はじめに 今年も,科学の世界でうれしいニュースがたくさんありました。金星探査機「あかつき」が,失 敗を乗り越えて軌道修正制御に成功した知らせには感激しました。そして,ノーベル生理学・医学 賞を大村智さんが受賞し,ノーベル物理学賞を,東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆章さんが受賞 したことは,全国民にとって大きな喜びでした。大村さんは,寄生虫やマラリアなどに関する研究 で2億人の命を救ったと言われています。梶田さんは,物質の最小単位である素粒子の一つ,ニュ ートリノに重さ(質量)があることを初めて確認しました。これまでの素粒子物理学の常識を覆し, 宇宙や物質が誕生した謎の解明に迫る業績が評価されました。 素晴らしい功績を残した二人の研究者ですが,特に大村さんの言葉が印象に残りました。それは 「1回失敗してダメだと思ったらダメです。失敗してよかったんだと思うこと。これが,必ず役に 立つんだと思いながら, 研究は続けることが大事だと思いました。 」という研究者の率直な言葉です。 結果を残すことよりも,その過程の継続性に価値があるというこの考えが,大きな成果につながる ということを示してくれたと思います。 今年度の千葉県児童生徒・教職員科学作品展には,651 点の作品が出品されました。どの作品も 県内各地の地方展で選出された力作揃いでした。短い夏休み期間を中心に,長いものでは数年間を 費やしてまとめられた科学論文や科学工夫作品を見ていると,作品の完成に至るまでの熱意と苦労 が伝わってきます。主題を追い求め,試行錯誤を繰り返した末に獲得した充足感は,偉業を成し遂 げた研究者に通じるところがあるものと思います。また,約2千人の人たちが作品展期間中に参観 されたことも,千葉県の理科教育を支えている大きな力です。 そうした作品の中から,優秀な作品が全国展に出品され,素晴らしい成果をあげていることは, 大変うれしいことです。千葉市立稲毛高等学校附属中学校の稲川 翔子さんの「オオカナダモ電池 への挑戦」と,渋谷教育学園幕張高等学校化学部の「電極以外で起こる電気分解」は,日本学生科 学賞中央審査において共に環境大臣賞を受賞しました。全国児童才能開発コンテストでは,千葉市 立大宮台小学校の本澤 伸幸さんの「バッタの研究パートⅤ~さらなる色変わりの謎の解明~」が 全国都道府県教育委員会協議会会長賞を,千葉市立緑町小学校の須田 光さんの「セミのふ化と羽 化について Ver.2015 一令幼虫はどのような土を好んで地中にもぐり,五令幼虫は何を感じて地中 から出てくるのか」が,全国都道府県教育長協議会会長賞を受賞しています。科学工夫作品では, 船橋市立行田西小学校の高橋 諒さんの「TRAPEZIST1」が全日本学生児童発明くふう展で発明協会 会長賞を受賞しています。 このような優秀な作品の数々を,本作品選集に集録しています。これは,新たに研究や工夫作品 に取り組むとき,あるいは児童生徒の取組を指導したり支援したりするとき,必ずや参考になるも のです。本作品選集を手元に置き,大いに活用していただきたいと思います。 結びに,児童生徒の科学論文や工夫作品への取組を懇切丁寧にご指導いただいた先生方やご協力 いただいた保護者の皆様,そして,運営面で多大なご苦労をいただいた千葉県総合教育センターの 先生方や関係の皆様に心より感謝を申し上げ,巻頭の挨拶とさせていただきます。 平成28年3月 千葉県児童生徒・教職員科学作品展実行委員会 委員長 淺 野 千 秋 平成27年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展を終えて 平成27年は感染症などの治療薬の発明や素粒子の重さの発見などでノーベル賞の受賞が相次ぎま した。昨年度から引き続いた受賞で日本の科学技術のレベルの高さが実証されています。 さて,千葉県では半世紀近くにわたり「千葉県児童生徒・教職員科学作品展」を開催してまいり ました。これまでもその上位作品が,世界的な発表の場で最優秀賞を獲得し,全国的な発表会で優 秀な成績を収めてきました。さらにそれぞれの受賞者がその後,大学や大学院,博物館や企業で研 究を続け,様々な分野で活躍されるなど頼もしい限りです。 今年度は,県内小学校,中学校,高等学校から,科学論文約11,400点,科学工夫作品約5,600点が, 県内各地区の審査に寄せられました。各地区で厳正な審査を経たうえで,651点の作品が県の審査に 寄せられました。どれも多くの工夫と努力の跡が感じられ,審査員の方々も審査に苦労されたと伺 っております。 今年度の作品の特徴としては,科学論文に関しては,昆虫や植物など身近な生物や雲や空の現象 を対象に長時間にわたる調査を行う研究が数多く見られました。さらには化学部門を中心に発明に つながる研究がありました。また工夫作品に関しては,楽しい思い出を表した作品や身近な生活に すぐに役立つ作品などが多く見られました。 これらの科学論文や科学工夫作品は,10月17日(土) 18日(日)の両日に渡り一般に公開され,約2,000 名の方々が参観されました。会場に特設した発表コーナーでは,46組の個人・団体が自らの作品や 論文の内容を,緊張しながらも的確にまとめ一生懸命発表し,千葉県教育委員会内藤教育長を始め とする参観された方々から大きな拍手をいただきました。自分が工夫して制作した作品や研究した 論文に誇りを持ち,元気よくわかりやすく説明している様子には素晴らしいものがありました。 この作品選集は,今年度の千葉県児童生徒・教職員科学作品展に出品された科学論文330点,科学 工夫作品321点,自作教具10点の中から,特にすぐれていると評価された科学論文43点,科学工夫作 品29点,自作教具3点の合計75点の作品の概要をまとめたものです。 この作品選集を参考に,次年度も数多くの科学論文や科学工夫作品等が出品されることを期待し ております。 最後に,これまで御指導いただきました各学校の先生方,御多用の中審査に当たられた審査員の 方々,さらに御協力いただいた教育関係団体の皆さまに深く感謝申し上げます。 平成28年3月 千葉県総合教育センター 所 長 百 瀬 明 宏 目 次 ~科 学 論 文 の 部~ 千葉県知事賞……………………………………………………………………………………………… 4 千葉県教育長賞…………………………………………………………………………………………… 7 千葉市教育長賞……………………………………………………………………………………………10 千葉県教育研究会理科教育部会長賞……………………………………………………………………13 千葉県高等学校教育研究会理科部会長賞………………………………………………………………15 千葉県発明協会会長賞……………………………………………………………………………………16 千葉県総合教育センター所長賞…………………………………………………………………………17 読売新聞社賞………………………………………………………………………………………………20 千葉県教職員組合中央執行委員長賞……………………………………………………………………21 千葉県教育研究会理科教育部会長奨励賞………………………………………………………………22 千葉県高等学校教育研究会理科部会長奨励賞…………………………………………………………24 優秀賞………………………………………………………………………………………………………25 科学技術賞…………………………………………………………………………………………………35 審査員長講評(科学論文の部 小学校)………………………………………………………………36 審査員長講評(科学論文の部 中学校・高等学校)…………………………………………………37 審査員長講評(科学論文の部 科学技術賞)…………………………………………………………38 ~科 学 工 夫 作 品 の 部~ 千葉県知事賞………………………………………………………………………………………………40 千葉県教育長賞……………………………………………………………………………………………41 千葉市教育長賞……………………………………………………………………………………………42 千葉県教育研究会理科教育部会長賞……………………………………………………………………43 発明協会会長奨励賞………………………………………………………………………………………43 千葉県発明協会会長賞……………………………………………………………………………………44 千葉県総合教育センター所長賞…………………………………………………………………………44 毎日新聞社千葉支局長賞…………………………………………………………………………………45 千葉県教職員組合中央執行委員長賞……………………………………………………………………46 千葉県商工会議所連合会会長賞…………………………………………………………………………46 日本弁理士会関東支部千葉委員会委員長賞……………………………………………………………47 優秀賞………………………………………………………………………………………………………48 ~自 作 教 具 の 部~ 千葉県知事賞………………………………………………………………………………………………55 優秀賞………………………………………………………………………………………………………56 審査員長講評(科学工夫作品の部・自作教具の部)…………………………………………………57 <参考資料> 受賞者一覧…………………………………………………………………………………………………58 出品数及び受賞数一覧……………………………………………………………………………………62 全国展入賞者一覧…………………………………………………………………………………………63 一般公開「発表コーナー」発表者一覧…………………………………………………………………64 千葉県児童生徒・教職員科学作品展実施要項…………………………………………………………66 審査員名簿…………………………………………………………………………………………………68 科学作品展研修事業「わくわく自由研究」実施報告…………………………………………………70 科学論文の部 表 彰 式 審 査 風 景 一般公開(発表コーナー) - 3 - 千葉県知事賞 ついに解けたキアゲハ休眠の謎 〜414匹の飼育データから〜 必ずしも温度は夜に下がる必要はなく,温度 差があることが重要だと分かった。 (2) キアゲハの休眠サイクルについて これまでの研究結果からキアゲハは下図の様 千葉市立幸町第三小学校 6年 に休眠すると考えられる。また,夏の終わりの休 鈴 木 誠 人 眠において,3齢期以降が短日の場合は温度の影 1 研究の動機 2年生の時に飼育した5匹のキアゲハのうち1 響を受けずほぼ全てが休眠し,4~5齢期が短日 匹だけが休眠したことから,なぜ1匹だけが休眠 の場合は温度に左右され,温度が高くなるほど休 したのか研究を続けてきた。今年,残り2つの実 眠率は下がり,温度差があれば休眠率が上がるこ 験を行い,これまでの実験結果を踏まえ,キアゲ とが分かった。5齢期のみ短日の場合は温度差が ハの休眠サイクルと,1匹だけが休眠した謎を解 ある時のみ休眠する蛹が現れることが分かった。 明したいと考えた。 2 研究の方法 (1) 始めが短日で後から長日になる場合について ①卵を採集し,1匹ずつ飼育。(室温23℃一定) ②1~3齢期を短日・4~5齢期を長日にする グループと1~4齢期を短日・5齢期を長日 にするグループを作り,休眠するか調べた。 (短日の方法は夜7時半~朝7時半まで暗箱 にしまい,長日は14時間以上光を当てた) (3) なぜ1匹だけが休眠したのか (2) 温度差が休眠に与える影響について 2年生時に飼育した5匹の幼虫は,夏に電車で ①卵・幼虫を採集し,1匹ずつ飼育。 ②4齢期~5齢期を短日にするグループと5 連れて帰った。休眠のことは知らずに箱に閉まっ 齢期を短日にするグループを作り,短日にす て暗くし,さらに,電車内は涼しく車外は暑かっ る期間で温度差をつけた。 たため,温度差がついた。また,休眠した1匹だ ③暗23℃-明29℃とするグループと暗29℃-明 けが5齢幼虫だったため休眠をリセットする間な 23℃とするグループを作り,温度差があると く蛹になった(他の4匹は4齢幼虫でその後長日 休眠率が上がるか,温度差のつき方で休眠率 にした)。これまでの研究から,休眠した蛹は感受 に違いがあるのかを調べた。 性の強い蛹だったこともあるが,知らないうちに 3 研究の結果 休眠の条件を揃えていたことが分かった。 (1) 今年の実験結果について 4 指導と助言 ①始めが短日で後から長日になる場合の実験結 自ら疑問に思ったことを課題にし,4年間研究 果において,今年の実験では休眠する蛹は現 を続けて解決させた。膨大なデータを扱って,わ れなかった。ただし,前年の実験で5齢期の かりやすくまとめられた素晴らしい研究である。 みを長日にした場合に休眠した蛹が数匹いた (指導教諭 平田 真紀) ため,後から長日になると殆どの蛹が休眠し 審査評 ないが,一部の蛹が休眠すると考えられる。 キアゲハのさなぎの休眠の謎について,短日と ②温度差の影響については,温度差により休眠 長日の影響,温度差の影響の2点より検証した。 率が非常に上がることが分かった。また,温 内容・質とも素晴らしい作品である。 度差のつき方の違いによる休眠率の差はなく, - 4 - 千葉県知事賞 オオカナダモ電池への挑戦 (2) 光合成-呼吸オオカナダモ電池のしくみ アルミ極板(陰極) 0.2×45×150 銅電極板(陽極) 0.1×45×150 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 1年 稲 川 翔 子 半円筒形 の素焼き オオカナダモ 1 研究の動機 自分なりの発見は,オオカナダモの緑色の葉が 太陽電池のように思えたことである。緑色の葉に の容器 中にオオ カナダモ が入って 光が当たると,光合成をして,酸素を出す。私は いる オオカナダモに不思議な無限の力を感じた。オオ カナダモで「燃料電池」が作れるのではないかと 気付いた。オオカナダモによる「燃料電池」が出 ガラスの容器 (3) 発電するしくみ 光合成 来なくても,他の形の「オオカナダモ電池」が出 呼吸 6e- アルミ板(陰極) 来るかもしれない。こうして,研究を始めた。 銅板(陽極) 6e 2 研究の方法 様々なタイプのオオカナダモ電池に挑戦した。 - 6H++6e-→3H2 ①オオカナダモは光合成をするとなぜ,B.T.B 6e- HCO3- 液を青色にするのか。 ②オオカナダモ燃料電池 ③光合成-呼吸オオカナダモ炭素電極電池 pH=11 (塩基性) ④アルミ-銅電極オオカナダモ電池 H+ + HCO3- pH=5 (酸性) 光合成で消費 H+ Al の加水分解反応 素焼きの容器 2Al→2Al3++6e- HCO3-→OH- + CO2 Al3+ + 3H2O → Al(OH)3+3H+ ⑤光合成-呼吸オオカナダモ電池 燃料電池や化学電池の基礎を応用して電池づ 4 研究の結論 くりに挑戦した。特に,最後の光合成-呼吸オオ 光合成-呼吸オオカナダモ電池は,アルミ-銅 カナダモ電池は,水中でオオカナダモに光合成を 電極のイオン化傾向の差から,0.65Vの起電力の上 十分にさせることで,発電する画期的な電池であ に,オオカナダモが光合成をして作られるOH-と呼 る。オオカナダモが光合成をする限り,ずっと発 吸で作られるH+を利用して,0.55Vの電圧を上乗せ 電する。 している。オオカナダモの葉が活性化して元気な 3 研究の結果 限り,発電する。実験では,72時間連続して,電子 特に重要な①と⑤の結果について記述する。 オルゴールを鳴らした。したがって,オオカナダモ (1) オオカナダモが光合成によって,炭酸水素イ 電池は, 生き物電池として十分価値があると思う。 オン中の二酸化炭素を使い,結果として水酸化 5 指導と助言 物イオンを作り出す。この働きは,どの水草も オオカナダモ電池は,発電をする過程で,酸素 行っているわけではなく,オオカナダモ特有の と水素を作り出しているが,水素を集めて活用す 働きと言ってもよい。 れば,燃料電池へと発展するのではないかと考え (しくみ) 水の中の水酸化物イオンが増加し,B. る。 T.B液を入れておくと濃い青色になる。 審査評 HCO3- → CO2 + OH- ↓ 光合成で消費 (指導教諭 田辺 久生) 燃料電池や化学電池の基礎を応用し,オオカナ ダモの光合成を利用した安定発電のできるアルミ 一銅電極オオカナダモ電池を開発している。 発展性のある秀逸な論文である。 - 5 - 千葉県知事賞 硝酸セリウム(Ⅲ)を使った新規のBR (Briggs-Rauscher)振動反応の発見 市川学園 市川高等学校 2,3年 足立 裕哉,松澤 優実 1 研究の動機 従来,ヨウ素酸塩を用いた BR 振動反応は Mn2+ 以外の触媒では起こすことができなかった。BR 反応と BZ 反応の発見の経緯を踏まえて,BR 反応 においても,Mn2+の代わりに,BZ 反応で使われ (2) 反応物の濃度依存 振動継続時間は,硫酸や過酸化水素の濃度によ るフェロイン溶液や Ce イオンの触媒を使って振 動反応を起こせないかと考えた。 り,短くなった。振動周期は硫酸の低濃度側で, 2 研究の内容 より長くなり,マロン酸の高濃度側では短くなっ (1) Ce イオンを使った BR 振動反応の発見 た。初期誘導時間の逆数は,過酸化水素,KIO3の 最初にフェロイン溶液で試し,次に Ce イオン 濃度に比例した。 - を使った。振動するかどうかを I 電極で測定し, マロン酸が少ない場合と KIO3が多い場合が似 ペンレコーダーで記録した。I-電極の電位から I- た振動波形になった。振動時の I-の最大濃度が周 の濃度を求めた。 期を決めていることがわかった。 (2) 反応物の濃度依存 (3) 振動する時の色の原因は何か 振動時に現れる褐色の色は,Ce4+,三ヨウ化物 Ce イオンを用いた新規 BR 振動反応について, 振動継続時間, 振動周期, 初期誘導時間について, イオン,HOI が考えられるが,振動反応と同時に 各成分(硫酸,過酸化水素,硝酸セリウム(Ⅲ), 紫色,青色レーザーで吸光度を測定した結果, ヨウ素酸,マロン酸)の濃度依存性を測定した。 450nm に吸収を持ち,405nm に吸収を持たないこと (3) 振動する時の色の原因は何か から,HOI であることがわかった。 I-電極の測定と同時に,紫色と青色レーザー光 (4) 振動反応の式のまとめとシミュレーション シミュレーションの結果,A→2A の自己触媒的 を溶液に照射して,受光素子の抵抗変化を同時測 反応により振動が起こることがわかった。 定した。 - I の濃度変化と吸光度変化を同時測定した。 HIO2,Ce4+,HOI が急激に増加し,直後に急激 (4) 振動反応の式のまとめとシミュレーション に減少することにより,振動が起きていることが Excel によるルンゲクッタ法を使って,反応速度 定数を使い,シミュレーションにより理論的解析 わかった。 4 指導と助言 を行った。 今回,Ce イオンのみを触媒として振動させるこ 3 研究のまとめ とに世界で初めて成功した。濃度依存性とシミュ (1) Ce イオンを使った BR 振動反応の発見 レーションから反応機構を詳細に検討している。 Mn 2+ の標準酸化還元電位に近い触媒を試した (指導教諭 中島 哲人) ところ,フェロイン溶液ではできなかった。Ce イオンを使った時に,他の成分の濃度をいろいろ 審査評 変えて実験した。試行錯誤の末に,最初はわずか Ce イオンを用いた新規 BR 反応を,種々の条件 しか振動しなかったが,確実に振動する条件を発 検討をし,振動周期の原因を突き止めた。シミュ 見した。 レーションによる理論的解析も行った。 - 6 - 千葉県教育⻑賞 セミのふ化と羽化について Ver.2015 3 研究結果 一令幼虫はどのような土を好んで地中にもぐり, 五令幼虫は何を感じて地中から出てくるのか (1) 3月までは,地中20㎝よりも,80㎝の方が地 中温は高かったが,3月下旬からは,逆転した。 (2) 天気が晴れで,気温30℃,湿度80%以上の状 態が続き,さらに地中温が20㎝では25℃,80㎝ 千葉市立緑町小学校 5年 須 田 では23℃を越えると,たくさん羽化する。 光 (3) 抜け穴は,木の根元で日陰になっているやわ 1 研究の動機 らかい土に多く見つかった。 昨年度の研究の中で,木に近くやわらかい土の 所に,セミの抜け穴が多く見られた。幼虫が好む (4) 乾燥した硬い土よりも,水分を含んだやわら 土があるのではないかと疑問に思い,研究を行っ かい土の方が,潜った幼虫の数は多かった。 た。また,昨年に引き続き羽化の規則性について 調べ,さらに,セミの幼虫が冬の間どのような環 境で過ごしているのかについても研究を行った。 2 研究の方法 (1) 2014年12月~2015年6月までは,毎週1回, 朝6時・昼12時の2回,千葉大学の一角の,気 温・湿度・天気・地中温(20㎝,80㎝)を記録 した。 (2) 7月8日~8月24日に,朝6時に抜け殻や抜 4 考察 け穴の数を調べ,朝6時と昼12時に,気温・湿 昨年度の研究と同様に,セミの羽化には,天気・ 度・天気・地中温(20㎝,80㎝)を記録した。 気温・湿度・地中温が関係していることが分かった。 (3) 採取したセミの卵を孵化させ,用意した6種 今回の研究から,晴れが続くと地面が温められて 類の土に幼虫を放し,孵化した幼虫の数と土に 少しずつ地中温も上昇していくことが分かり,セミ 潜った一令幼虫の数を記録した。 の幼虫がいる地中80㎝でも,地上の季節を感じて いるのでないかと考えた。また,幼虫は,乾燥した 硬い土よりも,水分を含んだやわらかい土には潜り やすく,自然の中では,歩き回る時間が長ければ敵 に食べられる危険が高くなるので,地上に落ちた 時に,いかに潜りやすい土を見つけ,なるべく早く 土の中に潜ることが重要だということもわかった。 5 指導と助言 孵化した幼虫が土に潜る様子について調べる ために,セミの卵を採取し,自分でふ化させ,課 題解決に向けて努力している点が素晴らしい。ま た,多くの結果から根拠を明確にして,自分の考 えを述べている点も素晴らしい。 (指導教諭 美濃谷 恵子) 審査評 セミの羽化と天気,気温,湿度との関係,一令 幼虫のふ化, 幼虫がもぐる土の条件を詳細な測定, 観察,考察によって解明している。 - 7 - 千葉県教育⻑賞 腕ずもうで自分の力を最大限に活かす 方法 2 かった。このため,上腕の位置はあまり関係な いといえる。 (4) 肘の位置を変えることで,腕の倒れやすさ, 倒れにくさが変化するのか調べると,肘を中央 千葉市立轟町中学校 2年 に置いたときと,肘を左や右に置いたときとで 川 島 しほり は,大きな差があった。このため,腕ずもうで 1 研究の動機 は肘の位置が大きく影響している。 昨年,今まで自分が腕ずもうで感じた悔しさに 結論を出すことができた。 しかし, 昨年の研究は, ボールを坂で転がして腕モデルに当てる,という 3 研究のまとめ 「瞬間的に力を加える」方法であった。これは, (1) 前腕は台との角度を開かせるほど倒れにくく なる。 実際の腕相撲とは少し異なり,実際は手を押し続 けて戦う 「持続的な力」 であることに気が付いた。 (2) 肘の位置は中央に置くと倒れにくくなる。 このため,この「持続的な力」を加えた時の違い (3) 腕ずもうで相手に力を加えられても倒れにく や,さらに強くなれる方法を明らかにしたいと思 くするには, 「前腕を台と垂直」に置き, 「肘を い,本研究に取り組んだ。 中央」に置き, 「上腕を上げる」とよい。 (4) 昨年行った実験は, 「瞬間的な力」で行い,強 2 研究の内容 い力に耐えられるかどうかの実験であった。今 (1) 重りとなるゴルフボールの個数を決定する 年の実験は,「持続的な力」で行い,耐える力 昨年度使用した腕モデルに,「持続的な力」を が強いかどうかの実験であり,目的が違った。 加えられるように改良した腕モデルマシンを使用 しかし,どちらの実験も勝利に近づく腕の構え する。 は一緒である。この 構えは,自分の力を 強い力にでき,「相 手の力に耐える」力 も強いといえる。 昨年使用した腕モデル 今年使用した腕モデル マシン 腕モデルマシンにゴルフボールを加えたとき の腕の倒れた距離を調べると,ゴルフボール8個 4 指導と助言 昨年度の自分の研究内容を振り返り,「瞬間的 な力」で行った実験であることに気が付き,道具 を改良し,実際の腕相撲のように「継続した力」 で再度検証した発想が素晴らしい。 の「持続的な力」とゴルフボール1個をころがし 実験もしっかりとデータをとり,まとめられて たときの 「瞬間的な力」 がほぼ同じになったため, いる。また,最後には実践し,確認している点が ゴルフボール8個を利用し, 「持続的な力」とした。 素晴らしい。 (2) 前腕と台の角度を変えることで,腕の倒れや すさ,倒れにくさが変わるのか調べた。