1~7ページ - ARCUS Project

 参考資料6 各年度の交流プログラム概要
<1994年度>
連続アートセミナー「アートを身近に」
レクチャー&ワークショップ「現代アートは楽しいのだ」
11 月 5 日(土)14:00-16:30|茨城県つくば美術館アルスホール・屋外展示場(つくば市)|参加者
親子 17 組+子ども 6 名+見学者 40 名)
講師:宮島達男(アーティスト),西原珉(美術評論家)
概要:体験型セミナー
(1)西原珉氏による現代アートについてのスライドレクチャー
(2)宮島達男氏によるワークショップ
白髪一雄《泥に挑む》,イブ・クライン《人体測定》,篠原有司男《ボクシング・ペイ
ンティング》などヌ-ヴォー・レアリスムや「具体」の歴史的作品の実演。
レクチャー「生活の中のアート」
11 月 15 日(火)14:00-15:40|茨城県つくば美術館アルスホール (つくば市)|参加者約 50 名
講師:柏木博(東京造形大学教授),高島直之(美術評論家)
概要:パブリック・アートの定義と今後についてスライドレクチャーと対談。
ワークショップ「音とリズムのワークショップ」
11 月 19 日(土)14:00-16:20|守谷町立大井沢小学校体育館|参加者 190 名(小 4∼中 3 40
名+見学者 150 名)
講師:越智義朗(パーカッショニスト)
概要:越智義朗氏によるアフリカ製打楽器,マラカスなど各種楽器の演奏に合わせて,児童は身
体でリズムをとったり,楽器を使ってセッションを行ったりした。最後に感想を絵に表現
した。
公開討論会「地域における芸術活動を考える」
12 月 16 日(金)14:00-16:00|守谷町国際交流研修センター|参加者約 50 名
討論参加者:
[専門家]矢口國夫 (東京都現代美術館学芸部長),黒沢伸(水戸芸術館現代美術セ
ンター学芸員),加藤種男 (アサヒビール株式会社企業文化部課 長)
,村田真(美術ジャー
ナリスト)
,南條史生(美術評論家)
[一般]一本松光男(現代アートコレクター,水戸市)
,
岡田建雄(写真家,守谷町国際交流協会,守谷町)
,光山茂(守谷町立高野小学校校長,境
町)
,所伸郎(水戸芸術館教育ボランティア ,ひたちなか市)
,中川清彦(守谷町総務部次
長兼企画調整課長)
概要:地域や生活の中でアートを身近にし,より芸術に親しみ理解を深めるための新しい芸術活
動を中心に議論した。
<1995年度>
ワークショップ「みんなアーティスト 冬の樹々を光るおりがみで飾る」
12 月 3 日(日)|守谷町 参加者約 100 名|結城市 参加者約 100 名
講師:大月浩子(有限会社イデア)
概要:折り紙でオーナメントをつくり,町のシンボルとなる木に飾り付けた。最後に,おでんを
食べながら,皆で鑑賞した。
ワークショップ「提案!私たちの町のとっておきアート」
1 月 28 日(月)|龍ヶ崎市|参加者約 50 名
講師:大月浩子(有限会社イデア)
概要:住み慣れた町の中から,参加者が「アート」だと五感で感じるものをと思うものをポラロ
イドカメラで記録・採取した。最後に町の「五感アートマップ」を作成し,自分たちの暮
らす町を再発見した。
1
<1996年度>
ワークショップ「中馬芳子とスクール・オブ・ハードノックス」
9 月 30 日(月)-10 月 2 日(水)計 3 日間|守谷町|参加者数 300 名
講師:中馬芳子(振付/ダンス),マーク・ベネット(作曲 /ピアノ)
,ロバート・ブラック( ダ ブ
ルベース)
,ロッキー・ボーンスタイン(ダンス)
,ロバート・イン(作曲/チェロ/ボイス)
,
ニッキー・パライソ(ピアノ/ヴァイオリン/ボイス),吉野弘志(コントラバス)
,武元賀
寿子(ダンス)
*「中馬芳子とスクール・オブ・ハードノックス」は,ニューヨークで活躍する音楽家とダンサーのグループ。
