ムッチがゆく49!

□校長だより□
ムッチがゆく !
49
□ H25.11.25□
心
の
しやかさま
金
メ
ダ
ル
!
しゆりはんどく
で
し
そのむかし、お釈迦様のもとに「周利槃特」という名の出来の悪いお弟子さんがいました。
わす
おろ
彼は、自分の名前すら忘れてしまうような愚かなお弟子さんでした。あるとき、思いあまった
「周利槃特」は、お釈迦様にこう言いました。
「お釈迦様。私はどうして、こんなにも愚かなのでしょうか?
私の愚かさは、自分でもあき
れ て し ま う ほ ど で 、 と て も お 釈 迦 様 の 弟 子 は 、 つ と ま り そ う に あ り ま せ ん 。」 と 。
やさ
かれ
ほほ え
するとお釈迦様は、優しく彼に微笑むと、こう言いました。
「何を言うのですか。お前は愚か者ではありません。愚かでありながら、自分のその愚かさに
気づかない者を愚か者と言うのです。お前はすでに、自分が愚かであることに気づいているでは
あ り ま せ ん か 。 だ か ら お 前 は 、 愚 か 者 で は な い の で す 。」 と 。
そ し て お 釈 迦 様 は 、「 周 利 槃 特 」 に 、 一 本 の ほ う き を 与 え る と 、 こ う 言 い ま し た 。
とな
そう じ
「 よ い か 。お 前 は こ れ か ら 、こ の ほ う き で『 チ リ を は ら い 、ア カ を 除 か ん ! 』と 唱 え な が ら 掃 除
を し な さ い 。」 と 。
お釈迦様に命じられた「周利槃特」は、それからというもの、何年も何年も、その言葉を唱え
いち ず
ながら、ひたすら掃除を続けました。そんな一途な姿を見て、お釈迦様はこう思いました。
たし
き よ う
「周利槃特は、他の弟子たちとちがって、確かにお経を読むことも出来ない。しかし、こうも
しん
さと
一 途 に 掃 除 を し 続 け て い る 。 こ の 姿 こ そ が 、『 真 の 悟 り 』 と い う も の で は な い の か ...。」 と 。
も つ と
ち
い
じゆうろくらかん
そしてついにお釈迦様は「周利槃特」を弟子の中で最も地位の高い「十六羅漢」に取りあげて
いったのです。
お釈迦様が大切にしたかったのは、単に各々が持ち合わせている「能力」などではなく、継続
した日々の「努力と行動力」だったのです。
前に「文化放送」でやっていた「セイ・ヤング!」というラジオ番組に、こんなハガキが来たこと
があります。
だいりきよういん
おし
ハガキをくれたその人は、代理教員としてある小学校に小学校に絵を教えに
か
行ったとき、子どもたちに校庭の木を描かせたことがあったそうです。
みき
むらさきいろ
その中に、校庭に立つ大きな幹を紫色に染めた絵を描いた子がいました。木
こ
ちや
ぬ
ふ つ う
の幹は、茶色とか、焦げ茶に塗るのが普通でしょうから、紫色には、びっくり
しますよね。そこで、その先生はその子に聞いてみたそうです。
「 よ ー く あ の 木 を 見 て ご ら ん 。 こ う い う 色 じ ゃ な い ん じ ゃ な い か な ぁ ...。」 と 。
するとその子は、
「いいんだ!
