世界史B 授業プリント (第 3 回;第 4 回スクーリング用)

世界史B 授業プリント (第 3 回;第 4 回スクーリング用)
第3,4回提出課題対応 2006.6.2,3/鶴巻
1.イスラム世界の形成(教科書pp.74∼85)
・アラビア半島∼交易ルートとして繁栄∼その裏には格差!=社会不安
新しい宗教を求める機運!
=預言者1
の登場(メッカのクライシュ族;商人)
唯一神・2
の導きによる救いを主張
↓∼一時メッカで迫害されてメディナへ移住
↓
=3
(622年)
ウンマ=共同体を形成し勢力拡大!!/630年にメッカへ
・イスラム教の教え
ユダヤ教→キリスト教と受け継がれた一神教の 決定版 と自称
1
は最後にして最高の預言者
=その言葉をまとめたのが「4
(クルアーン)」
六信五行の実践 六信(神/天使/預言者/啓典/来世/運命)
五行(信仰告白/断食/喜捨/礼拝/巡礼)
・イスラム帝国の成立と発展
1
の死後は後継者=5
のもとで勢力拡大
(=正統4
時代)
ビザンツ(東ローマ)帝国と争い、エジプト・シリアを獲得
6
朝ペルシャを滅ぼし、イラン・イラクへ進出
※ 征服地 ではユダヤ・キリスト教 徒には土地税( =ハラージュ )の
他に 人頭 税 (=ジズヤ) 支払を条件に信 仰の自由を認 める
↓
661年 7
朝の成立=ムアーウィアが実力で5
に
北アフリカ・中央アジアへ進出/ヨーロッパへも侵入
734年 トゥール・ポアティエ間の戦いでフランク軍に敗退
2つの宗派が生まれる
スンニ派=ムアーウィア以降も5
と認める
シーア派=それ以前のアリーの子孫に指導の資格認める
↓
750年 8
朝の成立=首都・9
※7
朝の王族はイベリア半島に後ウマイア朝を建国
(首都・コルドバ)
その後各地にイスラム教国が成立
北アフリカ∼ファーティマ朝→アイユーブ朝(サラディン)
中東∼セルジューク朝(トルコ系)
アフリカ∼ムラービト朝・ムワッヒド朝(ベルベル人)
マリ王国(マンサ=ムーサのメッカ巡礼)
インド∼デリー・スルタン朝
※各地のイスラム教国を旅行∼イヴン・バットゥータ
・イスラム文化
遊牧民/交易民だったアラビア人の文化が基礎
=交易が活発/平等・互助精神のある文化(イスラム法は万人に平等!)
様々な文化・科学の融合
「10
」(アラビアン・ナイト)
イヴン・シーナー(医学)、イヴン・ルシュド(哲学)など
2.ヨーロッパ世界の形成と変動(pp.86∼100)
・東ヨーロッパ世界
476 ローマ帝国の東半分は東ローマ帝国に=11
帝国
首都・コンスタンティノープル(現・イスタンブール)
独 自の 文化がスラ ヴ民 族に影響 12
人∼モスクワ大 公国
・西ヨーロッパ世界
476 ローマ帝国の東西分裂
西ローマ帝国は13
侵入
13
民族の移動が遠因で滅亡
民族
(German)
フン族
侵入
西ローマ
=滅亡
東ローマ
(1453まで存続)
13
民族の中では特に14
族が勢力拡大
(Franc)
クローヴィスが14
王国を形成
→15
大帝が800年に ローマ皇帝 に
後に分裂∼フランス・ドイツ・イタリアの祖に
(France) (Germany)
↓
その後の中世ヨーロッパは「森のヨーロッパ」の時代に
=騎士が荘園を支配し、農民達は農奴として支配される
=16
制の時代
その頃、ローマ教会の影響力が拡大!
=リーダーの17
(法王)の力は絶大!!
例:1077 カノッサの屈辱
教皇・グレゴリウス7世 VS 皇帝・ハインリヒ4世
1095 18
の派遣がクレルモン公会議で決定
イスラム教徒に占領された聖地イェルサレム奪回を目指す
7回にわたり派遣=結果としては失敗!
