所得税申告 Q1.所得税申告をする必要がある一定の場合とは、どのような場合ですか? A.以下のような場合があります。 (1)給与所得者の場合 原則として、「年末調整」により所得税が精算されるので申告は不要になります。 ただし、各種の所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む)から所得控除を差し引き、その金額 に税率を乗じて計算した所得税額から配当控除額と年末調整の際に控除を受けた住宅借入金等特別 控除額を差し引いた結果、残額のある場合で、次のいずれかに当てはまる場合は、申告が必要とな ります。 ①給与の収入金額が 2,000 万円を超える ②給与を 1 か所から受けていて、給与以外の所得金額の合計額が 20 万円を超える ③給与を 2 か所以上から受けていて、年末調整されなかった給与の収入金額と、給与以外の所得 金額との合計額が 20 万円を超える ※給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄付金控除 及び基礎控除を除く)を差し引いた残りの金額が 150 万円以下で、さらに給与以外の所得金額 の合計額が 20 万円以下の場合は、申告は不要 ④同族会社の役員やその親族などで、その同族会社から給与のほかに、貸付金の利子や資産の賃 貸料などを受け取っている (2)公的年金等に係る雑所得のみの方 公的年金等に係る雑所得の金額から所得控除を差し引いた結果、残額がある場合は、申告が必要 になります。 ただし、公的年金等の収入金額が 400 万円以下の場合には、申告は不要となります。 (3)退職所得がある方 国内企業からの退職金の場合、所得税等が源泉徴収されますので申告は不要ですが、外国企業等 からの退職金など源泉徴収されないものについては、申告が必要になります。 (4)上記以外の方 各種所得の合計額(譲渡所得や山林所得を含む)から所得控除を差し引き、その金額に税率を乗 じて計算した所得税額から配当控除額を差し引いた結果、残額のある場合は申告が必要になります。 Q2.申告及び各種届出書・申請書にはどのようなものがありますか? A.以下のようなものがあります。 (1)申告 ①申告書A 申告する所得が給与所得や公的年金等・その他の雑所得、配 当所得、一時所得のみで、予定納税額のない場合に使用可能 ②申告書B 所得の種類にかかわらず、誰でも使用可能 ③第三表(分離課税用) 土地建物や株式等の譲渡所得がある場合に使用 ④第四表(損失申告用) 所得金額が赤字等の場合に使用 ⑤青色申告決算書 事業、不動産、農業所得がある場合に使用 ⑥明細書・計算書 医療費の明細書 財産債務の明細書 平均課税の計算書 住宅借入金等特別控除額の計算明細書 政党等寄附金特別控除額の計算明細書 その他各種寄附金特別控除額の計算明細書 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書 確定申告書付表 譲渡所得の内訳書 居住用財産の譲渡損失の金額の明細書 居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の対象とな る金額の計算書 その他明細書・計算書 (2)届出書 個人事業の開業・廃業等届出書 納税地の変更・異動に関する届出書 青色申告の取りやめ届出書 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書 現金主義による所得計算の特例を受けることの(取りやめ)届出書 棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の届出書 有価証券の評価方法の届出書 増加償却の届出書 (3)申請書 青色申告承認申請書 再び現金主義による所得計算の特例の適用を受けることの承認申請書 棚卸資産の評価方法・減価償却資産の償却方法の変更承認申請書 有価証券の評価方法の変更承認申請書 棚卸資産の特別な評価方法の承認申請書 減価償却資産の特別な償却方法の承認申請書 取替法採用承認申請書 減価償却資産の特別な償却率の認定申請書 減価償却資産の耐用年数短縮の承認申請書 短縮特例承認資産の一部の資産を取り替えた場合の届出書 年末調整のための住宅借入金等特別控除関係書類の交付申請書
© Copyright 2024 Paperzz