平成20年 第3回(9月)定例会

平成20年第3回(9月)定例会
東伊豆町議会会議録
平 成 20年
9 月 16日
開会
平 成 20年
10月 2 日
閉会
東 伊 豆 町 議 会
平成20年第3回東伊豆町議会定例会会議録目次
第 1 号 (9月16日)
○議事日程………………………………………………………………………………………………1
○出席議員………………………………………………………………………………………………2
○欠席議員………………………………………………………………………………………………2
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名…………………………2
○職務のため出席した者の職氏名……………………………………………………………………2
○開会の宣告……………………………………………………………………………………………3
○議会運営委員長の報告………………………………………………………………………………4
○開議の宣告……………………………………………………………………………………………5
○議事日程の報告………………………………………………………………………………………5
○会議録署名議員の指名………………………………………………………………………………5
○会期の決定……………………………………………………………………………………………5
○諸般の報告……………………………………………………………………………………………6
○行政報告………………………………………………………………………………………………7
○一般質問……………………………………………………………………………………………14
飯 田 桂 司 君……………………………………………………………………………14
内 山 愼 一 君……………………………………………………………………………23
鈴 木
勉 君……………………………………………………………………………50
藤 井  明 君……………………………………………………………………………67
村 木
脩 君……………………………………………………………………………86
○散会の宣告…………………………………………………………………………………………97
第 2 号 (9月17日)
○議事日程……………………………………………………………………………………………99
○出席議員…………………………………………………………………………………………100
○欠席議員…………………………………………………………………………………………100
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………100
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………100
○開議の宣告………………………………………………………………………………………101
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………101
○一般質問…………………………………………………………………………………………101
山 田 直 志 君…………………………………………………………………………101
居 山 信 子 君…………………………………………………………………………123
○発議第 2号 東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則について…………………150
○議案第41号 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊豆
町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について……………152
○議案第42号 東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町議会の議員の報
酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について………154
○議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正す
る条例について………………………………………………………………156
○議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部
を改正する条例について……………………………………………………157
○議案第45号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例について……………159
○議案第46号 静岡県市町総合事務組合規約を組織する地方公共団体の数の減
少及び規約変更について……………………………………………………164
○議案第47号 平成20年度東伊豆町功労者表彰について………………………………166
○議案第48号 平成20年度東伊豆町一般会計補正予算(第2号)……………………167
○議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第1号)…………183
○議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発電事業特別会計補正予算(第1号) ………186
○議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1号)………………188
○散会の宣告………………………………………………………………………………………191
第 3 号 (9月18日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………193
○出席議員…………………………………………………………………………………………193
○欠席議員…………………………………………………………………………………………193
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………193
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………194
○開議の宣告………………………………………………………………………………………195
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………195
○陳情要望書の審査について…………………………………………………………………195
○意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書について…………196
○議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について……………198
○議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………198
○議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………199
○議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につ
て………………………………………………………………………………199
○議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定に
ついて…………………………………………………………………………199
○議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………199
○議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について…………………199
○散会の宣告………………………………………………………………………………………222
第 4 号 (9月19日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………223
○出席議員…………………………………………………………………………………………223
○欠席議員…………………………………………………………………………………………223
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………223
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………224
○開議の宣告………………………………………………………………………………………225
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………225
○議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について……………225
○議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………225
○議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………225
○議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につ
いて……………………………………………………………………………225
○議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定に
ついて…………………………………………………………………………225
○議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………225
○議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業特別会計決算認定について……………226
○散会の宣告………………………………………………………………………………………238
第 5 号 (10月2日)
○議事日程…………………………………………………………………………………………239
○出席議員…………………………………………………………………………………………239
○欠席議員…………………………………………………………………………………………239
○地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名……………………239
○職務のため出席した者の職氏名………………………………………………………………240
○開議の宣告………………………………………………………………………………………241
○議事日程の報告…………………………………………………………………………………241
○議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について……………241
○議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………250
○議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………250
○議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につ
いて……………………………………………………………………………250
○議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定に
ついて…………………………………………………………………………250
○議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定
について………………………………………………………………………250
○議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について…………………250
○各常任委員会の研修計画について……………………………………………………………255
○議会運営委員会所管事務調査について………………………………………………………256
○閉会の宣告………………………………………………………………………………………256
○署名議員…………………………………………………………………………………………259
平成20年第3回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第1号)
平成20年9月16日(火)午前9時30分開会
日程第 1 会議録署名議員の指名
日程第 2 会期の決定
日程第 3 諸般の報告
日程第 4 行政報告
日程第 5 一般質問
1. 2番 飯 田 桂 司 君
1)介護老人福祉施設の現状は
2. 1番 内 山 愼 一 君
1)子育て支援及び高齢者支援について
2)風車建設の諸問題について
3)緊急経済対策について
4)市町合併及びまちづくりについて
3. 8番 鈴 木
勉 君
1)要援護者台帳について
2)緊急通報システムについて
3)伊豆東部総合病院移転問題について
4)観光宣伝について
4. 5番 藤 井  明 君
1)熱川の風力発電施設について
2)三筋山の風力発電建設計画について
5. 3番 村 木
脩 君
1)町の将来について
2)クロスカントリーコースのトイレ整備について
3)ふるさと納税制度の活用について
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
内 山 愼 一 君
2番
飯 田 桂 司 君
3番
村 木
脩 君
5番
藤 井  明 君
6番
森 田  治 君
7番
西 村 弘 佐 君
8番
鈴 木
勉 君
10番
山 本 鉄太郎 君
11番
八 代 善 行 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
飯 田 伊三男 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
鈴 木 忠 一 君
企画調整課長
田 村 正 幸 君
税 務 課 長
石 原 邦 彦 君
住民福祉課長
山 田 和 也 君
健康づくり
課
長
鈴 木 秀 人 君
健康づくり課
参
事
鳥 澤
勇 君
観光商工課長
鈴 木 好 美 君
建設産業課長
上 嶋 智 幸 君
建設産業課
技
官
安 藤 貞 行 君
建設産業課
参 事 兼
農業委員会
事 務 局 長
八 代 敏 男 君
教育委員会
事 務 局 長
木 田 和 芳 君
消
平 山
水 道 課 長
吉 野 竹 男 君
教
育
防
長
会計管理者
兼会計課長
隆 君
町
齋 藤 容 一 君
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
鈴 木 弥 一 君
書
斎 藤 悦 子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開会 午前 9時29分
◎開会の宣告
○議長(八代善行君) 皆さん、おはようございます。
平成20年東伊豆町議会第3回定例会の開会に当たり、一言ごあいさつを申し上げます。
厳しい暑さも大分和らいで朝晩は過ごしやすくなってまいりましたが、議員各位におかれましては、公私
ともに大変お忙しい中、御出席を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、この夏、全国高校野球では、静岡県勢として35年ぶりに決勝へ進出した常葉学園菊川高校が惜しく
も優勝を逃しましたが、決勝まで毎試合逆転劇を演じた戦いぶりは静岡県勢の存在を改めて全国に知らしめ、
県民の一人として誇りに思うところでございます。
また、8日から開催された北京オリンピックでは、多くの日本人選手が世界を舞台に活躍され、日本じゅ
うがその感動と興奮に包まれたのは記憶に新しいところであります。
現在開催されているパラリンピックを見ていても、改めてスポーツのすばらしさを再認識させられた次第
であります。これをきっかけにスポーツのすばらしさを身近なものとしてなれ親しみ、町民の皆様がスポー
ツを通じて御自身の健康増進に努めていただければと思います。
この夏は、このように明るい話題もあった中で、活性化を期待する当町の観光産業の状況ですが、入湯客
数は7月期で前年対比104.9%となりましたが、稲取温泉を初め、大川、白田温泉が落ち込んだとの報告を
受けております。8月期はまだ集計が出ておりませんが、原油高の影響により来遊客の入り込みが懸念され
るところでございます。依然として厳しい状況下ではありますが、これから本格的な秋の観光シーズンを迎
えるに当たり、誘客に期待をいたすところであります。
議員各位におかれましては、諸議案ともに十分御審議の上、円滑に議事を進行されますよう切にお願い申
し上げまして、開会のごあいさつといたします。
ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成20年東伊豆町議会第3回定例会は成立いたしましたので、開会いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎議会運営委員長の報告
○議長(八代善行君) 議会運営委員長より報告を求めます。
議会運営委員長。
○8番(鈴木 勉君) おはようございます。
議会運営委員会より、平成20年第3回定例会の運営について御報告いたします。
まず、本定例会には7名の議員の方より一般質問が通告されております。一般質問の主旨をよくご理解い
ただき、円滑な質疑、答弁がなされますよう御協力をお願いします。
お手元には、地方公共団体の財政健全化に関する法律第3条及び第22条の規定に基づく平成19年度にかか
わる健全化判断比率並びに公営企業にかかわる資金不足比率の報告書が配付されておりますので、御確認を
お願いします。
本定例会の提出案件といたしましては、条例等の一部改正案が7件、補正予算案4件、功労者表彰につい
て、さらに平成19年度一般会計決算認定及び特別会計決算認定がそれぞれ日程に組み込まれております。ま
た、陳情、要望書については9月17日の日程終了後、文教厚生常任委員会にて審査をお願いすることになり
ますので、御承知願います。
なお、この結果によっては意見書案の審議も行いますので、御留意願います。
平成19年度各決算認定につきましては、2つの特別委員会を設置し、付託案件の御審議をいただくことに
なります。
なお、2つの特別委員会の委員構成は、お手元に配付してあります名簿のとおり、一般会計が文教厚生常
任委員会所属の委員、特別会計は総務経済常任委員会所属の委員となっております。
決算の大綱質疑につきましては一括上程後に町長より提案理由の説明を受け、会計管理者並びに担当課長
の概要説明が終了した後、一般会計決算審査特別委員会に所属の委員が6つの特別会計に、特別会計決算審
査特別委員会に所属の委員が一般会計に関する通告書をそれぞれ提出していただき、内容は款項に関する大
綱質疑にとどめ、持ち時間は1人30分以内で、質問は1問につき2回までとさせていただきます。
大綱質疑の通告用紙はお手元に配付してあります。受付は本日午後1時より事務局で行いますが、締め切
りは9月18日午後3時までとさせていただきます。
また、9月19日の議会は午後1時から開会し、大綱質疑を行う日程となっております。さらに、各常任委
員会の研修計画についての御審議も日程に組み入れられる予定であります。
以上の内容を踏まえまして、本定例会の会期につきましては、予備日を含め、本日から10月3日までの18
日間とさせていただきます。
最後になりますが、議会運営委員会の所管事務調査につきましては、議会運営に関すること、会議規則
委員会条例に関すること、議長の諮問に関すること、以上3点は閉会中の継続調査といたしたいと思います
ので、よろしくお願いいたします。
議員各位には、活発なる御審議と円滑な議会運営を切にお願い申し上げまして、議会運営委員会からの報
告といたします。
以上でございます。
─────────────────────────────────────────────────
◎開議の宣告
○議長(八代善行君) これより、直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(八代善行君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしたとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 会議録署名議員の指名
