ノンフィクション:蓮舟田邉太一のつぶやき(6)

ノンフィクション:
ノンフィクション:蓮舟田邉太一のつぶやき
蓮舟田邉太一のつぶやき(
のつぶやき(6) ~ 翁
~ 翁の著書「
著書「幕末外交談」
幕末外交談」から ~
から ~
田邉康雄
前回(
前回(5)の「つぶやき」
つぶやき」において、
において、太一が
太一が著した’
した’幕末外交談’
幕末外交談’の外観、
外観、奥付、
奥付、目次を
目次を紹介しました
紹介しました。
しました。今回は
今回は、その目次
その目次と
目次と太一の
太一の出来事の
出来事の
関係を
関係を、対比表の
対比表の形で紹介します
紹介します。
します。
<幕末外交談の
幕末外交談の目次と
目次と、その著者田邉太一
その著者田邉太一の
著者田邉太一の経歴との
経歴との対比表
との対比表> 対比表> 西暦(
幕末外交談目次
西暦(皇紀)
皇紀)年 太一
年齢
1831(
0
1831(天保2
天保2)年
1832(
1
1832(天保3
天保3)年
1833(
2
1833(天保4
天保4)年
1834(
1834(天保5
天保5)年
3
1835(
4
1835(天保6
天保6)年
1836(
5
1836(天保7
天保7)年
1837(
6
1837(天保8
天保8)年
1838(
7
1838(天保9
天保9)年
1839(
1839(天保10
天保10)
10)年 8
1840(
1840(天保11
天保11)
11)年 9
1841(
1841(天保12
天保12)
12)年 10
1842(
1842(天保13
天保13)
13)年 11
1843(
1843(天保14
天保14)
14)年 12
1844(
1844(弘化1
弘化1)年 13
1845(
1845(弘化2
弘化2)年 14
1846(
1846(弘化3
弘化3)年 15
1847(
1847(弘化4
弘化4)年 16
1848(
1848(嘉永1
嘉永1)年 17
1849(
1849(嘉永2
嘉永2)年 18
1850(
1850(嘉永3
嘉永3)年 19
1851(
1851(嘉永4
嘉永4)年 20
1852(
1852(嘉永5
嘉永5)年 21
1853(
1853(嘉永6
嘉永6)年 22 (1)外交発端
(1)外交発端
1854(
1854(安政1
安政1)年 23 (2)英國露國荷蘭の
英國露國荷蘭の条約
(3)露艦下田に
露艦下田に沈む
1855(
1855(安政2
安政2)年 24 (4)沿岸測量
1856(
1856(安政3
安政3)年
1857(
1857(安政4
安政4)年
1858(
1858(安政5
安政5)年
1859(
1859(安政6
安政6)年
1860(
1860(万延1
万延1)年
25 (5)米國官吏下田に
米國官吏下田に來る
(7)駐剳公使に
駐剳公使に付古河謹一郎の
付古河謹一郎の建議
26 (6)條約談判
(8)諸藩の
諸藩の建議、
建議、京師の
京師の干渉
27 (9)堀田閣老上京
(10)
10)條約調印
(11)
11)井伊元老の
井伊元老の施政、
施政、并間部閣老の
并間部閣老の上京
28 (12)
12)井伊元老 井伊元老 (13)
13)水戸老公の
水戸老公の十四ケ
十四ケ条 (14)
14)神奈川開港 神奈川開港 (16)
16)露西亞海軍士官の
露西亞海軍士官の被殺 (18)
18)神奈川奉行専任
29 (15)
15)洋銀引替 洋銀引替 (17)
17)遣米使 遣米使 (19)
19)葡萄牙條約 葡萄牙條約 (22)