アカデミックな音楽教育を受けたミュージシャンが,クラシックからジャズ,現代音楽,即興まで様々な音楽
の断片をダンサー達と一緒に舞台を駆け回りながら演奏するグループ。
(1)サロンプロジェクト|参加家庭 8 軒[渡辺邸(みずき野)
,中村邸(みずき野)梶岡邸(松
ヶ丘)
,古谷野邸(伊奈町)
,青木邸(御所ヶ丘),水村邸(みずき野),櫂谷邸(みずき野)
,
西井邸(みずき野)
]
2 人 1 組になった音楽家とダンサーが一般家庭を訪問し,食事や歓談の後,演奏やダンス
を披露。*ロックハート,ジョイスタイン,プンサワッ,シン,ボルロンガンらも参加
(2)高野公民館で「クラッシュオーケストラ」公演|観客 200 名
(3)守谷町立守谷中学校でのワークショップ|1.5 時間|参加者 64 名
メンバーが音楽やダンスとの関わりについてトークした後,
「クラッシュオーケストラ」
の一部を実演し,生徒からの質疑に応えた。
ワークショップ「提案!私たちの町のとっておきアート」
10 月 27 日(日)11:00-16:00|古河市 参加者 40 名|真壁町 参加者 40 名
講師:大月浩子(有限会社イデア)
概要:1995 年度に龍ヶ崎市で実施したワークショップを古河市と真壁町でも実施。
*古河市で山出,シン,ボルロンガン,真壁町でジョイスタン,プンサワッも参加。
プロジェクト「AA スクール Dip11 ワークショップ-サイクリングワークショップ ‘96」
12 月 9 日(月)-22 日(日)計 14 日間|守谷町|参加者 19 名(AA スクール学生 13 名+在日
本学生 6 名)
講師:江頭慎(ユニット・マスター)
,花田和幸・峯田建・野老朝雄(インストラクター)
概要:イギリスの建築学校,AA スクールの学生が守谷町に 2 週間滞在し,建築家の江頭慎氏の
指導のもと,町を歴史,地理,社会的側面から分析し,フィールドワークを実施。最後に
サイクリングコースをの提案を行い,町内 3 ヶ所にオブジェを設置した。期間中,宮本隆
司氏(写真家),六角鬼丈氏(東京藝術大学建築学教授),丸山欣也氏(建築家)によるレ
クチャーが開かれ,発表や講評会にはトム・ヘネガン氏(建築家)や県・町の関係者,一
般住民も参加した。
[公開催事]
(1)交流会
12 月 11 日(水)16:00-19:00|もりや学びの里 創作工芸室
AA スク-ルのプレゼンテーションと説明,椎名四郎氏(守谷町元教育長)への郷土史のイン
タビュー。
(2)中間発表会
12 月 14 日(土)13:00-20:00|もりや学びの里 創作工芸室
学生のオブジェ設置プラン発表。江頭慎氏と六角鬼丈氏の対談も2時間行なわれた。
(3)結果発表会(最終日)
12 月 22 日(日)10:00-16:00|もりや学びの里 創作工芸室
地図に記したオブジェ設置ポイントを見学する半日サイクリングツアーを実施。
<1997年度>
ワークショップ「アウラ・デ・サンバ」
9 月 26 日(金)-28 日(日)計 3 日間|守谷町|参加者 315 名
講師:ダミアォン・ゴメス・デ・ソウザ,ヴィウマ,井上みつる,栗山豊二,阿部浩二,田蔦道
生
2
概要:ブラジル音楽の紹介とオリジナル楽器を制作するワークショップやサンバステップを練習
するワークショップのほか,「サンバ・パーティー」では,野外でのバーベキューとサン
バのライブが行なわれた。
(1)
「手作り楽器とリズム演奏」
9 月 26 日(金)13:55-15:00|守谷町立松ヶ丘小学校|4 年 1 組 31 名
(2)
「サンバの歌とステップ入門」
9 月 26 日(金)18:30-20:00 |もりや学びの里|参加者 44 名
9 月 27 日(土)18:30-20:00 |もりや学びの里|参加者 40 名
(3)
「親子でオリジナル楽器制作」
9 月 27 日(土)13:00-15:00|もりや学びの里|参加者 33 名
