試験結果の概要 試験実施者(企業名) 武田薬品工業株式会社 商品名 AG-1749 有効成分名 ランソプラゾール 試験の名称 タケプロン® 製造販売後臨床試験-非びらん性胃食道逆流症 に対する臨床試験- 試験実施医療機関 40 医療機関 公表文献 未公表 (本試験結果の報告文献) 試験期間 2007 年 1 月 31 日~2008 年 8 月 10 日(最後の被験者の後観察 (最初の被験者の同意取得日~最 期用試験薬の投与終了日) 後の被験者の治療期終了日 試験のフェーズ 第 IV 相 試験の目的 非びらん性胃食道逆流症患者を対象に、AG-1749 の 1 日 1 回 15 mg、4 週間経口投与における有効性及び安全性を、プラセボを 対照とする二重盲検 2 群比較法により検討 試験の方法 プラセボ対照、2 群比較、内視鏡所見による層別無作為割付け、 二重盲検(後観察期は単盲検)、多施設共同試験 被験者数 計画時 (計画時・解析時) 登録被験者数:各群 180 例 計 360 例 無作為化された被験者数:各群 160 例 計 320 例 主要評価項目の評価可能被験者数:各群 150 例 計 300 例 解析時 組み入れられた被験者数:440 例 無作為化された被験者数:407 例 (プラセボ群 206 例、AG-1749 15 mg 群 201 例) 最大の解析対象集団:407 例 (プラセボ群 206 例、AG-1749 15 mg 群 201 例) 試験実施計画書に適合した解析対象集団:394 例 (プラセボ群 199 例、AG-1749 15 mg 群 195 例) 安全性データの解析対象集団:407 例 (プラセボ群 206 例、AG-1749 15 mg 群 201 例) 対象基準 <対象> 非びらん性胃食道逆流症患者 〔LA 分類(改変 2):Grade N 及び M〕 <主な選択基準> 1)一次選択基準:観察期開始に際しては、以下の基準をいず れも満たす患者を対象とした。 ① 観察期開始前 3 週間において、1 週間あたり 2 日以上の頻 度で酸逆流症状(胸やけ又は呑酸)を繰り返す患者 ② 観察期開始前 3 週間において、酸逆流症状(胸やけ又は呑 酸)の程度*が中等度以上の患者 * 程度:高度(かなりつらい) 、中等度(つらい) 、軽度(あ まりつらくない) 、なし(症状なし) ③ 内視鏡検査にてびらん又は潰瘍性の食道炎を認めない患者 〔LA 分類(改変 2):Grade N 及び M〕 ④ 20 歳以上で、本試験への参加について文書による同意能力 のある患者 2)二次選択基準:治療期への移行に際しては、以下の基準を 満たす患者を対象とした。 ① 観察期 1 週間に、制酸剤の服薬状況が良好(75%以上)か つ「胸やけ」が 2 日以上認められる患者 なお、観察期開始直後、2 日間連続で胸やけがみられた場 合においても、7 日間の制酸剤投与(1 週間の観察期間)を 行う ② 観察期の患者日誌を適切に記載していることが確認できる 患者 <主な除外基準> ① 急性胃炎又は慢性胃炎の急性増悪期を合併する患者 ② 開放性の胃潰瘍又は開放性の十二指腸潰瘍を合併する患者 ③ Zollinger-Ellison 症候群、アカラジア・強皮症等の原発性食 道運動障害、穿孔・幽門狭窄、食道狭窄症、バレット食道 (バレット上皮 3 cm 以上) 、著しい食道の異形成性変化を 合併する患者 ④ 胃酸分泌に影響を及ぼす手術(上部消化管切除術又は迷走 神経切離術等)の既往のある患者 ⑤ うつ病で通院加療中の患者 ⑥ 狭心症の既往又は合併のある患者、並びに狭心症の疑いの ある患者 ⑦ 観察期開始前 3 週間以内にプロトンポンプ阻害薬(PPI)を 使用した患者 ⑧ 薬物療法の適応とならない患者 被験薬、用量・投与方法、ロット番 被験薬:AG-1749 15 mg カプセル 号 用量及び投与方法: 観察期では、観察期用制酸剤として提供したマーレッジ懸濁内 服用(1.2g/1 