目 次 No.46 2004.1.28.麻布学園図書館部編

No.46 2004.1.28.麻布学園図書館部編
カ
オ
ス
か
ら
の
誕
生
27 26
『
狂
食
の
時
代
グ
ロ
ー
バ
ル
な
時
代
に
思
う
グ
ロ
ー
バ
ル
!
?
?
?
…
宏
「
グ
ロ
ー
バ
ル
、
グ
ロ
ー
バ
ル
」
と
森言
本う
達前
矛
に
矢
野
郁
子
』
管
野
正
則
14
13
12
10
『
大
江
戸
え
こ
ろ
じ
ー
事
情
』
韓
国
系
ア
メ
リ
カ
人
の
小
説
か
ら
有
川
文
雄
※
学特
校別
と寄
自稿
由
―
在
校
生
へ
の
メ
ッ
セ
藤ー
原ジ
帰
一
谷
口
真
康
松
元
22
17
16
THE GREAT FOOD GAMBLE
度
―量
S衡
Iの
単グ
位ロ
系ー
―バ
ル
ス
タ
ン
ダ
ー
図 山 ド
書 賀
館
進
「
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
」
の
本
『
一
冊
で
宇
宙
と
地
球
の
し
く
み
を
の
ベ
ル
リ
ン
で
考
え
た
事
秋
山
眞
兄
『『
Dさ
Vか
Dな
ブの
ッ街
ク
社
さ会
か行
な動
のと
街
産
卵
多1生
田~態
香3』
織
』
中こ
村む
豪本
介
』
吉
本
義
人
9
8
7
6
み
∧
特
集
∨
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
『
道
し
る
べ
』
氷
上
信
廣
2
目
次
働
き
は
、
結
果
と
し
て
国
連
の
権
威
を
高
め
、
人
び
と
動
乱
、
コ
ン
ゴ
紛
争
な
ど
に
お
け
る
彼
の
目
覚
ま
し
い
っ
た
。
ス
エ
ズ
危
機
、
レ
バ
ノ
ン
危
機
、
ハ
ン
ガ
リ
ー
れ
た
。
そ
れ
は
た
と
え
て
云
え
ば
、
都
会
の
雑
踏
の
中
い
た
。
と
い
う
よ
り
、
息
を
呑
む
よ
う
な
気
分
に
包
ま
は
何
気
な
く
こ
の
本
を
取
り
上
げ
、
読
み
は
じ
め
て
驚
が
一
切
見
ら
れ
な
い
ば
か
り
で
な
く
、
お
よ
そ
世
俗
の
こ
の
日
記
に
は
、
本
職
の
国
際
政
治
に
関
わ
る
記
述
彼
が
呼
ぶ
も
の
で
あ
る
。
交
の
場
に
す
る
よ
う
表
に
裏
に
あ
ら
ゆ
る
努
力
を
払
学
生
生
活
も
終
わ
り
に
近
づ
い
た
夏
の
あ
る
日
、
私
た
げ
る
、
自
己
自
身
に
お
け
る
「
悪
魔
の
カ
ー
ド
」
と
に
働
き
か
け
た
ば
か
り
で
な
く
、
国
連
を
実
質
的
な
外
権
限
を
十
分
に
発
揮
し
て
、
安
保
理
や
総
会
に
積
極
的
し
て
紛
争
地
に
派
遣
し
た
。
彼
は
、
事
務
総
長
と
い
う
会
っ
た
と
き
だ
っ
た
。
衝
撃
を
受
け
た
の
は
、
彼
の
遺
著
『
道
し
る
べ
』
に
出
人
物
に
、
そ
の
悲
劇
的
な
最
後
を
遂
げ
た
事
故
以
上
に
の
中
で
、
孤
絶
し
た
戦
い
を
人
知
れ
ず
最
後
ま
で
戦
い
、
を
外
さ
れ
た
。
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
は
夢
な
ら
ぬ
、
日
記
斃
れ
た
。
戦
う
相
手
は
、
叩
い
て
も
叩
い
て
も
頭
を
も
は
国
連
警
察
軍
が
必
要
で
あ
る
と
説
き
、
こ
れ
を
創
設
し
か
し
、
私
が
ほ
ん
と
う
に
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
な
る
あ
る
。
ヤ
コ
ブ
は
夢
の
中
で
神
と
戦
い
、
腿
の
つ
が
い
営
に
も
偏
せ
ず
、
具
体
的
に
紛
争
を
解
決
す
る
た
め
に
載
っ
て
い
た
の
を
思
い
出
す
。
す
る
。
そ
れ
は
壮
絶
と
い
っ
て
も
よ
い
ほ
ど
の
戦
い
で
は
、
忘
れ
る
こ
と
の
で
き
な
い
人
な
の
で
あ
る
。
果
た
し
た
役
割
の
歴
史
に
関
心
を
も
つ
者
に
と
っ
て
際
政
治
史
、
と
く
に
国
際
紛
争
に
お
け
る
「
国
連
」
の
ん
ど
消
え
去
っ
て
い
る
か
も
し
れ
な
い
が
、
戦
後
の
国
に
つ
い
て
は
、
今
日
で
は
一
般
の
人
の
記
憶
か
ら
ほ
と
ル
ド
の
端
正
な
う
つ
む
き
加
減
の
横
顔
が
大
写
し
に
を
告
げ
る
黒
ベ
タ
の
大
見
出
し
と
共
に
、
ハ
マ
ー
シ
ョ
っ
た
。
当
時
私
は
高
校
2
年
生
だ
っ
た
。
新
聞
の
事
故
牧
師
の
暗
殺
と
ほ
ぼ
同
じ
衝
撃
、
落
胆
が
世
界
中
を
走
ネ
デ
ィ
大
統
領
の
暗
殺
と
、
つ
い
で
起
こ
っ
た
キ
ン
グ
私
自
身
の
記
憶
だ
と
、
そ
の
2
年
後
に
起
こ
っ
た
、
ケ
し
、
精
神
の
不
純
と
不
安
か
ら
の
克
服
を
は
か
ろ
う
と
す
ら
自
己
の
内
面
に
沈
潜
し
、
自
己
を
凝
視
し
、
吟
味
る は 折
ハ 。 内 に
な 触
マ
ー
る れ
シ
神 て
と 書
ョ
ル
の き
ド
対 綴
は
話 っ
の た
、
こ
、
冷 、
の
自
静 己
日
で 自
記
怜 身
に
悧 と
よ
な の
っ
記 、
て
録 も
、
ひ
で し
た
あ く
彼
は
、
冷
戦
の
最
中
に
あ
っ
て
、
東
西
い
ず
れ
の
陣
-2-
で
あ
っ
た
。
ー
シ
ョ
ル
ド
と
い
う
人
と
、
そ
の
遺
著
『
道
し
る
べ
』
っ
た
。
当
時
、
世
界
中
の
人
び
と
が
そ
の
死
を
悼
ん
だ
。
た
飛
行
機
の
事
故
で
非
業
の
死
を
遂
げ
る
こ
と
に
な
カ
・
コ
ン
ゴ
の
紛
争
の
調
停
に
赴
い
た
先
、
乗
っ
て
い
ス
ト
ー
リ
ー
が
あ
る
わ
け
で
は
な
い
。
死
に
至
る
ま
で
い
っ
て
も
こ
れ
は
「
日
記
」
で
あ
る
。
血
湧
き
肉
踊
る
ダ
グ
・
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
と
い
う
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
人
一
日
暑
さ
を
忘
れ
て
読
み
耽
っ
た
記
憶
が
あ
る
。
と
1
年
ま
で
国
連
の
事
務
総
長
で
あ
っ
た
、
ダ
グ
・
ハ
マ
そ
の
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
は
、
1
9
6
1
年
、
ア
フ
リ
人
の
内
面
の
風
景
な
の
か
。
私
の
頭
に
浮
か
ん
だ
の
は
、
1
9
5
4
年
よ
り
1
9
6
国
連
を
無
視
し
て
イ
ラ
ク
に
戦
争
を
仕
掛
け
た
と
き
、
る
安
保
理
の
同
意
を
得
ら
れ
な
い
ま
ま
に
、
す
な
わ
ち
の
で
あ
る
。
が
、
ほ
の
か
に
と
も
っ
た
の
を
見
た
よ
う
に
思
っ
た
も
辿
り
着
い
た
「
最
後
の
」
組
織
に
、
希
望
の
と
も
し
火
は
、
国
連
と
い
う
、
人
類
の
英
知
が
よ
う
や
く
に
し
て
る
・
・
・
・
こ
れ
が
あ
の
国
際
政
治
の
修
羅
場
で
獅
子
う
と
、
黒
々
と
し
た
深
淵
が
底
知
れ
ず
口
を
開
け
て
い
わ
ず
見
と
れ
る
美
し
い
珊
瑚
の
群
れ
が
あ
る
か
と
思
奮
迅
の
活
躍
を
し
て
い
た
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
と
い
う
昨
年
3
月
、
ア
メ
リ
カ
や
イ
ギ
リ
ス
が
国
連
に
お
け
氷
上
信
廣
(
校
ダ
グ
・
ハ
マ
ー
シ
ョ
ー
ル
ド
著
『
道
し
る
べ
』
長
)
な
く
透
明
な
世
界
が
ど
こ
ま
で
も
広
が
っ
て
い
る
。
思
配
し
て
い
る
海
底
に
は
、
微
か
に
光
が
さ
し
て
、
限
り
な
く
、
き
ら
め
く
光
の
散
乱
も
無
い
。
深
い
沈
黙
が
支
な
感
じ
で
あ
っ
た
。
海
面
を
吹
き
荒
れ
る
大
風
の
音
も
か
ら
い
き
な
り
深
い
海
の
底
に
連
れ
込
ま
れ
た
よ
う
う
も
の
を
常
に
他
者
と
の
関
係
で
考
え
る
と
い
う
意
さ
せ
て
い
っ
て
、
つ
い
に
主
体
が
―
―
た
と
え
そ
れ
願
う
信
仰
を
意
味
し
、
倫
理
的
と
い
う
の
は
自
己
と
い
に
あ
る
主
体
と
客
体
と
の
境
界
線
を
次
第
に
後
退
る
か
ら
な
の
で
あ
る
。
で
神
秘
的
と
い
う
の
は
「
神
と
自
己
の
魂
の
合
一
」
を
内
の
み
に
留
め
る
。
す
な
わ
ち
、
私
の
存
在
の
な
か
た
ほ
う
が
中
傷
の
き
き
め
が
強
い
の
を
知
っ
て
い
て
の
自
己
に
関
す
る
実
存
的
な
探
求
者
で
あ
る
。
こ
こ
し
て
扱
う
の
は
、
私
の
手
段
と
し
て
の
資
格
の
範
囲
は
な
く
て
、
ご
く
精
密
に
分
量
を
は
か
っ
て
投
薬
し
る
求
道
者
で
あ
る
。
そ
し
て
同
時
に
倫
理
的
主
体
と
し
て
は
扱
わ
な
い
。
」
そ
の
反
面
、
私
自
身
を
目
的
と
い
の
は
、
悪
口
を
言
い
た
い
気
持
ち
が
な
い
か
ら
で
な
キ
リ
ス
ト
教
の
信
仰
者
で
あ
り
、
修
道
僧
を
思
わ
せ
「
他
人
を
目
的
と
し
て
扱
い
、
け
っ
し
て
手
段
と
し
お
ま
え
が
も
っ
と
も
多
く
他
人
の
悪
口
を
言
わ
な
行
し
て
い
た
と
い
う
。
彼
は
な
に
よ
り
も
神
秘
主
義
的
ス
・
ア
・
ケ
ン
ピ
ス
の
「
キ
リ
ス
ト
に
倣
い
て
」
を
携
っ
た
と
き
、
彼
は
中
世
の
キ
リ
ス
ト
教
神
秘
家
ト
マ
の
立
場
か
ら
つ
き
つ
め
る
。
な
ら
な
い
」
と
い
う
道
徳
律
を
、
宗
教
的
に
、
信
仰
者
あ
れ
と
思
う
。
で
い
て
、
お
ま
え
の
価
値
を
認
め
な
い
も
の
に
は
禍
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
が
ア
フ
リ
カ
上
空
で
事
故
に
あ
目
的
と
し
て
扱
い
、
け
っ
し
て
手
段
と
し
て
扱
っ
て
は
お
ま
え
は
、
ほ
め
ら
れ
る
と
胸
が
む
か
つ
く
。
そ
れ
る
、
と
言
え
る
だ
ろ
う
。
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
は
、
カ
ン
ト
の
有
名
な
「
他
人
を
中
へ
、
深
く
、
静
か
に
降
り
て
行
く
必
然
が
こ
こ
に
あ
の
存
在
の
根
底
を
見
極
め
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
。
海
の
に
は
、
同
時
に
、
嵐
を
な
だ
め
よ
う
と
し
て
い
る
自
己
を
、
ど
う
な
だ
め
る
か
、
と
い
う
問
い
に
答
え
る
た
め
己
と
は
、
一
体
何
者
な
の
か
。
海
上
の
吹
き
荒
れ
る
嵐
他
者
の
た
め
に
身
を
捧
げ
よ
う
と
決
意
し
て
い
る
自
そ
も
何
者
な
の
か
。
国
際
紛
争
の
た
だ
中
に
あ
っ
て
、
う
な
現
実
に
関
わ
る
主
体
と
し
て
の
自
己
と
は
そ
も
と
の
意
味
な
の
だ
。
就
(
「
自
己
滅
却
」
)
を
目
指
す
こ
と
こ
そ
生
き
る
こ
他
者
に
捧
げ
る
も
の
で
あ
り
、
そ
の
自
己
の
純
粋
な
成
存
在
が
役
立
つ
場
合
に
限
る
。
自
己
と
は
な
に
よ
り
も
ど
ま
る
こ
と
が
許
さ
れ
る
の
は
、
他
人
の
た
め
に
そ
の
去
る
用
意
が
で
き
て
な
く
て
は
な
ら
な
い
。
そ
こ
に
と
な
い
場
所
で
あ
る
。
ひ
と
は
い
つ
で
も
自
己
か
ら
立
ち
安
逸
を
求
め
て
い
つ
ま
で
も
居
座
っ
て
い
て
は
な
ら
テ
ス
ク
」
な
カ
ー
ド
な
の
だ
。
な
ど
は
自
意
識
の
中
で
悪
魔
が
密
か
に
切
る
、
「
グ
ロ
自
尊
心
、
自
己
憐
憫
、
自
己
卑
下
、
ヒ
ロ
イ
ズ
ム
、
-3-
ん
で
映
る
鏡
の
な
か
の
自
分
の
グ
ロ
テ
ス
ク
な
姿
。
て
、
最
初
に
そ
の
目
に
映
る
も
の
は
、
前
日
の
ゆ
が
朝
目
覚
め
た
と
き
の
純
粋
か
つ
単
純
な
自
我
。
そ
し
て
世
界
は
破
滅
す
る
か
も
し
れ
な
い
。
し
か
し
そ
の
よ
緊
張
関
係
の
中
に
あ
る
。
彼
の
一
挙
手
一
投
足
に
よ
っ
で
あ
る
。
彼
の
内
面
は
、
常
に
現
実
と
の
た
だ
な
ら
ぬ
彼
は
何
よ
り
も
現
実
社
会
で
悪
戦
苦
闘
す
る
実
践
者
を
独
立
し
た
世
界
と
み
な
す
立
場
と
は
無
縁
で
あ
る
。
る
も
の
で
は
な
い
。
精
神
を
外
界
と
切
り
離
し
、
精
神
か
げ
る
。
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
に
と
っ
て
自
己
と
い
う
部
屋
は
、
対
す
る
容
赦
の
な
い
吟
味
が
加
え
ら
れ
る
。
分
の
行
動
原
理
に
据
え
る
。
そ
の
観
点
か
ら
、
自
己
に
で
は
、
埃
が
厚
く
た
ま
り
、
空
気
は
よ
ど
み
、
光
は
ョ
ル
ド
は
、
い
わ
ゆ
る
「
純
粋
精
神
」
の
系
譜
に
属
す
う
に
見
て
い
た
か
。
い
つ
で
も
立
ち
去
る
用
意
の
で
き
て
い
な
い
部
屋
で
き
な
い
。
し
か
し
、
だ
か
ら
と
い
っ
て
、
ハ
マ
ー
シ
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
が
自
己
と
い
う
も
の
を
ど
の
よ
現
象
に
触
れ
た
文
字
を
見
い
だ
す
こ
と
は
ほ
と
ん
ど
味
で
あ
る
。
こ
の
よ
う
に
、
彼
は
他
者
へ
の
徹
底
し
た
献
身
を
自
り
も
偉
大
な
も
の
の
た
め
の
道
具
と
な
る
よ
う
に
。
私
の
存
在
全
体
が
、
私
の
内
側
に
あ
り
な
が
ら
私
よ
す
る
に
い
た
ら
し
め
ら
れ
た
と
し
て
も
。
が
わ
た
し
の
外
に
出
て
、
私
を
超
え
た
上
方
に
位
置
と
い
う
形
で
自
己
が
解
消
す
る
の
で
あ
る
。
と
で
は
な
い
。
「
あ
ら
ゆ
る
も
の
と
一
体
化
」
す
る
、
り
や
す
い
だ
ろ
う
か
。
自
分
が
無
く
な
っ
て
し
ま
う
こ
神
秘
主
義
と
通
じ
る
と
こ
ろ
が
あ
る
、
と
い
え
ば
分
か
己
放
棄
と
は
微
妙
に
違
う
こ
と
が
分
か
る
。
東
洋
的
な
神
と
の
「
合
一
」
に
い
っ
さ
い
を
ゆ
だ
ね
よ
う
と
す
る
。
が
、
神
秘
主
義
的
信
仰
の
持
ち
主
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
は
仰
へ
の
「
飛
躍
」
に
賭
け
る
こ
と
に
な
る
の
で
あ
ろ
う
ば
、
こ
こ
で
、
乾
坤
一
擲
、
不
可
能
を
可
能
に
す
る
信
の
不
可
能
性
に
逢
着
す
る
。
キ
ェ
ル
ケ
ゴ
ー
ル
で
あ
れ
孤
独
な
思
索
者
の
影
響
を
強
く
受
け
た
と
い
う
)
一
種
と
き
の
感
動
が
何
で
あ
っ
た
か
あ
ら
た
め
て
分
か
っ
し
て
み
て
、
若
き
日
に
息
を
呑
む
よ
う
に
し
て
読
ん
だ
か
も
し
れ
な
い
。
し
か
し
、
今
回
あ
ら
た
め
て
読
み
直
が
こ
の
日
記
に
窺
え
る
わ
け
で
は
な
い
と
、
人
は
言
う
含
め
、
思
想
的
に
は
、
吃
驚
す
る
ほ
ど
の
斬
新
な
内
容
自
ら
の
作
品
も
こ
の
日
記
に
載
っ
て
い
る
。
そ
れ
