Seminar info - 日本船主責任相互保険組合

第3回
ロス・プリベンションセミナー
テ ーマ「火 災 」
2012 年 5 月 22 日(火)開催
日 時:2012 年 5 月 22 日(火)14:00 ~ 15:00
場 所:日本船主責任相互保険組合 本部 5 階会議室
テーマ:「火災」
講 師:小川総合法律事務所
海事補佐人 秋葉隆行氏
セミナー概要:
<はじめに>
弊業務概要は、船主や保険会社から依頼を受けて、将来の相手方との交渉等を踏まえ、事故現場にて
事実関係を調査確認することである。これまでの調査、証拠収集の実務から、火災時の対応や事故例
を紹介する。会社や本船にフィードバックしていただき、同種事故防止の一助としていただければ幸
いである。
<船舶火災>
事故が起こったときには情報の管理や証拠の保全が非常に大切となる。事故直後の船内は混乱してお
り、乗組員も寝ずに対応していることが多い。相手方サーベイヤーが乗組員から情報を得ようとする
かもしれない。厳格な情報のコントロールが必要である。
旧海難審判庁及び運輸安全委員会の統計によれば、衝突事故発生件数に比べて火災や爆発事故の発生
件数はその 1/10 程度で比率としては少ないが、実際は損害額が大きく交渉期間が長期にわたる等、事
故規模の大きなものが多々ある。
<火災の基礎と消火方法の概要>
発火源は、化学熱エネルギー(貨物の自然発熱等)、電気熱エネルギー(引火性ガスが存在するなか静
電気が発生した場合等)、機械熱エネルギー(機関室内に引火性ガスが存在するなか器具のスパークが
発生した場合等)に分類される。
火災は、主として A 火災(固体の普通火災)、B 火災(油火災)、C 火災(電気火災)に分類される。B
火災には酸素の供給を絶つなどし、火災の連鎖を止めて消火することが推奨されている。C 火災では水
や海水での消火は行なえない(しかし霧にすると効果がある)とされるが、機関室内の固定式消火装
置など、一般的に炭酸ガスによる消火が最適とされ、また、消火後も機器の現状復帰作業は比較的容
易とされる。
金属火災では、マグネシウムやアルミニウムなどは水と混ざると激しく反応し、水素を発生すること
があるため、水による消火は一般的でないとされる。化学反応や爆発を避けるため、砂をかぶせたり
専用の消火器を使用して消火することとなる。また、同じ金属でもスクラップ積み貨物の火災の場合
には貨物の奥まで消火する必要があるため、ガス系の消火器を使った後に水を使って消火することが
推奨される。このように、同じ金属火災でも状況により消火方法は異なる。
固定式炭酸ガス消火装置を用いた機関室火災の消火については、機関室を如何に密閉するかが非常に
大切となる。
-1-
<事故が発生したら>
初期対応、船主及び関係者への状況報告を行う。場合によっては救助作業のためのタグボート手配
などが必要となる。
<事故後の対応>
人命、船体、積荷の安全確保のため、迅速な初期対応が必要となる。
初期消火に関連し、消火器の場所の把握や取扱に習熟する必要がある。消火液交換時などを利用し
て消火訓練を行なうのも一考である。また、甲板部乗組員が機関室を見廻る際、現状や注意点など
を把握しておくことも、異常の早期発見、初期消火につながる。
本格消火にあっては、脱出経路や区画を明確にしておき、緊急時に全員がこれに従って行動できる
ようにしておくことが非常に大切である。
船主への報告では、第一報を如何に速やかに行なうかが重要となる。憶測で報告せず、可能な限り
事実を正しく報告する。火災発生日時や発生の規模、人損や積荷損傷の有無などを速やかに通報す
ることで、陸上側から船長に対する迅速なアドバイスが可能となる。
<事故後の各種調査への対応>
火災発生時の事実関係の調査、責任の所在がどこにあるかなどの検討のために、別紙1の記録類を
収集することとなる。本船に堪航性があること、事故防止のために注意を尽くしていたことが証明
出来ないと、船主側に不利な状況となる。保守整備記録、乗組員に対する教育の記録が必要となる
場合もある。なお、VDR データについては、火災発生時にどのような指示が出されたか、また警報
機の作動などの証拠となるので、データが上書きされないよう停止することも忘れてはならない。
火災原因の推定について、海外 Fire Expert が現場調査を行なうことも多い。後の交渉において
Fire Expert の報告書は非常に有効である。
<火災事故例>
点検不十分や機器の不調により発生した事故例を、主として過去海難審判裁決より紹介。
ドック作業中に溶断作業で飛散した溶鉄の落下により、可燃性混合気に発火して爆発的に火災が発
生した事例で、溶接業者とペイント業者間の作業連絡不備が問題の一つとされた。
コンテナ船での化学製品の自然発熱による火災では、船艙に炭酸ガスを注入したものの、ベンチレー
ター密封不十分によるガスの漏洩が示唆された。運よく消火に至ったが、乗組員のホールド間にま
たがるベンチレーター構造の理解の如何が問題となる事例である。
自動車船で、車から発火した際の区画密封に関連し、ガスタイトドアの整備不良、階段ドアの一部
開放による煤漏れの可能性から貨物(車輛)が汚れたケースを紹介。関連設備の保守整備が重要で
あることを示唆する事例である。
<最後に>
海難事故分析が IMO サイトで一部閲覧可能となっており参考となる。
-2-
7th fl. Inamura Bldg. 1-9-2 Nihonbashi-Kayabacho,
Chuo-ku, Tokyo 103-0025, Japan
Tel: (81)-3-5695-4188 Fax: (81)-3-5695-4187
e-mail: [email protected] web-site:www.japanlaw.co.jp
ロスプリベンションセミナー
火災対応•防止のための注意事項等
日本船主責任相互保険組合主催
2012 年 05 月 22 日 14:00 〜
於:組合本部事務所 5 階大会議室
小川総合法律事務所
海事補佐人 秋葉 隆行
はじめに
船舶で火災が発生したとき、着桟していれば、陸上火災と同様の支援を短時間のうちに得ら
れるであろうが、航海中や沖錨泊中等の場合は、本船乗組員の手で船内消火設備を利用して
消火しなければならない。また、積荷には可燃物も多く、早期発見•初期消火に失敗すると、
船舶積荷の大きな損害を生じ、人損の発生する可能性も高くなる。今回は、当方が事故の際
に行った調査証拠収集の内容や実際に接した事情等を紹介する等し、火災対応について船主
乗組員として留意するべき事項をあげ、同種事故の防止の一助と致したい。
1.船舶火災
①機関室火災:
燃料油の排気管等高圧箇所への飛散、漏電等
②ホールド火災:
積荷の引火性ガスやコンテナ内貨物の爆発/火災、火気(タバコ等)による失火等
③居住区:
漏電、ギャレーからの失火等
旧海難審判庁及び運輸安全委員会の統計によれば、火災件数は以下のとおり(平成18,19
年は旧海難審判庁による裁決数、平成20年以降は運輸安全委員会の対象調査数)。
平成18年
平成19年
平成20年
平成21年
平成22年
総数
1051件
1143件
873件
1519件
1204件
衝突
火災/爆発
631件(60.0 %) 21件(2.0 %)
666件(58.3 %) 15件(1.3 %)
282件(32.3 %) 18件(2.7 %)
496件(32.7 %) 45件(3.0 %)
474件(39.4 %) 37件(3.1 %)
④発火源
燃焼限界内にある可燃性ガスに、一定以上のエネルギーが与えられると発火する。必
要最少のエネルギーを「最小発火エネルギー」という。
a. 化学熱エネルギー
酸化による発熱、自然発熱、発火
Loss prevention/120518/TA/ta
-3-
b. 電気熱エネルギー
b. 電気熱エネルギー
アーク発熱、接続ビスの緩み等→高温引火•可燃物の燃焼に十分なエネルギー。
アーク発熱、接続ビスの緩み等→高温引火•可燃物の燃焼に十分なエネルギー。
静電気:電位差 管内を流れる F.O.等→接地されないと放電→引火爆発性ガスの存在
静電気:電位差 管内を流れる F.O.等→接地されないと放電→引火爆発性ガスの存在
c. 機械熱エネルギー
c. 機械熱エネルギー
摩擦熱→スリップするベルト、軸受けの過熱、器具のスパーク(スパーク温度は、鉄
摩擦熱→スリップするベルト、軸受けの過熱、器具のスパーク(スパーク温度は、鉄
1,370℃、銅ニッケル合金 260℃と言われる)→引火爆発性ガスの存在。
1,370℃、銅ニッケル合金 260℃と言われる)→引火爆発性ガスの存在。
発火点:物質を空気中で加熱するとき火源がなくとも発火する最低温度。形状・測定
発火点:物質を空気中で加熱するとき火源がなくとも発火する最低温度。形状・測定
法によって大きく異なる。
法によって大きく異なる。
引火点:物質(主として液体)を一定昇温で加熱しこれに火炎を近づけた時、瞬間的
引火点:物質(主として液体)を一定昇温で加熱しこれに火炎を近づけた時、瞬間的
に引火するのに必要な濃度の蒸気を発生する最低温度。
に引火するのに必要な濃度の蒸気を発生する最低温度。
⑤火災の分類
⑤火災の分類
A 火災(固体の普通火災)
A 火災(固体の普通火災)
:冷却による消火が原則
:冷却による消火が原則
B 火災(油火災)
B 火災(油火災)
:酸素遮断(泡)、酸素希釈(炭酸•窒素ガス、蒸気)、連鎖反応抑制(粉末)
:酸素遮断(泡)、酸素希釈(炭酸•窒素ガス、蒸気)、連鎖反応抑制(粉末)
C 火災(電気火災)
C 火災(電気火災)
:通電遮断 炭酸ガス(電気の不良導体で感電危険•二次被害なし)
:通電遮断 粉末(使用後の影響あり)
炭酸ガス(電気の不良導体で感電危険•二次被害なし)
粉末(使用後の影響あり)
その他
その他
金属火災:乾燥砂
金属火災:乾燥砂
可燃性ガス火災:漏洩着火、二次爆発危険。弁閉塞と可燃物除去。 連鎖反応抑制(粉末)
可燃性ガス火災:漏洩着火、二次爆発危険。弁閉塞と可燃物除去。 連鎖反応抑制(粉末)
2. 事故が発生したら
2. 事故が発生したら
(1) 初期対応
(1)
(2) 初期対応
船主及び関係者(保険会社、P&Iクラブ等)への状況報告
(2)
(3) 船主及び関係者(保険会社、P&Iクラブ等)への状況報告
船主•保険会社等関係者からの助言•調査•証拠収集等、求償•責任防衛のための措置、
(3) 救助作業
船主•保険会社等関係者からの助言•調査•証拠収集等、求償•責任防衛のための措置、
救助作業
3.事故後の対応
3.事故後の対応
(1) 初期対応
(1) 発生直後の人命、船体、積荷の安全確保のための迅速な対応。
初期対応
発生直後の人命、船体、積荷の安全確保のための迅速な対応。
① 初期消火
① 消火器場所の把握、消火器取扱に習熟する。
初期消火
消火器場所の把握、消火器取扱に習熟する。
火災は早期に発見し適切な措置をとると消火も容易だが、一旦燃え広がると、消火困難
火災は早期に発見し適切な措置をとると消火も容易だが、一旦燃え広がると、消火困難
となり、損害も大きくなり危険な状態となる。従って、火災を早期発見消火するため、
となり、損害も大きくなり危険な状態となる。従って、火災を早期発見消火するため、
平素より船内定時巡検の実施、火災探知装置の正常な作動確認が必要。また、一旦消火
平素より船内定時巡検の実施、火災探知装置の正常な作動確認が必要。また、一旦消火
した後でも、再発火を考慮して完全な鎮火となるようを監視する必要がある。
した後でも、再発火を考慮して完全な鎮火となるようを監視する必要がある。
② 本格消火
② a. 本格消火
人命救助:脱出経路の確保、呼吸具等機器取扱•応急手当に習熟。
a.
