キャラクターをつくろう! - 「物語が書きたいッ!」ブログ ストーリー

第2章
キャラクターをつくろう!
人物造形と物語創作の技法 76
第13課
まず「キャライメージ」をつくろう!
◇「おいしいシーン」からキャラクターを発想しよう!
~おいしいシーンに出てくる,そのシーンを実行・体現する人物とはどんな人?~
キャラクターが魅力的に見える「おいしいシーン」が浮かんだら,それを実現・体現できるキャラクターを作っていきましょう。
思い浮かんだおいしいシーンは,なんらかの部分でキャラクター(人物)に関係あるシーンであるはずです。なぜならば“おいし
い”のは,何を隠そうキャラクター当事者であるからです。
そのおいしいシーンを実行している,登場しているキャラクターはどんな人物でしょうか。そういうシーンでそういうことができ
るのはどんな人間でしょうか。ここでは,その「人物像」を考えていきます。
キャラクターをつくる最初の段階は「キャラクターのイメージ」を作ることです。
◇「ベース(基盤)」と「ギャップ(差異・意外性)」が「キャライメージ」を構成する
~相反する2つの要素が構成する「キャライメージ」~
おいしいシーンからキャラクターを作るには,おいしいシーンを体現できるキャラの「キャライメージ」を作る事からはじめます。
キャライメージは「ベース(基盤)」と「ギャップ(差異・意外性)」の二つの要素から成っています。「ベース」とは,キャラクタ
ーの表面上の人柄・イメージである「表の要素」です。「ギャップ」とは,秘められた意外な一面である「裏の要素(本性)」です。
例えば,この「ベース」と「ギャップ」の二つからできているものに「ツンデレ」があります。これは「ツンツンしている」とい
う「ベース部分」と,
「デレデレ」という「ベースとのギャップ部分」の二つの異なる(反対の)性格的要素から構成されています。
キャラクターのイメージ・性格は,このように「二つの異なる性格要素を組み合わせて」作っていきます。この「二面性」が魅力的
なキャラクターの「鍵」になのです。キャラクターのイメージは「組み合わせのおもしろさ」で作っていきます。
人物造形と物語創作の技法 77
◇「ギャップ」がキャラクターを面白くする!
~人を好きになるきっかけ~
ある調査では,友人関係が恋愛関係に変わるきっかけは『その人の意外な一面が見えたとき』というデータが出ています。
恋愛にかぎらず,人は他人の普段見えない「意外な一面」を見たときに,その人をコロッと好きになります。たとえば「不良っぽ
い女の子がじつは料理がうまくて家庭的」だったり,「クールでドライな性格の男の子がじつは小さい子供の面倒見が良かった」な
ど,
「こんな人だと思っていたけど,実はこんな一面があるのか」という良い裏切りに人は行為を抱くのです。ただ、はじめから「家
庭的」や「子供の面倒見がいい」というだけではそんなに魅力は感じないのです。ここでポイントはかけ離れた意外な一面が見える
という,普段のその人のイメージと実際のその人の姿の「差(落差)」に好意を抱くのです。人は自分の予想を裏切られると驚きと
快感を感じるのです。これが「ギャップ」です
~“型通り”はつまらない~
「ステレオタイプ」という言葉があります。意味は「型通り」です。“筋肉ムキムキのキャラは男らしい性格だ”とか“頭のいい
キャラはメガネをかけていたり辞書を持っていたりといかにも勉強ができます的な外見をしている”などです。これらの型通りの設
定や反応のことをステレオタイプ,あるいはステロタイプと言います。じつは,このいかにも型通りな人物像にその要素とかけ離れ
た(正反対の)ギャップをつくることによって「意外な一面」をもった魅力的なキャラクターにすることができるのです。
~様々なマンガに登場するギャップがあるキャラクター~
マンガ『るろうに剣心』の「緋村剣心」というキャラクターもギャップがあります。一見小柄で弱そうな優男が,実は剣の達人で
伝説の人斬りだったというギャップです。『トライガン』の主人公「ヴァッシュ」も情けないドジ男として登場しますが,実は最強
のガンマンだったことが最後に分かります。『彼氏彼女の事情』の主人公「宮沢雪野」も,学校では「眉目秀麗,才色兼備のお嬢様
優等生」だが家に帰ると「ぐーたらのだらしない庶民的な普通の女の子」という本性が現れます。『未来講師めぐる』の主人公「吉
田めぐる」は美人で華奢だけど大食い,
「みちる」は美少女なんだけどしゃべると酷い東北訛りだ,『古畑任三郎』の探偵役「古畑警
部補」は頭脳明晰の超切れ者だが,かなりのコンビニ通で必ず新商品をチェックしている,など。その他にも,
『YAWARA!』
『き
ん肉マン』『シティーハンター』『水戸黄門』など,ギャップを使って魅力的なキャラを作っている例は多くあります。
人物造形と物語創作の技法 78
◇キャライメージをつくる「6つの方法」
~ギャップを持つ「キャライメージ」の6つのつくりかた~
キャライメージを構成する「ベースとなる要素」と「意外な一面であるギャップ」をつくるための6つの方法を紹介します。
これらの方法は自由に組み合わせても構いません。要は落差のある「ベース」と「ギャップ」がつくれれば何でもいいのです。
≪キャライメージをつくるための6つの方法≫
1.職業からつくる……一つの職業を選んで「その職業に就いている人のイメージ」とかけ離れた(正反対の)人物を思い浮かべる。
そのギャップを強調してみる。
2.「意外な一面」からつくる……「キャラの性格タイプ」を決めて,その決めたキャラタイプと正反対の「意外な一面」を持たせ
る。→次にその「意外な一面」を強調してみる。
3.外見からつくる……キャラクターの外見・容姿・服装をイメージし,その外見と相反するような性格タイプである「意外な一面」
を思い浮かべる。→次にその「意外な一面」を強調してみる。
4.役柄からつくる……役どころ(主人公とか,悪役とか,正義の味方とか)を決めて,その役柄のイメージとかけ離れた(真逆の)
人物を登場させる。そのギャップを強調してみる。
5.「意外な弱点」からつくる……「キャラの性格タイプ」を決めて,その決めたキャラタイプと似ても似つかない「意外な弱点」
を持たせる。→次にその「意外な弱点」を強調してみる。
6.「能あるタカは爪を隠す」キャラをつくる……「何かの分野での高い能力(財力・地位なども含む)を設定し,その高い能力と
反対のイメージ(強いなら「一見ひ弱そう」など)・性格を持たせる。
人物造形と物語創作の技法 79
①職業からつくる
1.まず一つの職業(またはファンタジーモノなら魔法使いとか剣士とか,学生であれば何かの分野のエキスパート,選手,部活
動・クラブ,生徒会・委員会,成績などの能力種別)を選ぶ。
2.次に「その職業に就いている人の典型的なイメージ」を書き出す。
3.書き出した「その職業に就いている人の典型的イメージ」とかけ離れた(正反対の)性格的要素を持つ人物を作る。
②「意外な一面」からつくる
1.『キャラの性格タイプ一覧(次項に収録)』から「キャラの性格タイプ」を一つ選ぶ。(同系列のものであれば複数選んでもか
まいません)これは一見,表から見たそのキャラのイメージ,いわゆる「外面」です。
2.その決めたキャラの性格タイプと正反対の「意外な一面」を持たせる。
③外見からつくる
1.まず一つの特徴を持ったキャラクターの外見・容姿・服装をイメージして,それを書き出す。(絵が描ける人は実際に描いて
みてもよい)
2.その外見と相反するような,かけ離れた正反対の「意外な一面」を思い浮かべる。
④役柄からつくる
1.まず典型的ないわゆる役柄のイメージ(主人公,悪役,正義の味方,可愛いヒロイン,上官,など),もしくはプロップやグ
レマスの『キャラクターの機能(次項に収録)』を決める。
2.その役柄のイメージとかけ離れた(真逆の)人物(その役柄にらしくない人物)を登場させる。
⑤「意外な弱点」からつくる
1.『キャラの性格タイプ一覧(次項に収録)』から「キャラの性格タイプ」を一つ選ぶ。(同系列のものであれば複数選んでもか
まいません)これは一見,表から見たそのキャラのイメージ,いわゆる「外面」です。
2.その決めたキャラの性格タイプと似ても似つかない「意外な弱点・苦手なもの・嫌いなもの」を持たせる。
人物造形と物語創作の技法 80
⑥「能あるタカは爪を隠す」キャラをつくる
1.「何かの分野でのエキスパートとしての高い,優れた,並外れた能力(財力・地位なども含む)を設定する。
2.その高い能力と反対のイメージ(強いなら「一見ひ弱そう」など)の性格を持たせる。
以上の6つの方法のどれでもいいので(またはその他の方法でもいいです),キャラクターの「ベース」となる典型的イメージと
「ギャップ」を決めましょう。
◇シーンを考えてみよう!!