ら
も
あ あ り む
る る 続 こ
。 。 け れ
そ 、 ら
の そ 一
さ の 切
い 克 の
、 服 グ
謙 に
虚 努 ロ
と め テ
い る ス
う 、 ク
精 と な
神 い も
の う の
姿 こ に
勢 と 敏
が な 感
鍵 の で
で で あ
な
き
自
己
滅
却
な
の
で
あ
る
。
る
。
こ
の
意
味
で
は
、
謙
虚
と
は
、
あ
ま
す
と
こ
ろ
し
か
も
同
時
に
あ
ら
ゆ
る
も
の
と
一
体
化
し
て
い
そ
れ
は
存
在
し
、
そ
れ
で
い
て
な
に
も
の
で
も
な
く
、
ら
ず
、
大
き
く
も
な
く
、
小
さ
く
も
な
い
の
で
あ
る
。
し
は
何
者
よ
り
も
優
れ
て
も
お
ら
ず
、
劣
っ
て
も
お
あ
る
が
ゆ
え
に
泰
然
自
若
と
し
て
、
他
の
何
物
な
い
と
い
う
こ
と
に
存
す
る
。
自
己
は
、
一
個
の
実
在
で
反
対
で
も
あ
る
。
謙
虚
と
は
自
己
を
他
と
比
較
せ
ぬ
謙
虚
と
は
、
自
賛
の
反
対
で
あ
る
と
と
も
に
卑
下
の
ル
ケ
ゴ
ー
ル
流
に
云
え
ば
(
彼
は
、
こ
の
同
じ
北
欧
の
ち
ろ
ん
こ
の
「
愛
の
カ
ー
ド
」
を
切
る
倫
理
は
、
キ
ェ
て
「
愛
の
カ
ー
ド
」
を
切
る
、
と
言
っ
て
い
る
が
、
も
の
よ
う
に
生
き
る
こ
と
を
「
悪
魔
の
カ
ー
ド
」
に
対
し
愛
が
成
就
す
る
、
と
い
う
こ
と
な
の
で
あ
る
。
彼
は
こ
を
融
合
さ
せ
る
と
こ
ろ
ま
で
行
っ
て
は
じ
め
て
真
の
て
他
人
の
生
と
自
分
の
生
の
境
目
を
踏
み
越
え
、
彼
我
は
浮
か
ば
な
い
の
で
あ
る
が
、
)
ほ
ど
の
勇
気
を
も
っ
犠
牲
に
す
る
」
(
こ
の
具
体
的
な
イ
メ
ー
ジ
が
筆
者
に
う
高
ぶ
り
が
あ
る
。
そ
う
で
は
な
く
、
「
愛
の
対
象
を
に
し
て
い
る
こ
と
で
あ
り
、
「
相
手
の
た
め
に
」
と
い
を
考
え
て
い
る
う
ち
は
、
そ
れ
は
自
他
の
区
別
を
前
提
深
く
、
と
く
に
詩
を
愛
し
、
日
本
の
俳
句
に
も
傾
倒
し
、
ル
文
学
賞
の
選
考
委
員
で
も
あ
っ
て
、
文
学
に
造
詣
が
統
を
加
え
る
こ
と
も
で
き
る
だ
ろ
う
。
か
れ
は
ノ
ー
ベ
省
録
」
の
マ
ル
ク
ス
ア
ウ
レ
リ
ウ
ス
な
ど
ス
ト
ア
の
伝
も
の
、
と
い
う
こ
と
が
で
き
る
と
思
う
。
さ
ら
に
「
自
見
ら
れ
る
「
献
身
」
の
倫
理
と
が
渾
然
一
体
に
な
っ
た
畏
敬
」
の
哲
学
で
知
ら
れ
る
シ
ュ
ヴ
ァ
イ
ツ
ァ
ー
に
も
と
、
フ
ラ
ン
ス
・
モ
ラ
リ
ス
ト
の
伝
統
と
、
「
生
へ
の
け
し
て
み
れ
ば
、
中
世
の
神
秘
主
義
的
な
キ
リ
ス
ト
教
み
た
が
、
彼
の
精
神
を
形
づ
く
っ
て
い
る
も
の
を
腑
分
こ
の
日
記
の
要
点
を
駆
け
足
で
強
引
に
抜
き
出
し
て
の
実
現
と
い
っ
て
も
よ
い
も
の
で
あ
っ
た
。
―
―
―
と
、
こ
こ
で
彼
の
い
う
、
自
己
滅
却
と
は
、
い
わ
ゆ
る
自
-4-
彼
が
め
ざ
す
自
己
滅
却
へ
の
道
と
は
、
自
意
識
に
潜
の
た
め
に
生
き
る
。
広
き
道
―
お
の
が
自
尊
心
を
救
お
う
と
し
て
他
人
め
に
生
き
る
。
た
る
も
の
と
な
る
。
わ
れ
わ
れ
の
愛
が
自
己
放
棄
す
な
わ
ち
自
己
犠
牲
者
と
の
合
一
で
あ
り
、
彼
の
願
う
倫
理
(
善
)
の
究
極
て
い
こ
う
と
思
う
よ
う
に
な
っ
て
、
は
じ
め
て
確
固
の
も
の
か
ひ
と
の
も
の
か
を
意
に
介
せ
ず
に
生
き
わ
れ
わ
れ
の
生
き
よ
う
と
す
る
意
志
は
、
生
が
自
分
が
わ
れ
わ
れ
に
無
け
れ
ば
、
貧
相
な
も
の
と
な
る
。
わ
れ
わ
れ
の
愛
は
、
そ
の
対
象
を
犠
牲
に
す
る
勇
気
の
で
あ
る
。
生
命
の
あ
る
実
在
―
―
と
し
て
の
善
を
体
験
す
る
そ
し
て
お
ま
え
を
つ
う
じ
て
、
統
合
せ
ら
れ
、
か
つ
め
て
、
究
極
の
実
在
―
―
そ
の
〈
他
者
〉
の
う
ち
に
、
っ
て
、
そ
こ
で
〈
他
者
〉
に
出
会
っ
た
と
き
に
は
じ
彼
は
、
愛
に
つ
い
て
こ
ん
な
こ
と
も
言
っ
て
い
る
。
ハ
マ
ー
シ
ョ
ル
ド
に
お
け
る
神
と
の
合
一
と
は
、
他
狭
き
道
―
お
の
が
魂
を
救
お
う
と
し
て
他
人
の
た
お
ま
え
は
お
ま
え
自
身
の
奥
底
に
ま
で
降
り
て
い
者 氏 書 『
房 道
) の 。 訳
し
に 1 る
わ 9 べ
ず 6 』
か 7 ダ
な 年 グ
。 ・
修 ハ
正
を 文 マ
施 中 ー
し の シ
た 引 ョ
部 用 ル
分 は ド
著
も 、
あ 鵜
る 飼 み
( 信 す
筆 成 ず
と
こ
の
本
は
教
え
て
く
れ
る
。
(
了
)
な
し
に
、
〈
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
〉
は
あ
り
得
な
い
、
て
い
る
の
で
は
な
い
か
。
一
人
一
人
の
な
か
の
小
部
屋
部
屋
を
持
つ
こ
と
が
ま
す
ま
す
必
要
な
時
代
に
な
っ
わ
ず
、
一
人
一
人
の
な
か
に
、
こ
う
し
た
何
も
な
い
小
こ
の
部
屋
が
ど
う
な
っ
た
か
知
ら
な
い
が
、
国
連
と
い
こ
と
の
で
き
る
小
さ
な
部
屋
を
作
っ
た
と
い
う
。
今
日
な
い
、
ひ
と
が
独
り
で
瞑
想
に
耽
り
、
祈
り
を
捧
げ
る
-5-
れ て れ と
ハ る 生 論 思
マ 。 き じ う
ー
よ る 。
シ
う 人 思
ョ
と は 想
ル
す 多 や
ド
る い 、
哲
は
人 。 学
し
、
は
国
や
今 か
連
し 、
日 、 信
の
少 そ 仰
中
な れ に
に
い ら つ
祭
よ を い
壇
う 身 て
も
に を あ
な
思 も れ
に
も
わ っ こ
の
な
い
精
神
を
目
の
当
た
り
に
し
た
か
ら
で
あ
っ
た
、
た
り
前
の
よ
う
な
、
し
か
し
今
日
滅
多
に
出
会
う
こ
と
信
仰
の
絶
え
ざ
る
点
検
が
必
要
で
あ
っ
た
と
い
う
、
当
己
省
察
が
必
要
で
あ
り
、
自
分
の
よ
っ
て
立
つ
哲
学
や
だ
ろ
う
彼
に
は
、
こ
れ
ほ
ど
の
孤
独
で
容
赦
の
な
い
自
こ
そ
命
を
か
け
て
立
ち
向
か
わ
ざ
る
を
得
な
か
っ
た
そ
れ
は
、
国
際
政
治
と
い
う
厳
し
い
現
実
に
、
そ
れ
た
気
が
し
た
。
今
年
も
こ
の
時
期
が
来
た
。
と
思
う
。
航
空
会
社
に
よ
が
7 終
月 る
20 。
日
、
エ
コ
ノ
ミ
ー
ク
ラ
ス
の
狭
い
座
席
で
、
日
、
点
表
を
ク
ラ
ス
担
任
に
提
出
し
て
1
学
期
の
仕
事
高
2
、
高
3
の
採
点
表
を
ま
と
め
る
。
終
業
式
の
前
々
る
。
提
出
さ
れ
た
作
品
を
そ
の
場
で
採
点
し
、
中
3
、
あ
と
か
た
づ
け
で
汚
れ
た
手
を
拭
き
つ
つ
制
作
は
終
溶
剤
の
に
お
い
に
悩
ま
さ
れ
、
ベ
ト
ベ
ト
の
イ
ン
ク
の
人
の
街
で
あ
る
。
東
京
も
ベ
ル
リ
ン
も
第
2
次
世
界
大
わ
れ
る
。
画
廊
が
乱
立
し
、
日
々
変
貌
す
る
3
5
0
万
世
界
中
の
人
々
が
集
ま
っ
て
来
る
。
中
に
は
壊
れ
た
ビ
世
紀
を
託
す
首
都
再
構
築
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
を
求
め
て
群
の
再
開
発
工
事
が
始
ま
っ
て
10
年
に
な
る
。
新
し
い
っ
た
。
「
壁
」
崩
壊
後
、
東
側
の
壊
れ
た
ま
ま
の
ビ
ル
そ
の
中
央
に
東
西
冷
戦
の
象
徴
で
も
あ
る
「
壁
」
が
あ
制
作
の
後
に
個
展
が
控
え
て
い
る
。
画
廊
の
空
間
は
東
ロ
グ
は
持
っ
て
来
た
が
作
品
は
な
い
。
5
~
6
週
間
の
て
い
る
。
ア
ト
リ
エ
を
囲
む
森
の
様
な
空
間
と
と
も
に
。
多
い
。
0
6
セ
ン
チ
は
あ
る
レ
ン
ガ
の
壁
が
騒
音
を
遮
断
し
で
は
こ
の
様
な
公
共
の
ア
ト
リ
エ
で
制
作
す
る
事
が
郊
外
に
ア
ト
リ
エ
を
持
っ
て
い
る
人
で
も
、
都
市
の
中
で
は
、
住
宅
地
に
工
場
が
混
在
す
る
事
は
、
ま
ず
な
い
。
ル
を
不
法
占
拠
し
な
が
ら
芸
術
活
動
を
す
る
者
も
現
ベ
ル
リ
ン
で
の
制
作
が
始
ま
っ
た
。
作
業
着
や
カ
タ
の
色
が
重
な
っ
て
混
合
色
に
変
化
す
る
一
瞬
の
緊
張
。
ベ
ル
リ
ン
は
、
山
手
線
の
内
側
程
度
の
大
き
さ
で
、
互
い
の
作
品
を
横
目
で
見
な
が
ら
。
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
の
街
度
の
作
品
を
刷
り
上
げ
る
。
鮮
や
か
な
色
面
の
上
に
次
多
色
刷
り
の
者
は
夕
方
ま
で
か
か
っ
て
、
5
~
10
枚
程
め
て
い
た
。
で
は
2
度
と
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
に
は
行
か
な
い
と
心
に
決
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
に
暮
ら
し
て
、
強
い
印
象
を
受
け
、
観
光
フ
ォ
ー
ク
リ
フ
ト
が
走
っ
て
い
る
。
様
々
な
工
作
機
械
え
ら
れ
て
い
る
。
上
に
は
ク
レ
ー
ン
が
動
き
、
地
上
は
が
並
び
、
様
々
な
人
種
の
彫
刻
家
が
制
作
し
て
い
る
。
朝
9
時
か
ら
始
ま
っ
て
、
早
く
終
る
者
は
昼
す
ぎ
、
で
あ
る
。
高
2
美
術
選
択
者
は
、
期
末
テ
ス
ト
最
終
日
終
る
。
1
週
間
の
試
験
休
み
の
後
、
終
業
式
、
夏
休
み
7
月
10
日
を
前
後
し
て
1
学
期
の
期
末
テ
ス
ト
が
ぶ
り
の
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
で
あ
る
。
20
代
前
半
に
1
年
近
く
ト
リ
エ
」
の
調
査
に
出
か
け
る
こ
と
と
な
っ
た
。
30
年
に
な
っ
た
。
ま
ず
は
ベ
ル
リ
ン
市
の
「
彫
刻
家
公
共
ア
ル
リ
ン
で
制
作
す
れ
ば
い
い
。
出
来
る
。
と
い
う
こ
と
方
法
や
経
費
に
つ
い
て
話
し
合
っ
て
い
る
う
ち
に
、
ベ
ド
イ
ツ
人
画
廊
主
が
来
日
し
た
時
、
彫
刻
作
品
の
運
搬
よ
っ
て
個
々
の
作
家
に
10
M
×
8
M
程
の
空
間
が
与
長
さ
で
あ
る
。
大
き
な
シ
ー
ト
の
パ
ー
テ
ィ
シ
ョ
ン
に
い
て
、
私
の
使
っ
た
金
属
工
房
だ
け
で
80
M
ぐ
ら
い
の
木
や
石
や
粘
土
と
異
な
る
素
材
ご
と
に
区
切
ら
れ
て
1
5
0
M
程
の
レ
ン
ガ
造
り
の
建
物
で
あ
る
。
金
属
や
を
吹
き
飛
ば
さ
れ
た
紡
績
工
場
を
改
修
し
た
長
さ
-6-
の
翌
日
か
ら
、
20
~
30
名
ず
つ
3
日
間
に
分
け
て
シ
ル
ク
ス
ク
リ
ー
ン
印
刷
実
習
が
あ
る
。
ベ
ル
リ
ン
で
考
え
た
事
芸
術
科
(
美
術
)
吉
本
義
人
日
本
人
作
家
連
続
展
に
参
加
す
る
事
に
な
り
、
女
性
の
彫
刻
家
共
同
ア
ト
リ
エ
は
、
大
戦
中
に
爆
撃
で
屋
根
4
年
前
、
ベ
ル
リ
ン
の
画
廊
で
の
1
年
を
通
じ
て
の
あ
る
と
思
う
。
特
始
ま
る
。
も
う
4
年
繰
り
返
し
て
き
た
。
成
田
に
戻
る
ま
で
の
約
50
日
間
、
ベ
ル
リ
ン
の
生
活
が
ン
を
経
由
し
て
ベ
ル
リ
ン
に
向
か
う
。
9
月
10
日
再
び
っ
て
異
な
る
が
、
パ
リ
や
フ
ラ
ン
ク
フ
ル
ト
や
ウ
ィ
ー
木
と
石
の
文
化
の
違
い
、
だ
け
で
は
す
ま
な
い
も
の
が
は
可
能
な
限
り
の
復
元
へ
の
熱
情
だ
と
思
う
。
そ
れ
は
、
を
造
ろ
う
と
す
る
の
に
対
し
て
、
ベ
ル
リ
ン
に
あ
る
の
戦
で
ガ
レ
キ
の
山
と
化
す
が
、
東
京
が
全
く
新
し
い
街
集
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
の
歴
史
の
中
央
部
に
居
る
感
覚
と
で
も
言
っ
た
ら
い
世
界
中
の
人
種
が
混
り
合
っ
て
い
る
感
じ
と
、
20
世
紀
人
間
に
も
「
科
学
」
に
興
味
を
持
ち
、
楽
し
ん
で
も
ら
読
む
。
ふ
と
、
ニ
ュ
ー
ヨ
ー
ク
に
似
て
い
る
と
思
う
。
約
だ
と
思
っ
て
い
る
ら
し
い
。
そ
れ
と
実
に
よ
く
本
を
レ
ス
ト
ラ
ン
で
食
事
を
す
る
よ
り
時
間
と
お
金
の
節
服
装
を
し
て
い
る
。
電
車
の
中
で
も
の
を
よ
く
食
う
。
ン
風
の
人
間
は
本
当
に
少
な
い
。
多
く
の
人
は
質
素
な
鉄
で
30
分
程
か
か
る
。
ネ
ク
タ
イ
を
し
た
サ
ラ
リ
ー
マ
の
南
の
端
か
ら
中
央
駅
を
通
っ
て
北
の
端
ま
で
、
地
下
す
る
為
の
ト
レ
ー
ニ
ン
グ
と
言
え
る
か
も
知
れ
な
い
。
エ
で
の
制
作
と
個
展
は
、
世
界
の
中
の
個
で
あ
ろ
う
と
論
が
必
要
な
の
だ
と
思
う
。
私
の
ベ
ル
リ
ン
の
ア
ト
リ
界
の
人
々
と
話
を
し
よ
う
と
す
る
強
い
意
志
と
方
法
う
と
す
る
心
を
失
っ
て
い
な
い
だ
ろ
う
か
。
本
気
で
世
本
人
は
他
者
へ
の
興
味
と
好
奇
心
、
共
に
生
き
て
ゆ
こ
製
品
が
世
界
に
流
通
す
る
事
と
反
比
例
す
る
様
に
、
日
こ
の
本
は
私
の
よ
う
な
「
科
学
」
と
は
無
縁
に
近
い
わ
か
り
や
す
く
解
説
し
て
あ
る
。
あ
の
ア
イ
ン
シ
ュ
タ
イ
ン
の
相
対
性
理
論
も
と
て
も
や
概
念
が
非
常
に
イ
メ
ー
ジ
し
や
す
く
な
っ
て
い
る
。
し
て
あ
る
こ
と
に
よ
り
、
説
明
の
難
し
い
物
理
の
法
則
項
を
同
じ
ペ
ー
ジ
に
併
記
し
て
あ
る
点
で
あ
る
。
そ
う
ピ
ッ
ク
ス
や
私
た
ち
の
生
活
と
関
連
し
た
身
近
な
事
2
ヶ
月
借
り
た
ア
パ
ー
ト
か
ら
ア
ト
リ
エ
迄
は
、
街
を
見
れ
ば
豊
か
さ
の
内
側
に
居
る
事
に
気
付
く
。
日
本
ッ
ク
ス
を
基
に
し
て
、
連
想
さ
れ
る
地
球
に
関
す
る
ト
事
が
決
ま
っ
て
い
れ
ば
い
い
、
と
い
う
風
に
。
可
能
に
し
な
が
ら
進
め
る
方
法
で
あ
る
。
明
日
や
る
仕
い
状
態
を
持
続
し
、
実
制
作
の
中
で
の
変
更
と
修
正
を
こ
数
年
、
そ
の
様
に
制
作
し
て
来
た
。
終
り
の
見
え
な
い
。
考
え
な
い
様
に
し
て
い
る
と
い
っ
て
も
よ
い
。
こ
と
言
っ
て
い
い
。
夢
中
で
走
り
続
け
た
後
に
、
ま
わ
り
た
。
そ
れ
か
ら
の
25
年
は
豊
か
さ
へ
の
渇
望
で
あ
っ
た
中
で
日
本
人
は
ア
メ
リ
カ
の
豊
か
さ
に