○議長(八代善行君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第119条の規定により、議長において2番、飯田桂司さん、13番、定居利子
さんを指名いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 会期の決定
○議長(八代善行君) 日程第2 会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。今期定例会の会期は、予備日を含め本日から10月3日までの18日間といたしたいと思
います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、会期は18日間と決定いたしました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第3 諸般の報告
○議長(八代善行君) 日程第3 諸般の報告を行います。
議会運営委員長の報告にもありましたが、当局より地方公共団体の財政の健全化に関する平成19年度に係
る健全化判断比率並びに公営企業に係る資金不足比率の報告がございました。お手元に配付したとおりでご
ざいます。
去る8月18日、伊豆縦貫自動車道河津下田道路及びアクセス道路建設促進期成同盟会で伊豆縦貫自動車
道の河津下田区間の建設促進について、国土交通省中部地方整備局沼津河川国道事務所に要望活動を行い、
これに同行いたしました。
また、8月27日、28日の2日間、伊豆縦貫自動車道の建設促進期成同盟会と建設推進期成同盟会が合同で
行う要望活動に同行いたしました。1日目は東京で国土交通省、財務省ほか地元選出の国会議員を、また2
日目は名古屋の国土交通省中部地方整備局をそれぞれ訪ね、建設促進の要望をしてまいりました。
続いて、本年度の賀茂郡議員研修会につきましては、河津町にて10月30日に開催予定となっております。
詳細につきましては、郡の議長会事務局より追って案内が来ますので、御承知願います。
本定例会に上程される平成19年度一般会計決算及び6つの特別会計決算については、公平かつ適切に執行
されたか、その成果はどうであったかを審議し、後年度の予算編成や財政運営に役立てる重要な審査となり
ます。
最後になりますが、本定例会には7名の議員より一般質問が通告されております。円滑に質疑、答弁がな
されますよう御協力をお願い申し上げます。
以上、諸般の報告といたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第4 行政報告
○議長(八代善行君) 日程第4 町長より行政報告をいたします。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 皆さん、おはようございます。
平成20年第3回議会定例会を招集申し上げたところ、議員各位には何かとお忙しい中御出席を賜り、厚く
御礼を申し上げます。
定例会の開会に当たり、ごあいさつを兼ね、行政諸般の報告をさせていただき、議員各位並びに町民の皆
様の御理解と御協力をお願い申し上げます。
いわゆるねじれ国会の中、臨時国会召集を前に福田首相が退陣するなど、政局は混迷の度合いを深めてお
りますが、国内経済についても景気の基調判断がこのところ弱含みであると下方修正され、景気減速の要因
である米国経済の悪化と資源、食料価格の高騰について、先行き不透明とされております。
景気後退色が一段と鮮明になったことにより、観光産業を主産業とする当町への影響ははかり知れないも
のであると心痛いたしております。原油価格の高騰に伴い、燃料負担の大きい農業や漁業の皆さんなどが苦
慮し、また、日用品など諸物価の値上げが家計を圧迫してきております。根本的な景気対策は政府の政策に
期待することになりますが、諸施策の有効的展開に一層の意を配してまいらなければならないと、認識を新
たにしたところであります。
今定例会には、平成19年度の各会計にわたりましての決算認定、補正予算のほか、条例改正などについて
御審議していただくことになっておりますので、よろしくお願い申し上げます。
なお、昨年6月に公布され、本年4月に一部施行された財政健全化法により、健全化判断比率並びに公営
企業にかかわる資金不足比率について監査委員の審査に付した後、その意見をつけて議会に報告し公表する
こととされています。
平成19年度の健全化判断比率は、実質赤字比率、連結実質赤字比率ともに赤字が生じていないため、該当
比率はなく、実質公債費比率は早期健全化基準25%に対し15.3%、将来負担比率は早期健全化基準350%に
対し93.6%と、いずれも下回っています。公営企業に係る資金不足比率についても資金不足を来しておりま
せん。
議員各位のお手元に健全化判断比率の4指標及び資金収支比率について、監査委員の意見書をつけ配付さ
せていただきましたので、御確認ください。
歳入の根幹である町税の平成19年度決算における収納状況は現年分96.85%で、前年対比1.02%の増、滞
納繰越分を合わせた全体での収納率は前年対比10.05%の増となりました。依然として全国レベルでは低い
収納率ではありますが、本年5月から静岡地方税滞納整理機構の業務が開始され、当町では10件移管し、5
件の納付が確認されております。町税の収納率向上が財政健全化の最大の課題であると考えますので、今後
は静岡地方税滞納整理機構を十分に活用し、収納率の向上を図っていく考えでありますので、御理解をお願
いいたします。
次に、本年4月30日に地方税法の改正が公布され、いわゆるふるさと納税制度が創設されました。9月1
日から町ホームページで寄付金の使途を教育環境の充実及び子育て支援、地域福祉の充実などの5つのメニ
ューにて募集をしておりますが、現在まで数件の照会があり、うち1件の方からは寄附をいただいておりま
す。
次に、まちづくり協議会についてですが、6月10日に第1回全体会議を開催し、今後の活動方針等を協議、
検討いただいたところございます。
協議会は、9名の委員による幹事会と産業振興部会並びに住民生活部会の2部会で構成され、相互に意見
調整を図るとともに、積極的にまちづくりに向けた協議活動を展開してまいりたいと考えております。
さらに、町内の各種団体、協議会等とも意見調整を図りながら、おおむね2年間の活動期間で実践的な取
りまとめを図ることといたします。既に、数回の部会協議を行ってきておりますが、活発な意見交換が行わ
れ、まちづくりへの意気込みを感じております。
次に、国土交通省主催の若者の地方体験交流支援事業、地域づくりインターンIN東伊豆町につきまして
は、本年度2名の女子大生を迎え、7月29日から8月18日までの間、産業団体などの協力のもと、町内各地
で開催された夏のイベントにスタッフの一員として体験をしていただきました。8月15日の体験発表会には、
お盆期間にもかかわらず、多くの方々にご参加をいただきましたことに心より御礼申し上げます。
発表会では、大学生の年代の視点でとらえた貴重な意見や指摘があり、観光面を含めたまちづくりに向け
ての取り組みに新たな視野が開けた感がございます。また、東伊豆町の知名度をさらに高める施策を講ずる
べきであるとの指摘には自治体、産業団体及び町民各位がさらなる努力を要する必要があると痛感いたした
次第であります。
次に、例年夏休み期間に開催しております風力発電施設見学会には、今年度も県内外から申し込みをいた
だき、680人を超える参加者がありました。これも地球温暖化に関する意識が高まっているものと推察する
ところであると同時に、観光スポットとして町の宣伝効果も望めるものと考える次第であります。
エコ対策の一環で実施しております廃食用油回収事業につきましても、町民の意識が高まってきており、
多くの方々のご協力により回収量が増加してきております。町は回収した廃食用油を事業者に売却し、かわ
りにBDF燃料を購入して、ディーゼル車の燃料に使用しておりますが、4月以降の化石燃料の高騰に対し
て相当の燃料費節減が図られており、エコ対策とあわせて二重の効果が生じております。
次に、姉妹都市関係ですが、長野県岡谷市より8月13日、14日開催の岡谷太鼓祭りへの御招待をいただき、
岡谷市の姉妹都市である群馬県富岡市、岡山県玉野市ともども歓迎を受けてまいりました。今年は稲取のわ
だつみ太鼓のメンバーが研修のため自費で参加し、また、岡谷市観光協会より芸妓衆が招待を受けたことな
どもあり、総勢18名の訪問となりました。市長訪問の折には、両市町住民の姉妹都市交流の推進に向けた観
光関係情報などの提供を図る旨お願いをしてまいりました。
次に、全国草原シンポジウム08IN東伊豆が今月の27日、28日に開催されますが、草原の価値や保全につい
ての研修を目的とし、27日は事例発表、基調講演、ディスカッション等を行い、28日には細野高原の自然観
察会を計画しております。町民にも参加を呼びかけておりますので、議員各位におかれましても日程を調整
の上お出かけくださるようお願い申し上げます。
次に、当町にある伊豆東部総合病院の下田市への移転について、新聞等で報道されておりますが、7月1
日に運営母体の医療法人社団康心会の理事長、事務局長等が来庁され、建物の老朽化による建てかえの必要
性や、医療を取り巻く厳しい経営環境から、事業の集約化を含め、下田市への病院移転、建築を検討してい
るとの意向を伺いました。移転は入院施設のみで、二、三年後を予定しているとのことであり、外来診療、
通所リハビリなどについては数年間は継続するとのことでありました。平成19年度の当町の1次救急の3割
に当たる約280件を受け入れるなど、地域医療の拠点病院とも言える病院であり、地域医療の後退に対する
懸念を強く申し出たところであります。救急病院の受け入れ先などへの対応とともに、医療過疎を食いとめ
る方向で検討してまいりたいと考えております。
次に、建設産業関係ですが、農免農道の第5期計画として懸案となっていた農免農道入谷口から農協ワイ
ン工場前に至るルートがふるさと農道緊急整備事業及び半島基幹農道の事業採択を受けることが決まりま
したので、今回調査費にかかわる負担金を補正予算に計上させていただきましたので、よろしく御審議をお
願いいたします。
また、稲取漁港の臨港道路建設に伴う説明会を8月20日に稲取漁協役員及び漁業関係者はもちろんのこと、
稲取地区の入谷区を除いた各区長、役員さんの出席をいただき実施しました。今後も説明会での意見をもと
に概略設計を作成し、この概略設計に基づき再度の説明会を開催し、最終的には漁業関係者や地区住民を含
む関係者全員への説明会を実施することになりますので、御理解と御協力をお願い申し上げます。
次に、観光商工関係でありますが、本年度の入湯客の入り込み状況を見ますと、7月申告分までで対前年
比104.9%となっております。また、町観光協会の調査による7月、8月の宿泊客数は対前年比103.8%であ
り、ガソリン高騰の影響からか、伊豆急行、町内各駅の乗降客につきましては107%となっております。し
かしながら、9月の予約状況等によりますと、景気後退による消費の減少もあり、今後、より一層の厳しい
状況が予測されるところであります。
観光イベント関係では7月22日、23日の両日に行われた熱川海上花火大会は、昨年に比べ人出は少ないよ
うに思われましたが、宿泊客につきましては対前年比102.5%の微増となっております。本年度は以前より
交流がありました伊豆大島町の藤井町長並びに阿部観光協会長が3年ぶりにお越しいただき、花火の点火セ
レモニーに参加されるなど、祭りを盛り上げていただきました。今後、観光交流を深めるとともに、新たに
災害協定等を結び、非常時における協力体制を強化していきたいと考えております。また、稲取漁港整備事
業完了後には、新たな大島航路の復活について、大島町と連携を図りながら関係組織に要望してまいりたい
と考えております。
7月25日から27日まで開催された稲取温泉夏休み花火大会は、本年は3日間の開催となり、2日目のよさ
こいコンテストは県内外から過去最多の28チーム、850人の参加があり、最終日には潮風太鼓まつりを行い、
盛況のうちに終了いたしました。
片瀬温泉では、8月5日、6日に夏祭り、炎艶美が開催され、夜店やしゃぎり太鼓、宿泊者を対象にカブ
トムシプレゼント等が行われました。さらに、県のインバウンド事業の一環としてオーストラリアからジャ
ーナリスト2名がこの祭りの取材に訪れ、海外の雑誌への掲載等により伊豆の誘客宣伝をしていただけると
期待しております。
夏のイベントも天候に恵まれ無事終了し、宿泊客も前年並みとなりました。厳しい状況下においても、関
係者の自助努力により前年並みの数値を確保できましたことに感謝いたすとともに、来るべき秋の行楽シー
ズンに向けて一人でも多くの観光客が訪れていただけるよう願うものであります。
なお、平成18年10月から空席となっておりました町の観光協会事務局長に前総務課長でありました加藤
悟氏が就任されました。加藤氏には、長年行政で培われました豊富な知識と経験を生かしていただき、町の
観光発展と振興、さらには地域活性化に大いに期待するものであります。
次に、教育関係ですが、熱川、双葉幼稚園の統合に伴う旧双葉幼稚園舎の解体工事が完了し、土地は白田
財産区に返還いたしました。白田片瀬地区の園児は通園バスで元気よく通園しているとのことであります。
学校給食関係では、給食の材料費が高騰を続けており、現行の給食費では運営が厳しくなりました。学校
長、PTA役員等と検討し、給食センター運営委員会で協議していただいた結果、10月から月額480円値上
げすることといたしました。平成11年以来、9年ぶりの値上げとなりますが、保護者の皆様の御理解をお願
いいたします。
なお、本年度からの給食費補助により、給食費の未納が減少していることもあわせて御報告いたします。
次に、9月1日から県下の全市町においてパスポートの申請や交付等の手続が始まり、当町におきまして
も、住民福祉課の窓口係で受付事務を開始したところであります。申請交付を合わせ、1日2件程度の受
付件数があり、時間的経済的負担の軽減や申請に必要な戸籍関係書類の取得が同時にできることもあり、
申請に訪れた方から便利になったという声を伺っております。
次に、永年、地域社会のために御尽力されたお年寄りに、感謝とお祝いの気持ちを込め、来る10月4日、
稲取小学校体育館において敬老会を開催いたします。70歳以上の方に御招待の御案内をさせていただきまし
たが、該当者は3,127名で、昨年に比べ50名の増となっております。9月10日に今年、満100歳を迎えられま
す5名の方を訪問し、御長寿をお祝いしてまいりました。今後も健康に御留意されますよう切に希望する次
第であります。
なお、敬老会の開催に当たりましては、議員各位並びに各種団体の方々に御案内をさせていただきました
ので、皆様とともに敬老者に対しての感謝の気持ちを込めて長寿をお祝いしたいと思います。
次に、健康づくり関係では、特定健診を7月22日から6日間、熱川地区の公民館、保健センターにおいて
実施し、470人の方が受診されました。本年度は年代別完全予約制で行ったことにより、受診者の皆様から
待ち時間が少なく好評だったと聞いております。
なお、稲取地区の特定健診については、9月から10月にかけて各区公民館、役場において実施いたします。
899人の方が予約し、受診する予定でございます。
なお、10月の健診までには一部あきがございますので、みずからの健康状態を知るために、予約くださる
ようお願いします。
介護予防事業関係では、本年度も健康づくり教室を開催し、水泳自主トレ教室では健康増進を、水泳ウォ
ーキング&リラクゼーション教室では腰痛やひざ痛、ストレスを感じている方を対象に受講生を募集したと
ころでございます。受講された方からは肩こりやひざ痛が改善されたとの報告が来ております。自主運行バ
スの路線変更により、参加者の動向を懸念いたしましたが、町のマイクロバスを利用した送迎を行うことに
より、全町に対応した参加を図ることができました。
国民健康保険関係では、平成19年度の医療費実績は16億3,402万4,000円となり、1人当たり約25万9,700
円、前年度と比べるとほぼ横ばいとなっております。みずからの健康はみずから守るを基本に特定健診や各
種検診に一人でも多くの皆様が受診され、あわせて医療費の抑制につながることを願うものであります。
次に、長寿医療関係ですが、制度が創設され、はや半年が経過するところでございます。この間、何度と
なく新聞やテレビ報道等で取り上げられ、多くの町民から制度に対する問い合わせがありました。こうした
ことを受け、政府与党より、新たに保険料の軽減措置等の見直しが決定されました。保険料の徴収につい
ては、原則、特別徴収となっていましたが、健康づくり課に申し出ていただくと、年金からの保険料支払い
に代えて、口座振替にすることも可能となりました。町民の皆様が制度改正の内容等でお聞きになりたいこ
とがありましたら、遠慮なく健康づくり課の担当まで相談していただくようお願いいたします。
次に、介護保険関係ですが、平成21年度から3カ年の介護保険事業計画を含む、高齢者保健福祉計画の策
定については、介護保険料の給付見込等の算出などの作業を進めております。介護予防事業では、特定健診
の際に、特定高齢者の把握のため生活機能評価をあわせて実施し、その結果に基づき介護予防サービスの提
供を予定しております。
介護保険給付適正化として、本年度より県が行う介護保険事業所の指導に町も参加することにより、事業
者指導のノウハウを蓄積できるため、現在まで2事業所の指導に参加したところであり、今後についても積
極的に参加させたいと考えております。
次に、防災関係ですが、7月10日に災害時の緊急避難、物資輸送等の道路確保のため、宗教法人霊友会及
び伊豆観光開発株式会社が所有管理している道路を、災害時等の緊急道路として使用することに関しての協
定を締結いたしました。
9月1日の総合防災訓練は、本年度は東海地震を想定した予知型の訓練を想定したところであり、熱川小、
稲取小では会場型訓練が行われ、自衛隊駒門第1戦車大隊の協力のもと、倒壊建物からの救出訓練や負傷
者搬送訓練などが実施されました。当日は暑い中にもかかわらず、自主防の役員さんを初め、多数の町民の
皆様に御参加いただき、御礼を申し上げます。今後も地域の連携、地域防災力の強化に努めていただくよう
お願いするものであります。
また、民生委員や自主防災役員の協力を得て募集してまいりました災害時要援護者台帳の登録者は、9月
1日現在で276名の方からの登録申し出がありました。一人暮らしの高齢者や障害者の方、妊婦、乳幼児な
どの、いわゆる災害弱者の災害時避難支援や救助活動に活用させていただきたいと考えておりますので、さ
らに多くの皆様が登録していただくようお願いいたします。
消防関係につきましては、7月25日と26日に静岡県緊急消防援助隊合同訓練が実施され、当本部からポン
プ車隊5名と後方支援隊3名の合計8名が参加いたしました。湖西市運動公園に集結し、野営訓練を実施し、
翌日は新居町において大規模火災放水訓練を行いました。また、消防団では、9月1日の総合防災訓練終了
後に火災を想定して白田浜プール横貯水槽から白田川まで実践さながらの各分団対抗の放水訓練を行いま
した。これらの訓練の積み重ねにより、一朝有事の際には、日ごろの訓練の成果を十分に発揮し、町民の期
待にこたえられることと思います。
次に、水道事業関係ですが、7月20日の夜から21日の海の日にかけて配水本管の漏水により断水を生じ、
特に稲取向井地区の皆様には長時間にわたり御迷惑をおかけいたしました。大規模の漏水発生でしたが、道
路に水のあふれている箇所もなく、漏水箇所の特定に苦慮し、広範囲にわたる調査を実施した結果、21日の
昼ごろ、黒根崎手前に漏水箇所を発見しました。200ミリの旧サイズの鋳鉄管が完全に破損しており、特殊
の部品が必要となりましたが、祝日で材料店が休みのため、近隣の市町に協力要請をしたところ、沼津市水
道部で職員が休日にもかかわらず部品の確認、貸し出しの対応を図ってくださいました。連休中で天気もよ
く、観光産業への影響を懸念いたしましたが、地元指定工事店による不眠不休の復旧作業により特に影響な
く、何とか午後6時過ぎに復旧ができました。
また、断水直後からの給水作業には総務課職員等に協力を要請し、私も終日現地で状況を確認していまし
たが、既設管の老朽化が著しく、再発も懸念されるため、早期に改良が必要と考え、検討を指示いたしたと
ころであります。
最後になりましたが、まだまだ残暑厳しい時期ですので、町民並びに議員各位におかれましては、健康に
十分御留意の上、ますます御活躍くだされますよう、心から念願いたしまして、行政諸般の報告とさせてい
ただきます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第5 一般質問
○議長(八代善行君) 日程第5 一般質問を行います。
この場合、質問には1問ごとに答弁いたします。なお、全問にわたって質問をするか、全問にわたって答
