武道 - Web Japan

日本政府の政策やその他の事項について
さらに詳しくお知りになりたい方は、
以下のサイトをご覧ください。
外務省ホームページ
http://www.mofa.go.jp/
Web Japan
http://web-japan.org/
武道
古代の伝統から近代スポーツへ
はじめに
日本の武道のほとんどは、その歴史を古
代に遡ります。馬上からのアーチェリーであ
る流鏑馬は 7 世紀まで遡ることができます。
12 世紀末の武士階級の台頭で、武士・侍は
剣術・居合術・柔術・弓術・槍術・馬術・水
術などの訓練を行ったのです。これらは次第
に流派・流儀として規格化され、江戸時代
(1600 ∼ 1868 年)で日本の封建制が終わっ
てからも続きました。
1868 年の明治維新直後に江戸時代の社会
身分制(士農工商)が廃止され、農民・手工
業者・商人階級を支配していた武士階級が消
滅しました。そして近代兵器の採用によって、
これら武道の中には実践者が減るものもあり
ました。日清戦争後の 1895 年、大日本武道会
という全国組織が武道を集中管理し、教育制
度への導入を監督するようになりました。こ
のことが多くの武道復興につながったのです。
第二次世界大戦後、GHQ 当局は、5 年間
にわたり武道を禁止しました。戦前復活した
これら武道が、軍国主義の伸長につながる統
制や国粋主義を養成したと考えられたためで
す。禁止は 1950 年に解かれ、武術よりスポー
ツとして、武道のプラス面を強調する努力が
なされました。
柔道
柔道は「柔らの道」という意味で、より
古くは柔術と呼ばれ、一般に武器を用いない
武術から発展しました。天神真楊流と起倒流
が近代の講道館柔道のもととなりました。講
道館柔道を体系化したのは嘉納治五郎(1860
∼ 1938 年)で、自らの最初の道場にちなん
で命名し直したのです。嘉納は近代的な体育
の原則に基づいて練習法を定型化し、畳の上
柔道
2003 年世界選手権で 6 連
覇 を 達 成 し た 柔 道 王 者、
田村亮子(右)
© Kyodo
武道
1
空手
肘打ちで板を割る空手家
©Kodansha
で投げ技と固め技の両方ができるようにルー
ルを改定しました。
柔道家の着る柔道着は、より丈夫な素材
でできた上部を除いて、空手で着る道着と似
ています。空手の技の中にも固め技や押さえ
込みがありますが、柔道では突きや蹴りを認
めないので、混同してはなりません。
日本の他のどのスポーツより、柔道は広
範な国際的人気を得ているのではないでしょ
うか。国際柔道連盟が 1952 年に設立され、
1956 年 5 月に東京が初の世界柔道選手権大
会を主催しました。1964 年の東京オリンピッ
クで男子種目に導入された後、女子種目にも
加えられ、現在柔道は世界で 500 万人の人々
に愛好されています。
柔道家の中では、1984 年ロサンゼルス・
オリンピック無差別級の金メダリスト山下泰
裕(1957 年∼)と日本の女子チャンピオン
田村(谷)亮子が現在最も人気があります。
合気道
合気道は源義光(1045 ∼ 1127 年)の立て
た柔術大東流の合気柔術を祖とし、現在の形
に発展させた功績は植芝盛平(1883 ∼ 1970
年)に帰されます。
合気道はいくつかの点で柔道と同じよう
に見えるかもしれませんが、対戦する同士は
相手の襟や袖を持たずに離れています。合気
道の技は、主に相手の手首や腕の関節などの
弱点を利用しようとするものです。
合気道では競技会は開かれません。技は
護身を重視したもので、これが女性や警察関
係者の間で人気のある主な理由です。
空手
空手道は「徒手の道」という意味で、1,000
年以上前に中国で発展しました。そして武
器を使わない護身の様式として、何世紀も
前に(昔は独立王国だった)沖縄に伝わり
ました。日本独自のものとなったのは比較
的新しく、1920 年代に船越義珍によって伝
えられました。
