宜野座高等学校 英語Ⅰ(1学年) シラバス 単位数3 学習の概要・到達目標 日常的な話題について、聞いたことや読んだことを理解し、情報や考えなどを英語で 話したり書いたりして伝える基本的な能力を養うとともに、積極的なコミュニケーションを 図ろうとする態度を育てる。 学 月 期 学習内容 オリエンテーション、英語学習の取り組み 学習のねらいと方法 ・英語Ⅰの目標と授業の受け方、家庭学習の 仕方を確認する。 Pictures from Space 4 ・山室中学校の生徒の姿を通して、 主体的に 学ぶことの大切さを学ぶ。 ・山室中学校の生徒の学習や、毛利さんの メッセージから地球環境の大切さを学ぶ。 ・SV、SVC、SVOの文型、There is(are)…構文の 理解と定着。 ・Listening for Fun1 Love for People ・サミー・ソーサのボランティア活動を通して、 一 5 人間愛を学ぶ。 学 ・野球とアメリカ人について考える。 期 ・SVOO,SVOCの文型、不定詞、SVO(that節)の 理解と定着。 ・Listening for Fun2 Fingers, Chopsticks or Forks ・世界には食事方法が3通りあるが、それぞれの ・食事方法の違いは、文化や伝統食習慣の 方法が用いられている地域と、その背景や 違いから生じていることを理解する。 6 歴史的経緯を学ぶ。 ・動詞、受け身、現在形、過去形、未来形、進行形の 理解と定着。 ・For communication 1 A message from Maraiah Carey ・マライア・キャリーの「ヒーロー」という歌を通し、 7 人間の生き方を考える。 ・現在完了形、過去完了形、SVO+不定詞の 理解と定着。 ・質問する表現の理解と定着。 The Girl with the White Flag 9 ・「白旗の少女」の写真の背景にある戦争の悲惨な・命の大切さ、戦争の非人間性、理不尽さなど 状況を知る。 人間として忘れてはならないことを読みとる。 ・For communication 2 Frogs Are Disappearing 二 ・かえるの異変の原因を通して、人間の環境 10 問題について考える。 ・疑問詞+不定詞、現在分詞・過去分詞の 後置修飾の理解と定着。 ・Listening for Fun3 学 Queen of Subtitle Translation 期 11 ・戸田奈津子さんと、映画「タイタニック」から 字幕翻訳の難しさを考える。 ・比較級(原級・比較級・最上級)、it is …(for) to∼ の理解と定着。 African Eve: Mother of Human Beings ・人類の進化に関する「他地域進化説」と「アフリ 12 カ単一起源説」について学ぶ。 ・SVO(疑問詞、if節)、関係代名詞(who, which, that)、現在完了進行形の理解と定着。 ・For communication 3 Everyboday is Different 1 ・『五体不満足』から乙武さんの主張と真の バリアフリーについて考える。 ・関係代名詞(what)、It is 形容詞[名詞]that∼(強 調)、関係副詞の理解と定着。 ・「ほめる」、「主張する」表現の理解と定着。 三 Organ Transplants 学 2 ・ドナーカードの所持そして臓器移植と人間の 期 「生・死」について考える。 ・SVOO(節)、SVOC(動詞の原形、現在分詞)、 受け身(助動詞)の理解と定着。 ・「仮定する」、「申し出る」表現の理解と定着。 3 A Seven-Dollar Dream ・時間的に入り組んだ構造の物語の話の 展開を正確に捉える。 評価の観点 ①英語を読んで、情報や書き手の意向などを理解し、概要や要点をとらえることが出来るか。 ②英語を読んだり聞いたりして得た情報や自分の考えなどについて、話し合ったり意見の交換 をしたり、整理して書いたりすることが出来るか。 ③英語のねらいがしっかり定着しているか。 ④積極的に授業に参加しようとする態度が見られるか。 ⑤提出物など、期限を守って提出することが出来るか。 評価の方法 下記の資料に基づいて総合的に行い、考査と平常点の割合は各教科で協議の上決定する。 ・定期テスト ・実力テスト ・小テスト ・授業態度 ・提出物(宿題・ファイルなど) ・その他 使用教材等 ①教科書 (第一学習社 Vivid English Course Ⅰ ) ②教科書準拠 ワークブック 留意事項と注意点 ①中学校における音声によるコミュニケーション能力を重視した指導をふまえ、聞くこと及び話す ことの活動を取り入れながら、読むこと及び書くことを含めた4領域の言語活動を総合的かつ 有機的に関連させて活動する。 ②生徒の実態に応じて、中学校における基礎的な学習事項を整理し、多様な場面での言語 使用の経験をさせながらそれらの習熟を図るように配慮する。
© Copyright 2025 Paperzz