~「意外な面」か「弱点」を強調・突出させてそれが表れるシーンを思い浮かべる~
ギャップの要素ができたら,「意外な面」か「弱点」のどちらかを極端に強調・誇張・突出させてみましょう。そして,その様子
が表れる「シーン」を考えてみましょう。そこで思い浮かんだシーンがキャラクターをさらに膨らませてくれます。
※
次のページに③の方法で使う≪付録:キャラの性格タイプ一覧≫がありますので,使ってみてください。
☆
これは鏡裕之著『美少女ゲームシナリオバイブル』で述べられている「『系』によるキャラクターの案出し」を参考にして,
筆者もいくつか付け加えて作りました。
※
④で使うプロップやグレマスの《構造論的視点から見たキャラクターの機能》についての一覧も収録しましたので,使ってみて
ください。(これらについては,機械があったら後ほど詳しく解説したいと思っています)
人物造形と物語創作の技法 81
≪キャラの性格タイプ≫
熱血タイプ
社長タイプ
怖いタイプ
キツイタイプ
つんつんタイプ
分析家タイプ
活発タイプ
生意気タイプ
自由奔放タイプ
母性タイプ
お調子者タイプ
素直タイプ
付和雷同タイプ
奉仕タイプ
姉御肌タイプ
がんばりやタイプ
マイペースタイプ
反骨タイプ
勝気タイプ
女神タイプ
のんびりタイプ
負けず嫌いタイプ
飄々タイプ
潔癖タイプ
計算高いタイプ
単純バカタイプ
優しいタイプ
高慢タイプ
ドジっ娘タイプ
世渡り上手タイプ
能天気タイプ
おおらかタイプ
武闘派タイプ
貧血・病弱タイプ
猫タイプ
お兄さんタイプ
スポーツマンタイプ
スポーティタイプ
毒舌タイプ
犬タイプ
お姉さんタイプ
控えめタイプ
無口タイプ
身分高いタイプ
いのししタイプ
甘えん坊タイプ
協調性があるタイプ
薄幸タイプ
神秘タイプ
キリギリスタイプ
ニヒルタイプ
一匹狼タイプ
不良タイプ
キャリアウーマンタイプ
アリタイプ
ナルシストタイプ
キザタイプ
クールタイプ
オタクタイプ
etc・・・
頼もしいタイプ
けなげタイプ
モラリストタイプ
妹タイプ
正義感があるタイプ
おとなしいタイプ
男勝りタイプ
弟タイプ
(このほかにも,色々な
威圧的・威張っているタイプ
天然タイプ
ボーイッシュタイプ
コギャルタイプ
作品のキャラクターを
怒りっぽいタイプ
高飛車・お嬢様タイプ
知的タイプ
マッドサイエンティストタイプ
分析してタイプを考え
保守的タイプ
おさななじみタイプ
無邪気タイプ
委員長タイプ
てみよう)
芸術家タイプ
世話焼きタイプ
元気・天真爛漫タイプ
書記タイプ
職人タイプ
おっとりタイプ
ヤンデレタイプ
風紀委員タイプ
営業タイプ
まじめタイプ
純粋無垢タイプ
教頭先生タイプ
商人タイプ
わがままタイプ
冷静タイプ
不思議ちゃんタイプ
サラリーマンタイプ
ことなかれ主義タイプ
ツンデレタイプ
狡猾タイプ
人物造形と物語創作の技法 82
『構造論的視点から見たキャラクターの機能』
≪ウラジーミル・プロップの7つの行動領域≫
①敵対者
②贈与者
③助手
④王女とその父
⑤派遣者
⑥主人公
⑦ニセ主人公
≪グレマスの 6 種の行為項≫
①主体
②対象
③恵与者
④受益者
⑤補助者
⑥敵対者
≪『キャンベルの神話論』をもとにしたボグラーの神話の法則≫
①ヒーロー
②賢者
③門番
④使者(依頼者・人物でないこともある)
⑤変化するもの
⑥シャドウ(敵) ⑦トリックスター
ジョーゼフ・キャンベルの『千の顔を持つ英雄』を読んで,彼の授業を大学で受けたジョージ・ルーカスが,それをもとにして映
画『スターウォーズ』を作ったのは有名な話です。ここでは,詳しく解説しませんが,興味のある方は,ネットで調べたり,実際に
読んでみると良いかと思います。キャラクター以外にも,物語の構造について,多くのことを学べる素晴らしい本です。
人物造形と物語創作の技法 83
~キャラクターの「性格」とは~
キャラクターの内面を作る際のコツとしては「最初から細かく考えていかない」ということです。まず大まかに決めていくことが
大切です。
性格とは,次の3つの要素からなります。
(ア) 他人に対する接し方
(イ) 物事に対する反応・態度・考え方
(ウ) 目的達成のための方法・考え方
これらを行う際の方法・手段・考え方が外に現れたものが性格です。
性格的気質を考える上で,大まかに次のことを考えながらキャラの性格タイプを選んでいきましょう。
●
どれくらい「明るい」か,それとも「暗い」か
●
どれくらい外交的・社交的か,それとも内向的・排他的か
●
どれくらいよくしゃべるか,それとも寡黙・無口か
●
どれくらい頼りがいがあるか,それとも情けないか
●
どれくらい知識・知性があるか,あるいはないか
まずは,「シンプルではっきりとした特徴」を設定してから「ギャップ」を考えていきましょう。
そして,キャラクターの特徴がはっきりしてから,キャラクターがどんな人物なのかを掘り下げていくのです。
人物造形と物語創作の技法 84
◇「名前」をつけよう!
~名前を決める~
わたし超苦手です。こればっかりは……。
方法としては,とにかくリストアップ。アイドルや有名人・芸能人・宝塚の名前を参考にする。言葉のイメージ・音のイメージを
大切にする。名付けサイト,苗字サイトで検索する。赤ちゃんの名付けランキングを見る。地名とかを参考にする。天体・星・小惑
星の名前などもネットで検索する,キャラクター性を象徴するような文字や音を付ける,といった具合です。また,テーマを一つ決
めて,それにちなんだ名前をつけるやりかたも広く行われています。例えば,「海」に関するもので名前をつけるということであれ
ば『サザエさん』などがそのパターンです。
注意する点は,キャラクター同士で苗字・名前の文字数が似通っていないか,字面が似てないか,音が似てないか,母音のパター
ンが似通っていないか,などです。
どうしても決まらない場合は「主人公」とか「ヒロイン」とかいった仮名を付けることもできますが,あまりお勧めしません。名
前は必ずしっかりと付けましょう。キャラクター設定の上では,名前はとても重要なのです。仮名にしても,早い段階で決めること
をお勧めします。
~名前も「ギャップ」が付けられる~
名付けの方のパターンとして2パターンあります。①「名は体を表す」パターンと②「名前でギャップを作る」パターンです。前
者は「キャライメージ」どおりの,そのイメージに合った名前・意味・音の響きがあるものを考えていきます。
後者は逆に「キャライメージ」とかけ離れた名前・意味・音の響きのものをつけていく方法です。巨漢の大男の名前が“細野くん”
とか,可憐な美少女キャラの名前が“鬼瓦ちゃん”とか,そのギャップの落差でキャラを面白く立てていくのがこの方法です。『機
動戦艦ナデシコ』ではヒーローにあこがれる「ダイゴウジ・ガイ」という名のキャラクターの本名が“山田二郎”という平凡な名前
だった……など,実際のキャラクターを象徴するイメージとのギャップのある名前がキャラの魅力につながる事もあるのです。
ギャップはどの要素とギャップにするかでいろいろ印象が変わってきます。
『YAWARA!』という作品の主人公は日本最強の柔
道の達人で,美少女女子高生というギャップが魅力のキャラですが,名前が“猪熊柔”という美少女女子高生の部分とのギャップに
なっていて,柔道の達人という部分とは「名は体を表す」の関係になっています。この柔道の部分を強調する名前になっています。
人物造形と物語創作の技法 85
第14課
「お客さんがキャラを好きになる7つのシーン」をつくろう!
~「魅力的なキャラクター」とは?~
私たちが目指す「魅力的なキャラクター・お客さんが好きになってくれるキャラクター」とは,次のようなキャラクターです。
・
お客さんに好きになってもらえる好まれる要素を持つキャラクター
・
お客さんを引きつけるキャラクター
・
お客さんに共感してもらえるキャラクター
・
お客さんが応援したくなるようなキャラクター
☆こういったキャラクターをつくるには,こういったシーンを作ってしまえばいいのです。
物語の中で,以下のような「お客さんがキャラを好きになる7つのシーン」をつくることがポイントとなります。
≪お客さんがキャラクターを好きになるための7つのシーンとその理由≫
1.「意外な一面」が見えるシーン(ギャップで好きになってもらえる)
2.「弱点・悩み」によって人間味・等身大の人物像を感じられるようなシーン(共感し,応援したくなる)
3.「一点が強調されている」ところを描写できるシーン(特徴が明確になる,面白さが出る)
4.「願望(劇的欲求)」をかなえるために頑張るシーン(血が通い活き活きしてくる,応援したくなる)
5.「成長・変化」するシーン(感動する)
6.「良いところ・素敵さ」が見えるシーン(キャラの人間的な良さが見え,好きになってもらえる)
7.「活躍」するシーン(憧れを感じ,引きつけられる)
人物造形と物語創作の技法 86
1.キャラクターの,普段は見せない「秘められた意外な一面」が見えるシーンをつくろう!
≪いろいろな要素での意外な一面≫
まず性格・外見・年齢・職業などからつくった「キャライメージ」の「ベース部分」を裏切るギャップ(意外な一面)をつくり,
そのギャップを強調していきましょう。
次にそのギャップが表れるシーンを考えてみましょう。
例えば,
・
意外な性格的一面(キャライメージ)
・
意外な趣味,
・
意外な,似つかない願望,
・
意外な言動
・
意外な言葉使い(語尾・方言・人称・口調・口癖・決めゼリフなど),
・
意外な特技・才能・知性・知識・特殊能力
・
意外なリアクション
・
身分・社会的地位
……などです。
また,意外な一面のシーンを作るコツは,
①
キャラのイメージを裏切る
②
ギャップの落差が大きければ大きいほどいい
③
「いいそうにないこと」を言わせ,「やりそうにないこと」(キャラのイメージを裏切る言動・行動)をさせる。
の3つです。
人物造形と物語創作の技法 87
~「やりそうにないことをやり,言いそうにないことを言うシーン」を考える~
ギャップを設定していくうえでは「意外な~」が基本です。どの要素でギャップを作るかが,腕の見せ所です。
また,性格やパッと見の外見・キャラクターのイメージとのギャップの落差は,大きければ大きいほど良いのです。
口調とはどんな風にしゃべるかです。そのサンプルのセリフを作ってみましょう。口癖はよく言うセリフ,そのキャラクターのイ
メージを象徴するようなセリフがいいです。決めゼリフはここぞというときに言うセリフ(ヒーロー物とかでありますよね)です。
人称は,1人称は自分のことをなんて言うか(私,おれ,ワシ,我輩……など),2人称はあなたのことをなんていうか(あなた,
キミ,おまえ,あんた,おい……など)です。名著「美少女ゲームシナリオバイブル」の中で鏡裕之氏は「喜怒哀照」のセリフを作
っておくと良いと書かれています。喜び,怒り,哀しみ,そして照れ,です。
願望と弱点は必ず設定してください。願望はキャラクターの行動の動機を生み,「弱点」や「うまくいかないところ」は,読者が
キャラクターに親近感を覚えるのに必要不可欠だからです。
具体的な行動,言動のサンプル(シーン)を考えていきます。ギャップが顕著化したり,隠していたギャップがバレそうになった
りといったシチュエーションを自由に考えていきます。
「やりそうにないこと」をやらせ,
「言いそうにないこと」を言わせていくの
です。
一つのシチュエーションを設定して普通のこういうタイプのキャラだったら言うだろうなあというセリフと,違うセリフを考えて
みましょう。
キャラのイメージを裏切る具体的な立ち居振る舞い,言動のパターンをつかんでいきましょう。
ここでは,そういったキャラクターの魅力的なギャップがよく表れるシーン,そのエピソードなども考えておくと良いでしょう。
~ギャップは必ず「ベースとのギャップ」になる~
様々な要素でギャップを付けるときは必ず「キャラのベース」とのギャップになるように考えていきましょう。なぜなら「ギャッ
プ」と反対のギャップを付けるとまた元にもどってしまうからです。
また,ギャップといっても「いろいろな方向性」を持っています。一つの方向だけではなく,さまざまな方向のギャップを考えてい
きましょう。
人物造形と物語創作の技法 88
2.「意外な弱点」弱点に遭遇したキャラクターの反応を極端に描こう!
弱点が見えるシーンを使って,人間味のある等身大のキャラクターを描こう!
