25%削減と1%成長、両立する可能性

25%削減時代の日本経済 【新連載】
25%削減と1%成長、両立する可能性
―足元では排出効率の改善は足踏み
落合 勝昭
温暖化ガスの排出削減と経済成長はどこまで両立できるのか――。政府は2020年に
温暖化ガス排出量を1990年比で25%削減することを目標としているが、そのとき経済
成長はどの程度可能とみられるのか、議論は錯綜しており、見方は分かれる。オイルショ
ック後にみられたエネルギー利用効率の著しい改善などを考察したうえで試算したところ、
1%成長と90年比25%削減の両立は、可能性を否定できない。しかし現在、日本は主
要国の中でも温暖化ガスの排出効率(原単位)が改善していない。この停滞から脱却する
必要がある。
日本は他国に比べて温暖化ガス対策が進
は改善のペースが落ちておらず、一定のス
んでおり、産業界などから「これ以上の温
ピードで原単位が改善し続けている。
暖化ガス削減、原単位の改善は難しい」と
原単位の水準を比べると、フランスの原
いう声を耳にすることがある。ここで原単
単位が日本とほぼ同じ水準に達しているが、
位とは単位GDP(国内総生産)当たりに
これは原子力発電の割合が7割以上と高く、
排出する温暖化ガスのことで、以下では温
電力を周辺の欧州諸国に販売しているとい
暖化ガスの9割を占める二酸化炭素(CO2)
う事情も関係している。それ以外の国は07
について考察する(中国は参考)
。
年で日本と比べると、米国が2.1倍、ドイ
図1で、中国以外の国を見ると、日本は
ツが1.6倍、英国が1.3倍であり、日本と比
70年代にCO2原単位のなだらかな改善が見
較するとCO2原単位を改善する余地が存在
られ、80年代後半からほぼ横ばいで推移し
していると考えられる。
ている。他国では、原単位の水準が高いこ
日本で原単位の改善が進まない原因とし
ともあり、一定のペースで改善が続いてい
ては、すでに省エネルギーや産業構造変化
る。原単位の年平均の改善率について、デ
が進んでおり、新たな技術の開発、導入を
ータの得られる最初と最後の10年を比較す
しても、効果が限定的だという面があるよ
ると、日本は71∼81年と97∼07年で大幅に
うだ。ただ製造業などでは改善が進んでい
改善のペースが鈍っている。フランスは若
ることを考えると、長期の不況によるGDP
干ペースを落としており、それ以外の3国
成長率の鈍化(一般に経済成長が低下する
38
日本経済研究センター 2010.5
と、生産効率や設備投資
が低迷し原単位は悪化す
図1 主要国のCO₂原単位と改善率
原単位:
(CO₂
(kg)
/GDP
(ドル)
、2000年ドル表示)
10
る)や人々の生活習慣の
変化(エアコンや乾燥機
8
中国(右目盛り)
6
1.2
米国
などエネルギー消費型製
品の普及やコンビニエン
スストアの拡大)が改善
ドイツ
0.8
を妨げている面も大きい
0.6
と考えられる。
0.4
中国を見ておくと、78
0.2
年を境に原単位の改善が
0.0
見 ら れ る が、 こ れ は 改
4
1.0
日本
1970
75
80
年 平 均9.8 % 成 長 ) に よ
85
90
95
2000
05 (年)
原単位改善率(10 年平均、年率)
主義型の経済体制に移行
加(78∼08年の30年間で
0
フランス
革・開放路線により資本
したことによるGDPの増
2
英国
日本
米国
フランス
ドイツ
英国
71∼81年
2.9
2.4
3.6
2.1
2.7
97∼07年
0.5
2.3
2.1
2.3
2.7
出所)国際エネルギー機関(IEA)
、CO2 Emissions from Fuel Combustion(2009)
りGDP当たりのCO2排出
量が減少した影響が大きい。91∼01年の10
年間でデータ期間中最大の年率6.8%の原
過去最高の省エネ推進が必要に
単位の改善が見られたが、97∼07年では、
日本が他の先進国と比較してGDP当た
改善のペースが2.5%と先進国並みに鈍っ
りのエネルギー利用効率がすでに高く、近
ている。今後、再び改善ペースを上げるに
年は改善が停滞していることが図1から確
は、エネルギー供給で高い比率を占める石
認された。日本は2020年に90年比で温暖化
炭などから原発や新エネルギー、天然ガス
ガス25%削減の目標を掲げているが、その
へ供給源をシフトさせる必要がある。
実現可能性はどの程度だろうか。
07年で日本と比べると原単位は10.6倍で
まず過去の原単位の動きを確認してみよ
あり、米国と比べても5倍となっている。
う。比較する期間を短くすると、景気の影
07年の米国並みの原単位になるまでには、
響で見せかけの改善や悪化が大きく出てし
今後2.5%の改善ペースが続くとして64年
まう可能性があるため、図2ではそれぞれ
かかり、6.8%の改善ペースでも24年が必要
の時点で10年前と比較した場合の年当たり
である。中国政府は2020年までに40∼45%
の原単位の改善率を示している。これを見
の原単位改善を目標に掲げているが、これ
ると、年平均改善率は徐々に低下し、最近
は年間4.5∼5.3%の改善ペースに相当する。
の10年間(97∼07年)では0.5%となって
いる。データの期間で改善率が一番高かっ
日本経済研究センター 2010.5
39
た の は73∼83年 の3.8 %
となる。77∼87年も高い
改善を示しているが、プ
(%)
5
図2 日本の原単位改善率(10年前比、年率換算)