b. 人命救助:脱出経路の確保、呼吸具等機器取扱•応急手当に習熟。
火災の極限(延焼防止):
b. 火災の極限(延焼防止):
現場密閉通風遮断、電源断、消火装置で冷却、遮蔽、燃焼制御
c. 現場密閉通風遮断、電源断、消火装置で冷却、遮蔽、燃焼制御
鎮火後作業(鎮火確認、再発火防止、被害調査)
c. 鎮火後作業(鎮火確認、再発火防止、被害調査)
③ 船主へ報告→ 保険会社、P&I クラブ等への通知。船上での連絡手段の確保が重要。
③ 船主へ報告→ 保険会社、P&I クラブ等への通知。船上での連絡手段の確保が重要。
*会社としては、情報に基づき、最寄りの港に避難し消火可能か、救助船手配が必要か等、
保険会社他船主側関係者と対応検討に入る。
Loss prevention/120518/TA/ta
④
Loss prevention/120518/TA/ta
2/6
2/6
官憲へ通報(船名、日時・船位、海気象、船舶損傷人損の有無•程度、救助要否等)
-4-
(2) 状況把握と通知
① 出港地、仕向地
② 火災発生日時、船位
*会社としては、情報に基づき、最寄りの港に避難し消火可能か、救助船手配が必要か等、
保険会社他船主側関係者と対応検討に入る。
④ 官憲へ通報(船名、日時・船位、海気象、船舶損傷人損の有無•程度、救助要否等)
*会社としては、情報に基づき、最寄りの港に避難し消火可能か、救助船手配が必要か等、
(2) 保険会社他船主側関係者と対応検討に入る。
状況把握と通知
① 出港地、仕向地
④ 火災発生日時、船位
官憲へ通報(船名、日時・船位、海気象、船舶損傷人損の有無•程度、救助要否等)
②
③ 出火箇所、積荷の内容と積付状態
(2) 積荷の種類、数量及び危険貨物の有無
状況把握と通知
④
①
出港地、仕向地
⑤ 推定出火原因
②
⑥ 火災発生日時、船位
船体•積荷損傷の有無とその程度
③
⑦ 出火箇所、積荷の内容と積付状態
人損の有無とその程度
④
⑧ 積荷の種類、数量及び危険貨物の有無
気象海象
⑤
⑨ 推定出火原因
現在着手中及び計画中の措置
⑥
⑩ 船体•積荷損傷の有無とその程度
鎮火見込
⑦
⑪ 人損の有無とその程度
救助の要否
⑧
⑫ 気象海象
沈下の場合、日時及び損傷程度、航行に際しての不具合事項等
⑨ 現在着手中及び計画中の措置
⑩ 鎮火見込
(3)
記録類の保存収集(別紙 1 ご参照)
⑪ 事実認定のための書類
救助の要否
①
⑫ 堪航能力及び貨物に対する注意を示す書類
沈下の場合、日時及び損傷程度、航行に際しての不具合事項等
②
③ 事故後の対応(救助作業等)についての記録
(3) 記録類の保存収集(別紙 1 ご参照)
①
(4) 事実認定のための書類
損害調査
② 堪航能力及び貨物に対する注意を示す書類
事後の本船修理・積荷処置の方向づけをするため、完全鎮火及び安全確認後、火災の損
③ 事故後の対応(救助作業等)についての記録
害調査が必要。共同海損となる場合は GA Survey を行う。
(4)
(5) 損害調査
火災原因の究明
事後の本船修理・積荷処置の方向づけをするため、完全鎮火及び安全確認後、火災の損
事故再発防止、貨物関係者等からの求償防御のため、火災原因を推定する必要がある。
害調査が必要。共同海損となる場合は
GA Survey を行う。
被害が大きい場合、火災専門家(ファイアーエキスパート)の調査が入る。
(5) 火災原因の究明
事故再発防止、貨物関係者等からの求償防御のため、火災原因を推定する必要がある。
4.事故後の各種調査への対応
被害が大きい場合、火災専門家(ファイアーエキスパート)の調査が入る。
事故後の多数関係者の接触(本船、会社)
(1)本船側関係者(弁護士、サーベイヤー、ファイアエキスパート等)の調査に協力す
4.事故後の各種調査への対応
る。
(2)船主側関係者以外の者に対し、記録類開示、聴取に応じないことは当然である。訪
事故後の多数関係者の接触(本船、会社)
船の際は、身元と目的を確認の上、調査許可•返答を考慮する。応対は船長のみ、他
(1)
本船側関係者(弁護士、サーベイヤー、ファイアエキスパート等)の調査に協力す
乗組員は他言無用を徹底すること。
る。
(3)官憲取調べには、事実を正直に供述、質問•返答を速やかに会社に報告する。
(2)船主側関係者以外の者に対し、記録類開示、聴取に応じないことは当然である。訪
船の際は、身元と目的を確認の上、調査許可•返答を考慮する。応対は船長のみ、他
乗組員は他言無用を徹底すること。
5.まとめ
(3)官憲取調べには、事実を正直に供述、質問•返答を速やかに会社に報告する。
(1) 自船損害を確認、人命•船舶•貨物の安全及び環境保全に手段を尽くす
(2) 船主他関係者、官憲への通知
5.まとめ
(3)
状況確認と記録類の収集・保全
(4) 責任問題は他言無用
(1) 自船損害を確認、人命•船舶•貨物の安全及び環境保全に手段を尽くす
(2) 船主他関係者、官憲への通知
(3) 状況確認と記録類の収集・保全
(4) 責任問題は他言無用
3/6
3/6
-5-
Loss prevention/120518/TA/ta
Loss prevention/120518/TA/ta
6. 火災事故例
(1) 配電盤の部品不良(遠洋漁船 349 トン、航海中)
① 取扱説明書に 1 年毎の接触面の点検が記載されていた。
② 接触子(コンタクト)の接触面に発熱。
③ 接触子ばねに永久ひずみ。
④ 接触不良で過熱、基盤より発火し絶縁体•電線被服等に延焼。
(2) 配電盤の部品不良(漁船 19 トン、航海中)
配電盤(ケーブル端子)の点検不十分、初期消火不適切。
① 端子取付けナットに緩み。
② 端子の過熱、ケーブル被覆が発火。
③ 注水消火作業による瞬時下火も、電源断とせず再発火し電線を伝って船首方へ延焼。
④ 全員退船、全焼沈没。
(3)
①
②
③
④
⑤
主機排気管内の汚損(旅客船 2,877 総トン、港内航行中)
多年の主機低負荷運転による排気集合管等排気管内へのカーボン堆積
主機排気管系統の開放点検不十分
シリンダ油がミスト状となり、燃焼ガスと共にカーボンにしみ込み
潤滑油分の気化、燃焼ガスに混じる火の粉で引火。
煙突から火柱。
(4)
①
②
③
④
⑤
⑥
熱媒油装置の不良(旅客船 9,245 トン、係留中)
温水器の過熱管の溶接部に亀裂を生じ、温水が油側に侵入。
膨張タンク油量が増加。
熱媒油循環ポンプキャビテーション•ハンチングで前示タンクの油溢出の可能性。
前タンク内部点検のため一旦開放も、熱媒油系の詳細点検前に点検蓋仮止めのみ。
ポンプハンチング、油面上昇による油噴出。
高熱排ガス管に飛散、着火、火災。
(5)
①
②
③
④
ホモジナイザーの不調(貨物船 52,090 トン、係留中)
ベアリング不良も温度等定期点検、保守整備せず。
メカシール損傷して重油溢出。
重油が高温の軸受箱に飛散、発火。
機関室への炭酸ガス放出、清浄機室全般が焼損。
(6) タンク内可燃性ガスへ(油送船 4,390 トン、航海中)
① 前貨(引火点-40℃以下、ガス比重は空気の 3-4 倍、爆発濃度範囲 1-7 容積%)の
タンククリーニング時、ガスフリー不十分。
② ホールド内に可燃性ガスが残留したままだったが、ガス検知不十分。
③ その後の蒸気洗浄時のパイプの電荷が放電(静電気)
④ 可燃性ガスに着火、爆発。
(7) 塗装中の可燃性混合気(貨物船 39,800 トン、建造中)
安全管理不十分
① 造船所での Lower Stool 塗装中にその上部ホールド内足場ピースの溶断作業。
② 塗装に際し、立入制限、火気厳禁等表示、監視員を配置せず。
③ 協力会社への指示不十分。
④ 協力会社として、火気作業に際して指示を仰ぐよう作業員を指導せず。
⑤
足場ピース溶断時の溶鉄が塗装箇所の可燃性混合気に発火、爆発。
4/6
-6-
Loss prevention/120518/TA/ta
(8) 主機潤滑油の通油不良(漁船 5 トン、航海中)
① 主機整備(噴燃ポンプタイミング調整、ピストン•シリンダ等交換)時、クランク
ピン軸受以降の潤滑が、油孔の異物閉塞で阻害される状況。
② 潤滑油通油状況の確認せず。
③ シリンダのクランクピン軸受メタルの焼付き。
④ 連接棒ボルト折損、棒端がシリンダブロック破壊。
⑥ 燃焼ガスで着火した潤滑油が機関室内に飛散、ウェス等に着火、火災。
7. 事故防止のための対応
(1) 船上設備の保守整備 - 例:掃気室清掃不良による内部火災で過給機過回転、爆発
(2) 消火設備の整備点検 - SOLAS 等関係規則に基づく防熱対策等
高温部の断熱被覆 SOLASⅡ-2 2.2.6.1 220℃となる表面の被覆
QCV の操作:コントロール圧喪失の可能性。
(3) 火気作業•火気の発生- アセチレン漏洩、高温の溶接片やスラグの可燃物への落下•付着、
金属工具による火花、Hot Work Permit
(4) 乗組員の関与と対処 - 機器運転中のボルト増締め、船艙洗浄時の噴霧•ミスト帯電
(5) 化学薬品の知識等
- 次亜塩素酸カルシウム UN1478 積みコンテナの艙内積載
(6) その他 乗組員の迅速適切な作業
以上
参考:海難事故分析集 IMO事故分析
http://www.imo.org/MediaCentre/MeetingSummaries/FSI/Archives/Pages/default.aspx
http://www.imo.org/ourwork/safety/implementation/casualties/pages/lessons-learned.aspx
5/6
-7-
Loss prevention/120518/TA/ta
(別紙1)ListofofDocuments
DocumentsRe:
Re:Fire
FireininEngine
EngineRoom
Room
(別紙1)List
1.1.
