風土学から考察する「祭」と「地域づくり」 ‘Activation of Area’ Thinking from native culture logic and industry し ん きん 南 信 州 地 域 研 究 所 主席 研 究 員 [キ ー ワ ー ド ] 井上 弘 司(Inoue Hiroshi) 三澤勝衛、風土産業、祭、地域づくり、風土ツーリズム、ソーシャル・ イ ノ ベー シ ョ ン [現 状・ 課 題 ] 1 . 地方 の 「 ま つ り イ ベ ン ト」 と 観 光 の 現 状 三遠 南 信 地 域 ( 三 河 ・ 遠州 ・ 南 信 州 ) 2 . 三澤 勝 衛 の 風 土 学 ・ 風 土産 業 の 理 念 と 現 在 の 課題 3 . 飯田 型 ツ ー リ ズ ム の 理 念と 現 状 事 例 とし て 南 信 州 に お け る 風土 ( 地 域 特 性) を 活 かし た ツ ー リ ズ ム か ら 地域 活 性 化 方 策 を探 る [論 点] 1 . 劇場 化 す る「ま つ り 」で 地 域 は 持 続す る か 「 ま つり イ ベ ン ト 」 は 地 域 を持 続 さ せ る 源 泉 と な って い る か 2 . 風土 を 活 か し た 産 業 で 地方 は 生 き 残 る 3 . 学び の 土 壌 づ く り こ そ 地域 活 性 化 の 源 泉 4 . ソー シ ャ ル ・ イ ノ ベ ー ショ ン を 興 す こ と が 地 域活 性 化 1.劇場化する「まつりイベント」で「地域づくり」はどうなるか 1.1 地方 の 「 ま つ り イ ベ ン ト」 と 観 光 の 現 状 「 日 本の 祭 り で 最 も 重 要 な 一つ の 変 わ り 目 は 、 見 物と 称 す る 群 の 発 生 、 即ち 祭 の 参 加 者 の 中に 、 信 仰 を 共 に せ ざ る人 々 、 言 わ ば た だ 審 美的 立 場 か ら 、 こ の 行 事を 観 望 す る 者 が 現 れた こ と 」 と 柳 田 國 男(1875-1962)は 、 観 客 が 現れ た こ と に よ っ て 、 祭礼 (見 ら れ る 祭 り )が 出 現 し た と 述べ て い る 。つま り 「信仰 」か ら「イ ベ ン ト」へ の 変 容 で あり 、京 の 祇 園 祭 な どは そ の 代 表 的 な も の であ る 。 昨 今 は特 に 、信 仰や 地 域 文 化に 依 拠 し な い「YOSAKOI ソ ー ラ ン」な ど の「ま つ り イベ ン ト」が 時 代 の 流れ や 観 光 振 興 ニー ズ と し て 全 国 で 勃 興し て い る が 、江 戸 期 よ り興 っ た 祭 礼 も 同 様に 、 多 か れ 尐 な か れ マス ツ ー リ ズ ム の 中 に 飲み 込 ま れ て い る 。 東 北 三大 祭 り は 旧 来 の 祭 礼 日程 を 微 妙 に 変 更 し 重 複開 催 と せ ず 、 見 事 な ほど に 観 光 化 さ れ てい く 中 で 、 数 年 前 に ある ポ ス タ ー が 波 紋 を 呼ん だ 。 蘇 民 祭(1)ポ ス タ ー の 掲 示 を JR 東 日 本 が 拒 否 し た とい う 話 で あ る 。 ポ ス ター は ひ げ 面 で 胸 毛も た っ ぷ り の 男 性 を アッ プ と し 「 蘇 民 招 来 」の 祭 ら し い 表 現 と 思 われ た が 、JR い わ く、 女 性 に 不 快 感 を 与 える と い う こ と が 拒 否 の理 由 で 、 観 光 客 が 減 るこ と を 恐 れ た 地 元 行政 あ る い は 観 光 協 会 が JR 側 の 主 張 を 丸 呑 みし た 結 果 、 次 年 度 ポ スタ ー で は 「 雪 の 降 るお 堂 」 と い う 何 の イ ンパ ク ト も な い 写 真 と した 。 1 そ も そも 蘇 民 祭 は 「 祭 り 」 であ っ て 「 祭 礼 」 で は なか っ た は ず で あ る 。 やり 玉 に 上 が っ た ひげ 面 の 本 人 は 「 祭 を 理解 し て く れ な い 人 が 訪れ る 必 要 な い 」 と コ メン ト し た そ う だ が 、祭 礼 当 日 で は 裏 方 に 廻っ て い た そ う で あ る 。 中 世 以降 、特 に 江 戸 期 か ら 生ま れ た 信 仰 に 寄 ら な い「ま つ りイ ベ ン ト 」は 、見 物 人 あ り き の 姿勢 を 貫 き 、派手 (華 麗)な 仕 立 てで 大 き な エ ネ ルギ ー を 有 す る。柳 田 は「 祭 礼 は 美 々 し く はな や か で 楽 し み の 多 いも の 」 と 述 べ て い る が、 政 治 を 祭 事(ま つ り ごと )と いう よ う に 、地 域 の 統 治 者 が 祭 り の力 を 利 用 し た ケ ー ス が多 々 あ る こ と を 認 識 して お く 必 要 が ある。 現 在 の祭 り は 住 民 の 手 か ら 離れ 、観 光 経 済 の 中 で 部 外者 の 対 象 と な り 劇 場 化し て き た。 地 域 は外 貨 獲 得 の た め に 、 次の 地 域 の 担 い 手 で あ る子 ど も た ち さ え ダ シ にし て い る 。 柳 田 は「年 に ただ 一 度 の 大 祭 だけ に 力 を 入 れ て 、常 の 日に 神 を 懐 か し む 者 が 尐な く な っ て 行 く」と 郷 土の 連 帯 の 信 仰 が変 容 す る こ と を 懸 念 して い た が 、まち づ く り むら づ く り だ、 地 域 活性 化 だ と の 理 由 で 祭 りの 本 質・伝 承 を「 き れい ご と 」に 変 容 さ せ て「 後 の ま つ り」 で 済 ませ て 良 い の だ ろ う か 。 1.2 南 信 州 、 東 三 河、 遠 州 にみ る 祭 の 現 状 諏 訪 湖を 源 と す る 天 竜 川 水 系は 日 本 の 伝 統 芸 能 の 集積 地 で あ る 。 多 様 な 民俗 芸 能 が 全 て 網 羅さ れ る 地 域 と い う の は全 国 的 に も 珍 し く 「 世界 遺 産 」 に 匹 敵 す る と静 岡 文 化 芸 術 大 の 須田 教 授 は 述 べ て い る が、 日 本 の 中 心 で あ り 東西 交 通 の 結 節 点 で あ った 地 域 に は 、 当 然 のご と く 東 西 文 化 の う ねり を 受 け 止 め て 、 我 がも の と し て 蓄 積 し た 結果 で あ る 。 「 吾 妻鏡 」 に 記 述 さ れ た 遠 山郷 の 上 村 は 、 南 ア ル プス を 控 え た 山 里 に あ り 平 成 の 大 合 併 で 飯田 市 と 合 併 し た 。 そ の上 村 の 標 高 1000m 付近 に 「 日 本 の チ ロ ル 」 と 呼 ば れ る「下 栗 の 里」集 落 があ る 。30-40 度 の 斜面 に 張 り 付 く よ うに 家 々 と 畑 が あ り 、 昔 か ら ジ ャ ガ イ モ、ソバ、こきび、たかきび、あわ、ひえなどの雑穀を作 り生活を営んできた。 本 家 ア ル プ ス の チ ロル に は 、三 遠 南 信 エ リ ア と 同 様に 春 は 冬 を 追 い 払 う もの と し て 、 多 神 を象 徴 す る 仮 面 と 仮 装 で飛 び 跳 ね 踊 る 「 ヴ ァ ンベ ラ ー ラ イ テ ン 」 と いう 祭 が あ る 。 自 然 の厳 し さ か ら 森 羅 万 象 に畏 怖 し 敬 う 祭 が 、 遠 方の ヨ ー ロ ッ パ と 日 本 に存 在 し て い る こ とは 人 間 の 根 源 の 信 仰 を感 じ さ せ る 。 こ れ ら祭 り を 始 め 様 々 な 伝 統芸 能 を 広 め た の が 、 役行 者 を 祖 と す る 権 現 信仰 の 修 験 者 で あ った と 言 わ れ る 。 山 間 の川 そ ば に 居 住 し た 修 験者 は 、 伊 勢 神 社 を 発 端と す る 「 湯 立 て 神 楽」の 祈 祷 を 行っ た 神 事に 、芸 能 と いう 楽 し みを 加 え 変 じ て 愛 知 県 東三 河 地 方 の「花 祭」「 御 神 楽 祭り 」 や 飯 田 市 遠山 郷 の 「霜 月 ま つ り」「 治 部 冬 祭り 」「 お 潔 め 祭り 」 と な っ た。 折 口 信夫 (1887-1953)に よ り「 田 楽 」から 「雪 祭 り」と 名 称 変 更さ れ た 「新 野 雪祭 り 」をは じ め 鳳来 寺 、黒 沢 、西 浦 、田 峰 の 田楽 群 に 、盆 踊 り 、念 仏踊 り 、放 下 舞 い 、榑 木 (く れ き ) 踊 り など 掛 け 踊 り 群 、、鹿 舞 い 、獅 子舞 、農 村 歌 舞 伎 、人 形浄 瑠 璃 な ど 、一 夜 を 神と 共 に 過 ご す祭 が 存 続 し 国 道 151 号 は 別 名 「祭 り 街 道 」 と呼 称 さ れ る ほ ど で あ る。 ま た、も う 一 つ 特 徴と し て 火に 由 来 す る 祭 り も 多 い。こ れ は 山 伏な ど 修 験道 の 聖 地「 秋 葉 神 社 」の 影 響 で あ る と 思 われ る が 、火 神「 秋 葉 信仰 」と 水 神「 竜 神 (諏訪 )信 仰 」田 神(山 2 神 )が渾 然 一 体 と な って お り 、厳 しく 貧 し い 山 村 の 民が 八 百 万 の 神 へ の 信 仰 に よ っ て 、活 路 を 見い だ し 芸 能 化 す る こ とで 、 さ さ や か な 娯 楽 を楽 し ん だ も の で あ ろ う。 「 狂 言は 血 の 世 襲 」 と 人 間 国宝 の 狂 言 師 野 村 万 作 は表 現 す る が 、 世 阿 弥 の時 代 か ら 時 の 権 力者 に 保 護 さ れ 「能 」や 「狂言 」に 昇華 し 「 血 筋 の 舞い 」 と し て の 位 置 づ けが さ れ た の と 違 い、「田 楽」や「 か け 踊 り」は 山 村 の 民 と 融 合 し神 の 仮 面 を 付 け た「民 衆 の 神 遊び の 世 襲」の 「 お ど り」 と し て 生 き 残っ た 。 三 遠 南信 地 域 の 祭 は 飛 び 跳 ねる 踊 り と 回 転 系 の 舞 いの 双 方 が あ る 。 