空手では体のどの部分も武器となります。
しかし同時に、相手の突きや蹴りをかわした
り防いだりする防御の技も重要です。
練習の一つは、わらを巻いた柱である巻
藁を何度も打って、拳・手首・かかとなどの
皮膚を鍛えることです。上級者は板を打った
り瓦を割ったりして力を見せることがよくあ
りますが、これは初心者には薦められません。
公式戦では空手家は通常防具をつけ、不
慮の事故を防ぐように注意します。頭への衝
武道 2
剣道
剣道の稽古
© Kodansha
撃を避け、突きや蹴りも加減します。組み手
試合と呼ばれる対戦では、突きや蹴りが入る
と得点になります。型は様式化された一連の
動きで、形式美や集中度を判断するものです。
空手の技の極意を教える一方で、空手教
師は弟子の態度やふるまいにも細かく注意を
払います。
最近、空手をする女性が増えています。
多くの類似点がある中国や韓国の武道ととも
に、空手は全世界で人気となりました。世界
の空手人口は 2300 万人といわれ、有段者の
10 パーセント以上が日本人以外の人々です。
剣道
侍の間で、剣術は最も重要な武術の一つ
でした。この伝統から、剣道は道場内での儀
式的な所作を非常に重視し、練習が高度に統
制される傾向があるのかもしれません。
1952 年の全日本剣道連盟の設立で、剣道
はスポーツとして復興し、中学・高校のカリ
キュラムに取り入れられました。
剣道で用いる剣は竹刀(しない)といい、
4 枚の竹でできています。非常に軽く、練習
中の重大事故を避けるように作られています。
剣道家は頭から腰までを覆う防具を身に
つけます。相手の頭・胴・手首を打つか、喉
を突いたら得点になります。3 点のうち 2 点
を先制した方が勝ちです。
弓道
弓道は、日本の封建時代、戦闘術として
発展しました。1949 年の全日本弓道連盟の
設立で、この訓練はスポーツとして新たなス
タートを切ったのです。
競技では、選手は 28 メートルまたは 60
メートル先の的を射ます。弓は約 2.21 メー
トルあり、糊付けされた木と竹でできていま
す。他の形式のアーチェリーと同様、最も
多くの的を射た選手が勝ちです。西洋のアー
チェリーと弓道の違いは、後者は形式を重
視することです。競技に際しても、選手の
フォームが考慮されることがあります。
馬上からのアーチェリー、流鏑馬は、鎌
倉時代(1185 ∼ 1333 年)に端を発しました。
これは現在でも鎌倉(東京から電車で 1 時間)
の鶴岡八幡宮を始めとする各地で行われて
います。
今日の人気
日本の多くの学校で、様々な武道が体育
の授業や課外活動として行われていますが、
武道
3
統計によると、その数は他のスポーツ種目よ
り少なくなっています。また、大人になって
もこれらを続ける人は比較的少数です。
1995 年、男子生徒に剣道と柔道を教えて
いる中学校の割合はそれぞれ 54.5 パーセン
トと 36.2 パーセントで、女子生徒では剣道・
柔道・弓道がそれぞれ 46.4 パーセント、18.4
パーセント、2.2 パーセントでした。
1995 年、日本の高校で柔道の試合に参加
した登録選手は 4 万 6,403 人で、男子生徒の
行うスポーツでは 8 位でした。女子生徒の間
では弓道が 8 位で、全国の登録選手は 3 万
人になりました。しかし、この数字はかなり
の程度、
(総人口に対する若年層の割合が減っ
6,034 人でした。
余暇開発センター発行の 1997 年レジャー
白書のデータでは、柔道・剣道・空手など
を娯楽として定期的に行う成人は若干減り、
1988 年の 3,400 万人から 1996 年には 3,100 万
ている)日本の人口動態を反映しており、必
ずしも興味が薄れたことを示すものではあり
ません。映画や小説、女性の護身への関心の
高まりなどの理由で、武道はなお人気を失っ
ていないのです。
流鏑馬
東京・明治神宮での流鏑馬
(馬上アーチェリー)の実演
© Kodansha
武道
4