弁を求めるかは、質問者の意向によるものといたしますので、あらかじめ議長に申し出てください。
なお、持ち時間は質問、答弁を含め90分以内で、質問回数は1問につき3回までとなっておりますので、
御協力ください。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 飯 田 桂 司 君
○議長(八代善行君) 2番、飯田桂司君の第1問、介護老人福祉施設の現状はを許します。
飯田議員。
(2番 飯田桂司君登壇)
○2番(飯田桂司君) 皆さん、おはようございます。
先ほど、町長からお話ありましたけれども、大変今年の夏は猛暑日が多く、局地的に大雨も降ったような
ところもあります。そんな中で、ここ伊豆半島、観光地として台風の上陸もなく、観光面で少しプラスとな
ったのかなと考えます。
学校関係も夏休みが終わりまして2学期に入ったわけですが、一部2学期制が施行されているところがあ
るかと思いますが、私は3学期制を望みます。他町の学校の先生あたりに聞きますと、もう既に2学期制は
廃止しているというところもあるようです。日本の伝統文化を忘れがちになっている昨今、3世代が日本の
四季を再確認する意味でも、私は3学期制を望みます。
さて、社会保障制度に共通することは、行政が主導がゆえに一般利用者が大変わかりにくい。特に保険制
度については、高齢者に自然とわかりにくくしているところがあるのではないかと考えます。町も後期高齢
者問題について周知等を行うと言っているようですが、今回、介護について伺います。一問一答よろしくお
願いいたします。
1、介護老人福祉施設への入所状況と施設の現状は。2、今後の町としての対応は。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 飯田議員の第1問、介護老人福祉施設の現状はの1点目、介護老人福祉施設への入所
状況と施設の現状はについての質問にお答えいたします。
介護老人福祉施設、特別養護老人ホームにつきましては、現在当町には定員50名の介護老人福祉施設、湯
ケ岡の郷がございます。湯ケ岡の郷の入所状況ですが、現在満床で当町の被保険者が32名入所しております。
他の市町への介護老人施設への入所者は27名で、合計59名の方が介護老人福祉施設に入所しております。賀
茂郡下の施設の現状につきましては、西伊豆町と下田市に各2施設、他の町には各1施設が設置されており
ます。
次に2点目、今後の町としての対応はについての御質問にお答えいたします。
新規の施設は介護保険料と一般会計の繰出金に影響が出ることが予想されます。また、介護保険料の大幅
な増額は介護認定されていない86.2%の高齢者の方の御理解を得ることが難しいと思いますので、新規の施
設につきましては、今年度策定する高齢者保健福祉計画第4期介護保険事業計画に入れない方向で考えてお
りますので、御理解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 飯田議員。
(2番 飯田桂司君登壇)
○2番(飯田桂司君) 今、町長のほうから何か簡単な答弁であったのかなと、そんな感じがいたしますけれ
ども、介護保険制度ですけれども、2000年からスタートをしたわけですが、国民が負担する社会保険料を主
な財源としている中で、先ほども言いましたけれども、大変わかりにくくなっている制度のことは確かなこ
とと思います。
我が町も高齢化の進む中、アスド会館での健康づくり教室、また福祉センターでの各種サービスなどを開
催をしていただいておるんですが、大変ありがたいなと高齢者の方からも言われます。制度開始後、訪問介
護施設等ができていることに対しても、まだ65歳にならない私としても大変感謝を申し上げたいなと思いま
す。2000年にスタートしてから毎年のように制度が見直される。大変担当課、健康づくり課課長以下職員大
変御苦労があるのではないかと私は感じます。東伊豆町は19年、ちょっと古いですが、4月1日現在の65
歳以上の高齢化比率は28.7%、県内でも9番目となっていて、賀茂郡下すべてが10番以内に入っているとい
う報告がされています。これは市町村合併のときの資料を出してきたわけですけれども、少し変わっている
かとは思います。
私も60歳を過ぎまして、戦後のベビーブームの中で生まれたこともあり、全員が高齢者となる65歳を迎え
ますと大変厳しい時代、30%ほどになるのかなと、先ほど町長がもうなっているという報告がありましたの
で、30%を超えているのではないかなと私は思います。
そんな中で平成12年、ちょっと古い話ですが、11月13日に開催をされました第3回移動町長室の中で、介
護保険について10月1日現在の人口1万5,792人、21.6%の高齢化比率という報告がありました。その中で
322名の認定がされたというお話を聞きました。そのときにいただいた資料を私本棚から引っ張り出してき
たわけですけれども、大変詳しい、これはまた後でもし見ていただくようでしたらあれですけれども、この
ような介護保険について、町、それから利用できるサービスの内容とか、お年寄りが見ても本当に絵が入り、
わかりやすいものが出ています。これはまた参考にしていただくといいと思いますけれども。
制度はともかく、開始されて間もなく、もう既に施設の入所も対応が難しくなってきている介護サービス、
ちょっと調べてみましたら、訪問、通所、短期、住まい、環境整備と大変わかりにくいといいますか、いろ
いろなサービスがあるんだなと思いました。サービスは、受けるのには原則として1割は患者さん自己負担
となるわけですけれども、保険から9割、保険が適用されるのは介護に係るサービス、介護施設に入る家賃
といいますか、居住費というのは実費、食費も実費、基本的には自己負担となるわけで、今年4月より後期
高齢者の取り扱いについて制度を実施されたわけですが、4月分の後期高齢者医療はということで新聞報道
がされました。92億円、
加入者が1,308万人、
1人当たり平均は7万350円、
その中で最高は福岡県の8万7,398
円、この後です。最低が長野県の5万6,697円、ちなみに静岡県、6万862円と、どうも西のほうが高く西高
東低ということで報道がされております。
一番、もっと気になることですけれども、高齢者の長期入院施設、医療病床、入院費はやはり西の高知県
5万1,475円とトップです。最低がやはりまた長野県2万5,861円という報告がされています。これから介護
について増えていくということで報道がされていますけれども、入所状況については町長のほうから報告が
ありまして、理解しました。
私も先般、湯ケ岡の郷のほうを訪問をさせていただきました。名称を社会福祉法人清国会湯ケ岡の郷とい
うことで名前がついているようです。開始年度が平成12年7月、もう既に10年たっているんです。職員数が
50名、これはパートも入っているようですけれども、それから、先ほどの入所状況、町長の数字と私の確認
してきたときの数字とちょっと誤差があるわけですけれども、そんな中で入所待ちが110名、大変多い数で
す。この方たちが今湯ケ岡の郷を入所を希望して待っていると。そんなお話を聞きました。
そして、入所されている方の料金を聞いて大変びっくりしたです。河津町、あるいは下田市、南伊豆町、
伊東市等がありますけれども、そんな中で湯ケ岡の郷の料金表を参考のためにちょっと読んでみますけれど
も、介護度、これは1から5、これは皆さん御理解があるかと思いますけれども、この1から5の中にもま
た負担段階ということで1番から4番まであります。その負担段階の介護度1、1日1,149円、安いです。
それを30日に計算してもらうとわかりますけれども、これが4人部屋、2人部屋の料金表です。それから個
室です。1,407円、介護度1の方、大変安い料金でこれは大丈夫かなと、そんなことで頭に置いたんですけ
れども。
施設の中もちょっと見せていただきまして、入浴施設、ちょうど時間的に入浴時間だったものですから御
遠慮させていただき、事務所、各部屋、洗たく場、ボイラー室、職員休憩室などを拝見をさせていただきま
した。大変よく管理をされ、最低のところで機械等も入れ運営をされているようです。また、9月6日に講
演があると。ぜひ飯田さん来てくれよということで御案内をいただきました。施設長さんに、大丈夫ですか、
この料金で運営は大丈夫ですかとお伺いしたところ、佐藤理事長さんの大変温かい御理解により運営をして
おりますと言われまして、何か胸にじーんと来るものがありました。これもまたぜひ皆さんわかっていただ
きたいと思います。
短い時間での訪問となったわけですけれども、今後何が必要か何を求めているのかなということで今回そ
のことを聞きたくてお伺いをしたわけですけれども、説明を受ける中で、9月6日、創立10周年記念講演が
白田福祉センターでありますと御案内をいただき、このチラシですけれども、伺いました。当日は100名近
い参加者があり、町長のあいさつ、そして佐藤元春理事長のあいさつとなり、あいさつの中で、職員1人1
人心の触れ合いを大切にと考えて職員一同仕事をしている。また、何か地域の皆さんに恩返しをしたいとい
うことで、今回の10周年記念講演会を開催をしたというお話をしていただきました。
講師の先生ですけれども、NHKのテレビ、ラジオ等多く出演をされています鈴木絹英先生という方でし
た。プロフィールの御案内もあり、2時間半大変長い時間を休憩もとらず、また帰る方もなく、久しぶりに
身に迫る問題として貴重なお時間をいただいて帰ってきました。金を払い施設に入れる、明治、大正、昭和
と大変私たちの大先輩として、また日本をここまで築き上げていただいたお年寄りの方たちに、しっかりと
した指導を行政としてお願いをしたいなと思います。
少子化と並行して若者が住まなくなり、子は親など見ない。親は子供の世話になどなるものかと考える人
はこの町にはいないと思いますので、施設入所者関係者、また行政だけでなく、施設の現状を町民の皆様に
お知らせをする必要があるのではないかなと思います。
ここでちょっと、町長にこういうこと、福祉課のほうでも介護保険等の御案内をするようですけれども、
もしこれについて何かいい策がありましたら、ぜひちょっとお話をしていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今、飯田議員の質問、うちの町、とうとう今年高齢化率30%になりました。これはや
はり賀茂郡で唯一30%を切った我が町ですが、高齢化の波が押しかけ、やはり30%切った。これはまことに
残念でございます。
そういう中でまちづくりの一環といたしまして、少子高齢化、これは大きな町の問題でありまして、これ
らの少子化に対しては子育て支援の中でいろいろ若者を育てる町、それだけではやはり高齢化、これも一つ
の少子化対策をすれば高齢化率当然低くなってまいります。そういう中である程度少子化対策で高齢化率を
引き下げていきたいなということは考えておりますし、しかしながらやはり高齢化、これは今までこの社会
を支えてきた人たちですから、町といたしましてもこの人たちに対しては手厚くやっていきたい、そういう
考えでございます。
さらに、9月6日の講演ですが、私はちょっと用事があったものであいさつだけで帰らせていただきまし
たけれども、鈴木さんの唱える傾聴ボランティア、これに関してはたしか高齢者の方が高齢者たちと話をす
るということ、これ大変いいことだと考えております。やはり話をするということによりまして、その人た
ちが持っている悩みを打ち明けることができるということは大変いい制度ではないかと自分自身は思って
おりますけれども、ちょっと担当課に後で詳しく言わせますけれども、傾聴ボランティアになるには2日間
連続してその養成講座、それにかかわらなければならないと。時間的に結構厳しい面もあるのかなと考えて
おりますし、そういうところもクリアしながら傾聴ボランティアに関しては我が町も取り組んでいきたいと
考えております。
さらに、介護保険、制度が大変毎年毎年変わるもので、当局も大変苦慮しているところでございまして、
担当課も毎年制度が変わりますので、大変苦労しております。そういう中で、PR的なものを飯田さんが示
しましたけれども、当町としてもそれは事務局に対してどのようなPR活動をしているかということは担当
課より説明させたいと思います。
そして、町のどういう考えですか、これから考えていきます。今のところ介護は大変難しい問題ですもの
で、今即答することはちょっと避けていきたいと思います。また自分の考えは委員会とかいろいろな中で説
明していきたいと考えております。
では、あとは事務局の担当課のほうから説明させます。
○議長(八代善行君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鳥澤 勇君) まず、こちらのほうから町民のほうにどのようなPR活動をしているか
ということの内容につきましては、パンフレット、それからホームページ等で上げてあります。それから広
報等にあります。それで、あとは包括支援センター、うちのほうで運営しておりますので、そこで相談業務
ということでいろいろな相談に乗っております。
それから傾聴ボランティアの関係なんですが、一応、最近では下田市の社協で去年の3月の下旬に実施さ
れております。2日間ほどです。主催が県の社協ということで、社会福祉協議会のほうは、どちらかという
とこの主催のほうはしております。内容的には2日間の講習ということでみっちりと大変研修になると思い
ます。
以上です。
○議長(八代善行君) 飯田議員。
(2番 飯田桂司君登壇)
○2番(飯田桂司君) 今、町長、それから担当課の課長のほうからお話がありまして、なかなか簡単には解
決しない、なかなか難しい話かなと思います。介護ですけれども、若い者がいる中で介護をする。これは当
たり前なことですが、夫婦2人が介護にかかる。大変厄介なことです。そんな中、こんな資料をちょっと私
出してきましたけれども、介護崩壊ということです。これは結城先生という方が出しておるようですけれど
も、老老介護、介護保険は機能しないということですけれども、介護するほうが高齢者、その人が病気にな
ってしまうと途端に介護保険は機能しない、こんなお話が出ています。
次の2点目の今後の対応についてちょっとお伺いしたいと思いますけれども、これはちょっとこの介護の
問題とは180度、もっと違うのかな。学校の給食、これは介護と関係ないですけれども、お話をちょっとさ
せていただきますけれども、ただ話だけですからちょっと聞いてください、質問ではないですから。
この給食ということで、大変寂しいという記事がまたありました。いただきますという言葉を言わせるな
と。給食費を払わない子供に言わせろと。何で給食費を払っているのに弁当給食をやるんだという、大変こ
ういう寂しい記事が載っておりまして、こんな時代になったのかなと私は思いました。
現実、何がよいのか悪いのかわかりませんけれども、ただ単に国県、町も予算がない、金がかかる、国
県は施設は増やすな、補助金は出さないと言われるかもしれませんけれども、今後10年、あるいは20年と考
えたとき、私も含め多くの方々が途方に暮れるのではないかなと思います。先ほどから町長もお話をしてい
ますけれども、観光、農業、漁業、このような話題が日々出るよりは「おおい、おめっち、おやじはどうし
たえ」「おばあさんはどうしたえ」と、そんな話が出る。必ず出る日が来るのではないかなと思います。合
併しようが単独でいこうが、この町がある限りこの問題は大変難しい問題として解決しないのではないかと
思います。どうしたらここ東伊豆町に老人介護施設が開設をされるか、また、国県はどのように考えてい
るのか。今後について、法改正がなされる中で等の問題が出てくるかと思います。
一つの例として、大変町の中土地があいております。町が無償で用地を貸与し、施設を建てたいと、建て
てみたいなと私個人的に考えたわけですが、なかなかそうはいかない。土地収用法で事業認定が受けられな
い。これは近隣の市でもそのようなお話があったようですけれども、これについては今後法改正がされてい
くのではないかなと、私は期待をしております。
今現在、医療保険で利用する医療病床、介護保険で利用する医療病床は課長、違うわけですよね。医療保
険で利用する場合には医師の診断が必要で、介護保険を利用する場合には介護認定を受けなければ利用でき
ない。医療と介護と偏った方向に進むのではないかなと考えるわけです。診療は受けるがベッドがなくなる
病院、そんな病院が出てくるのかなと私は考えます。
その例として、先ほど町長のお話の中で出ました新聞の記事、8月26日の新聞にも掲載をされた伊豆東部
総合病院の入院施設の移転、この件については平成12年、まだ当時稲取日大病院として去就がささやかれた
時期に、一般質問がされております。それから何度となくこの問題については取り上げられてきているわけ
ですけれども、私も以前、母が入院をしまして大変お世話になりました。そのとき担当の先生から、この町、
患者さんも含め、町がしっかりとした方向を決めない限りこの病院はなくなると、もう既にそのときに言わ
れておりました。日大病院も139床、これは町長の報告でもありましたように、19年度は1次救急で3割、
270件という大変多い1次救急の処理をされている。この後です。2012年、課長、聞いてください、2012年
までに介護保険の医療病床は、ベッドは廃止をされる可能性が高いと聞きます。先ほど話した2012年です、
あと4年ぐらいです。療養病床は医療保険を利用する。先ほどからお話をしているようにベッドがなくなる。
そうしますと、新タイプの介護老人施設ができてくる。これもわかってきているんです。そのときになって
からでは遅いです。ぜひ、早目にこの点については取り組みをお願いをしたいと思います。
先ほど、町長、新規の施設については計画には入れないという報告があったわけですけれども、それはそ
れで、町は特別養護老人ホーム、また介護老人保健施設、老健といいましてここにもありますけれども、河
津町あたり、あちらこちらに老健、西伊豆にもあります。そういうものがありますけれども、こういう施設
について何かいい方法でアプローチをしていく考えがあるか、これをちょっとまた後で聞きたいと思います。
何でこんな話をしているのかといいますと、時折、飯田さん、どこか土地はあいていないかと。私、不動
産屋さんではないですけれども、病院施設を建てたいと、そんな話も聞きます。近隣の町、病院も含めて介
護施設等ができ、大変力を入れています。いかにしたら安心して住める、働けるまちづくりができるかがこ
の町の生き残れる第1条件かと私は考えます。ただ待つだけではなく、まちづくり委員会も発足した中で、
行政としていかにしたら今後必ず訪れる大変厳しい介護問題について、先取りした施設開設をお願いをした
いと思います。合併委員会の中でも、合併問題等も出てくると思います。問題をより多く提起していただい
て、より多くの町民の声を聞き、親から子、子から孫へと伝えていく環境づくり、その発信基地としてお願
いをしたいと思います。
先ほどお話をしましたスズキ先生の講演の最後のお話の中で、こんな言葉がありました。東伊豆町を暮ら
しやすい町としてボランティアをしてくださいと言われて帰りました。この言葉を念頭に置き、私も含め、
行政ともどもこの介護問題に携わっていきたいと思います。
ちょっと話は長くなりましたけれども、施設開設等について、再度伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、飯田議員の老老介護、これはもう日本の社会的問題でございます。これをいか
にするかということが日本の社会的問題、これはある程度政府がやってくれなければならないし、町単独で
答える問題ではない。そういう中で、やはり老老介護が起こらないまちづくり、これはやはり町を預かる者
としては、そういうまちづくりをしていきたいと考えておる。その中で、先ほど一つ言った方法の中では傾
聴ボランティア、これは老老介護を防ぐ一つの方法になるのかな。基本的にはこういう方たちが積もり積も
った気持ちをこのボランティアの方々に打ち明ければ、少しは負担が楽になるということで、少しはなるか
なとは考えております。
そして、まず第一番の老老介護の自分自身防ぐ方法は、やはり何回も言っているように、おもてなしの心
を持っていれば、必ずやこの老老介護という問題は起きてこないんではないかと自分自身は思っています。
やはり気持がよくならなければ、この老老介護というのは気持ちの問題である。肉体的な問題もあるでしょ
うけれども、やはり気持ちが穏やかな中で自分の親は自分で面倒を見てやる。大変だろうけれども、そうい
う方向でやってもらいたいと思いますし、老老介護、やはりこれは今後この町で起こらないことを自分自身
はまず祈っております。
そういう中で、東部総合病院、いろいろ言われましたけれども、町に対しては確かな情報がまだ、先ほど
言ったように、7月1日に聞いた中で、2年後にはこういう方向で行きたいと聞いただけで、詳しいことは
まだ伺っておりません。そういう中で何回も言っているように、町としては医療過疎を防ぎたいということ