三 隅 治雄 (*2)は 祭 に お いて 神 迎 え が 旋 回 す る 動作 で あ り 、 日 本 に お ける 「 ま わ る 」 の 名 詞 化が 「 舞 」 で あ る と「 芸 能 の 谷・日 本 芸 能 史の ル ー ツ 」の中 で 述 べて い る 。と すれ ば「YOSAKOI ソ ー ラ ン」は 、田 楽と い う 日 本 芸 能 が伝 播 し な か っ た 北 海 道で 生 ま れ た 新 た な 田 楽か も し れ な い。 柳 田 や折 口 に 見 い だ さ れ た 深山 の 里 に 根 付 い て い た祭 は 、 三 隅 ら の 詳 細 調査 か ら 体 系 化 さ れ、 日 本 の 芸 能 史 を 明 らか と す る 重 要 な 発 見 とな っ た 。 「 外 から の 見 学 者 は 仮 面 神 たち の 行 動 を 眺 め 、 神 遊び の い ま に 伝 わ る 姿 かと 簡 単 に 頷 い て 帰る 見 学 体 験 を 繰 り 返 して き た 。 先 学 の 啓 示 をよ る べ に 、 も の を 見 て合 点 す る 観 察 眼 の 荒っ ぽ さ が 見 学 者 の 感 性の 衰 退 を 招 い た 」 と 、三 隅 は 著 書 『 華 麗 に 神々 が 舞 う 里 』 で 述 懐し て い る が 、 こ の 指 摘は 外 部 者 だ け で な く 内の 課 題 で も あ る 。 こ れ ら国 無 形 文 化 財 で 世 界 遺産 級 と 言 わ れ る 三 遠 南信 地 域 の 「 ま つ り 」 も、 経 済 バ ブ ル の 中で 「 ム ラ の 共 同 体 」 意識 が 希 薄 と な り「人」と 「資 金 」の課 題 か ら 衰 退 しつ つ あ り 、 将 来 が危 ぶ ま れ て い る こ と も事 実 で あ る 。 地 域 を表 面 的 に 眺 め 、 施 策 を投 じ る 行 政 や 文 明 の 神に 宗 旨 替 え し た 住 民 のと こ ろ に は 神 降 りが 無 く な っ た 。 1.3 清 内 路 の 手 づ くり 花 火 の祭 に 対 す る 姿 勢 南 信 州地 域 は 夏 秋 に 掛 け 毎 週ど こ か で 「 打 ち 上 げ 花火 」 が 上 が り 、 そ の 本数 は 有 名 地 域 の 花火 大 会 分 に 匹 敵 す る ほど 花 火 好 き が 多 い 。 それ は 本 地 域 に は 江 戸 期を 発 端 と す る 「 手 づく り 花 火」の 文 化 が 現存 し て い る か ら で あ り、本 稿 では 阿 智 村 (旧清 内 路 村 )の「 ま つ り 」の 姿 勢 を 取 り 上 げ る 。 県 無 形文 化 財 に 認 定 さ れ て いる 「清 内 路の 手 づ く り 花火 」は 、 江戸 時 代 に 村 の特 産 物 だ っ た 煙草 と 木 櫛 の 行 商 に 出 かけ た 村 人 が 、 煙 草 と 交換 に 花 火 製 造 の 秘 法 を三 河 の 国 か ら 入 手 して き た と 伝 え ら れ 、始 ま り は 享 保 16 年 (1731)諏 訪 社再 建 の お り 、千 本 竜 勢 や 大 竜 勢 ・ 手筒 ・ 大 手 筒 な ど を 3 日 間 奉 納 し て 、村 中 の 人々 を 狂 喜 さ せ た と い う。 こ の 三河 式 花 火 は 伊 那 谷 各 地に 拡 が っ て い っ た が 、地 元 住 民 が 火 薬 か ら 手づ く り を す る 花 火は 、阿 智 村清 内 路 に 残 され て い る の み で、現 在、プ ロ 煙 火 師が 請 負 で 作 る 仕 掛 け 「吹 き 筒 花火 」(*3)の「 三 国 」「 大 三 国 」 や 仕掛 け に 着 火 する 「 綱 火 」 な ど が 、 その 名 残 と し て あ り上 下 伊 那 地 域 の 秋 季 神社 祭 に 奉 納 さ れ て い る。 清 内 路に は 上 清 内 路 諏 訪 神 社と 下 清 内 路 諏 訪 神 社 があ り 、 花 火 製 造 は 7 組 の 氏 子 が奉 納 煙 火保 存 会 を 結 成 し 、 数 十名 が 花 火 製 造 ・ 火 薬 取り 扱 い 等 の 国 家 資 格 を取 得 し な が ら 秘 伝 の花 火 を 保 存 し て い る 。 現 在 、有 名 な 手 づ く り 仕 掛 け花 火 は 、 た わ わ に 実 る葡 萄 を 彷 彿 さ せ る ブ ドウ 棚 、 回 転 し な がら 火 を 噴 く 巴 車( し ゃく ま )、羽 ば た く 蝶 な どで 、関 係 者 以 外 は そ の製 造 法 の 情 報 3 流 出 をす る こ と な く 、 花 火 の美 し さ 見 事 さ を 競 い 合っ て い る 。 こ の 270 年 余 の 伝統 を 誇 る 手づ く り 花 火 も 岐 路 に 立っ た こ と が あ る 。 昭 和 20 年 代 まで は「 流 星 」(*4)と 呼 ば れ る ロ ケ ッ ト花 火 を 打 ち 上 げ て い たが 、民 家 の 屋 根 に落 ち て 被 害 が 出 た た め警 察 や 関 係 機 関 の お 叱り を 受 け 、 新 聞 な ど で報 道 さ れ 大 騒 ぎ と なり 中 止 を 余 儀 な く さ れた 。 さ ら に 伝 統 の 手 づく り 花 火 を 旅 行 ツ ア ーと し た と き も 問 題 が発 生 し た 。 ツ ア ー 客 に加 え 村 外 か ら の 見 物 客が 狭 い 境 内 に 押 し 寄 せて 、 危 険 な 状 態 に 陥っ た こ と や 心 な い 観 客と の ト ラ ブ ル が 発 生 した か ら で あ る 。 そ こ で上 清 内 路 で は 入 場 制 限 を 行 い 、 氏 子 以 外 は 見物 さ せ な い こ と と し 、下 清 内 路 で は 外 部か ら の 客 を 入 れ る も のの 立 ち 見 の み と し た 。 平 成 20 年 (2008)に 村 そ の も のは 尐 子 高 齢 化 と 財 政 悪化 で 、 隣 村 へ 吸 収 合 併さ れ た が、 こ う して 村 人 を 優 先 し 一 般 客を 制 限 す る 姿 勢 を 貫 き、 神 に 奉 納 す る 煙 火 祭を 維 持 す る 中 で 自 分た ち の 祭 り で あ る こ との 尊 厳 を 守 っ て い る 。 1.4 都 市 祭 礼 ( ま つり イ ベ ント ) と 観 光 世 界 的な 祭 礼 に 「 オ リ ン ピ ック 」 が あ る 。 中 で も イベ ン ト の 最 た る も の はベ ル リ ン 五 輪 で 初め て 採 用 し た 「 聖 火 リレ ー 」 で あ る か も 知 れな い 。 先 の 北 京 五 輪 で政 治 的 な 大 イ ベ ン トと し た 中 国 も 、 聖 火 リレ ー が 極 め て 政 治 的 にな っ て い た 。 か つ てヨ ー ロ ッ パ の 独 裁 者 がス ポ ー ツ の 祭 典 を 国 威発 揚 に 利 用 し て 以 降 、国 対 国 の 疑 似 戦 争へ 向 か い 、 現 在 は 企 業の 技 術 戦 争 に な り 果 てて し ま っ た が 、 ス ポ ーツ は 人 と い う 財 産 を残 し 後 継 者 を 育 む と いう 大 き な 意 義 が あ る ため 、 長 期 に 続 く イ ベ ント と な っ て い る。 近 年 始ま っ た 「 花 火 大 会 」 と称 す る イ ベ ン ト は 、 単に 観 光 客 増 加 が 狙 い だけ と い う 理 由 か らか 、 不 況 と な っ た 平成 21 年 (2009)は 全 国 地域 で 約 400 カ 所 が 中 止と な っ た 。 祭 で も なく 祭 礼 で も な い 「 お 祭り さ わ ぎ 」 は 、 資 金 の切 れ 目 で 簡 単 に 止 め るこ と が 可 能 で あ る こと の 裏 返 し で あ る と 言え る 。 芸 能 文化 や 祭 り が 集 落 の 担 い手 を 確 保 し て い る 好 事例 も あ る 。 島 根 県 美 郷町 や そ の 周 辺 市 町 村 で は 高 齢 化 率 100%の 集 落 が 多 く 存 在 す る が 、 あ る 集 落 に 限 っ て 高 齢 化 率 が 20%台 と 異 常 に 低 い 集 落 が 存 在 し た 。 一 農 家 が 集 落 内 で 子 ど も が 小 学 一 年 生 に な る と 自 宅 に 毎日 呼 び 寄 せ て 、 石 見 神楽 を 教 え て い た こ と が そ の 要 因 で あ っ た 。 その 結 果 、 小 学 校 か ら神 楽 を 舞 う こ と で 、 若者 が 石 見 神 楽 に 誇 り を感 じ 集 落 か ら 出 て 行 かず 残 っ た の で ある。 祭 文 化 で 担 い 手 を 残 す こ と は 、 稲 荷 祭 を 起 源 に 元 禄 時 代 (1700)か ら 始 ま っ た 「 岸 和 田 だ ん じり 祭 り 」に も 現 れ て いる が 、逆 に 札 幌「 YOSAKOI ソ ーラ ン 」は 、札 幌 市民 の 65% が 祭 は見 な い こ と や 道 内 チ ーム の 参 加 は 半 減 し て いる 。 そ の 背 景 に は 、 高額 な 参 加 費 や 連 を 維持 す る た め の 資 金 難 と人 員 不 足 が 挙 げ ら れ 、祭 り と イ ベ ン ト の 対 極を 思 わ せ る 。 元 祖 高知「 よ さ こ い」も 、元は 阿 波 踊 り に 負 け な い祭 を 作 ろ う と 昭 和 25 年 (1950)か ら 始 め た こ と で 、 信 仰 で な く 地 域 振 興 (観 光 振 興 )で あ っ た こ と か ら 、 江 戸 期 か ら の 歴 史 を 持 つ 阿波 踊 り の 本 家 取 り に 至っ て い な い 。 毎 年 300 万 人 以 上の 観 客 動 員力 を 持 つ「 青森 ね ぶ た祭 」も 観 光 と市 民 参 加の 関 係 で 揺 ら い でい る 。 企 業 は 不 況 の ため ス ポ ン サ ー か ら 脱 落し つ つ あ る な か で 、 市民 参 加 の ね ぶ 4 たを 再 生し よ う と頑 張っ て いる 人 も いる 。 (「文 化 政 策 と 臨地 まち づ くり 」水 曜 社 P136-171 参 照 ) 元 来、祭 は 住 民 が 参加 す る も ので あ っ た が 、祭 礼 自 身 が観 光 イ ベ ン ト に 変 容 する 中 で 、 地 域 に暮 ら す 人 が 埋 没 し 地 域も ア イ デ ン テ ィ テ ィ を失 っ て い っ た 。 以 上 の点 か ら 都 市 祭 礼 あ る いは 近 代 に 創 作 さ れ た 「ま つ り イ ベ ン ト 」 は 、曲 が り 角 に 来 て いる こ と を 示 唆 し て い る。 古 来 より 祭 礼 は 提 灯 や 幟 の 登場 や 山 車 、 カ ラ ク リ 、花 火 な ど が 加 わ り 常 に変 化 し て き た 。 まし て や 外 部 目 線 の 観 光に 頼 る 「 ま つ り イ ベ ント 」 は 、 テ ー マ パ ー クと 同 様 で リ ニ ュ ー アル し 続 け な い と 客 足 が鈍 る た め 次 第 に 大 仕 掛け と な ら ざ る を 得 な い。 イ ベ ント と 成 り 果 て た 「 祭 り」 は 、 観 光 収 入 や 企 業の 思 惑 に 左 右 さ れ 、 地域 コ ミ ュ ニ テ ィ を保 全 し 未 来 を 創 る 力 がな い こ と を 地 域 住 民 は認 識 し 、 本 来 の 風 土 から 醸 し 出 さ れ る 地 域づ く り を 推 進 し な け れば な ら な い と 考 え る 。 課 題 は行 政 が 「私祭 」を 住 民 から 取 り 上 げ た こ と と 、地 域 に 依 拠 し な い 新 たな イ ベ ン ト を 住 民に 押 し つ け た こ と で ある 。 特 に 行 政 主 導 型 イベ ン ト は 、 年 度 を 追 うご と に 効 果 が 減 じ る た め 、 抗 生 物 質 (予 算 ・ 人 )を 強 く す る し か 継 続 で き な い 。 結 果 、 目 的 を 見 失 っ た イ ベ ント は 財 政 を 圧 迫 し 住 民が 辛 く な る 副 作 用 と なる 。 近 年 流 行 の 環 境 イベ ン ト は 、 そ の 例 に 漏 れ ず エ コ を 標 榜 し な が ら 物 的 ・人 的 エ ネ ル ギ ー を 大 量 に 消 費 し た イ ベ ン ト と な っ て いる 。 金 と 時 間 と 人 を 浪費 し 、 住 民 の 生 活 環 境を 犠 牲 に す る イ ベ ン トに 力 を 注 ぐ の で は なく 、 き ち ん と 地 域 の 課題 を 把 握 し 、 地 域 戦 略を 描 き 戦 術 と な る イ ベン ト を 企 画 し な け れば な ら な い 。 2 . 三澤 勝 衛 の 新 地 理 教 育 論を ベ ー ス に 2-1 三 澤 勝 衛 の 教 育理 念 「 教 育と い う も の は 教 え る ので は な く 学 ば せ る も の 。背負 っ て 川 を 渡 る の では な く 、 手 を 曳い て 川 を 渡 ら せ る の であ る 。 要 は 魂 と 魂 と の接 触 で な く て は な ら ない 。 す な わ ち 魂 に触 れ 得 る 教 育 で な く ては な ら な い 」 と 三 澤 勝衛 (1885-1937)は 「 新 地理 教 育 論」 で 論 じて い る 。 そ の 教 育 理 念や 「 風 土 学 」 と は 、 どの よ う な も の で あ っ たか 。 長 野 県は 教 育 県 と 言 わ れ る が、 一 体 い つ か ら 言 わ れる よ う に な っ た か 。 信州 大 学 教 育 学 部付 属 松 本 中 学 校 五 十 年史 「信 州教 育 の 水 脈」(郷 土 出 版社 )に よ れ ば 、 明治 八 年 前 後 に 初代 筑 摩 県 令 の 永 山 盛 輝が 学 校 の 設 立 や 就 学 率向 上 に 全 力 を 注 ぎ 、 能勢 栄 、 浅 岡 一 と いっ た 師 範 学 校 初 期 の 校長 が 信 州 教 育 の 礎 を 築い た と さ れ 、 信 州 教 育 (信 濃 教 育 ) の 黄 金期 は 大 正 期 と と ら え てい る 。 三 澤 勝衛 は 小 学 校 の 教 員 か ら当 時 、 全 国 で 定 員 六 名の 最 難 関 と 言 わ れ た 文検 を 一 発 で パ スし 松 本 商 業 (現・ 松 商 学園 高 校 )で 教 壇に 立 ち 、大 正 9 年 (1920)に 諏 訪中 (現 ・ 諏 訪 清 陵高 校 )に 招 か れ昭 和 12 年 (1937)ま で勤 め て い るが 、 ま さ に 信 州 教 育 が花 開 い た 時 期 と重 な る の で あ る が 、 信州 教 育 の 水 脈 の 中 で は異 端 者 で あ り ア ウ ト サイ ダ ー で あ った。 そ の 三澤 の 異 端 者 ら し い 教 育の 姿 勢 が 、 数 々 の エ ピソ ー ド と し て 残 っ て いる 。 松 商 時代 、 授 業 の 直 前 ま で 徹底 的 に 教 材 研 究 を 重 ね、 始 業 の 鐘 と と も に 教室 に 駆 け 5 込 む 。そ の 両 手 に は 大 八 車 に積 む ほ ど の 学 術 資 料 を抱 え 込 ん で い た た め「大 八 車」と ニ ッ ク ネー ム が つ い た そ う だ が、こ の 三 澤 の 姿 勢 は 次の 記 述 か ら 理 解 で き る。「一 つの 教 材 を 取り 扱 う に も 、 そ の 教 材に 対 す る 教 育 者 自 身 の深 い 感 銘 が い る 。 湧 きる ほ ど の 熱 意 、 強い 驚 異 と 大 き な 歓 喜 があ っ て 、 初 め て 被 教 育者 に 求 め る こ と が で きる 」 と 述 べ て お り、 に わ か 勉 強 で 教 え ては い け な い 、 事 前 に 教材 研 究 を し な い も の は教 育 者 と し て 失 格と 言 わ ん ば か り で 、 教育 者 が 受 動 的 す ぎ る と論 じ 「 時 間 的 余 裕 の きわ め て 尐 な い 方 々も い る だ ろ う が 、 急 がば 回 れ で 対 象 を 凝 視 すべ き 」 と 主 張 し た 。 諏訪 中 時 代 も 黒 板 を写 し た り 、講 義 を ノ ート に と る と「俺 の し ゃ べっ た こ と を 書 い て 何 にな る 。自 分 の 頭 でよ く 考 え ろ」と 一 喝 し た。「学 校と は 考 え る と ころ 」が 三澤 の 教 育 理 念 であ り 、現 在 の 教育 を 目 の 当 た り に す れば 激 怒 す る に 違 い な い。 2-2 体 験 な き と こ ろに 理 解 はな い (郷土 地 理 教 育 論 から ) 三 澤 は 「 非 常 時 を 前 に 日 本 精 神 の 勃 興 (愛 国 心 )は 大 切 だ が 、 ま ず は 自 分 が 日 々 暮 ら し て いる 場 で 郷 土 人 (地 域 の 人) の 手 を 借 り て 、地 域 の 自然 や 人 間 の 営 み を探 求 す る 体 験 を 施さ な け れ ば い け な い 。た だ 体 験 さ せ る の で はな く 、 教 師 が そ の 地 域の 風 土 性 を 意 識 しつ つ 体 験 さ せ る こ と だ」 と 述 べ た 。 昨 今 は 国を 挙 げ て「愛 国 心 の 発 揚」と か「体 験 活 動 の 重 視」な ど と旗 を 振 る が 、 重要 な の は 郷土 教 育 を 地 域 住 民 と 連携 し た 開 か れ た 教 育 で、 ふ る さ と へ の 愛 着 心や 誇 り を 持 た せ るこ と に よ り 、 次 世 代 が地 域 で 暮 ら し 持 続 し てい く ベ ー ス を 創 る こ とで あ る 。 「 教 師 の体 験 が 尐 な い こ と は 誠に 遺 憾 」 と 三 澤 は 嘆 いた が 、 子 ど も の 体 験 不足 を 論 じ る 前に 、 教 師 や 大 人 の 体 験不 足 を 解 消 さ せ る こ とが 先 決 で あ る 。 教 師 の体 験 不 足 の 現 状 は平 成 に 入 っ て さ ら に 深刻 と な っ て い る 。 特 に農 村 に お け る 体 験 活 動や 食 育 の 現 場 で 、教 師 の 常 識 を 逸 脱 し た言 動 や 行 動 が 顕 れ る こと が 多 い し 、 経 験 不 足に よ る 安 全 面 に 配慮 で き な い 危 機 管 理 不足 が 現 場 で の 重 大 事 故と な っ て 顕 れ て い る 。 野 外 活 動で は 机 で で き な い 体 験や 気 づ き を 発 現 さ せ なけ れ ば な ら な い に も 係わ ら ず 、 遠 足 でよ そ 見 を せ ず 並 ん で 歩こ う と い う 指 導 し か でき な い 。 学 校 内 で 家 畜動 物 の 飼 育 で は 、動 物 の 生 態 も 分 か ら ずペ ッ ト 程 度 の 扱 い か 虐待 に 近 い こ と を 指 導 (指 導 し て い な い 場合 が 多 い )し 、ペ ッ トと 家 畜 の 区 別 が 付 か ない 教 師 は 、生 産 現 場 で「か わ いそ う 残 酷 !」の 一 言 で、 農 家 の 気 持ち を 削 い で し ま う 。 家畜 の 役 目 を 理 解 せ ず 「こ の 食 べ 物 は 農 家 の 方 が 一 生 懸 命 に 作 っ て く れ た も の だ か ら 残 さ ず 食 べ ま し ょ う 」と 学 校 の 給 食 指 導 は不 遜 で あ る 。 文 部 科 学 省 の 打 ち 出 し た 「ゆ と り 教 育 」(総 合 的 な 学 習 の 時 間 )は 、 遠 か ら ず 破 綻 す る と 予 感し た が 、 学 力 低 下 の スケ ー プ ゴ ー ト と す る 責任 転 嫁 を 行 い 、 学 力 重視 の 新 学 習 指 導 要領 へ 方 向 転 換 を し 、 「学 力 検 査」に 代 表 さ れ る全 国 横 並 び の 教 育 が 復活 し た の で ある。 詰 め 込 みが 懸 念 さ れ る 中 で 、 教師 個 々 の 価 値 観 を 子 ども た ち に 押 し つ け て しま う 傾 向 も ある 。 