(4)
「サンバ・パーティ」
9 月 28 日(日)12:00-15:00|もりや学びの里|参加者 200 名
ワークショップ「巨大オブジェ作りに挑戦!」
(1)10 月 24 日(土)-11 月 5 日(水)計 13 日間|もりや学びの里|参加者延べ 131 名
(2)11 月 7 日(金)-19 日(木)計 13 日間|ひたちなか市立東石川小学校・ひたちなか市総合体
育館|参加者延べ 113 名
講師:グレン・デビッドソン(アーティスト)
概要:紙の素材で建築的スケールのオブジェを制作するワークショップ。参加者はアーティスト
と一緒に自分たちの町を調べ,町を象徴する形を選んでコンピュータでデザインした。ア
ーティストは自分で開発したシステムで展開図を作り,型紙を印刷。参加者はこの型紙を
切り貼りし,オブジェを制作。守谷町では,
「柿」を選び ,守谷の歴史とニュータウンの
新しい文化との関係をあらわした。ひたちなか市では,「塩」を選び,1994 年の合併によ
り新たにひたちなか市となった地域の変遷や各地域間のコミュニケーションを表現した。
ワークショップ「クロッキー大会 & 名画ギャラリー」
11 月 8(土)
・9(日)日 10:00-16:00|八千代町民公園(大好きいばらき県民まつり会場)|参
加者延べ 400 名
講師:青空アート(飯島永美,尾藤愛,橋爪優子,上坂あゆみ,谷口典隆,水砂順,河野洋,金
沢じゅんた,鈴木紀子,花田美也)
概要:参加者が様々な画材を用いてクロッキーを描いたり,モデルを体験できるコーナーを設置。
名画の模写を楽しい解説とともに展示し,記念撮影などを行った。各日 5 回ずつ実施。
<1998年度>
プロジェクト「もりやの顔」
10 月 15 日(木)-11 月 4 日(水)|守谷町|参加者 1,000 名(リサーチ・制作ボランティア 30
名)
講師:べリス・ブラザー(アーティスト)
概要:守谷町内 25 ヶ所(学校,公民館,図書館,役場,ショッピングセンター,スポーツセン
ターなど)に使い捨てカメラが設置され,守谷町の住民が身近な人の肖像写真を撮影。現
像した 900 枚の写真は参加者とアーティストが一緒に大看板に貼付け, 11 月 4 日(水)
から翌年の 1 月 31 日(日)までアーカススタジオ ,守谷中央図書館,高野公民館,守谷
第一病院,常総運動公園の 5 ヶ所に設置,展示された。
プロジェクト「アートまつり」
11 月 3 日(火・祝)12:00-16:30(スタジオ公開は 17:00 まで)|もりや学びの里|参加者数延
べ 1,050 名(小学生 500 名以上)
出演:水森亜土など
概要:守谷町の美術愛好家が中心となって組織された「守谷町アートのあるまちづくり懇談会」
がアートの体験コーナーなどを設けたフェスティバルを開催。
催し物:
(1)水森亜土 and ジャズバンドによるお絵かきとコンサート
(2)アクリル絵具を手につけて大きなキャンバスに自由に絵を描く,
「楽画記ボード」
3
(3)松ぼっくり,ガラス,折り紙,写真など身近なものを使った 「創作屋台」
(4)
「世界は1つ,5 大陸」をテーマに住民が共同制作した陶板展示コーナー
レクチャー「福のりこ氏レクチャー」
11 月 5 日(木)16:00-18:00|アーカススタジオ|参加者 21 名(守谷町役場職員 6 名+守谷町ア
ートのあるまちづくり懇談会 5 名+守谷町国際交流協会2名+学生 8 名)
講師:福のりこ(Noriko Fuku & Associates 代表,アートコンサルタント,キュレーター)
概要:ニューヨーク近代美術館での教育・普及活動について ,アート作品の見方,楽しみ方,ア
ート教育が与える影響,日本の現状の問題点などに関する講演。
<1999年度>
日比野克彦氏による研修プログラム開始。[本書末:H+H: HIBINO HOSPITAL (日比野美術研