の中で、東部総合病院に対しては、これから今後町にいてほしいということは要望しておきますし、そうい
う中で議会の方たちにもまた一緒になって慰留、この町に東部総合病院が要ることだけはまたお願いしてい
ただきたいと考えております。
そしてあとは、介護施設に関しましては、さっきの一般質問、飯田議員の言う気持ちもわかります。しか
しながら、やはり介護施設をつくるには介護保険料ということが結構はね返ってきます。そういう中で介護
にかかわらない方が先ほど言ったように86.2%、この人たちがほとんど介護にかかわらない中で、それを負
担していかなければならない問題、やはりこういう人たちの理解を得た中でこういう施設をつくっていくべ
きではないかと自分自身は考えておりますもので、その必要性は十分理解しております。しかし今回、この
21年から3カ年の中にはこの介護施設、この人たちのある程度の理解を得た中で進めていきたいと考えてい
ます。さらに、今度また3年後の見直しがありますもので、またさらに4年後に関してはまたこの介護施設
をつくっていけたらなということは考えて、まずこの人たちの理解を得たい。やはり介護保険料が上がりま
すと、今現状大変厳しいです。その中でまた再度介護保険料が上がりますと、さらに圧迫いたしますもので、
この辺はその人たちの理解を得て進めていきたいと考えておりますので、御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 以上で、2番、飯田桂司君の一般質問を終結いたします。
この際、10時50分まで休憩といたします。
休憩 午前10時39分
再開 午前10時49分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 内 山 愼 一 君
○議長(八代善行君) 1番、内山愼一君の第1問、子育て支援及び高齢者支援についてを許可します。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) それでは、今回、私は4問の質問を通告してあります。
答弁については、一問一答でお願いいたします。
まず、第1問目、子育て支援及び高齢者支援についてですが学校給食の確認について。
これは私、何度も前々回から質問していますけれど、とりあえず幼稚園の給食のアンケートについて実施
したのかどうか。3月の議会からずっと質問しているわけですけれども、町長は愛情弁当でやっていくとい
うことで、アンケートについては検討いたしますというようなことで、たびたびお答えを願っています。そ
ういう中で、私は幼稚園の給食というようなことについては、父兄の方に聞くと、もっと古い方もいらっし
ゃいますけれども、そういう方に聞くと、20年も30年前からそういう話が持ち上がっているんです。幼稚園
の給食をしてほしい、そういうことが多々あるわけです。特に今度、いろいろな中でお聞きしたところによ
ると、やはり夏の暑いとき、お母さん方も幼稚園へ弁当を持参すると、食中毒の心配がある。あるいは夏場
の食が細くなるときに、専門家の栄養士がいる給食が献立で考えられたらいいなと、そんな話を何度も聞く
わけです。そういう点で、町長にも教育長にもこの問題については机の上だけで考えるではなくて、できれ
ば一度アンケートの調査を実施をしていただきたいというようなことです。
それで、もう一つは、町には教育委員会がありますから、その中で教育委員がいらっしゃいますから、そ
の方たちにも働きかけをして給食のアンケートをぜひ実施をしてもらったらいかがかと思っています。まず、
それが1点。
それから、給食費の値上げについて先ほど町長からお話がありましたけれども、町の給食費の値上げと給
食費の助成の関係ですけれども、実際、給食については原材料が上がって480円の値上げがされる。私も給
食の運営委員会のほうでそういう話を聞いたわけですけれども、4月から7月までで約150万円の赤字、そ
ういう中で今回10月から480円の値上げをしたい、そんなふうなことで聞いております。それについて、町
のほうは父兄だとかPTA、あるいは先生方の御意見をどういうふうに集約なさったのかどうか。それとも
う一つ、郡下の状況はどうなっているかどうか、その辺のところをお聞かせいただきたいと思っています。
それから、第2点目の後期高齢者医療制度への移管後の国民健康保険会計の負担分の増額は。それからま
た差額分を後期高齢者の保険料に補てんをする考えがないのかどうか。
これについては、75歳以上の皆さんに悪評であった後期高齢者医療制度については決まってしまったわけ
ですけれども、私は6月の議会のときに老人が病院に行きにくくなる、あるいは年金から保険料を取られる、
そういういろいろなもろもろの制度内容の中で、この議会に意見書を提出して、国県へそういうものの提
案をしていくつもりであったんですけれども、議会の賛同が得られませんでした。しかし、私はこの制度に
ついては今でも憤りを感じているようなぐあいです。しかし制度の内容については国等が決めるものですか
ら、私は今回、制度のあれではなくて、保険料、従来の老人の医療保険制度と、そういうものと今度の後期
高齢者の制度を比較した場合に、保険料が高くなったのか安くなったのか、そういうことを含めてまずお聞
きしたいことと、もし、健康保険等から拠出金でその差額分があれば、後期高齢者のほうの保険料に補てん
ができるようなことができるかどうか、その点についてお伺いいたします。
○議長(八代善行君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) まず、内山議員の学校給食の確認についての中で、2点、給食費の値上げ、さらに郡
内の現状、これは学校給食の確認についての中では入っておりませんもので、2点目、第2問の質問にお答
えしたいと考えております。
それでは、内山議員の第1問、子育て支援及び高齢者支援については、2点からの質問となっております
ので、順次お答えいたします。
1点目、学校給食の確認についてお答えいたします。
学校給食の確認との御質問ですが、3月、6月定例議会で答弁いたしました内容と一部重複しますが、よ
ろしくお願いいたします。
まず、3月、6月の定例議会において、郡下の市町においては幼稚園で給食を行っているところがありま
すが、当町でも実施したらいかがか及び幼稚園の給食についてアンケート調査を実施したらいかがとの御質
問について、乳幼児期の食事は保護者の愛情を込めてつくったものを食べることが、我が子の成長過程やそ
の日の健康状態を知る意味からも大切なことである。そのため、当町の幼稚園については愛情弁当で対応し
ていただく旨の答弁をいたしました。その考え方は現在も変わりありません。しかしながら、保護者が幼稚
園給食についてどのように考えているのか、今後の参考のために知っていく上でも、アンケートを実施する
必要があるという考えは以前と何ら変わっておりません。
次に、2点目の後期高齢者医療制度への移管後の国民健康保険会計の負担分の減額は、また差額分を後期
高齢者保険料への補てんを考えているかについてお答えいたします。
後期高齢者医療制度については、これまでの老人保健医療制度にかわるものとして新たに創設された独立
した医療保険制度で、各都道府県単位で県内すべての市町が加入し、創設された静岡県後期高齢者医療広域
連合が事業主体となり制度運営を行います。これまでの老人保健医療制度では医療費の5割を国県、市町
の公費負担で、残り5割を国民健康保険被用者保険からの拠出金により運営する制度でございました。後期
高齢者医療制度では、医療費の5割の公費負担は変わらず、残り5割のうち1割を保険料とし、高齢者の1
人1人から保険料を納めていただき、4割を国民健康保険被用者保険からの支援金により運営する制度とな
りました。したがいまして、国民健康保険会計の負担は老人医療拠出金の5割から後期高齢者支援金の4割
となりましたので、1割の減額が見込まれると思われます。
差額分を後期高齢者保険料への補てんを考えているかの御質問ですが、静岡県後期高齢者広域連合は県内
のすべての市町が加入して創設された医療保険制度でございます。この静岡県後期高齢者広域連合が保険料
や支援金等を決定し制度運営を行うことから、一市町が保険料の補てんをすることは制度上できないことで
ございますので、御理解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 休憩します。
休憩 午前10時59分
再開 午前10時59分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 1点目の給食の関係ですけれども、これは私も町長と何度もやりとりしているんです
けれども、先ほど言ったお母さん方の長年の悲願ということで、ほかの近隣の市町村はやっているわけです
から、やはり不公平感を持っている方も結構いらっしゃるんです。そういう点から、できるだけそういうも
のを考えていくような方向をまた示してもらいたいと思うし、それから立派な給食センターがあるわけです
から、それを有効利用することも大事だと思います。
それから、経済的な面から考えれば、民間に委託するようなところであれば、当然小中学校がやっていれ
ば幼稚園も含めて考えるようなこともできるし、そういう子育て支援の一環になるのかな。ぜひそういう点
で、給食の関係でアンケートをとって、実際にそういうことを含めて考えてもらいたいと思うし、それから
もう1点は、行政改革の一環として、給食だとか給食センターについて、民間の委託をするようなことを視
野に入れているかということについても、町民の方も利用していることだと思います。その辺のちょっとお
答えを願いたい。
それから、給食費の値上げについては、これはPTAの皆さん、そういう皆さんが実際に私も運営会に出
席したものですから、もう万やむを得ない、この物価が天井になっているわけですから、そういうことでも
うやむを得ないのかなと、そんなふうに受け取っています。
それから、もうちょっと、町長のほうに確認の意味で、給食費の助成を4月から500円やっているわけで
すけれども、これは先行の公約ということがありましたけれども、私はそういう今のようなことは、例えば
この物価が大きく変動したようなときに、この9月の補正予算で物価が値上がって給食費が大変だからやっ
ていくと、そういう政策的なもののほうが見栄えがいいのかなと。それからもう一つは、そういうことが本
来の政治であって、政であるのかなと。それとやはりこの時期の助成時期というんですか、4月の時期とい
うことについては、むしろ給食の恩恵にあずかっている皆さんについては、むしろ例えば9月の補正予算で、
こういう給食の関係の助成が出てくるというようなことであれば納得するというか、そういうこともあろう
かと思います。そんな点で、今2点ほど上げましたけれども、お願いします。
それから、第2点目の後期高齢者の関係ですけれども、改正前の老人の医療制度と後期高齢者との関係で
私は保険料が高くなったかどうか、その辺のところをまず確認したいことであって、一つの例として、年金
の収入等が150万円ぐらいの方については、従来の医療保険と、それから国民健康保険との保険料の差額、
そういうものをできれば伺いたいと思っています。その差額が出れば、先ほど申し上げたように補てんがで
きるようなことが、先ほど広域な制度ということですけれども、制度を外してもそういうことができればい
いかなと、そんなふうに受け取っているわけですけれども、その辺について質問いたします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点の給食費の関係でございますが、まず父兄から、いつからというと、20
年前から幼稚園の給食、これは私自身もそれは聞いております。そういう中で、さっき壇上で言ったように、
自分自身はやはり愛情弁当というのが一番いいんではないかということで、今のところ考える余地はないと。
しかし、アンケートはやはりこれはやっていく必要、現状はどのように父兄が考えているかということは把
握していく必要がありますもので、それはアンケートはやっていきます。
ただ、まだ3月から一般質問されまして9月、6カ月ですが、今年度中にはアンケートはやっていく。こ
れだけはお約束していきたいと思います。
そういう中で、やはりアンケートで仮に給食ということが出たとしても、今度は事務的な要素の中で給食
費の人員を増やすとか、また給食の車を増やすとか、いろいろな問題が出てきますもので、いろいろなこと
を提案して、だからアンケートが多かったから幼稚園での給食をやる、そういうふうには考えんで、いろい
ろな総合的な面を判断してこれには対応していきたいと考えているもので、よろしくお願いいたしたいと思
います。また民間委託、これも一つの方法でございますので、これも今後検討していきたいとは考えており
ます。
さらに、助成の関係でございますが、内山議員、これは私の見解の相違でございまして、これはあくまで
も、何回も言っているように、政策的な問題であります。そういう中で、壇上で言ったように、給食費の補
助をすることによりまして、給食費の滞納、大分減少したということを聞いております。そういう中で、こ
の半年間の間で、ありがたいということは学校からも聞いておりますし、父兄からもそのような話は伺って
おります。そういう中で、先を見る目がないと言われればそれはそうでございましょうけれども、基本的な
政策なものですから、4月にやらせていただきました。
さらに、こういう中で原油高騰の中で、現場も大分頑張りました、最後の最後に町長、もう材料費が高騰
したもので、給食費の値上げしかないということは言われました。そういう中で自分自身、せっかくやった
んだから、それで足りない分は町で補助しようかということを言いましたけれども、原材料費を町で補てん
するというのは、これはちょっといかがなものかと言われましたもので、そういう中で学校のPTAの会長
さんと校長先生を含めながら検討をいたしました。もうそういう中で学校、PTAもいろいろやむを得ない
という中で、それをまた学校に持ち帰っていただきまして、値上げということを検討した中で、この10月か
ら480円の値上げやむを得ないということは、さっき行政報告の中で言いました。
さらに、郡内の現状につきましては、教育長より答弁させていただきます。2点目に関しましては、事務
的要素が大分ありますもので、事務局のほうから説明させます。
以上です。
○議長(八代善行君) 教育長。
○教育長(飯田伊三男君) では、郡内の状況について、御説明いたします。
まず、郡下で幼稚園の給食をしているところは河津町とか、下田市等が実施しております。
それから、2点目の給食費ですけれども、当町は御存じのように郡下でも安い給食費でやってまいりまし
た。なお、年度内に郡下で給食費を値上げするところは今のところ聞いておりません。ただ、これからの給
食の材料費等により来年度から上げるところが出るかもしれません。それは私のほうではわかりません。
以上でよろしいでしょうか。
○議長(八代善行君) 健康づくり課長。
○健康づくり課長(鈴木秀人君) ただいまの内山議員の国民健康保険から後期高齢者に変わることによって
保険料がどうかということなものですから、具体的に例を挙げて説明させていただきます。
1人世帯で年金収入が153万円以下でその他の所得がない場合は、国民健康保険の場合でございますが、
所得割がゼロとなります。資産割はないということでいたします。1人当たりの均等割が2万6,000円、1
世帯当たりの平等割が2万7,000円で合計5万3,000円となりますが、この世帯については低所得者世帯でご
ざいますので、軽減対象となります。国民健康保険の場合は均等割と平等割を6割軽減されます。そうしま
すと、年間の国民健康保険が2万1,200円となります。
後期高齢者の保険料の場合でございますが、所得割と均等割の2方式でございます。そのうち資産割と平
等割はございません。所得割についてはゼロとなります。1人当たりの均等割については3万6,000円で年
間保険料が3万6,000円となりますけれども、この世帯についても低所得者世帯となりますので、軽減の対
象となります。均等割の7割軽減となっていましたけれども、政府与党の軽減の見直しがされまして、7割軽
減から8.5割軽減となりました。そうしますと、年間後期高齢者の保険料が5,400円となります。したがいま
して、国民健康保険が2万1,200円、それに対して後期高齢者医療保険が5,400円となりますので、国民健康
保険から後期高齢者に変わることによって1万5,800円の減額となります。
それで、先ほど負担金の減はどうだということなんですけれども、広域連合では先ほど町長がお話しした
ように、県単位で各市町が参加しているものですから、1市町が補てんをするということはちょっと制度上
できないということで御理解願います。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 第1点目の給食については、町長のほうから今年度中調査をするというようなことで
御答弁願いましたから、またそれの結果で給食云々ということはそのときの判断ということもありますから、
またそれはそのときでよろしいと思います。
それから、第2点目の後期高齢者の関係ですけれども、これは今、町長、課長のほうからお話をしていた
だいたように、私はどちらにしても改正された後期高齢者の医療保険制度の医療保険が今より、前回より高
くなるということであれば困る。そういうことの中で、実際そういうことを知らない老人の方もいらっしゃ
るものですから、実際はいろいろ制度の改正、軽減措置があって、従来2万1,200円のものが改正された後
期高齢者の中で5,400円になる。そういうことで一般的な平均的な収入の方については保険料が軽減される
のかなと。
もう一つ、私は、それ以上の方について、当然負担が出てくるような可能性もあるものですから、そうい
うことは今の広域的な制度でなくても、何かそういうものの施しができればそういうものを考えていただき
たいと思っております。
以上です。答弁は結構です。
○議長(八代善行君) 次に、第2問、風車建設の諸問題についてを許します。
内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 第2問、風車建設の諸問題について、第1点目、奈良本天目山の風車状況とその後の
建設業者及び近隣住民への指導、調整はどうなっているか、その辺のことをまず1点お聞きします。
それから、第2点目は、稲取三筋山へ風車建設の計画はどうなっているのかどうか。付近の景観の変貌が
観光客等の減少を来すのではないか、これについてです。
それから、第3点目は、当初河津側へ風車建設の予定が、当町の町有地へ3基、それから国有地へ5基が
建設される可能性があると変わってきているが、なぜそのようになるのかどうか。
その3点を御答弁願います。
○議長(八代善行君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 内山議員の第2問、風車建設の諸問題について、3点にわたる御質問につきましては、
先般、6月議会の一般質問でも同様の御質問を答弁いたしておりますが、その後の経過報告を含めて順次お
答えいたします。
1点目の奈良本の天目山の風車の現況とその後の建設業者及び近隣住民への指導、調整はどうなっている
かについてですが、奈良本天目山の風車につきましては御案内のとおり、4月8日未明からの爆弾低気圧に
より10基の風車のうち中央部に位置する4号機及び5号機が落雷によりブレードが破損し、その一部が周辺
に飛散いたしました。その後、町への被害報告が出され、これを受けて町としては事故の原因究明と安全点
検及び安全確認が済むまでは調整運転を行わないことを申し入れ、事業者から安全確認に関する総点検が済
むまでは調整運転を行わないとの報告を受けました。また事業者は、経済産業省から電気事業法の規定に基
づき、今回の事故及び対応についての報告書を提出するよう指示を受け、その対応に迫られたことで、現在
に至ったとのことでございます。
そうした中で、9月1日に事業者でありますCEF伊豆熱川ウインドファーム株式会社の社長が町を訪れ、
最終的に経済産業省へ事故報告書を提出し、8月26日に受理された旨の報告がなされました。CEF社長の
説明によりますと、4号機、5号機のブレードの損傷の原因は落雷によるものでございますが、被害が広が
った要因といたしましては、落雷に起因する計器類の故障に加え、ブレードの製造不良によるものであると
のことでございました。詳細につきましては、建設産業課長から報告いたさせますので、よろしくお願いい
たします。
また、この事故の内容につきましては、県からも報告を求められていることから、県への報告が済むまで
は公表を保留願いたい旨申し出がありましたので、議会への報告も控えておりました。
9月11日に県へ出向き提出した旨報告を受けましたので、後日議会にも報告書の写しを配付いたします。