73−83年
77−87年
4
ラザ合意からバブル経済
の時期と重なっており、
CO2排出が少ないサービ
3
3.8
2
ス部門を中心にGDPが増
大したことが、結果とし
て原単位の改善となった
97−07年
1
0.5
0
と考えられる。5年前と
の比較で改善率を計算す
−1
1980
ると、79∼84年でデータ
出所)国際エネルギー機関(IEA)
、CO₂ Emissions from Fuel Combustion(2009)
85
90
95
2000
05
(年)
期 間 中 最 大 の 年 平 均5.5
%の原単位改善が生じている。2度の石油
検討が続いた「地球温暖化問題に関する閣
ショックによるエネルギー価格の高騰に対
僚委員会 タスクフォース会合」では、05
して極めて鋭敏に日本が反応したわけだ。
∼20年の年平均経済成長率は1.3%と仮定)。
日本経済研究センターでは09年度の実質
ケース1、ケース2について、20年に90
GDPを529兆円(2000年基準)と見込んで
年比25%のCO2削減を達成するために必要
いる。中期の見通しとして10∼19年の実質
な原単位改善率を求めてみよう。ただし、
GDPの平均成長率を1.2%としている。こ
原単位については08年の値までしか利用で
の数字を基に20年度の実質GDPを予測す
きないため、09年の原単位も08年と等しい
ると603兆円程度となる(ケース1)
。
と仮定し、どの程度の改善が必要かを計算
政府が骨子をまとめた新成長戦略では、
した。
名目3.0%(実質2.0%)以上の成長を目指
ケース1(1.2%成長)では、総量を25%
し、20年度で650兆円程度の名目GDPを達
削減するためには年平均4.1%の原単位の改
成するとある(09年度名目GDPを473兆円
善が必要となる。ケース2(2%成長)で
と見込んでいる。これは08年度494兆と比
は、年平均4.9%の改善が必要となる。どち
べ4.3%減である)
。同戦略では09年度の実
らも、過去最高の原単位改善率3.8%を上回
質GDPの値が示されていないため、ケース
っている(5年平均の最大値の5.5%よりは
1と同様に当センターの予測値の529兆円
低い)。
を用いると、実質2%成長により20年度の
表は過去の原単位の改善率の実績を基に
実質GDPは660兆円程度となる(ケース2)
。
20年までの平均成長率と90年比の削減幅の
なお、05年度の実質GDPが540兆円であ
関係をまとめたものである。一番上の段の
ることから、同戦略での05∼20年の平均成
過去の原単位改善率を2010年代に実現した
長率を計算すると1.3%となる(09年秋まで
場合、1.2%成長、2.0%成長時にどれだけ
40
日本経済研究センター 2010.5
表 原単位の改善率の違いによる、成長率とCO2削減幅の関係
73∼83年
71∼81年
81∼91年
91∼01年
79∼84年
3.8
2.9
1.6
0.1
5.5(参考)
原単位年平均改善率(%)
成長率に対応したCO2削減率(90年比、%)
ケース1(1.2%)
▲22
▲15
▲1
17
▲36
ケース2(2.0%)
▲15
▲7
8
28
▲30
成長率(%)
削減幅に対応した成長率(%)
削減率(90年比%)
▲25
0.9
0.0
▲1.3
▲2.8
2.7
のCO2削減が達成できるか、一番下段は削
とにより投資が促進され、新技術の普及、
減率25%を前提とした時にどれだけの成長
開発が進めば原単位の改善のペースが上昇
が可能かを示している。過去最高の原単位
する可能性がある。しかし排出削減目標は
改善が達成できれば、25%削減下でも1%
総量規制のため、成長率を高めるほど原単
程度の経済成長は可能となる。
位の改善をより一層高めなければならない。
産業構造転換の投資、 不可欠に
経済成長と25%削減を両立するためには、
すでに効率の改善が進んでいる日本にオイ
新成長戦略は、環境だけでなく、医療・
ルショック時に匹敵する効率改善の達成が
介護・健康関連産業などを新たな成長の原
求められる。当時は各産業の省エネ、ハイ
動力にすることをうたっている。そのよう
テク産業の台頭、原発の普及・拡大が進ん
な産業の成長はCO2原単位の効率化をもた
だ。官民の力を総動員する体制の構築が必
らす。また、より高い経済成長を目指すこ
要不可欠である。
(副主任研究員)
∼ JCER NETから
環境プロジェクト「25%削減時代の日本経済」始動
日本経済研究センターは2010年度から温暖化防止と経済成長の両立を可能にする経済・産
業政策とは何か、経済学的な分析を中心に技術的な可能性を含めて検証します。政府の目標
である2020年までに1990年比で温暖化ガスを25%削減する場合の社会への影響を試算しつつ、
具体的な政策を提案していきます。「CO2削減の『負担』とは―中期目標試算の読み方」 等、
レポートを随時掲載していく予定です。
政府、産業界、エネルギー技術者、経済学者を講師に迎え、5月25日(火)に政策提言シ
ンポジウム「《環境制約下での成長戦略を問う》25%削減社会実現への処方箋―グリーン・イ
ノベーションの条件」を開催します(詳細は巻末の「これからのセミナー」をご参照下さい)。
環境制約下でどこまで経済成長が可能なのか、多様な角度から25%削減社会に向けた処方箋
を討論します。
<掲載サイト> http://www.jcer.or.jp/environment/index.html
日本経済研究センター 2010.5
41