目
を
見
張
っ
思
議
に
納
得
し
た
の
を
思
い
出
す
。
敗
戦
後
の
混
乱
の
の
初
期
に
日
本
は
鎖
国
を
始
め
た
と
い
う
言
葉
に
、
不
で
展
開
さ
れ
て
い
る
。
こ
の
本
の
特
徴
は
宇
宙
の
ト
ピ
様
々
な
宇
宙
の
話
題
が
見
開
き
2
ペ
ー
ジ
読
み
切
り
宇
宙
開
発
の
現
状
等
々
、
最
新
の
科
学
成
果
に
基
づ
く
の
世
界
、
銀
河
系
と
恒
星
の
世
界
、
太
陽
系
の
様
子
、
宇
宙
に
つ
い
て
の
解
説
か
ら
始
ま
り
、
銀
河
団
や
銀
河
日
本
を
出
る
時
に
、
個
展
の
全
体
像
は
見
え
て
い
な
う
。
村
上
龍
氏
の
本
を
読
ん
で
い
て
、
1
9
7
0
年
代
こ
の
本
の
内
容
を
簡
単
に
説
明
さ
せ
て
も
ら
う
と
、
-7-
で
太
陽
が
高
い
。
ャ
ワ
ー
を
浴
び
て
ア
ト
リ
エ
を
出
る
と
9
時
す
ぎ
ま
重
い
扉
の
鍵
が
開
き
、
夕
方
5
時
に
作
業
は
終
る
。
シ
月
曜
か
ら
金
曜
の
5
日
間
。
朝
9
時
き
っ
か
り
に
鉄
の
て
私
と
の
共
同
作
業
を
あ
て
に
し
て
い
る
様
で
あ
る
。
け
て
い
る
、
36
才
。
夏
の
割
の
い
い
ア
ル
バ
イ
ト
と
し
留
し
て
い
た
が
、
「
壁
」
崩
壊
後
も
こ
の
街
に
住
み
続
は
18
才
で
西
側
軍
隊
の
一
員
と
し
て
ベ
ル
リ
ン
に
駐
ス
人
の
ア
シ
ス
タ
ン
ト
に
4
週
間
働
い
て
も
ら
う
。
彼
論
は
な
い
が
、
韓
国
等
よ
り
も
存
在
感
が
な
い
様
に
思
人
も
少
な
い
。
中
国
が
ア
ジ
ア
の
中
心
で
あ
る
事
に
異
本
が
出
て
来
る
事
は
ま
れ
で
あ
る
。
観
光
に
来
る
日
本
い
る
と
思
う
。
ベ
ル
リ
ン
で
は
テ
レ
ビ
ニ
ュ
ー
ス
に
日
史
に
向
か
い
あ
う
努
力
を
し
続
け
る
意
志
を
持
っ
て
化
さ
せ
な
い
強
い
意
志
を
持
っ
て
い
る
。
真
面
目
に
歴
番
組
を
や
っ
て
い
る
。
こ
の
国
の
人
達
は
、
歴
史
を
風
界
大
戦
で
我
々
は
何
を
し
て
来
た
か
と
い
っ
た
特
集
ず
に
、
20
世
紀
は
ど
ん
な
世
紀
だ
っ
た
か
、
第
2
次
世
近
に
感
じ
る
こ
と
が
で
き
た
。
れ
た
存
在
に
感
じ
て
い
た
が
、
こ
の
本
に
出
会
っ
て
身
今
ま
で
科
学
と
い
う
も
の
を
自
分
と
は
少
し
か
け
離
図
が
よ
く
使
わ
れ
て
お
り
、
非
常
に
読
み
や
す
か
っ
た
。
ち
、
本
の
中
身
を
少
し
覗
い
て
み
た
。
内
容
も
写
真
や
こ
の
本
を
見
つ
け
た
と
き
、
本
の
題
名
に
興
味
を
持
保
健
体
育
科
中
村
豪
介
県
秀
彦
著
(
東
京
書
籍
)
て
揃
う
に
し
て
も
、
時
間
と
の
闘
い
で
あ
る
。
フ
ラ
ン
る
計
画
を
立
て
る
。
材
料
は
日
本
か
ら
の
連
絡
で
す
べ
京
の
画
廊
の
倍
は
あ
る
。
3
~
4
M
の
大
作
を
3
点
作
と い
日 思 の
曜 う か
日 。 、
2
の
つ
午
の
後
都
、
テ
市
レ
は
ビ
共
を
通
見
の
て
感
い
覚
を
る
と
持
っ
飽
て
き
も
い
せ
る
『
の一
冊
みで
こ宇
む宙
本と
』地
球
の
し
く
み
を
④
ジ『
ャD
ッV
クD
Tブ
・ッ
モク
イ
ヤさ
ーか
、な
中の
村街
宏
治
共
著』
ん
な
疑
問
も
こ
の
本
は
丁
寧
に
説
明
し
て
く
れ
て
い
こ
と
に
疑
問
を
持
つ
人
が
い
て
も
お
か
し
く
な
い
。
そ
と
き
、
流
星
は
ど
の
よ
う
に
し
て
起
こ
る
の
か
と
い
う
ど
を
見
た
と
き
は
誰
で
も
感
動
す
る
で
あ
ろ
う
。
そ
の
言
う
人
は
あ
ま
り
い
な
い
は
ず
で
あ
る
し
、
流
星
群
な
る
は
ず
で
あ
る
。
夜
空
の
星
を
見
る
こ
と
が
嫌
い
だ
と
あ
り
、
大
事
な
も
の
な
の
で
す
。
栄
養
分
た
っ
ぷ
り
の
こ
そ
が
生
命
の
営
み
に
と
っ
て
欠
か
せ
な
い
も
の
で
と
不
安
感
が
増
し
ま
す
。
け
れ
ど
、
こ
の
春
の
に
ご
り
き
は
1
メ
ー
ト
ル
先
が
闇
で
す
か
ら
、
さ
ら
に
孤
独
感
中
を
泳
い
で
い
る
気
分
に
な
る
わ
け
で
す
。
こ
ん
な
と
か
ら
、
ま
さ
に
自
分
は
お
味
噌
汁
の
具
に
な
っ
て
そ
の
カ
メ
な
ど
海
藻
が
た
く
さ
ん
ゆ
ら
ゆ
ら
し
て
い
ま
す
す い れ て さ さ ぜ さ と 勧 ③ が め 『 り と な の ④
陸 。 姿
る 「 か か ひ い 「 め 『 す は D ま で の 3 の
な な D 。 サ は D ご 、 V す す 生 冊 『
地
‘ た ヤ
。 め マ が の V こ ビ 、 V く カ D 。 。 態 で D
よ
さ
ド 紹 街 D の ハ な D 意 ワ ブ 個 解 を す V
り
か に リ 介
を 献 ゼ ん ブ 味 ハ ッ 人 説 動 。 D
広
ど
な
つ
」 さ
観 身 」 と ッ が ギ ク
的 き 画 D ブ
い
ん
の
的 で い ク
を
で
て
れ
あ
海
で V ッ
な
世 な お て
り す さ 趣 の 見 D ク
く な す
の
映
界 戦 勧 い 』 だ 愛 。 っ
な
て さ ま 。 か
中
も い め ま に さ を 男 も か す こ な 味 像 ら の さ
で
ま に し す も い ! 性 「 な 。 れ の で な れ で か
繰
た も ま が こ 。 ど 方 ク の 面 こ 街 書 の る 当 な
り
か で の 然
実 臨 す 、 の ④ う ぜ ロ 街 白 そ
広
せ と は 動 の
。 こ 「 『 献 ひ
い 動
に む
ホ
て て す 画 街
げ
厳 ’相 こ 献 D 身 見 シ
動 画
ら
き で 』 も も ば で
し こ 手 で 身 V 的 習 イ
れ
い の を は 的 D な っ シ 』 を あ で ら 勉 ら す
て
世 男 手 、 愛 ブ の て モ で し る の う 強 し 。
い
界 ら に あ 」 ッ か く チ の ま こ お と に い さ
で し 入 え の ク は だ 」 お す と 勧 ② な こ か 』
る
。
、
広
い
な
ぁ
・
・
・
」
と
感
じ
ま
す
。
時
に
孤
独
感
さ
え
ク
T
・
モ
イ
ヤ
ー
氏
と
日
本
人
の
中
村
宏
治
氏
の
共
著
会
行
動
と
産
卵
生
態
』
で
す
。
ア
メ
リ
カ
人
の
ジ
ャ
ッ
詳
し
く
語
ら
れ
て
い
る
の
が
、
①
『
さ
か
な
の
街
す
か
ら
、
日
常
生
活
の
広
さ
よ
り
も
さ
ら
に
「
海
っ
て
と
感
じ
ま
す
。
平
面
の
世
界
で
な
く
、
空
間
の
世
界
で
う
い
う
さ
か
な
た
ち
の
生
態
を
貴
重
な
写
真
入
り
社 で
な
た
ち
に
も
も
ち
ろ
ん
ロ
マ
ン
ス
が
あ
る
わ
け
で
。
そ
海
の
中
に
入
る
と
、
ま
さ
に
グ
ロ
ー
バ
ル
な
世
界
だ
本
と
D
V
D
だ
と
い
う
こ
と
で
す
。
一
見
地
味
な
さ
か
数
学
科
多
田
香
織
り
目
立
た
な
い
じ
み
~
な
魚
た
ち
の
生
態
を
追
っ
た
で
も
、
こ
の
本
の
よ
い
と
こ
ろ
(
?
)
は
、
普
段
あ
ま
(
東
海
大
学
出
版
)
青
や
黄
色
の
い
わ
ゆ
る
き
れ
い
な
魚
た
ち
で
し
ょ
う
。
③
『
D
V
D
ブ
ッ
ク
②
『
D
V
D
ブ
ッ
ク
さ
か
な
の
街
さ
か
な
の
街
①
『
さ
か
な
の
街
社
会
行
動
と
産
卵
生
態
』』』
Vol.1
Vol.2
Vol.3
感
じ
ま
す
。
広
い
海
に
自
分
ひ
と
り
。
そ
う
い
う
錯
覚
営
み
。
海
の
魚
と
い
う
と
ま
ず
イ
メ
ー
ジ
す
る
の
は
、
中
で
繰
り
広
げ
ら
れ
て
い
る
小
さ
な
生
き
物
た
ち
の
や
っ
て
き
ま
す
。
そ
れ
が
初
夏
で
す
。
こ
の
広
い
海
の
か
な
た
ち
の
生
殖
活
動
が
活
発
に
行
わ
れ
る
時
期
が
海
水
と
な
る
の
で
す
。
こ
う
い
う
時
期
が
あ
っ
て
、
さ
Vol. 3
-8-
Vol.1,2,3
Vol.1
Vol.2
さ
か
な
た
ち
の
営
み
。
こ
の
本
で
紹
介
さ
れ
て
い
る
も
る
。
気
楽
に
読
め
る
本
な
の
で
、
是
非
お
勧
め
し
た
い
。
ま
で
起
こ
し
て
し
ま
う
ほ
ど
で
す
。
海
の
中
に
も
四
季
い
と
い
う
コ
ン
セ
プ
ト
で
作
ら
れ
た
本
で
あ
る
。
う
な
「
科
学
」
が
も
っ
と
一
般
の
人
に
広
が
っ
て
ほ
し
間
と
集
ま
っ
た
時
に
話
の
ネ
タ
に
な
っ
た
り
す
る
よ
家
族
団
ら
ん
の
場
で
話
題
と
な
っ
た
り
、
気
の
合
う
仲
と
い
う
価
値
基
準
で
測
ら
れ
る
「
科
学
」
で
は
な
く
、
う
た
め
に
書
か
れ
て
い
る
。
役
に
立
つ
と
か
立
た
な
い
色
っ
ぽ
く
に
ご
っ
て
い
ま
す
。
さ
ら
に
、
海
底
に
は
ワ
プ
ラ
ン
ク
ト
ン
や
海
藻
の
切
れ
端
な
ど
で
ま
さ
に
茶
す
。
透
視
度
が
1
~
2
メ
ー
ト
ル
だ
っ
た
り
し
ま
す
。
う
。
実
際
に
は
、
海
の
中
は
春
が
一
番
気
持
ち
悪
い
で
き
っ
と
夏
が
一
番
い
い
季
節
だ
と
思
わ
れ
る
で
し
ょ
一
番
い
い
季
節
で
、
海
と
い
う
こ
と
か
ら
連
想
す
る
と
、
が
あ
り
ま
す
。
普
段
の
生
活
の
イ
メ
ー
ジ
だ
と
、
春
が
界
が
あ
る
と
感
じ
、
つ
い
最
近
出
版
し
た
の
が
、
②
~
を
出
版
し
た
あ
と
、
写
真
で
生
態
を
表
現
す
る
に
は
限
が
こ
の
①
『
さ
か
な
の
街
舞
台
に
活
躍
し
て
い
る
水
中
写
真
家
で
す
。
こ
の
二
人
い
る
人
で
す
。
も
う
一
人
の
中
村
宏
治
氏
は
世
界
中
を
ク
マ
ノ
ミ
の
性
転
換
を
発
見
し
た
こ
と
で
知
ら
れ
て
で
す
。
著
者
の
一
人
、
ジ
ャ
ッ
ク
T
・
モ
イ
ヤ
ー
氏
は
、
誰
で
も
宇
宙
や
地
球
に
関
し
て
多
少
は
興
味
が
あ
社
会
行
動
と
産
卵
生
態
』
が
ま
す
ま
す
富
み
、
貧
し
い
も
の
を
ま
す
ま
す
貧
し
く
け
て
の
飽
く
な
き
欲
求
」
、
あ
る
い
は
、
「
富
め
る
も
の
て
い
る
。
実
際
、
ア
メ
リ
カ
合
州
国
に
よ
る
イ
ラ
ク
戦
の
認
識
が
そ
れ
に
支
配
さ
れ
る
可
能
性
が
強
く
な
っ
報
が
一
方
的
に
大
量
・
最
速
で
ば
ら
ま
か
れ
、
私
た
ち
ィ
ア
で
あ
る
が
、
し
か
し
、
そ
れ
に
よ
っ
て
、
あ
る
情
が
面
白
い
。
著
『
ケ
ー
タ
イ
を
持
っ
た
サ
ル
』
(
中
公
新
書
業
が
世
界
を
私
有
化
し
て
い
る
事
態
及
び
そ
れ
に
向
グ
ロ
ー
バ
ル
化
の
典
型
の
一
つ
が
ハ
イ
テ
ク
・
メ
デ
1712
な
い
の
で
、
「
グ
ロ
ー
バ
リ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
」
を
ひ
と
こ
実
態
は
全
く
言
い
表
さ
れ
て
い
な
い
。
私
は
専
門
で
は
こ
の
表
現
・
意
味
で
は
、
グ
ロ
ー
バ
リ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
の
動
き
」
と
い
う
意
味
で
使
用
さ
れ
て
い
る
。
し
か
し
、
っ
て
自
由
化
を
進
め
て
世
界
経
済
を
一
体
化
さ
せ
る
な
い
が
、
現
在
で
は
「
国
際
諸
国
が
規
制
緩
和
等
に
よ
と
訳
せ
ば
特
に
ど
う
と
い
う
こ
と
の
な
い
語
で
し
か
月
「
〈
帝
国
〉
に
抗
し
て
」
よ
り
)
。
シ
ュ
が
、
イ
ラ
ク
戦
争
を
画
策
し
て
い
る
」
(
03
年
1
さ
れ
、
水
が
私
有
化
さ
れ
、
そ
し
て
ジ
ョ
ー
ジ
・
ブ
ッ
石
油
パ
イ
プ
ラ
イ
ン
が
敷
設
さ
れ
、
自
然
資
源
が
搾
取
い
だ
に
、
契
約
書
に
署
名
が
さ
れ
、
特
許
が
記
載
さ
れ
、
り
そ
そ
ぎ
、
巡
航
ミ
サ
イ
ル
が
空
を
滑
走
し
て
い
る
あ
れ
9
月
よ
」
よ
り
)
、
「
爆
弾
が
わ
た
し
た
ち
の
上
に
降
ら
、
ど
ん
な
も
の
だ
っ
て
お
好
み
次
第
」
(
02
年
「
来
み
る
と
よ
い
だ
ろ
う
。
い
の
だ
よ
、
愚
か
者
』
(
草
思
社
)
も
併
せ
て
読
ん
で
F
リ
シ
ャ
ー
ル
著
『
問
題
は
グ
ロ
ー
バ
ル
化
で
は
な
ョ
ン
の
一
翼
を
担
っ
て
き
た
世
界
銀
行
の
副
総
裁
J
で
は
な
い
か
」
と
思
う
場
合
は
、
グ
ロ
ー
バ
リ
ゼ
ー
シ
ぎ
な
い
か
」
「
グ
ロ
ー
バ
ル
化
の
一
面
で
し
か
な
い
の
ま
た
、
ハ
イ
テ
ク
・
メ
デ
ィ
ア
に
つ
な
が
る
身
近
な
・
こ
と
で
は
、
ベ
ス
ト
セ
ラ
ー
に
な
っ
て
い
る
正
高
信
) 男
と
で
説
明
す
る
の
は
難
し
い
が
、
「
特
定
の
国
家
と
企
以
上
の
よ
う
な
私
の
視
点
が
「
い
さ
さ
か
感
情
的
過
グ
ロ
ー
バ
リ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
と
い
う
語
を
「
世
界
化
」
る
を
得
な
い
か
ら
だ
。
ロ
ー
バ
リ
ゼ
ー
シ
ョ
ン
」
と
い
う
事
態
と
結
び
付
け
ざ
ナ
ス
・
イ
メ
ー
ジ
し
か
持
て
な
い
。
ど
う
し
て
も
「
グ
今
、
「
グ
ロ
ー
バ
ル
」
と
い
う
語
に
は
、
私
は
マ
イ
グ
ロ
ー
バ
ル
!
数
学
科
?
?
?
…
秋
山
眞
兄
そ
れ
も
売
ら
れ
て
い
る
ら
し
い
。
金
で
買
え
る
も
の
な
ま
せ
ん
)
。
正
義
は
ど
う
か
と
い
う
と
―
―
ど
う
や
ら
れ
て
、
棚
か
ら
取
っ
て
い
け
る
(
た
だ
し
返
品
は
で
き
れ
、
密
封
さ
れ
、
商
標
を
つ
け
ら
れ
、
値
段
を
決
め
ら
億
年
か
か
っ
た
進
化
の
す
べ
て
が
。
そ
れ
ら
は
包
装
さ
民
権
も
、
環
境
シ
ス
テ
ム
や
空
気
で
さ
え
も
―
―
四
六
ル
ミ
ニ
ウ
ム
工
場
も
電
話
会
社
も
、
智
恵
も
原
野
も
市
で
み
よ
う
。
辺
事
態
法
か
ら
有
事
法
制
ま
で
』
(
高
文
研
)
を
読
ん
(
晶
文
社
)
、
水
島
朝
穂
著
『
同
時
代
へ
の
直
言
―
周
る
か
を
考
え
る
に
は
、
高
橋
哲
哉
著
『
「
心
」
と
戦
争
』
よ
う
な
中
で
日
本
が
ど
の
よ
う
な
事
態
に
な
っ
て
い
カ
』
(
岩
波
書
店
)
を
読
ん
で
み
よ
う
。
ま
た
、
こ
の
寺
島
実
郎
著
『
脅
威
の
ア
メ
リ
カ
-9-
希
望
の
ア
メ
リ
遺
伝
子
も
イ
チ
ジ
ク
コ
バ
チ
も
花
も
、
幼
年
時
代
も
ア
例
え
ば
次
の
よ
う
に
表
現
す
る
。
「
海
も
川
も
石
油
も
、
(
岩
波
新
書
852
さ
せ
る
、
20
世
紀
末
か
ら
世
界
中
を
席
捲
し
て
い
る
支
・
配
構
造
」
と
言
え
ば
よ
い
だ
ろ
う
。
し
か
も
、
そ
れ
に
)
を
読
ん
で
み
る
と
よ
い
。
彼
女
は
、
作
家
ア
ル
ン
ダ
テ
ィ
・
ロ
イ
著
『
帝
国
を
壊
す
た
め
に
』
そ
の
具
体
的
な
姿
を
知
り
た
い
な
ら
ば
、
イ
ン
ド
の
生
物
の
生
き
方
に
も
目
を
向
け
て
み
ま
せ
ん
か
?
