PF018 教心第 56 回総会(2014) 児童の絵に対する言葉掛けの研究I -教員養成系大学の学生に対する質問紙調査の分析を基にして- 八桁 健(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科) 萩生田伸子(埼玉大学) 問 題 本研究は,次代の教員となりうる教員養成系大学の学 生が,小学生児童の描いた絵についてどのような感想を 持ち,また教員となった立場を仮定した場合どのような 言葉を児童に掛けるのかについて調査したものである。 将来小学校教員として勤務する可能性のある上記学 生であるが,美術を専攻した学生と他専攻(本研究では 教育心理カウンセリング専修を取り上げる)の学生とで は,児童への言葉掛けに違いがあるのか。また,評価者 (学生)自身が受けた感想と児童への言葉掛けとの間に は違いがあるのか。これらの観点について,大学生への 質問紙調査 ( 「子どもの描画を評価する観点に関する予備 的研究」 )を統計的に分析し,得られた結果から児童の絵 に対する言葉掛けのあり方をどのように考えてゆくかの 考察に繋げることが本研究の目的である。 方 法 結 果 まず,事物(本調査では児童の絵)の性質や状態を表 す品詞である形容詞・形容動詞に着目して使用頻度を調 べたところ, 「 (評価者)個人としての絵の感想」では全 体で 143 種類もの形容詞・形容動詞が使用されていた。 それに対し, 「児童への言葉掛け」ではその種類が約半分 の 82 種類まで減少し,且つ,限られた僅かな形容詞・ 形容動詞のみを複数回使用する傾向が認められた (Figure 2) 。この複数回使用される語句を調べたところ, 「丁寧」 「元気」 「大きい」 「よい」等のごく当たり障りの ない語句に集約されていることが明らかになった (Figure 3) 。なお,美術専修の学生と心理専修の学生と では,心理専修の学生にその傾向がより強く見られた。 50 美術専修・心理専修全体 個人としての感想 ) 出 40 現 回 30 数 20 回 10 ( 対象:埼玉大学教育学部(学校教育教員養成課程)学生 90 名 対象者内訳:教科教育コース 美術専修 35 名(学部 2 年;15 名,学部 3 年;16 名,学部 4 年;4 名) , 教科 総合コース 教育心理カウンセリング専修 55 名(学部 2 年;27 名,学部 4 年;26 名,修士 1 年;2 名) 実施日:2013 年 11 月 21 日~12 月 12 日 手続き:評価者 1 名につき 4 枚の児童の絵を提示し,4 枚それぞれの絵について 3 つの質問項目(Table 1)と回 答欄を設定した。回答方法は全て自由記述とした。 から最低各 1 枚が入るよう考慮した。 分析方法:自由記述内容を電子テキスト化し, 「誤字・ 脱字・誤記の修正」 , 「表記の揺れの統一」 , 「内容上一単 語として扱うことが適切と判断される語の辞書登録」等 の処理を行ったのち,テキストマイニングを行った。 児童への言葉掛け 0 1 5 9 13 17 21 25 29 33 37 41 45 49 53 57 61 65 69 73 77 81 85 89 93 97 101 105 109 113 117 121 125 129 133 137 141 ○ 形容詞・形容動詞の種類(種) Table 1 質問紙の質問構成 Figure 2 出現した全形容詞・形容動詞の種類と出現回数 質問項目 1.その絵の印象を表現するのにふさわしい語句を出来るだけ たくさん挙げて下さい. 2.個人的にはその絵をどのように感じるか,あなたのお気持 ちや感想,そう感じた理由などを文章で表現して下さい. 3.仮に学校の先生の立場からその絵の講評をするならば,ど のような言葉で表現しますか?先生になったつもりになって 文章で表現して下さい. 使用した絵の構成:2012 年度,さいたま市立大久保小 学校と川口市立在家小学校,両校朝の 15 分間の描画活 動の時間に描かれた全校児童の絵の中から, 「運動会の 思い出」 「友だちの顔」 「大きな木」の 3 テーマの絵につ いて取り上げ, 各テーマ毎に 5 名 (枚) の絵を選定した。 Figure 1 調査に使用した絵(一部) 選定にあたっては絵画を専門とする大学教授監修の下, 構図・色・描画方法等の発想が特徴的と思われる絵を選 定した。評価者に提示した 4 枚の絵は上記 3 テーマの絵 Figure 3 頻出語句: 「個人としての感想」 (左)と「児童への言葉掛け」 (右) 考 察 評価者自身が児童の絵から受けた感想は,どんな受け 止め方であれ感想としては事実である。仮にネガティブ に感じるものや,児童に言いにくいと感じる感想であっ た場合に,教師自身が感じたことを完全に隠し,当たり 障りのない言葉のみで語っていては終始ステレオタイプ 的な言葉掛けに終わってしまうのではないだろうか。今 回の結果を基に,今後児童の心により深く届けられる言 葉掛けのあり方を考え直す必要性がある。実際の学校現 場では,本調査のように絵(作品)のみを見ての言葉掛 けだけではなく,児童一人ひとりの成長と向き合いなが らその児童により合致した言葉掛けが求められるだろう。 ― 663 ―
© Copyright 2024 Paperzz