会社案内(印刷用) ダウンロード

株式会社 山形丸魚
会社案内
社
是
株式会社山形丸魚は
総合食品流通業として
心豊かな食の実現を通じて
当社にかかわるすべての人たちの
幸福を追求するとともに
社会への貢献をいたします
社
訓
1.率先垂範 良いと思ったことは 自ら行動する勇気をもとう
1.誠心誠意 事にあたっては 真心の限りを尽くそう
1.脚下照顧 常に己を正しく見つめ 明日への飛躍の糧としよう
基本方針
(1)
「安全・安心」な食品の提供を再優先し、お客様にとって価値ある商
品・サービス・情報をお届けします。
(2)会社の「持続的発展」を実現するため、健全な経営基盤を確立します。
(3)有為な人材を育成し、個人の尊厳を尊重する企業風土を創ります。
会社概要
会社名
株式会社 山形丸魚
事業内容
生鮮水産物および加工品、一般加工食品、飲料、
瓶缶詰、調味料などの卸売業
創
業
1942 年(昭和 17 年)
設
立
1953 年(昭和 28 年) 9 月 12 日
資本金
1 億円
代表取締役社長 矢野秀弥
1952 年 7 月 13 日生まれ、山形市出身。
1976 年 3 月 慶應義塾大学経済学部 卒業
1976 年 4 月 株式会社高豊 入社
1979 年 3 月 株式会社水沢魚市場 入社
1980 年 4 月 株式会社山形丸魚 入社
1982 年 4 月 山形中央水産株式会社 入社
2005 年 7 月 株式会社山形丸魚 専務取締役 就任
2006 年 5 月 株式会社山形丸魚 代表取締役社長 就任
売上高
246 億円(2016 年 3 月)
従業員数
218 名(2016 年 3 月)
沿
革
昭和 17 年
県内の個人問屋が合同し山形県海産物配給統制組合の設立
昭和 20 年
配給統制組合の解散後、最上・村山・置賜の関係者により山形県海産物荷受販売
組合(山形丸魚の前身)の設立(米沢、赤湯、長井、山形、寒河江、楯岡、新庄
に市場の開設)
。
昭和 23 年
酒田に出張所を開設、庄内地域の拠点とする。
昭和 28 年
株式会社に改組、社名を(株)山形丸魚とし組合の全業務を継承。
昭和 48 年
山形市立谷川に大型冷蔵庫と配送センターを建設。
昭和 50 年
山形市中央卸売市場の開設に伴い、山形営業所を山形中央水産(株)として分離
独立、水産卸として入場。
昭和 62 年
本社水産部門を立谷川に移転。
昭和 63 年
鶴岡出張所を開設、鶴岡田川地区の拠点とする。
平成 5 年
創立 40 周年を迎える。
平成 6 年
株式会社菱食と業務提携、食品部門の拡充を図る。
平成 9 年
庄内物流センターの建設、庄内地区の食品部門の拠点とする。
平成 12 年
楯岡営業所に画期的なマグロ加工場を建設HACCP認証を目指して操業開始。
平成 14 年
赤湯営業所を閉鎖。
平成 14 年
本社を天童市高擶に移転。管理本部、水産事業本部、食品事業本部を統合。低温
物流センター、食品物流センターの機能をさらに拡充し、新時代の卸売業を目指
し、営業を開始。
平成 15 年
創立 50 周年を迎える。鮮マグロ加工場 HACCP 認証取得。
平成 17 年
環境 ISO14001 認証取得。水産事業本部を低温事業本部に名称変更。物流事業
本部新設。
平成 18 年
環境 ISO14001 全社で認証取得。
平成 22 年
環境 ISO14001 全社での認証登録を自主返上、自社マニュアルに基づく環境負
荷低減活動を開始。
平成 23 年
鶴岡営業所を鶴岡市宝田へ移転。
平成 24 年
株式会社山形丸魚と山形中央水産株式会社が株式会社山形丸魚を存続会社として
経営統合(合併)
。
寒河江営業所を閉鎖。
平成 26 年
商品本部を商品統括部に名称変更。
事業拠点
【本
社】〒994-0057
山形県天童市石鳥居二丁目 2 番 70 号
管理本部
TEL 023-658-3330
FAX 023-658-3340
加工食品部
TEL 023-658-3332
FAX 023-658-3342
日配デリカ部
TEL 023-658-3339
FAX 023-658-3341
フレッシュメイト
TEL 023-658-3337
FAX 023-658-3347
食品管理課
TEL 023-658-3335
FAX 023-658-3342
物流本部
TEL 023-658-3330
FAX 023-658-3340
【山形支社】〒990-2161 山形県山形市漆山 1420 番地
(山形市公設地方卸売市場内)
山形支社
TEL 023-686-3611
FAX 023-686-4312
商品統括部 鮮魚部
TEL 023-685-1280
FAX 023-685-1283
商品統括部 塩冷部
TEL 023-685-1280
FAX 023-686-9551