ま
せ
ん
。
グ
ロ
ー
バ
ル
な
環
境
で
生
き
て
い
る
小
さ
な
の
も
ほ
ん
の
一
握
り
の
さ
か
な
の
生
態
で
し
か
あ
り
い
だ
ろ
う
。
事
的
な
世
界
支
配
化
」
が
中
心
に
あ
る
、
と
言
っ
て
よ
は
「
ア
メ
リ
カ
合
州
国
に
よ
る
政
治
的
・
経
済
的
・
軍
よ 戦 豊 ア と 像 争
そ い 争 田 に を だ の
し 。 」 直 は 正 け 実
て
の 己 流 確 で 態
、
30 著 れ に は の
ア
日 ・ な 認 理 姿
メ
い 識 解 は
』
( フ
リ
情 し で 、
七 ォ
カ
報 理 き 日
つ ト
合
解 な 本
ル
森 ポ を
州
す い の
書 ル 知
国
だ メ
る
館 タ 必 る
の
デ
に
) ー 要 は ろ
ィ
事
う
を ジ が 、 。 ア
情
読 ュ あ 主 起 に
に
ん 『 る 流 き 流
つ
で 「 。 の て さ
い
み イ 例 メ い れ
て
る ラ え デ る る
は
と ク ば ィ こ 映
、
リ
ア
ル
に
私
の
前
に
現
わ
れ
て
い
た
。
れ
る
。
ま
さ
に
、
グ
ロ
ー
バ
ル
化
さ
れ
た
現
代
の
姿
が
界
の
隅
々
ま
で
、
同
じ
映
像
が
ほ
と
ん
ど
同
時
に
流
さ
星
通
信
の
電
波
に
の
っ
て
、
日
本
と
中
国
、
そ
し
て
世
民
衆
の
被
害
の
様
と
世
界
各
国
の
反
応
な
ど
。
同
じ
衛
て
い
た
。
軍
事
攻
撃
の
様
と
専
門
家
の
解
説
、
そ
れ
に
ど
こ
か
の
チ
ャ
ン
ネ
ル
で
戦
争
の
模
様
が
放
映
さ
れ
ど
同
じ
で
あ
っ
た
。
一
日
中
と
ぎ
れ
る
こ
と
が
な
く
、
っ
た
。
中
国
で
見
た
テ
レ
ビ
の
映
像
も
日
本
と
ほ
と
ん
定
し
て
い
た
中
国
江
南
へ
の
旅
行
の
た
め
中
国
へ
渡
し
た
こ
と
も
契
機
と
な
り
、
グ
ロ
ー
バ
ル
な
形
で
、
過
1
9
8
0
年
代
に
な
っ
て
東
西
の
冷
戦
構
造
が
解
消
使
わ
れ
る
よ
う
に
な
っ
た
。
特
に
平
和
の
問
題
で
は
、
つ
い
で
環
境
と
平
和
の
問
題
で
も
こ
の
言
葉
が
よ
く
国
の
経
済
活
動
そ
の
も
の
も
成
り
立
た
な
い
か
ら
だ
。
世
界
各
地
の
経
済
状
況
を
視
野
に
入
れ
な
い
限
り
各
分
経
済
用
語
と
し
て
だ
っ
た
の
で
は
な
い
か
と
思
う
。
と
い
う
意
味
と
し
て
使
わ
れ
だ
し
た
の
は
、
最
初
は
多
う
言
葉
が
、
g
l
o
b
a
l
(
地
球
全
体
、
世
界
的
)
分
か
ら
な
い
。
「
g
l
o
b
e
」
(
地
球
、
球
体
)
と
い
コ
ミ
で
頻
繁
に
使
わ
れ
だ
し
た
の
か
私
は
正
確
に
は
の
死
者
は
1
万
人
に
近
い
と
い
う
推
計
も
出
て
い
る
。
の
外
交
官
も
殺
さ
れ
た
。
一
方
で
、
イ
ラ
ク
の
民
間
人
結
宣
言
以
来
3
0
0
人
に
近
い
だ
ろ
う
し
、
遂
に
日
本
い
て
お
り
、
攻
撃
に
勝
利
し
た
側
の
戦
死
者
も
戦
争
終
月
以
後
も
テ
ロ
攻
撃
と
厳
し
い
捜
索
と
い
う
形
で
続
戦
争
は
、
戦
争
終
結
宣
言
が
米
英
軍
よ
り
出
さ
れ
た
4
の
形
で
は
映
像
は
踏
み
込
め
な
い
の
だ
。
イ
ラ
ク
で
の
真
の
悲
劇
が
あ
る
。
し
か
し
そ
こ
へ
は
リ
ア
ル
タ
イ
ム
で
は
本
当
の
姿
な
ど
分
か
ら
な
い
。
攻
撃
さ
れ
る
側
に
て
く
る
。
戦
争
と
は
軍
が
提
供
す
る
攻
撃
の
模
様
な
ど
進
ん
で
い
く
の
で
は
な
い
か
。
そ
ん
な
危
惧
す
ら
生
じ
こ
う
い
っ
た
戦
争
の
リ
ア
ル
タ
イ
ム
に
近
い
放
映
か
っ
た
。
そ
の
二
日
後
の
22
日
、
私
は
か
ね
て
か
ら
予
出
さ
れ
る
様
に
、
私
は
違
和
感
を
感
じ
ず
に
は
お
れ
な
な
こ
と
が
、
ま
る
で
実
況
中
継
の
ご
と
く
映
像
に
映
し
長
々
と
続
く
。
通
常
は
映
画
で
し
か
見
ら
れ
な
い
よ
う
撃
、
そ
れ
に
軍
事
専
門
家
に
よ
る
作
戦
行
動
の
解
説
が
を
映
像
で
伝
え
た
。
激
し
い
空
爆
、
地
上
軍
に
よ
る
進
た
。
マ
ス
コ
ミ
(
特
に
N
H
K
)
は
終
日
侵
攻
の
模
様
い
た
米
英
両
軍
に
よ
る
イ
ラ
ク
へ
の
侵
攻
が
始
ま
っ
2
0
0
3
年
3
月
20
日
、
世
界
の
人
々
が
懸
念
し
て
菅
野
正
則
「
グ
ロ
ー
バ
ル
」
と
い
う
言
葉
が
い
つ
頃
か
ら
マ
ス
だ あ な に く 一 い 時 ー 日 が
戦 ろ の ど す し つ る ニ ビ に 何
争 う 衝 、 が て の セ ュ ル 起 よ
報 。 撃 ま り 崩 ビ ン ー 等 こ り
る
道
の で つ 壊 ル タ ス へ っ も
へ
映 地 く す へ ー で の た 驚
か
の
像 獄 人 る 別 ビ 航 同 、
ビ の ル 空 時 ニ さ
違
は 絵 、
ュ
絶
和
一 の え ル 航 が 機 多 ー れ
感
生 よ ら の 空 映 の 発 ヨ た
私 う れ 姿 機 し 激 テ ー の
の な ず や が 出 突 ロ ク は
突 さ を 攻
、
脳 映 に 、
逃
の 2
裏 像 落 げ っ れ 受 撃 世 0
か が 下 場 込 て け だ 界 0
ら 流 す を ん い て 。
テ 貿 1
離 さ る 失 だ る 炎 レ 易 年
。
時
れ れ 人 っ し
上 ビ セ 9
な た の て ば 、
も し の ン 月
い 。 姿 窓 ら う て 臨 タ 11
の
、
戦
争
へ
の
不
感
症
化
も
ま
た
グ
ロ
ー
バ
ル
な
形
で
爆
や
進
軍
の
か
っ
こ
よ
さ
を
見
せ
つ
け
ら
れ
る
人
々
声
や
行
動
に
表
し
て
戦
争
に
反
対
す
る
一
部
の
人
達
-10-
現
わ
れ
る
が
、
そ
れ
は
放
送
の
ご
く
一
部
に
す
ぎ
な
い
。
受
け
て
殺
さ
れ
た
り
、
傷
つ
い
た
り
し
た
人
々
の
姿
も
ら
し
さ
は
ほ
と
ん
ど
表
れ
て
こ
な
い
。
時
に
は
空
爆
を
く
る
。
そ
こ
に
は
人
と
人
と
が
殺
し
あ
う
あ
の
む
ご
た
常
生
活
の
中
で
、
全
世
界
の
人
々
の
目
に
飛
び
込
ん
で
戦
争
の
ゲ
ー
ム
を
見
て
い
る
よ
う
に
ご
く
普
通
の
日
グ
ロ
ー
バ
ル
な
時
代
に
思
う
国
語
科
を
除
い
て
、
私
を
含
め
平
穏
な
日
常
生
活
の
中
で
、
空
映
画
の
よ
う
な
イ
ラ
ク
戦
争
の
テ
レ
ビ
報
道
む
べ
き
も
の
で
あ
る
。
そ
れ
が
ま
る
で
創
作
映
画
か
、
ル
な
視
点
か
ら
見
る
と
、
国
と
国
と
の
戦
争
は
最
も
忌
を
持
っ
て
い
た
こ
と
に
も
よ
る
が
、
本
来
、
グ
ロ
ー
バ
う
に
実
写
映
像
が
刻
々
と
世
界
に
放
映
さ
れ
た
。
我
々
こ
れ
は
私
自
身
が
イ
ラ
ク
攻
撃
に
対
し
て
強
い
疑
念
よ
る
ア
フ
ガ
ニ
ス
タ
ン
へ
の
攻
撃
も
、
今
回
と
同
じ
よ
先
に
私
は
テ
レ
ビ
を
見
て
「
違
和
感
」
と
書
い
た
が
、
思
う
。
2
0
0
1
年
10
月
に
起
こ
っ
た
同
じ
米
英
軍
に
は
、
1
9
9
1
年
の
湾
岸
戦
争
か
ら
始
ま
っ
た
よ
う
に
な
い
努
力
が
、
真
剣
に
追
求
さ
れ
て
き
た
と
私
は
思
う
。
去
に
二
度
起
こ
っ
た
世
界
大
戦
の
過
ち
を
繰
り
返
さ
や
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
か
ら
の
記
事
や
写
真
に
よ
っ
て
実
際
に
米
軍
と
共
に
戦
場
へ
行
っ
て
い
る
従
軍
記
者
な
か
っ
た
か
ら
、
戦
争
の
模
様
は
米
軍
か
ら
の
発
表
か
、
っ
て
瞬
時
に
通
信
や
映
像
が
届
く
と
い
う
状
況
で
は
て
い
っ
た
。
当
時
は
今
の
よ
う
に
通
信
衛
星
な
ど
を
使
軍
事
介
入
も
エ
ス
カ
レ
ー
ト
し
泥
沼
の
様
相
を
呈
し
力
に
よ
る
戦
い
に
立
ち
上
が
っ
て
以
来
、
ア
メ
リ
カ
の
南
ベ
ト
ナ
ム
の
人
達
が
民
族
解
放
戦
線
を
結
成
し
、
武
ム
は
、
1
9
6
0
年
、
圧
政
と
腐
敗
に
苦
し
ん
で
い
た
社
)
と
い
う
本
に
ま
と
め
た
。
み
な
戦
場
で
命
を
か
け
で
克
明
に
報
告
し
、
後
に
『
戦
場
の
村
』
(
朝
日
新
聞
ど
の
よ
う
に
戦
争
を
見
て
い
る
か
な
ど
を
朝
日
新
聞
ナ
ム
の
民
衆
が
何
を
望
み
、
ど
の
よ
う
な
生
活
を
し
、
域
な
ど
多
く
の
地
域
に
入
り
こ
ん
で
取
材
を
し
、
ベ
ト
村
、
中
部
の
漁
村
、
戦
場
の
村
、
解
放
戦
線
の
支
配
地
チ
ミ
ン
市
)
、
山
岳
民
族
の
村
、
メ
コ
ン
デ
ル
タ
の
農
は
じ
め
、
当
時
の
首
都
で
あ
っ
た
サ
イ
ゴ
ン
(
現
ホ
ー
ム
か
ら
撤
退
さ
せ
た
の
は
、
軍
が
大
量
に
投
入
さ
れ
て
百
名
と
い
う
膨
大
な
戦
死
者
を
出
し
て
軍
を
ベ
ト
ナ
各
地
の
抗
議
行
動
の
中
で
、
ア
メ
リ
カ
が
5
万
8
千
2
ま
っ
た
集
会
も
あ
っ
た
。
自
国
を
は
じ
め
と
す
る
世
界
何
度
か
デ
モ
に
参
加
し
た
。
学
生
だ
け
で
1
万
人
位
集
の
人
々
が
参
加
し
た
抗
議
行
動
が
何
度
も
あ
り
、
私
も
各
国
に
も
広
が
っ
て
い
っ
た
。
日
本
で
も
10
万
人
以
上
当
事
国
の
ア
メ
リ
カ
で
空
前
の
広
が
り
を
み
せ
、
世
界
に
大
き
な
役
割
を
果
た
し
た
。
あ
の
戦
争
は
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
の
働
き
が
戦
争
終
結
こ
っ
た
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
の
こ
と
を
思
い
出
す
か
ら
だ
。
う
と
、
私
が
ま
だ
学
生
の
頃
、
今
か
ら
40
年
位
前
に
起
の
で
あ
ろ
う
。
な
ぜ
こ
ん
な
こ
と
を
考
え
る
の
か
と
い
で
い
る
の
だ
か
ら
、
取
材
そ
の
も
の
が
非
常
に
難
し
い
わ
る
国
連
や
支
援
団
体
、
そ
れ
に
外
交
官
に
ま
で
及
ん
な
っ
て
お
り
、
現
地
で
の
テ
ロ
攻
撃
が
人
道
支
援
に
携
り
、
戦
争
そ
の
も
の
が
「
テ
ロ
」
と
の
戦
い
の
形
態
に
イ
ラ
ク
は
地
域
に
よ
っ
て
民
族
や
宗
教
の
違
い
も
あ
が
、
ほ
ん
の
少
し
し
か
マ
ス
コ
ミ
に
出
な
い
こ
と
だ
。
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
達
の
現
地
か
ら
の
生
々
し
い
報
告
は
、
多
分
こ
の
戦
争
に
多
数
派
遣
さ
れ
て
い
る
だ
ろ
う
、
ら
自
由
世
界
を
守
る
と
い
う
こ
と
は
ほ
と
ん
ど
虚
妄
日
繰
り
か
え
さ
れ
て
い
る
。
は
難
し
い
よ
う
だ
。
と
も
か
く
、
殺
し
あ
い
は
今
も
毎
イ
ラ
ク
軍
の
死
者
が
何
万
人
に
な
る
の
か
、
そ
の
推
計
軍
が
介
入
の
名
目
に
し
て
い
た
、
共
産
主
義
の
浸
透
か
立
を
求
め
る
戦
い
で
あ
る
こ
と
が
分
か
っ
て
き
た
。
米
に
つ
れ
、
こ
の
戦
争
は
ベ
ト
ナ
ム
の
人
達
の
自
由
と
独
世
界
の
人
々
に
伝
え
ら
れ
た
。
そ
う
し
て
時
間
が
経
つ
し の は
た 事 、
。 件 米
こ を 軍
の 取 が
報 材 ソ
告 し ン
ミ
は ア 、” と
メ ソ い
リ ン う
カ ミ 村
全 の で
土 虐 行
に 殺
っ
大“ た
き と 村
な し 民
衝 て 皆
撃 告 殺
を 発 し
メ
リ
カ
の
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
、
セ
イ
モ
ア
・
ハ
ー
シ
ュ
は
じ
め
と
す
る
多
く
の
国
々
で
も
行
わ
れ
て
い
た
。
ア
た
取
材
で
あ
っ
た
。
同
じ
よ
う
な
取
材
は
ア
メ
リ
カ
を
1
9
5
4
年
南
北
に
分
か
れ
て
独
立
し
た
ベ
ト
ナ
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
と
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
の
本
多
勝
一
は
カ
メ
ラ
マ
ン
と
共
に
戦
闘
の
前
線
を
者
に
お
ま
か
せ
し
ま
す
。
」
ま
た
、
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
い
る
。
「
と
に
か
く
私
た
ち
は
見
て
き
た
。
結
論
は
読
う
本
に
ま
と
め
た
が
、
そ
の
後
記
に
彼
は
こ
う
書
い
て
ど
に
掲
載
し
、
『
ベ
ト
ナ
ム
戦
記
』
(
朝
日
文
庫
)
と
い
き
、
そ
こ
で
見
た
あ
り
の
ま
ま
の
戦
争
の
姿
を
雑
誌
な
発
し
た
。
作
家
の
開
高
健
も
米
軍
に
従
っ
て
戦
場
に
行
軍
記
』
(
岩
波
新
書
)
を
書
き
戦
場
の
無
残
な
姿
を
告
従
軍
記
』
(
岩
波
新
書
)
と
『
続
南
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
従
を
呼
ん
だ
。
彼
は
文
章
と
し
て
も
『
南
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
と
題
し
た
特
集
記
事
と
し
て
掲
載
さ
れ
大
き
な
反
響
カ
で
も
「
ラ
イ
フ
誌
」
に
、
「
醜
い
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
」
残
な
様
を
写
真
に
撮
り
続
け
、
そ
の
写
真
は
、
ア
メ
リ
し
、
泥
沼
の
戦
場
を
か
け
ず
り
回
り
な
が
ら
戦
場
の
無
で
あ
っ
た
。
カ
メ
ラ
マ
ン
の
岡
村
昭
彦
は
米
軍
に
従
軍
る
に
至
り
、
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
に
反
対
す
る
抗
議
行
動
は
、
り
を
打
破
す
べ
く
北
ベ
ト
ナ
ム
へ
の
空
爆
を
開
始
す
9
6
5
年
、
ア
メ
リ
カ
が
南
ベ
ト
ナ
ム
で
の
行
き
詰
ま
開
さ
れ
て
い
る
か
と
い
う
点
で
・
・
・
。
そ
し
て
、
1
に
む
ご
た
ら
し
く
人
々
を
傷
つ
け
、
い
か
に
虚
し
く
展
識
を
大
き
く
変
え
て
い
っ
た
の
だ
。
こ
の
戦
争
が
い
か
の
力
が
、
世
界
の
人
々
の
ベ
ト
ナ
ム
戦
争
に
対
す
る
認
な
く
、
静
止
し
た
映
像
写
真
と
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
の
筆
ー
ナ
リ
ス
ト
も
か
な
り
い
た
と
思
う
。
動
く
映
像
で
は
て
い
っ
た
。
取
材
の
最
中
で
命
を
失
っ
た
記
者
や
ジ
ャ
ス
ト
た
ち
の
リ
ア
ル
な
報
告
の
前
に
、
次
々
と
崩
さ
れ
だ
っ
た
か
ら
だ
。
し
か
し
こ
の
認
識
も
、
ジ
ャ
ー
ナ
リ
な
い
」
と
い
う
の
が
、
一
般
の
ア
メ
リ
カ
国
民
の
認
識
与
え
た
。
「
自
由
の
戦
士
が
虐
殺
な
ど
を
す
る
は
ず
が
-11-
私
が
こ
の
時
点
で
少
し
物
足
り
な
く
感
じ
る
こ
と
者
藤
原
帰
一
氏
(
東
大
教
授
)
が
、
『
デ
モ
ク
ラ
シ
ー
1
9
7
5
年
麻
布
高
校
を
卒
業
し
た
国
際
政
治
学
「
「
本
物
の
科
学
者
な
ら
ば
知
っ
て
い
る
こ
と
だ
が
、
る
と
思
う
。
は
述
べ
て
い
る
。
バ
ル
な
思
考
を
す
る
場
合
の
欠
か
せ
な
い
課
題
で
あ
い
て
し
ま
う
」
と
、
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
、
筑
紫
哲
也
氏
思
考
を
ど
の
よ
う
に
見
て
い
く
の
か
。
そ
れ
は
グ
ロ
ー
ら
に
ひ
ど
い
の
で
は
な
い
か
と
恐
ろ
し
い
想
像
が
働
い
る
と
言
え
る
。
そ
う
い
う
ア
メ
リ
カ
の
存
在
、
そ
の
た
も
の
で
は
な
く
、
日
本
の
食
を
取
り
ま
く
実
態
は
さ
の
戦
争
と
平
和
の
問
題
で
絶
大
な
発
言
権
を
持
っ
て
な
い
強
力
な
軍
事
力
を
背
景
と
し
、
ア
メ
リ
カ
は
世
界
し
て
登
場
す
る
。
巨
大
な
経
済
力
と
他
国
の
比
肩
出
来
争
や
紛
争
に
は
、
ア
メ
リ
カ
が
ほ
と
ん
ど
そ
の
主
役
と
な
ど
、
第
二
次
世
界
大
戦
後
世
界
で
起
こ
っ
た
主
な
戦
が
、
高
校
生
諸
君
に
は
一
読
を
薦
め
た
く
思
う
。
で
あ
る
。
中
学
生
諸
君
に
は
や
は
り
難
し
い
と
は
思
う
り
や
す
く
、
そ
し
て
簡
潔
に
述
べ
る
工
夫
も
さ
れ
た
本
な
の
だ
ろ
う
。
難
し
い
問
題
を
出
来
う
る
か
ぎ
り
分
か
が
、
こ
の
本
の
題
で
あ
る
「
デ