すると, (指導教諭 前田 務) 審査評 前腕と台との角度が狭いと腕が倒れ,前腕と台 との角度が広いと腕は倒れにくくなった。 着眼点,仮説,モデル化としっかりと手順を踏 んだ実験を行っている。実験条件も整っており, (3) 上腕の高さを変えると,腕の倒れやすさ,倒 データ解析もきちんとしている。 れにくさが変わるのか調べると,差はあまりな - 8 - 千葉県教育⻑賞 電極間の電極物質におこる電気分解 3 研究の結果 (1) 電解液の種類と濃度 調べた中では0.1 mol/L 硫酸ナトリウム水溶液 渋谷教育学園幕張高等学校 2年 が一番反応が起こりやすかった。また,指示薬を 杉本 久菜 王林 思帆 変えて,この反応は電気分解反応であることが確 1 研究の動機 食塩水を電気分解する実験を行っていたとこ ろ,電極の芯の一部が折れ,溶液内に沈んでしま 認された。 (2) 電極と電極物質の形状 った。しかし,実験を続行すると,沈んだ電極の 電極物質の種類によって違いが生じる。また線 両端でも通常の電気分解と同じ反応が見られた。 状だけでなく, 板状の電極物質でも反応が起きた。 そこで私たちは,電源装置に直接つながっていな これは電極物質の表面状態に依存し,過電圧が大 い,電気分解とみられる現象が起こる条件につい きい物質ほど反応が起こりにくい。 て調べることにした。 (3) 電極物質の並べ方 物質間距離(X)と電極物質の長さ(Y)など 2 研究の方法 長さに依存し,反応が起こるところとそうでない 右図のように電極 ところがあった。また や電極物質の間の正 右の写真のように,電 確な距離が分かるよ 極間だけでなく電極 うにシャーレを使用 間の外側においた電 した。 極物質でも電気分解 (1) 電解液の種類と が起こる。 濃度 (4) 電気力線と電気分解の起こる位置の関係 この反応が起こりやすい電解液の種類と電解液 (3)で電極の外側でも反応が起こることが分か の濃度を設定した。また,電極物質で起こる反応 ったので,右図のよ が電気分解であるか確認した。 うに測定した等電位 (2) 電極と電極物質の種類と形状 線(青色)と電気力 電極と電極物質を銅,シャーペンの芯,ステン 線(緑色)を反応の レス,白金の4種類で組み合わせを変えた時の反 様子に重ねた。する 応の変化を調べた。 と,この反応は電気 (3) 電極物質の並べ方 力線上に起きている 物質間距離(X)と電極物質の長さ(Y)の比 率を変え,反応が起こらなくなる条件を調べた。 ことが分かった。 4 指導と助言 また,電解液中に何本か電極物質を沈めて,どの 電気分解が電極以外で起こるという授業中の意 ように反応が起こるか調べた。 外な実験結果にテーマを見出し,自分たちのオリ (4) 電気力線と電気分解の起こる位置の関係 ジナルな研究方法を根気よく行い。原理の解明に これまでの実験より,この反応が電気力線上に 起きていると仮説がたったので,等電位線を測定 至っている。 審査評 実験中に折れて電極から離れてしまった電極片 し,電気力線を描いた。そして,反応が起きてい る様子との相関を調べた。 (指導教諭 岩田 久道) でも電気分解が行われていることに気づき,その 現象が起こる条件を突き止めた。 - 9 - 千葉市教育⻑賞 バッタの研究 パートⅤ 〜さらなる色変わりの謎の解明へ〜 中で成虫になった バッタもスジ模様 になった。実験A 千葉市立大宮台小学校 6年 (図2) 緑色 スジ 茶色 (%) とは異なり,全て 本 澤 伸 幸 0 20 40 60 80 100 の色のバッタが出現した。(図2) 1 研究の動機 ③(実験C)スジの 緑色 スジ 茶色 バッタの研究は,今年で5年目となった。これ 入ってない草の中 まで,バッタの成長過程の観察やバッタの体色と で成虫になったバ バッタが身を寄せる草の関係などを確かめる実験 ッタは全てがスジ を行ってきた。昨年度は,新聞の記事になること のない緑色のものとなった。(図3) (図3) (%) 0 20 40 60 80 100 があるほど珍しいピンク色のバッタについて実験 以上の実験結果から色の変化は 「幼虫から幼虫」 をした。ピンク色になるのは,突然変異や色素の 時の脱皮にあるのではないかということがわかった。 バッタは自分の身を守るために保護色として 異常と言われているが,過去の研究結果から,周 囲の色によってピンク色になるとの確信に基づき 自分の体色を変化させるのである。 実験を行い,バッタをピンク色に変色させること (2) 草原の様子とバッタの色の変化 前述実験の結果を踏まえて,自然の状態の生息 に成功し,その仕組みの解明に近づいた。 今年の研究では,バッタの色変わりの集大成と 環境とバッタの色についての観察を実施した。草 して「スジ模様への体色の変化」と「ピンク色の 原の種類を特徴ごとに3つのエリアに分類してバ バッタの解明」に取り組んだ。 ッタの採集・観察を行った。 2 研究の内容 エリア1 杉林の隣のススキが中心の草原 (1) 色変わり実験 エリア2 ススキ以外の草も多く生えている草原 ①スジ模様に体色が変化する条件を探る エリア3 広場の隣のススキが中心の草原 スジのあるススキ(実験A)・緑色と枯れた 継続して観察した結果,枯れた草や穂が増えた 草の中(実験B)・スジのない草の中(実験C) 茶色が多くなっている草原ではスジが入ったバッ でそれぞれバッタを飼育して,成虫になった時 タや茶色のバッタが多く観察できた。 同じエリアで にどんなバッタになるのかを検証する。 ②奇跡の「ピンク色のバッタ」の色変わりの仕 も日にちが経過 100 組みの解明 することで茶色 50 バッタが自然の中でピンク色に体色を変化 の草が増え,そ させる仕組みを解明するために,幼虫から幼虫 れに伴って茶色 0 の脱皮での過程での変化を調べる。 のバッタも増え (2) 草原の様子とバッタの色の変化 ていった。バッ 草原の様子とバッタの色の変化について,草原 タが周囲の環境 スジ 茶色 (%) の様子を特長ごとにエリアに分け,その草原に生 に合わせて体色を変化させていることが自然環境 息するバッタを観察する。 での観察でも実証することができた。 3 研究のまとめ 4 指導と助言 (1) バッタの色変わりについて 継続研究で課題をしっかりともち続け,自分の ①(実験A)スジのあるススキの中で成虫にな 理論を元に予想を立て,それを実験することで検 ったバッタ5匹中2匹がスジ模様に変色した。 証した。ねばり強く丁寧に観察に取り組んだ。 (指導教諭 倉持 祉斗) また,成虫になる直前の幼虫の胸部にススキ の白いスジのよう 緑色 な模様を発見した。 スジ 茶色 (図1) ②緑色と枯れた草の (図1) (%) 0 20 40 60 80 100 審査評 バッタの「スジ模様への体色の変化」,「ピンク バッタの色変わり」 を工夫した実験装置で再現し, 体色変化の原因を明らかにした。 - 10 - 千葉市教育⻑賞 開けやすい切り込みの条件とは (2) 開封実験による開けやすさの調査 商品の陳列や運搬を考えると「A簡単に開く, Bきれいに開く,C物を載せたくらいでは開かな 成田市立玉造中学校 2年 い」ことが切り込みに配慮しなければならない条 安 井 風 菜 件である。これを踏まえて①~⑦の条件を変えて 1 研究の動機 ある日,お菓子の「あけくち」を眺めていたと 得られた結果をまとめた。 きに切り取り線が直線ではなく,折れ曲がってい ① 折れ線の形状はハの字型(基準の形)が最 ることに気づいた。切り取り線(本研究では「切 もきれいに切れ,4.05Nの力の大きさであっ り込み」と呼ぶ)の形状がお菓子の箱の開けやす た。 ② さに関係しているのではないかと考えた。 折れ線の角度は35°が最もきれいに開く。 それ以外は外側の紙も一緒に破ける。 ③ 切り込みの間隔を変えることできれいに開 くかが大きく変わってくる。4㎜が最も良い。 図1 ④ 切り込み帯の幅は23㎜が最もきれいに開く。 切り込みと切り込み帯 ⑤ 固定位置は22㎜が最も良い。それ以外では 2 研究の方法 (1) 工場見学による加工方法の調査 簡単に開きすぎる。 切り込みを加工している工場で実際に加工して ⑥ 紙の厚さは薄いほど小さい力で切れるがき いるところを見学し加工方法を調べる。 れいに破けるという点に弱い。 (2) 開封実験による開けやすさの調査 ⑦ 開封方向を変えると,最も良い形状の物で 基準となる切り込みを設定し,条件を変えた切 も最も悪い形状よりも切り口が汚くなり開け り込みを作成し,それぞれ開封実験を5回ずつ行 にくくなる。 い,平均値をとって基準と比較する。変える条件 4 研究のまとめ は①折れ線の形状,②折れ線の角度,③切り込み 以上を総合 の間隔,④切り込み帯の幅,⑤固定位置,⑥紙の すると,最も 厚み,⑦開封方法の7項目とする。固定した厚紙 良い切り込み の切り込みの端部に測定器を取り付け,測定器を の形状は図3 一定の速さ(メトロ のようになる ノーム132回/分)で ことがわかっ 水平に引っ張り,そ た。 の際にかかる力の大 きさと切り込みの破 図3 5 指導と助言 れ方を観察する。 図2 最も良い切り込み 実験条件を細かく設定し,再現性のある方法で データ収集を行っている。身近に見られる切り込 実験で使用した切り込み(基準) 3 研究の結果 みに着目し,実際に商品等で活用することを考慮 (1) 工場見学による加工方法の調査 して最適な形状を考察している。 (指導教諭 伊東 由美) トムソン加工の様子を見学した。木の板の上に 刃やスポンジ,ゴムを配置し紙を加工する型を作 審査評 成し,機械に取り付け作動させる。紙が1枚ずつ 実験を行う上での条件設定されており,ひとつ 機械に吸い込まれ型の上で鉄板に押しつけられて ひとつのデーターがしっかり取られている。開け 切れ目が入ることがわかった。 やすい形状を見い出し結論づけている。 - 11 - 千葉市教育⻑賞 房総の川エビたちⅡ−千葉県の河川にお ける淡水エビ類の分布と生態 千葉県立大原高等学校 らいになると死滅した。ヒメヌマエビは2シー ズンで結果が異なり,1年目は10℃台前半,2 年目は3℃くらいで死滅している。 4 スジエビゾエア幼生の飼育実験 (1) 方法:陸封型と両側回遊型がいると思われる 生物部 淡水生物班 スジエビについて,河川上流および下流で採捕し 1 研究の目的 た抱卵親からゾエア幼生を孵化させ,純淡水中と 千葉県には多くの川エビが生息している。この うち在来種はすべて千葉県レッドデータブック記 1/2海水中で無給餌飼育し生残日数を調べた。 載種であり,一方外来種も増えている。両側回遊 (2) 結果:下流で採集したスジエビから孵化した 種も多く,生息状況は季節によって大きな違いが 幼生は,純淡水中では2日までに死滅し1/2海 ある。今まで不明であった季節的な変化を含めた 水中では8~12日生きた。上流で採集したスジ 千葉県内の川エビの分布と生態を明らかにし,川 エビから孵化した幼生は,結果にばらつきがあ エビ類の保護に役立てたいと考えた。 ったが純淡水中では長いもので14日1/2海水中 2 河川における生息分布調査 では10日以上生きた。これだけで判断できないも (1) 方法:河川において手網やカゴを用いてエビ ののスジエビに2タイプいることが推測された。 を採集して種類を同定した。採集は県内の38河 5 総合考察 川175地点で行った。季節による違いを見るた (1) 各種の分布と生態:スジエビは27河川60カ所, め,1地点について夏と冬などできるだけ複数 テナガエビは11河川30カ所,ヒラテテナガエビ 回調査した。近隣の数地点では月1回以上の定 は8河川12カ所,ミナミテナガエビは7河川7 期的な調査を2年以上行った。調査の際には環 カ所,ヌカエビは12河川50カ所,ヌマエビは27 境と水温,pH等を記録した。 河川40カ所,ミゾレヌマエビは21河川30カ所, (2) 結果:次の11種が確認された。 和名(一部学名) 科 生活史の型 ヤマトヌマエビは10河川12カ所,トゲナシヌマ 千葉県レッドデータブック への記載 エビは20河川30カ所,ヒメヌマエビは5河川5 スジエビ テナガエビ 両側回遊型/陸封型 D カ所,外来種 Neocaridina davidi は4河川12 テナガエビ テナガエビ 両側回遊型/陸封型 D ヒラテテナガエビ テナガエビ 両側回遊型 D カ所で確認された。陸封型の種は内陸部,両側 ミナミテナガエビ テナガエビ 両側回遊型 D 回遊型の種は海沿いの河川で多かった。トゲナ ミゾレヌマエビ ヌマエビ 両側回遊型 A シヌマエビとヒメヌマエビは晩秋から春まで トゲナシヌマエビ ヌマエビ 両側回遊型 A は全く見られなかったが,この2種が「死滅回 ヒメヌマエビ ヌマエビ 両側回遊型 A ヤマトヌマエビ ヌマエビ 両側回遊型 C 遊」をしているかどうかは疑問点もあり判断で ヌマエビ ヌマエビ 両側回遊型 C ヌカエビ ヌマエビ 陸封型 C Neocaridina davidi ヌマエビ 陸封型 きない。移入種 Neocaridina davidi が分布を広 げており人為的な放流が疑われた。 (2) 河川環境の影響:夷隅川では,途中にある大 いつどこで確認されたかをまとめ,飼育実験 堰を境に両側回遊種が上流で見られないこと の結果と併せて検討した。 から,大堰が両側回遊型エビの遡上の障害にな 3 ヌマエビ類の越冬飼育実験 っている可能性が考えられた。 (1) 方法:多くのヌマエビ類が両側回遊型で,季 6 指導と助言 節による消長があることから,冬季の越冬可能 多くの川を歩いて地道にデータを集めてきた。 性を確認するため室内飼育実験を行った。飼育 自然と向き合った多くの時間も貴重な体験になっ 水温を記録して,いつ死滅するかを確認した。 たと思う。 (2) 結果:ミゾレヌマエビ,ヤマトヌマエビは1 (指導教諭 西 友夫) 審査評 匹も死なずに無事越冬した。トゲナシヌマエビ 千葉県に生息する川エビ11種について,その分 とヒメヌマエビは全滅した。トゲナシヌマエビ 布と生態を明らかにするため研究を行った力作で は3シーズンとも大体10℃を切って5℃台く ある。 - 12 - 千葉県教育研究会理科教育部会⻑賞 いえのまわりのアカハライモリ 2 「アカハライモリはどこからくるのか」 館山市立神余小学校 2年 ○ 野外 ④成体の移動ルートにどのような決まりがあ るのかを観察する。 (6) 結果 ① 5月上旬,幼生が陸に上がってすぐ肺呼吸 栗 原 天 花 になるが,エラは脱皮するまで(約1カ月) 1 研究の動機 残っている。 昨年は,アカハライモリの行動の様子と水温や 気温の関係について研究した。その後自宅の周り ② 冬眠するときに深さ15㎝ぐらいの部屋を作 でアカハライモリが雨後に移動しているのを見か り動かなくなるが,天候 けた際,「その行動に一定の法則があるのではな などにより顔をコケの上 いか」等, 生態に関する様々な疑問がわいてきた。 に出す等,冬眠状態は安 定していない。 そこで,成長,冬眠,飼育ケース内の行動など, 1年以上の観察を通し 体表が湿ったものに変 て,アカハライモリの 化し,心拍数が減少する。 生態について考えてみ ③ 行動に最適な水温が23℃であることが再確 た。 認された。 2 研究の内容 ④ 野外における移動は湿った場所であり,ル (1) 期間 ートは成体の体長(年齢)によって決まる。 2014年6月11日~2015年8月31日 ⑤ 成体の出没地点について,水温に差はあま (2) 場所 りなかった。 飼育ケース内および自宅周辺 3 研究のまとめ (3) 対象 ○ 飼育 アカハライモリ12匹 上がり,川に移動し湿った草むらや水辺で過 ごし,成体は数年後繁殖のため田に戻ると思 (オス10匹,メス2匹) われる。 野外 移動中のアカハライモリ 等 ○ (4) 飼育環境 木鉢のかけらや水草を入れ飼育する。また,水 らだろう。 温を見ながらホットカーペットで水温低下を ○ 冬に体表が変化するのは,乾燥を防ぐため 防ぐ。餌は冷凍赤虫。 だろう。 成体の飼育は陸地を設け,冬場はミズゴケを 4 指導と助言 敷き湿り気を与え,夏場は冷却機で過度の温度 (5) 方法 ○ 飼育ケース内 1年間以上取ったデータから,飼育と野外観察 の結果とを比較することができた。そのため,ア カハライモリが生息地と繁殖地を往復しているこ とを突き止めることができた。 (指導教諭 渡邉 早苗) ①卵から成長の様子を観察する。 ②冬眠前から冬眠後までの観察をする。 審査評 昨年からの継続研究である。アカハライモリが (水温・気温・湿度・気圧とともに) ③冬眠明け以降の行動観察をする。 冬眠中も飼育ケース内を移動しているの は,気温や水温・気圧の変化を感じ取れるか 幼生まで,ケースに水深3㎝の地下水と,植 上昇を防ぐ。餌は乾燥赤虫。 水田で育った幼生は肺呼吸になると陸に どこから来てどこに行くのかという身近な疑問か らスタートし研究を深めている。 - 13 - 千葉県教育研究会理科教育部会⻑賞 野菜の色素と紫外線カット効果の関係に ついて 3 研究の結果 (1) 溶液の紫外線カット効果 流山市立南部中学校 3年 相 曽 理 名 1 研究の動機 人間は,紫外線によりダメージを受け,日焼け をする。しかし,植物は強い日差しを浴び続けて 小松菜の結果 も,変色することなく生命を維持している。「人間 左:日光に当てた様子 右:容器を取った様子 には有害でも植物には耐えられる」このことを説 野菜から抽出した色素では,アントシアニン 明するために,色素に着目し,紫外線カット効果 系>クロロフィル系>カロチノイド系の順で紫外 について調べることにした。 線カット効果が見られた。色そのものに着目し行 った,かき氷シロップでは,青色>緑色・黄色> 赤色の順で効果が見られた。 2 研究の方法 実験より,野菜の色素にはどれも紫外線カット (1) 溶液(野菜の色素,野菜ジュース,かき氷シ ロップ)の紫外線カット効果 効果があることがわかった。色そのものによって 実験には,「フォトクロミック剤紫外線反応イ 効果の大きさには差が見られ,虹の配列(光のス ンキ」を使用した。このインキは紫外線が当たる ペクトル)の順と効果の大きさが関連しているこ と無色からピンク色に発色する。インキを塗った とがわかった。 画用紙の上にガラス容器に入れた溶液(検体)を (2) 溶液で染めた布による紫外線カット効果 置き,太陽光にあて,画用紙の変色具合と,画用 紙が元の色に戻るまでの時間を計り紫外線カット 効果の大きさを比較した。 ①紫外線発色絵の具を画用紙に塗る。 ②溶媒の入った容器A,検体の入った容器B, 2つの容器を画用紙の上にのせ,屋外に出て ナス・赤ジソ・紫キャベツの結果 画用紙がピンク色に発色するまで待つ。 左:日光に当てる前の様子 右:翌朝布をとった様子 布の場合,薄すぎず濃すぎない色が,より紫外線 ③ピンク色になったら容器A,Bを同時に取り をカットしていた。シロップで染めた布では,青 除き,画用紙の変色具合を確認する。 ④このとき,白い部分がピンク色に戻るまでの 色>緑色>黄色・赤色という順で効果が見られた。 実験より,溶液と同じように,色と効果の大き 時間3回測定し,平均値を出す。 ※野菜の色素は「アントシアニン系」「カロチ さには関係が見られたが,黒に近い濃い色は,赤 ノイド系」「クロロフィル系」それぞれ抽出 外線を吸収し,熱をため込んでしまうため,紫外 したもの,野菜ジュース・かき氷シロップは 線カットに適した色は,赤外線を吸収しない薄い 原液をろ過したものを検体とした。 色であることがわかった。 4 指導と助言 (2) 溶液で染めた布による紫外線カット効果 ①染色した布をバナナに巻き,段ボール紙の上 にのせる。 実験方法をよく練り,根気強く丁寧に実験・観 察をし,データを収集している。また,スペクト ②11時~14時に日光の当たる場所に置き,その ルと紫外線カット効果の大きさとの関係に注目し 後布は巻いたまま暗所に移動させる。 て考察している。 ○翌朝布を取り状態を観察し,更に翌日もう 審査評 (指導教諭 袴田 倫) 野菜色素の紫外線カットの効果を,よりよい条 一度バナナの状態を観察する。 件設定を繰り返し検証した。さらに合成着色料や 染色布でもその効果を比較検討した。 - 14 - 千葉県⾼等学校教育研究会理科部会⻑賞 人工イクラ形成技術を利用した 生分解性新容器の開発 球状に製氷した清涼 飲料水の周りにアルギ ン酸ナトリウム水溶液 千葉県立安房高等学校 をまとわせる。(クリー 化学部〜人工イクラ班〜 ムコロッケと同じ製法) 1 研究の動機 私たちは,人工イクラの存在を知り,形成技術 3 研究の結果 の確立と,食用以外の分野への応用について研究 (1) 人工イクラは塩化カルシウム水溶液の濃度を したいと考えた。そこで,人工イクラの内部に清 大きくすると耐久値が大きくなった。また,塩 涼飲料水を封入できる容器の開発を始めた。 化カルシウム水溶液に浸す時間を長くすると, 2 研究の方法 耐久値が大きくなった。人工イクラが生成でき る最低濃度は,アルギン酸ナトリウム水溶液が 人工イクラは,アルギン酸ナトリウム水溶液を 塩化カルシウム水溶液に滴下して形成できる。(こ 2%,塩化カルシウム水溶液が2%であった。 の2つの溶液を「基本溶液」と呼ぶ) 内包する水溶液が pH3~12であれば,人工イク (1) 人工イクラの形成と条件について ラの形成が可能であった。しかし,アルギン酸 ①基本溶液の濃度及び滴下後の放置時間を変 ナトリウムは,強酸性域で,アルギン酸として 化させ,人工イクラの耐久値(硬さ)の測定を 単離し,強塩基性域で,加水分解されてしまう 行った。耐久値は,自作の測定装置を用いて ため形成が不可能であった。 (2) 清涼飲料水を球状に製氷し,アルギン酸ナト 測定した。 ②アルギン酸ナトリウム水溶液のpH(1〜14) リウム水溶液をまとわせることで内包液を美味 による形成の可能性について実験を行った。 しく飲める巨大な人工イクラを形成させること ができた。(果汁40%のオレンジ飲料までは可能) 自作した人工イクラ耐 久性測定装置。4本の支 柱で,アクリル板のエレベ ータが,なめらかに動く。 現在,人工イクラの生分解性について定性的確 認ができているため,今後は,定量的に研究を深 めたいと考えている。また,林野火災の消火剤や 宇宙食の包装容器などへの応用を検討したい。 pH メータを使用しなが 内部の清涼飲料水 らアルギン酸ナトリウム水 は,味や香りもそのま 溶液を調製した。 まに,美味しく飲むこと ができる。 (2) 巨大人工イクラ形成について 4 指導と助言 清涼飲料水を内包させた「巨大な人工イクラ」 直径5㎝の巨大なイクラの形成方法を,クリー の形成に挑戦した。従来の方法で,大きな人工イ ムコロッケの製法をヒントにするなど,生活の中 クラを形成すると,内包液は,そのままのアルギ の知恵を上手に利用している。 ン酸ナトリウム水溶液であるため,飲用はできな い。そこで,清涼飲料水を球状に製氷し,専用の (指導教諭 両角 治徳) 審査評 ピンセットを用いてアルギン酸ナトリウム水溶液 条件を変えることにより直径5㎝の人工イク をまとわせ,そのまま塩化カルシウム水溶液に浸 ラを作ることに成功し,内部に飲料可能な液体を し,「巨大な人工イクラ」を形成した。 封入するなど用途を拡げる研究を行った。 - 15 - 千葉県発明協会会⻑賞 紙のおち方のけんきゅう きれいなくす玉を作ろう! (2) 落とす向き,持つ場所によって落ち方,落ち るまでの時間が違うことがわかった。 <落とす向きによる落ちる時間>(一部抜粋) 千葉市立小中台小学校 3年 (秒) 多 田 帆乃果 1 研究の動機 面が上 面が横 2.163 1.780 お母さんの誕生日にくす玉を作ってお祝いしよ うと考えたが,容器は半分しか開かず,入れた折 ※高さ 150cm から 6×6 の紙を落とし 10 回計測の平均値を算出 り紙はどさっと落ちてきてしまい失敗に終わった。 (3) 形によって,落ちるまでの時間,落ち方の特 原因を考え,中に入れる紙を小さくしてみると, 徴に違いがあることがわかった。 少しはひらひらと落ちたがきれいではなかった。 <色々な形の紙の落ちる時間>(一部抜粋) 紙の大きさがちがうと落ち方が違うことに気付き, (秒) 「どんな紙の大きさ」が一番きれいにひらひらと 落ちるのかを実験したいと考えた。 丸 ハート 星 1.928 2.069 1.748 ※高さ 150cm から,それぞれの形 10 回計測の平均値を算出 2 研究の方法 (1) 紙をいろいろな (4) しわや折り目がある紙が,ない紙より早く落 大きさに切って落 ちることがわかった。 ちる時間を比べて <しわや折り目のある紙の落ちる時間> 調べる。 (一部抜粋)(秒) (2) 紙の落とす向きで, 落ち方が変わることから, 紙の面をいろいろな方向に落としてみて,落ち 半分おり しわしわおり しわなし 1.514 2.497 2.712 るまでの時間を調べる。 (3) 紙の形を, いろいろな形にして紙を落として, ※高さ 150cm から,1×5 の紙を落とし 10 回計測の平均値を算出 ※全8項目のうち比較対象のしやすい3種類を抜粋 落ちる様子や時間を比べてみる。 (4) しわや折り目がついたら落ち方や時間はどの ように変わるのかを調べる。 