射水市一般廃棄物処理基本計画

射水市一般廃棄物処理基本計画
平成24年6月
射
水
市
一般廃棄物処理基本計画
第1章
目
次
計画の基本的事項
1
計画策定の趣旨 ····················································· 1
2
計画の位置付け ····················································· 1
3
計画の期間 ························································· 3
4
計画策定区域の設定 ················································· 3
第2章
射水市の概要
1
位 置 ·························································· 4
2
人 口 ・ 世 帯 数 ·················································· 5
(1)人口・世帯数・1世帯あたりの人数 ······································· 5
(2)年齢3区分別人口の割合 ················································· 7
(3)世帯の家族構成の割合 ··················································· 8
3
産 業 ·························································· 9
(1)産業大分類別事業所数 ··················································· 9
(2)産業大分類従業者数 ···················································· 10
4
土 地 利 用 ····················································· 11
(1)地目別土地利用 ························································ 11
5
射 水 市 の 関 連 計 画 ············································· 12
(1)射水市総合計画 ························································ 12
(2)射水市環境基本計画 ···················································· 15
第3章
1
ごみ処理編
ごみ処理の現状と課題
(1)ごみ処理の概要 ························································ 17
(2)収集・直接搬入の状況 ·················································· 28
(3)中間処理の状況 ························································ 32
(4)最終処分の状況 ························································ 43
(5)ごみ処理の現況のまとめ ················································ 47
(6)計画推進上における現状の課題 ·········································· 50
目次-1
2
ごみ処理基本計画
(1)ごみ処理の基本理念 ···················································· 52
(2)ごみ処理の基本方針 ···················································· 52
(3)計画の目標 ···························································· 53
(4)目標達成に向けた施策と取組 ············································ 54
基本方針1
ごみの発生・排出抑制の推進·································· 55
基本方針2
ごみの適正処理と効率化の推進 ······························ 57
基本方針3
市民・事業者・行政との協働の推進 ·························· 59
(5)計画の推進 ······························································ 60
第4章
1
し尿処理編
基本方針 ······························································· 61
(1)生活排水処理に係る理念・目標 ·········································· 61
(2)生活排水処理施設整備の基本方針 ········································ 61
2
目標年次 ·························································· 61
3
生活排水処理の現状 ··············································· 62
4
生活排水の処理主体 ··············································· 63
5
生活排水処理基本計画 ············································· 63
(1)生活排水を処理する区域 ················································ 63
(2)生活排水処理の目標 ···················································· 63
(3)生活排水の処理形態別内訳 ·············································· 63
(4)施策の内容 ···························································· 64
6
し尿・浄化槽汚泥の処理計画 ········································ 64
7
処理施設の整備···················································· 65
(1)し尿処理施設整備 ······················································ 65
(2)合併処理浄化槽の整備 ·················································· 66
8
計画のフォローアップと事後評価 ··································· 66
(1)計画のフォローアップ ·················································· 66
(2)事後評価及び計画の見直し ·············································· 66
目次-2
第1章
1
計画の基本的事項
計画策定の趣旨
本 市 は 、 平 成 19 年 3 月 に 「 21 世 紀 最 初 の 1 0 年 間 で 「 循 環 型 社 会 」 の 実 現 へ 大 き な
1歩を踏み出しましょう」を基本目標にしたごみ処理基本計画を策定し、住民・事業
者・行政が一体となっ た「4R型(発生回避 (断る)=リフューズ 、減らす=リデュー
ス、再利用=リユース 、再生利用=リサイク ル)行動」の推進と住 民・事業者・行政の
相互交流の促進に取り組んできました。
現在、地球温暖化をはじめとする地球規模の問題から、自然の改変、大気・水・土壌
の汚染など身近な問題 、さらには廃棄物など による環境負荷の増大 に至るまで、様々な
環境問題に直面しています。
こうした状況の中で国においては、数度にわたり廃棄物処理法を見直し、各種廃棄
物・リサイクル関係法 令の整備を進めるとと もに、公衆衛生の向上 や公害問題の解決と
いう段階をさらに進め 、低炭素で循環型社会 形成や温室効果ガスの 削減・地球温暖化の
防止を目指すこととしています。
こうしたことから、今後の廃棄物処理は、市民、事業者及び行政が連携・協働して、廃
棄物の排出抑制、循環的利用及び適正処理を一層推進するとともに、地球温暖化や災害対
策などの新たな課題に も対応するため、今回 、一般廃棄物処理基本 計画として、ごみ処
理基本計画の改訂及び生活排水処理基本計画の改訂を合わせて行うものです。
2
計画の位置付け
本計画は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号。以下、『廃棄物処理
法 』 と い い ま す 。 ) 第6条第1項の規定により 策定するもので、本市 の区域内から発生する
一般廃棄物の処理・処 分について長期的・総 合的視野に立った基本 となる事項について
定めるもので 「ごみ処理基本計画」と「生活排水処理基本計画」とで構成します。
ま た 、 廃 棄 物 処 理 法 第 5 条 の 2 第 1 項 の 規 定 に 基 づ く 、 国 の 「 廃棄物の減量その他適正な
処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」 ( 平成 13 年 環 境
省 令 告 示 34 号 、 平 成 2 2 年 12 月 変 更 。 ) に 即 し た も の で あ る ほ か 、 富 山 県 が 平 成 2 3 年
度中に策定する「富山 県廃棄物処理計画」( とやま廃棄物プラン) を上位計画に位置付
け し 、 こ れ ら の 数 値 目標 を 勘 案 し な が ら 行 うこ と と し ま す 。 さ ら に 平 成 20 年 3 月 に策 定
し た 『 射 水 市 総 合 計 画 』 を 上 位 計 画 と し 、 平 成 22 年 3 月 に 策 定 し た 『 射 水 市 環 境 基 本 計
画』の基本目標に掲げた「未来につなげる豊かな自然
協働で創る
環境のまち
ず 」を実現するための分野計画として図1-2- 1のとおり位置付けます。
- 1 -
いみ
図.1-2-1.本計画の位置付け
環 境 基 本 法
環境基本計画
循環型社会形成推進基本法
循環型社会形成推進基本計画
《廃棄物の適正処理》
《再生利用の推進》
資源有効利用促進法
廃 棄 物 処 理 法
《個別物品の特性に応じた規制》
廃棄物処理法基本方針
容器包装リサイクル法
家電リサイクル法
元気とやま創造計画
食品リサイクル法
富山県環境基本計画
建設リサイクル法
自動車リサイクル法
富山県廃棄物処理計画
《国等が率先して再生品等の調達を推進》
グリーン購入法
射水市総合計画
具体化
射水市環境基本計画
射水市一般廃棄物処理基本計画
(ごみ処理基本計画・生活排水処理基本計画)
循環型社会形成推進地域計画
整 合
分別収集計画
事業系一般廃棄物減量・資源化計画書
- 2 -
3
計画の期間
本計画の期間は、平成24年度から平成28年度までの5年間とします。
なお、循環型社会形成 に係る法律や廃棄物の 処理に係る法律等の制 定または改正、国・県
による新たな計画の策定、廃棄物に係る動向の著しい変化等、計画の前提となる諸事情に
大きな変動があった場合は、計画期間内にあっても必要な見直しを行うものとします。
国:『廃棄物の減量その他適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な
方針』環境省告示第34号、平成22年12月変更。廃棄物処理法第5条の2第1項の規定に基づき定
め、同条第4項の規定に基づき公表されたもの。目標年度は平成27年度としている。
県:『富山県廃棄物処理計画(とやま廃棄物プラン)』平成24年3月 富山県、廃棄物処理法第5条
の3の規定に基づき定めた「都道府県廃棄物処理計画」の名称。国の基本方針に基づいて都道府
県が策定しなければならない。計画期間は平成23年度から平成27年度までの5年間としている。
4
計画策定区域の設定
本計画の計画策定区域は、射水市の行政区域全域とします。
- 3 -
第2章
1
射水市の概要
位置
射 水 市 は 、環 日 本 海 交 流 拠 点 で あ る 富 山 県 の ほ ぼ 中 央 に 位 置 し て お り 、北 は 日
本 海 側 最 大 の 湾 で あ る 富 山 湾 に 面 し 、東 西 を 県 下 2 大 都 市 で あ る 富 山 市 、高 岡 市
に 隣 接 し て い ま す 。 ま た 、 半 径 約 7 km の ま と ま り の あ る 地 域 で あ り 土 地 面 積 は
109.18km 2 で 県 土 面 積 の 2.6% を 占 め て い ま す 。
な お 、 射 水 市 の 位 置 は 図 2-1-1の と お り で す 。
射水市
高岡市
砺波市
富山市
図 2-1-1. 計 画 処 理 区 域
表 2-1-1. 5 年 間 の 計 画 処 理 区 域 内 人 口 の 推 移 ( 平 成 1 9 年 度 ∼ 平 成 2 3 年 度 )
年
度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
平成23年度
射
水
市
96,664 人
96,489 人
96,205 人
95,851 人
95,546 人
富
山
県
1,111,308 人
1,105,276 人
1,099,285 人
1,089,457 人
1,083,744 人
射水市の占める割合
8.7 %
8.7 %
8.8 %
8.8 %
7.9 %
出典:射水市は『住民基本台帳人口』及び『外国人登録人口』
富山県は、平成18年度∼平成22年度まで「富山県の廃棄物」、平成23年度については、
『富山県の人口と世帯(推計)』富山県経営管理部統計調査課
- 4 -
各年度3月31日現在
外国人含む
2
人口・世帯数
(1)人口・世帯数・1世帯あたりの人数
平 成 14 年 度 か ら 平 成 2 3 年 度 ま で の 1 0 年 間 に お け る 射 水 市 の 人 口 、 世 帯 数 、 1 世
帯 あ た り の 人 数 の 推 移 は 、 表 2-2-1、 図 2- 2-1、 図 2-2-2の と お り で す 。 ま た 、 増 減
率 は 表 2-2-2の と お り で す 。
人 口 は 、平 成 23 年 度 で は 95,546人 で ピ ー ク 時 の 平 成 19年 度 の 9 6,664人 と 比 べ て 、
1,118人 ( 平 成 19年 度 比 で 1.2% ) の 減 と な り 年 々 減 少 し て い ま す 。
世 帯 数 は 、 平 成 23 年 度 で は 32,9 75 世 帯 と な り 、 平 成 14 年 度 の 2 9,700 世 帯 に 比 べ
て 、 3,275世 帯 ( 平 成 14年 度 比 で 11.0% ) の 増 で 年 々 増 加 し て い ま す 。
ま た 、1 世 帯 あ た り の 人 数 は 、平 成 2 3年 度 で は 2.90人 と な り 、平 成 14年 度 の 3.23
人 に 比 べ て 、 約 0.3 3 人 ( 平 成 14年 度 比 で 1 0.2% ) の 減 で 年 々 減 少 し て い ま す 。
表2-2-1.人口・世帯数・1世帯あたりの人数の推移
人
口
世
帯
数
日本人
外国人
計
日本人
外国人
計
1世帯あたり
の
人
数
平成14年度
94,826
1,079
95,905
29,105
595
29,700
3.23
平成15年度
94,853
1,263
96,116
29,415
659
30,074
3.20
平成16年度
94,759
1,380
96,139
29,776
732
30,508
3.15
平成17年度
94,730
1,659
96,389
30,238
876
31,104
3.01
平成18年度
94,902
1,689
96,591
30,714
852
31,566
3.06
平成19年度
94,850
1,814
96,664
31,028
900
31,928
3.03
平成20年度
94,554
1,935
96,489
31,264
926
32,190
3.00
平成21年度
94,305
1,900
96,205
31,558
905
32,463
2.96
平成22年度
94,025
1,826
95,851
31,833
848
32,681
2.94
平成23年度
93,746
1,800
95,546
32,168
807
32,975
2.90
年
度
出典:『住民基本台帳』、『外国人登録人口』 各年度3月31日現在
表2-2-2.平成13年度を100とした場合の人口・世帯数・1世帯あたりの人数の増減指数の推移
年
人
度
口
世
帯
数
1世帯あたり
の
人
数
日本人
外国人
計
日本人
外国人
計
平成14年度
100.2
110.1
100.3
101.5
121.2
101.8
98.4
平成15年度
100.2
128.9
100.5
102.6
134.2
103.1
97.4
平成16年度
100.1
140.8
100.5
103.9
149.1
104.6
96.1
平成17年度
100.1
169.3
100.8
105.4
178.4
106.7
94.5
平成18年度
100.2
172.3
101.0
107.1
173.5
108.2
93.3
平成19年度
100.2
185.1
101.0
108.2
183.3
109.5
92.3
平成20年度
99.9
197.4
100.9
109.0
188.6
110.4
91.4
平成21年度
99.6
193.9
100.6
110.1
184.3
111.3
90.3
平成22年度
99.3
186.3
100.2
111.0
172.7
112.1
89.4
平成23年度
99.0
183.7
99.9
112.2
164.4
113.1
88.3
- 5 -
[千人]
図1-2-1 人 口 の 推 移
120
100
95.9 96.2 96.2 96.4 96.6 96.7 96.5 96.2 95.8 95.5
1.1
1.3
1.4
1.7
1.7
1.8
1.9
1.9
1.8
1.8
80
60
94.8 94.9 94.8 94.7 94.9 94.9 94.6 94.3 94.0 93.7
40
20
日本人
外国人
計
0
H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
図1-2-2 世帯数・1世帯あたりの人数
[千世帯]
35
29.7
30
0.6
30.1
30.5 31.1
0.7
0.7
31.6 31.9
32.2
32.5 32.7
0.9
0.9
0.9
0.9
0.9
0.8
33.0
0.8
4.8
4.5
25
4.2
20
3.9
15
10
29.1
29.4 29.8
3.23
3.20
3.15
30.2 30.7
3.10
31.0
3.06 3.03
5
日本人
0
外国人
計
31.3 31.6
31.8 32.2
3.3
3.00
2.96 2.93
2.90
3.0
1世帯あたりの人口
H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23
- 6 -
3.6
2.7
(2)年齢3区分別人口の割合
射 水 市 の 年 齢 3 区 分 別 人 口 割 合 は 、平 成 22 年 で は 年 少 人 口( 1 5 歳 未 満 )が 14.4 % 、
生 産 年 齢 人 口( 1 5 ∼ 6 4 歳 )が 61.7% 、老 年 人 口( 6 5 歳 以 上 )が 23.9% と な っ て い ま す 。