経 験 の 尐 な い 狭 量な 価 値 観 で 評 価 さ れ 、切 り 捨 て ら れ る 子 ど も は 教 育 の 機 会 均 等を 阻 害 さ れ た 格 差 の 被害 者 で あ る 。 そ の ため も 新 指 導 要 領 の 完 全実 施 は 2011 年 度 で ある が 、 末 端 の 教 育 現 場の 混 乱 を 6 再 び 繰り 返 さ な い た め に 、 これ か ら 徹 底 し た 教 師 への 支 援 が 必 要 で あ る 。教 育 現 場 の 実 態 は伝 統 の 元 に 続 く 整 理 でき な い 学 校 行 事 や 書 類づ く り に 雑 用 の 数 々 、モ ン ス タ ー ペ ア レン ト へ の 対 応 に 追 わ れ、 肝 心 の 学 級 経 営 さ え危 う い 状 況 で あ り 、 とて も 新 た な 勉 強 に向 か え る は ず が な い 。 2008 年 度 か ら ス タ ート し た 三省 連 携 (総 務 省・文 部 科学 省・農 林 水 産 省 )の「 子ど も 農 山 漁村 交 流 プ ロ ジ ェ ク ト 」や 農 林 水 産 省 の 食 育 推進 事 業 「 教 育 フ ァ ー ム推 進 事 業 」 は 、 小学 校 児 童 に 視 点 を 当 て、 農 村 で 体 験 さ せ よ うと し た も の で あ る 。 農 山 漁 村に お け る 自 然 や 農 林 漁業 、 食 の 体 験 は 大 切 であ る が 、 学 校 は 指 導 要領 か ら の ア プロ ー チ で 子 ど も の 評 価を し な け れ ば な ら な い。 英 語 な ど 新 た な 学 力を 付 け な け れ ば なら な い ジ レ ン マ の 中 で、 教 師 ら は 子 ど も た ちに 向 か う 時 間 を 割 い てで も 、 新 た な 勉 強を し な け れ ば 理 論 も 実践 も 現 場 で は 構 築 で きな い 状 況 に あ る 。 こ うし た こ と で 教 育 現場 が 自 己 崩 壊 を 起 こ す前 に 、 教 師 が「ゆ と り」を 持 っ て「よ そ み」を で きる よ う な 支 援 が必 要 で あ る 。 三 澤 はこ う 断 じ た 。「被 教 育 者の 真 の 生 活 そ の も の を無 視 し た 教 育 、生 活 に理 解 無 き 教 育 は生 命 の な い 教 育 で あ り、し た が っ て 力 の な い教 育 で あ る」と 。実 学 の 地 域 の 教 育 力 を 活か し た 真 の 体 験 を ど う演 出 す る か 、 学 校 と 地域 が 協 働 で き る 環 境 を早 急 に 整 備 す べ きで あ る 。 3. 「風土学」と「風土産業」からみる地域のあり方 3-1 農商 工 連 携 は 風 土 産 業 昭 和 初期 の 世 界 大 恐 慌 に よ る地 方 経 済 の 破 綻 状 況 を打 破 す る た め 政 府 が 打ち 出 し た 「 農 村経 済 更 正 運 動 」(*5)は 、 国 主 導で 地 方 に 強 い リー ダ ー を つ く る こ と を主 眼 と し た 。 これ は 大 陸 へ の 野 望 を 抱く 中 で 、 生 産 現 場 を 強固 に す る 必 要 に 迫 ら れて の こ と で あ り 結果 と し て 、第 二 次 世 界大 戦 へ 突 入 し て い く が、こ の と き 三 澤 は「今 日 、地 方の 疲 弊 は 相当 深 刻 で あ る。地 方 の 持つ 文 化 が 、その 地 方 の 風土 性 に 立 脚 す る こ と を忘 れ て 、 い た ずら に い わ ゆ る 都 市 文 化を 追 従 し て き た 結 果 であ り 、 地 方 性 に 即 し た文 化 の 建 設 と い うこ と が 、も っ と も 正 しい 地 方 振 興 の 意 義」と 、国 策 的な 農 村 工 業 導 入に 対 し「 自 然 力 更正 」 (*6)の 旗 を 敢 然 と掲 げ 、 風 土 に 生 き 風 土を 築 い て き た 地 域 民 によ る 「 風 土 産 業 」を 説 い た 。 南 信 州に は 22 種 の 地 場 産 業 があ り 、さな が ら 工 場 の 見本 市 と い っ た と こ ろ であ る 。 江 戸 時代 に 飯 田 藩 主 が 奨 励 した 元 結 (も と ゆ い )、水 引 、飯 田椀 、紬 、凍 豆 腐(し み とう ふ ) など の 在 来 工 業 が 、 今 日ま で 引 き 続 き 生 産 さ れて い る こ と に 加 え 、 それ ら の 技 術 を 基 礎と し て 多 様 な 製 造 業 が興 っ た 。 し か も 地 場 産業 が 製 造 業 全 体 に 占 める 割 合 が 3 割 で 、従 業 員 数 や 出 荷 額 に おい て も 大 き な 地 域 貢 献し て い る 。 現 在 で 言 う「 農 商 工 連 携 」 が根 付 い て い る こ と の 顕れ と 言 っ て 良 い 。 昭 和 8 年 (1933)に「信 濃 講 座 地理 学 講 習」で 松 尾 村 を 訪れ た 三 澤 は 、 水 引 と 凍豆 腐 の 工 場 を視 察 後 「 こ こ で 水 引・凍 豆 腐 の 工業 が 農 閑 期 の副 業 と し て 経 営 さ れ てい る の は 、 地 域 の 風 土 が 特 に 適 し て い る の で は な く 、 原 料 供 給 地 (千 代 村 な ど )と 中 心 市 場 の 飯 田 と の 中間 に 位 置 す る た め 、 昔 か ら 加 工 業 を 行 う 習 慣が 生 じ 、 農 閑 期 に 遊 んで 暮 ら す べ 7 き で なく 何 ら か の 仕 事 を し なけ れ ば な ら な い と の 気風 が 伝 わ っ た 。 そ の ため 製 紙 業 が 衰 退 して い く と 新 し く 水 引 や凍 豆 腐 を 興 し た 。 ゆ えに こ れ ら が 駄 目 に な れば 新 た な 産 業 が ここ に 興 る 」 と 語 っ た 。 三 澤 の 鋭い 目 は 、 村 の 立 地 状 況や 気 風 を 腑 分 け す る かの ご と く 住 民 の 前 に 提示 し た が 、 まさ に そ れ は 三 澤 の 予 言と し て 的 中 す る 。 飯 田 の 製造 精 密 な ど の 近 代 工 業化 の 足 が か り と し て 製糸 工 業 が あ る 。 飯 田 地方 の 養 蚕 は 天 正 19 年 (1591)に 豊 臣 秀吉 に よ る 検 地 で 桑 園 の記 録 が 残 り 、さ ら に 遡 ると 南 北 朝 の 醍 醐 天 皇 の 子 で あ り 、 歌 人 で も あ っ た 宗 良 (む ね よ し )親 王 が 養 蚕 の 歌 を 残 し て い る な ど 、飯 田 下 伊 那 に 糸 取 り が根 付 い た 時 代 は 定 か では な い 。 「養 蚕 立 国 論」が 叫 ば れ た 明 治 から 大 正 期 の 製 糸 業 は 、日 本 を 牽 引 す る 輸 出 の基 幹 産 業 で あっ た 。 こ の 時 代 を リ ード し て き た 地 域 が 群 馬県 と 長 野 県 で あ り 、 中で も 飯 田 下 伊 那 は県 内 の リ ー デ ィ ン グ 地域 で 、 そ の 養 蚕 か ら 製糸 、 飯 田 紬 と い っ た 染織 り が 発 達 し て いく 。 と こ ろが 昭 和 2 年 (1957)の 米 国 の金 融 恐 慌 に 端 を 発し 昭 和 4 年 (1959)に は 世 界大 恐 慌 と なっ た 。 こ の 影 響 を 受 け日 本 国 内 で は 金 融 恐 慌が 発 生 し 、 体 力 の 無 い金 融 機 関 の 破 綻 とそ れ に 伴 う 統 合 合 併 に向 か っ た 。 昭和 6 年 (1961)、 輸 出 産 業 の要 で あ っ た 生 糸 の 需 要が 、 大 恐 慌 と 人 絹 (人造 絹 糸 )の 発 明 普及 に よ り 一 気 に 落 ち 込ん だ こ と で 農 村 恐 慌 がは じ ま っ た 。 現 在 、 日本 が 経 験 し て い る経 済 危 機 は 基 幹 の 輸 出産 業 が 生 糸 か ら 自 動 車に 変 化 し た だ け で 、 昭和 初 期 の 世 界 大 恐慌 に 準 え る 有 識 者 が いて も 当 然 で あ る 。 そ の 後 科学 化 、 グ ロ ー バ ル 化 のは ざ ま に 製 糸 業 は 消 えて い く が 、 こ こ に「人 と 技 術」 が 残 った 。 水 引 や 製 糸 業 で の糸 を 巻 く 技 術 は そ の まま 、 モ ー タ ー コ イ ル を巻 く と い う 新 た な産 業 興 し の 基 礎 と な っ た の で あ る 。 三 澤 が「新 た な 産 業が こ こ に 興 る」と 予 言 し た よ うに 、 か つ て 製 紙 工 場 が軒 を 連 ね た 松 尾 や 竜 丘地 区 へ 、 多 摩 川 精 機 やオ ム ロ ン を 始 め とす る モ ー タ ー 製 造 の 工業 が 立 地 し 飯 田 の 近 代工 業 の 下 支 え と な っ たの で あ る 。 3-2 地 域 主 体 の 農 村経 済 更 正運 動 と し た 三 穂 村 (飯 田 市 三 穂) 第 一 次 世界 大 戦 後 、 村 内 農 家 のほ と ん ど が 養 蚕 主 体 の農 業 で あ っ た 。 飯 田 下伊 那 地 域 も 三澤 が 「 さ な が ら 桑 園 の氾 濫 現 象 」 と 表 現 し たよ う に 、 当 時 は 水 田 さえ 桑 園 に 転 換 し 米国 へ の 絹 糸 輸 出 が 活 況を 制 し て い た 。 当 時 の 米国 女 性 た ち の 脚 を 美 しく 見 せ る ス ト ッ キ ン グが 大 流 行 し 生 糸 の 価 格が 高 騰 し た スト ッ キ ン グ ・ バ ブ ル であ る が 、 そ こ に 昭 和 大恐 慌 が や っ て き た 。 繭 価(生 糸)が 10 分 の 1 ま で に 落 ち 込 む大 暴 落 で、当 時 の 村 の経 常 予 算 額 が 33,000 円 で ある の に 対 し 、農 家 の 負債 合 計 は 470,000 円と 膨 大 な 赤 字 を抱 え て しま っ た の で ある。 