第13号 - コス小児科

第 13 号
2001.12.1 発行
編集局:コス小児科内
〒525-0027 草津市野村8-3-10
TEL (077)561-0666 FAX(077)561-0667
E-mail: [email protected]
風 邪 の 予 防
今年も冬がやってきました。風邪の予防の話をしたいと
思います。…というと、「またか」と思われるかもしれ
ませんね。手洗い・うがいに始まる、毎度お決まりの話
です。
わかっていても実行できない、などと言ってしまえば
それまでです。今回は、ポイントを絞って、「これだけ
は実行しよう」というのを2つあげたいと思います。
風邪の予防は、ざっとあげても、手洗い、うがい、マ
スク、睡眠、栄養、ビタミンなどなど、いっぱいありま
すね。皆さん、ご存知のものばかりだと思います。この
なかで、独断で重要度の順位をつけるとすれば、1に頻
繁なうがい、2に外出時のマスク、だと私は思います。
【うがい】
「喉がおかしいから」うがいをする人は多いのですが、
それではきっと遅いでしょう。大切なのは「なにも症状
がないとき」にがんばってうがいをすることです。うが
い薬がなければ、或いは味が気に入らなければ、水道水
でもお茶でも塩水でもなんでもかまいません。ガラガラ
すること、喉の粘膜に今にも侵入しようとしてへばりつ
いているウイルスを物理的に洗い流す事、これが大切で
す。回数は多いほどいいですね。1 日5回以上、徹底し
てやりましょう。3 時間以上間隔を開けない心積もりで
いてください。回数を増やせば増やすほど感染が成立す
る可能性を下げられると考えていいと思います。(とは
いえ、ガラガラのできない小さいお子さんは無理なので
すが)
【マスク】
マスクの最大の効用は、気道(喉や気管支)の温度と
湿度を保つ事だと思います。喉や気管支の粘膜は本来、
ウイルスが付着した時に、それを外(口のほう)へ送り
出して排除する機能を持っています。気道の温度が下が
ったり乾燥したりすると、その機能が鈍くなって、付着
したウイルスの粘膜内部への侵入を許してしまいやす
くなります。
したがって、冷たい、乾燥した空気を吸い込む時だけ
マスクをすると、かなり違うと思います。例えば、幼稚
園・保育園への送り迎えの自転車などのときは、是非、
親子ともマスクをして欲しいですね。暖かいところに着
いたらはずしてもかまいませんから。
【その他】
その他のものに順位をつけるとすれば、次に来るのは手
洗いでしょうね。でも、うがいを1日5回以上できるな
らば、そのついでに手洗いもできるので、問題ないでし
ょう。あとは、十分な睡眠・休養、栄養、ビタミンCの
順かと思いますが、手間や生活上の不便さなどの割には、
期待しうる効果がさほどではないので、「無茶をしない
ように」という程度でいいのではないかと思います。
(忘年会・新年会は程々に(^_^;) )
今回、2点だけに絞りましたので、少し実行しやすく
なったのではないでしょうか。あれもこれもと考えてで
きないよりは、最低これだけは、と思って是非やってみ
てください。この2つだけでも結構「強い意志と粘り強
さ」が必要だと思いますが。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
年末年始休診のお知らせ
年末年始休診のお知らせ
下記の日程で休診させていただきますので、ご了承く
ださい。
休診日:12 月 31 日(月)~1 月 3 日(木)
月
火
水
木
金
土
日
24
25
26
27
28
29
30
休
◎
◎
○
◎
□
休
31
1/1
2
3
4
5
6
休
休
休
休
◎
□
休
おしりを洗おう
◎:9:00-11:30
16:00-19:00
○ :9:00-11:30 のみ
□ :9:00-13:30
赤ちゃんのおしりはふんわりやわらかくてマシュマロみたい。
でも、おむつの中でうんちや、おしっこと同居して案外苛酷な環境なんです。
下痢がはじまるとあっという間に赤くなって痛々しいほどです。
赤くなったおしりは拭くのも痛そう、でも汚れはちゃんと落としてあげたい。
そんなときは「おしりを洗って」ください。
①ペットボトル(350 か 500)や古い急須、小さなやかんなどをよく洗い、お風呂より
ちょっとぬるめのお湯を入れておきます。
②おむつを替えるとき、汚れたおむつをおしりの下に敷いたまま上からお湯をかけて
洗い流します。
ポイント
・おむつは背中側へ少し多めに引っ張っておく。
・足を高く持ち上げない。
・股のくびれは外側から内側にむかってお湯をかける。
お湯はおむつに吸い込まれるので周囲を濡らしません。
③拭くときも決してこすらないこと。そっと押さえるように水分を取ります。
④できればすぐにおむつをしないで、肌を乾かせばより効果的です。
お風呂の他に1日2~3回おしりを洗うことで、おむつかぶれはずいぶんよくなり
ますし、習慣にすればおむつかぶれを予防することもできます。
赤ちゃんのスキンケアは「洗う」「乾かす」「こすらない」が基本です。
中学生の「職業体験学習」
中学生の「職業体験学習」
去る 11 月 7 日、当院の近くの新堂中学より、「職業体験学習」の生徒さん 4 名が来られました。
当日、快くご協力くださった方々、どうもありがとうございました。
さて、中学生から見た、コス小児科は・・・?