2.2.
3.3.
4.4.
5.5.
6.6.
7.7.
8.8.
9.9.
10.
10.
11.
11.
12.
12.
13.
13.
14.
14.
Deck/EngineLog
LogBook
Book
Deck/Engine
BellBook
Book
Bell
PositionRecord
Record
Position
Passageplan
plan
Passage
RovingInspection
Inspection(Round
(Roundmade
madelog)
log)
Roving
Enginelog
logsheets
sheetsfrom
fromDeparture
Departureport
portuntil
untilFirst
Firstport
portofofArrival
Arrival
Engine
Enginetelegraph
telegraphprintout
printout
Engine
EngineAlarm
Alarmprintout
printoutincluding
includingthose
thoseatatthe
thetime
timeofoffire
fire
Engine
E-MailCorrespondence
Correspondencebetween
betweenVessel
Vesseland
andLand
Land
E-Mail
VDRdata
data
VDR
PortDeparture
DepartureInformation
Information
Port
VoyageMemo
Memo
Voyage
Ship’sparticular
particular
Ship’s
Certificates
Certificates
•Ship'sRegistry・International
Registry・InternationalTonnage・Minimum
Tonnage・MinimumSafe
SafeManning•
Manning•
•Ship's
DocumentofofCompliance・Safety
Compliance・SafetyManagement・Certificate
Management・CertificateofofClass
Class
Document
15. Drawings
Drawings
15.
•Ship’sparticular・General
particular・GeneralArrangement・Fire
Arrangement・FireControl
Control&&Life
LifeSaving
Saving
•Ship’s
Fire
Plan・MachineryArrangement・Machinery
Arrangement・Machineryparticulars・CO
particulars・CO2 2Fire
Plan・Machinery
ExtinguishSystem
Systemand
andInstruction
InstructionManual-how
Manual-howto
torelease
releaseCO
CO
Extinguish
2・Fire
2・Fire
FightingManual・Piping
Manual・PipingDiagram
Diagramfor
formachinery
machinerypart
partextract
extract
Fighting
16. Crew
CrewList
List
16.
17. Licenses
Licensesofofofficers
officersand
andengineers
engineers
17.
18. Seaman's
Seaman'sBook
Bookofofofficers
officersand
andengineers
engineers
18.
19. Last
LastClass
Classsurvey
surveyRecord
Record
19.
20. Class
ClassSurvey
SurveyRecords
Recordsto
toshow
showinspections
inspectionsfor
forparticular
particularmachinery
machinery
20.
21. Records
Recordsfor
forInternal/External
Internal/ExternalAudit
Audit
21.
22. Maintenance
MaintenancePlan/History
Plan/Historyfor
forparticular
particularmachinery
machinery
22.
23. Running
RunningHours
HoursReport
Reportfor
forparticular
particularmachinery
machinery
23.
24. List
ListofofFire
FireExtinguisher
Extinguisher
24.
RoomInspection
InspectionReport
Report
25. CO
CO2 2Room
25.
26. Non-Conformity
Non-ConformityRecord
Record
26.
27. SMS
SMSManual/Procedure/Checklists
Manual/Procedure/Checklistsfor
formaintenance,
maintenance,emergency
emergency
27.
response
response
28. PSC
PSCinspection
inspectionReport
Report
28.
29. Repair
RepairWork
WorkRecord–application
Record–applicationfor
forspare
spareparts
parts
29.
30. Machinery
Machinerycondition/inspection
condition/inspectionRecord
Record
30.
31. Dock
DockWork
WorkRecords
Records
31.
32. Unmanned
UnmannedChecklist
ChecklistininEngine
EngineRoom
Room
32.
33. Record
Recordofofdrills
drills
33.
34. Handover
HandoverRecord
Recordfor
forthe
thecrewmembers
crewmembers
34.
35. Record
RecordofofSafety
SafetyCommittee
CommitteeMeeting
Meeting
35.
36. On-board
On-boardTraining
TrainingManual
Manualfor
forSafety
SafetyManagement
ManagementSystem
System
36.
6/6
6/6
-8-
Lossprevention/120518/TA/ta
prevention/120518/TA/ta
Loss
7th fl. Inamura Bldg. 1-9-2 Nihonbashi-Kayabacho,
Chuo-ku, Tokyo 103-0025, Japan
Tel: (81)-3-5695-4188 Fax: (81)-3-5695-4187
e-mail: [email protected] web-site:www.japanlaw.co.jp
(別紙2)IMOにおける海上事故分析 - 運輸安全委員会HP抜粋
(第14回旗国小委員会-2006年)
A. 危険物の火災及び船員の死亡
何が起きたか(事実)
次亜塩素酸カルシウムの入ったコンテナが燃料タンク付近にある船倉の底部に積載された。このコン
テナは危険物である旨の申告が荷主からなされていなかった。二週間後の午前7時55分頃、錨泊中に
爆発が起き,船倉から巨大な火の玉が上がるのが目撃された。船倉は乗組員食堂のすぐ船尾側にあり,
多くの乗組員が朝食をとっている最中だった。避難経路が明示されていなかったので,食堂からの乗組
員の避難は混乱した。結果的に数人の乗組員は食堂の舷窓から避難し,外側甲板に出ることになった。
その後に行われた点呼により,泳げない乗組員1名が行方不明になっていることが判明した。船尾に面
したドアから居住区域の外に避難しようとして船外へ飛び降りたか,吹き飛ばされたのではないかと
見られている。火災に巻き込まれた際に,船外に飛び降りて溺れたものと思われる。
なぜ起きたか(原因)
1 不安定性物質である次亜塩素酸カルシウムを満載したコンテナが,甲板下に積載された。
2 このようなコンテナは,直射日光を避け,熱源から遠ざけて甲板上に積載されるべきであった。
3 摂氏35度以上の温度の中,次亜塩素酸カルシウムが,爆発及び火災の原因になったものと思われる。
何を学ぶべきか(教訓)
居住区域及び業務区域には避難経路を明示すべきである。乗組員は,船内の各区画からの避難方法につ
いて十分に認識しておくべきである。また,全ての船員は泳法を身に付けておくことが望ましい。
B. コンテナ内の危険物の火災
何が起きたか(事実)
コンテナ船が荷揚げ作業を行っているとき, 船倉の煙探知警報が鳴った。白煙が上がり,持続的な息苦
しいガス臭が広がった。船倉のコンテナの内容物に関する情報は入手されていなかった。危険物の積
載が疑われるコンテナが置かれた方向の熱源探知画像は,摂氏410~45度を示していた。 二酸化硫黄
の発生により,全ての荷揚げ作業は中止され,乗組員は陸上に避難した。問題のコンテナは陸上に移さ
れ,5人が病院へ運ばれた。
なぜ起きたか(原因)
1 IMDGコード(国際海上危険物規則)に反し,甲板下に二酸化チオ尿素(国連番号 3341,
IMDG クラス 4.2)が積載された。
2 この物質は,摂氏50度以下で,二酸化硫黄,アンモニア,一酸化炭素及び二酸化炭素ガスを発生させな
がら分解する可能性がある。
3 さらに,問題のコンテナが機関室に隣接した船倉に置かれていたため,人員への危険性が増大した。
4 コンピュータープログラムで貨物の積載を行っていたため,積荷港を発航するまで船長は船倉の積
荷の内容について知らなかった。
何を学ぶべきか(教訓)
危険物を載せた全てのコンテナの配置について,人の手による確認が行われるべきである。コンピュー
タープログラムに全面的に依存すべきでない。さらに,積載時における各船倉の積荷の内容物に係る全
ての情報が船長に報告されるべきであり,また,必要に応じて船長は情報を要求すべきである。
Loss prevention/120518/TA/ta
-9-
C. 機関室火災による船長の重度火傷
何が起きたか(事実)
漁船の機関室から出火し,操舵室に延焼した結果,船舶設備へ重大な損害をもたらし,船長が重度の火傷
を負うに至った。船長は潤滑油フィルターから過給機へ延びる高圧管の接続部から潤滑油が漏洩して
いるのに気づき,ボルトを締めようとしたところ,それが壊れて,その直後に出火した。船長はその場か
ら脱出し,体についた火を消すために船外に飛び降りるしかなかった。甲板員は 救命浮輪を投げ入れ
て船長を甲板上へ引き上げたが,火傷が身体の50%に及ぶため医療支援を手配した。
なぜ起きたか(原因)
1 高圧潤滑油が排気タービン過給機付近に降りかかった。
2 高圧潤滑油が,排気タービン過給機と排気ガス管との継ぎ目にある断熱材(摂氏600度に加熱され
る)付近に染み込んだことにより発火した。
3 後日,高圧潤滑油の自然発火温度について試験が行われ,摂氏580度であることが判明した。 4 操舵
室と機関室との間の出入口が検査のために開放されていたことにより,熱せられ部分的に燃え上がっ
たガスが,機関室から操舵室,更には食堂や調理室に拡散し,大規模な被害をもたらした。
何を学ぶべきか(教訓)