22)山王祭禮見物 山王祭禮見物 (c) 2011 Y. Tanabe
田邉太一の
田邉太一の公的経歴
家族の
家族の出来事
国内の
国内の出来事
世界の
世界の出来事
幕府昌平坂学問所教授、
幕府昌平坂学問所教授、幕臣儒者田辺石庵の
幕臣儒者田辺石庵の次男として
次男として江戸湯島
として江戸湯島で
江戸湯島で生誕
天保の
天保の大飢饉の
大飢饉の始まり。
まり。
高島秋帆様式鉄砲大砲戦術完成
神童のきこえ
神童のきこえ高
のきこえ高い。
天保の
天保の大飢饉の
大飢饉のピーク。
ピーク。
甲斐の
甲斐の国天保騒動
大塩平八郎の
大塩平八郎の乱
天保の
天保の大飢饉終結
武州徳丸原で
武州徳丸原で高島秋帆が
高島秋帆が洋式大砲の
洋式大砲の実射演習。
実射演習。兄孫次郎が
兄孫次郎が手伝う
手伝う。
高島秋帆讒訴により
高島秋帆讒訴により逮捕投獄
により逮捕投獄され
逮捕投獄され失脚
され失脚する
失脚する。
する。
甲府徽典館に
甲府徽典館に入学。
入学。
父石庵甲府徽典館学頭に
父石庵甲府徽典館学頭に転任。
転任。
兄孫次郎が
兄孫次郎が幕府講武所教授になり
幕府講武所教授になり、
になり、徳丸原で
徳丸原で西欧式砲術訓練に
西欧式砲術訓練に励む。
昌平坂学問所入学。
昌平坂学問所入学。
19歳
19歳で入学できたので
入学できたので超秀才
できたので超秀才と
超秀才と謳われる。
われる。
アヘン戦争勃発
アヘン戦争勃発
南京条約
甲府徽典館教授となる
甲府徽典館教授となる。
となる。
甲府徽典館学頭となる
甲府徽典館学頭となる。
となる。
オランダ語学習開始
オランダ語学習開始。
語学習開始。
父田邉石庵死去。
父田邉石庵死去。
小田原地震(M
小田原地震(M6
死者24名
(M6.7、死者24
24名)
ペリー浦賀
ペリー浦賀へ
浦賀へ入港 入港 林大学頭応対 林大学頭応対 秋帆赦免
ペリー再航
ペリー再航。
再航。日米和親条約調印。
日米和親条約調印。
安政東海地震(M
安政東海地震(M8
(M8.4、死者2000
死者2000~
2000~3000名
3000名)
江戸大地震(M
江戸大地震(M6
(M6.9、死者2000
死者2000~
2000~3000名
3000名)
米国総領事ハリス
米国総領事ハリス来日
ハリス来日
アロー号事件発生
アロー号事件発生
長崎海軍伝習所に
長崎海軍伝習所に入所(
入所(三期生)。
三期生)。
咸臨丸長崎入港
江戸帰任、
江戸帰任、幕府外国奉行所に
幕府外国奉行所に召し出される。
される。
井伊大老就任 井伊大老就任 日米修好通商条約調印
日米修好通商条約調印
外国方、
外国方、書物方出役を
書物方出役を命じられる。
じられる。
英語学習開始。
英語学習開始。
横浜開港
桜田門外の
桜田門外の変 ヒュースケン
ヒュースケン殺害
ヒュースケン殺害
北京条約
1861(
1861(文久1
文久1)年
30
1862(
1862(文久2
文久2)年
31
1863(
1863(文久3
文久3)年
32
1864(
1864(元治1
元治1)年
33
1865(
1865(慶應1
慶應1)年
1866(
1866(慶應2
慶應2)年
1867(
1867(慶應3
慶應3)年
34
35
36
1868(
1868(慶応4
慶応4)年
1869(
1869(明治2
明治2)年
1870(
1870(明治3
明治3)年
1871(
1871(明治4
明治4)年
1872(
1872(明治5
明治5)年
1873(
1873(明治6
明治6)年
1874(
1874(明治7
明治7)年
