2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310971028 人間論ゼミナール 対象 3 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 笹田 琴美 2 授業目標 本講では、女性の生き方と性の自己決定を大きなテーマとして掲げ、女性が健康で安全に暮らすための「意思と選 択」について、いまどきの問題を取り上げながら学ぶ。例えば、男女間の関係性(親密性と支配欲)、結婚・育児・ 仕事への意識、子育て支援と虐待問題など。これらのトピックスについて、個人やグループで資料を集め、背景や現 象を分析し、レポート作成や発表、討論などを行う。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科、3、4年生 成績評価方法 ①レポートもしくは期末試験(75%)、②授業態度もし くはグループ議論時の積極性(25%)、欠席による減点 あり。 教科書 とくになし 参考書 講義中に提示 学生への要望 時事的なトピックスを取り上げていきますが、そのほかにも関心のあるニュースや話題の書籍などがありましたら 提案してください。授業では積極的な発言をして、みなさんのいきいきとした感性を発表・レポートに反映させてく ださい。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業のテーマ、目標、授業計画、授業の進め方とポリシー、成績評 価方法などについて。 2 女性の生き方Ⅰ ~結婚式の約束事~ あなたはパートナー(恋人や夫)との関係をどのようにイメージし ますか。対等ですか、ついガマンをしてしまいますか。若者の恋愛 観、家族観、男女観に関する社会情勢を眺めながら、ライフサイク ルにおける女性たちの選択肢を俯瞰し、「私ならこんな選択をす る」というのを考えます。 3 女性の生き方Ⅱ ~母の生き方、祖母の生き 方~ おばあちゃんの時代は専業主婦がひとつのスティタスだった。お母 さんの時代には女性の職場進出が謳われた。では、今の若者はどん な時代を望んでいるのでしょうか。雇用均等法やグラスシールド、 高度経済成長時代と性別役割分業などをキーワードに議論していき ます。 4 男女間の関係Ⅰ ~なぜ愛する人を殴るのか ~ DVについての基本的な知識を習得し、DVは身近な問題であるこ とに気づいてもらう授業です。なぜDVと気づかないのか。どうし て暴力を振るうのか。ひどいDVなのに別れないのはなぜか、など 「DVの不思議」を取り上げ、被害者・加害者の心理を考えます。 5 男女間の関係Ⅱ ~不安と距離感~ ケータイ時代の監視と束縛について考えます。あなたは恋人のケー タイを見ますか、見せますか、見せたくないですか。見せてくれな かったら怒りますか、浮気を疑いますか。束縛は愛の証ですか。不 安がもたらす対人関係の距離感、支配と依存について考えます。 6 リサーチと討論Ⅰ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料をみなさんで持 ち寄って、情報交換やグループ討論を行います。そのプロセスや結 果を発表したり、レポートにまとめてみましょう。 7 性の知識と安全Ⅰ ~若者の性と意識の変化 ~ 近年、性行動の低年齢化が進んだ一方で、性や恋愛に消極的な若者 も増加していると言われています。そして同時に、性に関する基本 的な知識を持たない学生も増えています。正しい知識を習得すると 同時に、それを活用するための意識の在り様について考えます。 8 性の知識と安全Ⅱ ~妊娠に関するケース・ スタディ~ 「ニンシンのニンシキが変化している?」。妊娠にまつわる時事問 題をとりあげます。でき婚、若年出産、ニンシンと恋愛の心理学、 基礎体温の話など。 9 性の知識と安全Ⅲ ~性教育とは何か~ 性の安全と健康についての優れた教育プログラムに触れるたびに、 性の教育とは「生きることの意味を考える教育である」と実感しま す。子どもに教える「プライベートゾーン」、相手の意志尊重、言 語コミュニケーションの重要性、性愛行動と暴力との区別などを取 り上げて学修します。 B200800003 1/2 人間論ゼミナール 10 リサーチと討論Ⅱ 性の知識、性の安全、性の教育、若者の性行動と意識などに関連す る時事ニュースや書籍、資料を持ち寄り、グループで意見をまとめ てレポート作成に入ります。 11 レポート発表 個々の小論文や、グループでまとめたレポート(プレゼン資料等) を発表して、全体討論を行います。 12 子どもの貧困 ~こんなにかかる教育費~ 入学時にこんなにかかる教育費、クラブ活動にも経済格差、学校で 見えてくる貧困問題、子どもの無保険、給食のない夏休み体重のへ る子どもたち、見えにくい問題・・・など。 13 子どもの貧困 ~貧困の多面的様相~ 重なり合う困難、貧困と健康と医療、学びからさっていく遺児の問 題、大学進学率、奨学金制度、中卒・高卒・大卒それぞれの「就職 困難」、世代間連鎖・・・など。 14 子どもの貧困 ~貧困と暴力の世代間連鎖~ 貧困の中で生まれ、貧困の中で育ち、子ども時代には虐待を受け、 結婚後はDVの被害を受け、そしてまた貧困の中で子どもを産み、 育て、貧困が原因で虐待が再生産されていくという事例を取り上 げ、ケーススタディを行います。 15 リサーチと討論Ⅲ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料を持ち寄って討 論し、レポート作成の方法を学修します。 B200800003 2/2 人間論ゼミナール 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B200800003 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B200800003 1/1 生活生物学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B200800003 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B200800003 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B200800003 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B410972026 家族関係学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 知野 愛 2 授業目標 人間生活の基盤となる家族に焦点をあて、人間にとって家族とは何か、家族の機能、家族の変化等を中心に考え る。 特に、家族内における高齢者、子ども、人権尊重を主題とし、福祉社会における家族のあり方を様々な視点から学 ぶことを目的とする。なお、教職(家庭・栄養)を目指す人にとっては必修科目であるため、家庭科の「家族関係 学」の学習領域を意識し、家族と福祉に重点を置いた内容とする。履修カルテの評価項目は、①家族の機能について 様々な視点から考察し論じることができるか、②家族の時代的変遷について概要を述べることができるか、③高齢者 や子どもと家族との関係で現在問題となっていることを列記できるか、以上の3点です。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科4年生 文化学専攻科1年生 教科書 特に定めず、資料を配布。 参考書 その都度紹介します。 成績評価方法 レポート2回(8割)、授業中提出の感想レポート約5回 (2割)。60点以上を合格とするが、授業の理解度8割以 上を求めます。 学生への要望 授業中に各自の意見を書いて提出することを5回程度求めます。各自が興味関心をもってその日のテーマをよく考え 授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 木曜日午前中、8:30~11:30。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の進め方と概要 授業の内容と進め方、授業のねらい及び評価の方法につきシラバス に基づいて説明する。始めに、「生まれた家族」と「生み育てる家 族」の説明、親等の数え方、親族の範囲、血族・姻族の説明をし、 家族の枠組みについて考える。 2 家族と法律(1) 結婚・婚約、婚姻の「要件」、結婚の「効果」、親子関係の成立等 につき、法的な側面から家族について考える。古代からの婚姻に関 する教材を視聴し、感想を提出する。 3 家族と法律(2) 「家族と法律(結婚に関わる法律)」を視聴し、明治民法との比較、 結婚と姓の問題、各国の姓に関する制度等について学び、プリント 空欄に記入し提出する。 4 婚姻制度の変遷 日本における婚姻制度の変遷に関するプリントを配布し、全体的な 流れをとらえる。その上で、明治時代~昭和戦後にかけての婚姻に 関わる教材を視聴し、具体的にどのように変化していくのかを考え る。 5 子育てと家族 子どもをもつ選択、子どもをもたない選択、離任と中絶に関する法 律的側面、不妊、少子社会の現状、出生数及び合計特殊出生率等に ついて、統計資料に基づいて考え、家族を築くということについて 考える。 6 子ども・かけがえのない命 児童虐待の実態を統計資料、新聞記事を基に考察し、子どもの人権 尊重や子どものための環境作り、保護し援助を行うべきことを確認 した「子どもの権利条約」について学ぶ。また、虐待防止のため に、地域ネットワークの構築や通告義務の徹底、親や子どもに対す る予防教育、親の相談支援などが行われていることを学ぶ。 7 家族と子育て(1) 江戸時代の地域全体で子育てをした例や、明治時代の良妻賢母主義 教育等に関する教材を基に、児童虐待の背景を考える。 8 家族と子育て(2) 母親の孤立や三歳児神話をキーワードに、子育てと家族を考える。 日本における子育ての歴史、孤立する母親、三歳児神話とは何かを 考える。 9 家族と食生活 家庭環境の変化と食生活の変化には密接な関係がある。現代の食生 活の一側面を調査した研究を基にして、食生活の変化について考え る。その背景には、高度経済成長、電化製品の開発・購入、結婚 観・出産観の変化など、様々な社会状況の変化があることを、パ ワーポイントで紹介する。 B200800003 1/2 家族関係学 10 高齢者の生活と災害(1) 東日本大震災により数多くの高齢者が困難な状況に追い込まれてい る。新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生活と災害」に ついて考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提出し、その内 容を発表する。 11 高齢者の生活と災害(2) 前回に引き続き、新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生 活と災害」について考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提 出し、その内容を発表する。福島県全体の数値などを紹介し全体的 な姿を把握する。 12 高齢者介護(1) 高齢者と介護の問題に焦点をあてる。高齢者世帯、高齢者単独世帯 の増加があり、介護の問題は深刻化している。公的介護保険の内 容、実際の問題点、介護施設の実態・介護職員の職場環境、につい て学ぶ。 13 高齢者介護(2) 在宅介護の実態に焦点をあてる。介護者が高齢者によるケースも増 加している実態、高齢者虐待の問題にも目を向け、実態と対策、問 題点などを考える。福島県内の状況を県の調査結果から学ぶ。 14 家族観 これまでの授業で、婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護とい うキーワードをめぐり様々な視点から考察したが、各自の家族観は どうか、プリントに書かれたテーマについて回答する。 15 まとめ 前回、「婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護」という面か ら、各自の家族観に関する回答結果を発表し、相互の意見を知り自 身の意見の検討をする。最終回としてまとめをする。 B200800003 2/2 家族関係学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 通年 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明, 阿部 恵利子, 長田 城治 4 建築設計製図Ⅱでは,建築設計製図Ⅰで修得した時間内で設計をまとめる力を伸ばします。さらに,オリジナル設計 を通して,手書きやCADでのプレゼンテーション(表現力)テクニックを身につけることを主目的とします。 受講資格 教科書 建築デザインコース 講義コード B310132002 建築設計製図Ⅱ 対象 / 成績評価方法 製図及び模型等の課題提出80%、授業姿勢15%、出席状 況5%。 『新しい建築の製図』学芸者 参考書 学生への要望 各種建築の見学や,雑誌等で近年の建築を研究することを習慣づけてください。 オフィスタイム 火曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス ガイダンス(前期授業目標等) 担当:山形・阿部・長田 2 課題1 「女性が考える理想住宅」 課題説明・資料収集 担当:山形・阿部 3 課題1 「女性が考える理想住宅」 資料収集・エスキスチェック 担当:山形・長田 4 課題1 「女性が考える理想住宅」 エスキスチェック 担当:阿部・長田 5 課題1 「女性が考える理想住宅」 エスキスチェック 担当:山形・阿部 6 課題1 「女性が考える理想住宅」 エスキス・製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 7 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:阿部・長田 8 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部 9 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 10 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:阿部・長田 11 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部 12 課題1 「女性が考える理想住宅」 プレゼンテーション・提出 担当:山形・阿部・長田 13 課題2 「サボア邸」 模型制作 担当:阿部・長田 14 課題2 「サボア邸」 模型制作 担当:阿部・長田 15 課題3 「事務所」 ワンデー課題に取り組み、時間内に提出。 担当:山形・阿部・長田 16 課題3 「事務所」 ワンデー課題に取り組み、時間内に提出。 担当:山形・阿部・長田 17 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・阿部・長田 B200800003 授業計画項目 1/2 建築設計製図Ⅱ 18 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・阿部 19 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・長田 20 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:阿部・長田 21 課題4 「保育園」 課題説明・資料収集 担当:山形・阿部・長田 22 課題4 「保育園」 資料収集 担当:山形・阿部 23 課題4 「保育園」 エスキスチェック 担当:山形・長田 24 課題4 「保育園」 エスキスチェック 担当:阿部・長田 25 課題4 「保育園」 エスキスチェック 担当:山形・阿部 26 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 27 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:阿部・長田 28 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部 29 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 30 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部・長田 B200800003 2/2 建築設計製図Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B410132007 建築設計製図Ⅲ 対象 / 通年 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明, 阿部 恵利子, 長田 城治 4 授業目標 建築設計製図Ⅲ前期では、これまでに修得した構造、法規、計画等を踏まえた綿密な各種計画を基に、各自のオリジ ナリティを表現することを目的とします。後期では4年間の集大成として、卒業設計制作に取り組みます。 受講資格 建築デザインコース 教科書 「新しい建築製図」 学芸出版社 成績評価方法 製図及び模型等の提出作品80%、授業姿勢15%、出席状 況5%で評価する。 参考書 学生への要望 プレゼンテーション能力を高めるよう心掛けてください。 オフィスタイム 火曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業ガイダンス、課題1「病院」 前期授業目標についての説明。 課題1「病院」についてコンセプトの重要性と設計上の注意点など について説明する。 担当:山形・阿部・長田 2 課題1「病院」 近年の深刻化した地域医療への抜本的対策を主眼とした、地域に特 化した魅力ある病院設計というコンセプトを中心にエスキスチェッ クを行う。 担当:山形・阿部 3 課題1「病院」 エスキスチェックを行う。 担当:山形・長田 4 課題1「病院」 エスキスチェックを行う。 担当:阿部・長田 5 課題1「病院」 エスキスチェックを行う。 担当:山形・阿部 6 課題1「病院」 エスキスチェックを行う。 担当:山形・長田 7 課題1「病院」 エスキスチェック修了者は要求図面をCADにて作成する。 担当:阿部・長田 8 課題1「病院」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・阿部 9 課題1「病院」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・長田 10 課題1「病院」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:阿部・長田 11 課題1「病院」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・阿部 12 課題1「病院」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・長田 13 課題2「立体空間創造演習」 レゴブロックを用いて空間を創造、表現する。 担当:阿部・長田 14 2級建築士製図試験問題演習 過去に出題された2級建築士製図試験問題を課題とし、要求図面を 作成する。 担当:山形・阿部 B200800003 1/2 建築設計製図Ⅲ 15 2級建築士製図試験問題演習 過去に出題された2級建築士製図試験問題を課題とし、要求図面を 作成する。 担当:山形・長田 16 2級建築士製図試験問題演習 過去に出題された2級建築士製図試験問題を課題とし、要求図面を 作成する。 担当:阿部・長田 17 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・阿部 18 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・長田 19 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 課題説明・資料収集 担当:阿部・長田 20 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 エスキスチェックを行う。 担当:山形・阿部 21 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 エスキスチェックを行う。 担当:山形・長田 22 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 エスキスチェックを行う。 担当:阿部・長田 23 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 エスキスチェックを行う。 エスキスチェック修了者は、図面、模型制作に取り組む。 担当:山形・阿部 24 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・長田 25 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:阿部・長田 26 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・阿部 27 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・長田 28 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:阿部・長田 29 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 引き続き、要求図面をCADにて作成・模型制作 担当:山形・阿部 30 課題3「地域密着型コミュニティーセン ター」 プレゼンテーション・課題提出 担当:山形・阿部・長田 B200800003 2/2 建築設計製図Ⅲ 2014 年度 家政学部 科目名 建築積算 対象 4 年 授業目標 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B410132022 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 建築施工の授業で習得した各工事内容の理解に基づき、工事契約と施工管理について概観し、工事費の概要及び数量 算出方法を理解することを目標とする。 受講資格 成績評価方法 定期試験80%、レポート提出10%、出席状況10%。 教科書 プリント及び資料を配付する。 参考書 建築施工の教科書 学生への要望 工事内容を理解する上で、建設工事現場見学会等を参考とすること。 オフィスタイム 水曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業ガイダンス・積算概論 授業の目的と進め方について説明する。 建築積算の概論を授業する。 2 工事契約 工事契約と施工管理のあらましについて理解する。 3 工事の発注方式および契約方式とその内容 工事の発注方式、決定方法を学ぶ。また、契約方式とその内容につ いて理解する。 4 現場組織の編成 工事契約成立後、施工管理が円滑に行われるよう現場組織を編成 し、指揮命令系統を明確にする必要性について授業する。 5 施工管理1 設計図書の検討と施工図の作成過程について理解する。特に施工図 の重要性について授業する。 6 施工管理2 仮設計画、工程表計画と管理について理解する。工程表の作成方法 を授業する。 7 施工管理3 横線工程表とネットワーク工程表の作成方法を理解し、作成できる ようにする。品質計画・安全衛生計画・環境計画の概要を理解す る。 8 建築工事費の算出 積算のあらましについて授業する。 9 積算の種類と方法 積算について、目的による分類・方法による分類を理解する。 10 積算の基本事項1 工事費の構成、数量算出について理解する。 11 積算の基本事項2 歩掛り、単価の求め方について理解する。 12 数量積算1 直接工事費の内容について理解し、数量積算について学ぶ。コンク リート、型枠の数量積算を行う。 13 数量積算2 鉄骨の数量積算を行い、集計表を作成する。 14 数量積算3 木材の数量積算および共通費の積算を行う。 15 まとめ 工事契約から各数量積算までの留意点を総括する。 B200800003 1/1 建築積算 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201100001 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201100001 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 生活総合コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201100001 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201100001 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201100001 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201100001 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201100001 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201100001 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201100001 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310971028 人間論ゼミナール 対象 3 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 笹田 琴美 4 授業目標 本講では、女性の生き方と性の自己決定を大きなテーマとして掲げ、女性が健康で安全に暮らすための「意思と選 択」について、いまどきの問題を取り上げながら学ぶ。例えば、男女間の関係性(親密性と支配欲)、結婚・育児・ 仕事への意識、子育て支援と虐待問題など。これらのトピックスについて、個人やグループで資料を集め、背景や現 象を分析し、レポート作成や発表、討論などを行う。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科、3、4年生 成績評価方法 ①レポートもしくは期末試験(75%)、②授業態度もし くはグループ議論時の積極性(25%)、欠席による減点 あり。 教科書 とくになし 参考書 講義中に提示 学生への要望 時事的なトピックスを取り上げていきますが、そのほかにも関心のあるニュースや話題の書籍などがありましたら 提案してください。授業では積極的な発言をして、みなさんのいきいきとした感性を発表・レポートに反映させてく ださい。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業のテーマ、目標、授業計画、授業の進め方とポリシー、成績評 価方法などについて。 2 女性の生き方Ⅰ ~結婚式の約束事~ あなたはパートナー(恋人や夫)との関係をどのようにイメージし ますか。対等ですか、ついガマンをしてしまいますか。若者の恋愛 観、家族観、男女観に関する社会情勢を眺めながら、ライフサイク ルにおける女性たちの選択肢を俯瞰し、「私ならこんな選択をす る」というのを考えます。 3 女性の生き方Ⅱ ~母の生き方、祖母の生き 方~ おばあちゃんの時代は専業主婦がひとつのスティタスだった。お母 さんの時代には女性の職場進出が謳われた。では、今の若者はどん な時代を望んでいるのでしょうか。雇用均等法やグラスシールド、 高度経済成長時代と性別役割分業などをキーワードに議論していき ます。 4 男女間の関係Ⅰ ~なぜ愛する人を殴るのか ~ DVについての基本的な知識を習得し、DVは身近な問題であるこ とに気づいてもらう授業です。なぜDVと気づかないのか。どうし て暴力を振るうのか。ひどいDVなのに別れないのはなぜか、など 「DVの不思議」を取り上げ、被害者・加害者の心理を考えます。 5 男女間の関係Ⅱ ~不安と距離感~ ケータイ時代の監視と束縛について考えます。あなたは恋人のケー タイを見ますか、見せますか、見せたくないですか。見せてくれな かったら怒りますか、浮気を疑いますか。束縛は愛の証ですか。不 安がもたらす対人関係の距離感、支配と依存について考えます。 6 リサーチと討論Ⅰ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料をみなさんで持 ち寄って、情報交換やグループ討論を行います。そのプロセスや結 果を発表したり、レポートにまとめてみましょう。 7 性の知識と安全Ⅰ ~若者の性と意識の変化 ~ 近年、性行動の低年齢化が進んだ一方で、性や恋愛に消極的な若者 も増加していると言われています。そして同時に、性に関する基本 的な知識を持たない学生も増えています。正しい知識を習得すると 同時に、それを活用するための意識の在り様について考えます。 8 性の知識と安全Ⅱ ~妊娠に関するケース・ スタディ~ 「ニンシンのニンシキが変化している?」。妊娠にまつわる時事問 題をとりあげます。でき婚、若年出産、ニンシンと恋愛の心理学、 基礎体温の話など。 9 性の知識と安全Ⅲ ~性教育とは何か~ 性の安全と健康についての優れた教育プログラムに触れるたびに、 性の教育とは「生きることの意味を考える教育である」と実感しま す。子どもに教える「プライベートゾーン」、相手の意志尊重、言 語コミュニケーションの重要性、性愛行動と暴力との区別などを取 り上げて学修します。 B201100001 1/2 人間論ゼミナール 10 リサーチと討論Ⅱ 性の知識、性の安全、性の教育、若者の性行動と意識などに関連す る時事ニュースや書籍、資料を持ち寄り、グループで意見をまとめ てレポート作成に入ります。 11 レポート発表 個々の小論文や、グループでまとめたレポート(プレゼン資料等) を発表して、全体討論を行います。 12 子どもの貧困 ~こんなにかかる教育費~ 入学時にこんなにかかる教育費、クラブ活動にも経済格差、学校で 見えてくる貧困問題、子どもの無保険、給食のない夏休み体重のへ る子どもたち、見えにくい問題・・・など。 13 子どもの貧困 ~貧困の多面的様相~ 重なり合う困難、貧困と健康と医療、学びからさっていく遺児の問 題、大学進学率、奨学金制度、中卒・高卒・大卒それぞれの「就職 困難」、世代間連鎖・・・など。 14 子どもの貧困 ~貧困と暴力の世代間連鎖~ 貧困の中で生まれ、貧困の中で育ち、子ども時代には虐待を受け、 結婚後はDVの被害を受け、そしてまた貧困の中で子どもを産み、 育て、貧困が原因で虐待が再生産されていくという事例を取り上 げ、ケーススタディを行います。 15 リサーチと討論Ⅲ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料を持ち寄って討 論し、レポート作成の方法を学修します。 B201100001 2/2 人間論ゼミナール 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201100001 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201100001 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201100001 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201100001 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201100001 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201100001 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201100001 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201100001 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201100001 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201100001 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201100001 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201100001 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201100001 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201100001 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201100001 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310972008 生活経済学 対象 3 年 授業目標 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ■現代の労働問題、食料問題、環境問題、コミュニティ問題などについて、厚生経済学および社会政策学の考え方を 基礎に、「人間の生活保障」という観点から評価検討する。 〔授業全体の内容の概要〕 ■資料にもとづき、こんにちの生活経済にかかわる問題の本質を、主として市場との関連をベースに、経済学的な観 点から考えていく。 ■おもなテーマ①市場と競争の問題点、経済格差 ②グローバル経済と食料、地球環境の関係性 ③地域と生活経 済、コミュニティの福祉効果 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ■システムとしては効率的である市場経済が、現代の人間生活にさまざまな問題を招く存在でもあることを理解す る。短期的な市場原理と単純な競争原理に依存せず、長期的な社会厚生水準を尺度として、日常生活を守護するシス テムを整備することが重要であると認識する。 ■個人的富以外のウェルフェア(幸せ、例えば 公正、安心、環境、コミュニティなど)の存在と重要性について認 識する。 【履修カルテの評価項目】 ①現代社会・現代経済に対して、自分の価値観を通して評価することができたか ②よい社会とは何か、という問いに対して積極的に考えることができたか ③みずからの考え方を展開し、授業内で説明することが出来たか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 発言50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言してください。 オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 生活経済学のテーマ 本講座のもつ生活空間の認識と「吟味」について説明する。 本講座の提供する社会科学的「視点」について概説する。 2 生活と幸せ論 公平および公正の問題は、多数の幸せを考えるための大きなテーマ である。 公平・公正に関して、その意味するところと、経済的含意を吟味す る。 3 生活と発展論 望ましい発展には、何が含まれるのか。教育 同時に倫理、哲学、文学、文化、宗教のそれぞれの経済的含意につ いて吟味する。 4 生活と不確実論 人生は本質的に不確実性をともなう。 経済学における不確実の理論と内容に応じて、安定した生活の経済 学的含意を吟味する。 5 生活と善悪論 社会は、人とルールをともなって初めて社会たりうる。 道徳とルールの関係、善・悪の価値判断の経済学的含意について考 え、よい社会の合意形成を吟味する。 6 生活と厚生経済論 規模の経済は、本当に人間の生活充足にとって合理的なのか。 人間の厚生を決定する社会的要素を、厚生経済学の三命題を手がか りに考える。 7 前半のまとめ 人間の行動特性は安定を志向すること(行動経済学)、また、それ にしたがい社会にもさまざまな均衡状態が生じていることを明らか にする。 8 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、自由の意味するところは何か。 まず反対の、制限の意味するところをとらえ、積極性について言及 する。 9 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、希望の意味するところは何か。 まず反対の、絶望の意味するところをとらえ、明るさについて言及 する。 B201100001 1/2 生活経済学 10 論理問題 経済・社会・商品 経済効果とブランディング 地域おこしとキャラクターについて 11 環境政策 環境効率を高めるために、政府は環境政策をおこなう。生産効率で なく環境重視の概念が重要となっている。 ▼環境革命―循環型社会へ(23min.) 環境政策、循環型社会 12 コミュニティ経済論 中小の小売商店が激減している。買い物機会の拡大の一方、大型店 のデメリットが訴えられている。 ▼わが町の個性を守りたい(22min.) 大型店舗のメリット・デメ リット 13 コンパクトシティ 郊外型の都市開発の問題点が明らかになってきた。バリアフリーで エコロジーなまちづくりが始まっている。 ▼コンパクトシティ(25min.) アワニー原則、コンパクトシティ 14 福祉社会・ノンプロフィット経済 利益ではない相互扶助のための経済行為がある。ゆたかな生活に は、人のつながりから得るものが必要となる。 ▼ご近所の底力「絵はがきがつなぐ夏」(43min.) ノンプロフィッ ト経済、福祉社会 15 講座のまとめとフィードバック 講座全体に関する総括と質疑応答をおこなう。 B201100001 2/2 生活経済学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B410972026 家族関係学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 知野 愛 2 授業目標 人間生活の基盤となる家族に焦点をあて、人間にとって家族とは何か、家族の機能、家族の変化等を中心に考え る。 特に、家族内における高齢者、子ども、人権尊重を主題とし、福祉社会における家族のあり方を様々な視点から学 ぶことを目的とする。なお、教職(家庭・栄養)を目指す人にとっては必修科目であるため、家庭科の「家族関係 学」の学習領域を意識し、家族と福祉に重点を置いた内容とする。履修カルテの評価項目は、①家族の機能について 様々な視点から考察し論じることができるか、②家族の時代的変遷について概要を述べることができるか、③高齢者 や子どもと家族との関係で現在問題となっていることを列記できるか、以上の3点です。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科4年生 文化学専攻科1年生 教科書 特に定めず、資料を配布。 参考書 その都度紹介します。 成績評価方法 レポート2回(8割)、授業中提出の感想レポート約5回 (2割)。60点以上を合格とするが、授業の理解度8割以 上を求めます。 学生への要望 授業中に各自の意見を書いて提出することを5回程度求めます。各自が興味関心をもってその日のテーマをよく考え 授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 木曜日午前中、8:30~11:30。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の進め方と概要 授業の内容と進め方、授業のねらい及び評価の方法につきシラバス に基づいて説明する。始めに、「生まれた家族」と「生み育てる家 族」の説明、親等の数え方、親族の範囲、血族・姻族の説明をし、 家族の枠組みについて考える。 2 家族と法律(1) 結婚・婚約、婚姻の「要件」、結婚の「効果」、親子関係の成立等 につき、法的な側面から家族について考える。古代からの婚姻に関 する教材を視聴し、感想を提出する。 3 家族と法律(2) 「家族と法律(結婚に関わる法律)」を視聴し、明治民法との比較、 結婚と姓の問題、各国の姓に関する制度等について学び、プリント 空欄に記入し提出する。 4 婚姻制度の変遷 日本における婚姻制度の変遷に関するプリントを配布し、全体的な 流れをとらえる。その上で、明治時代~昭和戦後にかけての婚姻に 関わる教材を視聴し、具体的にどのように変化していくのかを考え る。 5 子育てと家族 子どもをもつ選択、子どもをもたない選択、離任と中絶に関する法 律的側面、不妊、少子社会の現状、出生数及び合計特殊出生率等に ついて、統計資料に基づいて考え、家族を築くということについて 考える。 6 子ども・かけがえのない命 児童虐待の実態を統計資料、新聞記事を基に考察し、子どもの人権 尊重や子どものための環境作り、保護し援助を行うべきことを確認 した「子どもの権利条約」について学ぶ。また、虐待防止のため に、地域ネットワークの構築や通告義務の徹底、親や子どもに対す る予防教育、親の相談支援などが行われていることを学ぶ。 7 家族と子育て(1) 江戸時代の地域全体で子育てをした例や、明治時代の良妻賢母主義 教育等に関する教材を基に、児童虐待の背景を考える。 8 家族と子育て(2) 母親の孤立や三歳児神話をキーワードに、子育てと家族を考える。 日本における子育ての歴史、孤立する母親、三歳児神話とは何かを 考える。 9 家族と食生活 家庭環境の変化と食生活の変化には密接な関係がある。現代の食生 活の一側面を調査した研究を基にして、食生活の変化について考え る。その背景には、高度経済成長、電化製品の開発・購入、結婚 観・出産観の変化など、様々な社会状況の変化があることを、パ ワーポイントで紹介する。 B201100001 1/2 家族関係学 10 高齢者の生活と災害(1) 東日本大震災により数多くの高齢者が困難な状況に追い込まれてい る。新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生活と災害」に ついて考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提出し、その内 容を発表する。 11 高齢者の生活と災害(2) 前回に引き続き、新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生 活と災害」について考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提 出し、その内容を発表する。福島県全体の数値などを紹介し全体的 な姿を把握する。 12 高齢者介護(1) 高齢者と介護の問題に焦点をあてる。高齢者世帯、高齢者単独世帯 の増加があり、介護の問題は深刻化している。公的介護保険の内 容、実際の問題点、介護施設の実態・介護職員の職場環境、につい て学ぶ。 13 高齢者介護(2) 在宅介護の実態に焦点をあてる。介護者が高齢者によるケースも増 加している実態、高齢者虐待の問題にも目を向け、実態と対策、問 題点などを考える。福島県内の状況を県の調査結果から学ぶ。 14 家族観 これまでの授業で、婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護とい うキーワードをめぐり様々な視点から考察したが、各自の家族観は どうか、プリントに書かれたテーマについて回答する。 15 まとめ 前回、「婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護」という面か ら、各自の家族観に関する回答結果を発表し、相互の意見を知り自 身の意見の検討をする。最終回としてまとめをする。 B201100001 2/2 家族関係学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201100001 1/2 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201100001 2/2 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201100001 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210112016 社会保障論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 人間生活を守る社会保障システムを考える 社会保障は、国民に社会的な危険・事故からの回避と回復を可能とするセーフティーネットの制度です。福祉国家の 重要な政策である社会保障の理念、目的、機能および手段などを理解し、安定した人間生活に社会保障が果たす役割 と、社会保障制度が整備されてきた歴史と背景について考えます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①社会保障制度の全体像(どのような制度が含まれるか)について理解できたかどうか。 ②社会保障の各制度の役割と対象について理解できたかどうか。 ③現代の貧困問題や社会的弱者の生活実態について関心が深まったかどうか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 期末試験(100点) 教科書 教員がプリントを配布します 参考書 「はじめての社会保障」 椋野美智子・田中耕太郎著 有斐閣アルマ(各年版). 学生への要望 ・授業中に積極的に発言すること ・期末試験の準備を充分におこなうこと オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 社会の自己責任と権利 福祉社会のサポート 社会権 2 保険による生活保障「アメリカの医療保険」 アメリカの医療保険と生活とのかかわり 医療保障の重要性を考える 3 社会保障は何を守る? ベバリッジとベバリッジレポート 憲法第25条と生存権規定 4 貧困の歴史 恩恵的救貧 救貧のおこり 救貧法の成立 工業化と貧困 5 貧困の研究 チャールズ・ブース ラウントリー ウェッブ夫妻 ビスマルク 6 社会保障の歴史と背景 大正~大戦~戦後の保健・医療・救貧 冷戦構造 社会保障の背景 7 公的医療保険① 医療保険の種類 健康保険 国民健康保険 共済保険 8 公的医療保険② 高齢者のための医療保険制度 後期高齢者医療制度 高齢者医療をめぐる主張 公的医療保険の意義 9 公的年金保険 公的年金の種類 国民年金 厚生年金 サラリーマン世帯の年金額の計算 女性の年金権 10 用語演習 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査をおこなう B201100001 1/2 社会保障論 11 キーワード演習① 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 12 キーワード演習② 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 13 公的介護保険 医療と介護の違い 要介護認定 措置制度 現金給付 14 生活保護 扶助の種類 生活保護の原理 ミーンズテスト 朝日訴訟 15 雇用保険・労災保険・社会手当 B201100001 2/2 社会保障論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102004 社会福祉法制 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 社会福祉の援助には鋭い人権感覚が必要である。専門職が援助の名のもとに人権侵害を犯すことのないようにしな くてはならない。そのためには、国民の基本的人権を保障する憲法や国家と国民の関係を具体的に形成する行政法、 市民同士の関係を規定する民法をしっかり理解することを目標とする。そのほか、社会福祉関係法令も広く学び正し く理解する。 受講資格 総合コース・福祉コース2年以降 教科書 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 「権利擁護と成年後見制度」中央法規 参考書 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助活動において想定される法律問題 福祉サービスの利用と契約 消費者被害と消費者保護 自己破産と保証 行政処分と不服申立 2 日本国憲法の理解Ⅰ 憲法とは何か 近代憲法の基本原理 憲法上の権利と基本的人権 3 日本国憲法の理解Ⅱ 自由権と社会権 外国人と法の人権 新しい人権 人権の私人間効力 公私分離の原則 4 日本国憲法の理解Ⅲ 統治機構 地方自治 財政の原理 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 5 行政法の理解Ⅰ 行政法とは何か 行政行為 6 行政法の理解Ⅱ 行政事件訴訟法 行政不服申立制度 7 行政法の理解Ⅲ 国家賠償法 行政の事前手続き 8 民法の理解Ⅰ 総則 意思能力・権利能力・行為能力・責任能力 三大原則と修正原理 契約自由の原則と公序良俗、錯誤、詐欺、脅迫 9 民法の理解Ⅱ 自己決定と代理 任意代理と法定代理 無権代理と表見代理 10 民法の理解Ⅲ 物権と債権 物的担保と人的担保 物権変動と意思主義 11 民法の理解Ⅳ 契約の類型と契約責任 契約の履行と契約補助者 契約責任 12 民法の理解Ⅴ 契約と消費者保護 消費者契約法 特定商取引法 B201100001 1/2 社会福祉法制 13 民法の理解Ⅵ 不法行為と損害賠償責任 不法行為責任と使用者責任 国家賠償責任と措置委託 監督義務者責任と代理監督義務者責任 請求権の強豪と損害額 14 親族法、相続法 親族法(結婚と離婚、嫡出子と非嫡出子、認知、養子縁組) 相続法(法定代理人、代襲相続、胎児の特例、法定相続分、遺言と 遺留分、扶養義務と介護義務) 15 社会福祉関連法の理解 児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、精神障碍者福祉法、 知的障害者福祉法、老人福祉法、母子福祉法 児童虐待防止法、高齢者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者虐 待防止法、社会福祉法 B201100001 2/2 社会福祉法制 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201100001 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201100001 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112021 健康生活論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤原 建樹 2 授業目標 健康管理に必要な医学的な素養を身に着ける。受講生は関心領域か個別のテーマを選び、それぞれの現状と対策につ いて口頭発表を行う。個人あるいは集団レベルでの健康維持、疾病予防について考える力を養う。 受講資格 成績評価方法 口頭発表 (50%) 筆記親権 (50%) 教科書 なし 参考書 なし 学生への要望 積極的な参加を期待する。 オフィスタイム 火曜日、水曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 日本人の寿命 日本人の寿命 健康寿命とは 人口統計から見た主な死因 2 感染症と健康 その1 主なウイルス感染症 日本は麻疹の輸出国 3 感染症と健康 その2 狂牛病の概要 プリオン病とは 4 感染症と健康 その3 エイズとは 先進国では日本だけが増加傾向にある 主な性感染症 5 感染症と健康 その4 主な新興感染症 主な再興感染症 6 感染症と健康 その5 ウイルス性肝炎 肝炎と肝がん 肝炎の予防 7 感染症と健康 その6 ワクチンで防げる疾患 8 生活習慣病 その1 生活習慣病とは 生活習慣病は小児期から 9 生活習慣病 その2 動脈硬化とは 動脈硬化の合併症 10 生活習慣病 その3 疫学研究とは フラミンガム研究 久山町研究 11 青年期のメンタルケア その1 統合失調症 12 青年期のメンタルケア その2 うつ病 13 青年期のメンタルケア その3 食思不振症と過食症 14 青年期のメンタルケア その4 発達障害の定義と病型 15 まとめ 総合討論 B201100001 1/1 健康生活論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201100001 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201100001 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210112005 被服材料学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 花田 朋美 2 豊かな衣生活を営むためには,被服材料の性質が被服にどのように反映されているのかを化学的に捉え,正しく理解 することが重要である. 1.各種繊維の物理•化学的構造や特性を理解することができたか. 2.繊維からなる糸,糸を組み合わせた織物•編物の構造を理解することができたか. 3.繊維•糸•布の化学的•物理的性質が被服の消費性能にどのように反映されているのか 理解することができたか. 受講資格 成績評価方法 ① 出席30点 ② 筆記試験50点 ③ 受講態度20点 教科書 プリント配布 参考書 「衣服材料の科学」 島崎恒藏編著,團野哲也,林正之,森俊夫共著 (株)建帛社 学生への要望 積極的に質問して下さい 欠席をしないこと オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 被服材料学について 講義の目的,内容,予定について説明する.衣生活における被服材 料の役割,被服領域における被服材料学の位置付けについて概説す る. 2 被服着用の目的と被服の消費性能 人はなぜ被服を着用するのか,被服に求められる性能とは何か,被 服材料と関連付けて解説する. 3 繊維について 被服材料としての繊維とは何か,被服用繊維の分類,繊維を構成し ている高分子化合物の構造上の特徴等について繊維の性質と関連付 けて学習する. 4 糸について 紡績糸,フィラメント糸,複合糸等の糸の種類と分類,糸の製造工 程や糸の構造と性質,糸の太さの表示法について学習する. 5 織物の種類と構造(1) 布として最も多く用いられている織物の製造原理と構造,分類,表 示法,更に,各種織物の名称と特徴等について実物サンプルを用い て解説する. 6 織物の種類と構造(2) 織物の三原組織について理解を深めるため,簡単なサンプルを作製 し,織物の構造について学習する. 7 編物の種類と構造 近年布として汎用している編物の製造原理と構造,分類,組織と表 示法,及び編物の特徴,用途等について学習する.更に理解を深め るため,簡単なサンプルを作製する. 8 その他の被服材料 糸の段階を経ずに直接繊維から布を構成している不織布の種類と製 造法,構造と性質,及び,接着布,レース,皮革等,織物や編物以 外の被服材料について学習する. 9 繊維の分類と特徴(1) 被服材料として用いられる主な繊維を天然繊維と化学繊維に分類し て概説する.更に,天然繊維で植物由来の綿と麻について,その形 態的特徴,構造,特性等を消費性能と関連付けて学習する. 10 繊維の分類と特徴(2) 天然繊維で動物由来の羊毛と絹についてその形態的特徴,構造,特 性を消費性能と関連付けて学習する. 11 繊維の分類と特徴(3) 再生繊維(レーヨン,キュプラ),半合成繊維(アセテート),合 成繊維(アクリル)について,製造法,及び,繊維の構造的特徴と 性質について学習する. 12 繊維の分類と特徴(4) 合成繊維であるナイロン繊維,ポリエステル繊維について,製造 法,及び,繊維の構造的特徴と性質について学習する. 13 高感性・高機能性繊維 超極細繊維,複合繊維,異形断面繊維,中空繊維の製造技術,発想 の原点について学び,高度な紡糸技術によって達成された「新合繊」 技術について解説する. B201100001 1/2 被服材料学 14 被服材料の性能 被服の快適性,耐久性,安全性に関する性能について学習する. 15 まとめ・試験 被服の材料である繊維・糸・布について,消費性能と関連付けてま とめる. 筆記試験 B201100001 2/2 被服材料学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 衣生活文化論 対象 4 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B410112008 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 田辺 真弓 2 授業目標 本科目は、人間生活学科の教育目標に沿って設けられている人間生活学科専門科目・生活学系の選択科目であり、 二級衣料管理士資格取得のための必修科目である。また、短期大学部専攻科文化学専攻の専門関連科目である。 衣服は人がそれを装うときに成り立つものであり、衣服の主人公は人間である。衣服にはいろいろな時代背景や社 会状況の中で、人間の様々な心情が託されてきた。本講義では、衣服を人間の存在と結び付いて長い間に培われてき た文化のひとつとして捉え、衣服が着る人の心とどのようにかかわっているかを考えさせる。衣服の機能、衣服への 感情移入、衣服の流行、制度と慣習、日本と西洋との色彩感情の違い等に着目し、衣生活を文化的面から見る姿勢を 養う。さらに服飾研究の進め方について例を挙げて解説し、服飾研究に対する関心を高めさせる。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース4年 成績評価方法 ①課題3回 30点 生 ②期末レポート 70点 短期大学部専攻科文化学専攻1年生 60点以上で合格点とするが、授業理解度は8割以上を 求める。 教科書 教科書は用いず、資料を配布する。 参考書 増田美子 編 『日本衣服史』 吉川弘文館 小池三枝 著 『服飾文化論』 光生館 小池三枝 著 『服飾の表情』 勁草書房 徳井淑子 著 『服飾の中世』 勁草書房 徳井淑子 著 『ヨーロッパ服飾史』河出書房新社 その他、授業で紹介する。 学生への要望 衣生活文化に関心をもつとともに、授業で紹介した参考文献にはできるだけ目を通し、自ら調べようとする姿勢を身 につけること。 オフィスタイム 火曜日Ⅳ時限、木曜Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業計画の提示 日本風俗美術館服飾解説 授業計画を提示し、授業目標ならびに授業内容について説明する。 図書館1階の日本風俗美術館に展示されている風俗人形の服飾、な らびに時代背景についての解説を聴き、日本の服飾についての関心 を高めるとともに理解を深める。 2 衣服の機能 表現と感情移入 衣服が持つ機能には、「身体保護」、「羞恥心の覆い」、「呪術 性」、「表示」、「美的要求」、「変身願望」、「携帯機能」などが ある。これらの機能とはどのようなものであるかについて知り、な ぜ衣服を着るのかについて考える。 衣服の持つ自己表現には目立ちたいという意識と目立ちたくないと いう意識がある。また、衣服はそれを着る人物を表す「記号」の役 割をし、また、着る人の内面を語る「ことば」の役割をする。衣服 は着る人のこころに働きかけることによって新たな「表現」を生じさ せるものである。ここでは衣服の表現と感情移入について考える。 3 着心地 着心地には物理的な着心地と、心理的な着心地とがある。ここでは 衣服を着るときの心の状態を通して、個人・集団・文化のレヴェル で着心地について知り、衣服が着る人の心にどのように働きかけて いるかを考える。 4 衣服と流行 流行は少数者に始まって多数者に及ぶ好尚の現象であり、おそらく 人間の文化とともに古くから現れた現象だと思われる。流行の成立 と交替、個性の無視と誇張、流行の起点などについて、西洋や日本 の服飾の流行を通して考え、流行の構造とその意義を明らかにす る。 5 衣服の美感 日本の近世の美感である「だて」と「いき」とはどのようなことを 表し、服飾の上にどのように現れているのかを絵画資料、図版資 料、文献等を通して知る。また、あわせて西洋の美感である「ダン ディズム」について、それが服飾上にどのように現れ、その後の紳 士服に及ぼした影響を知るとともに、その精神主義について理解す る。 6 制度と慣習 服飾に関わる制度や禁令にはどのようなものがあったかを知り、服 飾の制度と慣習について学ぶ。また、その一例として近代日本の衣 生活における更衣(ころもがえ)について学び、日本の伝統的衣生活 が限られた衣料を使い切る衣生活であったことを理解する。 B201100001 1/2 衣生活文化論 7 色彩 ビデオ『ファッションプライム』色彩編を視聴し、色の見え方、色 彩に対する感情、天然染料と合成染料、染の技法についての知識を 得て、色彩についての理解を深める。 8 日本の色 日本の律令制における服制と色彩について知り、また、平安時代の 国風文化の隆盛にともなって用いられるようになった日本独特の服 飾である束帯や唐衣裳装束における襲色目と季節感について知るこ とによって、日本の文化と色彩感覚を学ぶ。 9 西洋の色 西洋における色彩感覚は日本における色彩感覚と大きく異なってい る。西洋では季節感を表す色彩はごく限られているが、その一例と して五月祭の緑の服を紹介し、緑の服がなにを象徴しているのかを 明らかにする。あわせて、黄色やカラフルな色使いについても紹介 し、西洋と日本の色彩感覚の違いを理解する。 10 「延喜式」織部̪司 大蔵省の管轄下に設けられていた織部司は天皇・皇后の御衣の材料 となる織物を生産していたことで知られている。当時の織物技術と 生産、さらに七夕の行事である乞巧奠について文献を手がかりに学 ぶ。 11 「むしのたれぎぬ」と苧麻(からむし) 平安時代から中世において寺社詣の際の旅装として用いられた「む しのたれぎぬ」とはどのような衣服であったか、またその材料であ る苧麻と江戸時代に盛んに生産された越後上布・越後縮について学 ぶ。 12 「近世小袖」と町人服飾 近世小袖文様の流行と町人文化が花開いた元禄期の町人服飾につい て、雛形本、絵画資料、文学作品等を基に学び、服飾と当時の人々 の生活との関わりを知る。 13 近代の衣生活(1) 洋風化のはじまりと服 飾の変化 明治維新後の文明開化期は服飾にも大きな変化をもたらした。日本 において洋服がどのように用いられるようになっていったかを絵画 や写真資料ならびに文献等を基に年代を追って見ていき、当時の 人々が衣服についてどのような思いをもち、どのような衣生活をし ていたのかを知る。 14 近代日本の衣生活(2) 洋風の外套 近世まで日本の衣生活の中に外套は存在しなかったが、西洋から洋 服とともに羊毛織物がもたらされると、男性の「二重廻し」、女性 の「東コート」が誕生し、また、はおりものとして「肩掛」や「赤 毛布」が流行した。これらが和服に組み合わされて日本の衣生活に 急速に浸透していった過程を知る。 15 近代日本の衣生活(3) 洋装の浸透と働く 女性 婚礼服と喪服 男性の洋装化に比べて、女性の洋装化が大幅に遅れた理由を明らか にし、また、働く女性が洋装の普及に果たした役割について学ぶ。 さらに、近代日本における結婚式の変化と婚礼服について知り、近 世まで日本では用いられていなかった黒の喪服の浸透について学 ぶ。 B201100001 2/2 衣生活文化論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112125 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機能や形 態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在について理解を深める。更に、これからの衣生活を構築す る人材の育成を計るため、確実な技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁女物単衣長着 (浴衣)の制作を行う。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。 ②和服の機能や携帯を理解し、技術の修得をする。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、その技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 特になし 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度)②途中課題提出20点 (基礎縫い、袖)③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事 前にメールで問い合わせ下さい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法について 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・用尺について 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸 法に合わせて切る。後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをか けてコテ(アイロン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 B201100001 1/2 被服構成実習Ⅰ 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のし るしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先 角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代 と肩当ての始末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201100001 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 被服構成実習Ⅲ 対象 4 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B410112113 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕被服構成実習Ⅱにおいて、立体構成の基礎知識の修得をした。被服構成実習Ⅲでは、基礎知 識及び技術力の向上、応用展開する力を更に身に付ける。また、現在ファッション業界は、デジタル時代を迎えCA Dや3Dなどを導入して、パターン展開を行っている。そこで高等教育推進経費において設置したアパレルCADコ ンピューターシステムを使用して、コンピューターの操作方法から、種種に対応出来る基礎的パターンの作り方、技 術テクニックを学び、短い時間で多くの平面作図方法、展開方法を修得する事を目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕アパレルコンピュータを活用して、パターンの作図方法を学び、被服構成実習Ⅱの技術を 活用し、更に、高度な技術を身に付けることができるよう、多くの作品作りを行う。 〔到達目標〕①コンピューターによる作図との違いを理解する。 ②色々な素材の布の扱い方を理解する。 受講資格 特になし 教科書 随時紹介 参考書 文化女子大学講座「服装造形学」理論編Ⅰ、文化女子大学講座「服装造形学」技術編Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、文化ファッション 体系 服飾造形講座②〜⑦ 文化ファッション講座「男子服」、文化ファッション体系CADパターンメーキング、 「立体裁断と平面パターン」チャネラー出版 熊崎高道編 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度) ②途中課題提出20点(部分制作) ③完成作品、レポート50点 学生への要望 ①遅刻欠席をせず、作品作りは常に真剣丁寧を心がける。 ②被服構成実習Ⅱの基礎を土台とし、応用展開する力を身に付ける。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 平面裁断、立体裁断について 1)被服構成実習Ⅲの授業内容について 2)被服構成実習Ⅲ、受講の心構えについて 2 立体裁断について 1)ドレーピングとはなにかを学ぶ。 (ボテーに布をあてピンやテープを使い、はさみで布を思い描い ている形に切り取っていく方法) 3 制作 1)作品の選定(平面作図、立体裁断による作品作り) 4 制作 1)1/4縮尺のスカートの製図を学ぶ。 2)正確な採寸方法を身に付ける。 3)コンピュータ-による原型作りを学ぶ。 5 制作 1)原型展開によって、色々なスカートパターンが作成できること を学ぶ。 6 制作 1)布地にパターンを写す方法を学ぶ。 a、チャコペーパー b、切躾 c、ルレット 7 制作 1)裁断 a、素材別裁断方法を学ぶ。 2)ダーツの縫い方の基本と糸始末の方法を学ぶ a、表地、裏地のダーツ始末を学ぶ。 8 制作 1)ファスナー付け a、脇、後ろなどつける場所により、製作方法が違うことをしっか りと理解する。 9 制作 1)スリットやベンツなど制作方法を学ぶ。 2)裾の始末方法を学ぶ。 10 制作 2)ポケット制作方法を学ぶ。 11 制作 1)裏地と表地の合わせ方を学ぶ。(スカート、ワンピースなど) 12 制作 1)ウエストで表地と裏地をしっかり合わせる。この時に、ダーツ の向きを注意する意味を理解する。 2)ファスナー、スリット・ベンツの裏地の始末方法を学ぶ。 B201100001 1/2 被服構成実習Ⅲ 13 制作 1)ウエストベルト付けの方法を学ぶ。 14 制作 1)スナップや釦の付け方を学ぶ。 2)裾ループの付け方や必要な意味を理解する。 15 評価 1)異素材のアイロンのかけ方を学ぶ。 2)レポート、作品提出。 B201100001 2/2 被服構成実習Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201100001 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201100001 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201100001 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201100001 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112019 食品衛生学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 影山 志保 2 授業目標 食品は生命活動に必要な物質を人に提供する極めて唯物的な性格が有る。しかし、食品には食品成分表に示される 「栄養素」だけで構成されているわけではない。食品=栄養素+毒素 の式で表されるように健康生活にとってマイ ナスの物質も含んでいる。例えば、自然毒ではフグのテトロドトキシン、タケノコや梅の種の青酸類、ジャガイモ芽 のソラニジン、有毒キノコ等がある。野菜類や常用魚介類は苦味や渋み等少ないものを選択している。主食の穀類は 着色成分や苦味・渋みを除去した品種改良作物が用いられている。畜肉は草食動物を家畜化したものを食料として摂 取している。植物には多くの場合抗菌物質が体内に作られている、これらが苦味や渋みになっている。草食動物は植 物の抗菌成分を解毒分解して自らの身体を構成している。畜肉を摂取することはこれらの植物毒を除去したものを摂 取することになる。一方で、畜肉や毒素の少ない魚介や主食の穀類は毒が少ないために微生物汚染を受けやすい。微 生物によって腐敗した食品はその中に「微生物生産の毒素」を含むことになる。したがって、抗菌物質など「毒素」 である食品添加物をこれら食品に混合して腐敗を防止する必要が生じる。食品衛生学では食品に含まれる「毒素」を 正確に把握して、食品から除去する技術や方法、食品腐敗を抑制する食品添加物の安全な使用について学んでゆくこ とを目的とする。 受講資格 特になし 教科書 成績評価方法 期末試験100点 「食安全の科学」菅家祐輔・坂本義彦、三共出版、印刷資料 参考書 学生への要望 食品の安全性に関する学問は自らの健康生活にも役立つものである。知った知識や考え方をより検討して、食の安全 性を進めてもらいたい。 オフィスタイム 木曜Ⅰコマ目からⅣコマ目 臨床医学研究室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 食品中の毒素の挙動 食物連鎖による毒素の濃縮、脂溶性毒素の生物濃縮、毒素の生体内 分布・解毒機構・毒素の水溶性増加によるの排泄 2 毒素のリスクアナリシス 一般毒性、特に急性毒性と亜急性・慢性毒性、投与経路の違いによ る毒性強度の変化 化学物質の用量と生体の反応曲線:NOAEL,NOEL,ADI,TDI,閾値、最小 中毒量、最小致死量、LD50 (mg/kg) 3 急性毒作用-1:食物アレルギー 血液幹細胞とT細胞、B細胞、マクロファージ、血小板、赤血球など の分化 免疫メカニズム:胸腺とT細胞、T細胞とB細胞、イムノグロブリ IgEと肥満細胞 アレルギー:アレルゲンとハプテン 食物抗原:アレルゲンとしてのタンパク質の性質 アレルギー症状やアナフラキシー 4 急性毒作用-2:細菌性食中毒 毒素型食中毒の細菌毒素の性状や作用機序:ボツリヌス菌、黄色ブ ドウ球菌、セレウス菌 感染毒素型食中毒の細菌毒素の性状や作用機序:腸炎ビブリオ、 ウェルシュ菌、腸管出血性大腸菌、コレラ菌 5 急性毒作用-3:自然毒 自然毒(動物由来):ふぐ毒テトロドトキシンの作用機構、シガテ ラのマイトトキシンの作用機構、貝毒のサキシトキシンによる麻痺 性貝毒やゴニオトキシンによる下痢性貝毒 自然毒(植物由来):野菜アルカロイドや豆類の青酸配糖体、山野 草の神経毒性化合物、きのこ毒 6 慢性毒作用-1:農薬 日本の農薬取締法と農薬の取り扱い方、農薬の人体影響 残留農薬 と1日許容摂取量(ADI)、ポジティブリスト制度 7 慢性毒作用-2:抗生物質 抗生物質:動物用医薬品と飼料添加物 抗生物質の食品残留による影響:薬剤耐性菌 薬剤耐性機構 8 変異原と発がん性 発がんメカニズム:イニシエーション、プロモーション、プログ レッション 変異原性物質や発がん性物質の探索方法:変異原性試験や遺伝毒性 試験、染色体異常試験、小核試験、コメットアッセイ、長期発がん 試験などについて B201100001 1/2 食品衛生学 9 食品と発がん 食品中の発がん前駆物質:亜硝酸によるN-ニトロソ化合物やプロ モーター 穀類のカビ汚染による発がん性マイコトキシン:アフラトキシン B1、ルテオスカイリンなど 食品成分から生成する発がん性物質:高度不飽和脂肪酸の過酸化脂 質、アミノ酸や糖の熱分解物 食品残留性の多感芳香族化合物の酸化体など 10 食品添加物 指定添加物と既存添加物 食品添加物のLD50値 食品添加物の推定摂取量:マーケットバスケット方式など 既存添加物から削除されたアカネ色素 食品添加物と医薬品や農薬との違い 11 活性酸素と過酸化脂質 活性酸素の発生と分解酵素、 ラジカルと非ラジカル 生体による活性酸素の生成と分解 過酸化脂質とオータコイド:シクロオキシゲナーゼとアスピリン 12 食品と放射能 放射能の単位 食品への放射線照射と必要な線量 人体に対する放射線の影響 13 遺伝子組み換え食品と牛海綿状脳症 細菌による殺虫タンパク質のDNAを作物の遺伝子に組み込んだ遺伝子 操作作物 非選択的除草を大量に散布した土壌で大増殖した細菌の農薬分解核 外遺伝子(プラスミド)を作物の遺伝子に組み込んだ遺伝子操作作 物 これらの原理と人体毒性に関する問題点と対策方法:大量に輸入さ れている遺伝子操作大豆はどこへ行ったのか 遺伝子操作作物使用の表示義務について 14 HACCP HA + CCP 危害分析と監視の原理:食品原材料はその食品を危害す る微生物などによって汚染されていると前提にする。その危害を完 全に除去する方法を必ず食品加工工程に入れる。 クラス:クラスA食品は免疫弱者のための食品、危害の多い食品はク ラスB(生食)~F(食べる前に加熱しない食品)。 カテゴリ:クラスA~Fまでの得点を加算した結果でカテゴリーが決 まる。カテゴリーⅥは免疫弱者の食品、カテゴリーⅠは煎餅やイン スタントコーヒーなど乾物である。 15 特定保健用食品 医薬品と健康機能食品と一般食品の違い:特定保健用食品(個別認 可型・規格基準型)・栄養機能食品(規格基準型) 特定保健用食品(疾病リスク低減表示=医学的・栄養学的に確立し ている):Ca(若い女性の骨粗しょう症予防),葉酸(若い女性の葉 酸摂取量と神経閉鎖障害を持つ子供の出生リスクの関係) ヘルシンキ宣言の遵守 B201100001 2/2 食品衛生学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 生活総合コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201100001 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201100001 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210102001 福祉住環境 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 医療や福祉、建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身に付け、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境 を提案する能力を養います。また、各種の専門職と連携をとり、クライアントに適切な住宅改修プランを提示し、福 祉用具や諸施策情報などについても助言できるような知識を学びます。 受講資格 特になし 教科書 福祉住環境コーディネーター新版公式テキスト 参考書 その都度、提示します。 成績評価方法 期末試験80%・確認テスト15%・出席状況5% 学生への要望 各章ごとに確認テストを実施します。予習・復習をして授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業内容の説明。 福祉住環境コーディネーターの役割について。 住環境整備の留意点。 2 高齢者・障害者を取り巻く環境1 総人口や世帯数、高齢化率の推移等を把握します。また、改正介護 保険制度に関する内容を改正点も踏まえつつ具体的なサービスの種 類などについて学びます。さらに住宅施策の変遷や具体的な住宅施 策についても世代別に名称や内容を理解します。 3 高齢者・障害者を取り巻く環境2 障害別の障害者数や在宅・施設の割合、身体障害者のバリアフリー 化の状況について把握します。また、障害者自立支援法にもとづく サービスの概要について理解します。また、障害者向け住宅施策の 変遷の概要について、建設行政と福祉行政のおおまかな流れを学び ます。 4 障害の定義・捉え方と自立支援1 障害の捉え方・リハビリテーションと自立支援について学びます。 特に、リハビリテーションのあり方をはじめ、地域ケア、地域リハ ビリテーションの必要性について理解します。 5 障害の定義・捉え方と自立支援2 高齢者や障害者の身体的、精神的特性、心理的特性について理解し ます。 6 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備1 運動機能や記憶力、知能などが加齢とともにどのように変化するの かを理解します。 7 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備2 高齢者の疾患について学びます。 8 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備3 要介護状態の要因といわれる脳血管障害や廃用症候群、認知症など について、よく理解します。 9 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備4 肢体不自由の脊椎損傷、内部障害、視覚障害、聴覚言語障害につい て学びます。また、各障害別の不便・不自由を理解します。 10 相談援助と福祉住環境整備 相談援助の基本的な考え方を踏まえ、より実践的な福祉住環境整備 相談の進め方について学びます。 11 福祉住環境整備の技術と実践1 段差の解消や手すりの取り付け、スペースの配慮などの基本技術を 理解します。 12 福祉住環境整備の技術と実践2 段差解消の手法や手すりの種類、取り付け方法、建具や把手の種 類、非常時の対応について理解します。 13 福祉住環境整備の技術と実践3 外出から就寝までに関わる住環境整備について学びます。動作別に どのような配慮が必要となるのか、住環境整備の視点から理解しま す。 14 福祉住環境整備の技術と実践4 排泄や入浴動作などに関連する水回りの住環境整備について学びま す。 B201100001 1/1 福祉住環境 15 在宅での福祉用具の活用 B201100001 福祉用具の定義をはじめ、福祉用具の選択や適応における基本姿勢 について学びます。また、各用具の目的、構造、種類を学びます。 2/2 福祉住環境 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112002 建築環境工学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 望ましい室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な知見を整理・統合し、工学的視点から自然現象を捉え ます。 健康で快適な住居について、音響、暖冷房、採光・照明、室内汚染物質などの側面から考える力を養います。 受講資格 生活総合コース・建築デザインコース 教科書 建築環境工学(第二版):市ヶ谷出版社 参考書 その都度提示します 成績評価方法 期末試験80%・授業姿勢15%・出席5% 学生への要望 授業で学んだことを建築計画に生かし、快適な室内環境形成に役立てて下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業についての説明及び室内環境の概略を説明します。 2 住まいと気候について わが国の気候(日本の風、気温、湿度等)と建築との関連について 学びます。 3 温熱要素について 気温・湿度・放射熱・風速等について理解します。 4 環境測定について 温度計・風速計の種類と計測及びデータ整理について学びます。 5 温熱感覚指標について 有効温度・修正有効温度・不快指数等を計算し、室内の快適性を評 価します。 6 空気環境について1 室内の空気汚染物質の種類と発生原因について考えます。 7 空気環境について2 室内の空気汚染物質の種類と発生原因の許容値について学びます。 8 室内環境の測定 室内の微生物、CO2濃度の測定及びデータ整理を行います。 9 太陽の位置 日本における太陽の動きを理解し、日照と建築との関連を確認しま す。 10 日射について 日射の有効性と害及び日照計算、日照調節の方法について学びま す。 11 採光について 採光、天空率、昼光率等の意味を理解します。 12 採光について 採光、天空率、昼光率等の求め方を学びます。 13 日照と日影 日影図の描き方を学びます。 14 照明について 人工照明の種類と建築における今後の照明の在り方を考えます。 15 まとめ これまで学んだ視点から、健康で快適な住環境を考察します。 B201100001 授業計画項目 1/1 建築環境工学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B410112121 人間環境学実験 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 諸岡 信久, 影山 志保 1 授業目標 人間の生命の維持には空気・食品・水の摂取が必須であり、健康生活のためにはこれらの質が良好であることが重要 である。この実験では私たちと私たちを取り巻く環境を実際に測定し、対象に対する理解を深め、問題点を明らかに し、解決法を考え提案することを目標としている。 受講資格 なし 教科書 成績評価方法 ①レポート20点 ②プレゼンテーション80点 印刷資料配布 参考書 学生への要望 分析機器類、薬品やガス、環境中の微生物や毒性物質を取り扱うため、白衣を着用し機敏な行動をしてもらいたい。 なお、実習にはPCを持参すること。実習室内には実習に使用しない物品などは持ち込まない。実習室での飲食は禁止 する。実習終了後は実習室の清掃をお願いしたい。 オフィスタイム 月曜から木曜Ⅴコマ目 公衆衛生学研究室または臨床医学研究室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 人間環境学実験では生活環境である空気・水・土壌、食品と人に注 目し、生活環境を汚染している環境汚染物質や食品が人間の健康に どのような問題を起こすのかについて、実際の測定を通して考えて いく。ガイダンスでは授業内容の説明、実験方法の説明、機器使用 方法の説明、成績評価方法についての説明を行う。 2 生活環境の測定と評価-1(空中・土中微生物 採取と培養、粉塵測定、放射線測定) 環境中には細菌、真菌、ウィルスなどの多種多様の微生物が存在し ており、空気中浮遊粉じんの吸入では肺の病気や細菌感染症、ぜん そくや気管支炎、花粉症が生じることがあることから、私たちの生 活環境中の粉塵の測定と、どんな微生物が生息しているかについて 調べる。併せて放射線量についても測定する。 3 生活環境の測定と評価-2(空中・土中微生物 の観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 4 生活環境の測定と評価-3(空中や土壌中の粉 塵・微生物・放射線の評価) 空中や土壌中の粉塵・微生物・放射線の結果を解析し、その関連性 について考える。 5 水-1(水の分析) 水は我々の生活に欠かせない物質であり、生活用水、工業用水、農 業および漁業などの多方面にわたって利用されている。我々が利用 する水は循環しており、その中には天然水、排水および下水も含ま れることから、私たちは水質について十分に知っておく必要があ る。身近な水を採取し、物理的性質(pH、水温、透視度、濁度、電 気伝導率、溶存酸素、塩分濃度)、化学的性質(COD、アンモニア窒 素、亜硝酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン)、一般細菌および 大腸菌数の計測について行う。 6 水-2(水中微生物の観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 7 水-3(水の評価) 水分析の結果と微生物の観察結果を解析し、その関連性について考 える。 8 人体付着微生物-1(付着微生物の採取と培 養) 人体や衣類に付着している微生物(細菌・かび)をスタンプ法によ り採取し培養する。 9 人体付着微生物-2(付着微生物の観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 10 人体付着微生物-3(付着微生物の評価) 人体付着微生物数と微生物の観察結果を解析し、その関連性につい て考える。 B201100001 1/2 人間環境学実験 11 食品腐敗微生物-1(食品中の微生物の培養) 食品中の生菌数は食中毒と品質劣化(腐敗)の重要な指標となる。 食中毒は、微生物が食品中で増殖または毒素を生産した食品を人が 摂食することで起こるが、汚染され病原微生物の中には、少ない菌 数で食中毒を引き起こす食中毒菌もいる。この実験授業では、腐敗 した食品を0.9%滅菌生理食塩水中に懸濁したあと、懸濁液1mlをトリ プトソーヤ寒天培地中に混釈し、37℃48時間培養後、食品中の生菌 数を計測する。 12 食品腐敗微生物-2(食品腐敗微生物数の計測 と観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 13 食品腐敗微生物-3(食品腐敗微生物の評価) 食品中の微生物数と微生物の観察結果を解析し、その関連性につい て考える。 14 食品添加物実験-1(殺菌剤の) 農薬の人体障害である殺虫剤、除草剤、殺菌剤について学び問題点 を考える。輸入柑橘類の表面に付着している農薬の殺菌力を細菌を 使用して調べる。 15 食品添加物実験-2(合成着色料の分離と同 定) 合成着色料とは、着色の目的で科学的に合成された色素であり、そ の使用にあたっては食品衛生法で指定されたものであること、そし て添加量も設定されている。合成着色料についての人体への影響と して、発ガン性・アレルギー性などが指摘される。このことから食 品中の合成着色料の定性を、薄層クロマトグラフィーによる方法で 行う。 B201100001 2/2 人間環境学実験 2014 年度 家政学部 科目名 人間工学 対象 4 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B491112032 開講期 集中(前期) 必・選 担当教員 選択 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 人間の特性やそのすばらしさを理解し、人間工学的視点を養い、安全と安心な生活を科学する学識の習得をめざしま す。 〔授業全体の内容の概要〕 生活用具や道具、機械類、作業環境、生活環境等は人間に適度に適合したもので、かつ、安全性の高いことが要求さ れます。現実には、安全性を脅かす要因が多く存在します。 事例を踏まえながら危険要因の問題点を紹介し、予防策や対応についてわかりやすく解説します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 人間工学とは? 人間工学序論,人間工学の必要性 2 ヒトとモノ 人と物・環境とのかかわり,社会的事例の紹介 3 人間・機械系 人間・機械系の意味,文明と機械系の発達 4 ヒューマンファクター 人的要因(ヒューマン・エラー),ヒューマン・エラーの分類 5 人間の特性 人体のしくみとはたらき 6 人間の特性 疲労,生体リズムと疲労,疲労による事故 7 人間の特性 二足歩行,足と靴,靴と健康 8 身近な事故 家庭内災害,交通事故と火災 9 身近な事故 製造物による事故,製造物責任法(PL法) 10 身近な事故 医療事故事例,重大事故事例、原発事故等 11 安全とは? 社会の安全,生活の安全,食の安全,安全のための費用 12 やさしいまち 人にやさしいまち,ノーマライゼーション,バリアーフリー,ユニ バーサルデザイン 13 廃棄物と安全 生活廃棄物問題,ごみ処理にも費用がかかる 14 エネルギー 生活に必要なエネルギー,省エネ(エコ) 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201100001 授業計画項目 1/1 人間工学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 被服学実験Ⅰ 対象 3 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B310112103 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 花田 朋美, 遠藤 恵 1 被服材料学,被服繊維学の講義で習得した事柄を自分の手で実験し,観察することにより,習得した知識の理解を深 めると共に,実生活において,有効な応用力を身につける手段となる. 1.各種繊維の構造•糸の構造•織物の構造を理解することができたか. 2.各種繊維の消費性能を理解することができたか. 3.未知試料を鑑別することができたか. 受講資格 成績評価方法 ① 出席45点 ② レポート45点 ③ 受講態度10点 教科書 実験書「被服学実験Ⅰ」配布 参考書 「新稿 被服材料学 -概説と実験-」 中島利誠編著,金子恵以子,清水裕子,牛腸ヒロミ,牟田緑共著 (株)光 生館刊 学生への要望 積極的に質問して下さい 欠席をしないこと 必ずレポートを提出すること オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 被服学実験について 実験の目的,内容,予定,レポートの書き方等の説明. 2 顕微鏡による繊維の観察 光学顕微鏡により,各種繊維の断面,側面を観察し,形態的特徴を 学習する. 3 糸の観察 恒長式番手,恒重式番手による糸の太さの表示法,及び,糸のよ り,合糸数の観察により,糸の構造について学習する. 4 織物の観察(1) 布の厚さ,重さを測定し,見掛け比重,充填率,含気率を算出す る.更に,三原組織試料布を用いて,組織図の表示,織密度,織縮 み率を算出し,織物の基本構造について学習する. 5 織物の観察(2) 布の厚さ,重さを測定し,見掛け比重,充填率,含気率を算出す る.更に,三原組織試料布を用いて,組織図の表示,織密度,織縮 み率を算出し,織物の基本構造について学習する. 6 繊維の燃焼性試験 繊維を燃焼させると,化学構造や熱的性質を反映して,特有の現象 が見られる.各種繊維布を燃焼し,その燃焼性について観察する. 更に,炎色反応として,バイルシュタイン法による塩素の検出を行 う. 7 吸水性試験 バイレック法により,各種繊維布の吸水速度を計測し,繊維布の吸 水性について考察する. 8 保温性試験 カタ寒暖計を用いた冷却法により,各種繊維布の保温性について考 察する. 9 呈色反応実験(1)(着色による鑑別) 鑑別用試薬を用いた呈色反応実験により,繊維が染料を選択吸収 し,特有の色に染まることを学習し,鑑別用の参考資料を作成す 10 呈色反応実験(2)(着色による鑑別) 混合染料を用いた呈色反応実験により,繊維が染料を選択吸収し, 特有の色に染まることを学習し,鑑別用の参考資料を作成する. 11 防しわ性試験 針金法,及び,モンサント法により各種繊維布のしわの付きにくさ について考察する. 12 剛軟性試験 45°カンチレバー法とハートループ法により各種繊維布の剛軟性試 験を行い,各方法による剛軟度を比較検討する. 13 ドレープ性 簡便法により各種繊維布のドレープ係数を測定し,布が垂れ下がっ た変形状態について考察する. 14 強伸度測定 重りを用いた簡便な方法で繊維の強伸度を測定し,力学的性質につ いて考察する. B201100001 1/2 被服学実験Ⅰ 15 未知試料の鑑別 B201100001 既に実施した顕微鏡による繊維の観察,燃焼性試験,呈色反応実験 の結果を基に未知試料の鑑別試験を行う.参考にして良い資料は各 自のレポートのみとする. 2/2 被服学実験Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 生活総合コース 講義コード B393102002 卒業研究Ⅰ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 4 授業目標 本指導は、卒業に向けてまとめあげる研究のための指導である。 いかなる研究テーマを構築するかを、3年次の当初に決定することは不可能であり、慎重にゆっくりと決定してかま わない。 但し、家政学部人間生活学科の学生として関心の高い、興味の持続する、社会的に開かれたテーマを構築していくよ うにすることが肝要である。 石堂が指導を引き受けたいのは、 1 家政学の歴史に関すること 人物研究もOKである。 2 西洋諸国のどこかの国の家庭生活の変容と課題 3 現代社会の合理化、消費生活への傾斜の中で、どのように家庭 を運営・管理していくかに関わる内容:家庭 力の復興 4 子どものしつけや教育上の課題 である。 受講資格 家政学部人間生活科の3年生 成績評価方法 時折書かせる研究過程の報告で評価する。 教授の助言を受けて、前より前進したかどうかを見る。 精一杯努力しているのを評価する。 教科書 なし 参考書 研究テーマに応じて、いくらでも示唆する。 学生への要望 1 研究テーマは、上記に限定しなくともかまわないが、進んで資料・統計あるいは文献等を探索する能力を伸ば し、社会を見る目を養うことが大切である。 2 こまめに教授と連絡を取り、学生生活を有意義に送れる場として、本研究指導を役立てていただきたい。 3 知らない事柄に対する好奇心を持続していただきたい。 オフィスタイム 選択した学生の空き時間と教授の空き時間を調整して、随意決定する。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B393102004 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 4 卒業研究は、大学での学修成果を総合化することを目的とする。 1年目(3年生)は、卒業研究テーマの絞り込みを目標としつつ、研究の基本的な手法(文献調査、インターネット 調査の進め方、著作権、論文の書き方、統計解析手法、など)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて調査をすすめ、10月の中間報告会、1月の最終報告会を実施し て、最終的な論文を完成させる。 受講資格 成績評価方法 研究姿勢、積極性、学術的完成度を総合して評価 教科書 参考書 学生への要望 自分自身の大学での学修の総まとめであることを意識し、自主的に積極的に進めることを期待する。 オフィスタイム 研究室にいるときはいつでも指導可能である。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 テーマの絞り込みと研究の基本的な手法を学 ぶ B201100001 授業計画項目 卒業研究のテーマの絞り込みをしつつ、研究の基本的な手法(文 献調査方法、インターネットの活用方法、著作権の問題、論文の書 き方、統計解析手法、など)を学ぶとともに、先輩の論文をはじめ 関係した公表論文を読み込み、調査研究の理解を深める。 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B393102005 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 4 授業目標 これまでに学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、研究テーマを指導教員と相談の上決定し、自主的に 実験・調査を行い、論文としてまとめる基礎力を修得する。 受講資格 建築デザインコース3学年 教科書 適宜、資料配付 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 毎週のレポート提出並びにプレゼンテーションに対し、 評価する。 学生への要望 研究テーマに沿って、積極的に実験・調査に取り組むこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 卒業研究に関する概論。 研究テーマの設定についての方向性を明確にする。 2 テーマ設定に向けて 研究テーマについての相談。 3 研究テーマ決定 研究テーマ(仮)を決定する。 4 論文の書き方について 卒業論文の書き方について解説する。 5 既往論文の研究(1) 研究テーマにおける既往論文、先行研究について研究する。 6 既往論文の研究(2) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 7 既往論文の研究(3) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 8 研究方法について(1) 研究テーマに沿って、既往研究の研究方法について研究する。 9 研究方法について(2) 研究テーマにおける、研究方法を決定する。 10 研究計画(1) 研究テーマに沿った、研究計画を策定する。 11 研究計画(2) 策定した研究計画の妥当性を検討する。 12 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を開始する。 13 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 14 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 15 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B393102006 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山本 裕詞 4 授業目標 卒業研究は、大学での学修を総合しながら、通常の授業では学びきれない事柄に、自律的に挑戦することを目的とし ている。 1年目(3年生)は、研究テーマの絞り込みを目標としつつ、ゼミでの発表・討論を行いながら、研究の基本的な手 法(先行研究の調査・収集の手法、論文の書き方、論文執筆上のマナーなど)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて論文執筆を行う。6月にはゼミ内での発表を行い、10月の中間 報告会を経て、12月末までに論文執筆を終え、1月の最終報告会には、効果的なプレゼンテーションを意識した発表 を行うことで、学会等での自律的発表の基礎力を培う。 受講資格 主体的に「自分の研究」を進める覚悟のあ 成績評価方法 主体性30%、主体性以外の研究姿勢30%、オリジナリ る者 ティー20%、その他の学術的達成度20%を総合して評価 する。 教科書 研究内容等によっては、指導の中で指定する可能性がある。 参考書 研究指導の中で、必要に応じて提示する。 学生への要望 卒業研究は、自ら問題を発見し、自ら考え、自ら資料を収集して調査・研究することに意義がある。受け身の姿勢か らは何も生まれない。常に考え、問題解決の為に力をつくして欲しい。そして、研究を進めることが困難な状況に なった時も、自ら問いを発し、支援を求めることが重要である。 オフィスタイム 授業以外の時間は、教務部にいることが多い。必要に応じて声をかけてくれれば、相談や指導の機会を設ける。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 興味のあるテーマ 現在、興味のあるテーマや調査研究の方向性について、それを選 んだ理由について、自分の言葉で説明する。 また、今後研究を進めていく上でのルールについて、指導者・研究 者間で合意を形成する。 2 卒業研究の方法 ① 先行研究の調査方法を修得し、実践する。 3 卒業研究の方法 ② 先行研究のリストを作成する。 4 卒業研究の方法③ 先行研究の収集活動を行い、進捗状況を発表する。 5 卒業研究の方法④ 先行研究の収集活動を行い、進捗状況を発表する。 6 テーマの絞り込み① 収集した先行研究の内容について、ゼミで発表する。 7 テーマの絞り込み② 収集した先行研究の内容について、ゼミで発表する。 8 テーマの絞り込み③ 指導教員からの中間指導。これまでの研究調査活動を踏まえての 助言。 9 テーマの絞り込み④ 指導教員からの中間指導を踏まえた今後の研究活動について報告 10 テーマの絞り込み⑤ 中間報告を踏まえた研究活動の進捗状況を報告 11 テーマの決定① テーマ決定を目指して、研究目的と研究概要の発表。 12 テーマの決定② 論文構想の作成 13 テーマの決定③ 論文構想の作成と進捗状況の発表 14 テーマの決定④ 論文構想の作成 15 論文構想の発表 ゼミ内で論文構想を発表し、指導教員より「卒用研究Ⅰ」におけ る最終指導を受ける。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B393102009 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 難波 めぐみ 4 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 卒業研究は、大学学修の集大成として総合的に学問を捉え、自主的に新たな発想力をもって物事を発信できる人材の 育成を目指すことを目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕 Ⅰ.研究テーマの設定 1、先行研究論文の収集。2、先行調査の分析。3、テーマの設定。 Ⅱ.設定テーマを基に、関連書籍、論文などのデーター収集、解析、分析、経過発表、学生間の討論を行う。 〔到達目標〕 ①論文調査方法を理解する。 ②論文の構成を理解する。 受講資格 特になし。 教科書 特になし。 参考書 随時報告。 成績評価方法 ①平常点30点(出席) ②報告会及び課題提出状況30点 ③途中経過状況40点 学生への要望 1.毎週指定日に、必ず出席する。 2.毎時課題を次週までに終わらせる。(場合により変更) 3.テーマ設定に努力をする。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 1年間の内容と留意事項 2 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 3 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 4 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 5 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 6 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 7 テーマ設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 8 テーマ設定 第2回から第7回までに行った、先行研究分析から、最も興味関心を 持ったテーマを取り上げ、書籍収集、先行研究収集等をし、第10回 の討論会準備を行う。 9 テーマ設定 第8回に引き続き、討論会準備を行う。 10 仮テーマにおける討論会 仮テーマをもとに調査をおこなった内容を発表する。討論会形式と する。 11 仮論文テーマにおける討論会 第10回仮テーマにおける討論会をおこない、論文制作が可能か検 討。 12 論文テーマ設定 第11回からテーマ選定。 13 論文作成方法を学ぶ 文献調査による調査方法とは。 14 論文作成方法を学ぶ データー分析による調査方法とは。 15 論文作成方法を学ぶ 調査方法を選定し、進め方を決定する。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 生活総合コース 講義コード B393102010 卒業研究Ⅰ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石原 正道 4 卒業研究では下記の力を養成することを目標とします。 ・問題を発見する力を養うこと。 ・課題を解決するために、資料を収集し、考察を行い、結論を導く力を得ること。 ・結論を伝達するための、論理的な文章の作成力・発表技術を身につけること。 卒業研究内容は物理・情報に関する研究のみならず、計量文献学・応用統計など非常に多岐に渡ります。 卒業研究Iでは、主に研究を進めるための基礎的な知識と能力を学びます。 テーマによって異なりますが、 ・統計処理 ・数的な処理(数式の演算) ・プログラミング などを学ぶことになります(建築デザインコース向けの研究では数式は扱うものと考えてください)。 受講資格 なし 教科書 なし。 参考書 適宜提示する。 成績評価方法 研究を進める上で必要となる基礎的な知識と能力の習得 状況により判定します。 具体的には、統計処理の技術や数的な処理などの研究 テーマにより必要とされる知識等の習得上によって判断 します。 学生への要望 意識をもって自学自習を進めてください。 時間設定した枠内の学習のみでは、卒業研究を仕上げることは困難です。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B393102015 卒業研究Ⅰ 対象 4 年 開講期 生活総合コース 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 授業目標 卒業研究の意義を理解した上で、卒業研究テーマを明確にする。 また、テーマに即した研究手法について学ぶ。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 随時、紹介 参考書 随時、紹介 渡邊 英勝 4 成績評価方法 出席状況、および主体的な取り組みに関して総合的に 評価。 研究に対する取り組み30%、ゼミでの質疑応答内容・ 理解度30%、論文内容構成40% 学生への要望 主体的に研究に取り組むこと。 オフィスタイム 木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 操業研究の意義について学ぶ。また、卒業研究の進め方について 学ぶ。 2 卒業研究テーマについて 学生が関心をもっている研究内容についてのディスカッション 3 卒業研究テーマについて 学生が関心をもっている研究内容についてのディスカッション 4 研究手法について 質的研究、量的研究、文献研究、等について学ぶ。 5 研究手法について 質的研究、量的研究、文献研究、等について学ぶ。 6 文献検索の方法 文献の検索法として「医学中央雑誌」からの検索法について学 ぶ。 7 文献検索の方法 文献の検索法として「医学中央雑誌」からの検索法について学 ぶ。 8 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につ いて学習する。 9 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 10 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 11 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 12 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 13 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を 検討。 14 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を検 討。 15 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を検 討。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B393102017 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 4 授業目標 これまでに学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、研究テーマを指導教員と相談の上決定し、自主的に 実験・調査を行い、論文としてまとめる基礎力を修得する。 受講資格 建築デザインコース3学年 教科書 適宜、資料配付 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 毎週のレポート提出並びにプレゼンテーションに対し、 評価する。 学生への要望 研究テーマに沿って、積極的に実験・調査に取り組むこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 卒業研究に関する概論。 研究テーマの設定についての方向性を明確にする。 2 テーマ設定に向けて 研究テーマについての相談。 3 研究テーマ決定 研究テーマ(仮)を決定する。 4 論文の書き方について 卒業論文の書き方について解説する。 5 既往論文の研究(1) 研究テーマにおける既往論文、先行研究について研究する。 6 既往論文の研究(2) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 7 既往論文の研究(3) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 8 研究方法について(1) 研究テーマに沿って、既往研究の研究方法について研究する。 9 研究方法について(2) 研究テーマにおける、研究方法を決定する。 10 研究計画(1) 研究テーマに沿った、研究計画を策定する。 11 研究計画(2) 策定した研究計画の妥当性を検討する。 12 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を開始する。 13 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 14 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 15 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 生活総合コース 講義コード B393102019 卒業研究Ⅰ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 4 授業目標 2年次までに学んだ建築学を活かし、自身が興味ある卒業研究テーマを決定する。研究方法やその進め方、各種分析 の方法を習得し、論文の書き方を学ぶ。 受講資格 建築デザインコース3年生 教科書 資料を配布する 参考書 個々に指導する 成績評価方法 作業状況,分析能力により評価する 学生への要望 積極的に調査活動をすすめること。関連する様々な論文を読破し、建築に関わることに問題意識を持つこと。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 生活総合コース 講義コード B493102004 卒業研究Ⅱ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 4 卒業研究は、大学での学修成果をどうかすることが目的であり、目標である。1年目(3年生)は、卒業研究テー マの絞り込みを目標としつつ、研究の基本的な手法(文献調査、インターネット調査の進め方、著作権の課題、論文 の書き方、統計解析手法、など)を習得する。 2年目(4年生)は絞り込んだテーマにも度ついて調査をすすめ、10月の中間報告会、1月の最終報告会を実施 して、最終的な論文を完成させる。 受講資格 成績評価方法 論文達成度:90% 研究姿勢 :10% 教科書 参考書 学生への要望 自分自身の大学での学修の成果の総まとめとして位置づけ、自主的に積極的に進めることを期待する。 オフィスタイム 研究室にいるときは、いつでも指導可能である。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B493102005 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 4 授業目標 卒業研究Ⅰで決定した研究テーマについて、これまで学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、自主的に 実験・調査研究を行い、論文としてまとめ、プレゼンテーションを行う。 また、大学で学んだことの集大成であるとともに、実社会での仕事の基礎となる部分も多いので、自主的かつ積極 的に取り組むことが必要である。 受講資格 建築デザインコース 教科書 特に指定しない。 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 研究への取り組み姿勢、レポート提出期限の厳守、卒業 研究中間発表及び卒業研究発表会での発表を総合的に評 価する。 学生への要望 自ら問題意識をもち、計画的に実験や調査を行いデータをまとめる能力やまとめた成果を発表する能力を身につける よう努力すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 最終学年に向けて、卒業研究の意義を再確認し、卒業研究Ⅰでの進 捗状況の発表を行う。 2 研究計画の妥当性 卒業研究Ⅰでの研究計画について、その妥当性を再検討する。 3 論文構成(1) 論文作成に向けて、論文構成を行う。 4 論文構成(2) 論文構成の妥当性を確認する。 5 実験・調査の継続(1) 実験・調査を継続する。 6 実験・調査の継続(2) 実験・調査を継続する。 7 実験・調査の継続(3) 実験・調査を継続する。 8 実験・調査の継続(4) 実験・調査を継続する。 9 実験・調査の継続(5) 実験・調査を継続する。 10 実験・調査の継続(6) 実験・調査を継続する。 11 実験・調査の継続(7) 実験・調査を継続する。 12 実験・調査の継続(8) 実験・調査を継続する。 13 実験・調査の継続(9) 実験・調査を継続する。 14 中間発表の準備(1) 中間発表に向けて、研究成果の確認と発表準備。 15 中間発表の準備(2) プレゼンテーション用の構成を行う。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 生活総合コース 講義コード B493102006 卒業研究Ⅱ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山本 裕詞 4 授業目標 卒業研究は、大学での学修を総合しながら、通常の授業では学びきれない事柄に、自律的に挑戦することを目的とし ている。 1年目(3年生)は、研究テーマの絞り込みを目標としつつ、ゼミでの発表・討論を行いながら、研究の基本的な手 法(先行研究の調査・収集の手法、論文の書き方、論文執筆上のマナーなど)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて論文執筆を行う。6月にはゼミ内での発表を行い、10月の中間 報告会を経て、12月末までに論文執筆を終え、1月の最終報告会には、効果的なプレゼンテーションを意識した発表 を行うことで、学会等での自律的発表の基礎力を培う。 受講資格 主体的に「自分の研究」を進める覚悟のあ 成績評価方法 主体性30%、主体性以外の研究姿勢30%、オリジナリ る者 ティー20%、その他の学術的達成度20%を総合して評価 する。 教科書 研究内容等によっては、指導の中で指定する可能性がある。 参考書 研究指導の中で、必要に応じて提示する。 学生への要望 卒業研究は、自ら問題を発見し、自ら考え、自ら資料を収集して調査・研究することに意義がある。受け身の姿勢か らは何も生まれない。常に考え、問題解決の為に力をつくして欲しい。そして、研究を進めることが困難な状況に なった時も、自ら問いを発し、支援を求めることが重要である。 オフィスタイム 授業以外の時間は、教務部にいることが多い。必要に応じて声をかけてくれれば、相談や指導の機会を設ける。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B493102009 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 難波 めぐみ 4 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 卒業研究は、大学での学修の集大成として総合的に学問をみつめ、そこから、新たに創意工夫しようとする自主的な 取り組みが出来るようにすることを目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕 3年次の進捗状況から、更に調査分析を進め、中間発表の手法を学ぶ。また、1月の本発表に向けての発表手法や論文 の完成を目指す。 〔到達目標〕 ①論文構成を理解し、論文を完成させる。 ②発表方法を学ぶ。 受講資格 特になし。 教科書 特になし。 参考書 随時紹介。 成績評価方法 ①平常点30点(主体的な取り組み状況) ②中間・本発表状況30点 ③論文の完成度40点 学生への要望 論文制作は、主体的な取り組みが重要となる。決められた日程問わず、常に前向きに取り組み、理解が困難な場合な どは、次週にまわさず進んで質問できるように努力する。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 論文制作 3年次の資料収集及び分析調査結果を踏まえ、論文の作成方法を学ぶ 2 論文制作 論文の章立てを行い、執筆をスタートさせる。 3 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 4 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 5 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 6 論文制作 執筆した内容を提出し添削。執筆指導後、執筆を進める。 7 論文制作 執筆を進める。随時添削。 8 論文制作 途中経過報告会及び討論会 9 論文制作 執筆を進める 10 中間報告の内容を決める 中間報告会での報告内容を決める 11 中間報告の準備 目的、方法、結果(途中経過)の記入方法を学ぶ 12 中間報告の準備 第11回で学んだことを活かして、目的、方法、結果(途中経過)を 記入提出 13 中間報告の準備 第12回に提出した発表原稿の指導内容をもとに、修正後提出 14 中間報告の準備 発表ppの制作方法を学ぶ 15 中間報告の準備 発表PPの制作 B201100001 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 生活総合コース 講義コード B493102010 卒業研究Ⅱ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石原 正道 4 卒業研究では下記の力を養成することを目標とします。 ・問題を発見する力を養うこと。 ・課題を解決するために、資料を収集し、考察を行い、結論を導く力を得ること。 ・結論を伝達するための、論理的な文章の作成力・発表技術を身につけること。 卒業研究内容は物理・情報に関する研究のみならず、計量文献学・応用統計など非常に多岐に渡ります。 卒業研究IIでは、具体的なテーマを設定し研究を進めていきます。 卒業研究Iと同様に、テーマに応じて ・統計処理 ・数的な処理(数式の演算) ・プログラミング なども学ぶことになります(建築デザインコース向けの研究では数式は扱うものと考えてください)。 受講資格 なし。 教科書 なし。 参考書 適宜提示する。 成績評価方法 卒業論文および卒業研究発表の内容より成績を判定しま す。 成績評価は設定したテーマで望むべき答えが得られたか ではなく、論文の文章表現や構成などの観点から評価を します(著しい成果があった場合は、その成果を積極的 に評価します)。 また卒業研究発表において、発表の仕方や質疑応答など も評価対象とします。 学生への要望 意識をもって自学自習を進めてください。 時間設定した枠内の学習のみでは、卒業研究を仕上げることは困難です。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B493102015 卒業研究Ⅱ 対象 4 年 開講期 生活総合コース 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 渡邊 英勝 4 授業目標 卒業研究の完成に向けて、調査の実施およびまとめを行う。また、発表に向けて論文の仕上げとパワーポイントの 作成を行う。 受講資格 人間生活学科学生 教科書 特に指定しない。 参考書 随時、紹介 成績評価方法 出席状況、および主体的な取り組みに関して総合的に 評価。 