~「意外な弱点」がキャラクターに面白さを与える~
意外な弱点と,その弱点に遭遇したキャラクターを強調・誇張して極端にコミカルに描くことで,キャラクターの面白さにアクセ
ントを与えることができます。「意外な弱点」に怯えるシーンやエピソードを描くことで「ギャップ」の面白さによってキャラクタ
ーを引き立てていくことができます。「熱血バカ・ポジティブタイプ」のキャラでも「いざ落ち込むと,とことんまで落ち込んでし
まう」という弱点を付けたとしたら,「落ち込みよう」は極端にしていくとギャップが強調されて面白さが増していきます。落ち込
むと,
「自分ダメな人間ですから」としか言わなくなってしまうとか,メチャメチャネガティブになってしまうとか,
「三歩進んで二
歩下がる」というようにしか歩けなくなってしまうとか……。弱点に遭遇したときのキャラクターの反応を普通の反応ではなく,特
異に,強調して面白くしてやれば,そのシーンを描けばキャラクターに面白さを加えることができます。
~人間味を出すには弱点や悩みを描こう!~
古くは「寅さん」,最近では「電車男」など,お客さんに愛されるキャラクターには,人間味があり,親しみやすく,共感でき,
応援したくなってしまいます。これらのキャラクターの魅力は,読者層と近い等身大のキャラであるという点です。これらのキャラ
クターには長所ばかりではなく,短所や弱点,悩み,うまくいかないこと,といった要素が必ず付け加えられています。人は,そう
いった誰もが持つ「弱さ」や「悩み」などを見ることで,そのキャラクターを身近に感じ,愛着がわきます。「寅さん」には『不器
用な生き様』
『作中のヒロインを好きになるがその恋は絶対に実らない』という弱点・悩み要素が付けられています。
「電車男」には
『オタク』という弱点が付け加えられており,その弱点によって巻き起こされるエピソードの面白さと,ネットの住人の反応・共感・
応援する様が作品の醍醐味になっています。
完全無欠のキャラほどつまらないものはありません。めちゃくちゃ強い「ウルトラマン」にも「地球上では3分間しか戦えない」
という弱点があります。
人間としての不完全さや弱点,悩みが等身大のキャラクターを生むのです。
キャラクターの人間味を出し,お客さんに親近感をもってもらうには,キャラクターに弱点をつけ,不完全さを持ちながらもがん
ばるところを描いてやるのです。
人物造形と物語創作の技法 89
~「判官(ほうがん)びいき」でお客さんを味方に付けよう!~
人は「判官びいき」といって「弱い者に味方をしてしまう」という心理状態があります。
たとえば,高校野球などで自分の出身県や応援している高校以外の試合を観ている時など,なぜか負けている方のチームを応援し
てしまうことがあると思います。負けている方のチーム,明らかに弱い方のチームが逆転したり,勝ったりするとすごく痛快な気持
ちを感じます。日本人特有のものかどうかは分かりませんが,私たちは「負けている方」「弱い方」に味方をしてしまいやすい傾向
を持っています。
ですから、キャラクターに弱点をつけ,その弱点や欠点,悩みやうまくいかないことが表れるシーンを描くことで,キャラクター
を弱いもの・負けているものとしてお客さんが捉え,「判官びいき」の心理によってそのキャラクターを応援し,味方になってもら
いましょう。そうすることでキャラクターの人気を得ることができるでしょう。
3.キャライメージの「一点を誇張」して,それが見えるシーンを描こう!
~キャラクターの一部分の要素を突出させ極端にしよう!~
人気の出ているキャラクターを観ていると,キャラクター設定の中の一つの要素が誇張されて極端に描写されていることが多くあ
ります。こうすることで,そのキャラクターの特徴を引き立てるができます。一番強調したいキャラクターの特徴を極端に突出させ
て誇張されたところを描写できるシーンを作ること,これが特徴のあるキャラを作る有効な手段の一つなのです。
赤塚不二夫の『天才バカボン』の登場するおまわりさんが強調して極端に描写している分かりやすい例です。バカボンのおまわり
さんは「タイホするー!!」と連呼しながら拳銃を乱射するというキャラクターとして描かれています。つまり「拳銃を携帯してい
る」「逮捕する」という警察官のイメージが極端に誇張されて描かれています。
『のだめカンタービレ』の「のだめ」というキャラクターは,音大生の女の子という設定に“変態”という要素が加わっています。
しかも,並みの変態ではなく“かなりの変態”なのです。住んでる部屋はゴミだらけで虫がわき,食器にはカビた食べ残しが……と
いった具合に,女子大生・年頃の女性というイメージとかけ離れた要素が極端に付けられています。
この他にも『ああっ女神様っ』の藤見千尋は女の子なのにかなりのバイク好き,長谷川空は恐ろしいほどに料理が下手くそである,
といった具合です。
人物造形と物語創作の技法 90
・極端にする要素は,性格以外にも趣味や弱点など,どんな要素でもいいです。
・極端にする場合は,ギャップとうまく絡めていくと特徴的なキャラクターが作りやすくなります。
それらの誇張したい要素が見えるために一番効果的なシチュエーション・状況を考え,それらが面白く見えるシーンを考えていきま
しょう。
☆「意外な弱点」を「強調」することでキャラクターが面白くなります。意外な弱点はぜひ強調し
て,そのシーンやエピソードを描いていきましょう。
弱点はキャラクターを豊かにし,コミカルさ,ホッとする部分を与えてくれます。
4.お客さんの願望をキャラクターが,かなえるシーンを描こう!
~キャラクターは何かの目的に向かって進んでいくもの~
お客さんと願望について以前学んだかと思います。ここではキャラクターと願望について考えます。
まずは,キャラクターに願望(劇的欲求)を持たせることが大切です。願望は欲求を生み出し,欲求は動機を生み出し,動機は望み・
目標・目的を生み出し,その目標を達成するためにキャラクターは必死になって行動し,努力します。そうすると,とたんにキャラ
クターが活き活きしてきます。~したい!~のために!という願望はキャラクターの行動の強力なモチベーションになるのです。
~願望・動機はお客さんの共感の得られるものに~
キャラクターの願望や欲求・動機は,ターゲットの客層に認められるようなものでなければいけません。とくに主人公キャラはそ
うです。「人の道を外れたもの」や「自己本位的で他人がどうなってもいい,そのためには手段を選ばない」というような願望や動
機,あるいは行動があるとお客さんは感情移入できなくなります。お客さんの価値観・道徳観と乖離してしまい,結果そのキャラク
ターは受け入れてもらえず,嫌われてしまいます。
逆に,「危険な状況から何としても脱出する」や「他者を助けるために懸命になって努力する」など,お客さんが共感し認めてく
れるような目的や動機があれば,お客さんはそのキャラクターの目的の達成を応援してくれるでしょう。
人物造形と物語創作の技法 91
~人間の行動原理~
心理学では,人間が何かの行動をするときの理由は,大きく分けて2つあるといわれてます。
①「喜びを味わいたい」
②「苦痛を避けたい」
です。
しかし物語を考える上では,人間にはもう一つの行動原理があります。それは,
③「他者のために」
というものです。これは「愛の精神」とも呼べるかもしれません。
人は,大切な誰かのために,自分の喜びを犠牲にしても,自分が苦痛を受けることになろうとも行動するときがあります。
実際にあった話なのですが,ある小さな女の子が大きな病気かかり輸血が必要になりました。しかしその女の子の血液型は非情に
珍しいもので,輸血できる人が見つかりませんでした。でもピッタリ血液型が合う人が見つかりました。それはその子の兄でした。
さっそく輸血しようということになり,まだ小さかった兄は少し悩みましたが輸血に協力する事にしました。ベッドに寝かされた幼
い兄はお医者さんに一言だけ尋ねました。
「先生,ぼくって死ぬんだよね」
「え,何で死ぬんだい?
キミは死なないよ」医師は答え
ました。
「だって血を抜いちゃうんでしょ」兄はいいました。
「いや,血を全部抜くわけではないんだよ」まだ小さかった兄は自分の
血液をすべて妹にあげるのだと思っていたのです。その兄は自分は死ぬ事を覚悟して,それでも妹の命を助けるために躊躇せずにベ
ッドに上がったのです。
親が子のため,夫婦が互いの伴侶のため,兄弟のため,家族のため,かけがえのない親友のため,誰も頼るもののない弱者を助け
るため,あるいは正しいことを成し遂げるために,人は行動します。こういった動機を付けてやるとキャラクターの魅力が増し,ま
たお客さんに受け入れてもらえ,共感・応援してもらえるキャラクターになります。
人物造形と物語創作の技法 92
~キャラクターの願望の数はあまり多くしない~
多くの読者の願いをかなえようとして,一人のキャラクターにあまりにもたくさんの願望を持たせてしまうと,個々の目的と動機
が散漫になってしまい,願望を達成しようとするキャラクターが何の願望に向かって努力すればいいのかわからなくなってしまいま
す。また,どれもこれもと努力をすると,一つひとつの努力が弱くなってしまいます。
キャラクターに持たせる願望の数は「3つまでが限度」と言われています。
以下のように設定してやるとよいでしょう。
1.キャラクターがはじめに(もともと)持っている願望(「夢」や「人生の目標」と言い換えても良いでしょう)
2.物語上で起こる「問題」を解決したいという願望(起こった問題を解決したいという動機のもとに発生する願望。劇的欲求)
3.趣味や嗜好についての小さな願望
~強力な動機・理由を付けてやろう~
・
どうなりたいのか
・
何をやりたいのか
・
なぜやりたいのか,やらなきゃいけないのか
・
どうやってやりたいのか
・
以上のことについて,キャラクターに願望から生まれる強力な動機をつけてやりましょう
人物造形と物語創作の技法 93
5.キャラクターが成長する,変化するシーンを描こう!
