自然豊 かな 山林 s 天空 全村森林公 ど ん こ亭 ﹂で 昼食 は当 館 にあ る レ スト ラ ン ﹁ 諸 塚 の山 の幸 を ふ んだ ん に使 った バ イ キ ング 、 、 。 料 理 だ った 椎 首 ご 飯 や スープ 意 物 等 種 類 も 豊 富 で何 回も お代 わ り を す る 人 で列 が 出 。 来た そば 打 ち道場 入 門 ◆ 山 師 に弟 子 入 り林 業 体 験 ◆ バ スは今 回 の宿 泊 地 であ る池 の窪 グ リ ー ン 、 パ ー ク ログ ハウ スに寄 り 参 加 者 達 は荷 物 を 、 置 き 着 替 え を 済 ま し て 池 の窪 周 辺 の村 有 林 。 へ向 か った 、 こ こで の体 験 は 椎 茸 原木 の 玉切 り作 業 を の こぎ り や チ ェー ン ソーを 実 際 に使 って行 う 、 も の で 椎 茸 生 産 者 の奈 須 さ ん や地 元 ウ ッド 、 ピ ア職 員 の方 々に説 明 や 指 導 を 受 け な れ な 。 い手 つき 腰 つき で作 業 体 験 を した 、 家 族 で参 加 し た方 た ち は 父親 と 子供 が 一 緒 に の こぎ り 引 いた り と親 子 の スキ ン シ ツプ 、 。 も と れ ほ ほ え ま し い光 景 であ った TEL0982 65 1111代 FAxo982 65 0032 〒8 8 3 1 3 0 打 宮 崎 県 東 臼杵 郡詰 塚 村 大 手 家代 2 6 8 3 諸塚村観光協会 企画課 内 諸塚村役場 ﹃百 彩 の森 づ く り ﹄体 験 物 語 ど が あ り地 元 の人 も よ く 利 用し て い 。 るよ うだ ホ ー ル 、 で役 場 の方 か ら 村 の紹 介 や今 回 の 体 験 物 語 の スケ ジ ュー ル説 明が あ り ﹁ 百彩 の森 づくり﹂ 体 験 物 語 の幕 は開 。 いた ◆ 諸 塚 の味 覚 体 験 ◆ し いた け の館 の地 下 にあ る 研 修 室 に降 り る 、 、 0m と 直径 3 cの程 の木 鉢 や 一辺 が 約 lm程 。 も あ る大 き な木 板 と棒 が 置 か れ て いた 。 こ こでは地 そば のそば 打 ち を 体 験 あ ら か 0 じ め挽 か れ た 1 割 そば 粉 に水 と 卵 を 入 れ て木 、 鉢 で こね 生 地が 練 り上 が った ら こね棒 で薄 。 く伸 ば し て いく ほと んど が 初 め て の体 験 だ 、 か ら あ ち ら こち ら で ﹁ 難 し い H﹂ の声 が 聞 、 、 こえ そば 切 り包 丁 で細 く切 る作 業 では ご 。 婦 人 方 の奮 間が 目立 った 2班 に分 か れ て体 験 す る こと 約 1時 間 、 そ 。 、 ば 打 ち道 場 が 終 了 皆 満 足 の様 相 で中 に は 道 具 の入 手 法 を係 の人 に聞 い て いた 方 も いた 、 の で 今 頃自 宅 で手 作 り そば を 楽 し ん で いる 。 のか も しれ な い 語 嫁 樹 は・ 継 首 の 席 ホ 講 指 発 祥 地 生左者 自慢 の味 と香 り推 =の 材 、諮塚材 の原木椎 =「 霧 ★ 峰 」 告 なが らの原 木栽培 ∼ 日 向 の郷 か ら 発 信 ∼ 国 土 保 全 奨 励 制 度 の取 り 組 み 1 9日 2 0 0 2年 1 月 土︶ ︵ 0 宮 崎 県 J R日向 市 駅 に集 合 し た総勢 6名 の 、 参 加 者 達 は これ か ら 始 ま る体 験 旅 行 に期 待 、 を 膨 ら ま せ 諸 塚 村 から の送 迎 バ ス 2台 に分 。 0 、 乗 した 午 前 9時 4分 秋 晴 れ の中 いよ いよ 、 。 諸 塚 村 へ向 け 出 発 諸 塚 村 へは 国道 3 2 7 、 号を 約 1時 間 参 加 者 達 は道 路 沿 い の耳 川 の 流 れ や 山 あ い のほ のか に色 付 く 紅菜 を楽 し ん 、 だ り 諸 塚 村 のビ デ オ を 見 た り 思 い思 い の時 。 間 を 過ご し た 、 、 諸 塚 村 は 宮 崎 県 の北 西部 に位 置 し 海 岸 、 0m から 5 k 程 隔 てた 耳 川 の中 上流 にあ り 総 面 。 