4 指導と助言 何気ない日常から研究テーマを持ち, 「どうし 3 研究の結果 たらきれいなくす玉を作れるか」 ,紙の落とし方 (1) 紙の縦の長さが同じとき,横の長さが長い紙 や折り方,材質などを変えて地道な検証作業を が落ちるまでの時間が長いことが分かった。ま 繰り返すことができた。 た,正方形や正方形に近い形は,落ちる時間が (指導教諭 大久保 龍彦) 短いことがわかった。 <大きさの違う紙の落ちる時間>(一部抜粋) 審査評 きれいなくす玉をつくる為に容器の開き方や 大きさ(㎝) 時間(秒) 1 × 5 2.712 落とす物の形や大きさなどを工夫している。道す 2 × 6 2.538 じの通った実験を繰り返し行った見事な研究であ 2 × 5 2.492 る。 ※全 20 項目のうち空中にいた時間の長さベスト3を抜粋 ※高さ 150cm から 10 回計測の平均値を算出 - 16 - 千葉県総合教育センター所⻑賞 ゴーヤのつるの研究 〜つるの先を切ってみたら〜 3 研究のまとめ ゴーヤのつるは暗い環境より明るい環境の方が 早く巻きつき,巻きひげもできた。また,つるの 先を同じ長さで切っても,つる全体の長さは長い 我孫子市立湖北台東小学校 4年 方が巻きひげになりやすかった。 船 本 聖 己 つる全体の長さが同じつるは,巻きつきや反す 1 研究の動機 一年生の時はあさがおのつる,二年生はゴーヤ のつる,三年生で巻きひげに興味を持ち,つるの う点,巻きひげになる時間帯が同じになっている こともあった。 不思議について三年間研究してきた。今年はつる の先に注目して巻きつく様子についてくわしく研 究しようと思った。 2 研究の内容 (1) 研究に必要な観察 に使う道具を作り, 巻きつく前のつるの 部分を切り色々な条 件を与えながら1日 6回(6時,9時,12 つるの先を切ったところに,すりつぶしたつる 時,15時,18時,21 の先の部分をつけると,つるは竹ひごに巻きつき 時),室内で観察する。 最後に巻きひげになった。これはつるの先につい (2) つるの先を1㎜単 たオーキシンが作用したのではないかと考えられ 位で切りながら,巻きつき方を観察する。 た。すりつぶしたつるが1本分より2本分の方が (3) 先の部分を切ったつるの先を,プレパラート 巻きひげになりやすいという結果になったことか を使い細かくすりつぶす。手作りピンセットで ら,オーキシンの量も巻きつく要素に関係してい すりつぶしたものをつまみ,切り口につけてみた。 ると思われるが,すりつぶしたつるの本数や,つ るの切る長さによって違いがどう変わるのか?こ れからの研究課題である。 4 指導と助言 様々な条件で繰り返し実験を行い,膨大なデー タをもとにまきひげになる条件を検証している。 プレパラートですりつぶしたつる先 また,植物ホルモンのオーキシンに着目し,まき つく理由を追及している。 (指導教諭 早川 諒) 審査評 ゴーヤのつるの先を様々な長さに切り,どんな 条件のときに巻きひげになるか実験で調べた。条 ピンセットで切り口につける 件を整えて丁寧に取り組んでいる。 - 17 - 千葉県総合教育センター所⻑賞 地震に強い建物の構造とは? れ方について調べる。 千葉市立幕張西中学校 3年 林 ①円形 ②三角形 ③逆三角形 ④階段 ⑤低い筋交い ⑥筋交い+ばね (6) 地震に最も強い構造 響 希 低い筋交い+ばねを取り付 1 研究の動機 小学校5年生の時に東日本大震災被災地(宮城 けた構造について次の①,②の 県)で瓦礫撤去作業を行った。その夏から毎年, 縦揺れと横揺れの様子を調べ 地震に関する研究を続けたてきた。今回は,修学 る。 旅行先の京都で,なぜ五重塔は地震に強いか,ま ①筋交い た,学校の校舎を見て,耐震工事はどのようなメ ②低い筋交い+ばね リットがあるのか疑問に思い,地震に強い建物の 3 研究の結果 構造について調べることにした。 (1) 耐震 2 研究の方法 筋交いを1階と2階に入れた構造は,縦揺れ, 耐震,免震,制震,五重塔それぞれについて, 縦揺れと横揺れのどちらに強いかを調べた。 また, 横揺れのどちらにも強いことがわかった。 (2) 免震 それを踏まえて最も地震に強い構造について検証 振動を吸収するゴムを入れた構造は,縦揺れに している。 強いことがわかった。 (1) 耐震 (3) 制震 模型に牛乳パックを用いて,次の①~④の補強 おもりを取り付けた構造は,横揺れに強いこと がわかった。 の縦揺れと横揺れの様子を調べる。 (4) 五重塔 ①筋交いなし 中心に菜箸ある構造は,縦揺れに強いことがわ ②筋交い1階のみ ③筋交い2階のみ かった。 ④筋交い1階と2階 (5) 7種の耐震構造 低い筋交いが入った構造が,縦揺れ,横揺れと (2) 免震 振動を吸収するものとして,ゴムを用い,次の ①,②の縦揺れと横揺れの様子を調べる。 もに強いことがわかった。建物のひび割れなどを 考えると,筋交い+ばねが地震に1番効果的であ ①ゴムあり ることがわかった。 ②ゴムなし (6) 地震に最も強い構造 (3) 制震 低い筋交い+ばねが入った構造は,ばねがある おもりを取り付けた模型を用い,次の①,②の縦 揺れと横揺れの様子を調べる。 ことにより建物の揺れをうまく吸収していること がわかった。 ①おもりあり 4 指導と助言 ②おもりなし 縦揺れ,横揺れを再現できる実験装置を自作し (4) 五重塔 ている。また,それぞれの構造の揺れについて詳 汁椀を五重塔に見立て,次の①,②の縦揺れと しく調べられている。 横揺れの様子を調べる。 (指導教諭 髙橋 健三) 審査評 ①中心に菜箸あり ②中心に菜箸なし 素朴な発想から研究を進め,身近な材料を用い (5) 7種の耐震構造 て工夫して実験装置を作り,しっかりとデータを (1)~(4)の結果から,次の①~⑦の耐震構の揺 集めて結論を導いている。 - 18 - 千葉県総合教育センター所⻑賞 卵殻外培養におけるウズラ誕生のための 添加物条件検討実験〜ウズラをたくさん 産まれさせたくて〜 千葉県立生浜高等学校 生物部代表 中島 美悠 1 研究の動機 本校ではニワトリ胚で,全方位可視化の状態で の卵殻外培養において高い孵化率を出す手法を確 立した。しかし,ウズラへの応用では孵化に至る 図.実験7での胚の生存率 のはごく少数にとどまった。そこでカルシウム剤 この人工培養容器を用いたニワトリとウズラ などの添加物や手法の再検討を行い,孵化率の向 の孵化の添加物条件や酸素供給のタイミングを比 上を目指した。 較すると,卵重量や発生期間での単純な比ではな 2 研究の内容 いことが示された。また,この手法において,乾 (1) 方法・条件について 燥が胚へ大きなダメージとなりうることが分かり, 本校ではラップを用いた全方位可視化できる 蒸留水の添加が不可欠であることが分かった。ま 人工培養容器と手法を確立している。私たちはそ た,卵白の添加は,害は無いものの,誕生の際に の手法を用いて,添加物の条件検討実験を行った。 邪魔になる可能性が高いことが示唆された。 今回のウズラの安定した誕生により,このラッ 実験7は酸素供給を16日目に設定している。 プを用いた人工培養容器が他の鳥類ならびに卵生 生物の発生研究に応用可能であるということを示 した。その際はカルシウム剤と蒸留水の量を検討 しなければならないが,添加物の基本的な部分は そのまま用いることができると考える。 4 指導と助言 添加する物質については簡単そうに見えるが, 試行錯誤を繰り返しながら,多くの実験を行い今 回の結果につながっている。 (指導教諭 佐藤 一樹) 審査評 卵殻を除いた鳥類卵の培養孵化をニワトリか ら他の鳥類へ展開するため,ウズラを用いた実験 でL型乳酸Caの添加の有効性を実証した。 3 研究の結果とまとめ ウズラ胚の培養では蒸留水は0.25ml,カルシウ ム剤はL型乳酸カルシウムを0.035~0.040g加え ることが有効であることが分かった。また,酸素 供給を培養16日目に開始して継続し,これらの条 件で9卵中3個体の孵化に成功した。 - 19 - 読売新聞社賞 しゃぼん玉の研究5 しゃぼん玉のまく を最強にするにはどうしたらいいのか? ② どの実験も同じ大きさの まくを作って計測できるよ うにする為,粘土板を用い 5㎝の円のところに合わせ 八千代市立大和田西小学校 5年 て吹き棒でしゃぼん玉のま 室 井 美 玖 くを膨らませる。 1 研究の動機 (粘土板の表面が乾いているとまくが作れな 今年でしゃぼん玉の研究は5年目になる。3年 生の時に,われにくいしゃぼん玉を作りたいとい い為,まくを作る前に表面を濡らしておく。) う思いから,しゃぼん玉のまくを強くすればわれ ③ まくができたら,まくがわれるまでの時間を にくいしゃぼん玉を作ることができるのではない ストップウォッチで計測し,結果を表やグラフ かと考え,一昨年からまくを強くすることをテー にまとめる。 マに継続して研究に取り組んできた。今年は,今 3 研究のまとめ までの実験結果と比較しながら,最強のしゃぼん (1) 吹き棒の材質は,プラスチックが良い。 玉を作る条件について調べている。 (2) 粘り気や,とろみのある食べ物を洗剤の中に 2 研究の内容 入れても,まくはあまり強くならない。 (1) 吹き棒の材質の違いとまくの強さの変化 (3) 飲み物の種類は,カルピスが一番強い。 (ポリプロピレンなど8種類の吹き棒を使用) (飲み物に含まれている砂糖などの糖類の量 (2) 洗剤の中に色々な食べ物を入れた時のまくの が多い飲み物ほど,まくの強さも強くなる。) (4) 調味料の種類では,蜂蜜が一番強い。 強さの変化 (糖が多く含まれていて,糖度が高いものほど (納豆や山いもなどの7種類の食べ物を使用) まくを強くすることができる。) (3) 洗剤の中に色々な飲み物を入れた時のまくの (5) 洗剤の種類の中では,台所用洗剤のキュキュ 強さの変化 (コーラや牛乳などの10種類の飲み物を使用) ットが一番まくが強くなる。 (4) 洗剤の中に色々な調味料を入れた時のまくの (界面活性剤の含有量が多く,液性がアルカリ 強さの変化 性に近い洗剤の方が,まくの強さも強い。) (ジャムや練乳などの10種類の調味料を使用) (6) まくが強くなる条件に水を加えると,しゃぼ (5) 洗剤の種類とまくの強さの変化 ん玉のまくを最強にすることができる。 (業務用強力洗剤など10種類の洗剤を使用) 4 指導と助言 (6) しゃぼん玉のまくが強くなる条件とまくの強 6つの実験を通して疑問に思ったことは,色々 さの変化 な方法で調べたり,考察でも実験を行い,糖度な (液は,台所用洗剤のキュキュットを使用) どの最強のまくを作る条件や,糖度とまくの強さ ○(6)の実験の結果 の関係なども,新たに発見することができた。 まくが強くなる条件 また,今までの実験結果を元にテーマを追究し (研究のまとめの内 続け,今年の研究で最強のまくを作り出すことに 容から,(2)を除いた 成功した。研究への情熱がつまった作品である。 条件)を合わせて液 (指導教諭 髙橋 一真) を作り実験を行う。 審査評 5年間しゃぼん玉をテーマに研究を進め,より ◎ (1)~(6)の実験方法 ① 液は,(1)ではシャボン玉液,(2)~(4)では食 器用洗剤を使用して実験を行う。 強いしゃぼん玉作りのため様々な角度から実験に 取り組み,結果を上手に整理している。 - 20 - 千葉県教職員組合中央執⾏委員⻑賞 水たまりにとつぜんあらわれる水上の にんじゃアメンボのひみつ (5) 水たまりからいなくなるのはどんな時か。 大きな音や強い風,水を揺らしたり減らしたり してもアメンボは飛んで行かなかった。しかし, アメンボがいるたらいの水を完全になくすと,初 千葉市立都小学校 2年 めは熱くて激しく跳ねていたが突然1匹が素早く 遠 藤 大 雅 羽を広げ,飛び立ち,続いて他のアメンボも飛ん 1 研究の動機 大雨が降った後,校庭の水たまりを見るとアメ で行った。これらのことから,ア ンボがたくさんいたことに驚いた。雨水から出て メンボは本当に身の危険を感じた きたのか,土の中にいたのか,アメンボがどこか 時に飛ぶことがわかった。 ら現れたのか不思議でたまらず,その秘密を調べ テーマ2 るために研究に取り組んだ。 (1) 水の上のアメンボを観察する。 足が水に沈まなく,体は水についていない。細 2 研究の内容 (1) アメンボはどんな虫で,どうやって水たまり い針金のように見えた足の先を顕微鏡で観察する と細かい毛が隙間なく生えていることがわかった。 に突然現れたのかを調べる。(テーマ1) (2) アメンボが水に浮いてられるのはなぜかを調 (2) アメンボの模型で,浮きやすい形を調べる。 べる。(テーマ2) モールで毛の厚さと水の吸水率を変えて実験 3 研究のまとめ を行った。毛が厚い模型や防水スプレーをかけた テーマ1 模型は,水に浮きやすいことがわかった。また, (1) どんな場所にすんでいるのか。 模型を重くしていくと沈んでいくことから,体が 流れが緩やかな川や池,水辺に草や木がある場 軽いことも水に浮くために 所で水がきれいな所に住んでいた。暑すぎる所は 必要だと考えた。 苦手で,季節や気温で住む場所を変えることがわ (3) 水にはどんな力があるのだろうか。 針金だけの模型でも水に浮いたことから水に かった。 物を浮かす力があると考えた。ペットボトルのキ (2) アメンボは本当に飴の匂いがするのか。 ストローを使い,捕まえてきた30匹のアメンボ ャップに色々な液体を入れてみると,水はふちか の体の匂いを調べた。お腹から匂いを出すことや ら4,5㎜も盛り上がり,水は物を浮かせたり持 体が大きいと匂いが強いことを発見した。 ち上げたりする力があることがわかった。 (3) 獲物の見つけ方。 (4) 水に浮くために足に何かつけているのか。 生きている蝶が水の中で動くと,水の振動で水 アメンボの足を洗剤水で洗ったりあぶらとり にわっかができた。アメンボは獲物を目で見て探 紙でふいたりしてから水に浮かべると,溺れてし すのではなく,水面の振動を足で感じて,獲物を まった。その後,元気になったアメンボを水に入 見つけていることがわかった。 れると初めは足が沈みそうになるが,すぐに足を (4) どうやって水たまりに現れるのか。 こすり始めた。この動きから,アメンボは足から 水の外に出して歩き方を調べると,直進できず あぶらを出して毛にぬることで水をはじき,浮い 動きも遅く,上には跳ねるが前には進まないこと ていることがわかった。 がわかった。この結果から,予想したように水た 4 指導と助言 多くの実験を通して,疑問に感じたことを試行 まりまで歩いたり跳ねたりして来たとは考えられ なかった。背中に小さな羽を発 錯誤しながら解決し,アメンボの生態に迫ること 見したが,上から落としてみて ができた。得られた結果を写真や絵,表などを用 も全然飛ばなかった。図鑑を見 いてわかりやすくまとめている。 ると,同じ種類でも羽が長いア メンボと短いアメンボがいる (指導教諭 石毛 美智子) 審査評 ことを知った。羽が長いアメン 水たまりに集まったアメンボに驚きを持ち,疑 ボを捕まえて,観察を続けたが 問を追究しようと繰り返し実験し,まとめ方も工 飛んで行くことはなかった。 夫している。 - 21 - 千葉県教育研究会理科教育部会⻑奨励賞 アサガオをたくさん咲かせよう! (3) 水のあげかたのちがい ①量が多い時と少ない時 ⽇当り時間と肥料と⽔やりの量を⼯夫して成⻑ つるの育ち方に大きなちがいは見られなかっ たが,葉は幅の大きいものが少し多く,花数は水 を比べた実験 を多くあげたものの方があきらかに多かった。 四街道市立旭小学校 1年 ②朝に水をあげるものと夕方に水をあげるもの 宮 﨑 理 葉 のちがい 1 研究の動機 姉が1年生の時に学校で育てていたアサガオを 葉の数や大きさに多少の違いは見られたが 50個以上咲かせた話をきいて,自分も1年生にな それほど大きな差は無かった。花数は夕方水 ったらたくさん咲かせたいと思い,どうしたらい をあげた方が多かった。花は夜咲くので夕方 っぱい咲くか実験して調べることにした。 にあげる方がよいことがわかった。 2 研究の内容 3 研究のまとめ (1) 日光の当たる時間のちがい 条件を変えた鉢を合計10鉢作り,毎日の気温と ①日なたと建物のかげのちがい 天気,花が咲いた数を記録した。結果は「はち別 発芽から双葉までには大きな差は見られな 花の数(グラフ)」にまとめた。 かったが,本葉が出てからは,日なたの方が 葉も大きく, つるも伸びて葉の数も多かった。 アサガオは日光のよく当たるあたたかい場所で 十分な水と肥料をあげて育てるとたくさんの花が 咲くことがわかった。また,水は朝あげるよりも ②夕方4時頃に暗い箱に入れる 夕方あげる方がたくさんの花が咲く。これらのこ 夕方4時頃鉢ごと大きな箱の中に入れて暗 とに気をつけて育てるとたくさんの花を咲かせる くした方が花は多く咲いた。暗くしたものは ことができる。 夜が3時間くらい長くなり,植物は夜の間に 4 指導と助言 成長するのではないかと考えた。 3つの条件を変えることで,どのような違いが ※②のことを確かめるための追加実験 出てくるかわかりやすく実験している。また,新 つるの先から1㎝にテープをはり,昼と夜 で伸びを比べたところ夜の方が伸びていた。 (2) 肥料がある時とない時のちがい たな疑問には追加実験を行うことで確かめている。 結果を写真に記録し,表やグラフにまとめること ができた。 肥料がある方は葉の数も多く,色も濃い。つる (指導教諭 丸山 章子) 審査評 も長く伸び,花数も多かった。もともと赤玉土に アサガオをたくさん咲かせたいという思いと 腐葉土と牛糞を入れていたが,それだけでは不十 継続観察した努力を感じる。条件制御もしっかり 分であることがわかった。 としていて,結果もわかりやすい研究である。 - 22 - 千葉県教育研究会理科教育部会⻑奨励賞 風で帽子を飛ばされないようにするには 実験1 ハットの角度と飛ばされやすさの関係 実験の様子 側面全体写真 千葉市立千城台西中学校 3年 西 村 友 宏 1 研究の動機 テレビでつばの大きな帽子が流行すると放送し ていた。顔が見えなくなるようなつばが大きい帽 子は,風で飛ばされてしまうのではないかと思っ た。また,つばの大きさをはじめ,形状やかぶり 方の違いにより,風による飛ばされ方に違いがあ るのではないかと思い,帽子が風で飛ばされない ようにするための条件を探る研究を行った。 2 研究の内容 モデル実験を行うため各装置を自作した。整流 実験1の結果 実験1 ハット(半径8cm)の傾き角度と飛ばされた時点の風の強さ 傾き角度 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 3回計 平 均 -30 33 33 33 33 33 -20 33 33 33 33 33 -10 33 33 33 33 33 0 33 33 33 33 33 10 28 21 25 29 29 82 27.3 20 14 16 19 13 17 47 15.7 30 14 13 13 13 15 40 13.3 40 15 14 13 13 13 40 13.3 50 13 13 13 13 13 39 13.0 60 13 13 13 13 13 39 13.0 70 13 14 13 13 13 39 13.0 80 13 13 13 13 13 39 13.0 器を自作し風流れを一定にし,ハット型とキャッ プ型の帽子モデル,頭部モデル・上半身モデル等 も自作した。自作モデルを使って, (1) 予備実験 扇風機の風量レベルと風速の関係 を調べた。 (2) 実験1~10 帽子モデルを使用して,風によ る帽子の飛ばされやすさを調べた。ハット型キ ャップ型帽子モデルや頭部モデル・上半身モデ 3 研究の結果 帽子を風で飛ばされないためには ルを使用した。 (3) 実験11 実験結果の裏付けとして,吹き流し (1) 頭部だけでなく,上半身全体で帽子が飛ばさ れやすい理由を考える必要がある。 を使用して,帽子モデル周辺の空気の流れを調 べた。 (2) 気流によって飛びやすい。 装置の全体構成 (3) つばは小さいほうが良い。水平に近いほうが 良い。 頭部モデル 整流器 扇風機 等の結果を得た。 4 指導と助言 実験器具・装置を自作し,モデル実験を繰り返 し丁寧に行って,研究テーマを追求した。科学的 手法に従って結果をまとめ,結論を得ることがで きた。更に,帽子の質量と帽子のつばの面積との 関係など,複合的条件にも挑戦させたい。 (指導教諭 遊佐 善三) 審査評 帽子の形や質量など,様々な条件を設定して, 研究を行うことができている。また,上半身モデ ルを取りつける工夫も見られた研究である。 - 23 - 千葉県⾼等学校教育研究会理科部会⻑奨励賞 殻無し卵孵化への挑戦!Ⅲ −破損卵救命− ⇒ 千葉県立生浜高等学校 3年 ジ ユジャン 1年 清水 七星 1 研究の動機背景 ↙ 破損有精卵を保護救命し孵化させることは,卵 殻に軽度のヒビが入った程度でも難しい。失われ るかもしれない「命」をどうすれば救えるのか, ⇒ 私達は本校で独自に研究されてきた卵殻外培養技 術を再検討し,新しい救命方法を提案することが できるのではないかと考えた。 ↙ 2 研究方法 昨年,私達の先輩「チーム ピヨちゃん」は,透 明人工容器を使い不可能とされてきた前培養0時 ⇒ 間割卵でのウズラ孵化を成功させた。全方位可視 化の状態で実験ができるこの方法を応用すれば, 破損したウズラ有精卵の保護救命,そして孵化が ↙ 実現できると考えた。 3 研究結果 破損したウズラ有精卵を,医療用防水フィルム ⇒ とプラスチック製透明人工容器を使い,独自の方 法で保護することに成功した。破損卵の内部の状 況を明確に観察することも可能となった。さらに ↙ 同一人工容器内で保温を続け,ウズラを無事に孵 化させることにも成功した。 4 結論 ⇒ 破損したウズラ有精卵を,保護救命し,孵化さ せることに成功したことから,今まで壁となって いた,破損有精卵内部の乾燥化や卵内容物の流出, 6 指導と助言 さらに破損卵内で高率に生ずる胚の奇形や死亡の 保護救命できなかった胚の死, 辛かったと思う。 原因が, 破損卵の保護方法にあることが判明した。 失敗,それでも救命しなくては!最後まで誕生を 5 展望 めざして挑戦を続けた姿に,強い感動を覚えた。 本研究成果は,救うことが難しかった貴重な野 生鳥類やハ虫類等,不透明な殻を持つ卵生生物の (指導教諭 田原 豊) 審査評 破損有精卵保護救命に道を開くものである。一方 破損したウズラ有精卵を医療用防水フィルム この救命法は,卵殻を一部除去して実施される特 とプラスチック製透明人工容器を使い,ヒナを誕 殊な胚操作や卵殻外胚培養への応用も十分に考え 生させることに成功したことは素晴らしい。 られる。 - 24 - 優秀賞 タンポポのけんきゅう できなかった。群生している外来タンポポの葉 の形はほとんど同じであった。 3 考察 千葉市立緑町小学校 1年 山 朱 雀 タンポポは、たくさんの小さな花の集まりであ り、 「総苞」の形によって、在来タンポポと外来タ 1 研究の動機 春の暖かい時期に咲くと思っていたタンポポが、 ンポポを区別することができるが、葉の形では見 分けられないことがわかった。 冬の寒い時期に咲いているのを見て驚き、タンポ 家の周りには、外来タンポポが多かったが、在 ポに興味をもち、調べることにした。 来タンポポやシロバナタンポポも見られた。外来 2 研究の内容 タンポポは群生して咲いていた。 (1) タンポポの花や綿毛を分解して調べると、花 今回在来タンポポとして数えたタンポポの多く は外側のほうが早く開き、中心部分は開いてな は、外来タンポポがたくさん生えているところに いものが多かった。綿毛は、 「花托」の数と同じ あったので、雑種である可能性が高いと思われる。 であった。外来タンポポの種は大きさがそろっ 4 指導と助言 ていて、在来タンポポは「粃」という種のでき タンポポの花を分解して、種類ごとに比較して ない実があり、大きさが不ぞろいであった。 いるところがよい。咲いていた花の種類と分布を (2) タンポポは、日が当たり始めると花が開き、 地図に書き込んだり、写真や表を多く使ったりし 薄暗くなると花は閉じた。夜も閉じていた。 て、わかりやすくまとめられている。 (3) 家の周りのタンポポを調査すると、外来タンポ (指導教諭 布施田 実千子) ポが多く生えていた。しかし、在来タンポポ、シ 審査評 ロバナタンポポも見られた。大きな道路沿いや整 身のまわりのタンポポについて,形態や生態を 備された公園には、外来タンポポが群生していた。 詳しく調べあげたものである。自分の住む地域で (4) タンポポの葉の形や色はいろいろあり、葉で の分布にまで発展させ調査している。 在来タンポポと外来タンポポを見分けることは 〜はな・わたげのとくちょう〜 〜ぼくのまちのタンポポのぶんぷ〜 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● あさがおのかんさつ,「つる」のひみつ 3 調べたことのまとめ 市川市立南新浜小学校 1年 (1) あさがおの花は,10月下旬で1815こ咲いた。 