ホームケア(熱の高い時) ホームケア(喉が痛い時) ホームケア(結膜炎

★ホームケア(熱の高い時)★
夏になり、プールが始まると保育園(幼稚園)や学校等で話題になるプール熱。正式
には「咽頭結膜熱」と言います。プール熱という名前から、プールでしかうつらない
と思われるかもしれませんが、実際には普通の風邪と同じように日常生活の中でうつ
ってしまいます。そして万が一感染すると、高熱・のどの痛み・目やにといった強い
症状にみまわれます。また非常に伝染力が強いのが特徴です。そこで今回は、夏なら
ではのプール熱に対する予防やケアについて具体的にご紹介していきます。
vol.1 発熱編より
①寒気がする時は温める。
③熱が高い時は冷やしても良いでしょう。
熱の出始めは大人と同じように寒気がします。体が
体を冷やす事で平熱にする事はできませんが、氷枕
震えるなどする時は、布団をかけたりして体を温めて
や冷却シートを利用する事で心地よく過ごす事がで
あげて下さい。乳幼児ではまだ“寒い…”とは言えま
きます(無理強いする事はありません)。汗をかいたら
せんが、手や足が冷たくなっている時は熱が上がりき
こまめに着替えをさせてあげましょう。
っていない状態なので、これを1つの目安に温かくし
④水分補給を十分にする。
てあげて下さい(靴下を履かせる・上着を着せてあげ
熱が高い時は体内の水分もいつも以上に失われて
るなど)。
います。1度にたくさんの量をあげるのではなく、少し
②熱が上がりきったら、涼しくして過ごす。
ずつこまめに飲ませてあげて下さい(白湯・茶・小児
熱が上がりきったら、熱が体内にこもらない様に、着
用イオン飲料など)。食事も無理強いせず、消化が
せすぎには注意して下さい。空調を使って室内を少
よくて軟らかく、口当たりの良いもの(おかゆやうどんな
し涼しくしても良いでしょう。
ど)を用意してあげましょう。
★ホームケア(喉が痛い時)★
vol.5 ヘルパンギーナ編より
①飲み物は…?
②ごはんは…?
のどが痛む時期には、水分補給を第1に考えましょ
離乳食は無理強いせず、食べやすい物、子どもが
う。イオン飲料や麦茶等をこまめに飲ませてあげて下
好きな物を優先してあげて、少しでも食べられるよう
*原因 アデノウイルスがこれを引き起こし
*予防
名前のとおり、プールの水を介し
さい。オレンジジュース等酸味のあるものは痛みがま
な工夫してあげて下さい。ただ、刺激のあるもの、熱
ますが、何種類かの型があります。感染力が非
て感染する事があります。水泳前後の手洗い・
すので避けた方がよいでしょう。乳児の場合、哺乳
いもの、冷たすぎるもの、すっぱいもの、塩辛いもの等
常に強く、口・鼻・のど・目の結膜から体内に入り
うがい・シャワーはきちんとしましょう。また
瓶を嫌がるようであれば、ストローやスプーンを使う等
は痛みが増すので、避けてあげて下さい。プリン・ヨー
感染します。潜伏期間は5~6日です。
目やにや風邪症状があれば、無理をせずプール
して、少しずつでも飲ませてあげて下さい。
グルト・豆腐・おかゆ・うどん等がおすすめです。
*症状 39~40℃の高熱が 4~5 日間続き、
はお休みましょう。
★ホームケア(結膜炎の時)★
のどの強い痛み(4~5 日間)と共に、扁桃腺炎を
プール熱は子どもの病気と思われがちですが、
伴うことがあります。また目が赤く充血し、目
大人にもうつります。また感染するのはプール
やになどの結膜炎の症状がでます。この他に、
に限りません。家族の誰かが感染した場合、顔
頭痛・吐き気・腹痛・下痢など風邪の症状がでる
を拭くタオルや洗面器は別にし、目薬の共用も
事があります。
やめましょう。
*治療
特効薬はなく、症状をおさえる治
症状が消えた後も便や唾液の中にはウイルスが
療が中心です。熱やのどの痛みをおさえる薬(解
残っているので、おむつをかえた後などは石鹸
熱鎮痛剤)、目やにがひどいときは目薬が処方さ
で手をよく洗いましょう。
れます。
目やにがひどい時は、ぬれたガーゼで軽く拭きとってあ
Ⅰ 子どもの目薬に対する恐怖心を取り除いてあげまし
ょう。泣いている時は避けて下さい。
げて下さい。この時、指で目を触らないようにしましょ
Ⅱ まず手を石鹸で洗います。
う。そして拭きとってあげた後は、よく手洗いをして、手
Ⅲ 容器の先がまぶたやまつげにつかないように、下まぶ
拭きタオルを繰り返し使うのは避けて下さい。
たを押し下げて点眼します。(1滴で十分です)
また目薬を処方された場合は、右記の点眼の仕方
Ⅳ 嫌がる場合は、子どもの頭を優しく固定して下さい。
をご参考にして下さい。
Ⅴ 点眼中に目を開けることができない場合は、目頭の
H23.7 月発行
Vol.7
(医)愛幸会 くまだ内科・小児科クリニック
病児保育室リトルベアー
部分に目薬を落とし、そのままの姿勢で軽く目を開
けたり閉じたりさせるとよいでしょう。