平 成 7年 か ら 平 成 22 年 ま で の 15年 間 の 推 移 を み る と 、射 水 市 に お け る 老 年 人 口 の
割合は、年少人口の割合より高くなっています。年少人口の減少と老年人口の増
加が著しく、高齢化が着実に進行していると考えられます。
ま た 、 図 2-2-4を 見 る と 、 射 水 市 に お け る 高 齢 化 の 進 行 状 況 は 、 富 山 県 や 全 国 と
比較すると、富山県よりは緩やかな進行といえますが、全国よりはやや早いペー
スで進行している状況となっています。
表 2-2-3. 年 齢 3 区 分 別 人 口 割 合 の 推 移
射
人
口
水
市
富
山
県
全
国
年 少 人 口 生産年齢人口 老 年 人 口
年 少 人 口 生産年齢人口 老 年 人 口
年 少 人 口 生産年齢人口 老 年 人 口
(15歳未満)
(15∼64歳)
(65歳以上)
(15歳未満)
(15∼64歳)
(65歳以上)
(15歳未満)
(15∼64歳)
(65歳以上)
平成7年
15.7%
68.1%
16.2%
15.1%
66.9%
17.9%
15.9%
69.4%
14.5%
平成12年
14.6%
66.5%
18.9%
14.0%
65.2%
20.8%
14.6%
67.9%
17.3%
平成17年
14.5%
64.7%
20.9%
13.5%
63.2%
23.2%
13.7%
65.8%
20.1%
平成22年
14.4%
61.7%
23.9%
13.1%
60.6%
26.2%
13.2%
63.6%
23.1%
注記)
記載データをそのまま抜粋しているため、合計値が一致しない場合がある。
出典:『平成22年富山県の人口』 各年10月1日現在
図 2-2-3. 年 齢 3 区 分 別 人 口 割 合 の 推 移 ( 市 、 県 、 国 別 )
年少人口
【全 国】
【富山県】
【射水市】
生産年齢人口
老齢人口
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
年少人口
生産年齢人口
80%
80%
60%
60%
40%
40%
20%
20%
平成12
平成17
平成7
平成22
生産年齢人口
老齢人口
0%
0%
平成7
年少人口
老齢人口
平成12
平成17
平成22
平成7
平成12
平成17
平成22
図 2-2-4. 年 齢 3 区 分 別 人 口 割 合 の 推 移 ( 年 齢 別 )
【年少人口(15歳未満)】
射水市
富山県
全国
20%
射水市
富山県
18%
16%
14%
12%
10%
平成12
平成17
平成22
射水市
全国
富山県
全国
28%
26%
24%
22%
20%
18%
16%
14%
12%
72%
70%
68%
66%
64%
62%
60%
58%
平成7
【老年人口(65歳以上)】
【生産年齢人口(15∼64歳)】
平成7
平成12
平成17
- 7 -
平成22
平成7
平成12
平成17
平成22
(3)世帯の家族構成の割合
射 水 市 の 世 帯 の 家 族 構 成 割 合 は 、平 成 22年 で は 核 家 族 世 帯( 夫 婦 の み の 世 帯 + 親 子
世 帯 ) が 56.9 % 、 そ の 他 親 族 世 帯 23.0 % 、 単 独 世 帯 が 19.6 % 、 そ の 他 が 0. 4% と な
っ て い ま す 。 ま た 、 射 水 市 の 単 独 世 帯 ・ 核 家 族 世 帯 は 、 射 水 市 全 体 の 76.5 % を 占
め て い ま す 。 一 方 、 富 山 県 で は 78.2% 、 全 国 で は 88.8% 占 め て い ま す 。
平 成 7年 か ら 平 成 22 年 ま で の 15年 間 の 推 移 を み る と 、 射 水 市 に お け る 単 独 世 帯 ・
核家族化の進行状況は、富山県や全国と比較すると、やや遅れているものの徐々
に進行している状況となっています。
表 2-2-4. 世 帯 の 家 族 構 成 割 合 の 推 移
世帯の家族類型(16区分)別一般世帯割合の推移
項 目
射水市
富山県
全 国
平成 7 年
平成12年
平成17年
平成22年
平成 7 年
平成12年
平成17年
平成22年
平成 7 年
【核家族世帯】 【核家族世帯】
その他親族世帯
親子世帯
夫婦のみの世帯
14.7%
37.7%
33.6%
16.8%
37.6%
30.0%
18.3%
38.0%
25.9%
18.8%
38.1%
23.0%
15.9%
35.1%
31.3%
17.6%
34.7%
27.6%
18.5%
34.8%
24.5%
18.9%
35.1%
21.4%
17.4%
41.3%
15.4%
平成12年
平成17年
平成22年
18.9%
19.6%
19.8%
39.5%
38.3%
36.6%
単独世帯
その他
13.9%
15.5%
17.7%
19.6%
17.7%
19.9%
21.8%
24.2%
25.6%
0.1%
0.1%
0.1%
0.4%
0.1%
0.2%
0.3%
0.5%
0.3%
27.6%
29.5%
32.4%
0.4%
0.5%
0.9%
13.6%
12.1%
10.3%
図 2-2-5. 世 帯 の 家 族 構 成 割 合 の 推 移
【核家族世帯】 夫婦のみの世帯
【核家族世帯】 親子世帯
平成 7 年
14.7%
16.8%
18.3%
18.8%
37.7%
37.6%
38.0%
38.1%
富 平成12年
山 平成17年
県 平成22年
平成 7 年
15.9%
17.6%
18.5%
18.9%
35.1%
34.7%
34.8%
35.1%
平成 7 年
平成12年
平成17年
平成22年
17.4%
18.9%
19.6%
19.8%
射 平成12年
水 平成17年
市 平成22年
全
国
0%
10%
30%
40%
注記1)
単独世帯
33.6%
30.0%
25.9%
23.0%
15.4%
13.6%
12.1%
10.3%
50%
60%
70%
その他
13.9%
15.5%
17.7%
19.6%
31.3%
27.6%
24.5%
21.4%
41.3%
39.5%
38.3%
36.6%
20%
その他親族世帯
17.7%
19.9%
21.8%
24.2%
25.6%
27.6%
29.5%
32.4%
80%
90%
0.1%
0.1%
0.1%
0.4%
0.1%
0.2%
0.3%
0.5%
0.3%
0.4%
0.5%
0.9%
100%
記載データをそのまま抜粋しているため、合計値が一致しない場合がある。
世帯の家族類型(16区分)別一般世帯数の値。施設等の世帯数は除かれている。
出典:「平成7年、平成12年、平成17年、平成22年国勢調査」各年10月1日現在
注記2)
- 8 -
3
産業
(1)産業大分類別事業所数
射 水 市 の 事 業 所 数 は 、平 成 21年 で は 4,740 事 業 所 と な っ て お り 、富 山 県 内 の 事 業
所 総 数 の 7.9% を 占 め て い ま す 。ま た 、三 大 分 類 別 事 業 所 数 の 構 成 比 は 、第 一 次 産
業 が 0.6% 、第 二 次 産 業 が 22.8% 、第 三 次 産 業 が 76.6% と な っ て お り 、第 三 次 産 業
の割合が最も高くなっています。
富山県の構成割合と比較すると、「卸売業・小売業」や「運輸業・郵便業」に
占める割合がやや高く、「宿泊業、飲食サービス業」に占める割合がやや低い状
況となっています。
表 2-3-1.産 業 大 分 類 別 事 業 所 数 の 推 移
産業大分類
( 単 位:事 業 所 )
産 業 大 分 類 別 事 業 所 数
射 水 市
富山県
射 水 市
富山県
平成18年 平成21年 平成21年 平成18年 平成21年 平成21年
4,588
4,740 59,981 100.0% 100.0%
100.0%
9
30
424
0.2%
0.6%
0.7%
5
20
382
0.1%
0.4%
0.6%
4
10
42
0.1%
0.2%
0.1%
1,106
1,078 12,754
24.1%
22.8%
21.3%
鉱業、採石業、砂利採取業
5
4
70
0.1%
0.1%
0.1%
建設業
600
591
7,059
13.1%
12.5%
11.8%
製造業
501
483
5,625
10.9%
10.2%
9.4%
第 三 次 産 業
3,473
3,632 46,803
75.7%
76.6%
78.0%
電気・ガス・熱供給・水道業
8
6
111
0.2%
0.1%
0.2%
情報通信業
13
23
483
0.3%
0.5%
0.8%
運輸業、郵便業
144
176
1,220
3.1%
3.7%
2.0%
卸売業・小売業
1381
1,411
16,627
30.1%
29.8%
27.7%
金融業・保険業
56
66
1054
1.2%
1.4%
1.7%
不動産業、物品貸借業
68
121
2,383
1.5%
2.6%
4.0%
学術研究、専門・技術サービス業
−
118
1,938
−
2.5%
3.2%
宿泊 業、飲料サービ ス業
368
391
6,341
8.0%
8.2%
10.6%
生活関連サービス業、娯楽業
388
5,133
8.2%
8.6%
教育、学習支援業
208
218
2,425
4.5%
4.6%
4.0%
医療、福祉
279
276
3,605
6.1%
5.8%
6.0%
複合サービス業
60
53
529
1.3%
1.1%
0.9%
サービス業(他に 分類されないも の)
860
359
4,439
18.8%
7.6%
7.4%
公務(他に分類されるものを除く)
28
26
515
0.6%
0.5%
0.9%
総 数
第 一 次 産 業
農業、林業
漁業
第 二 次 産 業
出典:「平成18年事業所・企業統計調査平成18年10月1日現在、平成21年経済センサス-基礎調査平成21年7月1日現在」
図2-3-1.産業大分類別事業所数の推移
【射 水 市 】 【射 水 市】
【富 山 県】
1 00%
80%
60%
3,4 73 (7 5.7%)
3, 632 (76.6%)
46,80 3 (78 .0%)
40%
20%
0%
1,106 (24.1 %)
9 (0.2%)
1, 078 (22.8%)
30 (0.6 %)
12,754 (21 .3%)
424 (0 .7%)
平成18年
平成21 年
平 成21年
- 9 -
第三次産業
第二次産業
第一次産業
(2)産業大分類別従業者数
射 水 市 の 従 業 者 数 は 、 平 成 21 年 で は 48 ,60 7 人 と な っ て お り 、 富 山 県 内 の 就 業 者
総 数 の 8.4% を 占 め て い ま す 。ま た 、三 大 分 類 別 従 業 者 数 の 構 成 比 は 、第 一 次 産 業
が 1.3 % 、 第 二 次 産 業 が 37.1 % 、 第 三 次 産 業 が 61.6 % と な っ て お り 、 第 三 次 産 業
の割合が最も高くなっています。
富 山 県 内 の 構 成 割 合 と 比 較 す る と 、 「 製 造 業 」 や 「 運 輸 業 ・郵 便 業 」 の 占 め る 割
合 が 高 く 、「 宿 泊 業・飲 料 サ ー ビ ス 業 」の 占 め る 割 合 が 低 い 状 況 と な っ て い ま す 。
ま た 、射 水 市 の 1 事 業 所 当 た り の 平 均 人 数 は 、平 成 21年 で 10人 と な っ て い ま す 。
1 事 業 所 当 た り の 平 均 人 数 が 最 も 多 い 事 業 所 は 、「 電 気 ・ ガ ス ・ 熱 供 給 ・ 水 道 業 」
の 49人 、 次 い で 「 製 造 業 」 の 30人 、 「 運 輸 業 ・ 郵 便 業 」 の 2 8 人 と な っ て い ま す 。
表
2-3-2.産 業 大 分 類 別 従 業 者 数 と 構 成 割 合 の 推 移
( 単 位:人 )
1事 業所当りの 平均人数
産 業 大 分 類 別 従 業 者 数
射 水 市 富山県
射 水 市
富山県 射水市 富山県
平成18年 平成21年 平成21年 平成18年 平成21年 平成21年 平成21年 平成21年
総 数
44,099 48,607 576,874 100.0% 100.0% 100.0%
10
10
第 一 次 産 業
190
621
6,561
0.4%
1.3%
1.1%
21
15
農業、林業
98
423
5,708
0.2%
0.9%
1.0%
21
15
漁業
92
198
853
0.2%
0.4%
0.1%
20
20
第 二 次 産 業
17,647 18,042 180,024
40.0%
37.1%
31.2%
17
14
鉱業、採 石業、砂利 採取業
37
33
530
0.1%
0.1%
0.1%
8
8
建設業
3,660
3,668 48,113
8.3%
7.5%
8.3%
6
7
製造業
13,950 14,341 131,381
31.6%
29.5%
22.8%
30
23
第 三 次 産 業
26,262 29,944 390,289
59.6%
61.6%
67.7%
8
8
電気・ガス・熱供給・水道 業
303
294
4,170
0.7%
0.6%
0.7%
49
38
情報通信業
124
179
7,760
0.3%
0.4%
1.4%
8
16
運輸業、郵便業
4,076
4,896 27,351
9.2%
10.1%
4.8%
28
22
卸売業・小売業
8,300
8,900 105,721
18.8%
18.3%
18.3%
6
6
金融業・保険業
623
621 13,578
1.4%
1.3%
2.4%
9
13
不動産業、物品貸借業
133
459
7,984
0.3%
0.9%
1.4%
4
3
学術 研究、専門・技術サービス業
628 12,639
−
1.3%
2.2%
5
7
1,768
2,325 43,993
4.0%
4.8%
7.6%
6
7
宿泊業、飲料サービス業
生 活関連サービス 業、娯楽業
1,878 23,196
−
3.9%
4.0%
5
5
教育、学習支援業
1,762
1,946 25,580
4.0%
4.0%
4.4%
9
11
医療、福祉
3,597
4,297 59,849
8.2%
8.8%
10.4%
16
17
複合サービス業
595
473
5,174
1.3%
1.0%
0.9%
9
10
サービス業(他に分類されないもの)
4,191
2,262 38,770
9.5%
4.6%
6.7%
6
9
公務 (他に分類されるもの を除く)
790
786 14,524
1.8%
1.6%
2.5%
30
28
産業大分類
出典:「平成18年事業所・企業統計調査平成18年10月1日現在、平成21年経済センサス-基礎調査平成21年7月1日現在」
図 2-3-2. 産 業 大 分 類 別 従 業 者 数 の 推 移
【射 水 市 】 100%
80%
60%
40%
20%
0%
【射 水 市 】 【富 山 県】
26,262 (59.6%)
29,944(61.6%)
390,289 (67.7%)
第三次産業
17,647 (40.0%)
180,024 (31.2%)
6,561 (1.1%)
第二次産業
190 (0.4%)
18,042 (37.1%)
621 (1.3%)
平成18年
平成21年
平成21年
- 10 -
第一次産業
4
土地利用
(1)地目別土地利用
射 水 市 の 面 積 は 10, 91 8haで 、 富 山 県 全 体 42 4,759haの 2.6% を 占 め て い ま す 。
土 地 利 用 の う ち 最 も 大 き い の は 、 公 用 地 等 の 3,648ha ( 3 3 . 4 % ) 、 次 い で 田 の
3,595ha ( 3 2 . 9 % ) と な っ て い ま す 。
表 2-4-1. 地 目 別 土 地 利 用
種
別
面
積(ha)
比
率(%)
田
3,595
32.9
畑
314
2.9
宅
地
2,290
21.0
山
林
644
5.9
原
野
7
0.1
雑
種
地
419
3.8
そ
の
他
1
0.0
公 用 地 等
3,648
33.4
計
10,918
100.0
富山県計
424,759
2.6
図2-4-1 地目別土地利用(構成比率)
田
3,595ha
32.9%
公 用 地
3,648ha
33.4%
畑 314ha
2.9%
宅 地
2,290ha
21.0%
そ の 他
1ha 雑 種 地
0.0% 419ha
3.8%
山 林
644ha
5.9%
原 野
7ha
0.1%
出典:『富山県勢要覧』平成22年版
平成22年1月現在
都市計画の決定状況
射 水 市 の 都 市 計 画 の 決 定 状 況 は 、 表 2-4 -2 の と お り で す 。
都 市 計 画 区 域 は 9,9 58 haで 、 射 水 市 全 域 の 9 1.2% を 占 め て い ま す 。 こ の う ち 、 市
街 化 区 域 は 2,553.5 h a ( 2 3 . 4 % ) 、 市 街 化 調 整 区 域 は 7,404.5 ha ( 6 7 . 8 % ) で す 。
用 途 地 域 の 中 で 最 も 広 い 面 積 を も つ の は 第 1 種 住 居 地 域 ( 23.1% ) で 、最 も 狭 い
面 積 を も つ の は 第 2 種 住 居 地 域 ( 0.6% ) で す 。
表 2-4-2. 都 市 計 画 の 決 定 状 況
都市計画区域
面積(ha) 比率(%)
9,958
91.2
市 街 化 区 域
2,553.5
23.4
市街化調整区域
7,404.5
67.8
都市計画区域外区域
960
8.8
10,918
100.0
計
市街化区域の内訳は⋮
都 市 計 画 区 域
用 途 地 域
面積(ha) 比率(%)
第1種低層住居専用地域
127.7
5.0
第1種中高層住居専用地域
460.8
18.0
第2種中高層住居専用地域
35.0
1.4
第 1 種 住 居 地 域
589.8
23.1
第 2 種 住 居 地 域
16.3
0.6
準
域
27.8
1.1
域
114.2
4.5
域
29.7
1.2
域
425.5
16.7
域
269.2
10.5
域
457.5
17.9
2,553.5
100.0
近
住
隣
商
準
商
工
地
地
業
業
業
地
業
業
工
工
居
地
地
専
用
地
計
出典:『富山県勢要覧』平成22年版
- 11 -
平成22年3月31日現在
5
射水市の関連計画
(1)射水市総合計画
平 成 2 0 年 3 月 に 策 定 さ れ た 射 水 市 総 合 計 画 の 概 要 は 表 2-5- 1 の と お り で す 。
ま た 、「 基 本 方 針 」に 基 づ く 主 要 施 策 の う ち 、廃 棄 物 に 関 連 す る 主 要 施 策 の 内 容
を 抜 粋 し た も の を 表 2 -5-2に 示 し ま す 。
表2-5-1.射水市総合計画の概要
項
目
内
計 画 期 間
平成20年度∼平成29年度
主要指標の
見 通 し
目 標 年 次:平成29年度
計 画 人 口:94,000人
計 画 世 帯 数:30,700世帯
将
豊かな自然
来
像
あふれる笑顔
基 本 理 念
○きらめく未来
施策の大綱
(まちづく
りの基本方
針)
1
容
みんなで創る
○ひろがる安心
きららか射水
○あふれる元気
健康でやさしさあふれるまち
①元気な声が響くまちづくり
②やさしさに包まれたまちづくり
③医療体制の整ったまちづくり
2 だれでもがいきいきと輝くまち
①心豊かな人を育むまちづくり
②だれでもがきらめくまちづくり
③交流で輝くまちづくり
④みんなが思いやりあるまちづくり
3元気で活気あふれるまち
①新しい価値を生み出すまちづくり
②活気ある商工業が栄えるまちづくり
③豊かな大地に根ざすまちづくり
④豊かな水産資源を生かしたまちづくり
⑤だれもがいきいきと働くまちづくり
4
快適で安心して暮らせるまち
①自然と共に生きるまちづくり
②快適で利便性の高いまちづくり
③快適で住みよいまちづくり
④安心して暮らせるまちづくり
5 みんなで創る ひらかれたまち