1875(
1875(明治8
明治8)年
1876(
1876(明治9
明治9)年
1877(
1877(明治10
明治10)
10)年
1878(
1878(明治11
明治11)
11)年
1879(
1879(明治12
明治12)
12)年
1880(
1880(明治13
明治13)
13)年
1881(
1881(明治14
明治14)
14)年
1882(
1882(明治15
明治15)
15)年
1883(
1883(明治16
明治16)
16)年
1884(
1884(明治17
明治17)
17)年
1885(
1885(明治18
明治18)
18)年
1886(
1886(明治19
明治19)
19)年
1887(
1887(明治20
明治20)
20)年
1888(
1888(明治21
明治21)
21)年
1889(
1889(明治22
明治22)
22)年
1890(
1890(明治23
明治23)
23)年
1891(
1891(明治24
明治24)
24)年
1892(
1892(明治25
明治25)
25)年
1893(
1893(明治26
明治26)
26)年
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
(23)
23)瑞西訂約拒絶 瑞西訂約拒絶 (24)
24)普魯士条約并に
普魯士条約并に堀織部正の
堀織部正の自殺
(25)
厄介の
甥田邉朔郎生まれる
25)ヒュースケン被殺
ヒュースケン被殺 被殺 厄介の身から幕臣
から幕臣として
幕臣として身分取立
として身分取立らる
身分取立らる(
らる(30俵
30俵)
甥田邉朔郎生まれる。
まれる。
(20)
小笠原島開拓使水野忠徳と
20)祝砲 祝砲 (21)
21)外國掛り
外國掛り老中 老中 小笠原島開拓使水野忠徳と咸臨丸で
咸臨丸で小笠原諸島領有権調査に
小笠原諸島領有権調査に行く。
(26)
26)露西亞軍艦對馬に
露西亞軍艦對馬に來る (27)
27)攘夷黨の
攘夷黨の猖獗 猖獗 (28)
28)両都両港延期の
両都両港延期の使節 使節 (33)
33)亞米利加荷蘭へ
亞米利加荷蘭へ軍艦製造委託并留学生派遣
(47)
47)横須賀製鐵所
(29)
幕臣(
29)唐太分界 唐太分界 幕臣(甲府代官)
甲府代官)荒井清兵衛の
荒井清兵衛の娘已巳子と
娘已巳子と結婚
(30)
30)小笠原島巡視 小笠原島巡視 (32)
32)大原三位東下附生麥村斬英人 大原三位東下附生麥村斬英人 (34)
34)水野筑後守の
水野筑後守の致仕
(35)
外国奉行支配組頭に
兄孫次郎死す
35)将軍上洛并に
将軍上洛并に攘夷の
攘夷の期定まる
期定まる まる 外国奉行支配組頭に昇進する
昇進する。
する。
兄孫次郎死す(麻疹)。
麻疹)。
(36)
36)生麥事件落着附小笠原閣老の
生麥事件落着附小笠原閣老の上京 上京 池田長発遣欧使節団随行する
池田長発遣欧使節団随行する。
する。
(37)
免職・
37)京師形勢一変 京師形勢一変 免職・逼塞(
逼塞(横浜鎖港談判失敗) 横浜鎖港談判失敗) (38)
38)将軍再度上洛 将軍再度上洛 (39)
39)横浜鎖港談判使節同其帰朝 横浜鎖港談判使節同其帰朝 (40)
40)松平大和守委任 松平大和守委任 (41)
41)海外貿易の
海外貿易の首途 首途 (42)
42)攘夷勅諚の
攘夷勅諚の影響 影響 (43)
43)常野の
常野の亂 (44)
44)下ノ關の戦
(45)
免職・
45)外國人居留地制度 外國人居留地制度 免職・逼塞の