~ビフォアー・アフター,人間は人生の中で成長する~
魅力的なキャラクターは,物語が終わるときに変化・成長していきます。
私たちは誰しも「もっと良い人間になりたい」という気持ちを持っています。人間は何も知らない,何もできない赤ちゃんの状態
で生まれ,少しずつ年齢を重ねながら人生で起こる様々な出来事を経験し,様々なことを学び,才能・能力を伸ばし,人格を高め,
成長していきます。人間の人生は階段を登るように人が成長していけるようにできています。実は,キャラクターも同じなのです。
キャラクターも成長・変化するのです。
物語とは,ある出来事が起こり,そのことによってキャラクターが成長・変化するそのキャラクターの長い人生の一場面を切り取
って見せたものなのです。
~ドラマを通じてキャラクターの成長を描く~
物語では,まず何か「問題」が起こります。そして,その問題を解決しようとキャラクターが「思い立ち」「行動」します。しか
し,問題の解決を阻む「障害」が立ちはだかります。その時点でのキャラクターでは,その障害を越えられません。しかし,そのと
きにキャラクターはその障害を克服しようと努力し,ついにはその障害を打ち破り,問題を解決します。その時にキャラクターは成
長し,以前の状態から変化するのです。
~成長とは内面の変化である~
成長とは,内面の変化です。心の変化,精神的な変化,感情的な変化です。そして,お客さんはキャラクターの内面の変化に感動
します。外面的な変化(肉体的な成長とか,新たな能力に目覚めるとか会得するとか,より高い地位を得るとか)では,お客さんは
感動してくれません。外面的な変化というのは,内面的な成長に付属して起こるオマケみたいなものです。成長とは「心が変わるこ
と」なのです。何か問題に立ち向かうときに勇気を出したり,自分のトラウマを克服したり,新たな価値観に気づいたり,欠点や弱
点を克服したりするシーンをつくることで,キャラクターの成長を描くことができます。
人物造形と物語創作の技法 94
~キャラの成長する姿が描かれているシーンによってお客さんは感動する~
お客さんの感動と,成長の度合いの大きい小さいはあまり関係ありません。大切なのは描き方です。規模や度合いの小さい成長で
も,お客さんに感動を与えることができます。大きく成長しなくても,たとえ気持ちがちょっとだけ変わっただけだとしても,その
キャラクターの,その状況にとって偉大な成長なのだということが描ければ,お客さんは感動します。「がんばって逆上がりができ
るようになる」という小さな成長でも,子供で,がんばる過程,どんな気持ちでどれだけ努力したかなどの要素を丁寧に描いてやれ
ばお客さんは感動します。
大事なのは「成長のプロセス(過程)」と「成長の瞬間」を描くことです。成長のプロセスとは,問題が起こり障害が邪魔し,そ
れを乗り越えるためにキャラが「悩む」
「迷う」「苦悩」
「弱さ」
「葛藤」をする,その結果今までできなかった決断・行動をして障害
を乗り越えることです。それまでの「プロセス(過程)」があっての,
「キャラが変わる瞬間」を鮮やかに描いてやると,うまくいき
ます。
~キャラが変化する2つのパターン~
キャラクターの成長・変化には2つのパターンがあります。
①
主人公が変化するパターン
②
主人公が誰か(他キャラ)に影響を与えて,その他キャラが変化するパターン
の2つです。
①は,これまで説明した通り,主人公が何らかの出来事を経験して変化するパターンです。
②は,主人公自体は変化せず,変わらない・変えないことで,それによって他のキャラクターに影響を与えて,他のキャラクター
が変化していきます。このパターンは例えば,大勢が金銭のために悪事に手を染めてしまうという変化をする中,主人公だけは善
を貫き通し変わらない,というパターンです。この場合は,何があっても善を貫く主人公を見て,己を恥じ悪事を捨てて善に立ち
返るその他大勢の変化を描くことになります。また,主人公ではなく,その他の誰かが変わらないのを見て主人公が影響を受ける
というパターンもあります。人間は誰かと出会い,多かれ少なかれその誰かから影響を受けるものなのです。良い出会いは,良い
成長に繋がります。キャラクターにも,良い出会いをさせてあげましょう。
長々と述べてきましたが,要は「誰が変化するか」の違いだけです。
人物造形と物語創作の技法 95
~成長させたいキャラは,未熟な状態で登場させよ!~
さて,成長を描く上で大切なことが一つだけあります。それは,「成長するキャラは成長するために成長していない未熟な状態で
登場しなければならないということです。はじめから成長済みの完成した状態で登場してしまうと,成長することができません。完
成しているので成長しようがないからです。成長をさせるには,未完成の未熟な状態で登場し,成長をすることで完成するように描
いていきます。強いものがそれ以上強くなっても面白くありません。できるものが,さらにできるようになってもあまり感動しませ
ん。弱いものががんばって強くなるから面白いのです。できないものが努力してできるようになるから感動するのです。
6.キャラクターの良いところ・素敵さを描いて,お客さんに好きになってもらおう!
~どんな人間にも「良いところ」はある~
どんな人間にも,どんなダメなヤツにも,どんな嫌なヤツにも,どこか一つは“良いところ”や“尊敬できる,見習えるところ”
があります。人間性,人間的に良い部分です。キャラクターも同じで,どんなキャラクターでも,どこかには「良いところ」があり
ます。やさしいとか,謙遜とか,明るいとか,情け深いとか,子供の面倒見がいいとか,いろいろな良い所があります。それは,キ
ャラクターの「ベース」と「ギャップ」になっているパターンが多いです。その良いところがひょんなことから明らかになる,垣間
見える,などのシーンを描いていきましょう。
こいつ意外にイイヤツだな,と思うことによって,お客さんはそのキャラクターに惹かれていくのです。
人物造形と物語創作の技法 96
7.キャラクターが活躍するところを描いて,お客さんに好きになってもらおう!
~能力や知識の高さが魅力のキャラはここぞという所で能力を発揮するシーンを描こう!~
ギャップを生かしたキャラの典型的パターンである「能あるタカは爪を隠す」パターンのキャラは,この方法でキャラの能力が最
大現に発揮されて鮮やかに問題を解決したり,敵を倒したりするシーンを描いていきましょう。ポイントは初登場時のシーンと,本
当の能力が発揮されるシーンの二つを考えるという点です。初登場時は優れた能力とは正反対のイメージでなければいけません。実
は武道の達人だったというキャラであれば,初登場時は「弱い,情けない」状態で,武道の達人であることなど微塵も感じさせない
ように登場させましょう。
「能あるタカ~」のタイプではないキャラクターでも,キャラクターが目立ち,活躍するシーンを描くこと,キャラクター独自の
能力を発揮させることでキャラクターを魅力的に描くことができます。このシーンはキャラクターの有能さをお客さんに見せ付ける
シーンとなります。
ただし,キャラクターは有能であるだけではダメです。有能なだけの描写では嫌味になってしまいます。やはり弱点や抱えている
過去,高い能力を普段明かさない理由なども考えていくことで,深みのあるキャラクターを描くことができます。このシーンを描く
ときは,そういった要素も合わせて考えていくようにしましょう。
これらの7つのシーンがあれば,お客さんはキャラクターを好きになってくれます。
また,必ずしもすべてのシーンを作品中で描くことはありませんが,うまく入れ込めれば効果が上がります。二つ同時に,なんて
いうことも可能です。
さて,7つのシーンを作ることにより,キャラクターがだんだんと形作られていきましたか?
これが「キャラクターづくり」なのです。これが「シーンからつくる」ということなのです。
「シーン」を思い浮かべる事で,その「シーン」や「エピソード」がキャラクターをどんどん膨らませてくれたのではないでしょ
うか。これが「キャラクターが立つ」という事なのです。
人物造形と物語創作の技法 97
では,今回も本講の最後に演習をやってみましょう。
演習11
1.自分が好きな作品で,一番好きなキャラクターの「意外な一面(ギャップ)」「突出している要素」「親しみを覚える
弱点」「キャラの願望」の4要素を調べて,それが描かれているシーンを書き出してみましょう。
2.成長するキャラクターの出てくる作品を選び,心の,内面的な成長に焦点をあてながら成長前の状態と成長後の状態
を比べてみましょう。
人物造形と物語創作の技法 98
第15課
「キャラクター」を掘り下げよう!
◇キャラを掘り下げよう!
~キャラクターの掘り下げかた~
キャラクターが魅力的に見えるシーンから「キャライメージ」ができ,さらにそのキャラクターを膨らませて性格・内面を形作る
ために「好きになるシーン」をつくり,そこからキャラクターが出来上がりました。
つぎは,そのキャラクターを掘り下げて,さらにキャラクターの厚みを増していきたいと思います。この工程は,物語がある程度
進んでからでもできる工程です。以下がその工程です。
・過去を考える。「意外な過去」ギャップを付けてもよい。
・人間性を構築する1
様々な物事に対する考え方を探っていく。
・人間性を構築する2
様々な物事に対する反応・態度を探っていく。
・さまざまな難しい状況での「選択」を考える
・その他,細かい設定を考える。(生年月日,出身地,家族構成など)
人物造形と物語創作の技法 99
~過去を考える~
これは,現時点では,無理に考えなくてもいいです。ストーリーを作りながら浮かんでくることもあるからです。または「キャ
ラが魅力的に見えるシーン」を想定した段階で浮かぶこともあります。ただし,これを考えることでキャラクターに対する理解が深
まります。
キャラクターの過去を考える上で,両親,生活環境,どんな育ち方をしたか,どんな経験をしたか,体験をしたか,うれしかった
こと,かなしかったこと,挫折,失敗,経済状況,対人関係,子供時代など,これまでそのキャラクターがどんな人生を送ってきた
かを考えると,よりキャラクターを掘り下げて捉えていくことができます。
人の性格は,持って生まれた気質のほかに,生まれ育った環境や経験した出来事によって形成されるものがあります。いや,人格形
成には後天的な要素のほうが多いように感じます。ですから,その性格になったのはこんな目に遭ったからだ,こういう風に考える
ようになったのはこんな出来事を経験したからだ,という性格の裏づけという意味で,キャラクターの過去を考えていくとうまくい
きます。また,ギャップを狙って「意外な過去」というものも設定することができます。それによって平凡なキャラクターもより深
みを増していくでしょう。
~キャラクターの考え方・思考のパターンを探る~
キャラクターは,そのキャラクター独自の「考え方」を持っています。
このキャラクターの考え方は,それまでのそのキャラクターが経験したことを通して形成されます。
また,年齢・性別・社会的立場・職業などがキャラクターの考え方に影響を与えます。
(親なら親らしい,学生なら学生らしい,主婦なら主婦らしい考え方をする。犯罪者,政治家,王様も貧乏人もそれぞれの独自の
考え方を持っている)
人物造形と物語創作の技法 100
≪キャラクターの考え方に対する質問≫
キャラクターがこの質問に答えるとしたらどう答えますか?