①市民が主役のまちづくり
②わかりやすいまちづくり
③むだのないひらかれたまちづくり
表 2-5-2. 廃 棄 物 に 関 連 す る 主 要 施 策 の 内 容
基本の大綱
基本方針
快適で安心
して暮らせ
るまち
自然と共
に生きる
まちづく
り
施
策
自然にや
さしい環
境保全の
推進
内
容
環境保全意識の啓発
市民、事業者、行政等が連携協力して、環境の保全や快適
な生活環境の創造に向けた取組を実践し、かつ自主的な活動
が促進されるよう施策を展開します。
1 環境基本条例の制定・環境基本計画の策定
(1) 環境審議会の設置
(2) 計画推進体制の整備
2 環境に配慮した自主的な事業活動の支援
(1) ISO14001認証取得支援
(2) エコアクション21認証取得支援
3 アダプト・プログラム事業の推進
(1) 環境美化意識の啓発
(2) ポイ捨て等防止対策の推進
第2 環境保全対策の推進
快適な生活環境を確保するため、大気、水質等の監視、発
生源対策や生活排水対策を推進します。
1 監視・観測事業の推進
(1) 監視測定体制の充実
(2) 発生源対策の推進
ア 工場・事業場の監視・指導
イ 事業者による自主的な環境配慮の促進
ウ 公害防止施設設置支援
第1
- 12 -
快適で安心
して暮らせ
るまち
自然と共
に生きる
まちづく
り
自然にや
さしい環
境保全の
推進
2
公害防止計画の推進
(1) 富山・高岡地域公害防止計画の推進
3 生活排水対策の推進
(1) 合併処理浄化槽設置の支援推進
第3 自然保護対策の推進
身近な自然が適切に保全されるよう、自然に関心を持ち、
自然環境に配慮した行動ができる社会の構築に向けた取組
を推進します。また、関係機関と連携し、自然環境の保全対
策を推進します。
1 自然環境の保護と絶滅危惧種の保護の推進
(1) 自然環境保護思想の普及・啓発
(2) 野生生物の生息・生活環境の保全
(3) 生物多様性の確保
(4) 定期的な河床部の堆積物除去の推進及び流域地区と
の連帯の強化
(5) 外来種による在来種への生息影響の検討
(6) ボランティア団体等との連携及び協働
2 自然とのふれあい創出の推進
(1) 自然とふれあう場の確保
(2) 自然とふれあう活動の指導者育成及び活動支援
地球にや
さしい循
環型社会
の構築
第1
地球温暖化防止対策の推進
地球温暖化防止のため、二酸化炭素等の温室効果ガス排出
量削減の取組を市民レベルで推進します。
1 地球温暖化防止意識の啓発
(1) 環境配慮型の行動の促進
ア 地球温暖化対策推進市民会議との連携
イ 地球温暖化防止市民行動計画の推進
ウ 「もったいない」精神の促進
エ 電気使用量モニタリング調査の実施
2 クリーンエネルギー導入の推進
(1) クリーンエネルギー利用機器設置への支援
ア 太陽光発電システムの普及の促進
イ 風力発電システムの普及の促進
(2) 公共施設等へのクリーンエネルギーの導入
ア クリーンエネルギー利用機器の導入
イ 環境にやさしい低公害車の導入
3 地域新エネルギービジョンの策定
(1) クリーンエネルギーに関する調査・研究の推進
(2) バイオマス燃料等の普及の促進
第2 再資源化の推進
容器包装リサイクル法等の各リサイクル法に基づき、ごみ
の減量化・再資源化を推進します。
1 リサイクルの推進
(1) 分別収集の推進
(2) 4R運動の推進
2 資源回収活動への支援
(1) 資源回収団体への支援
(2) 新規団体登録の啓発
第3 ごみ減量化の推進
市民による「ごみになるものを買わない」行動、事業者に
よる「ごみになるものをつくらない、売らない」行動の促進
や各種啓発活動等により、ごみの減量化を推進します。
1 事業系廃棄物の減量化
(1) 事業所から排出される廃棄物のリサイクルの推進
(2) ゼロ・エミッションの促進
- 13 -
快適で安心
して暮らせ
るまち
自然と共
に生きる
まちづく
り
地球にや
さしい循
環型社会
の構築
快適で利
便性の高
いまちづ
くり
個性ある
まちづく
りの推進
快適で住
みよいま
ちづくり
住みよい
生活環境
の推進
水環境を
守る下水
道の整備
2
不法投棄の撲滅
(1) 不法投棄の監視強化
(2) クリーン作戦等によるよりよい環境づくりの推進
3 ごみの発生・排出を抑制する社会システムへの転換
(1) 使い捨て商品の使用自粛等の促進啓発
(2) グリーン購入の推進
4 環境に配慮した廃棄物等の適正処理と施設整備の推進
(1) 廃棄物等の収集量に応じた効率的で環境に配慮した
処理施設の整備
(2) 将来における処理量の減少に対応するため、より効
率的な処理方法への見直し
第3 海岸の整備と活用の推進
地域住民の生活とかかわりの深い海岸を、海を介して多く
の人々が多様な活動を楽しむことができる快適で安全な海
岸空間として整備します。
4 海岸の愛護思想の普及啓発
(1) 地域ぐるみの清掃活動等、美化運動の促進
(2) 漂着物やごみ等の有効な処分の検討
第2 緑豊かな環境と公園整備の推進
4 協働による公園・緑地の維持・管理の推進
(1)市民と行政との協働による維持・管理の推進
ア 住民の立場から愛着が生まれる公園の管理等
イ ボランティア活動に関する情報の提供
ウ 緑の果たす役割の啓発と緑化意識の高揚
第1 汚水処理整備の推進
市全域の下水道整備を図り、生活環境改善のために未整備
区域の早期普及や、整備済区域の早期接続を推進します。
1 汚水整備事業の早期完成
2 水洗化率の向上
第2 下水道施設の機能維持
増加する汚水量を流域下水道で処理するとともに、下水道
処理施設及び管路を適正に保全し、機能の維持に努め
ます。
1 神通川左岸流域下水道による処理の推進
(1) 老朽処理施設からの切替え
(2) 農業集落排水処理施設能力の見直し
2 汚水中継ポンプ場の計画的な更新
3 老朽化した下水道管路機能の回復
(1) 管路の耐荷能力の向上
(2) 経済性を考慮した工法等の検討
(3) 不明水解消の促進
第3 雨水処理対策の充実
浸水被害の対策として、下水道、道路排水、農業用排水、
河川等総合的な観点から効果的な都市整備を推進します。
1 雨水対策の推進
(1) 浸水状況に応じた効果的な排水方法の検討と評価
(2) 関係機関との連携の強化
2 雨水事業認可区域の見直し
第4 水環境創造の推進
上下水道施設を活用した水・緑空間を形成し、潤いと安ら
ぎのある生活環境を提供します。
1 水と親しめる憩い空間の整備
(1) 処理場等の施設の緑化、水辺空間の整備
(2) 雨水排水路の修景整備
- 14 -
(2)射水市環境基本計画
平 成 2 2 年 3 月 に 策 定 さ れ た 射 水 市 環 境 計 画 の 概 要 は 表 2-5 -3 の と お り で す 。
表2-5-3.射水市環境基本計画の概要
みんなで目指す環境像
未来につなげる豊かな自然 協働で創る環境のまち いみず
基本目標
(1) 健康で安全な生
活環境の確保
施策の方向
② 健全な水循環の
確保
・大気汚染常時観測
・河川及び海域等の水質監視
・騒音及び振動の測定
・地下水位観測
・土壌汚染調査
・臭気調査
・危険物施設への立入検査
・パトロールの強化
・市民及び警察等との連携
・防除、除草及び草刈の実施
・犬の飼い主のマナー向上のための周知啓発の強化
・開発時における生態系への配慮
・自然とのふれあいの推進
・適正な森林管理の推進
・植樹等緑化の推進
・下水道の整備及び下水道への接続の推進
・合併処理浄化槽による水質浄化の推進
・都市公園の緑地保全
・家庭及び事業所における緑化の推進
・道路消雪施設の改善による取水量の削減
・農薬及び化学肥料の適正な使用の推進
③ 快適な水辺空間
の創出
・水辺空間の整備
・景観の保全・形成
④ 農地の保全
・耕作放棄地の解消
・農地・水環境保全対策事業の推進
・農業体験事業の推進
① 各種環境調査の
実施による環境監
視
② ごみの不法投棄
の防止
③ 環境衛生対策の
推進
(2) 人と自然環境の
共生
① 野生生物の保護
② 森林・里山の保全
① 生活基盤の整備
(3) うるおいとやす
らぎのある快適環
境の創出
(4) 循環型社会の構築
具体的な施策(主なもの)
① ごみ減量化とリ
サイクルの推進
② バイオマスの利
活用
・資源回収活動への支援
・生ごみ堆肥化の推進
・グリーン購入の推進
・バイオマスタウン構想の推進
・廃食油の有効活用
① 地球温暖化対策
の推進
・市民行動計画の推進
・市役所実行計画の推進
・ノーマイカーの推進
・公共交通の活性化
・環境に配慮した公共施設の整備
・公共事業における緑化の推進
・身近な緑化(グリーンカーテン等)の推進
・地産地消の推進
・市内農産物直売の活性化
・地元産農産物を活用した学校給食の実施
② 新エネルギーの
活用
・太陽光発電システム設置の推進
・小型風力発電機設置の推進
・水力による発電の調査研究
(5) 地球環境の保全
- 15 -
(6) 市民協働による
環境の保全及び創
造
① 将来を担う子ど
もたちへの環境教
育と生涯を通じた
環境学習の推進
・環境副読本の製作
・環境情報の収集及び提供
・市民環境講座の開催
・環境関連施設の充実と見学機会の拡充
・環境教育人材の育成
・稚魚放流体験事業
② 事業者及び市民
の自主的な取組へ
の支援
・アダプトプログラムの推進
・環境マネジメントシステム認証取得事業所への支援
③ 市民協働のまち
づくりの推進
・市民主体の環境保全活動への支援
・市、事業者及び市民の連携による協働体制の構築
- 16 -
第3章
1
ごみ処理編
ごみ処理の現状と課題
(1)ごみ処理の概要
ア ごみ処理・処分体系
ごみ処理・処分体系は、図3-1-1のとおりです。
発 生源
減量化
ミライク ル館処理 棟等へ搬入 される資 源ごみ
直接民間 処理業者 等へ引き取 られる資 源ごみ
●
使用済み廃 小型家電
●
自
転
車
等
テ
リ
廃
消
火
器
ガ
レ
キ
・
土
砂
・
焼
却
灰
コ ンポ スト
集団回 収
集
団
回
収
品
目
︵
ー
ア
ル
ミ
缶
・
飲
料
用
紙
製
容
器
・
段
ボ
集
直 接搬入
直接搬入
金 そ Pそ
属 の Eの
缶 他 T他
紙 ボプ
トラ
ル
ル
・
古
紙
・
使
用
済
み
廃
小
型
家
電
ク リー ンピ ア射 水
ガ
ラ
ス
び
ん
ミ ラ イ ク ル 館
ごみ焼却施設
破砕可燃物
焼却・発電・溶融スラグ
粗大ごみ処理施設
処 理 棟
選別
圧 縮 梱包
破砕・選別
一時保管
保管
溶焼
融却
飛不
灰燃
固物
化
物
等
破
砕
選
別
後
の
鉄
分
破
砕
処
理
困
難
金
属
類
破
砕
不
燃
物
金 そP そ
属 のE の
他
缶 他T プ
紙ボ ラ
ト
ル
ガ使
ラ用
ス済
びみ
ん廃
小
型
家
電
廃バ
消
火テ
器リ
ッ
溶焼
融却
ス処
ラ理
グ後
の
鉄
分
直
接
民
間
処
理
業
者
等
へ
廃
タ
イ
ヤ
︶
直
接
民
間
業
者
等
へ
段
ボ
↓
↓
ル
・
古
紙
・
古
布
収
拠点回収
ー
中 間処理
●
焼
却
灰
等
︶
拠 点回収
●
●
バ
︶
集 団回収
●
古布類(綿 製品のみ)
●
︶
発 生回避
の上
資記
源以
ご外
●
ト
タ
ン
︶
み
古 紙( 新聞 紙 ・雑 誌等 )
●
、
プラ スチッ PE Tボト ル
ク製容器
その他プラ容器包装
包装
●
一
般
持
込
︵
●
その他紙製容器包装
衛
生
セ
ン
タ
ー
●
紙 製 容器 包装 段ボール
廃
タ
イ
ヤ
ー、
●
直接 埋立
ご
み
ッ
●
容
器
包
装
廃
棄
物
に
適
さ
な
い
も
の
金 使
属 用
類 済
み
容 廃
器 小
包 型
装 家
廃 電
棄
物
に
適
さ
な
い
も
の
処理困
難 物
、
●
飲料用紙製容器
家
具
類
︵
●
ガ
ラ
ス
・
陶
器
︵
●
、
●
そ の他 ガラス びん
ッ
●
、
●
茶色ガラスびん
︵
ガラ スびん
粗
大
ご
み
、
●
●
布 適 生
団 さ ご
な み
ジ い
紙 木
ウ ・ く
タ プ ず
ン ラ
ス 容
畳 チ 器
包
廃 ク 装
材 製 廃
等 容 棄
器 物
包 に
装
等
、
自
家
処
理
●
無色ガラスびん
アルミ缶
●
●
、
容
器
包
装
廃
棄
物
●
燃え ないごみ
、
スチール缶
金 属缶
燃えるごみ
ュ
集団回収 拠点回収 収 集
資源ごみ
資源化・資源化物
業者引取による適正処理
最 終処分
埋立 処分( 野手 埋立処分所)
図3-1-1.ごみ処理・処分体系
- 17 -
[平成24年4月現在]
イ
ごみ処理行政の沿革
射水市におけるごみ処理行政の沿革については、表3-1-1のとおりです。
表3-1-1.ごみ処理行政の沿革
年
度
射水市
11月
射水市発足、条例等の制定(平成17年11月1日)
『射水市廃棄物の処理及び清掃に関する条例』(条例第163号)
『射水市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則』(規則第102号)
『射水市一般廃棄物収集指定袋手数料収納委託事務執行手続要領』(告示第92号)
『射水市合併処理浄化槽設置整備事業補助金交付要綱』(告示第93号)
『射水市資源再利用推進報奨金交付要綱』(告示第94号)
『射水市ごみ自家処理機材購入費補助金交付要綱』(告示第95号)
『射水市一般廃棄物ステーション設置費補助金交付要綱』(告示第96号)
『 射水市ごみ処理施設条例』 ( 条 例 第 1 6 4 号 )
『 射水市ごみ処理施設条例施行規則』 ( 規 則 第 1 0 3 号 )
『 クリーンピア射水温浴施設条例』 ( 条 例 第 1 6 7 号 )
『 クリーンピア射水温浴施設条例施行規則』 ( 規 則 第 1 0 5 号 )
『射水市アダプト・プログラム(里親制度)実施要綱』(告示第98号)
『射水市空き缶等のポイ捨て防止に関する条例』(条例第172号)
『射水市空き缶等のポイ捨て防止に関する条例施行規則』(規則第112号)
『射水市廃棄物不法投棄の防止に関する要綱』(告示第155号)
平成17年度
4月
平成18年度
平成19年度
一般廃棄物行政の状況等
その他紙製容器包装の直営収集を委託に変更(新湊地区)
燃えるごみ、燃えないごみ収集(一部)委託から全てを直営に変更(大門地区)
資源ごみ全て委託に変更(大門地区)
4月『射水市生ごみ処理推進費補助金交付要綱』(平成19年4月1日告示第121号)の制定
4月
平成20年度
8月
3月
平成21年度
4月
燃えるごみ、燃えないごみ収集を委託に変更(大門地区)により射水市全てを委託
クリーンピア射水の運転業務等を長期包括運営業務委託(平成24年度まで5か年)
ミライクル館プラザ棟焼失
野 手 埋 立 処 分 所 整 備 工 事 ( 土 木 ・ 浸 出 水 処 理 施 設 建 設 工 事 ) 竣 工 (平成19年12月着工)
(埋立容積255,000m3から280,000m3へ埋立容積増)
市内全てのごみ収集業務を長期継続契約により委託(平成23年度まで3か年)
平成22年度
平成23年度
6月
7月
3月
ミライクル館プラザ棟竣工(平成22年11月着工)
ミライクル館プラザ棟開所
旧ごみ焼却施設解体工事竣工(平成22年9月着工)
溶融スラグストックヤード竣工(平成23年10月着工)
- 18 -
ウ
運営・維持管理体制
射水市の運営・維持管理体制は、図3-1-2のとおりです。
市 長
市民環境部
部長
次長
環 境 課
課長
主幹 2名
(主幹 2名)
廃棄物処理施設
環境保全係
3名
クリーンピア射水
所長
管理係3名 (兼務 3名)
運転 業務 委託(注1)
環境政策係
6名(運転手1名含む)
ミライクル館
衛生センター
野手埋立処分所
所 長 (クリーンピア射水所長兼務)
場長 (環境 課主幹 兼務)
所長
管理係 (兼務3名 )
管理係1名
管理係1名
粗大施設係 3名 (兼務 3名)
業務係3名
プラザ棟 管理委 託(注1 )
(注1)平成20年度から長期包括業務委託(5年間)
家庭系ごみ収集業者(注2)
事業系ごみ収集(注3)
(注2)資料編に業者名を記載
長期継続契約(平成24年度から3年間)
図3-1-2.運営・維持管理体制
- 19 -
(注3)資料編に業者名を記載
[平成24年4月現在]
エ
ごみ処理費用
本市のごみ処理に係る費用は、表3-1-2のとおりです。
平成22年度のごみ処理に要する経費は、収集・運搬費や中間処理(焼却処理、粗大・
不燃物処理及び資源化処理等)、最終処分所に伴う施設整備費や運営・管理費、人件費
など全ての費用(施設の建設・改造、減価償却費を除く)についてその処理に掛かる歳
入を除いた場合、ごみ1t当たり単価に換算すると、収集・運搬費は10,692円/t、焼
却 処 理 場 費 は 25,188 円 / t 、 粗 大 ・ 不 燃 物 処 理 費 は 32,529 円 / t 、 資 源 化 処 理 費 は
9,992円/t、最終処分所費は10,219円/tとなっています。
ま た 、 平 成 22 年 度 に お け る ご み 中 間 処 理 費 用 を 住 民 1 人 あ た り 単 価 に 換 算 す る と 、
7,522円/人となります。
表3-1-2 ごみ処理に係る費用
(ア)
収集運搬経費
歳 出
収集運搬経費
①
家庭ごみ収集量(t/年) ②
1t当たり収集経費(円) ①/②
(イ)
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
195,672
191,725
209,475
202,446
202,432
20,673
20,285
19,786
19,157
18,933
9,465
9,452
10,587
10,568
10,692
収集指定袋手数料
歳 入
収集指定袋手数料
③
歳 出
収集指定袋取扱費
④
差引額 ③-④= ア
(ウ)
単位:千円
単位:千円
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
104,411
104,108
101,594
101,054
101,338
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
33,934
35,487
38,780
27,268
29,496
70,477
68,621
62,814
73,786
71,842
ごみ焼却処理費(中間処理費)
歳 入
可燃ごみ処理手数料等計⑤
歳 出
ごみ焼却処理費
⑥
ごみ焼却処理量(t)
⑦
1t当たり処理単価(円)
⑥/⑦
1t当たり処理単価(円)
(歳出−歳入)
(⑥−⑤)/⑦
1t当たり処理単価(円)
(歳出−歳入−指定袋ア)
単位:千円
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
115,837
117,113
115,254
109,830
112,660
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
638,378
658,826
741,085
774,908
772,348
27,852
27,712
27,114
26,176
26,191
22,920
23,774
27,332
29,604
29,489
18,761
19,548
23,081
25,408
25,188
16,231
17,072
20,765
22,589
22.445
(⑥-⑤-ア)/⑦
- 20 -
(エ)
粗大ごみ・不燃物処理費(中間処理費)
歳 入
不燃物処理手数料等
⑧
歳 出
粗大ごみ・不燃物処理費⑨
粗大ごみ不燃物処理量(t) ⑩
1t当たり処理単価(円)
単位:千円
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
17,251
24,997
20,049
12,749
16,668
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
46,095
52,817
65,084
57,364
65,008
2,383
2,274
1,978
1,820
1,751
⑨/⑩
19,343
23,226
32,904
31,519
37,126
1t当たり処理単価(円)
(歳出−歳入)
(⑨-⑧)/⑩
12,104
17,349
27,047
28,889
32,529
(オ)
資源化処理費(中間処理費)
歳 入
アルミ缶等売却収入
⑪
歳 出
資源化施設処理費
⑫
資源化量(t)
⑬
1t当たり処理単価(円) ⑫/⑬