逼塞の身ではあるが、
ではあるが、出役の
出役の名で外国奉行支配組頭同様で
外国奉行支配組頭同様で勤務せよと
勤務せよと命
せよと命ぜらる。
ぜらる。
(46)
46)條約勅許
(48)
長男次郎一誕生。
48)改税約書
長男次郎一誕生。
(49)
49)巴里博覧会
(50)
組頭復帰。
50)兵庫開港
組頭復帰。
(51)
徳川昭武パリ
51)遣韓使節の
遣韓使節の議
徳川昭武パリ万博使節団
パリ万博使節団に
万博使節団に外国奉行として
外国奉行として随行
として随行を
随行を命ぜらる。
ぜらる。
(52
薩摩の
(52)
52)陸海軍傳習
薩摩の陰謀で
陰謀で幕府の
幕府の権威を
権威を失墜させ
失墜させ免職
させ免職。
免職。
(53
目付に
(53)
53)還政後外交
目付に昇進し
昇進し江戸城で
江戸城で徳川慶喜の
徳川慶喜の前で勝と対峙。
対峙。長女花圃誕生
榎本武揚を
榎本武揚を支援⇒
支援⇒徳川家沼津兵学校一等教授 甥朔郎が
甥朔郎が沼津兵学校付属小学校へ
沼津兵学校付属小学校へ入学
外務省要請⇒
外務省要請⇒外務少丞
岩倉米欧条約改正使節団に
岩倉米欧条約改正使節団に(筆頭)
筆頭)一等書記官長として
一等書記官長として随行
として随行する
随行する。
する。
米国にて
米国にてグラント
にてグラント大統領
グラント大統領に
大統領に招待される
招待される。
される。
帰国。
帰国の
帰国。
帰国の際、横浜で
横浜で甥朔郎に
甥朔郎に出迎えられる
出迎えられる。
えられる。
4等出仕。
等出仕。台湾出兵処理。
台湾出兵処理。
甥朔郎が
甥朔郎が工学寮小学校へ
工学寮小学校へ入学
(c) 2011 Y. Tanabe
外務省大書記官
清国公使館勤務
清国公使館勤務
清国臨時代理公使
甥朔郎が
甥朔郎が工部大学校へ
工部大学校へ入学
米国南北戦争勃発
江戸大阪兵庫新潟開港延期
談判竹内遣欧使節団出発(
談判竹内遣欧使節団出発(1回目)
回目)
生麦事件
薩英戦争 薩英戦争 8月18日
18日の政変⇒
政変⇒七卿落ち
七卿落ち 生野の
生野の変
攘夷決行(
攘夷決行(5月10日
10日)
横浜鎖港談判池田遣欧使節団出発(
横浜鎖港談判池田遣欧使節団出発(2回目)
回目)
禁門の
禁門の変 英米仏蘭長州戦争 英米仏蘭長州戦争 池田屋騒動
第一次長州征伐
第二次長州征伐 第二次長州征伐 薩長同盟
薩長同盟
パリ万博出展徳川昭武使節団出発
パリ万博出展徳川昭武使節団出発
大政奉還 大政奉還 南北戦争終結
伏見鳥羽の
伏見鳥羽の戦い 江戸城無血開城 江戸城無血開城 東北戦争
函館戦争
征韓論興る
征韓論興る。
廃仏毀釈 廃仏毀釈 廃藩置県 廃藩置県 岩倉件米欧使節出発
征韓論収束。
征韓論収束。岩倉使節団帰国。
岩倉使節団帰国。工部大学校設立 工部大学校設立 台湾出兵
西南戦争 西南戦争 大久保利道被殺
娘花圃が
娘花圃が中島歌子の
中島歌子の萩の舎にはいる。
にはいる。
外務省退官 外務省退官 元老院議官 元老院議官 錦鶏間伺候
甥朔郎が
鹿鳴館時代はじまる
甥朔郎が工部大学校を
工部大学校を最優等で
最優等で卒業
鹿鳴館時代はじまる。
はじまる。
花柳界で
花柳界で福地源一郎とともに
福地源一郎とともに「
とともに「御前様」
御前様」ともてはやされる。
ともてはやされる。
甥朔郎が
甥朔郎が琵琶湖疏水着工
娘花圃が
娘花圃が鹿鳴館の
鹿鳴館の花と唱わる。
わる。
長男次郎一死亡。
長男次郎一死亡。
娘田邉花圃が
娘田邉花圃が処女作「
処女作「藪の鶯」を発表し
発表し、樋口一葉を
樋口一葉を啓蒙する