パイプライン接続部の増し締めは,圧力がかかっている状況下では行うべきでない。メンテナンスを要
する箇所は,圧力がかかっている箇所から独立させ,また,圧力がかかっていないことを十分にチェック
するべきである。接続部を締め増しするためにスパナを使用する際には,締め込む方だけが回転するよ
う, 接続部の両側を支えるべきである。
D. タンク洗浄中のタンカーの爆発
何が起きたか(事実)
積荷港へ向けて航行中の油送船で,2人の乗組員が貨物倉の清掃を始めた。本船は無鉛ガソリンを揚荷
したばかりだった。大きな汽笛のような音が聞こえた直後,三度の瞬発的な爆発と火災が起きた。船尾
部船楼と船体中央部のカーゴ・マニホルドとの間の甲板が完全に破壊された。洗浄中のタンク付近に
いた乗組員は死亡したが,カーゴ・マニホルドにいたもう1人の乗組員は無事だった。
なぜ起きたか(原因)
1 タンク内に気化したガソリンが充満して発火した結果,爆発が起こった。
2 カーゴ・ポンプの故障による温度の上昇が発火の原因となった可能性もあるが,カーゴ・ポンプ又は
洗浄ノズルによって発生した静電気の蓄積によるものである可能性が高い。
何を学ぶべきか(教訓)
荷役作業やタンク洗浄作業の際,静電気の発生を最小限に抑えるか,或いは除去するための予防措置が
取られるべきである。更に,タンク洗浄作業を実施する前には,タンク内の大気成分分析を実施し,タン
ク内の可燃性ガスを排出し,タンク内の状態をモニターすべきである。
E. 漁船の機関室における火災
何が起きたか(事実)
多目的底引き網漁船の機関室から火災が発生した。操舵室と居住区はすぐに濃い煙で覆われたため,
消火活動を行う余裕はなく,乗組員は船を放棄することとなった。配電盤の背後にあたる範囲が完全に
焼失し,機関室,居住区及び操舵室は煙による被害を受けた。
なぜ起きたか(原因)
1 この機関室の火災は,電線の劣化により,ケーブルの被覆,隔壁背後の木製部分及び主配電盤に引火
して発生したものと考えられる。
2/10
-10-
Loss prevention/120518/TA/ta
2 操舵室付近の甲板に置かれた多数の魚カゴにより,機関室のスプリンクラー装置へ近付くことがで
きず,火災はすぐに制御不可能な状況になってしまった。
3 スプリンクラー装置は整備されておらず,起動できなかった。
何を学ぶべきか(教訓)
漁具は消火装置への障害にならないよう収納すべきである。漁船の船長は,安全に関する適切なトレー
ニングを行っておく必要がある。 煙が充満して機関室に入れなくなる前に火災を探知するため,無人
化した機械室では,熱探知器よりも煙探知器の方が効果的である。
F. 酸素アセチレンの爆発
何が起きたか(事実)
機関室作業場の溶接エリアで爆発が起こった。溶接作業を行っていた機関員は,ガス爆発により破壊さ
れたガス溶接器具庫の破片により死亡した。
なぜ起きたか(原因)
1 溶接器具庫又は管集合部の中のアセチレン供給系統(管,圧力計,バルブ,圧力調整器)からアセチレン
ガスの漏洩があった。
2 火花又は溶接片が,同器具庫の中にたまった空気とアセチレンの混合気体に引火した。
何を学ぶべきか(教訓)
ガス溶接装置の改造を行う際は,製造業者の了解を取り付けるべきである。改造は熟練者によって行わ
れるべきである。 漏洩があった場合,爆発性ガスが充満するのを防ぐため,ガス溶接器具庫は十分に換
気されるべきである。ガス溶接装置のメンテナンス記録を備えるべきである。
G. 加工漁船の火災
何が起きたか(事実)
加工漁船の第2甲板(加工エリア)で出火し,すぐに上甲板の他の部分及び居住区画に広がった。火災は
制御できず,乗組員は船を放棄した。船は5日間燃え続けた後,曳航されて港に着けられた。地元の消防
隊が消火を行った。
なぜ起きたか(原因)
1 可燃性の包装材が適切に収納されておらず,荷役作業員か乗組員のタバコの不始末から出火した。
何を学ぶべきか(教訓)
加工漁船の船上の全ての作業員(荷役作業員や乗組員)に対し,安全意識の向上と緊急事態への対処に
ついて十分な訓練を行うことが重要である。
加工エリアやその他火災の危 険性が高い区域での「禁煙」
は厳守されるべきである。乗組員の疲労は,安全に対する注意力を阻害する可能性がある。
H. 燃料油空気抜きプラグの喪失による火災
何が起きたか(事実)
同じ漁船で機関室火災が3ヶ月に満たない期間に2回発生した。1回目の機関室火災は,主燃料フィルタ
ーの空気抜きプラグが抜け落ちて燃料油が漏れたことによるものであった。飛散した燃料油が高温の
排気マニホルドに接触して発火した。船長は二酸化炭素消火装置を使用したが,同装置がどのように作
用するか十分に理解しておらず,メンテナンスも十分に行っていなかったので,二酸化炭素がきちんと
機関室に放出されたかどうか分からなかった。船長と機関士は,二酸化炭素が残存している危険性を考
慮せず,機関室に入った。 幸運にも火災は乗組員により消火されたが,機関室は煙と熱により大きな被
害を受けた。2回目の機関室火災は,船が沈没して証拠が残らなかったため,原因を特定できなかった。
3/10
-11-
Loss prevention/120518/TA/ta
なぜ起きたか(原因)
なぜ起きたか(原因)
1
船尾側の二連式燃料油フィルターの上にある空気抜きプラグは,冷媒供給ホースの真鍮製の接続部
1 船尾側の二連式燃料油フィルターの上にある空気抜きプラグは,冷媒供給ホースの真鍮製の接続部
による継続的な衝撃により緩んだものと思われる。そのホースはプラグの上に吊り下げられており,
による継続的な衝撃により緩んだものと思われる。そのホースはプラグの上に吊り下げられており,
海象の悪い時には大きく揺れ動いていた。
海象の悪い時には大きく揺れ動いていた。
2 一旦空気抜きプラグが緩むと,機関の振動も加わったホースの揺れによる衝撃が更に
2 一旦空気抜きプラグが緩むと,機関の振動も加わったホースの揺れによる衝撃が更に
強まり,ついにはフィルター上部から同プラグが外れる結果となった。
強まり,ついにはフィルター上部から同プラグが外れる結果となった。
何を学ぶべきか(教訓)
何を学ぶべきか(教訓)
機関室に入り監視を行う当直者に対し,継続的な指示が与えられるべきである。漁船乗組員は,二酸化
機関室に入り監視を行う当直者に対し,継続的な指示が与えられるべきである。漁船乗組員は,二酸化
炭素装置のメンテナンス,操作方法及び二酸化炭素の使用による人体への安全上の問題について十分
炭素装置のメンテナンス,操作方法及び二酸化炭素の使用による人体への安全上の問題について十分
な訓練を受けておくべきである。また,無人化された機関室では,火災の早期探知のため,また,煙が充満
な訓練を受けておくべきである。また,無人化された機関室では,火災の早期探知のため,また,煙が充満
して同室に入れなくなる前に探知するため,熱探知器よりも煙探知器の方が有効な場合がある。
して同室に入れなくなる前に探知するため,熱探知器よりも煙探知器の方が有効な場合がある。
(第 15 回旗国小委員会)
(第 15 回旗国小委員会)
I. 過給機が爆発
I. 過給機が爆発
何が起きたか(事実)
何が起きたか(事実)
二等機関士が機関室で点検整備の作業を行っていたところ,主機過給機が,危険域にある過回転数にな
二等機関士が機関室で点検整備の作業を行っていたところ,主機過給機が,危険域にある過回転数にな
っていることに気づいた。
主機を停止するために制御室に向かったが,到達する前に同過給機が爆発し
っていることに気づいた。
主機を停止するために制御室に向かったが,到達する前に同過給機が爆発し
た。これは,過去4ヶ月で2度目の爆発であった。負傷者は出なかった。
た。これは,過去4ヶ月で2度目の爆発であった。負傷者は出なかった。
なぜ起きたか(原因)
なぜ起きたか(原因)
・
過給機の空気圧縮機は,過大な遠心力を受け続け,インペラが放射状に破損することとなった。
・
過給機の空気圧縮機は,過大な遠心力を受け続け,インペラが放射状に破損することとなった。
・
掃気室火災(scavenge
fire)が,過給機タービンを危険回転数とさせるに十分なエネルギーをも
・ たらした可能性がある。
掃気室火災(scavenge fire)が,過給機タービンを危険回転数とさせるに十分なエネルギーをも
・ たらした可能性がある。
掃気室の清掃が不十分であったこと。
・
掃気室の清掃が不十分であったこと。
・
ピストンクラウン
O リングから潤滑油が漏洩して掃気リードバルブとライナーポートにガム
・ 状の油かすが形成されたこと。
ピストンクラウン O リングから潤滑油が漏洩して掃気リードバルブとライナーポートにガム
・ 状の油かすが形成されたこと。
ライナーポートの閉塞があと燃え(afterburning)につながった。
・
ライナーポートの閉塞があと燃え(afterburning)につながった。
何を学ぶべきか(教訓)
何を学ぶべきか(教訓)
・
船舶が,特に,短期航海の繰り返し運航により,主機を低負荷で長時間運転させる場合には,徹 底的な
・
船舶が,特に,短期航海の繰り返し運航により,主機を低負荷で長時間運転させる場合には,徹 底的な
掃気室の点検と清掃が非常に重要である。
掃気室の点検と清掃が非常に重要である。
J. ケミカルタンカー上での爆発
J. ケミカルタンカー上での爆発
何が起きたか(事実)
何が起きたか(事実)
ケミカルタンカーが,メタノールを荷揚げするため,ターミナルに接岸した。揚荷開始後の
15 分ない
ケミカルタンカーが,メタノールを荷揚げするため,ターミナルに接岸した。揚荷開始後の 15 分ない
し20分頃,カーゴ・タンクのうちのひとつの付近で爆発が起こった。火災は乗組員によって消し止め
し20分頃,カーゴ・タンクのうちのひとつの付近で爆発が起こった。火災は乗組員によって消し止め
られた。同船に小規模の損傷があったが,負傷者はいなかった。
られた。同船に小規模の損傷があったが,負傷者はいなかった。
なぜ起きたか(原因)
なぜ起きたか(原因)
カーゴ
・タンクに可燃性の蒸気が蓄積していた。
同船はイナートガスシステムを装備していなかった。
カーゴ・タンクに可燃性の蒸気が蓄積していた。
同船はイナートガスシステムを装備していなかった。
カーゴ・ポンプの中間軸が,ケーシングと摺れて,発火源となった。港内のイナートガスシステムは使
カーゴ・ポンプの中間軸が,ケーシングと摺れて,発火源となった。港内のイナートガスシステムは使
用できたが,港湾当局からその利用を強制されていなかった。
用できたが,港湾当局からその利用を強制されていなかった。
何を学ぶべきか(教訓)
何を学ぶべきか(教訓)
・
炭化水素系貨物の荷役作業において使用される船上の機械や設備に対する適切なメンテナンス
・ が,船舶と乗組員の安全性の確保のために必要である。
炭化水素系貨物の荷役作業において使用される船上の機械や設備に対する適切なメンテナンス
が,船舶と乗組員の安全性の確保のために必要である。
・
タンカーの不活性化に効果のあるシステムの使用により,カーゴ・タンクにおける爆発を防ぐこ
とができる。
・
港によっては,陸上のイナートガスシステムが使用できる。
K. 致命的なタンク洗浄作業
4/10
4/10
-12-
Loss prevention/120518/TA/ta
Loss prevention/120518/TA/ta
何が起きたか(事実)
ケミカルタンカーの乗組員が,開放済みカーゴ・タンク内の残留メチル・ターシャリー・ブチルエーテ
タンカーの不活性化に効果のあるシステムの使用により,カーゴ・タンクにおける爆発を防ぐこ
とができる。
・
港によっては,陸上のイナートガスシステムが使用できる。
・
・
タンカーの不活性化に効果のあるシステムの使用により,カーゴ・タンクにおける爆発を防ぐこ
K. 致命的なタンク洗浄作業
とができる。
・
港によっては,陸上のイナートガスシステムが使用できる。
何が起きたか(事実)
ケミカルタンカーの乗組員が,開放済みカーゴ・タンク内の残留メチル・ターシャリー・ブチルエーテ
ル(MTBE)を清掃していたところ,火災が発生して爆発が起こり,本船は全損となった。
乗組員 27 人の
K.