1t当たり処理単価(円)
(歳出−歳入)
(⑫-⑪)/⑬
(カ)
単位:千円
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
14,202
16,873
16,637
15,336
16,429
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
28,730
25,228
25,690
26,502
29,388
1,466
1,418
1,346
1,302
1,297
19,598
17,791
19,086
20,335
22,658
9,910
5,892
6,726
8,576
中間処理費計
歳 入
中間処理施設歳入計
歳 出
中間処理費歳出計
9,992
単位:千円
⑭
⑮
人
口(人)
⑯
人口一人当たり処理経費
(円)
⑮/⑯
人口一人当たり処理経費
(円) (歳出−歳入) (⑮−⑭)/⑯
人口一人当たり処理経費
(円) (歳出−歳入−指定袋ア)
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
147,290
158,983
151,940
137,915
145,757
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
713,203
736,871
831,859
858,774
866,744
96,591
96,664
96,489
96,205
95,851
7,384
7,623
8,621
8,926
9,043
5,859
5,978
7,047
7,493
7,522
5,129
5,268
6,396
6,726
6,772
(⑮-⑭-ア)/⑯
(キ)
最終処分所費
歳 入
埋立処理手数料
歳 出
埋立処分経費
埋立処分量(t)
1t当たり処理単価(円)
単位:千円
⑰
⑱
⑲
⑱/⑲
1t当たり処理単価(円)
(歳出−歳入)
(⑱−⑰)/⑲
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
973
930
824
518
647
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
42,050
35,095
33,557
28,800
37,517
5,320
5,076
3,950
3,204
3,813
7,904
6,914
8,495
8,989
9,839
7,721
6,731
- 21 -
8,287
8,827
9,670
(ク)
ごみ処理経費(収集∼最終処分まで)
区
分
入(③+⑤+⑧+⑪+⑰)
出(①+④+⑥+⑨+⑱)
歳
歳
イ
ウ
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
252,674
264,021
254,358
239,487
247,742
984,859
999,178 1,113,671
1,117,288
1,136,189
人
口(人)
エ
人口一人当たり処理経費
(円)
ウ/エ
人口一人当たり処理経費
(円) (歳出−歳入) (ウ−イ)/エ
(ケ)
96,591
96,664
96,489
96,205
95,851
10,196
10,337
11,542
11,614
11,854
7,580
7,605
8,906
9,124
9,269
その他ごみ関係経費
歳
出
清掃総務費
環境衛生対策費
美化対策費
資源回収費
オ
単位:千円
単位:千円
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
10,645
10,507
3,424
3,060
3,246
9,612
8,028
8,238
9,498
8,841
3,949
3,288
3,297
3,692
4,494
29,379
27,763
21,470
19,142
18,082
不法投棄対策
不法投棄対策として、射水市では不法投棄監視員の配置や警察、地元住民との合同パトロ
ールを行いながら不法投棄防止の呼びかけを実施しています。
表3-1-3.不法投棄防止の目的
項
目
目
的
内
容
『家電リサイクル法 (平成13年4月1日施行) 』に規定する特定家庭用機器廃
棄物(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、冷凍庫、衣類乾燥機)の不法投棄
や、『射水市廃棄物不法投棄の防止に関する要綱』に規定する廃棄物の不法
投棄を監視し、不法投棄を未然に防止することにより、生活環境の保全及び
公衆衛生の向上を図る。
また、『射水市空き缶等のポイ捨て防止に関する条例』等で空き缶等のポイ
捨て、釣り具の散乱及び飼い犬のふん害の防止に関し必要な事項を定めるこ
とにより、快適な生活環境を確保し、清潔で美しいまちづくりに寄与する。
- 22 -
表3-1-4.『射水市廃棄物不法投棄の防止に関する要綱』の概要
項
目
内
容
(1)市の対策
①廃棄物不法投棄監視員 (以下「監視員」という。) の制度を設ける。
②廃棄物の不法投棄が行われやすいと認める箇所に、防止のための立看板
を設置する。
③廃棄物の不法投棄の未然防止と早期発見のため定期的に巡視を行う。
④住民に対し、廃棄物の不法投棄に関する通報等その防止について、広報
紙等により協力を依頼するものとする。
⑤県が行う廃棄物に関する調査その他の事業に協力するものとする。
(2)監視員
①監視員は、市の環境美化に理解があり、奉仕的精神を有し、かつ、行動
力のある者の中から関係自治会の推薦に基づき、市長が委嘱する。
②監視員にはその身分を示す身分証明書を交付する。
③監視員の定数は、25人以内とし、任期は2年とする。
(3)職務
①担当地区内を巡視し、廃棄物の不法投棄に関する情報を市長へ通報する
こと。
②廃棄物不法投棄者に対する指導に関すること。
③監視員は、必要に応じて廃棄物不法投棄監視員業務報告書により実施状
況を市長に報告するものとする。ただし、不法投棄の事実があった場合
など急を要する場合は、その都度口頭等で通報するものとする。
④その他廃棄物の不法投棄の防止に関する必要な業務を行うこと。
(4)報償
監視員に対しては、予算の範囲内で報償費を支払う。
(5) 通 報 を 受 け た 場
合の措置
監視員、住民等から廃棄物の不法投棄に関し通報があった場合は、次の事
項について確認するとともに、直ちに廃棄物の不法投棄現場を調査し、証
拠物の収集等を行い不法投棄を行った者の判明に努めるものとする。
①不法投棄 (発見) の日時及び場所
②不法投棄された廃棄物の種類
③不法投棄を行った者又はその判明に手掛かりとなるもの
④通報日時及び通報した住民の住所、氏名、年齢、電話番号
(6) 不 法 投 棄 者 に 対
する措置
不法投棄に係る廃棄物の撤去その他必要な処理をするよう指導する。この
場合において、状況に応じ関係機関へ通報又は告発するものとする。
出典:「射水市廃棄物不法投棄の防止に関する要綱」(平成17年11月1日、告示第155号)
- 23 -
家電リサイクル法施行後の不法投棄台数の実績は、表3-1-5のとおりです。
表3-1-5.家電リサイクル法施行後の不法投棄台数の実績
区 分
テレビ
冷蔵庫
エアコン
洗濯機
計
単位:台
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
15
23
54
59
32
3
8
21
5
2
3
6
1
1
1
1
1
16
29
65
87
39
図3-1-3.家電リサイクル法施行後の不法投棄台数の推移
テレビ
[台数]
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
冷蔵庫
エアコン
洗濯機
計
87
1
6
65
3
8
16
1
15
29
1
2
3
54
21
59
39
1
5
32
23
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
[年度]
- 24 -
カ
ごみの減量化・資源化の状況
ごみの減量化・資源化施策の状況は、表3-1-6のとおりです。
表3-1-6.ごみの減量化・資源化施策の状況
項
目
家 庭 系 ご み
に 対 す る 施 策
施
[平成24年4月現在]
策
①パンフレット、ホームページを利用した意識啓発、情報発信
○毎月、市の広報に環境課のコーナーがあり、環境問題を取り上げ啓発して
いる。また、職員コラムも掲載している。
○市の主催する出前講座メニュー等で啓発、情報発信している。
②環境学習、環境教育の推進
○いみず環境チャレンジ10を射水市内全ての小学校4年生を対象に実施
○市民環境講座の開催
③講習会・講演会・シンポジウム、啓発イベント等の開催
○市の主催する環境フェアでごみ減量、再利用の啓発等を行っている。
[年1回]
・内容としてフリーマーケット、リサイクル品の展示販売、おもちゃの修
理、標語やポスター展示及び講演会等。
・表彰制度の推進
・小学校用のごみ減量啓発パンフレットの作成事業
・標語やポスターの募集
○射水市一斉クリーン大作戦等きれいなまちづくりの日を指定している。
④ごみ処理施設見学会の開催
○年間を通して個人、団体を問わず受け入れている。また、毎年小学校4年
生がごみ処理とリサイクルの見学に来ており、ビデオや施設説明で啓発教
育している。[随時]
⑤マイバック持参運動の推進
⑥使用済み廃小型家電の回収
⑦ミライクル館等でおもちゃの病院(NPO法人)を開設
事 業 系 ご み に
対 す る 施 策
①ごみの分別、減量、資源化の推進
容器包装廃棄物、古紙・
古布の資源化の推進に
対 す る 施 策
①報奨金交付制度による集団回収の推進
②事業所ごみ(直接搬入ごみ)の処理手数料の適正な徴収
②資源ごみを分別するための指導・啓発
③公共施設におけるごみの減量化・分別
④小売店等の店頭回収の促進
生ごみ等有機性廃棄物
に 対 す る 施 策
①ごみ自家処理機材購入時の補助金交付制度の継続
再生品の利用拡大と事業者との ①公共施設での再生品利用の推進
連携・協力体制の強化
②住民、事業者に対しての再生品利用の促進
に 対 す る 施 策
- 25 -
キ
射水市資源再利用推進報奨金交付要綱制度の普及状況
射水市では、日常生活に伴って排出される廃棄物の中から再資源化できる有価物を集団
回収する住民の団体に対して、報奨金を交付することにより、ごみの減量と再資源化を推
進し、生活環境の保全を図ることに努めています。
本制度の報奨金対象団体数は、表3-1-7に、報奨金対象品目は、表3-1-8とおりです。
表3-1-7.報奨金対象団体数
区
団
分 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
体
数
100
98
89
93
92
85
報 奨 対 象 自治会、婦人 会、児童ク ラブ、保育園、小 中学校PT A、高 等学校、営 利を目的と
団
体 しない市内の 公共的団体 等
表3-1-8.報奨金の対象品目
品 目
容器包装廃棄物
可燃系資源ごみ
容器包装廃棄物
以外の資源ごみ
飲料用紙製容器
段ボール
古紙(新聞紙・雑誌)
古布
- 26 -
[平成24年4月現在]
ク
資源化量の実績
集団回収・拠点回収・収集 ( 資 源 ご み の み ) による資源化状況
平 成 18 年 度 か ら 平 成 22 年 度 ま で の 5 年 間 に お け る 集 団 回 収 、 拠 点 回 収 及 び 収 集 ( 資 源 ご み
の み ) の実績は、表3-1-9のとおりです。
表3-1-9.資源ごみ年間回収量の実績
項 目
年間回収量(t/年)
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
区 分
集団回収 拠点回収 収集回収 集団回収 拠点回収 収集回収 集団回収 拠点回収 収集回収 集団回収 拠点回収 収集回収 集団回収 拠点回収 収集回収
紙製 容器包 装
可
燃
系
資
源
ご
み
容
器
包
装
廃
棄
物
575
269
559
1
269
547
1
259
551
4
258
572
5
252
PE Tボト ル
139
129
117
113
120
プ ラ製容 器包装
522
509
479
461
455
小 計
575
古紙 類、古 布
1
930
559
1,506
計
そ
の
他
1
3,926
2
4,501
3
907
547
1,467
3,881
3,928
計
1
3,542
3,883
3
855
551
1,403
2
930 4,440
1
3,291
3,544
3
832
572
1,387
2
907 4,089
4
3,263
3,294
7
827
1,404
3
855 3,842
5
4
3,267
832 3,835
9
827
合 計
5,434
不
燃
系
資
源
ご
み
容
器
包
装
廃
棄
物
金属缶 (スチ ール缶、 アルミ 缶)
52
35
52
534
4,947
115
415
34
35
4,681
107
397
586
計
そ
の
他
119
ガラスびん(無色、茶色、その他)
小 計
5,350
33
100
384
512
34
547
491
4,671
32
370
33
525
470
375
32
503
11
11
計
52
534
35
586
合 計
627
そ の 他資源ご み (可燃 系 +不 燃 系)
3,926
2
4,553
3 1,464 4,475
合 計 (可 燃 系+ 不 燃系 )
512
34
547
容 器 包装廃棄 物 (可燃 系 +不 燃 系)
計 (可燃 系 +不 燃 系)
470
502
使用 済み廃 小型家 電
小 計
95
1 1,464
6,020
594
3,881
491
33
525
1 1,419
2
581
3,542
3 1,419 4,123
5,897
32
503
1 1,346
2
584
3,291
3 1,346 3,875
5,472
備 考
470
11
513
4 1,302
3
604
3,263
7 1,302 3,867
5,184
5 1,297
15
20 1,297
5,184
各年度 3月3 1日 現在
牛乳パックはスーパー
などの店頭回収や資源
回収に出してね!
ダンボール・新聞紙・
雑誌は資源回収に出し
てね!
- 27 -
470
(2)収集・直接搬入の状況
ア ごみの分別区分
区
表3-1-10.ごみ分別区分
分
ごみの分別区分
燃 え る ご み
必
ず
指定袋に
入 れ る
金 属 類
粗大ごみ
燃えないごみ
収
ガラス
・
陶 器
生ごみ(料理くず、食べ残し)よく水切りする、汚いその他プラスチック製容器包装、紙く
ず、木くず、カセットテープ・ビデオテープ、紙おむつ
布団、ジュウタン、マット、畳、廃材・剪定枝(太さ10cm以内のもの)は40cm以下に切る。
◆切らない場合は、クリーンピア射水へ直接搬入する[有料]。
金物、スプレー缶(必ず穴をあける)、石油ストーブ・石油缶・燃料缶等(油等を必ず抜き
取る)、缶詰缶(よごれたもの)、一斗缶、乾電池(ボタン型電池・充電池は購入店で引
取)、刃物等(危険なものは紙で厚めに包む)
家具類、40cmを超えるプラスチック製品、自転車・三輪車・乳母車、ブリキ・トタン板・
雨どい(1.5m以下)にして縛る。
◆収集・処理できる大きさ(0.5m×1.0m×1.5m以下)にばらす。
◆テレビ、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、パソコンは収集しない。
◆ホースは40cmに切って燃えるごみへ出す。
せともの、化粧品・油類・クスリのビン、電球・蛍光灯(ケースに入れる)、ビン類、割
れたビン、クリスタルガラス、コップ類
◆危険なものは紙で厚めに包んで飛び出さないようにする。
◆長いものは袋から飛び出さないようにする。
◆必ず中身を出す。
廃小型家電 使用済み廃小型家電を直接搬入した場合は、無料で回収する。
集
スチール缶、アルミ缶〔集団回収でも対応〕、お茶缶、のり缶、粉ミルク缶、菓子缶、缶詰缶(洗ってきれいなもの)
金
属
缶
◆汚れているものは必ず水洗いする。
◆缶詰缶、油類用缶(食用油、灯油等の缶)は燃えないごみへ出す。
み
﹁ 容 器 包装 リ サ イ クル 法 ﹂ 指定資 源 ご み
ご
無色透明びん、茶色びん、その他びん
ガラスびん
飲料用紙製容器
段 ボ ー ル
その他紙製
容 器 包 装
◆汚れているものは必ず水洗いする。
◆フタは取り外す。
◆コップ、クリスタルガラスは燃えないごみへ出す。
(集団回収にて対応)
(集団回収にて対応)
菓子箱などの空き箱、ティッシュの外箱、包装紙、筒型紙缶、紙袋類、プリン・アイス等の紙製のカップ、フタ
◆容器包装以外の物や汚れの取れない物は燃えるごみへ出す。
◆平たく伸ばし、ひもで縛るか紙袋に入れる。
◆ガムテープで縛らない。
◆段ボール、雑誌、新聞は集団回収へ出す。
ペットボトルマークのついているもののみ(飲料水など)〔拠点回収でも対応〕
PETボトル
◆キャップとラベルはその他プラスチック製容器包装へ出す(但し、取り外しにくいラベルは付けたままでも回収する)。
◆キャップを取り中を水洗いする。
トレー、卵パック、ポリ袋、レジ袋、リンゴなどを包んだネット、シャンプー容器、カップ麺容器、緩衝材
そ の
他
そ
の
他
プラスチック製
容 器 包 装
◆当てはまらない物は燃えるごみへ、40cmを超えるものや金属混合物は燃えないごみへ出す。
◆ボトル類はフタやポンプを取り外す。
◆汚れているものは必ず水洗いする。
◆衣装ケース、おもちゃは燃えないごみへ出す。
古
紙
古
布
(集団回収にて対応)
(集団回収にて対応〔新湊地区以外〕)◆綿製品のみ
タイヤ、ドラム缶、プロパン、バッテリー、消火器、ホイール、廃
油、農薬、ガスボンベ、中身のある缶やビン類、バネの入った応接セ
ットやマットレス、ベッド、ペット等の生きもの、大型電気製品、大
購入店等に引取を依頼
型家具類、劇薬毒物の容器類、モーター、ワイヤーロープ、鉄パイプ
類、バイク類、農機具類、ボタン型電池、パソコン、石綿等
収
集
が
収
集
で き な い ご み
タイヤ、バッテリー、消火器、粗大ごみ
し
な
家電リサイクル法
対 象 廃 家 電
い
ご
パソコンリサイクル法
対
象
物
み
一
排
時
出
大
ご
量
み
事 業 用 ご み
資源ごみ
テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン
◆ごみ集積場へ出すと不法投棄になる。
ミライクル館に直接搬入(有料)
ミライクル館に直接搬入(無料)
購入店等に引取を依頼
パソコン(本体及びディスプレイ)はメーカー引取(但
し、自作パソコン等はパソコン3R推進センター引取)
※詳細はメーカーに問い合わせる。
燃
え
る
ご
み 家の小改築・引っ越しによる多 クリーンピア射水に直接搬入、又は
燃 え な い ご み 量のごみ(畳等)、埋立ごみ(瓦・ 一般廃棄物収集運搬業者に依頼
コンクリート片・焼却灰・ラス 野手埋立処分所に直接搬入、又は一
埋
立
ご
み ボード類・側溝汚泥・がれき等)
般廃棄物収集運搬業者に依頼
会社・工場・事務所からでる廃棄物、商店から出る生ごみ・空 自己処理、又は一般廃棄物収集運搬業
き缶・発泡スチロール・タイヤ・電気製品等、廃材・土砂等
者・産業廃棄物処分業者に依頼
出典:『平成24年度 射水市ごみ収集カレンダー』
デスクトップ、ノートパソコン、CRTディスプレイ、液晶
ディスプレイ
- 28 -
イ
家庭ごみの収集・運搬システムの概要
収集・運搬システムは、表3-1-11のとおりです。
表3-1-11.収集・運搬システムの概要
分別の種類と収集の頻度
収集
区域
収
集
収集形態
種
類
頻
度
方
式
[平成24年4月現在]
方
住 民 の
排出時間
容器指定
法
収集・運搬
時
間
ステーション数
行
政
資
区
ステーション
燃えないごみ
2回/月
委託
ステーション
直接・透明袋
午前8時まで 午前8時から
1,224箇所
金
属
缶
2回/月
(スチール缶・アルミ缶)
金
属
缶
―
( ア ル ミ 缶 )
ガ ラ ス び ん
2回/月
(無色透明、茶、その他)
飲料用紙製容器
―
( 紙 パ ッ ク )
委託
拠点
ステーション
ナイロンネット・
プラスチックコンテナ
午前8時まで 午前8時から
876箇所
集団
戸別
拠点
―
委託
ステーション
プラスチックコンテナ