これによって、一応の最終報告を得たということになりますので、今後は事業者から周辺住民に報告書の内
容に基づく説明を実施していただくとともに、町が仲介して事業者と周辺住民との協議、調整を進めていく
ことになります。
なお、事故により不足したブレードと予備ブレードの輸送を9月下旬から10月上旬にかけて行いたいとの
ことで、町道等の使用許可申請が出されていましたが、事業者側からの最終事故報告書を提出するまでは許
可しないこととしておりました。先般、社長みずから報告書を持参し、今後の対応について真摯に周辺住民
との協議を進める旨の方針が出されたことから、これを許可いたしましたので、御理解ください。
次に、2点目の稲取三筋山への風車建設計画はどうなっているのか、付近の景観の変貌が観光客等の減少
を来すのではないかにつきましては、稲取三筋山周辺の風力発電建設計画につきましては、河津町並びに東
伊豆町の同意がなされて以後、東京電力を中心に森林法に係る林地開発及び保安林の解除など許認可事項の
申請手続と、道路改良整備に伴う農地転用許可申請に関する内部事務行為が行われている旨の報告を受けて
おります。河津町に確認いたしたところ、近々に道路計画地に係る地権者への同意の取りつけと測量に伴う
立ち会い等を行う予定であるとのことでございます。
また、付近の景観の変貌が観光客等の減少を来すのではないかの点つきましては、観光施設の隣接地には
町営風車3基が稼働しておりますが、運転開始から現在に至るまで特に苦情等はいただいておりません。三
筋山周辺への風車建設計画ではさらに距離の離れることから、影響があるとは考えておりません。また、将
来地権者等が細野高原の活用を図るに当たっても、草原と風車をマッチングしたイメージはほかに類を見な
い光景を生み出し、観光資源として十分活用できるものと確信いたしております。
町は、例年夏場に風車見学会を開催しておりますが、今年も680名を超す見学者が訪れており、国民の地
球温暖化への関心がさらに高まりつつあるものと推察いたしております。
また、夏場に実施した地域づくりインターン事業によります大学生の体験報告会でも述べられたように、
風力発電も今や立派な観光資源であるとの提言がなされておりますことから、視点を変えていただきまして、
観光客等が減少するのではないかではなく、時代のニーズに応じました、いかにしたら観光資源として活用
できるかが町として重要な課題であると考えますので、御理解ください。
3点目の当初河津町側への風車建設予定が当町の町有地へ3基、国有地へ5基が建設される可能性がある
と変わっているが、なぜそのようになるかにつきましては、稲取三筋山周辺への風車建設計画につきまして
は、地元区の要望に沿う形で、稲取4区の所有地を避け、細野高原に影響を及ぼさないように、事業者が計
画を変更いたしました。風車建設位置でございますが、東京電力株式会社の事業計画によります風車は三筋
山北側の町有地に3基建つ計画となっております。さらにその北側の国有地内においても5基、東伊豆町側
に建設される予定となっております。
なお、道路につきましても三筋山北側の一部町有地を使用することになりますが、現時点では詳細な測量
設計及び国有地内の境界確定が済んでおりませんので、今後、東伊豆町側への風車及び道路建設の基数や面
積については増減が生じる可能性もございますので、その点を御理解お願いします。
○議長(八代善行君) 建設産業課長。
○建設産業課長(上嶋智幸君) それでは、ただいま町長が答弁いたしました内山議員の第2問の1点目、天
目山の風車の事故報告の詳細について報告をさせていただきます。
事業者であるクリーンエナジーファクトリー株式会社から、去る9月1日に今回の風車ブレード破損事業
について、事故の原因及び今後の対策について報告を受けましたので、その概要について御報告をさせてい
ただきます。
風車4号機、5号機のブレード破損の原因につきましては、落雷によるものであるとのことですが、ブレ
ード全損まで被害が広がった点については4号機において風向計にふぐあいが発生したことにより、風車を
風上に正対させる機能が働かなくなったことや、風車の過回転検知センサーの誤作動により、風車にロック
がかかりローターが固定されてしまったことなどにより、落雷で先端が破損したブレードに過度の力がかか
ったことと、また5号機においてはブレード先端部が破損した後も運転が継続され、ブレードの製造不良に
よりブレード内のけたが剥離し、強度が低下したことなどが原因として判明しております。
なお、今回被害が広がり、ブレード飛散の原因となった以上の点につきましては、雷検知器を設置し、落
雷が発生した場合には確実に風車を停止させることや、風向計及び過回転検知センサーの点検強化などによ
り、再発防止を図っていくとのことであります。
また、事故発生以降原因究明のためにブレードを製造したLMグラスファイバー社及び第三者機関であり
ます社団法人日本海事検定協会が風車10基の全ブレードを調査した結果、その他のブレードについても製造
品質に瑕疵が認められたことから、今後すべてのブレードを地上におろし、必要に応じて現地で補修を実施
し、再発防止に万全を期すとのことであります。
今後の復旧作業スケジュールについてでございますが、ブレードの補修を9月中旬から開始し、周辺住民
への説明を得て、補修を終了した風車から順次、使用前自主検査のため試験運転を開始したいとのことでご
ざいます。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 第1点目の奈良本の関係は、私は具体的な故障の箇所云々ではなくて、実際に奈良本
の風車の建設のところの付近、現場を歩いて、それで付近の宿泊施設、それから別荘などの方を訪ねて歩い
たわけですけれども、皆さんからは試運転のときの音、それが昔戦時中のB29爆撃機のような爆音がするよ
うなことの話も聞きました。それからまた、低周波で朝起きると、目覚めると、肩こりがしたり、いらいら
があったり、目がちかちかするような、そういう影響もあるような症状が出ているようなことも聞きました。
それで、近隣の人は実際、建設の差しとめの裁判をやったわけですけれども、実際には敗訴したようなこ
ともお聞きしました。実際、前に町長からも報告ありまたけれども。それで、その人たちは実際にもう建っ
ているわけですから、また大きな影響が出てくれば、裁判云々ということのお話も出てくることもやぶさか
でないということもお話もありましたけれども、実際に今度再開をした後、近隣の住民とすれば、健康のこ
とを考えると、定期診断だとか、定期健診、そういうものができるように医師の派遣、あるいは近くに豊寿
園温泉病院がありますから、そういう病院に委託をして診断等を受けさせてほしい。
それから、近隣の土地だとかあるいは家屋について売買が困難になった、地価が下落したというようなこ
とです。そういう中で、固定資産税の評価の評価替えをしてほしい。医者の関係と今の固定資産税の評価替
えをしてほしい、あるいは固定資産税を減免してほしい、そういうことがありました。というのは、固定資
産税については風車ができることによって固定資産税が入ってくるわけですから、そういう意味合いのもの
で今言ったような要望が建設業者、あるいは町の当局でそういう考え方をすることができるのかどうか、そ
れを改めてお聞きします。
それから、第2点目の稲取の三筋山の関係ですけれども、そこの掲示を前にもお話ししましたけれども、
今日はちょっと省きますけれども、実際、ちょっと今日は暗いし、紙がちょっと遠くて見えにくい点もあり
ますけれども、相当ゴルフ場のクラブハウスあたりから見ると風車が乱立するようなことがわかります。そ
れで、私はそういう中で巨大な風車ができた場合については、町長の見解と違うというようなことになると
思いますけれども、相当影響が出てくるのかな。そういう中で私が一つ理解に苦しむのは、町で9月28日、
29日の2日間、全国草原シンポジウムを役場と、それから細野高原を舞台にして、その草原の再発見だとか
その保全、それからそういうものを活用した観光の可能性を探るというか、そういう催しがあるように聞い
ております。そこに巨大な風車があったときにお客さんについてはどうかな、ちょっと疑問視をしているよ
うな状況です。
それからもう一つは、前からも言っておりますけれども、今あるバイオパークだとかあるいはゴルフ場、
そういうところのお客さんが少なくなって、土地を貸してある加森観光、そういうところの賃貸料が減額さ
れないかどうか。私はちょっと自信がありませんけれども、町長は減額がないというようなことを自信持っ
て言えるのか、ちょっと改めてお聞きしたいと思っています。
それから第3点目、河津側へできると言ったものが、なぜというようなことのお話ですけれども、私は昨
年からの一般質問で町長から回答もらったのは、河津側へ建設する予定と聞いている、他町のことについて
は触れられないというようなことで3月議会以前は進んでいたということで記憶しています。それから、6
月議会前から東伊豆側に2基が、またそれで時がたつとまた3基になって、最後については先ほど言ったよ
うに、町有地に3基、あるいは国有地に5基、そういうように変遷をしているわけです。その中で、何か建
設に対する町への裏づけというか、そういうものがあったのかどうか。
うわさでは、建設の事業者が細野高原の保全だとか、管理費の負担を考えているようなことをちょっとお
聞きしています。もし私は、できる、できなということはまだこの後ですけれども、仮にもしそういうこと
があった場合は、はっきり建設の見合いとしてそういうことを確実にしていく。それが一つの大きな当局の
仕事でもあると思いますし、実際に人的な被害といいますか、そういうものは奈良本と比べて、かなり近い
ところでも3キロぐらい離れているでしょうか、そういうことで考えておりますから、できればそういうも
のに見合いがあればはっきり確実にしてもらいたいということ。
それから、建設についての固定資産税の点で、試算が稲取地区のものがあれば、そういうものも住民の方
に公開をしてもらいたいと思っています。それで住民が納得するかどうかということはまた別のことですけ
れども、そういう点を改めてお伺いいたします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、天目山の風車の現況、内山議員は壇上でやったんではなく、現状の住民の方々
との騒音騒ぎ、低周波、地価の下落とか、そういうことを言っていました。風車の現況ということで言われ
たもので、壇上では現状のことを言いました。そして、9月1日にCEFから報告を受けた内容を言ったの
があれです。
そういう中で、低周波という問題が出ましたけれども、これまでは自分自身も何回も言っているんです。
学術的に、完全にこの風車によりまして低周波被害ですということがはっきりわかりましたらば、それは低
周波と気がつく。まだ学術的にははっきりまだなっておりません。そういう中で何回も言ったように、学術
的に低周波の被害だということがはっきりされれば、これはそれなりに対応していかなければならないこと
は自分自身考えております。
さらに、定期健診に関しましては、今1カ月に1回保健センターで住民の方の定期健診、保健師を中心に
やっております。そういう中で、ブンチョウシの方々もそこに参加していただいております。そういう中で
は内山議員が言ったように、医者をあっせんしたらどうかということは、今の段階では考えておりません。
今の現状では、保健センターに行きまして定期健診、保健師さんの中でやっていただいておる、そう考えて
おります。
さらに、地価の下落に関しましては、これは一日町長室、これに何回も二、三見えた方がおられます。そ
ういう中で本当にこの風力が地下の下落によるものならばそれは考えますと言っていますが、その資料を一
応持ってきてくださいとは言っております。そういう中でまだそういう資料とかいろいろなものが出ていな
いもので、それは今のところ固定資産税の減額については考えておらないのが現状でございます。
次に、稲取のゴルフ場の賃貸料、これは値下げするときに、果たしてそれが本当に風車が原因で値下げす
るのか、その辺も十分研究しなければならないし、こういう社会情勢、財産のほう、経済状況が厳しいので
この賃貸料を値下げしてくれ、そういうこともありますし、果たして風力だけがこの賃貸料の値下げなのか
ということを、はっきりここでは断定できません。風車によって値下げということはちょっと自分自身は今
のところ考えにくい。断定はできないんですが、それは考えにくいのではないかということは一応今のとこ
ろは考えております。
さらに、町有地に3基、国有林5基ですか、これはまだ、さっきも言ったように、断定ではありません。
これはあくまで机上のあれで、今後増えるし、また減る可能性もあることだけは認識しておいていただきた
いです。そういう中で固定資産税がどのぐらいになるかということは、今の段階では答えることができない
ことだけは認識していただきたいと。そういう意味では細野高原の保全、これに関しましては、やはり今後
町の財産であります細野高原をいかにこれから保全していかなければならないことは自分自身は考えてお
ります。
今、町といたしましては、細野高原に対して助成しているような現状でございますが、今後財政が厳しく
なれば、その助成もだんだん減っていくのが、自分自身そうなっていくのではないかと、そう考えておりま
す。そういう中ではやはり細野高原を保全するには、それなりのある程度のお金が必要であるということで、
東京電力に対しては、これをやるからある程度細野高原の保全に対しては考えてくれないかということは言
っております。そういう中でまだはっきりしたことは受けておりませんが、基本的にはやった場合はその協
定書、これは結んでいくつもりでいますので、その辺は内山議員も考えていただきたいと思います。
それで、草原シンポジウムに関して言いませんでした。これは後ほど5番議員の藤井議員が出ていますも
ので、これに対して答弁はちょっと控えさせていただきたいと思います。よろしいでしょうか。今やります
と、藤井議員の質問が全然無になりますもので、その辺は了解していただきたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 暫時休憩します。
休憩 午前11時31分
再開 午前11時36分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 余りエキサイトしないように、穏便にやりましょう。
第1点目の奈良本の関係ですけれども、町長、健康被害というか、学術的なものがないから低周波云々と
いうことを言っていましたけれども、私は、町とすれば、そういう学術的なものだとか、そういうものでは
ないんです、私が考えているのは。実際、健康被害をちょっと訴えているものですから、そういうことは別
にして、住民の定期診断は保健センターでやっているということがありますけれども、彼らは専門家の先生
に問診をしながら、どういう状況であるということを専門的にしてほしいということを真剣にちょっと言っ
ていたものですから、その辺のところを考えていただきたいと、そんなふうに受け取っています。
それから、建設のことで、やはり宿泊施設だとかそういうところについても、すぐ近場にあるんです。そ
うすると、そういう影響があって客足が結構遠くなっている。そういうところの固定資産の減免というよう
なことについては、私は風車の建設で固定資産税が出てくるわけですから、そういう見返りの部分をそうい
う人たちに補てんをしてあげるようなことを考えていくことも、愛情を持った町の政策ではないかなと思っ
て言っております。そういうことでぜひ再検討してもらいたいと思っています。
それから、第2点目の稲取の三筋山ですけれども、これは実際に現象があらわれてこないとわかりません
から、できるだけ影響がないようなことを私も望んでいるわけですけれども、そういうときがまた来れば、
また質問したいと思っています。
それとあと、パラグライダーとかそういう皆さん、実際に人命に危険を持つような人たちも実際あそこで
やっているわけですから、その辺のことも協議をしているということですけれども、もしちょっとでもおわ
かりになっている部分があれば教えてもらいたいです。
それから、第3点目の河津側の風車がだんだん稲取側に町有地で増えてきたと。これについては、町長、
またこれからも何基になるかというようなことはわからないと言っていますけれども、私はそうではなくて、
明確に、今度新しい計画を持ってくるときは変更のない、今度は東京電力だとかそういうところもはっきり
した、当初は2基が今度は3基になったとか、3基が今度は8基になるとかそういうことではなくて、はっ
きりしたものを、変更のない計画書を持ってこさせるような指導をして、住民にも十分説明してほしいとい
うようなことで考えております。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず1点目の天目山の関係でございます。やはり町としては低周波、これは法的根拠
がない限りどうしようもできません。そして、現在のところ考えていませんし、基本的には町が判断、やは
り壇上でも言ったように、町が仲介しまして事業者と住民同士、これが話し合いをする中で、十分な理解、
真摯に話し合って理解を得ることが一番最重要ではないかと自分自身は考えております。
あとは、固定資産税のことに関しては、今のところは一切考えておらないことだけは認識しておいていた
だきたいと思います。
さらに、パラグライダー等の協議がございますが、これは十分パラグライダーと協議して、パラグライダ
ーに支障がないような方向で風車建設は進んでいくと、自分自身は認識しております。
また、さらに基数の問題でございますが、これは壇上で言ったように、まだ測量もしておらない段階で、
ただ机上でこういうふうになりますということは東電さんから来たもので、3基から5基ではないかという
予想の中で、今後は新たにこれからの測量をやれば、この東伊豆町にどれだけの基数が建つかということは
はっきりいたしますもので、そのときはまた議員の皆さん方にはその基数については知らしめていきたいと
思いますので、御理解願いたいと思います。
○議長(八代善行君) 次に、第3問、緊急経済対策についてを許します。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) さて、第3問、緊急経済対策について、原油高騰で漁船や温室農家、クリーニング業
等や関係業界が困窮しているが、その支援策は。それと、町は商店街空き店舗対策や住宅リフォーム補助事
業で個人、法人への助成をしている例があるが、そういうことの第1点です。
これについては、実際に前回の質問のとき、個人、法人等には補助事業はできないというようなことのお
話があったわけですけれども、農家とか、あるいは漁業者、そういうことがあったものですから、私は実際
そういう制度が町にもあるというようなことのお話を改めてしたいわけですけれども、商店街の空き店舗対
策及び住宅リフォーム制度については、皆さん広報等で御存じかと思いますけれども、これは私が商工会に
勤務していた当時、町のほうに経済対策を問われて、商工会としてそういう提案をさせていただきまして、
取り上げられた制度です。空き店舗対策については国県の補助事業、そういうものをフォローする補助事
業として、また住宅のリフォームの制度は不況業種の関連業種の建設の分野の支援、それから建築主は重大
な負担がかかるものですから、そういうものを軽減する措置で、実際に個人、法人に助成をしているもので
す。
細かい内容を言うと長くなりますけれども、実際に空き店舗対策の関係でも、窓口は商工会ですけれども、
実際に町が100万円を補助をして、昨年度は129万4,000円の助成が出ております。そして、住宅リフォーム
については、同じように昨年は10万円を限度として16件に工事価格も約2,000万円ぐらいと聞きます。そう
いうことで経済の不良なときだから、とてもありがたい施策だと思っています。今年も補正予算で住宅リフ
ォームの補助金が50万円追加をされているようなぐあいです。そういう中で、私は原油高だとか原材料の高
騰で今なかなか困窮している、農産物を提供したり水産物を提供している農家や漁業者、そういう方に改め
て支援の策がないのかどうか、それがまず第1点。
それから第2点目は、原油高や建築資材など高騰しているが、町の公共事業の計画に県が実施しているよ
うに、値上がりの差金分の補てんを考えているのかどうか。建設業者は赤字になって仕事をやるということ
がないように考えていくようなこと、それが第2点目。
第3点目は、ガソリン高や景気減速で観光客の減少著しいが、その対策についてはどうか、それについて
を、3点伺います。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 内山議員の第3問の緊急経済対策については3点からの質問となっておりますので、