この度、彼女達から頂いた礼状より、(本人の承諾を得て)転載します。今回の体験が、彼女達の将来の一助に
なることを願っています。
先日は大変お世話になり、ありがとうございました。
患者さんと接することができ、とてもよい経験ができ
たと思ってます。また、小さな子供たちに喜んでもらう
ために様々な工夫がされていたことに驚きました。
一番はじめの患者さんに付き添わせてもらったとき、
少しぎこちなかったのですが、最後に手をふってもらえ
たとき、とてもうれしかったです。お母さん方にもやさ
しくしてもらえたので、“がんばるぞ”とヤル気が出て
きました。
診察の様子を見ているときも、子供の立場で物事を考
えるということを学びました。薬の作り方や注射の準備
をするところを初めて見て、病院であることをあらため
て実感しました。小さい頃から、病院は好きではなかっ
たのですが、こんなに楽しい病院なら、好きになれるか
なと思いました。自分のためになる職場体験学習ができ
ました。
本当にありがとうございました。 (Y.Y.)
先日は大変お世話になりありがとうございました。
あいにく、一週間の中間で患者さんが少なかったよう
ですが、私にとってはとても多く感じられました。
私は小さい頃から一度も小児科に行ったことがなく、
子供への心づかいに大変びっくりしました。病気が感染
しないように待合室が三つに分かれていることには大
変驚きました。その中にも絵本やTVなどがあって、一
時間程待っても暇にならないように工夫がこらしてあ
りました。普通の病院にはこのようなものがないので、
すごいな、と思いました。診察室に入ってからの患者さ
んとのコミュニケーション、泣かないように、パソコン
にはアニメが、遊べるようにおもちゃも置いてあり、一
度子供になって行ってみたいな、と思いました。
また機会がありましたら、その時はよろしくお願いし
ます。 (T.S.)
寒い日の重ね着
寒い季節、お母さんは赤ちゃんの服装どうされていますか?
寒いとついつい厚着をさせてしまいがちですが、最近は暖房設備が整っているので、厚着はまったく不要です。
多く着せることによって赤ちゃんが寒さに対する抵抗力を失ったり、活発な活動ができなくなってしまいます。
2 ヵ月ごろまでの赤ちゃんは、体温調節がまだうまくできないので、「ママより 1 枚多め」がめやす。ただし、こ
のころの赤ちゃんはお布団をかけていることが多いので、かけるものの枚数も考慮に入れて。3 ヵ月頃になると「マ
マと同じ枚数」で構いません。肌寒いときは、ベストを着せたり、アフガンや上にかける布団で調節を。ベストは、
前開きが着せやすいですよ。首がすわるまでは、重ね着させるのが大変。肌着や洋服は前もって全部袖を通して重
ねておけば、一度に着せられて簡単です。肌着はひもで結ぶタイプが脱がせやすいし、着せやすくて便利です。
4~8 ヵ月頃になると、寝返りやおすわりができるようになり、だんだん動きが活発になってくるので、基本的に
「ママと同じ枚数」です。おなかの出ない、ロンパース(股開きタイプが便利です。)やショートオールなどは、こ
の時期のおすすめアイテム。寒い時はベストやモコモコしない薄手のカーディガンなどを重ねて調節を。
9 ヵ月~1 歳頃になると、はいはいしたり、たっちするのが楽な、上下分かれたコーディネートに。動きがますま
す活発になってくるので、「ママより 1 枚少なめ」でも大丈夫。冷えこんだ時は、パーカを重ね着したりして、調節
を。パーカは首元もあったかです。ジップアップのベストも便利です。はいはいするようになったら、ひざが痛く
ないように、長いズボンがいいでしょう。
基本的に室内ではソックスは必要ありません。赤ちゃんは手足を出すことによって体温調節をしているので、足
の感覚を鍛えるためにも足は包みこまないほうがいいのです。とくに歩き始めの赤ちゃんは滑って転びやすく、け
がの原因になります。赤ちゃんの足はたいてい冷たいものです。背中に手を入れて温かければ、寒くないと判断し
て大丈夫です。
赤ちゃんの洋服選びは楽しいものですね。着替えや赤ちゃんの活発な動きを考えて選びましょう。
お願い
少しでも診察がスムーズに行えるよう、診察室前の赤いソファで、お子さんの上着を脱がせたり、
