第3回いたみ学検定試験(清酒検定)問題 1.現代演劇などの普及と育成に注力している伊丹市の施設は次のうちどれか。 ① アイホール ⑤ エイホール ② いたみホール ③ アイフォニックホール 2.伊丹コミュニティ放送株式会社の愛称は「( )の中に入れる正しいものは次のうちどれか。 ① ラッキー ハッピー ③ ラスタホール )エフエムいたみ」である。 ( ② ④ キューティー ④ チャーミー ⑤ ヤンキー 3.伊丹市の友好・姉妹都市で正しいものは次のうちどれか。 ① 大村市 ② 堺市 ③ 豊岡市 ④ 京都市 ⑤ 千葉市 4.伊丹市の標高差は約何メートルか。 ① 20m ③ 5m ② 40m ④ 100m ⑤ 150m 5.大阪国際空港(伊丹空港)の IATA 空港コードはどれか。 ITM ② ① KIX ③ HND ④ OSK ⑤ ITA 6.柿衞文庫の中に現在ある柿の木は、柿衞文庫という名前の由来となった台柿の 木の何世か。 ① 初代のまま ② 2世 ③ 3世 ④ 4世 ⑤ 5世 白雪奈良漬 ④ 銘菓蔵元 7.伊丹名物でないものは次のうちどれか。 ① 酒の露 ② 銘菓こぼれ梅 ③ ⑤ 銘菓しだれ桜 8.伊丹市バラ公園にある伊丹生まれのバラは次のうちどれか。 ① マダムヴィオレ ② ④ キングスプライド ローテローゼ ⑤ ③ ゴールデンゲート 天津美人 9.猪名野神社から国道171号まで続く「美しい日本の歩きたくなる道500選」に も選ばれた散策道の一部にもなっている緑の散策道はどれか。 ① 伊丹緑地 ② ⑤ 緑が丘散策道 たんたん小道 ③ たんたん道 ④ 猪名野緑道 10.大阪国際空港(伊丹空港)は3市にまたがっている。伊丹市、豊中市ともうひとつ は次のうちどれか。 ① 池田市 ② 箕面市 ③ 尼崎市 ④ -1– 禁無断転載 川西市 ⑤ 宝塚市 11.最晩年を伊丹で暮らした小説「檸檬」の作者は誰か。 ① 有島武郎 ② 幸田露伴 ③ 梶井基次郎 ④ 与謝野鉄幹 ⑤ 谷崎潤一郎 12.JR 伊丹駅前にある伊丹市の姉妹都市ベルギー・ハッセルト市から寄贈された カリヨンの名前は次のうちどれか。 ① ブリュッセルの鐘 ② ボルドーの鐘 ③ ④ ブルゴーニュの鐘 ⑤ ワーテルローの鐘 フランドルの鐘 13.伊丹の市の木、市の花、市の鳥の組み合わせで正しいものは次のうちどれか。 ① 市の鳥=カモ ④ 市の花=サクラ ② 市の鳥=ハクチョウ ⑤ ③ 市の木=ツツジ 市の花=バラ 14.2008年北京オリンピック野球の日本代表に選ばれた伊丹市出身の選手の組み 合わせで、正しいものは次のうちどれか。 ① 田中将大・上原浩治 ② ④ ダルビッシュ有・中島裕之 田中将大・中島裕之 ⑤ ③ 藤川球児・矢野輝弘 阿部慎之助・ダルビッシュ有 15.大阪国際空港(伊丹空港)は現在国内線基幹空港として重要な役割を担っているが、 例外として、VIP 対応の要人について海外から直接着陸する場合がある。 2005年11月に着陸したのは次のうち誰か。 ① ブッシュ大統領 ② ⑤ プーチン前大統領 胡錦濤主席 ③ 温家宝首相 ④ ライス長官 16.荒木村重という人物は小説形式ではとらえがたいとして、戯曲「鬼灯」をかいたの は次のうち誰か。 ① 遠藤周作 ② 海音寺潮五郎 ③ 藤沢周平 ④ 司馬遼太郎 ⑤ 太宰治 17.NHK の大河ドラマ「篤姫」が人気である。篤姫は、近衛家の養女となって第13代 将軍徳川家定の正室となったが、そのときの養父の名は次のうち誰か。 ① 家熙 ② 忠熙 ③ 経熙 ④ 前久 ⑤ 斉彬 18.作家司馬遼太郎は、有岡城を見にいった際、伊丹の町で迷子になった。そのことを ある作品に書いている。その作品の名前は次のうちどれか。 ① 酔って候 ⑤ 坂の上の雲 ② 功名が辻 ③ 豊臣家の人々 -2– 禁無断転載 ④ ひとびとの跫音 19.御願塚の地名の由来の一つとして、御願塚古墳とその周辺にあった四つの塚を 合わせて「五が塚」と呼ぶようになったと言われている。さて、次のうち四つの 塚に含まれないものはどれか。 ① 満塚 ② 温塚 ③ 掛塚 ④ 鵯塚 ⑤ 破塚 20.森本氏系図(北河原森本文書)によると、伊丹城主の伊丹氏は、初代親俊の二代 あと親元から伊丹姓を名のっているが、初代親俊の姓は次のうちどれか。 ① 加藤 ② 佐藤 ③ 橘 ④ 鈴木 ⑤ 北河原 、荒木村重が突如織田信長に反旗をひるがえしたことから、 21.天正6年(1578) 信長は有岡城に兵を進め、その包囲に取り掛かった。翌年9月、村重は戦況を打 開するため、五六人の家臣をともない嫡子が守る尼崎城に逃れている。さて村重 の嫡子は次のうちどれか。 ① 重堅 ② 重元 ③ 村方 ④ 村氏 ⑤ 村次 22.荒木村重は伊丹を総構の城下町として整備したが、織田信長に反逆して滅ぼさ れた。そのさい村重に味方した勢力は、毛利氏とどこか。 ① 比叡山延暦寺 ⑤ 越前永平寺 ② 高野山金剛峰寺 ③ 奈良東大寺 ④ 石山本願寺 23.俳人鬼貫が8歳のときによんだといわれる句「こいこいといえど( いく-こっちへおいでおいでといっているのに( ( )に入ることばは次のうちどれか。 ① すずめ ② かわず ③ とんぼ ④ )がとんで )はとんでいってしまう-」の ほたる ⑤ ちょうちょ 24.江戸時代の伊丹では合議制で町の運営がなされていた。教育についても、幕末に 子弟のためにと領主近衛家に願い出て町人たち自ら学校を設立したが、その名は 次のうちどれか。 ① 明倫館 ② 明倫社 ③ 明倫校 ④ 明倫堂 ⑤ 明倫舎 25.柿衞文庫という名の由来ともなった柿を愛で、漢詩に遺した文人は次のうち誰か。 ① 田能村竹田 ② 篠崎小竹 ③ 高橋草坪 -3– 禁無断転載 ④ 頼山陽 ⑤ 冨岡鉄斎 26.日本酒は冷やしても、燗をしても、常温でもおいしく飲める世界でも珍しいお酒 である。温度によって素敵な呼び方があるが、次にあげる中に一つ間違っている ものがある。それはどれか。 ① ほぼ 10℃を花冷え ② ほぼ 30℃を日向燗 ④ ほぼ 50℃をあつ燗 ⑤ ほぼ 55℃を人肌燗 ③ ほぼ 40℃をぬる燗 27.江戸時代「伊丹諸白」といえば、最高級酒の代名詞としても用いられていた。 この麹米と掛米を精白して行う酒造りをなんと呼ぶか。 ① 片白造り ② 白米蒸し造り ③ 在所造り ④ 玄米造り ⑤ 諸白造り 28.「伊丹は日本上酒の始まりとも言うべし。これまた古来久しきことにあらず、も とは文禄慶長の頃より・・・」 。これは江戸時代に著された著名な書籍に記され ている。その書籍は次のうちどれか。 ① 摂津名所図会 ② 日本山海名産図会 ⑤ 西鶴織留 ③ 本朝食鑑 ④ 日本霊異記 29.「池田、伊丹の売り酒、水より改め、米の吟味、こうじを惜しまず・・・軒を並 べて今のはんじょう」 。これは江戸前期の浮世草子作者でもあり俳人の井原西鶴 の作品に出てくる一部である。その作品は次のうちどれか。 ① 好色一代男 ⑤ ② 好色一代女 ③ 日本永大蔵 ④ 世間胸算用 西鶴織留 30.「酒税法」ではアルコール分 1 度以上の飲料を酒類と呼び、次の4種類に分類して いるが、清酒はどれに当たるか。 ① 発泡性酒類 ② 醸造酒類 ③ 蒸留酒類 ④ 混成酒類 ⑤ 第三酒類 )及び水を原料として発酵させて、 31.「酒税法」で定める清酒の定義は、「米、( こしたもの」である。( )の中に入れる正しい言葉は次のうちどれか。 ① 米こうじ 白米 ② 玄米 ③ ④ 蒸米 ⑤ 清酒かす 32.清酒は原料米中のデンプン質を糖化酵素によって分解された糖類を発酵させて 造るが、その糖化に関わっている麹菌の代表的なものは次のどれか。 ① 紅麹菌 ② 黄麹菌 ③ 白麹菌 ④ -4– 禁無断転載 黒麹菌 ⑤ ビフィズス菌 33.「永い歴史を持つ清酒の製法には、他の酒類にはない特徴があり、その一つが微生物 )発酵と言われる製法です。」( の性質を巧みに利用した( )の中に入れる正し い言葉は次のうちどれか。 ① 開放 ② 密閉 ③ 高温 ④ 短期 ⑤ 長期 34.清酒のアルコール生成濃度は醸造酒の中でも最も高い部類に入るが、その主な理由 は次のどれに当たるか。 ① 麹米、掛米ともに精白した諸白発酵 ③ 木桶発酵 ⑤ 濃厚単式発酵 ④ ② 寒の季節を利用した低温発酵 糖化と発酵が並行して行われる並行複発酵 35.平成 18 年 5 月、酒税法が改正され清酒の定義が変わり、アルコール分の上限が定め られた。次のうち正しいのはどれか。 ① 18 度未満のもの ② 20 度未満のもの ④ 24 度未満のもの ⑤ 26 度未満のもの 22 度未満のもの ③ 36.「清酒の製法品質表示基準」では一定の要件を満たすことを条件にラベルなどに任意 の表示をすることができるが、次のうち表示できないのはどれか。 ① 原酒 ② 生酒 ③ 生一本 ④ 樽酒 ⑤ 官公庁御用達 37.清酒の造りの最初の工程で、米の胚芽や表層部を削りとる精米を行うが、白米の その玄米に対する重量の割合を精米歩合という。特定名称清酒には精米歩合が定 められているが、一つだけ定めのないものがある。それは次のうちどれか。 ① 吟醸酒 ② 純米酒 ③ 本醸造酒 ④ 純米吟醸酒 ⑤ 大吟醸酒 38.特定名称清酒はこうじ米の使用割合が一定のもの以上に限られている。それは次の うちどれか。 ① 5%以上 ② 10%以上 ③ 15%以上 ④ 20%以上 ⑤ 25%以上 39.米は農産物検査法によりその規格が設けられ、醸造用玄米の品位規格は産地品種 銘柄として指定された品種に限って適用される。兵庫県の品種は 16 に限られて るが、次の品種のうち含まれていないものはどれか。 ① 山田錦 ② 五百万石 ③ たかね錦 -5– 禁無断転載 ④ 雄町 ⑤ 兵庫北錦 40.