生活とは,
。
学校とは,
。
友人とは,
。
成功とは,
。
家族とは,
。
失敗とは,
。
お金とは,
。
愛とは,
。
友情とは,
。
苦痛とは,
。
幸せとは,
。
信じるものは,
。
仕事とは,
。
人物造形と物語創作の技法 101
~キャラクターは接する人や物,出来事によってその態度が変わる~
態度とは,あるものに対する反応・判断・表現のことです。人間は恋人と接する時と,親と接する時とでは,接する態度が変わり
ます。学校の先生,気の合う友達,嫌な先輩,会社の上司となど,接する人物によって様々な態度をとります。その態度の裏には,
その対象となる人・物・出来事への思いや考え方があります。態度は,キャラクターの日ごろ思っていることへの意見,選択,決断,
評価,日常的な反応に影響を及ぼします。
~人間が人生において実現できる3つ価値~
「幸せ成功法則」を提唱しているコーチングのプロである野口嘉則氏は,自身のメルマガの中で,『オーストリアの心理学者で精神
科医でもあるヴィクトール・E・フランクルの唱える「人間が人生において実現できる3つの価値」』について書いています。
『ヴィクトール・E・フランクルによると,人間が人生において実現できる価値は3つあります。
1つ目は「創造価値」。これは,何かを創り出すことによって実現される価値のことです。仕事や芸術作品の創作などがこれにあ
たります。
2つ目は「体験価値」。これは,何かを体験することによって実現される価値のことです。芸術作品を鑑賞したり,自然の美しさ
に感動したりすることが,これにあたります。
ユダヤ人であったフランクルは,ナチスの強制収容所に送還され,人間の尊厳を奪われるような,筆舌に尽くしがたい仕打ちを受
けました。名前ではなく番号で呼ばれ,罵られ,叩かれ,蹴られ,そして動けなくなるまで重労働をさせられました。創造的な活動
をすること(=創造価値)も,人間らしい喜びや楽しみを体験すること(=体験価値)も,実現不可能な状況でした。しかし,そこ
でフランクルは,このような状況でも実現できる“究極の価値”を見出したのです。
それが,3つ目の「態度価値」です。これは,自分に与えられた状況や運命に対してどんな態度を取るのか。その態度によって実
現できる価値です。強制収容所という過酷な環境の中にあっても,「この状況をどうとらえるか」という態度は自分で選択できるの
です。
実際,収容所という過酷な環境の中で,獣のようになっていった者もいれば,人間らしい尊厳のある態度を取り続けた者もいま
した。自分のことしか考えない“エゴの塊”のような人間もいれば,自分が空腹であるにもかかわらず,死にそうな仲間に自分のパ
ンを分け与える者もいたのです。後者は,まさに態度価値を実現した人ですね。
人物造形と物語創作の技法 102
自分の置かれた状況をどうとらえ,どう行動するのか。それによって僕たちは,態度価値を実現し,人生を価値に満ちたものにす
ることができるのです。』
人間は,人生で経験する様々な事に対する「態度」をとる事ができます。どんなに過酷で凄惨な状況であっても,その人自身が取
る態度には,その人のすべてが表れるのです。
~困難な状況に陥ってしまったときに人はどう感じ,どう行動するのか~
大野勝彦さんという画家の方がいらっしゃいます。
この方は農業を営んでおられた45歳の時,農作業中に腕が機械に巻き込まれてしまい両手を失ってしまいました。そして失意の
どん底に落ち,入院先の病院で絶望されていたそうです。子供さんが三人いらっしゃったのですが,その子たちもいつも笑っていて,
「自分の苦しみなんか誰もわかってくれない!」と自暴自棄になられていたそうです。そんなある日,看護師さんから「子供さんた
ちは病室の外ではいつも泣いているんですよ。でも,お父さんのそばではいつも明るく楽しい話をするんだ,と三人が思いを決め会
ってから笑顔をつくって病室に入っているんですよ」という話を聞きました。その後,子供さんたちから心の子持った手紙をもらい,
多くの人のやさしさや思いやりを感じたときに,大野さんの心は変わりました。「もう,今までのような生き方は終わりにしなけれ
ばいけない」と,心を変え,その後,絵を描くことによって画家として人生を素晴らしいものに高め,講演などを通して多くの人に
感動と励ましを与えておられます。
両腕を失うという本当に困難な状況で,絶望することをやめ,できることを行おうと行動に移したその決意と選択,行動が,その
後の人生を素晴らしいものに変えたのではないかと思います。大野さんはどんな状況でも乗り切れる魔法の言葉というものをいって
おられます。それは「はい,わかりました!」という言葉です。自分の身に起こったこと悲観絶望するのではなく,「はい,わかり
ました」と受け入れる,そう選択できるということは本当に素晴らしいことだと思います。
人物造形と物語創作の技法 103
~キャラクターも人生を歩んでいる~
人は,順風満帆の時は誰でもいいことを考え,いいことを行えます。しかし,困難な状況や苦しみの中で,極限状態の中でこそ,
その人の本当の人物像・人間性が浮き彫りになってくるのではないでしょうか。それはキャラクターも同じです。キャラクターも人
生を生きている一人の人間です。良いこともあれば,悪いこともあります。ときには,絶望するような辛い経験もするのです。
ですからキャラクターを血の通った人間としてのを描くには,そのキャラクターの魅力や人間性や本質が浮き彫りになりやすい状況
や事件,経験を設定してやることが大事になります。そしてその中でキャラクターがとる態度,心情・感情,選択や行動を描いてや
ることによって,キャラクターの人間性をあざやかに描いていくことができるのです。
~キャラクターが様々な事に対して「態度」をとるシーンを考えてみよう~
●まず,大きなものとして,人生に対する態度があります。
・満足しているか,そうでないか。前向きか,そうでないか。生きる意欲があるか,そうでないか。
その他にも,
・人と接するときは,
・仕事に対しては,
・家族に対しては,
・同僚に対しては,
・恋人に対しては,
・敵に対しては,
・地位が上の人へは,
・逆境に対しては,
・チヤホヤされることに対しては,
・悲しいことに対しては,
●これらの状況に対してどんな態度をとるでしょうか。そのシーンを思い浮かべてみましょう。
人物造形と物語創作の技法 104
~いろいろな態度~
態度もいろいろあります。
ふさわしい態度,正しい態度,似つかわしくない態度,不良・反発・反抗,無視,批判,ひたむき,やる気のあるなし,など……。
色々なケースの態度を描いてやることで,そのキャラクターをより深く描いていくことができます。
◇考え方・思考パターン,態度・反応でギャップを狙ってもよい
~あえてギャップを狙っても面白い~
やはり,ここでもギャップを作っても面白いです。
ぜんぜん偉そうじゃない人に向かって全社員が丁寧に挨拶していく,一体何者なんだ?
とお客さんに思わせられます。いわゆる
刑事像は犯人に対する威圧的な態度をとりますが,犯人に対して非常に丁寧に紳士的な態度を貫く刑事というのも面白いかもしれま
せん。
いろいろなギャップを考えてみましょう。
~それ以外の細かい設定を考える~
ここまで決まれば,後は諸々の細かい設定を考えていきます。
生年月日,出身地,家族構成,座右の銘,自転車はどちらの足から乗るか……などです。いずれも,キャラクターの特徴を強調し,
増徴し,ギャップの面白さを生み出すものを考えてみましょう。
キャラクターをつくる上でのいちばんのポイントは,「おいしいシーン」がキャラをつくるということです。
キャラをつくるのではなく,その「シーン」をつくるのです。シーンがあって,そこからキャラ要素が生まれていくのです。
また,キャラクターは,物語の上に置くことでさらに輝いてきます。ここで決めたのはキャラクターの初期設定です。このあと,
物語の中でキャラクターを「立てて」いかなければなりません。また,その過程でキャラクターに対してさらにいろいろとわかって
きます。あ,こいつってこんなやつだったんだ,こんなことするんだ,こんなこと言うんだ,こんなこと考えてるんだ,思ってるん
だ,というようなことがだんだん分かってきます。そうしたら,そのつど気づいたことをキャラクターに対するメモに書き入れてい
きましょう。
人物造形と物語創作の技法 105
◇「選択」を描けばキャラクターを描くことができる!
~キャラクターの「選び」とその後の「行い」を描いていこう!~
良いキャラクターが作れたら,それを実際に作品の中で描いていかなければなりません。キャラクターを魅力的に描くには「おい
しいシーン」を描いていけば魅力的になります。その際に,必ずキャラクターの「選択」とその後の「行動」を描くようにしましょ
う。どちらか一方だけではダメで,この両方を描いてはじめてキャラクターは血の通った実在の存在になるのです。
~「心情と感情」が選択を決める~
キャラクターは物語の中で様々な状況に遭遇します。事件,出来事,人との出会い。喜ばしい事もあれば,悲しい事も苦しい事も
経験します。その際にキャラクターがその事象に対して「どのような思いを持ったか」「どう考え,どう感じたが」を描く事が重要
になります。そして,キャラクターはその自由意思を使って,その状況でどのような選択をしたかということによって,どんな考え・
価値観を持ったどんな人物かというキャラクターの人間性を描く事ができます。
~選択し決断した後にどのような行動をとったかを描く~
キャラクターは選択をした後に,その選択に従って行動をします。特定の状況で,どう行動するか,問題に対してどう対処するか,
どのような方法で行うかということがキャラクターの性格・本性を描いていく機会となります。
人物造形と物語創作の技法 106
~葛藤をもとにした「難しい状況」で「二者択一」をせまる~
「選択」をさせる上でもっとも劇的な効果を発揮するシチュエーションがご存知「葛藤」です。
葛藤については前の課で学びましたので,ここでは説明を省きますが,要は「難しい状況でどちらかを選ばなければいけない」と
いうことです。
一種の極限状態であるこの葛藤の状況を作って,選択行動させることでキャラクターの本性を描くことができます。このシーンを
最大に活かすには,
「その選択」を選ばなさそうな反対のキャラクター像を設定することです。
「表面上のキャラクター」と「本性が
表れる選択」のギャップを使ってキャラクターを描いていくのです。たとえば,一見悪いやつなんだけど,仲間がピンチの時は自分
の命も省みずに仲間を助ける,見たいな感じです。
~キャラクターの心が変わり,選択も変わる!~
物語とは変化を描くものです。物語では「キャラクターの心」も変化します。
変化を描くには「選択」と「行動」を変化させれば描くことができます。
勇気を出せないキャラクターが恐れを克服して勇気を出して行動する,憎しみゆえに人を赦すことのできなかったキャラクターが
その憎しみを乗り越えて人を赦す,これらの過程のドラマはすべてキャラクターの心の変化なのです。
キャラクターの変化は物語の一番最後に訪れます。その変化によって物語の最大の問題(障害)が解決へと向かいます。
思いや心が変わると「選択」が変わり,選択が変わると「行動」も変わります。そのキャラクターの変化に,お客さんは感動する
のです。では,本講の最後に演習をやってみましょう。今回も2つあります。
演習12
1.キャラクターをつくる手順に従って,何でもいいからキャラクターを 1 人つくってみましょう。
2.自分が好きな作品で,一番好きなキャラクターで,「考え方」と「態度」に関する質問を答えてみてください。
自分自身でも同じ質問に答えてみてください。
人物造形と物語創作の技法 107
第16課
実践☆
キャララクターを作ってみよう!!
◇キャラクターをつくろう!