順次お答えいたします。
まず、1点目の原油の高騰で漁船や温室農家、クリーニング業や関係業界が困窮しているが、その支援策
は、町は商店街空き店舗対策や住宅リフォーム企業で個人、法人等への助成している例があるがについてお
答えいたします。
原油価格の高騰は、国内はもとより、全世界的な課題となっており、単にエネルギー価格の上昇にとどま
らず、すべてと言っていい石油製品の価格が上昇しております。最近ではこれにかわる代替エネルギーとし
て、農作物を原料とするバイオエタノールの転嫁も世界的な食糧問題を引き起こす原因となっており、非常
に厳しい状況にあることは、6月定例会での内山議員の一般質問で申し上げたとおりであります。御指摘の
農業及び漁業への影響のほか、クリーニング業や関係業界が厳しい状況にあることは十分理解しております。
しかし、6月定例議会の一般質問でもお答えしましたが、この問題につきましては、産業界が苦しいことは
認識しておりますが、一般町民におきましても、ガソリンの高騰を初め石油製品から各種食料品まで急激な
物価上昇により困窮している状況の中で、特定の産業等に支援をするということについては現時点では考え
ておりません。
また、町は住宅リフォーム補助事業や商店街空き店舗対策で個人、法人等への助成をしている例があるが
ということでございますが、これらの事業は政策的に実施している助成制度で、何でも助成対象となるとい
うものではなく、助成制度の根拠となる補助金交付要綱等により交付しておりますので、御理解をお願いい
たします。
次に、2点目の原油高や建築資材など高騰しているが、町の公共事業の契約後に県が実施しているように
値上がり差額分の補てんを考えてはについてお答えいたします。
請負とは、私が言うまでもなく、責任を持って仕事を引き受けることであり、請負契約における資材価格
については通常合理的な範囲内であれば、リスクは受注者が負担することになっております。しかしながら
著しい価格の変動が生じた場合には、受注者にすべての負担を求めることは不適切であると考えられており
ます。東伊豆町建設工事請負契約、約款第25条第5項に、特別な要因により工期内に主要な工事材料の価格
に著しい変動を生じ、請負代金額が不適当となったときは、請負代金額の変更を請求することができるとな
っております。内山議員御指摘の、県が実施しているように値上がり差額分の補てんの考えはということで
すが、県におきましては、規定で主要な工事材料を鋼材類と燃料油の2種類の資材を対象として、請負代金
額の1%を超える変動があった場合には請求することができるとされております。これを単品スライド条項
適用と呼んでいるそうです。この資材等の値上がり分の具体的な基準が示されたのは本年の6月であり、県
に実際の事例について伺ったところ、現在数件の申請がなされており、検討中であるとのことです。
また、下田土木事務所管内では現在のところ申請は出ていないとのことですが、申請があれば対応すると
のことであります。これらの県の基準も踏まえて、受注者から町に対し申請があれば検討していきたいと考
えております。
次に、3点目のガソリン高や景気減速で観光客の減少著しいが、その対策についてにお答えいたします。
景気低迷に加え、ガソリン価格の高騰、それに関連する物価の上昇は家計を直撃し、人々の旅行意欲を低
下させ、現状でも厳しい観光客入り込みにさらなる追い打ちをかけております。また御案内のように、町を
代表する熱川温泉、稲取温泉等の観光関係組織も国や県の補助採択を受け、一人でも多くの観光客誘致につ
いて自助努力をしていることは十分御承知のことと思います。また町内の個々の旅館、ホテル等はインター
ネットを利活用し、観光客のニーズに応じたサービスによる販売努力をしていることも御認識をいただいた
と思います。観光客の旅行形態も安近短、いわゆる安く、近距離で、しかも短くという状況に変化をしてい
ることも事実でありますし、景気回復の時期を待つのではなく、行政と観光関連産業等の協働により現状の
苦況を打開していかなければ、町全体の活性化に大きな影響を及ぼすことは明白であります。
今後は、先般報告を受けた地域づくりインターン生の誘客に対する提言、さらに補正措置をさせていただ
いた稲取温泉観光協会事務局長全国候補の最終選考に残った19名の方々との意見交換等での提言を踏まえ、
観光関係者等と十分に協議し、誘客対策を講じてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願いいたし
ます。
○議長(八代善行君) 内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 第1点目の個人に対する支援策ですけれども、私は政府がこの間補正予算で緊急経済
対策を発表したわけです。その中で原油高の対策の中で、農家だとか、あるいは漁業者へ農協、漁協を通じ
てその支援策の根本的なものが決まっております。まだ明確になっていませんが、実際には大規模の農家、
あるいは遠洋の漁業者、そういうものが該当するような支援策であって、ここで言う温室の農家だとか、あ
るいは近海の金目船にはなかなか適用が難しい、そういう要件があります。そういう点で、私はここの地場
の産業でもあるし、それから産業の行く末、それから後継者のこれからの存続を考えていく中で、そういう
経済的な支援の措置、町長、特定の業者ということの話はだめだということですけれども、実際、先ほど私
が言った商店街の関係も住宅リフォームの関係も、先ほど町長言うように、政策的につくってきたものです。
そういう点で緊急の対策ということで、国は同じような格好でやっているから、それに漏れたようなものを
できれば町が補てんをしていくようなことができるかどうか、改めて確認の意味でお聞きします。
それから、第2点目の差金については、町長は今お話あったとおりで、十分対応していきたいということ
ですから、それはその中でおしまいにします。
それから、景気減速で観光客の減少ということで、先ほど冒頭に町政の報告では直近の数字は横ばいない
しあるいは伸びているということがありましたけれども、現実の問題として、4月までの数字ではそうやっ
て示しますけれども、それは近年、ここの地域に宿泊の施設、熱川にも、片瀬にも稲取にもできてきました。
そういうところの誕生した中で、そういう皆さんのところの客の稼働率がよくて、数字が上がっているよう
なことで見受けています。そういう点では、もう昔からいらっしゃる地元のホテル、旅館、そういうものは
軒並み宿泊料については減少しております。
そういうことで、私は前にもちょっと言いましたけれども、一つの企画で伊豆市あたりが車1台当たり
2,000円のキャッシュバックだとかそういうものをやって、観光客が話題になって来ている。そういうこと
も含めて、前にも言ったように、観光協会だとか、あるいは産業団体の中からそういう席で、また担当課の
ほうからそういう指導をなさったり、あるいは前回もちょっと提案をしましたけれども、産業団体連絡会で
そういうものの検討とあわせて、そういう経済危機のときに基金が置けるようなことも、実際この間の御答
弁からどうなっているか、その辺を聞いていきたいと思っています。
以上です。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点目の補正の関係でございます。
これは、もう6月も一般質問されました。それからこれはもうあくまでも一地方の問題ではなくて国のや
るべき問題だから、そのときも言ったように、私が総理大臣で内山議員が国会議員になればこれは検討しま
すけれども、基本的にはこれはもう国の問題でございますもので、一地方が農家、漁業に支援することは今
考えておりません。やはりこれをやるとなると、壇上言ったように、一般町民も原油高に関しましてはもう
すごい疲弊を浴びているのは確かなものですもので、やはり現状ではこれはもう国の問題で、また国で何と
かしてほしいということが今現状でございます。
そして、やはり内山議員、一般質問結構でございますけれども、ただ3カ月のうちでこれをどうとかした
とかそういう、もっとやるならもうせめて半年ぐらいの余裕を見た中でその結果を聞いていただければ、や
はり3カ月はちょっと町としても対応するのはなかなか厳しいもので、今後も一般質問で聞いた部分は、最
低でも半年たってこれはどうなったということを聞いていただければありがたいなと考えております。
そういう中で、やはり3点目のガソリンの観光客の減少、これは6月に一般質問をした中で、今これから
やっていく中で、どうなったかということはちょっとまだこれから検討するもので、また12月の定例会の中
に言ってもらえば、ある程度どういう話をしたかということはできると思います。そういう中で、やはりキ
ャッシュバック自体については、果たしてこれがいいかなということは自分自身は考えているのが現状でご
ざいます。
以上でよろしいでしょうか。
○議長(八代善行君) 暫時休憩します。
この際、午後1時まで休憩いたします。
休憩 午前11時57分
再開 午後 0時59分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
次に、第4問、市町合併及びまちづくりについてを許します。
内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) それでは、第4問、市町合併及びまちづくりについてということですけれども、先ほ
ど、第3問終わった後、町長のほうから、同じ質問の回答は半年ぐらいたって求めてくださいということが
ありましたから、それは私も十分理解いたしました。それで一つは、続けて同じ質問を私も何度もしますけ
れども、これは私のところに来るいろいろ支持者の方からも具体的な回答をいただきたい、そういうふうな
こともありましたから近い中でやりましたけれども、今後はそういう中で考えていきます。
まず第1点の市町合併の町長の姿勢の確認についてということですけれども、郡下で1市3町の合併協が
できて、22年3月には新しい市が誕生する、そういう見込みになっています。当町ではその準備が実際にま
だ進んでいないと思いますけれども、そういう方向づけでどうしていくのかどうか。それから、町長の全体
的な合併の考え方をまずお聞きいたします。
それから、第2点目ですけれども、まちづくり協議会が設置されたが、まちづくりの指針をどう考えてい
るのかどうか、この辺のところ、お答え願いたいと思っています。
それから第3点目が、前にもちょっと私申し上げたんですけれども、まちづくりについては、財政だとか
そういうものを考えないではなくて、考えて、小さい行政を運営を強いられることになるかどうか。そうい
うふうに私考えていますけれども、町長の考え方はどうか、その辺を含めてお答え願いたいと思っています。
お願いします。
○議長(八代善行君) 第4問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 内山議員の第4問、市町合併及びまちづくりについて、3点にわたる御質問に順次お
答えいたします。
1点目の市町合併の町長の姿勢の確認についてでございますが、6月定例会において同様の質問で御答弁
させていただいておりますが、確認の上から改めて申し上げますと、賀茂地区1市3町で法定合併協議会設
置の調印がなされましたが、この合併に加わることは町民の意思に反するものと考えますし、私自身も意思
はございません。道州制の問題や政令県構想等を踏まえ考えるならば、6市6町サミットでも提案がされた
ように、伊豆全体を含めた合併構想が望ましいと考えております。合併新法での合併の期限である平成22
年3月末までの合併は考えておりません。今後は合併期限にとらわれることなく、町民の意思を尊重した上
で議会とも十分に協議しながら、最良の選択をしてまいりたいという意思に変わりはなく、引き続き御理解
と御支援を賜りたいと存じます。
2点目のまちづくり協議会が設置されたが、まちづくりの指針をどう考えているかにつきましては、本年
3月定例会において東伊豆町まちづくり協議会条例が可決され、20年6月に協議会を設置いたしております。
協議会は幹事会と活動部会で組織し、活動部会は産業振興部会と住民生活部会で構成しております。産業振
興部会では各種産業の振興策を図り、次世代に引き継ぐまちづくりと発展を目指すこと、名産品、名物品の
発掘や開発で価値を高めて全国発信すること、住民生活部会では教育、文化、医療、福祉面での住民生活に
おける質の向上を目指し、社会環境、防犯、防災などの生活基盤の整備、充実を目指すこととしております。
協議会においては、幹事会、部会の構成にとらわれることなく意見を述べるとしており、各種団体等との
意見調整も含めて参加を呼びかけることといたしておりますので、多くの者の発想と協力が得られるものと
考えております。
指針といたしましては、東伊豆町総合計画がまちづくりの基本となりますが、まちづくりを進める中で、
さらに多くの住民や産業団体等の御意見を反映して進めてまいりたいと考えております。
次に、3点目のまちづくりは小さい行政運営を強いられることと考えるが、いかがですかにつきましては、
まちづくりの基本原則は、住民が住みよく、町に活気がみなぎることであります。社会情勢はバブル崩壊以
後浮き沈みを繰り返す状況にあるように思われます。県の示す合併構想から離脱し、新たなまちづくりを目
指す必要性から、住民、産業団体、自治体が協働して進めるまちづくり協議会を設置して、東伊豆町の将来
ビジョンの作成に取り組んでいることは御案内のとおりでございます。
一方、行政といたしましては、適正な予算配分に基づき、事務事業の最適化や職員の定員適正化計画など、
行財政改革に取り組んでおりますが、国の三位一体の改革以降は厳しい財政運営が続く傾向にあり、加えて
権限移譲による事務事業の増加など厳しい環境であると言えます。新たな財源確保が望めない中で、必然的
に行財政運営を縮小せざるを得ないことを御理解願います。
安全で安心して生活できるまちづくりを進める中では、可能な限り住民要望に対応し、費用対効果を考え、
必要性と重要性を十分検討した中での施策に取り組んでまいりたいと思いますので、住民並びに議会の御理
解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) 第1点目の市町合併の確認についてですけれども、私、前回の議会で今議長さんにな
っている八代議員が町長に質問したときに、一つは、合併をするに当たって対等合併が理想だが、場合によ
っては吸収合併というか、そういうこともやむを得ない、そういう発言があったわけですけれども、私は初
めからそういう姿勢でなくて、やはり住民としては対等合併ということを十分考えていると思うし、できれ
ば、ほかの町村とも合併をするようなときは、対等合併になるような準備をできるだけしていただきたい。
それで、町長、伊豆全体の合併ということで、期限を切らずに考えていきたい、それはその中でいいと思
うんですけれども、合併の条件をちゃんと、今のまちづくり協議会とかそういうものとは別にあっても結構
ですけれども、そういう条件づくりの委員会だとかそういうものをつくって町民に早く示すといいますか、
どういう町の骨格があるかということについて進めるような責任があると思いますけれども、その辺の準備
をまた考えているのかどうか。
それから、第2点目のまちづくり協議会の指針の関係ですけれども、これは基本構想に基づいた格好の中
で産業界だとか、あるいは住民生活部会ということ中で、いろいろな安心で安全なまちづくりの構想を立て
たいということですけれども、私は、また3点目に申し上げるような、小さいまちづくりといいますか、そ
の辺はちょっと疑問だと思っていますけれども、それはそれとして、指針の中に加えていただきたいのは、
文化的な要素といいますか、そういうものがちょっと今欠けているような気がしているもので、でき得れば、
まちづくりだとか町おこしの上での視点で、昔からある築城石のある町ですから、そういう石切り場の保存
だとか、何か今は若い人たちが計画をしているようですけれども、石曳きまつりの石引きの復活だとか、あ
るいは継続というようなこと、そういうこともちょっと組み入れてもらったらどうかなと。
それと、今年100周年を迎えた旧稲取灯台、稲取灯台のこと、それでそこの場合は、初の女性灯台守とい
いますか、そういう萩原すげさんが活躍したようなことも史実があります。それから、この建設には実際ま
ちおこしといいますか、建設については、国県の補助は全くなかったそうです。しかし、必要に迫られた
漁民と当時の村役場が一体になった形の中で、その建設に貢献したというか、そういうことも一つのまちづ
くりなんかの指針にして、こういうものをうまく利用しながらやっていくことも一つは大事なのかな。この
具体的なことについては、また後で質問に立つ居山議員がいますから、そのときを期待しておるものですか
ら、細かい点は結構です。
第3点目のまちづくりは小さい行政運営を強いられているか。その関係については、町長ももう十分認識
していると思いますけれども、やはり国県の補助金、あるいは交付税、それから町の税収が減ることはも
う避けられないわけです。そういう中で、合併しない間の町をどうするか、その辺のところは十分押さえて
いただいて、前のときも町長、財政的なものは余り考えないということの話がありますけれども、現実には
そこのところをよく徹底させるというか、それがないと、ただ夢物語になってしまうと困るものですから、
合併しない決意というようなことがあるわけですから、徹底した行財政改革、そういう小さい行政を運営を
迫られると思います。
前回にもちょっと申し上げたように、今うちの町の予算は43億1,000万円、今度の補正で若干増えるわけ
ですけれども、三位一体の改革を予想すると、約10億円ぐらいの減少も近い将来出てくるのかなということ
は、4分の1を削減をして33億円から35億円ぐらい、その辺のところを基準にしてまちづくりの方向という
か、そういうものも含めて協議していくことが必要なのかな、そういうふうに思っています。
それで、大変な話ですけれども、聖域であった人件費、町長も触れましたけれども、役場の職員の人件費
に触れなければいけないときも来るのかな。あるいは人減らしの関係、それから公共施設の見直しだとか、
実際に消防がうちの町は単独であるわけですから、そういうものをどうしていくのかどうか。あるいは遊休
土地だとかそういうものについてもしっかり処分をしていくような計画、それから住民サービスの低下につ
ながると思いますけれども、これは一つの大きな基本というか、基準だと思いますけれども、ほかの市町村
で行っていないでうちの町で行っている、そういう過剰な住民サービスがあれば、そういうことはやはり一
番初めになくしていくといいますか、それでほかの町と比較しても実際、ほかの町がやっていないことをう
ちの町でやっているようなことについては、できるだけ住民には申しわけないけれども、財政上考えるとそ
ういうこともありますというようなことを、最近持っていますと言えるような場面が出てくるようなことが、
まちづくりの協議会の中で話し合えることが必要と思いますけれども、よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず1点目の合併のことでございます。これは6月に言いましたけれども、確かに吸
収合併やむを得ないといいますか、基本的には一番頭に言ったように、対等でやるのが一番でございます。
何回も言っているように、これは6月の定例会でも言いました、まず対等の合併を望む、これがもう町を預
かる者の責任でありますから、それだけは認識していただきたいと思います。ただ、やむを得ないというこ
とは言いましたけれども、基本的にはもう対等合併、これでいくんだと。そういう気持ちに変わりはござい
ません。
それで、あと条件づくりの委員会、これはまだ今のところ考えておりません。
そういう中で、何回も言っているように、合併ということ、これはもう避けて通れない道でございます。
これで自分自身はもう早くて四、五年、六年、その辺の間には当然合併問題、これは起きてくると考えてお
ります。その中でやはり伊豆は一つという考えが自分自身一番最良の方法でいいと思いますので、またそう
いう時期になりましたら、議会の皆さん方にも相談しながらやっていきたいと考えておりますもので、今の
ところは条件づくりの委員会については考えていないということだけは、認識していただきたいと考えてお
ります。町民の皆さんは、また一番の誤解を与えてもらいたくないのは、あくまでも合併は対等合併、これ
だけは認識していただきたいと思います。その方向で進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願
いいたしたいと思います。
次に、2点目の町のまちづくりについて文化的要素が少ないと言います。自分、やはり文化、大変重要な
ことと考えておりますし、壇上でも住民生活部会では教育、文化、医療、福祉面での住民生活の質の向上を