「近世初期には江戸は人口 50 万から 60 万の大きな消費都市で、米を始め木綿・油・ 塩・醤油・酒などの生活必需品は集積地大阪から江戸に向けて送られ、それらは )酒であった。」( )に入る適切 「下り物」と呼ばれていた。中でも著名なのが( なものは次のうちどれか。 ① 上方 ② 下り ③ 回り ④ 上り ⑤ 送り 41.江戸のはじめ、馬の背に四斗樽二つを振り分けて酒を江戸に送るのを、駄送りと 呼び、酒樽二つを「一駄」と数える単位が生まれたと言われている。では 1 樽の ことをどう呼んでいたか。 ① 半駄 ② 片馬 ③ 一つ樽 ④ 片背 ⑤ 半振り 42.「上方より江戸積みさる酒荷は、元和 5 年(1619)大阪より木綿、油、綿などと共 に菱垣廻船で運ばれ、その後酒荷だけの積切りで運ばれる ( た。」( ① )が生まれ )に入れる正しい言葉はどれか。 酒廻船 ② 下り廻船 ③ 酒荷廻船 ④ 樽廻船 ⑤ 伝法廻船 43.近衛家領下の伊丹郷町の町政組織は、元禄 10 年(1697)町政全般の職務や訴訟、 財政事務などを酒造家が年番で務める制度として確立された。この制度は次のうち どれか。 ① 惣宿老制 ② 町惣支配制 ③ 町庄屋制 ④ 加勢役制 ⑤ 年行事制 44.酒造米の最高峰とされている山田錦は、品種改良のすえ山田穂を母とし短稈渡船を 父として誕生したが、それは次のどの年に当たるか。 ① 明治 11 年 ② 大正 11 年 ③ 昭和 11 年 平成 11 年 ④ ⑤ 慶応 11 年 45.醸造酒は、次のうちどれか。 ① 日本酒 ② 焼酎 ③ リキュール ④ ウィスキー ⑤ ブランデー 46.日本酒は米を醗酵させて造られる酒であるが、アルコール発酵に作用するのは 次のうちどれか。 ① 麹菌 ② 酵母菌 ③ 乳酸菌 ④ 糖化菌 ⑤ 善玉菌 47.わが国には昔から「酒の神様」として知られた神社が三つあり、一つが奈良県の 三輪神社、次が京都府の松尾神社、そしてもう一つは次のうちどれか。 ① 平安神宮 ② 北野天満宮 ③ 住吉大社 -6– 禁無断転載 ④ 伊勢神宮 ⑤ 梅宮大社 48.日本酒造りの要諦は、「一麹 二酛 三造り」といわれる。その中の酛は蒸米、 水、こうじをよく混ぜ櫂ですりつぶして造る昔ながらの生酛や純粋酵母を加えて 造る速醸酛など、もろみの醗酵を促す酵母を大量に培養したものである。そのため 「酒の( ① 父 )」といわれている。( )に入れる正しい言葉はどれか。 ② 母 ③ 兄 ④ 弟 ⑤ 姉 49.10 月 1 日は日本酒の日である。次にそのいわれを挙げているが、一つ間違った ものがある。それは次のうちどれか。 ① 十二支の 10 番目は酉の月で「酉」の字は、壺の象形文字で酒を表すから。 ② 10 月頃からお酒の原料となる新米が収穫されるから。 ③ 10 月頃からお酒造りが始められるから。 ④ 10 月は秋洗い唄に歌われているから。 ⑤ 10 月頃になると冬に仕込んだお酒が熟成し一層おいしくなるから。 50.江戸時代初期頃までは、お酒は新酒、間酒、寒前酒、寒酒、春酒と一年間に 5回仕込まれていたが、やがてその中で一番優れた酒ができることがわかって きた。それは次のうちどれか。 ① 新酒 ② 間酒 ③ 寒前酒 ④ -7– 禁無断転載 寒酒 ⑤ 春酒
© Copyright 2024 Paperzz