モ
ク
ラ
シ
ー
の
帝
国
」
生
ま
れ
る
深
刻
な
歪
み
は
決
し
て
イ
ギ
リ
ス
に
限
っ
う
に
科
学
・
技
術
が
食
に
応
用
さ
れ
る
こ
と
に
よ
っ
て
の
養
殖
、
抗
生
物
質
づ
け
の
畜
産
な
ど
に
見
ら
れ
る
よ
を
発
し
た
も
の
で
あ
る
が
、
食
品
添
加
物
や
農
薬
、
魚
「
本
書
は
イ
ギ
リ
ス
の
農
業
と
食
に
つ
い
て
警
告
イ
ラ
ク
戦
争
、
ア
フ
ガ
ニ
ス
タ
ン
攻
撃
、
湾
岸
戦
争
書
)
を
推
薦
す
る
。
藤
原
帰
一
著
「
デ
モ
ク
ラ
シ
ー
の
帝
国
」
(
岩
波
新
グ
ロ
ー
バ
ル
な
視
点
か
ら
ア
メ
リ
カ
を
と
ら
え
た
本
揮
す
る
。
ま
さ
に
「
ペ
ン
は
剣
よ
り
も
強
し
」
で
あ
る
。
る
。
結
局
ア
メ
リ
カ
を
ど
う
見
る
か
と
い
う
氏
の
結
論
ガ
ニ
ス
タ
ン
攻
撃
を
見
る
時
な
る
ほ
ど
と
う
な
ず
け
変
じ
た
と
い
う
指
摘
は
、
今
回
の
イ
ラ
ク
戦
争
、
ア
フ
よ
り
、
単
独
行
動
へ
の
協
調
を
他
国
へ
求
め
る
姿
勢
に
に
起
こ
っ
た
同
時
多
発
テ
ロ
以
後
、
国
際
協
調
を
選
ぶ
か
け
た
迫
力
の
あ
る
書
で
あ
る
。
態
を
紹
介
し
、
過
度
な
科
学
技
術
過
信
に
疑
問
を
投
げ
ら
公
平
性
を
も
っ
て
、
現
代
の
「
食
」
に
関
し
て
の
実
鋭
い
筆
の
タ
ッ
チ
で
、
偏
り
の
な
い
幅
広
い
視
点
か
-12-
践
し
て
い
る
。
考
え
る
時
、
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
の
筆
は
偉
大
な
力
を
発
確
に
整
理
さ
れ
て
い
る
。
特
に
2
0
0
1
年
9
月
11
日
に
自
分
の
農
場
を
持
ち
、
有
機
農
業
、
有
機
酪
農
を
実
で 失 戦 共 は シ 作 戦 争 か
結 あ し 場 に 1 ス ら 争 終 ら
論 る て で あ 9 ・ れ を 結 10
的 。 い 兵 の 8 コ た 真 後 年
く 士 戦 6 ッ 。 っ し 経
に
姿 た 争 年 ポ 一 正 ば っ
付
を ち の に ラ つ 面 ら た
け
残
加
、
の は か く 1
悔 が 酷 作
ら 「 1 ら し 9
え
次
恨
9
て 7
さ れ
る
の 第 と た 地
7 取 、 3
と
獄
り
に
念
ア 年
9
「
、
で 正 、
戦
殺 プ の
年 上 メ の
黙
ド 常 し ラ 示 に げ リ こ
争
ラ な あ ト 録 作 た カ と
と
平
マ 人 い ー 」 ら 二 で で
和
化 間 の ン 、 れ 本 は あ
の
し の 場 」 も た の ベ っ
た 心 で で う フ 映 ト た
問
題
作 を あ あ 一 ラ 画 ナ 。
を
品 喪 る る つ ン が ム 戦
。
世
界
各
地
の
地
域
紛
争
に
介
入
し
て
い
く
論
理
が
明
り
、
書
く
だ
け
で
な
く
、
著
者
自
身
が
西
ウ
ェ
ー
ル
ズ
の
防
衛
」
「
人
権
擁
護
」
な
ど
と
い
う
名
目
の
も
と
で
、
の
報
道
番
組
の
キ
ャ
ス
タ
ー
で
あ
り
、
食
に
つ
い
て
語
る
。
そ
こ
で
は
「
自
由
と
民
主
主
義
の
拡
大
」
「
自
由
的
な
ジ
ャ
ー
ナ
リ
ス
ト
で
、
B
B
C
ラ
ジ
オ
と
テ
レ
ビ
で
の
各
地
域
と
の
関
わ
り
を
歴
史
的
に
分
析
し
て
い
著
者
は
イ
ギ
リ
ス
で
最
も
尊
敬
を
集
め
、
か
つ
論
争
よ
う
な
大
衆
文
化
も
分
析
し
つ
つ
、
戦
後
の
歴
史
の
中
捉
え
て
き
た
か
と
い
う
こ
と
を
、
ハ
リ
ウ
ッ
ド
映
画
の
に
、
ア
メ
リ
カ
と
外
の
世
界
の
関
わ
り
を
ど
の
よ
う
に
家
庭
科
矢
野
郁
子
競
合
す
る
国
が
な
い
と
い
う
軍
事
的
優
位
さ
を
背
景
ラ
シ
ー
」
を
持
っ
て
い
る
と
自
負
す
る
ア
メ
リ
カ
が
、
藤
原
氏
は
世
界
で
最
も
進
ん
だ
「
自
由
」
や
「
デ
モ
ク
『
狂
食
の
ジ 時
ョ 代
ン
・
ハ
ン
フ
リ
ー
ス
著
(
講
談
社
)
THE GREAT FOOD GAMBLE
科
学
と
は
間
違
え
る
も
の
で
あ
る
」
、
B
S
E
(
い
わ
』
の
帝
国
』
(
岩
波
新
書
)
と
い
う
本
を
書
い
て
い
る
。
タ
ー
ト
し
な
く
て
は
な
ら
な
い
。
」
と
結
ん
で
い
る
。
が
国
民
の
健
康
を
左
右
す
る
の
だ
と
い
う
点
か
ら
ス
食
べ
た
い
の
か
と
い
う
こ
と
だ
、
私
た
ち
は
農
業
こ
そ
つ
で
も
味
わ
う
こ
と
が
で
き
る
。
試
し
に
イ
ン
タ
ー
ネ
カ
レ
ー
に
限
ら
ず
、
今
や
日
本
で
は
各
国
の
料
理
を
い
イ
ギ
リ
ス
を
経
て
日
本
に
入
っ
て
き
た
の
で
あ
る
が
、
て
か
ら
で
も
け
っ
し
て
遅
く
は
な
い
。
バ
ル
を
語
る
な
ら
、
ま
ず
は
自
国
の
作
法
を
身
に
つ
け
そ
し
て
国
に
よ
っ
て
異
な
る
の
は
当
然
だ
が
、
グ
ロ
ー
る
の
か
、
そ
し
て
ど
の
よ
う
に
し
て
作
ら
れ
た
食
品
を
と
こ
ろ
で
、
ご
存
じ
の
通
り
カ
レ
ー
は
イ
ン
ド
か
ら
と
い
う
も
の
で
あ
る
。
食
事
の
作
法
は
時
代
や
社
会
、
ば
な
ら
な
い
の
は
、
私
た
ち
は
食
品
に
何
を
求
め
て
い
し
い
考
え
方
が
必
要
な
の
だ
。
「
真
剣
に
考
え
な
け
れ
農
業
の
形
を
変
え
る
こ
と
で
は
な
い
。
私
た
ち
に
は
新
い
る
。
だ
が
私
た
ち
が
本
当
に
必
要
と
し
て
い
る
の
は
、
年
々
高
ま
り
、
有
機
食
品
を
求
め
る
消
費
者
が
増
え
て
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
や
ア
メ
リ
カ
で
は
食
の
安
全
性
志
向
が
ぼ
う
と
す
る
動
き
で
あ
る
。
イ
ギ
リ
ス
は
も
と
よ
り
、
式
農
業
で
は
な
く
、
有
機
農
業
で
作
ら
れ
た
食
品
を
選
90
年
代
に
始
ま
っ
た
静
か
な
革
命
―
そ
れ
は
工
場
こ
ろ
で
あ
る
。
研
究
に
励
ま
な
け
れ
ば
と
の
決
意
を
新
た
に
し
た
と
上
げ
る
と
と
も
に
、
こ
れ
ま
で
に
も
増
し
て
カ
レ
ー
の
さ
る
親
切
な
方
も
い
た
。
こ
の
場
を
借
り
て
御
礼
申
し
は
私
の
知
ら
な
い
カ
レ
ー
の
蘊
蓄
を
伝
授
し
て
く
だ
め
て
カ
レ
ー
好
き
の
多
さ
を
実
感
さ
せ
ら
れ
た
。
中
に
き
で
す
。
」
と
い
う
至
極
好
意
的
な
も
の
で
、
あ
ら
た
反
響
が
あ
っ
た
。
そ
の
多
く
は
「
私
も
カ
レ
ー
が
大
好
い
て
の
駄
文
を
し
た
た
め
た
と
こ
ろ
、
多
く
の
方
か
ら
高
ま
り
、
ひ
い
て
は
人
を
思
う
温
か
い
心
が
身
に
付
く
思
考
を
め
ぐ
ら
せ
る
こ
と
に
よ
り
感
性
や
創
造
力
が
切
さ
や
食
事
の
作
法
を
説
き
、
そ
の
結
果
、
合
理
的
な
い
。
炊
事
と
い
う
具
体
的
な
作
業
を
通
し
て
食
材
の
大
道
具
の
扱
い
や
炊
事
の
手
順
を
述
べ
た
も
の
で
は
な
係
の
た
め
の
心
得
と
し
て
書
か
れ
た
も
の
だ
が
、
単
に
い
う
本
が
あ
る
。
典
座
、
つ
ま
り
禅
堂
に
お
け
る
炊
事
鎌
倉
時
代
に
あ
の
道
元
が
書
い
た
『
典
座
教
訓
』
と
い
て
い
な
い
と
、
な
ん
だ
か
悲
し
い
。
風
に
書
か
れ
て
い
て
お
も
し
ろ
く
読
み
や
す
い
。
を
あ
げ
、
豊
富
な
実
体
験
に
基
づ
い
て
、
事
実
が
物
語
人
類
を
救
う
か
」
―
こ
ん
な
内
容
で
さ
ま
ざ
ま
な
実
例
ら
れ
ま
す
か
?
」
「
食
肉
に
潜
む
危
険
な
細
菌
」
、
「
暗
た
大
地
の
バ
ラ
ン
ス
」
、
「
そ
れ
で
も
養
殖
魚
が
食
べ
な
歴
史
」
、
「
殺
虫
剤
が
体
内
に
溜
ま
る
」
、
「
失
わ
れ
「
も
っ
と
食
べ
物
を
!
」
、
「
食
品
添
加
物
の
危
険
「
グ
ロ
ー
バ
ル
、
理
グ
科
ロ
(
ー
化
バ
学
ル
」
)
と
言
森
う
本
前
達
に
矛
先
日
、
図
書
館
通
信
「
衣
錦
尚
褧
」
に
カ
レ
ー
に
つ
う
な
日
本
で
は
昔
か
ら
当
た
り
前
の
こ
と
が
身
に
付
黒
の
未
来
、
遺
伝
子
組
み
換
え
食
品
」
、
「
有
機
農
法
は
な
い
」
、
「
箸
で
人
を
指
し
て
は
い
け
な
い
」
と
い
う
よ
-13-
事
時
に
口
に
食
べ
物
を
入
れ
た
ま
ま
喋
っ
て
は
い
け
ら
な
い
の
で
は
ち
ょ
っ
と
さ
み
し
い
。
そ
し
て
、
「
食
和
食
の
基
本
で
あ
る
出
汁
の
と
り
か
た
や
旨
味
を
知
や
フ
ラ
ン
ス
料
理
の
お
い
し
い
店
は
知
っ
て
い
て
も
、
そ
の
文
化
で
あ
る
。
イ
タ
リ
ア
料
理
の
し
ゃ
れ
た
名
前
で
、
お
座
な
り
に
な
り
や
す
い
の
が
意
外
に
も
和
食
と
を
招
く
か
、
科
学
万
能
教
の
信
者
は
見
抜
け
な
か
っ
た
。
め
る
た
め
に
行
わ
れ
た
―
こ
の
こ
と
が
ど
ん
な
事
態
い
う
異
常
な
こ
と
が
牛
の
発
育
を
促
し
、
生
産
性
を
高
―
本
来
草
食
の
牛
に
、
廃
牛
の
骨
を
飼
料
に
混
ぜ
る
と
の
い
か 『 こ
』
そ と
ん を
著 な や
者 時 っ
の 代 て
切 は き
実 も た
な う 。
呼 お
び わ
か り
け に
で し
あ よ
る う
。 で
は
な
は
な
ら
な
い
。
私
た
ち
は
50
年
間
ま
さ
に
そ
の
と
お
り
後
始
末
は
し
な
い
で
も
よ
い
」
と
い
う
考
え
は
信
じ
て
「
人
間
は
偉
い
の
だ
か
ら
、
好
き
な
こ
と
だ
け
や
っ
て
い
た
め
の
手
立
て
で
あ
る
」
と
筆
者
は
強
調
し
て
い
る
。
き
な
い
ほ
ど
の
料
理
や
情
報
が
あ
ふ
れ
て
い
る
一
方
「
見
抜
く
力
」
を
も
つ
こ
と
が
暗
黒
の
未
来
を
招
か
な
ゆ
る
狂
牛
病
)
が
な
ぜ
人
間
社
会
に
入
り
込
ん
だ
の
か
「
世
界
は
ひ
と
つ
の
生
命
体
で
あ
る
」
と
信
じ
て
も
、
て 聞 そ バ ッ
さ い い う ガ ト
て る た で リ で
、 。 こ は ポ 検
こ
と な ロ 索
れ
も い ウ し
ほ
・ て
な 。
今
ど
み
い や ・
た
る
よ レ ・
。 と
く
う
ス 何
さ
な ト か よ
ん
い
各
ラ の の
。
国
ン
呪
、
の の 文 ギ
そ
料 メ の ー
れ
理 ニ よ ソ
こ
が ュ う
そ
あ ー だ ブ
消
ふ に が セ
化
で
れ は 、 カ
い
。
ま
さ
に
地
獄
と
し
か
言
い
よ
う
の
な
い
軍
慰
安
所
こ
れ
は
小
説
『
う
で
あ
っ
た
。
」
COMFORT WOMAN
節
で
あ
る
。
こ
の
小
説
は
、
韓
国
系
ア
メ
リ
カ
人
ノ
(
慰
安
婦
)
』
の
一
の
こ
と
な
の
で
、
な
ん
だ
、
と
思
わ
れ
る
か
も
し
れ
な
を
行
っ
た
り
来
た
り
す
る
。
場
面
は
、
す
で
に
終
戦
後
ど
の
都
市
も
す
べ
て
排
泄
物
だ
ら
け
の
裏
通
り
の
よ
小
説
半
ば
ご
ろ
の
文
章
で
あ
る
。
物
語
は
過
去
と
現
在
付
け
れ
ば
火
事
に
な
り
そ
う
な
具
合
だ
っ
た
。
私
に
は
、
冒
頭
の
パ
ラ
グ
ラ
フ
は
、
拙
訳
で
申
し
訳
な
い
が
、
数
社
か
ら
出
版
さ
れ
て
い
る
。
】
【
典
座
教
訓
は
現
代
語
訳
が
講
談
社
学
術
文
庫
な
ど
れ
ば
何
を
憂
い
、
何
を
為
す
こ
と
だ
ろ
う
。
駄
に
な
り
廃
棄
さ
れ
て
い
る
と
い
う
。
現
世
に
道
元
あ
ば
結
婚
披
露
宴
で
出
さ
れ
る
食
事
の
4
分
の
1
が
無
70
%
に
匹
敵
す
る
ほ
ど
の
厖
大
な
量
で
あ
り
、
た
と
え
な
る
と
い
う
事
実
。
こ
れ
は
世
界
食
糧
援
助
総
量
の
な
が
ら
、
食
料
廃
棄
率
は
全
食
品
熱
量
の
約
30
%
に
も
く
、
O
E
C
D
先
進
国
の
中
で
最
も
低
い
水
準
で
あ
り
本
の
食
料
自
給
率
は
全
供
給
熱
量
の
約
40
%
し
か
な
と
と
し
て
捨
て
ら
れ
て
い
く
現
実
。
取
り
も
直
さ
ず
日
て
我
が
日
本
か
ら
出
さ
れ
、
毎
日
毎
日
当
た
り
前
の
こ
ま
だ
充
分
に
食
べ
ら
れ
る
大
量
の
食
料
が
残
飯
と
し
が
餓
死
し
て
い
る
。
け
れ
ど
1
日
に
4
0
0
万
食
分
の
現
在
約
8
億
の
人
が
飢
餓
に
苦
し
み
、
1
日
に
5
万
人
ロ
の
よ
う
に
ど
ろ
ど
ろ
で
、
水
面
は
油
で
光
り
火
で
も
た
た
ま
し
く
鳴
ら
し
た
。
し
か
も
、
川
の
水
は
、
ヘ
ド
で
で
も
あ
る
か
の
よ
う
に
、
ク
ラ
ク
シ
ョ
ン
の
音
を
け
曲
が
り
く
ね
っ
て
走
り
、
人
々
へ
向
け
て
、
ま
さ
に
牛
た
ち
が
い
た
。
大
量
の
車
が
川
の
よ
う
に
ビ
ル
の
間
を
い
捨
て
ら
れ
た
古
着
を
身
に
ま
と
っ
た
路
上
生
活
者
の
紙
屑
や
古
い
食
べ
物
が
そ
こ
ら
中
に
散
ら
か
り
、
使
と
こ
ろ
が
、
路
地
に
足
を
踏
み
入
れ
る
と
、
ぼ
ろ
ぼ
ろ
ビ
ル
が
雲
を
つ
か
ま
ん
ば
か
り
に
高
く
聳
え
て
い
た
。
べ
て
都
市
に
集
ま
る
よ
う
に
思
え
た
。
見
上
げ
る
と
、
だ
っ
た
。
あ
ら
ゆ
る
人
た
ち
の
投
げ
捨
て
た
も
の
は
す
っ
た
。
と
り
わ
け
、
都
市
は
廃
棄
物
の
集
ま
る
と
こ
ろ
う
の
も
、
も
の
が
あ
ま
り
に
も
豊
富
に
あ
る
か
ら
で
あ
紙
、
服
―
飽
き
れ
ば
、
す
べ
て
を
投
げ
捨
て
た
。
と
い
費
す
る
こ
と
を
身
に
つ
け
る
こ
と
で
あ
っ
た
。
食
べ
物
、
明
さ
れ
て
い
な
い
と
い
う
。
資
料
が
焼
却
さ
れ
た
り
し
て
、
事
実
は
ま
だ
十
分
に
解
こ
と
は
確
か
だ
ろ
う
。
と
こ
ろ
が
、
敗
戦
直
後
重
要
な
と
も
い
わ
れ
る
く
ら
い
だ
か
ら
、
か
な
り
の
数
に
上
る
る
。
軍
慰
安
婦
の
総
数
は
、
朝
鮮
人
だ
け
で
も
20
万
人
女
性
も
日
本
軍
の
犠
牲
に
な
っ
た
と
い
う
こ
と
で
あ
文
書
で
確
認
さ
れ
て
い
る
。
が
、
そ
れ
以
外
の
国
々
の
イ
ン
ド
ネ
シ
ア
人
・
ベ
ト
ナ
ム
人
・
オ
ラ
ン
ダ
人
が
公
人
・
朝
鮮
人
・
台
湾
人
・
中
国
人
・
フ
ィ
リ
ピ
ン
人
・
み
に
、
軍
慰
安
婦
に
徴
集
さ
れ
た
女
性
と
し
て
、
日
本
に
も
も
と
る
無
理
無
体
な
こ
と
を
行
っ
て
い
た
。
ち
な
に
そ
の
よ
う
な
軍
慰
安
所
を
設
け
、
組
織
的
に
国
際
法
女
性
た
ち
で
あ
る
。
日
本
が
侵
略
し
た
ア
ジ
ア
の
国
々
軍
が
開
設
し
た
慰
安
所
で
性
的
奉
仕
を
さ
せ
ら
れ
た
は
ア
ジ
ア
・
太
平
洋
戦
争
中
、
戦
地
や
占
領
地
に
日
本
-14-
量
の
少
な
さ
だ
け
が
原
因
で
は
な
い
が
、
地
球
上
に
は
て
ら
れ
て
ゆ
く
。
も
ち
ろ
ん
、
す
べ
て
の
食
料
の
絶
対
る
わ
け
に
も
い
か
ず
、
当
然
の
こ
と
な
が
ら
今
日
も
捨
す
こ
し
だ
け
切
な
く
な
っ
て
し
ま
う
。
い
つ
で
も
買
え
場
面
に
出
く
わ
す
が
、
言
葉
を
呑
む
。
や
は
り
日
本
人
ま
も
な
く
日
本
軍
が
行
っ
た
軍
慰
安
所
で
の
蛮
行
の
ウ
ィ
ン
ド
ー
を
覗
く
と
沢
山
の
ケ
ー
キ
が
並
ん
で
い
帰
宅
途
中
、
洋
菓
子
店
の
灯
り
に
誘
わ
れ
て
シ
ョ
ウ
韓
国
系
ア
メ
リ
カ
人
の
小
説
か
ら
松
元
宏
(
英
語
科
)
と
し
て
、
ぼ
く
の
よ
う
な
者
で
も
胸
を
え
ぐ
ら
れ
る
よ
る
。
素
直
に
お
い
し
そ
う
だ
な
ぁ
と
思
い
な
が
ら
も
、
「
ア
メ
リ
カ
人
に
な
る
と
い
う
こ
と
は
、
も
の
を
浪
う
な
思
い
に
な
る
。
ご
存
知
の
よ
う
に
、
軍
慰
安
婦
と
る
便
利
さ
と
裏
腹
に
、
売
れ
残
っ
た
ケ
ー
キ
は
翌
日
売
な
ど
知
ら
な
か
っ
た
。
そ
れ
に
し
て
も
、
読
み
始
め
て
ろ
ん
、
ぼ
く
も
ハ
ワ
イ
に
住
ん
で
い
る
こ
の
女
流
作
家
の
名
を
知
る
人
は
い
な
い
の
で
は
な
か
ろ
う
か
。
も
ち
ラ
・
オ
ク
ジ
ャ
・
ケ
ラ
ー
の
処
女
作
、
と
い
っ
て
も
そ
入
る
と
こ
ろ
で
、
車
内
に
は
白
人
が
消
え
て
、
突
如
乗
地
区
へ
向
か
っ
た
。
途
中
地
下
鉄
が
ハ
ー
レ
ム
地
区
に
島
を
通
り
過
ぎ
、
ハ
ー
レ
ム
川
を
渡
っ
て
ブ
ロ
ン
ク
ス
あ
る
。
あ
る
と
き
、
地
下
鉄
に
乗
っ
て
マ
ン
ハ
ッ
タ
ン
ボ
ジ
ア
、
タ
イ