若 井 捺 芽 (2) あさがおのつるのひみつ・・・・わかったこと。 1 調べてみようと思ったわけ ① つるの伸び方のひみつ 夏休み前に持ち帰ったあさがおを大事に育てた。 つるの左がわが棒にあたるとまき始める。 あさがおは2階のベランダをこえて花を咲かせた。 先のふくらみが上にぐんぐん伸びていく。か 「こんなに花を咲かせて伸びていくつるには,ど たくまきついて,太いものにもまきつく。 んなひみつがあるのかな?」・・・・観察して調べて ② つるの大事な役目がわかった。 みようと思った。 花が咲いて,種ができて,なかまが増える 2 調べたこと ように,しっかりつかまっている役目をして (1) 花は,いくつ咲くのか,色別に記録してまと いる。 める。庭の昆虫なども記録する。 (3)「ふうせんかずら」や「ゴーヤ」のつるも,伸 (2) つるは,どうやって伸びていくのかな。 びかたやまきかたはちがっても, 「花を咲かせ, ① つるは,どうやってまいていくのかな? 種ができて,なかまが増える」だいじな役目を まいていく向きは? していることがわかった。 ② つるは,どうやって上に伸びていくのか? 4 指導と助言 ③ つるは,つかまるところがないとどうなる 5月のあさがおの種まきから興味を持って,双 のかな? 葉,本葉,つる,花と丁寧にじっくりと観察を行 ④ つるの先のふくらみが折れるとどうなるの った。夏休み中にも, 世話や観察を継続的に行い, かな? つるの伸び方や役目を実験によって調べている。 ⑤ つるは,どれくらい太いものにまきつける (指導教諭 池田 裕美) のかな? 審査評 (3) 庭のほかの植物のつるも調べてみる。 あさがおの成長記録とつるのまきつき方の検証 〇ふうせんかずらのつる 〇ゴーヤのつる で構成される。つるのまきつき方のきまりをみつ け,ゴーヤ等とも比較している。 - 25 - 優秀賞 セミがうかする場しょのけんきゅう 流山市立南流山小学校 2年 柿 本 和 樹 1 研究の動機 毎年,夏になると,多くのセミが自宅の庭で羽 化していることに気づき,そのセミの種類や羽化 している場所について,関係性や規則性があるの かについて興味を持ったので調べることにした。 2 研究の内容 (1) 毎日,セミの抜け殻を探し,セミの種類,大 きさ,羽化した場所及びその高さについてデー タ収集を行った。また,その結果を分かりやす く,表及びグラフにまとめた。 (2) 表とグラフにまとめたデータを比較し,セミ の種類や抜け殻の大きさと羽化した場所の高さ の関係について考察を行った。 (3) 表とグラフにまとめたデータを比較し,セミ の羽化した場所に規則性があるかどうか考察を 行った。 3 研究のまとめ (1) 羽化する高さとセミの体の大きさには関係が ある。小さいセミは,低い場所で羽化し,大き いセミは,高い場所で羽化している傾向があっ た。さらに,地面から200㎝以上の高い場所で羽 化していたのは,体長が30㎜以上の大きい幼虫 だけだということが分かった。 (2) セミが羽化するのに適した場所がある。表面 がざらざらしている梅や桜などの木,小枝の多 いツツジやサツキなどの木は,セミが登りやす いと思われ,多くのセミが羽化する場所になっ ていた。また,天敵に見つかりにくく,落ち着 いて羽化できる場所になると考えられる葉や枝 の裏なども多くのセミが羽化していることが分 かった。 4 指導と助言 毎年,自宅で羽化するセミに興味を持ち,セミ の種類,大きさ,羽化した場所などについて表や グラフにまとめるとともに,根拠を明確にしなが らその関係性や規則性を考察している。また,多 くのデータを収集することで,考察の信憑性を高 めている点も評価できる。 (指導教諭 村井 達) 審査評 セミが羽化している場所を細かく観察し,結果 を写真グラフ等でわかりやすくまとめている。調 べた結果からの考察もよく書かれている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● いろいろな土のじっけん 銚子市立船木小学校 2年 石 毛 莉 奈 1 研究の動機 雨が降った後の学校の校庭や砂浜,畑などの水 たまりの様子を見て,どうして違うのか不思議に 思った。土の種類や場所によって,水はけに違い があるのかと思い,いろいろな土を集めて調べる ことにした。 2 研究の内容 (1) 身の回りのいろいろな場所から土を集めて, 水はけの違いについて,ペットボトルを使って 水の通りやすさを調べた。 (2) 土に水を混ぜて泥だんごを作り,泥だんごの 作りやすい土は, どの場所の土なのかを調べた。 (3) それぞれの土にカイワレ大根の種を植え,芽 の出方や生長の違いについて観察した。 3 研究のまとめ (1) 海やプランターの土は,水が通りやすく,水 はけがいい。畑や家,学校の土は,最初は水が 通りにくいが,時間が経つと通り始めた。利根 川の土は水が通りにくかった。 (2) 土と水の量を同じにしているのに,泥だんご の固さが違う。学校や家の土の泥だんごは柔ら かく,最初から土の中に水が入っている。時間 が経っても固くて強い泥だんごは,畑の土だけ だった。 (3) カイワレ大根の芽が出る順番は,家,畑,プ ランターの土は早く,利根川の土は一番遅かっ た。発芽後の生長については,プランター,畑, 家の順で,マリーナ海岸,利根川の土はよく生 長しなかった。 4 指導と助言 身近な何気ない出来事から,水たまりの様子に 着目した研究である。水のしみこみ方の実験をき っかけに,わかったことと新たな疑問を整理し, さらに泥だんごのでき方,植物の育ち方の実験・ 観察に発展させることで疑問を解決していってい る。実験の方法も身近な道具を使ったり,今まで の生活経験や既習内容を使い,わかりやすいこと も評価できる。 (指導教諭 増田 秀子) 審査評 きっかけが身の回りにある不思議であり明瞭で ある。実験も簡潔であり検証可能なものでわかり やすい。地域性も生かされている。 - 26 - 優秀賞 ナスのけんきゅう 3 研究のまとめ ナスの皮の色は日光によって作られており,皮 流山市立流山小学校 3年 に含まれているアントシアニンという成分が紫外 海老原 景 心 線から植物を守っている。日光を当てずにできた 1 研究の動機 野菜を収穫した際に,ナスの表面とヘタの下の 白いナスに再び日光を当てると紫色になり,日光 色が全く違うことに興味をもち,その理由につい の当たる量によってその濃さは変わる。また,一 て実験を行って調べることにした。 度紫色になると日光を遮断しても白くならない。 2 研究の内容 4 指導と助言 疑問に対して仮説を立て,比較実験を行いなが (1) 野菜の色と日光の関係を確かめるため,ポリ 袋をかぶせてナスとトマトの実を育て, 調べた。 (2) (1)の白いナスの半分にアルミ箔等をかぶせ て変化を調べた。 ら研究をしている。紫外線から身を守る他の植物 や地球温暖化との関連にも気付いている。ナスの 実だけでなく茎や葉脈も紫色であることに興味を (3) ナスの色と日光の関係を確かめるため,黒い 抱いており,今後の研究の広がりが楽しみである。 ポリ袋を用いて実験した。 (指導教員 仁道 桃子) (4) 植物の皮に含まれる物質と日光の関係を調べ 審査評 るため,皮を煮出した液と紫外線反応インキを 日にあたることでナスは紫色になること, また, 煮出し汁を使って,色素が紫外線をカットしてい 用いて実験した。 ることを実験により突き止めている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ダンゴムシ パート3 市原市立牧園小学校 3年 志 村 亮 磨 1 研究の動機 今までの研究でダンゴムシの観察を行っている 時に,ダンゴムシが触角をとてもよく動かしてい ることに気付き,興味を持った。そこで,触角の働 きを詳しく知りたいと思い,研究することにした。 2 研究の方法 (1) ダンゴムシは,色,形,におい,明るさ,湿 度を認識することはできるのか実験する。 (2) 色,形,におい,明るさ,湿度を認識すると き,触角を使用するのか,また,どのように動 かすのかを実験する。 ※実験するダンゴムシは a:触角が両方ある, b:右側だけある,c:左側だけある, d:両方なし とする。 3 研究(実験)の結果と考察 a,b,cのダンゴムシはよく触角を動かして おり,bやcは失った触角側まで広範囲に動かし ていた。進む方向の空間や地面を触角で触れて, 探ってから進んでおり,ダンゴムシaは迷わなか った。しかし,b,cは迷いながら進み,dは更 に迷って動けなくなったり,目的の物へ到着でき なかったりした。 ダンゴムシは形,におい,明るさ,湿度を認識 することができ,その目的の物へ向かって進む時 に周囲の環境の情報収集に触角を活用しているこ とがわかった。形については,明らかな結果が得 られず,方法を評価修正し実験していくことが課 題である。 4 指導と助言 継続してダンゴムシの観察・研究を行い,3年 目になる。しきりと動かす触覚に関心を持ち,左 右にある触覚の役目を明らかにするために触覚を 取り除く着想をしながらも,生き物への配慮も伺 え優しさが感じられる。図や表,グラフを用いて 分かりやすくまとめられている。次回が楽しみで ある。 (指導教諭 大木 健) 審査評 ダンゴムシの触角の働きと,明るさや色,形, におい等の関係について,条件をいろいろ設定し, 実験・観察を通して明らかにした。 - 27 - 優秀賞 おもしろい花 オシロイバナ パート4 千葉市立真砂西小学校 4年 樋 口 海 馬 1 研究の動機 1年生の時からオシロイバナを継続観察してい る。昨年度の研究で見つけたしぼり模様に興味を 持ち,ピンクと白のオシロイバナを交配し,しぼ り模様の花を作れないかと考えた。 2 研究の内容 (1) 花が単色でまざりのないピンクと白のオシロ イバナを交配し,種子を作った。白のオシロイ バナの花粉をピンクのオシロイバナに,ピンク のオシロイバナの花粉を白のオシロイバナにそ れぞれ人工授粉し,2種類の種子を作った。 (2) 同じ大きさのプランターに,前年に作った2 種類の種子をまき,観察を行った。 (3) 開花した花を観察した。 花の色や形,葉と茎, 種の形や大きさについて違いを比べ,考察を行 った。 3 研究のまとめ ピンク株,白株の交配でできた白→ピンク,ピ ンク→白は似ていて,元々の株が混ざったような 特徴を持っていた。咲いた花の色は,全て同じで あった。専門機関への質問から,今回使用したピ ンクのオシロイバナは,本当は赤株なのかもしれ ないことを指摘され,栽培しているオシロイバナ が本当にピンク株なのか調べる必要性に気付いた。 また,単純に白株とピンク株を交配させただけで は,しぼり模様の花は作れないことを知った。し ぼり模様ができるには,遺伝子の組み合わせが関 係していることから,自家受粉を繰り返し,どの ような遺伝子を持っているのか予測することで, しぼり模様が効率的に作れるというアドバイスを もらい,次の研究への方向性を得た。 4 指導と助言 継続した観察を重ね,追加実験を繰り返したり, 疑問に思ったことは専門家に質問したり,しぼり 模様の花を作ることへの意欲にあふれている。し ぼり模様の花の作り方への今後の課題も見つかり, 継続研究が楽しみである。 (指導教諭 田中 安都美) 審査評 オシロイバナを使ってしぼり模様の花を作ろう と考え,研究を重ねた。継続した観察を行い,繰 り返し追加実験を行ったことが評価できる。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 農家に役立つジャンボタニシの研究 パート2 3 研究のまとめ 卵塊を水中に沈めたとき,産卵から8日以内で あるならば,孵化させることを止める事ができる 九十九里町立豊海小学校 4年 ことが分かった。また,卵塊が水面に浮いてきた 大 木 響 介 場合,再度水中に沈めても6日目以降に孵化する 1 研究の動機 昨年度の研究で,スクミリンゴガイ(通称ジャ ンボタニシ)の分布調査を行い,卵塊の多さに驚 可能性があるが,孵化率はそのままの卵塊に比べ てずっと低いことも分かった。 いた。曽祖父から,卵を水に沈めると孵化しない 卵塊の乾燥や未受精卵の割合によって孵化率に で良いと教わったが,本当かどうか疑問に思い, ばらつきが出たため,来年度以降の課題である。 実験を行うことにした。 4 指導と助言 2 研究の内容 昨年度の研究で卵塊の分布を調査し,今年度は (1) スクミリンゴガイの卵塊が多く産んである場 駆除方法についてという繋がりのある研究を行っ 所を採集前に確認し,採集日前日に産みつけら た。野外での孵化の観察に興味を持続しながら実 れている卵塊を落としておいた。 験方法の改良に課題意識をもって取り組んでおり, (2) 翌日,産んだばかりの卵塊を採集する。そし 今後の継続研究が楽しみである。 て卵塊を1つずつケースに入れた。 (指導教諭 尾﨑 毅) (3) 産卵日から1日毎に,1つの卵塊を2つに分 審査評 農家に被害を与えるジャンボタニシの卵の孵化 け, 「そのままケースに入れて観察するもの」 「水 を観察し,詳しいデータを取ることで,駆除の仕 の中に入れて観察するもの」に分けた。 (4) 卵塊から孵化した生体を数え,孵化率をグラ 方についての結論を導いている。 フにまとめた。 - 28 - 優秀賞 飛び方と鳴き方から繁殖期のツバメ同士 の関係を探る!! 千葉市立海浜打瀬小学校 5年 西 村 優一朗 1 研究の動機 2年生からの継続研究を通して,ツバメの繁殖 期に子殺しなどがあることを発見した。同じツバ メ同士なのになぜそのようなことが起こるのか不 思議に思うのと同時に仲間関係に興味を持って継 続観察を行おうと考えた。 2 研究の内容 (1) 5つの観察地点を設け,ツバメの行動の様子 を観察した。 (2) 飛び方と鳴き方を記録して仲間関係があるの かどうか観察して検証した。 (3) ベイタウン内をくまなく探索し,ツバメの巣 マップを作成し営巣の様子を観察した。 以上の観察を,4月6日~8月16日の期間継続 して行った。 3 研究のまとめ (1) ツバメが多く飛んでいる場所には巣の集まり がある。 ルーズコロニーという習性を確認した。 しかし巣のツバメ同士の関わりはなかった。 (2) ツバメ同士の関わりは,求愛,兄弟で飛ぶ練 習,オス同士の争い,敵への威嚇があった。強 い家族関係で結ばれていることわかった。巣を 近くに作ることの利点は,ツバメ以外の敵が来 た時に「ツピーツピー」と警戒鳴きをすること でツバメが集まってくることにある。オス同士 が争うのは,つがいになれないオスがメスを奪 うためである。戦うことでより強い子孫が残せ るというツバメの繁殖の仕方がわかった。 (3) 子育てが成功した巣が7個,子育てが成功し なかった巣が11個,古い巣にそのまま営巣した 所が6個あることを発見した。 4 指導と助言 昨年度の研究を深めており,新たな疑問に予想 を立てて視点を絞って観察している。今後の継続 研究が楽しみである。 (指導教諭 崎山 仁美) 審査評 ツバメの飛び方や鳴き方を4か月に渡って詳細 に観察し,その結果を図や表を用いて大変わかり やすくまとめあげている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ナミアゲハ 加齢幼虫の謎&蛹の色大実験 Part4 市川市立中山小学校 5年 高 橋 優 輝 1 研究の動機 ナミアゲハの研究をはじめ,5年目になる。昨 年の研究で蛹の色が変わる条件を調べたところか ら,今年は面積(葉の細さ)に着目し研究した。 同時に,脱皮の回数が通常よりも多い加齢幼虫が いることに疑問を抱き研究した。 2 研究の内容 (1) 加齢幼虫について ①他の条件が変わらないように,卵か1令幼虫 から育てた。 ②2令以降の幼虫を9クラスに分け令毎に食草 の種類,固さ,量を変えて実験した。 (2) 蛹の色について ①加齢幼虫で実験した幼虫が下痢フンをしたら 実験を始める。 ②昨年のサンドペーパーによる実験を参考にし ながら,紙の幅を細くして実験した。 3 研究のまとめ (1) クラス分けした9クラスのほとんどで加齢幼 虫が出た。 「食べた葉の量が他より少ない」とい う共通点から加齢幼虫になるかならないかは4 令の中間までに決まること,原因は食べた葉の 量(栄養)であることを発見した。 (2) 昨年の実験から「細さ」のみを変更して行っ た結果,蛹の色の条件には葉の表面の「ザラザ ラ」, 「ツルツル」だけでなく触感で感じとれる 「ザラザラ度」も関係していて, 「ザラザラ度」 があるレベルを超えた時に緑色の蛹になること を発見した。 4 指導と助言 昨年度の研究を深めるだけでなく,新たな疑問 に対し仮説を立て条件設定をしっかり行っている。 結果を出すまでにたくさんのナミアゲハを育て, 膨大なデータから考察している点も評価できる。 今後の継続研究も楽しみである。 (指導教諭 深澤 祐介) 審査評 飼育環境による蛹の色の差異や加齢幼虫が出現 する原因について,予備実験を通して自ら推論し, 一つ一つ丁寧に調べている。 - 29 - 優秀賞 カタツムリの研究パート6 (3) 記憶保持実験では,記憶実験の後,連続実験 と非連続実験を行い,どのくらいの時間,記憶 木更津市立木更津第一小学校 6年 岩 田 を保持できるかを確認した。 祥 1 研究の動機 3 研究のまとめ 1年生からカタツムリの研究を継続し,昨年は 忌避物質の刺激の強さが強い方が,カタツムリ カタツムリに記憶能力があるかを研究する方法を の記憶保持時間が長くなり,早く記憶することが 考えた。今年はカタツムリの記憶が続く時間や同 わかった。また,実験間隔が空きすぎると,記憶 じ経験の繰り返しなどによる記憶力の変化につい が保持されなくなることがわかった。 て調べた。 記憶保持時間を長くするには,実験間隔をあま 2 研究の方法 り空けずに,何度も繰り返し体験させた方がよい (1) 記憶実験では,カタツムリがニンジンジュー ことがわかった。 スを食べた途端に忌避物質の1%食塩水か酢を 4 指導と助言 頭に垂らし,カタツムリに「ニンジンを食べる 継続的な研究の中で,新たな課題を持ち,追究 と食塩水か酢をかけられる」と記憶させ,ニン することができた。繰り返し実験することで,記 ジンを食べないようにした。 憶保持できる時間を長くする方法を明らかにする (2) 記憶保持実験は記憶実験と同じ方法で行い, ことができた。 3分以上ニンジンジュースに近づかなかったり, 近づいても忌避行動をしたりした時には記憶を (指導教諭 阿津 能子) 審査評 保持していると判断した。3分以内にニンジン カタツムリの記憶力が持続する期間が,学習の ジュースを食べたカタツムリには,忌避物質を くり返しや刺激の強さで変化することを緻密な実 頭に垂らし,再度,記憶実験を行った。 験から理論的に導き出している。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 飛行機 vol.2 どんな飛行機がよく飛ぶのだろうか 重心位置によっても飛距離が変化することが分か った。また,前翼には面積に比例して機首を上げ る作用があると共に,前翼の面積が大きくなるに 柏市立中原小学校 6年 従い,前翼/主翼面積比に比例して最適重心を機 内 藤 大 輝 首方向に移動させる働きがある。最適重心は前翼 1 研究の動機 昨年度の飛行機の研究でどんな飛行機がよく飛 の中心と主翼の中心間距離の前翼面積に応じた割 ぶかを研究した。その中で先尾翼機がよく飛ぶこ 合(前翼/主翼面積比に18%を加えた割合)の長さ とに気がついたので,どんな先尾翼機がよく飛ぶ だけ主翼中心から前にあることが分かった。 のかを調べてみたいと思った。 水平尾翼には機首が上昇した時に機首を下げ安 2 研究の内容 定化させる働きがあるため,失速による飛距離の ①主翼の位置を1㎝ずつ変えることで主翼の位 減少を抑える働きがあることが分かった。 置と飛距離の関係を調べた。 4 指導と助言 ②主翼の位置を固定して重心位置だけを変える 昨年度の研究から継続し,より深い研究を行え ことで重心位置と飛距離の関係を調べた。 ている。一つの仮説を検証するために,数多くの ③機首の上昇における前翼の働きを前翼の幅と 試作機を制作し,そのデータを緻密に録れたこと 長さを変えた時の上昇角度を測ることで調 が高く評価できる。また,その結果から次の仮説 べた。 を立て,納得のいく結果がでるまで検討を繰り返 した根気強さが素晴らしい。 ④前翼面積が変わることで最適重心位置が移動 (指導教諭 保坂 章有) するか,前翼長を変えた複数の機体でそれぞ 審査評 れの最適重心位置を測ることで調べた。 先尾翼機の翼の位置や重心,形や長さ等と飛行 ⑤先尾翼機における水平尾翼の有効性を調べた。 距離の関係を,15項目の実験から見つけだし,理 3 研究のまとめ 最適な主翼位置は尾部から1㎝~4㎝であるが, 想的な翼を提案することができた。 - 30 - 優秀賞 天気の研究 パート7 船橋市立若松中学校 1年 用 松 里 海 1 研究の動機 小4から自分なりの天気予報をすることに取り 組んできたが,千葉マリンスタジアムで活躍した 的中率100%の天気予報の達人であり元漁師の曽 根太一さんをテレビで知り,曽根さんの話を聞い て,太陽や雲の様子を観察し,自ら天気予報を行 って,100%当てられるようになりたいと思い,今 年度の研究テーマとした。 2 研究の内容 (1) 自ら天気予報を行い,100%当てるにはどうす ればよいか検討した。検討のため,過去に行っ たデータを見直し,共通事項を調べた。 (2) 天気の変化の規則性を調べた。鉄塔と太陽の 沈む位置を調べ,天気の移り変わりに関係があ るかを分析した。 (3) 昨年までと同様,天気レポートとして,朝・ 夕の1日2回,自ら天気予報を行い,また天気 図の解説を1年間続けた。 3 研究のまとめ 過去に行った天気レポートのデータを調べた結 果,過去の「はずれ」に着目した。その結果,季 節の変わり目などで天気が崩れそうなときは,空 模様を見るだけでなく,天気図で前線や低気圧を 確認することで確率を上げられるとわかった。 太陽が高い位置で沈むとき,翌日の天気が崩れ ていることに気づいた。そこで家の西側のベラン ダから見える鉄塔(33.3m)を高い位置の目印と し,毎日記録したレポートの写真を見て,鉄塔よ り高い位置で雲がわいているときを調べた。その 結果, 「夕日が高い位置で沈むと,次の日の午前中 はくもりか雨」であると発見した。 4 指導と助言 1年間の天気のデータ収集を軸として,自ら天 気予報を行ってきた。今年は的中率を上げること に重点を置き,空模様の観察と天気図の分析によ り,確率を上げた。今後も継続し,より精度の高 い予報を期待している。 (指導教諭 中村 あゆみ) 審査評 雲の画像, 日々の天気図等,データ量が豊富で, それをもとにした分析がしっかり行われている。 今後の発展が期待される作品である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 金属ペンはなぜ書ける 松戸市立第六中学校 1年 森 彰 人 1 研究の動機 「インクの要らないペン」という金属ペンが市 販されている。後端に消しゴムがついた鉛筆を使 っていた時,消しゴムの金具で紙を引っかくと, 芯やインクがないのに紙に線が書けることに気が ついた。 この原理は「インクの要らないペン」が書ける 原理と同じだと考え,消しゴムの金具よりも更に 濃く書ける金属材料や,線を書くのに最適な筆記 条件を探すことにした。 2 研究の内容 (1) ステンレス,亜鉛メッキ鉄線,銅,アルミ, しんちゅうの針金や丸棒をカットし,紙にこす りつけ,どの材料が最も濃く筆記できるか調べ た。 (2) 鉛筆,ボールペン,サインペン,金属で筆記 した筆跡を顕微鏡で観察し,金属ペンが書ける 理由を調べた。 (3) コピー用紙,画用紙(厚手),画用紙(薄手) , 上質紙,トレーシングペーパーで筆記し,どの ような紙が金属ペンに適しているのかを調べた。 (4) なぜ濃く書ける紙があるのか,紙面の顕微鏡 観察や,金属ペンと紙の間の摩擦力を調べた結 果をもとに,その理由を考察した。 3 研究のまとめ (1) アルミ等の柔らかい金属が濃く書ける。 (2) 金属ペンの筆跡は鉛筆と似ていて,筆記時に 金属が微量にはがれ落ちて,紙に筆跡を形成す る。 (3) 金属の棒と紙の間の摩擦力が大きく影響して おり,摩擦力が大きいほど濃い線が書ける。紙 面の凹凸の大きさはそれほど重要ではなかった。 4 指導と助言 身近なペンに着目し「筆跡の観察」, 「摩擦力」 , 「材料の比較」など科学的な観点や方法で筆記性 能について立派に述べられている。身近な道具の 中にも科学が潜んでいることを教えてくれる。今 後の活躍が期待できる。 (指導教諭 押賀 弘行) 審査評 金属の棒で文字が書けるメカニズムを調べ,ま た,種々の条件を検討し,よりよい金属の種類と 紙の性質を明らかにしている。 - 31 - 優秀賞 小櫃川の秘密!?4 袖ケ浦市立昭和中学校 2年 石 田 愛 翔 1 研究の動機 水と塩水の密度の違いに着目した。