致命的なタンク洗浄作業
うち 6 人のみが助かった。
何が起きたか(事実)
なぜ起きたか(原因)
ケミカルタンカーの乗組員が,開放済みカーゴ・タンク内の残留メチル・ターシャリー・ブチルエーテ
乗組員はタンククリーニングのため,タンクが完全にガスフリーされる前に,タンクを開放し中に入っ
ル(MTBE)を清掃していたところ,火災が発生して爆発が起こり,本船は全損となった。
乗組員 27 人の
た。タンクの開放により,乗組員が有毒ガスにさらされ,空気より重い引火性ガスが甲板に蓄積するこ
うち
6 人のみが助かった。
ととなり,カーゴ・タンク内の大気が薄まった結果,燃焼範囲に入った。着火源は,正確にはわかってい
ないが,ある乗組員が自給式呼吸器(SCBA:
Self-Contained Breathing Apparatus)を身に付けて,タン
なぜ起きたか(原因)
ク内に入ったことが注目されている。
自給式呼吸器とタンクとの金属同士の接触が,原因でなかったと
乗組員はタンククリーニングのため,タンクが完全にガスフリーされる前に,タンクを開放し中に入っ
いうことは考えにくいが,その行為は控えるべきである。
た。タンクの開放により,乗組員が有毒ガスにさらされ,空気より重い引火性ガスが甲板に蓄積するこ
ととなり,カーゴ・タンク内の大気が薄まった結果,燃焼範囲に入った。着火源は,正確にはわかってい
考えられる他の着火源
ないが,ある乗組員が自給式呼吸器(SCBA: Self-Contained Breathing Apparatus)を身に付けて,タン
・
静電放電
ク内に入ったことが注目されている。
自給式呼吸器とタンクとの金属同士の接触が,原因でなかったと
・
金属同士の接触による火花
いうことは考えにくいが,その行為は控えるべきである。
・
配電機器の故障
・
煙突から飛んできた高温のすすや微粒子
考えられる他の着火源
・
危険な場所で携帯電子機器のバッテリー交換をした際に発生した火花
静電放電
・
金属同士の接触による火花
何を学ぶべきか(教訓)
・
配電機器の故障
有毒かつ引火性のあるガスのガスフリーは,船舶の定められた排出口を使用するべきである。貨
・
煙突から飛んできた高温のすすや微粒子
・ 物のガスは甲板上に漏れることのないようにすべきである。(タンカー安全ガイド,ケミカル,ICS)
危険な場所で携帯電子機器のバッテリー交換をした際に発生した火花
・
携帯通風装置を使用する際,作業が始まる直前までは,タンクの開口部を閉じたままにしておく
べきである。(タンカー安全ガイド,ケミカル,ICS)
何を学ぶべきか(教訓)
・
清掃のためにタンク内に入ることが極めて危険であることを強調すべきである,特に,自給式呼
有毒かつ引火性のあるガスのガスフリーは,船舶の定められた排出口を使用するべきである。貨
吸器(SCBA)
を着けている場合,金属同士の接触による火花を発生させる可能性がある。酸素濃度
物のガスは甲板上に漏れることのないようにすべきである。(タンカー安全ガイド,ケミカル,ICS)
・ レベルが十分であることや揮発性・可燃性または有毒性のガスが存在しないことが確認されるま
携帯通風装置を使用する際,作業が始まる直前までは,タンクの開口部を閉じたままにしておく
で,タンク内へ入るべきではない。
べきである。(タンカー安全ガイド,ケミカル,ICS)
・
運航者や上級の航海士は,「貨物及びバラスト作業マニュアル」のような会社や船舶の安全品質
清掃のためにタンク内に入ることが極めて危険であることを強調すべきである,特に,自給式呼
環境システム(SQES:
Safety, Quality and Environmental System)を適切に実行すべきである。
吸器(SCBA) を着けている場合,金属同士の接触による火花を発生させる可能性がある。酸素濃度
上級の職員が,それらの書類について,曖昧に感じる部分があれば明確にして,必要であれば修正す
レベルが十分であることや揮発性・可燃性または有毒性のガスが存在しないことが確認されるま
るべきである。いかなる場合でも,承認を受けていないタンク洗浄作業が行われてはならない。
で,タンク内へ入るべきではない。
・
運航者や上級の航海士は,「貨物及びバラスト作業マニュアル」のような会社や船舶の安全品質
環境システム(SQES: Safety, Quality and Environmental System)を適切に実行すべきである。
L. RORO
船における車両甲板上の火災
上級の職員が,それらの書類について,曖昧に感じる部分があれば明確にして,必要であれば修正す
るべきである。いかなる場合でも,承認を受けていないタンク洗浄作業が行われてはならない。
何が起きたか(事実)
SOLAS 条約不適用の RORO 船の低層車両甲板において,火災が発生した。放水システムが作動し,同
船は目的地へ向けて引き続き航行する中,乗組員が消火にあたった。乗客は陸上に安全に避難し,陸上
L.