啓蒙する。
する。
勅撰貴族院議員
騙され借財
され借財。
借財。火災に
火災に遭う。
甥田邉朔郎が
鹿鳴館時代終わる
甥田邉朔郎が琵琶湖疏水を
琵琶湖疏水を完成
鹿鳴館時代終わる。
わる。
甥田邉朔郎が
甥田邉朔郎が日本初の
日本初の水力発電に
水力発電に成功。
成功。
娘花圃が
娘花圃が三宅雪嶺と
三宅雪嶺と結婚。
結婚。樋口一葉が
樋口一葉が処女作闇桜を
処女作闇桜を発表
父親田邉石庵の
父親田邉石庵の37年忌法事
37年忌法事を
年忌法事を行う。
1894(
1894(明治27
明治27)
27)年
1895(
1895(明治28
明治28)
28)年
1896(
1896(明治29
明治29)
29)年
1897(
1897(明治30
明治30)
30)年
1898(
1898(明治31
明治31)
31)年
1899(
1899(明治32
明治32)
32)年
1900(
1900(明治33
明治33)
33)年
1901(
1901(明治34
明治34)
34)年
1902(
1902(明治35
明治35)
35)年
1903(
1903(明治36
明治36)
36)年
1904(
1904(明治37
明治37)
37)年
1905(
1905(明治38
明治38)
38)年
1906(
1906(明治39
明治39)
39)年
1907(
1907(明治40
明治40)
40)年
1908(
1908(明治41
明治41)
41)年
1909(
1909(明治42
明治42)
42)年
1910(
1910(明治43
明治43)
43)年
1911(
1911(明治44
明治44)
44)年
1912(
1912(大正1
大正1)年
1913(
1913(大正2
大正2)年
1914(
1914(大正3
大正3)年
1915(
1915(大正4
大正4)年
1916(
1916(大正5
大正5)年
1917(
1917(大正6
大正6)年
1918(
1918(大正7
大正7)年
1919(
1919(大正8
大正8)年
1920(
1920(大正9
大正9)年
1920(
1920(大正10
大正10)
10)年
63
島崎藤村に
島崎藤村に影響を
影響を与える。
える。
64
65
66
67
幕末外交談出版
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80 文部省維新資料編纂会の
文部省維新資料編纂会の委員
81
82
83
84 大正天皇即位式(
大正天皇即位式(京都)
京都)に大礼服で
大礼服で列席。
列席。
85
死去し
死去し従三位。
従三位。
(c) 2011 Y. Tanabe
日清戦争勃発
下関条約
孫娘三宅多美が
孫娘三宅多美が中野正剛と
中野正剛と結婚
米西戦争勃発
パリ条約
パリ条約
金婚式を
金婚式を甥田邉朔郎が
甥田邉朔郎が執り行う。
娘婿三宅雪嶺に
娘婿三宅雪嶺に寄食
漢文釈読に
漢文釈読に生きる。
きる。
日露戦争勃発
ポーツマス条約
ポーツマス条約
姪鏡子の
姪鏡子の夫、片山東熊が
片山東熊が国宝迎賓館を
国宝迎賓館を完成。
完成。
日韓併合
大正デモクラシー
大正デモクラシー始
デモクラシー始まる。
まる。
甥朔郎の
甥朔郎の次男主計が
次男主計が太一家の
太一家の養子となる
養子となる。
となる。
第一次大戦勃発
甥田邉朔郎により
甥田邉朔郎により青山墓地
により青山墓地に
青山墓地に埋葬さる
埋葬さる。
さる。
ベルサイユ条約
ベルサイユ条約
甥田邉朔郎が
甥田邉朔郎が蓮舟遺稿集を
蓮舟遺稿集を発行