5 積 のじ つに 9 %を 山 林 が 占 め る 諸 塚 山 を は 、 じ め 標 高 1 0 0 0 m級 の山 々に囲 ま れ てお 、 り 標 高 1 0 0∼ 8 0 0 mの山 間 にあ る 平 地 8の に8 集 落 が 点 在 す る林 業 主 体 の典 型 的 な 山 、 。 村 であ る 産 業 は 用材 ・椎 茸 ・牛 ・茶 の四 、 つを 主 力 と し 相 互補 完 し なが ら 生 産 す る家 。 族 型 の複 合 経 営 農 林 業 であ る 、 左 曲 が り のト ンネ ルを ぬ け 耳 川 沿 い の国 、 0 道 か ら 県 道 5号 に入 り数 分進 む と 右 手 に ユ 、 。 ニー ク な 形 の屋根 が 見 え てき た 今 回 最 初 の目的 地 エ コミ ュー ジ アムも ろ つか ﹁し いた 。 ︲ け の館 2﹂ だ った 送 迎 バ スを降 り てホ ー ル 。 に入 る と 数 台 の モ ニタ ーが 設 置 され て いた 、 こ こは全 村 森 林 公 園 の核 と し て建 設 さ れ 館 内 では誰 でも簡 単 に イ ンタ ーネ ット が 体 感 で き る施 設 や森 林 の雰 囲気 を 満 喫 でき るゾ ー ン や諸 塚 村 の歴史 を 紹 介 した パ ネ ル コー ナ ー な 林業 体験 と記 念植樹 し いた け の 館 2 1 と どん こ亭 w w v im o r o t s u kmaけa z a t jt p / m Oo「 kko/ ●インターネットでのご注文は h t t pwソ ●特産品通販カタログのご用命は、もろっこはうすまでご連絡下さい。 お 問 い合 わ せ は 6 しいた けの館 2 1 フ ◆繰 の森 散 策 ツ アー ◆ 、 、 0 午 前 1時 から は 地 元 の 三林 さ ん の案 内 で 、 、 m いて 家 代 神 社 観 音 山 愛 宕 神 社 と約 2 k 歩 、 0 巡 り 約 7体 の地蔵 のあ る観 音 山 では 紅葉 を バ ック に記念 撮 影 を し た り と秋 の森 の散 策 と 。 澄 んだ 空 気 を 楽 し んだ 諸塚村観光協会 ◆ この思 いを後 世 に残 そ う 口記念 植 樹 ◆ 、 林 業 体 験 を終 え た後 今 度 は ログ ハウ ス入 。 回 の道 路 横 で記念 植 樹 を した 村 で用意 し て 、 0 頂 いた 1本 のヤ マモ モ の木 を ウ ッドピ ア の 職 員 の方 に手伝 っても ら いなが ら の植 樹 と な った 。何 年 か後 に は、 赤 い実 を つけ て皆 を 喜 ば せ てく れ るだ ろ う と 思 い つ つ ログ ハウ ス ヘ 。 向 か った ◆ 心身 と も にリ フレ ツシ ュ&交 流 会 ◆ 今 日 1 日 の貴 重 な体 験 の余 韻 に ひた り なが 、 ら ログ ハウ スを 出 発 し 諸 塚 村 ト レ ー エング 、 。 セ ンタ ー で入 浴後 交 流 会 が 始 ま った 、 交 流 会 では 諸 塚 村 の伝 統 芸 能 であ る ﹁ 諸 、 塚 神 楽 ﹂ が 般 露 さ れ ま た乾 杯 の音 頭 に中 本 。 村 長が 駆 け付 け て来 ら れ た ウ ッドピ ア の職 員 の方 や神 楽 を舞 わ れ た奉 仕 者 の方 も参 加 さ 、 れ て 諸 塚 の人情 にも触 れ 最 後 ま で盛 り上 が った交 流 会 であ った 。 TEL0982‐ 65‐1111 FAX0982-65-0032 まあ夢で 香 りの花 東作 り ◆ 精 進 料 理 を食 べよ う !◆ m 約 2 k の山路 を歩 い て心 地 よ い汗 を流 し た 、 。 後 近 く の曹 洞宗金 鶏 寺 に入 った 今 年 7月 に新 築 さ れ たば か り の本 殿 に入 り一 岩 切 住 職 、 。 のお 話 を 聞 いた後 精 進 料 理 を 味 わ った 、 な ん でも 作 って頂 いた方 達 は 諸 塚 村 名 産 の ﹁ 椎 茸 ド レ ッシ ング ﹂ を 開 発 し た方 達 で食 後 の紹 介 の時 に ﹁ 椎 茸 ド レ ッシ ング お いし い です よ帰 り にど うぞ ﹂ と愛 嬌 た っぷ り に話 し 。 