ロンパースの股のホックをはずしてお待ち下さい。
電話受付について
○時間の指定はお受けできません。
電話していただいた時点での順番をお知らせしますので、時間
を見計らってお越し下さい。「この時間に診て欲しい」という指
定はお受けできません。こちらにお越し頂ける時間帯になって
から、お電話ください。
○午前の診察の電話受付は、8 時 30 分から、
午後は 15 時 30 分からです。
午前中に、午後の診察の受付はできません。
○留守番電話での受付はいたしておりません。
お薬の話
便秘薬
辛い便秘・・この悩み、子供達にも意外と多いものなのです。もちろん、子供の排便回数は個人によってさまざ
まなので(1 日に数回~数日に 1 回)、毎日出ていなくてもその子なりのリズムで出ていれば心配要りません。
離乳食が始まると、量、回数が変化することはよくあります。食事の量が少量で、しかも消化に良い物ばかりな
ので、うんちになる材料が少ないから出にくい・・というケースもあるようです。
2~3歳位になるとトイレトレーニングが始まります。トイレのストレス、というと大袈裟かも知れませんが、
「え~!トイレまで行くの?めんどくさい」とか「いま丁度ええとこやのに」とか・・子供なりの事情や感じ方が
有るんですね、排便がついおっくうになるようです。食事や運動等、生活の中での工夫してみて、自分自身の力で
治せるのが理想的ですが、たまったうんちが腸の中で固くなり、排便が「苦しい」「痛い」ものになってしまうと、
余計トイレに行きたくなくなり、悪循環にはまってしまいます。食欲が落ちる、不機嫌、お腹を痛がる、お尻を痛
がるなど、このような症状があればうんちを出すことを考えたほうが良いでしょう。頑固な便秘が続くときは医師
に相談してみて下さい。
便秘薬には大きく分けて、①腸のぜん動を促してうんちをやわらかくする薬、②腸内の水分を増やしてうんちを
やわらかくする薬、③おしりの括約筋を刺激してうんちを出しやすくする薬、以上の3つのタイプがあります。①
はコスでは「シンラック」という薬がおなじみですが、これは液体の薬で量の調節がしやすく赤ちゃんや子供によ
く使われます。②は酸化マグネシウムなど。効き目が穏やかなので、これも赤ちゃんや子供に向いています。③は
坐薬や浣腸。効き目が確実です。
「うんちが出るとスッキリして気持ちいい♪」ことを体験させた上で便秘解消のための努力を続けましょう。
・綿棒、こより浣腸、「の」の字にお腹のマッサージ
・十分な外遊び
・うんちタイムを作るなど排便リズムを整える
・食物繊維の多い食事
・ヨーグルト(必ず食後、果物や果汁と一緒に)や、柑橘系の果物
子どもの世界
「うちの子、靴をはかせると左右反対にはくの。」と
いうお母さん、多いと思います。小さな子どもは、靴は
はくもの、ということは視覚や聴覚を通して学習してい
ます。しかし、こちらが左足用、右足用というまでの認
識がまだ備わっていないのです。洋服にしても半数は、
前後逆さに着るのではないでしょうか。このように大人
の常識は、必ずしも子どもに当てはまるとは限らないの
です。
1 つの例として、3・4 歳児の描いた絵を見てみます
と、人は耳や首のあたりから手がのびていたり、車のタ
イヤがやけに大きく描いていたりします。それは図のよ
うに子どもと大人の視点に違いがあるからなのです。子
どもの視点はずいぶん低い位置にあります。耳や首のと
ころから手がのびた人の絵を描く子どもたちは、むしろ
よく人物を見て描いたものだといえます。車もタイヤが
大きく見えて当然です。ところが、われわれ大人は、人
の手が肩からのびていることも、車のタイヤの大きさも
知っています。ですから、子どもが描いた絵に、「手は
ここの肩から出ているのよ。」とか「車のタイヤはこれ
くらいの大きさよ。」と、大人の固定観念を押し付けて
しまいがちです。これでは、せっ
かくの子どもの着眼性も、大人の指導の中でつぶされて
しまいます。これは絵の教え方だけに限りません。私た
ちは日常の中でも、間違った子育てをしているのかもし
れません。
子どもの視点に合わせて、日常の生活を見直してみる
必要がありそうですね。そうすると、私たちがつい見過
ごしている子どもの世界が、見えてくるかもしれません。
<かしこいお母さんになる本>参考