究室付属病院放送部)記録]
<2000年度>
ワークショップ「夢の家」
スクールワークショップ|9 月 22 日(金)10:00-12:00|守谷町立黒内小学校|1 年生約 40 名
親子ワークショップ|9 月 23 日(土)13:00-17:00|もりや学びの里|参加者約 60 名
講師:レゴアンバサダー
概要:レゴブロックを使用したワークショップを通じて ,創造力やもの作りの楽しさを体験する。
自分たちが住みたい夢の家をテーマに制作。
大好きいばらき県民まつり
10 月 28(土)
・29 日(日)|茨城県庁舎|参加者 70 名
概要:さとうりさによる「りさキャンペーン」と東京藝術大学先端芸術表現科海津研によるライ
ブペインティングを実施。
<2001年度>
ワークショップ「私の場所」
(1)11 月 15 日(木)
・12 月 13 日(木)
・2002 年 2 月 8 日(金)|守谷市立松前台小学校|6 年
生 81 名
(2)11 月 17 日(土)
・12 月 11 日(火)
・2002 年 1 月 30 日(水)|守谷市立郷州小学校|6 年生
31 名
(3)12 月 7 日(金)
・12 月 19 日(水)
・2002 年 1 月 25 日(金)|守谷市立御所ヶ丘小学校|6
年生 58 名
講師:稲垣立男(アーティスト)
概要:小学校 6 年生を対象に,6 年間の学校生活の中で思い出深い出来事を記したキャプション
を作り,実際にその出来事が起こった場所に展示した。子供たちの日常の場である,学校
での思い出を検証していく過程で,思い出と場所との関係が明らかになり,人々と場との
つながりが,子どもたちや学校関係者にも分かりやすい形で提示された。
ワークショップ「かえっこバザール」
(1)ワークショップ|参加者 456 名
12 月 22 日(土)水海道市宝町会館周辺|12 月 23 日(日)石岡市まちかど情報センター
(2)報告会
2002 年 1 月 30 日(水)|水戸芸術館会議室|参加者 26 名
講師:藤浩志(アーティスト)
概要:参加する子どもたちは,いらなくなったおもちゃなどを子ども通貨に交換し,その通
貨を使って,他の子どもたちが持ち寄ったおもちゃを買うことができる。子ども主体
4
の経済の仕組みを作り,活用したワークショップ。
ワークショップ「くちびるグミ」
10 月 6 日(土)
・7 日(日)|茨城県庁舎(
「大好きいばらき県民まつり」会場)|参加者 14 名
シェリン
講師: 謝
林(アーティスト)
概要:石膏で自分の唇の型を取り,ゼラチンを流し込んで,「くちびるグミ」を作る。自分の身
体の一部が食品となってしまう違和感や,実際にグミを食べてみた時の,唇とグミとの不
思議な感触を体験するワークショップ。
ワークショップ「マイ スピーチ バルーン」
(アサヒビール連携プログラム)
12 月 1 日(土)|守谷町国際交流研修センター|参加者 27 名
講師:中村ケンゴ(アーティスト)
概要:
「自分が望むこと」というテーマでセリフを考え,そのセリフに合った 「スピーチバルー
ン」
(漫画のフキダシ)を作リ,フキダシと一緒に写真を撮影,展示した。自分と自分の
言葉を相対化する試み。
<2002年度>
ワークショップ「Counter Voice in Liquid」
12 月 3 日(火)13:55-15:35|守谷市立松ヶ丘小学校|4 年生 29 名
講師名:宮島達男(アーティスト)
概要:自分で決めたスピードで 9 からカウントダウンしていき,0 で目の前の液体(牛乳,水な
ど)に顔をつける行為を繰り返す。数えることは「生」を,ゼロは「死」を意味するとい
う宮島達男氏のコンセプトに触れて,生きること,死ぬことについて考えるきっかけをつ
くった。
ワークショップ「新カクレンボ大作戦 Jr. in ARCUS」