RORO 船における車両甲板上の火災
の消防隊によって消火が確認された。第一車両甲板は,広範囲にわたり,煙と熱によるかなりの 被害を
受けた。
何が起きたか(事実)
SOLAS 条約不適用の RORO 船の低層車両甲板において,火災が発生した。放水システムが作動し,同
なぜ起きたか(原因)
船は目的地へ向けて引き続き航行する中,乗組員が消火にあたった。乗客は陸上に安全に避難し,陸上
火災は第一車両甲板に止められていたトレーラーの内部またはその周辺で発生したが,発火の原因は
の消防隊によって消火が確認された。第一車両甲板は,広範囲にわたり,煙と熱によるかなりの
被害を
特定できなかった。しかしながら,寄与要因として考えられることのうちの一つに,乗客,特に営業トラ
受けた。
ックの運転手が,潜在的な危険があるにもかかわらず,航行中,車内に居続けたことが挙げられる。
なぜ起きたか(原因)
火災は第一車両甲板に止められていたトレーラーの内部またはその周辺で発生したが,発火の原因は
Loss prevention/120518/TA/ta
特定できなかった。しかしながら,寄与要因として考えられることのうちの一つに,乗客,特に営業トラ
5/10
ックの運転手が,潜在的な危険があるにもかかわらず,航行中,車内に居続けたことが挙げられる。
5/10
-13-
Loss prevention/120518/TA/ta
何を学ぶべきか(教訓)
・
ROROフェリーが航行する際,安全上の理由から,乗客が車内に留まることを許可してはならな
い。
・
旅客船に乗船している乗組員は,乗客から見て容易にそれと分かるようにされていなければな
らず,緊急時には,船舶緊急対応マニュアルに記載されている全ての手順に従わなければならない。
・
条約不適用の旅客船の乗組員は,群集管理,危機管理及び人間行動に関する訓練課程を履修する
べきである。
・
条約不適用の旅客船においては,低位置に灯りを設置することで,旅客及び乗組員が非常脱出ル
ー トや出口を見つけることが容易になる。
M. ケミカルタンカーにおける連続した爆発
何が起きたか(事実)
ケミカルタンカーが,陸上ターミナルに積荷を降ろしていたところ,カーゴ・タンクにおいて,連続した
爆発と火災が起こった。メイン・カーゴ・デッキにいた乗組員 2 人が死亡し,一等航海士が負傷した。
火災は現地の消防隊により鎮火されたが,損傷の結果,船舶は推定全損となった。
なぜ起きたか(原因)
最初の爆発の原因として,最も可能性の高いものは,揮発性が高まった船上の環境下において,着火源と
なるに十分な静電気又は電気の放電があったことが挙げられる。
何を学ぶべきか(教訓)
・ 船舶・陸上間の電気供給ケーブルの接続に関して,特に,国や現地の規則が,現行の産業界のガイド
ラインに一致していない場合には,概して混乱が生じる。静電気の発生や放電の危険性を最小限に
するために必要な予防措置についての国際基準に関して合意が達成される必要がある。
・ ケミカルタンカーは,船舶のサイズにかかわらず,タンクをイナート化する効果的な船上システム
の利用により,火災や爆発に対する安全性を高めることができる。
N. フィルターカバーの継ぎ目からの高温の油の噴射
何が起きたか(事実)
非常用ディーゼル油系統の配管に装着されているフィルターカバーの継ぎ目から高温の燃料重油が漏
れた。漏油は、運転中の補機とその過給機及び排気管に振りかかった。火災を消火するために、固定
式二酸化炭素システムが使用されなければならなかった。
なぜ起きたか(原因)
低圧力のディーゼル油系統は、高圧力、高温の燃料油に耐用できるように設計されていなかった。同
ディーゼル油系統を高温の重油ラインから遮断するための弁は、当初逆止弁が考えられていた。し か
しながら、実際には逆止弁ではなく、1つは開かれたままで、ディーゼルフィルターを高温油にさら
す結果となった。本件時、同フィルターの反対側の弁は閉じられていた。これにより、幸運にも、14
同フィルター以降のディーゼル油系統が高圧力の重油にさらされることを免れた。高温の液体に対す
る断熱材と飛散防御板は、高温の燃料の飛散による発火を防ぐには十分ではない。
何を学ぶべきか(教訓)
・
通常時及び緊急時に各手動バルブは開閉どちらにセットするかを明確に示す、わかりやすい作
業指示が、単純かつ系統的に図解して示されるべきである。バルブを識別するラベルやマーキン
グについても指示されるべきである。
・
あらゆる断熱材や飛散防御板が、期待通りに機能しているか、注意を払わなければならない。
・
作動圧力が異なるライン同士が連結されている配管系統のバルブ操作を行う場合、操作ミスや
バルブシートの漏洩によって、構造上設計された圧力を超えて制御できないレベルまで上昇する
おそれがある配管の封鎖箇所がないことは、基本的にはバルブ位置で確認するべきである。そし
て、開けておくべき配管部分のバルブが確実に開いていて、閉方向に移動したときはすぐに気付
くように、マークしておくべきである。
6/10
-14-
O. ディーゼル燃料が無保護の排気管に降りかかり発火
何が起きたか(事実)
Loss prevention/120518/TA/ta
て、開けておくべき配管部分のバルブが確実に開いていて、閉方向に移動したときはすぐに気付
くように、マークしておくべきである。
O. ディーゼル燃料が無保護の排気管に降りかかり発火
て、開けておくべき配管部分のバルブが確実に開いていて、閉方向に移動したときはすぐに気付
何が起きたか(事実)
くように、マークしておくべきである。
損傷した圧力計配管から燃料油が漏れ出し、保護されていない排気系統にかかった。火災発生後約10
分後、急激に火勢が増したため、消火装置を使用して機関室に炭酸ガスが封入された。
O.
ディーゼル燃料が無保護の排気管に降りかかり発火
なぜ起きたか(原因)
主機の圧縮装置に取り付けられた燃料圧力計の銅製配管が破損していた。(当初、機関製造者によって
何が起きたか(事実)
設置された圧力計の配管は全て鋼製であったが、破損した銅製の配管は交換されたものであった。)
損傷した圧力計配管から燃料油が漏れ出し、保護されていない排気系統にかかった。火災発生後約10
・
高圧用燃料配管は被覆されていたが、低圧用燃料配管はされていなかった。
分後、急激に火勢が増したため、消火装置を使用して機関室に炭酸ガスが封入された。
・
主機の排気マニホルド上に施してあった断熱保護材がなかった。
・
排気管の保護被覆が不十分であった。
なぜ起きたか(原因)
主機の圧縮装置に取り付けられた燃料圧力計の銅製配管が破損していた。
(当初、機関製造者によって
事故発生の 2 日前に、破損した圧力計の配管を燃料系統につないでいた圧縮装置から油漏れが発生
設置された圧力計の配管は全て鋼製であったが、破損した銅製の配管は交換されたものであった。)
し、圧力計配管の締込みナットを少し増し締めして修理されていた。
・
高圧用燃料配管は被覆されていたが、低圧用燃料配管はされていなかった。
同締込みナット内部の締付口金が、配管の交換時または増し締め時に部分的に折損していた。
・
主機の排気マニホルド上に施してあった断熱保護材がなかった。
エンジン振動により、銅製の配管に負荷がかかり、同口金内側の劣化した配管壁に傷が付いて進行し
・
排気管の保護被覆が不十分であった。
た。この損傷部から燃料が漏洩し、これを認めた機関員が,締込みナットが緩んでいると誤認して増し
締めしたことから、口金がもろくなった配管の中により深く食い込む結果となった。
事故発生の 2 日前に、破損した圧力計の配管を燃料系統につないでいた圧縮装置から油漏れが発生
し、圧力計配管の締込みナットを少し増し締めして修理されていた。
何を学ぶべきか(教訓)
同締込みナット内部の締付口金が、配管の交換時または増し締め時に部分的に折損していた。
重要な配管系統の修理の際には、適切に認証された材質、
素材を使用するよう注意を払うべきである。
エンジン振動により、銅製の配管に負荷がかかり、同口金内側の劣化した配管壁に傷が付いて進行し
メンテナンスのため、断熱材や飛散防御板を外したときは、運転再開前にそれらが正しく元通り復 旧
た。この損傷部から燃料が漏洩し、これを認めた機関員が,締込みナットが緩んでいると誤認して増し
されているか注意を払うべきである。
締めしたことから、口金がもろくなった配管の中により深く食い込む結果となった。
何を学ぶべきか(教訓)
P. 溶接の火花による材質の燃焼
重要な配管系統の修理の際には、適切に認証された材質、
素材を使用するよう注意を払うべきである。
メンテナンスのため、
断熱材や飛散防御板を外したときは、
運転再開前にそれらが正しく元通り復 旧
何が起きたか(事実)
されているか注意を払うべきである。
直下に機関室作業場のある甲板部倉庫で、
機関部員が溶接作業中であった。
溶接作業から出た火花が、
下の作業場に保管されていた電気ケーブルに着火した。多量の濃い黒煙が発生したため、携帯用 消火
器では火災に対処することができなかった。
固定式二酸化炭素装置の使用により、
火災は消火された。
P.
溶接の火花による材質の燃焼
緊急火災用ポンプのある区画も煙が充満していたので、発電機停止後、炭酸ガス放出までの間
に、消
火支援のために同ポンプを作動させることはできなかった。同区画は、舵機室下部にあって同 室から
何が起きたか(事実)
出入りするようになっていたが、舵機室と機関室隔壁間の水密扉は開いたままであった。
直下に機関室作業場のある甲板部倉庫で、
機関部員が溶接作業中であった。
溶接作業から出た火花が、
下の作業場に保管されていた電気ケーブルに着火した。
多量の濃い黒煙が発生したため、
携帯用 消火
なぜ起きたか(原因)
器では火災に対処することができなかった。
固定式二酸化炭素装置の使用により、
火災は消火された。
溶接作業で発生した溶解金属が、作業場に落下して、コイル状の電源ケーブルに付着し、発火したよ
緊急火災用ポンプのある区画も煙が充満していたので、発電機停止後、炭酸ガス放出までの間
に、消
うである。このときの高熱作業は許可されており、操機手が作業場の見張り役に指名されていたが、
火支援のために同ポンプを作動させることはできなかった。
同区画は、
舵機室下部にあって同
室から
同人は現 場を一時的に離れていた(バラストポンプの問題に対処していた)。同人は作業場を離れるこ