満潮になる につれ,小櫃川での塩水(塩分)がどのように遡 上していくのかというメカニズムを調べてみよう と思ったのが研究の動機である。 また,大潮の満潮と干潮の取水では,過去のデ ータを集計して考察してみたいと思った。 2 研究の内容 (1) 塩分遡上は,小櫃川の河口からの距離別に表 層部分と膝下50㎝の下層部分を取水した。小櫃 堰の上段より水が流れているときと,流れてい ないときに調べた。そして電流の計測と結晶を 見た。淡水と塩水の密度が違うので表層部分の 塩水地点と下層部分の塩水地点は違う。その差 を求めることで小櫃川での塩分遡上は,どのよ うな形態であるかをまとめた。 (2) 表層部分に限定した取水は,1㎝潮位が増す とどれくらい塩水が上流に向かうかを計算した。 (3) 過去を含め4年間分の表層部分に限定した電 流結果を表とグラフで表し考察した。 3 研究のまとめ (1) 小櫃堰上段より水が流れていないときは,緩 混合型で塩分が遡上していき,小櫃堰上段より 水が流れているときは,弱混合型の塩水くさび をなして塩分が遡上していくと結論づけた。 (2) 表層部分に限定した取水では,計算すると1 ㎝潮位が増すと4.41mずつ塩水が上流に向かう という結果であった。 (3) 表層部分の表とグラフを見る限り平成25年以 降,河口より7㎞は干潮・満潮にかかわらず塩 水である。また,河口より7.75㎞の電流が毎年 大きくなっているのは,昨年の記録的な豪雨の 台風26号の影響に加え,河口より5㎞地点での 耐震工事が完了したことで川幅や川底の変化に よって塩分が遡上しやすくなったといえる。 4 指導と助言 小学校の時からの継続研究で,昨年度は台風に よる汽水域の変動について調べました。年々レベ ルが上がり,地域に根差した研究で,今後も楽し みです。 (指導教諭 畠島 克幸) 審査評 目に見えないものを対象とした着想が良い。自 然現象をとらえる努力をしている点が評価される。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 「越冬タイプ」へのスイッチに関する研究 匝瑳市立八日市場第二中学校 2年 猿 渡 広 統 1 研究の動機 小学校4年生から取り組んでいる「クロアゲハ」 の研究中に, 「越冬する蛹」を発見した。どうして 蛹のまま越冬するのか疑問に思い,越冬タイプに 変化する原因を環境的な要素から解明しようと思 い,本研究を行った。 2 研究の内容 (1) 越冬タイプの観察 自宅庭で発見した3匹の幼虫を観察してい ると,蛹になった後,越冬して来春に蝶として 羽化した。 (2) 異なる環境条件下における「蛹期間」の変化 の実験 越冬タイプになる蛹の条件を発見するため に,気温,日照時間の2つに条件を絞り,8通 りの環境下で幼虫の飼育を行った。その後蛹に 変化してからも観察を継続し,越冬タイプにな る原因を究明している。 3 研究のまとめ (1) 越冬する最大の原因は日照時間である。 毎日の日照時間が13時間以上であると,クロ アゲハは越冬しない。しかし,11時間以下だと 越冬する可能性がある。どうやら,秋分の日前 後の日照時間と関係があるようだ。 (2) 越冬する原因の一つは気温である。 25℃以上に設定した幼虫は全て羽化した。し かし,23℃以下に設定した幼虫の中には羽化せ ず,越冬に入る個体も見られた。このことから 日照時間との組み合わせによっては,もっと顕 著な結果が得られる可能性もある。設定温度を 23℃以下にするとよいと思われる。 (3) 越冬するかしないかを決定するのは5齢幼虫 の時期である。 幼虫時と蛹時では「越冬することの決定」は 幼虫の時期の方が,影響が大きいことが条件の 違いによりわかる。 4 指導と助言 クロアゲハの観察をきっかけにして,「越冬す る」原因に疑問を持ち研究に取り組んだ。蛹化す る時期(9月下旬)の環境に注目して,8通りの 条件下で実験を行い「越冬タイプ」の要因を絞り 込むなど,日ごろの理科の授業を生かした取り組 みをしていた。今後も科学的な見方や考え方を育 てながら,継続的に研究に取り組ませたい。 (指導教諭 橋本 典之) 審査評 クロアゲハが蛹で越冬するのは日照時間と気温に 関係すると考え,実験を細かく行い,確かな分析 により要因を見い出している。 - 32 - 優秀賞 金平糖の研究 的に成長していることがわかった。金平糖を作る ときにできた白い粉末はグラニュー糖であった。 千葉市立花園中学校 3年 金平糖を作る温度を上昇させたところ,大きさ 小野関 真央 や資料が大きくなることがわかった。この原因と 1 研究の動機 金平糖の形を見て,なぜ金平糖にはトゲがある して,蜜の粘性について調べたところ,濃度が高 のか疑問に感じた。この疑問を解決するべく,金 いほど粘性が高くなっていた。このことから,加 平糖について研究した。 熱する温度を高くすると蜜の粘性が高くなり,金 2 研究の内容 平糖に付着する蜜が増え,より大きくトゲが成長 (1) 金平糖のトゲの数から規則性を調べた。 していることがわかった。 (2) トゲはどのようにして,いつできるのか金平 4 指導と助言 糖を作り調べた。 金平糖を作る際,条件を整えて丁寧な比較実験 (3) 金平糖を作る際,フライパンに残った白い粉 末について顕微鏡で観察した。 を行い,金平糖のトゲが成長する要因をしっかり と比較できており評価できる。 (4) 金平糖を作る温度を上昇させて,トゲのでき かたの違いを調べた。 (指導教諭 坂井 廣智) 審査評 (5) 蜜の粘性とトゲの成長の関連性を調べた。 金平糖のトゲのでき方と金平糖の成長する過程 を研究し,加える熱と蜜の粘性が金平糖のトゲを 3 研究のまとめ 金平糖の形には規則性があり,大きさごとにト 大きく成長させることを確認した。 ゲの数が決まっていることがわかった。また,金 平糖のトゲは,蜜が再結晶することにより,周期 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 『パスタを圧縮すると強度がどのように 変化するか』 香取市立小見川中学校 3年 平 野 愛 依 1 研究の動機 身の回りには, つくえやいす,橋やビルなど様々 な構造物がある。いずれの構造物も使用中の負荷 に十分耐えられるように設計されている。材料に より多く使い部材を太くすれば,それだけ強度を 増やすことが出来るが一方で材料のコストも増え てしまう。そのため,うまく負荷を分散させ,よ り少ない材料でも,大きな力に耐えることができ るトラス構造など構造物の設計には様々な工夫が なされている。これらの工夫を調べていくうちに 実際には材料の強度は太さや長さ,形などでどの ように変化するのかが気になった。 2 研究の内容 (1) パスタの本数と強度の関係 (2) パスタの長さと強度の関係 (3) パスタの固定方法と強度の関係 3 研究のまとめ (1)より P=A×S2 P(荷重)[N] ,S(面積)[m2] ,A(比例定数) 2 (2)より P=B×1/L P(荷重)[N],L(長さ)[m],B(比例定数) (3)より P=m×f(x) m=1両端自由の場合,m=4両端固定の場合 ただし,f(x)は変数 以上より,耐荷重P材料の断面積の2乗に比例 し,長さの2乗に反比例し,また,両端の状態に よって変わることがわかった。 4 指導と助言 身近で比較的に手に入りやすい素材を用いて, 本数や長さを変える等,工夫をしたことで公式を 導き出すことができた。さらに発展的な疑問をも ち,その疑問を解くための実験・研究を行いたい と考えている。今後の継続研究が楽しみである。 (指導教諭 川口 昇吾) 審査評 自作の圧縮装置により,太さ・長さを変化させ 負荷との関係を測定し,グラフ化するとともに, その関係を数式化した事が素晴らしい。 - 33 - 優秀賞 食品中のポリフェノールを用いた染色法 の研究 市川学園 市川高等学校 3年 3 研究のまとめ ポリフェノールを含む食品は,それぞれ異なる 構造のポリフェノールを持っていて,このポリフ ェノールの含有量と構造が染まり具合に関係して ポリフェノール染色班 いることが分かった。 1 研究の動機 色素や渋みの成分であるポリフェノールが含ま 4 指導と助言 れている身近な食品の中から,安全かつ環境にや 染色の違いは,食品中に含まれるポリフェノー さしい染色材料を見つける。 ル量との関係に注目した。大学では反射スペクト 2 研究の内容 ルを用いて数値化できるが,高校では視覚的に見 ポリフェノールを含む食品であるタマネギの皮, て,◎,〇,△,×で表記した。吸光度の関係も ブドウの皮,コーヒー粉末,緑茶粉末,紅茶粉末 検討したが,紫外領域にある吸収極大がある場合 などで,綿布の染色をした。その後布を洗い,色 を除くと,やや相関が見られた。染色した物質の 素の吸着度合いを比較した。また,ポリフェノー 色は,反射スペクトルのかわりに,簡易 CD 分光器 ルの存在を,ポリフェノールと反応すると紫色に で写真を撮り,解析ソフトを使ったスペクトル解 変色する塩化鉄(Ⅲ)溶液を滴下し,分光光度計で 析から,色と吸収波長に関する定量的な解析を, 計測した。さらに,ブドウの皮を洗剤で洗浄した 今後期待したい。 (指導 冨永 蔵人) 際に布が青色に変色したため,赤ワインに弱酸, 弱アルカリを滴下し,溶液の色の変化を確認し 審査評 た。 環境負荷の少ない新たな媒染剤として,食品の ポリフェノールを利用し,染色の比較をした。そ の違いが構造にあることをつきとめた。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 千葉県下総台地のトウキョウサンショウ ウオ個体群のルーツを探る 千葉県立市原八幡高等学校 理 科 部 1 研究の動機 本校に隣接する村田川のトウキョウサンショウ ウオの分布が上流部に限られていることを知り, より詳細な分布調査をおこなって,DNAの変異 から個体群間の関連を明らかにしようと考えた。 2 分布調査 村田川本流と支流の神崎川の上流部では卵のう や幼生を確認できたが,支川村田川と瀬又川では 確認することができなかった。 3 仮説 分布調査の結果から,村田川のトウキョウサン ショウウオはもともと村田川全域に生息していた のではなく,隣接する一宮川などの房総丘陵の河 川から分水界を越えて,村田川流域に分布を拡大 してきているのではないかと考えた。そこで,個 体群ごとのDNAの塩基配列の違いを比較するこ とにした。 4 DNA解析 DNAサンプルは孵化直前の胚を雌1匹あたり 1個採取し,他の卵は保護のため生息地に戻した。 DNA解析はかずさDNA研究所においてミト コンドリアDNAのD-Loop 領域803塩基をPC R法により増幅させ,電気泳動で確認してシーケ ンシングにかけた。アセンブルソフトを利用して データを解析し自分たちで配列を決定した。 5 研究のまとめ 村田川上流域3箇所と,そこに隣接する隣接河 川の3箇所,及び周辺4箇所の10地点の個体群か ら遺伝子変異のハプロタイプを8タイプ見つけた。 これを比較した結果,水系ごとの類似性より,水 系が異なっても隣接する個体群間の類似性の方が 大きかった。このことは,私たちの仮説を強く支 持する結果が得られたと考えている。 6 指導と助言 3月末の谷津田の奥の藪に分け入るなど,野外 調査は苦労が多く,その後のDNA解析やまとめ を含め,生徒は得るものが多かったと思われる。 (指導教諭 笠原 孝夫) 審査評 学校近隣の村田川流域におけるトウキョウサン ショウウオの分布とミトコンドリアDNAを調べ, 隣接河川個体群に類似性を認めた。 - 34 - 科学技術賞 お風呂の水を速くぬくための排水口 3 研究のまとめ (1) 排水口の直径は大きく,形は円にすると排水 千葉市立北貝塚小学校 6年 時間が短くなることが分かった。また,切り口 佐 宗 美 慈 の向きで排水時間に違いがあることが分かった。 1 研究の動機 浴槽からぬけていくお湯(水)の排水時間を短 (2) 排水口の付近では,真横の部分と違い,中央 部分はよく水が流れていることが分かった。 くする方法はないかと考えた。排水口の形や大き さ変えて実験を行った。 (3) 排水口は「ろうと」状にすると排水時間が短 くなることがわかった。 2 研究の内容 (1) 排水口の大きさを57㎜,36㎜,26㎜に変えて, 4 指導と助言 排水時間を計測した。 もっとも排水時間が短くなる排水口の実験結果 (2) 排水口の形を円,四角形,三角形,星型,か に基づいて新しい排水口を試作し,排水時間を大 まぼこ型,スリット,にして排水時間を計測し 幅に短縮することに成功した。大きさ・形・切り た。 口の違いなど,着眼点を整理して仮説を立てて, (3) 樹脂板の排水口の表と裏の切り口の違いに気 検証できている点が素晴らしい。 づき,排水時間にも違いがあるか調べた。 (指導教諭 浅野 修) (4) 排水口付近では,どこから水が抜けやすいの 審査評 浴槽からぬけていく水の流れの速さと時間に着 かインクをたらして観察をした。 (5) (1)~(4)の実験から,理想の排水溝を作り, 排水時間が短くなるか調べた。 目して,排水時間を短くする方法を考えて,排水 口を工夫して,大幅に短縮化した。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● オオカナダモ電池への挑戦 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 1年 稲 川 翔 子 1 研究の動機 自分なりの発見は,オオカナダモの緑色の葉が 太陽電池のように思えたことである。緑色の葉に 光が当たると,光合成をして,酸素を出す。私は オオカナダモに不思議な無限の力を感じた。オオ カナダモで「燃料電池」が作れるのではないかと 気付いた。オオカナダモによる「燃料電池」が出 来なくても,他の形の「オオカナダモ電池」が出 来るかもしれない。こうして,研究を始めた。 2 研究の方法 様々なタイプのオオカナダモ電池に挑戦した。 ①オオカナダモは光合成をするとなぜ,B.T.B 液を青色にするのか。 ②オオカナダモ燃料電池 ③光合成-呼吸オオカナダモ炭素電極電池 ④アルミ-銅電極オオカナダモ電池 ⑤光合成-呼吸オオカナダモ電池 燃料電池や化学電池の基礎を応用して電池づく りに挑戦した。特に,最後の光合成-呼吸オオカ ナダモ電池は,水中でオオカナダモに光合成を十 分にさせることで,発電する画期的な電池である。 3 研究のまとめ オオカナダモが光合成によって,炭酸水素イオ ン中の二酸化炭素を使い,結果として水酸化物イ オンを作り出す。この働きは,どの水草も行って いるわけではなく,オオカナダモ特有の働きと言 ってもよい。 オオカナダモ電池は,アルミ-銅電極のイオン 化傾向の差から,0.65Vの起電力の上に,オオカ ナダモが光合成をして作られるOH - と呼吸で作 られるH+を利用して,0.55Vの電圧を上乗せして いる。オオカナダモの葉が活性化して元気な限り, 発電する。実験では,72時間連続して,電子オル ゴールを鳴らした。したがって,オオカナダモ電 池は,生き物電池として十分価値があると思う。 4 指導と助言 オオカナダモ電池は,発電をする過程で,酸素 と水素を作り出しているが,水素を集めて活用す れば,燃料電池へと発展するのではないかと考え る。 (指導教諭 田辺 久生) 審査評 オオカナダモを用いて様々な実験方法で発電方 法の違いを工夫して挑戦している。多くののデー タを分析・考察した点が素晴らしい。 - 35 - 審 査 員 ⻑ 講 評(科学論文の部 小学校) 「自然に親しみ,不思議さを感じ,探究し続けよう」 佐倉市立上志津小学校長 大 野 尊 史 平成27年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展 友達もいました。様々な分野に 小学校科学論文の部で受賞された皆さん。大変お 目を向けその不思議さに気づい めでとうございます。これまでの皆さんの長期間 てほしいとも願います。 にわたる努力と,科学に関する疑問を解明したい 小学校の論文においても,実 という気持ちを持ち続けたことの結果だと思いま 証性や再現性,客観性はとても す。また,同時に,皆さんを支えていただいたお 大切です。そのためには,デー 家の方や,ご指導いただいた先生方に対する感謝 タで論拠を示すことが重要です。県知事賞をはじ の気持ちも大切にしてください。 め,特別賞の作品はみなしっかりとデータをとり, さて,科学作品展科学論文の部は,今回で59回 それをもとに考察していました。また,データを 目を迎えました。特別賞のうち特に優秀な作品は わかりやすく示すために,グラフや表を効果的に 全国展に出品されます。過去を振り返ると,多く 活用していました。研究のスタイルと表現力をし の千葉県の小学生の作品が上位入賞を果たし,全 っかりと身につけていたとも言えます。さらに, 国的にもレベルの高い伝統ある作品展ということ 今回,観察実験の回数や調査個体数が非常に多い が言えます。今年度も素晴らしい作品が出品され 作品が多数ありました。とても素晴らしいことだ ました。次に,皆さんの作品のよさと改善点につ と思います。初めに取り組んだ観察や実験の結果 いて考えてみたいと思います。 から新たな疑問を見つけ研究を進めていく,意欲 作品展の審査で最初に気付くことは,生物分野 と粘り強さも感じました。科学的な研究の過程を の作品が,非常に多いということです。そこで, 踏まえて,地道に観察実験を積み重ね,正確なデ 学年別に分類してみました。 ータを集め,疑問の解明を図っていくことが,説 得力のある,質の高い研究につながります。さら 生物 物理 化学 地学 計 1年 17 2 1 2 22 2年 25 1 3 2 31 3年 17 6 5 1 29 んだけでなく,多くの研究がもっと充実してくる 4年 17 7 5 3 32 と考えます。皆さんのチャレンジを期待しており 5年 16 8 5 1 13 ます。 6年 22 10 8 3 43 計 114 34 27 12 187 割合(%) 61.0 18.2 14.4 6.4 100 に,比較したり推論したりといった科学的な思考 のスキルの活用も重要です。以上のようなことを 大切にして研究を進めるならば,上位入賞の皆さ 研究の出発点は疑問です。それは,様々な自然 表1 分野別の出品点数及び割合の一覧 事象との関わりから生じます。千葉県の多くの小 学生の皆さんが,日常的に自然に親しみ,豊かな 体験を通し,様々な分野の不思議さを感じ,その 疑問をさらに発展させ,探究していってくれるこ 表1のように,生物分野の割合は61.0%と高く とを楽しみにしています。 なっています。身近な植物や昆虫は日常的に触れ さて,平成27年度科学技術週間の標語,最優秀 合うことも多く,疑問を持ち,研究を始めること 作は神奈川県の4年生,加茂さんの作品「知りた は,ごく自然なことと言えます。また,継続して いがぼくを変える 世界を変える」です。立派に 観察することは大変ですが,愛着を持ちやすいこ 研究を進めた皆さん。どうかこれからも,科学的 とや気温や日照といった条件を設定しやすいこと な探究の素晴らしさを皆さん自身が感じながら, も考えられると思います。その一方で,皆さんの さらに成長し, 科学の考え方で,新しい発見をし, 周りには多様な自然の姿が存在していることも事 あるいは家庭や社会,職場の課題を解決し,世界 実です。紙やシャボン玉に興味を持ち研究したお を変える人になってほしいと願っています。 - 36 - 審 査 員 ⻑ 講 評(科学論文の部 中学校・高等学校) 科学を広めよう・科学の仕事場を覗こう 千葉大学教育学部教授 鶴 岡 義 彦 日本人2人のノーベル賞受賞の興奮のさなかに 他分野の研究についても,取組 科学論文の県審査が行われました。受賞された皆 もうと周囲に呼びかけ,科学を さん,おめでとうございます。指導・助言された 広めてくださることを大いに期 先生方に敬意を表するとともに,背後から支えて 待するものです。 下さったご家族の方々に対して,心からお祝い申 し上げます。 次いで私が審査員長となって からの数年を見渡して感ずることを2点指摘致し 今年の知事賞には,千葉市立稲毛高等学校附属 ます。 中学校の稲川翔子さんの「オオカナダモ電池への 第1点は,科学研究も時代を反映する,という 挑戦」という作品が選ばれました。緑色植物の光 ことです。科学は純粋な知的好奇心によって推進 合成と呼吸という働きを活かして電池を作るとい されるという言い方がありますが,それは一面の う挑戦でした。緑の植物は光のエネルギーを使っ 真理でしかありません。応用科学はもちろんのこ て有機物を合成し,呼吸によって生命活動に使う と純粋科学ですら,時代の空気というものを幾ば エネルギーを取り出していますが,太陽光のエネ くかは反映するのです。自然科学といえども人間 ルギーを活かすオオカナダモの作用を太陽電池の の営みであり,知的好奇心は人間の精神作用です ように思ったという着想が素晴らしいと感じまし から,そこには時代・社会の空気が影響するのです。 た。生物,物理,化学いずれにも関連する研究です。 今年の研究テーマを見れば,よく分ります。オオ また市川高校の松澤優美さん・足立裕哉さんに カナダモ電池もそうですし, 他に,紫外線カット, よる「硝酸セリウム(Ⅲ)を使った新規の 淡水エビの生態,生分解性容器,液状化現象と地 BR(Briggs-Rauscher)振動反応の発見」も知事賞に 質,人工光合成,外来ほ乳類,ストップ地球温暖 輝きました。振動反応とは,ある時間の間,周期 化,等々に時代が読み取れます。 的に反応が繰り返されるものです。従来日本では 第2の点は,女性陣の活躍という点です。知事 よく知られていなかった方法で、その反応を引き 賞受賞者を見るだけでも分ります。科学者といえ 起こした研究です。その際,海外の研究を手かが ば男性を思い浮かべるのが通例かも知れませんが, りにしてさらに一歩進めたのです。先行研究を踏 もはや理系女子,工学女子などは驚くに当りませ まえて,更に前進するという,正に研究らしい研 ん。国立女性教育会館が毎年「女子中高生夏の学 究と言えるでしょう。 校」を開いています。この事業は,女子中高生が さて今年度は,化学分野,とりわけ高校生の化 「科学技術にふれる」 ,科学技術の世界で生き生き 学論文が増加した点が大きな特色でした。これま と活躍する女性たちと「つながる」 ,科学技術に関 で県レベルの審査点数は,長らく,生物,物理, 心のある仲間や先輩とともに「将来を考える」た 化学,そして地学という順でした。ところが今年 めの機会として実施するものです。理系か文系か は,高校の場合27点の内訳が,物理2,化学16, 迷っている人の参加も歓迎しています。理系がど 生物8,地学1でした。何と化学が約6割を占め ういうものかを知るには,実験講座だけでは足り たのです。これは生徒達か先生方が,化学にチャ ません。理系の仕事場,理系人間の精神を知る必 レンジしようと呼びかけたからに違いありません。 要があります。 男女を問わず,理系の仕事場を覗き,その精神 誰かが決断し呼びかけるなら,こうした変化が期 待できます。生徒達をはじめ, ご関係の方々には, に触れる機会を増やしていきたいものです。 - 37 - 審 査 員 ⻑ 講 評(科学論文の部 科学技術賞) 「素数」の未解決問題が科学技術を発展させる素? 東京理科大学教授 伊 藤 稔 本賞は,科学論文の部に応募した論文を科学技 その「素数(Prime Number:最 術,生命科学や数理科学の新しい視点から顕彰す も重要な, 根本的な, 数の意味, ることを目的に平成18年度から新たに設けられま 人類の文化遺産の1つ?) 」は, した。平成27年度で10回目となる記念すべき賞で 現代人の社会生活に欠くことが す。審査は,大学や企業関係の5名の委員で行わ できないインターネット上の れました。本賞の目的から,他の賞とは別の観点 様々な情報のやり取りを支えて から選考する趣旨のため,小・中・高の先生方は います。携帯電話やスマホでのメール交換,銀行 あえて,この賞の選考に関わっておりません。 の暗証番号やクレジットカード番号の設定等の陰 最終審査の結果,次の2点が科学技術賞に選ば には,素数を元にした暗号理論が用いられていま れました。 す。日常生活を支えている様々な科学技術の中に, 1.千葉市立北貝塚小学校第6学年の佐宗美慈さ 素数が用いられています。 ん「お風呂の水を速くぬくための排水口」 例えば,360年ほど前のフランスの数学者ピエ 佐宗さんの論文は,浴槽からぬけていく水の流 ール・ド・フェルマー(1601-1665)の最終定理 れの速さと時間に注目して,排水時間を短くする (A3+B3=C3となるような自然数のA,B,Cは 方法を考えて,排水口を工夫して大幅に短縮化し 存在しない)の証明は,1995年にようやくイギリス たものです。 の数学者アンドリュー・ワイルズ(1953-)によ 2.千葉市立稲毛高等学校附属中学校の第1学年 り証明され,世界中で話題になりました。ワイル の稲川翔子さん「オオカナダモ電池への挑戦」 ズは,10歳の時に,この問題に興味をそそられ, 稲川さんの論文は,オオカナダモを用いて様々 数学を勉強しようと志を立てたそうです。