目指すとはっきりうたっております。ですから、基本的にはもう文化、これは大変重要、これをおろそかに
することは絶対ないということだけは明言しておきたいと思います。
さらには、灯台に関しましては、内山議員が言ったように、居山議員から一般質問が出てきていますもの
で、その辺で詳しいことは答弁させていただきたいと考えております。
次に、3点目の財政的な面、これははっきりこのまちづくり協議会ができた中で、やはり町の財政を知る
ことも大変重要であるということを言われましたもので、財政に対する勉強会はもう当然開かなければなら
ないと自分自身は考えております。
そういう中で、最終的には町独自に対する助成、これは見直しなんかもわかりませんけれども、基本的に
やはりこの東伊豆町独自のそういう政策的なものはあってもいいのではないかと考えておりますもので、基
本的にはその方向で自分自身はいきたいと考えております。
以上です。
○議長(八代善行君) 内山議員。
(1番 内山愼一君登壇)
○1番(内山愼一君) まず、市町村合併の関係ですけれども、町長は4年から6年後あたりを考えていて、
委員会については今とりあえず考え方はないと言いますけれども、私はできるだけ早いうちに、住民も結構
戸惑っている人がいると思うんです。だから町長、伊豆全体というか、伊豆市町合わせて伊豆全体としての
流れがあれば、そういう構想を早目に立てることが必要かなと。それでもう一つは、そういうものを最低限
のものをつくったもので国県にも働きかけをして、私どものほうはこういう条件であれば、対等の条件で
あれば、こういう施設だとか、こういう具体的なものをやるから、これについての協力をしていただければ
合併も考えるし、あるいはそういう支援策も考えてほしいようなことを含めて、今後やっていくことが町長
の仕事かなと思っています。そういう点で十分期待をするものですから、市町村合併についてはできるだけ
早いうちにそういう形態をつくっていただいて、あるいは観光立町としてやはり社会資本の整備といいます
か、私も何度も言っていますけれども、観光の町ですから、それなりのものを環境をつくっていかないと、
なかなか町として生き残ることができませんから、ほかの町におんぶにだっこすればいいんですけれども、
特に独立していく町であれば、そういうことも考えていかなければいけないと思っています。
2点目のまちづくり協議会の指針ついては、先ほどお聞きしましたから、これでやめますけれども、3点
目については、町長も私の質問の中で当然そういうことも考えているということのお話もあったし、それで
合併のお話の中でも言ったように、私は小さい行政運営をするにしても、ほかの事業をしないということあ
りません。例えば、国県の事業で、あるいは観光地として必要な主要の道路をつくるとか、あるいは集中
的な情報集めだとか、あるいはそういう門だとか電柱だとか、電線の埋設、そういうものは国県の補助事
業とか合わせた中でやっていくことも必要だと思うし、公共施設等についても統合するようなこと、あるい
は学校の統合まで含んだものを当然考えていかなければならない。そういう総合ビジョンを先ほどの市町村
の合併のときと同じように、できるだけ早く青写真をつくって住民に知らしめることが町長として大事なこ
とではないかと思っています。そういうことで、第3点目のこともこれで終わりにしますけれども、一応、
町長は前にも陳情行政のことも話しましたけれども、ぜひ、できれば若干、そういう政治ですから、必要な
場合は陳情もして、今の合併だとかそういうものに対しても有利になるように計らいをしてもらうことを希
望しまして、質問を終わりたいと思っています。
以上です。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、合併につきましては、これは自分の町の状況は入れてもらえるように言います
けれども、基本的には最後は町のエゴになってくるんです。やはりある程度のことは引っ込めなければ合併
というものはまとまりません。そういう中でやはりある程度住民の方にも説明いたしますけれども、エゴと
エゴのぶつかり同士は、これは合併がまず駄目になる第一原因だと自分自身は考えておりますもので、その
点はある程度また皆さん方と話をした中で、この辺は御理解願いたいということは言っていくつもりでござ
います。
先ほど、合併、相手のあることですから、これは四、五年先と自分は言いましたけれども、相手があるこ
とですから、なるべく早くしたい、そういう言い回しにしていただければありがたいと思います。だけれど
も、何回も言っているように、財政的にそう言われても大分厳しいもので、なるべく早い時期に合併の方向
性は定めていきたい、そういう考えでございます。
当然、それにあと、まちづくりに対して、国県への要望はこれは行わなければならないことだと考えて
おります。これはやっております。これも村木議員の質問にありますが、私は陳情行政は行わないと言いま
したけれども、必要なところは要望、陳情いたします。これははっきり言っています。その辺また村木議員
のときに、ちょっと壇上で言いますけれども、その辺はまた町民の皆さんの誤解を与えないように陳情行政
は行わないけれども、町に対して必要な要望、それは行いますということははっきり明言しておりますもの
で、御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 以上で、1番、内山愼一君の一般質問を終結いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 鈴 木
勉 君
○議長(八代善行君) 次に、8番、鈴木 勉君の第1問、要援護者台帳についてを許します。
8番、鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 議長の許可がいただけましたものですから、一般質問をさせていただきたいと思いま
す。
今定例会には4問通告してございますが、答弁は各1問ずつお願いしたいと思います。
前回の定例会におきましても、町長のほうには災害時の要援護者台帳に取り組んでいただきまして、あり
がとうございますというお礼をさせていただいたような気がするわけでございますけれども、今、私の手元
にございます東伊豆町の8月の広報にちゃんと載っております。9月1日の防災、これにつきましては、町
民の皆様から始まって行政から自主防災、民生委員の方たち、非常に多くの人たちが携わって取り組んでい
ただいた。こういうことについてもやはり議員の私たちも感謝をしていきたいという気持ちでございます。
それで、今回の第1問でございますけれども、その関連によりまして、先ほどの町長でございませんけれ
ども、再三にわたり私も同じような質問をさせてもらうわけでございますけれども、第1問といたしまして、
要援護者台帳について質問させていただきます。
大規模な災害が発生した際に、避難行動が困難な方たちの安否確認や状況を把握することを目的に、災害
時要援護者台帳の作成を行っておりますが、登録者数の現況はどうでしょうか、お伺いをいたすところでご
ざいます。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 鈴木議員の第1問、要援護者台帳についての登録者数の現況はどうですかについてお
答えいたします。
大規模な災害として考えられるのは、東海地震、東南海地震などの大地震や地球温暖化が原因とされる突
然の豪雨、河川のはんらんによる洪水などで、現在各地において大きな被害が出ており、当町でもこのよう
な災害がいつ起こるとも限りません。災害時には住民に安全なところへ避難していただかなければなりませ
んが、ひとり暮らしの高齢者や障害者の方、妊婦、乳幼児などは避難が困難な状況にあると言われておりま
す。そのような方たちの状況を把握することにより、行政を初め地域の皆さんでの支援や救助活動がスムー
ズに対応できるよう、本年度災害時要援護者台帳の作成を指示し、9月1日の防災訓練で活用していただい
たところでございます。
登録者数の現況については、8月12日現在、総勢276名で、大川区22名、北川区26名、奈良本区40名、片
瀬区23名、白田区30名、入谷区7名、田町区83名、西区28名、東区17名の内容となっております。台帳につ
きましては毎年更新していきますので、今後も民生児童委員及び自主防災役員の方々に協力を得て、要援護
者台帳の的確な整備をしていきたいと考えますので、御理解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 2回目として、3点ほど再質問をさせていただきたいと思います。
先ほども申し上げましたとおりに、私も9月1日の自主防災訓練には参加させていただいたわけでござい
ます。去年までと違うところは、去年までは文化公園のほうに集合でしたんですけれども、今年は稲取小学
校のグラウンドに集合で、今までとは違った訓練の内容になっていたわけでございますけれども、その中で
ちょっと気がついた点といたしまして、自主防災の人がリヤカーを引いて、それにまた高齢者が乗って現場、
稲取小学校のグラウンドまで来たという、そういう光景をまざまざと目にさせていただいたわけでございま
す。そういうものを踏まえまして、9月1日に行われました非常に派手な面の防災訓練と、そのように隠れ
た小さな防災訓練というんですか、ハードな面とソフトな面という、ソフトの面のほうにつきまして、私も
再三にわたり御質問しているわけでございますけれども、そういう状況を見た中で、町長の今答弁を聞きな
がら、1点目といたしましては、要援護者の状況の把握や避難訓練の実施をしたわけでございますけれども、
そういう状況などはどうであったのか。よかったのか、悪かったのか報告を受けているのか。またそこにそ
ういう避難をするときにはこういう問題点があったとか、そういうものが報告されているかどうかは1点目
としてお聞きしたいわけでございます。
2点目といたしまして、今、町長が言われた登録者数が276名、これは毎年更新していくと。この276名の
内訳は今、田町区が何名とか、北川、大川区が何名とかという答弁はいただいたわけでございますけれども、
高齢者なのか、障害をお持ちの方なのか、妊婦なのか、乳幼児の方なのか、そういう内容についてはわかっ
ていないわけでございますけれども、今、私が質問したい2点目としましては、276名、これからまだまだ
増えるではないのかなというそういう数に対して、これは町が考えているこういう登録が必要ではないのか
なと思っている人に占める割合、これがどれぐらいなのか。それで、将来、もっと276名以上に登録者が増
えていくんではないのかという町長の答弁にも、私は現場に当たる民生児童委員や自主防災の人たちの人員
は、これに対応する人員は足りるのかと、そしてこれがもし不足しているようだったら、今後の対応策はど
う考えているのかという点をお伺いしたいわけでございます。
3点目として、私も一応こういう質問をするにつきましては、それなりに資料とか新聞の切り抜きだとか
を用意するわけでございますけれども、今までの手元にあります資料、能登半島地震とか、そういうところ
からずっととってあるわけなんですけれども、こういう先進地とか経験された地域の方々の話や災害の弱者
を救済していく、こういう方法など、いろいろの安否確認の方法がございますという資料もございます。そ
ういう形を踏まえましてお聞きしたいのは、この東伊豆町はどのような方法で災害弱者たる人たちを救済し
ていくのかと、この3点についてお伺いをしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず1点ですが、今年会場型で9月1日防災訓練、西町、田町、東、これが1カ所に
集まって会場型でやりました。一昨年はまた文化公園ということで西町独自でやったんではないかと思いま
す。そういう中で、やはりいろいろなまた問題点が出てきたと思いますもので、そういう点に関して鈴木議
員、また担当のほうに言ってもらえればありがたいと思います。
そういう中で、要援護者の中で、今回確認といいましても、何か、これは担当課長から十分説明させたい
と思います。ただ確認だけらしいんですが、ちょっとまたその辺の詳しいことは担当課長から説明します。
そして、2点目の占める割合はどのぐらいかということも、これも後で担当課長の中で、一体民生児童委
員の数で足りるのかという点でございますが、現状、民生児童委員の四十何名の中で今二百七十何名となる
と、将来的にはもっと増えてくると思いますもので、当然この人数では足りないではないかと自分自身で考
えますもので、今後どのような方にまたお願いしていくか、これはまた今後の検討課題であることだけは考
えておりますので、その辺はまた御理解願いたいと思います。
そして、3点目も多分2点目と同じような考えではないかと思うんで、また何かありましたら言ってもら
えれば。
では、あとは担当課長から説明いたさせます。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) 災害時の要援護者登録者の方につきましては、9月1日の防災訓練で登
録リストに基づいて、自主防の役員さん及び民生児童委員さんが中学生、高校生とともに登録されておりま
す世帯を回りまして、世帯の確認を行ったり、あるいは地域内の地図の中にその世帯の場所を明記したりす
るなどの把握を行っております。
今後につきましては、当然、要援護者の方の同意のもとに自主防役員、あるいは民生委員さんの協力によ
りまして、避難訓練等も積極的に実施していきたいと考えております。
以上です。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 2点目の対象者数なんですけれども、65歳以上の1人世帯の住民基本台帳登
録数が1,068名で、住民登録上世帯分離をしている世帯があるので、独居老人の数字は低くなり、700名程度
と思われます。介護認定を受けている人が平成19年7月現在で611名、要援護者の対象となる障害者は552
名で、これらの対象者は身体の状況のすべてが重複している方も多く、これらの対象者に妊婦、乳幼児が対
象となりますので、出生数が年間80人前後ということで、妊婦の数もそれと同様となるかと思いますので、
民生児童委員、防災委員の協力を得て今後も台帳登載者を推進していきたいと考えております。
以上です。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 今、答弁をいただいたわけでございますけれども、1点目にいたしましたら、これは
あくまでも想定的な訓練でございますから、今答弁があったみたいに、そんなに問題点を感じなかったよう
な答弁だろうと思うんですけれども、一番肝心なのは安否確認、これをどのような一つのシステムを組んで
いくのかという、これが基本的には私は一番大事ではないのかなと思うわけです。
私のほうの調べた資料とか、皆さんに提供していただいた資料なんかによりますと、自分の町自体もそう
ですけれども、全体的な町自体は行政的には今ここにございます登録させていただいている方が276名、こ
の中には高齢者や障害児や妊婦の方と乳幼児の方と、4つ種類があるわけです。これを4色に分けまして、
行政の場合はすべて東伊豆町の中にこれを求めた人たちに全部色分けするんだそうです。何区は何人とかと
いうのがあると同じように。それを今度は担当するだんだん下へ行けば行くだけ、自分が最後には、一番の
担当する防災の方になるのか、区長さんからもっと下に下がるんですけれども、民生委員の方たちなんかが
自分が担当する人が3人なら3人、4人なら4人という、そういう中での地域の狭い中での色分けをちゃん
と4色に塗って、いざというときにはそこに飛んでいくという、住所確認でなくして、地図の上に色を落と
しておいてすぐに確認していくという、そういう方法をとったところが今までに非常に成功しているという
例があるわけです。
ですから、1点目については、私も東伊豆町、1点目から3点目についてもそうなんですけれども、一つ
の方法論として、やはり敏速に手落ちがないように、いざというときにどこにだれがいるのか、どういう方
がいるのかというものについてはやはりしっかり把握するというのは、パソコンの上とかいろいろあろうか
と思うんですけれども、一目瞭然とできるようには、やはりこういう先進地で行われているような地図の上
に色を落としていくというのも、一つの方法ではないのかなと思っております。
それから、2点目の今、課長の答弁によりますと、大体この276名というのが今町が考えている対象者の
大体15%ぐらい、ちょっとごめんなさい、計算が間違ったら謝りますけれども、大体15%ぐらいの人たちが
登録しているのかな。このことがもっと非常に町民の方たちにいいことだと受け入れていただければ、もっ
とこれが増えてくるという形があろうかと思われます。そこで、先ほどの質問にもあったんですけれども、
こういう多くの人たちをではどういうときに、いざというときに、だれがどれだけのことをして救済してい
くのか、避難をさせていくのか、安否確認をするのかという、その点が今、ちょっと答弁の中でも私不足し
ているんではないのかなと思っているわけですけれども、これについては、やはり今の方たちにもっともっ
と仕事をしてくれというのは大変無理だと思うんです。ですから、地域のネットワーク、要するに隣近所の
人たちが自分たちの近くにもこういう人がいるんだという把握のもとで、いざというときには隣近所の人た
ちがそこのうちの丈夫な人たち、安否確認をしてあげるという、そういうところまでももちろん─ごめん
なさい、僕の発案ではないんです、そういうことをもう実施しているという地域もあるわけなんですけれど
も、やはりそれも参考にしていただきたいと思うわけでございます。
こういう今、私がお願いしている要援護者の台帳づくりという形は、本当に地道な仕事でございます。で
も、一番人が安心して暮らせるという意味でいけば、大事な仕事ではないのかな。地道な仕事なんですけれ
ども、ぜひ頑張ってやっていただきたいと思います。
どうも、私の知るところによれば、この援護者台帳の作成に取りかかっているのは、賀茂郡下でも東伊豆
町が一番最初かなという気持ちがするんですけれども、もしそうであれば、私町長にはもっとすばらしいも
のをつくっていただきたいと、念を押してお願いするわけでございますけれども、町長、お考えどうですか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 鈴木議員の意図は十分、またその提案とか提言を町の中に取り込んでいきたいと考え
ます。やはり一番問題なのは、大変いいことなんですけれども、プライバシーの問題が一番なんです。本当
に町としてはこの方全員が台帳に登録していただくのが一番なんですけれども、プライバシーという壁があ
りまして、この壁さえ乗り越えれば、もう全員の方がこの台帳に登録してもらいたい。だから壇上でも言い
ましたが、もうやっていますもので、援護者台帳、多くの方が登録することを望みますとは言っております。
やはり災害のとき、プライバシーとかなんとか言っていてもおかしいんですけれども、やはりこのプライバ
シーの壁は取り除いていただきたいというのが行政の本音でございます。
そういう中で今、鈴木委員が言ったように4色に塗った台帳づくり、これも大変有効なことだと考えてお
りますし、こういうこともやっていきたいと考えておりますが、基本的にはこれをつくったとしても、台帳
に登録した人だけの数、台帳でございまして、要援護者はもっと多いわけです。だからこれがすべてできる
かとなると、ちょっと疑問視しますけれども、これはまず第一歩として、行政としては色塗りとかやってい
かなければならないことは自分としては十分考えておりますし、さらに人数の問題も民生委員だけではなく、
やはりそういうネットワーク化ということも当然考えていかなければならないと町は考えておりますので、
ここもまた検討させていただきたいと思います。またいろいろなことがありましたら提案をしていただけれ
ば、ありがたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 次に、第2問、緊急通報システムについてを許します。
鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 第2問、緊急通報システムについてお伺いするわけでございますけれども、これも今
の私、第1問とは関連があるようなところもあるんですけれども、それとは切り離ししてちょっと質問をさ
せていただきたいと思っておりますもので、よろしくお願いします。
独居老人宅に限り火災発生時、または病気のとき、ボタンで消防署に直接電話が通じるシステムでござい
ます。この緊急通報システムの設置数と現状の状況、あき台数と新規申請者状況はいかがなものかをお伺い
するわけでございます。
2点目といたしまして、申請条件であります独居老人宅に限りとありますが、この条件の変更緩和はでき