研究に対する取り組み30%、ゼミでの質疑応答内容・ 理解度30%、論文内容構成40% 学生への要望 主体的に卒業論文を仕上げる。 オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 調査内容の検討及び作成 調査内容の検討及び調査項目の作成 2 調査内容の検討及び作成 調査内容の検討及び調査項目の作成 3 調査依頼及び集計 調査依頼 4 調査依頼及び集計 調査結果の集計 5 調査依頼及び集計 調査結果の集計 6 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 7 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 8 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 9 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 10 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 11 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 12 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 13 卒業論文の作成 卒業論文の作成 14 卒業論文の作成 卒業論文の作成 15 卒業論文の作成 卒業論文の作成 B201100001 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B493102017 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 4 授業目標 卒業研究Ⅰで決定した研究テーマについて、これまで学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、自主的に 実験・調査研究を行い、論文としてまとめ、プレゼンテーションを行う。 また、大学で学んだことの集大成であるとともに、実社会での仕事の基礎となる部分も多いので、自主的かつ積極 的に取り組むことが必要である。 受講資格 建築デザインコース 教科書 特に指定しない。 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 研究への取り組み姿勢、レポート提出期限の厳守、卒業 研究中間発表及び卒業研究発表会での発表を総合的に評 価する。 学生への要望 自ら問題意識をもち、計画的に実験や調査を行いデータをまとめる能力やまとめた成果を発表する能力を身につける よう努力すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 最終学年に向けて、卒業研究の意義を再確認し、卒業研究Ⅰでの進 捗状況の発表を行う。 2 研究計画の妥当性 卒業研究Ⅰでの研究計画について、その妥当性を再検討する。 3 論文構成(1) 論文作成に向けて、論文構成を行う。 4 論文構成(2) 論文構成の妥当性を確認する。 5 実験・調査の継続(1) 実験・調査を継続する。 6 実験・調査の継続(2) 実験・調査を継続する。 7 実験・調査の継続(3) 実験・調査を継続する。 8 実験・調査の継続(4) 実験・調査を継続する。 9 実験・調査の継続(5) 実験・調査を継続する。 10 実験・調査の継続(6) 実験・調査を継続する。 11 実験・調査の継続(7) 実験・調査を継続する。 12 実験・調査の継続(8) 実験・調査を継続する。 13 実験・調査の継続(9) 実験・調査を継続する。 14 中間発表の準備(1) 中間発表に向けて、研究成果の確認と発表準備。 15 中間発表の準備(2) プレゼンテーション用の構成を行う。 B201100001 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 生活総合コース 講義コード B493102019 卒業研究Ⅱ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 4 授業目標 研究の意義や目的意識をしっかり持ち、4年間の集大成としての論文をまとめることにより文章力や分析力を養う。 受講資格 建築デザインコース4年生 教科書 適宜、資料を配布する 参考書 特になし 成績評価方法 論文完成度60% 研究への取り組み40% 学生への要望 研究に対する目的意識や問題意識をもつこと。 論理的に考察する能力や順序立てて説明するプレゼンテーション能力を身につけるよう努力すること。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100001 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201100001 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201100001 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201100001 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201100001 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201100001 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201100001 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 生活総合コース 講義コード B410103009 教科教育法家庭Ⅳ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 典子 2 授業目標 【授業の到達目標】 ①科学実験を取り入れた単元指導計画および細案の作成ができる。②科学実験を取り入れた模擬授業を実践すること ができる。 ③家庭科におけるリスク管理の方法を学び、どのようなリスクが想定されるか予測でき、その対処法をあげることが できる。 【授業の概要】 中・高等学校の家庭科教諭免許を取得するために、小・中・高等学校の教育目標、学習内容について体系的に学ん だことをもとに、中学または高等学校の家庭科単元指導計画、学習指導案(細案)の作成を行う。模擬授業では、相 互評価を行う。また、授業におけるリスク管理および家庭科室の環境整備のしかたについて学ぶ。 【履修カルテの評価項目】 ①科学実験を取り入れた単元指導計画および細案の作成ができたか ②科学実験を取り入れた模擬授業を実践することができたか ③家庭科におけるリスク管理の方法を理解することができたか 受講資格 家庭科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを受講しているこ 成績評価方法 ①家庭科教育についての小論文 とが望ましい。 ②科学実験を取り入れた学習指導計画および細案 ③科学実験を取り入れた模擬授業 ④レポート ⑤授業内容についての筆記試験 ①10点 ②③45点 ④15点 ⑤30点 教科書 小・中・高の学習指導要領 家庭編(文部科学省) 小・中・高の学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 小・中・高等学校家庭科の教科書(出版されている各社のもの) N.SATOの生活科学実験講座①食と健康 ②食生活と食文化 ③くらしと環境 参考書 くらしの豆知識(国民生活センター) 理系アタマを育てる家庭でできる理科実験 学生への要望 「家庭科教員としての資質」を高めるために、授業で出される課題に主体的に取り組むことを希望する。 オフィスタイム 質問があれば、いつでも教職課程推進室を訪ねてください。月は不在、火~金は出勤しています。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 図表でみる世界の潮流と教育の課題 ~子ど も時代の変容その1~ 授業の目的、授業計画、評価の方法などについて説明する。また、 OECD教育研究革新センターの「TRENDS SHAPING EDUCATION」より、 「子ども時代の変容」について紹介し、家庭科教育の4つの柱であ る「家族・家庭と子どもの成長」領域における指導の充実を目指 す。 2 図表でみる世界の潮流と教育の課題 ~子ど も時代の変容その2~ 前の週の続きを行う。 3 単元指導計画と細案の作成 ~単元指導計画 の発表~ 各自、科学実験を取り入れた単元指導計画を作成し、発表を行い、 質疑応答に答える。 4 単元指導計画と細案の作成~学習指導案(細 案)の作成~ 各自、科学実験を取り入れた学習指導案(細案)を作成し、発表を 行い、質疑応答に答える。 5 模擬授業その1 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。 6 模擬授業その2 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。 7 家庭科におけるリスク管理 ~授業における 安全管理~ 各自が作成した指導案(細案)の科学実験の安全管理について学 ぶ。 8 家庭科におけるリスク管理 ~家庭科室の環 境整備~ 児童・生徒が安全に実習・実験を行える家庭科室の環境整備のしか たを学ぶ。 9 家庭科におけるリスク管理 ~家庭科室の見 学~ 附属高等学校の家庭科室を見学し、実際にどのように環境整備がさ れているか学ぶ。 10 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 A家族・家庭と子どもの成長~ 教科書A領域「家族・家庭と子どもの成長」に登場する実験・実習の リスクについて予測し、その対処法を学ぶ。 11 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 B日常生活と自立~ 教科書B領域「日常生活と自立」に登場する実験・実習のリスクにつ いて予測し、その対処法を学ぶ。 B201100001 1/2 教科教育法家庭Ⅳ 12 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 C衣生活・住生活と自立~ 教科書C領域「衣生活・住生活」に登場する実験・実習のリスクにつ いて予測し、その対処法を学ぶ。 13 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 D身近な消費生活と環境~ 教科書D領域「身近な消費生活と環境」に登場する実験・実習のリス クについて予測し、その対処法を学ぶ。 14 「教員としての資質」のさらなる向上を目指 して ~家庭科の独自性と他教科との連携~ 家庭科を学ぶ意義の再確認および他教科との横断的な学習事例の検 討を行う。 15 「教員としての資質」のさらなる向上を目指 して ~中・高等学校家庭科の内容の総括~ 本授業を通してどのような力がついたかを筆記試験により振り返 り、家庭科教員として備えておくべき知識の定着を図る。また、 「学び続ける家庭科教員を目指して」と題した小論文を仕上げ、そ のことに関して討論をする。 B201100001 2/2 教科教育法家庭Ⅳ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B410103129 教育実習Ⅰ 対象 3 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 1 授業目標 教育実習の意義、内容、方法、手続き、実習中の態度や配慮事項について学び、実習にスムーズに入れるように するとともに、学生の身分のままで生徒に対しては指導者となることの立場や責任の重さを理解する。教育実習終了 後は、実習体験のまとめを発表し、同時に他の実習生の発表を聞くことで、問題点の整理と解決を図りながら、教師 としての望ましい姿を追求していく下地を涵養する。 (履修カルテの評価項目) ①実習生としての責任の重さを自覚できたか。 ②実習前の事前準備をすることができたか。 ③実際の指導場面を想定した学習指導案が作成できたか。 ④実習体験をふり返り、他者に伝えることができたか。 ⑤自己と他者の反省から、目指すべき教師像が画けたか。 受講資格 今年度「教育実習Ⅱ」への参加を認められ 成績評価方法 ①事前指導で義務付けた提出物(授業指導案)の内容 た者 (25%)と、事後指導時に提出させるリフレクション シート(25%)、実習反省の発表10分(25%)、最終レポー ト「教育実習を終えて‐私の課題‐」(1200字)(25%)の 総合評価とし、60点以上を合格とする。 ②原則として、欠席1回につき10点の減点、遅刻早退1回 につき5点の減点。 教科書 必要に応じて資料を配布する。 参考書 小泉博明・宮崎猛他『教育実習丸分かり』小学館(2007) 大木光夫『分かる授業ができる 学習指導案のつくり方』学習研究社(2008) 加藤辰雄『誰でも成功する板書のしかた・ノート指導』学陽書房(2007) 学生への要望 学生個人では責任の負担能力に限界があることを強く意識し、「報告」「連絡」「相談」を徹底するとともに、積 極的主体的に学ぶ姿勢と謙虚に指導を受容する姿勢との両立を図る心構えを形成して欲しい。 また、教育実習の受入校(生徒と教師)に対して感謝し、その気持ちの表現についても真剣に考えて欲しい。 オフィスタイム 質問等には、いつでも応じますが、普段は教務事務室にいることが多くなったので、遠慮なく呼び出してくださ い。 なお、火曜日は会議や外部の仕事の関係で、特に前期は、不在がちとなります - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、事前指導1 ・教育実習をするための必要手続き ・「教育実習Ⅰ」の授業計画、評価方法、各自の実習予定と指導時 間の調整 ・教育実習の目的、準備、心構え、教員服務基準の遵守 ・実習に臨むにあたっての不安と期待(小レポート) 2 事前指導2 ・教育実習日誌の記録 ・評価と指導の一体化について ・実習に臨むにあたっての不安と期待(小レポート)を読んで 3 事前指導3 ・教材研究の方法 ・板書の技術、話し方の技術、発問の技術、指名の技術 ・机間巡視の技術、ノート指導の技術 4 事前指導4 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 5 事前指導5 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 6 事前指導6 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 7 事後指導1 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・リフレクションシートの提出 8 事後指導2 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・リフレクションシートの提出 B201100001 1/2 教育実習Ⅰ 9 事後指導3 B201100001 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・まとめ 2/2 教育実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201100002 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201100002 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 福祉コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201100002 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201100002 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201100002 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201100002 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201100002 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201100002 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201100002 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310971028 人間論ゼミナール 対象 3 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 笹田 琴美 4 授業目標 本講では、女性の生き方と性の自己決定を大きなテーマとして掲げ、女性が健康で安全に暮らすための「意思と選 択」について、いまどきの問題を取り上げながら学ぶ。例えば、男女間の関係性(親密性と支配欲)、結婚・育児・ 仕事への意識、子育て支援と虐待問題など。これらのトピックスについて、個人やグループで資料を集め、背景や現 象を分析し、レポート作成や発表、討論などを行う。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科、3、4年生 成績評価方法 ①レポートもしくは期末試験(75%)、②授業態度もし くはグループ議論時の積極性(25%)、欠席による減点 あり。 教科書 とくになし 参考書 講義中に提示 学生への要望 時事的なトピックスを取り上げていきますが、そのほかにも関心のあるニュースや話題の書籍などがありましたら 提案してください。授業では積極的な発言をして、みなさんのいきいきとした感性を発表・レポートに反映させてく ださい。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業のテーマ、目標、授業計画、授業の進め方とポリシー、成績評 価方法などについて。 2 女性の生き方Ⅰ ~結婚式の約束事~ あなたはパートナー(恋人や夫)との関係をどのようにイメージし ますか。対等ですか、ついガマンをしてしまいますか。若者の恋愛 観、家族観、男女観に関する社会情勢を眺めながら、ライフサイク ルにおける女性たちの選択肢を俯瞰し、「私ならこんな選択をす る」というのを考えます。 3 女性の生き方Ⅱ ~母の生き方、祖母の生き 方~ おばあちゃんの時代は専業主婦がひとつのスティタスだった。お母 さんの時代には女性の職場進出が謳われた。では、今の若者はどん な時代を望んでいるのでしょうか。雇用均等法やグラスシールド、 高度経済成長時代と性別役割分業などをキーワードに議論していき ます。 4 男女間の関係Ⅰ ~なぜ愛する人を殴るのか ~ DVについての基本的な知識を習得し、DVは身近な問題であるこ とに気づいてもらう授業です。なぜDVと気づかないのか。どうし て暴力を振るうのか。ひどいDVなのに別れないのはなぜか、など 「DVの不思議」を取り上げ、被害者・加害者の心理を考えます。 5 男女間の関係Ⅱ ~不安と距離感~ ケータイ時代の監視と束縛について考えます。あなたは恋人のケー タイを見ますか、見せますか、見せたくないですか。見せてくれな かったら怒りますか、浮気を疑いますか。束縛は愛の証ですか。不 安がもたらす対人関係の距離感、支配と依存について考えます。 6 リサーチと討論Ⅰ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料をみなさんで持 ち寄って、情報交換やグループ討論を行います。そのプロセスや結 果を発表したり、レポートにまとめてみましょう。 7 性の知識と安全Ⅰ ~若者の性と意識の変化 ~ 近年、性行動の低年齢化が進んだ一方で、性や恋愛に消極的な若者 も増加していると言われています。そして同時に、性に関する基本 的な知識を持たない学生も増えています。正しい知識を習得すると 同時に、それを活用するための意識の在り様について考えます。 8 性の知識と安全Ⅱ ~妊娠に関するケース・ スタディ~ 「ニンシンのニンシキが変化している?」。妊娠にまつわる時事問 題をとりあげます。でき婚、若年出産、ニンシンと恋愛の心理学、 基礎体温の話など。 9 性の知識と安全Ⅲ ~性教育とは何か~ 性の安全と健康についての優れた教育プログラムに触れるたびに、 性の教育とは「生きることの意味を考える教育である」と実感しま す。子どもに教える「プライベートゾーン」、相手の意志尊重、言 語コミュニケーションの重要性、性愛行動と暴力との区別などを取 り上げて学修します。 B201100002 1/2 人間論ゼミナール 10 リサーチと討論Ⅱ 性の知識、性の安全、性の教育、若者の性行動と意識などに関連す る時事ニュースや書籍、資料を持ち寄り、グループで意見をまとめ てレポート作成に入ります。 11 レポート発表 個々の小論文や、グループでまとめたレポート(プレゼン資料等) を発表して、全体討論を行います。 12 子どもの貧困 ~こんなにかかる教育費~ 入学時にこんなにかかる教育費、クラブ活動にも経済格差、学校で 見えてくる貧困問題、子どもの無保険、給食のない夏休み体重のへ る子どもたち、見えにくい問題・・・など。 13 子どもの貧困 ~貧困の多面的様相~ 重なり合う困難、貧困と健康と医療、学びからさっていく遺児の問 題、大学進学率、奨学金制度、中卒・高卒・大卒それぞれの「就職 困難」、世代間連鎖・・・など。 14 子どもの貧困 ~貧困と暴力の世代間連鎖~ 貧困の中で生まれ、貧困の中で育ち、子ども時代には虐待を受け、 結婚後はDVの被害を受け、そしてまた貧困の中で子どもを産み、 育て、貧困が原因で虐待が再生産されていくという事例を取り上 げ、ケーススタディを行います。 15 リサーチと討論Ⅲ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料を持ち寄って討 論し、レポート作成の方法を学修します。 B201100002 2/2 人間論ゼミナール 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201100002 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201100002 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201100002 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201100002 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201100002 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201100002 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201100002 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201100002 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201100002 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201100002 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201100002 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201100002 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201100002 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201100002 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201100002 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310972008 生活経済学 対象 3 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ■現代の労働問題、食料問題、環境問題、コミュニティ問題などについて、厚生経済学および社会政策学の考え方を 基礎に、「人間の生活保障」という観点から評価検討する。 〔授業全体の内容の概要〕 ■資料にもとづき、こんにちの生活経済にかかわる問題の本質を、主として市場との関連をベースに、経済学的な観 点から考えていく。 ■おもなテーマ①市場と競争の問題点、経済格差 ②グローバル経済と食料、地球環境の関係性 ③地域と生活経 済、コミュニティの福祉効果 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ■システムとしては効率的である市場経済が、現代の人間生活にさまざまな問題を招く存在でもあることを理解す る。短期的な市場原理と単純な競争原理に依存せず、長期的な社会厚生水準を尺度として、日常生活を守護するシス テムを整備することが重要であると認識する。 ■個人的富以外のウェルフェア(幸せ、例えば 公正、安心、環境、コミュニティなど)の存在と重要性について認 識する。 【履修カルテの評価項目】 ①現代社会・現代経済に対して、自分の価値観を通して評価することができたか ②よい社会とは何か、という問いに対して積極的に考えることができたか ③みずからの考え方を展開し、授業内で説明することが出来たか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 発言50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言してください。 オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 生活経済学のテーマ 本講座のもつ生活空間の認識と「吟味」について説明する。 本講座の提供する社会科学的「視点」について概説する。 2 生活と幸せ論 公平および公正の問題は、多数の幸せを考えるための大きなテーマ である。 公平・公正に関して、その意味するところと、経済的含意を吟味す る。 3 生活と発展論 望ましい発展には、何が含まれるのか。教育 同時に倫理、哲学、文学、文化、宗教のそれぞれの経済的含意につ いて吟味する。 4 生活と不確実論 人生は本質的に不確実性をともなう。 経済学における不確実の理論と内容に応じて、安定した生活の経済 学的含意を吟味する。 5 生活と善悪論 社会は、人とルールをともなって初めて社会たりうる。 道徳とルールの関係、善・悪の価値判断の経済学的含意について考 え、よい社会の合意形成を吟味する。 6 生活と厚生経済論 規模の経済は、本当に人間の生活充足にとって合理的なのか。 人間の厚生を決定する社会的要素を、厚生経済学の三命題を手がか りに考える。 7 前半のまとめ 人間の行動特性は安定を志向すること(行動経済学)、また、それ にしたがい社会にもさまざまな均衡状態が生じていることを明らか にする。 8 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、自由の意味するところは何か。 まず反対の、制限の意味するところをとらえ、積極性について言及 する。 9 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、希望の意味するところは何か。 まず反対の、絶望の意味するところをとらえ、明るさについて言及 する。 B201100002 1/2 生活経済学 10 論理問題 経済・社会・商品 経済効果とブランディング 地域おこしとキャラクターについて 11 環境政策 環境効率を高めるために、政府は環境政策をおこなう。生産効率で なく環境重視の概念が重要となっている。 ▼環境革命―循環型社会へ(23min.) 環境政策、循環型社会 12 コミュニティ経済論 中小の小売商店が激減している。買い物機会の拡大の一方、大型店 のデメリットが訴えられている。 ▼わが町の個性を守りたい(22min.) 大型店舗のメリット・デメ リット 13 コンパクトシティ 郊外型の都市開発の問題点が明らかになってきた。バリアフリーで エコロジーなまちづくりが始まっている。 ▼コンパクトシティ(25min.) アワニー原則、コンパクトシティ 14 福祉社会・ノンプロフィット経済 利益ではない相互扶助のための経済行為がある。ゆたかな生活に は、人のつながりから得るものが必要となる。 ▼ご近所の底力「絵はがきがつなぐ夏」(43min.) ノンプロフィッ ト経済、福祉社会 15 講座のまとめとフィードバック 講座全体に関する総括と質疑応答をおこなう。 B201100002 2/2 生活経済学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B410972026 家族関係学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 知野 愛 2 授業目標 人間生活の基盤となる家族に焦点をあて、人間にとって家族とは何か、家族の機能、家族の変化等を中心に考え る。 特に、家族内における高齢者、子ども、人権尊重を主題とし、福祉社会における家族のあり方を様々な視点から学 ぶことを目的とする。なお、教職(家庭・栄養)を目指す人にとっては必修科目であるため、家庭科の「家族関係 学」の学習領域を意識し、家族と福祉に重点を置いた内容とする。履修カルテの評価項目は、①家族の機能について 様々な視点から考察し論じることができるか、②家族の時代的変遷について概要を述べることができるか、③高齢者 や子どもと家族との関係で現在問題となっていることを列記できるか、以上の3点です。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科4年生 文化学専攻科1年生 教科書 特に定めず、資料を配布。 参考書 その都度紹介します。 成績評価方法 レポート2回(8割)、授業中提出の感想レポート約5回 (2割)。60点以上を合格とするが、授業の理解度8割以 上を求めます。 学生への要望 授業中に各自の意見を書いて提出することを5回程度求めます。各自が興味関心をもってその日のテーマをよく考え 授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 木曜日午前中、8:30~11:30。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の進め方と概要 授業の内容と進め方、授業のねらい及び評価の方法につきシラバス に基づいて説明する。始めに、「生まれた家族」と「生み育てる家 族」の説明、親等の数え方、親族の範囲、血族・姻族の説明をし、 家族の枠組みについて考える。 2 家族と法律(1) 結婚・婚約、婚姻の「要件」、結婚の「効果」、親子関係の成立等 につき、法的な側面から家族について考える。古代からの婚姻に関 する教材を視聴し、感想を提出する。 3 家族と法律(2) 「家族と法律(結婚に関わる法律)」を視聴し、明治民法との比較、 結婚と姓の問題、各国の姓に関する制度等について学び、プリント 空欄に記入し提出する。 4 婚姻制度の変遷 日本における婚姻制度の変遷に関するプリントを配布し、全体的な 流れをとらえる。その上で、明治時代~昭和戦後にかけての婚姻に 関わる教材を視聴し、具体的にどのように変化していくのかを考え る。 5 子育てと家族 子どもをもつ選択、子どもをもたない選択、離任と中絶に関する法 律的側面、不妊、少子社会の現状、出生数及び合計特殊出生率等に ついて、統計資料に基づいて考え、家族を築くということについて 考える。 6 子ども・かけがえのない命 児童虐待の実態を統計資料、新聞記事を基に考察し、子どもの人権 尊重や子どものための環境作り、保護し援助を行うべきことを確認 した「子どもの権利条約」について学ぶ。また、虐待防止のため に、地域ネットワークの構築や通告義務の徹底、親や子どもに対す る予防教育、親の相談支援などが行われていることを学ぶ。 7 家族と子育て(1) 江戸時代の地域全体で子育てをした例や、明治時代の良妻賢母主義 教育等に関する教材を基に、児童虐待の背景を考える。 8 家族と子育て(2) 母親の孤立や三歳児神話をキーワードに、子育てと家族を考える。 日本における子育ての歴史、孤立する母親、三歳児神話とは何かを 考える。 9 家族と食生活 家庭環境の変化と食生活の変化には密接な関係がある。現代の食生 活の一側面を調査した研究を基にして、食生活の変化について考え る。その背景には、高度経済成長、電化製品の開発・購入、結婚 観・出産観の変化など、様々な社会状況の変化があることを、パ ワーポイントで紹介する。 B201100002 1/2 家族関係学 10 高齢者の生活と災害(1) 東日本大震災により数多くの高齢者が困難な状況に追い込まれてい る。新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生活と災害」に ついて考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提出し、その内 容を発表する。 11 高齢者の生活と災害(2) 前回に引き続き、新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生 活と災害」について考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提 出し、その内容を発表する。福島県全体の数値などを紹介し全体的 な姿を把握する。 12 高齢者介護(1) 高齢者と介護の問題に焦点をあてる。高齢者世帯、高齢者単独世帯 の増加があり、介護の問題は深刻化している。公的介護保険の内 容、実際の問題点、介護施設の実態・介護職員の職場環境、につい て学ぶ。 13 高齢者介護(2) 在宅介護の実態に焦点をあてる。介護者が高齢者によるケースも増 加している実態、高齢者虐待の問題にも目を向け、実態と対策、問 題点などを考える。福島県内の状況を県の調査結果から学ぶ。 14 家族観 これまでの授業で、婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護とい うキーワードをめぐり様々な視点から考察したが、各自の家族観は どうか、プリントに書かれたテーマについて回答する。 15 まとめ 前回、「婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護」という面か ら、各自の家族観に関する回答結果を発表し、相互の意見を知り自 身の意見の検討をする。最終回としてまとめをする。 B201100002 2/2 家族関係学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201100002 1/2 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201100002 2/2 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201100002 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201100002 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201100002 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210112016 社会保障論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石田 智宏 2 人間生活を守る社会保障システムを考える 社会保障は、国民に社会的な危険・事故からの回避と回復を可能とするセーフティーネットの制度です。福祉国家の 重要な政策である社会保障の理念、目的、機能および手段などを理解し、安定した人間生活に社会保障が果たす役割 と、社会保障制度が整備されてきた歴史と背景について考えます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①社会保障制度の全体像(どのような制度が含まれるか)について理解できたかどうか。 ②社会保障の各制度の役割と対象について理解できたかどうか。 ③現代の貧困問題や社会的弱者の生活実態について関心が深まったかどうか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 期末試験(100点) 教科書 教員がプリントを配布します 参考書 「はじめての社会保障」 椋野美智子・田中耕太郎著 有斐閣アルマ(各年版). 学生への要望 ・授業中に積極的に発言すること ・期末試験の準備を充分におこなうこと オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 社会の自己責任と権利 福祉社会のサポート 社会権 2 保険による生活保障「アメリカの医療保険」 アメリカの医療保険と生活とのかかわり 医療保障の重要性を考える 3 社会保障は何を守る? ベバリッジとベバリッジレポート 憲法第25条と生存権規定 4 貧困の歴史 恩恵的救貧 救貧のおこり 救貧法の成立 工業化と貧困 5 貧困の研究 チャールズ・ブース ラウントリー ウェッブ夫妻 ビスマルク 6 社会保障の歴史と背景 大正~大戦~戦後の保健・医療・救貧 冷戦構造 社会保障の背景 7 公的医療保険① 医療保険の種類 健康保険 国民健康保険 共済保険 8 公的医療保険② 高齢者のための医療保険制度 後期高齢者医療制度 高齢者医療をめぐる主張 公的医療保険の意義 9 公的年金保険 公的年金の種類 国民年金 厚生年金 サラリーマン世帯の年金額の計算 女性の年金権 10 用語演習 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査をおこなう B201100002 1/2 社会保障論 11 キーワード演習① 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 12 キーワード演習② 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 13 公的介護保険 医療と介護の違い 要介護認定 措置制度 現金給付 14 生活保護 扶助の種類 生活保護の原理 ミーンズテスト 朝日訴訟 15 雇用保険・労災保険・社会手当 B201100002 2/2 社会保障論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102004 社会福祉法制 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 社会福祉の援助には鋭い人権感覚が必要である。専門職が援助の名のもとに人権侵害を犯すことのないようにしな くてはならない。そのためには、国民の基本的人権を保障する憲法や国家と国民の関係を具体的に形成する行政法、 市民同士の関係を規定する民法をしっかり理解することを目標とする。そのほか、社会福祉関係法令も広く学び正し く理解する。 受講資格 総合コース・福祉コース2年以降 教科書 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 「権利擁護と成年後見制度」中央法規 参考書 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助活動において想定される法律問題 福祉サービスの利用と契約 消費者被害と消費者保護 自己破産と保証 行政処分と不服申立 2 日本国憲法の理解Ⅰ 憲法とは何か 近代憲法の基本原理 憲法上の権利と基本的人権 3 日本国憲法の理解Ⅱ 自由権と社会権 外国人と法の人権 新しい人権 人権の私人間効力 公私分離の原則 4 日本国憲法の理解Ⅲ 統治機構 地方自治 財政の原理 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 5 行政法の理解Ⅰ 行政法とは何か 行政行為 6 行政法の理解Ⅱ 行政事件訴訟法 行政不服申立制度 7 行政法の理解Ⅲ 国家賠償法 行政の事前手続き 8 民法の理解Ⅰ 総則 意思能力・権利能力・行為能力・責任能力 三大原則と修正原理 契約自由の原則と公序良俗、錯誤、詐欺、脅迫 9 民法の理解Ⅱ 自己決定と代理 任意代理と法定代理 無権代理と表見代理 10 民法の理解Ⅲ 物権と債権 物的担保と人的担保 物権変動と意思主義 11 民法の理解Ⅳ 契約の類型と契約責任 契約の履行と契約補助者 契約責任 12 民法の理解Ⅴ 契約と消費者保護 消費者契約法 特定商取引法 B201100002 1/2 社会福祉法制 13 民法の理解Ⅵ 不法行為と損害賠償責任 不法行為責任と使用者責任 国家賠償責任と措置委託 監督義務者責任と代理監督義務者責任 請求権の強豪と損害額 14 親族法、相続法 親族法(結婚と離婚、嫡出子と非嫡出子、認知、養子縁組) 相続法(法定代理人、代襲相続、胎児の特例、法定相続分、遺言と 遺留分、扶養義務と介護義務) 15 社会福祉関連法の理解 児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、精神障碍者福祉法、 知的障害者福祉法、老人福祉法、母子福祉法 児童虐待防止法、高齢者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者虐 待防止法、社会福祉法 B201100002 2/2 社会福祉法制 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 受講資格 開講期 福祉コース 講義コード B310122009 高齢者福祉論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 熊田 伸子 2 高齢者の特性や生活実態についてのイメージを、その置かれている社会・経済的状況及び歴史的背景を学ぶことで 理解を深める。 また、わが国の急速な高齢化に伴う高齢者問題の発生及び福祉ニーズの高まりを捉えるとともに、高齢者福祉とそ の関連施策について、介護保険制度に焦点をおいて、法制度及び実践の現状を理解する。 特になし 成績評価方法 試験70%、レポート30% 欠席、授業態度で減点有り 教科書 社会福祉士養成講座『高齢者に対する支援と介護保険制度』第3版 参考書 介護福祉士養成講座2『老人福祉論』 学生への要望 日頃から、高齢者福祉に関連する新聞記事や、書物に目を通すようにしてほしい。 オフィスタイム 金曜日のⅠ・Ⅱコマ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間授業内容の説明を行う ・少子高齢社会の到来 ・人口の高齢化といくつかの側面 2 高齢者の生活実態(1) ・高齢者をとりまく状況と諸問題 高齢期の生活不安、高齢者の健康についての意識 要介護高齢者の状況、家族構造と機能の変化 家族介護者の現状と課題、高齢者の経済状況 3 高齢者の生活実態(2) ・高齢者の雇用 就労の動向と就労支援制度の概要 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 4 高齢者福祉の歴史と発展(1) ・高齢者福祉の理念が時代の変化とともにどのように発達してきた かを学ぶ 第2次世界大戦までの高齢者福祉 高齢者福祉の基盤整備期―老人福祉法の制定― 高齢者福祉の発展期―施設福祉から在宅福祉へ― 福祉見直し論と社会福祉改革、 5 高齢者福祉の歴史と発展(2) ・高齢者福祉の理念が時代の変化とともにどのように発達してきた かを学ぶ ゴールドプランと介護保険制度の創設 今後の高齢者福祉―福祉サービスの質の向上と利用者の権利擁 護― 6 高齢者福祉制度の法体系(1) ・老人福祉法 目的、基本理念、実施体制 ・老人保健法 目的、基本理念、実施体制 ・高齢者虐待防止法 7 高齢者福祉制度の法体系(2) ・介護保険法 目的、介護保険制度の仕組み、財源と利用者負担、 改正とその内容 8 高齢者福祉制度の概要とサービス(1) ・高齢者福祉制度の体系と理念 保健福祉施策の変容 老人福祉制度の体系―老人福祉制度とは、高齢者の多様なニー ズを総合的に充足する施策である。その分野としては、 所得保障、保健・医療保障、就労保障、 社会福祉サービス、住宅保障、社会参加促進、まちづくり、 などがある。 9 高齢者福祉制度の概要とサービス(2) ・高齢者福祉サービスの財政システム ・高齢者福祉サービスにかかわる関係職員 10 高齢者福祉制度の概要とサービス(3) ・高齢者福祉サービスと保健医療サービスの連携 B201100002 1/2 高齢者福祉論 11 高齢者福祉サービスの体系と内容(1) ・高齢者福祉サービスの体系 高齢者福祉サービスの基本的性格を理解する 個別性―高齢者の多様なニーズに個別かつ具体的に対応する 給付である 予防性―将来起こるかもしれない困難な状態を予防するサー ビスとしての役割 接近性―高齢者のニーズに接近する確実なサービス 多様性―高齢者の生活を支える多様な内容を備えている 12 高齢者福祉サービスの体系と内容(2) ・在宅福祉サービスの内容(在宅福祉サービスの意義、在宅サービ スの種類と実施目的) 13 高齢者福祉サービスの体系と内容(3) ・施設サービスの内容(高齢者福祉施設の意義及び運営、サービ ス) 14 高齢者福祉サービスの体系と内容(4) ・今後の展望 ・高齢者の人権と成年後見制度 15 まとめ ・前期授業のまとめと補足説明 B201100002 2/2 高齢者福祉論 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B210122023 児童福祉論 2 年 授業目標 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 泉 秀生 2 近年、核家族世帯や夫婦共働き家庭の増加により、子どもを育て、支える役割が「家庭(保護者)」だけではな く、「社会全体」に求められてきている。また、社会の子どもに対する意識や、子どもを取り巻く環境も変化してき ており、子どもに関連する問題や課題も多様化してきている。 本講義では、これらの内容を、①基礎から把握・整理することや、②福祉の役割や内容を考えること、また、③子 どもや家庭に関わる法制度や援助活動について学び、実践に役立てること等を目指す。なお、社会福祉士や介護福祉 士を目指す学生もおり、過去の国家試験問題も取り上げて展開する予定である。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 中央法規『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』編集:社会福祉士養成講座編集委員会 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 児童福祉論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122006 社会福祉援助技術論Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 島野 光正 2 1.社会福祉援助技術を社会福祉実践につながるかたちで学ぶ。 2.援助活動の基になる援助関係について知る。総合的・包括的な援助と多職種連携の意義と内容を理解する。 3.福祉専門職について考える。専門職の概念と範囲及び専門職の倫理について理解する。 【授業全体の内容の概要】 社会福祉における援助活動の意義を理解したうえで、専門的援助関係、社会福祉援助技術の体系・構成・内容、 間接援助技術・関連援助技術、社会福祉援助技術の展開過程、多職種連携等を学ぶ。 【授業修了時の達成課題(到達目標)】 社会福祉における援助活動の意義、社会福祉援助技術の概念を理解したうえで社会福祉士としての関わりと連携 を学ぶ。 【履修カルテ評価項目】 1.社会福祉援助技術について実践に繋がるかたちでどの程度理解できたか。 2.援助関係について理解し、多職種連携の意義についてどの程度理解できたか。 3.福祉専門職の概念や専門職の倫理についてどの程度理解できたか。 受講資格 教科書 社会福祉援助技術論Ⅰの終了を原則とする 成績評価方法 ①毎回講義修了時実施するフィードバックレポート 30点(2 点×15回) ②期末試験70点 新・社会福祉士養成講座7 相談援助の理論と方法Ⅰ (中央法規出版) 参考書 学生への要望 事前にテキストを読んでくるのを前提にすすめます。 オフィスタイム 後期 毎週月曜日5講時講義 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 ・オリエンテーション ・相談援助とは 授業計画項目 ・講義の概要と到達目標について ・講義の進め方について ・予 習復習について ◎社会福祉士と社会福祉援助技術 1.ソーシャルワーカーの具体的な事例 2.仕事からとらえたソーシャルワーカーの定義と枠組み 3.ソーシャルワークを構成する要素 4.ソーシャルワークの職場 5.ソーシャルワーカーが所属する組織 2 ・社会福祉における援助活動の意義 ・相談 援助の構造と機能 ◎社会福祉援助技術の意義 1.ソーシャルワークの構造 2.ソーシャルワークにおけるニーズ 3.ソーシャルワークの機能 3 ・社会福祉士における援助活動の意義 ・人 と環境の交互作用 ◎社会福祉士における援助活動の意義 1.人と環境 2.環境の意味 3.人と環境の全体性 4.シス テムの作動とサイバネティクス 5.システム理論によるひとつの ソーシャルワーク論 4 ・社会福祉専門職と社会福祉援助技術 ・相 談援助における援助関係 ◎ソーシャルワーカーとは ◎専門援助活動、国際ソーシャルワー カー連盟(IFSW)の定義 1.援助関係の意義 2.援助関係の形成プロセスに影響する要 因 3.援助構造と援助関係 4.援助関係の質と自己覚知 5. 援助関係とミクロからマクロ実践領域 5 ・専門援助技術と倫理 ・相談援助の展開過 程Ⅰ ◎倫理的ジレンマ、専門性の構造と三つの要素、倫理・哲学、専門 知識、専門技術とエンパワメント 1.相談援助の展開過程の流れ 2.ケース発見 3.受理面 接(インテーク) 4.問題把握からニーズ確定まで 5.ニーズ確定から事前評価 (アセスメント)まで 6.事前評価から支援目標・目標設定まで 7.支援目標から支援 の計画(プランニング)まで 8.支援の計画(プランニング)から支援の実施まで B201100002 1/2 社会福祉援助技術論Ⅱ 6 ・専門的援助関係とコミュニケーション ・ 相談援助の展開過程Ⅱ ◎援助関係、コミュニケーション、共感、信頼関係 1.経過観察(モニタリング) 2.再アセスメントと支援の強化 3.支援の終結と効果測定、 評価、アフターケア 4.予防 的対応とサービス開発 7 ・ソーシャルワーカーの 専門性 ・相談援 助のためのアウトリーチ技術 ◎倫理綱領、自己覚知と他者理解 1.アウトリーチの意義と目的 2.アウトリーチの方法と留意 点 8 ・専門援助技術をめぐるわが国及び諸外国の 動向 ・相談援助のための契約の技術 ◎社会福祉援助技術の理解と動向、諸外国の動向、日本の動向、歴 史 1.契約の意義と目的 2.契約の方法と留意点 9 ・社会福祉援助活動の共通課題 ・相談援助 のためのアセスメント技術 ◎契約、面談、記録、評価など 1.ソーシャルワークにおけるアセスメントの特性、援助関係、面 接 2.アセスメントで得るべき情報 3.アセスメント面接で得 た情報の使い方 10 ・社会福祉援助技術の体 系と内容 ・相談 援助のための介入の技術 ◎援助概念、体系、総合化 1.介入の意義と目的 2.介入の方法と留意点 11 ・社会福祉援助技の構成 ・相談援助のため の経過観察(モニタリング)、再 アセスメ ント、効果測定、評価の技術 ◎直接援助技術(個別援助技術、集団援助技術) 1.経過観察(モニタリング) 2.再アセスメント 3.効果測 定 4.評価とサービス開発 12 ・間接援助技術 ・相談援助のための面接の 技術 ◎地域援助技術、社会調査法、運営管理、社会福祉活動法、社会福 祉計画法 1.相談援助にける面接の目的 2.相談援助における面接の展開 3.面接において用いられる技術とコミュニケーション 4.面 接援助における面接の形態 13 ・その他の関連技術 ・相談援助のための記 録の技術 ◎ネットワーク、ケアマネジメント、カウンセリング、コンサル テーション ◎介護保険法における居宅サービス計画と施設サービス計画 1.記録の意義とその活用目的 2.記録の種類と活用 3.記録 の活用目的と種類との関係 4.記録の方法とIT化(倫理的配慮について) 5.記録の技術 の実際例と今後の課題 14 ・専門職種の多職種連携 (チームアプロー チ) ・相談援助のための交渉の技術 ◎意義と内容、統合化とチームによる対応、社会福祉援助技術の展 開過程 1.交渉の意義と目的 2.交渉の方法 3.プレゼンテーション の技術 15 ・記録と計画 ◎記録と計画 まとめ B201100002 2/2 社会福祉援助技術論Ⅱ 2014 年度 家政学部 科目名 医学一般 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 講義コード B210122022 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 桜井 秀 2 男女の性別や世代の違いによる体のしくみ、心や体の様々なトラブル(疾患)を知ることにより、他人への思いやり の気持ちを持つ大人の女性になることを目標とする。 受講資格 教科書 福祉コース 成績評価方法 期末筆記試験(前・後期の最終講義時間内に実施):期 末試験100% 特に指定しないが、授業はすべてスライド(PowerPoint)や動画を使用し、希望者には毎講義終了後、持参USBメモ リーにスライドコピー配布も可とする。 参考書 学生への要望 授業中の長時間の居眠りを希望しない。途中でわからないことがあれば、遠慮なく質問してほしい。 オフィスタイム 木曜Ⅳ限前後の教務部非常勤講師控室など。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 日本の人口動態 授業の進行過程説明 日本の最新の人口動態と未来像 2 疾病と著名人 それぞれの死因を知り、様々な疾患名を身近にする 3 体のしくみ 男女のからだの構造の違い 4 妊娠と出産のしくみ 妊娠と出産までの過程 5 避妊とピル1 望まない妊娠を回避するしくみ 6 避妊とピル2 ピルに対する正しい知識を得、誤解を解く 7 性暴力・性犯罪と緊急避妊 性暴力・性犯罪の現状を知る 8 感染症1 感染症総論 9 感染症2 女性の感染症総論 10 感染症3 女性の感染症各論 11 子宮の病気 子宮まつわる病気 12 桃太郎 映画:遠き落日1 日本の昔話から歴史を学ぶ 日本の医学の進歩を知る 13 映画:遠き落日2 日本の医学の進歩を知る 14 映画:遠き落日3 日本の医学の進歩を知る 15 前期試験 前期試験 B201100002 1/1 医学一般 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 菊地 達美 2 地域福祉における理論や体系について深め地域福祉の理念と内容について理解する。また、地域福祉の実践や政策的 展開についても学ぶとともに、地域福祉計画や地域推進の意義やシステムについても理解を進める。 受講資格 教科書 福祉コース 講義コード B210122002 地域福祉論Ⅰ 対象 / 成績評価方法 テスト及びレポート提出 新・社会福祉士養成講座 地域福祉の理論と方法 中央法規 参考書 学生への要望 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講 義 地域福祉の発展過程 2 講 義 福祉サービスシステムとしての地域福祉 3 〃 地域福祉の概念と体系化 4 〃 地域自立支援と福祉圏域 5 〃 地域コミュニティと社協・自治体の役割 6 〃 地域福祉推進と福祉教育 7 〃 福祉教育の内容と目標 8 〃 地方分権と地域福祉計画 9 〃 社会福祉協議会と社会福祉法人の役割 10 〃 市民活動とコミュニティビジネス 11 〃 コミュニティソーシャルワーク概念とシステム 12 〃 チームアプローチとコミュニティソーシャルワーク 13 〃 専門職の役割と地域住民の関係 14 〃 地域福祉推進と住民参加 15 〃 市町村自治体と住民参加 B201100002 1/1 地域福祉論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B410122021 相談援助演習Ⅲ 対象 4 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 4 授業目標 ①ソーシャルワークの理論、モデルの枠組みを理解する ②人と環境とその相互作用について、ソーシャルワーカーとして把握し、理解し、説明することは、私人としての把 握・理解・説明とどのように異なるかを理解する。 ③理論あるいはモデルに準拠して人と環境とその相互作用を理解し、実際に問題化帰結のために援助技術を活用でき るようにする。 ①②③を目標とする。 受講資格 相談援助演習Ⅰ・Ⅱ終了を原則とする。 教科書 「相談援助演習」中央法規 参考書 適宜指示する 成績評価方法 毎回授業終了後にレポートを提出。 1レポート5点×15回で75点 演習実施内容・理解25点 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、相談援助演習入門編 演習内容の説明 評価方法の説明 相談援助とは 2 地域を基盤とした相談援助演習① 地域福祉計画の策定に関する相談援助演習 地域におけるサービス提供に関する相談援助演習 3 地域を基盤とした相談援助演習② 地域におけるネットワーキングに関する相談援助演習 地域における権利擁護活動に関する相談援助演習 4 地域を基盤とした相談援助演習③ 社会資源のっ泊、活用、調整、開発に関する相談援助演習 住民参加と組織化活動に関する相談援助演習 5 実践モデルやアプローチに関する相談援助演 習① 治療モデル・環境モデル・生活モデルに関する相談援助演習 ストレングスモデルに関する相談援助演習 6 実践モデルやアプローチに関する相談援助演 習② 心理社会的アプローチに関する相談援助演習 機能的アプローチに関する相談援助演習 7 実践モデルやアプローチに関する相談援助演 習③ 問題解決アプローチに関する相談援助演習 記機械縫うアプローチに関する相談援助演習 8 実践モデルやアプローチに関する相談援助演 習④ 行動変容アプローチに関する相談援助演習 エンパワメントアプローチに関する相談援助演習 9 実践モデルやアプローチに関する相談援助演 習⑤ 家族システム論に関する相談援助演習 グループワークに関する相談援助演習 10 社会問題を基盤とした相談援助演習① 社会的除に関する相談援助演習 11 社会問題を基盤とした相談援助演習② ミクロ・メゾ・マクロ実践に焦点を当てた相談援助演習 12 社会問題を基盤とした相談援助演習② サービス評価に関する相談援助演習 就労支援に関する相談援助演習 13 社会問題を基盤とした相談援助演習③ 就労支援に関する相談援助演習 病院からの隊員に関する相談援助演習 14 社会問題を基盤とした相談援助演習④ 家庭内暴力に関する相談援助演習 虐待への相談援助演習 15 対象者別にみた相談援助演習 低所得者への相談援助演習 認知症高齢者への相談援助演習 B201100002 1/1 相談援助演習Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B491122031 相談援助演習Ⅲ 対象 / 集中(前期) 必・選 担当教員 選択 単位数 熊田 伸子, 渡邊 英勝 4 授業目標 現場におけるソーシャルワーカーの役割を個別支援計画作成技術・スーパービジョン・情報公開・第三者評価・苦 情処理・危機管理・運営管理・関連職種との関係の中で体験的に理解する 受講資格 相談援助実習Ⅰ・Ⅱ修了者 教科書 成績評価方法 9日間の実習(72時間)を遅刻・欠席・早退なしに行 う 実習施設の評価80% 巡回時の目的達成度の確認20% 社会福祉士 相談援助実習 社団法人日本社会福祉士養成校協会 中央法規 参考書 学生への要望 実習計画を明確にして、実習に臨むこと オフィスタイム 金のⅠⅡ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 現場実習 ・ソーシャルワーカーの機能・役割を理解し、具体的実習を実践す る 2 現場実習 ・中間反省会をもってもたい、これまでの実習を点検し、これから の実習について考える 3 現場実習 ・苦情処理、情報公開、第三者評価、危機管理、運営管理(アドミ ニストレーション)などを学ぶ 4 現場実習 ・利用者やその関係者と援助関係を作る能力を体得する 5 現場実習 ・利用者やその関係者の問題解決能力を高めるように援助する能力 を修得する 6 現場実習 ・福祉専門職としての職業倫理、施設・事業・機関・団体の経営や 職員の就業などに関する規定を学び、組織の一員として仕事を計画 し、責任を果たす能力を修得する 7 現場実習 ・実習先がコミュニティへの機関・施設であることを理解するとと もに、具体的なコミュニティへの働きかけについて学び、その援助 のための能力を修得する 8 現場実習 ・実習で得た課題、問題点などを整理する 9 現場実習 ・実習全体の総括を行う 10 現場実習 ・反省会を通し、今後のためのスーパービジョン・指導・助言を受 ける 11 現場実習 ・実習記録をまとめる ・実習総括レポートをまとめる準備をする 12 現場実習 ・福祉専門職のあるべき姿と必要な能力を実際に学び、自己を客観 視し、解決すべき自己の課題を明確化し、理解を深める 13 現場実習 ・これからの自分の課題を見つける 14 現場実習 ・実習終了後の必要な業務を行う。利用者、職員への感謝をしっか りと伝える 15 現場実習 ・総括レポート提出、総括会、事後指導 B201100002 1/1 相談援助演習Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B410122005 相談援助実習指導Ⅲ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 菊地 達美 2 相談援助実習における積極性と福祉サービスを利用する人の背景を感じ取り理解と共感をもつ体験を得ると共に情報 の整理や実習の準備、実習計画の作成、記録のあり方などを体験する。 受講資格 成績評価方法 実習計画書の作成 教科書 社会福祉士シリーズ 参考書 22相談援助演習・相談援助実習指導 学生への要望 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講 義 相談援助実習の意義について 2 〃 相談援助実習までの計画 3 演 習 職場・職種実習のための準備 4 〃 実習目標の立て方 5 〃 〃 6 〃 実習計画の内容設定 7 〃 〃 8 〃 〃 9 〃 実習記録の意味と必要性 10 〃 〃 11 〃 実習におけるスーパービジョンとその活用 12 〃 〃 13 〃 実習自己評価 14 〃 実習他者評価 15 〃 実習報告書の作成 B201100002 1/1 相談援助実習指導Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210122024 介護の基本Ⅱ 対象 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 通年 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝, 廣野 正子, 渡邊 英勝 4 介護福祉士誕生の社会的背景や社会福祉士及び介護福祉士法の定義を学び専門職としての役割を理解する。介護を 必要とする人への理解を深め、介護福祉士として他職種との協働やケアマネジメントの流れやしくみを学ぶ。また、 介護保険のサービスの種類や報酬についても理解を深める。 <授業担当者> 第1回~15回 :廣野担当 第16回~第30回 :渡邊担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 成績評価方法 定期試験70% 小レポート(授業ごと毎回)30% 教科書 中央法規出版介護福祉士養成講座テキスト「介護の基本Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 介護の基本Ⅱ概略説明 評価方法の説明 2 介護福祉士を取り巻く状況① 介護問題の背景と介護福祉士制度 3 介護福祉士を取り巻く状況② 求められる介護福祉士像 4 社会福祉士及び介護福祉士法① 社会福祉士及び介護福祉士法 5 社会福祉士及び介護福祉士法② 社会福祉士及び介護福祉士法に関連する諸規定 6 介護における専門職脳団体の活動① 専門職脳団体がもつ役割 7 介護における専門職脳団体の活動② 専門職脳団体としての日本介護福祉士会 8 介護サービスの特性① 介護サービスの意味と特性 9 介護サービスの特性② ケアマネジメントの意味としくみ 10 介護サービスの特性③ 介護サービスの歴史的変遷と時代背景 11 介護サービスの特性④ 介護サービスの種類と提供の場 12 介護とリハビリテーション① 介護実践におけるリハビリテーションの考え方 13 介護とリハビリテーション② 日常生活と社会生活能力の維持・拡大への支援 14 介護とリハビリテーション③ リハビリテーション専門職との連携 15 前期まとめ 前半の全体的なまとめを行う 16 介護サービスの提供の場の特性① 高齢者に対する居宅系サービスの提供の場とその特性 17 介護サービスの提供の場の特性② 高齢者に対する入所系サービスの提供の場とその特性 18 介護サービス提供の場の特性③ 障害者に対する居宅系サービスの提供の場とその特性 19 介護サービス提供の場の特性④ 障害者に対する入所系サービスの提供の場とその特性 B201100002 1/2 介護の基本Ⅱ 20 介護サービス提供の場の特性⑤ 介護福祉士の働く場 入所系施設における介護 21 多職種連携① 多職種連栄の意義と目的 22 多職種連携② 協働職種の理解と連携の在り方 23 多職種連携③ 利用者を取り巻く多職種連携の実際 24 多職種連携④ 体調がすぐれない利用者のための連携 利用者お生活活性化を目指した連携 25 地域連携① 地域連携の意義と目的 26 地域連携② 地域連携にかかわる機関の理解 27 地域連携③ 利用者を取り巻く地域連携の実際 28 地域連携④ 身近なサービスや機関の所在地 29 地域連携⑤ Mさんの事例でみる介護福祉士の活躍の場 30 後期まとめ 後半の全体的なまとめを行う B201100002 2/2 介護の基本Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / コミュニケーション技術B 対象 4 年 授業目標 開講期 前期 講義コード B410122016 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 邦子, 加藤 三保子, 清水 久美子 2 視覚障碍者の文字である「点字」の基礎を習得する。 視覚障害者の状況について理解する。 受講資格 教科書 福祉コース 成績評価方法 実技及び試験で評価します。 学期末テスト:90点 授業中の態度:10点 「初めての点訳第2版」 参考書 学生への要望 休まずに出席し、点字に関心を持ってほしい。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 視覚障害者の状況、点字の歴史と概要 授業の進め方、概要について話します。 視覚障害の状況と点字の概要について話します。 2 点字の仮名遣い 点字の仮名遣いについて説明と実技を行います。 3 数字・アルファベット 点字の数字・アルファベットの仕組みについて説明し、実技を行い ます。 4 分かち書き 点字の文の仕組みや書き方について説明し、実技を行います。 5 分かち書き 前回に引き続き、点字の文の仕組みについて学びます。 6 点字の分を読む、点字で文を書く 点字で文を書く練習をします。 また、実際に点字の表示読んでみます。 7 試験 試験を行います。 B201100002 1/1 コミュニケーション技術B 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122025 生活支援技術C 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 茂木 光代, 廣野 正子 4 「入浴・清潔保持」「排泄」に関する知識と技術を身につけ、利用者個人の状況に適した方法で援助できる能力を 身につける。また、個人のプライバシーを守り、利用者の尊厳を守る援助法について学ぶ。 〈授業担当〉 第1回~第7回 :茂木担当 第8回~第15回 :廣野担当 【履修カルテの評価項目】 ①「入浴・清潔保持」「排泄」の意義・目的を理解した上で、基本 的な介護技術がどの程度理解できたか。 ②利用者の状態や状況に応じた介助がどの程度実践できるか。 ③安全に配慮するとともに、プライバシーを確保し、人間としての 尊厳を重視した介護の実践がどの程度できた か。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成講座テキスト 「生活支援技術」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 参考書 授業の中で随時紹介 成績評価方法 実技試験80%、レポート20% 出席・授業態度で原点あり 学生への要望 自学・自習に励むこと。また、授業を欠席しないこと。 オフィスタイム 金曜日 Ⅲ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス・排泄の意義と目的 ①授業内容に関する説明。 ②排泄の意義・目的 ③排泄のメカニズム ④自立に向けた排泄介助について学ぶ。 2 自立に向けた排泄の介護 ICFの視点から、排泄介助が必要な利用者のアセスメントの視点に ついて学ぶ。 3 自立に向けた排泄の介護 安全・安楽・基本的な排泄介助の技法として、①トイレ介助、② ポータブルトイレ介助、③尿器・便器の介助のし方について学ぶ。 4 自立に向けた排泄の介護 安全・安楽・基本的な排泄介助の技法として、オムツの介助につ いて学ぶ。 5 自立に向けた排泄の介護 介助を必要とする人の状況に応じた介助の留意点として、感覚機 能、運動機能、認知機能が低下している人への介助の技法と留意点 について学ぶ。 6 自立に向けた排泄の介護 尿失禁について学ぶとともに、尿失禁時の適切な援助法について 学ぶ。 7 補足及び試験 「排泄」に関する授業の補足及び試験 8 清潔保持の意義と目的 清潔保持の意義と目的に関して、生理的、心理的、社会的な側面 から理解する。 9 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 ICFの視点から、入浴介助が必要な利用者のアセスメントの視点に ついて学ぶ。 10 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 「入浴・清潔保持」を行う上で、爽快感・安楽を実感できる介護 を提供するための環境づくり、介護上の工夫について学ぶ。 11 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 介護を必要とする人の状況に応じた介助の留意点として、感覚機 能、運動機能、認知機能が低下している人への介助の技法と留意点 について学ぶ。 12 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、①一般浴、② シャワー浴、③機械浴について学ぶ。 B201100002 1/2 生活支援技術C 13 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、①全身清拭、② 陰部洗浄について学ぶ。 14 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、部分浴(手浴・ 足浴)について学ぶ。 15 補足及び試験 全体的な授業の補足及び「清潔」に関する試験 B201100002 2/2 生活支援技術C 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 福祉コース 講義コード B210122001 介護過程Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 2 授業目標 介護過程の展開方法の理解をもとに、実習の体験を踏まえ個別の生活支援のあり方を考えることができる。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当します。 第1回~第7回 熊田伸子 第8回~第14回 廣野正子 第15回 熊田伸子・廣野正子 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成テキスト 「介護過程Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 成績評価方法 筆記試験70%、課題30% 欠席・授業態度で減点あり 学生への要望 介護実習Ⅰ-2に向けて、介護過程の展開方法を確実に理解できるようにしてください。 オフィスタイム 水曜日 Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護過程の基本確認 介護過程の展開に関して、基本的事項の再確認 2 ケアプランの実施 支援内容・方法の設定:事例をもとに、支援内容・方法の設定を行う 3 ケアプランの実施 実施内容の把握:実施のための留意点について学ぶ。また、事例を もとに利用者の反応や状況の変化、チームによる情報の共有につい て学ぶ 4 ケアプランの実施 記録:①介護における記録の意義 ②介護記録を書く目的 ③介護 過程に必要な記録 ④記録を書く時の留意点、等、について事例を もとに学ぶ 5 ケアプランの評価 計画の修正と検討:①介護過程における評価の意義 ②評価を行う ために把握すべきこと ③評価の方法について事例をもとに学ぶ 6 再アセスメントの留意点 再アセスメントの留意点について学ぶ。事例をもとに再アセスメン トを行い、課題を明確にする。 7 アセスメントツール アセスメントツールとしてのICFの考え方を学ぶ 8 アセスメントツール 事例をもとに、ICFの視点から利用者のニーズを捉える 9 介護過程の展開と介護の現場 利用者の生活と介護計画 10 介護過程の展開と介護の現場 カンファレンスの意義 11 介護過程の展開と介護の現場 チームアプローチの意義と実際 12 介護過程の展開と介護の現場 介護過程と生活支援技術 13 介護過程の展開と介護の現場 実習体験と介護過程(グループワーク) 14 介護過程の展開と介護の現場 実習体験と介護過程(グループワーク及び発表) 15 試験 介護過程についての補足、試験 B201100002 1/1 介護過程Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 福祉コース 講義コード B310122002 介護過程Ⅳ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 熊田 伸子, 廣野 正子 2 授業目標 介護過程の視点から、チームアプローチの重要性を理解する。また、事例に基づいて、さまざまな利用者の生活と 介護過程の展開方法について学ぶ。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成講座テキスト 「介護過程」 参考書 授業の中で、随時紹介 成績評価方法 筆記試験30%、課題70% 欠席・授業態度で減点あり 学生への要望 介護過程の授業の総まとめとして、介護実習Ⅱの介護過程レポートを確実にまとめてください。 オフィスタイム 水曜日 Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護過程とチームアプローチ 介護過程とチームアプローチについて学ぶ 2 介護過程とケアマネジメント 介護過程とケアマネジメントについて学ぶ 3 ケアマネジメント ケアマネジメントの意義・方法について再度振り返る 4 ケアプランとケアマネジメント ケアプランを立てる上で、ケアメネジメントをどのように活用する か、事例をもとに学ぶ 5 事例検討1 精神障害のある人について 6 事例検討2 在宅で暮らすALS患者について 7 事例検討3 最期を在宅で迎えた高齢者について 8 事例検討4 雪の多い地方の暮らしについて 9 事例検討5 離島に住む高齢者の在宅復帰支援について 10 事例検討6 都心に住む一人暮らしの高齢者について 11 事例検討7 事例を通して、その人が生きてきた時代背景を考える 12 事例検討8 ストレッチャーで入所した高齢者の生活について 13 事例から学ぶチームアプローチ 事例から学ぶチームアプローチのしかたについて(グループワー ク) 14 事例から学ぶチームアプローチ 事例から学ぶチームアプローチのしかたについて(グループワーク 及び発表) 15 まとめ及び試験 介護過程の展開についてまとめ及び筆記試験 B201100002 1/1 介護過程Ⅳ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 介護総合演習Ⅲ 対象 2 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B210122005 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 2 ・これまでの実習を通して学んだ様々な利用者に対する介護技術、多様なサービス形態の意義を整理し、介護実習Ⅱ に向けて統合していく。 ・これまでの実習体験を包括的に考察し、体系的に理解する中で自己の課題を明確化する。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当し、以下の通り分担します。 第1回、第10回~13回:熊田・廣野担当 第2回、第3回、第6回、第9回、第15回:熊田担当 第4回、第5回、第7回、第8回、第14回:廣野担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 介護福祉士課程履修者 成績評価方法 筆記試験40%、課題60% 欠席・授業態度で原点あり 教科書 新・介護福祉士養成講座「介護総合演習」 介護福祉士養成講座編集委員会 参考書 学生への要望 ・介護実習Ⅰ-2の振り返りを通して自己を客観的に振り返り、介護実習Ⅱに向けた自身の課題を明確にもってほし い。 オフィスタイム 月・火・水・木・金の放課後 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護実習Ⅰ-2のねらい ・介護実習Ⅰ-2のねらいを理解する ・介護実習Ⅰ-2のモデル(目的や目標など)を具体的にイメージ する 2 実習モデル(1)介護技術の実践を軸にした 介護実習 ・目標① 利用者の状態を観察することができる 目標② 利用者の生活の不自由さを理解することができる 目標③ 安全性と快適さに配慮した介護技術を実践することがで きる 目標④ 対人関係を意識したコミュニケーションをとることがで きる 目標⑤ 実習モデルと関連する他科目の学習内容 3 実習モデル(2)家族、近隣、地域にも目を 向ける介護実習 ・目標① 利用者を取り巻く家族や近隣との関係に注目できる 目標② 利用者を取り巻く社会の支援体制が理解できる 演習を通して、地域の現実とそこで生活するために必要な支援体 制を理解する 4 実習前に行う演習① ・食事場面における介護技術の展開 ・整容場面における介護技術の展開 ・入浴場面における介護技術の展開 5 実習前に行う演習② ・排泄場面における介護技術の展開 ・認知症の人への介護技術の展開 6 グループディスカッション ・利用者理解・自己理解 7 記録の確認 ・実習日誌 ・自分の収集した情報の整理の仕方を学ぶ 8 個別ケアとチームケア ・個別ケアとチームケアのありか方について学ぶ ・個別ケアにおける介護過程の重要性について学ぶ 9 総合的な演習の概要 ・総合的な演習の目的と目標 ・介護実習Ⅰの目的達成度の評価 10 実習報告会① ・実習Ⅱの実習成果の発表、情報の共有化 11 実習報告会② ・実習Ⅱの実習成果の発表、情報の共有化 12 実習事後指導① ・個別指導 B201100002 1/2 介護総合演習Ⅲ 13 実習事後指導② ・個別指導 ・事例研究 14 困難事例の検討 ・実習中に体験した困難事例について考察し、ケアの在り方を学ぶ 15 演習課題による全体のまとめ ・実習Ⅰで担当した利用者との関わりを通して、「人間関係を形成 するための技術」「生活行為を成立させるための技術」「社会生活 (参加)への支援技術」の実践場面を分析し、介護実習の学習目標 への到達度を確認する B201100002 2/2 介護総合演習Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122010 老化の理解 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 紺野 信弘 2 成長・発達の観点から老化を理解し、老人に関する心理や身体機能の変化及びその特徴に関する基礎的な知識を習得 することを目的とする。 紺野 15コマ担当 受講資格 成績評価方法 期末テストの成績100点。但し1回欠席で2点減点。 教科書 発達と老化の理解 長谷川和夫 他 編著 建帛社 参考書 シェパード老年学、老年学要論、運動生理学、老年医学の基礎と臨床I 学生への要望 配布資料等を用いて良く勉強すること。 オフィスタイム 月曜日~木曜日 5コマ目 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 発達の理解 本講義は「老化の理解」となっているが、授業の領域としては、 「こころとからだのしくみ」、さらに教育内容としては「発達と老 化の理解」そして、本学での開講科目名としては「老化の理解」の ように分類されている。初回の授業では、人間成長と発達の基礎に ついて学習する。「発達と成長」や「発達の原理と特徴」について 学び、生涯発達の各段階の課題について考える。さらに「人格発達 の段階」の代表的な考え方である、エリクソンの心理的社会的発達 段階についても学ぶ。 2 老年学と老化の概念 老年学を加齢と高齢者の双方の問題を研究する学問とする立場か ら、老年学の定義について述べる。老化に関する概念は1970年 あたりを境に大きく変化してきた。1970年以前、老化を有害で あると断じていた。1970年以降、老化を肯定的にとらえ、人間 の知能は加齢とともに坂を転げ落ちるように劣化するものではない と考えるようになった。 3 老化と学説 生理的老化 大きな病気や事故がなく、寿命をまっとうした場合の 老化を生理学的老化という。その特徴の一つとして、普遍性があ り、全ての生命体に認められる現象であり、同一の種に属する個体 はほぼ同様の経過を示す。 4 老齢化と人口問題 世界と日本の人口の歴史を考える。さらに日本の少子高齢化の問題 を各世代における人口構成から考える。人口ピラッミドの形の推移 から将来予測について学ぶ。人口静態統計、動態統計からわが国の 老年人口割合等の各種人口指標について考察する。 5 循環器系の加齢変化 心臓や血管系などの解剖生理学の基礎を学び、循環器系の加齢変化 の生体に及ぼす影響について学習する。血圧の加齢変化と高血圧の 関連についても学習する。 6 消化器系の加齢変化 食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、膵臓および肝臓の形態と機能の 基礎に学習する。老人で問題となる嚥下障害について詳しく学習す る。 7 神経系の加齢変化 神経系の機能と形態の基礎を学習する。ニューロンや活動電位など 神経系の一般的性質や、大脳皮質における機能の局在などについて 学び、老化に伴う神経障害の理解に役立てる。 8 骨格・筋および運動機能の加齢変化 骨格・筋系の形態と機能の基礎を学習する。老化に伴って発症が増 加する、転倒・骨折や骨粗鬆症発現のメカニズム理解に役立てる。 サルコペニア(筋量と筋力の低下)の悪循環についても学習する。 9 内分泌系の加齢変化 内分泌系の形態と機能の基礎について学ぶ。脳視床下部、脳下垂 体、甲状腺、副甲状腺から分泌される各種ホルモンの作用について 学ぶ。特に老化によって減少が著しい女性ホルモンについて学習 し、閉経や骨粗鬆症の理解に役立てる。 B201100002 1/2 老化の理解 10 感覚・知覚の加齢変化 感覚器系の形態と機能の基礎について学ぶ。感覚器系は、体性感覚 である皮膚感覚と内臓感覚、および特殊感覚である視覚、聴覚、前 庭感覚、嗅覚、味覚に分類されるが、ここでは、皮膚感覚と味覚、 聴覚を中心に学習する。 11 加齢と運動 運動機能をつかさどる骨、関節、筋肉は、加齢にしたがってさまざ まな老化現象を引き起こし、歩行能力の低下や日常生活動作の制限 や痛み、筋力の低下の原因となる。骨量を増加させる運動や有酸素 運動について学習する。 12 高齢者保健I 老化の現象を集団の健康、保健の面から考える。老年人口の推移、 生産年齢人口と老年人口の比較などについても検討する。 13 高齢者保健II 老人保健事業について、とくに老人保健法に基づく健康診断等につ いて考察する。基本健康診断のほかに歯周疾患検診、骨粗鬆症検診 等があるのでその概要について学ぶ。 14 高齢者の生活の質 高齢者のQOLについて学ぶ。経済的、社会生活、あるいは健康の面と 高齢者に特有な問題があり、成人あるいは壮年世代のQOLをそのまま あてはめるわけにいかない。高齢者のQOLを多面的に学習する。 15 まとめ 「老化の理解」について本講義では、老年学、公衆衛生学、生理学 の一部を学習することで「老化」を「理解」することとした。極め て学際的な講義内容であるが、受講生と討論しながら福祉・介護分 野における「老化」について考え、まとめとする。 B201100002 2/2 老化の理解 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201100002 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201100002 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 福祉コース 講義コード B210122128 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ, 遠藤 恵 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという和服の基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機 能や形態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在についても理解を深める。更に、これからの衣生活 を構築する人材の育成を計るため、確かな技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁ち女物単衣長 着(浴衣)制作を行う。更に、介護福祉士必修科目として、衣生活の基本的技術の修得も目指す。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。②和服の機能や形態を理解し、技術の修得をする。③衣生活 の基本的技術を理解する。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 家庭科教員免許取得及び介護福祉士資格取 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度) 得必修 ②途中課題提出20点(基礎縫い、袖) ③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法につ いて 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・地質・用尺につ いて 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸法に合わせて切る。 後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをかけてコテ(アイロ ン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 B201100002 1/2 被服構成実習Ⅰ 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のしるしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代と肩当ての始 末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201100002 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201100002 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201100002 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 福祉コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201100002 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201100002 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 福祉コース 講義コード B393102002 卒業研究Ⅰ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 4 授業目標 本指導は、卒業に向けてまとめあげる研究のための指導である。 いかなる研究テーマを構築するかを、3年次の当初に決定することは不可能であり、慎重にゆっくりと決定してかま わない。 但し、家政学部人間生活学科の学生として関心の高い、興味の持続する、社会的に開かれたテーマを構築していくよ うにすることが肝要である。 石堂が指導を引き受けたいのは、 1 家政学の歴史に関すること 人物研究もOKである。 2 西洋諸国のどこかの国の家庭生活の変容と課題 3 現代社会の合理化、消費生活への傾斜の中で、どのように家庭 を運営・管理していくかに関わる内容:家庭 力の復興 4 子どものしつけや教育上の課題 である。 受講資格 家政学部人間生活科の3年生 成績評価方法 時折書かせる研究過程の報告で評価する。 教授の助言を受けて、前より前進したかどうかを見る。 精一杯努力しているのを評価する。 教科書 なし 参考書 研究テーマに応じて、いくらでも示唆する。 学生への要望 1 研究テーマは、上記に限定しなくともかまわないが、進んで資料・統計あるいは文献等を探索する能力を伸ば し、社会を見る目を養うことが大切である。 2 こまめに教授と連絡を取り、学生生活を有意義に送れる場として、本研究指導を役立てていただきたい。 3 知らない事柄に対する好奇心を持続していただきたい。 オフィスタイム 選択した学生の空き時間と教授の空き時間を調整して、随意決定する。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B393102004 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 4 卒業研究は、大学での学修成果を総合化することを目的とする。 1年目(3年生)は、卒業研究テーマの絞り込みを目標としつつ、研究の基本的な手法(文献調査、インターネット 調査の進め方、著作権、論文の書き方、統計解析手法、など)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて調査をすすめ、10月の中間報告会、1月の最終報告会を実施し て、最終的な論文を完成させる。 受講資格 成績評価方法 研究姿勢、積極性、学術的完成度を総合して評価 教科書 参考書 学生への要望 自分自身の大学での学修の総まとめであることを意識し、自主的に積極的に進めることを期待する。 オフィスタイム 研究室にいるときはいつでも指導可能である。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 テーマの絞り込みと研究の基本的な手法を学 ぶ B201100002 授業計画項目 卒業研究のテーマの絞り込みをしつつ、研究の基本的な手法(文 献調査方法、インターネットの活用方法、著作権の問題、論文の書 き方、統計解析手法、など)を学ぶとともに、先輩の論文をはじめ 関係した公表論文を読み込み、調査研究の理解を深める。 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B393102005 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 4 授業目標 これまでに学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、研究テーマを指導教員と相談の上決定し、自主的に 実験・調査を行い、論文としてまとめる基礎力を修得する。 受講資格 建築デザインコース3学年 教科書 適宜、資料配付 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 毎週のレポート提出並びにプレゼンテーションに対し、 評価する。 学生への要望 研究テーマに沿って、積極的に実験・調査に取り組むこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 卒業研究に関する概論。 研究テーマの設定についての方向性を明確にする。 2 テーマ設定に向けて 研究テーマについての相談。 3 研究テーマ決定 研究テーマ(仮)を決定する。 4 論文の書き方について 卒業論文の書き方について解説する。 5 既往論文の研究(1) 研究テーマにおける既往論文、先行研究について研究する。 6 既往論文の研究(2) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 7 既往論文の研究(3) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 8 研究方法について(1) 研究テーマに沿って、既往研究の研究方法について研究する。 9 研究方法について(2) 研究テーマにおける、研究方法を決定する。 10 研究計画(1) 研究テーマに沿った、研究計画を策定する。 11 研究計画(2) 策定した研究計画の妥当性を検討する。 12 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を開始する。 13 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 14 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 15 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B393102006 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山本 裕詞 4 授業目標 卒業研究は、大学での学修を総合しながら、通常の授業では学びきれない事柄に、自律的に挑戦することを目的とし ている。 1年目(3年生)は、研究テーマの絞り込みを目標としつつ、ゼミでの発表・討論を行いながら、研究の基本的な手 法(先行研究の調査・収集の手法、論文の書き方、論文執筆上のマナーなど)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて論文執筆を行う。6月にはゼミ内での発表を行い、10月の中間 報告会を経て、12月末までに論文執筆を終え、1月の最終報告会には、効果的なプレゼンテーションを意識した発表 を行うことで、学会等での自律的発表の基礎力を培う。 受講資格 主体的に「自分の研究」を進める覚悟のあ 成績評価方法 主体性30%、主体性以外の研究姿勢30%、オリジナリ る者 ティー20%、その他の学術的達成度20%を総合して評価 する。 教科書 研究内容等によっては、指導の中で指定する可能性がある。 参考書 研究指導の中で、必要に応じて提示する。 学生への要望 卒業研究は、自ら問題を発見し、自ら考え、自ら資料を収集して調査・研究することに意義がある。受け身の姿勢か らは何も生まれない。常に考え、問題解決の為に力をつくして欲しい。そして、研究を進めることが困難な状況に なった時も、自ら問いを発し、支援を求めることが重要である。 オフィスタイム 授業以外の時間は、教務部にいることが多い。必要に応じて声をかけてくれれば、相談や指導の機会を設ける。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 興味のあるテーマ 現在、興味のあるテーマや調査研究の方向性について、それを選 んだ理由について、自分の言葉で説明する。 また、今後研究を進めていく上でのルールについて、指導者・研究 者間で合意を形成する。 2 卒業研究の方法 ① 先行研究の調査方法を修得し、実践する。 3 卒業研究の方法 ② 先行研究のリストを作成する。 4 卒業研究の方法③ 先行研究の収集活動を行い、進捗状況を発表する。 5 卒業研究の方法④ 先行研究の収集活動を行い、進捗状況を発表する。 6 テーマの絞り込み① 収集した先行研究の内容について、ゼミで発表する。 7 テーマの絞り込み② 収集した先行研究の内容について、ゼミで発表する。 8 テーマの絞り込み③ 指導教員からの中間指導。これまでの研究調査活動を踏まえての 助言。 9 テーマの絞り込み④ 指導教員からの中間指導を踏まえた今後の研究活動について報告 10 テーマの絞り込み⑤ 中間報告を踏まえた研究活動の進捗状況を報告 11 テーマの決定① テーマ決定を目指して、研究目的と研究概要の発表。 12 テーマの決定② 論文構想の作成 13 テーマの決定③ 論文構想の作成と進捗状況の発表 14 テーマの決定④ 論文構想の作成 15 論文構想の発表 ゼミ内で論文構想を発表し、指導教員より「卒用研究Ⅰ」におけ る最終指導を受ける。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B393102009 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 難波 めぐみ 4 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 卒業研究は、大学学修の集大成として総合的に学問を捉え、自主的に新たな発想力をもって物事を発信できる人材の 育成を目指すことを目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕 Ⅰ.研究テーマの設定 1、先行研究論文の収集。2、先行調査の分析。3、テーマの設定。 Ⅱ.設定テーマを基に、関連書籍、論文などのデーター収集、解析、分析、経過発表、学生間の討論を行う。 〔到達目標〕 ①論文調査方法を理解する。 ②論文の構成を理解する。 受講資格 特になし。 教科書 特になし。 参考書 随時報告。 成績評価方法 ①平常点30点(出席) ②報告会及び課題提出状況30点 ③途中経過状況40点 学生への要望 1.毎週指定日に、必ず出席する。 2.毎時課題を次週までに終わらせる。(場合により変更) 3.テーマ設定に努力をする。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 1年間の内容と留意事項 2 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 3 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 4 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 5 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 6 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 7 テーマ設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 8 テーマ設定 第2回から第7回までに行った、先行研究分析から、最も興味関心を 持ったテーマを取り上げ、書籍収集、先行研究収集等をし、第10回 の討論会準備を行う。 9 テーマ設定 第8回に引き続き、討論会準備を行う。 10 仮テーマにおける討論会 仮テーマをもとに調査をおこなった内容を発表する。討論会形式と する。 11 仮論文テーマにおける討論会 第10回仮テーマにおける討論会をおこない、論文制作が可能か検 討。 12 論文テーマ設定 第11回からテーマ選定。 13 論文作成方法を学ぶ 文献調査による調査方法とは。 14 論文作成方法を学ぶ データー分析による調査方法とは。 15 論文作成方法を学ぶ 調査方法を選定し、進め方を決定する。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B393102010 卒業研究Ⅰ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石原 正道 4 卒業研究では下記の力を養成することを目標とします。 ・問題を発見する力を養うこと。 ・課題を解決するために、資料を収集し、考察を行い、結論を導く力を得ること。 ・結論を伝達するための、論理的な文章の作成力・発表技術を身につけること。 卒業研究内容は物理・情報に関する研究のみならず、計量文献学・応用統計など非常に多岐に渡ります。 卒業研究Iでは、主に研究を進めるための基礎的な知識と能力を学びます。 テーマによって異なりますが、 ・統計処理 ・数的な処理(数式の演算) ・プログラミング などを学ぶことになります(建築デザインコース向けの研究では数式は扱うものと考えてください)。 受講資格 なし 教科書 なし。 参考書 適宜提示する。 成績評価方法 研究を進める上で必要となる基礎的な知識と能力の習得 状況により判定します。 具体的には、統計処理の技術や数的な処理などの研究 テーマにより必要とされる知識等の習得上によって判断 します。 学生への要望 意識をもって自学自習を進めてください。 時間設定した枠内の学習のみでは、卒業研究を仕上げることは困難です。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B393102015 卒業研究Ⅰ 対象 4 年 開講期 福祉コース 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 授業目標 卒業研究の意義を理解した上で、卒業研究テーマを明確にする。 また、テーマに即した研究手法について学ぶ。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 随時、紹介 参考書 随時、紹介 渡邊 英勝 4 成績評価方法 出席状況、および主体的な取り組みに関して総合的に 評価。 研究に対する取り組み30%、ゼミでの質疑応答内容・ 理解度30%、論文内容構成40% 学生への要望 主体的に研究に取り組むこと。 オフィスタイム 木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 操業研究の意義について学ぶ。また、卒業研究の進め方について 学ぶ。 2 卒業研究テーマについて 学生が関心をもっている研究内容についてのディスカッション 3 卒業研究テーマについて 学生が関心をもっている研究内容についてのディスカッション 4 研究手法について 質的研究、量的研究、文献研究、等について学ぶ。 5 研究手法について 質的研究、量的研究、文献研究、等について学ぶ。 6 文献検索の方法 文献の検索法として「医学中央雑誌」からの検索法について学 ぶ。 7 文献検索の方法 文献の検索法として「医学中央雑誌」からの検索法について学 ぶ。 8 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につ いて学習する。 9 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 10 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 11 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 12 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 13 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を 検討。 14 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を検 討。 15 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を検 討。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B393102017 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 4 授業目標 これまでに学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、研究テーマを指導教員と相談の上決定し、自主的に 実験・調査を行い、論文としてまとめる基礎力を修得する。 受講資格 建築デザインコース3学年 教科書 適宜、資料配付 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 毎週のレポート提出並びにプレゼンテーションに対し、 評価する。 学生への要望 研究テーマに沿って、積極的に実験・調査に取り組むこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 卒業研究に関する概論。 研究テーマの設定についての方向性を明確にする。 2 テーマ設定に向けて 研究テーマについての相談。 3 研究テーマ決定 研究テーマ(仮)を決定する。 4 論文の書き方について 卒業論文の書き方について解説する。 5 既往論文の研究(1) 研究テーマにおける既往論文、先行研究について研究する。 6 既往論文の研究(2) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 7 既往論文の研究(3) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 8 研究方法について(1) 研究テーマに沿って、既往研究の研究方法について研究する。 9 研究方法について(2) 研究テーマにおける、研究方法を決定する。 10 研究計画(1) 研究テーマに沿った、研究計画を策定する。 11 研究計画(2) 策定した研究計画の妥当性を検討する。 12 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を開始する。 13 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 14 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 15 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 福祉コース 講義コード B393102019 卒業研究Ⅰ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 4 授業目標 2年次までに学んだ建築学を活かし、自身が興味ある卒業研究テーマを決定する。研究方法やその進め方、各種分析 の方法を習得し、論文の書き方を学ぶ。 受講資格 建築デザインコース3年生 教科書 資料を配布する 参考書 個々に指導する 成績評価方法 作業状況,分析能力により評価する 学生への要望 積極的に調査活動をすすめること。関連する様々な論文を読破し、建築に関わることに問題意識を持つこと。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B493102004 卒業研究Ⅱ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 4 卒業研究は、大学での学修成果をどうかすることが目的であり、目標である。1年目(3年生)は、卒業研究テー マの絞り込みを目標としつつ、研究の基本的な手法(文献調査、インターネット調査の進め方、著作権の課題、論文 の書き方、統計解析手法、など)を習得する。 2年目(4年生)は絞り込んだテーマにも度ついて調査をすすめ、10月の中間報告会、1月の最終報告会を実施 して、最終的な論文を完成させる。 受講資格 成績評価方法 論文達成度:90% 研究姿勢 :10% 教科書 参考書 学生への要望 自分自身の大学での学修の成果の総まとめとして位置づけ、自主的に積極的に進めることを期待する。 オフィスタイム 研究室にいるときは、いつでも指導可能である。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B493102005 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 4 授業目標 卒業研究Ⅰで決定した研究テーマについて、これまで学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、自主的に 実験・調査研究を行い、論文としてまとめ、プレゼンテーションを行う。 また、大学で学んだことの集大成であるとともに、実社会での仕事の基礎となる部分も多いので、自主的かつ積極 的に取り組むことが必要である。 受講資格 建築デザインコース 教科書 特に指定しない。 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 研究への取り組み姿勢、レポート提出期限の厳守、卒業 研究中間発表及び卒業研究発表会での発表を総合的に評 価する。 学生への要望 自ら問題意識をもち、計画的に実験や調査を行いデータをまとめる能力やまとめた成果を発表する能力を身につける よう努力すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 最終学年に向けて、卒業研究の意義を再確認し、卒業研究Ⅰでの進 捗状況の発表を行う。 2 研究計画の妥当性 卒業研究Ⅰでの研究計画について、その妥当性を再検討する。 3 論文構成(1) 論文作成に向けて、論文構成を行う。 4 論文構成(2) 論文構成の妥当性を確認する。 5 実験・調査の継続(1) 実験・調査を継続する。 6 実験・調査の継続(2) 実験・調査を継続する。 7 実験・調査の継続(3) 実験・調査を継続する。 8 実験・調査の継続(4) 実験・調査を継続する。 9 実験・調査の継続(5) 実験・調査を継続する。 10 実験・調査の継続(6) 実験・調査を継続する。 11 実験・調査の継続(7) 実験・調査を継続する。 12 実験・調査の継続(8) 実験・調査を継続する。 13 実験・調査の継続(9) 実験・調査を継続する。 14 中間発表の準備(1) 中間発表に向けて、研究成果の確認と発表準備。 15 中間発表の準備(2) プレゼンテーション用の構成を行う。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 福祉コース 講義コード B493102006 卒業研究Ⅱ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山本 裕詞 4 授業目標 卒業研究は、大学での学修を総合しながら、通常の授業では学びきれない事柄に、自律的に挑戦することを目的とし ている。 1年目(3年生)は、研究テーマの絞り込みを目標としつつ、ゼミでの発表・討論を行いながら、研究の基本的な手 法(先行研究の調査・収集の手法、論文の書き方、論文執筆上のマナーなど)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて論文執筆を行う。6月にはゼミ内での発表を行い、10月の中間 報告会を経て、12月末までに論文執筆を終え、1月の最終報告会には、効果的なプレゼンテーションを意識した発表 を行うことで、学会等での自律的発表の基礎力を培う。 受講資格 主体的に「自分の研究」を進める覚悟のあ 成績評価方法 主体性30%、主体性以外の研究姿勢30%、オリジナリ る者 ティー20%、その他の学術的達成度20%を総合して評価 する。 教科書 研究内容等によっては、指導の中で指定する可能性がある。 参考書 研究指導の中で、必要に応じて提示する。 学生への要望 卒業研究は、自ら問題を発見し、自ら考え、自ら資料を収集して調査・研究することに意義がある。受け身の姿勢か らは何も生まれない。常に考え、問題解決の為に力をつくして欲しい。そして、研究を進めることが困難な状況に なった時も、自ら問いを発し、支援を求めることが重要である。 オフィスタイム 授業以外の時間は、教務部にいることが多い。必要に応じて声をかけてくれれば、相談や指導の機会を設ける。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B493102009 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 難波 めぐみ 4 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 卒業研究は、大学での学修の集大成として総合的に学問をみつめ、そこから、新たに創意工夫しようとする自主的な 取り組みが出来るようにすることを目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕 3年次の進捗状況から、更に調査分析を進め、中間発表の手法を学ぶ。また、1月の本発表に向けての発表手法や論文 の完成を目指す。 〔到達目標〕 ①論文構成を理解し、論文を完成させる。 ②発表方法を学ぶ。 受講資格 特になし。 教科書 特になし。 参考書 随時紹介。 成績評価方法 ①平常点30点(主体的な取り組み状況) ②中間・本発表状況30点 ③論文の完成度40点 学生への要望 論文制作は、主体的な取り組みが重要となる。決められた日程問わず、常に前向きに取り組み、理解が困難な場合な どは、次週にまわさず進んで質問できるように努力する。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 論文制作 3年次の資料収集及び分析調査結果を踏まえ、論文の作成方法を学ぶ 2 論文制作 論文の章立てを行い、執筆をスタートさせる。 3 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 4 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 5 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 6 論文制作 執筆した内容を提出し添削。執筆指導後、執筆を進める。 7 論文制作 執筆を進める。随時添削。 8 論文制作 途中経過報告会及び討論会 9 論文制作 執筆を進める 10 中間報告の内容を決める 中間報告会での報告内容を決める 11 中間報告の準備 目的、方法、結果(途中経過)の記入方法を学ぶ 12 中間報告の準備 第11回で学んだことを活かして、目的、方法、結果(途中経過)を 記入提出 13 中間報告の準備 第12回に提出した発表原稿の指導内容をもとに、修正後提出 14 中間報告の準備 発表ppの制作方法を学ぶ 15 中間報告の準備 発表PPの制作 B201100002 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B493102010 卒業研究Ⅱ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石原 正道 4 卒業研究では下記の力を養成することを目標とします。 ・問題を発見する力を養うこと。 ・課題を解決するために、資料を収集し、考察を行い、結論を導く力を得ること。 ・結論を伝達するための、論理的な文章の作成力・発表技術を身につけること。 卒業研究内容は物理・情報に関する研究のみならず、計量文献学・応用統計など非常に多岐に渡ります。 卒業研究IIでは、具体的なテーマを設定し研究を進めていきます。 卒業研究Iと同様に、テーマに応じて ・統計処理 ・数的な処理(数式の演算) ・プログラミング なども学ぶことになります(建築デザインコース向けの研究では数式は扱うものと考えてください)。 受講資格 なし。 教科書 なし。 参考書 適宜提示する。 成績評価方法 卒業論文および卒業研究発表の内容より成績を判定しま す。 成績評価は設定したテーマで望むべき答えが得られたか ではなく、論文の文章表現や構成などの観点から評価を します(著しい成果があった場合は、その成果を積極的 に評価します)。 また卒業研究発表において、発表の仕方や質疑応答など も評価対象とします。 学生への要望 意識をもって自学自習を進めてください。 時間設定した枠内の学習のみでは、卒業研究を仕上げることは困難です。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B493102015 卒業研究Ⅱ 対象 4 年 開講期 福祉コース 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 渡邊 英勝 4 授業目標 卒業研究の完成に向けて、調査の実施およびまとめを行う。また、発表に向けて論文の仕上げとパワーポイントの 作成を行う。 受講資格 人間生活学科学生 教科書 特に指定しない。 参考書 随時、紹介 成績評価方法 出席状況、および主体的な取り組みに関して総合的に 評価。 研究に対する取り組み30%、ゼミでの質疑応答内容・ 理解度30%、論文内容構成40% 学生への要望 主体的に卒業論文を仕上げる。 オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 調査内容の検討及び作成 調査内容の検討及び調査項目の作成 2 調査内容の検討及び作成 調査内容の検討及び調査項目の作成 3 調査依頼及び集計 調査依頼 4 調査依頼及び集計 調査結果の集計 5 調査依頼及び集計 調査結果の集計 6 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 7 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 8 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 9 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 10 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 11 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 12 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 13 卒業論文の作成 卒業論文の作成 14 卒業論文の作成 卒業論文の作成 15 卒業論文の作成 卒業論文の作成 B201100002 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B493102017 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 4 授業目標 卒業研究Ⅰで決定した研究テーマについて、これまで学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、自主的に 実験・調査研究を行い、論文としてまとめ、プレゼンテーションを行う。 また、大学で学んだことの集大成であるとともに、実社会での仕事の基礎となる部分も多いので、自主的かつ積極 的に取り組むことが必要である。 受講資格 建築デザインコース 教科書 特に指定しない。 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 研究への取り組み姿勢、レポート提出期限の厳守、卒業 研究中間発表及び卒業研究発表会での発表を総合的に評 価する。 学生への要望 自ら問題意識をもち、計画的に実験や調査を行いデータをまとめる能力やまとめた成果を発表する能力を身につける よう努力すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 最終学年に向けて、卒業研究の意義を再確認し、卒業研究Ⅰでの進 捗状況の発表を行う。 2 研究計画の妥当性 卒業研究Ⅰでの研究計画について、その妥当性を再検討する。 3 論文構成(1) 論文作成に向けて、論文構成を行う。 4 論文構成(2) 論文構成の妥当性を確認する。 5 実験・調査の継続(1) 実験・調査を継続する。 6 実験・調査の継続(2) 実験・調査を継続する。 7 実験・調査の継続(3) 実験・調査を継続する。 8 実験・調査の継続(4) 実験・調査を継続する。 9 実験・調査の継続(5) 実験・調査を継続する。 10 実験・調査の継続(6) 実験・調査を継続する。 11 実験・調査の継続(7) 実験・調査を継続する。 12 実験・調査の継続(8) 実験・調査を継続する。 13 実験・調査の継続(9) 実験・調査を継続する。 14 中間発表の準備(1) 中間発表に向けて、研究成果の確認と発表準備。 15 中間発表の準備(2) プレゼンテーション用の構成を行う。 B201100002 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 福祉コース 講義コード B493102019 卒業研究Ⅱ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 4 授業目標 研究の意義や目的意識をしっかり持ち、4年間の集大成としての論文をまとめることにより文章力や分析力を養う。 受講資格 建築デザインコース4年生 教科書 適宜、資料を配布する 参考書 特になし 成績評価方法 論文完成度60% 研究への取り組み40% 学生への要望 研究に対する目的意識や問題意識をもつこと。 論理的に考察する能力や順序立てて説明するプレゼンテーション能力を身につけるよう努力すること。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100002 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201100002 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201100002 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201100002 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201100002 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201100002 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201100002 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 福祉コース 講義コード B410103009 教科教育法家庭Ⅳ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 典子 2 授業目標 【授業の到達目標】 ①科学実験を取り入れた単元指導計画および細案の作成ができる。