~キャラクター作成シートを使ってみよう!~
それではキャラクターを作ってみましょう。今まで学んだ方法を実際に使ってやってみたいと思います。いままでのことをまとめ
た『キャラクター作成シート』を用意しました。こちらに書いてある事項を書き込んでいけばキャラクターが出来上がるという寸法
です。全部埋める必要はありません。埋められるところから埋め,キャラクターが動いているシーンを作ってみてください。思いつ
いたら二枚目のシーンの欄に書き込んでみてください。
~既成の作品のプロの作ったキャラクターをシートに書き込んでみよう!~
自分のキャラクターを作るのに慣れていない方は,まず様々な作品に登場するプロの作ったキャラクターを分析してシートに書き
込んでみましょう。そうすることで「キャラクター作りのコツ」みたいなものが掴めるのではないかと思います。なにごとも,真似
するところから入っていきましょう。
だんだん慣れてきたら,そのプロの作ったキャラのキャラクターシートの情報の一部を自分の好きなように改変してみましょう。
一から全部作る事は難しくても,もともとのベースが出来上がっていて,それをいじくるだけなら結構簡単にできます。
プロのキャラクターや,そのシーンを分析する事で,そのキャラクターの面白さの理由,魅力の秘密が掴めると思います。どんな
要素が面白さにつながっているのか,どんなシーンがキャラクターを輝かせるのか,そのテクニックを盗んで自分のものにしていき
ましょう。
人物造形と物語創作の技法 108
キャラクター作成シート Vol.1
■【ベース】
■ベースのイメージ要素:
■だいたいの年齢:
歳
■性別:
■【ギャップ要素】
■意外な性格的一面:
■意外な趣味:
■意外な願望:
■意外な言動:
■意外な言葉使い:
■意外な能力・特技:
■意外な外見:
■名前:
人物造形と物語創作の技法 109
キャラクター作成シート Vol.2
■1.「意外な一面」が見えるシーン:
■2.「弱点・悩み」:
■
弱点に遭遇した時の状態:
■3.「一点が強調されている」ところを描写できるシーン:
■4.「願望(劇的欲求)」をかなえるために頑張るシーン:
■5.「成長・変化」するシーン:
■6.「良いところ・素敵さ」が見えるシーン:
■7.「活躍」するシーン:
人物造形と物語創作の技法 110
第17課
「意外な弱点」がキャラクターに個性を与える!!
◇キャラクターを作る際は必ず「弱点」をつけよう!
~ギャップのある「意外な弱点・隙」がキャラクターを面白くする!~
キャラクターを考えていく際に,必ず「弱点」を付けていきましょう。そして,できればその弱点が露見するシーンを物語中に入
れていきましょう。弱点は,そのキャラクターの「ベースの要素」とかけ離れた「ギャップ」のあるものにしていきましょう。この
「意外な弱点」によって,キャラクターの人間性が深まり,面白みが増し,親近感がわいてくるのです。
~さまざまな弱点的な要素~
弱点といっても,いわゆるマイナス要素を指すものではありません。弱点にはいろいろな種類・側面があります。
まず性格的・人格的な問題点,人間性の欠如部分などのいわゆる「欠点」です。
次に「隙」,これは「玉に傷」の部分,唯一のウイークポイントのことです。たとえば,忠実でタフな完全な軍人キャラなんだけ
ど,唯一犬が苦手だとか,優しくて美人で申し分ない女性なんだけど料理が破壊的なほど下手だとか,そのキャラクターの唯一の残
念な部分というか人間的な部分というか,それが「隙」となります。
「苦手なもの・嫌いなもの」も弱点です。特定の虫や動物,辛いもの苦いものなどの食べ物,女性が苦手,男性恐怖症などの人間
関係から,高所・閉所などの空間・場所,熱い寒い,音,におい,触覚など,いわゆる五感に関係するもののほとんどが「苦手なも
の・嫌いなもの」として設定できます。
「特定のことができない」というのもこの苦手なものに入るかと思います。例えば,泳げないとか,漢字を見ると頭痛がするとか,
自転車に乗れないとか,ボールを投げられないとか,そういった大多数の人が難なくこなしていることができないということも,当
てはまります。
人物造形と物語創作の技法 111
また「うまくいかない事」「人から隠したいこと」などの要素も弱点として考えていくことができます。例えば「意中の異性に全
然相手にされない」とか「仕事や家庭や学校で問題を抱えている」といった事,
「オタクであることを隠している」
「おしとやかなお
嬢様だけど実はデスメタルロックバンドをやっている」などの周りに知られるとまずいもの,何かしらの不利益を被るために隠して
いる事などがこれにあたります。
~弱点は,やはりギャップである!~
弱点を作る際は,ギャップを考えて作ります。そのキャラクターのベースのイメージからかけ離れていればいるほど「面白い」キ
ャラクターをつくることができます。その際は,必ずキャラクターの「ベース」とのギャップとなるように設定していきましょう。
◇弱点は強調して,「コミカルに」描写していこう!
弱点を設定したら,その弱点を強調,誇張していきましょう。ちょっとぐらい苦手だ,我慢すれば耐えられるという程度の弱点は
弱点とはいいません。これでは弱点がないのと同じです。半端な描写ではせっかくの弱点が引き立たなくなります。弱点の設定・描
写はちょっと行き過ぎているかなというくらいでちょうどいいのです。なぜなら意外な弱点が極端であるほど,ギャップもまた大き
くなりキャラクターの面白さへと繋がるからです。弱点も立派なギャップ要素なのです。
◇弱点に出会ったときのそのキャラの反応・リアクションを面白くしていこう!
~弱点に対する反応が表れるシーンがキャラクターを膨らませ,性格を形作る~
意外だとは思いますが,弱点とはその人の本質をある意味,表している大切な要素です。弱点はその人の個性を表し,考え方,価
値観を表すのに非常に有効な手段になります。ですから,まずはキャラクターの性格・内面を考えていく段階では,まずこの意外な
弱点考えていきましょう。そして,その弱点を強調して突出させていきます。そして,その弱点が現れるシーンを考えていきましょ
う。そのシーンが,実はキャラクター造形の肝の部分なのです。
人物造形と物語創作の技法 112
~弱点と遭遇した際のリアクションを面白おかしく,変わった,特殊なものにしていこう!~
弱点が表れるシーンで大切な事は,その弱点にキャラクターが遭遇して,ある反応,リアクションが表れるという点です。お化け
が苦手なキャラクターがいたとします。で,お化けに遭遇した際に反応として「ガクガク震えてしまう」や「失神してしまう」とい
ったリアクションがキャラクター側に表れます。このリアクションが弱点を描く上で最も大切なポイントになります。
この弱点に遭遇した時のリアクションがどのようなものかでキャラクターの個性や面白さを表すことができます。例えば,お化け
に会った時には「恐怖のあまりなぜかスキップでしか歩けなくなってしまう」とか「髪の毛の色が変わってしまう」とか,ある種,
特殊な反応を描いてやるとキャラクターの面白さに繋がります。ポイントは,オーバーに,極端に,なおかつ変わった,普通とは違
う反応,変な反応,コミカルな反応を取らせてやるとうまくいきます。
傑作マンガ『ああっ女神様』に登場する女神の一人「ウルド」は『演歌を聞くと寝てしまう』という「意外な弱点」と「その弱点
に出会ったときの反応」が描かれています。また,同じ作品に登場する魔族のキャラクター「マーラー」は,『ロック音楽をきくと
つい踊り出してしまう』というユニークな弱点とその反応が付けられています。このように弱点を考えるときは「意外な弱点」のほ
かに「弱点に遭遇した時の面白い反応を示すシーン」も合わせて考えていくようにしましょう。この弱点に対する反応を描いたシー
ンこそがキャラクターを膨らませていく重要な働きをするのです。
演習13
1.自分が好きな作品に登場するキャラクターの「意外弱点を調べてみましょう。
また,その弱点に遭遇した時のキャラクターの反応がどんなものかを,そのシーンを書き出してみましょう。
人物造形と物語創作の技法 113
第18課
魅力的な「主人公」をつくろう!
◇お客さんに愛される魅力的な「主人公」をつくるには
~「主人公」とはどんなキャラクターか~
物語の中で最も重要なキャラは誰かというと,それは「主人公」です。この「主人公」を魅力的に描くために物語があるのです。
また,その他のキャラは主人公が引き立つためにいるのです。物語では,まずこの主人公キャラクターが魅力的に描けるかどうかで,
作品の面白さが決まります。
ですから,この課では魅力的な「主人公」の作り方について学んでいきましょう。
◇「主人公」の条件
主人公とは,どんなキャラクターなのでしょうか。主人公には,以下のような特徴があります。
・
お客さんが中心的に感情移入する。
・
お客さんの欲求や願望を,作品世界の中でお客さんの代わりにかなえる。
・
物語の中で,作者が一番描きたい対象となるキャラ。通常,一番描写の量が多い。
・
通常,主人公が物語を進め,事件や問題を解決するために行動する。
・
物語を通してお客さんが興味を持ち,憧れる。惹かれる。好きになる。共感する。応援する。
人物造形と物語創作の技法 114
◇主人公の資質
八窪頼明著『マンガ編集者が語る
面白さの作り方』の中で氏は「読者に受ける主人公の条件」を定義されています。お客さんに
好かれたり,人気の出る主人公を作るには,氏の書かれたような資質を備えている必要があります。(これは,ぜひ原典を読んでく
ださい。)
ここでは,その条件を参考に私自身でも色々と分析し,さらにいくつか加えてみました。全部を備えなくてもいいかもしれませんが,
いくつかは備えている必要があります。
≪主人公の資質≫
①読者層と近い等身大の存在。また,常に読者の味方である。強さもあるし,弱さも持っている。
読者と同じような喜び・悩み・境遇・悲しみ・努力・願望・目標・弱点を持っている。そうすると,読者が共感する。読者の価値
観,夢や希望を打ち砕くような言動・行動はしない。ある種の孤独さを持っている。読者と近く,読者の代わりに行動する。
②正義の人,善人である。やさしさがある。人の痛みが分かる。
信じられる人物であり,正しい価値観のもとに行動する。正義の味方。善悪の区別があり,道徳・人の道を明確に把握していて,
それに反した行いはしない。常に善と正義の側につく。弱者を助ける。権力に屈しない。一見悪そうでも,心の奥や根本の部分では
善を選び,ぬくもりや優しさを持っている。
③同情してしまう面を持っている。
同情するような境遇にある。貧乏とか,いじめられているとか,異性にモテないとか,うまくいかないことを抱えているとか。
(人
間は弱いものに味方してしまう心理があります。「判官びいき」といいます。)応援したくなる。
④他人のために自分を犠牲にする。
他人のために自分の物や財産,地位,名誉などを犠牲にする。危険な目に遭おうとも他人(友など)を助けるために行動する。
人物造形と物語創作の技法 115
⑤有能である。高い能力を有している。
主人公は,他キャラとくらべて優れている部分がある。一番強い,一番頭いい,一番人徳がある,一番優しいとか。特殊な能力が
あったり,王家の血筋だったり,勇者の血を引いていたり,サイヤ人だったり。
⑥勇気を持っている。勇気を発揮する。
お客さんは,勇気を発揮して自分より強いものに立ち向かっている人物に共感する。臆病で逃げてばかりいる人物には共感しない。
はじめは勇気を持っていなくても,最後には勇気を発揮して困難や問題を打破していく。真の意味での強さがある。
⑦好感の持てる人物である。
完全無欠ではなく,どこかに不完全さ,弱点を持っている人間味のある人物。親しみやすい人物。
⑧決してブレない。
周りや環境,他人の意見がどうあろうとも,決してブレず,信じるものや価値観を守り通す強さがある。
⑨積極的であり,能動的である。
なんといっても主人公となるキャラクターは,積極的に行動する人物であるべきである。消極的で,ウジウジしている主人公では
読者にあきれられるし,第一物語を作る上で非常にマイナスで,作る上で多大な困難を作者にもたらす恐れがある。(私は一回,こ
の手の性格の主人公を設定してヒドい目にあいました。結局その物語は完成できませんでした。本当に避けた方がいいです)
主人公が動かないと問題が解決に向かわない。主人公が行動に向かうには,目的と動機を明確にする必要がある。
消極的なキャラは,それをどうしてもやらなければいけないという状況が必要になる。それでも消極的なキャラクターは行動して
くれない。(行動させるとウソになる,キャラが変わってしまうという状況に陥る)
人物造形と物語創作の技法 116
では,本講の最後に演習をやってみましょう。
演習14
自分の好きな物語作品(マンガ,アニメ,小説,映画,ドラマ等)を一つ選び,「主人公の資質」の中でその作品の主人
公が当てはまるものを調べて書き出してみましょう。
人物造形と物語創作の技法 117
第19課
複数の登場キャラクターをつくろう!