集団
拠点
集団
拠点
委託
拠点
委託
拠点
委託
拠点
集団
拠点
集団
拠点
戸別
拠点
戸別
拠点
み
域
委託
ご
全
2回/週
源
域
燃 え る ご み
段
ボ
ー
ル
―
そ の 他 紙 製
容 器 包 装
2回/月
PETボトル
2回/月
その他 プラスチック 製 2回/月
容 器 包 装 4回/月
古
紙
―
(新聞紙・雑誌)
古
布
―
ステーション
ステーション
燃えるごみ指定袋 午前8時まで 午前8時から
各々
箇所
875箇所
各々
各々
―
箇所
―
各々
各々
―
箇所
ビニール袋
戸別
拠点
戸別
拠点
午前8時まで 午前8時から
―
―
プラスチックコンテナ
紙袋・十文字縛
ナイロンネット・
ビニール袋
ステーション
各々
1,982箇所
午前8時まで 午前8時から
875箇所
午前8時まで 午前8時から
875箇所
午前8時まで 午前8時から
875箇所
―
各々
各々
―
箇所
―
各々
各々
―
箇所
廃小型家電
―
拠点
拠点
―
各々
各々
1箇所
使用済み年賀状
―
拠点
拠点
―
各々
各々
6箇所
ウ
収集・運搬業者の登録件数
一般家庭から出るごみの収集・運搬は、業者へ委託しています。また、工場などを除く事業
所から出るごみは、排出者責任により、事業者自ら、もしくは一般廃棄物収集運搬許可業者へ
処理を依頼しなければなりません。
家庭系事業系それぞれの収集・運搬業者の登録件数は、表3-1-12のとおりです。
表3-1-12.収集・運搬業者の登録件数
項
家
庭
系
ご
み
目
の
委
託
収
[平成24年4月現在]
登録件数
集
業
数
4件
事 業 系 ご み ( 一 般 廃 棄 物 ) の 運 搬 許 可 業 者 数
40件
- 29 -
者
エ
直接搬入の処理手数料
一般家庭から出るごみで、一般廃棄物ステーションに出してはいけないものや、事業所から
出るごみは、クリーンピア射水等の中間処理施設へ直接搬入することとなっています。
直接搬入の処理手数料は、表3-1-13のとおりです。
表3-1-13.直接搬入の処理手数料
区
分
燃えるごみ(家庭系)
金
額
10 kg につき
120円
50 kg につき
600円
10 kg につき
160円
50 kg につき
800円
100 kg につき
800円
廃タイヤ(16インチ以上)
1本につき
1,000円
廃タイヤ(15インチ以下)ホイールつき
1本につき
700円
廃タイヤ(15インチ以下)ホイールなし
1本につき
400円
1個につき
200円
1本につき
500円
〃
(事業系)
燃えないごみ(家庭系)
〃
(事業系)
埋立物
処理困難物
[平成24年4月現在]
バッテリー
廃消火器
注記1)
廃タイヤ、バッテリーについては、自家用乗用車以下のクラスのものとする。
天災その他特別の理由があると認められるときは、減額、又は免除することができる。
注記3)
消火器については、リサイクルシステムが開始されましたが、当分の間はクリーンピア射水でも受入れます。
注記2)
出典:「射水市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」
(平成17年11月1日条例第163号)
「射水市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則」(平成17年11月1日規則第102号)
オ
指定袋
一般家庭の燃えるごみは、市が定める指定袋で出さなければなりません。
指定袋の大きさや価格などは、表3-1-14のとおりです。
表3-1-14.指定袋の仕様等 ( 燃 え る ご み 限 定 )
規
区分
容量
格
寸
価
法
格
大
45㍑
厚さ0.03mm×横800mm×縦650mm
30円/枚
中
30㍑
厚さ0.03mm×横670mm×縦550mm
20円/枚
小
15㍑
厚さ0.025mm×横550mm×縦450mm
10円/枚
[平成24年4月現在]
材質
色
低密度ポリエチレン
乳白色
半透明
高密度ポリエチレン
出典:「射水市廃棄物の処理及び清掃に関する条例」
(平成17年11月1日条例第163号)
「射水市廃棄物の処理及び清掃に関する条例施行規則」(平成17年11月1日規則第102号)
【指定袋販売枚数】
区
分
指定袋大(30円)
指定袋中(20円)
指定袋小(10円)
計
単位:枚
平成18年度
2,112,480
1,628,650
846,400
4,587,530
平成19年度
2,083,910
1,636,740
885,600
4,606,250
- 30 -
平成20年度
1,968,390
1,642,860
907,840
4,519,090
平成21年度
1,943,310
1,652,720
907,760
4,503,790
平成22年度
1,956,950
1,658,390
882,280
4,497,620
カ
収集・直接搬入量
(ア) 計画処理区域内 人口 ( 計 画 収 集 人 口 )
平成18年度から平成22年度までの5年間における計画処理区域内人口 ( 計 画 収 集 人 口 ) 等の
実績は、表3-1-15のとおりです。
表3-1-15.計画処理区域内人口等の実績
単位:人
項 目
行政区 域内人口
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
日本人
94,902
94,850
94,554
94,305
94,025
外国人
1,689
1,814
1,935
1,900
1,826
計
96,591
96,664
96,489
96,205
95,851
96,591
96,664
96,489
96,205
95,851
0
0
0
0
0
計画処理区域内人口
(計画収集人口)
自家処理人口
(イ)収集量
平 成 18 年 度 か ら 平 成 22 年 度 ま で の 5 年 間 に お け る 収 集 量 の 実 績 は 、 表 3-1-16 の と お り で
す。
表3-1-16.収集量実績
単位:t/年
項 目
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度
資 源 ご み
可燃系
930
907
855
832
827
不燃系
534
512
491
470
470
1,464
1,419
1,346
1,302
1,297
17,481
17,283
16,975
16,491
16,341
1,726
1,584
1,465
1,364
1,295
計
燃えるごみ
燃えないごみ
(ウ) 直接搬入量
平 成 18 年 度 か ら 平 成 22 年 度 ま で の 5 年 間 に お け る 直 接 搬 入 量 の 実 績 は 、 表 3-1-17 の と お
りです。
表3-1-17.直接搬入量実績
燃えるごみ
年度
家庭系ごみ 事業系ごみ
平成18年度
平成19年度
平成20年度
平成21年度
平成22年度
注記(1)
単位:t/年
345
483
502
659
672
9,231
9,186
8,988
8,464
8,624
燃えないごみ
計
家庭系ごみ 事業系ごみ
9,576
9,669
9,490
9,123
9,296
124
140
83
80
56
533
550
430
376
400
埋立ごみ
計
657
690
513
456
456
166
153
139
98
107
埋立ごみの搬入物は、「一般持込(ガレキ・土砂・焼却灰等)、衛生センター焼却灰」を指します。
- 31 -
(3) 中間処理の状況
射水市の一般廃棄物処理施設は、「クリーンピア射水」のごみ焼却施設と「ミライクル館」
の粗大不燃物処理施設と処理棟(資源ごみ中間処理施設)から構成しています。
また、その他に、ガラスびんストックヤード、使用済み廃小型家電ストックヤード、溶融ス
ラグストックヤ ード及 び廃タイヤ・廃 バッテ リー・廃消火器 等の処 理困難物を保管 する保 管施
設を保有しています。
ア
クリーンピア射水 ( ご み 焼 却 施 設 )
(ア) 施設の概要
ご み 焼 却 施 設 で あ る ク リ ー ン ピ ア 射 水 は 、 平 成 14 年 12 月 か ら 稼 働 し て い ま す 。 本 施 設 は 、
燃えるごみを適正に処理するとともに、ダイオキシン類等の有害大気汚染物質の発生・排
出を防止し、周辺環境の保全に十分配慮した施設です。また、ごみの焼却残渣(飛灰)を高
温で溶融して溶融スラグを作り、マテリアルリサイクルを行っています。溶融スラグは、
アスファルト骨材などの材料として利用されます。さらに、焼却に伴う余熱を利用して温
水を作り、温浴施設に供給したり、発電して施設に必要な電力を賄ったりして、サーマル
リサイクルを行っています。
表3-1-18.施設の概要
施設の種類
ごみ焼却施設
項
施
施
目
設
設
所
内
理
所
能
在
容
名
クリーンピア射水
管
射水市
処理する廃棄物
処
(ごみ焼却施設)
燃えるごみ
力
138t/24h
地
富山県射水市西高木1150番地
竣
工
年
月
平成15年3月
敷
地
面
積
32,945 m2
建
物
面
積
4,755 m2
施 設 の 概 要 処
理
型
基
通
風
設
煙
式
全連続燃焼式流動床炉
数
138t/日(46t/日×3炉)
備
平衡通風
突
高さ:59.5 m、頂上口径:0.7 m×3本
排ガス処理設備
ろ過式集じん器 (乾式バグフィルター)
トラックスケールの秤量
30t×2基
2,851 m3
ごみピットの容量
灰ピットの容量
助
燃
装
スラグバンカ
置
19 m3
ロータリーバーナー
3基(灯油)
排水処理設備
凝集沈殿
余熱利用設備
給湯、冷暖房、発電
付
帯
設
備
発電設備 1,470 kW
プラズマ灰溶融施設
12t/日(12t/日×1炉)
出典:『富山県の廃棄物』富山県 平成23年11月
『射水市クリーンピア射水』射水市のパンフレット
- 32 -
燃えるごみの流れ(可燃ごみ)
家庭
ご み集積所
クリーンピア射水
射水市西高木
飛灰
800℃
溶融飛灰
14 00 ℃
ごみ焼却炉
プア ズマ 溶融炉
砂
溶融スラグ
鉄類
不燃物
( ガラ ス類、陶 器等 )
薬品固化物
アスファルト製品
野手埋立処分所
鉄の製品
射水市入会地
埋め立て
図3-1-4.燃えるごみの流れ(可燃ごみ)
- 33 -
(イ)施設の処理・処分状況
平 成 1 8年 度 か ら平 成2 2 年 度ま で の 5年 間に お け るご み 焼 却施 設の 処 理 ・処 分 状 況は、
表3-1-19及び図3-1-5、3-1-6のとおりです。
焼 却 処 理 量は 、 4R 運動 が 浸 透 して き たこ とに よ り 、 年々 減 少し てい ま す 。 また 、 平 成
15 年 度より 施設 更新に伴 い、 溶融ス ラグ 、焼却 処理 後の鉄 分の マテリ アル リサイ クル 及び
発電のサーマルリサイクルが進められています。
表3-1-19.処理・処分状況
(ごみ焼却施設)
実 績
項 目
単位
備 考
平成18
搬入 量
収集量 (家庭 系ごみ)
t/年
直接搬 入量(家庭系ご み
+事業 系ごみ)
その他 施 粗 大ごみ処理
設から の 施 設からの破
搬入量
砕 可燃物
17,481
ー
発電量
電量
MWh
平成21
平成2 2
17,283 16,975 16,491 16,341
9,669
9,490
9,123
9,296
795
760
649
562
554
P.41
表3-1-22参照
27,712 27,114 26,176 26,191
2,440
2,304
1,485
773
852
492
483
355
439
406
2,932
2,787
1,839
1,212
1,258
527
605
1,093
1,203
1,360
53
46
45
44
45
580
651
1,138
1,247
1,405
3,512
3,438
2,977
2,459
2,663
8,264
7,750
7,307
6,732
6,486
小計
計
平 成20
9,576
27,852
計
ク
排出 量 処理 焼 却固化物
リ ご
内訳 (埋立処 分所へ)
み
焼 却不燃物
ン 焼
(埋立処 分所へ)
ピ 却
ア 施
小計
射 設
溶
融スラグ
水
(売 却 )
焼 却処理後の 鉄分
(売 却 )
平成 19
焼却処理後の鉄分(売 却)
溶融スラ グ (売 却)
[千t/年]
その他施設からの搬入量
直接搬入量(家庭系ごみ+事業系ごみ)
収集量(家庭系ごみ)
焼却不燃物 (埋立処分所へ)
焼却固化物 (埋立処分所へ)
[千t/年]
資源化率
6.0
40.0
埋立率
90%
30.0
5.0
27.9
27.7
27.1
26.2
26.2
0.8
0.7
0.6
0.6
0.6
9.6
9.7
9.5
20.0
9.1
4.0
9.3
3.0
2.0
10.0
17.5
17.3
17.0
16.5
H20
H21
3.5
0.1
0.5
3.4
0.5
0.5
1.1
2.4
2.3
37%
0.4
63%
0.0
0.6
3.0
0.0
2.5
52%
1.5
0.0
H19
82%
16.3
1.0
H18
83%
17%
18%
48%
0.0
2.7
1.2
1.4
0.5
0.4
0.8
0.9
H21
H22
0.0
H22
H19
H20
[年 度]
図3-1-5.搬入量の推移
図3-1-6.排出量の推移
- 34 -
30%
0%
H18
[年 度]
60%
52%
48%
0.0
平成22年度における、クリーンピア射水での年間焼却処理量は26,191t/年で、その内訳は、
家庭系ごみ(収集)が16,341t/年(構成比62.4%)、事業系ごみ(直接搬入量)が9,296t/年(同
比35.5%)、粗大ごみ処理施設からの破砕可燃物が554t/年(同比2.1%)となっています。
焼却処理後に排出される中間処理物のうち、焼却処理後の鉄分や溶融スラグは資源化物として
民間業者へ売却していますが、焼却不燃物、焼却固化物は市が所管する最終処分場の「野手埋立
処分所」にて埋立処分しています。これらの中間処理物の内訳は、焼却処理後の鉄分が45t/年
(構成比1.7%)、溶融スラグ(資源化分)が1,360t/年(同比51.1%)、焼却不燃物が406t/年(同
比15.2%)、焼却固化物が852t/年(同比32.0%)となっています。
なお、クリーンピア射水における埋立率(中間処理物のうち、埋立する量/焼却処理量)は、旧ご
み焼却施設である射水郷清掃センターごみ焼却施設が稼働していた平成13年度当時は12%でした
が、平成15年度現在のごみ焼却施設になると9%に減少し、また、平成20年度からごみ焼却運転
を長期包括運営業務委託したことにより、溶融スラグを全量リサイクルすることでき平成22年度
埋立率は6.3%となりました。
- 35 -
イ
ミライクル館
(ア) 施設の概要
ミ ライ クル館 は、粗 大不 燃物 処理施 設と処 理棟 ( 資 源 ご み 中 間 処 理 施 設 ) から構 成さ れて
います。
粗大不燃物処理施設は、昭和56年3月の稼働開始以来30年以上が経過しており、この間、
適時保守点検を実施し、適正処理を行ってきています。処理棟は、平成15年4月から稼働
しています。
表3-1-20.施設の概要
施設の種類
粗大不燃物
処 理 施 設
項
目
(ミライクル館)
内
容
施 設 所 管
ミライクル館(粗大不燃物処理施設)
射水市
処理対象市町村
射水市
処理する廃棄物
燃えないごみ(金属類、粗大ごみ、ガラス・陶器)
施
所
設
在
名
富山県射水市西高木1150番地
地
竣 工 年 月
昭和56年3月
建 物 面 積
施 設 の 概 要
493 m3
処 理 能 力
30t/5h
供 給 設 備
受入ホッパ、油圧プッシャー、受入コンベア
破 砕 設 備
クボタアイダルシュレッダ(堅型破砕機、KE-400S)
搬 出 設 備
排出コンベア
選 別 設 備
磁気選別機、風力選別機、トロンメル
貯 留 機 器
鉄分積込ホッパ、不燃物積込ホッパ、可燃物積込ホッパ
集 塵 設 備
サイクロン、バグフィルタ、排風機、サイレンサー
トラックスケール
ごみ焼却場と共用
ごみピット
無
付 帯 設 備
油圧切断機
廃棄物再生
利 用 施 設
施
設
名
ミライクル館(処理棟)
施 設 所 管
射水市
処理対象市町村
射水市
所
在
地
富山県射水市西高木1150番地
竣 工 年 月
平成15年3月
建 物 面 積
1,324 m2
施 設 の 概 要 処理 処理する 金属缶(スチール缶、アルミ缶) 、PETボトル、その
部門 廃 棄 物 他プラ製容器包装、その他紙製容器包装
処理能力 8.74t/5h
金属缶
:2.22t/5h
PETボトル
:0.33t/5h
その他プラ製容器包装、その他紙製容器包装:6.19t/5h
主要機器 圧縮機(3基)、破砕機(1基)、電磁選別機(2基)
保管 保管する ・圧縮成形品〔上記5品目〕
部門 廃 棄 物 ・飲料用紙製容器、段ボール、ガラスびん(無色・茶
色・その他)、古紙、古布
保管能力 32.75t/日
プラザ
多目的研修室、情報学習コーナー、多目的オープンスペース
等
ガラスびん、使用済み廃小型家電、溶融スラグ、
保 管 施 設 施 設 の 概 要 保管する廃棄物
廃タイヤ、バッテリー、廃消火器等
出典:『富山県の廃棄物』富山県 平成23年11月
- 36 -
a
ミライクル館(粗大不燃物処理施設)
燃えないごみの流れ (不燃ごみ・粗大ごみ)
家庭
電池
をは
ずす
・不燃ごみ
・粗大ごみ
灯油は
完全に
ぬく
必ず穴をあける
ご み集積所
ミライ クル館
粗大不燃物処理施設
・不燃ご み
・粗大ご み
縦
型
破
砕
機
射 水市 西 高木
3種類に分別
砂
鉄類
不燃物
可燃ごみ
(ガラス 類 、陶器 等)
焼
却
クリーンピア射水
鉄の製品
野手埋立処分所
射水市入会地
埋め立て
図3-1-7.燃えないごみの流れ(不燃ごみ・粗大ごみ)
- 37 -
b
ミライクル館(処理棟)
資 源 ご み の 流 れ
家庭
リサ イクル品
ビン類
ミラ イク ル館処理棟
ごみ集積所
磁石選別
射 水市 西高 木
射水市西高木
手選別ライン
ストックヤード
圧 縮
ス チール缶
圧 縮 梱 包
ア ルミ缶
PETボトル
砂
プ ラ製容 器包装
ビン類
紙製容器 包装
無色
茶色
茶色
その他
リサイクル再生工場
古 布
実施している地区
段ボール類
図3-1-8. 資源ごみの流れ
- 38 -
c
保管施設
敷地内におい て、平成 23年度に新 たに鉄骨 造の溶融スラ グストッ クヤードを整 備し、
ガラスびんストックヤ ード、使用済み廃小型 家電ストックヤード、 処理困難物ストック
ヤード、更に保管施設の概要は、表3-1-21のとおりです。
表3-1-21.保管施設の概要
種
別
品
保管施設の寸法
高さ×奥行き×幅 (m)
目
平成6年4月
7.5 ×
14.5 × 13.0
1,414
平成22年10月
7.2 ×
15.5 × 33.6
521
平成24年4月
2.85 ×
使用済み廃小型家
電ストックヤード
使用済み廃小型
家
電
溶 融 ス ラ グ
ストックヤード
溶
処 理 困 難 物
ス ト ッ ク ヤ ー ド
廃
バ
廃
そ
タ
ッ
ラ
イ
テ
消
リ
火
の
グ
6.0 ×
平成13年5月移設
(平成6年4月)
ヤ
ー
2.7 ×
7.0 ×
7.3
138
平成13年5月移設
(平成6年4月)
平成13年5月移設
(平成6年4月)
器
他
設置年月 ※
7.0
無 色 ガ ラ ス び ん
茶 色 ガ ラ ス び ん
その他ガラスびん
ス
(m 3 )
搬入業者
の 保 管
コンテナ
ガ ラ ス び ん
ストックヤード
融
保管可能容積
1.2 ×
※
6.0 ×
9.7
設置年月の欄の(
)は、保管場所を(野ざらし保管を含む)設置した年月
なお、「移設」はクリーンピア射水建設に伴い、保管スペースを移動させたことを示す。
- 39 -
70
平成7年10月
(昭和56年3月)
出典:ミライクル館資料
d
プラザ棟
プラザ棟は、平成23年7月に竣工し、環境全般に関する情報発信の拠点として利用
されています。
プラザ棟内には、太陽光発電設備、環境学習機材を設置し、リサイクル品の展示、リ
サイクル体験工房、ごみ減量化及び分別の仕方に関する情報などを提供します。
ミライクル館 プラザ棟
ミラ イク ル館 プ ラザ棟
急速
充電機
射水市西高木
太 陽光 パネル 10KW
急速
充 電機
電気自動車
ー
コ環
境