て いた お問い合わせ は ナ バ をゲ ット ◆ ◆食 の工 ﹁ 物 様 ﹂ ※ 宮崎 は ナ バ ﹂と も 言 い親 の こと を ﹁ で ︵ 茸 椎 しま いる て ︶ 寺 に別 れ を告 げ て向 か っ れ 金 鶏 た森 の国 し いた け ︵ 椎 茸 団地 ︶では生 し いた け 。 の採 取 を体 験 、 生 し いた け のもぎ 方 を指 導 し て頂 き 実 際 。 に椎 茸 団地 内 の ハウ スに入 り採 取体 験 を し た 、 採 取 した 生 し いた け は 持 ち 帰 り出 来 る と い 、 う こと で 皆 用意 さ れ たビ ニー ル袋 にド ッサ 、 リ と詰 め 込 ん で いた 。 ハウ ス内 は暖 か く し 。 ば ら く いる と 汗が にじ む 程 であ った ハウ ス 、 から 出 て来 る と 今 夜 の料 理 の話 で持 ち 切 り 。 にな って いた この 1泊 2日 の諸 塚 ﹁百彩 の森 づ く り ﹂体 験 、 物 語 ツ アー は 宮 崎 県 の松 形 知 事 が 平成 3年 に全 国 に向 け て提 唱 し た ﹁ 国 土 保 全 奨 励 制度 ﹂ の取 り組 み の 一環 と し て実 施 し た都 市 と農 山 、 村 と の交 流 事 業 であ り 今 回最 も感 じ さ せら 、 。 れ た のは 温 故 知 新 の精 神 であ る そ の土 地 、 の歴史 や 環 境 人情 が 生 み出 す 文 化 や産 業 に 、 、 よ り 新 鮮 な感 性 が 宿 る よ う な 様 々な体 験 。 が 出来 た 、 、 自 然 への ま た 今 回 の ツ アー参 加 者 か ら ﹁ 感 謝 を 忘 れず 意 識 改 革 を 行 って いき た い≡ 山 、 で頑 張 って いる 人 々を み て 元気 が 出 てき た 心が き れ い にな った ﹂ など の貴 重 なご 意 見が 。 あ った 、 本 や テレビ 等 の情 報 よ り 実 際 に行 って触 れ てみ る ことが 何 よ り 心 に刻 ま れ る と 、 。 思 う ま た 近 いうち に この地 を 訪 れ 。 よ う と 決 心 した 帰 り道 の諸 塚 特 産 品 、 も ろ っこは う す ﹂で 椎 首 ド レ 販売 所 ﹁ ッシング を 買 いなが ら ⋮。 諸塚村役場企画課 内 1 0 2 0 0 2年 1 日 日 月1 ︵ ︶ ログ ハウ ス横 にあ る森 の ハーブ 園喫 茶 ﹁ ま 。 あ夢 ﹂ に て朝 食 を と った 諸 塚 の朝 は冷 え 込 、 、 み 施 設 内 では暖 炉 が 焚 か れ てあ り 山 村 の 。 風情 が 味 わ え ち ょ っと 得 し た気 分 にな る 朝 食 と食 後 の ハープ テ ィー を楽 し み終 え る 、0 と 1 人 交 代 で諸 塚 村 の方 が 車 で秋 政 展望 台 、 。 ま で運 ん でくれ た 今 朝 の冷 え 込 み のお陰 で 、 朝 焼 け の山 々と雲 海 が 望 め 自 然 の美 しさ に 。 改 め て感 動 さ せら れ た ◆ ハーブ 講 座 ◆ 、 ま あ夢 ﹂ では ハーブ 森 の ハーブ 園喫 茶 ﹁ に つい て のお 話 を 聞 き実 際 にタ ッジ ー ・マ ッ 。 ジ ー と いう香 り の花 東 を 作 った 皆 そ れぞ れ 、 に個 性 的 な花 束 を 作 り上 げ 喜 ん でカ バ ン の 。 中 に しま って いた 臓塚村 までのA C C E S S ●日向市から草で約5 0 分 ●宮崎市から車で約2 時間3 0 分 語塚 神楽 TEL0982-65-0178 www v morotsuka m yazak ip/ ●ホームページhttp〃 ●E メ ー ルe c o m @ V l m O r o t s u k ma y a z a k i p 事 業 内容 山村 訪 問 t 山 林作業 参 加 、 山 村住 民 との交流 、 研修 会 、 シ ンポ ジ ウ ムの 開催 、政 策提 言 、陳 情 、 部 分林 の 経 営に よ る緑 の創 出等。 お問い合わせ先 宮崎県森 とむ らの会 〒880-0813宮 崎市丸島町1-36 TEL・FAX(0985)29-5229
© Copyright 2024 Paperzz