途中で な実験方法で発電方法の違いを工夫して挑戦して, 何度も挫折を繰り返して,長い間この問題を棚上 多くのデータを分析考察した点が評価されました。 げにしていたそうです。しかし,フェルマーの問 小学校の低学年で学習する「素数」のお話で有 題が解けなくても,その証明を試みる途中で発見 名な「ゴールドバッハ予想」は,今から250年ほど した重要な数学的ことがら,それ自体として発表 前に「自然数の中で4より大きい偶数は,すべて して,最後は7年間にわたり,1人部屋にこもり, 2つの素数の和で表すことができる」 (18世紀にド 40歳をこえた時にフェルマーの最終定理の証明に イツのクリスティアン・ゴールドバッハ(1690- たどり着いたそうです。 1764)が提示した)という予想です。この予想に 数学の問題は,解けないからこそ,人間にチャ 対して,スイスの数学者レオンハルト・オイラー レンジする力を与えてきたようです。そのチャレ (1707-1783)は「これは完全に疑いようのない ンジしようとする人間の力が,科学技術を支えて 定理であると考えるが,私には証明できない。」と いる数学そのものを発展させ,これからも発展し 伝えられています。現代でもその状況は変わって 続けることができるように思います。 人生における諸問題は,その多くが未解決問題 いません。 「素数(1と自分自身の数以外では,割り切る かもしれません。 しかし, 未解決問題だからこそ, ことができない2以上の自然数) 」は,世界中の子 誰にでも,人間の中に根本的に存在している生き ども達が,小学校で習います。その素数は,いま る力が,自ずと湧き出てくるのかもしれません。 だに多くの数学者の頭をなやませています。しか 参考図書:アレックス・べロス著『どんな数に し,だからこそ,数学の未解決問題が,現代数学 も物語がある』(水谷淳訳,SB クリエイティブ, を大きく発展させてきた原動力になっています。 2015年) おの - 38 - 科学工夫作品の部 表 彰 式 審 査 風 景 一般公開(発表コーナー) - 39 - 千葉県知事賞 月の上の遊園地 船橋市立行田西小学校 3年 高 橋 佳 奈 動 機 兄と一緒に月を観察して月がきれいだったこと から月に興味を持ち,月に遊園地があったら楽し いだろうなと想像し,作品を作った。 仕組みと働き ループコースター,展望タワー,回転UFO,宇 宙コーヒーカップの4つの遊具を,ドライヤーの 風によって動かしている。展望タワーは,途中に 弁をつけて乗り物を上下させている。回転UFO は,発泡スチロールの玉に小さな羽をつけて回転 させている。宇宙コーヒーカップは,ドライヤー の風を土台の裏の羽に当てて回転させている。 (指導教諭 成元 良) 審査評 風の力を使って,4つの遊具をうまく動かし, 楽しい月の遊園地を創造している。弁をつけ,乗 り物を上下させるなどの工夫も多くある秀逸な作 品である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 千葉県知事賞 重量式雨量計の作製 千葉市立葛城中学校 1年 高 山 智 咲 動 機 天気予報で雨が何ミリ降るなどと説明していて, どのように測っているのか知りたくなった。また, 家でも雨が何ミリ降ったかが簡単にわかるように したくなり,作製を行った。 仕組みと働き 重量式であるため,雨水がこぼれることがなく, 簡単かつ正確に測定することができる。電子天秤 が雨に濡れないように防水対策を施したり,貯水 容器から雨水があふれるのを防ぐために排水用ス トローを取り付けたりするなど,工夫することが できた。 (指導教諭 毛利 修治) 審査評 雨量を重量で測定し,水受け面積から17.66g= 降水量1㎜の換算が行える装置である。堅牢で防 水・漏水対策も施された力作である。 - 40 - 千葉県教育⻑賞 水ぞくかんのわくわくイルカショー 銚子市立本城小学校 1年 徳 元 和 真 動 機 水族館で見たイルカショーの楽しい思い出を身 近な素材を利用して再現しました。ハンドルを回 す動作だけで海の動物たちが動きます。 仕組みと働き 手動で右軸を右回転させるとゴム紐を弾きイル カが右から左へジャンプします。同時にペンギン も動かします。背面のプーリーを介して左軸が左 回転するとイルカが左から右へジャンプしたりア シカがボールを突き上げたりします。全体で楽し い雰囲気を作りました。 (指導教諭 石毛 梨香) 審査評 イルカのジャンプなど3種類の動きをゴムの弾 性の利用や棒軸との連結で,ハンドルをまわすと 同時に動くようにした工夫が秀逸である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 千葉県教育⻑賞 登るぞ!夢の人間かべ登り装置ウォールマン! 鎌ケ谷市立第二中学校 1年 竹 本 敦 宣 動 機 昨年,かべを登るロボットを製作しました。今 度は,ロボットだけでなく自分自身がかべを登る ためには,どのような装置を作ればよいのかを考 えました。夢はかべを自由に歩くことです。 仕組みと働き 壁との間の空気をブロアーで外に出すことによ り,かべとの接地面の大気圧が弱くなるので,外 の大気圧が本体を押すことでかべに吸いつきます。 接地面の形,吸着素材の工夫を繰り返し,形は角 のない大きな四角形,素材は,柔らかくて中がつ まっている防音テープがよいことがわかりました。 試作品7台目にして,やっと人が壁に張りつけま した。 (指導教諭 岸澤 正) 審査評 パットの形や素材などを様々に変えて研究し, 作品を完成させているところが素晴らしい。今後 の改良が期待できる作品である。 - 41 - 千葉市教育⻑賞 TRAPEZIST 1 船橋市立行田西小学校 5年 高 橋 諒 動 機 家族で観に行ったサーカスの空中ブランコが 印象に残ったので,その動きを機械で再現し,み んなに楽しんでもらえる作品を作ろうと思いまし た。 仕組みと働き カムを使ってブランコを動かし,電磁石を利用 して,空中ブランコ乗りが,左に飛び移ったり右 に飛び移ったりします。ブランコの動きに合わせ て左右に首を振る観客や点滅するライトの仕組み も作るなど,本物のステージの様子を再現しまし た。自動で空中ブランコを行うモードの他に,自 分で操作して遊べるモードもつくりました。 (指導教諭 千葉 理子) 審査評 電磁石を使っておもしろい動きを調整の中から 表現している。複数の動きを組み合わせ,高い完 成度の作品である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 千葉市教育⻑賞 足元安全 Light 成田市立玉造中学校 2年 平 栗 勇 樹 動 機 災害時には,足元にたくさんのガラスや瓦礫な どの危険物が落ちている。暗闇で避難する際に進 行方向と足元に光を同時に照らすことができると 便利だと思い製作した。 仕組みと働き 懐中電灯に鏡板を付けることで光の反射を利用 し,前方と足元を同時に照らすことができる。工 夫したところは2つある。鏡板を曲げて下向きに 光が集まるようにしたことと,鏡板の角度を2段 階に調整することができることである。状況に応 じて,3つの使い方ができ,前方と足元の地面を 照らす場所を変えることができる。 (指導教諭 伊東 由美,平野 倫子) 審査評 懐中電灯の光を分散し,同時に多方向を照らす ことができるように工夫されている。反射板の脱 着や角度調節が可能である。 - 42 - 千葉県教育研究会理科教育部会⻑賞 大漁!玄さんの一本釣り!! 八街市立朝陽小学校 5年 菊 池 師 恩 動 機 魚や釣りが好きで,船で自由に動き回ってトロ ーリングの釣りができるものをつくりたいと思い ました。本物と同じようにハンドルを傾けると曲 がる仕組みを考えました。 仕組みと働き ハンドルの中にはビー玉が入っていて,傾ける とビー玉がマイクロスイッチを押します。すると 船のモーターの片方の電流が止まって,船が曲が るようになっています。そうして,船を操縦しな がら竿の先にあるマグネットで魚を釣り上げるよ うになっています。 (指導教諭 加藤 佑基) 審査評 コントローラーを工夫し,前や左右にスムーズ に動くようにしている。ハンドルの傾きで操作し, 楽しめる作品となっている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 発明協会会⻑奨励賞 庭見はりロボット1号 守るくん 千葉市立検見川小学校 6年 石 谷 緑 郎 動 機 庭にカラスが来て,野菜を漁っていくことがあ る。常に見はっていてくれるロボットがあったら 便利で効果があると思い,製作に至った。 仕組みと働き ロボット腹部のポンプドライバーと背部の脳の スイッチを作動させる。ポンプ式の水でっぽうを 使った超音波センサーでカラス(対象物)を感知 し,脳がその方向にうでを向ける指示を出す。ポ ンプを動かし,手から水を出してカラスを追い払 う仕組みである。ペットボトルに水を入れて使用 する。 (指導教諭 安部 功貴) 審査評 庭で育てている野菜をカラスから守るため超音 波センサーで感知し,その方向に水ポンプで水を 出しカラスを追い払うロボットである。 センサーとモータを見事に組み合わせて,空気 や水を見事に制御した作品である。 - 43 - 千葉県発明協会会⻑賞 パイプオルガン 千葉市立瑞穂小学校 6年 大 森 愛 海 動 機 四年前に家族で旅行した際, 「河口湖オルゴール の森」で聞いた自動演奏のパイプオルガンがとて も素敵な音色でした。このパイプオルガンを自分 で作ることができないかと考えました。 仕組みと働き 中に送風機が入っていて,送風機に取り付けら れたホースがリコーダーの吹き口につながってい ます。送風機のスイッチを入れるとリコーダーの 1オクターブ分の音が鳴り,そこに楽譜を通すと 穴が開いている所だけ音が流れます。楽譜はモー ターで動く車輪によって一定のスピードで送られ ます。 (指導教諭 山本 有輝子) 審査評 リコーダーを使い,パイプオルガンの仕組みを 上手に再現している。楽譜の穴の大きさやタイミ ングに工夫の跡が見られる。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 千葉県総合教育センター所⻑賞 映画の世界 袖ケ浦市立昭和小学校 4年 青 木 り え 動 機 夏休みに映画を見て,映画が上映される仕組み を再現したいと思い,この作品づくりに取り組み ました。振り子の一定のリズムを利用して,映画 のコマ送りの動きを作り出すことを考えました。 仕組みと働き 互い違いに並べた釘の間に差し込んだ振り子を 振ると,重りの重さで円盤が回り,振り子が次の 釘で止まります。この動作を連続させることで, 絵が次々に移り変わるとともに,一時的に絵柄が 止まった状態になります。銅テープを電極として 貼った筒を回転させ,モーター1に流れる電流の 向きが周期的に反対になるように工夫しました。 (指導教諭 須澤 宏之) 審査評 絵柄がひとつひとつ止まって見えるように,互 い違いに並べた釘の間を振り子状にした止め金で 動きを制御させている点が素晴らしい。 - 44 - 千葉県総合教育センター所⻑賞 角ハンガーを楽々洗濯物を外せるように 大改造!!(改良版) 千葉市立おゆみ野南中学校 3年 加 藤 優 弥 動 機 洗濯物を取り込む時,1つ1つ洗濯バサミを外 すのは効率的でないと思い,今回の自由研究で角 ハンガーを使いやすいように改良した。 仕組みと働き 洗濯物を干すときは,棒を取り外さずに少し下 のところを握って洗濯物を干す。 取り外す時は,2本の木の棒の中央を握り,洗 濯物を取り外す。 イスの背もたれなどにかけるときは,角ハンガ ーが水平になるようにひもの長さを調節する。 (指導教諭 曽村 仁) 審査評 洗濯物を干すときには1つずつ,取り込むとき にはまとめてできるよう磁石を効果的に使い工夫 している。日常生活に大変便利である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 毎日新聞社千葉⽀局⻑賞 こん虫の木のぼりきょうそう 千葉市立寒川小学校 2年 香 川 花 音 動 機 水道水と海水を比べ,物を浮かせる力は液体に よって違うことに興味をもった。また,学校での 磁石を使った工作を通して,磁石の引き合う力に 気づき,浮力と磁力を組み合わせた工作を考えた。 仕組みと働き 5本のアクリルパイプの中に5種類の液体と, 磁石を付けた同じ大きさの発泡スチロールを入れ る。パイプの外側に別の磁石を付けたおもちゃの 虫を付け,中の磁石と引き合わせてパイプの上に くっつける。パイプを上下逆さにすると,中の発 砲スチロールが浮きはじめ,同時に磁石同士が引 き合ったままで,おもちゃの虫もパイプを上る。 (指導教諭 吉野 亜由美) 審査評 棒の中の液体の粘度が異なるため,中に入って いる磁石の浮力が変わり,昆虫の木登りする速さ を変化させたのが面白い作品である。 - 45 - 千葉県教職員組合中央執⾏委員⻑賞 花火大会 習志野市立実籾小学校 3年 天 野 光 琴 動 機 夏休みに見た花火大会がとてもきれいだったの で,一学期に学習した電気の仕組みを利用して, その様子を作品にしてみようと考えました。 仕組みと働き ハンドルを回すと中のゴムに取り付けた磁石の 力でモールがあがっていき,また別のゴムに取り 付けたアルミホイルが電気のスイッチにふれると 花火がドドーン!と光るようにしました。最も工 夫した点は一つのハンドルから磁石とアルミホイ ルの両方がまわるようにしたことです。 (指導教諭 村田 陽子) 審査評 磁石の力で打ち上げられた花火がパッと消えた り,ゴムの揺れによってライトが細かく点滅した りと,楽しい工夫が見られる。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 千葉県商工会議所連合会会⻑賞 のりた〜い重計 〜⽔圧式体重計〜 我孫子市立我孫子第一小学校 4年 西 浜 令 起 動 機 体重計嫌いのお父さんでものりたくなる体重計 を作ろうと考えました。ホース遊びで,踏み方で 水の飛び出し方が違うのに気づきこれを利用して 体重を測れないかと考えたのがきっかけです。 仕組みと働き 体重に応じてかかる水圧を測定していきます。 水圧測定の仕組みは,圧力に応じて内部の空気の 体積が変化し浮力が変わることで浮き沈みする浮 沈子を応用しています。個々の浮沈子の空気の量 を調整し,沈むのに必要な水圧が異なる浮沈子を 複数つくりました。これにより,体重に応じて浮 沈子の沈む数が変わることから体重が測れます。 (指導教諭 城戸 歩維) 審査評 普段の生活の中でひらめいたことを学習で得た 知識を駆使して作品に仕上げたところが秀逸であ る。浮沈子を使った見易さ,板を踏むという通常 の測り方と違和感のないところもよい。 - 46 - 日本弁理⼠会関東⽀部千葉委員会委員⻑賞 UFOきち 松戸市立牧野原小学校 1年 関 海 斗 動 機 小さい頃から,宇宙船のような乗り物に興味が あり,また父の仕事姿を見ているうちに自分も本 当に飛行するおもちゃを作りたいと思い,製作し ました。 仕組みと働き 電池の働きで動くモーターでプロペラを回し, 発射台の中央に開けた穴から上昇気流を起こしま す。その気流上にスチレン皿をそっと置くと浮遊 し続けます。発射台のコップの中には十字の整流 板を設置し,UFOに見立てたスチレン皿のふち に切れ込みを入れ,調整することにより,回転し よりUFOらしく動くよう,工夫をしました。 (指導教諭 加藤 沙樹) 審査評 モーターの力でプロペラを回し,上向きの風力 を生み出している。その力を上手に利用して空中 にUFOが静止している完成度が高い。 - 47 - 優秀賞 ぱくぱく・ふりふり・くるくる うごくわに 千葉市立松ケ丘小学校 1年 畠 山 太 一 動 機 動物が好きで,生き物図鑑をよく読んでいます。 特にワニが好きで,紙粘土で口を大きく開けたワ ニを作ったことがあります。次は紙粘土ではなく 身近な材料で動くワニを作りたいと思いました。 仕組みと働き ワニを前に走らせると,お腹のタイヤが回り, そこに取り付けた棒が回ってワニの口がぱくぱく 開きます。口は輪ゴムの力で元に戻ります。口と しっぽをたこ糸と輪ゴムでつないで,たこ糸がし っぽを引っ張るとふりふりします。お腹のタイヤ が回ると,ラムネのふたがこすれて回り,ワニの 上の鳥も一緒にくるくる回ります。 (指導教諭 浅田 摩矢) 審査評 輪ゴムとたこ糸を使い,口と尾,頭上の鳥がそ れぞれの動き方をするように工夫されている。全 体的にていねいに仕上げられている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● むしだっしゅつゲーム 千葉市立草野小学校 1年 久米村 暁 動 機 電動歯ブラシが倒れたのに動いている様子を見 て興味をもちました。分解してみると小さなモー ターが回ると震えて動くことに気付き,この仕組 みを利用してゲームを作りたいと思いました。 仕組みと働き 脱出ゲームは虫がジャングルの迷路を通ってゴ ールまで行くともう一匹の虫が飛び出す仕組とな っています。電池のスイッチを入れるとモーター が回り,その振動で虫が動き出します。虫の動き 方をよりスムーズにするために乾電池のつなぎ方 を考えたり虫本体に磁石を付けたりしながら,操 作棒で簡単に動かせるようにしたのも工夫点です。 (指導教諭 葛岡 栄子) 審査評 この作品は,歯ブラシで動く「虫」を磁石で誘 導し,最後は,ゴムを利用して,もう一匹の「虫」 が飛び出すように工夫されている。 - 48 - 優秀賞 カメレオン 市川市立中山小学校 2年 大 島 一 輝 動 機 普段より虫に興味があり,図鑑などを見ている うちに,カメレオンに関心を持ちました。詳しく 調べていく中で遊び心からカメレオンの特徴ある 動きを形で表現してみたいと思い作りました。 仕組みと働き 紙粘土で作ったカメレオンの口の中にピロピロ を取り付け舌としました。舌はビニールチューブ を通してペットボトルとつながっています。舌の 先と虫にマジックテープをつけることにより,ペ ットボトルを手で強く押すと舌が一気に伸び,瞬 時に虫をつかまえることができます。押し出され る空気の力を活用した作品に仕上げました。 (指導教諭 岩井 明) 審査評 圧力でペットボトルの空気を舌に送り,舌先の マジックテープでこん虫をキャッチする。空気の 力をうまく利用した面白い作品である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● あるくおもちゃ 四街道市立和良比学校 2年 三 﨑 真 緒 動 機 身近な安い材料を使って,面白い動きをするお もちゃを作りたいと思いました。2つをつないだ 注射器を押し引きしたときの伸び縮みする動きを 利用できないか考えました。 仕組みと働き 注射器を引っ張ると,本体の注射器が縮みます。 リンクが倒れ,足が前に出ます。注射器を押すと 本体の注射器が伸びます。リンクごと注射器が伸 びることによって,地面を蹴って歩きます。 猫の絵を張って,猫ちゃんが歩いているように 見えるようにしました。 (指導教諭 牛玖 洋子) 審査評 注射器の空気の移動を利用して,猫の足を前後 させて歩かせるものであり,割り箸等で複雑な構 造を組み立てている点も評価される。 - 49 - 優秀賞 ロケットうちゅう旅行 松戸市立松ケ丘小学校 3年 石 橋 萌 里 動 機 昨年てんとう虫がパイプを登っていく工作を作 りました。理科展会場の先生に「パイプの中が見 える工作もおもしろいよ。 」と教えて頂き,とても おもしろそうで興味を持ったので挑戦しました。 仕組みと働き 燃料タンクを両側につけたロケットは,パイプ の中をゆっくりと上がっていきます。モールの所 で燃料が落下すると,ロケットはスピードを増し て上昇します。星に見たてた磁石のゾーンでは, 磁石の反発でロケットが揺れ動きます。 (指導教諭 中村 直子) 審査評 燃料の切り離しをスピードアップ,星の中の揺 れなど,ロケットの様子を上手に表している。浮 力と磁力の組み合わせが素晴らしい。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● コロコロはっ水めいろ 木更津市立馬来田小学校 3年 藤 田 優 正 動 機 ヨーグルトが付着しにくいフタがどのような構 造になっているのか調べてみたくなりました。ハ スの葉の構造をヒントに作られていると知り,お もちゃに応用したら楽しいと思って作りました。 仕組みと働き はっ水加工されているテープを使い,迷路に水 滴を垂らして動かしていく。 ①付属されているスポイトの中に水を入れます。 ②迷路の中に水滴を垂らします。 ③はっ水された水滴を中心の落とし穴に入れない ように端まで運びます。 (指導教諭 及川 佑一) 審査評 はっ水加工されているテープの性質をうまく利 用し,楽しい迷路がつくれた。水が球体となって 迷路を動く様子もおもしろい作品である。 - 50 - 優秀賞 電気の熱で回る「ひまわりの風車」 千葉市立登戸小学校 4年 荻 原 芽 生 動 機 輪ゴムを熱湯に入れると固くなることから,ゴ ムは熱すると収縮するということを知りました。 この性質を利用すれば,風が無くてもクルクル回 る風車が作れるのではないかと思いつきました。 仕組みと働き 風車小屋の中に据え付けてあるクリプトン電球 のスイッチを付けると,風車の車輪に張り巡らさ れた輪ゴムが部分的に熱せられます。熱せられた 一部分の輪ゴムが収縮することで車輪の重心がず れ,風車が回転を始めます。その後も電球付近の 輪ゴムが熱せられ車輪の重心がずれるという事象 が繰り返されることで,風車が回転し続けます。 (指導教諭 中尾 有里) 審査評 電気の熱によるゴムの伸びの違いを利用して, ヒマワリの花が回転する仕組みの発想が新しく, 作品のイメージを上手に表現できている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 海で遊ぼう 佐倉市立青菅小学校 4年 宮 本 夢 里 動 機 夏休みに海で遊んだ思い出を工作で表現しよう と思いました。モーターの振動とドライヤーの風 の力を使い,楽しい動きを一度にたくさん出せる 仕組みを考えて作りました。 仕組みと働き 手回しした発電機で振動モーターが回転し,歯 ブラシをつけたカニやイルカ,人形が動きます。 動く方向は,歯ブラシの毛先の向きや長さで決め てあります。ドライヤーの風は3つに分かれ,カ モメのやじろべえが回り,クジラの潮吹きで発泡 スチロール球が浮かびます。入道雲は少しずつ立 ち上がるように吹きこむ空気の量を調節しました。 (指導教諭 飯村 友和) 審査評 夏休みの楽しかった思い出を,普段の生活体験 の中で興味を持った機器の動きや機能を使って表 現しており,目に焼き付いた光景が充分に伝わっ てくる作品である。 - 51 - 優秀賞 しちりんで 炭火焼 木更津市立西清小学校 5年 伊 藤 優 希 動 機 しちりんで焼いたさんまがとてもおいしく,そ の思い出を表現したいと思い作りました。さんま から出る油のジュージューする音を出すことで, さんまが焼けていると分かるように考えました。 仕組みと働き スイッチを右に倒すとさんまが動きます。穴の 右側に火吹竹で風を送るとランプが赤く光り,左 側に風を送るとさんまが焼ける音がします。実際 の様子を表すため,火の光り方は赤い光を散りば めて,炭が燃えているようにしました。また,音 はフライパンを熱し,水でぬらしたキッチンペー パーを押しつけた音を録音して使いました。 (指導教諭 遠山 紗季) 審査評 息を吹きかけると火が赤く燃えたり,音が出た り,リアルに表現されており,とても楽しく,季 節感のある作品として完成されている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 三番瀬をよみがえらせるスーパーアサリ型 浄水ロボットの研究 浦安市立日の出小学校 5年 倭 蒼太朗 動 機 60年前の様な,アオギスの住む豊かできれいな 三番瀬を取り戻すために,身近な材料を使い,で きるだけ安く,早く,そして手間をかけずに浄水 できるロボットを作成したいと思いました。 仕組みと働き 電源を入れると,ポンプが回り,汚れた水を吸 いこむ。 浄水装置内の,小石→活性炭→砂で,大から小 の汚れをこし取り,ここできれいになった水は, 出水管から排水される。 (指導教諭 倉田 三資) 審査評 自分の住む地域の環境にヒントを得て,環境の 改善を試みたものである。アサリの機能を研究し ポンプを利用した器具の作成と検証をした。 - 52 - 優秀賞 ペンギンと奏でる電磁石オルゴール 八千代市立萱田南小学校 6年 坂 本 雄 作 動 機 小さい頃に遊んでいて使わなくなった鉄琴を, 新しい楽器として再び遊べないかと思い,授業で 習った電磁石を使ってオルゴールに作り変えまし た。友達や家族の誕生日に演奏したいです。 仕組みと働き 電源を入れると電磁石が作動し,部品に挟んだ 磁石と電磁石が引き合い,部品がくっつきます。 遊び方は2つあり,1つは鍵盤を押すことによっ て電磁石の回路が切れ,部品が落ちて鉄琴に当た り,音が鳴ります。