、
ミ
ャ
ン
マ
ー
、
バ
ン
グ
ラ
デ
シ
ュ
ま
フ
ィ
リ
ピ
ン
か
ら
始
め
、
ベ
ト
ナ
ム
、
ラ
オ
ス
、
カ
ン
だ
が
、
こ
の
と
こ
ろ
ぼ
く
は
ア
ジ
ア
へ
行
っ
て
い
る
。
に
も
う
一
つ
だ
け
加
え
て
、
閉
じ
た
い
。
話
は
飛
ぶ
の
た れ の
ぼ 。 は 小
紛 説
く
れ の
は
も 中
ニ
な に
ュ
く い
ー
、
ヨ
ぼ る
よ
ー
く う
ク
の な
を
目 錯
延
に 覚
々
映 に
と
っ と
歩
た ら
い
米 わ
た
国 れ
こ
で た
と
あ 。
が
っ そ
そ
の
延
長
線
上
に
ぼ
く
の
今
の
旅
が
あ
る
。
こ
の
駄
文
さ
て
、
過
去
の
こ
と
を
つ
い
思
い
出
し
て
み
た
が
、
ア
の
歩
き
か
た
』
鶴
見
良
行
著
(
ち
く
ま
文
庫
)
を
読
み
、
な
ん
と
も
懐
か
し
く
て
し
よ
う
が
な
か
っ
た
。
て
き
た
。
だ
か
ら
、
ケ
ラ
ー
女
史
の
書
い
て
い
る
こ
と
か
、
30
年
ほ
ど
前
何
度
か
米
国
を
旅
行
し
た
ぼ
く
が
こ
の
よ
う
な
ス
タ
イ
ル
で
、
米
国
の
あ
ち
ら
こ
ち
ら
を
見
こ
の
あ
た
り
の
描
写
を
読
ん
で
い
る
と
、
な
ん
だ
思
わ
ぬ
で
も
な
か
っ
た
が
、
い
わ
ば
ぼ
く
は
若
い
頃
こ
れ
て
い
く
・
・
・
」
。
で
、
偽
り
で
あ
り
、
不
毛
で
あ
る
こ
と
を
思
い
知
ら
さ
れ
か
ら
こ
の
国
を
歩
け
ば
歩
く
ほ
ど
、
そ
の
夢
は
空
虚
て
お
り
、
美
し
く
、
夢
の
よ
う
で
あ
っ
た
。
だ
が
、
そ
う
映
っ
て
い
く
。
「
米
国
を
初
め
て
見
た
と
き
、
輝
い
ア
ジ
ア
か
ら
飛
び
込
ん
で
行
っ
た
女
性
の
目
に
は
こ
ど
ん
ど
ん
購
入
し
て
い
っ
た
時
代
で
あ
る
。
果
た
し
て
、
た
庭
と
2
台
の
車
が
納
ま
る
ガ
レ
ー
ジ
付
き
住
宅
を
発
が
ど
ん
ど
ん
進
み
、
中
産
階
級
の
人
々
が
広
々
と
し
潤
い
、
生
活
水
準
が
上
昇
し
、
都
市
か
ら
郊
外
へ
と
開
が
焦
土
と
化
し
て
い
た
の
に
、
米
国
は
経
済
が
大
い
に
豊
か
さ
で
あ
る
。
第
二
次
世
界
大
戦
後
、
多
く
の
国
々
化
で
溢
れ
て
い
た
。
こ
の
世
の
も
の
と
は
思
わ
れ
な
い
く
こ
と
に
な
っ
た
。
す
る
と
そ
こ
は
、
ま
さ
に
消
費
文
教
師
か
ら
求
め
ら
れ
る
ま
ま
に
結
婚
し
て
、
米
国
へ
行
終
戦
直
後
の
ど
さ
く
さ
の
中
、
戦
勝
国
ア
メ
リ
カ
の
宣
ど
う
に
か
生
き
延
び
て
、
ア
メ
リ
カ
へ
渡
る
。
そ
れ
も
、
の
く
だ
り
で
は
な
い
。
あ
る
朝
鮮
人
女
性
が
そ
こ
か
ら
こ
と
も
あ
っ
た
。
な
ん
で
こ
ん
な
旅
を
す
る
の
か
な
と
彼
ら
の
視
線
に
合
う
と
つ
い
目
を
そ
ら
し
た
、
ナ
ン
テ
ら
、
黒
人
が
何
を
す
る
で
も
な
く
た
だ
外
を
見
て
い
る
。
る
よ
う
に
見
え
た
。
汚
れ
た
建
物
の
窓
や
ベ
ラ
ン
ダ
か
ぼ
く
に
は
、
さ
な
が
ら
戦
場
の
跡
が
延
々
と
続
い
て
い
レ
ム
駅
で
降
り
た
こ
と
が
あ
る
。
ス
ラ
ム
街
が
あ
る
。
に
劣
ら
ぬ
大
都
市
で
あ
る
。
ハ
ー
レ
ム
線
の
終
点
ハ
ー
ろ
し
て
い
る
光
景
で
あ
る
。
シ
カ
ゴ
も
ニ
ュ
ー
ヨ
ー
ク
ん
な
背
景
に
黒
人
た
ち
が
何
を
す
る
で
も
な
く
た
む
便
ポ
ス
ト
に
も
ご
み
が
ぎ
っ
し
り
詰
ま
っ
て
い
る
、
そ
乱
し
て
い
る
ご
み
、
さ
ら
に
ポ
ン
コ
ツ
車
の
中
に
も
郵
そ
こ
で
見
た
も
の
は
、
ボ
ロ
ボ
ロ
の
ビ
ル
と
路
上
に
散
ム
地
区
を
回
る
。
い
わ
ゆ
る
黒
人
ゲ
ッ
ト
ー
で
あ
る
が
、
テ
ク
歩
い
て
戻
っ
て
い
く
。
ニ
ュ
ー
ヨ
ー
ク
の
ハ
ー
レ
礫
の
山
、
そ
こ
か
ら
ま
た
、
マ
ン
ハ
ッ
タ
ン
島
へ
テ
ク
あ
る
。
さ
て
、
ブ
ロ
ン
ク
ス
地
区
で
目
に
し
た
の
は
瓦
予
感
が
脳
裏
を
か
す
め
る
。
が
、
そ
れ
だ
け
の
こ
と
で
客
は
黒
人
し
か
い
な
く
な
る
。
実
の
と
こ
ろ
、
い
や
な
い せ そ の で や ジ だ ど と る だ ら い ま い い て 遡 靴 で
最 。 ら れ 幻 は 社 ア が 、 思 。 。 な や さ 気 歴 、 る で 旅
後
れ に 想 な 会 人 、 ア い 違 が い 、 に 持 史 搾 と 踏 し
ち が 取 、 み た
に
て し を か の だ ア ジ 始 和 、 ほ 米 、
欧
先
推
旅 て し ろ あ と ジ ア め 感 そ ど 国 述 に あ し 米 荒 。
薦
し も っ う り 思 ア が て が う の の し な る て 諸 ら こ
す
て 不 か か よ う を 近 い あ で 貧 何 た る 。 き 国 さ れ
れ ら
ほ そ た
る
き 思 り 。 う よ 旅 く る ま あ
困 百
り っ が 倍 よ ど し 。 が た の
本
た 議 叩 あ は う し な 。
国
ア
う
よ
な て
、
の て
と 国
に て っ
を
自 な き ろ 、
米 な い て ジ い も そ 何 な 貧 今 の っ こ 々
一
こ
分 こ 込 う
千 貧
こ 国
て く ア 。 、
は
、 体 て
つ
が と ま と に っ 、 る の ど 何 に 倍 民 困 な な た ろ 皆
で
て
れ
が
に
挙
も
は 、 街
た か 偏 き つ 。 旅 う か
相 ん ど か あ 、
げ
は 、
現 よ 、 り た く お を も ぼ 広 つ が 変 と な っ る 戦
て
や 在
づ か す 米 く が ま そ わ も し て 。 前
ぼ す
お
ど 、 う く ぎ 。
く し れ 国 を っ り こ ら や て 植 さ 日
戦
で
く
こ 米
て
り い 民 ら 本
自 な ば と ひ て 比 に
は
後
。
に 国 あ 米 い 、 分 話 す は き い 較 あ ず き な 地 に 軍
『
あ
っ
も に た 国 た 教 は な る 違 つ る に る る れ い に 時 に
ア
な 魅 。 へ の 育 ア の ほ う け の な 。 。 な 長 し を 軍
ジ
、
-15-
い
。
商
品
作
物
や
新
田
開
発
、
流
通
の
整
備
な
ど
で
農
で
語
ら
れ
る
こ
と
が
多
い
が
、
そ
れ
が
す
べ
て
で
は
な
士
の
苛
政
と
百
姓
一
揆
な
ど
、
マ
イ
ナ
ス
の
イ
メ
ー
ジ
か
。
江
戸
時
代
は
厳
し
い
身
分
制
、
飢
饉
と
災
害
、
武
下
で
は
ど
の
よ
う
な
社
会
を
築
い
て
い
た
の
だ
ろ
う
生
活
を
保
障
し
て
い
る
が
、
江
戸
時
代
以
前
の
鎖
国
の
こ
の
よ
う
に
現
代
の
日
本
は
貿
易
立
国
で
人
々
の
ー
源
で
あ
る
石
油
も
確
保
し
な
く
て
は
な
ら
な
い
。
堅
持
し
な
く
て
は
な
ら
な
い
し
、
各
産
業
の
エ
ネ
ル
ギ
け
を
与
え
て
く
れ
る
本
で
あ
る
と
私
は
考
え
る
。
に
見
え
る
。
そ
の
た
め
に
は
、
大
国
と
の
協
調
外
交
を
ぶ
必
要
が
あ
る
。
そ
の
よ
う
な
こ
と
を
考
え
る
き
っ
か
が
な
く
、
加
工
貿
易
で
し
か
国
が
成
り
立
た
な
い
よ
う
代
に
生
き
た
人
々
の
幸
福
の
価
値
に
つ
い
て
深
く
学
著
で
あ
る
。
現
代
の
日
本
は
、
い
う
ま
で
も
な
く
資
源
で
あ
る
。
そ
の
基
準
を
検
証
す
る
た
め
に
は
、
違
う
時
本
の
社
会
の
あ
り
方
を
真
剣
に
憂
え
る
建
設
的
な
好
え
て
い
る
の
だ
ろ
う
か
、
と
い
う
こ
と
が
言
い
た
い
の
な
風
潮
に
便
乗
し
た
も
の
で
は
な
く
、
こ
れ
か
ら
の
日
た
し
て
そ
れ
が
地
球
上
す
べ
て
の
人
間
に
幸
福
を
与
や
江
戸
時
代
が
ブ
ー
ム
で
あ
る
が
、
こ
の
本
は
一
時
的
準
も
約
1
5
0
年
前
に
作
ら
れ
た
も
の
で
あ
る
し
、
果
-16-
昨
年
が
江
戸
開
府
4
0
0
年
で
あ
っ
た
影
響
で
、
今
の
も
あ
れ
ば
失
う
も
の
も
あ
る
。
今
あ
る
豊
か
さ
の
基
を
成
り
立
た
せ
て
い
た
の
で
あ
ろ
う
か
。
に
お
い
て
常
に
進
歩
し
て
い
る
の
で
は
な
い
。
得
る
も
の
日
本
社
会
で
は
ど
の
よ
う
な
秩
序
で
人
々
は
生
活
は
述
べ
て
い
る
の
で
は
な
い
。
人
間
の
歴
史
は
す
べ
て
以
降
の
こ
と
だ
と
考
え
ら
れ
る
が
、
で
は
、
近
代
以
前
も
ち
ろ
ん
、
人
間
は
江
戸
時
代
に
戻
れ
、
と
こ
の
本
の
は
、
い
つ
頃
か
ら
な
の
だ
ろ
う
か
?
お
そ
ら
く
近
代
っ
た
の
で
あ
る
。
日
本
が
現
代
の
よ
う
な
大
量
消
費
社
会
に
至
っ
た
あ
り
、
そ
こ
に
は
批
判
性
や
滑
稽
性
な
ど
の
趣
向
が
あ
『
社
会
科
(
日
本
史
)
(
講
談
社
文
庫
)
谷
口
真
康
あ
っ
た
。
ま
た
、
贅
沢
を
す
る
に
も
「
粋
」
の
精
神
が
う
し
、
日
本
独
自
の
庶
民
文
化
も
花
開
い
た
時
期
で
も
面
も
あ
っ
た
が
、
今
ほ
ど
貧
富
の
差
も
な
か
っ
た
だ
ろ
あ
る
。
リ
サ
イ
ク
ル
や
人
力
に
頼
る
点
な
ど
不
自
由
な
の
流
通
網
で
生
活
必
需
品
を
ま
か
な
っ
て
い
た
の
で
大
江
戸
え
こ
ろ
じ
ー
事
情
』
を
豊
か
に
し
て
い
た
。
鎖
国
下
と
は
い
え
、
ほ
ぼ
国
内
民
は
知
恵
を
絞
っ
て
与
え
ら
れ
た
環
境
の
中
で
生
活
い
う
、
こ
れ
は
代
議
士
秘
書
な
ど
を
務
め
た
政
治
ブ
後
を
受
け
て
校
長
代
行
に
就
任
し
た
の
が
、
山
内
氏
と
か
い
、
藤
瀬
五
郎
校
長
が
お
辞
め
に
な
り
ま
す
。
そ
の
布
学
園
の
校
長
を
は
じ
め
と
す
る
先
生
方
に
立
ち
向
動
で
し
た
。
私
よ
り
何
年
も
先
輩
の
み
な
さ
ん
が
、
麻
メ
ン
屋
さ
ん
が
、
ほ
ん
と
に
出
前
を
持
っ
て
き
た
ん
で
る
人
さ
え
い
ま
し
た
。
三
階
の
教
室
ま
で
、
そ
の
ラ
ー
け
た
人
も
い
ま
す
。
授
業
中
に
ラ
ー
メ
ン
の
出
前
を
と
よ
う
と
い
っ
て
、
教
室
の
間
の
壁
に
ド
リ
ル
で
穴
を
開
の
後
お
辞
め
に
な
り
ま
し
た
)
。
生
徒
同
士
が
連
帯
し
お
金
を
返
し
て
い
な
け
れ
ば
、
文
化
祭
の
費
用
を
生
徒
由
に
は
責
任
が
つ
き
ま
と
い
ま
す
。
実
際
、
も
し
そ
の
い
自
由
を
生
徒
が
手
に
し
て
い
た
。
で
も
、
や
は
り
自
放
し
、
そ
の
協
力
者
も
追
い
出
し
て
、
思
い
も
つ
か
な
え
て
く
れ
た
経
験
で
し
た
。
反
動
的
な
校
長
代
行
を
追
け
て
、
東
京
で
も
多
く
の
学
校
で
起
こ
っ
た
よ
う
な
運
同
が
先
生
の
お
葬
式
を
や
り
ま
し
た
(
そ
の
先
生
は
そ
こ
れ
は
、
私
に
と
っ
て
、
自
由
と
責
任
の
意
味
を
教
は
、
大
学
で
当
時
盛
ん
だ
っ
た
学
生
運
動
の
影
響
を
受
麻
布
の
学
園
紛
争
と
は
な
ん
だ
っ
た
の
か
。
は
じ
め
代
だ
っ
た
か
ら
で
す
。
の
歴
史
に
と
っ
て
も
異
様
な
ほ
ど
過
激
に
自
由
な
時
て
き
て
、
そ
れ
を
教
室
中
に
放
送
し
な
が
ら
、
生
徒
一
が
親
戚
の
お
葬
式
を
テ
ー
プ
に
と
っ
た
も
の
を
持
っ
生
が
教
室
に
戻
っ
て
来
る
と
い
う
噂
が
立
つ
と
、
誰
か
破
れ
か
ぶ
れ
で
し
た
。
山
内
校
長
代
行
と
協
力
し
た
先
返
し
ま
し
た
。
い
ま
し
た
。
結
局
、
使
い
残
し
た
お
金
は
全
部
学
校
に
る
と
、
み
ん
な
、
な
ん
だ
か
妙
に
静
か
に
な
っ
て
し
ま
だ
け
な
ん
で
す
が
、
そ
の
溝
口
さ
ん
の
意
見
を
前
に
す
学
校
が
あ
る
の
か
ど
う
か
わ
か
ら
な
い
と
い
う
、
麻
布
い
わ
れ
ま
す
が
、
こ
の
時
期
は
、
自
由
は
あ
る
け
れ
ど
ぶ
、
格
好
の
経
験
で
し
た
。
麻
布
は
自
由
な
学
校
だ
と
事
件
で
す
。
こ
れ
は
、
私
に
と
っ
て
政
治
と
自
由
を
学
麻
布
闘
争
と
も
呼
ば
れ
、
新
聞
に
も
取
り
上
げ
ら
れ
た
学
園
紛
争
の
た
だ
な
か
で
し
た
。
立
場
に
よ
っ
て
は
、
ま い き
私 す こ を 卒
が 。 と い 業
で た し
麻
す だ て
布
。 い か
中
そ て ら
学
れ お 28
と
に 話 年
高
、 し 後
校
ち す に
に
ょ る 、
在
っ の 改
籍
と は め
し
不 、 て
て
思 と 母
い
議 て 校
た
な も か
と
気 う ら
き
も れ お
は
し し 招
、
学
校
と
自
由
(
東
京
大
学
大
学
院
法
学
政
治
学
研
究
科
教
授
)
す 生 え は し が 徒 す の ロ
な 。 徒 て 退 ま こ が る も ー
ん
が い 陣 す れ 団 の と カ
だ
勝 ま し 。 に 結 で で ー
か
つ し ま 異 対 し す 二 の
、
と た し 様 抗 て が 年 よ
な
近 う
い が た な し 校 、
に
混 て 長 私 く な
う 、 。
も
が
す
珍 麻 で 乱 学 代 中 の 人
か
の
間 で
行
し 布
も
に 末 園
、 し
を に 学
い に
三
が
大
一 た
限
、 封 立
展
途
っ 学 結 鎖 ち 年 種 。
開 て で 局
の の こ
方
に は は 、 ( 向 時 恐 の
も
か
ロ
な 、 学 山
の 怖 山
な
っ 学 生 内 ッ い 文 政 内
く
、
ク
た 園 運 校
校 化 治 校
自
わ 紛 動 長 ア 長 祭 が 長
由
ウ
け 争 が 代 ト 代 に 展 代
で
で に 衰 行 ) 行 生 開 行
、
い
。
た
だ
、
や
っ
ぱ
り
返
し
た
方
が
い
い
と
繰
り
返
す
ど
う
し
て
返
し
た
ら
い
い
の
か
な
ん
て
、
何
も
い
わ
な
理
科
大
学
で
教
え
て
い
る
、
親
友
の
溝
口
博
さ
ん
で
す
。
ほ
う
が
い
い
よ
、
と
い
う
人
が
い
ま
し
た
。
い
ま
東
京
そ
の
な
か
で
、
た
っ
た
ひ
と
り
、
や
っ
ぱ
り
返
し
た
-17-
の
い
い
計
画
も
持
ち
上
が
り
ま
し
た
。
コ
ン
サ
ー
ト
を
や
る
機
材
を
買
っ
ち
ゃ
え
と
か
、
威
勢
本
木
に
行
っ
て
騒
い
で
使
っ
ち
ゃ
お
う
と
か
、
ロ
ッ
ク
う
の
が
文
化
祭
実
行
委
員
会
の
多
数
意
見
で
し
た
。
六
し
、
預
か
っ
た
お
金
な
ん
だ
、
つ
か
っ
ち
ゃ
え
、
と
い
使
い
残
し
た
お
金
が
た
く
さ
ん
あ
っ
た
ん
で
す
ね
。
よ
任
さ
れ
て
い
た
の
で
す
が
、
文
化
祭
が
終
わ
っ
て
あ
と
、
こ
ろ
、
文
化
祭
の
費
用
は
、
学
校
か
ら
学
生
に
管
理
を
ひ
と
つ
、
忘
れ
ら
れ
な
い
事
件
が
あ
り
ま
す
。
そ
の
〈
特
別
寄
稿
―
在
校
生
へ
の
メ
ッ
セ
ー
ジ
〉
ブ
ッ
ク
フ
ェ
ア
ー
講
演
者
藤
原
帰
一
・
’75
年
卒
に
も
す
ご
い
時
代
で
し
た
。
授
業
料
値
上
げ
反
対
の
ス
ト
ラ
イ
キ
を
し
た
り
、
ど
う
吸
っ
た
り
お
酒
を
飲
ん
だ
り
、
試
験
の
間
際
に
な
る
と
す
。
学
校
の
階
段
で
爆
竹
を
鳴
ら
し
た
り
、
た
ば
こ
を
間
に
多
く
を
教
え
ら
れ
ま
し
た
。
ど
う
に
も
困
っ
た
生
徒
で
し
た
が
、
麻
布
に
い
た
六
年
で
し
た
。
私
は
先
生
方
に
は
逆
ら
っ
て
ば
か
り
い
た
、
人
生
を
い
ま
考
え
る
と
、
こ
れ
は
と
て
も
貴
重
な
経
験
は
、
ど
う
も
憚
ら
れ
る
の
で
す
が
、
卒
業
し
て
か
ら
の
こ
ん
な
こ
と
を
麻
布
で
学
ん
だ
と
申
し
上
げ
る
の
く
れ
た
ん
だ
な
と
思
い
ま
す
。
校
と
生
徒
と
の
間
の
最
低
限
の
信
頼
関
係
を
守
っ
て
く
も
な
い
意
見
を
口
に
す
る
こ
と
で
、
溝
口
さ
ん
は
学
禁
止
に
さ
れ
て
し
ま
っ
た
で
し
ょ
う
。
誰
も
が
聞
き
た
図書館ブックフェアー「地球・グローバル」講演会
・日時………2004年2月7日(土)
、午後1時より午後3時
・講師………藤原帰一氏
東京大学大学院法学政治学研究科および法学部教授。
(1975年、本校卒業)
・会場………小視聴覚教室
藤原帰一氏の紹介
ご活躍めざましく、改めてご紹介するまでもないかもしれませんが、ごく簡単にご紹
介します。藤原氏は、1956年に東京で生まれました。6歳の時に、お父上の勤務に
伴い、ニューヨークに行かれています。1975年に本校を卒業し、1979年に東京
大学法学部卒業後、同大学院法学政治学研究科に進みつつ、エール大学大学院にも留学
していらっしゃいます。その後、東京大学社会科学研究所助手、千葉大学法経学部助教
授などを経て、現職に就かれています。ご専門は、東南アジア政治、比較政治、国際政
治です。
最近のご著書、ご発言としては以下のものがあります。
(すべて図書館にあります)
『グローバル化した中国はどうなるか』
(共著。新書館、2000.9.)