②科学実験を取り入れた模擬授業を実践すること ができる。 ③家庭科におけるリスク管理の方法を学び、どのようなリスクが想定されるか予測でき、その対処法をあげることが できる。 【授業の概要】 中・高等学校の家庭科教諭免許を取得するために、小・中・高等学校の教育目標、学習内容について体系的に学ん だことをもとに、中学または高等学校の家庭科単元指導計画、学習指導案(細案)の作成を行う。模擬授業では、相 互評価を行う。また、授業におけるリスク管理および家庭科室の環境整備のしかたについて学ぶ。 【履修カルテの評価項目】 ①科学実験を取り入れた単元指導計画および細案の作成ができたか ②科学実験を取り入れた模擬授業を実践することができたか ③家庭科におけるリスク管理の方法を理解することができたか 受講資格 家庭科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを受講しているこ 成績評価方法 ①家庭科教育についての小論文 とが望ましい。 ②科学実験を取り入れた学習指導計画および細案 ③科学実験を取り入れた模擬授業 ④レポート ⑤授業内容についての筆記試験 ①10点 ②③45点 ④15点 ⑤30点 教科書 小・中・高の学習指導要領 家庭編(文部科学省) 小・中・高の学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 小・中・高等学校家庭科の教科書(出版されている各社のもの) N.SATOの生活科学実験講座①食と健康 ②食生活と食文化 ③くらしと環境 参考書 くらしの豆知識(国民生活センター) 理系アタマを育てる家庭でできる理科実験 学生への要望 「家庭科教員としての資質」を高めるために、授業で出される課題に主体的に取り組むことを希望する。 オフィスタイム 質問があれば、いつでも教職課程推進室を訪ねてください。月は不在、火~金は出勤しています。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 図表でみる世界の潮流と教育の課題 ~子ど も時代の変容その1~ 授業の目的、授業計画、評価の方法などについて説明する。また、 OECD教育研究革新センターの「TRENDS SHAPING EDUCATION」より、 「子ども時代の変容」について紹介し、家庭科教育の4つの柱であ る「家族・家庭と子どもの成長」領域における指導の充実を目指 す。 2 図表でみる世界の潮流と教育の課題 ~子ど も時代の変容その2~ 前の週の続きを行う。 3 単元指導計画と細案の作成 ~単元指導計画 の発表~ 各自、科学実験を取り入れた単元指導計画を作成し、発表を行い、 質疑応答に答える。 4 単元指導計画と細案の作成~学習指導案(細 案)の作成~ 各自、科学実験を取り入れた学習指導案(細案)を作成し、発表を 行い、質疑応答に答える。 5 模擬授業その1 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。 6 模擬授業その2 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。 7 家庭科におけるリスク管理 ~授業における 安全管理~ 各自が作成した指導案(細案)の科学実験の安全管理について学 ぶ。 8 家庭科におけるリスク管理 ~家庭科室の環 境整備~ 児童・生徒が安全に実習・実験を行える家庭科室の環境整備のしか たを学ぶ。 9 家庭科におけるリスク管理 ~家庭科室の見 学~ 附属高等学校の家庭科室を見学し、実際にどのように環境整備がさ れているか学ぶ。 10 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 A家族・家庭と子どもの成長~ 教科書A領域「家族・家庭と子どもの成長」に登場する実験・実習の リスクについて予測し、その対処法を学ぶ。 11 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 B日常生活と自立~ 教科書B領域「日常生活と自立」に登場する実験・実習のリスクにつ いて予測し、その対処法を学ぶ。 B201100002 1/2 教科教育法家庭Ⅳ 12 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 C衣生活・住生活と自立~ 教科書C領域「衣生活・住生活」に登場する実験・実習のリスクにつ いて予測し、その対処法を学ぶ。 13 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 D身近な消費生活と環境~ 教科書D領域「身近な消費生活と環境」に登場する実験・実習のリス クについて予測し、その対処法を学ぶ。 14 「教員としての資質」のさらなる向上を目指 して ~家庭科の独自性と他教科との連携~ 家庭科を学ぶ意義の再確認および他教科との横断的な学習事例の検 討を行う。 15 「教員としての資質」のさらなる向上を目指 して ~中・高等学校家庭科の内容の総括~ 本授業を通してどのような力がついたかを筆記試験により振り返 り、家庭科教員として備えておくべき知識の定着を図る。また、 「学び続ける家庭科教員を目指して」と題した小論文を仕上げ、そ のことに関して討論をする。 B201100002 2/2 教科教育法家庭Ⅳ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B410103129 教育実習Ⅰ 対象 3 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 1 授業目標 教育実習の意義、内容、方法、手続き、実習中の態度や配慮事項について学び、実習にスムーズに入れるように するとともに、学生の身分のままで生徒に対しては指導者となることの立場や責任の重さを理解する。教育実習終了 後は、実習体験のまとめを発表し、同時に他の実習生の発表を聞くことで、問題点の整理と解決を図りながら、教師 としての望ましい姿を追求していく下地を涵養する。 (履修カルテの評価項目) ①実習生としての責任の重さを自覚できたか。 ②実習前の事前準備をすることができたか。 ③実際の指導場面を想定した学習指導案が作成できたか。 ④実習体験をふり返り、他者に伝えることができたか。 ⑤自己と他者の反省から、目指すべき教師像が画けたか。 受講資格 今年度「教育実習Ⅱ」への参加を認められ 成績評価方法 ①事前指導で義務付けた提出物(授業指導案)の内容 た者 (25%)と、事後指導時に提出させるリフレクション シート(25%)、実習反省の発表10分(25%)、最終レポー ト「教育実習を終えて‐私の課題‐」(1200字)(25%)の 総合評価とし、60点以上を合格とする。 ②原則として、欠席1回につき10点の減点、遅刻早退1回 につき5点の減点。 教科書 必要に応じて資料を配布する。 参考書 小泉博明・宮崎猛他『教育実習丸分かり』小学館(2007) 大木光夫『分かる授業ができる 学習指導案のつくり方』学習研究社(2008) 加藤辰雄『誰でも成功する板書のしかた・ノート指導』学陽書房(2007) 学生への要望 学生個人では責任の負担能力に限界があることを強く意識し、「報告」「連絡」「相談」を徹底するとともに、積 極的主体的に学ぶ姿勢と謙虚に指導を受容する姿勢との両立を図る心構えを形成して欲しい。 また、教育実習の受入校(生徒と教師)に対して感謝し、その気持ちの表現についても真剣に考えて欲しい。 オフィスタイム 質問等には、いつでも応じますが、普段は教務事務室にいることが多くなったので、遠慮なく呼び出してくださ い。 なお、火曜日は会議や外部の仕事の関係で、特に前期は、不在がちとなります - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、事前指導1 ・教育実習をするための必要手続き ・「教育実習Ⅰ」の授業計画、評価方法、各自の実習予定と指導時 間の調整 ・教育実習の目的、準備、心構え、教員服務基準の遵守 ・実習に臨むにあたっての不安と期待(小レポート) 2 事前指導2 ・教育実習日誌の記録 ・評価と指導の一体化について ・実習に臨むにあたっての不安と期待(小レポート)を読んで 3 事前指導3 ・教材研究の方法 ・板書の技術、話し方の技術、発問の技術、指名の技術 ・机間巡視の技術、ノート指導の技術 4 事前指導4 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 5 事前指導5 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 6 事前指導6 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 7 事後指導1 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・リフレクションシートの提出 8 事後指導2 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・リフレクションシートの提出 B201100002 1/2 教育実習Ⅰ 9 事後指導3 B201100002 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・まとめ 2/2 教育実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B410972026 家族関係学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 知野 愛 2 授業目標 人間生活の基盤となる家族に焦点をあて、人間にとって家族とは何か、家族の機能、家族の変化等を中心に考え る。 特に、家族内における高齢者、子ども、人権尊重を主題とし、福祉社会における家族のあり方を様々な視点から学 ぶことを目的とする。なお、教職(家庭・栄養)を目指す人にとっては必修科目であるため、家庭科の「家族関係 学」の学習領域を意識し、家族と福祉に重点を置いた内容とする。履修カルテの評価項目は、①家族の機能について 様々な視点から考察し論じることができるか、②家族の時代的変遷について概要を述べることができるか、③高齢者 や子どもと家族との関係で現在問題となっていることを列記できるか、以上の3点です。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科4年生 文化学専攻科1年生 教科書 特に定めず、資料を配布。 参考書 その都度紹介します。 成績評価方法 レポート2回(8割)、授業中提出の感想レポート約5回 (2割)。60点以上を合格とするが、授業の理解度8割以 上を求めます。 学生への要望 授業中に各自の意見を書いて提出することを5回程度求めます。各自が興味関心をもってその日のテーマをよく考え 授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 木曜日午前中、8:30~11:30。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の進め方と概要 授業の内容と進め方、授業のねらい及び評価の方法につきシラバス に基づいて説明する。始めに、「生まれた家族」と「生み育てる家 族」の説明、親等の数え方、親族の範囲、血族・姻族の説明をし、 家族の枠組みについて考える。 2 家族と法律(1) 結婚・婚約、婚姻の「要件」、結婚の「効果」、親子関係の成立等 につき、法的な側面から家族について考える。古代からの婚姻に関 する教材を視聴し、感想を提出する。 3 家族と法律(2) 「家族と法律(結婚に関わる法律)」を視聴し、明治民法との比較、 結婚と姓の問題、各国の姓に関する制度等について学び、プリント 空欄に記入し提出する。 4 婚姻制度の変遷 日本における婚姻制度の変遷に関するプリントを配布し、全体的な 流れをとらえる。その上で、明治時代~昭和戦後にかけての婚姻に 関わる教材を視聴し、具体的にどのように変化していくのかを考え る。 5 子育てと家族 子どもをもつ選択、子どもをもたない選択、離任と中絶に関する法 律的側面、不妊、少子社会の現状、出生数及び合計特殊出生率等に ついて、統計資料に基づいて考え、家族を築くということについて 考える。 6 子ども・かけがえのない命 児童虐待の実態を統計資料、新聞記事を基に考察し、子どもの人権 尊重や子どものための環境作り、保護し援助を行うべきことを確認 した「子どもの権利条約」について学ぶ。また、虐待防止のため に、地域ネットワークの構築や通告義務の徹底、親や子どもに対す る予防教育、親の相談支援などが行われていることを学ぶ。 7 家族と子育て(1) 江戸時代の地域全体で子育てをした例や、明治時代の良妻賢母主義 教育等に関する教材を基に、児童虐待の背景を考える。 8 家族と子育て(2) 母親の孤立や三歳児神話をキーワードに、子育てと家族を考える。 日本における子育ての歴史、孤立する母親、三歳児神話とは何かを 考える。 9 家族と食生活 家庭環境の変化と食生活の変化には密接な関係がある。現代の食生 活の一側面を調査した研究を基にして、食生活の変化について考え る。その背景には、高度経済成長、電化製品の開発・購入、結婚 観・出産観の変化など、様々な社会状況の変化があることを、パ ワーポイントで紹介する。 B201100003 1/2 家族関係学 10 高齢者の生活と災害(1) 東日本大震災により数多くの高齢者が困難な状況に追い込まれてい る。新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生活と災害」に ついて考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提出し、その内 容を発表する。 11 高齢者の生活と災害(2) 前回に引き続き、新聞等の報道や自分自身の経験から「高齢者の生 活と災害」について考える。新聞記事を切り抜きレポートとして提 出し、その内容を発表する。福島県全体の数値などを紹介し全体的 な姿を把握する。 12 高齢者介護(1) 高齢者と介護の問題に焦点をあてる。高齢者世帯、高齢者単独世帯 の増加があり、介護の問題は深刻化している。公的介護保険の内 容、実際の問題点、介護施設の実態・介護職員の職場環境、につい て学ぶ。 13 高齢者介護(2) 在宅介護の実態に焦点をあてる。介護者が高齢者によるケースも増 加している実態、高齢者虐待の問題にも目を向け、実態と対策、問 題点などを考える。福島県内の状況を県の調査結果から学ぶ。 14 家族観 これまでの授業で、婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護とい うキーワードをめぐり様々な視点から考察したが、各自の家族観は どうか、プリントに書かれたテーマについて回答する。 15 まとめ 前回、「婚姻・出産・子育て・就労・高齢者・介護」という面か ら、各自の家族観に関する回答結果を発表し、相互の意見を知り自 身の意見の検討をする。最終回としてまとめをする。 B201100003 2/2 家族関係学 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201100003 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201100003 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210112125 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機能や形 態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在について理解を深める。更に、これからの衣生活を構築す る人材の育成を計るため、確実な技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁女物単衣長着 (浴衣)の制作を行う。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。 ②和服の機能や携帯を理解し、技術の修得をする。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、その技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 特になし 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度)②途中課題提出20点 (基礎縫い、袖)③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事 前にメールで問い合わせ下さい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法について 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・用尺について 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸 法に合わせて切る。後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをか けてコテ(アイロン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 B201100003 1/2 被服構成実習Ⅰ 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のし るしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先 角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代 と肩当ての始末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201100003 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132016 建築計画Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 2 授業目標 建築計画Ⅰの授業で習得した建築計画の基本手法に基づき、大規模建築物における建築計画の特徴、最低限知って おかなければならない計画方法を理解することを目的とする。美術館、劇場、事務所、病院、商業施設等を扱う。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 定期試験80%、課題提出10%、出席状況10% 図説やさしい建築計画 学芸出版社 参考書 学生への要望 設計製図Ⅱの課題で取りあげられるので関連づけて受講すること。 オフィスタイム 月曜10:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業について,説明します。住まいには,精神面と物理 面それぞれの役割があることを理解します。 2 日本の住まいの特徴1 わが国の住まい方の変遷と特徴について学びます。すなわち,起居 様式(座式・椅子式)と,プライベイト空間の捉え方について,外 国との比較を通して考えます。 3 日本の住まいの特徴2 日本人が自然や気候と共存しながら,培ってきた住まいについて, 構造,材料面から考察します。また,現在のさまざまな工法につい て,学びます。 4 住宅のモデュール わが国のモデュール(910MD)の成り立ちを知り,現在の建築に おいてどのように取り入れられているか,を学びます。 5 身の回りのスケール コンベックスを用いて身の回りの寸法を計測し,家具の大きさを確 認します。本授業では,スケール感覚を養うことを目的とします。 6 住宅のゾーニング 住まいには,パブリックゾーンとプライベイトゾーン,及び中間 ゾーンがあり,それぞれが交差しながら設計されていることを理解 します。 7 各室の計画1 住まいにおけるプライベイトゾーンである寝室について,機能等の 基本的考え方及び設計の基本を把握します。 8 各室の計画2 住まいにおけるパブリックゾーンである居間や台所について,機能 等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 9 各室の計画3 住まいにおけるパブリックゾーンである浴室やトイレについて,機 能等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 10 各室の計画4 住まいにおけるプライベイトゾーンである子ども室や夫婦寝室につ いて,機能等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 11 室内気候 室内気候における快適温度や湿度について,温湿度計を用いて理解 します。また,換気の重要性や採光,照明の種類等について学びま す。 12 住まいの安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事項防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住 宅やユニバーサルデザインについても学びます。 13 設計図の種類 住宅設計には多くの図面が要求されることと,その図面の種類(平 面図,立面図,詳細図,展開図等)及び目的を理解します。 14 住宅設計とは何か 設計タイプの分類として,人間主義と作品主義があります。本授業 では両者の相違について考え,住宅設計の根本を振り返ります。同 時に,女性建築家の役割について考えます。 15 インテリアデザイン・エクステリアデザイン 室内のデザインや外回りのデザインについて,自分らしさの表現方 法について考えます。 B201100003 授業計画項目 1/1 建築計画Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B410132013 家族建築学 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 授業目標 人間生活の基盤となる家族に焦点をあて、人間にとって家族とは何か、家族の機能、家族の変化等を中心に考え る。 特に、家族内における高齢者、子ども、人権尊重を主題とし、福祉社会における家族のあり方を様々な視点から学 ぶことを目的とする。なお、教職(家庭・栄養)を目指す人にとっては必修科目であるため、家庭科の「家族関係 学」の学習領域を意識し、家族と福祉に重点を置いた内容とする。履修カルテの評価項目は、①家族の機能について 様々な視点から考察したか、②家族の時代的変遷について考察したか、③高齢者や子どもと家族全体との関わり方の 変化について考察したか、以上3点です。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科4年生 文化学専攻科1年生 教科書 適宜プリント及び資料配付 参考書 その都度紹介します 成績評価方法 授業内容の理解度8割以上を合格。レポート80%、授業中 の提出物15%、出席状況5%。 学生への要望 授業中に各自の意見を書いて提出することを数回求めます。その日のテーマをよく考え、私語を控えましょう。 オフィスタイム 月曜日12:50~14:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業の進め方について説明する。これまで学んだ建築学 の専門科目からの視点とは異なり,生活者としての視点から建築を 捉える。その上で,建築家としての使命や自分自身の方向性につい て考える。 2 家族の意味 家族の意味について、これまで学んだ家政学を基盤とした上で「家 族と法」の視点から考察する。 3 現代の家族生活 今日、われわれが経験している現代の家族生活を旧来の家族生活と 比較し、特質づけている点について考察することから、現代の家族 生活の意義について理解を深める。 4 夫婦と親子 夫婦について婚姻の成立と効果、親子関係の発生とその効果につい て「家族と法」の視点から考察し、住生活における位置づけについ て理解する。 5 親族扶養について 親族関係の意義と扶養の意味について理解する。それに基づき社会 福祉的観点から、建築に求められている空間の創造または空間構成 について考察し、これまで学んだ住宅の設計概念と結びつけて理解 する。 6 家族と住空間 家族関係からの視点で住空間を創造する手法について学ぶ。まずは 立体創造の手法の一つとして,大小のボックスを組み合わせること による,コアシステムやスケルトンインフィルの概念を理解する。 7 立体続き間の創造 日本古来の続き間を,「サヴォワ邸」や「塔の家」を事例として立 体的に捉え,空間構成を考える。 8 円形プラン(円柱の立体)・六角形プラン (六角柱)の試作 ガウディの「カサ・ミラ」の室を事例に,木造建築での円形や六角 形の室の可能性について,機能面と心理面から追及する。また, デッドスペースの利用について検討する。 9 球型・半球型住宅の可能性 手塚治虫が描いた未来都市の建築物は,矩形はほとんど見られず, 極めて変化に富んだ形態が多い。21世紀の今日,彼が描いたもの が現実化している事例が少なくない。そこで,球や半球の住まいや 街並みデザインの可能性について考え,その是非について討論す る。 10 屋根型の理解 建築物の外観は屋根によって決まる,と言っても過言ではない。そ の屋根型の基本を復讐し,球や半球等にかける屋根について検討し 屋根方の違いによる空間について理解する。 11 段差の敷地に建つ住宅 「積み木の家」の概念を応用して,段差のある敷地に建つ住宅を設 計する。 12 ふくしまの家 福島らしい家とは何か。気候風土や嗜好性をどう捉えるかを学ぶ。 流行と風土性,建築家のエゴいついて考える。 B201100003 授業計画項目 1/2 家族建築学 13 都市・街並みの創造1 これまで学んだ形態の住宅のプランと模型を複数完成させ,住宅街 を創造する。 14 都市・街並みの創造2 前授業に引き続き,模型を複数完成させ,住宅街を創造する。 15 自分自身の建築の方向性と卒業設計 建築とは人間のための空間創造である。住宅は建築並びに生活者の 原点である。戦後,わが国の建築家たちは快適性ばかりを追求して きたが,東日本大震災を契機に,この姿勢に疑問符が投げかけられ ている。本授業では,形態を主に住宅を捉えてきたが,自分自身の 建築の方向性を建築家としてのポリシーと形態(デザイン)との両 面模索することを最終の授業の目的とする。さらに,自分の方向性 と卒業設計とを関連付けて卒業設計のテーマを発表する。 B201100003 2/2 家族建築学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B410132121 人間環境学実験 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 諸岡 信久, 影山 志保 1 授業目標 人間の生命の維持には空気・食品・水の摂取が必須であり、健康生活のためにはこれらの質が良好であることが重要 である。この実験では私たちと私たちを取り巻く環境を実際に測定し、対象に対する理解を深め、問題点を明らかに し、解決法を考え提案することを目標としている。 受講資格 なし 教科書 成績評価方法 ①レポート20点 ②プレゼンテーション80点 印刷資料配布 参考書 学生への要望 分析機器類、薬品やガス、環境中の微生物や毒性物質を取り扱うため、白衣を着用し機敏な行動をしてもらいたい。 なお、実習にはPCを持参すること。実習室内には実習に使用しない物品などは持ち込まない。実習室での飲食は禁止 する。実習終了後は実習室の清掃をお願いしたい。 オフィスタイム 月曜から木曜Ⅴコマ目 公衆衛生学研究室または臨床医学研究室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 人間環境学実験では生活環境である空気・水・土壌、食品と人に注 目し、生活環境を汚染している環境汚染物質や食品が人間の健康に どのような問題を起こすのかについて、実際の測定を通して考えて いく。ガイダンスでは授業内容の説明、実験方法の説明、機器使用 方法の説明、成績評価方法についての説明を行う。 2 生活環境の測定と評価-1(空中・土中微生物 採取と培養、粉塵測定、放射線測定) 環境中には細菌、真菌、ウィルスなどの多種多様の微生物が存在し ており、空気中浮遊粉じんの吸入では肺の病気や細菌感染症、ぜん そくや気管支炎、花粉症が生じることがあることから、私たちの生 活環境中の粉塵の測定と、どんな微生物が生息しているかについて 調べる。併せて放射線量についても測定する。 3 生活環境の測定と評価-2(空中・土中微生物 の観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 4 生活環境の測定と評価-3(空中や土壌中の粉 塵・微生物・放射線の評価) 空中や土壌中の粉塵・微生物・放射線の結果を解析し、その関連性 について考える。 5 水-1(水の分析) 水は我々の生活に欠かせない物質であり、生活用水、工業用水、農 業および漁業などの多方面にわたって利用されている。我々が利用 する水は循環しており、その中には天然水、排水および下水も含ま れることから、私たちは水質について十分に知っておく必要があ る。身近な水を採取し、物理的性質(pH、水温、透視度、濁度、電 気伝導率、溶存酸素、塩分濃度)、化学的性質(COD、アンモニア窒 素、亜硝酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン)、一般細菌および 大腸菌数の計測について行う。 6 水-2(水中微生物の観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 7 水-3(水の評価) 水分析の結果と微生物の観察結果を解析し、その関連性について考 える。 8 人体付着微生物-1(付着微生物の採取と培 養) 人体や衣類に付着している微生物(細菌・かび)をスタンプ法によ り採取し培養する。 9 人体付着微生物-2(付着微生物の観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 10 人体付着微生物-3(付着微生物の評価) 人体付着微生物数と微生物の観察結果を解析し、その関連性につい て考える。 B201100003 1/2 人間環境学実験 11 食品腐敗微生物-1(食品中の微生物の培養) 食品中の生菌数は食中毒と品質劣化(腐敗)の重要な指標となる。 食中毒は、微生物が食品中で増殖または毒素を生産した食品を人が 摂食することで起こるが、汚染され病原微生物の中には、少ない菌 数で食中毒を引き起こす食中毒菌もいる。この実験授業では、腐敗 した食品を0.9%滅菌生理食塩水中に懸濁したあと、懸濁液1mlをトリ プトソーヤ寒天培地中に混釈し、37℃48時間培養後、食品中の生菌 数を計測する。 12 食品腐敗微生物-2(食品腐敗微生物数の計測 と観察) 前回培養した微生物数を計測し、微生物種の同定(グラム染色、顕 微鏡観察)を行う。 13 食品腐敗微生物-3(食品腐敗微生物の評価) 食品中の微生物数と微生物の観察結果を解析し、その関連性につい て考える。 14 食品添加物実験-1(殺菌剤の) 農薬の人体障害である殺虫剤、除草剤、殺菌剤について学び問題点 を考える。輸入柑橘類の表面に付着している農薬の殺菌力を細菌を 使用して調べる。 15 食品添加物実験-2(合成着色料の分離と同 定) 合成着色料とは、着色の目的で科学的に合成された色素であり、そ の使用にあたっては食品衛生法で指定されたものであること、そし て添加量も設定されている。合成着色料についての人体への影響と して、発ガン性・アレルギー性などが指摘される。このことから食 品中の合成着色料の定性を、薄層クロマトグラフィーによる方法で 行う。 B201100003 2/2 人間環境学実験 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210102001 福祉住環境 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 医療や福祉、建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身に付け、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境 を提案する能力を養います。また、各種の専門職と連携をとり、クライアントに適切な住宅改修プランを提示し、福 祉用具や諸施策情報などについても助言できるような知識を学びます。 受講資格 特になし 教科書 福祉住環境コーディネーター新版公式テキスト 参考書 その都度、提示します。 成績評価方法 期末試験80%・確認テスト15%・出席状況5% 学生への要望 各章ごとに確認テストを実施します。予習・復習をして授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業内容の説明。 福祉住環境コーディネーターの役割について。 住環境整備の留意点。 2 高齢者・障害者を取り巻く環境1 総人口や世帯数、高齢化率の推移等を把握します。また、改正介護 保険制度に関する内容を改正点も踏まえつつ具体的なサービスの種 類などについて学びます。さらに住宅施策の変遷や具体的な住宅施 策についても世代別に名称や内容を理解します。 3 高齢者・障害者を取り巻く環境2 障害別の障害者数や在宅・施設の割合、身体障害者のバリアフリー 化の状況について把握します。また、障害者自立支援法にもとづく サービスの概要について理解します。また、障害者向け住宅施策の 変遷の概要について、建設行政と福祉行政のおおまかな流れを学び ます。 4 障害の定義・捉え方と自立支援1 障害の捉え方・リハビリテーションと自立支援について学びます。 特に、リハビリテーションのあり方をはじめ、地域ケア、地域リハ ビリテーションの必要性について理解します。 5 障害の定義・捉え方と自立支援2 高齢者や障害者の身体的、精神的特性、心理的特性について理解し ます。 6 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備1 運動機能や記憶力、知能などが加齢とともにどのように変化するの かを理解します。 7 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備2 高齢者の疾患について学びます。 8 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備3 要介護状態の要因といわれる脳血管障害や廃用症候群、認知症など について、よく理解します。 9 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備4 肢体不自由の脊椎損傷、内部障害、視覚障害、聴覚言語障害につい て学びます。また、各障害別の不便・不自由を理解します。 10 相談援助と福祉住環境整備 相談援助の基本的な考え方を踏まえ、より実践的な福祉住環境整備 相談の進め方について学びます。 11 福祉住環境整備の技術と実践1 段差の解消や手すりの取り付け、スペースの配慮などの基本技術を 理解します。 12 福祉住環境整備の技術と実践2 段差解消の手法や手すりの種類、取り付け方法、建具や把手の種 類、非常時の対応について理解します。 13 福祉住環境整備の技術と実践3 外出から就寝までに関わる住環境整備について学びます。動作別に どのような配慮が必要となるのか、住環境整備の視点から理解しま す。 14 福祉住環境整備の技術と実践4 排泄や入浴動作などに関連する水回りの住環境整備について学びま す。 B201100003 1/1 福祉住環境 15 在宅での福祉用具の活用 B201100003 福祉用具の定義をはじめ、福祉用具の選択や適応における基本姿勢 について学びます。また、各用具の目的、構造、種類を学びます。 2/2 福祉住環境 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132004 建築設計製図Ⅱ 対象 / 通年 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明, 阿部 恵利子 8 授業目標 前期では,二級建築士程度の図面を時間内で設計し,完成させる能力を身につけることを目標とします。 後期では,一級建築士製図試験問題を通して,鉄筋コンクリート造の概要を理解することと,オリジナルの一級建築 士設計製図問題程度の図面を作成する力を養います。次にCADの基本操作を学び,オリジナル設計をCADで仕上げるこ とを目標とします。 受講資格 建築デザインコース 成績評価方法 提出図面80%、授業姿勢15%、出席状況5%とする。 教科書 「新しい建築の製図」学芸出版社。 「コンパクト建築設計資料集成」日本建築学会,彰国社。 「入門建築CAD]彰国社 その他プリントを配布します。 参考書 住宅雑誌等 学生への要望 空き時間に,製図を描く練習をするように心がけて下さい。 オフィスタイム 木曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 前期授業ガイダンス,木造住宅設計課題説明 授業計画項目 前期授業における達成目標や内容,建築士試験について話します。 次に,課題「吹き抜けのある居間を持つ木造住宅」(在来工法・2 階建て)について説明します。内容は,二級建築士試験程度としま す。 担当:山形・阿部 2 前期授業ガイダンス,木造住宅設計課題説明 前期授業における達成目標や内容,建築士試験について話します。 次に,課題「吹き抜けのある居間を持つ木造住宅」(在来工法・2 階建て)について説明します。内容は,二級建築士試験程度としま す。 担当:山形・長田 3 木造住宅エスキス1 設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを考慮しながらエスキ スをすすめます。平面と立体の両面から設計する訓練をします。 担当:阿部・長田 4 木造住宅エスキス1 設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを考慮しながらエスキ スをすすめます。平面と立体の両面から設計する訓練をします。 担当:山形・阿部 5 木造住宅エスキス2 前授業に引き続き,設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを 考慮しながらエスキスをすすめます。エスキスチェックを受け,エ スキスを完成させます。 担当:山形・長田 6 木造住宅エスキス2 前授業に引き続き,設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを 考慮しながらエスキスをすすめます。エスキスチェックを受け,エ スキスを完成させます。 担当:阿部・長田 7 伏せ図の説明 エスキスしたプランに対して,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図, 梁伏せ図,小屋伏せ図)を考えます。伏せ図を考えること,すなわ ち構造を考えることにより,設計変更をする場合が生じることを学 びます。 担当:山形・阿部 B201100003 1/3 建築設計製図Ⅱ 8 伏せ図の説明 エスキスしたプランに対して,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図, 梁伏せ図,小屋伏せ図)を考えます。伏せ図を考えること,すなわ ち構造を考えることにより,設計変更をする場合が生じることを学 びます。 担当:山形・長田 9 伏せ図の考え方1 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを考えます。 担当:阿部・長田 10 伏せ図の考え方1 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを考えます。 担当:山形・阿部 11 伏せ図の考え方2 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを完成させ,チェックを受けます。 担当:山形・長田 12 伏せ図の考え方2 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを完成させ,チェックを受けます。 担当:阿部・長田 13 木造住宅設計製図作成1 平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図(s,1/100),矩計図 (s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・阿部 14 木造住宅設計製図作成1 平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図(s,1/100),矩計図 (s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・長田 15 木造住宅設計製図作成2 前授業に引き続き,平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図 (s,1/100),矩計図(s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:阿部・長田 16 木造住宅設計製図作成2 前授業に引き続き,平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図 (s,1/100),矩計図(s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・阿部 17 木造住宅設計製図作成3 木造住宅設計製図を完成させ,チェックを受けます。不適切な表現 や不足部分等を訂正します。 担当:山形・長田 18 木造住宅設計製図作成3 木造住宅設計製図を完成させ,チェックを受けます。不適切な表現 や不足部分等を訂正します。 担当:阿部・長田 19 木造住宅設計製図試験 完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げることを目標に試 験を行います。 担当:山形・阿部 20 木造住宅設計製図試験 完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げることを目標に試 験を行います。 担当:山形・長田 21 木造住宅設計製図試験 前回に引き続き,完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げ ることを目標に試験を行います。 担当:阿部・長田 22 木造住宅設計製図試験 前回に引き続き,完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げ ることを目標に試験を行います。 担当:山形・阿部 B201100003 2/3 建築設計製図Ⅱ 23 木造住宅設計製図試験講評 前回の試験図面について,個々に講評し,不適切な表現や不足部分 等を訂正します。 担当:山形・長田 24 木造住宅設計製図試験講評 前回の試験図面について,個々に講評し,不適切な表現や不足部分 等を訂正します。 担当:阿部・長田 25 木造在来工法平面図(s,1/50) s,1/100の平面図を,s,1/50で描きます。詳細図になることから精度 が要求されます。 担当:山形・阿部 26 木造在来工法平面図(s,1/50) s,1/100の平面図を,s,1/50で描きます。詳細図になることから精度 が要求されます。 担当:山形・長田 27 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描きます。 担当:阿部・長田 28 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描きます。 担当:山形・阿部 29 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描き,完成させます。 担当:山形・長田 30 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描き,完成させます。 担当:阿部・長田 B201100003 3/3 建築設計製図Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102002 卒業研究Ⅰ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 4 授業目標 本指導は、卒業に向けてまとめあげる研究のための指導である。 いかなる研究テーマを構築するかを、3年次の当初に決定することは不可能であり、慎重にゆっくりと決定してかま わない。 但し、家政学部人間生活学科の学生として関心の高い、興味の持続する、社会的に開かれたテーマを構築していくよ うにすることが肝要である。 石堂が指導を引き受けたいのは、 1 家政学の歴史に関すること 人物研究もOKである。 2 西洋諸国のどこかの国の家庭生活の変容と課題 3 現代社会の合理化、消費生活への傾斜の中で、どのように家庭 を運営・管理していくかに関わる内容:家庭 力の復興 4 子どものしつけや教育上の課題 である。 受講資格 家政学部人間生活科の3年生 成績評価方法 時折書かせる研究過程の報告で評価する。 教授の助言を受けて、前より前進したかどうかを見る。 精一杯努力しているのを評価する。 教科書 なし 参考書 研究テーマに応じて、いくらでも示唆する。 学生への要望 1 研究テーマは、上記に限定しなくともかまわないが、進んで資料・統計あるいは文献等を探索する能力を伸ば し、社会を見る目を養うことが大切である。 2 こまめに教授と連絡を取り、学生生活を有意義に送れる場として、本研究指導を役立てていただきたい。 3 知らない事柄に対する好奇心を持続していただきたい。 オフィスタイム 選択した学生の空き時間と教授の空き時間を調整して、随意決定する。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102004 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 4 卒業研究は、大学での学修成果を総合化することを目的とする。 1年目(3年生)は、卒業研究テーマの絞り込みを目標としつつ、研究の基本的な手法(文献調査、インターネット 調査の進め方、著作権、論文の書き方、統計解析手法、など)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて調査をすすめ、10月の中間報告会、1月の最終報告会を実施し て、最終的な論文を完成させる。 受講資格 成績評価方法 研究姿勢、積極性、学術的完成度を総合して評価 教科書 参考書 学生への要望 自分自身の大学での学修の総まとめであることを意識し、自主的に積極的に進めることを期待する。 オフィスタイム 研究室にいるときはいつでも指導可能である。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 テーマの絞り込みと研究の基本的な手法を学 ぶ B201100003 授業計画項目 卒業研究のテーマの絞り込みをしつつ、研究の基本的な手法(文 献調査方法、インターネットの活用方法、著作権の問題、論文の書 き方、統計解析手法、など)を学ぶとともに、先輩の論文をはじめ 関係した公表論文を読み込み、調査研究の理解を深める。 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102005 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 4 授業目標 これまでに学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、研究テーマを指導教員と相談の上決定し、自主的に 実験・調査を行い、論文としてまとめる基礎力を修得する。 受講資格 建築デザインコース3学年 教科書 適宜、資料配付 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 毎週のレポート提出並びにプレゼンテーションに対し、 評価する。 学生への要望 研究テーマに沿って、積極的に実験・調査に取り組むこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 卒業研究に関する概論。 研究テーマの設定についての方向性を明確にする。 2 テーマ設定に向けて 研究テーマについての相談。 3 研究テーマ決定 研究テーマ(仮)を決定する。 4 論文の書き方について 卒業論文の書き方について解説する。 5 既往論文の研究(1) 研究テーマにおける既往論文、先行研究について研究する。 6 既往論文の研究(2) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 7 既往論文の研究(3) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 8 研究方法について(1) 研究テーマに沿って、既往研究の研究方法について研究する。 9 研究方法について(2) 研究テーマにおける、研究方法を決定する。 10 研究計画(1) 研究テーマに沿った、研究計画を策定する。 11 研究計画(2) 策定した研究計画の妥当性を検討する。 12 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を開始する。 13 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 14 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 15 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102006 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山本 裕詞 4 授業目標 卒業研究は、大学での学修を総合しながら、通常の授業では学びきれない事柄に、自律的に挑戦することを目的とし ている。 1年目(3年生)は、研究テーマの絞り込みを目標としつつ、ゼミでの発表・討論を行いながら、研究の基本的な手 法(先行研究の調査・収集の手法、論文の書き方、論文執筆上のマナーなど)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて論文執筆を行う。6月にはゼミ内での発表を行い、10月の中間 報告会を経て、12月末までに論文執筆を終え、1月の最終報告会には、効果的なプレゼンテーションを意識した発表 を行うことで、学会等での自律的発表の基礎力を培う。 受講資格 主体的に「自分の研究」を進める覚悟のあ 成績評価方法 主体性30%、主体性以外の研究姿勢30%、オリジナリ る者 ティー20%、その他の学術的達成度20%を総合して評価 する。 教科書 研究内容等によっては、指導の中で指定する可能性がある。 参考書 研究指導の中で、必要に応じて提示する。 学生への要望 卒業研究は、自ら問題を発見し、自ら考え、自ら資料を収集して調査・研究することに意義がある。受け身の姿勢か らは何も生まれない。常に考え、問題解決の為に力をつくして欲しい。そして、研究を進めることが困難な状況に なった時も、自ら問いを発し、支援を求めることが重要である。 オフィスタイム 授業以外の時間は、教務部にいることが多い。必要に応じて声をかけてくれれば、相談や指導の機会を設ける。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 興味のあるテーマ 現在、興味のあるテーマや調査研究の方向性について、それを選 んだ理由について、自分の言葉で説明する。 また、今後研究を進めていく上でのルールについて、指導者・研究 者間で合意を形成する。 2 卒業研究の方法 ① 先行研究の調査方法を修得し、実践する。 3 卒業研究の方法 ② 先行研究のリストを作成する。 4 卒業研究の方法③ 先行研究の収集活動を行い、進捗状況を発表する。 5 卒業研究の方法④ 先行研究の収集活動を行い、進捗状況を発表する。 6 テーマの絞り込み① 収集した先行研究の内容について、ゼミで発表する。 7 テーマの絞り込み② 収集した先行研究の内容について、ゼミで発表する。 8 テーマの絞り込み③ 指導教員からの中間指導。これまでの研究調査活動を踏まえての 助言。 9 テーマの絞り込み④ 指導教員からの中間指導を踏まえた今後の研究活動について報告 10 テーマの絞り込み⑤ 中間報告を踏まえた研究活動の進捗状況を報告 11 テーマの決定① テーマ決定を目指して、研究目的と研究概要の発表。 12 テーマの決定② 論文構想の作成 13 テーマの決定③ 論文構想の作成と進捗状況の発表 14 テーマの決定④ 論文構想の作成 15 論文構想の発表 ゼミ内で論文構想を発表し、指導教員より「卒用研究Ⅰ」におけ る最終指導を受ける。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102009 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 難波 めぐみ 4 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 卒業研究は、大学学修の集大成として総合的に学問を捉え、自主的に新たな発想力をもって物事を発信できる人材の 育成を目指すことを目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕 Ⅰ.研究テーマの設定 1、先行研究論文の収集。2、先行調査の分析。3、テーマの設定。 Ⅱ.設定テーマを基に、関連書籍、論文などのデーター収集、解析、分析、経過発表、学生間の討論を行う。 〔到達目標〕 ①論文調査方法を理解する。 ②論文の構成を理解する。 受講資格 特になし。 教科書 特になし。 参考書 随時報告。 成績評価方法 ①平常点30点(出席) ②報告会及び課題提出状況30点 ③途中経過状況40点 学生への要望 1.毎週指定日に、必ず出席する。 2.毎時課題を次週までに終わらせる。(場合により変更) 3.テーマ設定に努力をする。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 1年間の内容と留意事項 2 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 3 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 4 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究調査 5 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 6 テーマの設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 7 テーマ設定方法を学ぶ 先行研究分析方法を学ぶ 8 テーマ設定 第2回から第7回までに行った、先行研究分析から、最も興味関心を 持ったテーマを取り上げ、書籍収集、先行研究収集等をし、第10回 の討論会準備を行う。 9 テーマ設定 第8回に引き続き、討論会準備を行う。 10 仮テーマにおける討論会 仮テーマをもとに調査をおこなった内容を発表する。討論会形式と する。 11 仮論文テーマにおける討論会 第10回仮テーマにおける討論会をおこない、論文制作が可能か検 討。 12 論文テーマ設定 第11回からテーマ選定。 13 論文作成方法を学ぶ 文献調査による調査方法とは。 14 論文作成方法を学ぶ データー分析による調査方法とは。 15 論文作成方法を学ぶ 調査方法を選定し、進め方を決定する。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B393102010 卒業研究Ⅰ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石原 正道 4 卒業研究では下記の力を養成することを目標とします。 ・問題を発見する力を養うこと。 ・課題を解決するために、資料を収集し、考察を行い、結論を導く力を得ること。 ・結論を伝達するための、論理的な文章の作成力・発表技術を身につけること。 卒業研究内容は物理・情報に関する研究のみならず、計量文献学・応用統計など非常に多岐に渡ります。 卒業研究Iでは、主に研究を進めるための基礎的な知識と能力を学びます。 テーマによって異なりますが、 ・統計処理 ・数的な処理(数式の演算) ・プログラミング などを学ぶことになります(建築デザインコース向けの研究では数式は扱うものと考えてください)。 受講資格 なし 教科書 なし。 参考書 適宜提示する。 成績評価方法 研究を進める上で必要となる基礎的な知識と能力の習得 状況により判定します。 具体的には、統計処理の技術や数的な処理などの研究 テーマにより必要とされる知識等の習得上によって判断 します。 学生への要望 意識をもって自学自習を進めてください。 時間設定した枠内の学習のみでは、卒業研究を仕上げることは困難です。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B393102015 卒業研究Ⅰ 対象 4 年 開講期 建築デザインコース 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 授業目標 卒業研究の意義を理解した上で、卒業研究テーマを明確にする。 また、テーマに即した研究手法について学ぶ。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 随時、紹介 参考書 随時、紹介 渡邊 英勝 4 成績評価方法 出席状況、および主体的な取り組みに関して総合的に 評価。 研究に対する取り組み30%、ゼミでの質疑応答内容・ 理解度30%、論文内容構成40% 学生への要望 主体的に研究に取り組むこと。 オフィスタイム 木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 操業研究の意義について学ぶ。また、卒業研究の進め方について 学ぶ。 2 卒業研究テーマについて 学生が関心をもっている研究内容についてのディスカッション 3 卒業研究テーマについて 学生が関心をもっている研究内容についてのディスカッション 4 研究手法について 質的研究、量的研究、文献研究、等について学ぶ。 5 研究手法について 質的研究、量的研究、文献研究、等について学ぶ。 6 文献検索の方法 文献の検索法として「医学中央雑誌」からの検索法について学 ぶ。 7 文献検索の方法 文献の検索法として「医学中央雑誌」からの検索法について学 ぶ。 8 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につ いて学習する。 9 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 10 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 11 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 12 文献検索 実際に、キーワードを入力し、研究テーマに関する先行研究につい て学習する。 13 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を 検討。 14 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を検 討。 15 調査内容の検討 先行研究を学んだ上で、オリジナルの研究に向けて、調査内容を検 討。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102017 卒業研究Ⅰ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 4 授業目標 これまでに学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、研究テーマを指導教員と相談の上決定し、自主的に 実験・調査を行い、論文としてまとめる基礎力を修得する。 受講資格 建築デザインコース3学年 教科書 適宜、資料配付 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 毎週のレポート提出並びにプレゼンテーションに対し、 評価する。 学生への要望 研究テーマに沿って、積極的に実験・調査に取り組むこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 卒業研究に関する概論。 研究テーマの設定についての方向性を明確にする。 2 テーマ設定に向けて 研究テーマについての相談。 3 研究テーマ決定 研究テーマ(仮)を決定する。 4 論文の書き方について 卒業論文の書き方について解説する。 5 既往論文の研究(1) 研究テーマにおける既往論文、先行研究について研究する。 6 既往論文の研究(2) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 7 既往論文の研究(3) 継続して、既往論文、先行研究について研究する。 8 研究方法について(1) 研究テーマに沿って、既往研究の研究方法について研究する。 9 研究方法について(2) 研究テーマにおける、研究方法を決定する。 10 研究計画(1) 研究テーマに沿った、研究計画を策定する。 11 研究計画(2) 策定した研究計画の妥当性を検討する。 12 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を開始する。 13 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 14 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 15 実験及び調査研究 研究テーマ、研究計画に基づき、実験及び調査研究を継続する。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 建築デザインコース 講義コード B393102019 卒業研究Ⅰ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 4 授業目標 2年次までに学んだ建築学を活かし、自身が興味ある卒業研究テーマを決定する。研究方法やその進め方、各種分析 の方法を習得し、論文の書き方を学ぶ。 受講資格 建築デザインコース3年生 教科書 資料を配布する 参考書 個々に指導する 成績評価方法 作業状況,分析能力により評価する 学生への要望 積極的に調査活動をすすめること。関連する様々な論文を読破し、建築に関わることに問題意識を持つこと。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B493102004 卒業研究Ⅱ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 4 卒業研究は、大学での学修成果をどうかすることが目的であり、目標である。1年目(3年生)は、卒業研究テー マの絞り込みを目標としつつ、研究の基本的な手法(文献調査、インターネット調査の進め方、著作権の課題、論文 の書き方、統計解析手法、など)を習得する。 2年目(4年生)は絞り込んだテーマにも度ついて調査をすすめ、10月の中間報告会、1月の最終報告会を実施 して、最終的な論文を完成させる。 受講資格 成績評価方法 論文達成度:90% 研究姿勢 :10% 教科書 参考書 学生への要望 自分自身の大学での学修の成果の総まとめとして位置づけ、自主的に積極的に進めることを期待する。 オフィスタイム 研究室にいるときは、いつでも指導可能である。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B493102005 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 4 授業目標 卒業研究Ⅰで決定した研究テーマについて、これまで学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、自主的に 実験・調査研究を行い、論文としてまとめ、プレゼンテーションを行う。 また、大学で学んだことの集大成であるとともに、実社会での仕事の基礎となる部分も多いので、自主的かつ積極 的に取り組むことが必要である。 受講資格 建築デザインコース 教科書 特に指定しない。 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 研究への取り組み姿勢、レポート提出期限の厳守、卒業 研究中間発表及び卒業研究発表会での発表を総合的に評 価する。 学生への要望 自ら問題意識をもち、計画的に実験や調査を行いデータをまとめる能力やまとめた成果を発表する能力を身につける よう努力すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 最終学年に向けて、卒業研究の意義を再確認し、卒業研究Ⅰでの進 捗状況の発表を行う。 2 研究計画の妥当性 卒業研究Ⅰでの研究計画について、その妥当性を再検討する。 3 論文構成(1) 論文作成に向けて、論文構成を行う。 4 論文構成(2) 論文構成の妥当性を確認する。 5 実験・調査の継続(1) 実験・調査を継続する。 6 実験・調査の継続(2) 実験・調査を継続する。 7 実験・調査の継続(3) 実験・調査を継続する。 8 実験・調査の継続(4) 実験・調査を継続する。 9 実験・調査の継続(5) 実験・調査を継続する。 10 実験・調査の継続(6) 実験・調査を継続する。 11 実験・調査の継続(7) 実験・調査を継続する。 12 実験・調査の継続(8) 実験・調査を継続する。 13 実験・調査の継続(9) 実験・調査を継続する。 14 中間発表の準備(1) 中間発表に向けて、研究成果の確認と発表準備。 15 中間発表の準備(2) プレゼンテーション用の構成を行う。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 建築デザインコース 講義コード B493102006 卒業研究Ⅱ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 山本 裕詞 4 授業目標 卒業研究は、大学での学修を総合しながら、通常の授業では学びきれない事柄に、自律的に挑戦することを目的とし ている。 1年目(3年生)は、研究テーマの絞り込みを目標としつつ、ゼミでの発表・討論を行いながら、研究の基本的な手 法(先行研究の調査・収集の手法、論文の書き方、論文執筆上のマナーなど)を修得する。 2年目(4年生)は、絞り込んだテーマに基づいて論文執筆を行う。6月にはゼミ内での発表を行い、10月の中間 報告会を経て、12月末までに論文執筆を終え、1月の最終報告会には、効果的なプレゼンテーションを意識した発表 を行うことで、学会等での自律的発表の基礎力を培う。 受講資格 主体的に「自分の研究」を進める覚悟のあ 成績評価方法 主体性30%、主体性以外の研究姿勢30%、オリジナリ る者 ティー20%、その他の学術的達成度20%を総合して評価 する。 教科書 研究内容等によっては、指導の中で指定する可能性がある。 参考書 研究指導の中で、必要に応じて提示する。 学生への要望 卒業研究は、自ら問題を発見し、自ら考え、自ら資料を収集して調査・研究することに意義がある。受け身の姿勢か らは何も生まれない。常に考え、問題解決の為に力をつくして欲しい。そして、研究を進めることが困難な状況に なった時も、自ら問いを発し、支援を求めることが重要である。 オフィスタイム 授業以外の時間は、教務部にいることが多い。必要に応じて声をかけてくれれば、相談や指導の機会を設ける。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B493102009 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 難波 めぐみ 4 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 卒業研究は、大学での学修の集大成として総合的に学問をみつめ、そこから、新たに創意工夫しようとする自主的な 取り組みが出来るようにすることを目的とする。 〔授業全体の内容の概要〕 3年次の進捗状況から、更に調査分析を進め、中間発表の手法を学ぶ。また、1月の本発表に向けての発表手法や論文 の完成を目指す。 〔到達目標〕 ①論文構成を理解し、論文を完成させる。 ②発表方法を学ぶ。 受講資格 特になし。 教科書 特になし。 参考書 随時紹介。 成績評価方法 ①平常点30点(主体的な取り組み状況) ②中間・本発表状況30点 ③論文の完成度40点 学生への要望 論文制作は、主体的な取り組みが重要となる。決められた日程問わず、常に前向きに取り組み、理解が困難な場合な どは、次週にまわさず進んで質問できるように努力する。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 論文制作 3年次の資料収集及び分析調査結果を踏まえ、論文の作成方法を学ぶ 2 論文制作 論文の章立てを行い、執筆をスタートさせる。 3 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 4 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 5 論文制作 内容執筆の手法を学ぶ 6 論文制作 執筆した内容を提出し添削。執筆指導後、執筆を進める。 7 論文制作 執筆を進める。随時添削。 8 論文制作 途中経過報告会及び討論会 9 論文制作 執筆を進める 10 中間報告の内容を決める 中間報告会での報告内容を決める 11 中間報告の準備 目的、方法、結果(途中経過)の記入方法を学ぶ 12 中間報告の準備 第11回で学んだことを活かして、目的、方法、結果(途中経過)を 記入提出 13 中間報告の準備 第12回に提出した発表原稿の指導内容をもとに、修正後提出 14 中間報告の準備 発表ppの制作方法を学ぶ 15 中間報告の準備 発表PPの制作 B201100003 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B493102010 卒業研究Ⅱ 4 年 授業目標 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 石原 正道 4 卒業研究では下記の力を養成することを目標とします。 ・問題を発見する力を養うこと。 ・課題を解決するために、資料を収集し、考察を行い、結論を導く力を得ること。 ・結論を伝達するための、論理的な文章の作成力・発表技術を身につけること。 卒業研究内容は物理・情報に関する研究のみならず、計量文献学・応用統計など非常に多岐に渡ります。 卒業研究IIでは、具体的なテーマを設定し研究を進めていきます。 卒業研究Iと同様に、テーマに応じて ・統計処理 ・数的な処理(数式の演算) ・プログラミング なども学ぶことになります(建築デザインコース向けの研究では数式は扱うものと考えてください)。 受講資格 なし。 教科書 なし。 参考書 適宜提示する。 成績評価方法 卒業論文および卒業研究発表の内容より成績を判定しま す。 成績評価は設定したテーマで望むべき答えが得られたか ではなく、論文の文章表現や構成などの観点から評価を します(著しい成果があった場合は、その成果を積極的 に評価します)。 また卒業研究発表において、発表の仕方や質疑応答など も評価対象とします。 学生への要望 意識をもって自学自習を進めてください。 時間設定した枠内の学習のみでは、卒業研究を仕上げることは困難です。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B493102015 卒業研究Ⅱ 対象 4 年 開講期 建築デザインコース 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 渡邊 英勝 4 授業目標 卒業研究の完成に向けて、調査の実施およびまとめを行う。また、発表に向けて論文の仕上げとパワーポイントの 作成を行う。 受講資格 人間生活学科学生 教科書 特に指定しない。 参考書 随時、紹介 成績評価方法 出席状況、および主体的な取り組みに関して総合的に 評価。 研究に対する取り組み30%、ゼミでの質疑応答内容・ 理解度30%、論文内容構成40% 学生への要望 主体的に卒業論文を仕上げる。 オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 調査内容の検討及び作成 調査内容の検討及び調査項目の作成 2 調査内容の検討及び作成 調査内容の検討及び調査項目の作成 3 調査依頼及び集計 調査依頼 4 調査依頼及び集計 調査結果の集計 5 調査依頼及び集計 調査結果の集計 6 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 7 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 8 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 9 調査内容のまとめ及び考察 調査結果の集計及び考察 10 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 11 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 12 卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 調査のまとめ、及び卒業研究発表に向けたパワーポイントの作成 13 卒業論文の作成 卒業論文の作成 14 卒業論文の作成 卒業論文の作成 15 卒業論文の作成 卒業論文の作成 B201100003 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B493102017 卒業研究Ⅱ 対象 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 4 授業目標 卒業研究Ⅰで決定した研究テーマについて、これまで学んできた家政学並びに建築学の知識と技術を基に、自主的に 実験・調査研究を行い、論文としてまとめ、プレゼンテーションを行う。 また、大学で学んだことの集大成であるとともに、実社会での仕事の基礎となる部分も多いので、自主的かつ積極 的に取り組むことが必要である。 受講資格 建築デザインコース 教科書 特に指定しない。 参考書 適宜、紹介する。 成績評価方法 研究への取り組み姿勢、レポート提出期限の厳守、卒業 研究中間発表及び卒業研究発表会での発表を総合的に評 価する。 学生への要望 自ら問題意識をもち、計画的に実験や調査を行いデータをまとめる能力やまとめた成果を発表する能力を身につける よう努力すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 最終学年に向けて、卒業研究の意義を再確認し、卒業研究Ⅰでの進 捗状況の発表を行う。 2 研究計画の妥当性 卒業研究Ⅰでの研究計画について、その妥当性を再検討する。 3 論文構成(1) 論文作成に向けて、論文構成を行う。 4 論文構成(2) 論文構成の妥当性を確認する。 5 実験・調査の継続(1) 実験・調査を継続する。 6 実験・調査の継続(2) 実験・調査を継続する。 7 実験・調査の継続(3) 実験・調査を継続する。 8 実験・調査の継続(4) 実験・調査を継続する。 9 実験・調査の継続(5) 実験・調査を継続する。 10 実験・調査の継続(6) 実験・調査を継続する。 11 実験・調査の継続(7) 実験・調査を継続する。 12 実験・調査の継続(8) 実験・調査を継続する。 13 実験・調査の継続(9) 実験・調査を継続する。 14 中間発表の準備(1) 中間発表に向けて、研究成果の確認と発表準備。 15 中間発表の準備(2) プレゼンテーション用の構成を行う。 B201100003 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 / 人間生活学科 開講期 建築デザインコース 講義コード B493102019 卒業研究Ⅱ 4 年 / 集中(通年) 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 4 授業目標 研究の意義や目的意識をしっかり持ち、4年間の集大成としての論文をまとめることにより文章力や分析力を養う。 受講資格 建築デザインコース4年生 教科書 適宜、資料を配布する 参考書 特になし 成績評価方法 論文完成度60% 研究への取り組み40% 学生への要望 研究に対する目的意識や問題意識をもつこと。 論理的に考察する能力や順序立てて説明するプレゼンテーション能力を身につけるよう努力すること。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201100003 授業計画項目 1/1 卒業研究Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 4 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B410103009 教科教育法家庭Ⅳ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 典子 2 授業目標 【授業の到達目標】 ①科学実験を取り入れた単元指導計画および細案の作成ができる。②科学実験を取り入れた模擬授業を実践すること ができる。 ③家庭科におけるリスク管理の方法を学び、どのようなリスクが想定されるか予測でき、その対処法をあげることが できる。 【授業の概要】 中・高等学校の家庭科教諭免許を取得するために、小・中・高等学校の教育目標、学習内容について体系的に学ん だことをもとに、中学または高等学校の家庭科単元指導計画、学習指導案(細案)の作成を行う。模擬授業では、相 互評価を行う。また、授業におけるリスク管理および家庭科室の環境整備のしかたについて学ぶ。 【履修カルテの評価項目】 ①科学実験を取り入れた単元指導計画および細案の作成ができたか ②科学実験を取り入れた模擬授業を実践することができたか ③家庭科におけるリスク管理の方法を理解することができたか 受講資格 家庭科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを受講しているこ 成績評価方法 ①家庭科教育についての小論文 とが望ましい。 ②科学実験を取り入れた学習指導計画および細案 ③科学実験を取り入れた模擬授業 ④レポート ⑤授業内容についての筆記試験 ①10点 ②③45点 ④15点 ⑤30点 教科書 小・中・高の学習指導要領 家庭編(文部科学省) 小・中・高の学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 小・中・高等学校家庭科の教科書(出版されている各社のもの) N.SATOの生活科学実験講座①食と健康 ②食生活と食文化 ③くらしと環境 参考書 くらしの豆知識(国民生活センター) 理系アタマを育てる家庭でできる理科実験 学生への要望 「家庭科教員としての資質」を高めるために、授業で出される課題に主体的に取り組むことを希望する。 オフィスタイム 質問があれば、いつでも教職課程推進室を訪ねてください。月は不在、火~金は出勤しています。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 図表でみる世界の潮流と教育の課題 ~子ど も時代の変容その1~ 授業の目的、授業計画、評価の方法などについて説明する。また、 OECD教育研究革新センターの「TRENDS SHAPING EDUCATION」より、 「子ども時代の変容」について紹介し、家庭科教育の4つの柱であ る「家族・家庭と子どもの成長」領域における指導の充実を目指 す。 2 図表でみる世界の潮流と教育の課題 ~子ど も時代の変容その2~ 前の週の続きを行う。 3 単元指導計画と細案の作成 ~単元指導計画 の発表~ 各自、科学実験を取り入れた単元指導計画を作成し、発表を行い、 質疑応答に答える。 4 単元指導計画と細案の作成~学習指導案(細 案)の作成~ 各自、科学実験を取り入れた学習指導案(細案)を作成し、発表を 行い、質疑応答に答える。 5 模擬授業その1 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。 6 模擬授業その2 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。 7 家庭科におけるリスク管理 ~授業における 安全管理~ 各自が作成した指導案(細案)の科学実験の安全管理について学 ぶ。 8 家庭科におけるリスク管理 ~家庭科室の環 境整備~ 児童・生徒が安全に実習・実験を行える家庭科室の環境整備のしか たを学ぶ。 9 家庭科におけるリスク管理 ~家庭科室の見 学~ 附属高等学校の家庭科室を見学し、実際にどのように環境整備がさ れているか学ぶ。 10 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 A家族・家庭と子どもの成長~ 教科書A領域「家族・家庭と子どもの成長」に登場する実験・実習の リスクについて予測し、その対処法を学ぶ。 11 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 B日常生活と自立~ 教科書B領域「日常生活と自立」に登場する実験・実習のリスクにつ いて予測し、その対処法を学ぶ。 B201100003 1/2 教科教育法家庭Ⅳ 12 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 C衣生活・住生活と自立~ 教科書C領域「衣生活・住生活」に登場する実験・実習のリスクにつ いて予測し、その対処法を学ぶ。 13 家庭科におけるリスク管理 ~教科書分析 D身近な消費生活と環境~ 教科書D領域「身近な消費生活と環境」に登場する実験・実習のリス クについて予測し、その対処法を学ぶ。 14 「教員としての資質」のさらなる向上を目指 して ~家庭科の独自性と他教科との連携~ 家庭科を学ぶ意義の再確認および他教科との横断的な学習事例の検 討を行う。 15 「教員としての資質」のさらなる向上を目指 して ~中・高等学校家庭科の内容の総括~ 本授業を通してどのような力がついたかを筆記試験により振り返 り、家庭科教員として備えておくべき知識の定着を図る。また、 「学び続ける家庭科教員を目指して」と題した小論文を仕上げ、そ のことに関して討論をする。 B201100003 2/2 教科教育法家庭Ⅳ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B410103129 教育実習Ⅰ 対象 4 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 1 授業目標 教育実習の意義、内容、方法、手続き、実習中の態度や配慮事項について学び、実習にスムーズに入れるように するとともに、学生の身分のままで生徒に対しては指導者となることの立場や責任の重さを理解する。教育実習終了 後は、実習体験のまとめを発表し、同時に他の実習生の発表を聞くことで、問題点の整理と解決を図りながら、教師 としての望ましい姿を追求していく下地を涵養する。 (履修カルテの評価項目) ①実習生としての責任の重さを自覚できたか。 ②実習前の事前準備をすることができたか。 ③実際の指導場面を想定した学習指導案が作成できたか。 ④実習体験をふり返り、他者に伝えることができたか。 ⑤自己と他者の反省から、目指すべき教師像が画けたか。 受講資格 今年度「教育実習Ⅱ」への参加を認められ 成績評価方法 ①事前指導で義務付けた提出物(授業指導案)の内容 た者 (25%)と、事後指導時に提出させるリフレクション シート(25%)、実習反省の発表10分(25%)、最終レポー ト「教育実習を終えて‐私の課題‐」(1200字)(25%)の 総合評価とし、60点以上を合格とする。 ②原則として、欠席1回につき10点の減点、遅刻早退1回 につき5点の減点。 教科書 必要に応じて資料を配布する。 参考書 小泉博明・宮崎猛他『教育実習丸分かり』小学館(2007) 大木光夫『分かる授業ができる 学習指導案のつくり方』学習研究社(2008) 加藤辰雄『誰でも成功する板書のしかた・ノート指導』学陽書房(2007) 学生への要望 学生個人では責任の負担能力に限界があることを強く意識し、「報告」「連絡」「相談」を徹底するとともに、積 極的主体的に学ぶ姿勢と謙虚に指導を受容する姿勢との両立を図る心構えを形成して欲しい。 また、教育実習の受入校(生徒と教師)に対して感謝し、その気持ちの表現についても真剣に考えて欲しい。 オフィスタイム 質問等には、いつでも応じますが、普段は教務事務室にいることが多くなったので、遠慮なく呼び出してくださ い。 なお、火曜日は会議や外部の仕事の関係で、特に前期は、不在がちとなります - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、事前指導1 ・教育実習をするための必要手続き ・「教育実習Ⅰ」の授業計画、評価方法、各自の実習予定と指導時 間の調整 ・教育実習の目的、準備、心構え、教員服務基準の遵守 ・実習に臨むにあたっての不安と期待(小レポート) 2 事前指導2 ・教育実習日誌の記録 ・評価と指導の一体化について ・実習に臨むにあたっての不安と期待(小レポート)を読んで 3 事前指導3 ・教材研究の方法 ・板書の技術、話し方の技術、発問の技術、指名の技術 ・机間巡視の技術、ノート指導の技術 4 事前指導4 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 5 事前指導5 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 6 事前指導6 ・指導案個別指導 ・実習前個別相談 7 事後指導1 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・リフレクションシートの提出 8 事後指導2 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・リフレクションシートの提出 B201100003 1/2 教育実習Ⅰ 9 事後指導3 B201100003 ・教育実習体験の発表 ・他者評価と自己反省 ・まとめ 2/2 教育実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201200001 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201200001 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 生活総合コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201200001 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201200001 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201200001 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201200001 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201200001 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201200001 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201200001 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310971028 人間論ゼミナール 対象 3 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 笹田 琴美 4 授業目標 本講では、女性の生き方と性の自己決定を大きなテーマとして掲げ、女性が健康で安全に暮らすための「意思と選 択」について、いまどきの問題を取り上げながら学ぶ。例えば、男女間の関係性(親密性と支配欲)、結婚・育児・ 仕事への意識、子育て支援と虐待問題など。これらのトピックスについて、個人やグループで資料を集め、背景や現 象を分析し、レポート作成や発表、討論などを行う。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科、3、4年生 成績評価方法 ①レポートもしくは期末試験(75%)、②授業態度もし くはグループ議論時の積極性(25%)、欠席による減点 あり。 教科書 とくになし 参考書 講義中に提示 学生への要望 時事的なトピックスを取り上げていきますが、そのほかにも関心のあるニュースや話題の書籍などがありましたら 提案してください。授業では積極的な発言をして、みなさんのいきいきとした感性を発表・レポートに反映させてく ださい。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業のテーマ、目標、授業計画、授業の進め方とポリシー、成績評 価方法などについて。 2 女性の生き方Ⅰ ~結婚式の約束事~ あなたはパートナー(恋人や夫)との関係をどのようにイメージし ますか。対等ですか、ついガマンをしてしまいますか。若者の恋愛 観、家族観、男女観に関する社会情勢を眺めながら、ライフサイク ルにおける女性たちの選択肢を俯瞰し、「私ならこんな選択をす る」というのを考えます。 3 女性の生き方Ⅱ ~母の生き方、祖母の生き 方~ おばあちゃんの時代は専業主婦がひとつのスティタスだった。お母 さんの時代には女性の職場進出が謳われた。では、今の若者はどん な時代を望んでいるのでしょうか。雇用均等法やグラスシールド、 高度経済成長時代と性別役割分業などをキーワードに議論していき ます。 4 男女間の関係Ⅰ ~なぜ愛する人を殴るのか ~ DVについての基本的な知識を習得し、DVは身近な問題であるこ とに気づいてもらう授業です。なぜDVと気づかないのか。どうし て暴力を振るうのか。ひどいDVなのに別れないのはなぜか、など 「DVの不思議」を取り上げ、被害者・加害者の心理を考えます。 5 男女間の関係Ⅱ ~不安と距離感~ ケータイ時代の監視と束縛について考えます。あなたは恋人のケー タイを見ますか、見せますか、見せたくないですか。見せてくれな かったら怒りますか、浮気を疑いますか。束縛は愛の証ですか。不 安がもたらす対人関係の距離感、支配と依存について考えます。 6 リサーチと討論Ⅰ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料をみなさんで持 ち寄って、情報交換やグループ討論を行います。そのプロセスや結 果を発表したり、レポートにまとめてみましょう。 7 性の知識と安全Ⅰ ~若者の性と意識の変化 ~ 近年、性行動の低年齢化が進んだ一方で、性や恋愛に消極的な若者 も増加していると言われています。そして同時に、性に関する基本 的な知識を持たない学生も増えています。正しい知識を習得すると 同時に、それを活用するための意識の在り様について考えます。 8 性の知識と安全Ⅱ ~妊娠に関するケース・ スタディ~ 「ニンシンのニンシキが変化している?」。妊娠にまつわる時事問 題をとりあげます。でき婚、若年出産、ニンシンと恋愛の心理学、 基礎体温の話など。 9 性の知識と安全Ⅲ ~性教育とは何か~ 性の安全と健康についての優れた教育プログラムに触れるたびに、 性の教育とは「生きることの意味を考える教育である」と実感しま す。子どもに教える「プライベートゾーン」、相手の意志尊重、言 語コミュニケーションの重要性、性愛行動と暴力との区別などを取 り上げて学修します。 B201200001 1/2 人間論ゼミナール 10 リサーチと討論Ⅱ 性の知識、性の安全、性の教育、若者の性行動と意識などに関連す る時事ニュースや書籍、資料を持ち寄り、グループで意見をまとめ てレポート作成に入ります。 11 レポート発表 個々の小論文や、グループでまとめたレポート(プレゼン資料等) を発表して、全体討論を行います。 12 子どもの貧困 ~こんなにかかる教育費~ 入学時にこんなにかかる教育費、クラブ活動にも経済格差、学校で 見えてくる貧困問題、子どもの無保険、給食のない夏休み体重のへ る子どもたち、見えにくい問題・・・など。 13 子どもの貧困 ~貧困の多面的様相~ 重なり合う困難、貧困と健康と医療、学びからさっていく遺児の問 題、大学進学率、奨学金制度、中卒・高卒・大卒それぞれの「就職 困難」、世代間連鎖・・・など。 14 子どもの貧困 ~貧困と暴力の世代間連鎖~ 貧困の中で生まれ、貧困の中で育ち、子ども時代には虐待を受け、 結婚後はDVの被害を受け、そしてまた貧困の中で子どもを産み、 育て、貧困が原因で虐待が再生産されていくという事例を取り上 げ、ケーススタディを行います。 15 リサーチと討論Ⅲ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料を持ち寄って討 論し、レポート作成の方法を学修します。 B201200001 2/2 人間論ゼミナール 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201200001 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201200001 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201200001 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201200001 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201200001 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201200001 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201200001 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201200001 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B310971207 クリエイティブ・イングリッシュⅠ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 Art is communication. Language is one means of communicating. Therefore we can say that language is one kind of art. The purpose of this class is to help students develop skills in expressing, or communicating, their ideas, thoughts and “images” in written English. 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Essays 60%, In-class work 25%, Attendance 15% 教科書 授業内で参考文献を指示する 参考書 英和・和英辞典 学生への要望 The theme of this class is “creative writing.” Students will “create” (write) several papers of various types: essays, opinion papers, short stories, letters and so forth. In some papers you will give information about yourself and the world in which you live. In other papers you will need to express your own opinions about certain social issues. You will also write papers describing a place, telling us about your day, or composing a letter to a friend. Interested students should look at the class introduction hand-out (available in the instructors office, or 1st day of class) for more information オフィスタイム 金 4:10 – 5:40 毎日: 8:00-8:50 Or any time I am there - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction General Introduction and comments. 2 Writing techniques ( 文型 ) General comments about English composition and structure in writing、 paragraph structure, theme development and so forth. First paper: About You 3 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student’s papers: Comments and advice on various parts of sentence structure, grammar and composition will aid the students in their English writing abilities. 4 Writing techniques ( 節と句 / 「関係」 代名詞 ) Sentence structure, paragraph themes. Organization of content. Grammar catch-up – 1: The grammar in-class exercises are designed to focus on particular grammar points and issues that can be especially challenging for students. See the class hand-out for more details. Second paper: This is where I live. 5 Paper Reviews In-class reviews and discussion of selected student's papers. 6 Writing techniques ( 時制 / 分詞 ) Outlining and organizing your thoughts. up – 2 Third paper: My Dream Vacation 7 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student’s papers. 8 Writing techniques ( 形容詞 / 比較 ) Painting a Picture. / Grammar catch-up - 3 Fourth paper: My Favorite Place 9 Paper Review In-class reviews and comments on selected student's papers. 10 Writing techniques ( 助動詞 ) Being creative. / grammar catch-up 4 Fifth paper: The Present 11 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student's papers. 12 Writing techniques grammar catch-up 5 Sixth paper: The Letter 13 Paper Review In-class reviews and comments on selected student's papers. B201200001 1/2 / Grammar catch- クリエイティブ・イングリッシュⅠ 14 15 Grammar catch-up 6 Wrap-up B201200001 授業内試験及び解説 2/2 クリエイティブ・イングリッシュⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B310971206 キャリア・イングリッシュⅠ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 ダニエル ホーナー 2 〔授業全体の内容の概要〕GOALS OF THIS CLASS: 1. The main focus will be to explore careers and career-related English. 2. Listening activities, homework and quizzes will be incorporated to evaluate overall comprehension. There will be a cumulative final test 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕PREREQUISITES FOR THIS CLASS: Students will have completed high school English. Students should be able to understand and use language related to jobs and careers. They should also be able express opinions about the positive and negative aspects of careers. 受講資格 大学3年 教科書 The World at Work 1 参考書 Perceptia Press 成績評価方法 1. Participation, Attitude (10%) 2., Homework, Quizzes (40%) 3. Final Cumulative Test (50%) 学生への要望 Don’t miss class. Always do CD listening and homework. オフィスタイム Monday to Friday 8:30 a.m. to 5:05 p.m. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction Unit 1 Agriculture Pages 5-6 Online CD Listening Explain Textbook, Tests, Quiz, Homework, Attendance, etc. 2 Unit 1 Unit 1 Career Path: My Career Choices Pages 7-8 Self-introduction with Career Information 3 Unit 2 Unit 2 Mass Media Pages 9-12 Online CD Listening Express Opinions About Mass Media 4 Unit 3 Unit 3 Entertainers Pages 13-16 Debate About a Singing Career 5 Unit 4 Unit 4 Clothing Industry Pages 17-20 Online CD Listening Creative Writing About Students’ Careers Quiz 1 6 Unit 5 Unit 5 Travel & Tourism Pages 21-24 Online CD Listening Positive and Negative Aspects of Flight Attendants 7 Unit 6 Unit 6 Education Pages 25-28 Online CD Listening Teaching Profession: Exploring the Latest Technology 8 Unit 7 Unit 7 Public Safety Pages 29-32 Online CD Listening Discuss Various Careers: Police Officers, Judges, Lawyers, etc. 9 Unit 8 Unit 8 Traditional Arts Pages 33-36 Online CD Listening More Creative Writing About Your Own Career Quiz 2 10 Unit 9 Unit 9 Healthcare Pages 37-40 Online CD Listening Explore Careers in Healthcare, i.e. Nurse, Surgeon, Pediatrician, etc. 11 Unit 10 Unit 10 Management Pages 41-44 Online CD Listening Discuss Advantages of Owning a Business 12 Unit 11 Unit 11 Hotels and Inns Pages 45-48 Hotel Managers and Related Jobs B201200001 1/2 Online CD Listening Online CD Listening キャリア・イングリッシュⅠ 13 Unit 12 Unit 12 Careers in Sports Pages 49-52 Online CD Listening The Importance of Exercising Final Quiz: A Speech on Personal Careers 14 Review Review Units 1-12 Final Test Preparation 15 Final Test A Cumulative Final Test on Units 1-12 B201200001 2/2 キャリア・イングリッシュⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201200001 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201200001 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201200001 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201200001 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 人間関係学 対象 3 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B310112020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 笹田 琴美 2 授業目標 本講では、“生活に役立つ臨床心理学”を基礎のスタンスとして、現代社会における心の健康(健康維持・回復、セ ルフ・コントロール)や、健康的な対人関係のあり方、コミュニケーションの技術、問題解決の方法などについて学 習する。 受講資格 人間生活学科生活総合コース3年生 成績評価方法 レポートもしくは期末試験(75%)、授業態度もしくは グループ討論時の積極性(25%)、欠席による減点あり 教科書 授業でレジュメや資料を配布 参考書 『アサーティブ・コミュニケーション』(PHP,¥1200)、 『よくわかるコミュニティ心理学』(ミネルヴァ書房, ¥2520) 学生への要望 理論や知識だけでなく、グループ討論や体験的な学習を積み重ねて問題を掘り下げていきます。学生には、ひとりひ とりの経験や感性、想像力、共感力を駆使して、積極的に参加してください。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 本講の目標、授業内容、授業のポリシー、学生自己紹介などを行い ます。人間関係学では、対人関係における健康的なコミュニケー ションの在り方、自己理解・他者理解、問題を抱えたときの解決へ の道筋などを学び、ミニ演習で体験、習得していきます。 2 アサーティブな自己表現Ⅰ アサーション(さわやかな自己表現)の基本の考え方を学びます。 アサーティブな問題解決の姿勢とは。自分の気持ちを相手に伝える ためにどうしたらよいのかなど。私たちの普段の人間関係でありが ちな発言や行動のパターンを振り返りながら、まずは、身近な場面 のいろいろなアサーションを取り上げてみましょう。 3 アサーティブな自己表現Ⅱ 学校やアルバイト先、部活、先輩・後輩関係、家族、彼氏との関係 など、いろいろな場面でのアサーティブ表現を学びます。ポジティ ブな表現やニュートラルな表現方法、相手に責任を転嫁しないア イ・メッセージ、敢えて「言わない選択」をすることなど、いろい ろなテクニックを習得し、自分の気持ちとの向き合い方を覚えても らいたいと思います。 4 アサーティブな自己表現Ⅲ 事例を使って、問題解決をのプロセスを考え、アサーティブな表現 を実演し、また、その主張を受けた側の気持ちや理解、気づきなど について討論します。アサーティブな主張が難しいときの選択肢を 考えたり、相手との関係性や反応をどうとらえるか、どのように表 現すれば相手に理解されやすいかなどについて、議論を深めたいと 思います。 5 意志決定を支える自己肯定感 アサーションの学習のまとめとして、少し難しい場面での自己主張 を取りあげます。たとえば、大切だった人との決別や、他者の批判 も覚悟の上で厳しい判断をしなければならないこともあるでしょ う。長い人生には、逆境や孤立に耐えなければならないときも必ず あろうかと思います。そんな時に、自分の意志と決定に従い、一貫 した態度と行動を示し、自分で自分を支えながら生きていくための 「自己肯定感」「自己尊重感」が大切な機能を果たします。 6 自己理解Ⅰ 円滑な人間関係形成のためには、自分をよく理解していること、そ して相手を一生懸命に理解しようとする姿勢が大切です。まずは、 自己理解のために心理テスト(性格検査)をやってみましょう。自 分で自分のパーソナリティチェックができるように指導しますか ら、自分の性格特徴を把握してください。 7 自己理解Ⅱ 自己で分析した自分の性格特徴について、長所/短所、気に入って いるところや改善すべき課題などを整理してまとめます。この回で は、交流分析を用いた性格特性の理解、対人関係におけるパターン やくせ、成育歴や人格形成プロセスによって特徴づけられる行動傾 向や認知傾向などがテーマです。 B201200001 1/2 人間関係学 8 他者理解Ⅰ 人はみな、感じ方もいろいろ、表現の仕方もそれぞれ。「みんな違 う」のは当たり前だと頭で分かっているハズなのに、私たちはつ い、そのことを忘れて、自分と同じように感じたり表現するものだ と思ってしまい、誤解や齟齬が生まれます。ここでは、簡単なワー クを通して認知と表現の多様性に気づき、「人の気持ちはきいてみ なければわからない」という体験学習を行います。 9 他者理解Ⅱ 偏った対人認知をテーマに学習します。①他者に対する先入観、ス テレオタイプ、思い込みの問題、②見方を変えれば解釈も変わる、 ③行動の理由を考えるなどを材料にして、他者に対する冷静で客観 的な認知、柔軟な思考、あたたかい視点と共感力を身に着けてもら いたいと思います。 10 対人関係の距離とスタンス 葛藤のパターン、パーソナル・スペースと親密感、自己と他者の境 界線、自己開示と安全感など、人間関係の在り様を理解するための キーワードを学び、安全な人間関係とはどのような関係なのかを考 えます。自分の大切な人との信頼関係を長く維持し、支配的・虐待 的な関係に陥らずに、親密であたたかい関係を作っていくためのス タンスの習得です。 11 こころと行動 ~防衛機制~ 人はどのような心の機能を使って生きているのでしょうか。フロイ トによる「心の構造」から出発し、基本的な防衛機制について学び ます。例えば、イソップ童話の「すっぱいブドウ」や、「好きな女 の子に意地悪をしてしまう男の子」などの例も、防衛機制を説明す る材料になります。わかりやすい例を使ってそれぞれの名前と内容 を覚えてもらい、日常場面でどのような防衛機制が使われるのかが 判別できるようになってもらいたいと思います。 12 依存と自己愛 幼児期の誇大自己イメージとその後の自己受容、健康な自己愛と病 的自己愛、「いい子ちゃん」として生きる子どもの自己評価と自己 イメージについて、依存性パーソナリティなどを題材にして、ここ ろの成熟について考えます。 13 青年期の心理と様々な問題 エリクソンは青年期の発達課題を「アイデンティティの確立」と言 いましたが、この課題の難しさが示すように、思春期・青年期の心 は複雑で様々な問題を抱えています。ここでは、家族からの自立、 群れからの自立、社会不安と不安障害、摂食障害などの問題につい て議論をしてみたいと思います。 14 心の健康と人のつながり これからの時代、ストレス社会、いじめが蔓延する社会、さきの見 えない不安社会のなかで、健康に生きていくのは簡単ではありませ ん。体と同じように心の健康にも気を配り、セルフケアを行い、必 要なときは他人に助けを求めることができることが大切です。そし て「人を助ける」のも「人を治す」のも、人と人との「つながり」 です。心のケアとつながりについて考えていきましょう。 15 まとめ まとめと補足。もう少し深めたいテーマ、最新の情報や課題につい ての質疑、討論、いくつかのキーワードと授業の感想など。 B201200001 2/2 人間関係学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201200001 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201200001 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201200001 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310972008 生活経済学 対象 3 年 授業目標 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ■現代の労働問題、食料問題、環境問題、コミュニティ問題などについて、厚生経済学および社会政策学の考え方を 基礎に、「人間の生活保障」という観点から評価検討する。 〔授業全体の内容の概要〕 ■資料にもとづき、こんにちの生活経済にかかわる問題の本質を、主として市場との関連をベースに、経済学的な観 点から考えていく。 ■おもなテーマ①市場と競争の問題点、経済格差 ②グローバル経済と食料、地球環境の関係性 ③地域と生活経 済、コミュニティの福祉効果 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ■システムとしては効率的である市場経済が、現代の人間生活にさまざまな問題を招く存在でもあることを理解す る。短期的な市場原理と単純な競争原理に依存せず、長期的な社会厚生水準を尺度として、日常生活を守護するシス テムを整備することが重要であると認識する。 ■個人的富以外のウェルフェア(幸せ、例えば 公正、安心、環境、コミュニティなど)の存在と重要性について認 識する。 【履修カルテの評価項目】 ①現代社会・現代経済に対して、自分の価値観を通して評価することができたか ②よい社会とは何か、という問いに対して積極的に考えることができたか ③みずからの考え方を展開し、授業内で説明することが出来たか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 発言50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言してください。 オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 生活経済学のテーマ 本講座のもつ生活空間の認識と「吟味」について説明する。 本講座の提供する社会科学的「視点」について概説する。 2 生活と幸せ論 公平および公正の問題は、多数の幸せを考えるための大きなテーマ である。 公平・公正に関して、その意味するところと、経済的含意を吟味す る。 3 生活と発展論 望ましい発展には、何が含まれるのか。教育 同時に倫理、哲学、文学、文化、宗教のそれぞれの経済的含意につ いて吟味する。 4 生活と不確実論 人生は本質的に不確実性をともなう。 経済学における不確実の理論と内容に応じて、安定した生活の経済 学的含意を吟味する。 5 生活と善悪論 社会は、人とルールをともなって初めて社会たりうる。 道徳とルールの関係、善・悪の価値判断の経済学的含意について考 え、よい社会の合意形成を吟味する。 6 生活と厚生経済論 規模の経済は、本当に人間の生活充足にとって合理的なのか。 人間の厚生を決定する社会的要素を、厚生経済学の三命題を手がか りに考える。 7 前半のまとめ 人間の行動特性は安定を志向すること(行動経済学)、また、それ にしたがい社会にもさまざまな均衡状態が生じていることを明らか にする。 8 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、自由の意味するところは何か。 まず反対の、制限の意味するところをとらえ、積極性について言及 する。 9 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、希望の意味するところは何か。 まず反対の、絶望の意味するところをとらえ、明るさについて言及 する。 B201200001 1/2 生活経済学 10 論理問題 経済・社会・商品 経済効果とブランディング 地域おこしとキャラクターについて 11 環境政策 環境効率を高めるために、政府は環境政策をおこなう。生産効率で なく環境重視の概念が重要となっている。 ▼環境革命―循環型社会へ(23min.) 環境政策、循環型社会 12 コミュニティ経済論 中小の小売商店が激減している。買い物機会の拡大の一方、大型店 のデメリットが訴えられている。 ▼わが町の個性を守りたい(22min.) 大型店舗のメリット・デメ リット 13 コンパクトシティ 郊外型の都市開発の問題点が明らかになってきた。バリアフリーで エコロジーなまちづくりが始まっている。 ▼コンパクトシティ(25min.) アワニー原則、コンパクトシティ 14 福祉社会・ノンプロフィット経済 利益ではない相互扶助のための経済行為がある。ゆたかな生活に は、人のつながりから得るものが必要となる。 ▼ご近所の底力「絵はがきがつなぐ夏」(43min.) ノンプロフィッ ト経済、福祉社会 15 講座のまとめとフィードバック 講座全体に関する総括と質疑応答をおこなう。 B201200001 2/2 生活経済学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201200001 1/3 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201200001 2/3 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201200001 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B310112021 保育学 3 年 授業目標 / 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 泉 秀生 2 近年では、少子化や晩婚化、社会全体の希薄化などの影響から、地域に暮らす子どもが近所に住む異年齢の子ども と出会う機会や遊ぶ機会が少なくなってきており、子どもとの人間関係を育む経験が、量的にも質的にも弱体化して いる。そのため、生活を通して、親から育てられる側である自分と、将来、子どもを育てる自分について考える機会 や経験の少ないことが考えられる。 そこで、本講義では、保育学を通して、子どもを育てることの意義や他者とのより良い関係を構築する姿勢を学ぶ こととする。また、近年の幼児期の子どもたちの生活実態についても学ぶことで、自分が親になった時や、現場で子 どもと接する際の留意点や考え方などについても習得することを目指す。 【履修カルテの評価項目】 ①近年の子どもたちを取り巻く環境の実態や課題がどの程度理解できたか。 ②子どもたちの発育や発達について、加齢に伴う成長の過程がどの程度理解できたか。 ③母親と子どもの両方の視点から、保育・育児について、どの程度考え、理解できるようになったか。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 南山堂『新保育学(改訂5版)』著:岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子ほか 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201200001 授業計画項目 1/1 保育学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210112016 社会保障論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 人間生活を守る社会保障システムを考える 社会保障は、国民に社会的な危険・事故からの回避と回復を可能とするセーフティーネットの制度です。福祉国家の 重要な政策である社会保障の理念、目的、機能および手段などを理解し、安定した人間生活に社会保障が果たす役割 と、社会保障制度が整備されてきた歴史と背景について考えます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①社会保障制度の全体像(どのような制度が含まれるか)について理解できたかどうか。 ②社会保障の各制度の役割と対象について理解できたかどうか。 ③現代の貧困問題や社会的弱者の生活実態について関心が深まったかどうか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 期末試験(100点) 教科書 教員がプリントを配布します 参考書 「はじめての社会保障」 椋野美智子・田中耕太郎著 有斐閣アルマ(各年版). 