B型肝炎予防接種について

定期
B型肝炎予防接種について
~平成28年10月1日からB型肝炎予防接種が定期接種となります~
〇対 象 者:平成28年4月1日以後に生まれたお子さん
〇接種期間:1歳に至るまでの間(1歳の誕生日の前日まで)
※ただしB型肝炎母子感染予防事業対象者は対象とはなりません。
〇料
金:無料(1回あたりの接種費用 7,200 円を全額公費助成)
〇持 ち 物:母子健康手帳を必ずお持ちください。
※予診票は医療機関にあります。
≪受け方≫
1回目
標準的には生後2か月から接種を開始し、1回目から27日以上の間隔
をおいて2回目を接種し、3回目は1回目から139日以上の間隔をお
いて接種します。
【標準的な接種期間】生後2か月から生後9か月の間
2回目
1回目から27日以上の
間隔をあける
3回目
全3回を終えるまで
最短で5カ月ほど
必要になります
1回目から139日以上の
間隔をあける
≪B型肝炎ってどんな病気?≫
B型肝炎ウイルスによる感染症で、一過性感染と持続感染があります。特に、乳幼児
期など免疫が不十分な状態の時に感染すると持続感染になる場合があります。
持続感染になると、慢性肝炎になることがあり、長期にわたる治療を要し、最悪の場
合、肝硬変や肝臓がんなど命にかかわる病気を引き起こします。
≪B型肝炎ワクチンとは?≫
B型肝炎ワクチンは、不活化ワクチンです。主な副反応については、注射部位の疼痛、
腫脹、硬結、発赤、そう痒感、熱感のほか、発熱、発疹、関節痛、筋肉痛、吐き気、下
痢、食欲不振、頭痛、倦怠感、違和感、めまい、多汗、感冒様症状などが 0.1~5%にみ
られます。ごくまれにショック、アナフィラキシー、多発性硬化症、急性散在性脳脊髄
炎、ギラン・バレー症候群、脊髄炎、視神経炎などが起こることがあります。
なお、定期のB型肝炎予防接種により万が一健康被害が生じ、認定された場合は、予
防接種法に基づき国、県、市が補償します。
また、B型肝炎ワクチンには、ビームゲン(化血研)とヘプタバックスⅡ(MSD)
の2種類があります。
※予防接種を受けても、お子さんの体質や体調によって免疫ができにくいことがあります。
≪予防接種を受けることができない方≫
①明らかに発熱しているお子さん(37.5℃を超える場合)
②重い急性疾患にかかっているお子さん
③本剤の成分によってアナフィラキシー(通常接種後 30 分以内に出現する血管浮腫・じ
んましん・呼吸困難などを伴う重いアレルギー反応)を起こしたことがあるお子さん
④その他、医師に予防接種を受けないほうがよいといわれたお子さん
≪予防接種を受ける時、医師とよく相談しなければならない方≫
①心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患がある
お子さん
②過去に予防接種で接種後 2 日以内に発熱、全身性発しんなどのアレルギーを疑う症状が
みられたお子さん
③過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがあるお子さん
④過去に免疫状態の異常を指摘されたことがある、もしくは、近親者に先天性免疫不全症
の方がいるお子さん
⑤本剤の成分によってアレルギーを起こす恐れのあるお子さん
⑥ラテックス過敏症のあるお子さん(ワクチンのバイアル(容器)のゴム栓にラテックス(乾燥天
然ゴム)を使用しているヘプタバックスⅡを接種する場合)
≪接種前後の注意≫
①お子さんの体調の良い時に受けるようにしましょう。
②接種後30分程度はショックやアナフィラキシーがおこることがごく稀にありますので、
医師とすぐ連絡がとれるようにしておきましょう。
③接種後は寄り道などせず帰宅し、普段どおりゆったりと過ごしましょう。入浴は差し支
えありませんが、接種部位を清潔にし、こすらないようにしましょう。
④接種後は、お子さんの体調の変化に注意し、接種部位の腫れや高熱など異常な症状がみ
られる場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
⑤このワクチンの接種後、他のワクチンを接種する場合には、6 日間以上の期間をあける
必要がありますのでご注意ください。
~1歳未満の間に全3回を終えられなかったとき~
大田原市では、平成24年10月から大田原市が行政措置として行う法定外の予防接種としてB
型肝炎予防接種の接種費用一部助成を行っており、平成29年度(平成30年3月31日)まで継
続する予定です。
定期接種対象者のお子さんが、1歳未満の間に全3回を終えられなかったときは、残りの回数分
を接種する際には法定外のB型肝炎予防接種として費用の一部助成を受けることができます。(た
だし平成29年度まで)
【法定外のB型肝炎予防接種】
対 象 者:生後2か月以上2歳未満
(ただしB型肝炎母子感染予防事業対象者を除く。
)
接種方法:1回目接種の4週間後に2回目を接種し、さらに、1回目接種の20~24週を経過した
後に3回目を接種する。
料
金:自己負担3,600円(1 回あたりの接種費用 7,200 円のうち 3,600 円を市が助成します。
医療機関の窓口では 3,600 円をお支払いください。
)
実施期間:平成29年度まで
健康被害について:行政措置として行う法定外の予防接種によって万が一健康被害が生じた場合は、
大田原市予防接種事故災害補償規則により対応いたします。
問合せ先
健康政策課
感染症予防係
電話23-8975