もう1つはハンドルを回すこ とでドラムが回転し,ドラムのピンが鍵盤を押し 上げ,「ハッピーバースデー」が流れます。 (指導教諭 齊藤 力) 審査評 電磁石を使って,ねじとプラスチックで作った 棒を鉄琴に落とす仕組みを作り,音楽を奏でるオ ルゴールに仕上げた作品である。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● ステップする鶴 野田市立北部小学校 6年 野 瀬 彩 雪 動 機 「ダンシングペーパー」という軽快に踊る折鶴 を見て,動きを再現してみたいというのが作品を 作った動機です。身の周りにあるものやホームセ ンター,100円ショップで購入可能な材料で制作。 仕組みと働き 電磁石上のアクリル板に折鶴を置き,電源スイ ッチを ON にしてゆっくりロータリースイッチを まわす。複数の電磁石へ順番に電気を流すことに より,磁石の位置が切り替わり同時に折鶴の足に 取り付けた鉄板が磁石に引っ張られることで,折 鶴がステップしているように見える。 (指導教諭 葛西 洵) 審査評 複数の電磁石を使い,鶴が踊る様子が上手に表 現されている。身のまわりにあるものを上手に使 い,切替装置を作っている。 - 53 - 優秀賞 卵の人工ふかにチャレンジ NO1 保温器、転卵機を作る 成田市立下総中学校 2年 冨 樫 秀 斗 動 機 工夫工作のアイディアを得るため,パソコンの 動画を見ていたところ,うずらの卵をかえしてい るものを見つけ,自分もぜひにわとりの卵をかえ してみたいと思い,ふ化機を作った。 仕組みと働き 有精卵を1分間で1回転するモーターで作った 転卵機に乗せ,まんべんなく卵を温めることがで きる。箱内は電球で温める。サーモスタットをつ け,常に38℃ほどになるようにした。さらに湿度 を保つため,水をスポンジにしみこませた。水が 少なくなったら外からスポイト状のもので水を加 えるしくみも考えた。 (指導教諭 小川 佳代) 審査評 温度調整,湿度調整を可能にするしくみを考え るとともに,条件を変え,孵化を成功させた意義 は大きい。次回の研究も期待する。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 呼吸状態測定装置 鎌ケ谷市立第五中学校 3年 山 口 雄 大 動 機 陸上部の練習の際に,競技前後の呼吸のちがい や変化に興味をもち,装置の作成に挑戦した。呼 吸の回数だけでなく,時間や状態も測定できるよ うに工夫して考えた。 仕組みと働き 装置を口に近づけて息をはくと,呼気の時間, 回数と状態を電気信号による目視と音で測定する ことができる。まず呼気の力で蓋を持ち上げ,コ ップと接触する時間と回数をLEDが点灯して確 認することができる。さらにマイクで音をひろい, スピーカーから呼気の様子を知ることができる。 特にコンデンサーのつなぎ方を工夫している。 (指導教諭 黒田 祐子) 審査評 呼吸の状態を回数と強さで測定するという発想 に新しさがある。呼吸の強さは定量的ではないが, 自己診断が可能である。 - 54 - 自作教具の部 一 般 公 開 審 査 風 景 千葉県知事賞 アクティブラーニング対応 転写・翻訳 モデル 千葉県立千葉東高等学校 教諭 住 吉 信 夫 動 機 生徒自身が自分で操作する転写・翻訳のモデル を班の数だけ作れば,仲間と相談しながら活動す る協働学習などのアクティブラーニング型授業で 使うことができると考えた。 仕組みと働き モデルを量産するために,インクジェットプリ ンターを活用して部品を作り,構造を単純化しな がらも,分子のイメージを生かす工夫をした。 このモデルは使い方を教師が説明するものでは ない。生徒はモデルを操作する過程で,仲間と話 し合い,協力することを求められる。このモデル は協働学習の触媒としてはたらく。 審査評 タンパク質の合成のしくみを教え込むのではな く,生徒自身が考え理解を深める授業を展開する のに有効活用できる作品である。 - 55 - 優秀賞 ペーパークラフト天体学習キット 『⻩道SUN』&『ほしみーるPRO』 いすみ市立岬中学校 教諭 松 本 聡 動 機 「四季の星座」の学習において,季節によって 見える星座が変化することや,星座の中を太陽が 動いていくように見えることなどを,より理解し やすくするために開発した。 仕組みと働き 「黄道SUN」は,太陽が地球から見ると黄道 12星座の並びに重なって見えることを立体的に再 現できる。また,季節によって見える星座が変わ っていく理由も,装置を動かしながら確認するこ とができるようにしている。夜光塗料で描いた星 は暗闇で光るようにしてあり,より関心をもって 学習できるよう,工夫してある。 審査評 1人1実験が可能なペーパークラフト教具を開 発し,分かり難い天体の学習を立体空間でわかり やすく理解できる教具になっている。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● フィールドワーク顕微鏡セット 「ス・ネ・ケンちゃん」 富里市立富里南中学校 教諭 菊 池 啓 爾 動 機 毎年,生徒が顕微鏡の使い方で苦労しているの を見て,もっと簡単に微少な世界を見ることはで きないかと考え,顕微鏡を開発した。併せて,フ ィールドワークでも使えるように,セット化した。 仕組みと働き 顕微鏡のレンズに直径2㎜の透明ガラスビーズ を使用して約100倍の倍率で観察でき,観察視野を 指で容易に動かすことができる。また,レンズ部 に携帯等カメラのレンズを近づけると写真撮影が できる。スポイトにはフィルターが付き,吸い口 近くには目的物を留めさせられる。プランクトン ネットはプランクトンを高濃度に採取できる。 審査評 水中の微生物を野外で採取し,顕微鏡で観察す るセットを考案した。携帯に便利で顕微鏡やスポ イト等の工夫に優れた作品である。 - 56 - 審 査 員 ⻑ 講 評(科学工夫作品の部 自作教具の部) やり方を選んで,完璧でなくても発表しよう 千葉大学教育学部教授 科学工夫作品と自作教具の賞を決める最終審査 には30名が取り組みました。審査委員を代表し, 優秀な作品であると評価され表彰された皆さんに ご挨拶申し上げます。受賞おめでとうございます。 このうれしい気持ちの中で皆さんに必ず振り返 って欲しいことがあります。作品を作りながら途 中で考え直し,変えてみた点がきっとあったでし ょう。うまくできたとき,そのやり方はどうやっ て見つけたのでしょうか。ちょっとずつ変えて試 してみましたか?身近な人たちと話をしたり資料 をめくったりしましたか? はじめから正確な完成図がイメージできて,そ れを組み立てただけだとしたら「あなたが作った」 ものとは言えても「作品」とはいえません。作品 として審査員が評価する点の一つは「着想が新し い」という点ですが,新しいものは探さなければ 手に入りません。人と話す,誰かの説明を見つけ る,失敗覚悟でやってみる,失敗したら次のやり 方を探して,挑戦し続ける。高い評価を受けた作 品にも,途中の失敗は付き物ですが,作製した本 人を除くと審査員だってわかりません。 ここで大切な点を二つ,伝えたいと思います。 一つはおそらく皆さんそうしていると思います が,途中でやり方を選び直すということ。もっと 良い方法を見つけたら,作品の名前や目的を変え ることもあるでしょう。失敗してもしなくても, 別の方法をいくつか考えて,選んで試す。作るこ とに慣れていない人がやり方を選ぶとき,新鮮で 新しい着想が生まれます。是非「はじめて作る」 ものづくりに挑戦し続けてください。 もう一つは,作品を通して他の人と考えを伝え 合うということ。作品を完璧に仕上げるのはとて も大変ですが,完璧でなくても他の人に見せて意 見を聞き,感想を聞くことができれば十分です。 そしてこれはとても大切です。発表できる形に仕 上げることの困難さは中学生・高校生の皆さんが 特に感じるところだろうと思いますが,それを保 護者の方や先生方に支援して頂くことも必要でし ょう。 やり方を選んではくり返すこと。自分としては 完璧でなくても人に見てもらうこと。これら二つ 加 藤 徹 也 の点は,ものづくりの手順とし て知られているものであり,科 学論文研究にも共通する態度で す。自分の作品づくりの中にこ れらのプロセスがあったことを 振り返り,今後の作品づくりや 研究に役立ててください。 上位の受賞作品での工夫を紹介しましょう。千 葉県知事賞の作品「月の上の遊園地」は流れのあ る風をうまく利用し,重力の小さな世界とそこで の乗り物の動きを作り出しました。同賞の「重量 式雨量計の作製」は水位や体積でなく重量で水の 量を求めますが,それが雨の降る量にどうつなが るかを調べました。いずれも発想の転換と完成度 の高い作品づくりが評価されました。千葉県教育 長賞の「水ぞくかんのわくわくイルカショー」は 棒が倒れる動きによってイルカが空中を飛ぶ動き を表しました。方向転換の工夫も見事です。同賞 の「登るぞ!夢の人間かべ登り装置 ウォールマ ン」は完成までに改善するところがたくさんある でしょうが,第一段階が出来て発表したことが何 より素晴らしいと思います。千葉市教育長賞を受 賞した「TRAPEZIST 1」は曲芸師が揺れている空 中ブランコで手を離して飛び出したり飛びながら ブランコをつかんだりという離れ技を,まさに離 れ技で実現しました。同賞「足元安全 Light」はシ ンプルな機構ながら確実で実用的な発想が評価さ れました。自作教具の部に出品された高校生物で の遺伝情報学習ための「アクティブラーニング対 応転写翻訳モデル」も抜きん出て完成度が高い作 品です。DNA に秘められた暗号に基づいてアミノ 酸の配列が決まっていくプロセスを,生徒どうし が話し合いながら知識を確かめ,パズルを解くよ うに正しい組み合わせを探し出します。 これらの作品についても途中で変更した点があ ったでしょう。 失敗し,やり方を選び直した結果, より良いものになったのだと思います。出品にあ たっては周囲の人の協力もあったのではないでし ょうか。さらにまた,新たな作品に挑戦し続けて ください。 - 57 - 受 賞 者 一 覧 【第59回 科学論文の部】 〔特別賞〕 受 賞 ついに解けたキアゲハ休眠の謎 ~414匹の飼育データから~ オオカナダモ電池への挑戦 硝酸セリウム(Ⅲ)を使った新規のBR(Briggs-Rauscher)振動反応の発見 学 校 名 学年 千葉市立幸町第三小学校 6年 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 1年 2年 市川学園 市川高等学校 3年 氏 名 鈴 木 誠 人 稲 川 翔 子 足 立 裕 哉 松 澤 優 実 5年 須 田 光 2年 2年 2年 6年 2年 川 島 しほり 杉 本 久 菜 王 林 思 帆 本 澤 伸 幸 安 井 風 菜 生物部 淡水生物班 栗 原 天 花 相 曽 理 名 化学部 〜人工イクラ班〜 多 田 帆乃果 船 本 聖 己 林 響 希 セミのふ化と羽化について Ver.2015 一令幼虫はどのような土を好んで地中にもぐり,五令幼虫は何を感じて地中 千葉市立緑町小学校 から出てくるのか 腕ずもうで自分の力を最大限に活かす方法 2 千葉市立轟町中学校 電極間の電極物質におこる電気分解 渋谷教育学園幕張高等学校 バッタの研究パートⅤ~さらなる色変わりの謎の解明へ~ 開けやすい切り込みの条件とは 房総の川エビたちⅡ -千葉県の河川における淡水エビ類の分布と生態 いえのまわりのアカハライモリ 2 「アカハライモリはどこからくるのか」 野菜の色素と紫外線カット効果の関係について 人工イクラ形成技術を利用した生分解性新容器の開発 紙のおち方のけんきゅう きれいなくす玉を作ろう! ゴーヤのつるの研究 ~つるの先を切ってみたら~ 地震に強い建物の構造とは? 卵殻外培養におけるウズラ誕生のための添加物条件検討実験 ~ウズラをた くさん産まれさせたくて~ しゃぼん玉の研究5 しゃぼん玉のまくを最強にするにはどうしたらいいのか? 水たまりにとつぜんあらわれる水上のにんじゃアメンボのひみつ アサガオをたくさん咲かせよう! 日当り時間と肥料と水やりの量を工夫して 成長を比べた実験 風で帽子を飛ばされないようにするには 千葉市立大宮台小学校 成田市立玉造中学校 千葉県立大原高等学校 館山市立神余小学校 流山市立南部中学校 千葉県立安房高等学校 千葉市立小中台小学校 我孫子市立湖北台東小学校 千葉市立幕張西中学校 殻無し卵孵化への挑戦!Ⅲ -破損卵救命- 2年 3年 3年 4年 3年 千葉県立生浜高等学校 2年 生物部 代表 中島 美悠 八千代市立大和田西小学校 千葉市立都小学校 5年 2年 室 井 美 玖 遠 藤 大 雅 四街道市立旭小学校 1年 宮 﨑 理 葉 千葉市立千城台西中学校 3年 3年 1年 西 村 友 宏 ジ ユジャン 清 水 七 星 学年 氏 名 千葉県立生浜高等学校 ≪優秀賞≫ 受 賞 タンポポのけんきゅう ~はな・わたげのとくちょう~ ~ぼくのまちのタンポポ のぶんぷ~ あさがおのかんさつ,「つる」のひみつ セミがうかする場しょのけんきゅう ~ぬけがらをしらべてわかること~ いろいろな土のじっけん ナスのけんきゅう -むらさきのなぞにせまる- ダンゴムシ パート3 ~触角って何するところ?~ おもしろい花 オシロイバナ パート4 農家に役立つジャンボタニシの研究パート2 たまごを水ぼつさせたら本当に うまれないのか? 飛び方と鳴き方から繁殖期のツバメ同士の関係を探る!! ナミアゲハ 加齢幼虫の謎&蛹の色大実験 Part4 カタツムリの研究パート6 カタツムリの記憶力の研究~パート2~ 飛行機vol.2 ~どんな飛行機が良く飛ぶのだろうか~ 天気の研究 パート7 金属ペンはなぜ書ける 小櫃川の秘密!?4 ~小櫃川での塩分遡上の考察~ 「越冬タイプ」へのスイッチに関する研究 ークロアゲハ編ー 金平糖の研究 『パスタを圧縮すると強度がどのように変化するか』 食品中のポリフェノールを用いた染色法の研究 千葉県下総台地のトウキョウサンショウウオ個体群のルーツを探る 学 校 名 千葉市立緑町小学校 1年 山 朱 雀 市川市立南新浜小学校 流山市立南流山小学校 銚子市立船木小学校 流山市立流山小学校 市原市立牧園小学校 千葉市立真砂西小学校 1年 2年 2年 3年 3年 4年 若 井 捺 芽 柿 本 和 樹 石 毛 莉 奈 海老原 景 心 志 村 亮 磨 樋 口 海 馬 九十九里町立豊海小学校 4年 大 木 響 介 千葉市立海浜打瀬小学校 市川市立中山小学校 木更津市立木更津第一小学校 柏市立中原小学校 船橋市立若松中学校 松戸市立第六中学校 袖ケ浦市立昭和中学校 匝瑳市立八日市場第二中学校 千葉市立花園中学校 香取市立小見川中学校 市川学園 市川高等学校 千葉県立市原八幡高等学校 5年 5年 6年 6年 1年 1年 2年 2年 3年 3年 3年 西 村 優一朗 高 橋 優 輝 岩 田 祥 内 藤 大 輝 用 松 里 海 森 彰 人 石 田 愛 翔 猿 渡 広 統 小野関 真 央 平 野 愛 依 ポリフェノール染色班 理 科 部 学 校 名 船橋市立若松小学校 船橋市立三山東小学校 柏市立豊小学校 流山市立東小学校 千葉市立幸町第三小学校 流山市立おおたかの森小学校 成田市立平成小学校 山武市立睦岡小学校 千葉市立緑町小学校 習志野市立実花小学校 松戸市立幸谷小学校 旭市立中央小学校 学年 1年 1年 1年 1年 2年 2年 2年 2年 3年 3年 3年 3年 氏 名 用 松 宏 晟 春 山 凌太郎 伊 原 知 朗 岩 瀬 宗 佑 鈴 木 禎 人 加 藤 凛 良 齊 藤 泰 生 小 林 花 夢 篠 原 光 喜 小 田 優 香 鳥 越 理 聖 川 口 姫 和 ≪優良賞≫ 受 賞 みずのけんきゅう 水のおんどにえいきょうさせるもの 夏休み種ファイル まっすぐすすむほかけぶね ジャコウアゲハの生きのこり㊙大作戦 まるまるだけじゃないよ!だんご虫 かまきりかんさつ日記③,④ 私の楽しい昆虫の一年間 ミミズがぼくに教えてくれた事 イネを育ててみよう(その3)水を「ためる」?「ためない」? ひまわりの観察3 ーたねのちがいー あわのふしぎ③ ~どうして?あわ立つの!?へん~ - 58 - 受 賞 学 校 名 ぼくのおじぎ草part4 木更津市立金田小学校 大地を耕すミミズの力part2 ~野菜の収穫量と糖度のちがいを検証する~ 君津市立小櫃小学校 気圧の研究 ~空気は空っぽじゃない。見えないけれどすごい力がつまって 印西市立木刈小学校 る。~ かげろうって何? 市原市立有秋西小学校 お弁当大作戦!! -夏のお弁当を安心して持っていくためにいたみにくい条 千葉市立若松小学校 件を調べてみよう- 種の休眠って何だ! アサガオの種の冬越しの仕方で発芽率を比べた実験 四街道市立旭小学校 銚子・君ヶ浜の砂がどこから来たかを鳴き砂から考える 香取市立東大戸小学校 スイカのひみつ 旭市立共和小学校 千葉市立轟町小学校 試験管を用いた養液栽培 ~有効な植物と有機肥料の可能性~ 千葉市立北貝塚小学校 お風呂の水を速くぬくための排水口 柏市立酒井根西小学校 ダンゴムシのストレス行動を探る 野田市立みずき小学校 ミツバチの害虫~ハチノスツヅリガの繁殖を食い止めろ~ 千葉市立打瀬中学校 プラナリアの再生時における位置情報と記憶の継承実験 4 りんごの変色 パート2 柏市立豊四季中学校 一宮町立一宮中学校 ウミガメのふ化と温度の関係 ~私のウミガメ研究 パート7~ 千葉大学教育学部附属中学校 カラフルな影の規則性~光の性質と色の関わり~ 紙飛行機の研究Part7 どうしたら長く飛ぶ紙飛行機が作れるか ~主翼の翼 富津市立大貫中学校 型と飛行時間その2~ 千葉市立小中台中学校 濡れた紙が乾いた時にしわにならない方法を探る 千葉市立轟町中学校 陸の巻貝 Ⅳ ~殻を脱いだヒカリギセルの幼貝 「ナメクジ化への一歩」~ 流山市立南流山中学校 「食塩水を使った電池の研究」 千葉市立新宿中学校 地震による液状化現象と地質の関係in千葉 セミの研究 その9 ぼくの最大のテーマ「アブラゼミとミンミンゼミには、周期が 千葉市立幕張西中学校 あるのだろうか??」 結晶の不思議 パート1 パート2 柏市立松葉中学校 僕の自由研究2015 ~クツワムシ生態の謎を追う~ 我孫子市立我孫子中学校 ラジオメーターの性質の研究 千葉県立長生高等学校 光触媒を用いた人工光合成の明反応の研究 千葉県立安房高等学校 千葉県立船橋高等学校 Al3+によるアントシアニンの安定化作用 いすみ市における外来野生哺乳類の分布と行動 千葉県立大原高等学校 学年 4年 4年 氏 名 三 木 叶 汰 梅 田 瑠 愛 4年 中 田 悠 4年 小 倉 桃 実 5年 田 波 綾 逢 5年 5年 5年 6年 6年 6年 6年 1年 1年 1年 1年 宮 﨑 萌 里 浅 野 菜 穂 鈴 木 倫 長 友 満 優 佐 宗 美 慈 深 野 優風奈 安 藤 薫 石 原 侑里子 青 山 慶 雅 齋 藤 采 音 齋 藤 圭 悟 2年 茂 木 幹 太 2年 2年 2年 3年 竹 原 明日果 眞 智 和佳奈 砂 見 圭 蔵 久 保 大 地 3年 岡 田 太 陽 3年 3年 3年 瀬 尾 まどか 大 井 雄 仁 鈴 木 悠 介 化学部 〜CCO2班〜 石 塚 友 樹 生物部 哺乳類班 3年 ≪奨励賞≫ 受 賞 もしも あさがおに しちゅうをたてなかったら どうなるの? タンポポのそだち方くらべ ~日なたと日かげではどうちがうのか~ 金魚の色あげ大実けん! 犬はなぜ穴が好き? ~庭の温度調べ~ 紙の力 パート2 小糸川の水は、きれいか パート4(4年間のまとめと千葉県の川) 高滝湖周辺に生息する野鳥 摩擦における液体の役割 2015年川の生きもの調査と水質・流量調査 学 校 名 富里市立七栄小学校 いすみ市立中川小学校 市川市立中山小学校 千葉市立稲毛小学校 木更津市立南清小学校 君津市立周西小学校 市原市立加茂中学校 千葉大学教育学部附属中学校 白井市立大山口中学校 外房の海岸侵食と砂の性質の関係性 千葉県立長生高等学校 学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 1年 2年 3年 3年 3年 氏 名 伊 橋 莉 里 藤 平 結 生 市 川 みのり 花 崎 夏 海 石 井 理 子 福 山 瑞 葵 根 本 奈 於 二 荒 耀 森 田 百合子 三 枝 理 咲 加 藤 春 佳 学年 1年 1年 1年 1年 1年 2年 2年 2年 2年 3年 3年 3年 氏 名 小 林 祥 季 西 賀 友 計 深 井 玲 花 五 井 秀 美 渡 邉 創 太 森 本 脩 斗 江 頭 祐 希 栗 原 美 蘭 明 石 真 依 内 山 明 香 上 田 朔 也 肝 付 兼 輝 ≪佳作≫ 学 校 名 千葉市立検見川小学校 君津市立南子安小学校 木更津市立鎌足小学校 印西市立木刈小学校 千葉市立都小学校 勝浦市立勝浦小学校 八千代市立みどりが丘小学校 柏市立中原小学校 野田市立清水台小学校 野田市立清水台小学校 我孫子市立湖北小学校 市原市立市原小学校 学年 1年 1年 2年 2年 3年 3年 4年 4年 4年 4年 5年 6年 氏 名 渡 辺 恭 行 鈴 木 漣 小 林 芽 生 北川 ライアン 健人 新 井 れ な 永 島 優 花 鈴 木 智 仁 松 原 史布子 内 野 帆乃香 内 野 沙弥香 川 結 菜 駒 澤 朋 樹 学 校 名 千葉市立星久喜中学校 流山市立北部中学校 いすみ市立大原中学校 千葉県立千葉中学校 市川市立福栄中学校 松戸市立第一中学校 松戸市立第四中学校 館山市立第二中学校 千葉県立千葉中学校 千葉市立こてはし台中学校 市川市立第四中学校 成田市立玉造中学校 ≪学校賞≫(本作品展において,その出品数や受賞内容によって優秀な成績をおさめた学校に贈られます。) 学 校 名 千葉市立緑町小学校 ≪科学技術賞≫(生命科学・物質科学分野等の新しい観点から,社会で役立つような優れた研究を顕彰します。) 受 賞 お風呂の水を速くぬくための排水口 オオカナダモ電池への挑戦 学 校 名 学年 千葉市立北貝塚小学校 6年 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 1年 - 59 - 氏 名 佐 宗 美 慈 稲 川 翔 子 【第65回 科学工夫作品の部】 〔特別賞〕 受 賞 月の上の遊園地 重量式雨量計の作製 水ぞくかんのわくわくイルカショー 登るぞ!夢の人間かべ登り装置ウォールマン! TRAPEZIST 1 足元安全Light 大漁!玄さんの一本釣り!! 庭見はりロボット1号 守るくん パイプオルガン 映画の世界 角ハンガーを楽々洗濯物を外せるように大改造!! (改良版) こん虫の木のぼりきょうそう 花火大会 のりた~い重計 ~水圧式体重計~ UFOきち 学 校 名 船橋市立行田西小学校 千葉市立葛城中学校 銚子市立本城小学校 鎌ケ谷市立第二中学校 船橋市立行田西小学校 成田市立玉造中学校 八街市立朝陽小学校 千葉市立検見川小学校 千葉市立瑞穂小学校 袖ケ浦市立昭和小学校 千葉市立おゆみ野南中学校 千葉市立寒川小学校 習志野市立実籾小学校 我孫子市立我孫子第一小学校 松戸市立牧野原小学校 学年 3年 1年 1年 1年 5年 2年 5年 6年 6年 4年 3年 2年 3年 4年 1年 氏 名 高 橋 佳 奈 高 山 智 咲 徳 元 和 真 竹 本 敦 宣 高 橋 諒 平 栗 勇 樹 菊 池 師 恩 石 谷 緑 郎 大 森 愛 海 青 木 り え 加 藤 優 弥 香 川 花 音 天 野 光 琴 西 浜 令 起 関 海 斗 学 校 名 千葉市立松ケ丘小学校 千葉市立草野小学校 市川市立中山小学校 四街道市立和良比小学校 松戸市立松ケ丘小学校 木更津市立馬来田小学校 千葉市立登戸小学校 佐倉市立青菅小学校 木更津市立西清小学校 浦安市立日の出小学校 八千代市立萱田南小学校 野田市立北部小学校 成田市立下総中学校 鎌ケ谷市立第五中学校 学年 1年 1年 2年 2年 3年 3年 4年 4年 5年 5年 6年 6年 2年 3年 氏 名 畠 山 太 一 久米村 暁 大 島 一 輝 三 﨑 真 緒 石 橋 萌 里 藤 田 優 正 荻 原 芽 生 宮 本 夢 里 伊 藤 優 希 倭 蒼太朗 坂 本 雄 作 野 瀬 彩 雪 冨 樫 秀 斗 山 口 雄 大 学 校 名 我孫子市立我孫子第三小学校 香取市立小見川東小学校 大網白里市立大網小学校 木更津市立畑沢小学校 我孫子市立我孫子第三小学校 印西市立木下小学校 多古町立中村小学校 勝浦市立勝浦小学校 我孫子市立我孫子第四小学校 芝山町立芝山小学校 市原市立牧園小学校 市原市立若葉小学校 船橋市立前原小学校 船橋市立金杉台小学校 四街道市立吉岡小学校 銚子市立船木小学校 酒々井町立大室台小学校 流山市立江戸川台小学校 鎌ケ谷市立中部小学校 四街道市立吉岡小学校 千葉市立都小学校 旭市立鶴巻小学校 袖ケ浦市立蔵波小学校 袖ケ浦市立蔵波小学校 松戸市立新松戸南中学校 松戸市立第六中学校 君津市立君津中学校 千葉市立真砂中学校 学年 1年 1年 1年 1年 2年 2年 2年 2年 3年 3年 3年 3年 4年 4年 4年 4年 5年 5年 5年 5年 6年 6年 6年 6年 1年 1年 2年 3年 氏 名 山 本 温 大 髙 木 玲 音 前 田 寛 葵 松 野 貴 彪 戸 田 蒼之介 柿 倉 夕 輝 飯 田 奏 輝 松 本 知 彩 長 潟 航 藤 永 櫂 川 上 煌之介 金 谷 碧 人 坂 井 晴 澤 村 諒汰郎 安 藤 彩 乃 髙橋 フォレスト 清葉 齋 藤 大 耀 古 山 航 輝 中 易 瞭 太 増 田 翔 太 村 田 陽 菜 千 葉 綾 中 村 拓 海 今 関 涼 介 粟飯原 彦 大 小 栁 和 季 多 田 菜悠香 長 倉 遼 河 ≪優秀賞≫ 受 賞 ぱくぱく・ふりふり・くるくる うごくわに むしだっしゅつゲーム カメレオン あるくおもちゃ ロケットうちゅう旅行 コロコロはっ水めいろ 電気の熱で回る「ひまわりの風車」 海で遊ぼう しちりんで 炭火焼 三番瀬をよみがえらせるスーパーアサリ型浄水ロボットの研究 ペンギンと奏でる電磁石オルゴール ステップする鶴 卵の人工ふかにチャレンジ NO1 保温機、転卵機を作る 呼吸状態測定装置 ≪優良賞≫ 受 賞 ビックリ!!