包)を観察期開始日から 1 日 3 回、1 回 1 包、1 週間、食後に経口投与 治療期では、AG-1749 15 mg カプセルを治療期開始日から 1 日 1 回 1 カプセル、4 週間、朝食後に経口投与 後観察期では、後観察期用試験薬として提供したプラセボカプ セルを後観察期開始日から 1 日 1 回 1 カプセル、1 週間、朝食 後に経口投与 ロット番号:Z528k031(観察期用) 、Z528d051(治療期 Grade N 用)、Z528d052(治療期 Grade M 用 )、Z528p013(後観察期用) 対照薬、用量・投与方法、ロット番 対照薬:プラセボカプセル 号 用量及び投与方法: 観察期では、観察期用制酸剤として提供したマーレッジ懸濁内 服用(1.2g/1 包)を観察期開始日から 1 日 3 回、1 回 1 包、1 週間、食後に経口投与 治療期では、プラセボカプセルを治療期開始日から 1 日 1 回 1 カプセル、4 週間、朝食後に経口投与 後観察期では、後観察期用試験薬として提供したプラセボカプ セルを後観察期開始日から 1 日 1 回 1 カプセル、1 週間、朝食 後に経口投与 ロット番号:Z528k031(観察期用) 、Z528p011(治療期 Grade N 用 )、Z528p012(治療期 Grade M 用 )、Z528p013(後観察期用) 治療期間 観察期 エンドポイント 有効性 1 週間、治療期 4 週間、後観察期 1 週間 主要評価項目:治療期 4 週間における胸やけ症状 主たる評価指標:無症状日数の割合 副次評価指標:累積症状改善率(Kaplan-Meier 法) その他の評価指標:胸やけの程度 副次評価項目: ① AG-1749 15mg 群を対象に、投与 2 週時の効果判定に基づ き、改善例・非改善例に層別した主要評価項目 ② 内視鏡所見別(Grade N 及び M)に層別した主要評価項目 及び副次評価項目の① 安全性 有害事象 統計手法 有効性 (1)主要評価項目:治療期 4 週間における胸やけ症状 「最大の解析対象集団」を対象として以下の解析を行った。 1) 主たる評価指標として治療期 4 週間における胸やけの無 症状日数の割合について、投与群別に要約統計量を算出 した。さらに、Hodges-Lehmann 型の推定方法により、中 央値に関する投与群間差の点推定値及び両側 95%信頼区 間を算出し、2 標本 Wilcoxon 検定を用いて、プラセボ群 と AG-1749 15 mg 群との群間比較を行った。 2) 副次評価指標として Kaplan-Meier 法により累積症状改善 率を投与群別に算出し図示した。さらに logrank 検定によ りプラセボ群と AG-1749 15 mg 群との群間比較を行った。 3) その他の評価指標として治療期 4 週間の胸やけの程度の 期間内平均値について、1)と同様の解析を行った。 (2)副次評価項目 1) AG-1749 15mg 群を対象に、投与 2 週時の効果判定に基づ き、改善例・非改善例に層別のうえ、改善例・非改善例ご とにプラセボ群との比較について、主要評価項目の主解析 1)及び 2)と同様の解析を行った。 2) 胸やけ症状を内視鏡所見別に層別のうえ、主要評価項目の 主解析 1)及び 2)並びに副次評価項目 1)の解析と同様の解 析を行った。 安全性 有害事象については、安全性データの解析対象集団を対象と して、有害事象の発現例数、発現件数及び発現頻度を求めた。 また、SOC 別、PT 別の治験薬との因果関係別の頻度集計を行 った。 要約・結論 有効性の結果 1. 主要評価項目 主たる評価指標である治療期 4 週間における胸やけの無症状 日数の割合(%)の中央値はAG-1749 15mg群(57.10)がプラ セボ群(50.00)より高く、中央値に関する群間差(AG-1749 15mg群-プラセボ群) (%)のHodges-Lehmann型点推定値(両 側 95%信頼区間)が 7.200(1.900~14.300)であり、さらに 2 標本Wilcoxon検定を用いて群間比較を行った結果、有意であ った(p=0.0050) 。 