僕は、紫が一番好きな色なんだ。それに、僕はこの木が一番好きなんだ。だから、
一番好きな色を、一番好きな木にあげたんだ!」と答えたそうです。
かんしん
そ の 先 生 は 、『 子 ど も に 教 え ら れ た ! 』 と 、 い た く 感 心 し た そ う で す 。
と こ ろ が 、今 の 教 育 で は 、木 を 紫 に 塗 っ て し ま う 子 に「 最 高 点 」を あ げ る こ と は 出 来 ま せ ん 。で も 、
「 そ の 子 の 感 受 性 は 素 晴 ら し い と 思 う の で 、 何 と か 評 価 し て あ げ た い ... ! 」 そ う 思 っ た そ の 先 生
つご う
は 、自 分 で 手 作 り の「 金 メ ダ ル 」を 作 り 、そ の 子 に あ げ た そ う な ん で す 。学 校 の 都 合 で 最 高 点 の「 5 」
す
ば
とくべつ
をあげることは出来ないけれど、先生はあなたの絵を素晴らしいと思いますよ。だから特別に、私か
ら こ の 手 作 り の 「 金 メ ダ ル 」 を あ げ ま す よ ...、 と 。
お ど ろ
そんなハガキをラジオで読んだところ、驚いたことに、たまたま「そのときの子」が、放送を聞い
ていたんですね。そしてすぐに、その先生に手紙が届いたというんです。
た
ハガキが読まれたのは、そのことがあって何年も経ってからでしたので、その子もずいぶん大きく
だ い じ
かざ
な っ て い た ん で す が 、『 あ の と き の 金 メ ダ ル は 今 も 大 事 に 飾 っ て あ り ま す 。』 と 書 い て あ っ て 、 そ の
手作りの「金メダル」を首にかけた写真まで、送ってきたというんです。子どものころじゃなくて、
大 き く な っ た 今 の 自 分 が 首 に か け て い る 写 真 を ...。
びじゆつだいがく
が
か
し か も そ の 子 、 今 は 美 術 大 学 で 絵 を 勉 強 し て い る と 言 う ん で す ね 。『 画 家 に な る ん だ ...。』 と 。
しやくしじようぎ
この話を聞いて、僕は涙が出た。ある意味では、教育はこうあるべきだと思うんです。杓子定規に
はんてい
かんてん
決まりごとで「能力」を判定するのではなく、もっと別の観点で、先生がしっかりとした「教育観」
かのうせい
と「公平な愛」をもってあたれば、子どもたちの将来の可能性は、うんと広がっていくのではないの
か と ...。
ち し き
きようよう
そ れ か ら 今 は 、「 知 識 」 と 「 教 養 」 が ご っ ち ゃ に な っ て い ま す 。 た く さ ん の 「 知 識 」 が あ る と い う
きおくりよく
のは「記憶力」です。これも、とても大切なこと。でもそれを「頭がいい」というのは、少しちがい
おぼ
す
ます。覚えたその「知識」を、実生活に生かすことが出来なければ、ただの「頭でっかち」に過ぎま
おうよう
せ ん 。 つ ま り 、「 知 識 」 を 応 用 す る 能 力 の こ と を さ し て 、「 教 養 」 と 言 う の だ と 思 い ま す 。
りんきおうへん
だから、本当に「頭のよい人」というのは、臨機応変に対応できる「応用能力の高い人」のことな
のです。
そういう教育をしなきゃあ、せっかくの学校がもったいないと思います。
何かを知るということは、決して人にひけらかすためじゃなく、自分の生活
ゆた
を よ り 豊 か な も の に す る た め の も の な の で す か ら ...。
( さ だ ま さ し 著 :「 本 気 で 言 い た い こ と が あ る 」 よ り )
ぬ
もと
こうれい
去 る 2 2 日 ( 金 )、 抜 け る よ う な 青 空 の 下 で 、 毎 年 恒 例 の 「 校 内 マ ラ ソ ン 大 会 」 が 行 わ れ ま し た 。
こ の 大 会 で 私 が 最 も 感 動 し た の は 、 子 ど も た ち の 最 後 の 最 後 ま で 、「 全 力 で 走 り き る 姿 」 で し た 。
つ
こ
「人間にとって最も美しいのは全力を尽くす姿であり、これには順位を越える素晴らしさがある!」
と述べていた人がいましたが、それを心から実感した「校内マラソン大会」でした。
ぼうかんぎ
加えて、レース前に子どもたちひとりひとりが着ていた防寒着を、どの子も、きちんとたたんで、
ひ ご ろ
ブルーシートに置く姿を見て、平岡小の子どもたちの日頃からの「心がけ」の素晴らしさを、改めて
感じることも出来ました。
おく
そんな児童のみなさんひとりひとりに、私は「心の金メダル」を贈りたいと思っています。