ナ学
習
ー
紙すき
小物作り
急速
充電機
プラザ棟配置
図3-1-9. ミライクル館
プラザ棟
- 40 -
(イ)施設の処理・処分状況
平 成 18 年 度 か ら 平 成 22 年 度 ま で の 5 年 間 に お け る 粗 大 不 燃 物 処 理 施 設 、 処 理 棟 の 処
理・処分状況及び保管施設の保管状況は、表3-1-22及び図3-1-10∼13のとおりです。
破砕・選別処理量、容器包装などの資源ごみ量については、減少傾向にあります。
表3-1-22.処理・処分・保管状況
項 目
(ミライクル館)
実 績
単位
備 考
平成18 平成19 平成20 平成21 平成22
搬入量
t/年
収集量(家庭系ごみ)
直接搬入量(家庭系ごみ+事業系ごみ)
粗
大
不
燃
物
処
理
施
設
計
排出量
処 理 破砕可燃物(ごみ焼却施設へ)
内 訳
破砕不燃物(埋立処分所へ)
小 計
破砕選別後の鉄分(売 却)
破砕処理困難金属類(売却)
小 計
計
処
理
棟
ミ
ラ
イ
ク
ル
館
(
リ
サ
イ
ク
ル
搬入量
再生利
その他紙製容器包装
(=排出量) 用量の
PETボトル
一部
選
別
その他プラ製容器包装
収集量
・
(選別・処理) スチール缶
処
理
アルミ缶
小 計
無色ガラスびん(売却)
保
管
施
設
収集量(直接 茶色ガラスびん(売却)
資源化量の一
その他ガラスびん(売却)
部)
)
小 計
計
︵
保
管
施
設
搬入量
拠点回
段ボール
(=排出量) 収によ
る再生 ミライクル館 古紙類(新聞紙・チラシ等)
利用量 に直接搬入
古紙類(雑誌)
の一部
小 計
使用済み廃小型家電(売却)
ス
ト
ッ
計
処 理
困難物
ー
ク
ヤ
ホイールつき(委託)
廃タイヤ
本/年
ホイールつき(委託)
16インチ以上(委託)
︶
ド
収集量
バッテリー
個/年
廃消火器
本/年
直接搬入量
1,726
657
2,383
795
831
1,626
660
97
757
2,383
269
139
522
63
56
1,050
168
190
58
416
1,466
1
1
1
3
−
3
187
670
31
90
223
2.0
0.7
0.7
2.0
0.5
1.5
0.5
破砕不燃物(埋立処分所へ)
破砕選別後の鉄分(売 却)
破砕処理困難金属類(売却)
埋立率
資源化率
千
1.8
t
/
0.5
3.0
1.6
1.5
0.5
2.5
年 2.0
1.4
1.3
1.0
0.5
0.0
H18
H19
H20
[年度]
H21
0.1
0.7
2.3
2.0
1.9
1.8
0.1
0.6
0.1
0.5
0.1
0.1
0.5
0.4
0.8
33%
33%
0.7
35%
30%
30%
37%
32%
0.8
0.8
0.7
0.6
0.6
H18
H19
H20
[年度]
H21
H22
0.7
0.7
80%
60%
0.8
35%
39%
40%
28%
20%
0.0
H22
図3-1-10.燃えないごみの搬入量状況
注記)
100%
2.4
1.5
1.7
1,295
456
1,751
554
687
1,241
397
113
510
1,751
252
120
455
48
47
922
151
182
42
375
1,297
5
2
2
9
11
20
103
215
8
29
327
破砕可燃物(ごみ焼却施設へ)
]
1.0
1.9
1,364
456
1,820
562
683
1,245
470
105
575
1,820
258
113
462
50
50
932
155
169
46
370
1,302
4
1
2
7
−
7
157
338
11
57
293
[
2.3
2.5
1,465
513
1,978
649
687
1,336
529
113
642
1,978
259
117
479
54
53
962
168
170
46
384
1,346
1
1
2
3
−
3
108
303
9
67
129
計
[千t/年]
3.0
2.4
1,584
690
2,274
760
788
1,548
631
95
726
2,274
268
129
509
59
56
1,021
163
180
54
397
1,418
1
1
1
3
−
3
104
391
2
62
127
0%
図3-1-11.燃えないごみの処理・処分状況
表示単位を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が一致しない場合がある。
- 41 -
a 粗大不燃物処理施設
平成22年度における、 粗大不燃物処理施設で の年間破砕・選別処理 量は1,751t/年で、
その内訳は、家庭系ごみ ( 収 集 ) が1,295t/年 ( 構 成 比 7 4 . 0 % ) 、事業系ごみ ( 直 接 搬 入 量 ) が
456t/年 ( 同 比 2 6 . 0 % ) となっています。
破砕・選別処理後に排出される中間処理物のうち、破砕選別後の鉄分は資源化物とし
て民間処理業者へ売却しており、破砕処理困難金属類は民間処理業者へ処理を委託して
います。破砕可燃物はクリーンピア射水にて焼却処理、破砕不燃物は市が所管する最終
処分場の「野手埋立処分所」にて埋立処分しています。これらの中間処理物の内訳は、
破 砕 選 別 後 の 鉄 分 が 39 7 t / 年 ( 構 成 比 2 2 . 7 % ) 、 破 砕 処 理 困 難 金 属 類 が 113 t / 年 ( 同 比
6 . 5 % ) 、 破 砕 可 燃 物 が 554 t / 年 ( 同 比 3 1 . 6 % ) 、 破 砕 不 燃 物 が 687 t / 年 ( 同 比 3 9 . 2 % ) と な
っています。
な お 、粗 大不 燃物 処理施 設 にお ける 埋立 率 ( 中 間 処 理 物 の う ち 、 埋 立 す る 量 / 破 砕 ・ 選 別 処 理
量 ) は 、 平 成 22 年 度 で 39.2 % と な っ て い ま す 。 一 方 、 資 源 化 率 ( 中 間 処 理 物 の う ち 、 資 源 化 す
る 量 / 破 砕 ・ 選 別 処 理 量 ) は、同年度で29.1%となっています。
b 処理棟(資源ごみ中間処理施設)
平成22 年度に おける 、 処理棟で の年間 中間処 理量は92 2t/ 年で、 その内訳 は、そ の他
紙 製 容 器 包 装 が 252 t / 年 ( 同 比 2 7 . 3 % ) 、 P E T ボ ト ル が 120 t / 年 ( 同 比 1 3 . 0 % ) 、 そ の 他
プ ラ 製 容 器 包 装 が 455 t / 年 ( 構 成 比 4 9 . 4 % ) 、 ス チ ー ル 缶 が 48 t / 年 ( 同 比 5 . 2 % ) 、 ア ル ミ
缶が47t/年 ( 同 比 5 . 1 % ) となっています。
中間処理物のうち、スチール缶、アルミ缶、及びPETボトル、その他紙製容器包装
の一部は民間処理業者へ委託(売却)しており、その他プラ製容器包装及び上記以外の
その他紙製容器包装、PETボトルは指定法人ルートにより民間処理業者へ委託してい
ます。
また、分別収集したガラスびん(無色・茶色・その他)は、搬入後、直接ストックヤードに
て保管し、一定量に達した後、民間処理業者へ委託(売却)しています。
H18
H19
H20
H21
H18
H22
H19
H20
H21
H22
[百t/年]
[百t/年]
2
6
1 .8
5. 1
1 .7
4. 8
4 . 64 . 6
5
1 .7 1 . 7
1 .8 1 .8
1 .6
4.4
1 . 51 .5 1 .5
4
3
2 . 72 . 62 . 6
2 . 52 . 5
2
1
1 . 31 . 2
1 . 11 . 21 . 1
0 .5 0 .5 0 . 5
1
0 .4 0 .4
0 . 60 . 60 . 50 . 50 . 5 0 . 50 . 50 . 50 . 5
0. 4
0
その他紙製 容器包装
PETボトル
その他プ ラ 製 スチ ール缶
アルミ缶
容器包装
0
無色ガラ スびん
図3-1-12.資源ごみ中間処理量状況
茶色ガラ スびん
その他ガラ スびん
図3-1-13.ガラスびん保管量
c 保管施設
使用済み廃小型家電、処理困難物(廃タイヤ・バッテリー・廃消火器)は一定量に達するまで
保管施設にて保管後、民間処理業者へ処理を委託しています。
- 42 -
(4) 最終処分の状況
ア
施設の概要
射水市の最終処分場は、「野手埋立処分所」で昭和57年3月から稼働しています。
平 成 22 年 3 月 に 浸 出 水 処 理 施 設 を 更 新 し て 、 埋 立 容 積 を 255,000m 3 か ら 280,000m 3 に 拡
大整備を図り、「廃棄物処理法」等に従い適正な運営管理を行っています。また処分所内
の浸出水処理施設は、重金属の除去から窒素除去まで可能な設備となっています。
表3-1-23.最終処分場の概要
施設の種類
最終処分場
項
目
内
容
名
野手埋立処分所
管
射水市
処理対象市町村
射水市
処理する廃棄物
不燃物、焼却固化物
施
施
設
設
所
竣
所
在
工
年
地
富山県射水市入会地字東笹鎌野90
月
昭和57年3月
施 設 の 概 要
総
面
71,000 m2
積
面積:22,900 m2 、
埋立面積・容積
81,972 m3(平成23年3月末現在)
残 余 容 量
埋立 開
期間 終
容積:280,000 m3
始
昭和57年3月
了
平成40年3月(見込み)
埋 立 方 式
セル埋立工法による準好気性埋立
埋 立 処 分 地
の 施 設 内 容
コンクリート堰堤 (控え壁式擁壁) 高さ12.5m、長さ 45.5m
鉛直遮水工549 m、表面遮水シート4,980㎡、浸出水調整槽
4,000㎥
浸 出 水 処 理
施 設 の 内 容
処理能力
100 m3/日
汚水処理
方
式
汚泥処理
方
式
浸出水調整槽⇒凝集沈殿処理⇒逆浸透(RO)膜処理⇒
中和・消毒処理⇒放流
設計条件及び
運転データ
濃縮処理⇒乾燥固化処理
原水の想定水質
処
理
水
放流水質
処分所の汚水
鎌谷川へ放流する排水
BOD
50mg/L
5mg/L 以下
COD
100mg/L
5mg/L 以下
SS
150mg/L
1mg/L 以下
T−N
100mg/L
5mg/L 以下
Ca
1000mg/L
30mg/L 以下
―
1pg−TEQ/L 以下
―
3000個/cm3 以下
ダイオキシン
類
大腸菌
群数
出典:『富山県の廃棄物』富山県 平成23年11月
- 43 -
野手埋立処分所 (埋立ごみ)
家庭から 直接搬入
(ガレキ・土砂・焼却灰等)
ク リーン ピア射水
焼却施設
(溶融飛灰固化物・不燃物)
ミラ イク ル館
粗大不燃物処理施設
(ガラス 類、陶器等)
最 終処 分地
管理棟・浸出水処理施設
射水市入会地
管理棟・浸出水処理施設
図3-1-14.
埋立処分所
- 44 -
イ
施設の処分状況
平 成 18 年 度 か ら 平 成 22 年 度 ま で の 5 年 間 に お け る 野 手 埋 立 処 分 所 の 搬 入 状 況 は 、 表 3-124及び図3-1-15、図3-1-16のとおりです。
表3-1-24.埋立物搬入状況
(野手埋立処分所)
実 績
項 目
搬入量(埋
直接搬入量
一般持込
立処分量) (直接最終処分量)
単位
備 考
平成18
平成19
平成20
平成21
平成22
t/年
43
56
40
34
32
土砂
15
9
21
3
20
焼却灰
11
7
6
6
4
ガレキ
44
37
27
15
17
113
109
93
58
73
54
44
45
40
34
166
153
139
98
107
2,440 2,304 1,485
773
852
その他
小 計
焼却灰
衛生センター
計
野
手
埋
立
処
分
所
焼却固化物
クリーンピア射水
中間処理施設から
搬入量(中間処理
後の最終処分量) ミライクル館
ごみ焼却施設
焼却不燃物
492
483
355
439
406
粗大ごみ処理施設 破砕不燃物
831
788
687
683
687
3,763 3,575 2,526 1,895 1,945
小 計
3,929 3,728 2,665 1,992 2,052
計
覆 土
一 般 覆 土
437
737
573
339
554
側溝土砂等
954
611
712
873
738
470
ミライクル館建設土砂
1,391 1,348 1,285 1,212 1,762
計
5,320 5,076 3,950 3,204 3,813
合 計
4,586 4,376 3,405 2,762 3,287
㎥/年
※
※
(15)の側溝土砂等については、市道等の側溝土砂で覆土として使用する。
(16)のミライクル館建設土砂については、平成22年度に再建したときの残土を覆土として使用
している。
[千t/年]
5
4.0
0.2
4
直接搬入量
中間処理施設から搬入量
3.8
0.2
3
2
2.6
0.1
3.8
3.6
0.1
2.1
0.1
[千t/年]
5.0
4.0
3.0
2.5
1
2.0
1.9
2.0
焼却不燃物
破砕不燃物
直接搬入量
計
ごみ焼却施設からの搬入率
74%
74%
3.9
0.2
0.8
0.5
3.8
0.2
2.4
2.3
H18
H19
0.8
0.5
2.0
1.0
0
焼却固化物
70%
1.5
0.0
H18
H19
H20
H21
H22
62%
2.0
0.1
0.7
0.4
0.8
2.1
0.1
0.7
0.4
0.9
H20
H21
H22
[年度]
[年度]
図3-1-15.埋立物搬入量状況(搬入先別内訳)
60%
60%
2.7
0.1
0.7
0.4
図3-1-16.埋立物搬入量状況(種類別内訳)
注記1)
表示単位を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が一致しない場合がある。
- 45 -
40%
20%
0%
平 成 22 年 度 に お け る 野 手 埋 立 処 分 所 の 年 間 搬 入 量 は 2,052 t / 年 で 、 そ の 内 訳 は 、 直 接 搬
入 分 (一般 持込 等) が 107 t /年 (同比 5.2 %) 、ご み焼 却施 設から 搬入さ れる 焼却 固化物 が 852
t/年(同 比41.5 %)、 焼却不燃物が4 06t/ 年 (構成比19. 8% )、粗大 ごみ処理施設 から搬入
される破砕不燃物が687t/年(同比33.5%)となっています。
年 間搬 入量 は年々 減少傾 向で 平成 20年 度か ら溶 融ス ラグ が全量 売却す るこ とがで き埋 立 し
なくなったので減少し、その後平均した搬入量になっています。
なお、中間処理施設から搬入量は、平成22年度は、1,945t/年で平成18年度3,763t/年から
1,818t/年(44.4%)減少した状況となっています。
- 46 -
(5)ごみ処理の現況のまとめ
ア
ごみ処理の流れ
平成22年度における射水市全体のごみ処理の流れは図3-1-1 7 、 ご み の 数 値 内 訳 は 表 3-1-
25のとおりです。
発生・排出段階
集
団
回
︵
資
源
ご
み
量
収 集 回 収
中 間処 理物
拠 点 回 収
資 源 化 物
3,867
直 接 搬 入
燃 え る ご み
紙製 容器包 装 12、 段ボー ル 560 、古紙 3,230、古 布 33、 アルミ 缶 32
1,297
そ の他 紙製容 器
P ET ボトル
そ の他 プラ製 容器
金 属缶
ガ ラス びん
20
段 ボー ル
古紙
使 用済 み小型 家電
収
集
燃 え る ご み 16,341
最終処分段階
クリーンピア射水
焼却 処理後 の鉄 分 45
溶融 スラグ
1,360
ごみ焼却施設
焼却処理能力138/24h
溶融処理能力 12/24h
26,191t
溶融 飛灰固 化物
焼却 不燃物
再
生
利
用
量
852
406
7,099
21.7%
9,296
ミライクル館
破砕 可燃物
収
集
燃えないごみ
直 接 搬 入
燃えないごみ
1,295
456
粗大ごみ処理施設
処理能力 30t/5h
1,751t
554
破砕 処理後 の鉄 分
破砕 処理困 難物
破砕不燃物
397
113
687
リサイクル処理棟
保管能力32.75t/日
32,679 28,812
選別・圧縮・梱包
処理能力8.74t/5h
922t
2,052
6.3%
ガラスびん
一時保管
(ストックヤード)
395t
直接最終処分量
ガレキ ・土砂・焼 却灰等
廃タイヤ
バッテリー
廃消火器
野
手
埋
立
処
分
所
︶
その 他紙製 容器
252
PE Tボト ル
120
その 他プラ 製容 器 455
スチ ール缶
48
アル ミ缶 47
最
終
処
分
量
︵
︼
施
設
回
収
量
収
集
+
拠
点
︶
排
出
量
︻
ご
み
の
発
生
量
収
中間処理段階
375
段ボ ール 5
古紙 4
使用 済み小 型家 電 11
業適
者
引正
取
107
り 処
に
326個
一時保管
(ストックヤード)
29個
327個
よ る理
注記1)
表示単位を四捨五入しているため、総数と内訳の合計が一致しない場合がある。
※1
※2
※3
※4
資源ごみのうち、直接資源化物は、市が中間処理施設を経由せずに直接民間処理業者へ引き取られるものと、中間処理施設に搬入す
るが保管のみされる(機械処理を行わない)ものとする。
資源ごみのうち、中間処理物は、市の中間処理施設に搬入し、機械処理を行うものとする。
再生利用率=再生利用量[総資源化量(直接資源化量+中間処理後の再生利用量+集団回収量)]/ごみ発生量(排出量+集団回収量)
最終処分率=最終処分量(直接最終処分量+中間処理後の最終処分量)/排出量[施設回収量]
図3-1-17.ごみ処理の流れ(平成22年度)
- 47 -
射水 市
区 分
計画 処理区 域内人口(人)
1 ごみ発生 量
家庭系ごみ
可燃系
不燃系
事業係ごみ
可燃系
不燃系
2
集団回収
家 庭 系
可燃系
不燃系
3
排 出 量
家 庭 系 (収 集)
資源ごみ(収集+拠点回 収)
可燃系
不燃系
燃 えるごみ
燃えな いごみ
直接搬入ごみ
燃えるごみ
家庭系燃えるごみ
事業系燃えるごみ
燃えないごみ
家庭系燃えないごみ
事業系燃えないごみ
埋 立 ご み
家庭系埋立ごみ
事業系埋立ごみ
再生利用 量
集団回収量
拠点回収
収集回収
中間処理後の 再生利 用量
ごみ焼却施設
粗大ごみ処理施設
5 最終処分 量
直接最終処分 量
直接搬入埋立ごみ
中間処用理後 の最終 処分 量
ごみ焼却施設
粗大ごみ処理施設
4
6
焼 却 処 理 量
7
8
再 生 利 用 量
最 終 処 分 量
9
一般廃 棄物の 排出量 (=ご み発生量 )
10
市 民が直 接資源化 による 排出量
市の 施設から の排出 量
11
備 考
現 状
平成22 年度
95,851
32,679
23,620
21,684
1,937
9,058
8,624
434
3,867
3,867
3,835
32
28,812
18,953
1,317
836
481
16,341
1,295
9,859
9,296
672
8,624
456
56
400
107
73
34
7,099
3,867
20
1,297
1,915
1,405
510
2,052
107
1,945
1,258
687
26,191
7,099
2,052
32,679
3,867
28,812
表3-1-25.ごみの数値内訳
- 48 -
(1)
住民基 本台帳、外 国人登録 人口より
(2)
(3)+(6)
(3)
(4)+(5)
(4)
(11)+(16)+(18)+(22)
(5)
(12)+(17)+(19)+(25)+(28)
(6)
(7)+(8)
(7)
(23)
(8)
(26)+(29)
(9)
(10)
(10)
(11)+(12)
(11)
P27 表3-1-9 参照
(12)
(13)
(14)+(20)
(14)
(15)+(18)+(19)
(15)
(16)+(17)
(16)
P27 表3-1-9 参照
(17)
(18)
P31 表3-1-16 参照
(19)
(20)
(21)+(24)+(27)
(21)
(22)
(23)
P31 表3-1-17 参照
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
P45 表3-1-24 参照
