「中村天風に学ぶ成功哲学」 2010 年 12 月 4 日 U1.経歴 U2.心が

「中村天風に学ぶ成功哲学」
2010 年 12 月 4 日
1.経歴
U
1876 年、現東京都北区王子で出生。王子村(現北区王子)や本郷で幼少を過ごした後、修猷
館中学(現・修猷館高校)に入学。剣術と居合も修行した。幼少期より官舎の近くに住んでいた
英国人に語学を習い、修猷館ではオール英語の授業を行っていたため語学に堪能になる。柔道部
のエースとして文武両道の活躍をするが、練習試合に惨敗した熊本済々黌生に闇討ちされ、その
復讐を行う過程で相手を刺殺(ただし正当防衛は認められた)
、修猷館を退学になる。
16 歳の時に頭山満の紹介で陸軍の軍事探偵(特殊工作員)となり、満州へ赴く。軍事探偵と
して活躍し「人斬り天風」と呼ばれたという。1904 年(明治 37 年)3 月 21 日コサック兵にと
らわれた三郎は 銃殺刑に処せられるところであったが、ギリギリの瞬間に部下に救出された。
113 名いた軍事探偵のうち日露戦争から生還したわずか 9 名のうちの 1 人。
日露戦争後 30 歳にして、奔馬性結核を発病。33 歳の時、病気のために弱くなった心を強くす
る方法を求め、アメリカへ密航する。アメリカ、ヨーロッパで各界の著名人に会う機会を得るが、
いずれも納得の行く答えを得ることができなかった。1911 年日本への帰国の途上、カイロにてイ
ンドのヨーガの聖人、カリアッパ師と出会う。そのまま弟子入りし、ヒマラヤ第 3 の高峰、カ
ンチェンジュンガのふもとで 2 年半修行を行う。
1913 年日本へ帰国途上、中国で孫文の第 2 次辛亥革命に「中華民国最高顧問」として協力。
その謝礼として財産を得た。東京実業貯蔵銀行頭取などを歴任、実業界で活躍する。
1919 年突然感じるところがあり、一切の社会的身分、財産を処分し、
「統一哲医学会」を創設。
街頭にて教えを説き始める。政財界の実力者が数多く入会するようになり、会は発展してい
く。1968 年12 月 1 日死去。享年 92。(Wikipediaより)
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
2.心が身体を作る
U
「人間の地獄を作り、極楽を作るのも心だ。心は我々に悲劇と喜劇を感じさせる秘密の玉手箱
だ」
「幸福も健康も成功も、ほかにあるんじゃないんですぜ。あなた自身の中にあるんだぜ。全て
の幸福や好運は自分が呼び寄せなければ来やしないんです」
「
『人間とは感情の動物』ではなく、『感情を統御できる生物』なり」
「
『肉体は道具』。肉体を自分だと思って生きていくと、命の生きる力が衰えてくるんですよ。
おなかが痛いのも『今、俺の命を生かすために使う道具である肉体の腹の所が痛いんだ。私が痛
いんじゃない。私が生きるために必要な道具のお腹が痛い』と思えばいいんだよ」
3.言葉の力
U
「お互いに勇気づける言葉、喜びを与える言葉というような積極的な言葉を使う人が多くなれ
ば、この世は期せずして、もっともっと美しい平和な世界になる」
4.感謝の念
U
「もしも自分の望むものが自分のものにならなかったら、現在持っているものを価値高く感謝
して、それを自分のものにしてゆきなさい」
「病になっても、運命が悪くなっても感謝するんです」
「常に、心の中に感謝と歓喜の感情を持たせるよう心がけることである。何でもいいから、感
謝と喜びで人生を考えるよう習慣づけよう」
1
4.寝る前に
U
「夜の寝がけは、それがたとえ嘘であってもほんとうでも、その考え方が無条件にわれわれの
潜在意識の中に、すっとはいって来る」
「寝ている間、あなた方の命を守ってくれている大宇宙は、ただ守ってくれているばかりでは
なく、疲れた体によみがえる力を与えてくれている」
5.チャンスをつかむ方法
U
「チャンスに直面した際、無駄に迷いためらわないことである」
「颯爽たる決断力を持って、万事を排して、チャンスをキャッチすべしである」
6.笑いの効用
U
「
“笑い”というものは、人間に与えられた特別なものに外ならなのです」
「笑いは無上の強壮剤であり、開運剤なんです」
「悲しいことやつらいことがあったら、いつにも増して、笑ってごらん。悲しいこと、つらい
ことの方から逃げていくから」
「朝起きると、まず第一に、ニッコリと笑う。そして『今日一日、この笑顔を壊すまいぞ!』
と自分自身に約束する」
【引用】
「ほんとうの心の力」 中村天風 PHP研究所
「成功の実現」中村天風 日本経営合理化協会出版局
「君に成功を贈る」中村天風 日本経営合理化協会出版局
2