農 村 恐慌 か ら 再 建 す る た め 全国 的 に 農 村 経 済 更 正 運動 が 取 り 組 ま れ る 中 、三 穁 村 は 「禁 酒 村」と 呼 称 さ れ る 所 以 とな る 「三ヵ 年 間 酒 精 分 の飲 用 を 禁 止 す る こ と」を 運 動 のス ロ ー ガン と し て 掲 げ、 「 簿 記 記帳 を 正 確 に し、収 支 を明 瞭 に し 、経営 改 善 の基 礎 と す る」 「 多 角型 農 業 と し 、食 糧・肥料 は 自 給 自 足 を 図 る」 「 隣 保 相助 の 観 念 を 助 長し 、協 同 的 8 に 経 営養 護 を 図 る」「 共 同 購 入、 共 同 販 売 に よ り 、 現金 売 買 主 義 を 取 る」「 負 債 整 理は 本 人 の自 奮 自 励 と 農 業 、並 びに 生 活 改 善 に よ り 生 じる 財 源 を も っ て 計 画 を立 て る 」 「負 債 金 額過 大 の 者 は 実 行 組 合 にお い て 整 理 案 を 立 て 、債 権 者 と 協 調 の 労 を とり 、 円 満 解 決 を 図る 」 等 々 の 取 り 決 め 行 い 3 ヵ 年 計 画 で 実 施 した と こ ろ 、 昭 和 7 年に は 負 債 を 完 済 し 解決 を み た 。 当 時 の文 献 に よ る と 、 こ の 計画 は 住 民 自 ら の 声 を 拾い 上 げ る 現 在 の ワ ー クシ ョ ッ プ 手 法 で、 詳 細 計 画 が 練 り 上 げら れ 、 か つ 現 在 の 「 食料 ・農 業・農 村 基 本 計 画」 に 匹 敵 す る 内 容で あ り 、 さ ら に 地 元 の 風 土 性 に 根 ざ し た 「 適地 適 業 主 義 」 で あ っ た。 類 推 すれ ば 村 民 は 、 三 澤 の 主張 を 聞 い て 計 画 を 立 案し て い た の で は な い かと 思 料 す る。 長 野 県は 中 国 残 留 孤 児 が 日 本で 一 番 多 い が 、 そ の 要因 は こ の 農 村 恐 慌 で あっ た 。 し か し 、三 穁 村 は こ の 改 善 運 動が 功 を 奏 し 、 満 蒙 開 拓に い く 者 が 尐 な く 飯 田下 伊 那 で も 唯 一 、残 留 孤 児 が 出 な か っ た こ と は 後 の 幸 い で あ る。 3-3 地 産 地 消 と 風 土産 業 飯 田 市の 中 心 市 街 地 に あ る 知久 町 と 山 村 で あ る 上 久堅 原 平 の 農 産 物 を 介 し た 20 年 以 上 にわ た る 交 流 が あ る。原 平 集 落 の 農業 を 考 え る会 が 中 心 と な り 、5 月 か ら 10 月 ま で 毎 朝、 四 季 の 野 菜 や 山 菜 の産 直 の 朝 市 で あ る 。 当番 制 で 軽 ト ラ ッ ク に 乗せ て 届 け る 朝 市 は、 街 中 の な じ み 客 が 楽し み に し て お り 到 着 まで 付 近 の ベ ン チ に 座 り井 戸 端 会 議 を し なが ら 待 っ て い る 。 飯 田 下 伊 那地 域 に は 農 産 物 の 無 人市 も 多 く 、 農 家 の 前 に百 円 を 入 れ る 空 き 缶と そ の 家 で 採れ た 様 々 な 四 季 の 野 菜や 果 樹 や 草 花 な ど が 鎮座 し て お り 、 村 ま る ごと 生 鮮 農 産 物 売 り場 の 様 相 で あ る が 、 こう し た 飯 伊 の 動 き は 既に 20 年以 上 の 歴 史 を持 ち 、 生 産 者 と 消費 者 が 身 近 な 顔 の 見 える 関 係 が 構 築 さ れ て いる 。 例 え ば 、 無 人 市 など で お 金 と 一 緒 に「 ○ ○ を 置 い て く だ さい 」 と か 、 品 物 を 並 べて い る と こ ろ に 来 て 「明 日 は 人 寄 り だ から ○ ○ を い く つ お 願 い」 と 依 頼 も 多 い 。 ま さに ニ ー ズ を 共 有 し 必 要な 売 れ る 作 物 体 系に 農 家 は 転 換 で き る ので あ る 。 産 直 の 原 点は 、 作 り 手 の 顔 と 食 べ手 の 顔 が 見 え る 相 対 の取 引 で あ り 、 そ こ には 偽 装 や 不 審を 買 う 行 為 が 存 在 し ない こ と だ ろ う 。 三 澤 は「地 域 資源 の 国 民 的 利 用」(農 文 協)の 中 で 「構 造 的 個 性 を持 っ た 販 売・流 通方 式 は, 『 単 品 一 元 方 式 』で な く『 多 品 目尐 量 生 産 方 式 』と 結 びつ い た 柔 軟 な 市場 対 応 、す な わ ち多 元 的 流 通 シ ス テ ム」で あ る と 、生 産 方 式 か らマ ー ケ テ ィ ン グ に ま で言 及 し て お り 、 現在 の 困 窮 す る 中 山 間 地域 農 業 が 生 き 残 る た めの 示 唆 と な る 。 大 産 地 に おけ る 大 量 生 産 ・ 販 売 シス テ ム は 早 晩 、 崩 壊 する 。 そ れ ら 産 地 を 目指 す の で は なく 、 地 域 の 風 土 に 根 ざし て 地 産 地 消 を 進 め るべ き と し た 三 澤 の「野 外 凝 視」の 鋭 い 眼 差し は 21 世 紀 の 現 状 ま で見 通 し て い た の だ ろ うか 。 さ ら に 近 代農 業 に つ い て も 当 時か ら 「土 も 病み , 人 も 病む 」と 述 べ てお り 、 化 学肥 料 や 農 薬多 投 は す る べ き で は ない と 有 機 農 産 物 へ の 移行 を 示 唆 し て い る の は驚 き で あ る。 都 市 部 で は旪 に 関 係 な く 一 年 中 食べ た い 食 材 が あ り 、 調理 済 み の 総 菜 や チ ルド 物 が 9 あ ふ れ家 庭 の 味 さ え 薄 れ つ つあ る 反 面 、 農 村 は 目 の前 に あ る 畑 や 山 か ら 収穫 し た 瑞 々 し い 食材 が 溢 れ て い る 。 素 材の 確 か さ 新 鮮 さ か ら 「こ の 野 菜 、 甘 い ね 、 美味 し い ね 」 と 食 わず 嫌 い の 子 ど も た ち が家 庭 で も 食 べ ら れ る よう に な っ た 。 平成 17 年 (2005)の 農林 業 セ ンサ ス に よ れ ば 、 農 産 物直 売 所 は 国 内に 13,583 店 舗 あ り 、 その 売 り 上 げ で は 年 10 億 円 を 超え る 施 設 も 出 現し て い る 。 そ の 後 も 各地 で 急 速 な 増 加 傾 向 にあ り 、 地 産 地 消 の 拠 点と な っ て い る 。 さ らに 消 費 者 ニ ーズ を 踏 ま え 、 農 村 レ スト ラ ン ・ 農 産 加 工 品 の併 設 や 公 共 給 食 施 設 の食 材 基 地 、 食 育 の場 と な り つ つ あ る 一 方で 、 観 光 に 資 す る と して 道 の 駅 を 代 表 す る 観光 拠 点 と し て 整 備が さ れ た が 、 過 度 ・ 華美 な 施 設 投 資 か ら 赤 字体 質 に な っ て い る 直 売所 も 尐 な く ない。 4.新たな風土産業-風土ツーリズム 古 代 か らた く さ ん の 色 の 表 現 を生 み 出 し て き た 日 本 の自 然 は 、 黄 緑 色 だ け でも 「 萌 黄 色 」と か「 萌 木 色」 「 萌 葱 色 」等 と表 記 さ れ る 。日 本 人 の感 性 は 微 妙 な 色の 変 化 を 捉 え る こと が で き る 国 民 で あ る が 、 こ れ を 地 域 活 性 やツ ー リ ズ ム に 置 き 換 えて 、 地 域 を 見 れ ば一 目 瞭 然 で 南 か ら 北 まで 四 季 折 々 の 景 観 や 風土 、 暮 ら す 人 が 違 い 同じ と こ ろ は 一 つ も無 い 。 4-1 資 源 消 費 型 観 光か ら ニ ュー ・ ツ ー リ ズ ム へ バ ブ ル崩 壊 の 失 わ れ た10年 の 間 に 国民 ニ ー ズ が 単 一 性か ら 多 様 性 へ、集 団 から 個 の 重 視 へと 変 化 し た こ と を 受 けて 著 名 観 光 地 の 空 洞 化・ 衰 退 し て い っ た 。 し か し国 民 ニ ー ズ の 変 化 だ けが 既 存 観 光 地 を 冷 え 込ま せ た の で は な く 、 大量 集 客 に よ る 資源 疲 労 を 起 こ し た と 考え る べ き で あ る 。 マ スツ ー リ ズ ム は 地 域 資 源に 依 存 し 、 消 費 ・切 売 り を す る 大 量 生 産・ 大 量 消 費 時 代 の 資 源消 費 型 観 光 で あ り 、 地域 資 源 が 有 限 で ある と い う 意 識 が 欠 け てい た 。 資 源 を 金 に 換 える こ と は 、 そ の 資 源 は消 費 さ れ る こ と であ り 資 源 が 減 ず る こ とに な る 。 減 っ て い く 地域 資 源 は 魅 力 を ど ん どん 失 い 、 魅 力 を 失っ た 資 源 に 観 光 客 が 訪れ る こ と が な く な っ たの で あ る 。 第2期 観 光 成熟 期 と 言 わ れ る バブ ル 崩 壊 以 後 は 、 既 存観 光 地 か ら 「 そ こ に 住ん で い る 人 々が 地 域 に 誇 り を 持 ち 、地 域 の 豊 か な 文 化 や 景観 、 生 活 風 土 を 守 り ,生 活 を し て い る 場」 が 新 た な 観 光 地 と して 求 め ら れ だ し た 。 グリ ー ン ・ ツ ー リ ズ ム や エ コ ツ ー リ ズ ム 、産 業 観 光 な ど 、 い わ ゆる ニ ュ ー ・ ツ ー リ ズ ムと 総 称 さ れ る も の の 胎動 で あ る 。 