12 月 16 日(月)9:35-14:30|守谷市立黒内小学校|6 年生 36 名
講師:月岡彩(アーティスト)
概要:学校で目にするものに注目し,それを T シャツに描く。その T シャツを着て,モデルとな
ったものの前に立ち,写真を撮影。日常の中から何かを発見するワークショップ。
ワークショップ「パラシュートとマキオ in Ibaraki」
(1)2003 年 1 月 21 日(火)8:40-12:10|守谷市立大井沢小学校|5 年生 81 名
(2)2003 年 1 月 22 日(水)8:40-12:10|守谷市立郷州小学校|3 年生 77 名
講師:磯崎道佳(アーティスト)
概要:小さなパラシュートを作り,それにメッセージを付けて,くす玉型人形「マキオ」の中に
詰め,高いところからばらまく。子どもたちは空から降ってくるパラシュートを取り,見
知らぬ誰かから送られた手紙を読み,自分の外に広がる世界を感じるワークショップ。
アートセミナーvol.1「議事堂を梱包する」映画上映会+講演会
9 月 7 日(土)15:00-17:30|中央公民館(守谷市)|参加者 28 名
講師:村田真(美術ジャーナリスト)
概要:クリスト&ジャンヌ=クロードがベルリンの旧帝国議会議事堂を銀色の布とロープで梱包
するドキュメンタリー映画を上映。また,彼らのプロジェクトとその後のアートへの影響
について村田氏が講演。
アートセミナーvol.2「私たちの時代の新しい美術」
11 月 24 日(日)14:00-15:30|守谷中央図書館|参加者 20 名
講師:逢坂恵理子(水戸芸術館現代美術センター芸術監督)
概要:多様な価値観が交差する現代の社会環境を敏感に捉え ,様々な形態で表現されている現代
の美術作品を楽しむための試みを,水戸芸術館での取り組みを中心に紹介。
5
アートセミナーvol.3「地域とアートと市民参加」
12 月 21 日(土)14:00-15:30|守谷中央図書館|参加者 24 名
講師:熊倉純子(東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科助教授)
概要:近年盛んに行なわれている,地域振興事業の一環としての芸術事業について,山口市の山
口情報芸術センターなどの活動を例に紹介。
<2003年度>
ワークショップ「地球と遊ぶツール・ジャイロの玩具を創ろう」
11 月 18 日(火)・25 日(火)8:40-15:30|守谷市立高野小学校|4 年生 83 名
講師:木村崇人(アーティスト)
概要:こもれびをはじめとする自然現象を取り入れた作品を制作しているアーティストによるワ
ークショップ。地球の自転にも通じるジャイロ効果を体験できる玩具を廃棄自転車をリサ
イクルして作った。
ワークショップ「交代されたい」
12 月 11 日(木)8:45-12:00|守谷市立大野小学校|5 年生 29 名
講師:富田俊明(アーティスト)
概要:等身大の紙に好きな格好で寝転び,輪郭を写す。輪郭の中に,自分が交代されたいモノを
描き込み,交代された実物大の自画像を制作。個としての自分と世界とのつながりをイメ
ージしてみるワークショップ。
ワークショップ「忍びこめ!守谷城∼からくり忍者戦∼」
2004 年 2 月 13 日(金)9:00-11:40|守谷市立守谷小学校|5 年生 59 名
講師:住中浩史・水内貴英(アーティスト)
概要:学校の裏に広がる里山の風景を一変させるような体験と,自主的に自然の中で遊ぶきっか
けづくりを目的としたワークショップ。赤と青の忍者チームに分かれた児童たちが,敵が
仕掛けた罠をくぐり抜け,敵の城の攻略を目指すゲームを展開した。
アートセミナーvol.1「アートと地域社会の新しいパートナーシップ−アウトリーチ活動を中心に
−」
2004 年 1 月 17 日(土)13:00-14:30|守谷中央図書館|参加者 18 名
