参考書 目 次 常微分方程式

1
S 科 数理物理学 I ’02
参考書
常微分方程式
• E. クライツィグ著、北原和夫訳:技術者のための高
等数学3『常微分方程式』(培風舘)
• E. クライツィグ著、阿部寛治訳:技術者のための高
等数学5『フーリエ解析と偏微分方程式』(培風舘)
• http://ayapin.film.s.dendai.ac.jp/~matuda
/TeX/lecture.html: 全講義テキスト (PDF・PS)
独立変数 x とその関数 y(x) および y の導関数 y 0 , y 00 ,
· · · , y (n) を含む方程式
F (x, y, y 0 , y 00 , · · · , y (n) ) = 0
(1)
を常微分方程式と呼び,n を階数 といいます.ある関数
y(x) が微分方程式 (1) を満たすとき,これを解といいま
す.n 階の常微分方程式の解には,最大 n 個の任意定数が
含まれますが,これら全ての任意定数を含む解を一般解,
目次
1
任意定数に特定の値を与えて得られる解を特解,一般解で
1 階常微分方程式
1.1 直接積分形 . . .
1.2 変数分離形 . . .
1.3 同次形 . . . . . .
1.4 線形微分方程式 .
1.5 曲線族,直交曲線
.
.
.
.
.
2
2
3
9
11
13
Laplace 変換 . . . . . . . . . . . . . . . . .
2.1.1 有用性:代数方程式への置換え . .
2.1.2 基本的な初等関数の変換公式の導出
Laplace 変換公式 . . . . . . . . . . . . . .
2.2.1 公式 (22) の具体例 . . . . . . . . .
2.2.2 ガンマ関数 . . . . . . . . . . . . .
その他の基本的な性質 . . . . . . . . . . .
2.3.1 線形性 . . . . . . . . . . . . . . . .
2.3.2 微分と積分の変換公式 . . . . . . .
2.3.3 s 軸上の移動 . . . . . . . . . . . .
2.3.4 t 軸上の移動 . . . . . . . . . . . .
周期関数への応用 . . . . . . . . . . . . . .
15
15
15
15
16
16
17
17
17
18
18
18
19
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
表せない解を特異解と呼びます.
常微分方程式の解を,既知関数とそれらの積分で求める
方法を求積法あるいは初等解法といいます.この方法で解
が求められるのはごくに限られた特殊な形式のものです
が,物理学では非常に実用的なものも含まれます.
学習の進め方
2
高階常微分方程式
2.1
2.2
2.3
2.4
3
フーリエ解析
. . . . . . . . . . . .
フーリエ級数,オイラーの公式 . . . . . .
22
22
23
3.1
3.2
周期関数,三角級数
3.3
3.4
フーリエの定理 . . . . . . . . . . . . . . .
単一正弦波に対する定常解 . . . . . . . . .
24
25
3.5
一般の周期関数に対する定常解 . . . . . .
27
さて以降は,常微分方程式の解法を主とし
て次に示すような4段階にわけて説明していきます。
• 物理現象を数理的にモデル化して常微分方程式の形に
整理する.
• その一般解を求める.数学的な手法や知識はここに現
れます.
• 初期条件や境界条件から問題に適した特殊解を決定す
る.物理学では一般解も大事ですが,条件を満たす特
殊解が要求される場合も多いです.
• 検算および物理的な解釈を行う.とても重要な事柄
です.
単に与えられた微分方程式を解く数学上のテクニックを身
につけるのではなく,何よりも物理現象を数理的に整理し
ていくという姿勢と方法を習得して欲しいと願っています。
2
S 科 数理物理学 I ’02
1
1 階常微分方程式
[解] まさに教科書的な問題で高校で既に学習した事柄で
す.しかし,単に代数解を思い起こすだけでは発展があり
1.1 直接積分形
ません.微分方程式という目で見直しましょう.
¶
³モデル化 加速度は速度の時間微分ですから求める微分
方程式は
微分方程式
dv
dy
=g
= f (x)
(2)
dt
dx
です.さらに速度は変位 (落下距離) の時間微分ですから
の一般解は,言うまでもなく両辺を x に関して積分
して,f (x) の不定積分
dy
= v(t)
Z
dt
y = f (x)dx + C
(3)
が落下距離に関する微分方程式となります.
一般解 まず v(t) に関する微分方程式を直接積分して一
の形で与えられます.ここに C は積分定数と呼ばれ
般解
る任意定数です.式 (2) は
v(t) = gt + C
dy = f (x)dx
(4)
を得ます.この結果を y(t) の微分方程式の右辺に代入し
て眺めると,やはり簡単に積分可能で
の辺々をそれぞれ積分したと考えることもできます.
実際,ある物理量 x, y の微小変化,すなわち dy と
y(t) =
1 2
gt + Ct + C 0
2
dx の間の関係をこのように書き下すことは非常に頻
繁に行われます.
という一般解が得られます.
µ
´
特殊解 初速度 v(0) = 0 より C = 0,また落下距離の定
¤
¡
義から自然な初期条件 y(0) = 0 が与えられ C 0 = 0 を得
£例題 1 ¢ 質点の一次元運動 x(t) を考えましょう.その速
ます.よって
度が v0 e−kt (k > 0) で与えられ,初め原点にいたとする
1
y(t) = gt2
とき,x(t) を求めなさい.
2
dx
[解] モデル化 速度は v =
ですから,
がこの場合の解となります.
dt
検算・物理的解釈 簡単に検算できます.この解は,単純な
dx
= v0 e−kt
形なので暗記している人も多いでしょう.ガリレイはこの
dt
代数関係を導き出すのに随分と実験を繰り返したようでし
が求める微分方程式.
一般解 これを積分して,一般解
v0 e−kt
+C
x(t) = −
k
を得ます.
特殊解 初期条件 x(0) = −
v0
+ C = 0 より C が求まり,
k
v0
x(t) = (1 − e−kt )
k
検算・物理的解釈 解を微分して検算してみましょう.
o
d n v0
v0
dx
=
(1 − e−kt ) = −k · − e−kt = v0 e−kt
dt
dt k
k
指数関数を含む場合には,その漸近的な性質 x(±∞) ≡
lim x(t) を調べることが重要です.この場合には −k < 0
v0
に漸近します.
なので 0 から定数
k
t→±∞
¤
¡
£例題 2 ¢(自由落下) 地表近くでは,質点は一定重力加速
度 g で落下します.まず,初速度を 0 として落下速度 v(t)
を求め,さらに落下距離 y(t) を求めなさい.
たから,ガリレイの頃の力学のレベルに達していると言っ
ていいかもしれません.しかし,それではその後ニュート
ン等によって完成された古典力学を理解したとは言えませ
ん.大学生となった皆さんが覚えるべき事柄はこの代数関
係自身ではなく,この代数関係の導出過程なのです.
¡
¤
£例題 3 ¢(円の面積) 円の半径を r から r + dr に変化さ
せたときの面積の変化を考えて,円の面積 S と半径に関
する微分方程式を導き,S(r) を求めなさい.ただし,円
周の長さが 2πr で表されることは既知とします.
[解] モデル化 円環の面積は (幅)×(円周) と近似できます.
これが円の面積 S の微小変化量に等しいので dS = 2πrdr.
一般解
辺々を積分して
Z
Z
S(r) = dS = 2πrdr = πr2 + C
特殊解 S(0) = 0 より明らかに C = 0 ですから,S = πr2
検算・物理的解釈
今まで常識だった事柄も,新しい視点
で捉え直すことができます.