学生への要望 ・授業中に積極的に発言すること ・期末試験の準備を充分におこなうこと オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 社会の自己責任と権利 福祉社会のサポート 社会権 2 保険による生活保障「アメリカの医療保険」 アメリカの医療保険と生活とのかかわり 医療保障の重要性を考える 3 社会保障は何を守る? ベバリッジとベバリッジレポート 憲法第25条と生存権規定 4 貧困の歴史 恩恵的救貧 救貧のおこり 救貧法の成立 工業化と貧困 5 貧困の研究 チャールズ・ブース ラウントリー ウェッブ夫妻 ビスマルク 6 社会保障の歴史と背景 大正~大戦~戦後の保健・医療・救貧 冷戦構造 社会保障の背景 7 公的医療保険① 医療保険の種類 健康保険 国民健康保険 共済保険 8 公的医療保険② 高齢者のための医療保険制度 後期高齢者医療制度 高齢者医療をめぐる主張 公的医療保険の意義 9 公的年金保険 公的年金の種類 国民年金 厚生年金 サラリーマン世帯の年金額の計算 女性の年金権 10 用語演習 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査をおこなう B201200001 1/2 社会保障論 11 キーワード演習① 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 12 キーワード演習② 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 13 公的介護保険 医療と介護の違い 要介護認定 措置制度 現金給付 14 生活保護 扶助の種類 生活保護の原理 ミーンズテスト 朝日訴訟 15 雇用保険・労災保険・社会手当 B201200001 2/2 社会保障論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102004 社会福祉法制 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 社会福祉の援助には鋭い人権感覚が必要である。専門職が援助の名のもとに人権侵害を犯すことのないようにしな くてはならない。そのためには、国民の基本的人権を保障する憲法や国家と国民の関係を具体的に形成する行政法、 市民同士の関係を規定する民法をしっかり理解することを目標とする。そのほか、社会福祉関係法令も広く学び正し く理解する。 受講資格 総合コース・福祉コース2年以降 教科書 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 「権利擁護と成年後見制度」中央法規 参考書 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助活動において想定される法律問題 福祉サービスの利用と契約 消費者被害と消費者保護 自己破産と保証 行政処分と不服申立 2 日本国憲法の理解Ⅰ 憲法とは何か 近代憲法の基本原理 憲法上の権利と基本的人権 3 日本国憲法の理解Ⅱ 自由権と社会権 外国人と法の人権 新しい人権 人権の私人間効力 公私分離の原則 4 日本国憲法の理解Ⅲ 統治機構 地方自治 財政の原理 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 5 行政法の理解Ⅰ 行政法とは何か 行政行為 6 行政法の理解Ⅱ 行政事件訴訟法 行政不服申立制度 7 行政法の理解Ⅲ 国家賠償法 行政の事前手続き 8 民法の理解Ⅰ 総則 意思能力・権利能力・行為能力・責任能力 三大原則と修正原理 契約自由の原則と公序良俗、錯誤、詐欺、脅迫 9 民法の理解Ⅱ 自己決定と代理 任意代理と法定代理 無権代理と表見代理 10 民法の理解Ⅲ 物権と債権 物的担保と人的担保 物権変動と意思主義 11 民法の理解Ⅳ 契約の類型と契約責任 契約の履行と契約補助者 契約責任 12 民法の理解Ⅴ 契約と消費者保護 消費者契約法 特定商取引法 B201200001 1/2 社会福祉法制 13 民法の理解Ⅵ 不法行為と損害賠償責任 不法行為責任と使用者責任 国家賠償責任と措置委託 監督義務者責任と代理監督義務者責任 請求権の強豪と損害額 14 親族法、相続法 親族法(結婚と離婚、嫡出子と非嫡出子、認知、養子縁組) 相続法(法定代理人、代襲相続、胎児の特例、法定相続分、遺言と 遺留分、扶養義務と介護義務) 15 社会福祉関連法の理解 児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、精神障碍者福祉法、 知的障害者福祉法、老人福祉法、母子福祉法 児童虐待防止法、高齢者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者虐 待防止法、社会福祉法 B201200001 2/2 社会福祉法制 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201200001 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201200001 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112021 健康生活論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤原 建樹 2 授業目標 健康管理に必要な医学的な素養を身に着ける。受講生は関心領域か個別のテーマを選び、それぞれの現状と対策につ いて口頭発表を行う。個人あるいは集団レベルでの健康維持、疾病予防について考える力を養う。 受講資格 成績評価方法 口頭発表 (50%) 筆記親権 (50%) 教科書 なし 参考書 なし 学生への要望 積極的な参加を期待する。 オフィスタイム 火曜日、水曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 日本人の寿命 日本人の寿命 健康寿命とは 人口統計から見た主な死因 2 感染症と健康 その1 主なウイルス感染症 日本は麻疹の輸出国 3 感染症と健康 その2 狂牛病の概要 プリオン病とは 4 感染症と健康 その3 エイズとは 先進国では日本だけが増加傾向にある 主な性感染症 5 感染症と健康 その4 主な新興感染症 主な再興感染症 6 感染症と健康 その5 ウイルス性肝炎 肝炎と肝がん 肝炎の予防 7 感染症と健康 その6 ワクチンで防げる疾患 8 生活習慣病 その1 生活習慣病とは 生活習慣病は小児期から 9 生活習慣病 その2 動脈硬化とは 動脈硬化の合併症 10 生活習慣病 その3 疫学研究とは フラミンガム研究 久山町研究 11 青年期のメンタルケア その1 統合失調症 12 青年期のメンタルケア その2 うつ病 13 青年期のメンタルケア その3 食思不振症と過食症 14 青年期のメンタルケア その4 発達障害の定義と病型 15 まとめ 総合討論 B201200001 1/1 健康生活論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201200001 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201200001 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210112005 被服材料学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 花田 朋美 2 豊かな衣生活を営むためには,被服材料の性質が被服にどのように反映されているのかを化学的に捉え,正しく理解 することが重要である. 1.各種繊維の物理•化学的構造や特性を理解することができたか. 2.繊維からなる糸,糸を組み合わせた織物•編物の構造を理解することができたか. 3.繊維•糸•布の化学的•物理的性質が被服の消費性能にどのように反映されているのか 理解することができたか. 受講資格 成績評価方法 ① 出席30点 ② 筆記試験50点 ③ 受講態度20点 教科書 プリント配布 参考書 「衣服材料の科学」 島崎恒藏編著,團野哲也,林正之,森俊夫共著 (株)建帛社 学生への要望 積極的に質問して下さい 欠席をしないこと オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 被服材料学について 講義の目的,内容,予定について説明する.衣生活における被服材 料の役割,被服領域における被服材料学の位置付けについて概説す る. 2 被服着用の目的と被服の消費性能 人はなぜ被服を着用するのか,被服に求められる性能とは何か,被 服材料と関連付けて解説する. 3 繊維について 被服材料としての繊維とは何か,被服用繊維の分類,繊維を構成し ている高分子化合物の構造上の特徴等について繊維の性質と関連付 けて学習する. 4 糸について 紡績糸,フィラメント糸,複合糸等の糸の種類と分類,糸の製造工 程や糸の構造と性質,糸の太さの表示法について学習する. 5 織物の種類と構造(1) 布として最も多く用いられている織物の製造原理と構造,分類,表 示法,更に,各種織物の名称と特徴等について実物サンプルを用い て解説する. 6 織物の種類と構造(2) 織物の三原組織について理解を深めるため,簡単なサンプルを作製 し,織物の構造について学習する. 7 編物の種類と構造 近年布として汎用している編物の製造原理と構造,分類,組織と表 示法,及び編物の特徴,用途等について学習する.更に理解を深め るため,簡単なサンプルを作製する. 8 その他の被服材料 糸の段階を経ずに直接繊維から布を構成している不織布の種類と製 造法,構造と性質,及び,接着布,レース,皮革等,織物や編物以 外の被服材料について学習する. 9 繊維の分類と特徴(1) 被服材料として用いられる主な繊維を天然繊維と化学繊維に分類し て概説する.更に,天然繊維で植物由来の綿と麻について,その形 態的特徴,構造,特性等を消費性能と関連付けて学習する. 10 繊維の分類と特徴(2) 天然繊維で動物由来の羊毛と絹についてその形態的特徴,構造,特 性を消費性能と関連付けて学習する. 11 繊維の分類と特徴(3) 再生繊維(レーヨン,キュプラ),半合成繊維(アセテート),合 成繊維(アクリル)について,製造法,及び,繊維の構造的特徴と 性質について学習する. 12 繊維の分類と特徴(4) 合成繊維であるナイロン繊維,ポリエステル繊維について,製造 法,及び,繊維の構造的特徴と性質について学習する. 13 高感性・高機能性繊維 超極細繊維,複合繊維,異形断面繊維,中空繊維の製造技術,発想 の原点について学び,高度な紡糸技術によって達成された「新合繊」 技術について解説する. B201200001 1/2 被服材料学 14 被服材料の性能 被服の快適性,耐久性,安全性に関する性能について学習する. 15 まとめ・試験 被服の材料である繊維・糸・布について,消費性能と関連付けてま とめる. 筆記試験 B201200001 2/2 被服材料学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112125 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機能や形 態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在について理解を深める。更に、これからの衣生活を構築す る人材の育成を計るため、確実な技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁女物単衣長着 (浴衣)の制作を行う。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。 ②和服の機能や携帯を理解し、技術の修得をする。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、その技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 特になし 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度)②途中課題提出20点 (基礎縫い、袖)③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事 前にメールで問い合わせ下さい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法について 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・用尺について 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸 法に合わせて切る。後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをか けてコテ(アイロン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 B201200001 1/2 被服構成実習Ⅰ 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のし るしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先 角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代 と肩当ての始末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201200001 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201200001 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201200001 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201200001 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201200001 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112019 食品衛生学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 影山 志保 2 授業目標 食品は生命活動に必要な物質を人に提供する極めて唯物的な性格が有る。しかし、食品には食品成分表に示される 「栄養素」だけで構成されているわけではない。食品=栄養素+毒素 の式で表されるように健康生活にとってマイ ナスの物質も含んでいる。例えば、自然毒ではフグのテトロドトキシン、タケノコや梅の種の青酸類、ジャガイモ芽 のソラニジン、有毒キノコ等がある。野菜類や常用魚介類は苦味や渋み等少ないものを選択している。主食の穀類は 着色成分や苦味・渋みを除去した品種改良作物が用いられている。畜肉は草食動物を家畜化したものを食料として摂 取している。植物には多くの場合抗菌物質が体内に作られている、これらが苦味や渋みになっている。草食動物は植 物の抗菌成分を解毒分解して自らの身体を構成している。畜肉を摂取することはこれらの植物毒を除去したものを摂 取することになる。一方で、畜肉や毒素の少ない魚介や主食の穀類は毒が少ないために微生物汚染を受けやすい。微 生物によって腐敗した食品はその中に「微生物生産の毒素」を含むことになる。したがって、抗菌物質など「毒素」 である食品添加物をこれら食品に混合して腐敗を防止する必要が生じる。食品衛生学では食品に含まれる「毒素」を 正確に把握して、食品から除去する技術や方法、食品腐敗を抑制する食品添加物の安全な使用について学んでゆくこ とを目的とする。 受講資格 特になし 教科書 成績評価方法 期末試験100点 「食安全の科学」菅家祐輔・坂本義彦、三共出版、印刷資料 参考書 学生への要望 食品の安全性に関する学問は自らの健康生活にも役立つものである。知った知識や考え方をより検討して、食の安全 性を進めてもらいたい。 オフィスタイム 木曜Ⅰコマ目からⅣコマ目 臨床医学研究室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 食品中の毒素の挙動 食物連鎖による毒素の濃縮、脂溶性毒素の生物濃縮、毒素の生体内 分布・解毒機構・毒素の水溶性増加によるの排泄 2 毒素のリスクアナリシス 一般毒性、特に急性毒性と亜急性・慢性毒性、投与経路の違いによ る毒性強度の変化 化学物質の用量と生体の反応曲線:NOAEL,NOEL,ADI,TDI,閾値、最小 中毒量、最小致死量、LD50 (mg/kg) 3 急性毒作用-1:食物アレルギー 血液幹細胞とT細胞、B細胞、マクロファージ、血小板、赤血球など の分化 免疫メカニズム:胸腺とT細胞、T細胞とB細胞、イムノグロブリ IgEと肥満細胞 アレルギー:アレルゲンとハプテン 食物抗原:アレルゲンとしてのタンパク質の性質 アレルギー症状やアナフラキシー 4 急性毒作用-2:細菌性食中毒 毒素型食中毒の細菌毒素の性状や作用機序:ボツリヌス菌、黄色ブ ドウ球菌、セレウス菌 感染毒素型食中毒の細菌毒素の性状や作用機序:腸炎ビブリオ、 ウェルシュ菌、腸管出血性大腸菌、コレラ菌 5 急性毒作用-3:自然毒 自然毒(動物由来):ふぐ毒テトロドトキシンの作用機構、シガテ ラのマイトトキシンの作用機構、貝毒のサキシトキシンによる麻痺 性貝毒やゴニオトキシンによる下痢性貝毒 自然毒(植物由来):野菜アルカロイドや豆類の青酸配糖体、山野 草の神経毒性化合物、きのこ毒 6 慢性毒作用-1:農薬 日本の農薬取締法と農薬の取り扱い方、農薬の人体影響 残留農薬 と1日許容摂取量(ADI)、ポジティブリスト制度 7 慢性毒作用-2:抗生物質 抗生物質:動物用医薬品と飼料添加物 抗生物質の食品残留による影響:薬剤耐性菌 薬剤耐性機構 8 変異原と発がん性 発がんメカニズム:イニシエーション、プロモーション、プログ レッション 変異原性物質や発がん性物質の探索方法:変異原性試験や遺伝毒性 試験、染色体異常試験、小核試験、コメットアッセイ、長期発がん 試験などについて B201200001 1/2 食品衛生学 9 食品と発がん 食品中の発がん前駆物質:亜硝酸によるN-ニトロソ化合物やプロ モーター 穀類のカビ汚染による発がん性マイコトキシン:アフラトキシン B1、ルテオスカイリンなど 食品成分から生成する発がん性物質:高度不飽和脂肪酸の過酸化脂 質、アミノ酸や糖の熱分解物 食品残留性の多感芳香族化合物の酸化体など 10 食品添加物 指定添加物と既存添加物 食品添加物のLD50値 食品添加物の推定摂取量:マーケットバスケット方式など 既存添加物から削除されたアカネ色素 食品添加物と医薬品や農薬との違い 11 活性酸素と過酸化脂質 活性酸素の発生と分解酵素、 ラジカルと非ラジカル 生体による活性酸素の生成と分解 過酸化脂質とオータコイド:シクロオキシゲナーゼとアスピリン 12 食品と放射能 放射能の単位 食品への放射線照射と必要な線量 人体に対する放射線の影響 13 遺伝子組み換え食品と牛海綿状脳症 細菌による殺虫タンパク質のDNAを作物の遺伝子に組み込んだ遺伝子 操作作物 非選択的除草を大量に散布した土壌で大増殖した細菌の農薬分解核 外遺伝子(プラスミド)を作物の遺伝子に組み込んだ遺伝子操作作 物 これらの原理と人体毒性に関する問題点と対策方法:大量に輸入さ れている遺伝子操作大豆はどこへ行ったのか 遺伝子操作作物使用の表示義務について 14 HACCP HA + CCP 危害分析と監視の原理:食品原材料はその食品を危害す る微生物などによって汚染されていると前提にする。その危害を完 全に除去する方法を必ず食品加工工程に入れる。 クラス:クラスA食品は免疫弱者のための食品、危害の多い食品はク ラスB(生食)~F(食べる前に加熱しない食品)。 カテゴリ:クラスA~Fまでの得点を加算した結果でカテゴリーが決 まる。カテゴリーⅥは免疫弱者の食品、カテゴリーⅠは煎餅やイン スタントコーヒーなど乾物である。 15 特定保健用食品 医薬品と健康機能食品と一般食品の違い:特定保健用食品(個別認 可型・規格基準型)・栄養機能食品(規格基準型) 特定保健用食品(疾病リスク低減表示=医学的・栄養学的に確立し ている):Ca(若い女性の骨粗しょう症予防),葉酸(若い女性の葉 酸摂取量と神経閉鎖障害を持つ子供の出生リスクの関係) ヘルシンキ宣言の遵守 B201200001 2/2 食品衛生学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 生活総合コース 講義コード B310112009 加工食品学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 現代の食生活は、加工食品が占める割合が高まり、加工食品を抜きにしては成り立たないといっても過言ではない。 豊かな食生活を送るためには、個人の価値観にあった加工食品を利用することが大切となる。そのため、加工食品学 では、食品の加工・利用方法・特徴などについて学ぶ。つまり、食品の加工に関わる「食品と微生物」「食品の保存 法」「各食品の加工品」「機能性食品」などを理解することが授業の目的となる。 受講資格 特になし。 成績評価方法 定期試験(100%)の結果で評価する。 教科書 新版 食品加工学概論、国崎直道・川澄俊之、同文書院 必要に応じてプリントを配布する。 参考書 特になし。 学生への要望 加工食品学と関係のある食品学(食物学)について理解していることが望ましい。わからないことは質問すること。 オフィスタイム 主に水曜日 午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、加工食品学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 食品加工の目的 食生活において、食品を加工する目的・役割について学び、加工食 品の特性を理解する。 3 食品の保存方法Ⅰ 食品の保存に大きく影響する微生物との関わりについて学び、食品 の保存が環境により影響を受けることを理解する。 4 食品の保存方法Ⅱ 水分活性について学び、水分活性のコントロールと微生物の繁殖な らびに食品の変質の関係を理解する。 5 食品の保存方法Ⅲ 乾燥と濃縮の方法と水分活性との関係を学び、微生物の繁殖への影 響を理解する。 6 食品の保存方法Ⅳ pHと水分活性との関係を学び、微生物の繁殖への影響を理解する。 7 植物性食品の加工Ⅰ 穀類・豆類の特徴ならびに加工特性について学ぶ。また、これらの 代表的加工食品の特徴について理解する。 8 植物性食品の加工Ⅱ イモ類・野菜類の特徴ならびに加工特性について学ぶ。また、これ らの代表的加工食品の特徴について理解する。 9 植物性食品の加工Ⅲ 果物類・海藻類の特徴ならびに加工特性について学ぶ。また、これ らの代表的加工食品の特徴について理解する。 10 畜産食品の加工Ⅰ 食肉・乳製品の特徴ならびに加工特性について学ぶ。また、これらの 代表的加工食品の特徴について理解する。 11 畜産食品の加工Ⅱ 卵の特徴ならびに加工特性について学ぶ。また、これらの代表的加 工食品の特徴について理解する。 12 水産食品の加工 魚介類の特徴ならびに加工特性について学ぶ。また、これらの代表 的加工食品の特徴について理解する。 13 機能性食品 機能性食品の概念と成立過程について学ぶ。また、法令や分類につ いて理解する。 14 加工食品の表示 加工食品の表示の問題、法令、規格基準などについて確認する。 15 まとめと試験 これまでの授業のポイントをまとめ、試験にて理解度を確認する。 B201200001 1/1 加工食品学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 調理実習Ⅰ 対象 3 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B310112125 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 武井 玲子, 横田 和子 1 調理することによる食材の栄養価、色・形・味などの変化を学ぶ。また、グループワークによる実習を通じて、お互 いの存在の大切さを感じ、さらには完成品を皆で賞味する楽しさを学ぶ。毎回科学的なレポートを作成することによ り、レポートの書き方を学ぶことができる。 【履修カルテの評価項目】 ①食生活における調理の重要性を理解できたか。 ②調理学理論と実技との関係をどの程度理解できたか。 ③調理実習における教える立場、教えられる立場の視点から理解を深めることができた。 受講資格 人間生活学科3年 教科書 プリント配布 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 成績評価方法 ①出席状況2/3以上が基本 ②授業態度20点 ③実技30点 ④レポート50点 学生への要望 準備から後片付けまでが調理学実習の一環と考え、積極的に取組こと。 また、豊かな食生活は家族団欒を営む能力となることを理解し、実習後は家庭での実践(復習)を必ず実施し、家族 との会話を深めることを期待する。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション:調理実習の進めるにあ たり7つの心構えを説明。 調理実習の進め方(1) ①実習の心がまえとして次の7項目を常に意識して実習に望む。 1.調理学理論を理解し、目で観察し、舌で感じられるようにす る。 2.システマティックに調理を行う。 3.清潔・衛生、整理・整頓を心がける。 4.準備から後片付けまでが授業の一環と考える。 5.グループの輪を大切に、作業の偏りを避け、バランス良く役 割分担をする。 6.スローフード(食の多様性)とエコクッキング(環境負荷低 減)の実践。 7.料理と家族の結びつきを考える。 ②調理の基本(テーブルマナー:和洋中華、パーティ料理)、野 菜・魚介類の下ごしらえの方法を学ぶ。 2 オリエンテーション:実習室および調理器具 の使い方を説明。文化鍋での炊飯を経験す る。 調理実習の進め方(2) ①調理実習室の使い方 ②調理器具の使い方 ③文化鍋での炊飯とドライカレー、いちごのミルクゼリー 3 日本料理:旬の素材としてたけのこを取りあ げ、和食のメニュー(たけのこづくし)を学 ぶ。 たけのこ飯、たけのことわかめのみそ汁、たけのこの味付き天ぷ ら、カステラ ①味付け飯の種類とつくり方 ②たけのこの下ごしらえと料理 ③煮干出しの取りかた、味噌の種類と味噌汁の具の取り合わせ ④天ぷらの材料と下ごしらえ、衣のつくり方と揚げ方 ⑤和風の菓子の代表であるカステラのつくり方 4 日本料理:丼と澄まし汁、和え物の代表的な 和食の組み合わせを学ぶ。 三色丼、菊花豆腐とえのきたけの澄まし汁、青菜のゴマ和え、ブラ マンジェ ①丼ものの種類とつくり方。米の種類と調理上の性質、無洗米 ②和風煮出し汁の種類と取りかた、汁の分類 ③野菜の色の発色方法とゆで方 ④和え物料理の種類と特徴 B201200001 1/2 調理実習Ⅰ 5 調理理論:野菜の切り方、卵の調理上の性質 を実際に調理しながら学ぶ。 卵の性質と調理、野菜の切り方 ①卵の形状と鮮度判定法 ②卵の調理上の性質 ③各種卵料理(ポーチドエッグ、金糸卵、ゆで卵、カスタード プリン)のつくり方 ④マヨネーズのつくり方 ⑤野菜の切り方 6 韓国料理:スローフードとして、韓国料理を 取り上げ、食習慣を理解する。 チャプサルパブ、プルコギ、チャプチェ、キムチチゲ、野菜サラダ ①韓国料理の基本と特徴 ②ヤンニョムの特徴とつかい方 ③韓国の食習慣を理解する 7 中国料理:スローフード゙として代表的な中 国料理を取り上げ、作り方の基本と特徴など を学ぶ。 ピーマンと牛肉の炒めもの、わんたん、ナイ豆腐、ジャスミン茶 ①中国料理の基本と特徴 ②寒天の扱い方 ③中国茶の種類と入れ方 ③中国料理の配膳のしかた 8 西洋料理:西洋料理の基本を学ぶ。 コンソメジュリアン、プレーンオムレツ、グリーンサラダ、カップ ケーキ、レモンティー ①ブイヨンのとり方 ②オムレツのつくり方 ③紅茶の入れ方 ④西洋料理のテーブルセッティング 9 調理の基本:今までの復習とエコクッキング の実践、食中毒防止のための基本を学ぶ。 今までの調理実習のまとめと今後の課題を抽出、ティータイムの楽 しみ方(チーズケーキ、クレープ、コーヒー・紅茶) ①知識と技術の整理 ②ティータイムのケーキのつくり方 10 イタリア料理:スローフードとして代表的な イタリア料理を学ぶ。 ペンネアマトリチャーナ、ブロッコリーのにんにくソティー、キャ ベツのスープ、ピザ、パンナコッタ ①パスタの種類と調理方法 ②ピザのつくり方 ④デザート(パンナコッタ)のつくり方 11 中国料理:日本で親しまれている代表的な中 華料理を学ぶ。 八宝菜、春巻、粟米湯、杏仁餅 ①八宝菜を例として、中国料理の炒め煮の基本 ②イカの下ごしらえ ③とろみのあるスープのつくり方 ④中国の代表的な菓子のつくり方 12 日本食:旬のいわしの手開を学び、同じ素材 でおかずとお澄ましを経験する。 いわしの大葉巻き唐揚げ、卯の花の炒り煮、沢煮椀、ご飯、キュウ イ寒 ①いわしの手開き方法と料理方法 ②卯の花の炒り煮のつくり方 ③寒天の使い方 13 夏のおもてなし料理:スローフード、ヘル シー料理を経験する。 夏野菜の炒め煮(ラタトウユ)、手羽中の香り揚げ、フランスパン のサンドイッチ、パンナコッタショコラータ ①夏野菜の使い方 ②鶏肉の部位別調理方法 ③簡単サンドイッチのつくり方 14 自由課題:献立作成~買出~調理までを経験 する。テーマは:米料理 米料理をテーマとした夕食献立 予算(350円/人)内で献立を作成、材料の購入、調理までを グループで実施し、実践力を身につける。 15 日本料理:旬の食材の工夫例を経験する。 冷やしそうめん(付け合せ:野菜かき揚げ、酒蒸し鶏、薬味) ①うどん、そうめん類の種類と基本調理 ②野菜の天ぷら(かきあげ)のし方 ③和菓子(ずんだ)のつくり方 B201200001 2/2 調理実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210102001 福祉住環境 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 医療や福祉、建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身に付け、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境 を提案する能力を養います。また、各種の専門職と連携をとり、クライアントに適切な住宅改修プランを提示し、福 祉用具や諸施策情報などについても助言できるような知識を学びます。 受講資格 特になし 教科書 福祉住環境コーディネーター新版公式テキスト 参考書 その都度、提示します。 成績評価方法 期末試験80%・確認テスト15%・出席状況5% 学生への要望 各章ごとに確認テストを実施します。予習・復習をして授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業内容の説明。 福祉住環境コーディネーターの役割について。 住環境整備の留意点。 2 高齢者・障害者を取り巻く環境1 総人口や世帯数、高齢化率の推移等を把握します。また、改正介護 保険制度に関する内容を改正点も踏まえつつ具体的なサービスの種 類などについて学びます。さらに住宅施策の変遷や具体的な住宅施 策についても世代別に名称や内容を理解します。 3 高齢者・障害者を取り巻く環境2 障害別の障害者数や在宅・施設の割合、身体障害者のバリアフリー 化の状況について把握します。また、障害者自立支援法にもとづく サービスの概要について理解します。また、障害者向け住宅施策の 変遷の概要について、建設行政と福祉行政のおおまかな流れを学び ます。 4 障害の定義・捉え方と自立支援1 障害の捉え方・リハビリテーションと自立支援について学びます。 特に、リハビリテーションのあり方をはじめ、地域ケア、地域リハ ビリテーションの必要性について理解します。 5 障害の定義・捉え方と自立支援2 高齢者や障害者の身体的、精神的特性、心理的特性について理解し ます。 6 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備1 運動機能や記憶力、知能などが加齢とともにどのように変化するの かを理解します。 7 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備2 高齢者の疾患について学びます。 8 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備3 要介護状態の要因といわれる脳血管障害や廃用症候群、認知症など について、よく理解します。 9 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備4 肢体不自由の脊椎損傷、内部障害、視覚障害、聴覚言語障害につい て学びます。また、各障害別の不便・不自由を理解します。 10 相談援助と福祉住環境整備 相談援助の基本的な考え方を踏まえ、より実践的な福祉住環境整備 相談の進め方について学びます。 11 福祉住環境整備の技術と実践1 段差の解消や手すりの取り付け、スペースの配慮などの基本技術を 理解します。 12 福祉住環境整備の技術と実践2 段差解消の手法や手すりの種類、取り付け方法、建具や把手の種 類、非常時の対応について理解します。 13 福祉住環境整備の技術と実践3 外出から就寝までに関わる住環境整備について学びます。動作別に どのような配慮が必要となるのか、住環境整備の視点から理解しま す。 14 福祉住環境整備の技術と実践4 排泄や入浴動作などに関連する水回りの住環境整備について学びま す。 B201200001 1/2 福祉住環境 15 在宅での福祉用具の活用 B201200001 福祉用具の定義をはじめ、福祉用具の選択や適応における基本姿勢 について学びます。また、各用具の目的、構造、種類を学びます。 2/2 福祉住環境 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112002 建築環境工学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 望ましい室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な知見を整理・統合し、工学的視点から自然現象を捉え ます。 健康で快適な住居について、音響、暖冷房、採光・照明、室内汚染物質などの側面から考える力を養います。 受講資格 生活総合コース・建築デザインコース 教科書 建築環境工学(第二版):市ヶ谷出版社 参考書 その都度提示します 成績評価方法 期末試験80%・授業姿勢15%・出席5% 学生への要望 授業で学んだことを建築計画に生かし、快適な室内環境形成に役立てて下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業についての説明及び室内環境の概略を説明します。 2 住まいと気候について わが国の気候(日本の風、気温、湿度等)と建築との関連について 学びます。 3 温熱要素について 気温・湿度・放射熱・風速等について理解します。 4 環境測定について 温度計・風速計の種類と計測及びデータ整理について学びます。 5 温熱感覚指標について 有効温度・修正有効温度・不快指数等を計算し、室内の快適性を評 価します。 6 空気環境について1 室内の空気汚染物質の種類と発生原因について考えます。 7 空気環境について2 室内の空気汚染物質の種類と発生原因の許容値について学びます。 8 室内環境の測定 室内の微生物、CO2濃度の測定及びデータ整理を行います。 9 太陽の位置 日本における太陽の動きを理解し、日照と建築との関連を確認しま す。 10 日射について 日射の有効性と害及び日照計算、日照調節の方法について学びま す。 11 採光について 採光、天空率、昼光率等の意味を理解します。 12 採光について 採光、天空率、昼光率等の求め方を学びます。 13 日照と日影 日影図の描き方を学びます。 14 照明について 人工照明の種類と建築における今後の照明の在り方を考えます。 15 まとめ これまで学んだ視点から、健康で快適な住環境を考察します。 B201200001 授業計画項目 1/1 建築環境工学Ⅰ 2014 年度 家政学部 科目名 衣環境学 対象 3 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B310112014 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 武井 玲子 2 被服は人体を取り巻く最も身近な環境である。快適で機能的、安快適で健康的な衣環境の条件、①気候への適応性、 ②運動・動作への適応性、③皮膚の生理への適応性、④被服の安全性、を理解する。 その結果、人間にとって健康で快適、安全な衣服あるいは衣生活をデザインするための基礎力を身につけることがで きる。 受講資格 成績評価方法 ①出席、2/3以上が基本 ②課題レポート30点 ③期末レポート70点 教科書 資料配布 参考書 「衣環境の科学」田村照子編著、建帛社 学生への要望 日常的な衣生活、すなわち、季節・気候、運動等に合った被服の着用を意識的に考えて生活することが、理論と実践 を結びつけることになるので、毎日の衣生活を意識的に実践すること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服の気候適応(1) 熱い冷たい、暑い寒いの感覚の相違や人間の健康と体温調節の関係 等人体生理学の基本を学ぶ。 3 被服の気候適応(2) 体温調節の仕組み、寒さに弱い部位、冷え症、高齢者・障害者の体 温調節等の人体生理の仕組みと被服対策を学び、被服の綿からの気 候適応の重要性を理解する。 4 被服の気候適応(3) 運動とエネルギー代謝、加齢とエネルギー代謝、温熱性発汗と精神 的発汗、発汗対策を学ぶ。 5 被服の気候適応(4) 気候の測定、温度・湿度・気流・放射の特性の概要、被服内気候な ど、外界環境の変化について理解を深める。 6 被服の気候適応(5) 暖かさの設計、素材・デザイン・着方における空気の役割、赤外 線・遠赤外線の利用、ウォームビズ対策について学ぶ。 7 被服の気候適応(6) 涼しさの設計、素材による汗の吸収・放散、涼しさにおける流動空 気の利用、クールビズ対策について学ぶ。 8 被服の動作・運動への適応(1) 人体を拘束する被服圧の発生要因、被服重量、締め付け、人体の運 動変形、摩擦等の物理的要因に対する身体の変化について 学ぶ。 9 被服の造作・運動への適応(2) 被服圧の人体影響、マイナスゆとり被服の設計、スポーツウェア、 ファンデーションについて学ぶ。 10 被服と皮膚の生理・衛生(1) 皮膚の構造と生理、皮脂・垢・汗の成分と被服汚れ、細菌増殖の条 件、ニオイ等、人体皮膚表面の生理である排泄物の基本的な内容を 学ぶ。 11 被服と皮膚の生理・衛生(2) 肌着、靴下、寝着等皮膚に直接接触して着用される被服の性能と衛 生について理解を深める。 12 被服の安全性 被服着用による皮膚障害やケガや燃焼などの物理的事故事例を学 び、安全な被服着用の要件を理解する。 人間の安全を確保するための各種防護服、スポーツウェアの安全 性、乳幼児・高齢者被服の安全性についての機能・素材面の要件を 学ぶ。 13 応用編(1) 身につけるモノ(生理用ナプキン、マスク)の条件と快適性・安全 性について衣環境学視点から学ぶ。 14 応用編(2) 履物、寝具の快適性と健康への影響を実例をもって学び、衣環境学 の理解を深める。 B201200001 1/2 衣環境学 15 まとめ B201200001 全体の総括とまとめを行う。 2/2 衣環境学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 被服学実験Ⅰ 対象 3 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B310112103 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 花田 朋美, 遠藤 恵 1 被服材料学,被服繊維学の講義で習得した事柄を自分の手で実験し,観察することにより,習得した知識の理解を深 めると共に,実生活において,有効な応用力を身につける手段となる. 1.各種繊維の構造•糸の構造•織物の構造を理解することができたか. 2.各種繊維の消費性能を理解することができたか. 3.未知試料を鑑別することができたか. 受講資格 成績評価方法 ① 出席45点 ② レポート45点 ③ 受講態度10点 教科書 実験書「被服学実験Ⅰ」配布 参考書 「新稿 被服材料学 -概説と実験-」 中島利誠編著,金子恵以子,清水裕子,牛腸ヒロミ,牟田緑共著 (株)光 生館刊 学生への要望 積極的に質問して下さい 欠席をしないこと 必ずレポートを提出すること オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 被服学実験について 実験の目的,内容,予定,レポートの書き方等の説明. 2 顕微鏡による繊維の観察 光学顕微鏡により,各種繊維の断面,側面を観察し,形態的特徴を 学習する. 3 糸の観察 恒長式番手,恒重式番手による糸の太さの表示法,及び,糸のよ り,合糸数の観察により,糸の構造について学習する. 4 織物の観察(1) 布の厚さ,重さを測定し,見掛け比重,充填率,含気率を算出す る.更に,三原組織試料布を用いて,組織図の表示,織密度,織縮 み率を算出し,織物の基本構造について学習する. 5 織物の観察(2) 布の厚さ,重さを測定し,見掛け比重,充填率,含気率を算出す る.更に,三原組織試料布を用いて,組織図の表示,織密度,織縮 み率を算出し,織物の基本構造について学習する. 6 繊維の燃焼性試験 繊維を燃焼させると,化学構造や熱的性質を反映して,特有の現象 が見られる.各種繊維布を燃焼し,その燃焼性について観察する. 更に,炎色反応として,バイルシュタイン法による塩素の検出を行 う. 7 吸水性試験 バイレック法により,各種繊維布の吸水速度を計測し,繊維布の吸 水性について考察する. 8 保温性試験 カタ寒暖計を用いた冷却法により,各種繊維布の保温性について考 察する. 9 呈色反応実験(1)(着色による鑑別) 鑑別用試薬を用いた呈色反応実験により,繊維が染料を選択吸収 し,特有の色に染まることを学習し,鑑別用の参考資料を作成す 10 呈色反応実験(2)(着色による鑑別) 混合染料を用いた呈色反応実験により,繊維が染料を選択吸収し, 特有の色に染まることを学習し,鑑別用の参考資料を作成する. 11 防しわ性試験 針金法,及び,モンサント法により各種繊維布のしわの付きにくさ について考察する. 12 剛軟性試験 45°カンチレバー法とハートループ法により各種繊維布の剛軟性試 験を行い,各方法による剛軟度を比較検討する. 13 ドレープ性 簡便法により各種繊維布のドレープ係数を測定し,布が垂れ下がっ た変形状態について考察する. 14 強伸度測定 重りを用いた簡便な方法で繊維の強伸度を測定し,力学的性質につ いて考察する. B201200001 1/2 被服学実験Ⅰ 15 未知試料の鑑別 B201200001 既に実施した顕微鏡による繊維の観察,燃焼性試験,呈色反応実験 の結果を基に未知試料の鑑別試験を行う.参考にして良い資料は各 自のレポートのみとする. 2/2 被服学実験Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教職論 対象 2 年 授業目標 / 生活総合コース 講義コード B210973027 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 2 教職の意義や役割、具体的な職務内容等についての理解を深め、さらには、社会的使命についての認識を通して、教 職を目指す者としての意欲を高めることを目指す。 (履修カルテの評価項目) ①学校教育の機能とその制度的基盤について、どの程度理解できたか。 ②教師の教育活動と教師に望まれる資質について理解するとともに、教職を目指す意欲を高めることができたか。 ③現代教育の課題については、学習権を保障するにあたっての具体的課題を中心に、どの程度理解することができた か。 受講資格 卒業年度に教員採用試験の受験を予定して 成績評価方法 ①定期試験50%、レポートと小テスト50%の割合で総合 いる者で、教職に就くことを希望している 評価し、60点以上の者を合格とする。 者。 ②レポートや小テストを提出しない者は、定期試験の受 験資格を失う。 教科書 使用しないが、最新の教育小六法を用意すること。また、授業中に適宜プリント等を配布する。 『教育小六法2014』学陽書房、 『必携学校小六法2015』協同出版など 参考書 窪田眞二・小川友次著『平成26年度教育法規便覧』学陽書房(2014) 土屋基規編『現代教育制度論』ミネルヴァ書房(2011) 教職問題研究会編『教職論〈第2版〉-教員を志すひとへ-』ミネルヴァ書房〈2009〉教職課程研究会『教職必修新 教職論 改訂版』実教〈2009〉 学生への要望 教育を受ける立場から、教育を行う立場に変わることを意識した主体的な学びを心がけて欲しい。 オフィスタイム 特定しないが、授業終了後の他、通常は教務事務室にいるので、必要に応じて声をかけて欲しい。質問等に応対す る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間計画の解説および評価方法の案内。 ・二つの教育モデルから教師のあり方を考察する。 2 学校教育の機能1 ○学校教育の目的 〈1〉学校の種類 〈2〉学校の設置者 〈3〉教育行政と学校 管理 3 学校教育の機能2 学校教育の目的を、日本国憲法を頂点とする教育関連法令の内容 に注目して理解を深める。 4 学校教育の機能3 学校教育の制度基盤を、「中央教育行政」と「地方教育行政」に 分けて学び、その全体像を把握する。 5 教職員とその職務1 教職員の名称と定義、資格、職務内容等について規定を確認し、 その性格について考察する。 6 教職員とその職務2 教職員の身分と義務・研修等についての諸規定を学び、公務員法 制における教育公務員の意義について理解を深める。 7 教職員とその職務3 教員の労働基本権と政治的活動の制限の関係ついて、その法令制 定経緯とそれに係わる諸議論を学び、考察を深める。 8 教職員とその職務4 学校経営概念とその広がりについて学び、そこに一般的な校務分 掌のあり方を位置付けながら、職務内容についての具体的理解を深 める。また、学校への役割期待の拡大に伴って増加している教師の バーン・アウトについても考察する。 9 教員の資質と使命1 戦前・戦中の教員養成史にみる教師聖職観について、「小学校教 員心得」、「師範学校令」、森有礼文部大臣の演説内容、「教育勅 語」、「小説 教育者」等を材料に学び、理解を深める。 10 教員の資質と使命2 戦後の教師観について、戦前・戦中のそれと比較する視点から 「米国教育施設団報告書」、「旧教育基本法」、「教師の倫理綱 領」、「教師の地位に関する勧告」等を材料に考察する。 11 教員の資質と使命3 教育職員免許法改定の歴史を学び、教職への要請事項の変化と、 その背景について理解を深める。 B201200001 1/2 教職論 12 教員の資質と使命4 現代公教育改革と生涯学習社会への移行の動向を踏まえ、教職の 不易と流行について考察する。 13 現代教育の課題1 同和教育やいじめ・不登校等の教育問題について学び、討論を通 して理解を深める。 14 現代教育の課題2 特殊教育から特別支援教育へ移行するに伴い、新たに必要となる 教職専門性について学ぶ。 15 新しい学習指導要領の概要と教職の課題・ まとめ 新学習指導要領の概要を学び、それに対応するにあたっての課題 について考察するとともに、これまでの授業内容を振り返り、「今 日における教職の意義」のまとめとする。 B201200001 2/2 教職論 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201200001 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201200001 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201200001 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201200001 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201200001 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201200001 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教科教育法家庭Ⅱ 対象 3 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B310103027 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 典子 2 【授業の到達目標】 1.家庭科の教育目標、学習内容を小・中・高等学校ごとに把握したうえでその連続性について理解できる。 2.高等学校の家庭科(家庭基礎または家庭総合)の単元指導計画、学習指導案を作成することができ、模擬授業を することがで きる。 3.模擬授業を相互評価することで、授業の指導方法の工夫や改善点がわかる。 【授業の概要】中・高等学校の家庭科教諭免許を取得するために、小・中・高等学校の教育目標、学習内容について 体系的に学んだことをもとに、高等学校(家庭基礎または家庭総合)についての単元指導計画、学習指導案の作成を 行う。模擬授業では、相互評価を行う。 【履修カルテの評価項目】 ①高等学校家庭科の教育目標および内容を理解できたか ②高等学校家庭科の単元指導計画、学習指導案の作成はできたか ③体験や実験、実習を取り入れた模擬授業を実施できたか ④より良い授業づくりのために、相互評価に積極的に取り組めたか 受講資格 家庭科教員を目指す人 成績評価方法 ①毎時間ごとのコミュニケーションシート ②課題(作品、レポート、ノートなど) ③単元指導計画、学習指導案、模擬授業の実践 ④15回の授業内に行うテスト ①②合わせて30点、③40点、④30点 教科書 小・中・高の学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 小・中・高の家庭科の教科書(出版されている各社のもの) 参考書 N.SATOの生活科学実験講座 ①食と健康 N.SATOの生活科学実験講座 ②食生活と食文化 N.SATOの生活科学実験講座 ③くらしと環境 学生への要望 授業で提示された課題に積極的に取り組みましょう。 オフィスタイム 質問があれば、教職課程推進室を訪ねてください。月は不在、火~金は出勤しています。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 私のキャリアプラン ~理想の家庭科教員像 ~ 授業の目的、授業計画、評価の方法などについて説明する。はじめ に他者紹介カードを作成し、スピーチを行う。アンケートを通して 高等学校の家庭科教育を振り返り、目指したい家庭科教員像を明確 にし、今後のキャリアプランの見通しの再確認をする。 2 外国の家庭科教育 日本の家庭科に相当する教科として、海外ではどのような教育がさ れているのかを知る。外国の教科書と日本の教科書の比較を行い、 相違点について一覧表にまとめる。 3 家庭科教育の現状と課題 新学習指導要領を読み、高等学校における家庭教育の現状と課題を 捉える。そして今後の家庭科教育の方向性について討論する。 4 家庭科で育てたい「生きる力」とは 「生きる力」の定義を学び、各科目で育てたい生きる力について解 説する。そのうえで、各自が考える生きる力についての小論文を作 成し発表する。 5 家庭科の学習内容と評価 実技教科である家庭科の評価基準の作成法と評価方法の工夫改善に ついて解説する。 6 家庭科の指導方法 教科書の各領域に登場する指導方法を知り、授業に取り入れる際の 留意点について学ぶ。それぞれの指導法について、一覧表にまとめ る。 7 「体験」を取り入れた家庭科の授業プラン① ~食分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 食分野の授業プランとして、「ビタミンCの簡易実験」について取り 上げる。 8 「体験」を取り入れた家庭科の授業プラン② ~環境分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 環境分野の授業プランとして、「食料自給率と食品廃棄問題」につ いて取り上げる。 B201200001 1/2 教科教育法家庭Ⅱ 9 体験を取り入れた家庭科の授業プラン② ~ 衣分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 衣分野の授業プランとして、「小物の製作」について取り上げる。 10 模擬授業の計画 各自、単元指導計画と「体験」を取り入れた模擬授業の指導案作り を行う。 11 単元指導計画の発表 各自がパワーポイントを用いて単元指導計画を作成し、発表をす る。評価表に基づいて発表の評価を行う。 12 模擬授業と相互評価 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。模擬授業の評価 シートに基づいて相互評価を行う。 13 模擬授業と相互評価 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。模擬授業の評価 シートに基づいて相互評価を行う。 14 よりよい授業を目指した板書計画と高等学校 家庭科の内容の振り返り 分かりやい板書計画の留意点の再確認を行う。また、教員採用試験 を用いて、高等学校家庭科の内容を振り返る。 15 高等学校家庭科の内容の総括 本授業を通してどのような力がついたかを自己評価することを通し て、高校家庭科内容の理解を深める。 B201200001 2/2 教科教育法家庭Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 生活総合コース 講義コード B310973011 特別活動論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 授業目標 本講義では、学習指導要領における特別活動の位置づけを基に、昨今の学校現場での現実や特別活動に関する課題を 理解することを目的とする。また、本講義を通して特別活動の望まれる姿や教師の指導のあり方についての考察を行 うことも重要な目的とする。 【履修カルテの評価項目】 ①学校教育における教科外活動の意義と目的を理解する。 ②生徒をとりまく環境の実態を把握し、特別活動に求められるものを理解する。 ③理論を基にした学級経営の手法やアセスメントについて理解する。 受講資格 中学校教諭の教員免許の取得を目指す学生 成績評価方法 内容の「60%」の理解で合格とするが、「80%程度」の 理解が望まれる。理解度の評価は小レポート30%,定期試 験70%で行う。 教科書 特に指定はない。授業の時に資料を配布する時がある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への主体的、協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 特別活動とは この授業の目的と授業方針を理解する。特別活動とは何か、基礎的 知識を理解する。 2 教育課程と特別活動 学習指導要領について 学習指導要領の変遷を通して、各時代における学校にかかわる問題 について考え、理解する。 3 学校の現実 (1) 学力や学級の現実 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に学力や学級の状態についての理解を深める。 4 学校の現実 (2) 生徒の実態 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に生徒の生活の様子や実態についての理解を深める。 5 学校の現実 (3) 家庭や地域の実態 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に家庭環境や地域の実態についての理解を深める。 6 特別活動の実際(1) 学級のアセスメントⅠ 標準化された心理尺度などによる客観的な指標を基にした学級の状 態のアセスメントを理解する。 7 特別活動の実際(2) 学級のアセスメントⅡ 標準化された心理尺度などによる客観的な指標を基にした学級の状 態のアセスメントを理解する。 8 特別活動の実際(3) 生徒指導 学校で行われている生徒指導の実際や今後望まれる方向性などにつ いて、客観的なデータや資料に基づいて理解する。 9 特別活動の実際(4) 特別支援と生徒指導 特別支援教育の在り方や基礎理解、実際の生徒指導場面での問題や 課題などについての理解を深める。 10 特別活動の指導と教師のリーダーシップ(1) 特別活動における教師の果たす役割やあり方、実際の指導行動の状 態、時代が求める望まれるリーダーシップについての理解を深め る。 11 特別活動の指導と教師のリーダーシップ(2) 特別活動における教師の果たす役割やあり方、実際の指導行動の状 態、時代が求める望まれるリーダーシップについての理解を深め る。 12 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (1) 記憶と学習などに関わる基礎的な理論について理解する。人間のや る気にかかわる「動機づけ」の基本的な仕組みについて理解する。 13 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (2) 人間の自ら学ぶ意欲の発達を理解する。内発的動機づけに関する自 己決定理論などの概略を理解する。 14 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (3) 目的論的思考と決定論的思考の対比や、アドラー心理学の自己や他 者理解の視点を理解する。 B201200001 1/1 特別活動論 15 本講義のまとめ B201200001 本講義の振り返りを通して、特別活動の基礎知識と実際の活動を理 解する。 2/2 特別活動論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201200002 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201200002 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 福祉コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201200002 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201200002 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201200002 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201200002 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201200002 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201200002 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201200002 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310971028 人間論ゼミナール 対象 3 年 開講期 福祉コース 前期 担当教員 単位数 必・選 笹田 琴美 4 授業目標 本講では、女性の生き方と性の自己決定を大きなテーマとして掲げ、女性が健康で安全に暮らすための「意思と選 択」について、いまどきの問題を取り上げながら学ぶ。例えば、男女間の関係性(親密性と支配欲)、結婚・育児・ 仕事への意識、子育て支援と虐待問題など。これらのトピックスについて、個人やグループで資料を集め、背景や現 象を分析し、レポート作成や発表、討論などを行う。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科、3、4年生 成績評価方法 ①レポートもしくは期末試験(75%)、②授業態度もし くはグループ議論時の積極性(25%)、欠席による減点 あり。 教科書 とくになし 参考書 講義中に提示 学生への要望 時事的なトピックスを取り上げていきますが、そのほかにも関心のあるニュースや話題の書籍などがありましたら 提案してください。授業では積極的な発言をして、みなさんのいきいきとした感性を発表・レポートに反映させてく ださい。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業のテーマ、目標、授業計画、授業の進め方とポリシー、成績評 価方法などについて。 2 女性の生き方Ⅰ ~結婚式の約束事~ あなたはパートナー(恋人や夫)との関係をどのようにイメージし ますか。対等ですか、ついガマンをしてしまいますか。若者の恋愛 観、家族観、男女観に関する社会情勢を眺めながら、ライフサイク ルにおける女性たちの選択肢を俯瞰し、「私ならこんな選択をす る」というのを考えます。 3 女性の生き方Ⅱ ~母の生き方、祖母の生き 方~ おばあちゃんの時代は専業主婦がひとつのスティタスだった。お母 さんの時代には女性の職場進出が謳われた。では、今の若者はどん な時代を望んでいるのでしょうか。雇用均等法やグラスシールド、 高度経済成長時代と性別役割分業などをキーワードに議論していき ます。 4 男女間の関係Ⅰ ~なぜ愛する人を殴るのか ~ DVについての基本的な知識を習得し、DVは身近な問題であるこ とに気づいてもらう授業です。なぜDVと気づかないのか。どうし て暴力を振るうのか。ひどいDVなのに別れないのはなぜか、など 「DVの不思議」を取り上げ、被害者・加害者の心理を考えます。 5 男女間の関係Ⅱ ~不安と距離感~ ケータイ時代の監視と束縛について考えます。あなたは恋人のケー タイを見ますか、見せますか、見せたくないですか。見せてくれな かったら怒りますか、浮気を疑いますか。束縛は愛の証ですか。不 安がもたらす対人関係の距離感、支配と依存について考えます。 6 リサーチと討論Ⅰ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料をみなさんで持 ち寄って、情報交換やグループ討論を行います。そのプロセスや結 果を発表したり、レポートにまとめてみましょう。 7 性の知識と安全Ⅰ ~若者の性と意識の変化 ~ 近年、性行動の低年齢化が進んだ一方で、性や恋愛に消極的な若者 も増加していると言われています。そして同時に、性に関する基本 的な知識を持たない学生も増えています。正しい知識を習得すると 同時に、それを活用するための意識の在り様について考えます。 8 性の知識と安全Ⅱ ~妊娠に関するケース・ スタディ~ 「ニンシンのニンシキが変化している?」。妊娠にまつわる時事問 題をとりあげます。でき婚、若年出産、ニンシンと恋愛の心理学、 基礎体温の話など。 9 性の知識と安全Ⅲ ~性教育とは何か~ 性の安全と健康についての優れた教育プログラムに触れるたびに、 性の教育とは「生きることの意味を考える教育である」と実感しま す。子どもに教える「プライベートゾーン」、相手の意志尊重、言 語コミュニケーションの重要性、性愛行動と暴力との区別などを取 り上げて学修します。 B201200002 1/2 人間論ゼミナール 10 リサーチと討論Ⅱ 性の知識、性の安全、性の教育、若者の性行動と意識などに関連す る時事ニュースや書籍、資料を持ち寄り、グループで意見をまとめ てレポート作成に入ります。 11 レポート発表 個々の小論文や、グループでまとめたレポート(プレゼン資料等) を発表して、全体討論を行います。 12 子どもの貧困 ~こんなにかかる教育費~ 入学時にこんなにかかる教育費、クラブ活動にも経済格差、学校で 見えてくる貧困問題、子どもの無保険、給食のない夏休み体重のへ る子どもたち、見えにくい問題・・・など。 13 子どもの貧困 ~貧困の多面的様相~ 重なり合う困難、貧困と健康と医療、学びからさっていく遺児の問 題、大学進学率、奨学金制度、中卒・高卒・大卒それぞれの「就職 困難」、世代間連鎖・・・など。 14 子どもの貧困 ~貧困と暴力の世代間連鎖~ 貧困の中で生まれ、貧困の中で育ち、子ども時代には虐待を受け、 結婚後はDVの被害を受け、そしてまた貧困の中で子どもを産み、 育て、貧困が原因で虐待が再生産されていくという事例を取り上 げ、ケーススタディを行います。 15 リサーチと討論Ⅲ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料を持ち寄って討 論し、レポート作成の方法を学修します。 B201200002 2/2 人間論ゼミナール 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201200002 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201200002 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201200002 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201200002 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201200002 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201200002 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201200002 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201200002 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B310971207 クリエイティブ・イングリッシュⅠ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 Art is communication. Language is one means of communicating. Therefore we can say that language is one kind of art. The purpose of this class is to help students develop skills in expressing, or communicating, their ideas, thoughts and “images” in written English. 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Essays 60%, In-class work 25%, Attendance 15% 教科書 授業内で参考文献を指示する 参考書 英和・和英辞典 学生への要望 The theme of this class is “creative writing.” Students will “create” (write) several papers of various types: essays, opinion papers, short stories, letters and so forth. In some papers you will give information about yourself and the world in which you live. In other papers you will need to express your own opinions about certain social issues. You will also write papers describing a place, telling us about your day, or composing a letter to a friend. Interested students should look at the class introduction hand-out (available in the instructors office, or 1st day of class) for more information オフィスタイム 金 4:10 – 5:40 毎日: 8:00-8:50 Or any time I am there - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction General Introduction and comments. 2 Writing techniques ( 文型 ) General comments about English composition and structure in writing、 paragraph structure, theme development and so forth. First paper: About You 3 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student’s papers: Comments and advice on various parts of sentence structure, grammar and composition will aid the students in their English writing abilities. 4 Writing techniques ( 節と句 / 「関係」 代名詞 ) Sentence structure, paragraph themes. Organization of content. Grammar catch-up – 1: The grammar in-class exercises are designed to focus on particular grammar points and issues that can be especially challenging for students. See the class hand-out for more details. Second paper: This is where I live. 5 Paper Reviews In-class reviews and discussion of selected student's papers. 6 Writing techniques ( 時制 / 分詞 ) Outlining and organizing your thoughts. up – 2 Third paper: My Dream Vacation 7 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student’s papers. 8 Writing techniques ( 形容詞 / 比較 ) Painting a Picture. / Grammar catch-up - 3 Fourth paper: My Favorite Place 9 Paper Review In-class reviews and comments on selected student's papers. 10 Writing techniques ( 助動詞 ) Being creative. / grammar catch-up 4 Fifth paper: The Present 11 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student's papers. 12 Writing techniques grammar catch-up 5 Sixth paper: The Letter 13 Paper Review In-class reviews and comments on selected student's papers. B201200002 1/2 / Grammar catch- クリエイティブ・イングリッシュⅠ 14 15 Grammar catch-up 6 Wrap-up B201200002 授業内試験及び解説 2/2 クリエイティブ・イングリッシュⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B310971206 キャリア・イングリッシュⅠ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 ダニエル ホーナー 2 〔授業全体の内容の概要〕GOALS OF THIS CLASS: 1. The main focus will be to explore careers and career-related English. 2. Listening activities, homework and quizzes will be incorporated to evaluate overall comprehension. There will be a cumulative final test 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕PREREQUISITES FOR THIS CLASS: Students will have completed high school English. Students should be able to understand and use language related to jobs and careers. They should also be able express opinions about the positive and negative aspects of careers. 受講資格 大学3年 教科書 The World at Work 1 参考書 Perceptia Press 成績評価方法 1. Participation, Attitude (10%) 2., Homework, Quizzes (40%) 3. Final Cumulative Test (50%) 学生への要望 Don’t miss class. Always do CD listening and homework. オフィスタイム Monday to Friday 8:30 a.m. to 5:05 p.m. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction Unit 1 Agriculture Pages 5-6 Online CD Listening Explain Textbook, Tests, Quiz, Homework, Attendance, etc. 2 Unit 1 Unit 1 Career Path: My Career Choices Pages 7-8 Self-introduction with Career Information 3 Unit 2 Unit 2 Mass Media Pages 9-12 Online CD Listening Express Opinions About Mass Media 4 Unit 3 Unit 3 Entertainers Pages 13-16 Debate About a Singing Career 5 Unit 4 Unit 4 Clothing Industry Pages 17-20 Online CD Listening Creative Writing About Students’ Careers Quiz 1 6 Unit 5 Unit 5 Travel & Tourism Pages 21-24 Online CD Listening Positive and Negative Aspects of Flight Attendants 7 Unit 6 Unit 6 Education Pages 25-28 Online CD Listening Teaching Profession: Exploring the Latest Technology 8 Unit 7 Unit 7 Public Safety Pages 29-32 Online CD Listening Discuss Various Careers: Police Officers, Judges, Lawyers, etc. 9 Unit 8 Unit 8 Traditional Arts Pages 33-36 Online CD Listening More Creative Writing About Your Own Career Quiz 2 10 Unit 9 Unit 9 Healthcare Pages 37-40 Online CD Listening Explore Careers in Healthcare, i.e. Nurse, Surgeon, Pediatrician, etc. 11 Unit 10 Unit 10 Management Pages 41-44 Online CD Listening Discuss Advantages of Owning a Business 12 Unit 11 Unit 11 Hotels and Inns Pages 45-48 Hotel Managers and Related Jobs B201200002 1/2 Online CD Listening Online CD Listening キャリア・イングリッシュⅠ 13 Unit 12 Unit 12 Careers in Sports Pages 49-52 Online CD Listening The Importance of Exercising Final Quiz: A Speech on Personal Careers 14 Review Review Units 1-12 Final Test Preparation 15 Final Test A Cumulative Final Test on Units 1-12 B201200002 2/2 キャリア・イングリッシュⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201200002 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201200002 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201200002 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201200002 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201200002 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201200002 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201200002 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310972008 生活経済学 対象 3 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ■現代の労働問題、食料問題、環境問題、コミュニティ問題などについて、厚生経済学および社会政策学の考え方を 基礎に、「人間の生活保障」という観点から評価検討する。 〔授業全体の内容の概要〕 ■資料にもとづき、こんにちの生活経済にかかわる問題の本質を、主として市場との関連をベースに、経済学的な観 点から考えていく。 ■おもなテーマ①市場と競争の問題点、経済格差 ②グローバル経済と食料、地球環境の関係性 ③地域と生活経 済、コミュニティの福祉効果 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ■システムとしては効率的である市場経済が、現代の人間生活にさまざまな問題を招く存在でもあることを理解す る。短期的な市場原理と単純な競争原理に依存せず、長期的な社会厚生水準を尺度として、日常生活を守護するシス テムを整備することが重要であると認識する。 ■個人的富以外のウェルフェア(幸せ、例えば 公正、安心、環境、コミュニティなど)の存在と重要性について認 識する。 【履修カルテの評価項目】 ①現代社会・現代経済に対して、自分の価値観を通して評価することができたか ②よい社会とは何か、という問いに対して積極的に考えることができたか ③みずからの考え方を展開し、授業内で説明することが出来たか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 発言50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言してください。 オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 生活経済学のテーマ 本講座のもつ生活空間の認識と「吟味」について説明する。 本講座の提供する社会科学的「視点」について概説する。 2 生活と幸せ論 公平および公正の問題は、多数の幸せを考えるための大きなテーマ である。 公平・公正に関して、その意味するところと、経済的含意を吟味す る。 3 生活と発展論 望ましい発展には、何が含まれるのか。教育 同時に倫理、哲学、文学、文化、宗教のそれぞれの経済的含意につ いて吟味する。 4 生活と不確実論 人生は本質的に不確実性をともなう。 経済学における不確実の理論と内容に応じて、安定した生活の経済 学的含意を吟味する。 5 生活と善悪論 社会は、人とルールをともなって初めて社会たりうる。 道徳とルールの関係、善・悪の価値判断の経済学的含意について考 え、よい社会の合意形成を吟味する。 6 生活と厚生経済論 規模の経済は、本当に人間の生活充足にとって合理的なのか。 人間の厚生を決定する社会的要素を、厚生経済学の三命題を手がか りに考える。 7 前半のまとめ 人間の行動特性は安定を志向すること(行動経済学)、また、それ にしたがい社会にもさまざまな均衡状態が生じていることを明らか にする。 8 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、自由の意味するところは何か。 まず反対の、制限の意味するところをとらえ、積極性について言及 する。 9 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、希望の意味するところは何か。 まず反対の、絶望の意味するところをとらえ、明るさについて言及 する。 B201200002 1/2 生活経済学 10 論理問題 経済・社会・商品 経済効果とブランディング 地域おこしとキャラクターについて 11 環境政策 環境効率を高めるために、政府は環境政策をおこなう。生産効率で なく環境重視の概念が重要となっている。 ▼環境革命―循環型社会へ(23min.) 環境政策、循環型社会 12 コミュニティ経済論 中小の小売商店が激減している。買い物機会の拡大の一方、大型店 のデメリットが訴えられている。 ▼わが町の個性を守りたい(22min.) 大型店舗のメリット・デメ リット 13 コンパクトシティ 郊外型の都市開発の問題点が明らかになってきた。バリアフリーで エコロジーなまちづくりが始まっている。 ▼コンパクトシティ(25min.) アワニー原則、コンパクトシティ 14 福祉社会・ノンプロフィット経済 利益ではない相互扶助のための経済行為がある。ゆたかな生活に は、人のつながりから得るものが必要となる。 ▼ご近所の底力「絵はがきがつなぐ夏」(43min.) ノンプロフィッ ト経済、福祉社会 15 講座のまとめとフィードバック 講座全体に関する総括と質疑応答をおこなう。 B201200002 2/2 生活経済学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201200002 1/3 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201200002 2/3 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201200002 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B310112021 保育学 3 年 授業目標 / 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 泉 秀生 2 近年では、少子化や晩婚化、社会全体の希薄化などの影響から、地域に暮らす子どもが近所に住む異年齢の子ども と出会う機会や遊ぶ機会が少なくなってきており、子どもとの人間関係を育む経験が、量的にも質的にも弱体化して いる。そのため、生活を通して、親から育てられる側である自分と、将来、子どもを育てる自分について考える機会 や経験の少ないことが考えられる。 そこで、本講義では、保育学を通して、子どもを育てることの意義や他者とのより良い関係を構築する姿勢を学ぶ こととする。また、近年の幼児期の子どもたちの生活実態についても学ぶことで、自分が親になった時や、現場で子 どもと接する際の留意点や考え方などについても習得することを目指す。 【履修カルテの評価項目】 ①近年の子どもたちを取り巻く環境の実態や課題がどの程度理解できたか。 ②子どもたちの発育や発達について、加齢に伴う成長の過程がどの程度理解できたか。 ③母親と子どもの両方の視点から、保育・育児について、どの程度考え、理解できるようになったか。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 南山堂『新保育学(改訂5版)』著:岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子ほか 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201200002 授業計画項目 1/1 保育学 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201200002 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201200002 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 福祉コース 講義コード B310122016 社会福祉実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 熊田 伸子 1 授業目標 1.社会福祉実習の科目の目的は、指導者の指示・助言をうけながら、講義で学んだ知識・技術をもって利用者 との人間的な関わりを深め、利用者のニーズを理解・判断する能力を養い、さらに介護等に関する実際的な対処 能力を実習体験をとおして身につけることである。 2.社会福祉実習Ⅰは、社会福祉実習Ⅱ(施設実習1週間)及び社会福祉実習Ⅲ(施設実習1週間)が円滑に実施 できるようにするための事前指導を具体的に受けることと、実習を総括するための事後指導について行うもので ある。 受講資格 人間生活学科福祉コース 成績評価方法 レポート提出50%、小テスト50% 欠席、授業態度で減点有り 教科書 宮田和明他編「5訂社会福祉実習」 (第3版) 中央法規出版 参考書 学生への要望 今までの学習とこれからの現場体験実習のつなぎとなる科目として、積極的に取り組んでほしい。 オフィスタイム 金のⅠⅡコマ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習の全体をとらえる目的、課題、形態 ・オリエンテーション 科目の位置づけ ・社会福祉実習Ⅰ.Ⅱ.Ⅲの全体を通してのポイントを学ぶ。 ・社会福祉実習Ⅰの全体と流れを学ぶ。 ・社会福祉実習の目的・課題・形態を学ぶ。「高等学校『福祉』免 許取得のための社会福祉実習実施要綱」 2 見学や体験に代えて ・社会福祉実習の実習施設を知る 3 学習してきたことと実習の関連 ・今まで学習していた専門知識・技術とこれからはじまる実習との 関連性を把握する。 ・対人援助専門職として、倫理・哲学、専門知識、専門技術のバラ ンスのとれた、ソーシャルワークやケアワー クを、現場実践の中で体験して知る大切さを知る。 4 実習施設の基礎的理解、現状・課題など① ・現場実習を行う施設の概要、利用者、職員、施設設備を知る。 1)特別養護老人ホーム及びその他の老人福祉施設 2)老人保健施設及びその他の医療施設 5 実習施設の基礎的理解、現状・課題など② 3)身体障害者支援施設及びその他の身体障害児・者施設 4)知的障害児通園施設、知的障害者更生施設及びその他の知 的障害児・者施設 6 実習の準備の説明 ・実習の準備について説明 1)実習場所の最終確認 2)実習にかかわる研究課題(実 習テーマ)、記録、及びレポート 3)必要書類の準備 4)健康診断・細菌検査 5)事前訪問、指示をうける 6)実習前健康管理 7 実習計画と実践 ・実習のすすめ方 1)見学・観察実習 2)参加実習 3)部分実習 ・実習計画を受け入れ施設と共に立て、実習を具体化する。 8 実習日誌の書き方 ・観察のすすめ方 ・対人援助の基本にそって ・実習記録、日誌の書き方 ・指示をうける 9 実習の心得を知る ・実習中の実習生としての基本的態度 ・実習中の留意点 ・実習の心得について説明 1)心身の健康の保持、2)指導者の指示に従う、3)施設の 方針に従う、4)利用者への深い理解、 5)利用者のプライバシーの尊重と守秘義務 B201200002 1/2 社会福祉実習Ⅰ 10 スーパービジョンと実習評価 ・社会福祉におけるスーパービジョンの目的を知る。 ・スーパービジョンの機能と進め方を知る。 ・実習評価と実習後の実習と課題、実習報告、実習レポートの作成 など。 11 まとめ ・事前指導のまとめ ・受講者での話し合いをもつ ・実習開始への心構えをもつ ・準備を始める 12 社会福祉実習Ⅱの終了後に (事後指導)① ・社会福祉実習Ⅱを終えての話し合いをもつ。意見交換、ディス カッション。実習報告書の作成。 ・研究課題に関するレポートの作成など。 13 社会福祉実習Ⅱの終了後に (事後指導)② ・社会福祉実習Ⅲがより効果的に進むための問題点の発見と学習。 ・「お礼状の書き方」を学ぶ。 14 社会福祉実習Ⅲの終了後に (事後指導)③ ・社会福祉実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを振り返ってみる。 ・ひとりひとりのこれからの「めあて」、課題をもつ。 ・「実習感想文集」「研究課題・レポート集」を編集する。 15 まとめ ・社会福祉実習Ⅰのまとめを行う B201200002 2/2 社会福祉実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210112016 社会保障論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石田 智宏 2 人間生活を守る社会保障システムを考える 社会保障は、国民に社会的な危険・事故からの回避と回復を可能とするセーフティーネットの制度です。福祉国家の 重要な政策である社会保障の理念、目的、機能および手段などを理解し、安定した人間生活に社会保障が果たす役割 と、社会保障制度が整備されてきた歴史と背景について考えます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①社会保障制度の全体像(どのような制度が含まれるか)について理解できたかどうか。 ②社会保障の各制度の役割と対象について理解できたかどうか。 ③現代の貧困問題や社会的弱者の生活実態について関心が深まったかどうか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 期末試験(100点) 教科書 教員がプリントを配布します 参考書 「はじめての社会保障」 椋野美智子・田中耕太郎著 有斐閣アルマ(各年版). 学生への要望 ・授業中に積極的に発言すること ・期末試験の準備を充分におこなうこと オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 社会の自己責任と権利 福祉社会のサポート 社会権 2 保険による生活保障「アメリカの医療保険」 アメリカの医療保険と生活とのかかわり 医療保障の重要性を考える 3 社会保障は何を守る? ベバリッジとベバリッジレポート 憲法第25条と生存権規定 4 貧困の歴史 恩恵的救貧 救貧のおこり 救貧法の成立 工業化と貧困 5 貧困の研究 チャールズ・ブース ラウントリー ウェッブ夫妻 ビスマルク 6 社会保障の歴史と背景 大正~大戦~戦後の保健・医療・救貧 冷戦構造 社会保障の背景 7 公的医療保険① 医療保険の種類 健康保険 国民健康保険 共済保険 8 公的医療保険② 高齢者のための医療保険制度 後期高齢者医療制度 高齢者医療をめぐる主張 公的医療保険の意義 9 公的年金保険 公的年金の種類 国民年金 厚生年金 サラリーマン世帯の年金額の計算 女性の年金権 10 用語演習 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査をおこなう B201200002 1/2 社会保障論 11 キーワード演習① 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 12 キーワード演習② 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 13 公的介護保険 医療と介護の違い 要介護認定 措置制度 現金給付 14 生活保護 扶助の種類 生活保護の原理 ミーンズテスト 朝日訴訟 15 雇用保険・労災保険・社会手当 B201200002 2/2 社会保障論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102004 社会福祉法制 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 社会福祉の援助には鋭い人権感覚が必要である。専門職が援助の名のもとに人権侵害を犯すことのないようにしな くてはならない。そのためには、国民の基本的人権を保障する憲法や国家と国民の関係を具体的に形成する行政法、 市民同士の関係を規定する民法をしっかり理解することを目標とする。そのほか、社会福祉関係法令も広く学び正し く理解する。 受講資格 総合コース・福祉コース2年以降 教科書 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 「権利擁護と成年後見制度」中央法規 参考書 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助活動において想定される法律問題 福祉サービスの利用と契約 消費者被害と消費者保護 自己破産と保証 行政処分と不服申立 2 日本国憲法の理解Ⅰ 憲法とは何か 近代憲法の基本原理 憲法上の権利と基本的人権 3 日本国憲法の理解Ⅱ 自由権と社会権 外国人と法の人権 新しい人権 人権の私人間効力 公私分離の原則 4 日本国憲法の理解Ⅲ 統治機構 地方自治 財政の原理 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 5 行政法の理解Ⅰ 行政法とは何か 行政行為 6 行政法の理解Ⅱ 行政事件訴訟法 行政不服申立制度 7 行政法の理解Ⅲ 国家賠償法 行政の事前手続き 8 民法の理解Ⅰ 総則 意思能力・権利能力・行為能力・責任能力 三大原則と修正原理 契約自由の原則と公序良俗、錯誤、詐欺、脅迫 9 民法の理解Ⅱ 自己決定と代理 任意代理と法定代理 無権代理と表見代理 10 民法の理解Ⅲ 物権と債権 物的担保と人的担保 物権変動と意思主義 11 民法の理解Ⅳ 契約の類型と契約責任 契約の履行と契約補助者 契約責任 12 民法の理解Ⅴ 契約と消費者保護 消費者契約法 特定商取引法 B201200002 1/2 社会福祉法制 13 民法の理解Ⅵ 不法行為と損害賠償責任 不法行為責任と使用者責任 国家賠償責任と措置委託 監督義務者責任と代理監督義務者責任 請求権の強豪と損害額 14 親族法、相続法 親族法(結婚と離婚、嫡出子と非嫡出子、認知、養子縁組) 相続法(法定代理人、代襲相続、胎児の特例、法定相続分、遺言と 遺留分、扶養義務と介護義務) 15 社会福祉関連法の理解 児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、精神障碍者福祉法、 知的障害者福祉法、老人福祉法、母子福祉法 児童虐待防止法、高齢者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者虐 待防止法、社会福祉法 B201200002 2/2 社会福祉法制 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 受講資格 開講期 福祉コース 講義コード B310122009 高齢者福祉論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 熊田 伸子 2 高齢者の特性や生活実態についてのイメージを、その置かれている社会・経済的状況及び歴史的背景を学ぶことで 理解を深める。 また、わが国の急速な高齢化に伴う高齢者問題の発生及び福祉ニーズの高まりを捉えるとともに、高齢者福祉とそ の関連施策について、介護保険制度に焦点をおいて、法制度及び実践の現状を理解する。 特になし 成績評価方法 試験70%、レポート30% 欠席、授業態度で減点有り 教科書 社会福祉士養成講座『高齢者に対する支援と介護保険制度』第3版 参考書 介護福祉士養成講座2『老人福祉論』 学生への要望 日頃から、高齢者福祉に関連する新聞記事や、書物に目を通すようにしてほしい。 オフィスタイム 金曜日のⅠ・Ⅱコマ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間授業内容の説明を行う ・少子高齢社会の到来 ・人口の高齢化といくつかの側面 2 高齢者の生活実態(1) ・高齢者をとりまく状況と諸問題 高齢期の生活不安、高齢者の健康についての意識 要介護高齢者の状況、家族構造と機能の変化 家族介護者の現状と課題、高齢者の経済状況 3 高齢者の生活実態(2) ・高齢者の雇用 就労の動向と就労支援制度の概要 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 4 高齢者福祉の歴史と発展(1) ・高齢者福祉の理念が時代の変化とともにどのように発達してきた かを学ぶ 第2次世界大戦までの高齢者福祉 高齢者福祉の基盤整備期―老人福祉法の制定― 高齢者福祉の発展期―施設福祉から在宅福祉へ― 福祉見直し論と社会福祉改革、 5 高齢者福祉の歴史と発展(2) ・高齢者福祉の理念が時代の変化とともにどのように発達してきた かを学ぶ ゴールドプランと介護保険制度の創設 今後の高齢者福祉―福祉サービスの質の向上と利用者の権利擁 護― 6 高齢者福祉制度の法体系(1) ・老人福祉法 目的、基本理念、実施体制 ・老人保健法 目的、基本理念、実施体制 ・高齢者虐待防止法 7 高齢者福祉制度の法体系(2) ・介護保険法 目的、介護保険制度の仕組み、財源と利用者負担、 改正とその内容 8 高齢者福祉制度の概要とサービス(1) ・高齢者福祉制度の体系と理念 保健福祉施策の変容 老人福祉制度の体系―老人福祉制度とは、高齢者の多様なニー ズを総合的に充足する施策である。その分野としては、 所得保障、保健・医療保障、就労保障、 社会福祉サービス、住宅保障、社会参加促進、まちづくり、 などがある。 9 高齢者福祉制度の概要とサービス(2) ・高齢者福祉サービスの財政システム ・高齢者福祉サービスにかかわる関係職員 10 高齢者福祉制度の概要とサービス(3) ・高齢者福祉サービスと保健医療サービスの連携 B201200002 1/2 高齢者福祉論 11 高齢者福祉サービスの体系と内容(1) ・高齢者福祉サービスの体系 高齢者福祉サービスの基本的性格を理解する 個別性―高齢者の多様なニーズに個別かつ具体的に対応する 給付である 予防性―将来起こるかもしれない困難な状態を予防するサー ビスとしての役割 接近性―高齢者のニーズに接近する確実なサービス 多様性―高齢者の生活を支える多様な内容を備えている 12 高齢者福祉サービスの体系と内容(2) ・在宅福祉サービスの内容(在宅福祉サービスの意義、在宅サービ スの種類と実施目的) 13 高齢者福祉サービスの体系と内容(3) ・施設サービスの内容(高齢者福祉施設の意義及び運営、サービ ス) 14 高齢者福祉サービスの体系と内容(4) ・今後の展望 ・高齢者の人権と成年後見制度 15 まとめ ・前期授業のまとめと補足説明 B201200002 2/2 高齢者福祉論 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B210122023 児童福祉論 2 年 授業目標 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 泉 秀生 2 近年、核家族世帯や夫婦共働き家庭の増加により、子どもを育て、支える役割が「家庭(保護者)」だけではな く、「社会全体」に求められてきている。また、社会の子どもに対する意識や、子どもを取り巻く環境も変化してき ており、子どもに関連する問題や課題も多様化してきている。 本講義では、これらの内容を、①基礎から把握・整理することや、②福祉の役割や内容を考えること、また、③子 どもや家庭に関わる法制度や援助活動について学び、実践に役立てること等を目指す。なお、社会福祉士や介護福祉 士を目指す学生もおり、過去の国家試験問題も取り上げて展開する予定である。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 中央法規『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』編集:社会福祉士養成講座編集委員会 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201200002 授業計画項目 1/1 児童福祉論 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B310122014 障害者福祉論 3 年 授業目標 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 泉 秀生 2 本講義の目標としては、障害者や障害者に関する事柄を基礎的なところから学び、障害者理解をすることである。具 体的には、①障害者の生活実態や社会情勢、福祉・介護需要(ニーズ)を理解する。②障害者に関する福祉制度とそ の発展過程を理解する。③相談援助活動に必要な障害者自立支援法や福祉・介護に係わる法制度、組織、団体及び専 門職を理解する。④福祉・介護の相談援助及び就労支援分野との連携について理解する。ことである。 【履修カルテ】 ①現在の、障害者を取り巻く課題やその原因や改善策について理解できたか。 ②障害者やその法整備について、歴史的な変化を踏まえて理解できたか。 ②障害者に今後どのように接するべきか、自分なりの見解をもつことができたか。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 新社会福祉士養成講座14「障害者に対する支援と障害者自立支援制度」 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201200002 授業計画項目 1/1 障害者福祉論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122006 社会福祉援助技術論Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 島野 光正 2 1.社会福祉援助技術を社会福祉実践につながるかたちで学ぶ。 2.援助活動の基になる援助関係について知る。総合的・包括的な援助と多職種連携の意義と内容を理解する。 3.福祉専門職について考える。専門職の概念と範囲及び専門職の倫理について理解する。 【授業全体の内容の概要】 社会福祉における援助活動の意義を理解したうえで、専門的援助関係、社会福祉援助技術の体系・構成・内容、 間接援助技術・関連援助技術、社会福祉援助技術の展開過程、多職種連携等を学ぶ。 【授業修了時の達成課題(到達目標)】 社会福祉における援助活動の意義、社会福祉援助技術の概念を理解したうえで社会福祉士としての関わりと連携 を学ぶ。 【履修カルテ評価項目】 1.社会福祉援助技術について実践に繋がるかたちでどの程度理解できたか。 2.援助関係について理解し、多職種連携の意義についてどの程度理解できたか。 3.福祉専門職の概念や専門職の倫理についてどの程度理解できたか。 受講資格 教科書 社会福祉援助技術論Ⅰの終了を原則とする 成績評価方法 ①毎回講義修了時実施するフィードバックレポート 30点(2 点×15回) ②期末試験70点 新・社会福祉士養成講座7 相談援助の理論と方法Ⅰ (中央法規出版) 参考書 学生への要望 事前にテキストを読んでくるのを前提にすすめます。 オフィスタイム 後期 毎週月曜日5講時講義 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 ・オリエンテーション ・相談援助とは 授業計画項目 ・講義の概要と到達目標について ・講義の進め方について ・予 習復習について ◎社会福祉士と社会福祉援助技術 1.ソーシャルワーカーの具体的な事例 2.仕事からとらえたソーシャルワーカーの定義と枠組み 3.ソーシャルワークを構成する要素 4.ソーシャルワークの職場 5.ソーシャルワーカーが所属する組織 2 ・社会福祉における援助活動の意義 ・相談 援助の構造と機能 ◎社会福祉援助技術の意義 1.ソーシャルワークの構造 2.ソーシャルワークにおけるニーズ 3.ソーシャルワークの機能 3 ・社会福祉士における援助活動の意義 ・人 と環境の交互作用 ◎社会福祉士における援助活動の意義 1.人と環境 2.環境の意味 3.人と環境の全体性 4.シス テムの作動とサイバネティクス 5.システム理論によるひとつの ソーシャルワーク論 4 ・社会福祉専門職と社会福祉援助技術 ・相 談援助における援助関係 ◎ソーシャルワーカーとは ◎専門援助活動、国際ソーシャルワー カー連盟(IFSW)の定義 1.援助関係の意義 2.援助関係の形成プロセスに影響する要 因 3.援助構造と援助関係 4.援助関係の質と自己覚知 5. 援助関係とミクロからマクロ実践領域 5 ・専門援助技術と倫理 ・相談援助の展開過 程Ⅰ ◎倫理的ジレンマ、専門性の構造と三つの要素、倫理・哲学、専門 知識、専門技術とエンパワメント 1.相談援助の展開過程の流れ 2.ケース発見 3.受理面 接(インテーク) 4.問題把握からニーズ確定まで 5.ニーズ確定から事前評価 (アセスメント)まで 6.事前評価から支援目標・目標設定まで 7.支援目標から支援 の計画(プランニング)まで 8.支援の計画(プランニング)から支援の実施まで B201200002 1/2 社会福祉援助技術論Ⅱ 6 ・専門的援助関係とコミュニケーション ・ 相談援助の展開過程Ⅱ ◎援助関係、コミュニケーション、共感、信頼関係 1.経過観察(モニタリング) 2.再アセスメントと支援の強化 3.支援の終結と効果測定、 評価、アフターケア 4.予防 的対応とサービス開発 7 ・ソーシャルワーカーの 専門性 ・相談援 助のためのアウトリーチ技術 ◎倫理綱領、自己覚知と他者理解 1.アウトリーチの意義と目的 2.アウトリーチの方法と留意 点 8 ・専門援助技術をめぐるわが国及び諸外国の 動向 ・相談援助のための契約の技術 ◎社会福祉援助技術の理解と動向、諸外国の動向、日本の動向、歴 史 1.契約の意義と目的 2.契約の方法と留意点 9 ・社会福祉援助活動の共通課題 ・相談援助 のためのアセスメント技術 ◎契約、面談、記録、評価など 1.ソーシャルワークにおけるアセスメントの特性、援助関係、面 接 2.アセスメントで得るべき情報 3.アセスメント面接で得 た情報の使い方 10 ・社会福祉援助技術の体 系と内容 ・相談 援助のための介入の技術 ◎援助概念、体系、総合化 1.介入の意義と目的 2.介入の方法と留意点 11 ・社会福祉援助技の構成 ・相談援助のため の経過観察(モニタリング)、再 アセスメ ント、効果測定、評価の技術 ◎直接援助技術(個別援助技術、集団援助技術) 1.経過観察(モニタリング) 2.再アセスメント 3.効果測 定 4.評価とサービス開発 12 ・間接援助技術 ・相談援助のための面接の 技術 ◎地域援助技術、社会調査法、運営管理、社会福祉活動法、社会福 祉計画法 1.相談援助にける面接の目的 2.相談援助における面接の展開 3.面接において用いられる技術とコミュニケーション 4.面 接援助における面接の形態 13 ・その他の関連技術 ・相談援助のための記 録の技術 ◎ネットワーク、ケアマネジメント、カウンセリング、コンサル テーション ◎介護保険法における居宅サービス計画と施設サービス計画 1.記録の意義とその活用目的 2.記録の種類と活用 3.記録 の活用目的と種類との関係 4.記録の方法とIT化(倫理的配慮について) 5.記録の技術 の実際例と今後の課題 14 ・専門職種の多職種連携 (チームアプロー チ) ・相談援助のための交渉の技術 ◎意義と内容、統合化とチームによる対応、社会福祉援助技術の展 開過程 1.交渉の意義と目的 2.交渉の方法 3.プレゼンテーション の技術 15 ・記録と計画 ◎記録と計画 まとめ B201200002 2/2 社会福祉援助技術論Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310122013 社会福祉援助技術論Ⅳ 対象 3 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝, 熊田 伸子 2 授業目標 ・社会福祉援助技術Ⅰ~Ⅲで学んだ基礎的な援助技術論と援助技術演習、現場実習を結びつけることを目的とする ・相談援助の対象とさまざまな実践モデルについて理解することを目標とする。 本科目の担当教員は渡邉英勝と熊田伸子で、下記の通りの分担となります。 第1回~第6回 熊田伸子 第7回~第8回 渡邊英勝・熊田伸子 弟9回~第15回 渡邉英勝 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 成績評価方法 定期試験100点 出席状況により減点あり 新・社会福祉士養成講座8 「相談援助の理論と方法Ⅱ」 参考書 学生への要望 ・相談援助実習の基本となる科目なので、そうした意識を持って授業に臨んでほしい オフィスタイム 月・火・水・金の放課後 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助における利用者の理解 ・ソーシャルワークの概念と定義を理解する 2 相談援助における利用者の理解 ・相談援助の対象である個人、家族、集団、地域の捉え方を学ぶ 3 ケアマネジメント① ・ケアマネジメントとは何か、展開過程について理解する 4 ケアマネジメント② ・ケアマネジメントにおけるアセスメント方法を身につける 5 ケアマネジメント③ ・ケアプランの作成・実施 6 ケアマネジメント④ ・ケアマネジメントとソーシャルワークの関係について理解する 7 グループワーク① ・グループワークとは何か、意義、援助展開について理解する 8 グループワーク② ・自助グループワークの例を中心に相談援助の在り方を理解する 9 コーディネーションとネットワーキング① ・チームアプローチとしての連携の重要性と必要性を理解する ・コーディネーションの目的、意義、方法、技術を理解する 10 コーディネーションとネットワーキング② ・コーディネーションの方法と技術を理解し、さらにコーディネー ションにおける留意点を知り、実際のコーディネート業務に応用で きるようにする 11 コーディネーションとネットワーキング③ ・ネットワーキングの意義、目的、方法を身につけることができる ・コーディネーションが有効に機能するための連携や協働の基盤と なる結びつきが理解できる 12 コーディネーションとネットワーキング④ ・ネットワーキングを行うにはどのようにしたらよいのか、字際の ケースカンファレンスや多職種連携の場面を想定し、理解を深める 13 コーディネーションとネットワーキング⑤ ・地域包括ケアシステムや、地域トータルサポートシステム等の構 築、地域福祉を推進していくための総合的なネットワークの形成と システム化について理解することができる 14 相談援助における社会資源の活用・調整・開 発① ・利用者のもつ福祉課題やニーズを解決するための社会資源の活 用、調整、開発の意義や目的、方法について理解することができる 15 相談援助における社会資源の活用・調整・開 発② ・社会資源の活用、調整、開発の意義や目的の理解をし、その方法 についてさらに理解を深める。地域資源の開発と利用者の生活を充 実していく社会開発・ソーシャルアクションの方法について理解を することができる B201200002 1/1 社会福祉援助技術論Ⅳ 2014 年度 家政学部 科目名 医学一般 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 講義コード B210122022 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 桜井 秀 2 男女の性別や世代の違いによる体のしくみ、心や体の様々なトラブル(疾患)を知ることにより、他人への思いやり の気持ちを持つ大人の女性になることを目標とする。 受講資格 教科書 福祉コース 成績評価方法 期末筆記試験(前・後期の最終講義時間内に実施):期 末試験100% 特に指定しないが、授業はすべてスライド(PowerPoint)や動画を使用し、希望者には毎講義終了後、持参USBメモ リーにスライドコピー配布も可とする。 参考書 学生への要望 授業中の長時間の居眠りを希望しない。途中でわからないことがあれば、遠慮なく質問してほしい。 オフィスタイム 木曜Ⅳ限前後の教務部非常勤講師控室など。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 日本の人口動態 授業の進行過程説明 日本の最新の人口動態と未来像 2 疾病と著名人 それぞれの死因を知り、様々な疾患名を身近にする 3 体のしくみ 男女のからだの構造の違い 4 妊娠と出産のしくみ 妊娠と出産までの過程 5 避妊とピル1 望まない妊娠を回避するしくみ 6 避妊とピル2 ピルに対する正しい知識を得、誤解を解く 7 性暴力・性犯罪と緊急避妊 性暴力・性犯罪の現状を知る 8 感染症1 感染症総論 9 感染症2 女性の感染症総論 10 感染症3 女性の感染症各論 11 子宮の病気 子宮まつわる病気 12 桃太郎 映画:遠き落日1 日本の昔話から歴史を学ぶ 日本の医学の進歩を知る 13 映画:遠き落日2 日本の医学の進歩を知る 14 映画:遠き落日3 日本の医学の進歩を知る 15 前期試験 前期試験 B201200002 1/1 医学一般 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 菊地 達美 2 地域福祉における理論や体系について深め地域福祉の理念と内容について理解する。また、地域福祉の実践や政策的 展開についても学ぶとともに、地域福祉計画や地域推進の意義やシステムについても理解を進める。 受講資格 教科書 福祉コース 講義コード B210122002 地域福祉論Ⅰ 対象 / 成績評価方法 テスト及びレポート提出 新・社会福祉士養成講座 地域福祉の理論と方法 中央法規 参考書 学生への要望 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講 義 地域福祉の発展過程 2 講 義 福祉サービスシステムとしての地域福祉 3 〃 地域福祉の概念と体系化 4 〃 地域自立支援と福祉圏域 5 〃 地域コミュニティと社協・自治体の役割 6 〃 地域福祉推進と福祉教育 7 〃 福祉教育の内容と目標 8 〃 地方分権と地域福祉計画 9 〃 社会福祉協議会と社会福祉法人の役割 10 〃 市民活動とコミュニティビジネス 11 〃 コミュニティソーシャルワーク概念とシステム 12 〃 チームアプローチとコミュニティソーシャルワーク 13 〃 専門職の役割と地域住民の関係 14 〃 地域福祉推進と住民参加 15 〃 市町村自治体と住民参加 B201200002 1/1 地域福祉論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 福祉コース 講義コード B310122103 相談援助演習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 菊地 達美 4 授業目標 個々人への総合的・包括的な支援や地域福祉の基盤整備、開発にかかる具体的な相談援助事例を体系的に取り上げ、 援助場面を想定した実技指導を中心に授業を進める。 受講資格 人間生活学科 3年 成績評価方法 支援計画書等の提出 教科書 社会福祉士 相談援助演習 中央法規 参考書 介護記録の書き方・読み方・生かし方 中央法規 学生への要望 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講 義 相談援助演習の概要 2 〃 社会福祉サービス体制について(介護保険サービス) 3 〃 社会福祉サービス体制について(障害者自立支援サービス) 4 演 習 対人援助における他者の理解 5 〃 対象者と社会診断 6 〃 他者の「思い」の理解 7 〃 支援記録と実習記録 8 〃 相談援助における面接の目的 9 〃 インテーク面接のあり方 10 〃 面接の基本と展開 11 〃 要介護認定と障害程度区分認定について 12 〃 福祉サービス利用計画と個別支援計画作成 13 〃 地域包括支援における支援計画 14 〃 介護計画と地域密着型介護サービス 15 〃 障害福祉計画と障害者自立支援協議会の役割 B201200002 1/1 相談援助演習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310122010 相談援助実習指導Ⅰ 対象 3 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 熊田 伸子 2 相談援助に係る専門的知識・専門的技術について、具体的かつ実際的に理解し、実践的な技術等を体得する。 受講資格 社会福祉士課程履修登録者 教科書 社会福祉士 相談援助実習 中央法規 白澤政和、米本秀仁編 成績評価方法 出席状況(50%) レポート(30%) 授業参加状況(20%) 参考書 学生への要望 相談援助の専門職の実習であることを自覚して、事前の勉強に臨んでほしい。 オフィスタイム 金曜日のⅠⅡコマ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助実習の位置づけと相談援助実習の仕 組み ・社会福祉士とは 1.社会福祉士の資格とは 2.社会福祉士の働く領域 3.社会福祉士の役割 ・相談援助実習の位置づけと相談援助実習の仕組み 2 専門職としての位置づけと相談援助実習の意 義 1.社会福祉士の専門性 2.相談援助実習の意義 ・実習における学習の概要 ・実習教育の位置づけ 3 相談援助実習の特徴 ・法令上の相談援助実習指導と相談援助実習指導の教育内容 4 実習の具体的内容 ・相談援助実習ガイドラインの特徴と構成 5 ソーシャルワーカーとしての社会福祉士 ・社会福祉士とソーシャルワーカーの関係 ・社会福祉士の新たな役割と機能 ・ソーシャルワークの枠組み ・社会福祉士の義務 6 契約関係の中にある実習① ・実習契約関係の理解 1.実習契約関係の理解 ①実習における四者関係 ②実習に関する各種契約書を交わす意義と留意点 7 契約関係の中にある実習② ・実習先機関・施設におけるリスクマネジメント ・契約書について 8 相談援助実習の場と形態① ・法令上の相談援助実習施設 ・フィールド・ソーシャルワークとレジデンシャル・ソーシャル ワーク実習 9 相談援助実習の場と形態② ・第1次分野と第2時分野と相談援助実習の場 ・さまざまな実習の形態 10 相談援助実習スーパービジョンの理解 ・スーパービジョンの意味と機能 ・実習スーパービジョン関係の理解 11 相談援助実習評価の理解 ・評価とは ・実習評価に関する規定 ・実習過程と実習評価 12 実習先決定後の事前学習① ・実習先機関・施設、地域の理解 13 実習先決定後の事前学習② ・実習先機関・施設、地域の理解 14 実習先への事前訪問の意義、現場体験学習お よび見学学習 ・実習先の様子の把握 ・実習内容に関する共通認識づくり B201200002 1/2 相談援助実習指導Ⅰ 15 まとめ B201200002 ・実習直前の最終確認を行う 2/2 相談援助実習指導Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 相談援助実習Ⅰ 対象 3 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B391122131 集中(前期) 必・選 担当教員 選択 単位数 熊田 伸子, 渡邊 英勝 1 授業目標 ・現場体験を通して社会福祉専門職として仕事をする上で必要な「専門技術」「専門援助技術」「関連内容」の理解 を深める 受講資格 人間生活学科 福祉コース 社会福祉士 成績評価方法 相談援助実習Ⅱとあわせ、15日間(120時間)の実習を 課程履修者 遅刻、早退なしに行うこと 実習施設の評価80% 巡回時の面接による理解度、実習日誌の記載 20% 教科書 社会福祉士 相談援助実習 社団法人 日本社会福祉士養成校協会 中央法規 参考書 学生への要望 ・実習には明確な目的を持って臨むこと ・十分な事前学習の上で実習に臨むこと オフィスタイム 金のⅠⅡコマ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 事前学習 ・オリエンテーション ・実習前指導 2 現場実習 ・実習施設・事業・機関の目的と機能を理解する ・生活相談員の仕事内容についての講義 3 現場実習 ・実習施設・事業・機関の概要を理解する ・利用者とのコミュニケーション 4 現場実習 ・利用者の概況を把握する ・ショートステイ送迎の同行 5 現場実習 ・職員の職種、役割、チームワークなどを理解する 6 現場実習 ・関係機関、関係施設などとの連携や関連施設見学などを行う 7 現場実習 ・実習計画書の現場での再検討と具体的な内容を考える 8 現場実習 ・配属実習に際しては、健康診断等の方法により、実習生が良好な 健康状態にあることを確認する 9 現場実習 ・現場が抱えている課題や方向性、実習生としての課題意識を深め る 10 現場実習 ・巡回教員の助言及びスーパービジョンを受ける 11 現場実習 ・利用者のニーズキャッチ 12 現場実習 ・利用者のニーズキャッチ 13 現場実習 ・実態調査への同行訪問 14 現場実習 ・ケアカンファレンスへの同席 15 現場実習 ・15日間の反省と振り返り ・日誌のまとめ B201200002 1/1 相談援助実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210122024 介護の基本Ⅱ 対象 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 通年 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝, 廣野 正子, 渡邊 英勝 4 介護福祉士誕生の社会的背景や社会福祉士及び介護福祉士法の定義を学び専門職としての役割を理解する。