出入りするようになっていたが、舵機室と機関室隔壁間の水密扉は開いたままであった。
とを溶 接修理を行っている機関部員に伝えなかった。
なぜ起きたか(原因)
何を学ぶべきか(教訓)
溶接作業で発生した溶解金属が、作業場に落下して、コイル状の電源ケーブルに付着し、発火したよ
作業の指示は、明確であるべきであり、曖昧であってはならない。高熱作業を許可する際には、作業
うである。このときの高熱作業は許可されており、操機手が作業場の見張り役に指名されていたが、
中、隣接したスペースすべてをしっかり見張りさせるべきである。乗組員が火気の見張り員に指名さ
同人は現
場を一時的に離れていた(バラストポンプの問題に対処していた)。同人は作業場を離れるこ
れたなら、その役を引き受けている間の責任については、はっきり見張りに限定されるべきである。
とを溶
接修理を行っている機関部員に伝えなかった。
操機手は、作業場で待機して、火災の用心をするように言われただけで、高熱作業が完了するまで作
業場で見張りを続けければならない旨、言われてはいなかった。火気見張り員が置かれていたとして
何を学ぶべきか(教訓)
も、高熱作業を要する修理場の周辺は、可燃性の物質を移動させておくべきである。機関室と緊急火
作業の指示は、明確であるべきであり、曖昧であってはならない。高熱作業を許可する際には、作業
災用ポンプやその電源が格納してある区画との間の水密扉は、
常時閉じておくべきである。
乗組員は、
中、隣接したスペースすべてをしっかり見張りさせるべきである。乗組員が火気の見張り員に指名さ
炭酸ガスを放出する前に、あらゆる通風口を遮断するべきである。舵機室の水密扉が開いたままだっ
れたなら、その役を引き受けている間の責任については、はっきり見張りに限定されるべきである。
たので、機関室の乗組員が、消火された数時間後に、主機を再始動しようとしたとき、低層に位置す
Loss prevention/120518/TA/ta
操機手は、作業場で待機して、火災の用心をするように言われただけで、高熱作業が完了するまで作
る緊急火災用ポンプのある区域で炭酸ガスのポケットが発見され た。すぐに機関長に報告され、同区
7/10
業場で見張りを続けければならない旨、言われてはいなかった。火気見張り員が置かれていたとして
画への立入が禁止されるとともに、可搬式送風機により換気された。このことは、無防備な乗組員が
も、高熱作業を要する修理場の周辺は、可燃性の物質を移動させておくべきである。機関室と緊急火
炭酸ガスにさらされる危険性のある全ての区画において、立入を許可する前に、酸素チェックを行な
災用ポンプやその電源が格納してある区画との間の水密扉は、
常時閉じておくべきである。
乗組員は、
う重要性を強調するものである。
Q. ばら積みのケミカルタンカーにおけるタンク洗浄中の爆発
7/10
Loss prevention/120518/TA/ta
-15-
何が起きたか(事実)
船舶が、固定回転式洗浄装置を使用して、タンク洗浄中、パラフィン溶剤の輸送に使用したタンク1CS
で、低圧力の爆発が起こった。続いて、エタノールを満載していた隣接タンク1CP において も、別
炭酸ガスを放出する前に、あらゆる通風口を遮断するべきである。舵機室の水密扉が開いたままだっ
たので、機関室の乗組員が、消火された数時間後に、主機を再始動しようとしたとき、低層に位置す
る緊急火災用ポンプのある区域で炭酸ガスのポケットが発見され た。すぐに機関長に報告され、同区
画への立入が禁止されるとともに、可搬式送風機により換気された。このことは、無防備な乗組員が
炭酸ガスにさらされる危険性のある全ての区画において、立入を許可する前に、酸素チェックを行な
う重要性を強調するものである。
Q. ばら積みのケミカルタンカーにおけるタンク洗浄中の爆発
炭酸ガスを放出する前に、あらゆる通風口を遮断するべきである。舵機室の水密扉が開いたままだっ
何が起きたか(事実)
たので、機関室の乗組員が、消火された数時間後に、主機を再始動しようとしたとき、低層に位置す
船舶が、固定回転式洗浄装置を使用して、タンク洗浄中、パラフィン溶剤の輸送に使用したタンク1CS
る緊急火災用ポンプのある区域で炭酸ガスのポケットが発見され
た。すぐに機関長に報告され、同区
で、低圧力の爆発が起こった。続いて、エタノールを満載していた隣接タンク1CP において も、別
画への立入が禁止されるとともに、可搬式送風機により換気された。このことは、無防備な乗組員が
の爆発が起こった。甲板の数箇所が損傷し、流出したエタノールが引火し、火災は後部の船橋構造物
炭酸ガスにさらされる危険性のある全ての区画において、立入を許可する前に、酸素チェックを行な
にまで広がった。乗組員は泡装置を使用して火災を消火し、同船をなんとか近くの錨泊地まで 移動さ
う重要性を強調するものである。
せた。甲板員1人と甲板長が重度の火傷を負い、その後死亡した。タンク内が正しく不活性化されて
いたならば、爆発は起きなかったであろう。
Q. ばら積みのケミカルタンカーにおけるタンク洗浄中の爆発
なぜ起きたか(原因)
回転式洗浄装置は、マイナス 40 度の引火点のパラフィン溶剤を貯蔵しているタンクの洗浄のため、
何が起きたか(事実)
清水と洗剤を使用して実施されていた。ICS
Tanker Safety
Guide(Chemicals) 及び ISGOTT の推奨
船舶が、
固定回転式洗浄装置を使用して、タンク洗浄中、
パラフィン溶剤の輸送に使用したタンク1CS
に反して洗浄水は再循環されていた。確かではないが、洗浄過程で、静電気が発生した可能性が高い。
で、低圧力の爆発が起こった。続いて、エタノールを満載していた隣接タンク1CP
において も、別
船舶は、油燃焼式イナートガス発生装置を装備していたが、事故時、貨物倉は不活性化されていなか
の爆発が起こった。甲板の数箇所が損傷し、流出したエタノールが引火し、火災は後部の船橋構造物
った。海難調査において、一等航海士は、油燃焼式の同船のイナートガス装置は、純度があまりにも
にまで広がった。
乗組員は泡装置を使用して火災を消火し、同船をなんとか近くの錨泊地まで 移動さ
低かったため、用船者に受け入れられなかったと述べている。しかしながら、なぜ代わりに窒素が不
せた。甲板員1人と甲板長が重度の火傷を負い、その後死亡した。タンク内が正しく不活性化されて
活性化に使用されなかったのか、なぜ不活性化できない状態で、貨物の輸送が拒否されなかったのか
いたならば、爆発は起きなかったであろう。
についての説明はなかった。
なぜ起きたか(原因)
何を学ぶべきか(教訓)
回転式洗浄装置は、マイナス 40 度の引火点のパラフィン溶剤を貯蔵しているタンクの洗浄のため、
貨物の安全な処理、保管、取り扱いに関する必要かつ正確な情報を含むデータシートが、船長に与え
清水と洗剤を使用して実施されていた。ICS
Tanker Safety Guide(Chemicals) 及び ISGOTT の推奨
られていることが重要である。明確にされた洗浄手順は、厳格に遵守されるべきであることが証明さ
に反して洗浄水は再循環されていた。
確かではないが、洗浄過程で、静電気が発生した可能性が高い。
れた。情報に基づかない逸脱は、予想することのできない、悲惨な結果に結びつく可能性がある。(参
船舶は、油燃焼式イナートガス発生装置を装備していたが、事故時、貨物倉は不活性化されていなか
照:ICS Tanker Safety 17 Guide(Chemicals) 及び ISGOTT)
った。海難調査において、一等航海士は、油燃焼式の同船のイナートガス装置は、純度があまりにも
タンク洗浄は、船舶の安全管理と品質保証システムの中では、注意を払うべき重要な作業として、取
低かったため、用船者に受け入れられなかったと述べている。しかしながら、なぜ代わりに窒素が不
り扱われるべきである。必要な場合には、イナートガス使用のための指示が与えられるべきである。
活性化に使用されなかったのか、なぜ不活性化できない状態で、貨物の輸送が拒否されなかったのか
そのような情報を与える際には、船内に装備されたガス発生装置、あるいはその代替物としての適切
についての説明はなかった。
かつ十分なボトルガスの貯蔵が許容されるべきである。船長は、実現困難な特定の輸送条件(例えば、
特定の純度のガスを使用する不活性化)が必要となる貨物の輸送は断るべきである。調査官が本件の直
何を学ぶべきか(教訓)
接原因と考えているわけではないが、
STCW の要求事項に関しても基準を最低限満たすべきである。
貨物の安全な処理、保管、取り扱いに関する必要かつ正確な情報を含むデータシートが、船長に与え
られていることが重要である。明確にされた洗浄手順は、厳格に遵守されるべきであることが証明さ
れた。情報に基づかない逸脱は、予想することのできない、悲惨な結果に結びつく可能性がある。(参
照:ICS Tanker Safety 17 Guide(Chemicals) 及び ISGOTT)
(第
17 回旗国小委員会)
タンク洗浄は、船舶の安全管理と品質保証システムの中では、注意を払うべき重要な作業として、取
り扱われるべきである。必要な場合には、イナートガス使用のための指示が与えられるべきである。
R.
火災・爆発
そのような情報を与える際には、船内に装備されたガス発生装置、あるいはその代替物としての適切
かつ十分なボトルガスの貯蔵が許容されるべきである。船長は、実現困難な特定の輸送条件(例えば、
何が起きたか(事実)
特定の純度のガスを使用する不活性化)が必要となる貨物の輸送は断るべきである。調査官が本件の直
本船が岸壁係留中、オイルヒーターに隣接する機関室で火災が発生した。乗組員は、消火のため、機
接原因と考えているわけではないが、
STCW の要求事項に関しても基準を最低限満たすべきである。
関室の固定式消火装置を作動させたが、効果がなかった。最終的には、陸上の消防隊により、高膨張
泡を使用して消火された。火災により、機関室と居住区は、著しい被害を受け、本船は、本格的な 修
理のため、シンガポールに曳航された。
(第 17 回旗国小委員会)
なぜ起きたか(原因) 高圧高温のオイルが、霧状になって漏洩し、オイルヒーター排気管の無保護の部
分に接触して引火した。速やかにバルブが閉鎖されなかったため、他のタンクからオイルが供給され
R.