こ の 「ニ ュ ー 」 と 呼 称 す る もの に は 、 ① 顧 客 起点 - 顧 客 価 値 の ニ ュ ーを 充 た す ② 新 資 源- 地 域 の 未 活 用 資 源 を活 か す ③ 編 集 方針 の ニ ュ ー - 資 源 の 編集 方 針 と 物 語 化 ④ 新 ビ ジネ ス モ デ ル - 地 域 ビ ジネ ス モ デ ル の 創 造 ⑤ 地 域 主導 型 - 地 域 主 導 の プ ロモ ー シ ョ ン と い う5 つ の 共 通 要 素 が あ る。 農 林 水産 省 が 提 唱 し た グ リ ーン ・ ツ ー リ ズ ム は 、 これ ら の ニ ー ズ を 先 取 りし た も の で あ り、 都 市 住 民 を 農 業 ・ 農村 の 救 世 主 と し よ う とし た も の あ っ た 。 10 平 成3年 (1991)頃 の黎 明 期 は ,田 舎 に都 市 住 民 を 誘 導し 消 費 行 動 を 取 ら せ る ,ビ ジネ ス 型 ツー リ ズ ム を 目 指 し た 政策 で あ っ た 。し か し 昨 今の 様 々 な 社 会 情 勢 の 激変 に よ り、 こ れ まで の 地 域 平 等 政 策 か ら地 域 間 格 差 容 認 政 策 とな り 、 生 き 残 り を 賭 けた 地 域 間 競 争 の 時代 に 突 入 し た た め 、 ツー リ ズ ム 自 体 も 地 域 それ ぞ れ で 咀 嚼 さ れ 、 地域 課 題 に 基 づ い た独 自 の 姿 を 見 せ 始 め た。 そ れ は 都 道 府 県 あ るい は 市 町 村 の 力 量 や 地域 特 性 の 違 い も ある が 、 経 済 活 動 を 主 たる も の と す る 従 来 の「ビ ジ ネ ス型 」と 、 暮 ら しを 立 て 直 す 「定 住 型」に 大 き く 二 極 化 す るな ど 多 種 多 様 な 展 開 とな っ て い る 。 し か し現 状 は 、 い ま だ に 既 存観 光 の 書 き 換 え や 真 似事 が 多 数 存 在 し 、 玉 石混 合 で あ る。 ニ ュ ー・ ツ ー リ ズ ム は 、 地 域創 発 の ソ ー シ ャ ル ビ ジネ ス で あ る こ と や 市 民参 加 が 着 実 に 得ら れ て い る こ と 、 そ して 何 よ り も 風 土 を 活 かし た も の で な け れ ば 「ほ ん も の 」 に は なり 得 な い こ と を 認 識 する こ と が 肝 要 で あ る 。 4-2風 土 産 業 とし て の ツ ー リ ズム の 効 果 ( 南 信 州 の 事例 か ら ) 三 澤 が 説 いた 風 土 産 業 で は 、 微 気象 や 微 生 態 を 捉 え 適 地適 業 を 訴 え て い る が、 ツ ー リ ズ ムも 同 様 に 地 域 特 性 、 つま り 風 土 こ そ 最 大 の 武器 と な る 。 風 土 ツ ー リズ ム で 定 義 す る 風 土 とは , 自 然 ・ 文 化 ・ 生 活 と い っ た そ の 地 域 が元 々 有 し て いる 風 土 で あ る 。 当 然 なが ら そ の 中 に は ツ ー リズ ム を 担 う 人 が い る 。こ の 風 土 ツ ー リ ズム に よ る 地 域 振 興 効 果を ど の よ う に 捉 え る こと が 良 い か 。 地 域 経 済へ の 波 及 効 果 は 大事 な 点 で あ る が , 殊 更、 そ れ だ け を 切 り 取 るこ と は 問 題 と な る 。 ツ ー リ ズ ムが 地 域 に 果 た す 役 割 は、 地 域 の 暮 ら し や 産 業・ 環 境 ・ 食 育 、 そ して 人 材 の 確 保と あ ら ゆ る 面 に お い て波 及 効 果 を 促 す も の で、 地 域 が 自 立 す る た めの 突 破 口 と な る もの で あ る 。 農 業 と い う生 産 基 盤 が 無 い と こ ろで グ リ ー ン ・ ツ ー リ ズム は す る べ き で ない 。さ ら に 暮 ら し が ない と こ ろ で 行 う ツ ー リズ ム は 「ほ ん も の 」で なく 地 域 の 自 立 に は貢 献 し な い 。 飯 田 の基 本 戦 略 は第 1 に 地 域の 自 然 ・ 歴 史 文 化 ・ 暮ら し を 保 全 し 向 上 さ せる 。 第 2 に 外 貨を 稼 ぎ 雇 用 を 創 出 す るこ と で 地 域 の 自 立 を 促す 。第 3 に 地 域 自 体 のブ ラ ン ド 化 を 図 る感 動 産 業 の 推 進 に よ り農 産 物・地 場 産 品 の 販 売増 加 と 人 材 の 誘 致 を 図る と し た。 故 に 飯 田 では 当 初 よ り 地 域 振 興 ・地 域 経 営 と の 視 点 で 活動 を 開 始 し て お り 、経 済 効 果 の みを 狙 っ て い な い 。 さ れど 本 地 域 の ツ ー リ ズ ム年 間 直 接 消 費 額 は 約 3 億円 か ら 4 億 円 規模 で 、 マ ク ロ 的 に 見 れば 地 域 の 大 き な 外 貨 獲得 の 機 会 と な っ て い る。 し か し農 家 一 戸 当 た り の 年 平均 収 入 は 10 万 円 と 一家 の 収 入 源 と し て は 子ど も の 小 遣 い 程度 で あ り 、 ツ ー リ ズ ムだ け で は 食 べ て は い けな い こ と は 明 白 で あ るが 、 こ の よ う な 状況 で 本 地 域 の ツ ー リ ズム の 担 い 手 は 、 毎 年 増加 し 平 成 21 年 (2008)で は 受 入農 家 だ けで も 500 戸弱 の 登 録 があ る 。更 に、自 然 体 験を 含 む 他 の プ ロ グ ラ ムの 市 民 イ ン ス ト ラク タ ー を 数 え れ ば 約 2,000 人 が「 体 験 教 育 旅行 」 に 関 わ る 日 本 一 の地 域 に 成 長 し て おり 、 か つ 拡 大 途 上 に ある こ と を 見 れ ば 、 担 い手 が 収 入 だ け を 意 識 して い な い こ と が 明ら か に な る 。 そ れ は本 地 域 が 展 開 す る 様 々な 交 流 事 業 で 、最 も 大 きな 効 果 を 上 げ て い る もの は 「農 11 家 の 元気 を 生 産 し て い る」こ と で あ るか ら だ 。 ツ ー リ ズ ムに よ る 所 得 増 で 家 計 が豊 か に な っ た か ら 元 気に な っ た の で は な く、 都 市 の 人 が農 業 の 素 晴 ら し さ や 自然 の 豊 か さ 、 食 の お いし さ を 口 々 に 言 い 、 高齢 者 の 話 を 熱 心 に聞 き 、 嬉 々 と し て 農 作業 体 験 を す る 姿 に 自 身の 誇 り を 取 り 戻 し 地 域の 豊 か さ を 実 感 した か ら で あ る 。 南 信 州で ツ ー リ ズ ム の 中 核 を担 う ㈱ 南 信 州 観 光 公 社は「 体 験 型 観 光」を 商 品と す る 、 日 本 初の 着 地 型 旅 行 (イ ン バ ウン ド )会 社で あ り 、 そ の使 命 は 地 域 の 様 々 な とこ ろ に 薄 く 広 く効 果 を 振 り ま く 「 地 域振 興 」 で あ る 。 そ の 観光 公 社 が コ ー デ ィ ネ ート す る 体 験 プ ロ グラ ム は 約 200 あ る が 、そ れ ら 体 験 は 訪 問 者 と地 元 住 民 の コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ン を 円 滑 にす る ツ ー ル で あ り 、 体験 あ り き で な く 心 の 触れ あ い こ そ が 最 大 で 唯一 の 体 験 プ ロ グ ラム と し て い る 。 そ の た め 修学 旅 行 シ ー ズ ン 前 に なる と 、 高 齢 者 た ち が 体中 の 血 が 騒 ぎ ワ ク ワク し て く る と言 う よ う に 、 一 年 で もっ と も 輝 き 元 気 に な るシ ー ズ ン と な る 。 交 流 に よ り地 域 が 刺 激 を 受 け 、 訪れ た 人 は 経 験 し た こ との な い 農 作 業 を 通 して 全 く 違 う 視点 で 農 村 を 見 る こ と にな る 。 こ の 全 く 違 う 生活 環 境 が 共 鳴 し あ い 、そ こ か ら 新 し い 物語 が 生 ま れ 育 ま れ て いく 過 程 が 元 気 の 素 と なっ て い る と 推 察 す る 。 こ う した ツ ー リ ズ ム・イ ノ ベ ーシ ョ ン は、農 村 に 大 きな 効 果 を 創 出 し た。生 産 性 の 向 上 や 所得 ア ッ プ を 目 指 し た 農業 政 策 で は 減 り 続 け てい る 農 村 の 担 い 手 が 、交 流 事 業 を 進 め る農 家 に U タ ー ン を 始 めて い る こ と で あ る 。 これ こ そ が 大 目 標 と し てい た 農 家 の 意 識 改革 の 発 現 で あ る 。 さ らに そ れ ら は 生 産 性 向 上や 地 産 地 消 ア ッ プ へ のう ね り と な っ て いる 。 4-3 地 域 資 源 の 再 構築 農 林 水 産省 が 推 進 し 全 国 に 多 数の 「 体 験 や 癒 し 」 と いっ た キ ャ ッ チ フ レ ー ズの 施 設 は 、 赤字 垂 れ 流 し 施 設 と な り閉 鎖 に 追 い 込 ま れ る もの も 顕 在 し て き た 。 もち ろ ん 補 助 金 返 還は 当 然 の 帰 結 で あ り 、地 方 財 政 の 逼 迫 に 一 役買 っ て い る 。 地 域 は そこ に 住 み 暮 ら す 住 民 を中 心 に 、 公 的 ・ 私 的 に地 域 へ 関 わ る も の で 構成 さ れ て い る。 つ ま り 多 様 な 主 体 が互 い を 尊 重 し つ つ 連 携し て こ そ 地 域 と 言 え る。 そ の 根 幹 と な る地 域 活 動 は 、 様 々 な 布を 縫 い 合 わ せ 一 つ の 大き な デ ザ イ ン を 創 造 する キ ル ト の ご と く 、地 域 に 暮 ら す 一 人 一 人の 思 い や 行 動 が 結 集 した 取 り 組 み で な け れ ばな ら な い。 こ れ を達 成 さ せ る た め に ツ ーリ ズ ム の 受 入 手 の 意 識改 革 が 重 要 と な る 。 