介護を 必要とする人への理解を深め、介護福祉士として他職種との協働やケアマネジメントの流れやしくみを学ぶ。また、 介護保険のサービスの種類や報酬についても理解を深める。 <授業担当者> 第1回~15回 :廣野担当 第16回~第30回 :渡邊担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 成績評価方法 定期試験70% 小レポート(授業ごと毎回)30% 教科書 中央法規出版介護福祉士養成講座テキスト「介護の基本Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 介護の基本Ⅱ概略説明 評価方法の説明 2 介護福祉士を取り巻く状況① 介護問題の背景と介護福祉士制度 3 介護福祉士を取り巻く状況② 求められる介護福祉士像 4 社会福祉士及び介護福祉士法① 社会福祉士及び介護福祉士法 5 社会福祉士及び介護福祉士法② 社会福祉士及び介護福祉士法に関連する諸規定 6 介護における専門職脳団体の活動① 専門職脳団体がもつ役割 7 介護における専門職脳団体の活動② 専門職脳団体としての日本介護福祉士会 8 介護サービスの特性① 介護サービスの意味と特性 9 介護サービスの特性② ケアマネジメントの意味としくみ 10 介護サービスの特性③ 介護サービスの歴史的変遷と時代背景 11 介護サービスの特性④ 介護サービスの種類と提供の場 12 介護とリハビリテーション① 介護実践におけるリハビリテーションの考え方 13 介護とリハビリテーション② 日常生活と社会生活能力の維持・拡大への支援 14 介護とリハビリテーション③ リハビリテーション専門職との連携 15 前期まとめ 前半の全体的なまとめを行う 16 介護サービスの提供の場の特性① 高齢者に対する居宅系サービスの提供の場とその特性 17 介護サービスの提供の場の特性② 高齢者に対する入所系サービスの提供の場とその特性 18 介護サービス提供の場の特性③ 障害者に対する居宅系サービスの提供の場とその特性 19 介護サービス提供の場の特性④ 障害者に対する入所系サービスの提供の場とその特性 B201200002 1/2 介護の基本Ⅱ 20 介護サービス提供の場の特性⑤ 介護福祉士の働く場 入所系施設における介護 21 多職種連携① 多職種連栄の意義と目的 22 多職種連携② 協働職種の理解と連携の在り方 23 多職種連携③ 利用者を取り巻く多職種連携の実際 24 多職種連携④ 体調がすぐれない利用者のための連携 利用者お生活活性化を目指した連携 25 地域連携① 地域連携の意義と目的 26 地域連携② 地域連携にかかわる機関の理解 27 地域連携③ 利用者を取り巻く地域連携の実際 28 地域連携④ 身近なサービスや機関の所在地 29 地域連携⑤ Mさんの事例でみる介護福祉士の活躍の場 30 後期まとめ 後半の全体的なまとめを行う B201200002 2/2 介護の基本Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B310122020 介護の基本Ⅲ 対象 / 通年 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝, 廣野 正子 4 利用者の家族や「生活の安全」実現・確保するための基盤となる介護従事者の安全に関する理念や理論・知識を学び 生活支援技術、介護過程、介護総合演習、介護実習等に役立てられるようにする。 <授業担当者> 第1回~第15回 :廣野担当 第16回~第30回 :渡邊担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 成績評価方法 定期試験70%、レポート(各回)30% 教科書 中央法規出版介護福祉士養成講座テキスト「介護の基本Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 学生への要望 なぜその行為が行われるのか、常に意義を確認すること オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 介護における安全の確保 リスクマネジメント 2 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 介護における安全の確保 観察、正確な技術、予測、分析 3 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 リスクマネジメントのしくみ 4 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 事故発生時の対応 5 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 事故後の対応 6 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 リスクと対策 7 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 誤薬の回避 8 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 防火、防災対策、生活の安全 9 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 転倒への対応 10 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 事故防止 安全対策 転倒予防 11 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 感染対策 感染予防の意義と目的 12 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 感染対策 高齢者介護施設と感染対策 13 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 感染対策 感染予防の基礎知識① B201200002 1/2 介護の基本Ⅲ 14 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 感染対策 感染予防の基礎知識② 15 介護における安全の確保とリスクマネジメン ト 感染対策 感染症発生時の対応 16 介護従事者の倫理 職業倫理 ・介護従事者の倫理 17 介護従事者の倫理 職業倫理 ・介護従事者の倫理 18 介護従事者の倫理 職業倫理 ・介護実践の場で求められる倫理 19 介護従事者の倫理 職業倫理 ・介護実践の場で求められる倫理 20 介護従事者の倫理 職業倫理 ・利用者の人権と介護 身体拘束禁止、高齢者虐待、児童虐待、その他 21 ト介護従事者の倫理 職業倫理 ・利用者の人権と介護 身体拘束禁止、高齢者虐待、児童虐待、その他 22 介護従事者の倫理 職業倫理 ・利用者の人権と介護 身体拘束禁止、高齢者虐待、児童虐待、その他 23 介護従事者の倫理 職業倫理 ・利用者の人権と介護 身体拘束禁止、高齢者虐待、児童虐待、その他 24 介護従事者の倫理 職業倫理 プライバシーの保護(個人情報保護) 25 介護従事者の倫理 職業倫理 プライバシーの保護(個人情報保護) 26 介護従事者の倫理 介護従事者の倫理まとめ 27 介護従事者の安全 介護従事者の心身の健康管理 こころの健康管理(ストレス、燃え尽き症候群) 28 介護従事者の安全 介護従事者の心身の健康管理 こころの健康管理(ストレス、燃え尽き症候群) 29 介護従事者の安全 介護従事者の心身の健康管理 体の健康管理、感染予防と対策、腰痛予防と対策、労働安全 30 介護従事者の安全 介護従事者の心身の健康管理 体の健康管理、感染予防と対策、腰痛予防と対策、労働安全 B201200002 2/2 介護の基本Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122025 生活支援技術C 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 茂木 光代, 廣野 正子 4 「入浴・清潔保持」「排泄」に関する知識と技術を身につけ、利用者個人の状況に適した方法で援助できる能力を 身につける。また、個人のプライバシーを守り、利用者の尊厳を守る援助法について学ぶ。 〈授業担当〉 第1回~第7回 :茂木担当 第8回~第15回 :廣野担当 【履修カルテの評価項目】 ①「入浴・清潔保持」「排泄」の意義・目的を理解した上で、基本 的な介護技術がどの程度理解できたか。 ②利用者の状態や状況に応じた介助がどの程度実践できるか。 ③安全に配慮するとともに、プライバシーを確保し、人間としての 尊厳を重視した介護の実践がどの程度できた か。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成講座テキスト 「生活支援技術」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 参考書 授業の中で随時紹介 成績評価方法 実技試験80%、レポート20% 出席・授業態度で原点あり 学生への要望 自学・自習に励むこと。また、授業を欠席しないこと。 オフィスタイム 金曜日 Ⅲ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス・排泄の意義と目的 ①授業内容に関する説明。 ②排泄の意義・目的 ③排泄のメカニズム ④自立に向けた排泄介助について学ぶ。 2 自立に向けた排泄の介護 ICFの視点から、排泄介助が必要な利用者のアセスメントの視点に ついて学ぶ。 3 自立に向けた排泄の介護 安全・安楽・基本的な排泄介助の技法として、①トイレ介助、② ポータブルトイレ介助、③尿器・便器の介助のし方について学ぶ。 4 自立に向けた排泄の介護 安全・安楽・基本的な排泄介助の技法として、オムツの介助につ いて学ぶ。 5 自立に向けた排泄の介護 介助を必要とする人の状況に応じた介助の留意点として、感覚機 能、運動機能、認知機能が低下している人への介助の技法と留意点 について学ぶ。 6 自立に向けた排泄の介護 尿失禁について学ぶとともに、尿失禁時の適切な援助法について 学ぶ。 7 補足及び試験 「排泄」に関する授業の補足及び試験 8 清潔保持の意義と目的 清潔保持の意義と目的に関して、生理的、心理的、社会的な側面 から理解する。 9 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 ICFの視点から、入浴介助が必要な利用者のアセスメントの視点に ついて学ぶ。 10 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 「入浴・清潔保持」を行う上で、爽快感・安楽を実感できる介護 を提供するための環境づくり、介護上の工夫について学ぶ。 11 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 介護を必要とする人の状況に応じた介助の留意点として、感覚機 能、運動機能、認知機能が低下している人への介助の技法と留意点 について学ぶ。 12 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、①一般浴、② シャワー浴、③機械浴について学ぶ。 B201200002 1/2 生活支援技術C 13 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、①全身清拭、② 陰部洗浄について学ぶ。 14 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、部分浴(手浴・ 足浴)について学ぶ。 15 補足及び試験 全体的な授業の補足及び「清潔」に関する試験 B201200002 2/2 生活支援技術C 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 福祉コース 講義コード B210122001 介護過程Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 2 授業目標 介護過程の展開方法の理解をもとに、実習の体験を踏まえ個別の生活支援のあり方を考えることができる。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当します。 第1回~第7回 熊田伸子 第8回~第14回 廣野正子 第15回 熊田伸子・廣野正子 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成テキスト 「介護過程Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 成績評価方法 筆記試験70%、課題30% 欠席・授業態度で減点あり 学生への要望 介護実習Ⅰ-2に向けて、介護過程の展開方法を確実に理解できるようにしてください。 オフィスタイム 水曜日 Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護過程の基本確認 介護過程の展開に関して、基本的事項の再確認 2 ケアプランの実施 支援内容・方法の設定:事例をもとに、支援内容・方法の設定を行う 3 ケアプランの実施 実施内容の把握:実施のための留意点について学ぶ。また、事例を もとに利用者の反応や状況の変化、チームによる情報の共有につい て学ぶ 4 ケアプランの実施 記録:①介護における記録の意義 ②介護記録を書く目的 ③介護 過程に必要な記録 ④記録を書く時の留意点、等、について事例を もとに学ぶ 5 ケアプランの評価 計画の修正と検討:①介護過程における評価の意義 ②評価を行う ために把握すべきこと ③評価の方法について事例をもとに学ぶ 6 再アセスメントの留意点 再アセスメントの留意点について学ぶ。事例をもとに再アセスメン トを行い、課題を明確にする。 7 アセスメントツール アセスメントツールとしてのICFの考え方を学ぶ 8 アセスメントツール 事例をもとに、ICFの視点から利用者のニーズを捉える 9 介護過程の展開と介護の現場 利用者の生活と介護計画 10 介護過程の展開と介護の現場 カンファレンスの意義 11 介護過程の展開と介護の現場 チームアプローチの意義と実際 12 介護過程の展開と介護の現場 介護過程と生活支援技術 13 介護過程の展開と介護の現場 実習体験と介護過程(グループワーク) 14 介護過程の展開と介護の現場 実習体験と介護過程(グループワーク及び発表) 15 試験 介護過程についての補足、試験 B201200002 1/1 介護過程Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 福祉コース 講義コード B310122002 介護過程Ⅳ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 熊田 伸子, 廣野 正子 2 授業目標 介護過程の視点から、チームアプローチの重要性を理解する。また、事例に基づいて、さまざまな利用者の生活と 介護過程の展開方法について学ぶ。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成講座テキスト 「介護過程」 参考書 授業の中で、随時紹介 成績評価方法 筆記試験30%、課題70% 欠席・授業態度で減点あり 学生への要望 介護過程の授業の総まとめとして、介護実習Ⅱの介護過程レポートを確実にまとめてください。 オフィスタイム 水曜日 Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護過程とチームアプローチ 介護過程とチームアプローチについて学ぶ 2 介護過程とケアマネジメント 介護過程とケアマネジメントについて学ぶ 3 ケアマネジメント ケアマネジメントの意義・方法について再度振り返る 4 ケアプランとケアマネジメント ケアプランを立てる上で、ケアメネジメントをどのように活用する か、事例をもとに学ぶ 5 事例検討1 精神障害のある人について 6 事例検討2 在宅で暮らすALS患者について 7 事例検討3 最期を在宅で迎えた高齢者について 8 事例検討4 雪の多い地方の暮らしについて 9 事例検討5 離島に住む高齢者の在宅復帰支援について 10 事例検討6 都心に住む一人暮らしの高齢者について 11 事例検討7 事例を通して、その人が生きてきた時代背景を考える 12 事例検討8 ストレッチャーで入所した高齢者の生活について 13 事例から学ぶチームアプローチ 事例から学ぶチームアプローチのしかたについて(グループワー ク) 14 事例から学ぶチームアプローチ 事例から学ぶチームアプローチのしかたについて(グループワーク 及び発表) 15 まとめ及び試験 介護過程の展開についてまとめ及び筆記試験 B201200002 1/1 介護過程Ⅳ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 介護総合演習Ⅲ 対象 2 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B210122005 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 2 ・これまでの実習を通して学んだ様々な利用者に対する介護技術、多様なサービス形態の意義を整理し、介護実習Ⅱ に向けて統合していく。 ・これまでの実習体験を包括的に考察し、体系的に理解する中で自己の課題を明確化する。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当し、以下の通り分担します。 第1回、第10回~13回:熊田・廣野担当 第2回、第3回、第6回、第9回、第15回:熊田担当 第4回、第5回、第7回、第8回、第14回:廣野担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 介護福祉士課程履修者 成績評価方法 筆記試験40%、課題60% 欠席・授業態度で原点あり 教科書 新・介護福祉士養成講座「介護総合演習」 介護福祉士養成講座編集委員会 参考書 学生への要望 ・介護実習Ⅰ-2の振り返りを通して自己を客観的に振り返り、介護実習Ⅱに向けた自身の課題を明確にもってほし い。 オフィスタイム 月・火・水・木・金の放課後 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護実習Ⅰ-2のねらい ・介護実習Ⅰ-2のねらいを理解する ・介護実習Ⅰ-2のモデル(目的や目標など)を具体的にイメージ する 2 実習モデル(1)介護技術の実践を軸にした 介護実習 ・目標① 利用者の状態を観察することができる 目標② 利用者の生活の不自由さを理解することができる 目標③ 安全性と快適さに配慮した介護技術を実践することがで きる 目標④ 対人関係を意識したコミュニケーションをとることがで きる 目標⑤ 実習モデルと関連する他科目の学習内容 3 実習モデル(2)家族、近隣、地域にも目を 向ける介護実習 ・目標① 利用者を取り巻く家族や近隣との関係に注目できる 目標② 利用者を取り巻く社会の支援体制が理解できる 演習を通して、地域の現実とそこで生活するために必要な支援体 制を理解する 4 実習前に行う演習① ・食事場面における介護技術の展開 ・整容場面における介護技術の展開 ・入浴場面における介護技術の展開 5 実習前に行う演習② ・排泄場面における介護技術の展開 ・認知症の人への介護技術の展開 6 グループディスカッション ・利用者理解・自己理解 7 記録の確認 ・実習日誌 ・自分の収集した情報の整理の仕方を学ぶ 8 個別ケアとチームケア ・個別ケアとチームケアのありか方について学ぶ ・個別ケアにおける介護過程の重要性について学ぶ 9 総合的な演習の概要 ・総合的な演習の目的と目標 ・介護実習Ⅰの目的達成度の評価 10 実習報告会① ・実習Ⅱの実習成果の発表、情報の共有化 11 実習報告会② ・実習Ⅱの実習成果の発表、情報の共有化 12 実習事後指導① ・個別指導 B201200002 1/2 介護総合演習Ⅲ 13 実習事後指導② ・個別指導 ・事例研究 14 困難事例の検討 ・実習中に体験した困難事例について考察し、ケアの在り方を学ぶ 15 演習課題による全体のまとめ ・実習Ⅰで担当した利用者との関わりを通して、「人間関係を形成 するための技術」「生活行為を成立させるための技術」「社会生活 (参加)への支援技術」の実践場面を分析し、介護実習の学習目標 への到達度を確認する B201200002 2/2 介護総合演習Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122010 老化の理解 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 紺野 信弘 2 成長・発達の観点から老化を理解し、老人に関する心理や身体機能の変化及びその特徴に関する基礎的な知識を習得 することを目的とする。 紺野 15コマ担当 受講資格 成績評価方法 期末テストの成績100点。但し1回欠席で2点減点。 教科書 発達と老化の理解 長谷川和夫 他 編著 建帛社 参考書 シェパード老年学、老年学要論、運動生理学、老年医学の基礎と臨床I 学生への要望 配布資料等を用いて良く勉強すること。 オフィスタイム 月曜日~木曜日 5コマ目 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 発達の理解 本講義は「老化の理解」となっているが、授業の領域としては、 「こころとからだのしくみ」、さらに教育内容としては「発達と老 化の理解」そして、本学での開講科目名としては「老化の理解」の ように分類されている。初回の授業では、人間成長と発達の基礎に ついて学習する。「発達と成長」や「発達の原理と特徴」について 学び、生涯発達の各段階の課題について考える。さらに「人格発達 の段階」の代表的な考え方である、エリクソンの心理的社会的発達 段階についても学ぶ。 2 老年学と老化の概念 老年学を加齢と高齢者の双方の問題を研究する学問とする立場か ら、老年学の定義について述べる。老化に関する概念は1970年 あたりを境に大きく変化してきた。1970年以前、老化を有害で あると断じていた。1970年以降、老化を肯定的にとらえ、人間 の知能は加齢とともに坂を転げ落ちるように劣化するものではない と考えるようになった。 3 老化と学説 生理的老化 大きな病気や事故がなく、寿命をまっとうした場合の 老化を生理学的老化という。その特徴の一つとして、普遍性があ り、全ての生命体に認められる現象であり、同一の種に属する個体 はほぼ同様の経過を示す。 4 老齢化と人口問題 世界と日本の人口の歴史を考える。さらに日本の少子高齢化の問題 を各世代における人口構成から考える。人口ピラッミドの形の推移 から将来予測について学ぶ。人口静態統計、動態統計からわが国の 老年人口割合等の各種人口指標について考察する。 5 循環器系の加齢変化 心臓や血管系などの解剖生理学の基礎を学び、循環器系の加齢変化 の生体に及ぼす影響について学習する。血圧の加齢変化と高血圧の 関連についても学習する。 6 消化器系の加齢変化 食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、膵臓および肝臓の形態と機能の 基礎に学習する。老人で問題となる嚥下障害について詳しく学習す る。 7 神経系の加齢変化 神経系の機能と形態の基礎を学習する。ニューロンや活動電位など 神経系の一般的性質や、大脳皮質における機能の局在などについて 学び、老化に伴う神経障害の理解に役立てる。 8 骨格・筋および運動機能の加齢変化 骨格・筋系の形態と機能の基礎を学習する。老化に伴って発症が増 加する、転倒・骨折や骨粗鬆症発現のメカニズム理解に役立てる。 サルコペニア(筋量と筋力の低下)の悪循環についても学習する。 9 内分泌系の加齢変化 内分泌系の形態と機能の基礎について学ぶ。脳視床下部、脳下垂 体、甲状腺、副甲状腺から分泌される各種ホルモンの作用について 学ぶ。特に老化によって減少が著しい女性ホルモンについて学習 し、閉経や骨粗鬆症の理解に役立てる。 B201200002 1/2 老化の理解 10 感覚・知覚の加齢変化 感覚器系の形態と機能の基礎について学ぶ。感覚器系は、体性感覚 である皮膚感覚と内臓感覚、および特殊感覚である視覚、聴覚、前 庭感覚、嗅覚、味覚に分類されるが、ここでは、皮膚感覚と味覚、 聴覚を中心に学習する。 11 加齢と運動 運動機能をつかさどる骨、関節、筋肉は、加齢にしたがってさまざ まな老化現象を引き起こし、歩行能力の低下や日常生活動作の制限 や痛み、筋力の低下の原因となる。骨量を増加させる運動や有酸素 運動について学習する。 12 高齢者保健I 老化の現象を集団の健康、保健の面から考える。老年人口の推移、 生産年齢人口と老年人口の比較などについても検討する。 13 高齢者保健II 老人保健事業について、とくに老人保健法に基づく健康診断等につ いて考察する。基本健康診断のほかに歯周疾患検診、骨粗鬆症検診 等があるのでその概要について学ぶ。 14 高齢者の生活の質 高齢者のQOLについて学ぶ。経済的、社会生活、あるいは健康の面と 高齢者に特有な問題があり、成人あるいは壮年世代のQOLをそのまま あてはめるわけにいかない。高齢者のQOLを多面的に学習する。 15 まとめ 「老化の理解」について本講義では、老年学、公衆衛生学、生理学 の一部を学習することで「老化」を「理解」することとした。極め て学際的な講義内容であるが、受講生と討論しながら福祉・介護分 野における「老化」について考え、まとめとする。 B201200002 2/2 老化の理解 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201200002 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201200002 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 福祉コース 講義コード B210122128 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ, 遠藤 恵 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという和服の基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機 能や形態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在についても理解を深める。更に、これからの衣生活 を構築する人材の育成を計るため、確かな技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁ち女物単衣長 着(浴衣)制作を行う。更に、介護福祉士必修科目として、衣生活の基本的技術の修得も目指す。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。②和服の機能や形態を理解し、技術の修得をする。③衣生活 の基本的技術を理解する。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 家庭科教員免許取得及び介護福祉士資格取 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度) 得必修 ②途中課題提出20点(基礎縫い、袖) ③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法につ いて 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・地質・用尺につ いて 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸法に合わせて切る。 後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをかけてコテ(アイロ ン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 B201200002 1/2 被服構成実習Ⅰ 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のしるしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代と肩当ての始 末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201200002 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201200002 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201200002 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201200002 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201200002 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 調理実習Ⅰ 対象 3 年 開講期 福祉コース 講義コード B310122125 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 岡部 聡子, 遠藤 恵 1 授業目標 高齢者1人ひとりの状態にあった適切な食事の介護において、食べるという行為を通して、潜在能力を引き出し、自 立を尊重し、安全に援助できるよう技術や知識の学習をする。 受講資格 人間生活学科3年 福祉コース 教科書 新・介護福祉養成講座 生活支援技術Ⅰ、Ⅱ 中央法規 参考書 糖尿病食事療法のための食品交換表 日本糖尿病学会 成績評価方法 調理実習試験 80% 調理技術試験 20% 学生への要望 高齢者の嚥下困難、咀嚼困難時の調理のポイント、疾病食の調理のポイントを理解し、低栄養状態を避け、食習慣、 生活習慣を尊重し、食介護の重要性とQOLの向上に向けて、自立支援ができるように学ぶ。 オフィスタイム 月曜・木曜日午後 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 調理実習のオリエンテーション(実習室の使用について、グループ 編成) 高齢者の特性について ICFアセスメント 2 調味の基本と献立のポイント 調味パーセントについて学ぶ 食材の切り方の基本や献立のポイントについて 食事摂取基準における高齢者の栄養の目標を学ぶ 3 食形態の工夫 やわらか食の調理① お粥の基本(米からの展開、ご飯からの展開) 煮魚の基本について 4 食形態の工夫 やわらか食の調理② 既存のソフト食について説明と試食 とろみ剤、刻み食の調理上の注意 5 食形態の工夫 やわらか食の調理③ 誤嚥・誤飲の恐れのある対象者に重点を置いた食事の準備について 食介護の方法について学ぶ 6 居宅介護における食事提供① チームで関わる生活支援としての食事提供 チームで献立を作成し、実施してみよう 7 居宅介護における食事提供② 祖父母に提供する献立を各自作成し、チームで関わることを想定し て内容を組んでいく 1週間の献立を作成し、そのうち主となる1食を作成する 8 減塩食の試み① 高齢者の味覚の変化を理解し、その上で塩分1日6gの食事を意識し た献立を作る 9 減塩食の試み② 減塩食の調理実習 郷土料理の嚥下食(ソフト食)への展開 10 サルコペニア(骨格筋減少症)を予防する 低栄養防止のためのカロリー補助食品の活用 栄養摂取量を上げる工夫について考慮した調理 11 糖尿病食 糖質コントロール食とバランス栄養食について理解する バランスを考慮した調理 12 自立支援に向けた障害者への食事提供 障害者(精神障害者、進行性障害、知的障害、視聴覚障害)に行う 食事提供のあり方について学ぶ 自立支援を中心とした食事提供について考察する 13 自立支援に向けた食事介護 高齢者の残存能力を生かした食事提供の仕方について学ぶ 高齢者の脱水予防のため、水分補給方法について考える 14 成果発表会 各グループそれぞれテーマを決めて、献立作成しその調理を行う 15 まとめ 実習室の片づけと清掃をおこなう。習熟度確認テストを実施する B201200002 1/1 調理実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 福祉コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201200002 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201200002 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教職論 対象 2 年 授業目標 / 福祉コース 講義コード B210973027 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 2 教職の意義や役割、具体的な職務内容等についての理解を深め、さらには、社会的使命についての認識を通して、教 職を目指す者としての意欲を高めることを目指す。 (履修カルテの評価項目) ①学校教育の機能とその制度的基盤について、どの程度理解できたか。 ②教師の教育活動と教師に望まれる資質について理解するとともに、教職を目指す意欲を高めることができたか。 ③現代教育の課題については、学習権を保障するにあたっての具体的課題を中心に、どの程度理解することができた か。 受講資格 卒業年度に教員採用試験の受験を予定して 成績評価方法 ①定期試験50%、レポートと小テスト50%の割合で総合 いる者で、教職に就くことを希望している 評価し、60点以上の者を合格とする。 者。 ②レポートや小テストを提出しない者は、定期試験の受 験資格を失う。 教科書 使用しないが、最新の教育小六法を用意すること。また、授業中に適宜プリント等を配布する。 『教育小六法2014』学陽書房、 『必携学校小六法2015』協同出版など 参考書 窪田眞二・小川友次著『平成26年度教育法規便覧』学陽書房(2014) 土屋基規編『現代教育制度論』ミネルヴァ書房(2011) 教職問題研究会編『教職論〈第2版〉-教員を志すひとへ-』ミネルヴァ書房〈2009〉教職課程研究会『教職必修新 教職論 改訂版』実教〈2009〉 学生への要望 教育を受ける立場から、教育を行う立場に変わることを意識した主体的な学びを心がけて欲しい。 オフィスタイム 特定しないが、授業終了後の他、通常は教務事務室にいるので、必要に応じて声をかけて欲しい。質問等に応対す る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間計画の解説および評価方法の案内。 ・二つの教育モデルから教師のあり方を考察する。 2 学校教育の機能1 ○学校教育の目的 〈1〉学校の種類 〈2〉学校の設置者 〈3〉教育行政と学校 管理 3 学校教育の機能2 学校教育の目的を、日本国憲法を頂点とする教育関連法令の内容 に注目して理解を深める。 4 学校教育の機能3 学校教育の制度基盤を、「中央教育行政」と「地方教育行政」に 分けて学び、その全体像を把握する。 5 教職員とその職務1 教職員の名称と定義、資格、職務内容等について規定を確認し、 その性格について考察する。 6 教職員とその職務2 教職員の身分と義務・研修等についての諸規定を学び、公務員法 制における教育公務員の意義について理解を深める。 7 教職員とその職務3 教員の労働基本権と政治的活動の制限の関係ついて、その法令制 定経緯とそれに係わる諸議論を学び、考察を深める。 8 教職員とその職務4 学校経営概念とその広がりについて学び、そこに一般的な校務分 掌のあり方を位置付けながら、職務内容についての具体的理解を深 める。また、学校への役割期待の拡大に伴って増加している教師の バーン・アウトについても考察する。 9 教員の資質と使命1 戦前・戦中の教員養成史にみる教師聖職観について、「小学校教 員心得」、「師範学校令」、森有礼文部大臣の演説内容、「教育勅 語」、「小説 教育者」等を材料に学び、理解を深める。 10 教員の資質と使命2 戦後の教師観について、戦前・戦中のそれと比較する視点から 「米国教育施設団報告書」、「旧教育基本法」、「教師の倫理綱 領」、「教師の地位に関する勧告」等を材料に考察する。 11 教員の資質と使命3 教育職員免許法改定の歴史を学び、教職への要請事項の変化と、 その背景について理解を深める。 B201200002 1/2 教職論 12 教員の資質と使命4 現代公教育改革と生涯学習社会への移行の動向を踏まえ、教職の 不易と流行について考察する。 13 現代教育の課題1 同和教育やいじめ・不登校等の教育問題について学び、討論を通 して理解を深める。 14 現代教育の課題2 特殊教育から特別支援教育へ移行するに伴い、新たに必要となる 教職専門性について学ぶ。 15 新しい学習指導要領の概要と教職の課題・ まとめ 新学習指導要領の概要を学び、それに対応するにあたっての課題 について考察するとともに、これまでの授業内容を振り返り、「今 日における教職の意義」のまとめとする。 B201200002 2/2 教職論 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201200002 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201200002 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201200002 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201200002 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201200002 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201200002 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教科教育法家庭Ⅱ 対象 3 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B310103027 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 典子 2 【授業の到達目標】 1.家庭科の教育目標、学習内容を小・中・高等学校ごとに把握したうえでその連続性について理解できる。 2.高等学校の家庭科(家庭基礎または家庭総合)の単元指導計画、学習指導案を作成することができ、模擬授業を することがで きる。 3.模擬授業を相互評価することで、授業の指導方法の工夫や改善点がわかる。 【授業の概要】中・高等学校の家庭科教諭免許を取得するために、小・中・高等学校の教育目標、学習内容について 体系的に学んだことをもとに、高等学校(家庭基礎または家庭総合)についての単元指導計画、学習指導案の作成を 行う。模擬授業では、相互評価を行う。 【履修カルテの評価項目】 ①高等学校家庭科の教育目標および内容を理解できたか ②高等学校家庭科の単元指導計画、学習指導案の作成はできたか ③体験や実験、実習を取り入れた模擬授業を実施できたか ④より良い授業づくりのために、相互評価に積極的に取り組めたか 受講資格 家庭科教員を目指す人 成績評価方法 ①毎時間ごとのコミュニケーションシート ②課題(作品、レポート、ノートなど) ③単元指導計画、学習指導案、模擬授業の実践 ④15回の授業内に行うテスト ①②合わせて30点、③40点、④30点 教科書 小・中・高の学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 小・中・高の家庭科の教科書(出版されている各社のもの) 参考書 N.SATOの生活科学実験講座 ①食と健康 N.SATOの生活科学実験講座 ②食生活と食文化 N.SATOの生活科学実験講座 ③くらしと環境 学生への要望 授業で提示された課題に積極的に取り組みましょう。 オフィスタイム 質問があれば、教職課程推進室を訪ねてください。月は不在、火~金は出勤しています。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 私のキャリアプラン ~理想の家庭科教員像 ~ 授業の目的、授業計画、評価の方法などについて説明する。はじめ に他者紹介カードを作成し、スピーチを行う。アンケートを通して 高等学校の家庭科教育を振り返り、目指したい家庭科教員像を明確 にし、今後のキャリアプランの見通しの再確認をする。 2 外国の家庭科教育 日本の家庭科に相当する教科として、海外ではどのような教育がさ れているのかを知る。外国の教科書と日本の教科書の比較を行い、 相違点について一覧表にまとめる。 3 家庭科教育の現状と課題 新学習指導要領を読み、高等学校における家庭教育の現状と課題を 捉える。そして今後の家庭科教育の方向性について討論する。 4 家庭科で育てたい「生きる力」とは 「生きる力」の定義を学び、各科目で育てたい生きる力について解 説する。そのうえで、各自が考える生きる力についての小論文を作 成し発表する。 5 家庭科の学習内容と評価 実技教科である家庭科の評価基準の作成法と評価方法の工夫改善に ついて解説する。 6 家庭科の指導方法 教科書の各領域に登場する指導方法を知り、授業に取り入れる際の 留意点について学ぶ。それぞれの指導法について、一覧表にまとめ る。 7 「体験」を取り入れた家庭科の授業プラン① ~食分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 食分野の授業プランとして、「ビタミンCの簡易実験」について取り 上げる。 8 「体験」を取り入れた家庭科の授業プラン② ~環境分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 環境分野の授業プランとして、「食料自給率と食品廃棄問題」につ いて取り上げる。 B201200002 1/2 教科教育法家庭Ⅱ 9 体験を取り入れた家庭科の授業プラン② ~ 衣分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 衣分野の授業プランとして、「小物の製作」について取り上げる。 10 模擬授業の計画 各自、単元指導計画と「体験」を取り入れた模擬授業の指導案作り を行う。 11 単元指導計画の発表 各自がパワーポイントを用いて単元指導計画を作成し、発表をす る。評価表に基づいて発表の評価を行う。 12 模擬授業と相互評価 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。模擬授業の評価 シートに基づいて相互評価を行う。 13 模擬授業と相互評価 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。模擬授業の評価 シートに基づいて相互評価を行う。 14 よりよい授業を目指した板書計画と高等学校 家庭科の内容の振り返り 分かりやい板書計画の留意点の再確認を行う。また、教員採用試験 を用いて、高等学校家庭科の内容を振り返る。 15 高等学校家庭科の内容の総括 本授業を通してどのような力がついたかを自己評価することを通し て、高校家庭科内容の理解を深める。 B201200002 2/2 教科教育法家庭Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 福祉コース 講義コード B310973011 特別活動論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 授業目標 本講義では、学習指導要領における特別活動の位置づけを基に、昨今の学校現場での現実や特別活動に関する課題を 理解することを目的とする。また、本講義を通して特別活動の望まれる姿や教師の指導のあり方についての考察を行 うことも重要な目的とする。 【履修カルテの評価項目】 ①学校教育における教科外活動の意義と目的を理解する。 ②生徒をとりまく環境の実態を把握し、特別活動に求められるものを理解する。 ③理論を基にした学級経営の手法やアセスメントについて理解する。 受講資格 中学校教諭の教員免許の取得を目指す学生 成績評価方法 内容の「60%」の理解で合格とするが、「80%程度」の 理解が望まれる。理解度の評価は小レポート30%,定期試 験70%で行う。 教科書 特に指定はない。授業の時に資料を配布する時がある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への主体的、協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 特別活動とは この授業の目的と授業方針を理解する。特別活動とは何か、基礎的 知識を理解する。 2 教育課程と特別活動 学習指導要領について 学習指導要領の変遷を通して、各時代における学校にかかわる問題 について考え、理解する。 3 学校の現実 (1) 学力や学級の現実 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に学力や学級の状態についての理解を深める。 4 学校の現実 (2) 生徒の実態 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に生徒の生活の様子や実態についての理解を深める。 5 学校の現実 (3) 家庭や地域の実態 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に家庭環境や地域の実態についての理解を深める。 6 特別活動の実際(1) 学級のアセスメントⅠ 標準化された心理尺度などによる客観的な指標を基にした学級の状 態のアセスメントを理解する。 7 特別活動の実際(2) 学級のアセスメントⅡ 標準化された心理尺度などによる客観的な指標を基にした学級の状 態のアセスメントを理解する。 8 特別活動の実際(3) 生徒指導 学校で行われている生徒指導の実際や今後望まれる方向性などにつ いて、客観的なデータや資料に基づいて理解する。 9 特別活動の実際(4) 特別支援と生徒指導 特別支援教育の在り方や基礎理解、実際の生徒指導場面での問題や 課題などについての理解を深める。 10 特別活動の指導と教師のリーダーシップ(1) 特別活動における教師の果たす役割やあり方、実際の指導行動の状 態、時代が求める望まれるリーダーシップについての理解を深め る。 11 特別活動の指導と教師のリーダーシップ(2) 特別活動における教師の果たす役割やあり方、実際の指導行動の状 態、時代が求める望まれるリーダーシップについての理解を深め る。 12 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (1) 記憶と学習などに関わる基礎的な理論について理解する。人間のや る気にかかわる「動機づけ」の基本的な仕組みについて理解する。 13 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (2) 人間の自ら学ぶ意欲の発達を理解する。内発的動機づけに関する自 己決定理論などの概略を理解する。 14 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (3) 目的論的思考と決定論的思考の対比や、アドラー心理学の自己や他 者理解の視点を理解する。 B201200002 1/1 特別活動論 15 本講義のまとめ B201200002 本講義の振り返りを通して、特別活動の基礎知識と実際の活動を理 解する。 2/2 特別活動論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201200003 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201200003 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 建築デザインコース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201200003 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201200003 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201200003 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201200003 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201200003 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201200003 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201200003 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310971028 人間論ゼミナール 対象 3 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 笹田 琴美 4 授業目標 本講では、女性の生き方と性の自己決定を大きなテーマとして掲げ、女性が健康で安全に暮らすための「意思と選 択」について、いまどきの問題を取り上げながら学ぶ。例えば、男女間の関係性(親密性と支配欲)、結婚・育児・ 仕事への意識、子育て支援と虐待問題など。これらのトピックスについて、個人やグループで資料を集め、背景や現 象を分析し、レポート作成や発表、討論などを行う。 受講資格 人間生活学科、食物栄養学科、3、4年生 成績評価方法 ①レポートもしくは期末試験(75%)、②授業態度もし くはグループ議論時の積極性(25%)、欠席による減点 あり。 教科書 とくになし 参考書 講義中に提示 学生への要望 時事的なトピックスを取り上げていきますが、そのほかにも関心のあるニュースや話題の書籍などがありましたら 提案してください。授業では積極的な発言をして、みなさんのいきいきとした感性を発表・レポートに反映させてく ださい。 オフィスタイム 水曜日、金曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業のテーマ、目標、授業計画、授業の進め方とポリシー、成績評 価方法などについて。 2 女性の生き方Ⅰ ~結婚式の約束事~ あなたはパートナー(恋人や夫)との関係をどのようにイメージし ますか。対等ですか、ついガマンをしてしまいますか。若者の恋愛 観、家族観、男女観に関する社会情勢を眺めながら、ライフサイク ルにおける女性たちの選択肢を俯瞰し、「私ならこんな選択をす る」というのを考えます。 3 女性の生き方Ⅱ ~母の生き方、祖母の生き 方~ おばあちゃんの時代は専業主婦がひとつのスティタスだった。お母 さんの時代には女性の職場進出が謳われた。では、今の若者はどん な時代を望んでいるのでしょうか。雇用均等法やグラスシールド、 高度経済成長時代と性別役割分業などをキーワードに議論していき ます。 4 男女間の関係Ⅰ ~なぜ愛する人を殴るのか ~ DVについての基本的な知識を習得し、DVは身近な問題であるこ とに気づいてもらう授業です。なぜDVと気づかないのか。どうし て暴力を振るうのか。ひどいDVなのに別れないのはなぜか、など 「DVの不思議」を取り上げ、被害者・加害者の心理を考えます。 5 男女間の関係Ⅱ ~不安と距離感~ ケータイ時代の監視と束縛について考えます。あなたは恋人のケー タイを見ますか、見せますか、見せたくないですか。見せてくれな かったら怒りますか、浮気を疑いますか。束縛は愛の証ですか。不 安がもたらす対人関係の距離感、支配と依存について考えます。 6 リサーチと討論Ⅰ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料をみなさんで持 ち寄って、情報交換やグループ討論を行います。そのプロセスや結 果を発表したり、レポートにまとめてみましょう。 7 性の知識と安全Ⅰ ~若者の性と意識の変化 ~ 近年、性行動の低年齢化が進んだ一方で、性や恋愛に消極的な若者 も増加していると言われています。そして同時に、性に関する基本 的な知識を持たない学生も増えています。正しい知識を習得すると 同時に、それを活用するための意識の在り様について考えます。 8 性の知識と安全Ⅱ ~妊娠に関するケース・ スタディ~ 「ニンシンのニンシキが変化している?」。妊娠にまつわる時事問 題をとりあげます。でき婚、若年出産、ニンシンと恋愛の心理学、 基礎体温の話など。 9 性の知識と安全Ⅲ ~性教育とは何か~ 性の安全と健康についての優れた教育プログラムに触れるたびに、 性の教育とは「生きることの意味を考える教育である」と実感しま す。子どもに教える「プライベートゾーン」、相手の意志尊重、言 語コミュニケーションの重要性、性愛行動と暴力との区別などを取 り上げて学修します。 B201200003 1/2 人間論ゼミナール 10 リサーチと討論Ⅱ 性の知識、性の安全、性の教育、若者の性行動と意識などに関連す る時事ニュースや書籍、資料を持ち寄り、グループで意見をまとめ てレポート作成に入ります。 11 レポート発表 個々の小論文や、グループでまとめたレポート(プレゼン資料等) を発表して、全体討論を行います。 12 子どもの貧困 ~こんなにかかる教育費~ 入学時にこんなにかかる教育費、クラブ活動にも経済格差、学校で 見えてくる貧困問題、子どもの無保険、給食のない夏休み体重のへ る子どもたち、見えにくい問題・・・など。 13 子どもの貧困 ~貧困の多面的様相~ 重なり合う困難、貧困と健康と医療、学びからさっていく遺児の問 題、大学進学率、奨学金制度、中卒・高卒・大卒それぞれの「就職 困難」、世代間連鎖・・・など。 14 子どもの貧困 ~貧困と暴力の世代間連鎖~ 貧困の中で生まれ、貧困の中で育ち、子ども時代には虐待を受け、 結婚後はDVの被害を受け、そしてまた貧困の中で子どもを産み、 育て、貧困が原因で虐待が再生産されていくという事例を取り上 げ、ケーススタディを行います。 15 リサーチと討論Ⅲ これまで学んだことに関連する時事ニュースや資料を持ち寄って討 論し、レポート作成の方法を学修します。 B201200003 2/2 人間論ゼミナール 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201200003 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201200003 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201200003 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201200003 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201200003 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201200003 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201200003 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201200003 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B310971207 クリエイティブ・イングリッシュⅠ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 Art is communication. Language is one means of communicating. Therefore we can say that language is one kind of art. The purpose of this class is to help students develop skills in expressing, or communicating, their ideas, thoughts and “images” in written English. 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Essays 60%, In-class work 25%, Attendance 15% 教科書 授業内で参考文献を指示する 参考書 英和・和英辞典 学生への要望 The theme of this class is “creative writing.” Students will “create” (write) several papers of various types: essays, opinion papers, short stories, letters and so forth. In some papers you will give information about yourself and the world in which you live. In other papers you will need to express your own opinions about certain social issues. You will also write papers describing a place, telling us about your day, or composing a letter to a friend. Interested students should look at the class introduction hand-out (available in the instructors office, or 1st day of class) for more information オフィスタイム 金 4:10 – 5:40 毎日: 8:00-8:50 Or any time I am there - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction General Introduction and comments. 2 Writing techniques ( 文型 ) General comments about English composition and structure in writing、 paragraph structure, theme development and so forth. First paper: About You 3 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student’s papers: Comments and advice on various parts of sentence structure, grammar and composition will aid the students in their English writing abilities. 4 Writing techniques ( 節と句 / 「関係」 代名詞 ) Sentence structure, paragraph themes. Organization of content. Grammar catch-up – 1: The grammar in-class exercises are designed to focus on particular grammar points and issues that can be especially challenging for students. See the class hand-out for more details. Second paper: This is where I live. 5 Paper Reviews In-class reviews and discussion of selected student's papers. 6 Writing techniques ( 時制 / 分詞 ) Outlining and organizing your thoughts. up – 2 Third paper: My Dream Vacation 7 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student’s papers. 8 Writing techniques ( 形容詞 / 比較 ) Painting a Picture. / Grammar catch-up - 3 Fourth paper: My Favorite Place 9 Paper Review In-class reviews and comments on selected student's papers. 10 Writing techniques ( 助動詞 ) Being creative. / grammar catch-up 4 Fifth paper: The Present 11 Paper Reviews In-class reviews and comments on selected student's papers. 12 Writing techniques grammar catch-up 5 Sixth paper: The Letter 13 Paper Review In-class reviews and comments on selected student's papers. B201200003 1/2 / Grammar catch- クリエイティブ・イングリッシュⅠ 14 15 Grammar catch-up 6 Wrap-up B201200003 授業内試験及び解説 2/2 クリエイティブ・イングリッシュⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B310971206 キャリア・イングリッシュⅠ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 ダニエル ホーナー 2 〔授業全体の内容の概要〕GOALS OF THIS CLASS: 1. The main focus will be to explore careers and career-related English. 2. Listening activities, homework and quizzes will be incorporated to evaluate overall comprehension. There will be a cumulative final test 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕PREREQUISITES FOR THIS CLASS: Students will have completed high school English. Students should be able to understand and use language related to jobs and careers. They should also be able express opinions about the positive and negative aspects of careers. 受講資格 大学3年 教科書 The World at Work 1 参考書 Perceptia Press 成績評価方法 1. Participation, Attitude (10%) 2., Homework, Quizzes (40%) 3. Final Cumulative Test (50%) 学生への要望 Don’t miss class. Always do CD listening and homework. オフィスタイム Monday to Friday 8:30 a.m. to 5:05 p.m. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction Unit 1 Agriculture Pages 5-6 Online CD Listening Explain Textbook, Tests, Quiz, Homework, Attendance, etc. 2 Unit 1 Unit 1 Career Path: My Career Choices Pages 7-8 Self-introduction with Career Information 3 Unit 2 Unit 2 Mass Media Pages 9-12 Online CD Listening Express Opinions About Mass Media 4 Unit 3 Unit 3 Entertainers Pages 13-16 Debate About a Singing Career 5 Unit 4 Unit 4 Clothing Industry Pages 17-20 Online CD Listening Creative Writing About Students’ Careers Quiz 1 6 Unit 5 Unit 5 Travel & Tourism Pages 21-24 Online CD Listening Positive and Negative Aspects of Flight Attendants 7 Unit 6 Unit 6 Education Pages 25-28 Online CD Listening Teaching Profession: Exploring the Latest Technology 8 Unit 7 Unit 7 Public Safety Pages 29-32 Online CD Listening Discuss Various Careers: Police Officers, Judges, Lawyers, etc. 9 Unit 8 Unit 8 Traditional Arts Pages 33-36 Online CD Listening More Creative Writing About Your Own Career Quiz 2 10 Unit 9 Unit 9 Healthcare Pages 37-40 Online CD Listening Explore Careers in Healthcare, i.e. Nurse, Surgeon, Pediatrician, etc. 11 Unit 10 Unit 10 Management Pages 41-44 Online CD Listening Discuss Advantages of Owning a Business 12 Unit 11 Unit 11 Hotels and Inns Pages 45-48 Hotel Managers and Related Jobs B201200003 1/2 Online CD Listening Online CD Listening キャリア・イングリッシュⅠ 13 Unit 12 Unit 12 Careers in Sports Pages 49-52 Online CD Listening The Importance of Exercising Final Quiz: A Speech on Personal Careers 14 Review Review Units 1-12 Final Test Preparation 15 Final Test A Cumulative Final Test on Units 1-12 B201200003 2/2 キャリア・イングリッシュⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201200003 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201200003 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201200003 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201200003 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201200003 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201200003 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201200003 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B310972008 生活経済学 対象 3 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ■現代の労働問題、食料問題、環境問題、コミュニティ問題などについて、厚生経済学および社会政策学の考え方を 基礎に、「人間の生活保障」という観点から評価検討する。 〔授業全体の内容の概要〕 ■資料にもとづき、こんにちの生活経済にかかわる問題の本質を、主として市場との関連をベースに、経済学的な観 点から考えていく。 ■おもなテーマ①市場と競争の問題点、経済格差 ②グローバル経済と食料、地球環境の関係性 ③地域と生活経 済、コミュニティの福祉効果 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ■システムとしては効率的である市場経済が、現代の人間生活にさまざまな問題を招く存在でもあることを理解す る。短期的な市場原理と単純な競争原理に依存せず、長期的な社会厚生水準を尺度として、日常生活を守護するシス テムを整備することが重要であると認識する。 ■個人的富以外のウェルフェア(幸せ、例えば 公正、安心、環境、コミュニティなど)の存在と重要性について認 識する。 【履修カルテの評価項目】 ①現代社会・現代経済に対して、自分の価値観を通して評価することができたか ②よい社会とは何か、という問いに対して積極的に考えることができたか ③みずからの考え方を展開し、授業内で説明することが出来たか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 発言50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言してください。 オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 生活経済学のテーマ 本講座のもつ生活空間の認識と「吟味」について説明する。 本講座の提供する社会科学的「視点」について概説する。 2 生活と幸せ論 公平および公正の問題は、多数の幸せを考えるための大きなテーマ である。 公平・公正に関して、その意味するところと、経済的含意を吟味す る。 3 生活と発展論 望ましい発展には、何が含まれるのか。教育 同時に倫理、哲学、文学、文化、宗教のそれぞれの経済的含意につ いて吟味する。 4 生活と不確実論 人生は本質的に不確実性をともなう。 経済学における不確実の理論と内容に応じて、安定した生活の経済 学的含意を吟味する。 5 生活と善悪論 社会は、人とルールをともなって初めて社会たりうる。 道徳とルールの関係、善・悪の価値判断の経済学的含意について考 え、よい社会の合意形成を吟味する。 6 生活と厚生経済論 規模の経済は、本当に人間の生活充足にとって合理的なのか。 人間の厚生を決定する社会的要素を、厚生経済学の三命題を手がか りに考える。 7 前半のまとめ 人間の行動特性は安定を志向すること(行動経済学)、また、それ にしたがい社会にもさまざまな均衡状態が生じていることを明らか にする。 8 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、自由の意味するところは何か。 まず反対の、制限の意味するところをとらえ、積極性について言及 する。 9 生活と自由・希望論(2回シリーズ) 人間の生活にとって、希望の意味するところは何か。 まず反対の、絶望の意味するところをとらえ、明るさについて言及 する。 B201200003 1/2 生活経済学 10 論理問題 経済・社会・商品 経済効果とブランディング 地域おこしとキャラクターについて 11 環境政策 環境効率を高めるために、政府は環境政策をおこなう。生産効率で なく環境重視の概念が重要となっている。 ▼環境革命―循環型社会へ(23min.) 環境政策、循環型社会 12 コミュニティ経済論 中小の小売商店が激減している。買い物機会の拡大の一方、大型店 のデメリットが訴えられている。 ▼わが町の個性を守りたい(22min.) 大型店舗のメリット・デメ リット 13 コンパクトシティ 郊外型の都市開発の問題点が明らかになってきた。バリアフリーで エコロジーなまちづくりが始まっている。 ▼コンパクトシティ(25min.) アワニー原則、コンパクトシティ 14 福祉社会・ノンプロフィット経済 利益ではない相互扶助のための経済行為がある。ゆたかな生活に は、人のつながりから得るものが必要となる。 ▼ご近所の底力「絵はがきがつなぐ夏」(43min.) ノンプロフィッ ト経済、福祉社会 15 講座のまとめとフィードバック 講座全体に関する総括と質疑応答をおこなう。 B201200003 2/2 生活経済学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201200003 1/2 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201200003 2/2 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201200003 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B310112021 保育学 3 年 授業目標 / 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 泉 秀生 2 近年では、少子化や晩婚化、社会全体の希薄化などの影響から、地域に暮らす子どもが近所に住む異年齢の子ども と出会う機会や遊ぶ機会が少なくなってきており、子どもとの人間関係を育む経験が、量的にも質的にも弱体化して いる。そのため、生活を通して、親から育てられる側である自分と、将来、子どもを育てる自分について考える機会 や経験の少ないことが考えられる。 そこで、本講義では、保育学を通して、子どもを育てることの意義や他者とのより良い関係を構築する姿勢を学ぶ こととする。また、近年の幼児期の子どもたちの生活実態についても学ぶことで、自分が親になった時や、現場で子 どもと接する際の留意点や考え方などについても習得することを目指す。 【履修カルテの評価項目】 ①近年の子どもたちを取り巻く環境の実態や課題がどの程度理解できたか。 ②子どもたちの発育や発達について、加齢に伴う成長の過程がどの程度理解できたか。 ③母親と子どもの両方の視点から、保育・育児について、どの程度考え、理解できるようになったか。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 南山堂『新保育学(改訂5版)』著:岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子ほか 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201200003 授業計画項目 1/1 保育学 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201200003 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201200003 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201200003 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201200003 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210112125 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機能や形 態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在について理解を深める。更に、これからの衣生活を構築す る人材の育成を計るため、確実な技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁女物単衣長着 (浴衣)の制作を行う。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。 ②和服の機能や携帯を理解し、技術の修得をする。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、その技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 特になし 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度)②途中課題提出20点 (基礎縫い、袖)③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事 前にメールで問い合わせ下さい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法について 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・用尺について 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸 法に合わせて切る。後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをか けてコテ(アイロン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 B201200003 1/2 被服構成実習Ⅰ 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のし るしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先 角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代 と肩当ての始末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201200003 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201200003 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201200003 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201200003 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201200003 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 調理実習Ⅰ 対象 3 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B310132125 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 武井 玲子, 横田 和子 1 調理することによる食材の栄養価、色・形・味などの変化を学ぶ。また、グループワークによる実習を通じて、お互 いの存在の大切さを感じ、さらには完成品を皆で賞味する楽しさを学ぶ。毎回科学的なレポートを作成することによ り、レポートの書き方を学ぶことができる。 【履修カルテの評価項目】 ①食生活における調理の重要性を理解できたか。 ②調理学理論と実技との関係をどの程度理解できたか。 ③調理実習における教える立場、教えられる立場の視点から理解を深めることができた。 受講資格 人間生活学科3年 教科書 プリント配布 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 成績評価方法 ①出席状況2/3以上が基本 ②授業態度20点 ③実技30点 ④レポート50点 学生への要望 準備から後片付けまでが調理学実習の一環と考え、積極的に取組こと。 また、豊かな食生活は家族団欒を営む能力となることを理解し、実習後は家庭での実践(復習)を必ず実施し、家族 との会話を深めることを期待する。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション:調理実習の進めるにあ たり7つの心構えを説明。 調理実習の進め方(1) ①実習の心がまえとして次の7項目を常に意識して実習に望む。 1.調理学理論を理解し、目で観察し、舌で感じられるようにす る。 2.システマティックに調理を行う。 3.清潔・衛生、整理・整頓を心がける。 4.準備から後片付けまでが授業の一環と考える。 5.グループの輪を大切に、作業の偏りを避け、バランス良く役 割分担をする。 6.スローフード(食の多様性)とエコクッキング(環境負荷低 減)の実践。 7.料理と家族の結びつきを考える。 ②調理の基本(テーブルマナー:和洋中華、パーティ料理)、野 菜・魚介類の下ごしらえの方法を学ぶ。 2 オリエンテーション:実習室および調理器具 の使い方を説明。文化鍋での炊飯を経験す る。 調理実習の進め方(2) ①調理実習室の使い方 ②調理器具の使い方 ③文化鍋での炊飯とドライカレー、いちごのミルクゼリー 3 日本料理:旬の素材としてたけのこを取りあ げ、和食のメニュー(たけのこづくし)を学 ぶ。 たけのこ飯、たけのことわかめのみそ汁、たけのこの味付き天ぷ ら、カステラ ①味付け飯の種類とつくり方 ②たけのこの下ごしらえと料理 ③煮干出しの取りかた、味噌の種類と味噌汁の具の取り合わせ ④天ぷらの材料と下ごしらえ、衣のつくり方と揚げ方 ⑤和風の菓子の代表であるカステラのつくり方 4 日本料理:丼と澄まし汁、和え物の代表的な 和食の組み合わせを学ぶ。 三色丼、菊花豆腐とえのきたけの澄まし汁、青菜のゴマ和え、ブラ マンジェ ①丼ものの種類とつくり方。米の種類と調理上の性質、無洗米 ②和風煮出し汁の種類と取りかた、汁の分類 ③野菜の色の発色方法とゆで方 ④和え物料理の種類と特徴 B201200003 1/2 調理実習Ⅰ 5 調理理論:野菜の切り方、卵の調理上の性質 を実際に調理しながら学ぶ。 卵の性質と調理、野菜の切り方 ①卵の形状と鮮度判定法 ②卵の調理上の性質 ③各種卵料理(ポーチドエッグ、金糸卵、ゆで卵、カスタード プリン)のつくり方 ④マヨネーズのつくり方 ⑤野菜の切り方 6 韓国料理:スローフードとして、韓国料理を 取り上げ、食習慣を理解する。 チャプサルパブ、プルコギ、チャプチェ、キムチチゲ、野菜サラダ ①韓国料理の基本と特徴 ②ヤンニョムの特徴とつかい方 ③韓国の食習慣を理解する 7 中国料理:スローフード゙として代表的な中 国料理を取り上げ、作り方の基本と特徴など を学ぶ。 ピーマンと牛肉の炒めもの、わんたん、ナイ豆腐、ジャスミン茶 ①中国料理の基本と特徴 ②寒天の扱い方 ③中国茶の種類と入れ方 ③中国料理の配膳のしかた 8 西洋料理:西洋料理の基本を学ぶ。 コンソメジュリアン、プレーンオムレツ、グリーンサラダ、カップ ケーキ、レモンティー ①ブイヨンのとり方 ②オムレツのつくり方 ③紅茶の入れ方 ④西洋料理のテーブルセッティング 9 調理の基本:今までの復習とエコクッキング の実践、食中毒防止のための基本を学ぶ。 今までの調理実習のまとめと今後の課題を抽出、ティータイムの楽 しみ方(チーズケーキ、クレープ、コーヒー・紅茶) ①知識と技術の整理 ②ティータイムのケーキのつくり方 10 イタリア料理:スローフードとして代表的な イタリア料理を学ぶ。 ペンネアマトリチャーナ、ブロッコリーのにんにくソティー、キャ ベツのスープ、ピザ、パンナコッタ ①パスタの種類と調理方法 ②ピザのつくり方 ④デザート(パンナコッタ)のつくり方 11 中国料理:日本で親しまれている代表的な中 華料理を学ぶ。 八宝菜、春巻、粟米湯、杏仁餅 ①八宝菜を例として、中国料理の炒め煮の基本 ②イカの下ごしらえ ③とろみのあるスープのつくり方 ④中国の代表的な菓子のつくり方 12 日本食:旬のいわしの手開を学び、同じ素材 でおかずとお澄ましを経験する。 いわしの大葉巻き唐揚げ、卯の花の炒り煮、沢煮椀、ご飯、キュウ イ寒 ①いわしの手開き方法と料理方法 ②卯の花の炒り煮のつくり方 ③寒天の使い方 13 夏のおもてなし料理:スローフード、ヘル シー料理を経験する。 夏野菜の炒め煮(ラタトウユ)、手羽中の香り揚げ、フランスパン のサンドイッチ、パンナコッタショコラータ ①夏野菜の使い方 ②鶏肉の部位別調理方法 ③簡単サンドイッチのつくり方 14 自由課題:献立作成~買出~調理までを経験 する。テーマは:米料理 米料理をテーマとした夕食献立 予算(350円/人)内で献立を作成、材料の購入、調理までを グループで実施し、実践力を身につける。 15 日本料理:旬の食材の工夫例を経験する。 冷やしそうめん(付け合せ:野菜かき揚げ、酒蒸し鶏、薬味) ①うどん、そうめん類の種類と基本調理 ②野菜の天ぷら(かきあげ)のし方 ③和菓子(ずんだ)のつくり方 B201200003 2/2 調理実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201200003 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201200003 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132016 建築計画Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 2 授業目標 建築計画Ⅰの授業で習得した建築計画の基本手法に基づき、大規模建築物における建築計画の特徴、最低限知って おかなければならない計画方法を理解することを目的とする。美術館、劇場、事務所、病院、商業施設等を扱う。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 定期試験80%、課題提出10%、出席状況10% 図説やさしい建築計画 学芸出版社 参考書 学生への要望 設計製図Ⅱの課題で取りあげられるので関連づけて受講すること。 オフィスタイム 月曜10:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業について,説明します。住まいには,精神面と物理 面それぞれの役割があることを理解します。 2 日本の住まいの特徴1 わが国の住まい方の変遷と特徴について学びます。すなわち,起居 様式(座式・椅子式)と,プライベイト空間の捉え方について,外 国との比較を通して考えます。 3 日本の住まいの特徴2 日本人が自然や気候と共存しながら,培ってきた住まいについて, 構造,材料面から考察します。また,現在のさまざまな工法につい て,学びます。 4 住宅のモデュール わが国のモデュール(910MD)の成り立ちを知り,現在の建築に おいてどのように取り入れられているか,を学びます。 5 身の回りのスケール コンベックスを用いて身の回りの寸法を計測し,家具の大きさを確 認します。本授業では,スケール感覚を養うことを目的とします。 6 住宅のゾーニング 住まいには,パブリックゾーンとプライベイトゾーン,及び中間 ゾーンがあり,それぞれが交差しながら設計されていることを理解 します。 7 各室の計画1 住まいにおけるプライベイトゾーンである寝室について,機能等の 基本的考え方及び設計の基本を把握します。 8 各室の計画2 住まいにおけるパブリックゾーンである居間や台所について,機能 等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 9 各室の計画3 住まいにおけるパブリックゾーンである浴室やトイレについて,機 能等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 10 各室の計画4 住まいにおけるプライベイトゾーンである子ども室や夫婦寝室につ いて,機能等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 11 室内気候 室内気候における快適温度や湿度について,温湿度計を用いて理解 します。また,換気の重要性や採光,照明の種類等について学びま す。 12 住まいの安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事項防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住 宅やユニバーサルデザインについても学びます。 13 設計図の種類 住宅設計には多くの図面が要求されることと,その図面の種類(平 面図,立面図,詳細図,展開図等)及び目的を理解します。 14 住宅設計とは何か 設計タイプの分類として,人間主義と作品主義があります。本授業 では両者の相違について考え,住宅設計の根本を振り返ります。同 時に,女性建築家の役割について考えます。 15 インテリアデザイン・エクステリアデザイン 室内のデザインや外回りのデザインについて,自分らしさの表現方 法について考えます。 B201200003 授業計画項目 1/1 建築計画Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B310132014 地域防災計画 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 授業目標 地域特性を考慮した地域防災計画の策定は、防災計画上重要な位置づけにある。建築物の構造体としての安全性とと もに、災害時の安全かつ速やかな避難計画は、地域防災計画との関係が大きい。福島県においても過去の大規模災害 の経験を基に、地震、風水害、雪害等自然災害に対処する地域防災計画が策定されている。授業では建築防災計画お よび地域防災計画について解説し、地域特性を考慮した総合的な防災計画の必要性を理解することを目的とする。 受講資格 建築デザインコース 教科書 雪と建築(技報堂出版) 参考書 防災基本計画(中央防災会議) 成績評価方法 定期試験80%、レポート提出10%、出席状況10% 学生への要望 建築物単体での防災対策とともに、地域や都市という広域的な防災対策についても身近に感ずるように心がけて欲し い。また、地震、風水害、雪害等、福島県の地域特性を理解し、これらの対策の現状を認識して欲しい。 オフィスタイム 月曜日12:50~14:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業ガイダンス、防災計画の概要 防災計画の概念について説明し、科目の導入とする。 2 防災基本計画の構成 防災基本計画の構成を解説し、災害の種類を把握するとともに、そ の特徴について理解を深めさせる。 3 自然災害の対策1 自然災害の種別毎の対策について解説する。当回では震災対策、火 山災害対策における災害発生概要・災害対策の現状について理解さ せる。 4 自然災害の対策2 当回では、風水災害対策、雪害対策における災害発生概要・災害対 策の現状について理解させる。 5 日本の気候 日本の気候からくる気象災害について解説する。ここでは、日本の 気候の特徴と自然災害の関係について理解させる。 6 地域防災計画の特徴 防災基本計画と地域防災計画の特徴について解説する。特に地域防 災計画の基本的な考え方、防災理念が理解できるように解説する。 7 防災上の地域特性1 防災上の福島県の地域特性について解説する。特に福島県の災害履 歴を把握する。 8 防災上の地域特性2 当回では福島県の地域特性について理解させる。 9 地域防災計画 福島県地域防災計画の特徴を解説し、今後考慮すべき課題について 考察する。 10 雪害 福島県の雪害に関する状況を解説し、雪害という現象を理解させ る。 11 雪氷防災計画 地域防災計画上の雪氷防災計画について解説し、雪氷防災計画策定 の重要性を理解させる。 12 避難計画1 災害時における避難計画の概要を解説し、建築物での避難計画を理 解させる。 13 避難計画2 災害時における避難計画を住区、地区、地域の観点から解説し、さ らに複合災害時の避難行動について理解させる。 14 都市計画・地域計画上の防災対策 都市・地域の防災システムならびに都市構造の防災ポテンシャルに ついて解説し、中領域での防災対策について理解させる。 15 総まとめ 地域防災計画上の理念を総括する。 B201200003 1/1 地域防災計画 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B310132004 建築環境工学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 望ましい室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な知見を整理・統合し、工学的視点から自然現象を捉え ます。 健康で快適な住居について、音響、暖冷房、採光・照明、室内汚染物質などの側面から考える力を養います。 受講資格 生活総合コース・建築デザインコース 教科書 建築環境工学(第二版):市ヶ谷出版社 参考書 その都度提示します 成績評価方法 期末試験80%・授業姿勢15%・出席5% 学生への要望 授業で学んだことを建築計画に生かし、快適な室内環境形成に役立てて下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業についての説明及び室内環境の概略を説明します。 2 住まいと気候について わが国の気候(日本の風、気温、湿度等)と建築との関連について 学びます。 3 温熱要素について 気温・湿度・放射熱・風速等について理解します。 4 環境測定について 温度計・風速計の種類と計測及びデータ整理について学びます。 5 温熱感覚指標について 有効温度・修正有効温度・不快指数等を計算し、室内の快適性を評 価します。 6 空気環境について1 室内の空気汚染物質の種類と発生原因について考えます。 7 空気環境について2 室内の空気汚染物質の種類と発生原因の許容値について学びます。 8 室内環境の測定 室内の微生物、CO2濃度の測定及びデータ整理を行います。 9 太陽の位置 日本における太陽の動きを理解し、日照と建築との関連を確認しま す。 10 日射について 日射の有効性と害及び日照計算、日照調節の方法について学びま す。 11 採光について 採光、天空率、昼光率等の意味を理解します。 12 採光について 採光、天空率、昼光率等の求め方を学びます。 13 日照と日影 日影図の描き方を学びます。 14 照明について 人工照明の種類と建築における今後の照明の在り方を考えます。 15 まとめ これまで学んだ視点から、健康で快適な住環境を考察します。 B201200003 授業計画項目 1/1 建築環境工学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132019 構造力学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 授業目標 構造力学は外力が作用したときの建築構造物の挙動を知るために必要不可欠なものである。建築物に働く力を理解す るとともに、静定構造物の部材に生ずる力について基本的知識を身につける。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 定期試験80%、課題提出10%、出席状況10% やさいし構造力学 学芸出版社 参考書 学生への要望 不明な点は放置せず、直ちに質問すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業ガイダンス・力学概論 構造力学の授業計画についての説明。 力とは何か、いろいろな力について考えてみる。 2 力の基礎1 力の表現、符号、効果、単位について把握する。 3 力の基礎2・力のモーメント 力のモーメントについて理解する。モーメントとは何か、モーメン トの符号と距離の見極め方などいろいろな事例を通して学ぶ。 4 力の基礎3・力の合成 力の合成の概念について演習する。合力とはいったい何なのか、合 力の大きさ、位置について把握する。 5 力の基礎4・荷重 荷重の概念について実験を通して演習する。ここでは集中荷重と分 布荷重について理解し、力の加わり方の違いについて学ぶ。 6 力の釣り合い 力の釣り合いとは何か。力学の重要基本である力の釣り合いという 概念を理解する。特に回転をともなう力の釣り合いの問題演習を行 う。 7 反力1・構造物の力学モデル 構造物の力学モデル、構造物の支え方について授業する。反力とは 何か、反力数と何かについて問題演習する。 8 反力2・単純梁の反力 構造物の基本形である単純梁の反力について学ぶ。単純梁に各荷重 がかかった場合の反力の求め方について問題演習する。 9 反力3・片持ち梁の反力 片持ち梁及び張り出し梁の反力について学ぶ。片持ち梁及び張り出 し梁に各荷重がかかった場合の反力の求め方を問題演習する。 10 反力4・ラーメンの反力 ラーメンの反力について学ぶ。ラーメンとは何か理解し、ラーメン の反力について問題演習を行う。 11 部材に生じる力 これまで学んだ力の基礎・釣り合い・反力を応用して、部材に生じ る力(曲げモーメント、せん断力、軸方向力)について問題演習を 行う。 12 単純梁に生じる力1 単純梁に集中荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を授業 する。 13 単純梁に生じる力2 単純梁に分布荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問題 演習する。 14 片持ち梁に生じる力1 片持ち梁に集中荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問 題演習する。 15 片持ち梁に生じる力2 片持ち梁に分布荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問 題演習する。 B201200003 1/1 構造力学Ⅰ 2014 年度 家政学部 科目名 建築施工 対象 3 年 授業目標 / 人間生活学科 建築デザインコース 講義コード B310132013 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 堀井 勝典 2 (1)施工法の基礎的知識の理解 (2)実際の建物(設計図・OHP・ビデオ)の紹介 受講資格 教科書 / 成績評価方法 出席(50%) 試験(50%) 建築施工教科書 参考書 学生への要望 とにかく授業に出ること オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 説 建築施工のあらまし、施工法の変遷について 2 契約と見積 建築の見積・契約等の流れについて 3 工事計画・管理 工事計画・管理等の説明 4 仮 設 工 事 何も作らない工事としての認識 5 基 礎 工 事 土工事、山留工事、基礎工事の概説 6 鉄筋コンクリート工事 鉄筋工事、型枠工事の概説 7 鉄筋コンクリート工事 コンクリートの性質、調合について 8 鉄筋コンクリート工事 コンクリート工事の検査体制 9 鉄筋コンクリート工事 施工、各種コンクリート工事について 10 鉄 骨 工 事 工場作業、現場作業のあらまし 11 木 工 事 現場施工、各種工法の概説 12 内外装仕上工事 各仕上げ工事の概要と施工法について(その1) 13 内外装仕上工事 各仕上げ工事の概要と施工法について(その2) 14 付帯設備工事 生活に必要な設備工事について 15 ま と め 施工法のまとめ。補足説明 B201200003 1/1 建築施工 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 建築デザインコース 講義コード B310132003 統計学 対象 / 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石原 正道 2 授業目標 製品は一定の規格を満たすよう生産される。しかし個々の製品は基準値からのずれを有する。これらのずれを管理し 一定の品質で供給するには統計学の知識が必要となる。また実社会で生じる様々な問題の原因を探求し解決する際に は多変量解析などの手法が有効である。このような現状を踏まえ、本講義では平均値・中心極限定理・正規分布と いった基礎的な事柄、区間推定などの統計解析、要因の分析等に必要となる主成分分析などの多変量解析を学ぶこと にする。本講義により、材料・製品等を扱う場合に必要な生産管理やアンケートにおける要因の抽出方法などの基礎 を習得する 受講資格 情報処理科目を履修してあることが望まし 成績評価方法 で成績評価はレポートにより行う(比率はレポートで100% い。 とする)。 欠席は1回につき3点を減じる。遅刻・早退はそれぞれ1回 につき1点を減じる。 教科書 資料をPDFにて配布する。 参考書 村上 征勝, 工業統計学, 朝倉書店 前野 昌弘, 三國 彰, 図解でわかる統計解析, 日本実業出版社 涌井 良幸, 涌井 貞美, 図解でわかる多変量解析, 日本実業出版社 学生への要望 自ら参考書等にあたり、筆算による確認や統計処理を行ってみること。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 本講義で行う目的・内容・単位数・成績評価方法など説明を行う。 また次回以降の講義に向けて準備を行う。 2 統計数学基礎I 統計処理を理解するには、基礎的な数学を理解しておく必要があ る。 本時では正規分布を理解する上で必要な指数関数、多数のデータを 扱う上で必要な数列や和、および確率の概念について学習する。 3 統計数学基礎II 実際の統計処理ではデータを行列により扱うことが多い。 本時ではベクトルおよび行列の基礎事項について学習する。 4 統計数学基礎III データを行列として扱う場合には、行列の対角化が多く行われる。 この対角化を理解するために、固有ベクトル・固有値がどのような 意味をもつ量であるのか、学習をする。 5 統計処理ソフト 現在の統計処理ではデータ処理をコンピュータで行う。 本時では、統計処理ソフトの使い方を学習する。データの読み込み や特定行の取り出しなどの基礎的な扱いを学ぶ。 6 要約統計量 多くのデータがある場合には、データから直接的に特徴を判断する ことは難しい。このようなとき、特徴を掴むために使われる量に要 約統計量がある。 本時では、複数の要約統計量の特徴を学び、これらの量を算出でき るよう学習をする。 7 ヒストグラム・散布図・相関 このため数値データからグラフを作成するととらえやすくなる。本 時ではヒストグラム・散布図の作成方法について学ぶ。 また得られた図から変量間に関係があるように見られることがあ る。本時ではデータから相関を計算する方法を学ぶ。 8 検定 本時では、まず検定の考え方を学び、帰無仮説や有意水準の概念を 習得する。また検定で重要な正規分布について学び、正規分布の形 状はどのように定まるか、という点について学習をする。 9 平均値の検定 (パラメトリック検定) データから得られる平均値は、真の平均からはずれている。このた め真の平均からのどの程度ずれているのか推定する必要がある。 本時では平均値を推定するためにパラメトリックな検定について学 ぶ。 10 平均値の検定 (ノンパラメトリック検定) パラメトリックな検定では、分布に対してある種の仮定をする。し かし実際に得られる分布ではその仮定を満足しない場合も多い。 本時では、分布によらないノンパラメトリックな検定方法を学ぶ。 B201200003 1/2 統計学 11 カイ二乗検定 理論と実験結果が一致しているか、あるいは二つの変量に相関があ るかなどを知りたいことは多い。 本時では適合度の検定および独立性の検定の理論を学ぶ。 12 回帰 二つの変量間において関係があるかいなかを知りたいことは多い。 この関係を調べる際に用いられる方法が最小二乗法である。 本時では最小二乗法とはどのような考えに基づく方法であるのか、 また使用する際の注意点はなにか学ぶ。 13 主成分分析I 一般にデータは様々な変数の影響をうける。そこで得られたデータ を少数の変数で区別できるように変数を選択しなおすと理解に役立 つ。 本時では変数選択の手法の一つである主成分分析を理解するため、 相関行列や分散と固有値の関係などについて学ぶ。 14 主成分分析II 本時ではサンプルデータを用いて主成分分析を行いデータの解釈を 試みる。これにより主成分分析の実際の利用方法について学習す る。 15 演習 これまで学んだことを元に、与えられたデータに対して統計処理を 行い、その解釈を行う。 B201200003 2/2 統計学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210102001 福祉住環境 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 医療や福祉、建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身に付け、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境 を提案する能力を養います。また、各種の専門職と連携をとり、クライアントに適切な住宅改修プランを提示し、福 祉用具や諸施策情報などについても助言できるような知識を学びます。 受講資格 特になし 教科書 福祉住環境コーディネーター新版公式テキスト 参考書 その都度、提示します。 成績評価方法 期末試験80%・確認テスト15%・出席状況5% 学生への要望 各章ごとに確認テストを実施します。予習・復習をして授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業内容の説明。 福祉住環境コーディネーターの役割について。 住環境整備の留意点。 2 高齢者・障害者を取り巻く環境1 総人口や世帯数、高齢化率の推移等を把握します。また、改正介護 保険制度に関する内容を改正点も踏まえつつ具体的なサービスの種 類などについて学びます。さらに住宅施策の変遷や具体的な住宅施 策についても世代別に名称や内容を理解します。 3 高齢者・障害者を取り巻く環境2 障害別の障害者数や在宅・施設の割合、身体障害者のバリアフリー 化の状況について把握します。また、障害者自立支援法にもとづく サービスの概要について理解します。また、障害者向け住宅施策の 変遷の概要について、建設行政と福祉行政のおおまかな流れを学び ます。 4 障害の定義・捉え方と自立支援1 障害の捉え方・リハビリテーションと自立支援について学びます。 特に、リハビリテーションのあり方をはじめ、地域ケア、地域リハ ビリテーションの必要性について理解します。 5 障害の定義・捉え方と自立支援2 高齢者や障害者の身体的、精神的特性、心理的特性について理解し ます。 6 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備1 運動機能や記憶力、知能などが加齢とともにどのように変化するの かを理解します。 7 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備2 高齢者の疾患について学びます。 8 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備3 要介護状態の要因といわれる脳血管障害や廃用症候群、認知症など について、よく理解します。 9 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備4 肢体不自由の脊椎損傷、内部障害、視覚障害、聴覚言語障害につい て学びます。また、各障害別の不便・不自由を理解します。 10 相談援助と福祉住環境整備 相談援助の基本的な考え方を踏まえ、より実践的な福祉住環境整備 相談の進め方について学びます。 11 福祉住環境整備の技術と実践1 段差の解消や手すりの取り付け、スペースの配慮などの基本技術を 理解します。 12 福祉住環境整備の技術と実践2 段差解消の手法や手すりの種類、取り付け方法、建具や把手の種 類、非常時の対応について理解します。 13 福祉住環境整備の技術と実践3 外出から就寝までに関わる住環境整備について学びます。動作別に どのような配慮が必要となるのか、住環境整備の視点から理解しま す。 14 福祉住環境整備の技術と実践4 排泄や入浴動作などに関連する水回りの住環境整備について学びま す。 B201200003 1/2 福祉住環境 15 在宅での福祉用具の活用 B201200003 福祉用具の定義をはじめ、福祉用具の選択や適応における基本姿勢 について学びます。また、各用具の目的、構造、種類を学びます。 2/2 福祉住環境 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132004 建築設計製図Ⅱ 対象 / 通年 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明, 阿部 恵利子 8 授業目標 前期では,二級建築士程度の図面を時間内で設計し,完成させる能力を身につけることを目標とします。 後期では,一級建築士製図試験問題を通して,鉄筋コンクリート造の概要を理解することと,オリジナルの一級建築 士設計製図問題程度の図面を作成する力を養います。次にCADの基本操作を学び,オリジナル設計をCADで仕上げるこ とを目標とします。 受講資格 建築デザインコース 成績評価方法 提出図面80%、授業姿勢15%、出席状況5%とする。 教科書 「新しい建築の製図」学芸出版社。 「コンパクト建築設計資料集成」日本建築学会,彰国社。 「入門建築CAD]彰国社 その他プリントを配布します。 参考書 住宅雑誌等 学生への要望 空き時間に,製図を描く練習をするように心がけて下さい。 オフィスタイム 木曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 前期授業ガイダンス,木造住宅設計課題説明 授業計画項目 前期授業における達成目標や内容,建築士試験について話します。 次に,課題「吹き抜けのある居間を持つ木造住宅」(在来工法・2 階建て)について説明します。内容は,二級建築士試験程度としま す。 担当:山形・阿部 2 前期授業ガイダンス,木造住宅設計課題説明 前期授業における達成目標や内容,建築士試験について話します。 次に,課題「吹き抜けのある居間を持つ木造住宅」(在来工法・2 階建て)について説明します。内容は,二級建築士試験程度としま す。 担当:山形・長田 3 木造住宅エスキス1 設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを考慮しながらエスキ スをすすめます。平面と立体の両面から設計する訓練をします。 担当:阿部・長田 4 木造住宅エスキス1 設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを考慮しながらエスキ スをすすめます。平面と立体の両面から設計する訓練をします。 担当:山形・阿部 5 木造住宅エスキス2 前授業に引き続き,設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを 考慮しながらエスキスをすすめます。エスキスチェックを受け,エ スキスを完成させます。 担当:山形・長田 6 木造住宅エスキス2 前授業に引き続き,設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを 考慮しながらエスキスをすすめます。エスキスチェックを受け,エ スキスを完成させます。 担当:阿部・長田 7 伏せ図の説明 エスキスしたプランに対して,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図, 梁伏せ図,小屋伏せ図)を考えます。伏せ図を考えること,すなわ ち構造を考えることにより,設計変更をする場合が生じることを学 びます。 担当:山形・阿部 B201200003 1/3 建築設計製図Ⅱ 8 伏せ図の説明 エスキスしたプランに対して,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図, 梁伏せ図,小屋伏せ図)を考えます。伏せ図を考えること,すなわ ち構造を考えることにより,設計変更をする場合が生じることを学 びます。 担当:山形・長田 9 伏せ図の考え方1 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを考えます。 担当:阿部・長田 10 伏せ図の考え方1 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを考えます。 担当:山形・阿部 11 伏せ図の考え方2 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを完成させ,チェックを受けます。 担当:山形・長田 12 伏せ図の考え方2 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを完成させ,チェックを受けます。 担当:阿部・長田 13 木造住宅設計製図作成1 平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図(s,1/100),矩計図 (s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・阿部 14 木造住宅設計製図作成1 平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図(s,1/100),矩計図 (s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・長田 15 木造住宅設計製図作成2 前授業に引き続き,平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図 (s,1/100),矩計図(s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:阿部・長田 16 木造住宅設計製図作成2 前授業に引き続き,平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図 (s,1/100),矩計図(s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・阿部 17 木造住宅設計製図作成3 木造住宅設計製図を完成させ,チェックを受けます。不適切な表現 や不足部分等を訂正します。 担当:山形・長田 18 木造住宅設計製図作成3 木造住宅設計製図を完成させ,チェックを受けます。不適切な表現 や不足部分等を訂正します。 担当:阿部・長田 19 木造住宅設計製図試験 完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げることを目標に試 験を行います。 担当:山形・阿部 20 木造住宅設計製図試験 完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げることを目標に試 験を行います。 担当:山形・長田 21 木造住宅設計製図試験 前回に引き続き,完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げ ることを目標に試験を行います。 担当:阿部・長田 22 木造住宅設計製図試験 前回に引き続き,完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げ ることを目標に試験を行います。 担当:山形・阿部 B201200003 2/3 建築設計製図Ⅱ 23 木造住宅設計製図試験講評 前回の試験図面について,個々に講評し,不適切な表現や不足部分 等を訂正します。 担当:山形・長田 24 木造住宅設計製図試験講評 前回の試験図面について,個々に講評し,不適切な表現や不足部分 等を訂正します。 担当:阿部・長田 25 木造在来工法平面図(s,1/50) s,1/100の平面図を,s,1/50で描きます。詳細図になることから精度 が要求されます。 担当:山形・阿部 26 木造在来工法平面図(s,1/50) s,1/100の平面図を,s,1/50で描きます。詳細図になることから精度 が要求されます。 担当:山形・長田 27 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描きます。 担当:阿部・長田 28 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描きます。 担当:山形・阿部 29 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描き,完成させます。 担当:山形・長田 30 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描き,完成させます。 担当:阿部・長田 B201200003 3/3 建築設計製図Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 授業目標 開講期 通年 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明, 阿部 恵利子, 長田 城治 10 建築設計製図Ⅱでは,建築設計製図Ⅰで修得した時間内で設計をまとめる力を伸ばします。さらに,オリジナル設計 を通して,手書きやCADでのプレゼンテーション(表現力)テクニックを身につけることを主目的とします。 受講資格 教科書 建築デザインコース 講義コード B310132002 建築設計製図Ⅲ 対象 / 成績評価方法 製図及び模型等の課題提出80%、授業姿勢15%、出席状 況5%。 『新しい建築の製図』学芸者 参考書 学生への要望 各種建築の見学や,雑誌等で近年の建築を研究することを習慣づけてください。 オフィスタイム 火曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス ガイダンス(前期授業目標等) 担当:山形・阿部・長田 2 課題1 「女性が考える理想住宅」 課題説明・資料収集 担当:山形・阿部 3 課題1 「女性が考える理想住宅」 資料収集・エスキスチェック 担当:山形・長田 4 課題1 「女性が考える理想住宅」 エスキスチェック 担当:阿部・長田 5 課題1 「女性が考える理想住宅」 エスキスチェック 担当:山形・阿部 6 課題1 「女性が考える理想住宅」 エスキス・製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 7 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:阿部・長田 8 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部 9 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 10 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:阿部・長田 11 課題1 「女性が考える理想住宅」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部 12 課題1 「女性が考える理想住宅」 プレゼンテーション・提出 担当:山形・阿部・長田 13 課題2 「サボア邸」 模型制作 担当:阿部・長田 14 課題2 「サボア邸」 模型制作 担当:阿部・長田 15 課題3 「事務所」 ワンデー課題に取り組み、時間内に提出。 担当:山形・阿部・長田 16 課題3 「事務所」 ワンデー課題に取り組み、時間内に提出。 担当:山形・阿部・長田 17 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・阿部・長田 B201200003 授業計画項目 1/2 建築設計製図Ⅲ 18 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・阿部 19 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:山形・長田 20 商業施設士2次試験対策 図面作成 担当:阿部・長田 21 課題4 「保育園」 課題説明・資料収集 担当:山形・阿部・長田 22 課題4 「保育園」 資料収集 担当:山形・阿部 23 課題4 「保育園」 エスキスチェック 担当:山形・長田 24 課題4 「保育園」 エスキスチェック 担当:阿部・長田 25 課題4 「保育園」 エスキスチェック 担当:山形・阿部 26 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 27 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:阿部・長田 28 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部 29 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・長田 30 課題4 「保育園」 製図(CAD)、模型制作 担当:山形・阿部・長田 B201200003 2/2 建築設計製図Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教職論 対象 2 年 授業目標 / 建築デザインコース 講義コード B210973027 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 2 教職の意義や役割、具体的な職務内容等についての理解を深め、さらには、社会的使命についての認識を通して、教 職を目指す者としての意欲を高めることを目指す。 (履修カルテの評価項目) ①学校教育の機能とその制度的基盤について、どの程度理解できたか。 ②教師の教育活動と教師に望まれる資質について理解するとともに、教職を目指す意欲を高めることができたか。 ③現代教育の課題については、学習権を保障するにあたっての具体的課題を中心に、どの程度理解することができた か。 受講資格 卒業年度に教員採用試験の受験を予定して 成績評価方法 ①定期試験50%、レポートと小テスト50%の割合で総合 いる者で、教職に就くことを希望している 評価し、60点以上の者を合格とする。 者。 ②レポートや小テストを提出しない者は、定期試験の受 験資格を失う。 教科書 使用しないが、最新の教育小六法を用意すること。また、授業中に適宜プリント等を配布する。 『教育小六法2014』学陽書房、 『必携学校小六法2015』協同出版など 参考書 窪田眞二・小川友次著『平成26年度教育法規便覧』学陽書房(2014) 土屋基規編『現代教育制度論』ミネルヴァ書房(2011) 教職問題研究会編『教職論〈第2版〉-教員を志すひとへ-』ミネルヴァ書房〈2009〉教職課程研究会『教職必修新 教職論 改訂版』実教〈2009〉 学生への要望 教育を受ける立場から、教育を行う立場に変わることを意識した主体的な学びを心がけて欲しい。 オフィスタイム 特定しないが、授業終了後の他、通常は教務事務室にいるので、必要に応じて声をかけて欲しい。質問等に応対す る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間計画の解説および評価方法の案内。 ・二つの教育モデルから教師のあり方を考察する。 2 学校教育の機能1 ○学校教育の目的 〈1〉学校の種類 〈2〉学校の設置者 〈3〉教育行政と学校 管理 3 学校教育の機能2 学校教育の目的を、日本国憲法を頂点とする教育関連法令の内容 に注目して理解を深める。 4 学校教育の機能3 学校教育の制度基盤を、「中央教育行政」と「地方教育行政」に 分けて学び、その全体像を把握する。 5 教職員とその職務1 教職員の名称と定義、資格、職務内容等について規定を確認し、 その性格について考察する。 6 教職員とその職務2 教職員の身分と義務・研修等についての諸規定を学び、公務員法 制における教育公務員の意義について理解を深める。 7 教職員とその職務3 教員の労働基本権と政治的活動の制限の関係ついて、その法令制 定経緯とそれに係わる諸議論を学び、考察を深める。 8 教職員とその職務4 学校経営概念とその広がりについて学び、そこに一般的な校務分 掌のあり方を位置付けながら、職務内容についての具体的理解を深 める。また、学校への役割期待の拡大に伴って増加している教師の バーン・アウトについても考察する。 9 教員の資質と使命1 戦前・戦中の教員養成史にみる教師聖職観について、「小学校教 員心得」、「師範学校令」、森有礼文部大臣の演説内容、「教育勅 語」、「小説 教育者」等を材料に学び、理解を深める。 10 教員の資質と使命2 戦後の教師観について、戦前・戦中のそれと比較する視点から 「米国教育施設団報告書」、「旧教育基本法」、「教師の倫理綱 領」、「教師の地位に関する勧告」等を材料に考察する。 11 教員の資質と使命3 教育職員免許法改定の歴史を学び、教職への要請事項の変化と、 その背景について理解を深める。 B201200003 1/2 教職論 12 教員の資質と使命4 現代公教育改革と生涯学習社会への移行の動向を踏まえ、教職の 不易と流行について考察する。 13 現代教育の課題1 同和教育やいじめ・不登校等の教育問題について学び、討論を通 して理解を深める。 14 現代教育の課題2 特殊教育から特別支援教育へ移行するに伴い、新たに必要となる 教職専門性について学ぶ。 15 新しい学習指導要領の概要と教職の課題・ まとめ 新学習指導要領の概要を学び、それに対応するにあたっての課題 について考察するとともに、これまでの授業内容を振り返り、「今 日における教職の意義」のまとめとする。 B201200003 2/2 教職論 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201200003 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201200003 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201200003 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201200003 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201200003 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201200003 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教科教育法家庭Ⅱ 対象 3 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B310103027 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 典子 2 【授業の到達目標】 1.家庭科の教育目標、学習内容を小・中・高等学校ごとに把握したうえでその連続性について理解できる。 2.高等学校の家庭科(家庭基礎または家庭総合)の単元指導計画、学習指導案を作成することができ、模擬授業を することがで きる。 3.模擬授業を相互評価することで、授業の指導方法の工夫や改善点がわかる。 【授業の概要】中・高等学校の家庭科教諭免許を取得するために、小・中・高等学校の教育目標、学習内容について 体系的に学んだことをもとに、高等学校(家庭基礎または家庭総合)についての単元指導計画、学習指導案の作成を 行う。模擬授業では、相互評価を行う。 【履修カルテの評価項目】 ①高等学校家庭科の教育目標および内容を理解できたか ②高等学校家庭科の単元指導計画、学習指導案の作成はできたか ③体験や実験、実習を取り入れた模擬授業を実施できたか ④より良い授業づくりのために、相互評価に積極的に取り組めたか 受講資格 家庭科教員を目指す人 成績評価方法 ①毎時間ごとのコミュニケーションシート ②課題(作品、レポート、ノートなど) ③単元指導計画、学習指導案、模擬授業の実践 ④15回の授業内に行うテスト ①②合わせて30点、③40点、④30点 教科書 小・中・高の学習指導要領解説 家庭編(文部科学省) 小・中・高の家庭科の教科書(出版されている各社のもの) 参考書 N.SATOの生活科学実験講座 ①食と健康 N.SATOの生活科学実験講座 ②食生活と食文化 N.SATOの生活科学実験講座 ③くらしと環境 学生への要望 授業で提示された課題に積極的に取り組みましょう。 オフィスタイム 質問があれば、教職課程推進室を訪ねてください。月は不在、火~金は出勤しています。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 私のキャリアプラン ~理想の家庭科教員像 ~ 授業の目的、授業計画、評価の方法などについて説明する。はじめ に他者紹介カードを作成し、スピーチを行う。アンケートを通して 高等学校の家庭科教育を振り返り、目指したい家庭科教員像を明確 にし、今後のキャリアプランの見通しの再確認をする。 2 外国の家庭科教育 日本の家庭科に相当する教科として、海外ではどのような教育がさ れているのかを知る。外国の教科書と日本の教科書の比較を行い、 相違点について一覧表にまとめる。 3 家庭科教育の現状と課題 新学習指導要領を読み、高等学校における家庭教育の現状と課題を 捉える。そして今後の家庭科教育の方向性について討論する。 4 家庭科で育てたい「生きる力」とは 「生きる力」の定義を学び、各科目で育てたい生きる力について解 説する。そのうえで、各自が考える生きる力についての小論文を作 成し発表する。 5 家庭科の学習内容と評価 実技教科である家庭科の評価基準の作成法と評価方法の工夫改善に ついて解説する。 6 家庭科の指導方法 教科書の各領域に登場する指導方法を知り、授業に取り入れる際の 留意点について学ぶ。それぞれの指導法について、一覧表にまとめ る。 7 「体験」を取り入れた家庭科の授業プラン① ~食分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 食分野の授業プランとして、「ビタミンCの簡易実験」について取り 上げる。 8 「体験」を取り入れた家庭科の授業プラン② ~環境分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 環境分野の授業プランとして、「食料自給率と食品廃棄問題」につ いて取り上げる。 B201200003 1/2 教科教育法家庭Ⅱ 9 体験を取り入れた家庭科の授業プラン② ~ 衣分野~ 家庭科で重視されている「体験」を取り入れた授業について紹介す る。また、「体験」を取り入れる際の留意点について学ぶ。 衣分野の授業プランとして、「小物の製作」について取り上げる。 10 模擬授業の計画 各自、単元指導計画と「体験」を取り入れた模擬授業の指導案作り を行う。 11 単元指導計画の発表 各自がパワーポイントを用いて単元指導計画を作成し、発表をす る。評価表に基づいて発表の評価を行う。 12 模擬授業と相互評価 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。模擬授業の評価 シートに基づいて相互評価を行う。 13 模擬授業と相互評価 各自、作成した指導案をもとに模擬授業を行う。模擬授業の評価 シートに基づいて相互評価を行う。 14 よりよい授業を目指した板書計画と高等学校 家庭科の内容の振り返り 分かりやい板書計画の留意点の再確認を行う。また、教員採用試験 を用いて、高等学校家庭科の内容を振り返る。 15 高等学校家庭科の内容の総括 本授業を通してどのような力がついたかを自己評価することを通し て、高校家庭科内容の理解を深める。 B201200003 2/2 教科教育法家庭Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 3 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B310973011 特別活動論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 授業目標 本講義では、学習指導要領における特別活動の位置づけを基に、昨今の学校現場での現実や特別活動に関する課題を 理解することを目的とする。また、本講義を通して特別活動の望まれる姿や教師の指導のあり方についての考察を行 うことも重要な目的とする。 【履修カルテの評価項目】 ①学校教育における教科外活動の意義と目的を理解する。 ②生徒をとりまく環境の実態を把握し、特別活動に求められるものを理解する。 ③理論を基にした学級経営の手法やアセスメントについて理解する。 受講資格 中学校教諭の教員免許の取得を目指す学生 成績評価方法 内容の「60%」の理解で合格とするが、「80%程度」の 理解が望まれる。理解度の評価は小レポート30%,定期試 験70%で行う。 教科書 特に指定はない。授業の時に資料を配布する時がある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への主体的、協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 特別活動とは この授業の目的と授業方針を理解する。特別活動とは何か、基礎的 知識を理解する。 2 教育課程と特別活動 学習指導要領について 学習指導要領の変遷を通して、各時代における学校にかかわる問題 について考え、理解する。 3 学校の現実 (1) 学力や学級の現実 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に学力や学級の状態についての理解を深める。 4 学校の現実 (2) 生徒の実態 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に生徒の生活の様子や実態についての理解を深める。 5 学校の現実 (3) 家庭や地域の実態 客観的なデータに基づき、現在の学校の実態について理解する。主 に家庭環境や地域の実態についての理解を深める。 6 特別活動の実際(1) 学級のアセスメントⅠ 標準化された心理尺度などによる客観的な指標を基にした学級の状 態のアセスメントを理解する。 7 特別活動の実際(2) 学級のアセスメントⅡ 標準化された心理尺度などによる客観的な指標を基にした学級の状 態のアセスメントを理解する。 8 特別活動の実際(3) 生徒指導 学校で行われている生徒指導の実際や今後望まれる方向性などにつ いて、客観的なデータや資料に基づいて理解する。 9 特別活動の実際(4) 特別支援と生徒指導 特別支援教育の在り方や基礎理解、実際の生徒指導場面での問題や 課題などについての理解を深める。 10 特別活動の指導と教師のリーダーシップ(1) 特別活動における教師の果たす役割やあり方、実際の指導行動の状 態、時代が求める望まれるリーダーシップについての理解を深め る。 11 特別活動の指導と教師のリーダーシップ(2) 特別活動における教師の果たす役割やあり方、実際の指導行動の状 態、時代が求める望まれるリーダーシップについての理解を深め る。 12 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (1) 記憶と学習などに関わる基礎的な理論について理解する。人間のや る気にかかわる「動機づけ」の基本的な仕組みについて理解する。 13 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (2) 人間の自ら学ぶ意欲の発達を理解する。内発的動機づけに関する自 己決定理論などの概略を理解する。 14 特別活動による、人格形成や自己実現の理論 (3) 目的論的思考と決定論的思考の対比や、アドラー心理学の自己や他 者理解の視点を理解する。 B201200003 1/1 特別活動論 15 本講義のまとめ B201200003 本講義の振り返りを通して、特別活動の基礎知識と実際の活動を理 解する。 2/2 特別活動論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201300001 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201300001 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 生活総合コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201300001 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201300001 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201300001 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201300001 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201300001 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201300001 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201300001 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201300001 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201300001 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201300001 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201300001 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201300001 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201300001 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201300001 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201300001 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 総合英語コミュニケーションⅠ 対象 1 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 このクラスの目的は、実践的なアプローチをとることによって、書く事、話す事、両方において学生に英語を使う 上で、自信をもたせることです。学生は、リスニングと読解の学習のみではなく、グループで自分自身の言葉で会話 とコミュニケーションを創作します。学生は、これまでのクラスで勉強した英語を、会話の中で、どのように使用す るかその方法を学習します。 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Class work and listening tests 40% presentations 50% 出席率 10% 教科書 授業で参考文献を指示する 参考書 和英ー英和辞典 学生への要望 授業は二つのパートから構成されます。一つはリスニングの練習、A.V.なども使用します。二つの目は会話の練習で す。学生はまた独自の英語による会話を創作し発表します。トッピクは、自己紹介、趣味、時間と曜日、買い物、外 食、旅行、仕事などです。その他として、ビデオ観賞、小テストなどもあります。 オフィスタイム 金 2:30-5:00 毎日 4:00-5:00 Or any time I am there. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 授業内容についての説明 方法について 2 Nice to Meet You: Listening リスニング:自己紹介 (p. 1) 3 Video Clip: Introduce Me Supplemental learning through use of video clips and game software 4 Favorites: Listening リスニング:一番好きなもの (p.5-6) 5 Listening Test 第一回リスニングテスト 6 Communication 会話練習: 私の好きなもの (p.7-8) 7 I Wanna Go To Niles: Listening リスニング:時間の尋ね方と答え方 ((p.9-10) 8 Ther's A Great Movie Playing Tonight: Video Clip Supplemental learning through use of video clips and game software 9 Listening Test 第二回リスニングテスト 10 What Time do You Open: Communication 会話練習:何時からはじまりますか(何時から開きますか)(p.11) 11 What's Playing: Communication 会話練習:今夜の予定はありますか (p.12) 12 How Much Is This: Listening リスニング:これはいくらですか(買い物)(p.19-20) 13 Listening Test 第三回リスニングテスト 14 Communication 会話練習:それをください. (p15-16) 15 Wrap-up 授業内試験及び解説 B201300001 1/1 / 一般的な発音とコミュニケーションの (p5-6) 総合英語コミュニケーションⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 The purpose of this class is to give students the opportunity to learn English usage and skills in computer use, use of the Internet, electronic communication and so forth, which will benefit them in seeking employment, and will be useful in their daily lives as well. 受講資格 教科書 生活総合コース 講義コード B210971013 コンピュータ英語 対象 / 成績評価方法 合計で100になるように、Class Projects(70%) Short typing exercises (25%) 出席率 (5%) 授業内で参考文献を指示する 参考書 学生への要望 Students will be expected to learn basic English typing skills through extensive practice and usage. You will be asked to prepare various types of business and personal documents and letters, in English. During the second term you will be given project assignments requiring you to gather information from the Internet and other sources, and prepare documents in English using that information. You will also be asked to send and receive English e-mails or other information over the Internet. オフィスタイム 金 4:10 – 5:40 毎日: 8:00-8:50 Or any time I am there - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction Class introduction and explanation 2 Basic English Typing Use of English keyboard. Typing practice using game software. 3 Typing Practice Typing practice using game software. 4 Word Set-up Basic use of Microsoft Office Word processor, page set-up for writing in English, character selection, sizing, etc. 5 Typing Test First typing test 6 Transcription Typing practice using printed material. Input of printed material into Word page. / 1st project: The Weaker Sex 7 Transcription - 2 2nd project: The Haves' and Have Nots’ 8 Typing Test Second typing test: 9 Use of columns Chart and column lay-outs. Input of data into columns and charts. / 3rd project: The Mommy Track 10 Use of sub-notes Layout of pages with English and Japanese sub-notes at the bottom of the page. / 4th project: The Asian Diet 11 developing charts Creation of data charts in English documents. 5th project: Vitamins 12 Creating charts in documents Creation of English data charts in documents – title creations. / 6th project: Eating Disorders B201300001 1/2 The Single Parent / コンピュータ英語 13 charts and sub-charts Creation of data sub-charts 7th project: Doping 14 Inserting pictures and other media Methods of inserting pictures, scanned materials and other graphics into Word documents. 8th project: Chikuzen-ni 15 Presentations Presentation and review of student documents. B201300001 2/2 / コンピュータ英語 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210971015 TOEIC Ⅰ 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 安田 純子 2 授業目標 近年益々グローバル社会に生きる人間として英語コミュニケーション能力を養うことが必要になってきており、社会 的ニーズに答える意味でもそのスキルを向上させることは大切です。 本講座では,主にTOEICのためのリーディングとリスニングの練習を入門編から行い、その技術の向上とともに 役立つ英語を目指します。 受講資格 成績評価方法 平常点(小テストを含む)40%、試験40%、レポートなど 20% 教科書 TOEIC Bridge Lounge (NANUN-DO) 参考書 英和辞典はできるだけ新しく語彙数と用例の多いものをすすめます。 学生への要望 Students are advised not to miss any class. オフィスタイム Monday to Friday 8:30am-5:05pm (except Thurs) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 1 ・Explanation(Contents, The meaning of learning of English, Course purpose and exposed goals, Evaluation details) 2 Introduction 2 ・TOEICとは何か TOEICの特徴と構成 ・Quiz or Mini Test 3 Lesson1 ・The Weather「天気」 present/past tense Warm-up Check1(現在時制、過去時制) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 4 Lesson2 ・Meetings & Messages「ミーティング、メッセージ」 articles/pronouns Warm-up Check1(冠詞、代名詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 5 Lesson3 ・Health「健康」 progressive forms Warm-up Check1(進行形、進行形にならない動詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 6 Lesson4 ・Advertising & Sales「広告、セール」 nouns/numbers Warm-up Check1(可算名詞と府可算名詞、数や量を表す表現) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension B201300001 1/3 TOEIC Ⅰ 7 Lesson5 ・Investment & Office Supplies「投資、オフィスの備品」 adjectives/adverbs Warm-up Check1(形容詞と副詞の違い、副詞の位置) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 8 Lesson6 ・Telephone Messages「電話メッセージ」 conjunctions/prepositions Warm-up Check1(等位接続詞、従属接続詞、命令文の後のandとor、時を表 す前置詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 9 Lesson7 ・Jobs & Promotioms「仕事、昇進」 auxiliary verbs/causative & perceptive verbs Warm-up Check1(助動詞、使役動詞、知覚動詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 10 Lesson8 ・Flights & Traveling「フライト、旅行」 future tense Warm-up Check1(未来表現、時や条件を表す副詞節では未来のことでも現 在形) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 11 Lesson9 ・Housing「住居」 comparisons Warm-up Check1(比較表現、比較級・最上級の強調) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 12 Lesson10 ・New Products & Electrical Appliances「新製品、電化製品」 to-infinitives/gerunds Warm-up Check1(to不定詞、動名詞とto不定詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 13 Lesson11 ・Media「メディア」 perfect tenses Warm-up Check1(現在完了、過去完了、未来完了) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension B201300001 2/3 TOEIC Ⅰ 14 Lesson12/ Exam Prep ・Ordering & Shipping「注文、発送」 passive voice Warm-up Check1(受動態、感情表現と受動態) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension ・Prep session for the Exam planned Week 14 Review of each lesson Examination 15 Examination / Explanation ・Examination ・Explanation B201300001 3/3 TOEIC Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201300001 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201300001 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201300001 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201300001 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201300001 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201300001 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201300001 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201300001 1/3 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201300001 2/3 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201300001 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210112016 社会保障論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 人間生活を守る社会保障システムを考える 社会保障は、国民に社会的な危険・事故からの回避と回復を可能とするセーフティーネットの制度です。福祉国家の 重要な政策である社会保障の理念、目的、機能および手段などを理解し、安定した人間生活に社会保障が果たす役割 と、社会保障制度が整備されてきた歴史と背景について考えます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①社会保障制度の全体像(どのような制度が含まれるか)について理解できたかどうか。 ②社会保障の各制度の役割と対象について理解できたかどうか。 ③現代の貧困問題や社会的弱者の生活実態について関心が深まったかどうか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 期末試験(100点) 教科書 教員がプリントを配布します 参考書 「はじめての社会保障」 椋野美智子・田中耕太郎著 有斐閣アルマ(各年版). 学生への要望 ・授業中に積極的に発言すること ・期末試験の準備を充分におこなうこと オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 社会の自己責任と権利 福祉社会のサポート 社会権 2 保険による生活保障「アメリカの医療保険」 アメリカの医療保険と生活とのかかわり 医療保障の重要性を考える 3 社会保障は何を守る? ベバリッジとベバリッジレポート 憲法第25条と生存権規定 4 貧困の歴史 恩恵的救貧 救貧のおこり 救貧法の成立 工業化と貧困 5 貧困の研究 チャールズ・ブース ラウントリー ウェッブ夫妻 ビスマルク 6 社会保障の歴史と背景 大正~大戦~戦後の保健・医療・救貧 冷戦構造 社会保障の背景 7 公的医療保険① 医療保険の種類 健康保険 国民健康保険 共済保険 8 公的医療保険② 高齢者のための医療保険制度 後期高齢者医療制度 高齢者医療をめぐる主張 公的医療保険の意義 9 公的年金保険 公的年金の種類 国民年金 厚生年金 サラリーマン世帯の年金額の計算 女性の年金権 10 用語演習 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査をおこなう B201300001 1/2 社会保障論 11 キーワード演習① 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 12 キーワード演習② 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 13 公的介護保険 医療と介護の違い 要介護認定 措置制度 現金給付 14 生活保護 扶助の種類 生活保護の原理 ミーンズテスト 朝日訴訟 15 雇用保険・労災保険・社会手当 B201300001 2/2 社会保障論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102004 社会福祉法制 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 社会福祉の援助には鋭い人権感覚が必要である。専門職が援助の名のもとに人権侵害を犯すことのないようにしな くてはならない。そのためには、国民の基本的人権を保障する憲法や国家と国民の関係を具体的に形成する行政法、 市民同士の関係を規定する民法をしっかり理解することを目標とする。そのほか、社会福祉関係法令も広く学び正し く理解する。 受講資格 総合コース・福祉コース2年以降 教科書 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 「権利擁護と成年後見制度」中央法規 参考書 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助活動において想定される法律問題 福祉サービスの利用と契約 消費者被害と消費者保護 自己破産と保証 行政処分と不服申立 2 日本国憲法の理解Ⅰ 憲法とは何か 近代憲法の基本原理 憲法上の権利と基本的人権 3 日本国憲法の理解Ⅱ 自由権と社会権 外国人と法の人権 新しい人権 人権の私人間効力 公私分離の原則 4 日本国憲法の理解Ⅲ 統治機構 地方自治 財政の原理 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 5 行政法の理解Ⅰ 行政法とは何か 行政行為 6 行政法の理解Ⅱ 行政事件訴訟法 行政不服申立制度 7 行政法の理解Ⅲ 国家賠償法 行政の事前手続き 8 民法の理解Ⅰ 総則 意思能力・権利能力・行為能力・責任能力 三大原則と修正原理 契約自由の原則と公序良俗、錯誤、詐欺、脅迫 9 民法の理解Ⅱ 自己決定と代理 任意代理と法定代理 無権代理と表見代理 10 民法の理解Ⅲ 物権と債権 物的担保と人的担保 物権変動と意思主義 11 民法の理解Ⅳ 契約の類型と契約責任 契約の履行と契約補助者 契約責任 12 民法の理解Ⅴ 契約と消費者保護 消費者契約法 特定商取引法 B201300001 1/2 社会福祉法制 13 民法の理解Ⅵ 不法行為と損害賠償責任 不法行為責任と使用者責任 国家賠償責任と措置委託 監督義務者責任と代理監督義務者責任 請求権の強豪と損害額 14 親族法、相続法 親族法(結婚と離婚、嫡出子と非嫡出子、認知、養子縁組) 相続法(法定代理人、代襲相続、胎児の特例、法定相続分、遺言と 遺留分、扶養義務と介護義務) 15 社会福祉関連法の理解 児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、精神障碍者福祉法、 知的障害者福祉法、老人福祉法、母子福祉法 児童虐待防止法、高齢者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者虐 待防止法、社会福祉法 B201300001 2/2 社会福祉法制 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201300001 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201300001 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110111004 情報処理演習 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石原 正道 2 授業目標 パソコンの普及及びネットワーク化の急激な進展を踏まえ、今後必要となる情報処理技術であるコンピュータ、ネッ トワーク及びオフィスソフトの基礎技術を学ぶ。とくに本演習では Operating System の基本操作・メールや Web の利用方法・文書作成について学習する。 達成目標 (履修カルテの評価項目) 1. Operating System の基本的な操作ができること。 2. Web とメールを利用した情報収集および情報伝達ができること。 3. 文書作成・表計算ソフトウェアを利用し、必要な情報を盛り込んだ文書を作成することができること。 受講資格 なし。 成績評価方法 達成目標の到達度合いは課題により評価する。内容の区 切りで課題を提示し演習と確認を行う。評価の比率は課 題1を20%、課題2を40%、課題3を40%とす る。 欠席1回につき3点を減じる。遅刻・早退はそれぞれ1 点を減じる。 教科書 学生のための Office2013&情報モラル、noa 出版 参考書 なし。 学生への要望 授業内容を反復して練習すること。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション この演習の目的・内容・単位数・教科書・成績評価についてについ て説明する。また演習を始めるにあたり、オリエンテーション時の 内容を復習し、Webメールを利用、Windowsの基本操作ができるよう にする。 2 ブラウザと検索 World Wide Web (WWW) を利用するために、ブラウザ・文字コード・ Uniform Resource Locator・プロトコルなどのネットワークを利用 する上での基礎事項を学習する。またインターネットの普及を踏ま えた上で、インターネットを利用する上での注意事項について触れ る。 3 Email Email のアドレスの構造やメール転送の仕組みを学ぶ。メールアド レスの管理やメールのフィルタリング、To, CC (Carbon Copy), BCC (Blind Carbon Copy) 違いなどメールの基本について学ぶ。 また、安全に Email を利用する方法やまたローカルコンピュータ上 のメーラーだけでなく、Gmail を用いて Web 上のメールの用法も理 解する。 4 課題1 インターネット (ブラウザ・メールなど) の用法について、正しく 利用できるか確認をする。 教材のダウンロード http://www.noaprolab.co.jp/shp/download/ 5 Wordによる文書作成1 Word を用いた文章作成について学ぶ。Word の画面構成と名称を学 び、書式の意味とその設定を行う。また文章中での表の作成・挿入 などの方法を学ぶ。 6 Wordによる文書作成2 表作成の操作として、列幅や行幅の変更・セルの結合・スタイルの 設定等について学ぶ。さらにワードアートを始めとした図の挿入方 法とその際の各種設定方法について学ぶ。 7 Wordによるレポート作成 レポート作成時に必要となる基本的な設定方法について学ぶ。また 文章内に表やグラフを挿入する際に必要となる Excel の基礎知識、 脚注や引用などについても学ぶ。 8 課題2 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の文章作成を行う。作成した文章については Web を通じて指定箇所 に提出することで、一連の学習状況の確認を行う。 9 Excelによる表計算の基礎 Excel を用いて表計算ソフトを学ぶ。表計算ソフトの基本画面構 成・文字と数値の扱い・データ削除方法などの基本操作のほか、計 算を行う上での数学とコンピュータ上の規約の差異などを学ぶ。 B201300001 1/2 情報処理演習 10 データ入力とアドレス 効率なデータ入力を行うためのフィルハンドルの用法を学び、具体 的な数列の作成練習を行う。また表計算を行う上で重要な相対アド レス・絶対アドレス・混合アドレスの差異を学ぶ。 11 関数 コンピュータ上での関数について学ぶ。基本的な関数である SUM 関 数および AVERAGE 関数を用い、表計算ソフト上での関数の扱いにつ いて学ぶ。 12 論理 実用的な計算を行う上で重要な論理計算を行う関数について学ぶ。 具体的には IF 関数や COUNTF 関数などの用法などについて学ぶ。 13 表とグラフ 表計算ソフトでの表の書式設定を学び、作成した表からグラフを作 成する方法について学ぶ。またグラフに関する基本的な設定を行 う。 14 課題3 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の Excel で処理を行う。処理したファイルは Web を通じて指定箇 所に提出する。これにより学習状況の確認を行う。 15 プレゼンテーション プレゼンテーションソフトを用いたプレゼンテーションの基本やス ライド作成の注意点、スライド作成の基本機能について学ぶ B201300001 2/2 情報処理演習 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112021 健康生活論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤原 建樹 2 授業目標 健康管理に必要な医学的な素養を身に着ける。受講生は関心領域か個別のテーマを選び、それぞれの現状と対策につ いて口頭発表を行う。個人あるいは集団レベルでの健康維持、疾病予防について考える力を養う。 受講資格 成績評価方法 口頭発表 (50%) 筆記親権 (50%) 教科書 なし 参考書 なし 学生への要望 積極的な参加を期待する。 オフィスタイム 火曜日、水曜日の午前中 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 日本人の寿命 日本人の寿命 健康寿命とは 人口統計から見た主な死因 2 感染症と健康 その1 主なウイルス感染症 日本は麻疹の輸出国 3 感染症と健康 その2 狂牛病の概要 プリオン病とは 4 感染症と健康 その3 エイズとは 先進国では日本だけが増加傾向にある 主な性感染症 5 感染症と健康 その4 主な新興感染症 主な再興感染症 6 感染症と健康 その5 ウイルス性肝炎 肝炎と肝がん 肝炎の予防 7 感染症と健康 その6 ワクチンで防げる疾患 8 生活習慣病 その1 生活習慣病とは 生活習慣病は小児期から 9 生活習慣病 その2 動脈硬化とは 動脈硬化の合併症 10 生活習慣病 その3 疫学研究とは フラミンガム研究 久山町研究 11 青年期のメンタルケア その1 統合失調症 12 青年期のメンタルケア その2 うつ病 13 青年期のメンタルケア その3 食思不振症と過食症 14 青年期のメンタルケア その4 発達障害の定義と病型 15 まとめ 総合討論 B201300001 1/1 健康生活論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201300001 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201300001 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B210112005 被服材料学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 花田 朋美 2 豊かな衣生活を営むためには,被服材料の性質が被服にどのように反映されているのかを化学的に捉え,正しく理解 することが重要である. 1.各種繊維の物理•化学的構造や特性を理解することができたか. 2.繊維からなる糸,糸を組み合わせた織物•編物の構造を理解することができたか. 3.繊維•糸•布の化学的•物理的性質が被服の消費性能にどのように反映されているのか 理解することができたか. 受講資格 成績評価方法 ① 出席30点 ② 筆記試験50点 ③ 受講態度20点 教科書 プリント配布 参考書 「衣服材料の科学」 島崎恒藏編著,團野哲也,林正之,森俊夫共著 (株)建帛社 学生への要望 積極的に質問して下さい 欠席をしないこと オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 被服材料学について 講義の目的,内容,予定について説明する.衣生活における被服材 料の役割,被服領域における被服材料学の位置付けについて概説す る. 2 被服着用の目的と被服の消費性能 人はなぜ被服を着用するのか,被服に求められる性能とは何か,被 服材料と関連付けて解説する. 3 繊維について 被服材料としての繊維とは何か,被服用繊維の分類,繊維を構成し ている高分子化合物の構造上の特徴等について繊維の性質と関連付 けて学習する. 4 糸について 紡績糸,フィラメント糸,複合糸等の糸の種類と分類,糸の製造工 程や糸の構造と性質,糸の太さの表示法について学習する. 5 織物の種類と構造(1) 布として最も多く用いられている織物の製造原理と構造,分類,表 示法,更に,各種織物の名称と特徴等について実物サンプルを用い て解説する. 6 織物の種類と構造(2) 織物の三原組織について理解を深めるため,簡単なサンプルを作製 し,織物の構造について学習する. 7 編物の種類と構造 近年布として汎用している編物の製造原理と構造,分類,組織と表 示法,及び編物の特徴,用途等について学習する.更に理解を深め るため,簡単なサンプルを作製する. 8 その他の被服材料 糸の段階を経ずに直接繊維から布を構成している不織布の種類と製 造法,構造と性質,及び,接着布,レース,皮革等,織物や編物以 外の被服材料について学習する. 9 繊維の分類と特徴(1) 被服材料として用いられる主な繊維を天然繊維と化学繊維に分類し て概説する.更に,天然繊維で植物由来の綿と麻について,その形 態的特徴,構造,特性等を消費性能と関連付けて学習する. 10 繊維の分類と特徴(2) 天然繊維で動物由来の羊毛と絹についてその形態的特徴,構造,特 性を消費性能と関連付けて学習する. 11 繊維の分類と特徴(3) 再生繊維(レーヨン,キュプラ),半合成繊維(アセテート),合 成繊維(アクリル)について,製造法,及び,繊維の構造的特徴と 性質について学習する. 12 繊維の分類と特徴(4) 合成繊維であるナイロン繊維,ポリエステル繊維について,製造 法,及び,繊維の構造的特徴と性質について学習する. 13 高感性・高機能性繊維 超極細繊維,複合繊維,異形断面繊維,中空繊維の製造技術,発想 の原点について学び,高度な紡糸技術によって達成された「新合繊」 技術について解説する. B201300001 1/2 被服材料学 14 被服材料の性能 被服の快適性,耐久性,安全性に関する性能について学習する. 15 まとめ・試験 被服の材料である繊維・糸・布について,消費性能と関連付けてま とめる. 筆記試験 B201300001 2/2 被服材料学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112125 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機能や形 態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在について理解を深める。更に、これからの衣生活を構築す る人材の育成を計るため、確実な技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁女物単衣長着 (浴衣)の制作を行う。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。 ②和服の機能や携帯を理解し、技術の修得をする。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、その技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 特になし 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度)②途中課題提出20点 (基礎縫い、袖)③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事 前にメールで問い合わせ下さい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法について 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・用尺について 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸 法に合わせて切る。後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをか けてコテ(アイロン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 B201300001 1/2 被服構成実習Ⅰ 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のし るしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先 角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代 と肩当ての始末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201300001 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201300001 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201300001 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201300001 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201300001 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112019 食品衛生学 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 影山 志保 2 授業目標 食品は生命活動に必要な物質を人に提供する極めて唯物的な性格が有る。しかし、食品には食品成分表に示される 「栄養素」だけで構成されているわけではない。食品=栄養素+毒素 の式で表されるように健康生活にとってマイ ナスの物質も含んでいる。例えば、自然毒ではフグのテトロドトキシン、タケノコや梅の種の青酸類、ジャガイモ芽 のソラニジン、有毒キノコ等がある。野菜類や常用魚介類は苦味や渋み等少ないものを選択している。主食の穀類は 着色成分や苦味・渋みを除去した品種改良作物が用いられている。畜肉は草食動物を家畜化したものを食料として摂 取している。植物には多くの場合抗菌物質が体内に作られている、これらが苦味や渋みになっている。草食動物は植 物の抗菌成分を解毒分解して自らの身体を構成している。畜肉を摂取することはこれらの植物毒を除去したものを摂 取することになる。一方で、畜肉や毒素の少ない魚介や主食の穀類は毒が少ないために微生物汚染を受けやすい。微 生物によって腐敗した食品はその中に「微生物生産の毒素」を含むことになる。したがって、抗菌物質など「毒素」 である食品添加物をこれら食品に混合して腐敗を防止する必要が生じる。食品衛生学では食品に含まれる「毒素」を 正確に把握して、食品から除去する技術や方法、食品腐敗を抑制する食品添加物の安全な使用について学んでゆくこ とを目的とする。 受講資格 特になし 教科書 成績評価方法 期末試験100点 「食安全の科学」菅家祐輔・坂本義彦、三共出版、印刷資料 参考書 学生への要望 食品の安全性に関する学問は自らの健康生活にも役立つものである。知った知識や考え方をより検討して、食の安全 性を進めてもらいたい。 オフィスタイム 木曜Ⅰコマ目からⅣコマ目 臨床医学研究室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 食品中の毒素の挙動 食物連鎖による毒素の濃縮、脂溶性毒素の生物濃縮、毒素の生体内 分布・解毒機構・毒素の水溶性増加によるの排泄 2 毒素のリスクアナリシス 一般毒性、特に急性毒性と亜急性・慢性毒性、投与経路の違いによ る毒性強度の変化 化学物質の用量と生体の反応曲線:NOAEL,NOEL,ADI,TDI,閾値、最小 中毒量、最小致死量、LD50 (mg/kg) 3 急性毒作用-1:食物アレルギー 血液幹細胞とT細胞、B細胞、マクロファージ、血小板、赤血球など の分化 免疫メカニズム:胸腺とT細胞、T細胞とB細胞、イムノグロブリ IgEと肥満細胞 アレルギー:アレルゲンとハプテン 食物抗原:アレルゲンとしてのタンパク質の性質 アレルギー症状やアナフラキシー 4 急性毒作用-2:細菌性食中毒 毒素型食中毒の細菌毒素の性状や作用機序:ボツリヌス菌、黄色ブ ドウ球菌、セレウス菌 感染毒素型食中毒の細菌毒素の性状や作用機序:腸炎ビブリオ、 ウェルシュ菌、腸管出血性大腸菌、コレラ菌 5 急性毒作用-3:自然毒 自然毒(動物由来):ふぐ毒テトロドトキシンの作用機構、シガテ ラのマイトトキシンの作用機構、貝毒のサキシトキシンによる麻痺 性貝毒やゴニオトキシンによる下痢性貝毒 自然毒(植物由来):野菜アルカロイドや豆類の青酸配糖体、山野 草の神経毒性化合物、きのこ毒 6 慢性毒作用-1:農薬 日本の農薬取締法と農薬の取り扱い方、農薬の人体影響 残留農薬 と1日許容摂取量(ADI)、ポジティブリスト制度 7 慢性毒作用-2:抗生物質 抗生物質:動物用医薬品と飼料添加物 抗生物質の食品残留による影響:薬剤耐性菌 薬剤耐性機構 8 変異原と発がん性 発がんメカニズム:イニシエーション、プロモーション、プログ レッション 変異原性物質や発がん性物質の探索方法:変異原性試験や遺伝毒性 試験、染色体異常試験、小核試験、コメットアッセイ、長期発がん 試験などについて B201300001 1/2 食品衛生学 9 食品と発がん 食品中の発がん前駆物質:亜硝酸によるN-ニトロソ化合物やプロ モーター 穀類のカビ汚染による発がん性マイコトキシン:アフラトキシン B1、ルテオスカイリンなど 食品成分から生成する発がん性物質:高度不飽和脂肪酸の過酸化脂 質、アミノ酸や糖の熱分解物 食品残留性の多感芳香族化合物の酸化体など 10 食品添加物 指定添加物と既存添加物 食品添加物のLD50値 食品添加物の推定摂取量:マーケットバスケット方式など 既存添加物から削除されたアカネ色素 食品添加物と医薬品や農薬との違い 11 活性酸素と過酸化脂質 活性酸素の発生と分解酵素、 ラジカルと非ラジカル 生体による活性酸素の生成と分解 過酸化脂質とオータコイド:シクロオキシゲナーゼとアスピリン 12 食品と放射能 放射能の単位 食品への放射線照射と必要な線量 人体に対する放射線の影響 13 遺伝子組み換え食品と牛海綿状脳症 細菌による殺虫タンパク質のDNAを作物の遺伝子に組み込んだ遺伝子 操作作物 非選択的除草を大量に散布した土壌で大増殖した細菌の農薬分解核 外遺伝子(プラスミド)を作物の遺伝子に組み込んだ遺伝子操作作 物 これらの原理と人体毒性に関する問題点と対策方法:大量に輸入さ れている遺伝子操作大豆はどこへ行ったのか 遺伝子操作作物使用の表示義務について 14 HACCP HA + CCP 危害分析と監視の原理:食品原材料はその食品を危害す る微生物などによって汚染されていると前提にする。その危害を完 全に除去する方法を必ず食品加工工程に入れる。 クラス:クラスA食品は免疫弱者のための食品、危害の多い食品はク ラスB(生食)~F(食べる前に加熱しない食品)。 カテゴリ:クラスA~Fまでの得点を加算した結果でカテゴリーが決 まる。カテゴリーⅥは免疫弱者の食品、カテゴリーⅠは煎餅やイン スタントコーヒーなど乾物である。 15 特定保健用食品 医薬品と健康機能食品と一般食品の違い:特定保健用食品(個別認 可型・規格基準型)・栄養機能食品(規格基準型) 特定保健用食品(疾病リスク低減表示=医学的・栄養学的に確立し ている):Ca(若い女性の骨粗しょう症予防),葉酸(若い女性の葉 酸摂取量と神経閉鎖障害を持つ子供の出生リスクの関係) ヘルシンキ宣言の遵守 B201300001 2/2 食品衛生学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 生活総合コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201300001 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201300001 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210102001 福祉住環境 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 医療や福祉、建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身に付け、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境 を提案する能力を養います。また、各種の専門職と連携をとり、クライアントに適切な住宅改修プランを提示し、福 祉用具や諸施策情報などについても助言できるような知識を学びます。 受講資格 特になし 教科書 福祉住環境コーディネーター新版公式テキスト 参考書 その都度、提示します。 成績評価方法 期末試験80%・確認テスト15%・出席状況5% 学生への要望 各章ごとに確認テストを実施します。予習・復習をして授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業内容の説明。 福祉住環境コーディネーターの役割について。 住環境整備の留意点。 2 高齢者・障害者を取り巻く環境1 総人口や世帯数、高齢化率の推移等を把握します。また、改正介護 保険制度に関する内容を改正点も踏まえつつ具体的なサービスの種 類などについて学びます。さらに住宅施策の変遷や具体的な住宅施 策についても世代別に名称や内容を理解します。 3 高齢者・障害者を取り巻く環境2 障害別の障害者数や在宅・施設の割合、身体障害者のバリアフリー 化の状況について把握します。また、障害者自立支援法にもとづく サービスの概要について理解します。また、障害者向け住宅施策の 変遷の概要について、建設行政と福祉行政のおおまかな流れを学び ます。 4 障害の定義・捉え方と自立支援1 障害の捉え方・リハビリテーションと自立支援について学びます。 特に、リハビリテーションのあり方をはじめ、地域ケア、地域リハ ビリテーションの必要性について理解します。 5 障害の定義・捉え方と自立支援2 高齢者や障害者の身体的、精神的特性、心理的特性について理解し ます。 6 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備1 運動機能や記憶力、知能などが加齢とともにどのように変化するの かを理解します。 7 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備2 高齢者の疾患について学びます。 8 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備3 要介護状態の要因といわれる脳血管障害や廃用症候群、認知症など について、よく理解します。 9 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備4 肢体不自由の脊椎損傷、内部障害、視覚障害、聴覚言語障害につい て学びます。また、各障害別の不便・不自由を理解します。 10 相談援助と福祉住環境整備 相談援助の基本的な考え方を踏まえ、より実践的な福祉住環境整備 相談の進め方について学びます。 11 福祉住環境整備の技術と実践1 段差の解消や手すりの取り付け、スペースの配慮などの基本技術を 理解します。 12 福祉住環境整備の技術と実践2 段差解消の手法や手すりの種類、取り付け方法、建具や把手の種 類、非常時の対応について理解します。 13 福祉住環境整備の技術と実践3 外出から就寝までに関わる住環境整備について学びます。動作別に どのような配慮が必要となるのか、住環境整備の視点から理解しま す。 14 福祉住環境整備の技術と実践4 排泄や入浴動作などに関連する水回りの住環境整備について学びま す。 B201300001 1/2 福祉住環境 15 在宅での福祉用具の活用 B201300001 福祉用具の定義をはじめ、福祉用具の選択や適応における基本姿勢 について学びます。また、各用具の目的、構造、種類を学びます。 2/2 福祉住環境 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 生活総合コース 講義コード B210112002 建築環境工学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 望ましい室内環境を形成するための物理的・生理的・心理的な知見を整理・統合し、工学的視点から自然現象を捉え ます。 健康で快適な住居について、音響、暖冷房、採光・照明、室内汚染物質などの側面から考える力を養います。 受講資格 生活総合コース・建築デザインコース 教科書 建築環境工学(第二版):市ヶ谷出版社 参考書 その都度提示します 成績評価方法 期末試験80%・授業姿勢15%・出席5% 学生への要望 授業で学んだことを建築計画に生かし、快適な室内環境形成に役立てて下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業についての説明及び室内環境の概略を説明します。 2 住まいと気候について わが国の気候(日本の風、気温、湿度等)と建築との関連について 学びます。 3 温熱要素について 気温・湿度・放射熱・風速等について理解します。 4 環境測定について 温度計・風速計の種類と計測及びデータ整理について学びます。 5 温熱感覚指標について 有効温度・修正有効温度・不快指数等を計算し、室内の快適性を評 価します。 6 空気環境について1 室内の空気汚染物質の種類と発生原因について考えます。 7 空気環境について2 室内の空気汚染物質の種類と発生原因の許容値について学びます。 8 室内環境の測定 室内の微生物、CO2濃度の測定及びデータ整理を行います。 9 太陽の位置 日本における太陽の動きを理解し、日照と建築との関連を確認しま す。 10 日射について 日射の有効性と害及び日照計算、日照調節の方法について学びま す。 11 採光について 採光、天空率、昼光率等の意味を理解します。 12 採光について 採光、天空率、昼光率等の求め方を学びます。 13 日照と日影 日影図の描き方を学びます。 14 照明について 人工照明の種類と建築における今後の照明の在り方を考えます。 15 まとめ これまで学んだ視点から、健康で快適な住環境を考察します。 B201300001 授業計画項目 1/1 建築環境工学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教職論 対象 2 年 授業目標 / 生活総合コース 講義コード B210973027 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 2 教職の意義や役割、具体的な職務内容等についての理解を深め、さらには、社会的使命についての認識を通して、教 職を目指す者としての意欲を高めることを目指す。 (履修カルテの評価項目) ①学校教育の機能とその制度的基盤について、どの程度理解できたか。 ②教師の教育活動と教師に望まれる資質について理解するとともに、教職を目指す意欲を高めることができたか。 ③現代教育の課題については、学習権を保障するにあたっての具体的課題を中心に、どの程度理解することができた か。 受講資格 卒業年度に教員採用試験の受験を予定して 成績評価方法 ①定期試験50%、レポートと小テスト50%の割合で総合 いる者で、教職に就くことを希望している 評価し、60点以上の者を合格とする。 者。 ②レポートや小テストを提出しない者は、定期試験の受 験資格を失う。 教科書 使用しないが、最新の教育小六法を用意すること。また、授業中に適宜プリント等を配布する。 『教育小六法2014』学陽書房、 『必携学校小六法2015』協同出版など 参考書 窪田眞二・小川友次著『平成26年度教育法規便覧』学陽書房(2014) 土屋基規編『現代教育制度論』ミネルヴァ書房(2011) 教職問題研究会編『教職論〈第2版〉-教員を志すひとへ-』ミネルヴァ書房〈2009〉教職課程研究会『教職必修新 教職論 改訂版』実教〈2009〉 学生への要望 教育を受ける立場から、教育を行う立場に変わることを意識した主体的な学びを心がけて欲しい。 オフィスタイム 特定しないが、授業終了後の他、通常は教務事務室にいるので、必要に応じて声をかけて欲しい。質問等に応対す る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間計画の解説および評価方法の案内。 ・二つの教育モデルから教師のあり方を考察する。 2 学校教育の機能1 ○学校教育の目的 〈1〉学校の種類 〈2〉学校の設置者 〈3〉教育行政と学校 管理 3 学校教育の機能2 学校教育の目的を、日本国憲法を頂点とする教育関連法令の内容 に注目して理解を深める。 4 学校教育の機能3 学校教育の制度基盤を、「中央教育行政」と「地方教育行政」に 分けて学び、その全体像を把握する。 5 教職員とその職務1 教職員の名称と定義、資格、職務内容等について規定を確認し、 その性格について考察する。 6 教職員とその職務2 教職員の身分と義務・研修等についての諸規定を学び、公務員法 制における教育公務員の意義について理解を深める。 7 教職員とその職務3 教員の労働基本権と政治的活動の制限の関係ついて、その法令制 定経緯とそれに係わる諸議論を学び、考察を深める。 8 教職員とその職務4 学校経営概念とその広がりについて学び、そこに一般的な校務分 掌のあり方を位置付けながら、職務内容についての具体的理解を深 める。また、学校への役割期待の拡大に伴って増加している教師の バーン・アウトについても考察する。 9 教員の資質と使命1 戦前・戦中の教員養成史にみる教師聖職観について、「小学校教 員心得」、「師範学校令」、森有礼文部大臣の演説内容、「教育勅 語」、「小説 教育者」等を材料に学び、理解を深める。 10 教員の資質と使命2 戦後の教師観について、戦前・戦中のそれと比較する視点から 「米国教育施設団報告書」、「旧教育基本法」、「教師の倫理綱 領」、「教師の地位に関する勧告」等を材料に考察する。 11 教員の資質と使命3 教育職員免許法改定の歴史を学び、教職への要請事項の変化と、 その背景について理解を深める。 B201300001 1/2 教職論 12 教員の資質と使命4 現代公教育改革と生涯学習社会への移行の動向を踏まえ、教職の 不易と流行について考察する。 13 現代教育の課題1 同和教育やいじめ・不登校等の教育問題について学び、討論を通 して理解を深める。 14 現代教育の課題2 特殊教育から特別支援教育へ移行するに伴い、新たに必要となる 教職専門性について学ぶ。 15 新しい学習指導要領の概要と教職の課題・ まとめ 新学習指導要領の概要を学び、それに対応するにあたっての課題 について考察するとともに、これまでの授業内容を振り返り、「今 日における教職の意義」のまとめとする。 B201300001 2/2 教職論 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201300001 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201300001 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201300001 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201300001 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201300001 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201300001 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201300002 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201300002 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 福祉コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201300002 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201300002 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201300002 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201300002 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201300002 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201300002 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201300002 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201300002 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201300002 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201300002 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201300002 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201300002 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201300002 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201300002 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201300002 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 総合英語コミュニケーションⅠ 対象 1 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 このクラスの目的は、実践的なアプローチをとることによって、書く事、話す事、両方において学生に英語を使う 上で、自信をもたせることです。学生は、リスニングと読解の学習のみではなく、グループで自分自身の言葉で会話 とコミュニケーションを創作します。学生は、これまでのクラスで勉強した英語を、会話の中で、どのように使用す るかその方法を学習します。 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Class work and listening tests 40% presentations 50% 出席率 10% 教科書 授業で参考文献を指示する 参考書 和英ー英和辞典 学生への要望 授業は二つのパートから構成されます。一つはリスニングの練習、A.V.なども使用します。二つの目は会話の練習で す。学生はまた独自の英語による会話を創作し発表します。トッピクは、自己紹介、趣味、時間と曜日、買い物、外 食、旅行、仕事などです。その他として、ビデオ観賞、小テストなどもあります。 オフィスタイム 金 2:30-5:00 毎日 4:00-5:00 Or any time I am there. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 授業内容についての説明 方法について 2 Nice to Meet You: Listening リスニング:自己紹介 (p. 1) 3 Video Clip: Introduce Me Supplemental learning through use of video clips and game software 4 Favorites: Listening リスニング:一番好きなもの (p.5-6) 5 Listening Test 第一回リスニングテスト 6 Communication 会話練習: 私の好きなもの (p.7-8) 7 I Wanna Go To Niles: Listening リスニング:時間の尋ね方と答え方 ((p.9-10) 8 Ther's A Great Movie Playing Tonight: Video Clip Supplemental learning through use of video clips and game software 9 Listening Test 第二回リスニングテスト 10 What Time do You Open: Communication 会話練習:何時からはじまりますか(何時から開きますか)(p.11) 11 What's Playing: Communication 会話練習:今夜の予定はありますか (p.12) 12 How Much Is This: Listening リスニング:これはいくらですか(買い物)(p.19-20) 13 Listening Test 第三回リスニングテスト 14 Communication 会話練習:それをください. (p15-16) 15 Wrap-up 授業内試験及び解説 B201300002 1/1 / 一般的な発音とコミュニケーションの (p5-6) 総合英語コミュニケーションⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 The purpose of this class is to give students the opportunity to learn English usage and skills in computer use, use of the Internet, electronic communication and so forth, which will benefit them in seeking employment, and will be useful in their daily lives as well. 受講資格 教科書 福祉コース 講義コード B210971013 コンピュータ英語 対象 / 成績評価方法 合計で100になるように、Class Projects(70%) Short typing exercises (25%) 出席率 (5%) 授業内で参考文献を指示する 参考書 学生への要望 Students will be expected to learn basic English typing skills through extensive practice and usage. You will be asked to prepare various types of business and personal documents and letters, in English. During the second term you will be given project assignments requiring you to gather information from the Internet and other sources, and prepare documents in English using that information. You will also be asked to send and receive English e-mails or other information over the Internet. オフィスタイム 金 4:10 – 5:40 毎日: 8:00-8:50 Or any time I am there - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction Class introduction and explanation 2 Basic English Typing Use of English keyboard. Typing practice using game software. 3 Typing Practice Typing practice using game software. 4 Word Set-up Basic use of Microsoft Office Word processor, page set-up for writing in English, character selection, sizing, etc. 5 Typing Test First typing test 6 Transcription Typing practice using printed material. Input of printed material into Word page. / 1st project: The Weaker Sex 7 Transcription - 2 2nd project: The Haves' and Have Nots’ 8 Typing Test Second typing test: 9 Use of columns Chart and column lay-outs. Input of data into columns and charts. / 3rd project: The Mommy Track 10 Use of sub-notes Layout of pages with English and Japanese sub-notes at the bottom of the page. / 4th project: The Asian Diet 11 developing charts Creation of data charts in English documents. 5th project: Vitamins 12 Creating charts in documents Creation of English data charts in documents – title creations. / 6th project: Eating Disorders B201300002 1/2 The Single Parent / コンピュータ英語 13 charts and sub-charts Creation of data sub-charts 7th project: Doping 14 Inserting pictures and other media Methods of inserting pictures, scanned materials and other graphics into Word documents. 8th project: Chikuzen-ni 15 Presentations Presentation and review of student documents. B201300002 2/2 / コンピュータ英語 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210971015 TOEIC Ⅰ 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 安田 純子 2 授業目標 近年益々グローバル社会に生きる人間として英語コミュニケーション能力を養うことが必要になってきており、社会 的ニーズに答える意味でもそのスキルを向上させることは大切です。 本講座では,主にTOEICのためのリーディングとリスニングの練習を入門編から行い、その技術の向上とともに 役立つ英語を目指します。 受講資格 成績評価方法 平常点(小テストを含む)40%、試験40%、レポートなど 20% 教科書 TOEIC Bridge Lounge (NANUN-DO) 参考書 英和辞典はできるだけ新しく語彙数と用例の多いものをすすめます。 学生への要望 Students are advised not to miss any class. オフィスタイム Monday to Friday 8:30am-5:05pm (except Thurs) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 1 ・Explanation(Contents, The meaning of learning of English, Course purpose and exposed goals, Evaluation details) 2 Introduction 2 ・TOEICとは何か TOEICの特徴と構成 ・Quiz or Mini Test 3 Lesson1 ・The Weather「天気」 present/past tense Warm-up Check1(現在時制、過去時制) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 4 Lesson2 ・Meetings & Messages「ミーティング、メッセージ」 articles/pronouns Warm-up Check1(冠詞、代名詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 5 Lesson3 ・Health「健康」 progressive forms Warm-up Check1(進行形、進行形にならない動詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 6 Lesson4 ・Advertising & Sales「広告、セール」 nouns/numbers Warm-up Check1(可算名詞と府可算名詞、数や量を表す表現) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension B201300002 1/3 TOEIC Ⅰ 7 Lesson5 ・Investment & Office Supplies「投資、オフィスの備品」 adjectives/adverbs Warm-up Check1(形容詞と副詞の違い、副詞の位置) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 8 Lesson6 ・Telephone Messages「電話メッセージ」 conjunctions/prepositions Warm-up Check1(等位接続詞、従属接続詞、命令文の後のandとor、時を表 す前置詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 9 Lesson7 ・Jobs & Promotioms「仕事、昇進」 auxiliary verbs/causative & perceptive verbs Warm-up Check1(助動詞、使役動詞、知覚動詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 10 Lesson8 ・Flights & Traveling「フライト、旅行」 future tense Warm-up Check1(未来表現、時や条件を表す副詞節では未来のことでも現 在形) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 11 Lesson9 ・Housing「住居」 comparisons Warm-up Check1(比較表現、比較級・最上級の強調) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 12 Lesson10 ・New Products & Electrical Appliances「新製品、電化製品」 to-infinitives/gerunds Warm-up Check1(to不定詞、動名詞とto不定詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 13 Lesson11 ・Media「メディア」 perfect tenses Warm-up Check1(現在完了、過去完了、未来完了) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension B201300002 2/3 TOEIC Ⅰ 14 Lesson12/ Exam Prep ・Ordering & Shipping「注文、発送」 passive voice Warm-up Check1(受動態、感情表現と受動態) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension ・Prep session for the Exam planned Week 14 Review of each lesson Examination 15 Examination / Explanation ・Examination ・Explanation B201300002 3/3 TOEIC Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201300002 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201300002 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201300002 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201300002 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201300002 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201300002 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201300002 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201300002 1/3 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201300002 2/3 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201300002 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201300002 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201300002 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110122005 社会福祉原論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 福祉と福祉政策の概念から、現代日本の社会福祉についてその特徴を明らかにし、21世紀の社会福祉のあり方につ いて包括的・体系的に理解できることを目標とする。 受講資格 人間生活学科福祉コース1年 教科書 「現代社会と福祉」中央法規 参考書 適宜指示する 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業・講義の方針 半期間の方針を明らかにする。 2 視点と枠組み 社会福祉の現代における新たな展開について知り、今の日本の福祉 政策についてその枠組みを理解する。 3 社会の変化と福祉Ⅰ 日本の伝統的な社会から近代社会への変化に伴う福祉ニーズの発生 と、福祉国家が成立するまでの市民権の確立の経過について学ぶ 4 社会の変化と福祉Ⅱ 福祉国家がどのような経過を経て変容していったか、現代社会の変 化と比較しながら社会福祉の変化を理解する。また福祉政策の現代 的課題について知る。 5 福祉と福祉政策Ⅰ 価値規範としての福祉がどのようなものかを知る。社会福祉が従来 のような高齢者・障害者・児童・困窮者を対象とするものから普遍 化し拡大していること、反面福祉政策から漏れる場合があるという 限定的な部分も理解する。 6 福祉と福祉政策Ⅱ 複雑多様化している日本の社会福祉問題に対して、政策の担い手で ある社会福祉士にどのような役割と機能があるのかを理解する。 7 福祉の思想と哲学 ロールズとセンの考え方や思想から、現代社会福祉の捉え方、考え 方を身に付ける。 8 社会政策と福祉政策 社会政策の中の福祉政策という捉え方をし、そのあとから、社会政 策体系の中の福祉政策体系がどのようなものになっているかを知 り、マクロからミクロに捉えていく。 9 福祉政策の発展過程Ⅰ 社会福祉の歴史的発展を概観する。福祉政策がいかに近代化してき たかを知る。 10 福祉政策の発展過程Ⅱ 戦後改革と高度経済成長期の福祉政策について学ぶ。 11 少子高齢化時代の福祉政策Ⅰ 現代社会の大きな課題である少子高齢社会について概観する。その 中での福祉政策の調整と進展についてどのように進められてきたか を知る。 12 少子高齢化時代の福祉政策Ⅱ 1990年代から2000年代以降の社会福祉政策について、どのように調 整と進展がなされ、調整から改革へ方策が変化しているかを知る。 13 福祉政策における必要と資源Ⅰ 社会福祉制度を必要とする人々のニーズとは何か。常に日本の社会 において必要が有り、みとめられてきたからこそ、福祉政策として 発展してきた。その考え方について学ぶ。 14 福祉政策における必要と資源Ⅰ 人々の持つ福祉ニーズとは何か、そしてそれをどのように判断し、 サービスを決定していくのか。その基準とは何か、判定について学 び、福祉政策の資源についても知る。 15 まとめ 講義を振り返り、まとめを述べる。 B201300002 1/1 社会福祉原論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210112016 社会保障論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石田 智宏 2 人間生活を守る社会保障システムを考える 社会保障は、国民に社会的な危険・事故からの回避と回復を可能とするセーフティーネットの制度です。福祉国家の 重要な政策である社会保障の理念、目的、機能および手段などを理解し、安定した人間生活に社会保障が果たす役割 と、社会保障制度が整備されてきた歴史と背景について考えます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①社会保障制度の全体像(どのような制度が含まれるか)について理解できたかどうか。 ②社会保障の各制度の役割と対象について理解できたかどうか。 ③現代の貧困問題や社会的弱者の生活実態について関心が深まったかどうか。 受講資格 とくになし 成績評価方法 期末試験(100点) 教科書 教員がプリントを配布します 参考書 「はじめての社会保障」 椋野美智子・田中耕太郎著 有斐閣アルマ(各年版). 学生への要望 ・授業中に積極的に発言すること ・期末試験の準備を充分におこなうこと オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション 社会の自己責任と権利 福祉社会のサポート 社会権 2 保険による生活保障「アメリカの医療保険」 アメリカの医療保険と生活とのかかわり 医療保障の重要性を考える 3 社会保障は何を守る? ベバリッジとベバリッジレポート 憲法第25条と生存権規定 4 貧困の歴史 恩恵的救貧 救貧のおこり 救貧法の成立 工業化と貧困 5 貧困の研究 チャールズ・ブース ラウントリー ウェッブ夫妻 ビスマルク 6 社会保障の歴史と背景 大正~大戦~戦後の保健・医療・救貧 冷戦構造 社会保障の背景 7 公的医療保険① 医療保険の種類 健康保険 国民健康保険 共済保険 8 公的医療保険② 高齢者のための医療保険制度 後期高齢者医療制度 高齢者医療をめぐる主張 公的医療保険の意義 9 公的年金保険 公的年金の種類 国民年金 厚生年金 サラリーマン世帯の年金額の計算 女性の年金権 10 用語演習 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査をおこなう B201300002 1/2 社会保障論 11 キーワード演習① 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 12 キーワード演習② 社会保障に関する重要用語について プリントにもとづいて調査学習をおこない、ディスカッションと簡 潔にまとめる学習をする 13 公的介護保険 医療と介護の違い 要介護認定 措置制度 現金給付 14 生活保護 扶助の種類 生活保護の原理 ミーンズテスト 朝日訴訟 15 雇用保険・労災保険・社会手当 B201300002 2/2 社会保障論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102004 社会福祉法制 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 社会福祉の援助には鋭い人権感覚が必要である。専門職が援助の名のもとに人権侵害を犯すことのないようにしな くてはならない。そのためには、国民の基本的人権を保障する憲法や国家と国民の関係を具体的に形成する行政法、 市民同士の関係を規定する民法をしっかり理解することを目標とする。そのほか、社会福祉関係法令も広く学び正し く理解する。 受講資格 総合コース・福祉コース2年以降 教科書 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 「権利擁護と成年後見制度」中央法規 参考書 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 火曜日、木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 相談援助活動において想定される法律問題 福祉サービスの利用と契約 消費者被害と消費者保護 自己破産と保証 行政処分と不服申立 2 日本国憲法の理解Ⅰ 憲法とは何か 近代憲法の基本原理 憲法上の権利と基本的人権 3 日本国憲法の理解Ⅱ 自由権と社会権 外国人と法の人権 新しい人権 人権の私人間効力 公私分離の原則 4 日本国憲法の理解Ⅲ 統治機構 地方自治 財政の原理 社会福祉基礎構造改革と権利擁護 5 行政法の理解Ⅰ 行政法とは何か 行政行為 6 行政法の理解Ⅱ 行政事件訴訟法 行政不服申立制度 7 行政法の理解Ⅲ 国家賠償法 行政の事前手続き 8 民法の理解Ⅰ 総則 意思能力・権利能力・行為能力・責任能力 三大原則と修正原理 契約自由の原則と公序良俗、錯誤、詐欺、脅迫 9 民法の理解Ⅱ 自己決定と代理 任意代理と法定代理 無権代理と表見代理 10 民法の理解Ⅲ 物権と債権 物的担保と人的担保 物権変動と意思主義 11 民法の理解Ⅳ 契約の類型と契約責任 契約の履行と契約補助者 契約責任 12 民法の理解Ⅴ 契約と消費者保護 消費者契約法 特定商取引法 B201300002 1/2 社会福祉法制 13 民法の理解Ⅵ 不法行為と損害賠償責任 不法行為責任と使用者責任 国家賠償責任と措置委託 監督義務者責任と代理監督義務者責任 請求権の強豪と損害額 14 親族法、相続法 親族法(結婚と離婚、嫡出子と非嫡出子、認知、養子縁組) 相続法(法定代理人、代襲相続、胎児の特例、法定相続分、遺言と 遺留分、扶養義務と介護義務) 15 社会福祉関連法の理解 児童福祉法、身体障害者福祉法、生活保護法、精神障碍者福祉法、 知的障害者福祉法、老人福祉法、母子福祉法 児童虐待防止法、高齢者虐待防止法、障害者総合支援法、障害者虐 待防止法、社会福祉法 B201300002 2/2 社会福祉法制 2014 年度 科目名 対象 家政学部 人間生活学科 開講期 / 福祉コース 講義コード B210122023 児童福祉論 2 年 授業目標 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 泉 秀生 2 近年、核家族世帯や夫婦共働き家庭の増加により、子どもを育て、支える役割が「家庭(保護者)」だけではな く、「社会全体」に求められてきている。また、社会の子どもに対する意識や、子どもを取り巻く環境も変化してき ており、子どもに関連する問題や課題も多様化してきている。 本講義では、これらの内容を、①基礎から把握・整理することや、②福祉の役割や内容を考えること、また、③子 どもや家庭に関わる法制度や援助活動について学び、実践に役立てること等を目指す。なお、社会福祉士や介護福祉 士を目指す学生もおり、過去の国家試験問題も取り上げて展開する予定である。 受講資格 成績評価方法 小レポート30点(2点×15回) 期末試験70点 教科書 指定なし(板書を中心とする) 参考書 中央法規『児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度』編集:社会福祉士養成講座編集委員会 学生への要望 オフィスタイム 木曜4限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 B201300002 授業計画項目 1/1 児童福祉論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122006 社会福祉援助技術論Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 島野 光正 2 1.社会福祉援助技術を社会福祉実践につながるかたちで学ぶ。 2.援助活動の基になる援助関係について知る。総合的・包括的な援助と多職種連携の意義と内容を理解する。 3.福祉専門職について考える。専門職の概念と範囲及び専門職の倫理について理解する。 【授業全体の内容の概要】 社会福祉における援助活動の意義を理解したうえで、専門的援助関係、社会福祉援助技術の体系・構成・内容、 間接援助技術・関連援助技術、社会福祉援助技術の展開過程、多職種連携等を学ぶ。 【授業修了時の達成課題(到達目標)】 社会福祉における援助活動の意義、社会福祉援助技術の概念を理解したうえで社会福祉士としての関わりと連携 を学ぶ。 【履修カルテ評価項目】 1.社会福祉援助技術について実践に繋がるかたちでどの程度理解できたか。 2.援助関係について理解し、多職種連携の意義についてどの程度理解できたか。 3.福祉専門職の概念や専門職の倫理についてどの程度理解できたか。 受講資格 教科書 社会福祉援助技術論Ⅰの終了を原則とする 成績評価方法 ①毎回講義修了時実施するフィードバックレポート 30点(2 点×15回) ②期末試験70点 新・社会福祉士養成講座7 相談援助の理論と方法Ⅰ (中央法規出版) 参考書 学生への要望 事前にテキストを読んでくるのを前提にすすめます。 オフィスタイム 後期 毎週月曜日5講時講義 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 ・オリエンテーション ・相談援助とは 授業計画項目 ・講義の概要と到達目標について ・講義の進め方について ・予 習復習について ◎社会福祉士と社会福祉援助技術 1.ソーシャルワーカーの具体的な事例 2.仕事からとらえたソーシャルワーカーの定義と枠組み 3.ソーシャルワークを構成する要素 4.ソーシャルワークの職場 5.ソーシャルワーカーが所属する組織 2 ・社会福祉における援助活動の意義 ・相談 援助の構造と機能 ◎社会福祉援助技術の意義 1.ソーシャルワークの構造 2.ソーシャルワークにおけるニーズ 3.ソーシャルワークの機能 3 ・社会福祉士における援助活動の意義 ・人 と環境の交互作用 ◎社会福祉士における援助活動の意義 1.人と環境 2.環境の意味 3.人と環境の全体性 4.シス テムの作動とサイバネティクス 5.システム理論によるひとつの ソーシャルワーク論 4 ・社会福祉専門職と社会福祉援助技術 ・相 談援助における援助関係 ◎ソーシャルワーカーとは ◎専門援助活動、国際ソーシャルワー カー連盟(IFSW)の定義 1.援助関係の意義 2.援助関係の形成プロセスに影響する要 因 3.援助構造と援助関係 4.援助関係の質と自己覚知 5. 援助関係とミクロからマクロ実践領域 5 ・専門援助技術と倫理 ・相談援助の展開過 程Ⅰ ◎倫理的ジレンマ、専門性の構造と三つの要素、倫理・哲学、専門 知識、専門技術とエンパワメント 1.相談援助の展開過程の流れ 2.ケース発見 3.受理面 接(インテーク) 4.問題把握からニーズ確定まで 5.ニーズ確定から事前評価 (アセスメント)まで 6.事前評価から支援目標・目標設定まで 7.支援目標から支援 の計画(プランニング)まで 8.支援の計画(プランニング)から支援の実施まで B201300002 1/2 社会福祉援助技術論Ⅱ 6 ・専門的援助関係とコミュニケーション ・ 相談援助の展開過程Ⅱ ◎援助関係、コミュニケーション、共感、信頼関係 1.経過観察(モニタリング) 2.再アセスメントと支援の強化 3.支援の終結と効果測定、 評価、アフターケア 4.予防 的対応とサービス開発 7 ・ソーシャルワーカーの 専門性 ・相談援 助のためのアウトリーチ技術 ◎倫理綱領、自己覚知と他者理解 1.アウトリーチの意義と目的 2.アウトリーチの方法と留意 点 8 ・専門援助技術をめぐるわが国及び諸外国の 動向 ・相談援助のための契約の技術 ◎社会福祉援助技術の理解と動向、諸外国の動向、日本の動向、歴 史 1.契約の意義と目的 2.契約の方法と留意点 9 ・社会福祉援助活動の共通課題 ・相談援助 のためのアセスメント技術 ◎契約、面談、記録、評価など 1.ソーシャルワークにおけるアセスメントの特性、援助関係、面 接 2.アセスメントで得るべき情報 3.アセスメント面接で得 た情報の使い方 10 ・社会福祉援助技術の体 系と内容 ・相談 援助のための介入の技術 ◎援助概念、体系、総合化 1.介入の意義と目的 2.介入の方法と留意点 11 ・社会福祉援助技の構成 ・相談援助のため の経過観察(モニタリング)、再 アセスメ ント、効果測定、評価の技術 ◎直接援助技術(個別援助技術、集団援助技術) 1.経過観察(モニタリング) 2.再アセスメント 3.効果測 定 4.評価とサービス開発 12 ・間接援助技術 ・相談援助のための面接の 技術 ◎地域援助技術、社会調査法、運営管理、社会福祉活動法、社会福 祉計画法 1.相談援助にける面接の目的 2.相談援助における面接の展開 3.面接において用いられる技術とコミュニケーション 4.面 接援助における面接の形態 13 ・その他の関連技術 ・相談援助のための記 録の技術 ◎ネットワーク、ケアマネジメント、カウンセリング、コンサル テーション ◎介護保険法における居宅サービス計画と施設サービス計画 1.記録の意義とその活用目的 2.記録の種類と活用 3.記録 の活用目的と種類との関係 4.記録の方法とIT化(倫理的配慮について) 5.記録の技術 の実際例と今後の課題 14 ・専門職種の多職種連携 (チームアプロー チ) ・相談援助のための交渉の技術 ◎意義と内容、統合化とチームによる対応、社会福祉援助技術の展 開過程 1.交渉の意義と目的 2.交渉の方法 3.プレゼンテーション の技術 15 ・記録と計画 ◎記録と計画 まとめ B201300002 2/2 社会福祉援助技術論Ⅱ 2014 年度 家政学部 科目名 医学一般 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 講義コード B210122022 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 桜井 秀 2 男女の性別や世代の違いによる体のしくみ、心や体の様々なトラブル(疾患)を知ることにより、他人への思いやり の気持ちを持つ大人の女性になることを目標とする。 受講資格 教科書 福祉コース 成績評価方法 期末筆記試験(前・後期の最終講義時間内に実施):期 末試験100% 特に指定しないが、授業はすべてスライド(PowerPoint)や動画を使用し、希望者には毎講義終了後、持参USBメモ リーにスライドコピー配布も可とする。 参考書 学生への要望 授業中の長時間の居眠りを希望しない。途中でわからないことがあれば、遠慮なく質問してほしい。 オフィスタイム 木曜Ⅳ限前後の教務部非常勤講師控室など。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 日本の人口動態 授業の進行過程説明 日本の最新の人口動態と未来像 2 疾病と著名人 それぞれの死因を知り、様々な疾患名を身近にする 3 体のしくみ 男女のからだの構造の違い 4 妊娠と出産のしくみ 妊娠と出産までの過程 5 避妊とピル1 望まない妊娠を回避するしくみ 6 避妊とピル2 ピルに対する正しい知識を得、誤解を解く 7 性暴力・性犯罪と緊急避妊 性暴力・性犯罪の現状を知る 8 感染症1 感染症総論 9 感染症2 女性の感染症総論 10 感染症3 女性の感染症各論 11 子宮の病気 子宮まつわる病気 12 桃太郎 映画:遠き落日1 日本の昔話から歴史を学ぶ 日本の医学の進歩を知る 13 映画:遠き落日2 日本の医学の進歩を知る 14 映画:遠き落日3 日本の医学の進歩を知る 15 前期試験 前期試験 B201300002 1/1 医学一般 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 菊地 達美 2 地域福祉における理論や体系について深め地域福祉の理念と内容について理解する。また、地域福祉の実践や政策的 展開についても学ぶとともに、地域福祉計画や地域推進の意義やシステムについても理解を進める。 受講資格 教科書 福祉コース 講義コード B210122002 地域福祉論Ⅰ 対象 / 成績評価方法 テスト及びレポート提出 新・社会福祉士養成講座 地域福祉の理論と方法 中央法規 参考書 学生への要望 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講 義 地域福祉の発展過程 2 講 義 福祉サービスシステムとしての地域福祉 3 〃 地域福祉の概念と体系化 4 〃 地域自立支援と福祉圏域 5 〃 地域コミュニティと社協・自治体の役割 6 〃 地域福祉推進と福祉教育 7 〃 福祉教育の内容と目標 8 〃 地方分権と地域福祉計画 9 〃 社会福祉協議会と社会福祉法人の役割 10 〃 市民活動とコミュニティビジネス 11 〃 コミュニティソーシャルワーク概念とシステム 12 〃 チームアプローチとコミュニティソーシャルワーク 13 〃 専門職の役割と地域住民の関係 14 〃 地域福祉推進と住民参加 15 〃 市町村自治体と住民参加 B201300002 1/1 地域福祉論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210122024 介護の基本Ⅱ 対象 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 通年 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝, 廣野 正子, 渡邊 英勝 4 介護福祉士誕生の社会的背景や社会福祉士及び介護福祉士法の定義を学び専門職としての役割を理解する。介護を 必要とする人への理解を深め、介護福祉士として他職種との協働やケアマネジメントの流れやしくみを学ぶ。また、 介護保険のサービスの種類や報酬についても理解を深める。 <授業担当者> 第1回~15回 :廣野担当 第16回~第30回 :渡邊担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 成績評価方法 定期試験70% 小レポート(授業ごと毎回)30% 教科書 中央法規出版介護福祉士養成講座テキスト「介護の基本Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 木曜日 16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 介護の基本Ⅱ概略説明 評価方法の説明 2 介護福祉士を取り巻く状況① 介護問題の背景と介護福祉士制度 3 介護福祉士を取り巻く状況② 求められる介護福祉士像 4 社会福祉士及び介護福祉士法① 社会福祉士及び介護福祉士法 5 社会福祉士及び介護福祉士法② 社会福祉士及び介護福祉士法に関連する諸規定 6 介護における専門職脳団体の活動① 専門職脳団体がもつ役割 7 介護における専門職脳団体の活動② 専門職脳団体としての日本介護福祉士会 8 介護サービスの特性① 介護サービスの意味と特性 9 介護サービスの特性② ケアマネジメントの意味としくみ 10 介護サービスの特性③ 介護サービスの歴史的変遷と時代背景 11 介護サービスの特性④ 介護サービスの種類と提供の場 12 介護とリハビリテーション① 介護実践におけるリハビリテーションの考え方 13 介護とリハビリテーション② 日常生活と社会生活能力の維持・拡大への支援 14 介護とリハビリテーション③ リハビリテーション専門職との連携 15 前期まとめ 前半の全体的なまとめを行う 16 介護サービスの提供の場の特性① 高齢者に対する居宅系サービスの提供の場とその特性 17 介護サービスの提供の場の特性② 高齢者に対する入所系サービスの提供の場とその特性 18 介護サービス提供の場の特性③ 障害者に対する居宅系サービスの提供の場とその特性 19 介護サービス提供の場の特性④ 障害者に対する入所系サービスの提供の場とその特性 B201300002 1/2 介護の基本Ⅱ 20 介護サービス提供の場の特性⑤ 介護福祉士の働く場 入所系施設における介護 21 多職種連携① 多職種連栄の意義と目的 22 多職種連携② 協働職種の理解と連携の在り方 23 多職種連携③ 利用者を取り巻く多職種連携の実際 24 多職種連携④ 体調がすぐれない利用者のための連携 利用者お生活活性化を目指した連携 25 地域連携① 地域連携の意義と目的 26 地域連携② 地域連携にかかわる機関の理解 27 地域連携③ 利用者を取り巻く地域連携の実際 28 地域連携④ 身近なサービスや機関の所在地 29 地域連携⑤ Mさんの事例でみる介護福祉士の活躍の場 30 後期まとめ 後半の全体的なまとめを行う B201300002 2/2 介護の基本Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122025 生活支援技術C 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 茂木 光代, 廣野 正子 4 「入浴・清潔保持」「排泄」に関する知識と技術を身につけ、利用者個人の状況に適した方法で援助できる能力を 身につける。また、個人のプライバシーを守り、利用者の尊厳を守る援助法について学ぶ。 〈授業担当〉 第1回~第7回 :茂木担当 第8回~第15回 :廣野担当 【履修カルテの評価項目】 ①「入浴・清潔保持」「排泄」の意義・目的を理解した上で、基本 的な介護技術がどの程度理解できたか。 ②利用者の状態や状況に応じた介助がどの程度実践できるか。 ③安全に配慮するとともに、プライバシーを確保し、人間としての 尊厳を重視した介護の実践がどの程度できた か。 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成講座テキスト 「生活支援技術」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 参考書 授業の中で随時紹介 成績評価方法 実技試験80%、レポート20% 出席・授業態度で原点あり 学生への要望 自学・自習に励むこと。また、授業を欠席しないこと。 オフィスタイム 金曜日 Ⅲ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス・排泄の意義と目的 ①授業内容に関する説明。 ②排泄の意義・目的 ③排泄のメカニズム ④自立に向けた排泄介助について学ぶ。 2 自立に向けた排泄の介護 ICFの視点から、排泄介助が必要な利用者のアセスメントの視点に ついて学ぶ。 3 自立に向けた排泄の介護 安全・安楽・基本的な排泄介助の技法として、①トイレ介助、② ポータブルトイレ介助、③尿器・便器の介助のし方について学ぶ。 4 自立に向けた排泄の介護 安全・安楽・基本的な排泄介助の技法として、オムツの介助につ いて学ぶ。 5 自立に向けた排泄の介護 介助を必要とする人の状況に応じた介助の留意点として、感覚機 能、運動機能、認知機能が低下している人への介助の技法と留意点 について学ぶ。 6 自立に向けた排泄の介護 尿失禁について学ぶとともに、尿失禁時の適切な援助法について 学ぶ。 7 補足及び試験 「排泄」に関する授業の補足及び試験 8 清潔保持の意義と目的 清潔保持の意義と目的に関して、生理的、心理的、社会的な側面 から理解する。 9 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 ICFの視点から、入浴介助が必要な利用者のアセスメントの視点に ついて学ぶ。 10 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 「入浴・清潔保持」を行う上で、爽快感・安楽を実感できる介護 を提供するための環境づくり、介護上の工夫について学ぶ。 11 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 介護を必要とする人の状況に応じた介助の留意点として、感覚機 能、運動機能、認知機能が低下している人への介助の技法と留意点 について学ぶ。 12 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、①一般浴、② シャワー浴、③機械浴について学ぶ。 B201300002 1/2 生活支援技術C 13 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、①全身清拭、② 陰部洗浄について学ぶ。 14 自立に向けた入浴・清潔保持の介護 安全・安楽な入浴・清潔保持の介助方法として、部分浴(手浴・ 足浴)について学ぶ。 15 補足及び試験 全体的な授業の補足及び「清潔」に関する試験 B201300002 2/2 生活支援技術C 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 福祉コース 講義コード B210122001 介護過程Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 2 授業目標 介護過程の展開方法の理解をもとに、実習の体験を踏まえ個別の生活支援のあり方を考えることができる。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当します。 第1回~第7回 熊田伸子 第8回~第14回 廣野正子 第15回 熊田伸子・廣野正子 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成テキスト 「介護過程Ⅰ・Ⅱ」 参考書 授業の中で随時紹介 成績評価方法 筆記試験70%、課題30% 欠席・授業態度で減点あり 学生への要望 介護実習Ⅰ-2に向けて、介護過程の展開方法を確実に理解できるようにしてください。 オフィスタイム 水曜日 Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護過程の基本確認 介護過程の展開に関して、基本的事項の再確認 2 ケアプランの実施 支援内容・方法の設定:事例をもとに、支援内容・方法の設定を行う 3 ケアプランの実施 実施内容の把握:実施のための留意点について学ぶ。また、事例を もとに利用者の反応や状況の変化、チームによる情報の共有につい て学ぶ 4 ケアプランの実施 記録:①介護における記録の意義 ②介護記録を書く目的 ③介護 過程に必要な記録 ④記録を書く時の留意点、等、について事例を もとに学ぶ 5 ケアプランの評価 計画の修正と検討:①介護過程における評価の意義 ②評価を行う ために把握すべきこと ③評価の方法について事例をもとに学ぶ 6 再アセスメントの留意点 再アセスメントの留意点について学ぶ。事例をもとに再アセスメン トを行い、課題を明確にする。 7 アセスメントツール アセスメントツールとしてのICFの考え方を学ぶ 8 アセスメントツール 事例をもとに、ICFの視点から利用者のニーズを捉える 9 介護過程の展開と介護の現場 利用者の生活と介護計画 10 介護過程の展開と介護の現場 カンファレンスの意義 11 介護過程の展開と介護の現場 チームアプローチの意義と実際 12 介護過程の展開と介護の現場 介護過程と生活支援技術 13 介護過程の展開と介護の現場 実習体験と介護過程(グループワーク) 14 介護過程の展開と介護の現場 実習体験と介護過程(グループワーク及び発表) 15 試験 介護過程についての補足、試験 B201300002 1/1 介護過程Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 介護総合演習Ⅲ 対象 2 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B210122005 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 2 ・これまでの実習を通して学んだ様々な利用者に対する介護技術、多様なサービス形態の意義を整理し、介護実習Ⅱ に向けて統合していく。 ・これまでの実習体験を包括的に考察し、体系的に理解する中で自己の課題を明確化する。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当し、以下の通り分担します。 第1回、第10回~13回:熊田・廣野担当 第2回、第3回、第6回、第9回、第15回:熊田担当 第4回、第5回、第7回、第8回、第14回:廣野担当 受講資格 人間生活学科 福祉コース 介護福祉士課程履修者 成績評価方法 筆記試験40%、課題60% 欠席・授業態度で原点あり 教科書 新・介護福祉士養成講座「介護総合演習」 介護福祉士養成講座編集委員会 参考書 学生への要望 ・介護実習Ⅰ-2の振り返りを通して自己を客観的に振り返り、介護実習Ⅱに向けた自身の課題を明確にもってほし い。 