副次評価指標である胸やけ症状の累積症状改善率について、 イベントの発現日を「その日以降、症状改善が見られる(後 観察期終了時まで持続している)最初の日」として算出した 本解析では、logrank検定で累積症状改善率に関する群間比較 を行ったところ、有意差はみられなかったが(p=0.6641)、「 そ の日以降、症状改善が見られる(治療期用試験薬投与終了日ま で持続している)最初の日」と定義し直して算出した追加解析 では、logrank検定で累積症状改善率に関する群間比較を行っ たところ、有意差がみられた(p=0.0093)。 その他の評価指標である治療期 4 週間における胸やけの程度 (治療期間中の平均値)の中央値はAG-1749 15 mg群(0.40) がプラセボ群(0.60 )より低く、中央値に関する群間差 (AG-1749 15mg群-プラセボ群)のHodges-Lehmann型点推定 値(両側 95%信頼区間)が -0.100(-2.000~0.000)であり、 さらに 2 標本Wilcoxon検定を用いて群間比較を行った結果、 有意であった(p=0.0063)。 2. 副次評価項目 投与 2 週時の効果判定に基づき、AG-1749 15mg 群の被験者を 「改善例」と「非改善例」に層別し、それぞれの層とプラセ ボ群について治療期 4 週間における胸やけの無症状日数の割 合を比較した結果、 「改善例」ではプラセボ群との差がより顕 著になったのに対して、 「非改善例」では 2 週以降投与を継続 しても改善の傾向はみられなかった。 被験者を観察期開始時の内視鏡所見に基づいて Grade N 及び M に層別し、それぞれの層について治療期 4 週間における胸 やけの無症状日数の割合を比較した結果、Grade N の集団で は、胸やけの無症状日数の割合(%)の中央値は、AG-1749 15mg 群がプラセボ群を有意に上回り、中央値に関する群間差 の Hodges-Lehmann 型点推定値及び両側 95%信頼区間を算出 し、さらに 2 標本 Wilcoxon 検定を用いて群間比較を行った結 果、有意であった(p=0.0407) 。しかし、Grade M の集団では、 胸やけの無症状日数の割合(%)の中央値の平均値は、 AG-1749 15mg 群がプラセボ群を上回ったものの中央値に関 する群間差の Hodges-Lehmann 型点推定値及び両側 95%信頼 区間を算出し、さらに 2 標本 Wilcoxon 検定を用いて群間比較 を行った結果、有意ではなかった(p=0.0537)。 安全性の結果 試験中に発現した有害事象は AG-1749 15mg 群で 60/201 例 (29.9%)に 69 件、プラセボ群で 65/206 例(31.6%)に 82 件 で、両群の発現頻度はほぼ同様であった。 試験薬との因果関係が否定できない有害事象(副作用)は、 AG-1749 15mg 群で 15 例(7.5%)に 17 件、プラセボ群で 16 例(7.8%)に 21 件であった。 本試験において死亡例はなかったが、重篤な有害事象として プラセボ群で急性心筋梗塞 1 件及び AG-1749 15mg 群で交通 事故 1 件の計 2 件が報告されたが、いずれも試験薬との因果 関係は否定された。 結論 非びらん性胃食道逆流症に対する AG-1749 の承認用量・用 法である 15 mg、1 日 1 回、4 週間投与での有効性が検証さ れた。また、投与 2 週時の効果判定は、その後の投薬継続・ 中止を判断する上で有用な指標となることが示された。ま た、安全性に関して危惧すべき有害事象はみられなかった。 本概要の作成日 2010 年 9 月 24 日
© Copyright 2024 Paperzz