地 域 資 源を 形 作 る も の は 、 そ こ に 住 む 人 や 環 境 、 地 域文 化 で あ り 悠 久 の 歴 史が 育 ん で き たも の で あ り 、 自 地 域 の生 き て き た 道 を 発 見 し、 誇 り を 再 確 認 し 自 己主 張 を 再 構 築 す るも の で あ る 。 そ れ ら 様々 な 知 恵 を 訪 問 者 に 伝え る こ と で 、 拡 が り を見 せ 当 地 オ リ ジ ナ ル を本 物 の 価 値 とし て 内 外 に 認 知 さ れ るこ と に な り 、 結 果 と して 地 域 へ 破 格 の メ リ ット を も た ら す こ とに な る 。 そ の た め 自 地域 の 特 性 を 知 り 、 ど のよ う な 資 源 を 有 し て いる か を 把 握 し な けれ ば な ら な い 。 意 識 改 革 の方 法 と し て 「 地 域 資 源の 再 発 見 」 は 有 効 な 手段 と な る が 、 資 源 があ る だ 12 け で は単 な る 自 己 満 足 , 活 用し な け れ ば 朽 ち 果 て る。 そ こ に 資 源 を 最 大 限活 か す ソ フ ト が 必要 と な る が , 地 域 を 俯瞰 で き る プ ロ デ ュ ー サー の 不 足 が 致 命 的 で ある 。 【 図 1】 「 S WO T 分 析 」で は、自 地 域 の ポ ジ シ ョ ニン グ を 行 い ,共 通 認 識を さ せ る 上 で 重 要で あ る 。 【 図 2】 「 資 源現 状 分 析 シ ー ト」は 、自 地 域 が ど の よう な 特 性 を 持 ち ,資 源を 有 し て い る か を把 握 す る だ け で な く 、資 源 を ブ ラ ッ シ ュ ア ップ す る ツ ー ル と な る 。 自 地 域が ど の よ う な 特 性 を 持ち 、 資 源 を 有 し て い るか を 把 握 す る だ け で なく 、 資 源 を ブラ ッ シ ュ ア ッ プ し 地 域連 携 を 図 り つ つ 商 品 化す る こ と で 、 産 業 や 地域 づ く り の ツ ール と な り え る 。 5.ツーリズムは持続型地域づくり総合戦略 地 域 に残 る 豊 か な 歴 史 や 文 化は 、便 利 な 社 会 生 活 を 得る た め に 捨 て て 良 い だろ う か 。 あ る いは 、 こ れ ら を 単 な る 観光 の 財 と し て 、 訪 れ る人 を も て な し て 金 と いう 財 に 変 化 さ せ るこ と が 良 い こ と だ ろ うか 。 そ れ ぞ れ の 地 域 個 性 (風 土 )を 活 か し た 振 興 を 考 え る こ と で 、 確 実 な 農 村 振 興 に つ な が り 地域 が 本 当 の 意 味 で 潤 い、 農 業 自 体 も 国 民 に 指示 さ れ る こ と に な る はず で あ り 、 そ の よう に 思 考 す れ ば 、必 然 的に 何 を ど の よ う に 地 域で 仕 掛 け 仕 組 む か が 見え て く る。 5-1 ロ ー カ リ ゼ ー ショ ン 地 域 が 持 続す る た め の キ ー ワ ー ドは ロ ー カ リ ゼ ー シ ョ ンで あ る 。 ア メ リ カ ンス タ ン ダ ー ド= グ ロ ー バ リ ゼ ー シ ョン と い う 世 界 市 場 の 競争 原 理 は 、 米 国 を 震 源と す る 世 界 的 な 金融 危 機 に よ り 完 全 に 崩壊 し た 。 日 本 国 内 に おい て も 市 場 経 済 主 義 から 急 速 な 地 域 格 差や 教 育 格 差 、 所 得 格 差を 招 い て い る と こ ろ に金 融 恐 慌 の 大 嵐 が 襲 って い る 。 平 成 20 年 度 から ,内 閣 府 地 域活 性 化 統 合 本 部 が 公 募し た「 地 方 の 元 気 再 生 事業 」は 、 省 庁 統合 型 の 25 億 円 の フ ァ ンド を 準 備 し 、地 域 の 発 意で 活 性 化 に 取 り 組 む 行政 や 諸 団 体 に 対し 、 先 進 性 ・ 先 導 性 や継 続 的 展 開 な ど の モ デル と な る 事 業 を ポ イ ント と し て 、 立 ち 上が り を 直 接 支 援 し た もの で 、 い わ ば ベ ン チ ャー 事 業 育 成 型 と い え 全国 か ら 注 目 さ れ た。 地 方 分 権 や道 州 制 導 入 に よ り 地 域が 変 わ れ る か ど う か は、 地 域 発 意 に よ る ロー カ リ ゼ ー ショ ン ・ ビ ジ ネ ス の 創 業・ 起 業 が 育 つ か ど う かに か か っ て い る 。 本 事 業 の 真の 目 的 は 、 小 さ く と も継 続 ・ 持 続 す る 新 た な地 域 戦 略 で あ り 、 その プ ロ セ ス にお い て 生 み 出 さ れ る 新た な 地 域 価 値 に 伴 い 、地 場 産 業 の 活 性 化 と 人材 育 成 を 促 す こ とで 自 立 す る 地 域 社 会 を構 築 す る こ と で あ る 。 ロ ー カ リ ゼー シ ョ ン は 地 域 が 持 つ資 源 や コ ミ ュ ニ テ ィ に光 を 与 え 、 こ れ ら が生 み 出 す 住 民の ラ イ フ ス タ イ ル か ら国 内 は も と よ り 世 界 に向 け て 、 地 域 特 性 や 地域 環 境 を ベ ー ス とし た 新 た な 経 済 の 仕 組み を 作 り 出 す こ と で あり 、 地 球 環 境 や 世 界 の食 糧 事 情 な ど の グロ ー バ ル と 対 比 し つ つ地 域 の 自 給 率 や 環 境 負荷 を 減 じ た エ コ 農 業 、ス ロ ー ラ イ フ 、 ニュ ー ・ ツ ー リ ズ ム な どの ロ ー カ ル を 学 び 実 践す る こ と に よ り 、 自 らの 地 域 を 外 部 か ら見 る 目 を 養 い 、 暮 ら した い 豊 か な 地 域 を 次 世代 に バ ト ン タ ッ チ し てい く こ と が 13 導 き 出さ れ る 。 そ こ で 飯 田市 が 最 も 重 視 し て い るの が 「 人 」 で あ る 。 ロー カ ル の 典 型 で あ る世 界 で 唯 一 無二 の 存 在 こ そ 、 す べ てに 優 先 す べ き と 考 え る。 体 験 型 交 流事 業 で は 、 ど こ で で も同 じ 体 験 が で き る が 、滞 在 先 農 家 の 人 は 世界 で 唯 一 人 であ る 。 こ の 地 域 が 大 好き だ 、 農 業 は 素 晴 ら しい と い う 人 そ れ ぞ れ の持 つ 個 性 と 輝 き が、 訪 問 者 を し て 「 も う一 度 来 た い 。 何 度 で も訪 れ た い 。 住 み た い 」と い う こ と に な るだ ろ う 。 ツ ー リ ズ ムは 地 域 の 「人 」に 着 目 し た 風 土 産 業の ひ と つ であ り 、 当 事 者 ・ 実 践 者の 意 識 が 高く な け れ ば な ら な い 。 そ の た め に も 「 流 行 りモ ノ 」 と し て ツ ー リ ズム を 捉 え 、 外 貨 獲得 の み の 戦 術 と す る こと は 絶 対 に 避 け る べ きで あ る 。 本 地 域に は 集 落 あ る い は 親 戚縁 者・個 人 の 祠 が 数 多く 残 っ て い る。 「 山 の 講 」と 言わ れ る 信仰 で あ る 。 あ る と き 部外 者 が そ う し た 祭 へ の参 加 が 許 さ れ て 、 い たく 感 激 し て 話 し てく れ た こ と を 思 い 出 すが 、 地 域 を 形 作 る も のは 、 そ こ に 住 む 人 や 環境 、 地 域 文 化 で あり 、 悠 久 の 歴 史 を 育 んで き た も の で あ る 。 故 に 風 土ツ ー リ ズ ム は 自 地 域 にお い て 総 合 的 な ア プ ロー チ か ら “ 人 ・ 物 ・ 金を 地 域 内 循 環さ せ る シ ス テ ム ” を 構築 し 展 開 し 、 そ れ ら 様々 な 知 恵 を 訪 問 者 に 伝え る こ と が 本 旨 とな る 。 ツ ー リ ズム を 活 用 し た 「 知 恵 のシ ェ ア リ ン グ 」 が 、 当地 オ リ ジ ナ ル を ま す ます 本 物 の 価 値と し て 内 外 に 認 知 さ れ、 結 果 と し て 地 域 へ 破格 の メ リ ッ ト を も た らす こ と と な る。 5-2 古く て 新 し い 言 葉 「 風 土産 業 ・ 風 土 生 活 」 構 造 的 な 地域 経 済 の 不 振 を プ ラ ス局 面 に す る に は 、 従 来の 施 策 の 延 長 線 で はな く 、 未 来 に向 け て 新 た な 橋 を 造 るこ と で あ る 。 建 設 す るに は 、 調 査 ・ 設 計 ・ 資金 繰 り ・ 施 工 者 の決 定 ・ 建 設 と 段 取 り があ る よ う に 、 目 標 を 常に 共 有 し 段 階 的 ・ 総 合的 に プ ロ デ ュ ー スし な け れ ば な ら な い 。行 政 は か つ て な い 踏 み込 ん だ 政 策 を 打 つ た めに 、「新た な 言 葉」を 紡 ぎ 出さ な け れ ば 生 き残 れ な い 時 代 で あ る こと を 理 解 し な け れ ば いけ な い 。 地 域 経 営 の先 に あ る も の は 、 様 々な 要 素 が 重 層 的 に 絡 み合 う 地 域 の 自 立 で あり 、 優 先 す べき は 、「学 び の 風 土 」 を構 築 し 住 民 自 ら が 行 動を 起 こ す こ と で あ る 。 三 澤 は「地 域 振興 や 産 業 興 し 、生 活 にお い て 、そ れ らが 生 き 生 き と 展 開 す るに は 、必 ず 根 底に [地 域性 の 活 躍 ]が あ り 、[地 域 の 偉 力]が 働 いて い な け れ ば な ら な い」と し た。 