『戦争を記憶する 広島・ホロコーストと現在』
(講談社現代新書、2001.2.)
『テロ後 世界はどう変わったか』
(共著。岩波新書、2002.2.)
『デモクラシーの帝国 アメリカ・戦争・現代世界』
(岩波新書、2002.9.)
『研究する意味』
(共著。東京書籍、2003.5.)
『イラク戦争 検証と展望』
(共著。岩波書店、2003.7.)
『
「正しい戦争」は本当にあるのか』
(ロッキング・オン、2003.12.)
-18-
が
自
主
的
に
使
う
こ
と
な
ど
、
学
校
に
よ
っ
て
す
ぐ
に
パンドーラー(地上における最初の女性。パンドラの壺の中には希望だけが残ったという)
クロノス(人類の誕生にかかわる神。シューベルトの歌を思い出す)
このように見てみると音楽の世界には実に多くのギリシャ神話の神様たちが住んでいたのだった。
というよりも芸術家たちがドラマの宝庫としてこれを拝借し続けて来ているのだ。ちょっと辞書を引
いたぐらいではこの大きな世界を知ることはできなかった。30年前の東京藝術大学ではこのようなギ
リシャ神話に関する講座はなかったような気がするが・・・。しかし、音楽を志すものは是非知って
おくべき神様たちの歴史であると、今つくづく思っている。
参考にした本の紹介
1 白水社の『ギリシア・ローマ神話』
この本は神話集で2巻まである。1巻には比較的小さな多種多様の神話と物語を集め、2巻にはトロ
イア伝説だけが収録されている。この本の前書きを見て驚いたことに、著者グスタープ・シュヴァー
プの序文は1837年9月となっていた。こんな古い本が(邦訳出版は1966年だが)まだ麻布にあったし、
今から170年ぐらい前の人たちも、ホメーロスの時代からするとわれわれと同じような感情を、これら
の神話に対して感じたに違いないのだ。書物や芸術を通じて古代の人たちとの交流ができるのだ。
2 北星堂書店の水之江有一著『ギリシア・ローマ神話図詳事典』は、Antonio Tempesta(1555-1630
多分イタリア人)による挿し絵付きで非常に分かりやすく、それぞれの神様たちが番号つきで2ペー
ジにまとめられている。そして必要な名前を手繰ればただちにその神様の寓話などが確かめられるよ
うになっているので楽しく見られる。
また、英語科の増永英夫先生による土曜特別授業は『英語でギリシャ神話を読む』というテーマで
開講される。興味のある人は受講してみてはいかがですか。
-19-
-26-
Peri/Caccini「エウリディーチェ」
Galliano「ダフネ」
Monteverdi「オルフェオ」「ユリシーズの帰郷」
Cavalli「カリスト」
Henry Purcell「ディドとエネアス」
Haydn「オルフェオとエウリディーチェ」「報いられた真心」
Mozart「アルバのアスカーニオ」
Gluck「トーリードのイフィジェニー」「アウリスのイフィゲーニエ」
Richard Strauss「ダフネ」
「ダナエの愛」
「エジプトのヘレナ」
「エレクトラ」
「ナクソス島のアリアド
ネー」
Carl Orff「プロメーテウス」「アンティゴネー」「エーディプス王」
Igor Stravinsky「エディプス王」
歌曲では
Schubert「プロメーテウス」「ガニュメート」「御者クロノス」など
また個々の神様の名前を見て思い出したことを書いてみると
シレンと同じ言葉のセイレーンは、「魔女の歌声を持つ女。水の精として、後には海の魔女となって、
歌声で人々を引きつけ、海に飛び込ませて命を奪った」という魔女で、中3の2学期で歌ってもらっ
ていた(もう’04年度の中3に音楽の授業はないが)「帰れソレントへ」Torna a Surrientoの中の2番
の歌詞に「惑わしのシレンは」という1節がある。
ナルチス(「フィガロの結婚」の中のアリア“もう飛ぶまいぞこの蝶々”の中でケルビーノに向かって
ナルチゼットと呼びかけている。自己愛のため死んで黄色の水仙に変わった美少年)
アドーニス(同じくアドンチーノと呼びかける。ヴィーナスに愛された美少年、死んで赤いアネモネ
に変わった)
アリアドネー(リヒャルト・シュトラウスの「ナクソス島のアリアドネ」豊穣と酒の神バッカスは、
ナクソス島でアリアドネーに出会い妻とした)
オイディープス(Stravinskyのオペラ「エディプス王」両目を自分でくり抜いた悲劇の王)
パリス(この神様の名前は、トニゼッティのオペラ「愛の妙薬」の中で結婚を申し込む歌の中に譬え
として出てくる。トロイア戦争の発端を作った王子。「黄金のりんご」の争奪の審判をつとめ
た)
テイレシアース(プーランクの「ティレジアスの乳房」を思い出すが、つながりはないのかもしれな
い)
オデュッセウス(モンテヴェルディ「ユリシーズの帰郷」オデュッセウスはユリシーズのこと。トロ
イア戦争に出て、自分の妻ペーネロペイアの元に戻るのに20年かかった)
ヒュメナイオス(結婚の神ヒメネス。エウゲニー・オネーギンのアリアの中に出て来る言葉)
ハルモニアー(戦争の神マルスと愛の神ヴィーナスの子供は5人いた。恋と調和と愛、ハーモニーと
いう言葉はここからだったのかも!)
エロース(恋の神アモールまたは、キューピッド。知ってる言葉が三位一体とは!)
ナウシカー(オデュセウスの話のところで女神ミネルヴァの助けによりナウシカーの島に到着と記載
がある<宮崎作品を思い出す>)
-20-
-25-
聖であるべきギリシャ神話を大胆に茶化して笑ってしまった、オッフェンバックの出世作であり、傑
作喜歌劇である。
「天国と地獄」という題は多分日本人が考えだした言葉で、本当は「地獄のオルフェ」
(OrphÈe aux
Enfer)というのである。しかしたぶんその題名では日本人にはオルフェと言う名前がわかりにくく、
受けないと判断されたのか(あの時代の日本ではオルフェが有名だったとは思えないので)、日本でそ
のオルフェの名前を使わずに、よりわかり易い「天国と地獄」としたのではなかろうか。
そのオルフェについてギリシャ神話の中では以下のように説明されている;
オルペウス「音楽家、オルペウス秘教の創始者。音楽を奏でると周囲の者はみな魅せられた。自然の
山林のみならず、アルゴー船遠征隊に参加したときは魔女セイレーンを魅了した。毒蛇に咬まれて死
んだ妻エウリュディケーを追って冥界に降ったときは、冥界の者までも我を忘れさせた。しかし後ろ
を振り向いてはならないという地獄の王プルートとの約束をやぶった為に、妻を再び失ってしまう」
とある。
この神話をオペラにした、ペーリとカッチーニの「エウリディーチェ」(1600年フィレンツェ初演)
は世界最古のオペラである。ルネッサンスというものが神話の世界をもう一度再発見、再評価するこ
とだったとすると、まさにこのオペラと題材である。
記録によれば、「地獄のオルフェ」は1858年10月21日パリのブーフ・パリジャンで初演。日本初演は
(1914年)大正3年10月帝国劇場初演とある。なんといっても、あの運動会に使われるフレンチカン
カンの踊りの曲については、誰でも知っているメロディーである。(ちなみに、日本におけるオペラそ
のものの初演は、1894年グノーの「ファウスト」で、その後、1903年にグルックの「オルフォイス」
(つ
まりオルフェオ)が東京音楽学校の奏楽堂で上演された。)
オッフェンバックの「天国と地獄」の登場人物はギリシャ神話に出て来る人々。全能の神としてゼ
ウス=ジュピターを中心に皆が知っている神様が登場する。ゼウス、ダイアナ、ヴィーナス、マーキ
ュリー、キューピッド、バッカス、マルス、モルフェウスそして地獄の王プルトンなどである。
自分の役であるマルスに関してちょっと調べた方がいいかなと気がついたのは立ち稽古も結構進ん
でからだった。大体Marsは歌うところが少なかったので、その部分を歌うだけでよいと思ってあまり
準備をしていなかったのである。演出家がいろいろ説明するうちに、自分がMarsの世界のことを全く
わかっていない事に気が付き始め、麻布学園図書館で遅ればせながら、調べてみる事にした。
すると、ギリシャで検索すると少なくて、ギリシアで検索するとたくさんの本が出て来た。ギリシ
アと書く古い表記の本が多いようだ。それで何冊か借りて来てみたところ、びっくりしてしまった。
知らないことだらけだったから、あーそうなんだー、知らなかったなーの連続!
しかし、そのショックを越えて、混沌「カオス」から大地の女神「ガイア」が生まれ、その「ガイ
ア」から天空の神「ウーラノス」が生まれ夫婦となり、海、山、が生まれ・・・と、天地創造から書
いてあるこれらの物語は、一言では言えない大きな大きな世界であった。(これこそGlobal!)その名
前が羅列してある本をぱらぱらと見ていくと、どこかで見た事のある名前がぽんぽん出て来た。
皆さん御存知のように、まず、宇宙の名前はギリシャ神話からとっているものが多いのである。
Jupiter 木星 Saturn 土星 Mercury 水星 Uranus 天王星 Mars 火星 Neptune 海王星 Pluto 冥王星
Venus 金星 Apollo 太陽 Diana 月
そして音楽にもギリシャ神話を題材にしているものが多くあるので、ちょっと調べると・・・
Mozart「ジュピター」とよばれる交響曲41番がある。そして、
オペラでは
-21-
-24-
(3.0×103kg/m3)などと併記している。( )内が原則であろうが、g/cm3の方が直感的にわかりやす
い気がする。理科年表もそうしている(惑星表はg/cm3のみ)。
車関係を見てみると、エンジンの馬力(ps)は使われない方向で、kW表示が増えてきたようである
が、エンジンの回転数はまだrpm(round per minute)が多く、Hz(ヘルツ)は少ないようである。
もちろん、日常生活のすべてにおいて、いつでもどこでもSI単位系に準拠しなくてはならない、
しかもそれらを正確に使わなくてはならないといっているわけではない。新聞に「西武ライオンズの
松坂投手は160キロを目指している」という見出しがあったとしても、まさか体重で160kgを目指して
いるわけではないから、球速で160km/hを目指しているのだとすぐに理解できる。つまり、誤解される
ような表現でなければいいと思う。背景にきちんとした単位系があることを理解して、ときと場合に
応じてそれらを適切に使うことができればいい。
<付記> 現在のところSI単位系には直接の規程はないが、小数点を<,>(カンマ)<.>(ピ
リオド)のどちらかにするかの議論もある。日本は英米流で小数点には<.>派で、<,>は
位取りに使っているが、仏独など多くの国では小数点は<,>で、<.>は位取り(位取り
のため空白を使う場合もある)である。2003年10月にパリで開かれた国際度量衡会議でこの
問題が検討された。
1国1票の投票の結果、「小数点は<,>か<.>のどちらかである」とすることで(つま
りどちらでもよいということで)、当面の決着がついた。もっとも、すでに国際標準規格機関
である国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が2001年に出した「専門業
務用指針」では、「ISOやIECの規格では、記述言語によらず、小数点にカンマを使う」
と定めている。こうした流れに、英米派が待ったをかけた(現状維持)といえる。
SIは将来的には「金額」
「割合」などの表示にもルールを広げそうなので(学術論文は英語
が「標準語」なので、こちらは英米派の力が強い、)、そのときにまた問題になるかもしれない。
(7)参考となるサイト
SI単位系を理解して使うためには、独立行政法人産業技術総合研究所(旧工業技術院など)の計
量標準総合センターが発行している、「国際単位系(SI)は世界共通のルールです」というパンフレ
ット(pdfファイル)がいい。印刷して手元に置いておくと便利だと思う。
http://www.aist.go.jp/aist_j/infrastructure/infrastructure.html
※ 天文単位は、このパンフレットでは<us>という記号になっているが、理科年表では<AU>
(Astronormical Unit)であるので、私はこちらを使っている。
カオスからの誕生
芸術科(音楽)有川文雄
Globalとは全世界的なとか、地球的なとか、丸いとか言う意味で一般的に使われている。私はBook
fairにあたり、ギリシャ・ローマ神話についての本を紹介したいと思う。
私はこの文章を書いている時分の、2003年11月下旬に藤沢市民会館で上演されたオッフェンバック
作曲のオペレッタ「地獄のオルフェ」(天国と地獄)にマルス役で出演していた。「天国と地獄」は神
-22-
-23-
的に用いられる単位」となっている。
(5)何が本質か
商業に代表される経済活動がグローバル化しているばかりか、科学技術・工業もグローバル化して
いる。ある国で作った部品を別な国で組み立てるなどということも、今後ますます増える。このとき
にいちいち異なる単位系の換算を行っては、非能率なばかりか重大な事故にもつながる。だから、度
量衡のグローバルスタンダード(世界標準)は絶対に必要であろう。そして上に書いたように、すで
に英米も含めた科学の世界では、SI単位系がスタンダード(標準)として受け入れられている。科
学論文での単位は、SI単位系でなくてはそもそも受け入れられない時代になっている。
私の立場は単純で、とくに矛盾がなければ世界標準であるSI単位系に従った方がいいだろうとい
うものである。
だがしかし上にも書いたように、他の単位系も使われている以上、それにも意味と意義があり、こ
れらも尊重したい。もし、SI単位系にそれらに対する優位性があるとすれば、時間、電磁気などの
すべてを包括した単位系であること(例えばヤード・ポンド法には時間、電磁気がない)、そして他の
単位は基本的な7つの単位を組み立てて(乗除で)得られること、さらに数値がすべて10進法で統一
されていることであろう。とくに単位が乗除で組み立てられることは、つまりはそのまま“次元”を
表わしているわけで、じつはこれが科学の立場からみた単位の本質なのである((5)参照)。
逆にいえば、このような単位系であればSI単位系にこだわる必然性もない。第一、SI単位系の
もととなるMKS単位系は、実験室程度の空間スケール(m)、身近な質量スケール(kg)、一人の人
間が関われる時間スケール(s)がもとになっている。私の地学では、すべてにおいて基準となる数
値が小さすぎて、とくに使いやすい数値体系というわけでもない。上に書いたように距離では天文単
位(AU)とかパーセク(pc)、さらにはSI単位系では許されていないが光年(ly)などをよく使う。
質量は太陽を基準にすることも多い。
立場が違う航空・航海での距離は海里(1852m、地球上の大円の中心角1分(1´)に対する弧の
長さ)が便利なのであろう。それぞれが扱う空間・時間スケールでは必ずしもSI単位系が直感的に
わかりやすい単位系であるということではない。
SI単位系の単位そのものは、ある意味ではもともとは科学界の“符丁”“業界用語”という側面が
ある。科学のために世の中があるわけではないので、それぞれの社会ではそれぞれの単位の方が使い
やすい場合があることはいうまでもない。言語における標準語と方言の関係、グローバルには共通に
よく使われる英語と各国語の関係といえばいいのだろうか。標準語・共通語があれば便利だが、それ
だけではカバーできない面もある。
(6)細かいことをいうと
上に書いたように、SI単位系のもとでは単位の表記も定められている。よく道路などで見られる
距離の表示<KM>は、本当は<km>である。これはまだしかたがないと許容するとしても、国立科学
博物館で質量の表示に<Kg>とあったのにはちょっとがっかりした。もちろん本当は<kg>である。
体積(容量)も<cc>を使うのではなく、なるべく<m3>を使う。あるいはせめてリットル<L>
(<l>)にする。これも上に書いたように<l>はまずい。フランス・ワインのボトルの表示を見た
ら、容積の単位で<cl>(センチリットル)を使っているものがあり、さすがにメートル法元祖の国
と感心したこともある。私が個人的に困っているのは密度の単位で、例えば玄武岩の密度は3.0g/cm3
-23-
-22-
(4)他の単位系は不合理か
SI単位系以外の単位はまったくの不合理で、SI単位系を使っていない人達は非科学的な人間と
いうのは、もちろん甚だしい誤解である。それぞれの単位系にはそれぞれの文化という背景がある。
グローバル化に伴いいろいろな文化圏の人と接する場合、まずこうした異なる文化も存在していると
いうことを理解し、それを尊重するということが大切である。
いまではほとんどがSI単位系に準拠している日本でも、1958年までは尺貫法がメートル法と共存
していた。従来工法の木造建築(畳の大きさが一つのユニット)や和服などは尺貫法の方が合理的で
ある。1.8Lのビン(従来の1升ビン)とかでその名残りが、5合炊きの炊飯器とかではそのままでま
だ使われている。
英米でよく使われているヤード・ポンド法もそれなりの合理性、日常生活での便利さがある。つま
り数値の大きさが、日常生活の感覚に合っているということである。ヤード・ポンド圏でよく使われ
°
ている温度のファーレンハイト度( °F=9/5 ℃+32)も、日 常生活での温度が0F(約-18℃)~
F(約38℃)の範囲に収まるという便利さがある。だからこそ今日でも使われているわけだ。
100 °
大リーグの野球中継がこれだけ一般的になると、日本でも球速はmph(miles per hour)の方がなじ
み深いものになるかも知れない。100(mph)を超えたら大変な球速ということがよくわかる。自動車
の高速性能がさらに進歩し、高速道路の設計方針が変われば、車の速さの表示もmphにして、100mph
が高速道路での最高速度という方がわかりやすくなるかも知れない。ようするに慣れの問題というこ
とでもある。
ただ問題なのは、異なる単位系に慣れ親しんだ人達の間の意思疎通の問題である。かつてアメリカ
の火星探査機(マーズクライメイトオービター、1999年)が失敗した原因を追及したところ、インチ
系とメートル系を使用したチームが混在して、そのために片方のチームが出した数値を、別のチーム
が別な単位系(自分達がふだん使っている単位系)でそのまま読んだために間違えたためであること
が明らかになったこともある。
こうしたことは日本でも深刻な問題で、圧力はSI単位系のPa(パスカル)で測るといっても、医
療現場ではmmHg(水銀柱ミリメートル)が使われている(注3)。血圧が100とは、100mmHg(約133hPa)
のことである。血圧の読み(数値)を間違えたら命の問題に直結する。「重力(力)」はN(ニュート
ン)といっても、工事現場などで使われるクレーンに「最大つり上げ重量 100kN」と表記があったと
きはどうか、100tonと誤解されないか。日本でも、あまりに強制的な、そして急な単位系の変更は、
重大事故につながりかねない。だから医療現場ではいまでもmmHgが使えるし(一応2006年度までだが、
多分それ以降も大丈夫)、また当たり前だが20N(200kgf、200kg重)という表記(併記)も許されてい
る。
体重は微妙で、体重が50kgということは、厳密には質量が50kgということであるが(それでいいの
だが、下の「国際単位系(SI)単位系は世界共通のルールです」参照)、感覚的には50kgの質量が地
球の重力によって受けている力(重さ)という方が近いかも知れない。
「この自動ドアは50kg以上の力
で踏んでください」という表示があれば、体重が50kg以上の人が乗ればいいと直感的にわかる。
「この
自動ドアは500N以上の力で踏んでください」では、体重50kg以上の人もとまどい、おもいっきりジャ
ンプするかもしれない。
(注3)地学(気象)では変則的なhPa(ヘクトパスカル、100×Pa)を使っている。この気圧と、面
積のha(ヘクタール)以外、100倍を表わすh(ヘクト)という接頭語はあまり使われていな
いと思う。ちなみに<a>(アール、100m2)という面積の単位は、SI単位系では「暫定
-24-
-21-
ンペア))、湿度(K(ケルビン))、物質量(mol(モル))、光度(cd(カンデラ))を加えた7つを基
本単位として、他の単位を組み立てていく。
組み立てるということは、乗除で表わすということである(注2)。例えば面積は長さ×長さだから
<m2>、密度は質量÷体積だから<kg/m3>、速度は距離÷時間だから<m/s>、さらに加速度はそれ