商品統括部 営業企画課
TEL 023-685-1280
FAX 023-686-9551
商品統括部 水産管理課
TEL 023-687-0106
FAX 023-686-9661
市場物流課
TEL 023-686-3616
FAX 023-686-9855
【米沢営業所】〒992-0011
山形県米沢市中田町 4790 番地の 1
TEL 0238-37-4122 FAX 0238-37-3305
【長井営業所】〒993-0033
山形県長井市今泉 566 番地
TEL 0238-84-1850 FAX 0238-84-6133
【楯岡営業所】〒995-0035
山形県村山市中央 2 丁目 2 番 32 号
TEL 0237-55-5151 FAX 0237-53-3492
【新庄営業所】〒996-0041
山形県新庄市大字鳥越字駒場 1489 番地の 4
TEL 0233-22-1866 FAX 0233-23-3722
【酒田営業所】〒998-0036
山形県酒田市船場町 2 丁目 3 番 30 号
TEL 0234-24-4411 FAX 0234-24-4417
【鶴岡営業所】〒997-0011
山形県鶴岡市宝田 1 丁目 5 番 10 号
TEL 0235-23-6900 FAX 0235-23-6901
【庄内事業所】〒998-0102
山形県酒田市京田 2 丁目 21 番 2 号
TEL 0234-31-3455 FAX 0234-31-3321
山形丸魚の取組み
生マグロ加工において HACCP 認証を取得
山形丸魚楯岡工場は、対象品目カットまぐろで、国内初の HACCP 認定を受けました。
定期的な細菌検査を行い、生食に求められる最高水準の衛生レベルを達成、維持しておりま
す。高度な衛生管理手法である HACCP の承認を受けた、安全・安心な生マグロ流通を行
ってまいります。
HACCP とは?
HACCP の概念は、元々、NASA(アメリカ航空宇宙
局)で、宇宙開発計画の一環として考えられたもので、
ロケット部品の品質管理などの宇宙開発で採用されて
いる手法です。
同様に、
「宇宙食」にもこの方式を採用しました。食
品の流通が地球規模になってきた現在では、衛生管理
方法も国際的に通用するものが必要となり、その救世主として脚光を浴びたのが、この米国
で開発された「HACCP システム」です。
HACCP 方式とは、従来から行われてきた最終製品(食品)の検査に重点を置く衛生管理
方法とは異なり、食品の安全性を高めるために、製造における重要 な各工程毎に管理(危
害の分析、予測)することによって、その予測される危害を排除、あるいは許容できる範囲
にまで減少、減弱することのできる工程、ある いは処置方法を見つけ、それを「重要管理
点」(CCP)とし、それに対し、「管理基準(許容基準)」を設定するものです。
環境負荷低減活動
環境方針
株式会社山形丸魚は、総合食品流通業として、心豊かな食の実現を通じて、当社にかかわ
るすべての人たちの幸福を追求するとともに、地球環境と地域社会との共生を実現するた
め、あらゆる面で環境負荷に配慮した企業活動を自主的・継続的に実践して参ります。
行動指針
当社は、総合食品流通業として、以下の指針に基づき企業活動を行って参ります。
1. 地球環境負荷の低減
環境に配慮した企業活動を展開し、地球環境負荷の低減に取り組みます。
2. 環境関連法規制等の順守
環境に関連する法規制・条例及び当社が同意するその他の要求事項を順守します。
3. 継続的な環境対応への取り組み
環境負荷低減のテーマとして、以下の項目に取り組みます。
① 省資源・省エネルギーの推進
② 廃棄物の適正処理とリサイクルの推進
③ 環境に配慮した営業活動と情報提供
4. 環境方針の周知と一般公開
この環境方針は、当社で働くすべての人に周知すると共に一般にも公開します。
2010 年 4 月
株式会社 山形丸魚
代表取締役社長 矢野秀弥
ES(Employee Satisfaction 従業員満足度)向上のための行動計画
株式会社山形丸魚は、総合食品流通業として、心豊かな食の実現を通じて、当社にかかわ
るすべての人たちの幸福を追求するとともに社会への貢献を行うため、従業員がその能力を
発揮して仕事と生活の調和を図れる働きやすい雇用環境の整備を目的に、次の行動計画を策
定する。
1.計画期間
平成 28 年 4 月 1 日~平成 31 年 3 月 31 日まで
2.内容
目標:平成 31 年 3 月までに、有給休暇の取得率を、20%以上にする。
<対策>
● 有給休暇の取得状況について管理本部が実態を把握・管理する。
● 『ブリッジ休暇取得予定表』を各部所で作成し、
「ブリッジ休暇」制度の利用を推進、
管理本部が実態を把握し取得状況を把握・管理する。