※その後、ヨーロッパで黒死病=ペストが流行
↓
社会が大変革を迎える∼外部への進出(レコンキスタ・東方移民)
「自由」を求める動き(ルネサンスなど)
※英仏百年戦争の時代
フランス救国の乙女・19
3.内陸アジア世界と諸地域世界(pp.102∼112)・ 明清帝国の繁栄(pp.116∼121)
・唐末から宋へ
唐末期 政治混乱→黄巣の乱で衰退/907年 朱全忠により滅亡
↓
五代十国の時代=軍事政権(節度使などの軍人が強い勢力)
↓
960 20
(北宋)の建国
開祖・趙匡胤
首 都を 開封 に 定める(黄河 と大運河の合流 点=交通の要 衝)
節度使の勢力を削ぎ、文治主義に基づく政策
例:21
の発展(殿試の導入)
軍事力の弱体化=周辺民族の圧迫
北方の契丹族が建国した遼と澶淵の盟を結ぶ
(宋が遼に莫大な銀・絹を贈る)
西北部には西夏が建国され、強大化
政治改革も失敗
王安石の新法∼司馬光ら旧法党の反発で挫折
↓
東北部の女真族が建国した22
と戦い、一時滅亡
∼江南で臨安を首都に宋の王族が建国=南宋
・宋の文化
新興地主層や商人たちが文化の担い手に=士大夫層
儒学
23
により23
学(宋学)が大成
大義名分論を主張
∼中華と夷狄の区別/君臣(上下)関係の絶対視
歴史学 司馬光「資治通鑑」<編年体>
仏教
浄土宗や禅宗が栄える→日本へ(平安∼鎌倉)
道教
全真教の発展
文学
詞の流行/雑劇の隆盛
美術
山水画の隆盛∼南画(文人画)←→北画(院体画)
陶磁器の生産拡大(24
等が中心)
技術
木版印刷
火薬の使用
(方位)磁針の利用<羅針盤として>
・モンゴル帝国の成立
モンゴル高原の遊牧民族∼長らく金の影響下
テムジンが統一達成∼25
=ハンと名乗る
↓
彼と彼の子供が歴史上最大のモンゴル帝国を建設
→26
が大ハンとなり、首都を大都(現北京)に
=元王朝の成立
特徴=モンゴル人第一主義
支配者=モンゴル人/財政・通商=色目人優遇
もと中国人(漢人/南人)と区別
モンゴル人の国家は通商の活性化を重視
=駅伝制(ジャムチ)を整備し、街道交通を確保
(内陸路の安全確保/東西貿易が活発化)
例:マルコポーロの活躍;「 世界の記述(東方見聞録)」
・明・清帝国の成立
27
王朝(1368∼1644)
始祖・朱元璋<太祖洪武帝>(貧農から皇帝に)
中央集権化を進展させる
徴税の徹底化∼魚鱗図冊(土地台帳)・賦役黄冊(徴税台帳)
その子・28
帝はクーデターにより政権奪取
積極的な対外策∼モンゴル・ベトナム遠征
29
の鄭和を南海遠征に派遣
=アフリカなどの多くの国々が朝貢
東南アジアに華僑(中国系商人)増加
その後北虜南倭に苦しめられる
北虜∼オイラートとの一戦で正統帝とらえられる
南倭∼倭寇(日本人海賊)の来襲
↓
さらに30
が朝鮮半島に侵攻∼朝鮮の李舜臣など活躍
国内混乱/外圧(女真族の強大化)
↓
31
王朝(1636∼1912)
∼女真族の王朝・始祖はヌルハチ
軍事的社会制度である八旗を整備して軍事力整備
1644 明滅亡後の中国に侵入
1673 三藩の乱(∼1681)で康煕帝が勝利→全土を掌握
巧妙な支配政策で政権安定
あめ∼中国文化尊重/漢民族も政治登用 など
むち∼弁髪(辮髪)強制/文字の獄 など
全盛期=康煕帝→雍正帝
→乾隆帝(領土最大/ロシアとネルチンスク条約締結)