(29)
(30)
(31)+(32)+(33)+(34)の 計
(31)
P27 表3-1-9 参照
(32)
P27 表3-1-9 参照
(33)
P27 表3-1-9 参照
(34)
(35)+(36)
(35)
P34 表3-1-19 参照
(36)
P41 表3-1-22 参照
(37)
(38)+(39)
(38)
P45 表3-1-24 参照
(39)
(40)+(41)
(40)
P34 表3-1-19 参照
(41)
P41 表3-1-22 参照
(42)
(18)+(21)+((49)+(24)-(36)-(41))
(43)
(30) 21.7%
(44)
(47) 6.3%
(45)
(2)
(46)
(9)
(47)
(13)
イ
射水市の排出量と富山県及び全国との比較
射 水 市 の 排 出量 の 実 績と 、 富 山 県 平均 及 び 全国 平 均 と 比 較し ま し た。 そ の 内 容 は、 表
3-1-26及び図3-1-18のとおりです。
平成13年度から平成2 2 年度までの10年間の1 人1日平均排出量の推 移をみると、減少
傾向を示しており、富山県平均と全国平均と比べると、低い数値で推移しています。
表3-1-26.排 出量の比較
人 口
排 出 量
排 出 量
人
g/人・日
t/年
年 度
射水市
富山県
全国
射水市
富山 県
全国
射水市
富山県
全国
1
平成13年度
95,660 1,126,170 1 27,007 ,000
1,044
1,051
1,180
36,458
432,106 54,681,000
2
平成14年度
95,905 1,124,476 1 27,299 ,000
1,033
1,045
1,166
36,162
428,977 54,199,000
3
平成15年度
96,116 1,121,743 1 27,507 ,000
1,002
1,060
1,163
35,265
435,011 54,271,000
4
平成16年度
96,139 1,120,505 1 27,606 ,000
1,029
1,071
1,146
36,096
438,194 53,376,000
5
平成17年度
96,389 1,117,411 1 27,712 ,000
1,017
1,069
1,131
35,784
435,959 52,720,000
6
平成18年度
96,591 1,113,837 1 27,781 ,000
1,011
1,073
1,115
35,627
436,112 52,024,000
7
平成19年度
96,664 1,111,308 1 27,487 ,000
997
1,030
1,089
35,277
418,756 50,816,000
8
平成20年度
96,489 1,105,276 1 27,530 ,000
967
1,009
1,033
34,054
407,158 48,106,000
9
平成21年度
96,205 1,099,285 1 27,429 ,000
932
969
994
32,716
388,737 46,252,000
10
平成22年度
95,851
934
備考
(出典先等 )
住 民基本台
帳 ・外国人
登録 人口
32,679
「富山県 の 「日 本の廃棄
「富山 県の 「日 本の廃
廃 棄物」
物 処理」
計算結 果 廃棄物」 棄物 処理」
参照
(環境 省)
参照
(環 境省)
g/人・日
射水市
富山県
市資料
「富 山県の 「 日本の廃 棄
廃棄物」
物処理」
参照
(環 境省)
全国
1,400
1,200
1,000
1,180
1,166
1,163
1,146
1,131
1,115
1,089
1,051
1,045
1,073
1,071
1,069
1,060
1,033
1,017
1,011
1,044
1,029
1,009
1,002
1,033
9971,030
969
967
932
994
934
800
600
400
200
0
H13
H14
H15
H16
H17 H18
[年度]
図3-1-18.排出量の比較
- 49 -
H19
H20
H21
H22
(6) 計画推進上における現状の課題
ア
ごみの発生・排出抑制に関する課題
(ア)4Rの推進のための課題
・ 市民・事業者に4R運動、環境教育、環境学習の推進を図るために啓発・情報発信、イ
ベント等を開催する必要があります。
・ ミライクル館(プラザ棟)を環境学習の場、リサイクル等の拠点として活用する必要が
あります。
(イ)家庭から発生するごみ抑制のための課題
・ ごみ指定袋制度の継続と資源ごみの集団回収の拡充を図る必要があります。
・ 不要な容器包装ごみ、使い捨て商品を減らし、できるだけ物を大切に長く利用し、発生し
た容器包装ごみは、「資源ごみ」として回収する必要があります。
・ 生ごみの水切り、食べ残しや手付かずの食品を減らして生ごみの減量化を図る必要があり
ます。
・ 市や市民団体、企業が行うリサイクル活動に参加し、資源回収に努める必要があります。
・ 再生商品(トイレットペーパーやノート等のリサイクル品)を積極的に利用し、グリーン
購入の推進を図る必要があります。
・ 使用済み小型家電等からの資源を回収する必要があります。
(ウ)事業所から発生するごみ抑制のための課題
・ 各事業所に対し、ごみの排出抑制、適正な処理、処分、資源回収の指導・啓発を行う必
要があります。
・ 「容器包装リサイクル法」に基づく分別収集計画を策定し、分別収集を推進する
必要があります。
・ リサイクルしやすい商品、環境に負荷をかけない商品を製造・販売する必要があります。
・ 流通包装ごみの抑制を工夫し、過剰包装を自粛し、再生商品(リサイクル品)を使用する
必要があります。
・ 使用済み容器などの回収ルートや再資源化システムを整備し、不用になったものの店頭回
収、自主的なリサイクル活動を積極的に行う必要があります。
・ 市などが行うリサイクル活動に積極的に参加・協力し、グリーン購入の推進を図る必要が
あります。
イ
ごみの適正処理と効率化に関する課題
(ア)適正な収集・運搬の推進の課題
・ 市民1人ひとりに対して、ごみの出し方のルール遵守やマナー向上、ボランティアの組
織化を図りながら、住民参加による地域の廃棄物管理の支援を行う必要があります。
(イ) 中間処理施設の運営のための課題
・ クリーンピア射水(ごみ焼却施設)、ミライクル館(粗大不燃物処理施設、処理棟)等
中間処理施設の運営等については、排出基準を遵守し、補修・改修を計画的に行い適正
に維持管理する必要があります。
・ 資源ごみのためのストックヤード保管施設を適正管理する必要があります。
(ウ) 最終処分場の負荷低減と使用期間の延長の課題
・ 不燃ごみの減量化や中間処理による再資源化・減容により埋立処分所の延命をする必要
があります。
・ 浸出水処理施設は、排水基準を遵守し、補修・改修を計画的に行い適正に維持管理する
必要があります。
- 50 -
(エ)その他適正なごみ処理の推進のための課題
・ 市民及び事業者の自主的な取り組みで地域美化を推進する必要があります。
・ 不法投棄・不適正排出、処理の対策を強化する必要があります。
・ 野焼き等に対する指導・啓発を行う必要があります。
・ 災害廃棄物の対策を行う必要があります。
・ 海岸漂着物の対策を行う必要があります。
・ 在宅医療廃棄物の対策を行う必要があります。
・ バイオマスの利活用の取組みを推進する必要があります。
ウ 市民・事業者・行政との協働に関する課題
・ 循環型社会を実現するためには、市民、事業者及び行政が連携・協働して廃棄物の排
出抑制、循環的利用及び適正処理に取り組んでいく必要があります。
・ 市民、事業者及び行政間で情報を共有するネットワーク等を構築する必要があります。
- 51 -
2
ごみ処理基本計画
(1)ごみ処理の基本理念
本市は、次世代の人々に豊かな環境を引き継ぐため、市民・事業者・行政が一体となり協働し
て取り組む4Rと適正なごみ処理を推進し、限りある資源・エネルギーの有効活用と確保に努め、
「循環型のまちづくり」を目指します。
(2)ごみ処理の基本方針
本計画では、ごみ処理の基本理念を実現するために、次に3つの基本方針を設定し、取組の
具体化を図ります。
基本方針1 ごみの発生・排出抑制の推進
本市では、ごみの発生回避(断る)=リフューズ、減らす=リデュース、再利用=
リユース、再生利用=リサイクル)、いわゆる「4R」を積極的に推進し、一人ひとりが
これまで以上にごみを減らす工夫をするための意識の高揚、ごみの減量化とリサイクル率の
向上を目指します。
基本方針2 ごみの適正処理と効率化の推進
生活環境を保全し、快適な都市機能を維持して行くため適正なごみ処理体制を確保し、適
正で安全な処理とともに有効資源の回収を目指します。
基本方針3 市民・事業者・行政との協働の推進
省資源・資源循環・環境低負荷型社会を目指すため市民・事業者・行政がお互いに役割と
責任を明確にして、三者の相互理解(コミュニケーション)と協働(パ−トナーショップ)
のもと循環型のまちづくりを進めます。
※
「4R」とは…
■ R e f u s e (リ フ ュ ー ズ:断
例)使い捨て商品を減らし、リサイクルしやすい製品など環境にやさしい
商品や、量り売り・ばら売りのものを購入する。買物袋を持参し、過
剰包装をことわり簡易包装に協力するなど。
■ R e d u c e (リ デュース:減 ら す
) 例)詰め替え商品を利用する。生鮮食料品などは余分に買わずに適量を買
う。買物は必要なだけ購入し、衝動買いはしないなど。
■ R e u s e (リ ユ ー ス:再 利 用 す る) 例)購入時には生きびん(リターナブルびん)など再利用が可能なものを選択
する。故障したものは修理・修繕して再利用する。不用品はフリーマーケ
ットやリサイクルショップ、バザーを活用するなど。
■ R ecycle (リ サイクル:再生利用する ) 例)生ごみや刈草はできるだけ自家処理し、家庭菜園や花壇・樹木等の
堆肥として利用する。資源ごみは分別排出し、地域のリサイクル活
動に参加する。再生品を積極的に活用するなど。
る
)
- 52 -
(3)計画の目標
本 計 画 で は 、循 環 型 社 会 を 形 成 す る に あ た り 、計 画 目 標 年 度 に お け る ご み の 発 生 量
及 び 処 理 量 の 見 込 み を 、ご み 減 量 化 施 策 に よ る 効 果 を 勘 案 し な が ら 数 値 目 標 を 設 定 し
ます。
表 3-2 -1
射水市計画の目標値
実 績
区 分
平成 19年度
射水市ごみ総排出量(t)
平 成20年度
平成21年度
現目標
新目標
平成23年度 平 成23年度 平 成2 8年 度
平成22年 度
35,277 34,054 32,716 32,679 33,161 34,263 32,455
(平成19年度比)
−
再生利用量(t)
(再生利用率)
▲3.5%
7,274
20.60%
最終処分量(t)
(平成19年度比)
ひ とり一日
当 の排出量
(g /人日 )
〔単位:t〕
7.252
21.30%
3,728
−
▲7.4%
▲6.0%
▲2.9%
7,007
7,099
6,662
8,379
21.40%
21.70%
20.10%
24.50%
1,992
2,052
2,192
3,521
2,666
▲28.5% ▲46.6% ▲45.0% ▲41.2% ▲5.6%
997
1,030
1,089
射水市
富山県
全国平均
▲7.3%
967
1,009
1,033
932
969
994
934
−
−
948
−
−
▲ 8%
8,114
25%
2,013
▲ 46%
952
−
−
945
−
−
な お 、再 生 利 用 量 の 割 合 が 低 い の は 、直 接 市 民 が 射 水 市 内 の 鉄 く ず 資 源 回 収 事 業 所
や「無料回収」している業者に搬入していると思われます。
【参考資料】
ア
国の一般廃棄物の目標
国の基本方針に定められた廃棄物の適正な処理に関する一般廃棄物の目標値は、
表 3-2-2の と お り で す 。
表 3-2-2
国の基本方針に定める廃棄物の適正な処理に関する目標値
目
平成27年度目標値
項
イ
排出量
平成19年度比約5%削減
再生利用量
約25%に増加
最終処分量
平成19年度比約22%削減
富山県の一般廃棄物の目標
富 山 県 は 、 第 2期 富 山 県 廃 棄 物 処 理 計 画 ( 仮 称 ) に お い て 定 め て い る 。
表 3-2-3
区
富山県の一般廃棄物の目標値
現
分
状
〔 単 位:千 t 〕
将来予測
目
標
平 成 19年 度
平 成 20年 度
平 成 21年 度
平 成 27年 度
平 成 27年 度
排出量
419
407
389
409
398 (平 成 19年 度 比 ▲ 5 % )
再生利用量
87(21% )
86(21% )
80(21% )
86(21% )
99(25% )
最終処分量
49
45
43
45
38 (平 成 1 9年 度 比 ▲ 22% )
- 53 -
(4)目標に向けた施策と取組
ア
基本施策
本 計 画 で は 、ご み 処 理 の 基 本 理 念 を 実 現 す る た め に 設 定 し た 3 つ の 基 本 方 針 ご
とに基本施策を位置付け、取り組みを推進します。
図 3-2-1
限
り
あ
る
資
源
を
大
切
に
協
働
で
創
る
循
環
型
社
会
の
ま
ち
い
み
ず
ごみ処理基本計画の施策体系図
ごみの発生・排出抑制の推進
(ア)4Rの推進のための施策
a 4 Rの推進の ための普及啓発・ 環境学習の 推進
(イ)家庭から発生するごみ抑制のための施策
a 家 庭ごみ発生 抑制のための促進
(ウ)事業系から発生するごみ抑制のための施策
a 事 業系ごみの 減量化・資源化の 取組の促進
ごみの適正処理と効率化の推進
(ア)適正な収集・運搬の推進
a ご みの排出ル ールの遵守・指導 徹底
(イ) 中間処理施設の運営
a 可 燃ごみの焼 却施設の運転管理
b 粗 大不燃物処 理施設の運転管理
c 廃 棄物再生利 用施設の運転管理
d 保 管施設の管 理
(ウ)最終処分場の負荷低減と使用期間の延長
a 野 手埋立処分 所の延命化及び浸 出水処理施 設の管理
(エ)その他適正なごみ処理の推進
a 地 域美化の推 進
b 不 法投棄・不 適正排出、処理の 対策の強化
c 野 焼き及び自 社焼却処理に対す る指導
d 災 害廃棄物の 対策
e 海 岸漂着物の 対策
f 在 宅医療廃棄 物の対策
g バ イオマスの 利活用の推進
市民・事業者・行政との協働体制の推進
(ア)市民の役割
(イ)事業者の役割
(ウ)行政の役割
- 54 -
基本方針1
ごみの発生・排出抑制の推進
本市では、ごみの発生回避(断る)=リフューズ、減らす=リデュース、再利用=
リユース、再生利用=リサイクル)、いわゆる「4R」を積極的に推進し、一人ひとりが
これまで以上にごみを減らす工夫をするための意識の高揚、ごみの減量化とリサイクル率の
向上を目指します。
(ア)4Rの推進のための施策
a
4Rの推進のための普及啓発・環境学習の推進
○
○
○
○
広報、出前講座、市ホームページ等に啓発活動します。
学校教育・社会教育・生涯学習といったあらゆる場面で環境教育、環境学習の推進を図ります。
ミライクル館(プラザ棟)で環境学習、リサイクル等の展示を行うなどの情報を発信します。
環境とくらしフェア等を開催し、住民参加によるフリーマーケットや不要品の展示販売等の
イベント等を開催します。
○ おもちゃの修理(病院)を定期的に開催します。
(イ) 家庭から発生するごみ抑制のための施策
a
家庭ごみの発生抑制の促進
○
家庭の燃えるごみに指定袋制を導入しており、今後も有料化制度を継続するとともに、処理経
費に見合った処理手数料となるよう適宜見直しを検討します。
○ 報奨金交付制度による集団回収の継続と回収団体の拡充を図るとともに拠点回収の
充実を図ります。
○ マイバッグ持参運動に参加し、不要な容器包装ごみを減らします。(買わない・もらわない)
○ 発生した容器包装ごみは、決められた「分別ルール」に従い、できるかぎり「資源ごみ」と
して回収します。
○ 使い捨て商品を減らし、できるだけ物を大切に長く利用する生活様式の確立に努めます。
○ 生ごみの水切りに努めます。
○ 食べ残しや手付かずの食品を減らします。
○ 生ごみを堆肥化し、家庭用菜園やガーデニング等に有効利用します。
○ ごみ自家処理機材購入時の補助金交付制度の継続を図り生ごみの減量化を図ります。
○ 市や市民団体、企業が行うリサイクル活動に積極的に参加します。
○ 集団回収等に積極的に参加し、資源回収に努めます。
○ 再生商品(トイレットペーパーやノート等のリサイクル品)を積極的に利用します。
○ 使用済小型家電などのリサイクルを推進します。
○ グリーン購入の推進を図ります。
○ 使用済年賀はがきの回収の推進を図ります。
- 55 -
(ウ) 事業所から発生するごみ抑制のための施策
a
事業系ごみの減量化・資源化の取組の促進
○
事 業 所 の ご み ( 直 接 搬 入 ご み ) の 減量への動機付け(インセンティブ)を認識してもらう
ために処 理 手 数 料 の 適 正 化 を 図 る た め 定 期 的 な 見 直 し を 行 い ま す 。
○ 各事業所に対し、事業系一般廃棄物の適正処理とごみの発生抑制や資源化に関するパンフレッ
トを作成して、配布していくことを検討します。
○ 多量排出事業所に対し、『事業系一般廃棄物減量・資源化計画』の作成や廃棄物管理者の設置
を指導し、資源化等によるごみの減量を促します。
○ 「ごみの減量化、再資源化推進宣言の店」のPRや「○○○○宣言の店」の拡大を進めるしく
みづくりについて検討します。
○ ごみの運搬許可業者や各事業所に対し、直接搬入ごみの中に混入している段
ボールや発泡トレイ等の容器包装廃棄物を資源ごみとして分別排出するよう
指導・啓発を行います。
○ 毎年、許可業者に対して、収集対象事業所の名称、所在地、契約収集量のリストの提出を求め
ます。
○ 「容器包装リサイクル法」に基づく分別収集計画を策定し、これに基づい
た分別収集を推進します。
○ リサイクルしやすい商品を製造・販売します。
○ 環境に負荷をかける商品を製造・販売しない。
○ 流通包装ごみの抑制を工夫し、過剰包装を自粛します。
○ 使用済み容器などの回収ルートや再資源化システムの整備を行います。
○ 流通業者や小売業者との連携により、スーパーマーケット等でのトレイの使
用 削 減 を 住 民 団 体 と 呼 び か け る と と も に 、牛 乳 パ ッ ク や 白 色 ト レ イ 等 の 店 頭 回
収を促進し、再利用や再資源化を進めます。
○ 不用になったものの店頭回収や再使用・再資源化のPR等を行います。
○ 店頭回収の活用と情報提供に向けた取組の推進を 図 り ま す 。
○ 廃棄物は、分別し、再資源化を図ります。
○ 自主的なリサイクル活動を積極的に行います。
○ 市などが行うリサイクル活動に積極的に参加・協力します。
○ グリーン購入の推進を図ります。
- 56 -
基本方針2
ごみの適正処理と効率化の推進
生活環境を保全し、快適な都市機能を維持して行くため適正なごみ処理体制を確保し、
適正で安全な処理とともに有効資源の回収を目指します。
(ア) 適正な収集・運搬の推進
a
ごみの排出ルールの遵守・指導徹底
○
○
市民1人ひとりに対して、ごみ出し方のルール遵守やマナー向上等の啓発活動を行います。
ごみステーションの管理強化を図るため、地域に見られる環境保全に対する意識や行動の違
い、排出状況の違いを考慮して、各地域にあった排出指導及び不法投棄防止対策を自治会等の協
力を得ながら行います。
○ 環境監視員や集団回収団体等と連携し、地域ボランティアの組織化を図りながら、住民参加に
よる地域の廃棄物管理を支援します。
○ ごみステーションからの燃えないごみの持ち去り防止対策を自治会等の協力を得ながら行い
ます。
(イ) 中間処理施設の運営
a
可燃ごみの焼却施設の運転管理
○
ク リ ー ン ピ ア 射 水 ( ご み 焼 却 施 設 ) の 運 転 管 理 を 平成20年度から長期包括運営業務委
託し、運転管理の徹底や厳しい監視体制のもと適正な維持管理に努めるとともに、ダイオキシン
類など排ガス濃度等に関する法令や自主規制値に基づいた定期的な測定を行い、測定した結果に