◇キャラクターの特徴,性格,配置のバランスを考えていこう!
~「対比関係」で作ればキャラの特徴がかぶらない~
複数の登場キャラクターを作る上で大切なのは,キャラクターの配置です。配置とは,個々のキャラの性格のバラけ方です。性格
が被らないように各キャラクターの性格的特徴を設定することがポイントです。
方法としては,まず主人公を作ります。そうしたら,それ以外のキャラクターを作るときに主人公の性格の一つの要素と逆(対)
になる「反対の性格要素」を付けていくのです。そうすると,少なくとも,主人公とはかぶらないキャラたちが出来上がります。ま
た,主人公と相反する要素を持ちますので,主人公と並んだときに対比構造によりその差異が鮮明になり,互いが互いを引き立て合
う関係になります。そうすることでキャラクターの独自性と魅力がさらに増していくのです。
◇キャラの配置の一例)
『劇場版機動戦艦ナデシコ』という作品を例にとって,キャラクターの配置を見ていきましょう。
主人公艦長ルリ(無口,物静か,暗い,大人の賢さ・経験深さ)←→部下ハーリー(まっすぐ,純粋,明るい,子供っぽい,秩序正しい)
↑
↓
主人公艦長ルリ(秩序正しい,正しい口調,ひかえめ)←→部下サブロウタ(ルール無視,やんちゃ,不良っぽい,お兄さん,実は凄腕)
このように,主人公と脇キャラでは必ず対比になる反対要素が設定されています。また,脇役同士でも対比となる反対要素が設定
されています。こうすれば,要素が被らず,キャラの独自性を描くことができます。反対の要素を描くことでキャラクターたちが互
いに引き立て合います。
人物造形と物語創作の技法 118
~好きな作品をお手本にしてみよう~
ナデシコのほかにも,アニメでは『セーラームーン』や『エヴァンゲリオン』『涼宮ハルヒの憂鬱』など,小説では前述のハルヒ
もそうですが京極夏彦の『京極堂シリーズ』,その他にも『西遊記』や『三国志』,司馬遼太郎作品など,キャラクター設定・配置の
お手本となる優れた作品がいっぱいあります。ぜひ,分析してみてください。
これらの作品に共通しているのは,それぞれのキャラに目立った特徴がつけられており,それが各キャラで被っていない,反対の
要素を持っているという点です。長所と短所がそれぞれ割り振られており,互いにそれを補完しあうような関係性を持っているとこ
ろです。
後ろで,それらのキャラクターの分析をしています。参考にしてみてください。
マンガ・アニメ以外のおススメの「キャラが優れた作品」)
TVドラマ「王様のレストラン」(三谷幸喜作品はおさえておきましょう)
「警部補古畑任三郎」
「相棒」
「のだめカンタービレ」(マンガもありますが……)
「未来講師めぐる」(クドカン作品はキャラが面白いです)
「
映画「ラジオの時間」
などなど・・・…。
人物造形と物語創作の技法 119
◇キャラクターの役割
~キャラクターには役割がある~
さて,キャラクターには作中での「役割」というものがあります。役割とは,役どころ(物語上での機能)のことです。大きく分
けると「主人公」と「それ以外のキャラ」です。物語の最大の目的は主人公のキャラクターの魅力を描くことです。主人公以外のキ
ャラクターは,主人公を引き立てるために存在していなければいけません。主人公より目立ってはいけません。
(ただ,例外的にいろいろな場合がありますが……。脇役が偶然目立って人気が出たり,作者が主人公よりも脇キャラの方を描く
のが面白くなってしまったり,作品によっては途中で主人公が変わってしまうことさえ起こります)
複数のキャラクターを作る際は,まず主人公を引き立てるためにこの「役割」を考えて作っていきましょう。
≪キャラクターの役割≫
キャラクターの役割は,大まかに分けると次の通りです。
①主人公(男主人公,女主人公,物語の主題を実行し,問題を解決するもの)
②副主人公(主人公の相手役)
③ヒロイン
④ライバル
⑤対立するキャラ
⑥主人公を引き立てるキャラ
⑦ひっかきまわすキャラ
⑥説明キャラ(解説するキャラ)
⑦端役(その他大勢)
⑧道化キャラ(ギャグメーカー,コミックリリーフ)
⑨語り手,狂言回し(物語を進行させる役柄)
……などなど。
●場合によっては1つのキャラが複数の役目を持つこともあります。
人物造形と物語創作の技法 120
◇複数の登場キャラクターを描く時のコツ
~複数の登場キャラクターの人間関係~
私たちの日常生活には多くの「他者」が存在し,私たちは好むと好まざるとに関わらずその多くの他者の中で生きています。人間
が一人で生きているのではなく多くの他の人間との接点を持って関わり合いながら暮らしているのと同じように,キャラクターもま
た,他のキャラクターと係わり合い,影響を受け合いながら物語が進行していきます。例外もありますが,物語には通常,多くの人
物が登場し,また相互に干渉・関与していきます。さて,そのような中で複数のキャラクターを作り,また描くときに大切なことは
何でしょうか。
私たち人間が,多くの他者と共生していく時に最も大切なことは「一人ひとりが違う」ということです。好みも違えば価値観も違
う,能力も違えば考え方も違う,生活環境も,人生経験も,年齢も性別も外見も背の高さも違う。誰が優れているとかではなく,個
人個人で「違い」があるのが人間なのです。「違い」は「違い」であって「間違い」ではありません。一人ひとりに良いところがあ
り,また弱点や欠点もあり,様々な独自の個性があります。我々は,互いが互いの足らないところを補完しあいながら助け合って生
活しています。他者との違いを認め合うときに,良好な人間関係が結ばれ,新たな発見を経験し,互いに成長し合っていくのです。
じつはキャラクターもまったく同じなのです。
~他のキャラクターとの「違い」と「関係性」に焦点を当てる~
複数のキャラクターをつくるときの大きなポイントは,キャラクター同士の差異や独自性,人間関係に焦点を当てて作っていくと
いう点です。「他のキャラクターと絡むことを前提でつくる」ことが一番大切です。
物語の場合,あまりにもたくさんの登場人物を出してしまうと,物語のページ数内,尺内で描ききれずにキャラクターが中途半端
になってしまいます。ですから,まず主要登場人物はなるべく絞り,必要最小限の人数にとどめます。また,誰を中心に描くかをよ
く決めて物語を進めていきます。登場キャラクターは,性格や特徴が似ないようにし,それぞれのキャラの特徴が引き立つような人
物の配置バランスやキャラ同士の関係性や接点を考えることが重要になってきます。
人物造形と物語創作の技法 121
~キャラクターは一人では立たない~
物語を作る上では,複数のキャラクターが必要な理由があります。
物語の主要目的はキャラクターを魅力的に見せることです。例外はありますが,たいていの場合,作品の中でキャラクターは二人
以上登場します。それはなぜかというと,キャラクターは,一人ではそのキャラクターの面白さ(魅力)が出ないからなのです。一
人ではキャラが立たないのです。キャラクターを描くには,複数いる中でその違い(差異)を描いてやる必要があります。キャラを
横に並べてキャラ同士の特徴,違い,独自性を描いてやることでそのキャラだけが持つ強み,魅力を描くことができるのです。キャ
ラクターを描くには,比較・対照していくしか方法がないのです。
~キャラクター同士の関係性と,その度合いを描こう~
もう一つは,キャラクター同士の「関係性」を描くことで,キャラクター同士のドラマを描くことができます。
自分の人生を振り返ってみたときに,皆さんの持つ「生き方・考え方」には関わりを持った多くの人たちの影響があることがわか
ります。小さい頃は親,兄弟,学校の先生などが大きな影響を与えたのではないでしょうか。でも,なんといっても一番影響がある
のは友達かもしれません。私たちと同じように,キャラクターも他者の影響を受けていきます。
互いのことをどう思っているのか,どこが好きなのか,嫌いなのか,信頼してるのか,憎んでいるのか,どういう影響を受けたの
か,与えているのか,助けたり,助けられたり,といったキャラクター同士の「気持ち」や「係わり合い」が人間同士のドラマを生
んでいくのです。
複数のキャラクターを描くには,他のキャラクターとの係わり合い・絡みを描くようにしましょう。そのキャラクターと出会って,
関わって,影響を受けて与えて,キャラクターの心が変化する,それがドラマとなります。良い影響も悪い影響もあるでしょう。対
立もあるでしょうし,切磋琢磨して高め合うかもしれません。人間同士には,様々な関係性があります。親子,兄弟,友達,恋人,
夫婦,師弟,ライバル,敵,同志,同僚,クラスメイト,上司と部下,仇,恩師かもしれないし,離婚した元夫かもしれません。た
またま同じ電車に乗り合わせた同士かもしれません。片想いの相手かもしれません。キャラクターがそのキャラクターに対してどう
思っているかを考えていきましょう。好き,嫌い,尊敬しているのか軽蔑しているのかなど,キャラクター同士の気持ちや思いによ
って,接する態度にも違いが表れてきます。どんな思いがどれくらいあるのか,その人物と接してどう変わるのか,キャラクター同
士の作用・反作用が物語をより豊かなものとしてくれるのです。
人物造形と物語創作の技法 122
~なるべくキャラが関わりあう性格設定・状況を作る~
一人で何でもできるキャラクターだったら,他のキャラクターは必要なくなってしまいます。物語を進行させる上で(問題や事件
を解決する上で)絡む必要がないからです。
また,他者にまったく関心がなく,すべて自己完結してしまうキャラだと,そもそも他のキャラとの絡みが生まれません。関わろ
うとしないからです。これだと,人間同士が持つドラマがまったく生まれなくなります。あえて,そういうコミュニケーションの問
題を扱った作品なら別ですが,通常のエンタメ作品では主人公が他のキャラクターと密に関わりを持つほうがお客さんに好まれます。
その方が面白いからです。
多くのトラブルは,人間が元で起こります。弱さ,ミス,対立が原因で事件が発生します。それを解決するのもまた,人間です。
問題に対してキャラクターは多様な考え方をします。また,多くのリアクションがあります。共通の問題を解決するために,敵同士