ドキドキゲーム ジャンピング ロケット Space Land きらきらぐも ボールのぼうけん バナナのたび ポコポコつりゲーム 未来の宇宙たんさき じ石でクルクル ダンスダンスダンス とべ スカイダイビング ぼくのゆうえんち 変速砂時計でチャレンジだ!! ひみつのナンバーでカギを出せ!宝箱 飛べ飛べUFO!無限の宇宙へ! たおれないふしぎなつえ 夢の宇宙旅行 NPP SEARCHER 風りんの音色 おとどけボックス 函館山ロープウェイ 冷えるんです!! 洗濯バサミ君の綱引き大会 ボールコースター ラクラク缶分け機 10円ガム自動販売機 犬用の自動ドア 夏の松戸の夜空 のりアシスト どこまで読んだか記録するしおり - 60 - ≪奨励賞≫ 受 賞 コロコロジェット とびはねる魚 レインボーフラワー お家で昆虫採集 機械式AD変換とデジタル音声伝達装置 キラキラ宇宙旅行 ひ孫の手 ガウス加速器 カワセミ 学 校 名 印西市立西の原小学校 印西市立原山小学校 八千代市立萱田南小学校 市川市立塩焼小学校 松戸市立柿ノ木台小学校 君津市立南子安小学校 木更津市立畑沢中学校 市川市立下貝塚中学校 翔凜中学校 学年 1年 2年 3年 4年 5年 6年 1年 2年 3年 氏 名 東 奏 多 伊 奈 華 子 松 下 瑛 奈 八 子 瑛 太 三 浦 雅 道 小石川 友 香 家 入 萌 今 井 美 里 川 瀬 奈 穂 学 校 名 松戸市立常盤平中学校 栄町立栄中学校 木更津市立金田中学校 市原市立八幡東中学校 千葉市立加曽利中学校 千葉市立小中台中学校 市川市立第一中学校 白井市立大山口中学校 香取市立佐原中学校 千葉市立こてはし台中学校 白井市立大山口中学校 学年 1年 1年 1年 1年 2年 2年 2年 2年 2年 3年 3年 氏 名 海老澤 風 里 齊 藤 匠 日 向 心 音 五 嶋 美 優 長谷川 楓 丹 羽 航 洋 豊 田 カレン 山 下 万 帆 林 祐里香 白 井 和 希 飯 田 晴 日 ≪佳作≫ 学 校 名 千葉市立院内小学校 千葉市立都賀小学校 八千代市立勝田台小学校 長南町立東小学校 佐倉市立根郷小学校 富津市立大貫小学校 市原市立石塚小学校 千葉市立若松小学校 富里市立日吉台小学校 茂原市立豊田小学校 市川市立中山小学校 大網白里市立大網小学校 八千代市立大和田南小学校 柏市立豊小学校 学年 1年 1年 1年 1年 2年 2年 2年 3年 3年 3年 4年 4年 5年 6年 氏 名 ティガス 一輝 渡 部 遥 仁 瀨 大 画 川 口 優 実 羽田野 結 鈴 小網代 伶 寧 土 屋 慧 真 鎮 守 真 健 大 木 泰 成 岡 澤 潤 川 上 駿 作 谷 田 敬 紀 中 林 陽 小 髙 美 姫 ≪学校賞≫(本作品展において,その出品数や受賞内容によって優秀な成績をおさめた学校に贈られます。) 学 校 名 船橋市立行田西小学校 【第62回 自作教具の部】 〔特別賞〕 受 賞 アクティブラーニング対応 転写・翻訳モデル 学 校 名 千葉県立千葉東高等学校 職 教諭 氏 名 住 吉 信 夫 学 校 名 いすみ市立岬中学校 富里市立富里南中学校 職 教諭 教諭 氏 名 松 本 聡 菊 池 啓 爾 学 校 名 市原市立五井中学校 八街市立八街南中学校 職 教諭 教諭 氏 名 野 田 新 三 佐久間 良 久 ≪優秀賞≫ 受 賞 ペーパークラフト天体学習キット『黄道SUN』&『ほしみーるPRO』 フィールドワーク顕微鏡セット「ス・ネ・ケンちゃん」 ≪優良賞≫ 受 賞 100分の1秒観察器 簡易導通テスター「ひかるくん」 科学論文,科学工夫作品,自作教具Web公開 特別賞及び優秀賞を受賞した作品の写真を,千葉県総合教育センターのホームページから 「児童生徒科学作品展」ショートカット 児童生徒・教職員科学作品展 科学作品展だより で見ることができます。 - 61 - 出品数及び受賞数一覧 第59回 科学論文の部 出品数 特別賞 優秀賞 優良賞 奨励賞 佳作 科学技術賞 入選 1 年 22 1 2 4 1 2 0 12 2 年 31 2 2 4 1 2 0 20 3 年 29 1 2 4 1 2 0 19 4 年 32 1 2 4 1 4 0 20 5 年 30 2 2 4 1 1 0 20 6 年 43 2 2 4 1 1 1* 33 小学校計 187 9 12 24 6 12 1* 124 1 年 39 1 2 4 1 5 1* 26 2 年 51 2 2 4 1 4 0 38 3 年 26 3 2 4 1 3 0 13 中学校計 116 6 6 12 3 12 1* 77 高等学校 27 6 2 4 1 0 14 330 21 20 40 10 小 学 校 中 学 校 合 計 24 2* 215 *科学技術賞については,特別賞及び優良賞との重複受賞 第65回 科学工夫作品の部 出品数 特別賞 優秀賞 優良賞 奨励賞 佳作 入選 1 年 28 2 2 4 1 4 15 2 年 36 1 2 4 1 3 25 3 年 41 2 2 4 1 3 29 4 年 51 2 2 4 1 2 40 5 年 37 2 2 4 1 1 27 6 年 43 2 2 4 1 1 33 小学校計 236 11 12 24 6 14 169 1 年 30 2 0 2 1 4 21 2 年 30 1 1 1 1 5 21 3 年 15 1 1 1 1 2 9 中学校計 75 4 2 4 3 11 51 高等学校 0 0 0 0 0 311 15 14 28 9 小 学 校 中 学 校 合 第62回 計 0 25 自作教具の部 自作教具 出品数 特別賞 優秀賞 優良賞 入選 10 1 2 2 3 - 62 - 220 全国展入賞者一覧 第52回全国児童才能開発コンテスト科学部門 1 全国都道府県教育委員長協議会会長賞 「バッタの研究 パートⅤ~さらなる色変わりの謎の解明へ~」 千葉市立大宮台小学校 6年 本澤 伸幸 2 全国都道府県教育長協議会会長賞 「セミのふ化と羽化について Ver.2015 一令幼虫はどのような土を好んで地中にもぐり、 五令幼虫は何を感じて地中から出てくるのか」 千葉市立緑町小学校 5年 須田 光 3 入賞 「ついに解けたキアゲハ休眠の謎 ~414匹の飼育データから~」 千葉市立幸町第三小学校 6年 鈴木 誠人 第59回日本学生科学賞 1 2 3 4 環境大臣賞 「オオカナダモ電池への挑戦」 「電極以外で起こる電気分解」 千葉市立稲毛高等学校附属中学校 1年 稲川 翔子 渋谷教育学園幕張高等学校 化学部 旭化成賞 「開けやすい切り込みの条件とは」 成田市立玉造中学校 入選2等 「生分解性新容器の開発」 千葉県立安房高等学校 入選3等 「新規Ce触媒によるBR振動反応」 「房総の川エビたちⅡ」 2年 安井 風菜 化学部~人工イクラ班~ 市川学園 市川高等学校 振動研究班 千葉県立大原高等学校 生物部 第74回全日本学生児童発明くふう展 1 2 3 発明協会会長賞 「TRAPEZIST 1」 船橋市立行田西小学校 5年 高橋 諒 奨励賞 「のりた~い重計~水圧式体重計~」 「しちりんで炭火焼」 「大漁!玄さんの一本釣り!!」 「庭見はりロボット1号 守るくん」 我孫子市立我孫子第一小学校 木更津市立西清小学校 八街市立朝陽小学校 千葉市立検見川小学校 4年 5年 5年 6年 西浜 伊藤 菊池 石谷 令起 優希 師恩 緑郎 入選 「カメレオン」 「こん虫の木のぼりきょう走」 「月の上の遊園地」 「コロコロはっ水めいろ」 「映画の世界」 「パイプオルガン」 「呼吸状態測定装置」 市川市立中山小学校 千葉市立寒川小学校 船橋市立行田西小学校 木更津市立馬来田小学校 袖ケ浦市立昭和小学校 千葉市立瑞穂小学校 鎌ケ谷市立第五中学校 2年 2年 3年 3年 4年 6年 3年 大島 香川 高橋 藤田 青木 大森 山口 一輝 花音 佳奈 優正 りえ 愛海 雄大 - 63 - 一般公開「発表コーナー」発表者一覧 1日目:10月17日(土)来場者数:882名(作:科学工夫作品の部 論:科学論文の部) 部 作 品 タ イ ト ル 学 校 名 学年 発表者氏名 ゼリーの研究その4 論 千葉市立あすみが丘小学校 4 多田 幸乃 ~たん白質分解酵素をさがせ~ 論 ミジンコのふしぎ!! 船橋市立旭中学校 3 齋藤 七重 論 オオカナダモ電池への挑戦 千葉市立稲毛高等学校附属 中学校 1 稲川 翔子 作 光と色のかくれんぼ 松戸市立幸谷小学校 3 山本 怜奈 作 三番瀬をよみがえらせるスーパーアサリ 型浄水ロボットの研究 浦安市立日の出小学校 5 倭 作 映画の世界 袖ケ浦市立昭和小学校 4 青木 りえ 論 ロシアの穴の謎~メタンガスと温暖化, 実験を通じて確かめる~ 船橋市立田喜野井小学校 6 宮原 百花 論 プラナリアって何だろう? 野田市立清水台小学校 4 内野 沙弥香 論 カイコ 野田市立清水台小学校 4 内野 帆乃香 館山市立神余小学校 6 山口 璃人 館山市立神余小学校 2 栗原 天花 佐倉市立井野小学校 1 原 啓翔 山武市立睦岡小学校 2 小林 花夢 柏市立土南部小学校 5 上田 ひなた 印西市立木刈小学校 4 中田 悠 論 論 作 論 論 論 パート2 ポンゾ錯視の研究part3 「角度のちがい、男女のちがい」 いえのまわりのアカハライモリ2 「アカハライモリはどこからくるのか」 「たいへんだー!!」UFO「くるくる 2ごう」にパパがつれていかれた 私の楽しい昆虫の一年間 セミたちの出会い ぬけがらから分かる 身近な森のセミ調べその2 気圧の研究~空気は空っぽじゃない。見 えないけれどすごい力がつまってる。~ 蒼太朗 論 カラスの飛び方について(風洞実験) 印西市立小倉台小学校 4 後藤 嵩 論 イネを育ててみよう(その3) 水を「ためる?」「ためない?」 習志野市立実花小学校 3 小田 優香 作 波乗るイルカ 松戸市立北部小学校 1 大久保 柚希 論 ありのかんさつ 香取市立瑞穂小学校 1 齋藤 碧泉 作 ミツバチぶんぶん 松戸市立殿平賀小学校 2 笹﨑 真有里 作 庭見はりロボット1号 千葉市立検見川小学校 6 石谷 緑郎 作 水ぞくかんのわくわくイルカショー 銚子市立本城小学校 1 徳元 和真 守るくん 一般公開「発表コーナー」発表者 1日目 2日目 科学工夫作品の部 科学工夫作品の部 8組 11組 科学論文の部 科学論文の部 - 64 - 14組 13組 計22組 計24組 2日目:10月18日(日)来場者数:1,087名(作:科学工夫作品の部 部 作 品 タ イ ト ル 学 校 名 論:科学論文の部) 学年 発表者氏名 作 めざせ!!人間国宝 銚子市立清水小学校 6 横 山 天 明 作 足元安全 Light 成田市立玉造中学校 2 平 栗 勇 樹 千葉市立轟町中学校 2 眞智 成田市立玉造中学校 3 肝 付 兼 輝 我孫子市立我孫子第一小学校 4 西浜 令起 論 論 陸の巻貝 Ⅳ ~殻を脱いだヒカリギセルの幼貝「ナメ クジ化への一歩」~ 地層の土の粒の違いによる土クレヨンの 発色の違い ~水圧式体重計~ 和佳奈 作 のりた~い重計 論 熱をにがさない究極のエコ材料を探せ! 八千代市立みどりが丘小学校 6 髙橋 明日香 作 建物のフレーム強度実験装置 浦安市立入船中学校 2 松林 幸愛 作 S.S.UFOキャッチャー 千葉市立幸町第三小学校 4 加藤 嵩遥 作 とべスカイダイビング 芝山町立芝山小学校 3 藤永 櫂 論 ダンゴムシのひめた力をさぐる 八千代市立みどりが丘小学校 4 鈴木 智仁 論 セミのふ化と羽化について Ver.2015 一令幼虫はどのような土を好んで地中に もぐり、五令幼虫は何を感じて地中から 出てくるのか 千葉市立緑町小学校 5 須田 光 作 レインボーフラワー 八千代市立萱田南小学校 3 松下 瑛奈 作 花火大会 習志野市立実籾小学校 3 天野 光琴 論 ひまわりの観察3 松戸市立幸谷小学校 3 鳥越 理聖 作 機械式AD変換とデジタル音声伝達装置 松戸市立柿ノ木台小学校 5 三浦 雅道 作 お風呂自動そうじロボット「フロバ」 八千代市立大和田南小学校 5 中林 陽 論 ゴーヤのつるの研究~つるの先を切って みたら~ 我孫子市立湖北台東小学校 4 船本 聖己 作 飛べ飛べUFO!無限の宇宙へ! 船橋市立金杉台小学校 4 澤村 諒汰郎 論 どうしてなめこのみそしるは熱いの? ~トロミと温度の研究~ 習志野市立大久保東小学校 4 太田 朋花 論 開けやすい切り込みの条件とは 成田市立玉造中学校 2 安井 風菜 論 紙飛行機のきょりとたいくう 船橋市立法典西小学校 4 石毛 健太郎 論 ちょーびっくりばこをつくるには ~かみばねのじっけん~ 佐倉市立上志津小学校 2 波田野 論 夏休み種ファイル 柏市立豊小学校 1 伊原 知朗 論 いろいろな土による植物の成長 野田市立川間小学校 3 横張 友乃 -たねのちがい- 一般公開「発表コーナー」Web公開 発表コーナーの様子の写真を,千葉県総合教育センターのホームページから 「児童生徒科学作品展」ショートカット ⇨ 児童生徒・教職員科学作品展 ⇨ 科学作品展だより で見ることができます。 - 65 - 奏 平成27年度 千葉県児童生徒・教職員科学作品展実施要項 - 66 - - 67 - 審査員名簿(一次審査) 川田 亨 茂原市立東部小学校 武次謙治郎 君津市立南子安小学校 松本 武久 千葉市立都賀小学校 平賀 明美 市川市立福栄小学校 川島 京子 多古町立多古第一小学校 髙松 真人 山武市立山武北小学校 越川 晴允 我孫子市立高野山小学校 高濱 洋一 鴨川市立東城小学校 門脇 英貴 印西市立原山小学校 稲澤 健太 市原市立八幡小学校 北島 大樹 松戸市立東部小学校 上野 芳敬 我孫子市立我孫子第三小学校 飯島 彩子 船橋市立高根東小学校 渡辺 浩幸 千葉市立作新小学校 齋藤 俊直 市原市立五井小学校 浅野 涼平 船橋市立丸山小学校 渡邉 隆幸 鴨川市立田原小学校 野村 隆之 茂原市立東郷小学校 前川 良平 千葉市立誉田小学校 福山 誠一 浦安市立富岡小学校 保坂正太郎 船橋市立前原小学校 後藤 薫 香取市立八都小学校 石井 孝行 横芝光町立東陽小学校 沖崎 俊紀 松戸市立古ヶ崎小学校 上野 紀子 柏市立旭東小学校 永山 衣里 八千代市立萱田小学校 東 孝明 四街道市立中央小学校 加藤 久幸 柏市立豊小学校 斉藤 優希 木更津市立南清小学校 萩野 拓也 千葉市立若松小学校 金子 貴也 習志野市立東習志野小学校 吉田 泰則 習志野市立実籾小学校 大舘 昭彦 流山市立小山小学校 野口 秀人 旭市立干潟小学校 目黒 大樹 八千代市立村上東小学校 土橋 結城 いすみ市立浪花小学校 平田 酉子 浦安市立北部小学校 伊橋 辰弥 成田市立成田小学校 櫻庭 俊浩 匝瑳市立野田小学校 須澤 宏之 袖ケ浦市立昭和小学校 大平 淑惠 市川市立中山小学校 池田 周平 船橋市立若松小学校 中村 正範 いすみ市立中川小学校 張替 猛夫 野田市立川間中学校 郷田 教一 酒々井町立酒々井小学校 秋葉 紀子 旭市立第一中学校 田中 秀明 袖ケ浦市立蔵波小学校 後藤 基寛 松戸市立牧野原中学校 森下 康彦 白井市立大山口中学校 森 孝行 東金市立東金中学校 西村さつき 神崎町立神崎中学校 谷野 研 佐倉市立白井南中学校 野田 新三 市原市立五井中学校 藤田 泰 習志野市立第五中学校 三原 由智 東金市立東中学校 加藤 幹規 千葉市立有吉中学校 神作 正孝 館山市立第二中学校 浦島 大輔 木更津市立畑沢中学校 田中 悠太 市川市立第二中学校 筒井 智也 船橋市立三田中学校 小菅 翔平 柏市立逆井中学校 白木 康彦 市原市立辰巳台中学校 前田 務 千葉市立轟町中学校 松山真奈美 市川市立第七中学校 古関 一史 八千代市立勝田台中学校 北田紗央里 鎌ケ谷市立第二中学校 横堀 肇之 船橋市宮本中学校 伊東 由美 成田市立玉造中学校 岡嶋 宰義 松戸市立小金北中学校 齋藤 航 日根 昌紀 木更津市立木更津第二中学校 君塚 安弘 白子町立白子中学校 寺本 貴幸 銚子市立銚子中学校 大野 修一 御宿町立御宿中学校 永山 俊介 流山市立流山小学校 大野 貴子 千葉市立打瀬中学校 朝日 隆宏 千葉市立北貝塚小学校 鈴木万梨恵 野村 保江 佐倉市立南志津小学校 - 68 - 浦安市立日の出中学校 柏市立大津ケ丘中学校 審査員名簿(最終審査) 加藤 徹也 千葉大学教育学部 蒔苗 茂 鴨川市立東条小学校 淺野 千秋 千葉市立緑町小学校 田中 豊明 銚子市立銚子高等学校 渡邊 洋陽 千葉市立本町小学校 鴇田 芳朗 千葉市立花島小学校 小林 信弥 流山市立南流山中学校 山川 直亮 千葉市立轟町小学校 福井 潤一 千葉県商工労働部産業振興課 鈴木 巧 千葉市教育委員会 八木田 智 日本弁理士会関東支部千葉委員会 学校教育部指導課 長安 誠 習志野市立実籾小学校 織本 富生 山武市立山武西小学校 小椿 清隆 我孫子市立高野山小学校 野村 真一 千葉県立木更津高等学校 沼田 正信 佐倉市立西志津小学校 佐藤 晴光 千葉県教育庁教育振興部指導課 椙村 一郎 一般社団法人 浮谷 融 千葉県商工会議所連合会 横瀬 正史 千葉県立市川昴高等学校 松戸市立殿平賀小学校 近藤 篤史 千葉県総合教育センター 桂 幸一 千葉県総合教育センター 田中 良和 市原市立国府小学校 鶴岡 義彦 千葉大学教育学部 岩﨑 正彦 成田市立新山小学校 酒井 康弘 東邦大学理学部 唐木田貴弥 公益社団法人発明協会 東城 孝 竹下 輝 千葉県総合教育センター 林 広幸 銚子市立銚子高等学校 金子 俊郎 市川市立二俣小学校 川嶋 孝之 千葉県立長生高等学校 石川 英明 千葉市立真砂中学校 眉山 俊裕 千葉県総合教育センター 須賀 伸吾 千葉県立現代産業科学館 一國 伸之 千葉大学大学院工学研究科 桒田 智晃 千葉県総合教育センター 平石 武 弓北 清孝 千葉市立越智中学校 石井 賢治 千葉県立君津高等学校 宮﨑 芳雄 八千代市立村上東小学校 簾 雄太 千葉県立千葉南高等学校 根本 憲一 千葉県立千葉女子高等学校 今野 英治 読売新聞東京本社千葉支局 三輪 寛 一般社団法人千葉県発明協会 長谷川雅美 東邦大学理学部 緒方 利昭 浦安市立入船中学校 古木 達郎 千葉県立中央博物館 金子 基一 香取市立佐原第三中学校 渋江 俊雄 東京学館高等学校 田中 浩紀 千葉県立京葉高等学校 宇佐見郁夫 松戸市立新松戸南中学校 森本 英彦 毎日新聞社千葉支局 新谷 直人 千葉県立千葉南高等学校 河村 一夫 柏市立柏第四中学校 岡崎 浩子 千葉県立中央博物館 伊妻 勝彦 市原市立湿津中学校 小玉 秀史 千葉県立佐倉高等学校 篠塚 和仁 千葉市教育委員会 額賀 敏行 木更津市立鎌足中学校 沼田 知紘 千葉県立千葉工業高等学校 学校教育部指導課 白井市立桜台中学校 船橋市立高根中学校 大野 尊史 佐倉市立上志津小学校 座間 勉 千葉県立我孫子高等学校 瀧澤 和夫 千葉市立高洲第三小学校 伊藤 稔 東京理科大学理工学部 河野 健市 茂原市立豊岡小学校 平塚 健一 千葉工業大学工学部 佐藤 功 千葉県総合教育センター 野村 浩司 日本大学生産工学部 髙井 道夫 千葉市立あすみが丘小学校 斉藤 實 キッコーマン株式会社 木内 弘幸 旭市立滝郷小学校 三井 昭 旭化成ケミカルズ株式会社 桑垣 英夫 千葉県総合教育センター 吉野 一宏 船橋市立二宮小学校 樹脂総合研究所機能樹脂技術開発部 - 69 - 「わくわく自由研究」実施報告 千葉県では,子どもたちが取り組んだ理科の自由研究の中から,優れた科学工夫作品, 科学論文を一堂に集めて『千葉県児童生徒・教職員科学作品展』を実施しています。これ らの作品の中から,特に優れた作品を各種全国展(全国児童才能開発コンテスト科学部門, 日本学生科学賞研究部門,全日本学生児童発明くふう展)に出品し,毎年高い評価を得て います。 これまで,自由研究に取り組む熱心な子どもたちのために,「わくわく自由研究」を平 成17年度より実施してきました。平成27年度も「わくわく自由研究」として次の3つを行 いました。理科の自由研究に向けて,科学工夫作品の工夫の仕方や科学論文のまとめ方な どを,「自由研究相談会」を通してアドバイスしました。また,自由研究の楽しさを体感 してもらえるように,「自由研究パワーアップ教室」や「ものづくりパワーアップ教室」 を開催しました。 1 自由研究相談会 期 日 会 場 参加者 講 師 内 容 平成27年6月27日(土) 千葉県総合教育センター 科学技術棟1階(3室) 児童及び保護者17組 31名 千葉県総合教育センター所員 千葉県理科長期研修生 児童が関心をもっていることを自由研究に結びつける方法や,自由研究を進 める上での計画の立て方など,さまざまな相談に応じました。 2 自由研究パワーアップ教室 期 日 会 場 参加者 講 師 内 容 自由研究相談会の様子 平成27年7月4日(土) 東邦大学理学部 児童及び保護者18組 34名 東邦大学理学部 教授 酒井 康弘 東邦大学理学部 教授 長谷川雅美 児童及びその保護者が,自由研究の進め方や 論文のまとめ方を学ぶとともに,科学の探究 の楽しさについて体験しました。実際に観察 実験を行い,結果のまとめ方から考察の仕方 - 70 - 液体窒素を使った実験 までを学びました。また,自由研究のテーマ の見つけ方のコツやポイントを大学の先生に 教えていただきました。 ○観察・実験の方法,データ処理 ○科学論文の書き方,まとめ方 ○研究課題の見つけ方について ・生き物班「小さな生き物の体のしくみを調べる」 ワレカラやスナホリムシなどの小さな生き物 の体のしくみと住んでいる場所の関係につい て,実体顕微鏡を使ってスケッチをしながら 調べました。 ・物理班「物の温度を測る」 お湯やお豆腐の温まり方,冷め方の違いを調 べました。息を吹きかけたり,かき混ぜると 冷め方に違いがあるか温度計を使って観察を しました。 顕微鏡を使った生き物調べ お湯の温度調べ 3 ものづくりパワーアップ教室 期 日 会 場 参加者 講 師 内 容 平成27年7月19日(日),20日(月),22日(水) さわやかちば県民プラザ 「ぜんまいプロカム」に挑戦 児童及び保護者26組(親子講座) 「ガラスビーズ顕微鏡」に挑戦 児童38名 「打ち上げ落下傘」に挑戦 児童32名 山崎教育システム社員 千葉県総合教育センター所員 児童がものづくりを通して科学工夫作品の工夫 の仕方を楽しく学びました。 ・「ぜんまいプロカム」に挑戦 ゼンマイをエネルギー源にして,方向を制御する カム機構を使った「ぜんまいプロカム」を製作し ました。製作後,チップを組み合わせてプログラ ミングしたロボットが指定されたコースを走行で きるか競い合いました。 ・「ガラスビーズ顕微鏡」に挑戦 ガラスビーズとペットボトルを使って,簡易顕微 鏡を製作しました。タマネギやツユクサの表皮, オオカナダモ,ジャガイモのでんぷんなどを観察 しました。 ・「打ち上げ落下傘」に挑戦 厚紙やビニール袋など身近な材料を使って,パラ シュートつきのロケットを製作しました。わりば しと輪ゴムでできた発射台から打ち上げたロケッ トが,ゆらゆらと降りてきました。 - 71 - ぜんまいプロカムに挑戦 ガラスビーズ顕微鏡に挑戦 打ち上げ落下傘に挑戦 〔事務局〕 千葉県総合教育センター カリキュラム開発部 部 長 齋藤 崇生 科学技術教育担当 豊城 勲 坂井 誠一 長島 正明 若林 雅夫 中山 昌洋 朝倉真由美 川俣 興一 平成27年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展 第59回 第65回 科 科 第62回 自 学 論 学 工 夫 作 教 文 の 作 品 の 具 の 平成28年3月10日 編集発行者 行 所 部 発 優秀作品選集 行 千葉県児童生徒・教職員科学作品展実行委員会 委員長 発 部 部 淺 野 千 秋 千葉県児童生徒・教職員科学作品展実行委員会事務局 千葉県総合教育センター 〒261-0014 千葉市美浜区若葉2-13 TEL 043(276)1166 印 刷 所 有限会社 ワード 〒261-0002 千葉市美浜区新港116-1 TEL 043(243)3000 表紙デザイン グラフィックデザイナー 飯沼佐和子 平成7年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展において, 千葉県立安房高等学校生物部員として千葉県教育長賞を受賞
© Copyright 2025 Paperzz