を時間で割って<m/s2>という具合である。つまり組み立てられた単位は、それぞれの単位の<次元
>をも正確に表わしていることになる。科学の計算式においては、両辺の次元は必ず等しくなくては
ならない。これは未知の問題を評価する上での重要な手がかりにもなる。
SI単位系そのものについては、理科年表や(7)で紹介したサイトなどを参照。
(注1)長さや時間などは科学的な手法で再現できるように定義されている。例えば1mは光が真空
中で1/299792458sの間に進む距離、1秒は132Csが9192631770回振動する時間など。しかし、
質量だけはいまなお<kg原器>という人工物が基準になっている。
(注2)例外はセルシウス度(℃)で、℃=273.15+Kという単純な換算。
(3)SI単位系の表記など
SI単位系の便利で合理的なところは、数量はすべて10進法で表わすということである。これはわ
れわれにとっては当たり前かも知れないが、この便利さは、例えば別の単位系であるヤード・ポンド
法において、1フィート=1/3ヤード、1インチ=1/12フィートであることを考えるとわかると思う。
1マイルが何フィートであるかなどは、ヤード・ポンド法の国の人でも換算は難しいだろう。
SI単位系において大きな数、小さな数を表わすときには、10の整数乗倍ごとの接頭語も決められ
ている。1000倍のk(キロ)、1000×1000倍(100万倍)のM(メガ)、1/100のc(センチ)、1/1000の
m(ミリ)などである。この接頭語のk(キロ)は小文字、温度のK(ケルビン)は大文字であること
に注意。また質量の基準だけは、歴史的な経緯により初めからk(キロ)が付いてくる。しかし、1
kgの100万分の1は10μkg(マイクロキログラム)ではなく、1mg(ミリグラム)と表わす。
上で7つの基本単位で他のものを表わすと書いたが、組み立て単位であるが固有の名称を持ってい
るものもあり、それを使う場合もある。力のニュートン(N)は組み立て単位で表わすとm・kg・s-1、
仕事率・電力のワット(W)はJ/s=m・kg・s-3 など。これらも理科年表や(7)で紹介したサイト
などを参照。
ここで表記の仕方だが、単位は基本的には小文字の立体(フォント(書体=デザイン)の指定はな
い)で表わす。m(メートル)やg(グラム)、s(秒)などがそれである。ただし、人の名前にその
起源があるときは最初の文字は大文字となる。例えば、上に書いたニュートン(N)や、圧力のパスカ
ル(Pa)、静電容量のファラド(F)など。
それに対して、物理定数の記号は斜体で表わす。光速cとか、重力加速度gとかである。ただし、
日本のローカル・ルールとして重力加速度はというフォントで表わすことが多い。
また、SI単位系ではないが、使用を認められている単位もある。私の地学の方では天文単位(AU)
とか、パーセク(pc)という、宇宙間を測るための距離の単位もそれである。日常的には、時間の分、
時、日もそうである。また、体積のリットル(L)もそうである。なぜかこのリットル(L)の記号だ
けは、立体でも<l>といういまでもよく見られる書体は許されていない。リットルの記号は<L>(大
文字)か<l>(小文字)であるが、l(エル)は1(数字)と間違いやすいので、Lが推奨されてい
る。
-20-
-25-
度量衡のグローバルスタンダード ―SI単位系―
理科(地学)山賀 進
(1)度量衡
度は長さ、量は体積、衡は質量を表わし、さらにそれぞれがそれらの単位も表わす。ある社会内に
おいてこれらの単位が共通でないと、とくに商取引の際には不便であるばかりではなく、誤解・争い
のもととなる。だから、経済を発展させようとした古来の為政者達は度量衡の統一を図ってきた。例
えば中国では、紀元前1000年以上昔の殷の時代(日本ではまだ縄文時代)からそのような試みがなさ
れている。これを意図的に大々的に行ったのは、紀元前221年に中国を統一した秦の始皇帝であろう。
はるか時代を下り、日本でも豊臣秀吉によって度量衡の統一が図られている。つまり、度量衡は政治・
経済と科学の接点ともいえるのだ。
もともとの長さの単位は、ヒトの体の大きさをもとにしたものが多い。foot(feet、約30cm)は足
の大きさ(かかとからつま先までの長さ)、尺(約30cm)は指を広げたときの長さという具合である。
“尺”の形がそれを表わしている。体積は“桝”方式が多い。石油などではよく使われているバレル
(樽の意、石油では約159L)などが代表であろう。衡は何らかの基準との比較、その基準は穀物の粒
が使われることが多かったようである。例えばそのものズバリのグレイン(約65mg)。だがこのような
ものでは、これらの基準そのものが曖昧であり、今日の世界ではもっと明確な基準(定義)が必要な
ことは明白であろう。
(2)SI単位系
現在では、ヒトの体の大きさといった曖昧なものではなく、物理法則をもとにした単位の基準をも
とにした単位系が考えられている。その代表が、科学の世界ではすでに世界標準の地位を獲得してい
るSI単位系(International System of Unit)であろう。日本では一般社会においても計量法とい
う法律で、SI単位系に基づく単位の厳密な使用が定められている。他の単位系の単位はできるだけ
避ける、やむを得ず使う場合はSI単位系に併記する形で認められているものが多い。
SI単位系はMKS単位系(長さ=メートル、質量=キログラム、時間=秒を基本とする単位系)
をもとにしている。このMKS単位系のもとをたどればメートル法に行き当たる。メートル法は、フ
ランス革命の精神=合理的精神を体現したものといってもいいだろう。だからこうした度量衡の科学
的な定義と、その普及の努力は、18世紀の終わりころからフランスを中心にして始まる。
まず長さの基準1メートルは、北極からパリを通って赤道までの子午線の長さの1000万分の1と定
義された(1795年メートル法制定)。質量は初めはグラムを定義したが、その1000倍の質量のキログラ
ム原器が作られて以降、これが基準となった。時間はもともとは地球の自転をもとにして決められて、
1平均太陽日の24分の1(=1時間)、その60分の1(=1分)、さらにその60分の1が=1秒となる。
その後、科学の進歩により厳密な定義が可能になるに従い、それぞれの定義もいくつかの変遷を経
て今日に至っている。基本的には初めの自然物をもとにした定義から、一時は人工物(メートル原器
やキログラム原器など)に代わり、最近はまた自然物(自然現象)をもとに定義されるようになった
(注1)。
現在ではこの長さ(m(メートル))、質量(kg(キログラム))、時間(s(秒))に、電流(A(ア
-26-
-19-
「地球・グローバル」の本
「地球」を「タイトル」という検索項目の検索語にして検索すると、1017件のヒットがありました。
同様に、「グローバル」では、42件のヒットがありました。これでは余りに点数が多すぎるので、過去
5年間に発行・購入されたものに限り、若干の取捨選択と整理をした結果が以下のリストです。単純
な作業によるリストアップですが、かなり幅広く「地球・グローバル」の本が集められたと思います。
大きく分ければ、自然科学的な観点からと人文・社会科学的な観点からの「地球・グローバル」の本
がありますが、それらが相互に深く関連し合っているというのが、まさに「地球・グローバル」の時
代の認識だと言えましょう。
ところで、図書館カウンターの検索機には「件名」という検索項目もありますが、件名データは必
ずしも入力されていませんので、「タイトル」欄に適当な検索語を入力して資料を検索するよう、この
機会にお願いしておきます。
・痛快!コンピュータ学 グローバル・スタンダード/坂村健/集英社インターナショナル/007-Sa
・インターネットはグローバル・ブレイン/立花隆/講談社/007-Ta
・グローバル時代の国際金融/辻輝彦/丸善ライブラリー/080-M-011
・君たちの地球はどうなっているのか/山賀進/麻布文庫/081-A-05
・海に潜る 地球環境のいま/永田雅一/ちくまプリマーブックス/081-Ch-119
・経済は地球をまわる エコノミストの見方・考え方/浜矩子/ちくまプリマーブックス/081-Ch-146
・地球と宇宙の小事典/家正則/岩波ジュニア新書/081-I-J-348
・アフリカ大陸から地球がわかる/諏訪兼位/岩波ジュニア新書/081-I-J-431
・人間はどこまでグローバル化に耐えられるか/Ruediger Safranski/法政大学出版局/104-S
・公共哲学9 地球環境と公共性/佐々木毅/東京大学出版会/108-Ko-09
・地球人の地理講座1~6/大月書店/290-Ch-1~6
・現代中国 グローバル化のなかで/興梠一朗/岩波新書/302.2-C
・地球学 長寿命型の文明論/松井孝典/ウェッジ/304-Ma
・批判的想像力のために グローバル化時代の日本/Tessa Morris-Suzuki/平凡社/304.1-M
・〈帝国〉 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性/Antonio Negri/以文社/311-N
・グローバル・ディアスポラ/Robin Cohen/明石書店/316.8-C
・増悪から和解へ 地域紛争を考える/峯陽一/京都大学学術出版会/319-Mi
・国際政治とは何か 地球社会における人間と秩序/中西寛/中公新書/319-Na
・核時代の平和をもとめて/永井道雄/国際連合大学/319.8-Na
・痛快!経済学 グローバル・スタンダード/中谷巌/集英社インターナショナル/331-Na
・大反転する世界 地球・人類・資本主義/Michel Beaud/藤原書店/332-B
・経済、社会の地理学 グローバルに、ローカルに、考えそして行動しよう/水岡不二雄/有斐閣/332.9-Mi
・問題はグローバル化ではないのだよ、愚か者 人類が直面する20の問題/J.F.Rischard/草思社/333-R
・新 南北問題 地球温暖化からみた二十一世紀の構図/さがら邦夫/藤原書店/333-Sa
・21世紀の南北問題 グローバル化時代の挑戦/谷口誠/早稲田大学出版部/333-Ta
・グローバル化した中国はどうなるか/国分良成/新書館/333.6-Ko
・21世紀の問題群 持続可能な発展への途/佐和隆光/新曜社/333.6-Sa
-27-
・〈開発と文化〉を問うシリーズ5 子どもの健康が地球社会を変える/池住義憲/新評論/333.8-Ka-5
・ハンドブックNGO 市民の地球的規模の問題への取り組み/馬橋憲男/明石書店/333.8-U
・越境する資源環境問題/唐沢敬/日本経済評論社/334.7-Ka
・日米EUの独禁法と競争政策 グローバル経済下の企業競争ルール/滝川敏明/青林書院/335.5-Ta
・日本の税制 グローバル時代の「公平」と「活力」/森信茂樹/PHP新書/345.1-Mo
・GN21 人類再生シリーズ1 地球村の行方/片岡幸彦/新評論/361-Ji-01
・GN21 人類再生シリーズ4 地球村の思想/片岡幸彦/新評論/361-Ji-04
・グローバル・ブレイン 情報ネットワーク社会と人間の課題/吉福伸逸/工作舎/361-R
・グローバル経済と現代奴隷制/Kevin Bales/凱風社/361.8-B
・(講座)福祉国家のゆくえ 第1巻 福祉国家再編の政治/宮本太郎/ミネルヴァ書房/364-Ko-01
・〈食〉は病んでいるか 揺らぐ生存の条件/鷲田清一/ウェッジ/383.8-Wa
・いまを生きる人類学 グローバル化の逆説とイスラーム世界/大塚和夫/中央公論新社/389-O
・地球と生命の期限/酒井均/ブルーバックス(講談社)/408-B-1248
・データで検証!地球の資源ウソ・ホント/井田徹治/ブルーバックス(講談社)/408-B-1316
・謎解き・海洋と大気の物理 地球規模でおきる「流れ」のしくみ/保坂直紀/ブルーバックス(講談社)/408-B-1414
・一億個の地球/井田茂/岩波科学ライブラリー/408-I-71
・地球生命を支配する水 水のポプリー/小出力/ポピュラー・サイエンス(裳華房)/408-P-246
・地球の化学像と環境問題/北野康/ポピュラー・サイエンス(裳華房)/408-P-256
・サイエンス・マスターズ10 地球温暖化で何が起こるか/田中正之/草思社/408-S-10
・自然史の窓7 花崗岩が語る地球の進化/高橋正樹/岩波書店/408-Sh-7
・図解雑学 地球のしくみ/児玉浩憲/ナツメ社/408-Zu-Ko
・エントロピーと地球環境/山口幸夫/七つ森書館/426.5-Ya
・一冊で宇宙と地球のしくみをのみこむ本/縣秀彦(県秀彦)/東京書籍/440-A
・星と宇宙の通になる本 地球の誕生から宇宙ステーション/渡部好恵/オーエス出版/440-Wa
・宇宙・地球の神秘と謎 学校で教えない教科書/高橋清一/日本文芸社/443.9-Ta
・日本列島の地球科学/濱田隆士/放送大学教育振興会/450-Ha
・生命と地球の共進化/川上紳一/日本放送出版協会/450-Ka
・生命と地球の進化アトラスvol.1 vol.2/Dougal Dixon/朝倉書店/450-Se-01,02
・地球の素顔/Fantastic earth/小学館/450-Sh
・地球の科学史 地質学と地球科学の戦い/R.M.Wood/朝倉書店/450-W
・地球科学の新展開 地球ダイナミクスとトモグラフィー/東京大学地震研究所/朝倉書店/450.8-Ch-01
・気象と地球の環境科学/二宮洸三/オーム社/451-Ni
・(よくわかる)地球温暖化問題/気候ネットワーク/中央法規出版/451.3-Ki
・地球温暖化の真実 先端の気候科学がどこまで解明されているか/住明王/ウェッジ/451.3-Su
・地球温暖化論への挑戦/薬師院仁志/八千代出版/451.3-Ya
・海と環境 海が変わると地球が変わる/日本海洋学会/講談社/452-Ni
・地震学がよくわかる 誰も知らない地球のドラマ/島村英紀/彰国社/453-Sh
・プレート・テクトニクス批判 新しい地球観をめぐるソビエト構造地質学/新堀友行/築地書館/455-B
・恐竜たちの地球/冨田幸光/岩波新書/457.8-To
・生態系と地球環境のしくみ/大石正道/日本実業出版社/468-O
-28-
・(漠さんの)地球を救うエネルギー・メニュー/西尾漠/七つ森書館/501.6-Ni
・ソーラー地球経済/Hermann Scheer/岩波書店/501.6-S
・双書 科学/技術のゆくえ 科学技術・地球システム・人間/竹内啓/岩波書店/508-Ka-Ta
・だれでもできる地球を守る3R大作戦/山本耕平/合同出版/518.5-Ya
・地球と生きる133の方法/アースデイ日本/家の光協会/519-A
・美しい地球を遺す/朝日新聞「地球プロジェクト21」/朝日新聞社/519-A
・地球白書Jan-00/Lester Russell Brown/ダイヤモンド社/519-Ch-’00
・(岩波講座)地球環境学1~10/岩波書店/519-Ch-01~10
・シリーズ地球と人間の環境を考える1~6/日本評論社/519-Ch-01~06
・地球環境サイエンスシリーズ 第1~14巻/三共出版/519-Ch-1~14
・地球買いモノ白書/どこからどこへ研究会/コモンズ/519-Do
・地球環境データブック/ワールドウォッチ研究所/Christopher Flavin/家の光協会/519-F
・地球環境報告Ⅱ/石弘之/岩波書店/519-I
・新 台所からの地球環境/環境総合研究所/ぎょうせい/519-Ka
・「図解」地球環境にやさしくなれる本/PHP研究所/519-Ki
・100年後の地球/木元教子、谷口周郎/エネルギーフォーラム/519-Ki
・地球持続の技術/小宮山宏/岩波新書/519-Ko
・こども地球白書/Lester R.Brown/朔北社/519-Ko・地球環境論入門 ライブラリ・環境を考える/松信八十男/サイエンス社/519-L-01
・地球の限界とつきあう法「01世代」のための循環型社会入門/三橋規宏/日本経済新聞社/519-Mi
・技術は地球を救えるか 環境問題とテクノロジー/長崎浩/作品社/519-Na
・ダイオキシン・ファミリー 化学物質による地球汚染/中南元/北斗出版/519-Na
・グローバルな環境問題を考える/中村元/福村出版/519-Na
・市民のための地球環境科学入門/岡山ユネスコ協会/大学教育出版/519-O
・地球環境論15話 地球環境の生成を探る/桜井邦朋/東京教学社/519-Sa
・みんなの地球 環境問題がよくわかる本/浦野紘平/オーム社/519-U
・地球の水が危ない/高橋裕/岩波新書/519.4-Ta
・バイオパイラシー グローバル化による生命と文化の略奪/Vandana Shiva/緑風出版/579.9-S
・地球は売り物じゃない ジャンクフードと闘う農民たち/ジョゼ・ボヴェ/紀伊國屋書店/610-B
・地球のすばらしい樹木たち 巨樹・奇樹・神木/Thomas Pakenham/早川書房/653.2-P
・マクドナルドはグローバルか 東アジアのファーストフード/James L.Watson/新曜社/673.9-W
・航空輸送のグローバル化と戦略的経営/塩見英治/成山堂書店/687-G
・境界の「言語」 地球化、地域化のダイナミクス/荒このみ/新曜社/804-A
・現代英語事情 グローバル時代のことば学/高橋潔/ジャパンタイムズ/837-Ta
・地球旅行 全100巻/講談社/R-290.9-Ch-01~100
・世界の資源と環境2000-2001 地球生態系と人類の未来/世界資源研究所/日経BP社/R-519-Se
-29-
く
だ
さ
い
。
投
稿
を
受
け
付
け
て
い
ま
す
の
で
、
次
回
に
は
是
非
投
稿
し
て
み
て
書
館
だ
よ
り
」
で
も
、
「
衣
錦
尚
褧
」
と
同
様
に
生
徒
諸
君
か
ら
の
◆
残
念
な
が
ら
生
徒
か
ら
の
投
稿
は
あ
り
ま
せ
ん
で
し
た
が
、
「
図
皆
さ
ん
ぜ
ひ
参
加
し
て
く
だ
さ
い
。
む
、
第
一
線
の
学
者
の
お
話
を
聞
く
ま
た
と
な
い
チ
ャ
ン
ス
で
す
。
と
い
う
領
域
に
お
い
て
「
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
」
の
問
題
に
取
り
組
藤
原
帰
一
氏
に
講
演
し
て
い
た
だ
く
こ
と
に
な
っ
て
い
ま
す
。
政
治
◆
二
月
七
日
(
土
)
に
は
、
本
校
卒
業
生
で
あ
る
国
際
政
治
学
者
の
し
ま
す
と
と
も
に
、
今
後
と
も
ご
協
力
よ
ろ
し
く
お
願
い
し
ま
す
。
つ
い
て
考
え
る
ヒ
ン
ト
が
与
え
ら
れ
た
と
思
い
ま
す
。
改
め
て
感
謝
で
き
ま
し
た
。
さ
ま
ざ
ま
な
角
度
か
ら
「
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
」
に
◆
今
回
も
多
く
の
教
員
の
方
々
か
ら
執
筆
の
協
力
を
得
る
こ
と
が
-30-
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
」
に
つ
い
て
考
え
て
み
よ
う
と
し
ま
し
た
。
こ
で
、
「
グ
ロ
ー
バ
ル
」
と
い
う
こ
と
の
吟
味
も
含
め
、
改
め
て
「
地
ん
が
、
怪
し
げ
な
こ
と
ば
に
も
な
っ
て
い
る
よ
う
に
思
い
ま
す
。
そ
ー
バ
ル
」
と
言
わ
れ
、
横
文
字
だ
か
ら
と
い
う
わ
け
で
は
あ
り
ま
せ
は
、
つ
い
こ
の
数
年
の
こ
と
で
し
ょ
う
。
そ
し
て
、
や
た
ら
「
グ
ロ
ー
バ
ル
」
と
い
う
こ
と
ば
が
人
口
に
膾
炙
す
る
よ
う
に
な
っ
た
の
と
い
う
こ
と
ば
が
使
わ
れ
た
の
は
か
な
り
前
か
ら
で
す
が
、
「
グ
ロ
「
地
球
人
」
と
か
、
「
宇
宙
船
地
球
号
」
と
い
っ
た
表
現
で
「
地
球
」
度
の
ブ
ッ
ク
フ
ェ
ア
ー
の
テ
ー
マ
は
「
地
球
・
グ
ロ
ー
バ
ル
」
で
す
。
◆
す
で
に
「
衣
錦
尚
褧
」
で
お
知
ら
せ
し
て
あ
っ
た
よ
う
に
、
今
年
〈
図
書
館
よ
り
〉