オフィスタイム 月・火・水・木・金の放課後 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 介護実習Ⅰ-2のねらい ・介護実習Ⅰ-2のねらいを理解する ・介護実習Ⅰ-2のモデル(目的や目標など)を具体的にイメージ する 2 実習モデル(1)介護技術の実践を軸にした 介護実習 ・目標① 利用者の状態を観察することができる 目標② 利用者の生活の不自由さを理解することができる 目標③ 安全性と快適さに配慮した介護技術を実践することがで きる 目標④ 対人関係を意識したコミュニケーションをとることがで きる 目標⑤ 実習モデルと関連する他科目の学習内容 3 実習モデル(2)家族、近隣、地域にも目を 向ける介護実習 ・目標① 利用者を取り巻く家族や近隣との関係に注目できる 目標② 利用者を取り巻く社会の支援体制が理解できる 演習を通して、地域の現実とそこで生活するために必要な支援体 制を理解する 4 実習前に行う演習① ・食事場面における介護技術の展開 ・整容場面における介護技術の展開 ・入浴場面における介護技術の展開 5 実習前に行う演習② ・排泄場面における介護技術の展開 ・認知症の人への介護技術の展開 6 グループディスカッション ・利用者理解・自己理解 7 記録の確認 ・実習日誌 ・自分の収集した情報の整理の仕方を学ぶ 8 個別ケアとチームケア ・個別ケアとチームケアのありか方について学ぶ ・個別ケアにおける介護過程の重要性について学ぶ 9 総合的な演習の概要 ・総合的な演習の目的と目標 ・介護実習Ⅰの目的達成度の評価 10 実習報告会① ・実習Ⅱの実習成果の発表、情報の共有化 11 実習報告会② ・実習Ⅱの実習成果の発表、情報の共有化 12 実習事後指導① ・個別指導 B201300002 1/2 介護総合演習Ⅲ 13 実習事後指導② ・個別指導 ・事例研究 14 困難事例の検討 ・実習中に体験した困難事例について考察し、ケアの在り方を学ぶ 15 演習課題による全体のまとめ ・実習Ⅰで担当した利用者との関わりを通して、「人間関係を形成 するための技術」「生活行為を成立させるための技術」「社会生活 (参加)への支援技術」の実践場面を分析し、介護実習の学習目標 への到達度を確認する B201300002 2/2 介護総合演習Ⅲ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B291122031 介護実習Ⅰ-2 対象 2 年 開講期 福祉コース 集中(前期) 必・選 担当教員 選択 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 4 授業目標 これまで学んできたことと、介護実践を結びつけることを学び、基礎的な能力を習得する 基本的な生活支援技術を実践し、利用者の状況に応じた介護技術を適切に使う必要があることを学習する 受講資格 人間生活学科 福祉コース 教科書 新・介護福祉士養成講座10 介護総合演習・介護実習 介護福祉士養成講座編集委員会 参考書 成績評価方法 実習施設の評価100% 欠席・実習態度で原点あり 学生への要望 実習目標を明確にして実習に臨むこと オフィスタイム 月・火・水・金の放課後 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 現場実習 ・多様な施設・事業所を実習施設とし、専門職としての心構え、そ の施設を総合的に理解する 2 現場実習 ・利用者の理解① 利用者の障害・疾病の基本的理解 3 現場実習 ・利用者の理解② 利用者の生活歴を含む全体像の把握 4 現場実習 ・利用者の障害レベルに応じた介護技術の習得 5 現場実習 ・介護理念・職業倫理について理解を深める 6 現場実習 ・利用者の個別性を尊重した自立支援のあり方を理解する 7 現場実習 ・利用者の居住環境における支援体制のあり方を支援する 8 現場実習 ・施設内のチームケア① 医療、看護など施設における介護職以外の専門職の役割と昨日 を理解する 9 現場実習 ・施設内のチームケア② 医療、看護など施設における介護職以外の専門職との連携の方 法について 10 現場実習 ・ケースカンファレンス B201300002 1/1 介護実習Ⅰ-2 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B210122010 老化の理解 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 紺野 信弘 2 成長・発達の観点から老化を理解し、老人に関する心理や身体機能の変化及びその特徴に関する基礎的な知識を習得 することを目的とする。 紺野 15コマ担当 受講資格 成績評価方法 期末テストの成績100点。但し1回欠席で2点減点。 教科書 発達と老化の理解 長谷川和夫 他 編著 建帛社 参考書 シェパード老年学、老年学要論、運動生理学、老年医学の基礎と臨床I 学生への要望 配布資料等を用いて良く勉強すること。 オフィスタイム 月曜日~木曜日 5コマ目 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 発達の理解 本講義は「老化の理解」となっているが、授業の領域としては、 「こころとからだのしくみ」、さらに教育内容としては「発達と老 化の理解」そして、本学での開講科目名としては「老化の理解」の ように分類されている。初回の授業では、人間成長と発達の基礎に ついて学習する。「発達と成長」や「発達の原理と特徴」について 学び、生涯発達の各段階の課題について考える。さらに「人格発達 の段階」の代表的な考え方である、エリクソンの心理的社会的発達 段階についても学ぶ。 2 老年学と老化の概念 老年学を加齢と高齢者の双方の問題を研究する学問とする立場か ら、老年学の定義について述べる。老化に関する概念は1970年 あたりを境に大きく変化してきた。1970年以前、老化を有害で あると断じていた。1970年以降、老化を肯定的にとらえ、人間 の知能は加齢とともに坂を転げ落ちるように劣化するものではない と考えるようになった。 3 老化と学説 生理的老化 大きな病気や事故がなく、寿命をまっとうした場合の 老化を生理学的老化という。その特徴の一つとして、普遍性があ り、全ての生命体に認められる現象であり、同一の種に属する個体 はほぼ同様の経過を示す。 4 老齢化と人口問題 世界と日本の人口の歴史を考える。さらに日本の少子高齢化の問題 を各世代における人口構成から考える。人口ピラッミドの形の推移 から将来予測について学ぶ。人口静態統計、動態統計からわが国の 老年人口割合等の各種人口指標について考察する。 5 循環器系の加齢変化 心臓や血管系などの解剖生理学の基礎を学び、循環器系の加齢変化 の生体に及ぼす影響について学習する。血圧の加齢変化と高血圧の 関連についても学習する。 6 消化器系の加齢変化 食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、膵臓および肝臓の形態と機能の 基礎に学習する。老人で問題となる嚥下障害について詳しく学習す る。 7 神経系の加齢変化 神経系の機能と形態の基礎を学習する。ニューロンや活動電位など 神経系の一般的性質や、大脳皮質における機能の局在などについて 学び、老化に伴う神経障害の理解に役立てる。 8 骨格・筋および運動機能の加齢変化 骨格・筋系の形態と機能の基礎を学習する。老化に伴って発症が増 加する、転倒・骨折や骨粗鬆症発現のメカニズム理解に役立てる。 サルコペニア(筋量と筋力の低下)の悪循環についても学習する。 9 内分泌系の加齢変化 内分泌系の形態と機能の基礎について学ぶ。脳視床下部、脳下垂 体、甲状腺、副甲状腺から分泌される各種ホルモンの作用について 学ぶ。特に老化によって減少が著しい女性ホルモンについて学習 し、閉経や骨粗鬆症の理解に役立てる。 B201300002 1/2 老化の理解 10 感覚・知覚の加齢変化 感覚器系の形態と機能の基礎について学ぶ。感覚器系は、体性感覚 である皮膚感覚と内臓感覚、および特殊感覚である視覚、聴覚、前 庭感覚、嗅覚、味覚に分類されるが、ここでは、皮膚感覚と味覚、 聴覚を中心に学習する。 11 加齢と運動 運動機能をつかさどる骨、関節、筋肉は、加齢にしたがってさまざ まな老化現象を引き起こし、歩行能力の低下や日常生活動作の制限 や痛み、筋力の低下の原因となる。骨量を増加させる運動や有酸素 運動について学習する。 12 高齢者保健I 老化の現象を集団の健康、保健の面から考える。老年人口の推移、 生産年齢人口と老年人口の比較などについても検討する。 13 高齢者保健II 老人保健事業について、とくに老人保健法に基づく健康診断等につ いて考察する。基本健康診断のほかに歯周疾患検診、骨粗鬆症検診 等があるのでその概要について学ぶ。 14 高齢者の生活の質 高齢者のQOLについて学ぶ。経済的、社会生活、あるいは健康の面と 高齢者に特有な問題があり、成人あるいは壮年世代のQOLをそのまま あてはめるわけにいかない。高齢者のQOLを多面的に学習する。 15 まとめ 「老化の理解」について本講義では、老年学、公衆衛生学、生理学 の一部を学習することで「老化」を「理解」することとした。極め て学際的な講義内容であるが、受講生と討論しながら福祉・介護分 野における「老化」について考え、まとめとする。 B201300002 2/2 老化の理解 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201300002 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201300002 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 福祉コース 講義コード B210122128 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ, 遠藤 恵 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという和服の基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機 能や形態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在についても理解を深める。更に、これからの衣生活 を構築する人材の育成を計るため、確かな技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁ち女物単衣長 着(浴衣)制作を行う。更に、介護福祉士必修科目として、衣生活の基本的技術の修得も目指す。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。②和服の機能や形態を理解し、技術の修得をする。③衣生活 の基本的技術を理解する。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 家庭科教員免許取得及び介護福祉士資格取 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度) 得必修 ②途中課題提出20点(基礎縫い、袖) ③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事前にメールで問い合わせ下さ い。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法につ いて 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・地質・用尺につ いて 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸法に合わせて切る。 後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをかけてコテ(アイロ ン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 B201300002 1/2 被服構成実習Ⅰ 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のしるしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代と肩当ての始 末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201300002 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201300002 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201300002 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201300002 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201300002 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 福祉コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201300002 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201300002 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教職論 対象 2 年 授業目標 / 福祉コース 講義コード B210973027 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 2 教職の意義や役割、具体的な職務内容等についての理解を深め、さらには、社会的使命についての認識を通して、教 職を目指す者としての意欲を高めることを目指す。 (履修カルテの評価項目) ①学校教育の機能とその制度的基盤について、どの程度理解できたか。 ②教師の教育活動と教師に望まれる資質について理解するとともに、教職を目指す意欲を高めることができたか。 ③現代教育の課題については、学習権を保障するにあたっての具体的課題を中心に、どの程度理解することができた か。 受講資格 卒業年度に教員採用試験の受験を予定して 成績評価方法 ①定期試験50%、レポートと小テスト50%の割合で総合 いる者で、教職に就くことを希望している 評価し、60点以上の者を合格とする。 者。 ②レポートや小テストを提出しない者は、定期試験の受 験資格を失う。 教科書 使用しないが、最新の教育小六法を用意すること。また、授業中に適宜プリント等を配布する。 『教育小六法2014』学陽書房、 『必携学校小六法2015』協同出版など 参考書 窪田眞二・小川友次著『平成26年度教育法規便覧』学陽書房(2014) 土屋基規編『現代教育制度論』ミネルヴァ書房(2011) 教職問題研究会編『教職論〈第2版〉-教員を志すひとへ-』ミネルヴァ書房〈2009〉教職課程研究会『教職必修新 教職論 改訂版』実教〈2009〉 学生への要望 教育を受ける立場から、教育を行う立場に変わることを意識した主体的な学びを心がけて欲しい。 オフィスタイム 特定しないが、授業終了後の他、通常は教務事務室にいるので、必要に応じて声をかけて欲しい。質問等に応対す る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間計画の解説および評価方法の案内。 ・二つの教育モデルから教師のあり方を考察する。 2 学校教育の機能1 ○学校教育の目的 〈1〉学校の種類 〈2〉学校の設置者 〈3〉教育行政と学校 管理 3 学校教育の機能2 学校教育の目的を、日本国憲法を頂点とする教育関連法令の内容 に注目して理解を深める。 4 学校教育の機能3 学校教育の制度基盤を、「中央教育行政」と「地方教育行政」に 分けて学び、その全体像を把握する。 5 教職員とその職務1 教職員の名称と定義、資格、職務内容等について規定を確認し、 その性格について考察する。 6 教職員とその職務2 教職員の身分と義務・研修等についての諸規定を学び、公務員法 制における教育公務員の意義について理解を深める。 7 教職員とその職務3 教員の労働基本権と政治的活動の制限の関係ついて、その法令制 定経緯とそれに係わる諸議論を学び、考察を深める。 8 教職員とその職務4 学校経営概念とその広がりについて学び、そこに一般的な校務分 掌のあり方を位置付けながら、職務内容についての具体的理解を深 める。また、学校への役割期待の拡大に伴って増加している教師の バーン・アウトについても考察する。 9 教員の資質と使命1 戦前・戦中の教員養成史にみる教師聖職観について、「小学校教 員心得」、「師範学校令」、森有礼文部大臣の演説内容、「教育勅 語」、「小説 教育者」等を材料に学び、理解を深める。 10 教員の資質と使命2 戦後の教師観について、戦前・戦中のそれと比較する視点から 「米国教育施設団報告書」、「旧教育基本法」、「教師の倫理綱 領」、「教師の地位に関する勧告」等を材料に考察する。 11 教員の資質と使命3 教育職員免許法改定の歴史を学び、教職への要請事項の変化と、 その背景について理解を深める。 B201300002 1/2 教職論 12 教員の資質と使命4 現代公教育改革と生涯学習社会への移行の動向を踏まえ、教職の 不易と流行について考察する。 13 現代教育の課題1 同和教育やいじめ・不登校等の教育問題について学び、討論を通 して理解を深める。 14 現代教育の課題2 特殊教育から特別支援教育へ移行するに伴い、新たに必要となる 教職専門性について学ぶ。 15 新しい学習指導要領の概要と教職の課題・ まとめ 新学習指導要領の概要を学び、それに対応するにあたっての課題 について考察するとともに、これまでの授業内容を振り返り、「今 日における教職の意義」のまとめとする。 B201300002 2/2 教職論 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201300002 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201300002 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201300002 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201300002 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201300002 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201300002 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201300003 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201300003 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 建築デザインコース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201300003 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201300003 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201300003 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201300003 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201300003 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201300003 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201300003 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201300003 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201300003 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201300003 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201300003 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201300003 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201300003 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201300003 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201300003 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 総合英語コミュニケーションⅠ 対象 1 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 このクラスの目的は、実践的なアプローチをとることによって、書く事、話す事、両方において学生に英語を使う 上で、自信をもたせることです。学生は、リスニングと読解の学習のみではなく、グループで自分自身の言葉で会話 とコミュニケーションを創作します。学生は、これまでのクラスで勉強した英語を、会話の中で、どのように使用す るかその方法を学習します。 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Class work and listening tests 40% presentations 50% 出席率 10% 教科書 授業で参考文献を指示する 参考書 和英ー英和辞典 学生への要望 授業は二つのパートから構成されます。一つはリスニングの練習、A.V.なども使用します。二つの目は会話の練習で す。学生はまた独自の英語による会話を創作し発表します。トッピクは、自己紹介、趣味、時間と曜日、買い物、外 食、旅行、仕事などです。その他として、ビデオ観賞、小テストなどもあります。 オフィスタイム 金 2:30-5:00 毎日 4:00-5:00 Or any time I am there. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 授業内容についての説明 方法について 2 Nice to Meet You: Listening リスニング:自己紹介 (p. 1) 3 Video Clip: Introduce Me Supplemental learning through use of video clips and game software 4 Favorites: Listening リスニング:一番好きなもの (p.5-6) 5 Listening Test 第一回リスニングテスト 6 Communication 会話練習: 私の好きなもの (p.7-8) 7 I Wanna Go To Niles: Listening リスニング:時間の尋ね方と答え方 ((p.9-10) 8 Ther's A Great Movie Playing Tonight: Video Clip Supplemental learning through use of video clips and game software 9 Listening Test 第二回リスニングテスト 10 What Time do You Open: Communication 会話練習:何時からはじまりますか(何時から開きますか)(p.11) 11 What's Playing: Communication 会話練習:今夜の予定はありますか (p.12) 12 How Much Is This: Listening リスニング:これはいくらですか(買い物)(p.19-20) 13 Listening Test 第三回リスニングテスト 14 Communication 会話練習:それをください. (p15-16) 15 Wrap-up 授業内試験及び解説 B201300003 1/1 / 一般的な発音とコミュニケーションの (p5-6) 総合英語コミュニケーションⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 The purpose of this class is to give students the opportunity to learn English usage and skills in computer use, use of the Internet, electronic communication and so forth, which will benefit them in seeking employment, and will be useful in their daily lives as well. 受講資格 教科書 建築デザインコース 講義コード B210971013 コンピュータ英語 対象 / 成績評価方法 合計で100になるように、Class Projects(70%) Short typing exercises (25%) 出席率 (5%) 授業内で参考文献を指示する 参考書 学生への要望 Students will be expected to learn basic English typing skills through extensive practice and usage. You will be asked to prepare various types of business and personal documents and letters, in English. During the second term you will be given project assignments requiring you to gather information from the Internet and other sources, and prepare documents in English using that information. You will also be asked to send and receive English e-mails or other information over the Internet. オフィスタイム 金 4:10 – 5:40 毎日: 8:00-8:50 Or any time I am there - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction Class introduction and explanation 2 Basic English Typing Use of English keyboard. Typing practice using game software. 3 Typing Practice Typing practice using game software. 4 Word Set-up Basic use of Microsoft Office Word processor, page set-up for writing in English, character selection, sizing, etc. 5 Typing Test First typing test 6 Transcription Typing practice using printed material. Input of printed material into Word page. / 1st project: The Weaker Sex 7 Transcription - 2 2nd project: The Haves' and Have Nots’ 8 Typing Test Second typing test: 9 Use of columns Chart and column lay-outs. Input of data into columns and charts. / 3rd project: The Mommy Track 10 Use of sub-notes Layout of pages with English and Japanese sub-notes at the bottom of the page. / 4th project: The Asian Diet 11 developing charts Creation of data charts in English documents. 5th project: Vitamins 12 Creating charts in documents Creation of English data charts in documents – title creations. / 6th project: Eating Disorders B201300003 1/2 The Single Parent / コンピュータ英語 13 charts and sub-charts Creation of data sub-charts 7th project: Doping 14 Inserting pictures and other media Methods of inserting pictures, scanned materials and other graphics into Word documents. 8th project: Chikuzen-ni 15 Presentations Presentation and review of student documents. B201300003 2/2 / コンピュータ英語 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210971015 TOEIC Ⅰ 対象 2 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 安田 純子 2 授業目標 近年益々グローバル社会に生きる人間として英語コミュニケーション能力を養うことが必要になってきており、社会 的ニーズに答える意味でもそのスキルを向上させることは大切です。 本講座では,主にTOEICのためのリーディングとリスニングの練習を入門編から行い、その技術の向上とともに 役立つ英語を目指します。 受講資格 成績評価方法 平常点(小テストを含む)40%、試験40%、レポートなど 20% 教科書 TOEIC Bridge Lounge (NANUN-DO) 参考書 英和辞典はできるだけ新しく語彙数と用例の多いものをすすめます。 学生への要望 Students are advised not to miss any class. オフィスタイム Monday to Friday 8:30am-5:05pm (except Thurs) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 1 ・Explanation(Contents, The meaning of learning of English, Course purpose and exposed goals, Evaluation details) 2 Introduction 2 ・TOEICとは何か TOEICの特徴と構成 ・Quiz or Mini Test 3 Lesson1 ・The Weather「天気」 present/past tense Warm-up Check1(現在時制、過去時制) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 4 Lesson2 ・Meetings & Messages「ミーティング、メッセージ」 articles/pronouns Warm-up Check1(冠詞、代名詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 5 Lesson3 ・Health「健康」 progressive forms Warm-up Check1(進行形、進行形にならない動詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 6 Lesson4 ・Advertising & Sales「広告、セール」 nouns/numbers Warm-up Check1(可算名詞と府可算名詞、数や量を表す表現) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension B201300003 1/3 TOEIC Ⅰ 7 Lesson5 ・Investment & Office Supplies「投資、オフィスの備品」 adjectives/adverbs Warm-up Check1(形容詞と副詞の違い、副詞の位置) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 8 Lesson6 ・Telephone Messages「電話メッセージ」 conjunctions/prepositions Warm-up Check1(等位接続詞、従属接続詞、命令文の後のandとor、時を表 す前置詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 9 Lesson7 ・Jobs & Promotioms「仕事、昇進」 auxiliary verbs/causative & perceptive verbs Warm-up Check1(助動詞、使役動詞、知覚動詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 10 Lesson8 ・Flights & Traveling「フライト、旅行」 future tense Warm-up Check1(未来表現、時や条件を表す副詞節では未来のことでも現 在形) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 11 Lesson9 ・Housing「住居」 comparisons Warm-up Check1(比較表現、比較級・最上級の強調) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 12 Lesson10 ・New Products & Electrical Appliances「新製品、電化製品」 to-infinitives/gerunds Warm-up Check1(to不定詞、動名詞とto不定詞) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension 13 Lesson11 ・Media「メディア」 perfect tenses Warm-up Check1(現在完了、過去完了、未来完了) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension B201300003 2/3 TOEIC Ⅰ 14 Lesson12/ Exam Prep ・Ordering & Shipping「注文、発送」 passive voice Warm-up Check1(受動態、感情表現と受動態) Cheak2, Cheak3, Cheak4 Exercises Part1 Photographs, Part2 Question-Response, Part3 Short Conversations, Part4 Incomplete Sentences, Part5 Reading Comprehension ・Prep session for the Exam planned Week 14 Review of each lesson Examination 15 Examination / Explanation ・Examination ・Explanation B201300003 3/3 TOEIC Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201300003 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201300003 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201300003 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B210102014 人間発達学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 片平 清昭 2 〔授業の目的・ねらい〕 生命の尊厳と人間のすばらしさを強調しつつ、人間の発達現象を理解することを目的とします。 〔授業全体の内容の概要〕 人間は、生物としてのヒトとして生まれ、個性的な人間へと発達していきます。授業では生命誕生、成長過程と人格 形成過程での重要な諸要因、特に、乳幼児期における生理的要因や心理的要因、さらには社会的要因についてわかり やすく教授します。 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 授業内容の80%程度の理解度を到達目標として期待します。 受講資格 成績評価方法 筆記試験:80点 受講姿勢:20点 教科書 指定しない 参考書 パワーポイント、DVD等を使用 学生への要望 授業回数の学則厳守 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 序 論 発達とは? 2 成長・発達の概念 成長から老化まで(aging)、生体(個体)の経年変化の概要 3 生命誕生 命を繋ぐ、生殖の生理、受精から出産、成長過程の正常と異常 4 発 育(1) 発育のシナリオ、遺伝子プログラム、発育の個体 5 発 育(2) 新生児の特徴、原始的反射とその意味 6 発 育(3) 乳児の運動機能、母乳の意味と授乳行動 7 動物に学ぶ(1) 親と子のつながりを辿る、種の進化と子育て行動 8 動物に学ぶ(2) 母子の絆の起源 9 動物に学ぶ(3) 霊長類の成長過程、人間とチンパンジー、共通項の多い遺伝子 10 母子相互作用(1) 母子相互作用の概念と意義 11 母子相互作用(2) 母子相互作用と発育 12 母子相互作用(3) 感覚生理学的母子相互作用 13 ことばの発達(1) ことば以前、シンボルの形成、表情の役割 14 ことばの発達(2) ことばとコミュニケーション、行動による対話 15 総括質疑 授業内容に関する質疑、総合討論 B201300003 1/1 人間発達学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 家政学原論Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B210972009 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 石堂 常世 2 授業目標 家政学原論(Principles Home Economics)は、家政学の研究分野のうちもっとも基礎となる領域です。家政学と は、「家庭生活を中心とした人間生活における人と環境の相互作用について、人的・物的両面から、自然・社会・人 文の諸科学を基盤として研究し、生活の向上とともに人類の福祉に貢献する実践的総合科学である」(日本家政学会 1984年)と定義されています。 このような家政学の科学としてのあり方を研究し、「家政学とは何か」を明らかにするのが家政学原論の役割で す。「原論」とは、一般的に、ある科学の本質・根本原理(Principles)をいい、ときにはその学問の哲学 (Philosophy)を意味します。 生活を扱う科学は他にも多くありますが、家政学の独自性は、人間生活を環境との関わりでホリスティック(全方 位的)な視点で総合的に捉えることと、生活上の課題に対して解決策を提案することにその特色があります。本授業 では、家政学入門の意味合いも大切にして、このような家政学への誘いをし、専門的研究の道づけをしていきます。 他の観点から、家政学原論は、「学問論」、「人間論」、「生活論」の3つの柱で構成される、ともいわれていま す。 「学問論」では、家政学の定義(目的・対象・方法・独自性・体系)や家政学史、社会的役割などを取扱います。 「人間論」では、生活を営む主体としての人間をどのようにとらえたらよいか、人間の価値観や行動様式をもとに 「生活者」としての人間のあり方について研究します。 「生活論」では、家庭生活を中心とした生活の概念・機能、生活史などをテーマとすることによって、生活のあり 方や「質の高い生活」の意味を探求することをめざします。 以上の3面を土台として、家政学原論では、家政史(家政学の歴史)や主要国における家政学の起源と発展と実態 を学ぶ比較家政学を含めつゝ、先ず家政学の研究の目的・対象、研究の原理を学ぶことと、次いで家政学の理論を学 びます。こうした学びの上に、家庭生活においてもっとも基本的な子育てという機能のあり方、さらには人間形成に おける家庭の役目を、今日的社会変化を把握しながら究明することが重要になっています。後者においては、先ず、 家庭生活や家事統括の歴史的推移の把握を的確に行える能力を養い、次いで、調和のとれた家庭生活の原理の考察な らびに家庭をめぐる今日的崩壊現象を究明し、最後に、家庭や親子関係の中枢を占める「いえ(家)」の意義につい て、認識を新たにしていきます。 授業の総括テーマを、「時代変化の中で家政学の意義を再認識する」とします。 評価項目は、以下の通りです。 ①家政学の発祥と展開について、とくに日本に関して、先駆的人 物の時代との葛藤の苦労や活躍も含めてよく理 解できたか。 ②今日の家庭生活の変貌を、利便性と効率の横行する社会的変化 との関わりの中で見つめ直し、衣・食・住・子 育てのあり方の角 度から日常生活を顧みて、真の豊かさとは何かについて見解を深 めることができたか。 ③家政学が扱うさまざまな領域を見つめ直し、それら各領域ごと に現れてきている今日的諸課題に気づき、あるべき家庭とその管 理維持について主体的・発展的取り組みの必要 性に気づいたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース 2年 成績評価方法 15回の授業において、小レポートを2~3回とり、最終回 家政学部人間生活学科福祉コース 2年 に筆記試験を課す。 家政学部人間生活学科建築デザインコース 筆記試験は80%、レポートは20%の配点で、さら 2年 に、授業態度が特段に熱心で積極的であった場合には合 家政学部食物栄養学科2年 計点に加算し、反対に欠席が多かったり隣人とのおしゃ べりなど授業態度に問題があった場合は合計点から減点 する。 教科書 原則として毎回、その日の授業に関わるレジュメを配布するやり方をとる。 参考書 授業中に参考書や資料名を挙げる。中には絶版の資料や書籍もあるが、簡単に購入可能な場合には、購入を勧める場 合もある。現時点で、関口富左編著『人間守護の家政学』家政教育社,1999を挙げておく。 学生への要望 授業は暗記ではなく考察であって、調べて考えていく力を養う場である。したがって、課題が出れば、図書館やイ ンターネット等で調べをなし、さらには新聞を熟読して常に今日的課題についての知識を新たにしていることが求め られる。 家政学という学問を通して、人智への練磨を自らに習慣づけていくことができるよう、自主的に楽しく考察を深め ていって欲しい。 授業態度については学生としての本分を貫き、飲食等の行為、隣人とのおしゃべり、所有物のいじくり行為などか ら心身を離し、講義の内容に集中することが肝要である。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。それ以外でも、受け入れは可能であるが、但し、メールで確認の アポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 はじめに 家政学への接近 授業計画項目 ガイダンス 本授業の構成、授業の進め方、その他の説明、同時に受講生の確認 導入 家庭生活の機能と家事概念、子供の成長・人格形成の場についての 考察 B201300003 1/3 家政学原論Ⅰ 2 家政学入門1 家政学の構造と内容 学説 - 家政学の定義、学説に関する研究。および研究目的、研究対 象など 思想 - 家政学の思想に関する研究 研究方法 - 家政学の研究方法についての研究、家政学方法論 国際家政学 - 国際的な家政学についての研究、これを比較家政学と 称す 家政学史 - 家政学の世界的歴史、国別歴史、日本における家政学の 歴史についての研究(家政史という)。 その他の家政学原論の項目 - 上記に含まれない家政学原論の内 容。 3 家政学入門2 歴史的考察(1) ヨーロッパ近世~近代社会における「家政」の意味 ・男性における家政の責任 資料解読による実例の研究 4 家政学入門3 歴史的考察(2) 日本における家政の歴史的位置づけと特色 ①「家訓」の考察 ②「女大学」の考察 ③山川菊枝の『武家の女性』『日本の民主化と女性』 5 家政学入門4 歴史的考察(3) 明治期から昭和前期における家政学の進展(1) 家政学の樹立に寄与した女流教育者たちをさぐる 女子教育を通しての新しい家庭観・家事の科学、家政学の誕生 時代変化の中で模索した女性の新しい教養とは 堀越千代(和裁、被服) 下田歌子(新時代における女性の教養から生活の改善を) 大妻コタカ(手芸、裁縫、母性の涵養) 6 家政学入門5 歴史的考察(4) 明治期から昭和期における家政学の出現と進展 (2) 大江スミ(社会の基礎としての家庭生活の意義、英国流の実学的 家政学、技術と徳性) 羽仁もと子(賢く合理的な家政、家庭経営の原理、聖書に基づい た人生観と女性の生き方) 付言:本学創学者、関口富左に息づく羽仁もと子の精神 7 学校教育制度史の中での家政学の進展 ・日本の学校制度の考察: 江戸期~明治期~昭和前期~戦後の学制の流れにみる女子・女 性の位置 ・女子、女性の教育を受ける権利の保障と家政学の位置 ・戦後の学制改革の中の家政学の新生 アメリカのホームエコノミクス教育の影響 職業教育の一端としての解釈 「家庭」に関する学科としての家庭科教育 8 家庭生活の国際比較と家政学 儒教を伝統にもつ国の家政学と、西洋諸国の違い 主要国の事例研究:伝統と変革の葛藤 9 社会変化と家庭の変化は家政学にどう影響し たか ・女性の社会進出と家政の概念変化 ・家族構成の変化と家政の位置 ・合理的生活様式の波及と家事の変化 ・親と子の関係の変化 ①母親と子の変化、②父親の在り方の変化、父権の失墜 10 調べ作業:社会変化と家庭の機能 厳格性・自由放任・大人にしていく、個性を育てることの教育的意 味 今日の社会と青少年問題 →家庭生活の変化と問題点をさぐる。→何が欠落してきたのか 手法: ・『子ども年鑑』など、統計資料を用いての考察 ・新聞記事から家庭の問題をさぐる。 11 「現代」という時代は家庭生活にどのような 変化をもたらしたか 科学技術の高度発展と物質文明の洪水の中で「生きる」ということ →衣・食・住・子育てがどう変わってきたか 各自が、上記それぞれの領域における具体的な問題点を提起し、 健全な家政の難しさを認識する。 事例:「食育」と言う言葉はなぜ生まれ、なぜ法律(食育基本 法)まで制定されたか。 B201300003 2/3 家政学原論Ⅰ 12 課題探究:衣・食・住・子育てがどう変わっ てきたか 生産者から消費者への変貌:利便性と創出の文化の葛藤 ・食物の生産、食物の調理 ・コンビニの発達は生活者に何を提起するか ・ベビーシッター事件から考える今日の子育て問題 13 子どもを巡る家庭の問題を洗う 統計資料と関連論文から学ぶ ・虐待と犠牲になる子どもたち ・崩壊した家庭と子ども ・非行に走る子どもの背景 家庭の役割を再考する。 14 学びに値する家事管理と子育ての研究 成長した子どもたちはどのような親の育て方を評価し感謝している か 大学生たちの作文にさぐる家庭生活の本質 日常生活に展開する親の役目の重要さ →家政学への示唆 15 結論 実践的総合科学としての家政学の位相 家政学は、もはや家庭内テーマ学習ではない。 人間はいかに生きるかを学ぶ家政学→学際学としての生活総合科学 ・住環境を心身の健康面から構成する「人と空間」のあり方 ・地球の問題に開かれた食生活の改善と救援活動 ・子育てを地域社会で共に看ていく相互扶助のコミュニティーづく り ・社会の動向に流されない生活観の確立 興味ある分野、自負できる分野、将来に生かすことのできる分野を 見つけて考察を深めよう。 B201300003 3/3 家政学原論Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活経営学Ⅰ 対象 2 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B210972003 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 深谷 笑子, 大泉 由美 2 授業目標 『人間守護』(人間を護る)の理念に基づき、 人と物の関わりにおいて、 人間を中心とし、 人間の生活を守り、 一 層向上させるため様々な分野の学問研究をも駆使し、 健全な生活を築くために多面的に考え方を展開させるもので す。 『人間守護』の理念に基づく家庭(内部空間)と社会(外部空間)の調和ある生活は、 価値観の多様化傾向が時間 の経過と共に広がる現代社会には不可欠な課題です。そこで、 経営の基本的要因である『人・物・財貨(金)・時間』を 中心に内部・外部の両空間の調和ある望ましい生活経営の在り方を考えます。 【履修カルテ】 ①内部空間と外部空間が密接不利であることが理解できたか。 ②私たちは、組織の中にいることが理解できたか。 ③家庭経済の仕組みが理解できたか。 受講資格 人間生活学科・食物栄養学科2年以上 成績評価方法 テスト(60)レポート等提出物(20)発表(20)出席状 況・授業態度により減点 教科書 教科書はありません。 参考書として『新しい生活経営学』関口富左・関口修共著 家政教育社出版、 『家政 哲学』 関口富左著 家政教育社、 『組織の中の人間行動』三村敏子ほか著 有斐閣、 『家族・保育・家政科 福祉情報専攻・ 経済』 石川 実編 家政教育社、 『人間と空間』 O・F ボルノー著 大塚恵一ほか訳 せりか書房 等々。 参考書 上記、教科書の欄を参照して下さい。 関口富左 編著の参考文献は、図書館にあります。その他の参 考文献は、担当者のところでいつでも貸し出しをいたします。 学生への要望 毎時間、学生2名がインターネット、または新聞等で[今日のニュース]を生活とのかかわりで発表する。そこから 生活の中で何故ニュースが重要なのかを考える。また、内部空間と外部空間が密接不利な関係になっているかを理解 する。 発表するときは、よく聞こえるように、分かりやすく発表する。聞く側も、耳を傾けて聞きましょう。 多くの生活体験をすること。 オフィスタイム 月曜日8:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業の進め方、パソコンの活用の仕方、パソコンの使用程度等の アンケート調査。パソコンを有効に活用しながら今後の授業の進め 方について話します。毎回、「本日のニュース」をとり上げ、生活 とのかかわりの中で話します。また、学生は毎回、2名ぐらいつづ 当日の朝、新聞やTVのニュースを見て、生活とのかかわりで発表す る。 2 人間の生活する空間について 本日のニュースの発表。 人間が生活するためには家庭(内部空間)と社会(外部空間)は密接不 離な関係にあります。 両者の関係が如何に重要な関係にあるかを 構造的に基本テーマとして学ぶ。 これを中心的概念として生活経営 学の授業が一年間展開されます。 3 組織体について そのⅠ 本日のニュースの発表。 人間が社会生活を行うことは現代社会に於いては、 組織体を形成 して様々な活動が行われますが、 その組織体とはどのようなもので あるかを知ることは、 社会生活を知る基礎的な課題であるので、 組 織体とは何かということについて歴史 的経過を踏まえつつ学習しま す。 ※組織とは何かについて学生は予め調べてお来ましょう。 4 組織体について その2 本日のニュースの発表。 現代社会の組織体は、 組織体の目的が多様であることから、 様々 な組織体が存在するが、 基本的考え方は全て同じです。 組織体の管 理・運営はどのように行われているのかを知り、 その基本的な要因を 内部空間の健全なる発展に活用することを前提として、 組織体の管 理・運営を学ぶが、 併せて外部空間の組織的構成についてもその意義 を考えます。具体的に、企業の目標を達成するために組織各部署の役 割を理解し、家庭の目的とどのように異なっているかを理解しま す。学生は、一般会社、学校等の組織を調べ、組織図を書いてみま しょう。 B201300003 1/3 生活経営学Ⅰ 5 理解度確認 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 組織体の管理・運営の方法を具体的に学習し、 生 活への活用について一層理解を深めるものです。 ※これ迄学習した内容について授業の終わりに簡単なレポートの 提出をしていただきます。課題は、本授業でお知らせします。 6 計画について 本日のニュースの発表。 私たち人間は、 日々の生活を何らかの計画(予定)に基づいて行動 していますが、 具体的な計画の内容についてはあまり知らないで過 ごしてきています。 計画とは何かを具体的に知ることは内部空間の 安定確保と更なる発展を図るためにも不可欠な課題です。 ここでは 計画の基本的な内容(意義)について学習します。計画の中には長期計 画と短期計画があることを学び、また計画と予定の意味をも理解し ます。 7 計画の限界について 本日のニュースの発表。 前回に引き続き、 計画について学習しますが、 ここでは計画の限 界を知り、 如何にして計画を是正するかを考えると共に計画を内部 空間の管理・運営に如何に活用するかについても学習します。特に、 今日の社会においては、自然災害等により、絶対に起こらないとい うことがなくなり、何を信じてよいか分からない。このような状況 の中では、計画をしても限界があるので、そんなときに、情報を多 く持っていることが大切であることも理解しましょう。 8 統制について 本日のニュースの発表。 人間は常に何らかの自己統制(管理)を行い周囲の人々との調和を 図りつつ生活をしていますが、 組織体の健全な運営のためには意識 的(規則・規程)に統制(管理)を行わなければなりません。 内部空間 にあっても理性的な自己規制をはじめとして色々な約束事(規則・規 程)があります。 人間が集団化し何らかの行為を行うには統制を図 らねばなりません。 そこで、 統制とはなにかと云うことについて基 礎的な知識を理解し活用出来るようにしましょう。 9 理解度確認 本日のニュースの発表。 これまで学習した基礎的な内容を更に深めるため、 経営の要因で ある人・物・財貨・時間について統制の在り方を項目別及び、 それらを 総合的に学習します。 ※ここ迄の学習の理解度を承知するためレポートの提出を求めま す。 10 指導について 、リーダーシップについて 本日のニュースの発表。 人間が生まれ育つ過程では常に何らかの指導が行われています。 即ち、 家庭教育や学校教育・社会教育が例示されますが、 外部空間の 組織体にあっても組織体の目的を達成するため指導(教育)は重要な 課題です。そこで私達の生活に必要な指導とは、 どの様な事なのかを 基礎的に学習します。 リーダーシップは外部空間の組織体ばかりで なくあらゆる生活において大切な事柄です。 ここでは、 リーダー シップとは何かと云うことを学びます。そして、もっとも身近な家庭 のリーダーシップ、地域社会のリーダーシップについて考えます。 また、リーダーの成立、 リーダーの資質、 リーダーの影響力等多様 な価値観が増幅される現代社会での指導的役割を果たすリーダーの 重要性について考えます。 ※内容について簡単な理解度テストを行います。 11 人間と時間、生活と時間について 本日のニュースの発表。 私たちにとって、時間は何物にもかえがたいほどの関わりがあり ますが、それにもかかわらず重要視されていないのは何故でしょう か。そこで、人間と時間、生活と時間について学びます。 12 家庭経済について 本日のニュースの発表。 家計は、一般には単に「1世帯の生活にかかわる収入と支出」を 意味するものと考えられています。しかし、その収入を得ることと 支出を行うことは1つの経済単位であることも考えられます。そこ で家庭経済の仕組みとして家計、家庭経済及び国民経済について学 びます。家計を、企業とのかかわりでみることや、政府とのかかわ りでとられたりして家計をいろいろな角度からとらえてみましょ う。 13 家計の構造について 本日のニュースの発表。 家計の構造を収入、支出、収支のバランスについて学びます。収 入の内訳は、総務省の『家計調査』によれば、実収入、実収入以外 の収入、繰入金の3つに分類されること、また支出は実支出、実支 出、実支出以外の支出に分類されることを学びます。 14 家計簿のつけ方 本日のニュースの発表。 親から離れている学生、親元から通学している学生が、それぞれ 自分が生活するために、どれだけの支出をしているかを記載するこ とで把握できるので、家計簿のつけ方を学びながら具体的にお金の 管理を学びます。 B201300003 2/3 生活経営学Ⅰ 15 消費者の権利と責任 B201300003 本日のニュースの発表。 消費生活の現状と課題 経済の高度成長と大量消費生活、「消費 者」の登場と消費者保護、消費のサービス化と情報革命等について 学び、生活者としてよりよい生活の在り方を学びます。 3/3 生活経営学Ⅰ 2014 年度 家政学部 科目名 生活情報 対象 2 年 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210102017 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小山 裕 2 授業目標 生活の中で私たちは常に様々な問題の解決を求められます。膨大な情報の中からどうすれば必要な情報を手に出来る のでしょう。手にした情報をどう処理すれば問題を解決出来るのでしょう。コンピュータなどの情報機器を活用しな がら私たちの頭をどう使って行けばいいのか、時に古代のギリシア人と知恵比べをしたり、楽しみながら学んでいき ましょう。 【履修カルテの評価項目】 1. 問題解決に必要な情報が入手できること。 2. 入手した情報を処理し問題が解決できること。 3. 問題解決に情報機器が利用できること。 受講資格 特になし 教科書 担当教員作成のプリント 参考書 担当教員作成のプリント 成績評価方法 出席、授業態度、レポート、など 学生への要望 人類の見てきた夢とその実現のために手にしてきた方法を受け取りましょう。 オフィスタイム - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 問題解決の手掛かりは目の前に 紀元前、ギリシア人は離れた町で月の見え方が違うことから月まで の距離を計算し、太陽の見え方の違いから地球の円周を計算し、夕 暮れ頭上に見える半月から太陽までの距離を計算しました。水を見 て原子の存在にも気付きました。 2 手掛かりは貴方にしか見えてないかも 宇宙旅行から帰って来ると、残していった赤ちゃんがヨボヨボの老 人になって待っているかもしれないことに気付けた偉大なアイン シュタインにはパソコンも携帯もこの教室も見れません。今、この 位置から見れるのは宇宙の歴史で貴方だけです。 3 正しい判断を導く工夫 演繹論理 三段論法など古典論理学、様相論理学、多値論理学、記号論理学、 等正しい判断を導く為の考える工夫の歴史を見ましょう。亀を追い 越せないアキレス、永久に空中に留まるゼノンの矢、推論と真偽。 4 正しい判断を導く工夫 帰納論理 スープの味見は全部飲んじゃダメ。何人治ったら薬として売れる の?僅かの手掛かりから全体を知る方法の工夫の歴史を見ましょ う。研究に必要な確率統計の世界です。ウソ、騙し、迷走にご注 意!!! 5 正しい判断を導く工夫 科学の方法 カラスは黒いと思ったら一羽の白いカラスが飛んで来た。「科学は 永遠に真理に至れない」と指摘したポパーの仮説演繹法批判ととも に科学の方法って何なのかを考えましょう。 6 モデル・シミュレーションって便利 具体例で考えても難しいなら考え易いものに置き換えちゃえ。 7 情報検索法とクラウドコンピュータ その1 記憶情報検索法(:連想ゲーム・ブレーンストーミング)と似たも の集め(:KJ法など)によるまとめを交互に繰り返す習慣を付けよ う。 8 情報検索法とクラウドコンピュータ その2 スマートフォンなどでいつでも外部情報を検索利用しよう。役立ち そうな物は何でもクラウドに入れちゃえ。 9 翻訳サービスとコピペで世界とつながろう 文体文章のコピペは便利ツール、アイディアのコピペは即破滅 ゴーストライターと著作権 特許、実用新案 10 デジタルプレゼンテーション 口頭発表の為のデジタルプレゼンテーション、ポスター発表のため のデジタルプレゼンテーション、ブログ、ホームページ、ユー チューブ、フェイスブック、ツイッター等々の活用術 11 論文の書き方 1 ネットで論文を読もう。ネット上に論文を発表するために 12 論文の書き方 2 研究の流れと論文の構成 13 論文の書き方 3 仮想卒業研究の関連文献を基に卒研発表のデジタルプレゼンテー ションをやってみよう。 B201300003 1/2 生活情報 14 世界のスーパープレゼンテーション スティーブジョブズなどのスーパープレゼンテーションを見よう 15 未来の情報技術 グローバルブレイン、脳とコンピュータのバリアフリー B201300003 2/2 生活情報 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110111004 情報処理演習 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石原 正道 2 授業目標 パソコンの普及及びネットワーク化の急激な進展を踏まえ、今後必要となる情報処理技術であるコンピュータ、ネッ トワーク及びオフィスソフトの基礎技術を学ぶ。とくに本演習では Operating System の基本操作・メールや Web の利用方法・文書作成について学習する。 達成目標 (履修カルテの評価項目) 1. Operating System の基本的な操作ができること。 2. Web とメールを利用した情報収集および情報伝達ができること。 3. 文書作成・表計算ソフトウェアを利用し、必要な情報を盛り込んだ文書を作成することができること。 受講資格 なし。 成績評価方法 達成目標の到達度合いは課題により評価する。内容の区 切りで課題を提示し演習と確認を行う。評価の比率は課 題1を20%、課題2を40%、課題3を40%とす る。 欠席1回につき3点を減じる。遅刻・早退はそれぞれ1 点を減じる。 教科書 学生のための Office2013&情報モラル、noa 出版 参考書 なし。 学生への要望 授業内容を反復して練習すること。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション この演習の目的・内容・単位数・教科書・成績評価についてについ て説明する。また演習を始めるにあたり、オリエンテーション時の 内容を復習し、Webメールを利用、Windowsの基本操作ができるよう にする。 2 ブラウザと検索 World Wide Web (WWW) を利用するために、ブラウザ・文字コード・ Uniform Resource Locator・プロトコルなどのネットワークを利用 する上での基礎事項を学習する。またインターネットの普及を踏ま えた上で、インターネットを利用する上での注意事項について触れ る。 3 Email Email のアドレスの構造やメール転送の仕組みを学ぶ。メールアド レスの管理やメールのフィルタリング、To, CC (Carbon Copy), BCC (Blind Carbon Copy) 違いなどメールの基本について学ぶ。 また、安全に Email を利用する方法やまたローカルコンピュータ上 のメーラーだけでなく、Gmail を用いて Web 上のメールの用法も理 解する。 4 課題1 インターネット (ブラウザ・メールなど) の用法について、正しく 利用できるか確認をする。 教材のダウンロード http://www.noaprolab.co.jp/shp/download/ 5 Wordによる文書作成1 Word を用いた文章作成について学ぶ。Word の画面構成と名称を学 び、書式の意味とその設定を行う。また文章中での表の作成・挿入 などの方法を学ぶ。 6 Wordによる文書作成2 表作成の操作として、列幅や行幅の変更・セルの結合・スタイルの 設定等について学ぶ。さらにワードアートを始めとした図の挿入方 法とその際の各種設定方法について学ぶ。 7 Wordによるレポート作成 レポート作成時に必要となる基本的な設定方法について学ぶ。また 文章内に表やグラフを挿入する際に必要となる Excel の基礎知識、 脚注や引用などについても学ぶ。 8 課題2 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の文章作成を行う。作成した文章については Web を通じて指定箇所 に提出することで、一連の学習状況の確認を行う。 9 Excelによる表計算の基礎 Excel を用いて表計算ソフトを学ぶ。表計算ソフトの基本画面構 成・文字と数値の扱い・データ削除方法などの基本操作のほか、計 算を行う上での数学とコンピュータ上の規約の差異などを学ぶ。 B201300003 1/2 情報処理演習 10 データ入力とアドレス 効率なデータ入力を行うためのフィルハンドルの用法を学び、具体 的な数列の作成練習を行う。また表計算を行う上で重要な相対アド レス・絶対アドレス・混合アドレスの差異を学ぶ。 11 関数 コンピュータ上での関数について学ぶ。基本的な関数である SUM 関 数および AVERAGE 関数を用い、表計算ソフト上での関数の扱いにつ いて学ぶ。 12 論理 実用的な計算を行う上で重要な論理計算を行う関数について学ぶ。 具体的には IF 関数や COUNTF 関数などの用法などについて学ぶ。 13 表とグラフ 表計算ソフトでの表の書式設定を学び、作成した表からグラフを作 成する方法について学ぶ。またグラフに関する基本的な設定を行 う。 14 課題3 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の Excel で処理を行う。処理したファイルは Web を通じて指定箇 所に提出する。これにより学習状況の確認を行う。 15 プレゼンテーション プレゼンテーションソフトを用いたプレゼンテーションの基本やス ライド作成の注意点、スライド作成の基本機能について学ぶ B201300003 2/2 情報処理演習 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201300003 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201300003 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210112125 被服構成実習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 難波 めぐみ 1 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕平面構成(和裁)とは何かという基本理念にふれながら、実習を通してその衣服の機能や形 態を考察し、現在ほとんど着用されなくなった和服の存在について理解を深める。更に、これからの衣生活を構築す る人材の育成を計るため、確実な技術の修得を目指す。 〔授業全体の内容の概要〕和服の基本理念にふれながら、和裁技法を取り入れた基礎縫い制作及び大裁女物単衣長着 (浴衣)の制作を行う。 〔到達目標〕①平面構成(和服)とは何かを理解する。 ②和服の機能や携帯を理解し、技術の修得をする。 【履修カルテ評価項目】 ①平面構成(和裁)とは何かを理解することができたか。 ②和服の機能や形態を理解して制作し、その技術を修得することができたか。 ③本時から、技術力をもって人材の育成に取り組むことが出来ると考えられるか。 受講資格 特になし 成績評価方法 ①平常点30点(出席、授業態度)②途中課題提出20点 (基礎縫い、袖)③完成作品、レポート50点 教科書 被服構成実習(平面構成)(担当者作成)配布 参考書 随時紹介 学生への要望 1.遅刻・欠席をせずに熱心に取り組むこと。2.実習用具、材料は指示通り各自用意すること。3.製作が遅れて しまった場合は、空き時間を活用し進度を揃え、完了できるように心掛けること。 オフィスタイム 家政学館4F被服学研究室 月(終日)、火(1,2)、水(1~3)以外は在室予定。不在の場合もありますので、事 前にメールで問い合わせ下さい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習内容と留意事項 1)平面構成について 2)実習計画の提示 3)必要材料・用具について説明 4)平面構成とは何かを理 解させ、和服の変遷を学ぶ 2 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫(見本帳制作) a、運針の仕方及び縫い方の実習。 b、くけ方。 3 見本帳の制作(技法について)。和服の技法 を学ぶ。 1)基礎縫い(見本帳制作) a、しつけのかけ方。 b、糸のとめ方、つぎ方な ど基本的な縫製方法を学ぶ。 4 大裁女物単衣長着の製作 1)沿革 2)各部名称及び寸法について 3)仕立て上がり寸法の決め方 4)材料・用尺について 5)裁つ前の準備 5 大裁女物単衣長着の裁断 1)裁ち方(柄合わせを説明し、縦・横模様、柄物などの裁ち方練 習を行い、裁ち方、柄合わせ方法を学ぶ。) a、糸じるし、キズや染むらの確認。 b、裁ち切り寸法の確認をし積もる。袖4枚、身頃4枚、裁ち切り 衽2枚、残り布の確認。 上記寸法、枚数確認後、必ず担当教員の指示を受け裁断。 6 製作 (背縫い、袖) 1)身頃背縫い 柄合わせを確認し、衿肩明きを確認後各自の寸 法に合わせて切る。後ろ身頃の背を二度縫いする。 2)袖の柄合わせ 背縫いの衿肩明きを右手に持ち手前にきせをか けてコテ(アイロン)を掛け、表にして身頃と袖の柄合わせをし、 袖の身頃側に糸印をする。着物の柄合わせ方法を学ぶ。 7 製作(袖完成及び提出) 1)袖の印つけ a、袖下袋縫いの中縫い。 b、本縫い。 c、丸みの整え方。 d、形の整え方。 e、袖口の三つ折りぐけ。 f、袖幅の決め方(同じ袖を作 らないよう注意)。袖の形態を学ぶ。 8 製作(身頃印付け、肩当て、居敷当て) 1)身頃の内揚げ 和服独自の仕立て方法を学ぶ。(内揚げ とくりこしとは。) 2)身頃の印つけ 身丈、肩幅、袖付け、身八ツ、後ろ幅の 印をつけ、揚げ、襟肩明きの構成を学ぶ。 3)肩当て、居敷当作り 折り伏せ縫い方法を学ぶ。 B201300003 1/2 被服構成実習Ⅰ 9 製作(衽印つけ及びつけ) 1)肩当て、居敷当て付け 肩当て、居敷当てを付ける意味を学 ぶ。 2)衽作り 衽の柄合わせをし、上前、下前を決 め躾けをかけ、襟下を三つ折りぐけする。 10 製作(衽始末及び襟付け準備) 1)衽つけ、衽の始末をし、衽製作を学ぶ。 2)衿つけの準備 a、上前の柄合わせをして、共衿と衿のし るしをつける。 11 製作(襟の印付け及びつけ) 1)襟つけ a、襟つけのつけ方を理解し、まち針の打ち方を学ぶ。 まち針の打ち方、つり合いを担当教員の指示をうけた後縫う。 2)襟の整え a、三つ襟芯を入れる(三つ襟芯を入れる意味を知る) 12 製作(襟の整え、脇縫い) 1)襟先の整え(襟先留めを学ぶ) a、左右の襟先を整える。 b、襟寸法を整え本ぐけ技法 を用いて襟を留める。 2)脇縫い a、脇縫いの後、脇の始末をする。 13 製作(脇始末) 1)脇始末。脇の縫い代に基礎縫い通りに耳ぐけし、脇の始末を学 ぶ。 14 製作(裾作り、袖付け) 1)裾の始末 a、裾を整え三つ折りぐけ。 b、裾のつま先 角の作り方。 2)袖つけ a、左右の袖確認後つける。 b、袖の縫い代 と肩当ての始末。 15 着装実習、評価 1)着装実習 着装方法を学び、美しい装いとは何かを学ぶ。 2)評価 a、仕上げ。 b、畳み方を学ぶ。 c、寸法確認後レポートを作成する。 3)品の提出及び学生間の評価討論会をし、レポートと共に提出用 名札を付け提出。 B201300003 2/2 被服構成実習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201300003 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201300003 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B210102008 食品栄養学 対象 2 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 藤本 健四郎 2 授業目標 "栄養学”と”食品学”の基礎を修得する。”栄養”の概念を正しく理解し、主な栄養素の種類と機能、栄養素の 消化・吸収機構、 食品群別組成の特徴、ライフステージと栄養を理解する。 【履修カルテの評価項目】 ①三大栄養素と微量栄養素とはどのようなものを指し、どのような食品に含まれるか理解できたか。 ②三大栄養素の消化機構がどの程度理解できたか。 ③栄養がメタボリックシンドロームにおよぼす影響をどの程度理解できたか。 受講資格 人間生活学科2年生。 成績評価方法 期末試験(80%)と授業内容のまとめ(20%)。 教科書 「健康づくりの栄養学」小林修平 編著、建帛社 参考書 「食の科学と生活」建帛社、「健康からみた応用栄養学」アイケイ・コーポレーション 学生への要望 ”栄養学”と”食品学”の基礎を学ぶが、ヒトが健康なくらしをするための基礎知識であるので、復習をしっかり してほしい。とくに、授業で指摘する”キーワード”について、学習すること。 オフィスタイム 木曜日午後(家政学館2階、No.1栄養学研究室) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 人と栄養、栄養とは、栄養学の歴史 1.栄養とは 「栄養」とは生命活動の原動力となっている現象を指 している。 「食物」から摂取する必要がある成分を「栄養素」という。 2.栄養学の歴史 ラボアジェによる体内のエネルギー代謝が燃焼と 同じ反応であることの発見。 「三大栄養素」と「微量栄養素」の発見。わが国の栄養学の歴 史。 2 健康と栄養・食生活、生体リズム、健康の原 則 1.生体リズム 「時計遺伝子」の存在と役割。朝食の重要性。 2.健康の三大原則(食事、運動、休養) 「健康」の概念。日本人 の平均寿命。「健康寿命」の延長が重要。 日本人の主な死因。運動の効果。 3 食品の成分と機能(1) 三大栄養素 1.三大栄養素の機能と供給源 2.炭水化物 単糖、オリゴ糖、多糖、食物繊維。 3.脂質 油脂、脂肪酸、複合脂質。 4.たんぱく質 アミノ酸、たんぱく質の分類、たんぱく質の栄養 価。 4 食品の成分と機能(2) ビタミン・ミネラ ル・水分・食品の機能性 1.脂溶性ビタミン ビタミンA,D,E,K。 2.水溶性ビタミン ビタミンB1、B2,ナイアシン、ビタミンB6,B12、 葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC。 3.ミネラル カルシウムとリン、ナトリウムとカリウム、鉄、その 他(マグネシウム、亜鉛、ヨウ素)。 4.体内の水分 水分出納。 5.食品の機能性 一次、二次および三次機能。 5 主な食品(1) 穀類・大豆・野菜・果実 1.主食となる穀類(米、小麦)の主な栄養素の組成とその性質。 2.多彩な加工品の原料となる大豆の組成と性質。 3.ビタミン、ポリフェノール、食物繊維の供給源となる野菜類と果 実類。 6 主な食品(2) 肉・卵・乳・魚介 動物性たんぱく質源となる肉・卵・乳・魚介について、そのたん ぱく質と脂質の特徴について学ぶ。 7 からだのしくみと栄養素の働き(1) から だのしくみと消化器の機能 1.からだのしくみ からだをつくる組織の種類、器官系の分類につ いて説明する。 2.神経・ホルモンと栄養 3.食欲とその調節 4.消化器の機能 胃、小腸、膵臓、胆のうと肝臓、大腸 8 からだのしくみと栄養素の働き(2) 栄養 素の消化・吸収とエネルギー代謝 1.炭水化物の消化・吸収 2.脂質の消化・吸収・輸送 3.たんぱく質の消化・吸収 4.エネルギー代謝 B201300003 1/2 食品栄養学 9 栄養状態の評価 1.栄養アセスメント 2.食生活調査 3.身体計測 体格指数、体脂肪率、ウェスト周囲などの意義。 4.臨床診査・臨床検査 10 食事摂取基準と私たちの食生活 1.日本人の食事摂取基準(2010年版) 各指標が意味すること。 2.食事バランスガイド 3.健康づくりのための運動基準 11 ライフステージと栄養(1) 妊娠・授乳 期、成長期 1.妊娠・授乳期の栄養 母体の体格と新生児。望ましい母体の体重増加量。妊娠期の栄 養。 妊娠期の栄養要求。妊娠期の病気。 2.成長期の栄養 乳児期の栄養。離乳食。幼児期の栄養。学童期の栄養。食育。 思春期・青年期の栄養。 12 ライフステージと栄養(2) 成人期、高齢 期 1.成人期の栄養 成人期の身体的変化。成人期の栄養。メタボリックシンドロー ムと生活習慣病。 更年期障害。 2.高齢期の栄養 高齢期の身体的変化。高齢期の健康障害。 13 日常生活と栄養 運動とストレスの影響 1.運動と栄養 運動に必要な栄養素。運動の種目別特性。運動時のエネルギー 産生。 2.ストレスと栄養 ストレスによる生体変化。ストレスと食欲。抗ストレス効果の ある栄養・食品成分。 3.栄養と免疫 14 生活習慣病と栄養 1.生活習慣病の概要 2.生活習慣病の病態 肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化、がん。 3.生活習慣病の予防と食生活 健康寿命。規則正しい食事。適性なエネルギー量。減塩。 15 現代社会の食と栄養 1.食品の安全性 食品中の有害物質。自然毒、微生物毒および中毒。食事性アレ ルギー。 2.機能性食品とサプリメント 保健機能食品制度。 3.食生活の多様化 B201300003 2/2 食品栄養学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201300003 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201300003 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132016 建築計画Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 2 授業目標 建築計画Ⅰの授業で習得した建築計画の基本手法に基づき、大規模建築物における建築計画の特徴、最低限知って おかなければならない計画方法を理解することを目的とする。美術館、劇場、事務所、病院、商業施設等を扱う。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 定期試験80%、課題提出10%、出席状況10% 図説やさしい建築計画 学芸出版社 参考書 学生への要望 設計製図Ⅱの課題で取りあげられるので関連づけて受講すること。 オフィスタイム 月曜10:30~12:00 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業について,説明します。住まいには,精神面と物理 面それぞれの役割があることを理解します。 2 日本の住まいの特徴1 わが国の住まい方の変遷と特徴について学びます。すなわち,起居 様式(座式・椅子式)と,プライベイト空間の捉え方について,外 国との比較を通して考えます。 3 日本の住まいの特徴2 日本人が自然や気候と共存しながら,培ってきた住まいについて, 構造,材料面から考察します。また,現在のさまざまな工法につい て,学びます。 4 住宅のモデュール わが国のモデュール(910MD)の成り立ちを知り,現在の建築に おいてどのように取り入れられているか,を学びます。 5 身の回りのスケール コンベックスを用いて身の回りの寸法を計測し,家具の大きさを確 認します。本授業では,スケール感覚を養うことを目的とします。 6 住宅のゾーニング 住まいには,パブリックゾーンとプライベイトゾーン,及び中間 ゾーンがあり,それぞれが交差しながら設計されていることを理解 します。 7 各室の計画1 住まいにおけるプライベイトゾーンである寝室について,機能等の 基本的考え方及び設計の基本を把握します。 8 各室の計画2 住まいにおけるパブリックゾーンである居間や台所について,機能 等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 9 各室の計画3 住まいにおけるパブリックゾーンである浴室やトイレについて,機 能等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 10 各室の計画4 住まいにおけるプライベイトゾーンである子ども室や夫婦寝室につ いて,機能等の基本的考え方及び設計の基本を把握します。 11 室内気候 室内気候における快適温度や湿度について,温湿度計を用いて理解 します。また,換気の重要性や採光,照明の種類等について学びま す。 12 住まいの安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事項防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住 宅やユニバーサルデザインについても学びます。 13 設計図の種類 住宅設計には多くの図面が要求されることと,その図面の種類(平 面図,立面図,詳細図,展開図等)及び目的を理解します。 14 住宅設計とは何か 設計タイプの分類として,人間主義と作品主義があります。本授業 では両者の相違について考え,住宅設計の根本を振り返ります。同 時に,女性建築家の役割について考えます。 15 インテリアデザイン・エクステリアデザイン 室内のデザインや外回りのデザインについて,自分らしさの表現方 法について考えます。 B201300003 授業計画項目 1/1 建築計画Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 建築デザインコース 講義コード B210132022 建築史 対象 / 開講期 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 長田 城治 2 授業目標 本科目は、日本ならびに世界の建築の歴史を、原始から近代まで概観するものです。 本授業は、過去の名建築を様式や歴史から学ぶのではく、名建築を正しく評価する力を身につけることを目的としま す。そのためには、単に意匠や平面の遷り変わりという歴史的な変遷だけでなく、その建築が、誰が、どのように、 何のために造りだされたのか、なぜその形や意匠が選ばれ、何を表現しようとしたのかなど、建築の背景にある事実 を考えることが大切です。 本授業は、建築の歴史を学ぶことで建築に対する視野を広げると共に、建築を考える上での基礎的なスキルを身につ けることを目標とします。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 ①授業中に出題する小課題(20%) ②中間レポート(40%) ③最終レポート(40%) を総合して評価する。レポートの条件・評価基準を出題 時に説明するので、十分理解の上で提出すること。 『カラー版図説建築の歴史』西田雅嗣他著,学芸出版社 参考書 学生への要望 授業で紹介した建築を現地に赴いて見学し、その空間を体験することをすすめると共に、足を運ぶ積極性を求めま す。現地で感じた自身の感性に基づき、建築の評価を行う習慣をつけることが必要です。 オフィスタイム 木曜12:50~14:30 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 建築史を学ぶ意義について述べます。 2 原始住居と環濠集落 原始時代の住居についてユカとドマに注目して住生活の特徴を学び ます。 3 古代住居とその変容 貴族の住宅である寝殿造と平安京から当時の住宅様式を学び、公私 の空間の捉え方や住まい方における現代との相違を考えます。 4 中世住居のオモテとオク 中世に初めて導入されたオモテとオクの考え方について、座敷飾り や書院造の定型化と考え合わせて学習します。 5 近世住居と地域色 書院造と相反する数寄屋造の建物について、当時の「数寄」にとい う感性と共に理解します。また、庶民住宅である民家や町家の特徴 とその地域色について、気候・風土だけでなく、当時の社会背景を 踏まえて学びます。 6 社寺建築のウチとソト 神社建築と寺院建築の違いを理解し、内部空間と外部空間に分け て、様式の特徴を学習します。 7 政務の空間、遊びの空間 建築物及び建築家の研究発表 日本独自の建築である城郭と茶室について、形成された理由や進化 の過程を利用者の使い方の視点から学びます。 8 近代建築の発展にみる和風と洋風 日本建築の概要を解説します。仏教伝来以前の神社建築の成り立 ち,様式別の神社形式を理解することにより,日本人の建築に対す る考え方,勝れた点を学びます。 仏教伝来以前と以降の建築を比較し,奈良時代の建築の特徴を把握 します。 9 中間レポート発表 広く建築に関心を持つことを目的に、学生それぞれが興味ある建築 についてスライドを用いて発表します。 10 古代(エジプト・ギリシャ)建築の普遍性 エジプト建築の特徴と後世への影響について解説します。 ギリシャ建築のオーダーやパルテノンの黄金比・曲線の多用・バラ ンス等の普遍的な美について学びます。また、アゴラの計画から西 洋人の都市における公空間の考え方について学びます。 11 古代(ローマ)建築、中世(ビザンチン)建 築とキリスト教 ローマ建築の規模・構造について学びます。また、ギリシャ建築と の比較やキリスト教建築との関連も同時に学習します。ビザンチン 建築の特徴を、東西ローマ帝国の成り立ちやカトリック、ギリシャ 正教と関連付けて解説します。 B201300003 1/2 建築史 12 中世(ロマネスク・ゴシック)建築の構造美 ロマネスク建築とゴシック建築の特徴を,両者を比較しながら解説 します。また,この頃から国の特徴,国民性が建築形態に影響して きたことを学習します。 13 近世(ルネサンス・バロック・ロココ)建築 と絶対王政 近代建築の特徴といえる機能主義の考え方,ワーグナーの建築哲学 等を理解します。さらに,機能主義に反発して起こった建築運動, いわゆる反機能主義の建築について学びます。 14 稀代の建築家とポストモダニズム コルビュジェ・ミース・ライトなど近代建築の巨匠と称された建築 家の作品を解説します。その時代背景や構造、材料等の特徴を学び ます。また、ポストモダニズムの時代に至った背景や特徴等を学 び、現在の建築の位置づけについて考えます。 15 建築の保存と保護制度 建築の保存について、その意義と問題点を現在施行されている文化 財保護制度と関連付けて学びます。 B201300003 2/2 建築史 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132021 建築構造Ⅱ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 授業目標 建築物を形作る建築工法には多くの種類があり、それぞれの特徴を持っている。本授業では、建築構造Ⅰに続き、 「鉄筋コンクリート構造」、「鋼構造」の骨組みや仕上げの構成について理解することを目的としている。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 定期試験80%、課題提出10%、出席状況10% 建築構造 実教出版 参考書 学生への要望 積極的に建築物を見学することや多くの建築雑誌に目を通して、建築構造を身近に感じるよう心がけること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス 建築構造の概要説明。建築構造Ⅱで扱う範囲について説明し、受講 上の留意点について確認する。 2 鉄筋コンクリート構造の特徴と構造形式 鉄筋コンクリート構造の一般的な特徴を把握させ一般的に用いられ ている構造形式を理解させる。 3 鉄筋の種類や規格 鉄筋の種類による形状・規格・表示方法を理解させる。 4 コンクリートの種類と性能 コンクリートのあらまし、特徴、種類を理解させる。 5 基礎の形式 地盤の性質、基礎各部の構成と種類、設計上の注意点について理解 させる 6 主体構造 ラーメンを中心に、部材構成・断面の大きさのめやす・鉄筋の役 割・組み方の基本、基準等について理解させる。 7 外部仕上げ 外部仕上げについて、各部位の要求性能に合った材料を適切に選択 できるように理解させる。 8 内部仕上げ 内部仕上げについて、各部位の要求性能に合った材料を適切に選択 できるように理解させる。 9 壁式構造、プレストレスコンクリート構造 壁式構造、プレストレスコンクリート構造の構造形式の概略につい て理解させる。 10 鋼構造の特徴と構造形式 鋼構造の一般的な特徴を把握させ、一般的に用いられている構造形 式を理解させる。 11 鋼と鋼材、鋼材の接合 鋼の特性、鋼材の規格、接合の種類・方法等を理解させる。 12 基礎の形式 鋼構造に適した基礎の種類・形式について理解させる。 13 骨組の構成と部材1 ラーメン構造の特徴と部材構成、名称、働きについて理解させる 14 骨組の構成と部材2 トラス構造の特徴と部材構成、名称、働きについて理解させる 15 外部仕上げ、内部仕上げ 鋼構造の外部・内部仕上げについて、各部位の要求性能に合った材 料を適切に選択できるように理解させる) B201300003 授業計画項目 1/1 建築構造Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132019 構造力学Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 授業目標 構造力学は外力が作用したときの建築構造物の挙動を知るために必要不可欠なものである。建築物に働く力を理解す るとともに、静定構造物の部材に生ずる力について基本的知識を身につける。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 定期試験80%、課題提出10%、出席状況10% やさいし構造力学 学芸出版社 参考書 学生への要望 不明な点は放置せず、直ちに質問すること。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業ガイダンス・力学概論 構造力学の授業計画についての説明。 力とは何か、いろいろな力について考えてみる。 2 力の基礎1 力の表現、符号、効果、単位について把握する。 3 力の基礎2・力のモーメント 力のモーメントについて理解する。モーメントとは何か、モーメン トの符号と距離の見極め方などいろいろな事例を通して学ぶ。 4 力の基礎3・力の合成 力の合成の概念について演習する。合力とはいったい何なのか、合 力の大きさ、位置について把握する。 5 力の基礎4・荷重 荷重の概念について実験を通して演習する。ここでは集中荷重と分 布荷重について理解し、力の加わり方の違いについて学ぶ。 6 力の釣り合い 力の釣り合いとは何か。力学の重要基本である力の釣り合いという 概念を理解する。特に回転をともなう力の釣り合いの問題演習を行 う。 7 反力1・構造物の力学モデル 構造物の力学モデル、構造物の支え方について授業する。反力とは 何か、反力数と何かについて問題演習する。 8 反力2・単純梁の反力 構造物の基本形である単純梁の反力について学ぶ。単純梁に各荷重 がかかった場合の反力の求め方について問題演習する。 9 反力3・片持ち梁の反力 片持ち梁及び張り出し梁の反力について学ぶ。片持ち梁及び張り出 し梁に各荷重がかかった場合の反力の求め方を問題演習する。 10 反力4・ラーメンの反力 ラーメンの反力について学ぶ。ラーメンとは何か理解し、ラーメン の反力について問題演習を行う。 11 部材に生じる力 これまで学んだ力の基礎・釣り合い・反力を応用して、部材に生じ る力(曲げモーメント、せん断力、軸方向力)について問題演習を 行う。 12 単純梁に生じる力1 単純梁に集中荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を授業 する。 13 単純梁に生じる力2 単純梁に分布荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問題 演習する。 14 片持ち梁に生じる力1 片持ち梁に集中荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問 題演習する。 15 片持ち梁に生じる力2 片持ち梁に分布荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問 題演習する。 B201300003 1/1 構造力学Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132020 構造力学Ⅰ演習 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明 2 授業目標 構造力学は外力が作用したときの建築構造物の挙動を知るために必要不可欠なものである。建築物に働く力を理解す るとともに、静定構造物の部材に生ずる力について基本的知識を身につける。構造力学Ⅰの講義で得た知識を、問題 演習及び実験を通して定着させる。 受講資格 建築デザインコース 教科書 成績評価方法 課題提出70%、授業姿勢20%、出席状況10% やさいし構造力学 学芸出版社 参考書 学生への要望 予習・復習により、多くの問題を解くこと。 オフィスタイム 月曜日9:00~10:20 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業ガイダンス・力学概論 演習についての説明。 力とは何か、いろいろな力について考えてみる。 2 力の基礎1 力の表現、符号、効果、単位について把握する。 3 力の基礎2・力のモーメント 力のモーメントについて理解する。モーメントとは何か、モーメン トの符号と距離の見極め方などいろいろな事例を通して学ぶ。 4 力の基礎3・力の合成 力の合成の概念について演習する。合力とはいったい何なのか、合 力の大きさ、位置について把握する。 5 力の基礎4・荷重 荷重の概念について実験を通して演習する。ここでは集中荷重と分 布荷重について理解し、力の加わり方の違いについて学ぶ。 6 力の釣り合い 力の釣り合いとは何か。力学の重要基本である力の釣り合いという 概念を理解する。特に回転をともなう力の釣り合いの問題演習を行 う。 7 反力1・構造物の力学モデル 構造物の力学モデル、構造物の支え方について授業する。反力とは 何か、反力数と何かについて問題演習する。 8 反力2・単純梁の反力 構造物の基本形である単純梁の反力について学ぶ。単純梁に各荷重 がかかった場合の反力の求め方について問題演習する。 9 反力3・片持ち梁の反力 片持ち梁及び張り出し梁の反力について学ぶ。片持ち梁及び張り出 し梁に各荷重がかかった場合の反力の求め方を問題演習する。 10 反力4・ラーメンの反力 ラーメンの反力について学ぶ。ラーメンとは何か理解し、ラーメン の反力について問題演習を行う。 11 部材に生じる力 これまで学んだ力の基礎・釣り合い・反力を応用して、部材に生じ る力(曲げモーメント、せん断力、軸方向力)について問題演習を 行う。 12 単純梁に生じる力1 単純梁に集中荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を授業 する。 13 単純梁に生じる力2 単純梁に分布荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問題 演習する。 14 片持ち梁に生じる力1 片持ち梁に集中荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問 題演習する。 15 片持ち梁に生じる力2 片持ち梁に分布荷重がかかった場合を解説し、応力図の求め方を問 題演習する。 B201300003 1/1 構造力学Ⅰ演習 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210102001 福祉住環境 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 阿部 恵利子 2 授業目標 医療や福祉、建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身に付け、高齢者や障害者に対して住みやすい住環境 を提案する能力を養います。また、各種の専門職と連携をとり、クライアントに適切な住宅改修プランを提示し、福 祉用具や諸施策情報などについても助言できるような知識を学びます。 受講資格 特になし 教科書 福祉住環境コーディネーター新版公式テキスト 参考書 その都度、提示します。 成績評価方法 期末試験80%・確認テスト15%・出席状況5% 学生への要望 各章ごとに確認テストを実施します。予習・復習をして授業に臨んで下さい。 オフィスタイム 12:00~12:50 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業内容の説明。 福祉住環境コーディネーターの役割について。 住環境整備の留意点。 2 高齢者・障害者を取り巻く環境1 総人口や世帯数、高齢化率の推移等を把握します。また、改正介護 保険制度に関する内容を改正点も踏まえつつ具体的なサービスの種 類などについて学びます。さらに住宅施策の変遷や具体的な住宅施 策についても世代別に名称や内容を理解します。 3 高齢者・障害者を取り巻く環境2 障害別の障害者数や在宅・施設の割合、身体障害者のバリアフリー 化の状況について把握します。また、障害者自立支援法にもとづく サービスの概要について理解します。また、障害者向け住宅施策の 変遷の概要について、建設行政と福祉行政のおおまかな流れを学び ます。 4 障害の定義・捉え方と自立支援1 障害の捉え方・リハビリテーションと自立支援について学びます。 特に、リハビリテーションのあり方をはじめ、地域ケア、地域リハ ビリテーションの必要性について理解します。 5 障害の定義・捉え方と自立支援2 高齢者や障害者の身体的、精神的特性、心理的特性について理解し ます。 6 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備1 運動機能や記憶力、知能などが加齢とともにどのように変化するの かを理解します。 7 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備2 高齢者の疾患について学びます。 8 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備3 要介護状態の要因といわれる脳血管障害や廃用症候群、認知症など について、よく理解します。 9 疾患別・障害別にみた不自由と住環境整備4 肢体不自由の脊椎損傷、内部障害、視覚障害、聴覚言語障害につい て学びます。また、各障害別の不便・不自由を理解します。 10 相談援助と福祉住環境整備 相談援助の基本的な考え方を踏まえ、より実践的な福祉住環境整備 相談の進め方について学びます。 11 福祉住環境整備の技術と実践1 段差の解消や手すりの取り付け、スペースの配慮などの基本技術を 理解します。 12 福祉住環境整備の技術と実践2 段差解消の手法や手すりの種類、取り付け方法、建具や把手の種 類、非常時の対応について理解します。 13 福祉住環境整備の技術と実践3 外出から就寝までに関わる住環境整備について学びます。動作別に どのような配慮が必要となるのか、住環境整備の視点から理解しま す。 14 福祉住環境整備の技術と実践4 排泄や入浴動作などに関連する水回りの住環境整備について学びま す。 B201300003 1/2 福祉住環境 15 在宅での福祉用具の活用 B201300003 福祉用具の定義をはじめ、福祉用具の選択や適応における基本姿勢 について学びます。また、各用具の目的、構造、種類を学びます。 2/2 福祉住環境 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 2 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B210132004 建築設計製図Ⅱ 対象 / 通年 必・選 担当教員 必修 単位数 山形 敏明, 阿部 恵利子 8 授業目標 前期では,二級建築士程度の図面を時間内で設計し,完成させる能力を身につけることを目標とします。 後期では,一級建築士製図試験問題を通して,鉄筋コンクリート造の概要を理解することと,オリジナルの一級建築 士設計製図問題程度の図面を作成する力を養います。次にCADの基本操作を学び,オリジナル設計をCADで仕上げるこ とを目標とします。 受講資格 建築デザインコース 成績評価方法 提出図面80%、授業姿勢15%、出席状況5%とする。 教科書 「新しい建築の製図」学芸出版社。 「コンパクト建築設計資料集成」日本建築学会,彰国社。 「入門建築CAD]彰国社 その他プリントを配布します。 参考書 住宅雑誌等 学生への要望 空き時間に,製図を描く練習をするように心がけて下さい。 オフィスタイム 木曜日16:10~17:40 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 前期授業ガイダンス,木造住宅設計課題説明 授業計画項目 前期授業における達成目標や内容,建築士試験について話します。 次に,課題「吹き抜けのある居間を持つ木造住宅」(在来工法・2 階建て)について説明します。内容は,二級建築士試験程度としま す。 担当:山形・阿部 2 前期授業ガイダンス,木造住宅設計課題説明 前期授業における達成目標や内容,建築士試験について話します。 次に,課題「吹き抜けのある居間を持つ木造住宅」(在来工法・2 階建て)について説明します。内容は,二級建築士試験程度としま す。 担当:山形・長田 3 木造住宅エスキス1 設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを考慮しながらエスキ スをすすめます。平面と立体の両面から設計する訓練をします。 担当:阿部・長田 4 木造住宅エスキス1 設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを考慮しながらエスキ スをすすめます。平面と立体の両面から設計する訓練をします。 担当:山形・阿部 5 木造住宅エスキス2 前授業に引き続き,設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを 考慮しながらエスキスをすすめます。エスキスチェックを受け,エ スキスを完成させます。 担当:山形・長田 6 木造住宅エスキス2 前授業に引き続き,設計条件を整理し,簡略かつ合理的なプランを 考慮しながらエスキスをすすめます。エスキスチェックを受け,エ スキスを完成させます。 担当:阿部・長田 7 伏せ図の説明 エスキスしたプランに対して,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図, 梁伏せ図,小屋伏せ図)を考えます。伏せ図を考えること,すなわ ち構造を考えることにより,設計変更をする場合が生じることを学 びます。 担当:山形・阿部 B201300003 1/3 建築設計製図Ⅱ 8 伏せ図の説明 エスキスしたプランに対して,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図, 梁伏せ図,小屋伏せ図)を考えます。伏せ図を考えること,すなわ ち構造を考えることにより,設計変更をする場合が生じることを学 びます。 担当:山形・長田 9 伏せ図の考え方1 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを考えます。 担当:阿部・長田 10 伏せ図の考え方1 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを考えます。 担当:山形・阿部 11 伏せ図の考え方2 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを完成させ,チェックを受けます。 担当:山形・長田 12 伏せ図の考え方2 前授業に引き続き,各伏せ図(基礎伏せ図,床伏せ図,梁伏せ図, 小屋伏せ図)のエスキスを完成させ,チェックを受けます。 担当:阿部・長田 13 木造住宅設計製図作成1 平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図(s,1/100),矩計図 (s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・阿部 14 木造住宅設計製図作成1 平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図(s,1/100),矩計図 (s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・長田 15 木造住宅設計製図作成2 前授業に引き続き,平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図 (s,1/100),矩計図(s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:阿部・長田 16 木造住宅設計製図作成2 前授業に引き続き,平面図(s,1/100),配置図(s,1/100),立面図 (s,1/100),矩計図(s,1/20)の各図面及び設計趣旨をまとめます。 担当:山形・阿部 17 木造住宅設計製図作成3 木造住宅設計製図を完成させ,チェックを受けます。不適切な表現 や不足部分等を訂正します。 担当:山形・長田 18 木造住宅設計製図作成3 木造住宅設計製図を完成させ,チェックを受けます。不適切な表現 や不足部分等を訂正します。 担当:阿部・長田 19 木造住宅設計製図試験 完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げることを目標に試 験を行います。 担当:山形・阿部 20 木造住宅設計製図試験 完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げることを目標に試 験を行います。 担当:山形・長田 21 木造住宅設計製図試験 前回に引き続き,完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げ ることを目標に試験を行います。 担当:阿部・長田 22 木造住宅設計製図試験 前回に引き続き,完成させた図面を,時間内(4時間半)で仕上げ ることを目標に試験を行います。 担当:山形・阿部 B201300003 2/3 建築設計製図Ⅱ 23 木造住宅設計製図試験講評 前回の試験図面について,個々に講評し,不適切な表現や不足部分 等を訂正します。 担当:山形・長田 24 木造住宅設計製図試験講評 前回の試験図面について,個々に講評し,不適切な表現や不足部分 等を訂正します。 担当:阿部・長田 25 木造在来工法平面図(s,1/50) s,1/100の平面図を,s,1/50で描きます。詳細図になることから精度 が要求されます。 担当:山形・阿部 26 木造在来工法平面図(s,1/50) s,1/100の平面図を,s,1/50で描きます。詳細図になることから精度 が要求されます。 担当:山形・長田 27 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描きます。 担当:阿部・長田 28 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描きます。 担当:山形・阿部 29 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描き,完成させます。 担当:山形・長田 30 木造在来工法平面図(s,1/50) 前授業に引き続き,1/50の平面図を描き,完成させます。 担当:阿部・長田 B201300003 3/3 建築設計製図Ⅱ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 教職論 対象 2 年 授業目標 / 建築デザインコース 講義コード B210973027 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 山本 裕詞 2 教職の意義や役割、具体的な職務内容等についての理解を深め、さらには、社会的使命についての認識を通して、教 職を目指す者としての意欲を高めることを目指す。 (履修カルテの評価項目) ①学校教育の機能とその制度的基盤について、どの程度理解できたか。 ②教師の教育活動と教師に望まれる資質について理解するとともに、教職を目指す意欲を高めることができたか。 ③現代教育の課題については、学習権を保障するにあたっての具体的課題を中心に、どの程度理解することができた か。 受講資格 卒業年度に教員採用試験の受験を予定して 成績評価方法 ①定期試験50%、レポートと小テスト50%の割合で総合 いる者で、教職に就くことを希望している 評価し、60点以上の者を合格とする。 者。 ②レポートや小テストを提出しない者は、定期試験の受 験資格を失う。 教科書 使用しないが、最新の教育小六法を用意すること。また、授業中に適宜プリント等を配布する。 『教育小六法2014』学陽書房、 『必携学校小六法2015』協同出版など 参考書 窪田眞二・小川友次著『平成26年度教育法規便覧』学陽書房(2014) 土屋基規編『現代教育制度論』ミネルヴァ書房(2011) 教職問題研究会編『教職論〈第2版〉-教員を志すひとへ-』ミネルヴァ書房〈2009〉教職課程研究会『教職必修新 教職論 改訂版』実教〈2009〉 学生への要望 教育を受ける立場から、教育を行う立場に変わることを意識した主体的な学びを心がけて欲しい。 オフィスタイム 特定しないが、授業終了後の他、通常は教務事務室にいるので、必要に応じて声をかけて欲しい。質問等に応対す る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション ・年間計画の解説および評価方法の案内。 ・二つの教育モデルから教師のあり方を考察する。 2 学校教育の機能1 ○学校教育の目的 〈1〉学校の種類 〈2〉学校の設置者 〈3〉教育行政と学校 管理 3 学校教育の機能2 学校教育の目的を、日本国憲法を頂点とする教育関連法令の内容 に注目して理解を深める。 4 学校教育の機能3 学校教育の制度基盤を、「中央教育行政」と「地方教育行政」に 分けて学び、その全体像を把握する。 5 教職員とその職務1 教職員の名称と定義、資格、職務内容等について規定を確認し、 その性格について考察する。 6 教職員とその職務2 教職員の身分と義務・研修等についての諸規定を学び、公務員法 制における教育公務員の意義について理解を深める。 7 教職員とその職務3 教員の労働基本権と政治的活動の制限の関係ついて、その法令制 定経緯とそれに係わる諸議論を学び、考察を深める。 8 教職員とその職務4 学校経営概念とその広がりについて学び、そこに一般的な校務分 掌のあり方を位置付けながら、職務内容についての具体的理解を深 める。また、学校への役割期待の拡大に伴って増加している教師の バーン・アウトについても考察する。 9 教員の資質と使命1 戦前・戦中の教員養成史にみる教師聖職観について、「小学校教 員心得」、「師範学校令」、森有礼文部大臣の演説内容、「教育勅 語」、「小説 教育者」等を材料に学び、理解を深める。 10 教員の資質と使命2 戦後の教師観について、戦前・戦中のそれと比較する視点から 「米国教育施設団報告書」、「旧教育基本法」、「教師の倫理綱 領」、「教師の地位に関する勧告」等を材料に考察する。 11 教員の資質と使命3 教育職員免許法改定の歴史を学び、教職への要請事項の変化と、 その背景について理解を深める。 B201300003 1/2 教職論 12 教員の資質と使命4 現代公教育改革と生涯学習社会への移行の動向を踏まえ、教職の 不易と流行について考察する。 13 現代教育の課題1 同和教育やいじめ・不登校等の教育問題について学び、討論を通 して理解を深める。 14 現代教育の課題2 特殊教育から特別支援教育へ移行するに伴い、新たに必要となる 教職専門性について学ぶ。 15 新しい学習指導要領の概要と教職の課題・ まとめ 新学習指導要領の概要を学び、それに対応するにあたっての課題 について考察するとともに、これまでの授業内容を振り返り、「今 日における教職の意義」のまとめとする。 B201300003 2/2 教職論 2014 年度 家政学部 科目名 教育思想 対象 2 年 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210973007 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石堂 常世 2 授業目標 教育思想は、教育の意味・目的に関する哲学的考察(イデアリズム、経験論etc.)から始まったが、時代の推移と ともに幼児教育論、カリキュラム構成論、教授法、教育方法論、学校論、学校開放論、子ども論、発達心理学論、教 育機能論、教育行政論、生涯学習論にまで多岐にわたるようになり、今日に至っている。 20世紀の前半までは、教育学とは教育思想を学ぶことに等しかったが、教育の大衆化が始まった20世紀後半から は教育に関する実証的研究が盛んになり、思想研究の比重それ自体は小さくなってきている。しかし「人間的成長」 や「学校」・「教育制度」のよりよいあり方を考察しようとするならば、過去の優れた教育思想を学ぶことは、教育 の本質や目的を考えるうえで必要である。そのことは、自己体験や時代の傾向に流されやすい私たちの教育の見方の 狭さに気づかせてくれる。教職をめざす場合は、必須の教養である。 以上を踏まえると、評価項目は以下のようになる。 【履修カルテの評価項目】 ①人間の成長・発達を、思想の観点から学び理解できたか。 ②世界的に知られている古典的教育思想の系譜とそれぞれの系譜 の代表的な思想について、思想家の思索と主 張、彼の教育実践、 後世への影響を理解できたか。 ③思想が生まれる背景には必ずその時代の教育の実態に疑義を提 起する背景がある。思想から、各時代の学校教 育の問題や、科学 の進歩や社会の矛盾に気づくことができたか。 ④教職に就いた場合、子どもの成長をみつめる深い教養と温かな 心をもって教育実践に望める基盤を得ることが できたか。 受講資格 家政学部人間生活学科生活総合コース2年 成績評価方法 ①授業中に1~2回レポートを課し、次回の授業で発 2単位 表・意見交換を行う。レポートの評価が20%、②学期 家政学部人間生活学科福祉コース2年2単 末筆記試験の結果が80%。 位 この総合点に、授業中の積極性が見られた場合は加算、 家政学部食物栄養学科2年2単位選択 欠席等が多い場合は減点措置をとる。 短期大学部音楽家2年2単位選択 短期大学部生活芸術科2年2単位選択 教科書 教科書は使用しない。 毎授業で、授業内容のレジュメを配布す。このレジュメをファイルして教科書とし、しっかり理解すること。 参考書 安彦・石堂『最新教育原理』が役にたつ。勁草書房、2010。 その他、授業で取り上げる教育思想・教育思想家それぞれについて、多くの文献(古典)があるので、授業中に紹介 するので、図書館で参照するのが望ましい。 学生への要望 授業中に出てくる思想家、哲学者、教育実践家については、可能な限り図書館の教育学辞典や世界人名事典、ある いはインターネットで調べて確認し、コピーを保持して知識を深めよう。 教育の思想には、系譜と基本的な相互対立がある。その対立関係の思想構造を知ったうえで各思想の特徴を掴むな らば、教育思想が生き生きとなってくるであろう。主体的に学んでいこう。 授業には清新な気持ちで臨み、毎回、新しい自分を作り上げてほしい。 授業の前後の挨拶を忘れず、授業が始まるに当たり机の上に飲み物や食べ物を出しておかないように心がけるこ と。 オフィスタイム 前期は、火曜の4時限、木曜の1~2時限とする。面談希望の場合、メールで確認のアポをとること。 [email protected] 場所は、創学館5階の受付から左奥、副学長室 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 1 授業計画項目 導入:教育思想とは何か B201300003 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方 教職課程科目の中の原理論としての教育思想 ①哲学史、学校史、子ども史、学問史を基盤にして理解するこ と。 ②社会発展や学問の進化にしたがって、教育を観る観点が変化 してきたことを理解すること。 ③教職に就いた場合に、学校、子ども、教材を深いところから 見ることができるようにすること。 2 教育についての考察・理論・言説 人間の成長や学校教育制度、教え方、学習メカニズム等をめぐ る教育思想の意義 課題1(レポート):私を育ててくれた家庭の力(教育思想への導 き) 親から何を得たかについて改めて考察してみよう。 1/4 教育思想 2 1-1 古典的教育思想の課題とは 前回の課題1の発表・相互ディスカッション(教育実践と思想の関 係に家庭教育から入る) 1 子どもをよくしたいと願う親の教育(しつけ)の取り組み いくつもの事例からよりよい育て方への論理が導出されよう。 2 1を基礎とし、そこから出る「教育の定義」:「教育とは何 か」への問い 人間一般の教育論、家庭での教育、学校教育での教育、生涯学 習論 単なる成長でなく、人間的成長の意味を問うことが思想を生む カント「教育とは、人間が人間になることである」(前と後 の人間の違い) 3 1-2 古典的教育思想の2大領域 認識論と倫理学(さらに加えるならば、美学・宗教性の考察もあ る) これらの省察が、私たちに教えてくれること。 実態への疑問や学校教育のあり方をめぐる紛争のあるところに教 育思想が発祥 1 人間の認識の誤謬と修正の連続についての論理 2 学校制度や教授法の化石化、教条化への批判から生まれる教育 思想 3 美しさ、人間を超えた存在の意味への憧憬から生まれる教育思 想 4 2-1 教育思想の潮流を歴史的に探求す る:古典的教育思想の潮流(1) ギリシャの哲学者たちの教育思想 ソクラテス、プラトン、アリストテレスの教育思想(教育思想の 基盤) ・それぞれの著作の中に展開する教育論(教学哲学)に触れて考え る。 ・「人間の不完全性」の基本的認識→認識論の基礎 ・「アレテ―」(人間的卓越性)→倫理学の基礎 5 2-2 古典的教育思想の潮流(2) 古典的教育思想の近代的展開および現代的展開について ・16世紀以降:懐疑の精神の意味、知識量よりも判断力の重要性を 問う教育論 自然の秩序をいかに取り入れるかで変化する教育思想 モンテーニュ、デカルト、18世紀半ばのルソー、他 ・18世紀以降:無知からの脱出と民衆への知識の普及 フランス革命期に噴出した公教育論 コンドルセ、とその周辺 教会でなく国家が行う教育の主張とカリキュラム刷新の時代要 求 科学技術の発達と学校教育の整合性を求める。 ・ 、 6 2-3 教育思想の潮流(3):20世紀前半 の展開 ・科学技術の発展と教育思想の展開 ・国民国家成立後の教育論と学校教育論 ・20世紀のイデアリズムの代表:アラン ・20世紀の実証主義と国民教育論 デュルケイムにみる教育社会学の思想拠点 ・20世紀の行動論的教育思想:デューイの経験主義教育思想 ①アラン ・教育学的人間学の開拓とイデアリズムの系譜 マックス・シェーラーの階層的人間像の統合性 7 2-4 教育思想の潮流:経験論の教育思 (4) B201300003 1 古典的には17世紀のロック「人間白紙説」と18世紀のエルヴェ シウスの環境決定論 さらにはドルバックの「人間機械論」 →唯物論の現代的展開は、学習心理学の基礎となったS-R論へ 現代的には、スキンナーの教育工学的学習論にみる人間像へ 2 医学と教育学の合流から障害児へのまなざしと感覚論的教育論 の貢献 さらには、発達心理学と教育心理学を生んだ新教育論へ モンテッソリー、 2/4 教育思想 8 2-5 教育思想の潮流:キリスト教の教育 思想(5) ・信仰心、神学の権威は教育にどのように関わったか アウグスチヌス(4世紀)、トマス・ア・ケンピス(12世紀) ペスタロッチ(19世紀)フレーベルの4人をどう読むか 神の存在の絶対的信仰、信仰による人間形成論 敬虔という教育的価値 19世紀以降の宗教的教育思想は、新教育の系譜につながる ペスタロッチ、フレーベル 児童への愛とキリスト教的慈愛の心の統合 →新教育論の誕生 こどもの感覚、興味、関心、活動性、経験の重視 教える教育という解釈から内発的に伸びる教育という解釈への 転換 幼児教育論の源流となる。 一部にみる反権力的教育観としての新教育活動の展開 フレイネ、ニールなど 9 2-6 アメリカの教育思想:新教育論の強 力な基盤ともなる。 デューイの教育思想 ・19世紀アメリカの進展とプラグマティズムの発祥 ヨーロッパ文化からの独立 ・ジェームスからデューイへ ・経験主義とは何か ・行動主義とは何か ・道具主義とは何か ・結果主義とは何か デューイの経験主義教育思想の現代性とそこで失われたもの ・学ぶ者の経験の更新を「教育」と読んだデューイ ・児童中心主義の一角をなすが、学習者と環境との相互交流に強 い重点を置くために、 単純な児童中心主義ではない。 ・教える者の姿が見えない教育思想 ・教育における「権威」の問題は枠外に置かれる。 ・日本への影響関係 10 4-1 戦後日本の教育改革とデューイの教 育思想 戦後の教育改革(日本の刷新と新教育) ・修身の停止 ・社会科の導入と経験主義の普及 教科学習よりも経験・体験学習の重視 ・子どもの成長発達とデューイの教育思想の関係 ・儒教の伝統をもつ日本、さらには受験学習の隆盛のなかでの20世 紀後半にあって、デューイの教育思想の定着は、生活科や総合 学習の勧めに向けられた。 11 4-2 古典からみた日本の教育観(1) 江戸時代に広まった人生観としての生き方の説諭 1 『実語教』の教え 2 二宮尊徳の教え 3 貝原益軒の教育思想 『女大学』の教え 4 武士の子弟の教え:「什の掟」 12 4-3 明治時代以降の作品に見る生き方の 理想像(2) 1 福澤諭吉の『学問のすすめ』の意味 2 高村光太郎の「道程」から 3 宮沢賢治の「雨ニモマケズ」から 4 吉野源三郎『君たちはいかに生きるか』から 課題2:日本人の思想と生き方への示唆 13 5ー1 課題発表 西洋と日本の教育思想からもっとも印象深いと思った思想を取り上 げ、何が心に残るかをまとめてくる。 ・全員が発表し、取り上げられた思想家や思想について理解を深め る確認する。 ・子どもの成長に関わっていく者として、上記のまとめ、発表と質 疑応答から、人間成長に関する何らかの確信を得ること。 14 5-2 義務教育の確立期から義務教育体制 開放の教育思想 ・義務としての学校教育から権利としての教育観へ ・就学期間の教育観から生涯にわたる教育観へ ・生涯教育論 ポ-ル・ラングラン ・学校破壊論と脱学校論の思想 イリッチ、ベライター B201300003 3/4 教育思想 15 結論:教育思想のカテゴリーとおもしろさに ついて B201300003 A 時代性と教育思想 普遍性と教育思想 B 国民性と教育思想 国境を越えた人間形成の時代に挑む教育思想 C 哲学としての教育思想 科学としての教育思想 D 個としての人間教育論 体制としての教育思想 4/4 教育思想 2014 年度 家政学部 科目名 教育心理 対象 2 年 授業目標 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B210973011 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 垣花 真一郎 2 教育心理学とは,心理学で明らかにされてきた知見を教育実践に生かすことを目指す学問である。ただし,心理学 にはさまざまな立場があり,教育心理学ではさまざまな立場を場面に応じて用いているのが実情である。本講義で は,従来,教育心理学で主流であった行動主義の心理学に加え,認知主義の立場も紹介し,さらに臨床心理学の諸理 論も紹介する。 本科目では、第一に行動主義理論、認知主義理論、精神分析理論といった主要理論の考え方を理解すること、第二 に教育心理学で用いられる用語を正しく用いることができるようになること、第三に教育実践の具体的場面を本授業 で習得した知識を用いて解釈できるようになること、を目標とする。 