が力をあわせることもあるのです。そういうときにドラマが生まれます。
人間同士の関係性を描いた典型的なものが「恋愛もの」です。自分が好きな相手が自分のことをどう思っているか,相手とどうな
りたいか,そのためにどんな行動をするか,その結果どうなったか,二人の思いはどうなるか。人間同士の関係だけで,物語が進行
していきます。お客さんはそれを自分のことのように見守っていきます。
ですから,キャラクターを作るときは,完全な何にも問題のないキャラを作るのではなく,なるべく他者が関わりを持ちやすいよ
うな弱点やそういう状況などをあえて作っておくようにしましょう。他者に助けてもらわないと問題が解決しない,どうしてもこの
二人が出会わないと,関わらないとそもそもストーリーが進行しないといった要素・状況などを中心に,協力したり,対立したり,
相談したり,想い合ったりと,できるだけ相手との関わりが生まれるような状況,人物設定・配置,ストーリーを用意しておきまし
ょう。
人物造形と物語創作の技法 123
参考資料
キャラクターの機能分析や配置には,次のようなものもあります。参考にしてみてください。
≪『ガッチャマン』から『幽々白書』まで,今も連綿と続く戦隊モノ系 5 人組のパターン≫
1.主人公,熱血タイプ,レッド,一番強い
2.クール,ニヒル,冷静,頭いい,美形タイプ
3.体力担当,ガタイがいい,美形じゃない,カレー
4.ちびっ子タイプ,背が低い,弟タイプ
5.紅一点,女性,美人,(誰かといい感じになる?もしくは公認,あるいは三角関係)
※
パターンが色々あり,女子が2人であったり,ちびっ子が身分が高かったり,特殊能力があったり,こいつしか扱えない道具が
あったり。2が片言しかしゃべれなかったり,妙に礼儀正しかったりと,様々なバリエーションが存在する。また,変形パター
ンとして「3人のパターン」,「4人のパターン」「それ以上の人数」がある。
亜流として『セーラームーン』や『おじゃ魔女どれみ』『プリキュアシリーズ』などの「女子だけの5人(もしくはそれ以外
の人数)」のパターンも存在する。
≪セーラームーンに見られる女子 5 人のパターン≫
1.主人公「月野うさぎ」ドジっ娘,明るい,
2.「火野レイ」ツンツンタイプ,キツイ系,怒りキャラ,
3.「水野亜美」冷静沈着,頭脳明晰,感情をあまり表に出さない,暗い,
4.「木野まこと」スポーティ,勝気,わりと大雑把,大人びている,
5.「」天然キャラ,一番大人,常識がある,
それぞれのキャラにわかりやすい特徴付けがされている。他のキャラと被らないような性格付けがなされている。
人物造形と物語創作の技法 124
≪エヴァンゲリオンに見られる主人公 3 人組とその他キャラのパターン≫
(エヴァンゲリオンはキャラの関係は「学校・学園モノ」という風に捉えるとわかりやすいかと)
メインの三人
1.「シンジ」おとなしい,素直,優しい,引っ込み思案,優柔不断,自信がない,コミュニケーションが苦手,消極的,内向的,
わりと頑固,内に熱いものを秘めている。
2.「レイ」排他的,近寄りがたい,目的のためには手段を選ばない,無表情,感情を表に出さない,何考えているかわからない,
不思議,神秘的,達観している。
3.
「アスカ」元気,明るい,勝気,気が強い,わがまま,ツンツンしている,仕切り屋,自信過剰,負けず嫌い,プライドが高い,
能動的,干渉してくる,やかましい,にぎやか,どこかに寂しさを抱えている。
(シンジとレイで,シンジとアスカで対比になっている,レイとアスカでも対比になっている)
その他キャラ
「ミサト」社交的,面倒見がいい,豪快,親しみやすい,包容力がある,頼りがいがある,世話焼き,柔軟性がある,優しい,,情
に深い,(家では)がさつ,ずぼら,だらしない,お姉さんタイプ「担任の先生的存在」。
「リツコ」どちらかというと非社交的,冷静沈着,頭脳明晰,理性的,現実主義,計算高い,皮肉家,S気質,「担任の先生と仲が
いい化学の先生的存在」。
「加持」一見女ったらしで軽率に見えるが実は誠実で几帳面で真面目,大人,相談できる存在,おだやか,優しくもあり厳しくもあ
る理想的な導いてくれる存在,「保健室の男性教諭的存在」。
(ミサトとリツコで対になっている,ミサトと加持,リツコと加持がそれぞれ対比になっており,三人とシンジが対比になっている)
「ゲンドウ」非情,厳しい,目的のためには手段を選ばない,極端,感情を表に出さない,何かを企んでいる「文字通り厳しい父親,
もしくは校長先生的」。
「冬月」目立たない,物静か,じじくさい「教頭先生的」。
(ゲンドウとシンジ,ゲンドウと冬月が対比になっている)
人物造形と物語創作の技法 125
「トウジ」悪ガキ,がさつ,根はいいやつ,妹思い,潔い,体育会系,熱血漢,ケンカが強い,ケンカっ早い,短絡思考,頭良くな
い,
「ケンスケ」アミオタ,ふつうの性格,おだやか,子供っぽい,
「ヒカル」委員長,モラリスト,常識家,きちんとしている,
(シンジとトウジ,シンジとケンスケ,トウジとケンスケ,トウジとヒカリ,ヒカリとアスカ,ヒカリとレイでそれぞれ対比になっ
ている)
見事ですね。
ちなみに,「エヴァンゲリオン」は「セーラームーン」のキャラ設定に影響を受けたそうです。
「ハルヒ」は「エヴァンゲリオン」のキャラ設定に影響されたといわれています。そういえば,ハルヒがあすかで,長門がレイっ
ぽいと言えなくもないです。古泉は加持さんか?
みくるは二人と被らないキャラって事で設定したんでしょうか。キョンは常識人
的キャラで,他のメンバーがいかに変わっているかを説明する役割があるようですね。まあ,想像ですが。
「エヴァ」や「ハルヒ」のように,バランスのいいキャラ設定の作品をもとにキャラを作っていくのは有効な手段ですし,非情に
勉強になります。
人物造形と物語創作の技法 126
では,本講の最後に演習をやってみましょう。
演習15
好きな作品のキャラクターの「役割」を分析してみましょう。
また,キャラクターの配置を調べて,キャラクター同士の対になる性格的要素を書き出し,キャラ同士の関係性も調べて
「性格の対比図」「キャラ同士の気持ちの相関図」を作ってみましょう。
人物造形と物語創作の技法 127
第20課
「対立」をつくろう!
◇キャラクターは「対立」させることで活き活きしてくる
~様々な対立の要素がある~
キャラクター間で「対立的要素」をつくることで,個々のキャラクターが活き活きとしてきます。対立といっても,なにもケンカ
をさせるという事ではありません。
考え方などでもキャラクター同士で違いがあります。
「意見の対立」です。
「価値観の対立」もあります。方法論,仕事の進め方,好
き嫌いなどの対立もあるでしょう。また,
「善と悪」の対立というのはもちろんありますが,
「善と善」の対立なんていうこともあり
ます。これはお互いに信じる「善」が違うために起こるのです。
同じ目標を持たせることで対立が生まれることもあります。同じ女性を好きになってしまうとか,レースで1番を目指すとか。価
値観や目標が同じであるがゆえに生まれる対立もあるのです。
~対立させればキャラクターの特徴が際立ってくる~
さて,対立を活かしたドラマをつくることは,物語作りにおいて,とても有効です。「対立の要素」を描くことで,キャラクター
が引き立ち,活き活きしてくるからです。対立させることでキャラクターの考え方や目標,願望などがより鮮明になってきます。対
立し,主張する事で,また,その対立の最中にあるキャラクター同士のリアクションや思考・感情を描く事で,キャラクターの人間
像・人間関係をよりリアルなものにしていく事ができるのです。
人物造形と物語創作の技法 128
~対立によって物語を転がり出す!~
対立から,物語が転がり出していきます。対立は物語の展開の原動力であるといえます。物語を膨らませるにはこのキャラクター
同士の様々な対立を描けばいいのです。
対立の度合いも様々に描けます。深刻な対立,修復不可能な対立から,軽い,ほんのささいな対立まで,その度合い・規模・種類
は様々です。仲の良い夫婦にさえ,意見の違いはあるのです。当然です。お互い20年30年と別の家で暮らしてきた人間が一緒に
なるのですから,生活していく中でいろいろな違いがあるのは当たり前です。その対立をどう解消していくか,お互いの価値観をど
う認め合って,一致していくかというところにドラマがあるのです。育児に関しても,これは二人ともまったく人生で初めての経験
です。しかも大変難しい。怪我も病気もするし,育児の方法によって互いの両親と対立するなんていう場面もあります。一緒に悩み,
考え,最善と思われる結論を夫婦二人で導き出していくときに,夫婦の絆が強まっていくというドラマが生まれるのではないでしょ
うか。
~キャラクターの考え方や価値観を同じにしない~
大事な事は「キャラクターの考え方や価値観を同じにしない」ということです。たとえば,主人公と副主人公などのように,二人
でセットになっているキャラクターを描く際はとくに,キャラクターの考え方や価値観,反応,意見をちがうものにしていかなけれ
ばいけません。名探偵ホームズとワトソンでも,やはり対立というか差異があります。ワトソンが何も感じない事柄にホームズは反
応し,そこから事件解決の糸口を見つけていくという感じです。ワトソンとの差異・対立がなければホームズの有能性を描く事はで
きないのです。
ダウンタウンの漫才やフリートークなどもそうです。視聴者から寄せられた質問に対してまず浜ちゃんが一定の常識に基づいた答
えを出します。その後に松っちゃんが「それは違う」といって相反する答えを出していくのです。その珍回答の面白さがダウンタウ
ンのフリートークのウリです。しかし,浜ちゃんの答えに,松っちゃん「そうだよね」と同意してしまったら,そこで話は続かなく
なってしまい,終了になってしまいます。
物語を膨らませ,キャラクターを活き活きと描写するには,この「対立」の要素を組み込んでいきましょう。
人物造形と物語創作の技法 129
では,本講の最後に演習をやってみましょう。
演習16
好きな作品の「対立の要素」を調べて,どんな対立か分類してみましょう。
(『彼氏彼女の事情』なんておすすめです。)
人物造形と物語創作の技法 130