日 本 中 が 尐子 高 齢 化 の ス パ イ ラ ルに あ る こ と を 念 頭 に 、あ ら ゆ る 方 向 か ら 尐子 ・ 超 高 齢 化社 会 に 対 応 す る 施 策 を導 入 す る こ と が 不 可 欠で あ る 。 そ の 施 策 の根 幹 は 、 地 球 環 境 ・ エネ ル ギ ー ・ 食 糧 ・ 教 育な ど 全 世 界 の 課 題 を解 き ほ ぐ す 古く て 新 し い 言 葉「 風土 産 業・風 土生 活 」を 現 代に 紡 ぎ 出 す こ と で あ ると 考 え る 。 ツ ー リ ズ ムは 多 く の 人 た ち と 交 流・ 学 び 合 う こ と を 基 本に 自 分 た ち の 生 命 を育 み 、 人 間 とし て 生 き る た め の 環 境や 文 化 を 保 全 し 、 様 々な 課 題 を 解 決 す る 有 効な ツ ー ル で ある。 農 業 に は グロ ー バ ル ・ ス タ ン ダ ード が あ る か も し れ な いが 農 村 に は な い 。 ツー リ ズ 14 ム は 、持 続 す る 地 域 社 会 を 自ら の 手 に 取 り 戻 し 、 地域 の 誇 り を 取 り 戻 す 運動 で あ り イ ベ ン ト化 し て は い け な い 。 ツー リ ズ ム は 地 域 の 汚 れを 祓 う 祭 で あ る 。 ハ ード 事 業 か ら ハ ー ト事 業 へ 、 住 民 エ ゴ か ら住 民 エ コ と 濁 点 (汚 れ)を 取 れ ば 地域 は 健 康 で 持続 す る だ ろう。 6.ソーシャル・イノベーションを興す 地 域 活 性化 は 、 地 域 個 性 を 活 かし た 内 発 的 産 業 を 興 すこ と が 重 要 な フ ァ ク ター で あ る が 、さ ら に 地 域 の 暮 ら し や環 境 保 全 、 食 育 、 そ して 人 材 の 確 保 と あ ら ゆる 面 に お い て 波 及効 果 を 促 し 、 地 域 自 立を 図 り な が ら 持 続 さ せ次 世 代 に 繋 ぐ 仕 組 み づく り が 求 め ら れ る。 そ の た め活 性 化 構 想 等 で は 企 画段 階 か ら 実 施 に 至 る 過程 に 、 市 民 協 働 の プ ロセ ス を 導 入 し、 地 域 経 営 の 透 明 性 と総 合 戦 略 の 基 盤 づ く りを 図 る 必 要 が あ り 、 地縁 集 団 を 中 心 に 地域 間 ・ 行 政 間 ・ 異 業 種連 携 は も と よ り 、 N PO や 地 域 づ く り 団 体 、さ ら に 人 と 人 の 「つ な が り 」 に よ り 生 み出 さ れ る 力 が 不 可 欠 とな る 。 特 に 新 たな 施 設 設 計 で は 、 固 有資 源 や コ ミ ュ ニ テ ィ に光 を 与 え 、 こ れ ら が 生み 出 す 住 民 のラ イ フ ス タ イ ル か ら 、 地 域 発 意 に よ る ソ ー シャ ル ビ ジ ネ ス を 育 む 長期 的 な 指 針 と 風 土に 根 ざ し つ つ 国 民 ニ ーズ を 捉 え た 活 用 計 画 を策 定 し な け れ ば な ら ない 。 こ れ ら を踏 ま え 施 設 の 活 用 は 、一 拠 点 に 留 ま ら ず 周 辺エ リ ア の 多 様 な 資 源 や人 材 を 巻 き 込む ニ ュ ー ・ ツ ー リ ズ ムな ど 、 そ の 効 果 発 現 がも っ と も 早 い 都 市 と の交 流 を ベ ー ス に 、地 域 の 総 合 力 を 引 き 出し な が ら 住 民 本 位 の 地域 の 相 互 扶 助 ( 結 い )を 向 上 さ せ る 戦 略を 企 画 ・ 実 行 し 、 地 域の ソ ー シ ャ ル ・ イ ノ ベー シ ョ ン を 興 す こ と であ る 。 「昔 の 良 い こ と の消 失 は 仕 方 な い。 し か し 消 失 し た と いう 意 識 は 必 要 で あ る 。次 に 、 そ れ は 消 え て 良 い も の か 、 消 え て 悪 い も の な ら 、 そ の 代 わ り は で き て い る か 」と ,柳 田 翁 は 大石 伍 一 に 語 っ た 。集 落 ご と に存 在 し た「霜 月 祭」も 高 齢化 率 50% を 越え た 集 落 で 開 催 でき な く な っ た 。 東 三 河の 「花 祭」も 同 様 に 消 えつ つ あ る 。 掛 け 踊 りの ひ と つ で あ る 「 く れ木 踊 り 」 が 発 見 さ れ た一 ヶ 月 後 、 折 口 は 祭 を調 査 す る こ とな く 箱 根 の 療 養 所 で 逝っ た 。私 的 な こ と だ が 、折口 の 命 日 で あ る 9 月 3 日 は 私 の 誕 生日 で あ る 。 そ の 折 口 が愛 し て 止 ま な か っ た 古来 の 神 事 が 、 今 、 深 山に 消 え か け て い る。 「 消 え て良 い も の な の か 、 悪 いな ら そ の 代 わ り は ? 」と 現 在 、 柳 田 翁 に 問 われ て も 「 否 」で あ る 。 山 村 で は 子 ども が 高 校 へ 通 う 年 代 にな る と 街 に 出 て 行 き 、空 き 屋 と 遊 休 農 地が 増 加 し て い る 。 自 分は 一 人 に な っ て も 先 祖伝 来 の 家 や 墓 、 農 地 があ り 暮 ら さ な け れば な ら な い が 、 子 ど もた ち が 暮 ら す こ と に は否 定 的 で 未 来 の 地 域 に対 す る 意 欲 を 失 い、 全 国 で は 都 市 と 地 方の 格 差 ど こ ろ か 地 域 間の 格 差 も 拡 が り つ つ ある 。 地 域 間 格差 は イ コ ー ル 「 地 域 力」 の 差 と な る 。 地 域 力の 要 素 と な る も の は ,地 域 食 糧 自 給率 + 若 者 の 定 着 率 ( 雇用 と 文 化 度 ) + 行 政 の地 域 戦 略 の 認 知 度 と 住民 参 画 率 + 学 び ・地 域 の 環 境 + 人 財 力 (住 民 の 誇 り ・ 行 政 マ ンの 専 門 性 ) で あ る 。 地 域 づく り の 第 一 義 と す べ きこ と は 、 地 域 住 民 を 元気 に す る こ と で あ る 。 地 方 産 業 や地 域 財 政 が 逼 迫 す る 中で 、 過 度 な 資 金 投 入 をせ ず 次 代 を 担 う 子 ども た ち 15 を 育 て、 健 康 な 住 民 と 健 全 な地 域 を 創 造 で き る の は、 地 域 の 総 合 力 を 結 集し た ツ ー リ ズ ム であ る 。 飯 田 を 発 祥と す る 地 域 ぐ る み の 風土 ツ ー リ ズ ム は 、 か つて 祭 が 地 域 に 根 づ き、 そ れ ぞ れ の地 域 で 多 様 な 発 展 過 程を 歩 み 始 め 、 全 国 の 中山 間 地 域 の 生 き 残 り 戦略 と な り つ つ あ る。 P.F.ドラ ッ カ ー は 15 年 以 上 前に「 知 識 社 会 へ の 移 行は 、知 識 社 会 の 代 表 者た る『 教 育 あ る人 間 』 に 対 し て 、 新 しい 挑 戦 、 新 し い 問 題 、あ る い は 、 か つ て な い新 し い 課 題 を 提 起す る 」 と 予 言 し た 。 自 ら の 地域 を 自 ら の 手 で 滅 ぼ すか 、 100 年 先 の 未 来 を見 据 え た 戦 略 を 打 つ か。 今 、 求 め られ る の は 地 域 の 人 財 であ り 、 人 財 を ス ト ッ クす る 学 び の 土 壌 づ く りで あ る 。 (*1)蘇民祭は岩手県の黒石寺の祭が有名。全国各地に蘇民信仰が形を変えて残る。 『備後風土記』の蘇民将来の逸話では、豊かな巨旦将来が武搭神(たけあきのかみ)に一夜の宿を頼まれ断っ たのに対し、貧しい蘇民招来が一夜もてなした。旅の帰り道で蘇民宅を再訪した神は家族のみ茅の輪を腰に 付けさせ、残りすべてを滅ぼした逸話が元。黒石寺では蘇民招来の護符を奪い合う形態だが、茅の輪くぐり などの行事もある。 (*2)三隅治雄:1927 年大阪生まれ。國學院大学文学部卒。民俗学者。大学時代折口信夫に師事。 東京国立文化研究所設立時より研究員として入所。主に飯田下伊那の芸能を調査。後の日本の民俗芸能史の 基礎となる。 (*3)高さ 10m ほどの櫓の先端に長さ 1m 程度の竹筒に火薬を詰め上部から火の粉を噴き出すもの。 南信各地の秋季大祭で見られ、飯田では特に今宮神社と山本七久里神社が有名。山本七久里神社は裸祭で噴 き出す火の粉の下で、裸の青年が樽を持ち練り歩く。徳島県内も有名で祇園祭りに行っている。 (*4)「龍勢」とも言う。伊賀忍者が伝えたとされるが奈良県には現存しておらず、滋賀県・静岡県や秩父に残 っている和製ロケット。 (*5)官製主導で推進した農村再生運動は全国で問題を起こしたが、農民の全組織化を促し地主勢力を衰退させ た。政府の目的は農村における強いリーダーづくりでもあった。 (*6)一人ひとりが自然・風土を探求し地域の持つ自然の力と先人の知恵を知り、 「地域=風土の期待と自分の希 望」を一致させながら生産・生活をつくり、心を通わせて社会を育んでいく営みと定義。 (参 考 文 献 ) ・ 中 村 浩 著 「 か け 踊 り 覚 書 」、 信 濃 毎 日 新 聞 社 1983 年 ・ 三 隅 治 雄 著 「 芸 能 の 谷 伊 那 谷 」 1 , 2 , 3 、 (株 )新 葉 社 1986 年 ・ 清 内 路 村 発 行 「 全 国 手 づ く り 花 火 全 集 壮 観 」 1995 年 ・ 味 岡 伸 太 郎 ・ 文 「 春 夏 秋 冬 叢 書 11 三 遠 南 信 祭 紀 行 」、 太 陽 出 版 (株 )2004 年 ・ 三 隅 治 雄 著 「 華 麗 に 神 々 舞 う 里 」 (株 )新 葉 社 2008 年 ・ 三 澤 勝 衛 著 作 集 「 風 土 の 発 見 と 創 造 」 1 ~ 4 (社 )農 山 漁 村 文 化 協 会 2009 年 ・ 三 澤 勝 衛 著 「 新 地 理 教 育 論 -地 方 振 興 と そ の 教 化 」 古 今 書 院 1937 年 ・ 大 石 伍 一 著 「 私 の 聞 書 き 帖 」 復 刻 版 大 空 社 1998 年 16
© Copyright 2025 Paperzz