〔履修カルテの評価項目〕 ①主な心理学理論(行動主義,認知主義など)の考え方をどの程度理解できたか。 ②教育心理学で用いられる用語をどの程度正しく用いることができるようになったか。 ③ 教育実践上の問題を本授業で習得した知識を用いて、どの程度説明できるようになったか。 受講資格 教職課程履修者 教科書 指定しない 参考書 授業中に随時紹介する。 成績評価方法 レポート15点、平常点15点(欠席1回ごとに3点減点)、 中間テスト20点、期末テスト50点 学生への要望 実習等のやむを得ない場合を除いて、毎回出席すること。実習等の予定がわかっている場合は、事前に連絡するこ と。 オフィスタイム 火曜1、2限目。 事前に連絡することが望ましい。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 教育心理学とは 教育心理学とは,心理学の応用分野のひとつである。心理学には, 行動主義,認知主義,精神分析学など様々な系統があるが,教育心 理学は教育・学習を対象とした学問という意味でひとつの主義,流 派に偏った学問ではない。説明の対象となる場面に応じて様々な主 義,流派の説明が適用される。本授業ではそのような教育心理学の 立ち位置を学ぶ。 2 知的発達Ⅰ 人間が人間らしく思考するようになるのは,どのようなことが必要 か。これまで行動主義的な説明の仕方と,構成主義的な説明の仕方 が主に存在してきた。ここでは行動主義の考え方を理解する。 3 知的発達Ⅱ ピアジェの構成主義的発達理論を理解し、行動主義理論との対比に ついて考察する。 4 性格の発達Ⅰ 人間の性格は生得的な気質が中核なのか、親との愛情関係が中核な のか。ここでは、気質論と愛着理論を見ながら、両者の関係性を理 解する。 5 性格の発達Ⅱ ここでは第4回で取り上げなかった性格理論である精神分析、社会的 学習理論、行動遺伝学の性格論を紹介するとともに、性格の測定法 について紹介する。 6 児童期・青年期 ギャング・エイジと呼ばれるように,児童期には子どもは独特の集 団を形成し,友人関係が広がりを見せるようになる。また,青年期 には自分と何かといった課題の解決に迫られる。本授業では児童 期・青年期の子どもの心理的特徴について学ぶ。 7 教室という社会 教室は小さな社会である。そこでは人が人と知り合い,集団を形成 していく。本授業では社会心理学で明らかになった印象形成や集団 における心理の特徴について学ぶ。 8 中間テスト 1~7回までの内容についてのテスト。後半は第7回で紹介した構成 的グループ・エンカウンターの実習を行う。 9 動機付け 人がやる気になるのはどのようなときか。あるいはやる気をまった く起こさない人にはどのような背景があるのか。本授業では動機付 けのメカニズムについて学ぶ。 B201300003 授業計画項目 1/2 教育心理 10 記憶 記憶には,「今・ここ」の情報である短期記憶と,過去の情報であ る長期記憶がある。また,それらに対応した脳の部位も明らかにな りつつある。本授業ではそういった記憶の仕組みについて学ぶ。 11 教育評価 知能とはなにか。学力と何か。またそれらを測定することは教育上 どのような意味があるのか。本授業では,教育評価の方法とその意 味について学ぶ。 12 発達障害1-その症状と定義 発達障害とは乳幼児期に現れる発達の遅れ,偏りのことである。本 授業では発達障害の種類,それぞれの症状について学ぶ。具体的に は広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害を扱う。 13 発達障害2-療育の手法 本授業では,専門の療育機関で用いられている手法と通常の教室で の対処の仕方の両面から,発達障害児との向き合い方を学ぶ。具体 的には広汎性発達障害児の療育手法のひとつであるTEACCH,行動療 法などを中心に学ぶ。 14 心理療法Ⅰ 心理療法とは心理学の理論を心の問題の解決に役立てようとする心 理学の応用分野のひとつである。今回は来談者中心療法の考え方 と、その実習を行う。 15 心理療法Ⅱ 今回は精神分析理論、行動療法、認知理論について学ぶ。 B201300003 2/2 教育心理 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201400001 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201400001 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 生活総合コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201400001 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201400001 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201400001 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201400001 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201400001 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201400001 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201400001 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201400001 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201400001 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201400001 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201400001 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201400001 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201400001 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 生活総合コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201400001 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201400001 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 総合英語コミュニケーションⅠ 対象 1 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 このクラスの目的は、実践的なアプローチをとることによって、書く事、話す事、両方において学生に英語を使う 上で、自信をもたせることです。学生は、リスニングと読解の学習のみではなく、グループで自分自身の言葉で会話 とコミュニケーションを創作します。学生は、これまでのクラスで勉強した英語を、会話の中で、どのように使用す るかその方法を学習します。 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Class work and listening tests 40% presentations 50% 出席率 10% 教科書 授業で参考文献を指示する 参考書 和英ー英和辞典 学生への要望 授業は二つのパートから構成されます。一つはリスニングの練習、A.V.なども使用します。二つの目は会話の練習で す。学生はまた独自の英語による会話を創作し発表します。トッピクは、自己紹介、趣味、時間と曜日、買い物、外 食、旅行、仕事などです。その他として、ビデオ観賞、小テストなどもあります。 オフィスタイム 金 2:30-5:00 毎日 4:00-5:00 Or any time I am there. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 授業内容についての説明 方法について 2 Nice to Meet You: Listening リスニング:自己紹介 (p. 1) 3 Video Clip: Introduce Me Supplemental learning through use of video clips and game software 4 Favorites: Listening リスニング:一番好きなもの (p.5-6) 5 Listening Test 第一回リスニングテスト 6 Communication 会話練習: 私の好きなもの (p.7-8) 7 I Wanna Go To Niles: Listening リスニング:時間の尋ね方と答え方 ((p.9-10) 8 Ther's A Great Movie Playing Tonight: Video Clip Supplemental learning through use of video clips and game software 9 Listening Test 第二回リスニングテスト 10 What Time do You Open: Communication 会話練習:何時からはじまりますか(何時から開きますか)(p.11) 11 What's Playing: Communication 会話練習:今夜の予定はありますか (p.12) 12 How Much Is This: Listening リスニング:これはいくらですか(買い物)(p.19-20) 13 Listening Test 第三回リスニングテスト 14 Communication 会話練習:それをください. (p15-16) 15 Wrap-up 授業内試験及び解説 B201400001 1/1 / 一般的な発音とコミュニケーションの (p5-6) 総合英語コミュニケーションⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 生活総合コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201400001 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201400001 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201400001 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110112006 社会福祉概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 福祉と福祉政策の概念から、現代日本の社会福祉についてその特徴を明らかにし、21世紀の社会福祉のあり方につ いて包括的・体系的に理解することを目標とする。 受講資格 人間生活学科生活総合コース1年 教科書 「現代社会と福祉」中央法規 参考書 適宜指示する 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業・講義の方針 半期間の方針を明らかにする。 2 視点と枠組み 社会福祉の現代における新たな展開について知り、今の日本の福祉 制作についてその枠組みを理解する。 3 社会の変化と福祉Ⅰ 日本の伝統的な社会から近代社会への変化に伴う福祉ニーズの発生 と、福祉国家が成立するまでの市民権の確立の経過について学ぶ 4 社会の変化と福祉Ⅱ 福祉国家がどのような経過を経て変容していったか、現代社会の変 化と比較しながら社会福祉の変化を理解する。また福祉政策の現代 的課題について知る。 5 福祉と福祉政策Ⅰ 価値規範としての福祉がどのようなものかを知る。社会福祉が従来 のような高齢者・障害者・児童・困窮者を対象とするものから普遍 化し拡大していること、反面福祉政策から漏れる場合があるという 限定的な部分も理解する。 6 福祉と福祉政策Ⅱ 複雑多様化している日本の社会福祉問題に対して、政策の担い手で ある社会福祉士にどのような役割と機能があるのかを理解する。 7 福祉の思想と哲学 ロールズとセンの考え方や思想から、現代社会福祉の捉え方、考え 方を身に付ける。 8 社会政策と福祉政策 社会政策の中の福祉政策という捉え方をし、そのあとから、社会政 策体系の中の福祉政策体系がどのようなものになっているかを知 り、マクロからミクロに捉えていく。 9 福祉政策の発展過程Ⅰ 社会福祉の歴史的発展を概観する。福祉政策がいかに近代化してき たかを知る。 10 福祉政策の発展過程Ⅱ 戦後改革と高度経済成長期の福祉政策について学ぶ。 11 少子高齢化時代の福祉政策Ⅰ 現代社会の大きな課題である少子高齢社会について概観する。その 中での福祉政策の調整と進展についてどのように進められてきたか を知る。 12 少子高齢化時代の福祉政策Ⅱ 1990年代から2000年代以降の社会福祉政策について、どのように調 整と進展がなされ、調整から改革へ方策が変化しているかを知る。 13 福祉政策における必要と資源Ⅰ 社会福祉制度を必要とする人々のニーズとは何か。常に日本の社会 において必要が有り、みとめられてきたからこそ、福祉政策として 発展してきた。その考え方について学ぶ。 14 福祉政策における必要と資源Ⅰ 人々の持つ福祉ニーズとは何か、そしてそれをどのように判断し、 サービスを決定していくのか。その基準とは何か、判定について学 び、福祉政策の資源についても知る。 15 まとめ 講義を振り返り、まとめを述べる。 B201400001 1/1 社会福祉概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 生活総合コース 講義コード B110111004 情報処理演習 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石原 正道 2 授業目標 パソコンの普及及びネットワーク化の急激な進展を踏まえ、今後必要となる情報処理技術であるコンピュータ、ネッ トワーク及びオフィスソフトの基礎技術を学ぶ。とくに本演習では Operating System の基本操作・メールや Web の利用方法・文書作成について学習する。 達成目標 (履修カルテの評価項目) 1. Operating System の基本的な操作ができること。 2. Web とメールを利用した情報収集および情報伝達ができること。 3. 文書作成・表計算ソフトウェアを利用し、必要な情報を盛り込んだ文書を作成することができること。 受講資格 なし。 成績評価方法 達成目標の到達度合いは課題により評価する。内容の区 切りで課題を提示し演習と確認を行う。評価の比率は課 題1を20%、課題2を40%、課題3を40%とす る。 欠席1回につき3点を減じる。遅刻・早退はそれぞれ1 点を減じる。 教科書 学生のための Office2013&情報モラル、noa 出版 参考書 なし。 学生への要望 授業内容を反復して練習すること。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション この演習の目的・内容・単位数・教科書・成績評価についてについ て説明する。また演習を始めるにあたり、オリエンテーション時の 内容を復習し、Webメールを利用、Windowsの基本操作ができるよう にする。 2 ブラウザと検索 World Wide Web (WWW) を利用するために、ブラウザ・文字コード・ Uniform Resource Locator・プロトコルなどのネットワークを利用 する上での基礎事項を学習する。またインターネットの普及を踏ま えた上で、インターネットを利用する上での注意事項について触れ る。 3 Email Email のアドレスの構造やメール転送の仕組みを学ぶ。メールアド レスの管理やメールのフィルタリング、To, CC (Carbon Copy), BCC (Blind Carbon Copy) 違いなどメールの基本について学ぶ。 また、安全に Email を利用する方法やまたローカルコンピュータ上 のメーラーだけでなく、Gmail を用いて Web 上のメールの用法も理 解する。 4 課題1 インターネット (ブラウザ・メールなど) の用法について、正しく 利用できるか確認をする。 教材のダウンロード http://www.noaprolab.co.jp/shp/download/ 5 Wordによる文書作成1 Word を用いた文章作成について学ぶ。Word の画面構成と名称を学 び、書式の意味とその設定を行う。また文章中での表の作成・挿入 などの方法を学ぶ。 6 Wordによる文書作成2 表作成の操作として、列幅や行幅の変更・セルの結合・スタイルの 設定等について学ぶ。さらにワードアートを始めとした図の挿入方 法とその際の各種設定方法について学ぶ。 7 Wordによるレポート作成 レポート作成時に必要となる基本的な設定方法について学ぶ。また 文章内に表やグラフを挿入する際に必要となる Excel の基礎知識、 脚注や引用などについても学ぶ。 8 課題2 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の文章作成を行う。作成した文章については Web を通じて指定箇所 に提出することで、一連の学習状況の確認を行う。 9 Excelによる表計算の基礎 Excel を用いて表計算ソフトを学ぶ。表計算ソフトの基本画面構 成・文字と数値の扱い・データ削除方法などの基本操作のほか、計 算を行う上での数学とコンピュータ上の規約の差異などを学ぶ。 B201400001 1/2 情報処理演習 10 データ入力とアドレス 効率なデータ入力を行うためのフィルハンドルの用法を学び、具体 的な数列の作成練習を行う。また表計算を行う上で重要な相対アド レス・絶対アドレス・混合アドレスの差異を学ぶ。 11 関数 コンピュータ上での関数について学ぶ。基本的な関数である SUM 関 数および AVERAGE 関数を用い、表計算ソフト上での関数の扱いにつ いて学ぶ。 12 論理 実用的な計算を行う上で重要な論理計算を行う関数について学ぶ。 具体的には IF 関数や COUNTF 関数などの用法などについて学ぶ。 13 表とグラフ 表計算ソフトでの表の書式設定を学び、作成した表からグラフを作 成する方法について学ぶ。またグラフに関する基本的な設定を行 う。 14 課題3 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の Excel で処理を行う。処理したファイルは Web を通じて指定箇 所に提出する。これにより学習状況の確認を行う。 15 プレゼンテーション プレゼンテーションソフトを用いたプレゼンテーションの基本やス ライド作成の注意点、スライド作成の基本機能について学ぶ B201400001 2/2 情報処理演習 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201400001 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201400001 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 生活総合コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201400001 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201400001 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 生活総合コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201400001 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201400001 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201400002 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201400002 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 福祉コース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201400002 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201400002 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201400002 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201400002 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201400002 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201400002 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201400002 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201400002 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201400002 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201400002 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201400002 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201400002 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201400002 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 福祉コース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201400002 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201400002 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 総合英語コミュニケーションⅠ 対象 1 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 このクラスの目的は、実践的なアプローチをとることによって、書く事、話す事、両方において学生に英語を使う 上で、自信をもたせることです。学生は、リスニングと読解の学習のみではなく、グループで自分自身の言葉で会話 とコミュニケーションを創作します。学生は、これまでのクラスで勉強した英語を、会話の中で、どのように使用す るかその方法を学習します。 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Class work and listening tests 40% presentations 50% 出席率 10% 教科書 授業で参考文献を指示する 参考書 和英ー英和辞典 学生への要望 授業は二つのパートから構成されます。一つはリスニングの練習、A.V.なども使用します。二つの目は会話の練習で す。学生はまた独自の英語による会話を創作し発表します。トッピクは、自己紹介、趣味、時間と曜日、買い物、外 食、旅行、仕事などです。その他として、ビデオ観賞、小テストなどもあります。 オフィスタイム 金 2:30-5:00 毎日 4:00-5:00 Or any time I am there. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 授業内容についての説明 方法について 2 Nice to Meet You: Listening リスニング:自己紹介 (p. 1) 3 Video Clip: Introduce Me Supplemental learning through use of video clips and game software 4 Favorites: Listening リスニング:一番好きなもの (p.5-6) 5 Listening Test 第一回リスニングテスト 6 Communication 会話練習: 私の好きなもの (p.7-8) 7 I Wanna Go To Niles: Listening リスニング:時間の尋ね方と答え方 ((p.9-10) 8 Ther's A Great Movie Playing Tonight: Video Clip Supplemental learning through use of video clips and game software 9 Listening Test 第二回リスニングテスト 10 What Time do You Open: Communication 会話練習:何時からはじまりますか(何時から開きますか)(p.11) 11 What's Playing: Communication 会話練習:今夜の予定はありますか (p.12) 12 How Much Is This: Listening リスニング:これはいくらですか(買い物)(p.19-20) 13 Listening Test 第三回リスニングテスト 14 Communication 会話練習:それをください. (p15-16) 15 Wrap-up 授業内試験及び解説 B201400002 1/1 / 一般的な発音とコミュニケーションの (p5-6) 総合英語コミュニケーションⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 福祉コース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201400002 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201400002 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201400002 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 福祉コース 講義コード B110122005 社会福祉原論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 渡邊 英勝 2 授業目標 福祉と福祉政策の概念から、現代日本の社会福祉についてその特徴を明らかにし、21世紀の社会福祉のあり方につ いて包括的・体系的に理解できることを目標とする。 受講資格 人間生活学科福祉コース1年 教科書 「現代社会と福祉」中央法規 参考書 適宜指示する 成績評価方法 学期末にペーパーテストを行う100点 出席状況により減点あり 学生への要望 積極的に学ぶこと オフィスタイム 木曜日16:10~ - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション 授業・講義の方針 半期間の方針を明らかにする。 2 視点と枠組み 社会福祉の現代における新たな展開について知り、今の日本の福祉 政策についてその枠組みを理解する。 3 社会の変化と福祉Ⅰ 日本の伝統的な社会から近代社会への変化に伴う福祉ニーズの発生 と、福祉国家が成立するまでの市民権の確立の経過について学ぶ 4 社会の変化と福祉Ⅱ 福祉国家がどのような経過を経て変容していったか、現代社会の変 化と比較しながら社会福祉の変化を理解する。また福祉政策の現代 的課題について知る。 5 福祉と福祉政策Ⅰ 価値規範としての福祉がどのようなものかを知る。社会福祉が従来 のような高齢者・障害者・児童・困窮者を対象とするものから普遍 化し拡大していること、反面福祉政策から漏れる場合があるという 限定的な部分も理解する。 6 福祉と福祉政策Ⅱ 複雑多様化している日本の社会福祉問題に対して、政策の担い手で ある社会福祉士にどのような役割と機能があるのかを理解する。 7 福祉の思想と哲学 ロールズとセンの考え方や思想から、現代社会福祉の捉え方、考え 方を身に付ける。 8 社会政策と福祉政策 社会政策の中の福祉政策という捉え方をし、そのあとから、社会政 策体系の中の福祉政策体系がどのようなものになっているかを知 り、マクロからミクロに捉えていく。 9 福祉政策の発展過程Ⅰ 社会福祉の歴史的発展を概観する。福祉政策がいかに近代化してき たかを知る。 10 福祉政策の発展過程Ⅱ 戦後改革と高度経済成長期の福祉政策について学ぶ。 11 少子高齢化時代の福祉政策Ⅰ 現代社会の大きな課題である少子高齢社会について概観する。その 中での福祉政策の調整と進展についてどのように進められてきたか を知る。 12 少子高齢化時代の福祉政策Ⅱ 1990年代から2000年代以降の社会福祉政策について、どのように調 整と進展がなされ、調整から改革へ方策が変化しているかを知る。 13 福祉政策における必要と資源Ⅰ 社会福祉制度を必要とする人々のニーズとは何か。常に日本の社会 において必要が有り、みとめられてきたからこそ、福祉政策として 発展してきた。その考え方について学ぶ。 14 福祉政策における必要と資源Ⅰ 人々の持つ福祉ニーズとは何か、そしてそれをどのように判断し、 サービスを決定していくのか。その基準とは何か、判定について学 び、福祉政策の資源についても知る。 15 まとめ 講義を振り返り、まとめを述べる。 B201400002 1/1 社会福祉原論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110122017 生活支援技術A 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 廣野 正子, 茂木 光代 2 「移動」「食事」における生活支援技術の根拠性と、知識・技術の基礎から応用まで学び、現場での実践で活用で きる能力を身につける。また、利用者の心身状態を理解し、どのような状態であっても尊厳と自律・自立を考慮し た、個別に対応できる能力を修得する。 <授業担当者> 第1回~第8回 :廣野担当 第9回~第15回 :茂木担当 【履修カルテの評価項目】 ①「移動」の意義と目的について理解し、基本的な「移動」介助の 技術をどの程度、修得できたか。 ②「食事」の意義と目的について理解し、基本的な「食事」介助の 技術をどの程度、修得できたか。 ③「身体機能低下」「嚥下障害」など、利用者の状態に合わせた援 助のし方についてどの程度、理解できたか。 受講資格 人間生活学科福祉コース 教科書 中央法規出版 介護福祉士養成講座テキスト 「生活支援技術」Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 参考書 授業の中で、随時紹介 成績評価方法 実技試験80%、レポート20% 欠席・授業態度で減点あり 学生への要望 自学・自習に励むこと。また、授業を欠席しないこと。 オフィスタイム 金曜日 Ⅲ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス・生活の理解と生活支援の考え方 ①授業概要の説明及び留意点 ②「生活支援技術」を学ぶことの意義について。 2 移動の意義と目的、自立支援を支える移動の 介護 移動の意義と目的、自立支援を支える移動の介護について学ぶ。 また、移動の介護は、日常生活を送る上で必要不可欠な基本動作を 支えることであり、利用者の日常生活の継続に直結した支援である ことを学ぶ。 3 自立に向けた移動の介護 体位変換…状態像として、自立度が高い利用者、一部介助が必要な 利用者、全介助を必要とする利用者を例に、基本的介護技術と応用 技術について学ぶ。 4 自立に向けた移動の介護 ①安楽な体位について ②褥瘡の予防について ③安楽な体位の 保持におけるアセスメント視点 ④自立に向けた「移動」に関する 道具・用具等の福祉機器について ⑤安楽な体位保持の介護技術に ついて学ぶ。 5 自立に向けた移動の介護 車いすでの移動…①車いすの基本構造 ②車いす介助におけるア セスメントの視点 ③介助の実際として…●ベッドから車いすへの 介助法 ●車いすからベッドへの介助法 ●車いす介助法(段差越 え、階段の昇降、エレベーター)④道具・用具など、車いす移動に 関する福祉機器について学ぶ。 6 自立に向けた移動の介護 歩行介助…①安全な歩行介助について ②介助の実際として、平 地歩行介助、段差越え、階段の昇降、などについて自立度の高い 人、一部介助の必要な人、全介助の必要な人について ③道具・用 具など、歩行に関する福祉機器について学ぶ。 7 自立に向けた移動の介護 ①感覚機能低下(視覚、聴覚、等)に配慮した移動の介護につい て学ぶ。 ②運動機能低下(肢体不自由者、等)に配慮した移動の介護につ いて学ぶ。 8 「移動」に関する補足と試験 「移動」に関する授業の補足及び、実技試験 9 食事に関する介護の役割 介護を必要とする人の食事の意義と介護者の役割について学ぶ。 10 自立に向けた食事の介護 「食事」のアセスメント :ICFの視点から利用者の全体像をアセ スメントし、適切な食事介助の技法を考え、実践できる。 B201400002 1/2 生活支援技術A 11 自立に向けた食事の介護 食事摂取の基本的な知識 :①栄養状態 ②食行為のメカニズム ③美味しく食べるとは。 12 自立に向けた食事の介護 安全な食事介助の技法 :誤嚥の予防と対応 13 自立に向けた食事の介護 ①運動機能が低下している人の食事介助 ②視覚障碍者の食事介助 14 自立に向けた食事の介護 ①認知症高齢者の食事介助 ②口腔ケア 15 「食事」に関する補足と試験 授業全体に関しての補足および試験 B201400002 2/2 生活支援技術A 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110122106 介護総合演習Ⅰ 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 廣野 正子, 熊田 伸子 1 ・専門科目で得た基本的な知識・技術を、実習を通じて 実践するための具体的な方法を学ぶ。 ・個々の学生の持つ関心や疑問・不安などに焦点をあ て、自信を持って実習に臨めるようになる。 ・様々な生活ニーズを持った利用者に対し、多様なサー ビス提供の場で実践できるよう応用力を養う。 本科目は、熊田伸子・廣野正子が担当し、以下の通り分担します。 第1回、第15回 熊田・廣野 第2回、第6回~第10回 廣野 第3回~第5回、第11回~第14回 熊田 受講資格 教科書 人間生活学科 福祉コース 成績評価方法 筆記試験40%、課題60% 欠席、授業態度で原点あり 新介護福祉士養成講座10『介護総合演習』 中央法規 参考書 学生への要望 ・自信を持って実習に臨めるように、学習課題を明確に すること。 オフィスタイム 火曜日 Ⅱ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 実習の意義と目的 ・介護実習の意義と目的を理解する。 ・介護実習に臨むにあたり、目標をもつことの大切さを理解する。 ・介護実習では、個別ケアの視点をもつことを理解する。 ・「実習前→実習中→実習後」という介護実習の流れと、それぞれ の時期における学習のポイントを理解する。 2 多様なニーズと介護サービス ・実習施設や事業の概要について理解する。 3 施設の理解① ・特別養護老人ホームのサービス内容や利用者像などを理解する。 ・特別養護老人ホームの援助の視点を理解する。 ・特別養護老人ホームの実習で学ぶべきポイントを理解する。 4 施設の理解② ・介護老人保健施設のサービス内容や利用者像を理解する。 ・介護老人保健施設の援助の視点を理解する。 ・介護老人保健施設の実習で学ぶべきポイントを理解する。 5 施設の理解③ ・通所介護・グループホームのサービス内容や利用者像を理解す る。 ・通所介護・グループホームの援助の視点を理解する。 ・通所介護・グループホームの実習で学ぶべきポイントを理解す る。 6 介護福祉士の職業倫理 ・介護福祉士としての専門職に求められる福祉の理念と職業倫理に ついて理解する。 7 実習生としての基本的態度 ・実習に関わるコミュニケーションの方法 ・実習生としてのマナー、接遇 8 記録の方法① ・記録の意義と目的 ・観察記録の方法 9 記録の方法② ・プロセスレコードの説明と活用法 10 記録の方法③ ・実習関連の記録の書き方 ・実習記録を書く時の注意点 11 個人票 ・実習生個人票についての説明と作成 12 実習計画書の作成 ・実習計画書についての説明と作成 13 実習前オリエンテーション① ・実習施設の確認 ・実習についての心構え、注意点の確認 B201400002 1/2 介護総合演習Ⅰ 14 実習前オリエンテーション② ・実習施設職員による講義 ・先輩による体験談 ・質疑応答 15 実習前オリエンテーション③ ・実習目標の発表 ・実習への動機付け B201400002 2/2 介護総合演習Ⅰ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201400002 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201400002 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 福祉コース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201400002 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201400002 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 福祉コース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201400002 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201400002 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971019 宗教学的人間論 対象 1 年 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 福島 寅太郎 2 授業目標 〔授業の目的・ねらい〕 ①本学の建学精神を理解するために必要な教養的知識を習得させる。 ②教養のある現代人として宗教に関する必要な知識を身につけさせる。 〔授業の概要〕 本講義は本学の建学精神に基づいた全学科・専攻の必修科目である。 宗教は人間生活のあるところ、どの時代にもどの場所にも影響を及ぼしており、現在の私たちもまた日常生活の中 で常にそれらと関わっている。グローバル化が進み、異文化間の相互理解が求められる現代において、宗教は果たし てどのような役割を果たすことができるのであろうか。 本講義は、諸宗教の思想や信仰、特に現代日本およびアジアの諸宗教におけるさまざまな事例を取り上げ、宗教学 的観点から探ることを目的とする。授業への理解を深めるために、アニメなどの映像を数多く取り扱う予定である。 ちなみに「トトロはオスですか、それともメスですか」。素朴な疑問が学問への重要な一歩である。 本年度は、本学の学問の特徴である「生活学」に焦点を当てて、宗教と生活との関わりを考えてみたい。具体的に は、当該当該問題に関連した最新の研究書を教科書として用い、当該教科書の読解を通じて理解を深めていきたいと 考えている。 〔到達目標〕 ①宗教学的“ものの見方”を理解する。 ②宗教が身近な存在であることを再確認し、「宗教」に対する偏りのない理解ができることを目指す。 ③紹介された諸事例を通じて、「宗教」と「宗教的なもの」との異同を理解する。 受講資格 特になし 成績評価方法 試験成績(60点以上)、出席状況(60%以上)、授業態度、 提出物等。理解度8割で、合とする。 教科書 『生活禅のすすめ』(浄慧著、東京・山喜房佛書林、2012年)。 参考書 学生への要望 ノートをこまめにとること。 オフィスタイム 昼休みの時(12時〜12時40分)。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進み方、建学精神との関連について述べるとともに、テスト や成績評価などについて紹介する。教科書についても案内する予定 である。 2 生活と宗教(1)~アップル製品は何故シン プルか~ 具体的には禅を取り上げる。禅の歴史や基本的な教えについて、教 科書に沿って述べる。アップルの創始者・ジョブツ氏は敬虔な禅の 実践者である。シンプルさを追求したアップル製品を話題にしなが ら、生活における禅の役割を考える。 3 生活と宗教(2)~今どうして禅なのか~ 前回の続き。教科書に沿って、禅とは何かを、身近な話題を通して 考える。 4 生活と宗教(3)~今はどうして生活禅なの か~ 「生活禅」とは何か。教科書を通して学びながら、一緒に考えてみ る。 5 生活と宗教(4)~ダルマとは誰か~ 「達磨さんが転んだ」という鬼ごっこをみんなは一度ぐらい遊んだ ことがあろう。ここに出てくる達磨さんとは誰のことであろうか。 歴史上の達摩さんと民間信仰のそれとの異同を明らかにしてみた い。 6 生活と宗教(5)~般若心経とはどんな教え を説いているのか~ 『般若心経』と生活禅について述べる。日常生活の中で、『般若心 経』に触れる場面があると思う。ここでは教科書を用いながら『般 若心経』とはどんなお経なのかを学ぶと共に、生活禅との関係を理 解する。 7 生活と宗教(6)~心の三次元~ 心とは何か。宗教は人間の不可視的なものを可視的にする文化的装 置である。ここでは宗教から見た人間の心とは何かを、禅における 心のとらえ方を通して理解する。 8 生活と宗教(7)~心の成長物語~ 前回の続き。具体的には『十牛図』という最古のマンガを通して理 解を深める。 9 生活と宗教(8)~悩みはどこから来るの か~ 悩みとは何か。禅における悩みの対処法を、教科書を通して理解す る。 B201400003 1/2 宗教学的人間論 10 生活と宗教(9)~特別授業~ 11 生活と宗教(10)~特別授業~ 12 生活と宗教(11)~生活と宗教との関わ り~その一 13 生活と宗教(12)〜生活と宗教との関わり ~その二 14 生活と宗教(13)~まとめ~ 15 最終回(試験) B201400003 気分転換のために、アニメにおける宗教的要素について考察する。 具体的には『となりのトトロ』を取り上げる。 ちなみに、トトロの性別はオスか、それともメスか。素朴な疑問が 学問への重要な第一歩である。 前回の続き。 再び教科書に戻る。「生活の中で修行し、修行の中で生活する」と いう教科書の著者の言葉を理解しながら、生活と宗教との関わりを 考える。 前回の続き。 これまての授業の全体についてまとめると共に、期末テストについ て説明する。 2/2 宗教学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 前期 必修 単位数 小阪 康治 2 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 受講者と相談して決める。 参考書 受講者と相談して決める。 オフィスタイム 必・選 担当教員 この講義の目的は、人間のあり方について、人間のいちばん本質的なところから、自分で考えてみるところにあり ます。 哲学の長い歴史の過程で、なにが善なのか、なにが本当のことなのか、なにが理想なのか、などの問題が出てきま した。 それで講義は、具体的な事例を解明することを中心にします。理屈ばかりの話は、哲学本来のものではありませ ん。実際の生活に基づいて、それと理論との関係は話しますが、一番重要なのは、受講者が自分自身で、人間や人間 社会について考えることなので、この練習もします。 [履修カルテの評価項目] ① 哲学的な知識は身についたか。 ② 哲学的な考え方についてどの程度理解できたか。 ③ 哲学的に考えを書くことがどの程度理解できたか。 受講資格 学生への要望 建築デザインコース 講義コード B110971012 哲学的人間論 対象 / 現在の社会は、積極性のある人材を望んでいるので、なによりも積極的に発言し、ときどき課す小論文などでも、 前向きな思考法身につけるつもりで講義に臨んで欲しい。 講義への反応、学生諸君の興味、関心などを考え合わせ、また社会状況におうじて、講義のテーマや内容は、変え ることもありますので、シラバス通りにはならないこともあります。 講義は、分かりやすく、面白く、ためになるようにやります。なので、ノートをきちんと取る、自分の頭で考える ことを要望します。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解す るために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 いつでもいいが、アポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 講義の内容、目的、方法の説明 学問としての哲学的人間学を概観します。哲学的人間学という と、ものものしいのですが、ようするに人間が生きていくときに遭 遇するいろいろな問題を、きちんと考えようとする学問です。 そこで15回分の講義の内容を概略説明します。 それから講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極性、小論 文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績をつけるとき の基準などを説明します。 2 どうしたら幸せになれるか おそらくすべての学問は、人間が幸せになることをひとつの目標 としています。この回では、哲学的に考えて幸せになるとはどうい うことかを、考えてみます。 私はチョコレートパフェが好きで、チョコレートパフェをおなか 一杯食べると幸せだろうとおもうが、そんなことはできない。ダイ エットばかり気にしてるのもストレスがたまって、これまた幸せ じゃない。 なにが、どういう行為が、どういう精神状態が幸せなのか、これ についても哲学は長い時代にわたって、いろいろ考えてきました。 3 赤い花は赤いか 思想や哲学というのは、数学のようにきちんと回答が出るもので はありません。しかしそれではただの評論になるので、確実な知識 を求めていくと、こういう問題も出てきました。 ひとつの赤い花をおおぜいが見ると、座ってる角度や距離によっ て、おなじ赤でもすこしずつちがって見えている。どうやったらお なじ赤を全員が見ることができるのか。赤とはどういう色なのか、 などの問題が出てくるわけです。 これは屁理屈ではなく、ものごとをきちんと考えようとすると、 こういう方向に深まっていくというひとつの例なのです。 B201400003 1/3 哲学的人間論 4 福祉と正義について 社会福祉に財源が必要なのはとうぜんなのですが、ほかにもお金 がいる分野はある。医療、防衛、経済対策、地震からの復興にもた くさんのお金が必要です。どこにお金を振り分けるべきなのか。電 力供給のための発電所の建設か、それとも復興支援が優先するの か、防波堤がいちばん先ではないのか。などの議論です。 そういう大きな問題だけでなく、たとえば、この間の地震でも、 透析の機械が不足していました。機械がひとつで危篤の患者さんが 3人いるときに、どの患者さんに透析するのか。幼い子どもが3人 もいる夫のいない母親と、高名な科学者と、働き盛りのおとうさん について、優先順位の基準はなんなのか。 正義とはなにか、こういう問題を考えてみます。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講 義をどれだけ理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練 習をすることで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記 試験の対策にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじな、自分の頭で物事を考 えさせる訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 哲について 哲学はむずかしいとよく言われます。いろいろ原因はあります が、そのひとつに「哲」という漢字の意味が分からないことがある ようです。この字は、哲夫君とか哲太郎君というように、固有名詞 では使いますが、それ以外ではほとんど見ない。女性で哲子さんと いう名だと、付き合いたくないなあ、というイメージにもなりま す。 哲学は明治になって西洋から来た学問なので、英語のPhilosophy などの外国語を訳したものですが、それ以前にも哲学的な考えが日 本になかったわけではありません。それで漢字の「哲」の字を当て はめて訳語としたのです。 この回は、哲学とはどういうものかという、哲学の一番本質の意 味について講義します。 7 ビッグ・アイはなぜあるか 子どものころ、なぞなぞというのか、とんち話というのがありま した。大阪城はだれがつくったか。「豊臣秀吉」と答えると間違い で、「大工さん」が正解でした。 郡山の駅を降りるとビッグ・アイがあります。ビッグ・アイはだれ がつくったのか?「大工さん」だけではできない。これに似たこと を、紀元前300年も前に、アリストテレスという人が言ってる。 この話は、ものがあるのはいったいなぜなのか、どうしてものがあ ると言えるのか、など哲学の本格的な課題につながっていきます。 8 人間の尊厳と自己決定権 人間が人間であることの根拠とはどういうことでしょうか。自分 の生き方は自分で決めたいのがふつうです。自由という言葉でもい いのですが、これが人間の尊厳の重要な根拠であることは、みんな 認めています。 でもそう考えない人もいる。自分が末期の癌などと聞きたくな い、という患者さんはすくなくありません。また、安楽死は本人が 望みさえすれば許されるのでしょうか。家族の気もちはどうなるの でしょうか。 状況がよく分かっていない人、たとえば認知症の老人が言ったこ とにも、自己決定権を認めるのか。それから、幼児が駄々をこねて 言う言葉も自己決定になるのか、などについて考えてみます。 9 論文練習 これまでの3回分について、前回述べた目的で、小論文の練習をし ます。 10 私は誰か さまざまなことを考えたり、行動したり、他人と付き合ったりす るのは自分です。ここには自分がいるという前提がある。しかし仏 教思想では、自分というものさえ本当はないのだ、と語られていま す。わざわざ仏教思想を持ち出さなくても、諸行無常という言葉に 代表される考えは、おおくの日本人が共有しています。 この講義は、ほとんどが西洋思想を基礎にしたものですが、今回 は東洋思想を中心に自分はだれか、自分はどのようにあるのか、そ もそも本当にあるのかなど、自分自身についての問題を考えてみま す。 B201400003 2/3 哲学的人間論 11 最近の社会問題についての哲学・倫理学の見 解 栄養学と教育学系の学生がおおいので、その関連のテーマとし て、食品問題についての事件と仮想社会を分析してみましょう。 食品偽装は一時ほどマスコミは取り上げませんが、あいかわらず 起こっていますし、この先もおなじような問題が起こるでしょう。 それぞれの事件について車内の指示系統の整備やマニュアルの完備 がなされています。それはいいとして、哲学的にはこの問題はどう 考えればいいのでしょか。 またゲームに見られる仮想空間・社会の危険性もしばしば指摘され ています。さらに幼児の教育のさいの仮想、たとえば仮想の人から 園児に手紙が来るなどの倫理性が、教育学者の間でも議論になるこ とがあります。 食品偽装と仮想社会というふたつの問題群は、本質的におなじだ と私は考えています。このテーマについて、話してみます。 12 永遠の愛は可能か むずかしい問題を考えるばかりが哲学ではありません。哲学は、 われわれが日常疑問におもっていることを、きちんと考えようとし て、だんだん深くなっていっただけです。「永遠の愛は可能か」と いうテーマは、おそらく古今東西、若者にとって最大の問題のはず です。ギリシャの哲学者たちもこういう問題を考えた。 この問題について、友達と一晩中議論してもなかなか結論は出な い。疲れて寝てしまって、また次の週に同じような議論をしても、 やっぱり結論には行きつかない。 どうしてそんなことになるのか。それは問題自体を分析してから 考えを進めていくことに慣れていないからです。この回は、問題と 同時に、哲学的に考える方法について話してみます。 13 家庭とは何か 本学の教育理念は、ドイツの哲学者であり教育学者であるオッ トー・フリードリッヒ・ボルノー先生の思想の影響を強く受け、先 生の思想を受け継いでいます。 これにもとづいて、本学の教授陣が執筆した『家政哲学』が刊行 されています。今回はこの思想を、分かりやすく説明します。 個人だけでは人間は生きていけません。それで社会をつくった。 社会のなかで生活することで人間は豊かに安心して生きていける。 ところが社会では、おたがいの利益が相反する場合があるのがふつ うです。社会人としてお互いの利益を守るために、互いの人間性を 尊重し、協力し、愛し合うことを、どこで学ぶのか。 個人と社会の中間にある家庭が、それらの育成のための場所では ないのか。家庭を中心に個人と社会を調和させるところに、本学建 学の精神の特徴があります。 14 論文練習 これまでの4回分について、前回述べた目的で、小論文の練習を します。次回が試験なので、試験の対策も考えながら書くことにし ます。 15 試験 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方な どを説明してから、試験を60分間で実施します。 B201400003 3/3 哲学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971011 倫理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 小阪 康治 2 この講義の目的は、われわれが日常生活で「変だなあ」とか、「間違っているんじゃないかなあ」と思っているこ とが、正しいかどうかを考えてみることにあります。友達との何気ない会話、家族との議論、恋人との話の中でも、 「納得できないなあ」と疑問を持つことはしょっちゅうあるでしょう。 個人的な課題だけでなく、国際的問題、地 球環境についても、何が正しい解決法で、答えはどうなのか、実例に即して講義します。 【履修カルテの評価項目】 ①倫理的な知識は身についたか。 ②倫理的な考え方が、どの程度身についたか。 ③倫理的文章を書くことがどの程度出来るようになったか。 受講資格 成績評価方法 試験30%。講義時間内の発言30%。小論文40%。 教科書 教室で指示する。 参考書 教室で指示する。 学生への要望 受講者自身が考えることが大切です。講義の内容については、受講者と話し合ったり、受講者の反応を見たり、重 要な時事問題を取り入れたりするので、いくらか変わることもあります。 従って、講義のテーマについて事前に考え、講義後にもう一度自分の考えをまとめることが、講義をよく理解する ために必要です。それは小論文や試験の際に役に立ちます。 オフィスタイム いつでもいいが、メールでアポイントメントを取ってから来る。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 倫理学について 倫理学という領域を概観します。それから15回分の講義の内容を 概略説明します。講義の進め方、ノートの取り方、講義中の積極 性、小論文練習の役割、出欠、これらの評価にもとづいて成績を付 けるときの基準などを説明します。 2 なぜ嘘をついてはいけないのか なぜ嘘をついてはいけないのか、なぜ他人のものを盗ってはいけ ないのか、なぜ人を殺してはいけないのか、こういう当たり前のこ とも、なぜなのか、とその根拠を訊ねられるとかんたんに答えは出 ません。 当たり前でしょ、決まってることだから、と言っても、答えには なっていません。あなたも嘘をつかれたくないでしょ、だから他人 にも嘘をついてはいけない、というのは一応の倫理学的な回答なの ですが、嘘をつかれてもいい、という人もいるのです。たとえば、 末期の癌患者さんのなかには、事実を知りたくないと言う人はすく なからずいます。 この時間では、こういう倫理問題の基本になる問題群を、分析し てみます 3 電車やバスのなかで、お年寄りに席を譲らな い若者は悪人か 新聞の読者の声欄には、半年に1度くらいはかならず、近頃の若者 はお年寄りに席を譲らなくなった、こんな若者ばかりになったら日 本もおしまいだ、という論調の記事が出ます。若者の立場からは、 譲らないのは若い者ばかりじゃないとか、こっちも疲れてるんだか らという反論もあります。 この講義ではふたつの問題を検討します。第1に、なぜ席を譲るの は善いことで、譲らないのは悪いことなのか。その理由はなにか。 第2に、人間は本来、善い者なのか、悪い者なのかという問題で す。 B201400003 授業計画項目 1/3 倫理学的人間論 4 高レベル放射性廃棄物と倫理問題 前任の大学で、この問題について講義をしていたときは、まった く客観的な立場でした。しかし東北・関東大震災による福島原子力 発電所の事故に遭遇した後では、この問題は他人事ではなくなりま した。 原子力発電の問題は、現代人が快適な生活を送ることとそれによ る危険性をどう比較するか、さらに数百万年の後でも有害な物質を 後の世代の人類に廃棄することとどう比較するか、という問題にな ります。 また、関東で使う電力をなぜ福島県で発電するのかも、今回の事 故であらためて議論されるでしょう。しかし現実には、原子力発電 を止めると、電力の30%以上が使えなくなります。それで人々は 納得するのか。 この問題の根本には、われわれ自身が、自分たちの生活の豊か さ、快適さをどの程度まで求めるかという課題があります。とくに 若い人たちが自分たちの社会をどうつくっていくかということなの です。 5 論文練習 3~4回に1回くらい、これまでの時間の内容について、論文練 習をします。とくにこの講義は、自分の頭で考えることが最終目的 ですから、講義を聞いて理解するだけでは、講義の目的には到達し ません。 この練習の目的は、学生の側からは、①これまでの講義をどれだ け理解できているかを自分で振り返ってみる。②論文練習をするこ とで、学期末の試験の練習になる。③採用試験時の筆記試験の対策 にもなる。 教える側からすると、①なによりだいじなのは、自分の頭で物事 を考える訓練になる、②みんなで答案を検討するので、論文の書き 方を具体的に理解させることができる、③教えたことをどれだけ理 解しているかを点検できる、などです。 6 捕鯨について、どうして日本人は外国人から 非難されるのか 日本の捕鯨は、外国からはたいへん評判が悪い。鯨を食べていけ ないのなら、豚や牛も食べてはいけないはずだ、と日本人はおもっ てる。豚や牛だけでなく羊や鶏などを、日本人以上に大量に食べて いる西欧人から、捕鯨について批判されるいわれはない。これが日 本人一般の気もちでしょう。 ところが外国人は、豚や牛を食べるのは構わないけど、鯨はいけ ないと考えているようだ。変じゃないか、と考えるのは日本人で、 外国人は当たり前だとおもってるわけです。 このちがいは、お互いの文化のなかの無意識の倫理観が異なって いるからだと考えられます。昨年、ポーランドのワルシャワ大学で この問題について講演しました。その反応や質疑なども含めて講義 します。 7 電車の中の化粧をどう考えるか 電車の中の化粧が、社会問題になっています。都会だけでなく地 方都市のローカル線のなかでも見かけました。アンケートなどを見 ると、年上の人たちが批判的で、若い女性は車内化粧しない女性で も、肯定的な人がかなりいます。 みっともない、電車のなかは公共の場であって、化粧する場所 じゃない。忙しいから電車のなかの時間も有効に使いたい、だって 誰にも迷惑かけてないじゃない。 中年の女性でもしてる人を見かけるけれども、この問題にはふた つの面がある。まず世代による倫理意識のちがいでしょう。時代が 変化するにつれて、倫理基準も変化します。それを上の世代はどこ まで許容するか、否定できるか。もうひとつは、他人への迷惑と は、具体的にどういうことか。どこまでが迷惑で、どこからは黙認 されるべきか。そのための基準はあるのか。 8 企業の責任 現在、企業の社会的責任(CSR)が、しばしば問題にされます。こ れは他人事ではなりません。卒業したら勤めるのは企業体です。自 営の人も企業の活動をすることは本質的には同じです。公共の仕事 につく場合でも、組織の利益と社会のあり方が矛盾することはしば しばあります。倫理というのは個人の規範だけでなく、会社やその 他の組織体もその社会・経済活動のさいに、倫理的であることを求 められるのはとうぜんです。 たとえば、環境問題についてのスタッフを置くことができない中 小企業が、環境破壊的な事件を起こした場合、この企業は環境に配 慮している大企業にくらべて、悪い企業なのか。 有害な恐れがある物質でも、法律の基準に触れなければ、排出す ることは許されるか。 この講義では、会社や公共団体も含めて、組織の運営と社会倫理 の関係を考えます。 B201400003 2/3 倫理学的人間論 9 われわれは子孫に対してどういう責任がある のか 未来の子どもたちや人類にたいして、現在のひとびとは当然責任 があります。しかし現在の生活水準も守りたい。そこで両方を満足 させるべきだ、という方針を打ち出すのはかんたんです。これを 「持続可能な発展」というのですが、この理想を具体的にひとつひ とつの実例のなかで考えると、結論を出すのは容易ではありませ ん。 たとえば、石油や石炭などの資源はいずれなくなってしまいま す。それでは使わないことにするのか、しかし取っておいて誰が使 うのか。 いい風景は誰もが愛しているものです。ところでそこに工場をつ くると地域の発展になる。工場をつくれば、既得権になるから、将 来の世代には、景観の破壊が残る。 こんなふうにひとつひとつ考えていくと、今の世代も将来の世代 も満足するような解決法や、自然と人間の共生などの標語は、実行 がむつかしい。 いくつかの例でこの課題を考えてみます。 10 論文練習 これまでの4回のテーマについて、先に述べた目的で、小論文の練 習をします。 11 バービーちゃんとリカちゃんが教えているこ と アメリカではバービーちゃんで、日本ではリカちゃんが一番売れ ています。アメリカの保守的な大人の男性は、女児がバービーちゃ んで遊ぶのを嫌がっています。日本の大人は、子どもにリカちゃん を買い与えるかどうか、悩みはしません。ここにはどういう問題が あるのでしょうか。 これは単に好き好きによるのではありません。ここには両国社会 の文化的、倫理的価値観の現われが見られるのです。本学は教育系 の学生もおおくいるので、このテーマで、子どもとおもちゃ、おも ちゃと社会の関係について考えてみます。 12 科学と倫理 科学的な判断は正しいということになっている。しかし倫理的に 見て疑問であることもたくさんあります。 福島の原子力発電所をつくるとき、たくさんの人が反対運動をし た。しかし最後には、科学的な判断や社会の電力需要を勘案して、 同意しました。だから原子力発電所は科学的に見て正確で、何の間 違いもなくつくられていたはずだった。しかし、今ではおおくの人 がその科学的判断を信用できなくなっている。 われわれは現在でも、科学者の良心を信用しています。しかしそれ を超えて、もう一度根本から考えて、社会が共通の認識をもってお かなければならない状況にあります。これは若い世代の問題になる でしょう。 先年あった病気の腎臓移植の問題なども、結局はおなじです。医 学的には、病気の腎臓を移植するのは危険が高いという医学者の判 断が出ました。しかし透析している患者さんたちは、移植して欲し いと言っている。これも科学と倫理の矛盾をどう考えるかを、われ われに突きつけています。 13 説明はなぜ必要か 最近、テレビなどで、説明責任を果たしていない、という議論を ときどき聞きます。ところが非難しているほうも、なぜ説明しなけ ればいけないのか、どう説明すればいいのかなど、どこまで説明す れば納得できるのかなど、はっきりしないままに非難ばかりしてい る。守秘義務というのもあるから、なんでも全部説明すればいいと いうわけでもありません。 これはわれわれ人間の本質的な在り方に関係してくるのです。な んのために説明するのか。われわれ人間の尊厳を守るためです。こ れはきわめて倫理的に根本的な問題なのです。なぜ東京電力が原子 力発電所の事故についてはっきり説明しなければならないのか、政 府が震災被害の人びとに原状をきちんと説明すべきなのか、大学の 先生はなぜ成績の付け方について学生に説明しなければならないの か、友達同士の説明など、いくつかの事例によってこの問題を考え てみます。 14 論文練習 これまでの3回のテーマについて、小論文の練習をします。 15 試験 B201400003 最初の30分で、採点の基準、論文の書き方、参考書の使い方など を説明してから、試験を60分間で実施します。 3/3 倫理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971013 心理学的人間論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 折笠 国康 2 本講義では、「人間」がどのような存在であるか心理学の知見をもとに概説する。「社会心理学」「発達心理学」 「人格心理学」などの知見を踏まえ、人間についての心理学的な視点から人間を理解することを目標とする。 【履修カルテの評価項目】 ①「自己」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ②認知や感情などの「心の発達」に関する心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 ③自己と他者のかかわりに関する事柄の心理学的な基本概念をどの程度理解できたか。 受講資格 成績評価方法 内容の「60%」以上の理解で合格とするが、「80%程 度」の理解を求める。理解度の評価は小レポート30%,定 期試験70%で行う。 教科書 特にしていはしない。授業中に資料を配布することがある。 参考書 必要に応じて紹介する。 学生への要望 講義への協力的な参加を要望する。 専用のノートを準備すること。 オフィスタイム 授業終了後に確認 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 オリエンテーション、意識と無意識について この授業の目的と授業方針を理解する。フロイト、ユングの意識と 無意識についての考え方を理解する。 2 人間の発達(1) -発達心理学― 人間の発達や成長に関して、心理的な知見や理論を学び理解する。 3 自己とは(1) 認知について 認知心理学の基礎を学び、自己に対する認識について理解する。 4 自己とは(2) 認知について ピアジェの認知の発達に関する理論を学び理解する。 5 自己とは(3) 自我同一性 自我同一性を中心に心理学的な枠組みで自己とは何かを理解する。 6 自己とは(4) 自己概念 心理学的な構成概念としての自己概念の理論的枠組みを理解する。 7 自己とは(5) 自尊感情と自己評価 自尊感情や自己評価に関する心理学的知見を概観し理解する。 8 自己とは(6) 「本当の自分」に関して、心理学的知見から理解する。 9 自己とは(7) 自己受容 ロジャースの理論を用いて、自己受容について理解する。 10 自己とは(8) 防衛機制 A.フロイトによる防衛機制の概念を学び、自己についての理解を深 める。 11 自己とは(9) 交流分析 自己についてエゴグラムを用いた交流分析によって理解する。 12 動機づけの理論 内発的動機づけに関する自己決定理論の概略を理解する。 13 人間と社会(1) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 14 人間と社会(2) アドラー心理学 アドラー心理学を概観し、人間の行動に関しての目的について理解 する。 15 本講義のまとめ 本講義の振り返りを通して、心理学的な人間論を復習する。 B201400003 1/1 心理学的人間論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971015 生活学的政治論 対象 / 前期 必・選 担当教員 必修 単位数 影山 彌 2 授業目標 今日、わが国の政治は、社会の急激な進展によって生じた、次のような課題に対する政策的対応が求められてい る。生活優先、高齢化、情報化、国際化、自然環境保全、などである。そこで、本講義では、現代政治を理解するた めに必要なポイントについて学ぶとともに、最近、政治の中心に登場してきた「生活」をめぐるわが国の生活政策に ついて検討する。 受講資格 人間生活学科(生活総合コース・福祉コー 成績評価方法 受講態度(20%)、テスト結果(80%) ス・建築デザインコース)・食物栄養学科 教科書 特になし。 毎時間授業内容のレジュメを配布する。 参考書 前田繁一編著『現代と政治学』法律文化社 学生への要望 授業目標を毎回確認すること。 オフィスタイム 金曜日を除くお昼休み(12:00~12:50) - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 政治化の時代 今日、政治が生活のあらゆる面に深くかかわっていることを事例 をとおして理解する。同時に、その結果、生活の管理化が進行して いることにも注目する。 2 政治的無関心の問題 政治化の時代でありながら、広く存在している政治的無関心につ いて、H.D.ラスウェルの諸説をとおして考える。 3 政治とは何か 研究者の諸説をとおして、政治は権力、言いかえれば、決定作成 にかかわる現象であることを理解する。 4 政治と決定作成 政治の中心である決定作成が、国民に対する諸価値の権威的配分 を意味する、政策や法律の作成であることを理解する。 5 立法過程(1) 決定の中心である法律の作成が、個人、圧力団体、政党とどのよ うにかかわりながらなされるかをみる。 6 立法過程(2) わが国の場合、法律が、立法過程の第2段階である国会審議にお いて、どのような過程をへて成立するかを、委員会制度などを軸に 学ぶ。 7 統治過程 法律の執行過程としての行政と司法の現状について、わが国の場 合を例としてみることにする。 8 行政の優位 立法と司法に対する行政の優位について、事例をとおしてその現 状と背景をとらえ、L.ギュ-リックの現代行政作用論についても みる。 9 政治と権力 政治学の中心テーマでありつづける権力について、人間と権力の 関係、権力という力の性質、権力の実体的あるいは関係的概念など を理解する。 10 権力構造 権力を誰がどのような形で所有しているか、この政治学の伝統 テーマについて、研究者の所説に依って日本とアメリカについてみ る。 11 権力の正当性の根拠 「権力が正当である」と承認する場合の、その根拠を問う、とい う政治学の伝統的テーマについて、M.ウェーバーの所説を端緒と して考え、「生活優先」が有効な回答の一つであることを考える。 12 生活と政策(1) 国民の食生活に関わるわが国の農業政策について、低下しつづけ る食糧自給率、単作経営などに焦点をあてながら、その近代化路線 を検討する。 B201400003 授業計画項目 1/2 生活学的政治論 13 生活と政策(2) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 14 生活と政策(3) 今日、家庭や地域で福祉を考える「生活福祉」の観念が強調され ているが、この観点から、わが国における老人の在宅福祉対策の現 状と問題点を考える。 15 総まとめ 総まとめを行い総合評価を行う。 B201400003 2/2 生活学的政治論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110971002 生活学的社会論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 橋爪 敏 2 授業目標 社会学的な見方、考え方の基礎を学ぶ。社会学は人間関係を中心として、様々な社会現象を考察する学問/科学で あり、生活学の基礎としての意味を持つ。 社会学的思考法を身に着ける。 受講資格 特に無し 教科書 高尾公矢・橋爪 敏編 『社会学の基礎』犀書房 参考書 適宜紹介する。 成績評価方法 学期末のペーパーテスト(100%)で評価する。 学生への要望 私語厳禁、学習意欲を持って参加されたい。 オフィスタイム 月曜~水曜まで、朝から夕方まで、授業の無いときはいつでも対応します。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の方法の説明、社会学とは何か 授業の方法、内容についての若干の説明および注意 社会学はいかなる学問/科学か。 2 社会学の対象-1 社会学の対象としての人間関係、中根千枝のタテ社会論を例とし て、全体社会レベルの問題を説明する。 3 社会学の対象-2 制度、集団、組織レベルの問題。マックス・ウエーバーの『プロ テスタンティズムと資本主義の精神』を例として。 4 社会学の対象-3 直接的な人間関係の問題。L.vonウィーゼの2人関係、3人関係の問 題を例として 5 社会学の方法-1 科学としての社会学、社会科学の特質。 SeinとSollenの問題。 6 社会学の方法-2 客観的知識としての科学。科学の視点、視座。グンナー・ミュル ダールの見解に触れて。準拠枠について。 7 社会的人間(論)-1 社会的人間、社会的存在としての人間―人間と社会との密接不可 分な関連性について考える。社会名目/唯名論と社会実在論。 8 社会的人間(論)-2 人間(個人)とその行動様式―1)先天的行動様式。 9 社会的人間(論)-3 2)後天的行動様式、野生児の問題。社会における成長―C.H.クー リーの第1次集団について。 10 社会的人間(論)-4 第2次集団。社会化概念、3つの社会化概念について。 11 行為論-1 マックス・ウエーバーの行為の概念。 12 行為論-2 T.パーソンズの行為の4要素/条件。AGIL図式について。 13 社会的性格論-1 エーリッヒ・フロムの「社会的性格論」―『自由からの逃走』の 問題に触れて。 14 社会的性格論-2 デビット・リースマンの「社会的性格論」―『孤独な群集』の問題 に触れて。 15 まとめ 全15回の授業のまとめ。 B201400003 1/1 生活学的社会論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 講義コード B110971014 生活学的経済論 対象 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石田 智宏 2 〔授業の目的・ねらい〕 ①経済を中心とした社会現象を理論的に解き明かす ②アクティブラーニング:質問される正解の無い問いに対し、自らの解答を探し発言すること ③ディープラーニング:授業で提供される論理と、自分がすでにもっている知識を関連づけること 〔授業全体の内容の概要〕 ①経済を中心とした現代の社会現象を、意見交換を中心としながら理論的に解き明かしていく ②大きな社会現象:ニュースを中心として、その背後にどんな人間の心理活動が見えるか ③小さな社会現象:商品、企業活動を中心として、その背後にどんな現代社会が見えるか 〔授業修了時の達成課題(到達目標)〕 ①現代社会の諸問題に関心がもてる ②社会現象の背後関係に自分なりの興味がもてる ③自分の意見を簡潔にまとめそれを表現した。 受講資格 とくになし 成績評価方法 コメント50点、レポート50点、合計100点 教科書 教員がプリントを配布する 参考書 参考書:『生活経済論』(2002),馬場紀子他,有斐閣アルマ.等 学生への要望 積極的に発言して下さい オフィスタイム 月・火・木・金の13:00~16:30に経営研究室に来て下さい - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 資源と経済 現代の社会を、自分自身を通して吟味することの意味はなにか。 社会科学を学ぶことで得られるものはなにか。 経済現象とモノの背後に人を見ることについて考える。 2 モラルと経済 社会的事件の背後にはなにがあるのか。 モラルと社会、モラルと経済について考える。 ウチとソトの関係性は、経済現象とどうかかわりがあるのか。 3 支援と経済 経済における利益と厚生のバランスについて考える。 他者に敬意を払う、経済行為としての支援を学ぶ。 共感が支える、アダム・スミスの上等な社会について考える。 4 交換と経済 交換は、経済行為の本質のひとつである。 交換と幸せ(厚生・効用)との関係性について考える。 自給自足の経済と交換経済の差異、経済主体の利己心と利他心につ いて考える。 5 信頼と経済 貨幣は、人間が持つ相互信頼から発生している。 また、相互信頼は、職業の分化と経済の拡大を促した。 モノの向こう側にある、人間の信頼・想像力・互酬等の習性につい て考える。 6 ソーシャル経済 自己の効用(幸せ)を、経済手段を通じて他者の効用にリンクさせ る。 同じモノに関して、見方を変えると価値眼が変わる。 企業・消費者の社会的価値志向とソーシャル・ビジネス、フェアト レード等について考える。 7 振り返り これまでの論点を整理する。 経済は人々の厚生水準を向上させ、貴重な資源を生かすことを目的 とした人間の相互依存行為である。 社会を知ることは、人間を知ることである。 8 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 B201400003 1/2 生活学的経済論 9 経済学の思考と論理(2回シリーズ) 経済を中心とした社会現象を理論的に説明することが、経済学の本 質である。 この点に関心をもつために、ジョン・ナッシュの思考を紹介する。 経済学と論理、アルゴリズム、数学と経済学 10 社会現象を解く①くまモンと地域おこし 経済効果、商品のブランディング、地域おこしについて考える キャラクター、マーク、ネーミング、差別化について 11 社会現象を解く②コンビニスイーツと社会ト レンド 社会環境の変化とヒット商品の関係性について考える 健康の商品化・娯楽化、ボーダレス化 12 社会現象を解く③女子力消費 男女平等社会下での女子力消費について考える カスタマイズ、シェア、PEST 13 社会現象を解く④ 競争社会下での企業の差別化について考える コストリーダーシップ、美味しさの源泉、ビジネスモデル 14 社会現象を解く⑤ 変化するマーケットと社会の関係について考える マーケットの創造、時代的差別化 15 まとめと授業評価 講座のまとめをおこなう。 レポートと評価について説明する。 授業評価アンケートを実施する。 B201400003 2/2 生活学的経済論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 生活生物学 対象 1 年 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971007 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 源川 博久 2 授業目標 生活生物学は共通基礎科目として開講されるため、高校では生物や化学といった理系科目を選択しなかった人が、生 化学、生理学、基礎栄養学などの専門基礎科目を理解できるように、理系科目の基礎を生物学的観点より理解するこ とを授業の目的とする。そのため、生活生物学では「生物(生命)とは何か」を理解するために、主に「生物の分類」 「細胞生理」「エネルギー代謝」「遺伝」について学ぶ。また、これらを理解する上では化学的な知識も必要となる ため、生化学の基礎についても取上げる。 受講資格 特になし 成績評価方法 期末試験(70%)と小テスト(30%)の結果より評価する。欠 席は減点の対象とする。 教科書 資料(パワーポイント)をWLRよりdownloadする。 参考書 ホートン生化学 第4版、鈴木紘一ら訳、東京化学同人 視覚でとらえる フォトサイエンス 生物図録、鈴木孝仁監修、数研出版 学生への要望 生活生物学と関係の深い科目と関連付けをして理解を深めることが望ましい。そのため、わからないことは生活生物 学に関わらず質問すること オフィスタイム 主に水曜日の午前中、木曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方、受講上の注意点、教科書、評価方法などについて理 解する。また、生活生物学で取りあげる授業内容について説明す る。 2 生命とは 生物学における「生命」の概念を学ぶことで、生物の共通性・多様 性について確認する。 3 生命の起源 地球における生命の起源(主な仮説の確認)、生物の進化と大絶滅に ついて確認する。 4 生化学の基礎Ⅰ 生物の生命活動を理解するために、糖質とタンパク質の基礎を確認 する。 5 生化学の基礎Ⅱ 生物の生命活動を理解するために、脂質と核酸の基礎を確認する。 6 生物の分類 ウイルスと生物の比較、生物の分類を学ぶことで、生物の特徴を確 認する。 7 原核生物 原核生物の特徴を真核生物との相違点から確認する。 8 真核生物 真核生物の特徴を原生動物、真菌類、動物、植物について確認す る。 9 細胞の構成 細胞小器官や細胞膜の機能を学ぶことで細胞機能を理解する。 10 エネルギー代謝Ⅰ 代謝とエネルギー(ATP)の概念を学び、エネルギー代謝の流れを解説 する。 11 エネルギー代謝Ⅱ 生物に共通する解糖系と好気呼吸について生化学的に解説する。 12 エネルギー代謝Ⅲ 植物のエネルギー代謝である光合成の発見過程と光合成を生化学的 に確認する。 13 遺伝Ⅰ セントラルドグマのうちDNAの半保存的複製について学び、遺伝の基 礎を理解する。 14 遺伝Ⅱ セントラルドグマのうちタンパク質合成について学び、遺伝の基礎 を理解する。 15 遺伝Ⅲ メンデルの法則から遺伝の概念を学び、ヒトの遺伝形質(アルコール 耐性、血液型など)を確認する。 B201400003 1/1 生活生物学 2014 年度 家政学部 科目名 生活化学 対象 1 年 授業目標 / 人間生活学科 / 建築デザインコース 講義コード B110971008 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 関口 晋 2 化学とは物質の学問です。物質が関係する様々な学問(医学、薬学、工学、農学、栄養学など)の基本となりま す。 ただ問題なのは、化学で基本となるルールが、実感しにくかったり、時に複雑だったりすることです。 なので、この授業では、まず生活や健康に関係する実感しやすい物質の性質を考察し、その考察の中から、化学の 基本事項や健康な生活を送るためのポイントを理解することを目標とします。 受講資格 なし。 成績評価方法 期末試験100点(ただし欠席回数に応じて減点) 教科書 授業ごとにプリントを配布します。 参考書 高校で使っていた化学や生物の教科書は、授業の参考になります。 学生への要望 身近な物質への興味とともに健康な生活への関心が高まることを希望します。 オフィスタイム 放課後など研究室にいて急用がないときは、いつでも可。前もっての都合は、相談してください。 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 水 ・水は生命に欠かせない物質ですが、そもそもどんな性質を持って いるのでしょうか。 ・我々の身近にある水には、様々な物質が溶けています。水が物質 を溶かしたり溶かさなかったりするのは、どうしてでしょうか。 ・どんな水が体によいのでしょうか。 2 油 ・油って、どうしておいしいのでしょうか。 ・油にもいろいろな種類があります。それぞれの違いはどこにある のでしょうか。 ・体のつくりと油にはどんな関係があるのでしょうか。 3 糖 ・糖って、どうしておいしいのでしょうか。 ・体の中で糖はどのような役割を果たしているのでしょうか。 ・どんな糖がどんな食物に含まれるのでしょうか。 4 エネルギー ・生きていくには、エネルギーがいります。体内では、どんな仕組 みでエネルギーが活用されているのでしょうか。 5 タンパク質 ・タンパク質は、体(細胞)を構成する主な物質です。そもそもタ ンパク質とはどんな物質なのでしょうか。 ・体内のタンパク質は、どのような変化をするのでしょうか。 ・食べ物に含まれるタンパク質には、どんな性質があるのでしょう か。 6 胃 ・胃とは、どんな性質をもった臓器なのでしょうか。 7 塩 ・塩分なしに生きていくことはできません。塩は、体内でどんな働 きをしているのでしょうか。 8 血液 ・血液の状態と健康状態には密接な関係があります。血液にはどん な性質があるのでしょうか。 9 鉄 ・鉄はありふれた金属でありながら、体にも欠かせません。健康と 鉄にはどのような係りがあるのでしょうか。 10 ビタミン ・ビタミンは、健康を維持するために摂取しなければならない物質 です。でも、その摂取の仕方には違いがあります。ビタミンにはど んな性質のどんな物質があるのでしょうか。 11 カルシウム ・カルシウムと言えば、骨をつくる物質ですが、体内では、骨以外 にも重要な役割があります。カルシウムは、体内でどのような使わ れ方をしているのでしょうか。 12 神経 ・神経の調節には、様々な物質が係っています。どんな物質がどの ようにかかわっているのでしょうか。 ・神経はどうしたら良好に使えるのでしょうか。 B201400003 1/2 生活化学 13 酒と酢 ・酒と酢は、近しい関係にあります。酒や酢はどんな性質を持った 物質なのでしょうか。 ・酒や酢と健康には、どんな関係があるのでしょうか。 14 食物繊維と機能性物質 ・食物繊維には、体によい性質があります。食物繊維とはどんな物 質で、どう体によいのでしょうか。 15 洗剤 ・洗剤は、生活になくてはならない物質ですが、体内にも洗剤の役 割を果たす物質があります。洗剤とはどんな性質を持った物質なの でしょうか。 B201400003 2/2 生活化学 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 総合英語コミュニケーションⅠ 対象 1 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971020 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 J・ティルマント 2 このクラスの目的は、実践的なアプローチをとることによって、書く事、話す事、両方において学生に英語を使う 上で、自信をもたせることです。学生は、リスニングと読解の学習のみではなく、グループで自分自身の言葉で会話 とコミュニケーションを創作します。学生は、これまでのクラスで勉強した英語を、会話の中で、どのように使用す るかその方法を学習します。 受講資格 成績評価方法 合計で100になるように、Class work and listening tests 40% presentations 50% 出席率 10% 教科書 授業で参考文献を指示する 参考書 和英ー英和辞典 学生への要望 授業は二つのパートから構成されます。一つはリスニングの練習、A.V.なども使用します。二つの目は会話の練習で す。学生はまた独自の英語による会話を創作し発表します。トッピクは、自己紹介、趣味、時間と曜日、買い物、外 食、旅行、仕事などです。その他として、ビデオ観賞、小テストなどもあります。 オフィスタイム 金 2:30-5:00 毎日 4:00-5:00 Or any time I am there. - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 Introduction 授業内容についての説明 方法について 2 Nice to Meet You: Listening リスニング:自己紹介 (p. 1) 3 Video Clip: Introduce Me Supplemental learning through use of video clips and game software 4 Favorites: Listening リスニング:一番好きなもの (p.5-6) 5 Listening Test 第一回リスニングテスト 6 Communication 会話練習: 私の好きなもの (p.7-8) 7 I Wanna Go To Niles: Listening リスニング:時間の尋ね方と答え方 ((p.9-10) 8 Ther's A Great Movie Playing Tonight: Video Clip Supplemental learning through use of video clips and game software 9 Listening Test 第二回リスニングテスト 10 What Time do You Open: Communication 会話練習:何時からはじまりますか(何時から開きますか)(p.11) 11 What's Playing: Communication 会話練習:今夜の予定はありますか (p.12) 12 How Much Is This: Listening リスニング:これはいくらですか(買い物)(p.19-20) 13 Listening Test 第三回リスニングテスト 14 Communication 会話練習:それをください. (p15-16) 15 Wrap-up 授業内試験及び解説 B201400003 1/1 / 一般的な発音とコミュニケーションの (p5-6) 総合英語コミュニケーションⅠ 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 運動健康論 対象 1 年 授業目標 開講期 / 建築デザインコース 講義コード B110971016 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 佐藤 浩明 2 生活の基盤となる『健康なからだづくり』に欠かすことのできない運動の重要性を理解し、生涯にわたり自分の健康 や体力に配慮ができ、それらを保持増進していくために必要となる知識や方法について実技、講義を通じて学びま す。 ①運動と健康の関連を理解し、健康の在り方について学びます。 ②スポーツの意義を理解し、人間力について学びます。 ③運動を通して、協調性、コミュニケーション能力、フェアプレーの精神について学びます。 ④運動を通して、基礎体力の維持、向上する方法について学びます。 【履修カルテの評価項目】 ①運動と健康の関連を理解し、健康について考え行動に移すことができたか。 ②スポーツの意義を理解し、人間力を高めることができたか。 ③集団の中でコミュニケーション能力を発揮し、互いに協力しながら活動することができたか。 ④基礎体力の維持、向上の方法を理解し、生涯運動を楽しみながら実施できるレベルに達しているか。 受講資格 家政学部 人間生活学科 成績評価方法 平常点40点(取組姿勢) (生活総合コース・福祉コース・建築デザ 実技試験・レポート60点 インコース 1年生) ※本科目は実技を含むため、出席、積極的な取組みも重 家政学部 食物栄養学科 1年生 視します。 ※教職課程履修者は必修 ※欠席により減点あり 教科書 特になし(必要に応じて資料等を配布します) 参考書 「健康・フィットネスと生涯スポーツ:大修館書店」「公認スポーツ指導者テキストⅠ・Ⅱ・Ⅲ:㈶日本体育協会」 「スポーツトレーニング理論:日本文芸社」「ストレッチメゾット:高橋書店」「メンタルトレーニング:ベース ボールマガジン社」「教養としてのスポーツ科学:大修館書店」 学生への要望 ※積極的に取組み、運動を楽しむこと。 ※実技の場合はタオル、水分は各自で必ず持参すること。 (体調管理・熱中症対策のため) ※自分の生活習慣に興味、関心を持ち、運動する習慣をつけてほしい。 オフィスタイム 火、水、木、の16:00まで - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス ①授業目的、内容、進め方、評価方法の説明 ②服装、準備物の確 認(注意事項含む) ③グループ分け 2 縄跳び①/からだづくりの運動 【テーマ:運動習慣をつける第一歩として、コミュニケーション ゲームやレクリエーションで楽しくからだを動かす】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コミュニ ケーションゲーム・体ほぐしの運動 ③レクリエーションゲーム ④からだづくりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クー リングダウン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 3 縄跳び②/からだづくりの運動 【テーマ:楽しくからだを動かしながらコーディネーショントレー ニングで、からだの調整力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②コーディ ネーショントレーニング ③レクリエーションゲーム ④からだづ くりの運動 ⑤縄跳び(個人およびグループ) ⑥クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア) ⑦体育館清掃 B201400003 1/3 運動健康論 4 ソフトバレーボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 5 ソフトバレーボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (パス・レーシーブ・アタック・ミニゲーム) ⑤クーリングダウ ン(静的ストレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 6 ソフトバレーボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 7 ソフトバレーボール④/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 8 ソフトバレーボール⑤/からだづくりの運動 【テーマ:ソフトバレーボールを通じてフェアプレーを学びコミュ ニケーション発揮し楽しみながらグループで行う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ソフトバレーボール (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 9 フライングディスク①/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 B201400003 2/3 運動健康論 10 フライングディスク②/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 11 フライングディスク③/からだづくりの運動 【テーマ:ニュースポーツのフライングディスクで動きながら二つ の動作ができる能力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④フライングディスク (グループ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・から だのケア)⑦体育館清掃 12 ハンドボール①/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 13 ハンドボール②/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(パス・ キャッチ・シュート・ミニゲーム) ⑤クーリングダウン(静的ス トレッチ・からだのケア)⑦体育館清掃 14 ハンドボール③/からだづくりの運動 【テーマ:ハンドボールはスポーツの基本となる3つの要素(走 る・投げる・跳ぶ)を含んだスポーツであり、ボールを使ったエク ササイズで基礎体力の維持向上を図ることでスポーツを楽しめる能 力を養う】 【到達目標】 *スポーツ種目に必要な技術を習得する *コミュニケーションを発揮しスポーツ種目の楽しさを知る ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ) ②からだづ くりの運動 ③レクリエーションゲーム ④ハンドボール(グルー プ対抗戦) ⑤クーリングダウン(静的ストレッチ・からだのケ ア)⑦体育館清掃 15 実技のまとめ ≪まとめとして実技試験を行う≫ ①ウォーミングアップ(準備運動・動的ストレッチ)②レクリエー ションゲーム ③実技試験 ④クーリングダウン(静的ストレッ チ・からだのケア) ⑤体育館清掃 B201400003 3/3 運動健康論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 開講期 建築デザインコース 講義コード B110111004 情報処理演習 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 石原 正道 2 授業目標 パソコンの普及及びネットワーク化の急激な進展を踏まえ、今後必要となる情報処理技術であるコンピュータ、ネッ トワーク及びオフィスソフトの基礎技術を学ぶ。とくに本演習では Operating System の基本操作・メールや Web の利用方法・文書作成について学習する。 達成目標 (履修カルテの評価項目) 1. Operating System の基本的な操作ができること。 2. Web とメールを利用した情報収集および情報伝達ができること。 3. 文書作成・表計算ソフトウェアを利用し、必要な情報を盛り込んだ文書を作成することができること。 受講資格 なし。 成績評価方法 達成目標の到達度合いは課題により評価する。内容の区 切りで課題を提示し演習と確認を行う。評価の比率は課 題1を20%、課題2を40%、課題3を40%とす る。 欠席1回につき3点を減じる。遅刻・早退はそれぞれ1 点を減じる。 教科書 学生のための Office2013&情報モラル、noa 出版 参考書 なし。 学生への要望 授業内容を反復して練習すること。 オフィスタイム 月曜日2時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 イントロダクション この演習の目的・内容・単位数・教科書・成績評価についてについ て説明する。また演習を始めるにあたり、オリエンテーション時の 内容を復習し、Webメールを利用、Windowsの基本操作ができるよう にする。 2 ブラウザと検索 World Wide Web (WWW) を利用するために、ブラウザ・文字コード・ Uniform Resource Locator・プロトコルなどのネットワークを利用 する上での基礎事項を学習する。またインターネットの普及を踏ま えた上で、インターネットを利用する上での注意事項について触れ る。 3 Email Email のアドレスの構造やメール転送の仕組みを学ぶ。メールアド レスの管理やメールのフィルタリング、To, CC (Carbon Copy), BCC (Blind Carbon Copy) 違いなどメールの基本について学ぶ。 また、安全に Email を利用する方法やまたローカルコンピュータ上 のメーラーだけでなく、Gmail を用いて Web 上のメールの用法も理 解する。 4 課題1 インターネット (ブラウザ・メールなど) の用法について、正しく 利用できるか確認をする。 教材のダウンロード http://www.noaprolab.co.jp/shp/download/ 5 Wordによる文書作成1 Word を用いた文章作成について学ぶ。Word の画面構成と名称を学 び、書式の意味とその設定を行う。また文章中での表の作成・挿入 などの方法を学ぶ。 6 Wordによる文書作成2 表作成の操作として、列幅や行幅の変更・セルの結合・スタイルの 設定等について学ぶ。さらにワードアートを始めとした図の挿入方 法とその際の各種設定方法について学ぶ。 7 Wordによるレポート作成 レポート作成時に必要となる基本的な設定方法について学ぶ。また 文章内に表やグラフを挿入する際に必要となる Excel の基礎知識、 脚注や引用などについても学ぶ。 8 課題2 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の文章作成を行う。作成した文章については Web を通じて指定箇所 に提出することで、一連の学習状況の確認を行う。 9 Excelによる表計算の基礎 Excel を用いて表計算ソフトを学ぶ。表計算ソフトの基本画面構 成・文字と数値の扱い・データ削除方法などの基本操作のほか、計 算を行う上での数学とコンピュータ上の規約の差異などを学ぶ。 B201400003 1/2 情報処理演習 10 データ入力とアドレス 効率なデータ入力を行うためのフィルハンドルの用法を学び、具体 的な数列の作成練習を行う。また表計算を行う上で重要な相対アド レス・絶対アドレス・混合アドレスの差異を学ぶ。 11 関数 コンピュータ上での関数について学ぶ。基本的な関数である SUM 関 数および AVERAGE 関数を用い、表計算ソフト上での関数の扱いにつ いて学ぶ。 12 論理 実用的な計算を行う上で重要な論理計算を行う関数について学ぶ。 具体的には IF 関数や COUNTF 関数などの用法などについて学ぶ。 13 表とグラフ 表計算ソフトでの表の書式設定を学び、作成した表からグラフを作 成する方法について学ぶ。またグラフに関する基本的な設定を行 う。 14 課題3 これまでの学習内容を踏まえ、提示された課題について一定時間で の Excel で処理を行う。処理したファイルは Web を通じて指定箇 所に提出する。これにより学習状況の確認を行う。 15 プレゼンテーション プレゼンテーションソフトを用いたプレゼンテーションの基本やス ライド作成の注意点、スライド作成の基本機能について学ぶ B201400003 2/2 情報処理演習 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102010 衣生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 武井 玲子 2 人間が生活していく上で必要不可欠な衣生活に関して、ヒトと被服との関連性を総合科学的な視点で幅広く学ぶこと により、衣生活に関わる諸問題への対処が可能となる。 【履修カルテの評価項目】 ①被服の持つ3つの機能・役割について理解できた。 ②被服素材の種類と特徴を理解できた。 ③被服の快適性や安全性、環境との関わりに関する様々な問題点を把握し、課題解決ができる。 受講資格 成績評価方法 出席状況(2/3以上)が基本。 ①課題レポート30点 ②期末レポート70点 教科書 小林茂雄他著「改訂 衣生活論 装いを科学する」 ㈱アイ・ケイ・コーポレーションおよび配布資料 参考書 No.2被服学研究室所蔵図書 学生への要望 自分および家族の衣生活を見つめ、問題点を抽出しながら受講し、授業内容を実生活に反映させること。 オフィスタイム 水曜日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 授業の進め方や評価方法を理解する。授業を受けるにあたって、必 要となる事前学習や授業後の学習の必要性を認識する。 2 被服と生活 被服着用目的と機能は、時代、社会、文化の変遷に伴ない変化す る。被服の起源、被服の変遷を学び、現代生活の被服について現状 を把握し、考察する。 3 被服機能:心理・社会的役割 被服機能のうち「心理・社会的役割」について学ぶ。まず、着装の心 理的要因を個人、対人、集団のそれぞれの視点から考察し、被服の 印象、被服の象徴性について理解する。さらに、集団・文化・社会 的要因に関しては、制服や礼服などを例として被服の象徴性や被服 が持つ情報伝達機能等の理解を深める。 4 被服機能:社会的役割の事例研究(制服) 社会的役割を担う被服の代表的事例として本学の制服(冬季:スペ ンサージャケットスーツ、夏季:ベストスーツ、半袖・長袖ブラウ ス)を取り上げ、制服の役割として社会的意味、制服の素材として 組成表示と取扱い絵表示、サイズ表示を理解し、清潔に美しく着続 けるための管理方法を学ぶ。 5 被服の機能: 生理・物理的役割、安全性 被服機能のうち「生理・物理的役割」について学ぶ。人体生理、被 服内気候、被服圧などから被服の快適性の意味を知り、さらに被服 の安全性に関する皮膚障害や静電気障害・燃焼障害、物理的な事故 (ヒモ等の付属品)の原因と対策を考察する。 6 被服の機能:機能服 乳幼児・高齢者・身障者用、労働用、スポーツ用等の被服を例として とりあげ、着用者、着用用途と被服についてそれぞれの要件につい て理解を深める。 7 被服の選択・購入、着用 被服の選択・購入に関する必要要件を考察する。被服を購入する際 のチェック要因として、組成表示、取扱い絵表示、サイズ表示など の種類と意味することを把握する。また、「生理・物理的機能」や 「社会的役割」などを考えた被服の着用方法の事例研究を行う。 8 被服の素材 被服を構成する素材(繊維、糸、布)の種類、製造・生産、繊維か ら糸、布、衣服縫製までのプロセスを学ぶ。また、それぞれの素材 の特徴と被服としての短所・長所について理解する。さらに、新し い機能素材や素材の染色と加工について、実際に布サンプルを観察 したり、布サンプルリストを作成しながら学ぶ。 B201400003 1/2 衣生活概論 9 被服の手入れ・洗濯(1) 被服着用による汚れ付着(種類と付着メカニズム)状態、汚れに応じ た手入れ・洗濯方法、乾燥、アイロンがけ等衣服の手入れ・洗濯につ いて、化学的視点から理解を深める。また、汚れの除去方法として 家庭洗濯とクリーニング方法のそれぞれの特徴と違いを把握し、効 率的・効果的な手入れ・洗濯方法を学ぶ。 10 被服の手入れ・洗濯(2) 被服の手入れ・洗濯用の市販洗剤等商品の種類と特徴、使い方につ いて実際の商品表示を観察しながら学び、日常生活で自分の判断で 選択・購入し、安全かつ有効に、環境影響を配慮した使い方を理解 する。 11 被服の保管・収納 被服の手入れ・洗濯後に続く保管・収納上の問題点を抽出し、その解 決方法を考えながら合理的保管・収納方法について理解を深める。特 に、保管は次に着用することを考えることがポイントであること、 カビ・微生物、衣料害虫の実態とそれらを防止する商品の種類、効 果的で安全な使い方を学び、そうすることが環境負荷削減に効果的 であることを理解する。 12 被服のリサイクル・廃棄 自分自身の所有衣服および1年間未着用の死蔵衣服実態を調査し、先 輩学生の統計データと比較検討する。これらのデータを参考としな がら、被服のリサイクル・廃棄に関する現状の問題点を抽出し、解決 方法を発表しあう。 13 衣生活と環境 被服のライフサイクル(選択・購入、着用、手入れ・洗濯、保管、 リサイクル・廃棄)の各段階において、環境負荷低減のための衣生 活行動を4R(Reuse、Reduction、Recycl e、Repair)の観点から考察する。合わせて、調査した自分 自身の被服の所有実態(所持枚数、死蔵枚数)結果を題材として、 環境を考えた望ましい衣生活のあり方をまとめる。 14 被服の製造と消費 繊維産業の実態、被服の製造と輸入量、被服の使用実態、衣生活を めぐる消費者問題について学び、衣生活の現状と今後の課題を抽出 する。さらに、家庭用品品質表示法を中心として衣生活と法規制に ついて理解を深める。 15 総括 今期の講義内容のまとめとして、人間(生活者)と物(被服)、そ れを取り巻く環境との関係から、健康・快適、安全・安心、環境負荷 低減型衣生活をデザインするための要点を理解し、今後の衣生活の あり方を整理する。 B201400003 2/2 衣生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102009 食生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 鍬野 信子 2 望ましい食生活とは、食べる人の体調やその食物に対する心情、食べる環境などの複雑な条件を調整し、それぞれ の要求に沿って、「健康」かつ「安全」で「満足」できるような食生活の質の向上を構築することが重要である。本 授業では「食」に関わる周辺を包括して学ぶことで「食生活」の重要性を認識するとともに、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことで、実生活で役立つ理論と実践の素養を身につけることを目標とす る。 【履修カルテの評価項目】 ①「食生活」が、さまざまな物と人との相互作用によって構築されていることを、どの程度理解できたか。 ②食に対する充足感を満たすための心理的、文化的側面についての教養や感性を、どの程度養うことができたか。 受講資格 人間生活学科1年生 成績評価方法 ①ペーパーテスト(80点)と課題(20点)で100点としま す。 ②欠席、遅刻、早退については、合計の成績から適宜減 点いたします。 ③ 建築デザインコースは選択教科なので再試験がありま せんから注意してください。 教科書 教科書:「三訂フードコーディネイト論」 (社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 参考書 ①{食品の表示」(社)日本フードスペシャリスト協会編 建帛社 ②「はじめてのカラーハンドブック カラー&ライフ」財団法人日本色彩研究所監修 日本色研事業株式会社 学生への要望 1.私語を慎み、意欲的に取り組んで下さい。 2.ノートをしっかりとって下さい。 3.体調不良などで、授業に出席できなかった場合は、その日の授業内容について、友人や担当者に確認するなどし て、不足分は自分で補って下さい。 4.食生活を取り巻く周辺は多岐にわたっています。日常生活の各場面において、常に食との関わり方に興味を示し てください。 オフィスタイム 火曜日 ⅴ時限 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 授業の目的 「食生活概論」は、「食」に関わる周辺や、「食」に対する心理 的、文化的側面についての教養や感性を養うことが目的であること を理解する。併せて、授業の導入として、食品の定義とその安全性 の考え方について説明し、食の安全については客観的な判断が必要 であることを理解する。 2 照射食品の安全性とその利用 我が国では、ジャガイモの芽止めのみ、放射線照射が許可されて いる。放射線照射食品との関連から、放射性物質による食品への移 行と健康への影響について考え方を理解する。 3 おいしさの基本理念 「食べ物のおいしさ」には、外観、香り、味、テクスチャー、音 などの五感によってとらえられる生理的なおいしさがある。また、 価格や商品名などの情報は、心理的においしさに影響を及ぼすこと について学習し、理解する。 4 食生活と健康 我が国において、食生活と健康維持・管理に係る取り組みとして 2013年度から開始している「第4次国民健康づくり対策:健康日本 21(第2次)」について解説し、生活の質の向上と社会環境の質の 向上について理解する。 5 食料と環境問題 「快適な環境」、「魅力ある環境」を目指すために、フード・マ イレージの低減、食料自給率、地産地消、食べ残しや食品廃棄の低 減への取り組み方について理解する。 6 日本の食事文化 食生活の諸問題を広い視野に立って考え、解決できる力を養うた めに、日本人の食生活の歴史的な成り立ちを通して、食事とは文化 的、社会的に大きな役割を担うものであることを学び、理解する。 7 世界の食事文化 世界無形遺産に登録されているフランス、メキシコの文化につい て登録された意味を理解するとともに、併せて、世界の国々の食事 や食のフュージョンおよびスローフード運動などについても理解す る。 B201400003 1/2 食生活概論 8 消費者庁と食品表示 食品表示は、食品の履歴書・保証書であることから、「食品表 示」の情報を正確に読み取ることが安心・安全な食品を選択するた めに重要である。ここでは食品表示は消費者庁が一元化して掌握し ていることを理解する。 9 各種の食品表示について 食品表示は、期限表示、成分表示、品質表示、健康や栄養に関す る表示、添加物等の表示など、食品表示にかかわる規制法令等を遵 守しなければいけないことを理解する。 10 日本料理について 日本の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、会席料理の宴会のサービス、箸を含めた食事作法について学 び、理解する。 11 中国料理について 中国の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングを学ぶととも に、宴会時の大皿盛りと個人盛りのサービススタイル、および座席 と席次について学び、理解する。 12 西洋料理について 西洋の料理様式と食器・食具や食卓のセッティングおよびスタイ ル別の食卓のコーディネートを学ぶとともに、ディナースタイル、 ブッフェスタイル、ワインのサービスとマナーについて学び、理解 する。 13 食空間のコーディネート① 基礎:ここでは、食空間のコーディネートは、人間・時間・空間 の3要素を相互作用させて食空間を創造しなければならないことを 理解する。色は食空間のイメージを決定づけたり、色の持つ力を意 識的に使って料理をおいしく見せたり、食卓を楽しく演出すること が出来る。ここでは、色の基本、色と料理のおいしさの関係、色と テーブル・コーディネートの関係について、理解する。 14 食空間のコーディネート② 食食事空間、キッチン:空間は、食物を売るデパート・スーパー マーケット・街の洋菓子店など小売店の売場と、食物を食べる家庭 の食卓や飲食店の客席などの食事空間と、調理するキッチンに区別 できる。ここでは、いかに分かりやすく楽しく買物できるか、いか に満足し心地よく食事できるか、いかに効率よく環境衛生に即して 調理できるかを念頭においた食空間について理解する。 15 授業の総括:確認と授業評価 本授業のまとめとして、ここでは、 授業内容に関わる身近な話 題を取り上げて解説する。さらに、「アメニティ」と「ホスピタリ ティ」の精神が、「安全」かつ「健康」で「満足」できるような食 生活の質の向上の構築につながることを再確認し、理解する。あわ せて、本授業に対し、学生より評価を得る。 B201400003 2/2 食生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 1 年 授業目標 受講資格 教科書 開講期 建築デザインコース 講義コード B110102003 住生活概論 対象 / 前期 必・選 担当教員 単位数 必修 阿部 恵利子 2 住まいに求められる機能は,多様化する現代社会において,きわめて複雑です。しかし,住まいにおける「社会の 原点」「安らぎの場」という役割は普遍的でなければなりません。本授業では,これからの住まいがどうあるべきか の答えを導き出すために,住まいに関する成り立ちや,住まい方計画,構造,環境問題,福祉住宅にまで視野を広げ て講義します。また,後半にはこれらの理論を応用して設計製図の基礎を学びます。 〔履修カルテの評価項目〕 ①わが国の住宅におけるMD,及び気候風土との関連について理解できたか。 ②家族と間取りとの関連について考察できたか。 ③UD住宅の在り方について理解できたか。 ④簡単な住宅設計製図の内容を読み取ることができるようになったか。 人間生活学科 成績評価方法 定期試験80%・提出図面15%・出席5%による。 資料を配布します。 参考書 「住宅の計画学入門」鹿島出版会 「ダイニングキッチンはこうして誕生した」技報堂出版 学生への要望 オフィスタイム 住環境に係る問題点を把握するために,新聞に眼を通す習慣をつけてください。 適宜 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 1 授業ガイダンス これからの授業内容や進め方,目的を説明します。次に,身近な福 島の住宅デザインの変遷について学び,建築デザインが決定する要 素を考えます。 2 起居様式・住まいと気候 住まいの変遷及び特徴について,「座式生活」「椅子式生活」の起 居様式の面から考察します。次に,構造・材料,気候の面から日本 の住まいの特徴について説明します。木造在来工法,ツーバイフォー,RC 造,組石造他の概要,真壁と大壁との違い,さらに材料や構造が気 候と関連することを確認します。 3 住宅のモデュール わが国の住宅設計における基本寸法である910モデュールの成り立ちにつ いて学び,人間的スケールの重要さを認識します。 4 身の回りのスケール 身の回りの家具や通路幅,人体等のスケールを測定しながら,ス ケールと人間心理との関係を考察します。 5 室内の空気汚染 室内の空気汚染の原因であるCO,CO2,NOx,HCHO,VOC等が人体に及 ぼす影響(シックハウス等),及び建築基準法上の基準値について説明し ます。また,これらを回避するための住まい方,換気の重要さを確 認します。 6 室内での寒暑の体感について 換気と結露(表面結露,内部結露)との関連について理解し,結露 を発生させない住まい方を考えます。また,寒暑の体感には男女 差,年齢差等が関係することを学びます。 7 間取りの重要性 本来最も安心して過ごすべき住まいが子供の犯罪行為の場となった 事例から,住まいにおける子供空間の位置付けについて考察しま す。間取り(空間構成)と家族問題とを関連付けながら,心(ソフト) と住まい(ハード)との関係が皆無ではないこと,さらには両面から 人間を守護しなければならないことを確認します。 8 住宅の安全性 命を守るべき住まいにおいて事故が発生し,怪我や死亡する場合が あります。本授業ではそのようなことがないために,事故防止方法 や,避難計画,防災計画について学びます。また,バリアフリー住宅につ いて,高齢者の身体的特徴を踏まえ,住居内での事故を防止するた めの手すりや段差解消の方法を考えます。 9 近年の住宅の特徴 近年の住宅の特徴を全国的に捉え,地方性との関連が希薄であるこ と,及びその是非を考えます。 10 住宅設計製図の基礎 模範住宅の図面から,設計に用いる開口部などの記号について説明 します。次に,設計製図における線の引き方の基礎を学びます。 11 線の引き方,製図文字の練習 前授業に引き続き,線の引き方と,製図文字の練習をします。次に ダイアモンドリング作成の説明をします。 B201400003 授業計画項目 1/2 住生活概論 12 ダイアモンドリングの作成 線の練習を目的に,ダイアモンドリングを作成します。太さや濃さ に注意を払って慎重に作成します。次に住宅図面トレースの説明を します。 13 住宅図面のトレース1 模範住宅の図面をトレースすることにより,設計図の描き方の基礎 を学びます。本授業では,平面・配置図を完成させることを目的と します。 14 住宅図面のトレース2 前授業に引き続き,2階平面図,立面図を完成させます。 15 住宅図面のトレース3 前授業に引き続き,トレースを完成させることにより,図面を読む 基礎的知識を獲得します。 B201400003 2/2 住生活概論 2014 年度 科目名 家政学部 / 人間生活学科 / 色彩学 対象 1 年 建築デザインコース 講義コード B110132001 開講期 前期 必・選 担当教員 選択 単位数 松田 理香 2 授業目標 私たちを取りまく環境は色彩に囲まれており、多彩な様相を見せています。これら色彩について一定のルールに基 づいて体系化することにより、自由に色彩を操ることが可能となります。この授業では色彩の基礎を総合的に学びま す。物理的側面と心理的・生理的側面から概観しながら、制作活動や日常生活に生かすことのできる実践的知識を身 につけることを目的としています。色彩に関する検定試験3級程度の内容となっています。 受講資格 大学人間生活学科建築デザインコース一年 成績評価方法 受講態度および確認問題(60%)・提出の演習課題 生 (40%)で総合的に評価しますが、講義内容の8割程度の 理解を期待します。 教科書 各単元ごとに資料を配布します。 参考書 色彩学概説 千々岩英彰著 東京大学出版会 色彩楽のすすめ 尾登誠一著 岩波書店 学生への要望 日常生活の中で色彩が果たす役割について考えてください。意識的に色彩に注目し関心を持っていただきたい。Ⅰ 期のみの必修科目なので、できるだけ欠席しないよう希望します。 授業の最終日に、毎年9月と翌年1月に実施されるADEC色彩士検定 3級・2級(文部科学省後援)について紹介しま す。 オフィスタイム 平日終日 - 授業内容と 授業内容とスケジュール 回 授業計画項目 授業計画項目 1 ガイダンス 1.授業の目的と進行について説明する。 2.色を見るとはどういうことか。色の役割などについて考える。 2 講義:色の本質 [講義] 1.光とは何か 2.物体の色が見えるしくみについて 3.光がつくる自然の色 4.目のしくみ 5.光源とは何か [確認問題] 解答後に解説 3 講義:色の分類 [講義] 1.色の分類 2.色相とは何か 3.明度とは何か 4.彩度とは何か 5.トーンとは何か 6.色立体 7.記号による色の表示 8.表色系 [確認問題] 解答後に解説 4 講義:色の名前 [講義] 1.色の表示とその方法 [確認問題] 解答後に解説 5 講義:混色 [講義] 1.混色の種類 2.混色による色の再現例 [確認問題] 解答後に解説 6 演習:課題1・課題2 [演習1] 1.新配色カード199aを使ってPCCS色相環の12色相を完成させ る。 [演習2] 1.色材の混色と着色 ①作図(一辺が250mmの正三角形を2個描き、5等分の点をもとに 各辺に平行線を引いて25分割する。) B201400003 1/2 色彩学 7 演習:課題2 [演習2] 1.色材の混色と着色 ①色材の混色と着色 (三角形の分割した各頂点には単色を置く。2つの三角形の中心 部はそれぞれ白と黒とし、その他は指定された混合比に従って色材 を着色する。) 8 講義:色の心理効果 演習:課題2の続き [講義] 1.見かけによる色彩心理 2.色の連想と色の象徴性 [確認問題] 解答後に解説 [演習2] (前回の続き) 1.色材の混色と着色 ①色材の混色と着色 (三角形の分割した各頂点には単色を置く。2つの三角形の中心 部はそれぞれ白と黒とし、その他は指定された混合比に従って色材 を着色する。) 9 講義:色の見え方 演習:課題2の続き [講義] 1.色の見え方 2.負の残像 3.色の対比 4.色の同化 5.その他の色の見え方 ・ハーマングリッド ・マッハバンド ・透明視 ・主観色 他 [確認問題] 解答後に解説 [演習2] (前回の続き・完成) 1.色材の混色と着色 ①色材の混色と着色 (三角形の分割した各頂点には単色を置く。2つの三角形の中心 部はそれぞれ白と黒とし、その他は指定された混合比に従って色材 を着色する。) 10 講義:配色 1.色彩の調和とは 2.配色について 3.トーンを基準にした配色 4.配色の技法 [確認問題] 解答後に解説 11 演習:課題3-① [演習3-①] 1.新配色カード199aを使ってPCCSトーン別色相環を完成させ る。 12 講義:色彩効果 演習:課題3-①の続き [講義] 1.色彩と構成 [確認問題] 解答後に解説 [演習3-①] (前回の続き) 1.新配色カード199aを使ってPCCSトーン別色相環を完成させ る。 13 講義:環境と色彩 演習:課題3-② [講義] 1.色彩が及ぼす働き 2.色彩と生活環境 3.色彩とファッションコーディネート 4.色彩とインテリアコーディネート [確認問題] 解答後に解説 [演習3-②] (前回の続き) 1.新配色カード199aを使ってPCCS色相・トーン一覧表を完成 させる。 14 演習:課題3-②の続き [演習3-②] 1.新配色カード199aを使ってPCCS色相・トーン一覧表を完成 させる。 ※課題1〜3のすべてを提出すること 15 まとめ B201400003 1.講義のまとめ 2.演習課題のまとめ 3.色彩に関する検定試験について 2/2 色彩学
© Copyright 2025 Paperzz