講師:吉本光宏(株式会社ニッセイ基礎研究所主任研究員)
概要:国内外の文化芸術分野でのアウトリーチ活動の事例を紹介。アートの社会的価値が確立し,
芸術表現や芸術活動を支えるコンセンサスが創出されることでもたらされる効果につい
て検証した。
アートセミナーvol.2「小学校教育へのワークショップ導入の試み」
2004 年 2 月 1 日(日)13:00-15:00|茨城県つくば美術館(つくば市)|参加者 23 名
講師:堤康彦(NPO 法人芸術家と子どもたち代表)
概要:小学校とアーティストとの橋渡し役となり ,小学校の授業にワークショップを導入する
NPO 法人芸術家と子どもたち(ASIAS)の活動を紹介。
アートセミナーvol.3「ワークショップはアート?」
2004 年 2 月 11 日(水・祝)13:00-17:00|つくば国際会議場(つくば市)|参加者 94 名
講師:日比野克彦(アーティスト),森司(水戸芸術館現代美術センター学芸員)
概要:1999 年から日比野克彦氏がアーカスで実施してきた 「HIBINO HOSPITAL(日比野美術
研究室付属病院放送部)
」で開催したワークショップを振り返りながら,日比野氏が取り
組むワークショップの特徴について考える。また,アートセミナーの参加者にも実際にワ
ークショップを体験してもらい,どのような経験を得られたか考える。
6
<2004年度>
ワークショップ「アニメーションワークショップ」
(1)公募プログラム
11 月 23 日(火・祝)10:00-15:00|アーカススタジオ|参加者 44 名(小学 3∼6年生)
(2)スクールワークショップ
2005 年 1 月 27 日(木)8:35-15:30|守谷市立松ヶ丘小学校|6 年生 31 名
2005 年 1 月 28 日(金)8:45-15:30|守谷市立黒内小学校|4 年生 34 名
講師:村田朋泰(アーティスト)
概要:子どもたちは各自に考えた物語にもとづくぱらぱら漫画紙を描き,実際に動くアニメ
ーションとして完成させるワークショップ。
ワークショップ「こんな建物あったらいいな」
10 月 15(金)13:30-15:30|21 日(木)10:30-12:30・27 日(水)13:30-15:30|守谷市立郷州
小学校|5 年生 78 名
講師:ライケ・ルッター(アーティスト)
概要:段ボールなど日常的な素材を使用して,環境にやさしい町に必要な建物をデザインし,実
際に身につけられる模型を制作するワークショップ。制作した建物を身につけて,学校の
外へ出かけ,新しい町づくりを考える。
アートセミナーvol.1「イメージの中で旅を続けられたら・・・」
11 月 3 日(木・祝)14:00-16:30|つくばインフォメーションセンター(つくば市)|参加者 49
名
講師:石川直樹
概要:石川氏のこれまでの旅の体験を,写真やビデオを交えて講演。行ってみたい,見てみたい
と想像したことを実現し,またその体験から感じたことを書いたり,写真などに記録する
ことで,多くの人々と分かち合おうとする石川氏の活動から,誰もが持っている「表現す
ること」への欲求や創造力の源を考えてみた。
アートセミナーvol.2「日常的に表現すること」
2005 年 2 月 19 日(土)13:00-17:00|つくば国際会議場(つくば市)|参加者 80 名
講師:日比野克彦(アーティスト),茂木健一郎(脳科学者)
概要:アーティスト日比野克彦氏と新進の脳科学者の茂木健一郎氏を迎え ,日常生活の中の小さ
な発見がどのように心と脳に影響を与え,表現力へと結びついていくのか実践面と理論面
から探求。第1部は茂木氏による講演「人間の脳はいかに一回性と日常性をとらえるか」
,
第 2 部は日比野氏による言葉を素材としたワークショップ,第3部は茂木氏と日比野氏の
対談を開催した。
7