ついて、速やかに公表します。
○ 焼却熱エネルギーや太陽光エネルギーを利用して、発電や余熱利用を積極的に行うとと
もに、焼却飛灰から生産される溶融スラグを引き続き資源として活用します。
b
○
c
○
d
粗大不燃物処理施設の運転管理
ミライクル館(粗大不燃物処理施設)は、昭和56年4月に稼動しており、設備の補修・改修
を計画的に行い適正な維持管理に努め、今後の施設の在り方については、民間活用等も含めて
検討します。
廃棄物再生利用施設の運転管理
ミライクル館(処理棟)は、金属缶(アルミ缶、スチール缶)を磁力選別機による機械選別・
圧縮形成し、その他紙製容器包装、その他プラ製容器包装及びPETボトルを手選別、圧縮形成、
梱包しており、設備の補修・改修を計画的に行い適正な維持管理します。
保管施設の管理
○
圧縮系製品ストックヤード(5品目)のアルミ缶、スチール缶、その他紙製容器包装、その他
プラ製容器包装及びPETボトル、ガラス瓶ストックヤード(3種類)の無色、茶及びその他を
整理して保管管理します。
○ 溶融スラグストックヤードで適正に保管管理します。
○ 処理困難物(廃タイヤ、バッテリー、廃消火器)を保管管理します。
なお、廃消火器については、リサイクルシステムが構築されましたので今後の取り扱いについ
て検討します。
○ その他使用済み小型家電の拠点回収を行い、保管管理します。
- 57 -
(ウ) 最終処分場の負荷低減と使用期間の延長
a
○
○
野手埋立処分所の延命化及び浸出水処理施設の管理
不燃ごみの減量化や中間処理による再資源化・減容により埋立処分所の延命を進めます。
浸出水処理施設は、環境基準を遵守し、適正な維持管理を行うとともに民間活用等も検討し、
周辺環境等についても定期的にモニタリングを行い、測定した結果について、速やかに公表しま
す。
(エ) その他適正なごみ処理の推進
a
○
○
b
地域美化の推進
事業者及び市民の自主的な取り組みを支援するためアダプトプログラムの推進を図ります。
全市において市民全員による一斉クリーン作戦、海岸清掃等の取り組みを支援します。
不法投棄・不適正排出、処理の対策の強化
○
不法投棄については、不法投棄対策監視員により監視パトロールを行うとともに市民及び警察
等と連携して防止を図ります。
○ 大 型 物・ 重 量 物・ 堅 牢 物・有 害 物・ 危 険 物 等 の う ち 、中 間 処 理 施 設 で の 処 理 が 困 難 な
ものについては、処理・処分方法の適切なルールを確立し、住民への周知を図ります。
○ ポイ捨て等の防止対策の推進を図ります。
○ 廃家電製品などの使用済物品を「無料回収」と称して回収する業者等が増加しており、廃
棄物処理やリサイクルに対する信頼性を確保し、不適正処理の未然防止や早期発見を図るため、
関係機関と連携して監視・指導を強化します。
c
○
○
d
野焼き及び自社焼却処理に対する指導
野焼き防止に向けて、住民への啓発を徹底します。
事業所で行われている自社焼却の実態を把握するとともに、「ダイオキシン類対策特別措置
法」等で定められた小型焼却炉及び対象規模以下の小型焼却炉の廃止の指導を実施します。
災害廃棄物の対策
○
大規模地震等の災害発生時には、大量に発生する廃棄物の排出方法や処理方法に対し混乱が想
定されることから排出される廃棄物の迅速かつ適正な処理を行われるよう、平成20年3月に策
定した「射水市災害廃棄物処理計画」に基づき処理体制を整備していきます。
○ 災害発生時においては、被災による都市機能や市民生活の早期回復を実現するため、他の自治
体や関係団体との総合的な支援連携強化に努めます。
e
○
f
○
g
○
海岸漂着物の対策
近年、問題となっている海岸漂着物については、平成22年3月30日に閣議決定された「海
岸漂着物対策を総合的かつ効果的に推進するための基本的な方針」に基づき、民間団体や富山県、
周辺自治会等と連携を図りながら、海岸漂着物の円滑な処理とその発生抑制に向けた体制づくり
を進めます。
在 宅 医 療 廃 棄 物 の対策
医療機関と連携し、注射針等の鋭利な物は、医療機関で回収し、その他の非鋭利な物は、一般
廃棄物として適正処理します。
また、感染の恐れのある物は、医療機関で適正処理します。
バイオマスの利活用の推進
産・官・学・民の協働・連携により地域バイオマスの利活用に取り組んでいきます。
- 58 -
基本方針3
市民・事業者・行政との協働の推進
省資源・資源循環・環境低負荷型社会を目指すため市民・事業者・行政がお互いに役割と
責任を明確にして、三者の相互理解(コミュニケーション)と協働(パ−トナーショップ)
のもと循環型のまちづくりを進めます。
(ア)市民の役割
市民一人ひとりがごみの排出者としての責任を自覚し、マナーを守り、ごみの減量化・資源化への取
り組みの中心的な役割を担っていく必要があります。
また、「4R行動」に賛同し、行政が行う施策に協力します。
大量生産・資源化への大量廃棄に根ざしたライフスタイルを見直し、ごみの発生抑制、再使用を優先
したライフスタイルに転換していくことが求められます。
市民や住民団体が行っているリサイクル活動、マイバッグ持参運動に参加し、不要な容器包装ごみを
減らし、資源の分別回収や集団回収、民間事業者が行っている店頭回収や不用品交換など、身近なとこ
ろから実施されているリサイクル活動に参加し耐久性のある商品を購入することや修理を行い長く使
用するよう心がけるなど、すぐにできること、簡単なことから実践していくことが重要です。
(イ)事業者の役割
事業者は、事業活動によって生じるごみの減量に努め、適正な処理・処分することが原則であること
を自覚するとともに、紙類や生ごみなどを分別し、資源化を徹底していく必要があります。
再使用や資源化を考慮した商品開発、使い終わった後の容器などの回収ルートや資源化システムの整
備などが重要です。
併せて、商品の販売に際しては、環境負荷の低減や資源の浪費を抑制する商品を多く取り揃え、不用
になった商品の資源化方法を周知して、過剰包装の抑制や店頭回収の実施など、市民がごみの発生抑制
やリサイクルに自然に取り組める仕組みを作っていくことが必要です。
また、「4R行動」に賛同し、国・県・市の施策に協力し、積極的に実践することが重要です。
(ウ) 行政の役割
市は、自ら率先してごみの減量、再生利用、グリーン購入に努め、市民や事業者に対しては、発生抑
制、再使用、再生利用に向けた行動が円滑に行われるよう支援を行い、市民、各種団体、事業者と情報
を共有するネットワーク等を構築し、連携・協働していきます。
また、「4R行動」を率先して実践するとともにその仕組みづくりや総合的・計画的な推進に積極的
に取り組み、これまで実施してきた各種施策の周知徹底と充実を図ります。
状況に応じた分別区分や収集体制の見直し及び新たな施策を取り入れていくとともに、既存の中間処
理施設や最終処分等の環境関係施設等について民間活用の促進を図り、事業の効率化と適正な管理運営
を実施していくことが重要です。
- 59 -
(5) 計画の推進
ア
推進体制の整備
市は、この計画に基づく施策を推進するため「射水市廃棄物減量等推進審議会」
な ど の 場 を 活 用 し 、各 主 体 と の 意 見 ・情 報 交 換 を 積 極 的 に 行 う こ と と す る ほ か 、得
られた意見や情報などを適切に施策に反映させることとします。
イ
計画の進行管理
市 は 、一 般 廃 棄 物 の 排 出 や 処 理 の 状 況 な ど を 定 期 的 に 把 握 し 、目 標 の 達 成 状 況 を
継続的に検証することとします。
ま た 、目 標 の 達 成 状 況 の 検 証 の 結 果 な ど に つ い て は 、広 く 情 報 提 供 す る と と も に 、
その結果を踏まえ、必要に応じた施策の見直しなどを行うこととします。
- 60 -
第4章 し尿処理編
1 基本方針
(1)生活排水処理に係る理念・目標
近年、市民の生活水準の向上、生活様式の多様化などにより生活雑排水量が増加し、公共用水域
の汚濁の一因となっていると考えられています。このため、地域の水環境保全などの観点から生活
排水処理対策の必要性は、ますます高くなっています。
生活排水は、すべての家庭、事業所から日常生活に伴い排出されるものであり、市民・事業所・
行政等の一体となった取り組みが必要不可欠です。このようなことから、快適で魅力ある生活環境
の保全及び公衆衛生の向上を目的として、市民・事業者等に対し、生活排水対策の必要性について
さらなる意識の高揚を図るとともに、生活排水の適正な処理について普及・啓発に努め、豊かで快
適な水環境を守ることを生活排水処理の目標とします。
(2)生活排水処理施設整備の基本方針
ア
市街化区域及び市街化調整区域の集落における生活排水処理は、下水道による処理を中心とし
ます。
本市では、流域関連公共下水道、単独公共下水道及び特定環境保全公共下水道の整備をそれぞ
れ行っていることから下水道整備区域内におけるすべての家庭、事業所等が下水道へ接続するよ
う、啓発及び指導を行ないます。
イ
下水道の整備対象地域以外の地域では、合併処理浄化槽による処理を中心とし、単独浄化槽又
はし尿汲み取りによる処理から合併処理浄化槽へ転換するよう指導します。
ウ
し尿の自家処理については衛生処理への転換を図ります。本市では、し尿の自家処理が減少し、
し尿の衛生処理率が向上するよう、し尿の収集計画の改善を図るとともに、住民に啓発及び指導
を行ないます。
エ
し尿及び浄化槽汚泥は、し尿処理施設で処理します。本市では市が管理・運営するし尿処理施
設で安全かつ適正な処理を継続して行います。
2 目標年次
本計画は、平成24年4月1日から平成29年3月31日までの5年間を計画期間とします。
なお、目標の達成状況や社会経済情勢の変化等を踏まえ、必要な場合には計画を見直すものと
します。
- 61 -
3 生活排水処理の現状
平成22年度の生活排水の処理状況及びし尿・汚泥等の排出量は次のとおりです。
生活排水処理対象人口は、全体で95,851人であり、汚水衛生処理人口は、83,901人、汚
水衛生処理率87.5%となっています。
また、し尿発生量は2,877kℓ/年、浄化槽汚泥発生量は、9,788kℓ/年であり、処理・
処分量(=収集・運搬量)は12,665kℓ/年となっています。
図 4-3-1. 生活排水の処理状況フロー
公共下水道
70,588 人
73.6 %
処理人口
集落排水施設等
83,901 人
87.5 %
11,194 人
11.7 %
合併処理浄化槽
浄化槽汚泥発生量
2,119 人
2.2 %
総人口
95,851 人
100 %
9,788
kl/年
単独処理浄化槽
未処理人口
11,950 人
12.5 %
7,889 人
8.2 %
非水洗化人口
4,061 人
4.3 %
し尿発生量
2,877
kl/年
表 4-3-1. 生活排水の処理形態別内訳
現状
平成18年度
総
人
口
公 共 下 水 道 処 理 人 口
汚
水 衛
生
処
理 率
集 落 排 水 施 設 等 処 理 人 口
合
汚
水 衛
生
併
浄
化
汚
水 衛
生
未
処
処
理 率
槽
処
理
等
理 率
人
口
汚 水 未 処 理 人 口 率
内訳
単 独 浄 化 槽 処 理 人 口
汲
み
取
り
人
口
96,591
62,934
65.2%
11,501
11.9%
2,859
2.9%
19,297
20.0%
13,085
6,212
平成19年度
96,664
65,388
67.7%
11,404
11.8%
2,073
2.1%
17,799
18.4%
11,713
6,086
- 62 -
平成20年度
96,489
66,944
69.4%
11,264
11.7%
2,136
2.2%
16,145
16.7%
10,308
5,837
平成21年度
96,205
68,250
70.9%
11,274
11.7%
1,816
1.9%
14,865
15.5%
9,065
5,800
平成22年度
95,851
70,588
73.6%
11,194
11.7%
2,119
2.2%
11,950
12.5%
7,889
4,061
4 生活排水の処理主体
本市の生活排水の処理主体は次の表 4-4-1 とおりです。
表 4-4-1. 生活排水処理主体
処理施設の種類
対象となる生活排水の種類
処理主体
公共下水道
し尿及び生活雑排水
県及び市
農業集落排水施設
し尿及び生活雑排水
市
合併処理浄化槽
し尿及び生活雑排水
各所有者
単独浄化槽
し尿
各所有者
し尿処理施設
し尿及び浄化槽汚泥
市
生活排水の処理については、下水道の整備を進めることを基本とするが、合併処理浄化槽の整備
が必要な一部地域もあります。また、し尿・浄化槽汚泥については、し尿処理施設において処理し
ています。
し尿処理施設より生じた、し渣及び汚泥は、脱水・焼却処理後、焼却灰を野手埋立処分所にて
埋立処分を行っています。
今後、し尿処理施設については、下水道の整備に伴い、し尿等の性状の変化や搬入量が減少して
いくため、流域下水道施設へ接続する中間施設への既設改良整備を検討していきます。
5 生活排水処理基本計画
(1)生活排水を処理する区域
行政区域全域とします。
(2)生活排水処理の目標
生活排水処理については、公共下水道の整備を進めることを基本とするが、合併処理浄化槽の
整備を必要とする地域もあることから、計画的な設置を継続して行っていくものとします。
(3)生活排水の処理形態別内訳
目標年度である平成28年度の生活排水処理形態別人口については、市街化区域内人口の増加、
さらに今後の下水道認可区域内の下水道接続指導等を踏まえて示した結果は、次の表 5-1-1 のとお
りとします。
- 63 -
表 4-5-1.生活排水の処理形態別内訳
区
分
平成28年度目標
処理形態別人口
公共下水道
70,588人
73.6%
74,272人
78.5%
農業集落排水施設等
11,194人
11.7%
9,957人
10.5%
2,119人
2.2%
1,858人
2.0%
(345人)
(0.4%)
(380人)
(0.4%)
11,950人
12.5%
8,499人
9.0%
合併処理浄化槽等
(うち下水道計画区域外
の合併処理浄化槽区域)
未処理人口
内
単独浄化槽
7,889人
8.2%
5,986人
6.3%
訳
汲み取り
4,061人
4.3%
2,513人
2.7%
95,851人
100.0%
94,586人
100.0%
合
※
平成22年度実績
計
計画地域における生活排水処理に係る計画を地図上に示したものを添付。
ア
浄化槽の整備の状況と更新、廃止、新設の予定
本市の浄化槽の整備の状況と更新、廃止、新設の予定は、次の表 4-5-2 とおりです。
表 4-5-2.
区
分
現有施設の内容
基
浄化槽設置整備事業
※
浄化槽の整備の状況と更新、廃止、新設の予定
数
81
整備予定基数の内容
処理人口
開始年度
345
平成元年
基
数
5
処理人口
目標年度
35
平成 28 年
浄化槽整備区域「下水道計画区域外の地区」に示す。
(4)施策の内容
生活排水対策
家庭から排出される汚濁負荷量の削減のため、生活排水対策の必要性、浄化槽管
理の重要性について住民に周知を図るため、定期的な広報・啓発活動を実施します。
・ 廃油ポット、三画コーナーネット、拭取紙等の排出抑制用品の普及
・ 無リン洗剤、石鹸の使用
・ 浄化槽については、定期的な保守点検、清掃及び法定検査の徹底
6 し尿・浄化槽汚泥の処理計画
本市のし尿の収集運搬については業者に委託しており、浄化槽汚泥の収集運搬については、本市の
許可を受けた浄化槽清掃業の許可業者が行っています。
また、本市のし尿及び浄化槽汚泥の処理は、市が管理・運営するし尿処理施設で行っており、低希
釈二段活性汚泥処理により、その処理能力は116kℓ/日(し尿100kℓ/日、浄化槽汚泥16k
ℓ/日)となっています。
生活排水の処理形態別内訳に基づいたし尿・浄化槽汚泥の目標年度における処理量を次の表 4-6-1
のとおりとします。
- 64 -
表 4-6-1. 目標年度におけるし尿・浄化槽汚泥の処理状況
平成 19年度
汲み取りし尿量
合 計
項
平 成20年度
平成21年度
平成22年 度
新目標
平成23年度 平 成23年度 平 成2 8年 度
3,891 3,573 3,232 2,877 2,696 2,555
11,520 10,779 9,853 9,788 9,287 12,400
15,411 14,352 13,085 12,665 11,983 14,955
浄化槽汚泥量
<参考>
現目標
実 績
区 分
1,573
7,610
9,183
し尿処理施設の概要
目
内
施設名
射水市衛生センター
処理する廃棄物
し尿、浄化槽汚泥
所在地
射水市寺塚原904番地
竣工年月
昭和62年9月
敷地面積
10,702㎡
建物面積
3,698㎡
供用開始
処理能力
116kℓ/日(し尿 100kℓ/日、浄化槽汚泥 16kℓ/日)
希釈水の種類
地下水(10倍)
河
施設の概要
容
放流先
川
名
1級河川
水質汚濁防止法
(庄川水域に係る排水基準)
処
理
BOD
庄川(水質類型A)
20ppm
処理方式
主
低希釈二段活性汚泥処理
し渣・汚泥の
し渣:脱水、焼却
→焼却灰は埋立処分
処分方法
汚泥:脱水、乾燥、焼却
→焼却灰は埋立処分
7 処理施設の整備
(1)し尿処理施設整備
射水市衛生センターは、計画処理量 116kℓ/日の標準脱窒素処理方式のし尿処理施設で、昭和 62 年
9 月 30 日より稼働しています。
射水市のし尿処理量は、下水道等の普及とともに年々減少しており、し尿処理施設への搬入量も減
少しています。水洗化の進展により、今後もし尿・浄化槽汚泥の減少、水質の変化が予想され、し尿
処理施設の適正な運転を維持していくことは、より困難になると見込まれます。
このような状況から、施設の延命化(CO2 削減対策)を行う基幹的設備の改良事業又は現在の搬入
量に合わせて水槽容量・機器能力をコンパクト化する整備を行います。
- 65 -
(2)合併処理浄化槽の整備
合併処理浄化槽の整備については、次の表 4-7-1 のとおりです。
表 4-7-1. 合併処理浄化槽への移行計画
直近の整備済
事
業
基数(基)
整備計画基数
整備計画人口
(平成 19 年度か
(基)
(人)
5
35
事業期間
ら平成 23 年度)
浄化槽設置整備事業
3
H24∼H28
8 計画のフォローアップと事後評価
(1) 計画のフォローアップ
毎年、計画の進捗状況を把握し、必要に応じて富山県及び国と意見交換をしつつ、計画の進捗
状況を勘案し、計画の見直しを行います。
(2) 事後評価及び計画の見直し
計画期間終了後、処理状況の把握を行い、計画の事後評価、目標達成状況の評価を行います。
また、評価結果を次期計画策定に反映させるものとします。
なお、計画の進捗状況や社会経済情勢の変化等を踏まえ、必要に応じ計画を見直すものとしま
す。
- 66 -
浄化槽整備区域
1
2
大島地区
3
大門地区
1
小杉地区
2
1
- 67 -
浄化槽設置整備事業対象区域
平成 24 年 2 月
地区名
新湊地区
小杉地区
大門地区
大島地区
下地区
集落名
な
①
西谷
①
①
大島北野
な
し
②
浄土寺
②
新開発
(旧婦中町境)
③
赤井
な
し
な
し
戸数
将来計画
(整備手法)
な
な
し
し
し
①
4戸
②
5戸
①
山ノ谷
6戸
①
2戸
②
10戸
③
2戸
①
①
①
合併浄化槽補助
合併浄化槽補助
合併浄化槽補助
対象地区
対象地区
対象地区
②
②
合併浄化槽補助
合併浄化槽補助
対象地区
対象地区
③
合併浄化槽補助
対象地区
①②行政境の区
①山を超えての
①については、し
域で上水道も埋
計画になるた
尿処理場の計画
設されていない
め、将来も合併
区域で編入時に
状況。
浄化槽での処理
検討のため、当分
になる。
の間は合併処理
浄化槽での処理
となる。
②については、見
直しが必要で当
分の間は合併処
理浄化槽での処
理となる。
③については、大
門地区に編入が
可能か検討課題
で当分の間は合
併処理浄化槽で
の処理となる。
- 68 -
廃 棄 物 処 理 施 設 位 置 図
下 水 道 処 理 地 域 図
ごみ焼却場(クリーンピア射水)
スラグストックヤード
粗大ごみ処理施設(ミライクル館)
リサイクルプラザ(ミライクル館)
し尿処理施設
(射水市衛生センター)エラー!
最終処分所
(野手埋立処分所)エ
- 69 -