火災・爆発
続け、火災は更に広がった。
何が起きたか(事実)
Loss prevention/120518/TA/ta
何を学ぶべきか(教訓) ・船舶の熱流体システムの危険性について記載した操作、保守整備、緊急時の
本船が岸壁係留中、オイルヒーターに隣接する機関室で火災が発生した。乗組員は、消火のため、機
8/10
手順・マニュアルが船上に備え付けられていなかった。
関室の固定式消火装置を作動させたが、効果がなかった。最終的には、陸上の消防隊により、高膨張
・
本船の安全管理システム(SMS)の要件に合致した定例の検査・安全設備の点検に関する記録が
泡を使用して消火された。火災により、機関室と居住区は、著しい被害を受け、本船は、本格的な
修
なかった。
理のため、シンガポールに曳航された。
S. 火災・爆発
何が起きたか(事実)
Loss prevention/120518/TA/ta
機関室において火災が発生した。一時的に閉鎖していた右舷側主機関燃料システムの閉止板から、デ
8/10
ィーゼル燃料が漏洩した。右舷側主機の高温の表面部分に燃料が接触した際、引火した。最終的に、
-16乗組員が固定式消火装置を使用して消火を行い、本船は自力航行で、無事に帰港した。
なぜ起きたか(原因)
燃料パイプ内の圧力変動により閉止板が緩み、同パイプの開口部を塞ぐ閉止板に挿入されていたガス
続け、火災は更に広がった。
何を学ぶべきか(教訓) ・船舶の熱流体システムの危険性について記載した操作、保守整備、緊急時の
手順・マニュアルが船上に備え付けられていなかった。
・
本船の安全管理システム(SMS)の要件に合致した定例の検査・安全設備の点検に関する記録が
なかった。
S. 火災・爆発
なぜ起きたか(原因) 高圧高温のオイルが、霧状になって漏洩し、オイルヒーター排気管の無保護の部
分に接触して引火した。速やかにバルブが閉鎖されなかったため、他のタンクからオイルが供給され
何が起きたか(事実)
続け、火災は更に広がった。
機関室において火災が発生した。一時的に閉鎖していた右舷側主機関燃料システムの閉止板から、デ
ィーゼル燃料が漏洩した。右舷側主機の高温の表面部分に燃料が接触した際、引火した。最終的に、
何を学ぶべきか(教訓) ・船舶の熱流体システムの危険性について記載した操作、保守整備、緊急時の
乗組員が固定式消火装置を使用して消火を行い、本船は自力航行で、無事に帰港した。
手順・マニュアルが船上に備え付けられていなかった。
・
本船の安全管理システム(SMS)の要件に合致した定例の検査・安全設備の点検に関する記録が
なぜ起きたか(原因)
なかった。
燃料パイプ内の圧力変動により閉止板が緩み、同パイプの開口部を塞ぐ閉止板に挿入されていたガス
ケットの効果がなくなった。
S. 火災・爆発
何を学ぶべきか(教訓)
船長と乗組員による速やかな意思決定、機関室の固定式消火装置の速やかな使用により、火災は迅速
何が起きたか(事実)
にコントロール・消火され、延焼を防ぐことができた。火災後、個々の燃料系をまず分離させないま
機関室において火災が発生した。一時的に閉鎖していた右舷側主機関燃料システムの閉止板から、デ
ま、再び、燃料閉鎖バルブを開くことは、別の燃料漏れを引き起こし、再発火させる危険に船舶をさ
ィーゼル燃料が漏洩した。右舷側主機の高温の表面部分に燃料が接触した際、引火した。最終的に、
らす恐れがある。手順書は、固定式消火装置の運用後の再入室について、火災現場の冷却に要する時
乗組員が固定式消火装置を使用して消火を行い、本船は自力航行で、無事に帰港した。
間が十分に考慮しておらず、また、再発火のリスクを回避した入室時機を乗組員に対して十分に説明
するものではなかった。
なぜ起きたか(原因)
燃料パイプ内の圧力変動により閉止板が緩み、同パイプの開口部を塞ぐ閉止板に挿入されていたガス
ケットの効果がなくなった。
T. 火災・爆発
何を学ぶべきか(教訓)
何が起きたか(事実)
船長と乗組員による速やかな意思決定、機関室の固定式消火装置の速やかな使用により、火災は迅速
漁ろう中、機関室において火災が発生した。船長は異臭で火災に気がついた。同人が機関室に通じる
にコントロール・消火され、延焼を防ぐことができた。火災後、個々の燃料系をまず分離させないま
扉を開けたとき、煙が押し寄せた。同人は乗組員を起こし、火災の発生を知らせ、ライフジャケット
ま、再び、燃料閉鎖バルブを開くことは、別の燃料漏れを引き起こし、再発火させる危険に船舶をさ
を着用するよう伝えた。船長は、自分が扉を閉めたかどうか覚えていなかった。船長は、主/非常 用
らす恐れがある。手順書は、固定式消火装置の運用後の再入室について、火災現場の冷却に要する時
電源を使用して、VHF でメーデー(遭難信号)を送信しようとしたが失敗に終わった。携帯電話で知ら
間が十分に考慮しておらず、また、再発火のリスクを回避した入室時機を乗組員に対して十分に説明
せを受けた親戚の者が、MRSC(海上救助支部センター)に通報した。船長は、本船を放棄する前に、
するものではなかった。
MRSC にメッセージを送信し、このメッセージを受信した付近の漁船がライフラフトで漂流する乗組
員を救助した。
T. 火災・爆発
なぜ起きたか(原因)
本船が深海に沈んでしまったので、
火災の原因は特定できなかった。
油の流出は見られなかったので、
何が起きたか(事実)
ある特定の場所で油に引火したと考えられる。機関室への扉が開放されたままであったことが、延焼
漁ろう中、機関室において火災が発生した。船長は異臭で火災に気がついた。同人が機関室に通じる
につながった可能性がある。
扉を開けたとき、煙が押し寄せた。同人は乗組員を起こし、火災の発生を知らせ、ライフジャケット
を着用するよう伝えた。船長は、自分が扉を閉めたかどうか覚えていなかった。船長は、主/非常 用
何を学ぶべきか(教訓)
電源を使用して、VHF でメーデー(遭難信号)を送信しようとしたが失敗に終わった。携帯電話で知ら
機関室には(非強制)火災探知機が装備されていたが、警報が鳴らなかった。同機の保守整備は、GMDSS
せを受けた親戚の者が、MRSC(海上救助支部センター)に通報した。船長は、本船を放棄する前に、
設備と同様、非常に重要である。乗組員は、火災消火器具を使用することができたにもかかわらず、
MRSC にメッセージを送信し、このメッセージを受信した付近の漁船がライフラフトで漂流する乗組
防火に努めなかった。調査により、防火操練や退船操練がしばらく実施されていなかったことが明ら
員を救助した。
かとなった。これらのことは、 防火・退船への乗組員の対応に多大な影響を与えるものである。
なぜ起きたか(原因)
本船が深海に沈んでしまったので、
火災の原因は特定できなかった。
油の流出は見られなかったので、
ある特定の場所で油に引火したと考えられる。機関室への扉が開放されたままであったことが、延焼
につながった可能性がある。
Loss prevention/120518/TA/ta
何を学ぶべきか(教訓)
9/10
機関室には(非強制)火災探知機が装備されていたが、警報が鳴らなかった。同機の保守整備は、GMDSS
設備と同様、非常に重要である。乗組員は、火災消火器具を使用することができたにもかかわらず、
防火に努めなかった。調査により、防火操練や退船操練がしばらく実施されていなかったことが明ら
かとなった。これらのことは、 防火・退船への乗組員の対応に多大な影響を与えるものである。
9/10
-17-
Loss prevention/120518/TA/ta
U. 機関室火災
何が起きたか(事実)
発電機室での火災により、配電盤のケーブルが損傷し、電力と主推進力が失われた。非常用発電機が
自動的に始動した。当直者は、持ち運び式の粉末消火器を使用して、火災を消火しようとしたが、 黒
煙が充満し退避せざるを得なかった。最終的には、耐火服と呼吸具を装備した消火班により消火され
た。消火後、本船の4基ある主機のうちの1基から、推進力が供給され、2基ある軸発電機のうちの1
基から、電力が供給された。発電機室のケーブルの仮修理により、発電機1基が始動可能となった。
なぜ起きたか(原因)
シリンダヘッドカバーが取付け位置から外れ、空気始動弁のボルトが折れ、フランジが10mmほど浮
き上がっていたことから、火災は、発電機の空気始動弁から漏れた高温の排気ガスにより、発生 した
と考えられる。高温の排気ガスが、カバーを持ち上げるのに十分な量となってカバー内の気化した潤
滑油に引火し、1.5メートル上方に位置するデッキヘッド(機関室天井)に延焼したと考えら れている。
絶縁に関する火災試験により、デッキヘッドは、燃焼した際に、黒煙を出すことがわかっ た。デッキ
ヘッドの表面が平らでなかったことから、清掃が困難となり、かなりの期間に渡り、吸収された潤滑
油によって、火災が発生した可能性がある。
何を学ぶべきか(教訓)
1.メンテナンスのためシリンダヘッド付諸弁を外す際、疲労の兆候を見つけるため、留め具(ボル ト・
ナット)を点検する機会を持つべきであった。留め具は、製造業者によって定められたトルクで閉めつ
けられ、同時にナットのネジ上の動きが円滑であることを確認すべきである。
2.特に、機関室天井が低い場合は、定期的に、可燃性の堆積物が付着していないか点検し、適切に清
掃すべきである。
10/10
-18-
Loss prevention/120518/TA/ta
JAPAN P& I CLUB
P&I ロス・プリベンション・ガイド
P&I Loss Prevention Bulletin
48
Color separation paintings are not applied for deck pipe lines
Color separation helps prevent mishandlings and assist quick
and/or relevant valves.
action during cargo operation or in an emergency.
甲板上の配管/関連バルブに色分け識別表示がなされていない。
荷役中の誤操作防止や事故発生の際の迅速な対応の一助となる。
おわりに
Summary
事故を未然に防ぐためにも、日頃の保守整備作業は非
常に重要なものとなります。 これまで説明した内容が、
Daily maintenance is extremely important for the prevention of
accidents.
加入船舶の安全運航につながり、組合員皆様のクレーム削
減の一助となれば幸いです。
We hope this article will be of help to our members with regard
to their safe voyaging and reducing the number of claims.
当組合では国際 P&I グループ共通のサーベイフォー
ムを使用しています。 ご希望があれば、検査項目を列挙
Condition Survey report forms are jointly developed with and
したブランクフォームをお渡します。 ご入用の方は、ロ
agreed by the International Group. Please feel free to contact us
ス プ リ ベ ン シ ョ ン 推 進 部( 電 話:03-3662-7229、e-mail:
and we will provide you with the forms. (Phone: +81-3-3662-
[email protected])までご連絡下さい。
7229, e-mail: [email protected])
以上
協力:一般社団法人 日本海事検定協会
With Collaboration from Nippon Kaiji Kentei Kyokai
JAPAN P& I CLUB
ホームページ
http://www.piclub.or.jp
●東京本部 〒 103-0013 東京都中央区日本橋人形町 2 丁目 15 番 14 号 ………… Tel:03-3662-7229Fax:03-3662-7400
Principal Office(Tokyo) 2-15-14,Nihonbashi-NingyochoChuoh-ku,Tokyo103-0013,Japan
●神戸支部 〒 650-0024 兵庫県神戸市中央区海岸通 5 番地商船三井ビル 6 階…… Tel:078-321-6886Fax:078-332-6519
Kobe Branch 6thFloorShosen-MitsuiBldg.5,KaigandoriChuoh-ku,Kobe,Hyogo650-0024,Japan
●福岡支部 〒 812-0027 福岡県福岡市博多区下川端町 1 番 1 号明治通りビジネスセンター 6 階…… Tel:092-272-1215Fax:092-281-3317
Fukuoka Branch
6thFloorMeiji-DoriBusinessCenter1-1,Shimokawabata-machi,Hakata-ku,Fukuoka812-0027,Japan
●今治支部 〒 794-0028 愛媛県今治市北宝来町 2 丁目 2 番地 1 ………………… Tel:0898-33-1117Fax:0898-33-1251
Imabari Branch 2-2-1,Kitahorai-cho,Imabari,Ehime794-0028,Japan
● JPI 英国サービス株式会社38LombardStreet,LondonEC3V9BSU.K.………… Tel:44-20-7929-3633Fax:44-20-7929-7557
Japan P&I Club (UK) Services Ltd
- 20 -