ないものかをお伺いをさせていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 鈴木議員の第2問、緊急通報システムについての1点目、緊急通報システムの設置数
と活用状況、あき台数と新規申請者状況についてお答えいたします。
緊急通報システムは、在宅のひとり暮らし老人並びにがけ地災害及び津波被害が想定される区域に居住す
る老人の、緊急時における不安の軽減及び安全を図ることを目的に設置しております。御質問の緊急通報シ
ステム設置数ですが、現在82台で大川区7台、北川区4台、奈良本区18台、片瀬区4台、白田区4台、入谷
区4台、田町区26台、西区5台、東区10台を設置してあり、利用者のほとんどがひとり暮らしの老人です。
活用状況につきましては、緊急通報関係につきましては、平成17年度から19年度の3カ年で通報103件、
うち誤報98件、出動5件、うち病院搬送4件となっております。相談等の非緊急通報関係につきましては、
3年間で14件となっています。誤報の多くは非常ボタンの押し間違いや室内の状況により、電話機に装備さ
れた火災報知機、ガス漏れ警報器が作動してしまうことが原因となっているようです。このようなことから、
現在は緊急通報のみが可能な機種を設置しております。現在の保管台数は7台で、新規申請者は1名おり、
現在申請内容を調査中でございます。
次に、2点目、申請条件である独居老人宅にとありますが、この条件の変更緩和はできませんかについて
お答えいたします。
東伊豆町ひとり暮らし老人等緊急通報システム設置事業要綱第2条で、緊急通報システムを利用できる者
は町内で居住するおおむね70歳以上のひとり暮らしの者で、虚弱な身体状況の者、がけ地災害及び津波被害
が想定される地域に居住する者、その他、特に町長が必要と認める者となっております。この事業の趣旨と
しては、ひとり暮らし老人が対象ですが、独居老人宅以外でも緊急通報システムを必要とする世帯があるこ
とは十分認識しており、必要に応じ相談も受けております。また、必要と認められれば設置もしており、現
状での取り扱いで支障はないと判断しておりますので、御理解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) この質問について、今、町長の答弁の中で、私が知り得なかった条件の中に、町長が
必要と認める者については許可の対象になるという、私もこの緊急通報システムについては、またこれも初
めての質問ではなくして過去何回かも質問させている中においても、この最後の町長が必要と認める人には
特別な許可がおりますということについては私も知らなかったと、そういうことでございまして、今これを
取り上げましたのは、現在、この東伊豆町に住んでいる人たちの生活環境というものが非常に変わってきた
わけでございます。
ここに端的に今、町長が上げました設置事業要綱の中にあります70歳以上のひとり暮らしという形を取り
上げてみましても、今は虚弱な方だとか障害を持った人だとか、もちろん高齢でいる人たち、これは完全な
ひとり暮らしという状況でない現実があるわけです。夜はちゃんと家族が帰ってくるんですけれども、昼間
は家族が働きに行っていまして、残されたのは老人1人で昼間は過ごすという、こういう家庭が私は結構東
伊豆町にも増えているのではないのかなと。これが今、一つの経済状況の中では、年寄りをずっとそばで見
ているというものにならないという介護の施設の中に入れておく人だとか、元気な老人だって、いつ何時ど
ういう事態が起きるかわからない。そのときに、自分たちの家族がそばにいないという状況が起こるんでは
ないかなと。そういうときには、ひとり暮らしでなくても、そういう状況下にある家庭には私、通報システ
ムをもし望む人がいれば、引いていただきたいと思っておりましたものですから、条件の緩和というのがそ
ういうところでございまして、まさかそういう中で、町長がそれは必要だと認めたところには設置してくれ
るという、設置を許可することができますということについては知らなかったということは申しわけないと、
発言しながら思うわけでございますけれども、この私が今誤って町長に言っているこのこと自体が私は町民
の方たちに周知されていないのではないのかなと思うわけでございます。
だから今、数字の中ではこの申請をされて、今、保管の台数、余っているのが、82台が設置されまして、
町で保管していますのが7台、新規申請者は1名で今審査中ですというのがあったわけですけれども、この
状況からしましても、私は先ほど言ったみたいに、生活環境の違いで本当に1人で昼間いるという高齢者が
いる家庭が増えていると思うわけです。だから、私は今この質問をしながら皆さんによく聞いていただきた
いのは、どういう状況であろうと、ひとり暮らしでなくても、自分たちはやはり緊急のときには年寄りを1
人にしておけないんだという、そういう家庭があったならば、私は町のほうに相談をしていただきたいと思
うわけでございます。それはまた、許可できるかどうかは民生委員の方たちを初めとして、調査が必要だろ
うと思います。
ですから、私は今の、昔もこれを発言しながら町民の方たちに相談されて、私も4人ぐらいは町のほうに
こういう人がいますという相談を受けたと思うんですけれども、そのときにも必ず、入れたのはお母さんひ
とり暮らしだねということ、そのことから確認が始まる形があったもので、今回ちょっと自分の認識不足の
中での質問が始まったというので、ちょっと恥ずかしい思いをしているわけですけれども、そういう中で、
今の緩和の話も町長がそういう中で承認できればいいんですというんですけれども、もう一つ、町民の方た
ちに私この場で知っていただきたいのは、申請をするのにはもちろん本人、自分でなくてもいいんですと。
ちゃんと申請の代理人の許可でも結構申請はできるんですというのと、この設置費用は県が3分の1、町が
3分の2で本人の負担はゼロですと、このことについてもやはり周知をしていきたいと思うわけでございま
す。
この点については、町長の考え方、そんなに問題あろうかとは思わないんですけれども、取り組み方の問
題ですから、町長の気持ちとして答弁をお願いしたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今、鈴木議員、もっともだと思います。やはり今後、そういう事例が大変多くなって
くると思います。そういうのでいろいろ町の条例、要綱とかいろいろ整備していかなければならないと考え
ておりますもので、そういうことがやはりどんどんとりあえず窓口に相談していただきまして、どのように
対応したらいいかということは担当職員に相談していただければありがたいと思います。自分自身は、やは
り今この時代の中、日中、やはり夜間は家族多くが住んだとしても、日中老人一人が住む、そういう状況、
大変多くなってくるんではないかと考えておりますもので、それはその方向に行きたいとは自分自身考えて
いますけれども、これも予算的ないろいろな面がありますもので、今後検討させていただきたいと思います
ので、よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 次に、第3問、伊豆東部総合病院移転問題についてを許します。
鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) それでは第3問、東部総合病院移転問題についてお伺いをさせていただきます。
東部総合病院が下田市に移転するとの話題がありますが、この引きとめ交渉はなされたのか。今後の医療
問題に対策はございますか、お伺いをいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 第3問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 鈴木 勉議員の第3問、伊豆東部総合病院移転問題についてお答えいたします。
行政報告で述べましたが、7月1日に伊豆東部総合病院の運営母体である医療法人社団康心会の理事長、
事務局長並びに南伊豆病院の事務部長が来庁され、下田市への病院移転について検討しているとの意向を伺
ったところであります。現建物が老朽化し、建てかえをしなければならなことや、医療界を取り巻く厳しい
経営環境の中、南伊豆町の老人保健施設や下田市柿崎の看護学校との事業集約を図りたい。特に看護師の確
保が困難な状況の中、実習病院として看護学校の近接地に病院を設置したいとのことでありました。下田市
への移転は入院施設のみで準備を含めて2年以上先の予定であり、現行の診療科目は維持した上で外来診療、
通所リハビリなどは数年間継続していくとのことでした。しかしながら、唐突な話であること、また地域医
療を預かる立場として、地域医療の後退に対する懸念を強く申し伝えたところであります。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 医療、福祉、介護、この言葉は今新聞をにぎわしているわけでございますけれども、
政府や国民が一番口にし、関心を持っているのが医療、福祉、介護という、この3つの点ではないのかなと
思うわけでございます。
町長のほうから、病院側の病院移転の理由については説明を受けたわけでございますけれども、その内容
については、やはりこれも町民の方たちにははっきりとわかっていただいたほうがいいと思いますから、重
複させてもらいますけれども、要点的には下田市への移転は入院施設のみであって、その時期も今後2年後
ぐらいだろうということと。それから現行の診療科目は維持し、外来の診療や通所のリハビリは数年間は継
続していくと。その後はどうなるのか、先ほどの答弁の中になかったわけですけれども、その点がこれも今
の町民の方たちも本当に盲目的で、何も知らされていないという実態だろうと思います。こういう不安や懸
念、こういうことが町民の感情としたならば、素直に受け入れられるものではないのかなと。非常に憤慨す
る、何でなくなるのというものだろうと思うわけでございます。
私も、議員を始めさせていただいたころに、この日大の附属稲取病院から東部の今の伊豆東部総合病院に
変わったという記憶があるわけなんですけれども、今思えば、この変わり目のときにも、非常に自分たちも
なぜというような気持が起きたわけですけれども、これもまた時の行政を預かる人の考え方の中で、今の日
大から東部総合に変わったのかなという思いがするわけですけれども、今つくづく思えば、こういう状況が
起きてしまったということは、その当時からもうこの東伊豆地区の地域医療衰退が始まったのかなという思
いです。そういう気持ちがするわけなんですけれども、そういうのも踏まえまして、やはりこれから非常に
大変なことだろうと思うわけですけれども、町長には何らかの形でもっと、今までどおりという形の中が最
高なんですけれども、東部総合病院に稲取地区での地域医療に頑張ってもらうことができないかと。
それから、こういう言い方をすると怒られるんでしょうけれども、もし駄目ならば、かわりの病院がこの
町に来るような、そういうことも考えられないのかなという、これは気持ちですけれども、無理とかなんと
かではなくして、町民の感情はこういうところに落ちつくのかなと思うんです。私もそんなに長い時間では
ないんですけれども、議員生活を10年ほどさせていただきまして、東部のこの病院の質問をしますというの
をテレップで見ましたと言って電話を私も受けるわけです。こんなに私も皆さん方に注目されているのかな
と、ちょっとびっくりするぐらいなんですけれども、やはり声を発して、鈴木さん、僕たちはこの病院に対
しての思いはこうなんだと、そういう思いをやはりぶつけてくる人と、遠くでそういうことも言えない人、
私は私のところに電話をかけて、何とかしてこの病院を残すことに頑張って町長にもお願いしてくださいと
いうような人は、本当に氷山の一角だろうと思うわけです。隠れた人たちはもっと多いんではないかなと思
います。そういう熱意は町長にも伝わっているんではないかなと思うんです。
今日、朝電話いただいた方なんかは、やはり年寄りは何があっても近くの病院にいたいんだと。入院する
にしても見舞いに行くにしても、この町にいる人は見舞いに行かれるけれども、電車を使って1時間や2時
間の遠くへ行くには大変な話だと。それをまた見守る家族も近くに、自分の町に病院があって入院している
んだったら親の面倒も見られるけれども、遠くの病院までは大変なんだという、やはり下田市は近いとか伊
東市が近いとかという意味ではなくして、やはりこの町に住む人たちにとりましては、この伊豆東部総合病
院という位置づけは大変なものであろうと私は認識するわけでございます。
ですから、再度、町長にお願いするわけでございますけれども、七重八重にひざを折りまして、何とかこ
の町にやはり入院施設のある病院を残していただけるように交渉をしていただきたいと思いますけれども、
どうぞ町長お願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) この東部総合病院、この東伊豆町にとって大変重要な問題であると認識しております。
そういう中で、新聞に伊豆東部総合病院の移転、これがちょっとやはり町民も大変不安になりまして、私ど
ものところにもはっきりもう東部なくなってしまうのということは来ております。そういう中でとりあえず、
何回も言ったように、これは2年先のことでありますから、その間に町としては十分その対応をしていきた
いということは言っております。やはり町民だれもがこの東部総合病院がこの東伊豆町からなくなることは
大変残念がっています。
それでまた、先般行われました賀茂医療協議会におきましても、皆さん方に、県におきましてもこの東部
総合病院がこの東伊豆町に残る方向でお願いしたいということは要望してまいりました。本当にこれは唐突
な話でありまして、本当4月1日に来たときは我々もあいた口がふさがらないというんですか、やはりびっ
くり仰天しました。そういう中でやはり町としても何らか、この病院が残る行動をしなければならないとい
うことは、もうそのとき十分認識しましたし、そういう中で、先般の賀茂医療協議会の中で、県とかほかの
首長さんたち、いろいろな方の中で、伊豆東部総合病院に関してはやはり地域医療の面からもこの東伊豆町
に残してほしいということは要望して、協力をお願いしたいということは頼んできました。
そういう中で、今後また議会の皆さん、また町民の皆さんとか、またいろいろ協力願いまして、東部総合
病院のほうに一応この町の思いは伝えていきたいと考えております。それにおいて、また議会の皆さんにも
お願いするし、またそのときは議長さん、副議長さん、その辺また帯同願いまして、東部総合病院の本社の
あるところに町の要望は持っていきたい。今そういう状況でございます。
以上です。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 町長、ごめんね、今、町長の答弁を聞きながら思い出したんだけれども、今日私のと
ころに朝電話をしてくださいました方が申しますには、私たちも町だけに任せておけないと。私たちも町長
と一緒になって頑張ってそういうときにお願いしに行くと。だからもちろん行政としても頼みたいし、議員
の方たちにも一緒になって、とにかくこの町に病院を残すという、そういう方向で頑張っていきたいもので
よろしくお願いしますという、ちょっとそこだけ言い忘れたもので、そこのところはまた町長に今、答弁は
結構でございますけれども、もしよかったらやっていただきたいと思いますけれども。
やはり今の町民も本当に、これから山田議員がまた病院問題もやると思うんですけれども、私たちは単に
伊東市に新しい病院ができるとか、湊病院がどこに行くのかというちょっと遠くの面で物事を考えていたよ
うな気がするんですけれども、その町においてその病院がどういう位置にあるのかというのは、住んだ人で
なければわからないような気持ちがするわけです。だから、これからも軽々しく病院の位置については私も
口には出せないなという気持ちがするんですけれども、やはり町民の熱意というものがそこにあるという、
そこだけはまた理解していただきたいと、そういうふうに思いますけれども、よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今、鈴木議員から一般の町民もそのようなことを考えている。これ大変町としては力
強いことでございます。
なお一層東部総合病院に対して、移転、これを阻止するような方向でできるだけのことはしていきたい。
そういうのでやはりそういう町民の声があれば、その町民の方にも一緒に行ってもらう。これも一つの案で
ございます。いろいろな人、皆さん方に相談して、なるべくこの東部総合病院、地域医療なくならないよう
に、この東伊豆町にとどまってもらう方向で要望していきたいと考えておりますので、よろしくお願いいた
したいと思います。
○議長(八代善行君) 次に、第4問、観光宣伝についてを許します。
鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) それでは、第4問、最後でございますけれども、観光宣伝についてお伺いをいたしま
す。
雛のつるし飾りまつり、特産品などの地域ブランドの情報の発信対策といたしまして、国道135号線に面
する町有地に常設看板の設置はできないものかどうか、お伺いをいたすところでございます。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 鈴木議員の第4問、観光宣伝について、雛のつるし飾りまつり、特産品等の地域ブラ
ンドの情報発信として看板の設置はできないかについてお答えいたします。
国道135号沿いの看板等の設置につきましては、町が下田土木事務所の管理地内に設置する場合は占用申
請が必要となります。また、国道に隣接する町有地につきましては、下田土木事務所との協議により看板設
置が可能となっております。国道沿線には議員御質問の看板等の設置はしてありませんが、新規に設置する
場合はある程度大きく、しかも効果的な場所を考えていかなければならないと思われます。観光看板等の設
置により当町の情報が発進され、さらには誘客等につながっていくものと認識しております。
県では、平成19年度より富士山静岡空港開港に合わせ、国道、県道に現在設置されている道路案内看板等
の整備をしており、今後当町にある看板整備を行う予定と聞いております。また、この事業とは別に、県で
は日本語、英語、韓国語、中国語の4カ国語の看板設置の推進を図っておりますので、新たな看板設置には
外国人誘客に配慮した看板を考えた上で、検討を進めていきたいと考えております。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 今、なぜこういう質問をするのかと。私、議員になりたてのころに、先ほどもそうで
すけれども、河津町の端の稲取側に道路の135号線の上に河津桜の大きなすごい看板があったわけでござい
ます。今、副町長がそのころはまだ課長さんではなかったのかななんて思うんですけれども、そのころに東
伊豆町にも何でこういう看板ができないのかと、私議会質問をしたような思いがあるわけなんですけれども、
まさしくそのときの答弁でいくと、これは土木の関係で許可ができないんだという、何かそういう答弁をい
ただいたようなものがちょっと記憶に残っているわけですけれども、今度のこの質問は、そういう道路上に
おける看板ではないわけでございます。道路の側地帯のほうにあれば、そこに町有地があればそこに設置し
たらどうでしょうかということなんでございますけれども、趣旨はそこなんですけれども。
今の観光の現状のあり方というのは、全国的に着地型の旅行が注目を集めているそうでございます。この
稲取温泉ではおかげさまで、稲取温泉観光協会の事務局長でございます渡邊法子さんが頑張っていてくださ
いまして、多くのメディアが着地型の旅行の先進地といたしまして、この東伊豆町、稲取地区の取り組みに
関しての模様を発信していただいておるわけでございますけれども、この新しい言葉のように思えます着地
型の旅とはどういうものだろうか、御存じだろうと思うんですけれども、少し触れさせていただきたいわけ
なんですけれども、訪れた地域ならではのものに触れたい、味わいたい、文字どおり地域に密着した魅力を
味わう旅のことだそうでございます。
これが今の町長の答弁の中でいきますと、国道の沿線には看板の設置は可能だろうと。それから、そうい
うものが設置されたならば、観光の情報が発信され、誘客につながるのではないのかな。そして今、県のほ
うの補助事業の中ではこういう看板には外国人の誘客に配慮した4カ国語、外国語の案内も入れた看板を設
置したいと、そういう今答弁だったんではないのかなと思うわけですけれども、私は、こういう一つのいい
なと思ったものに対しては積極的に早急に取り組んでいただきたいと思うわけでございます。
物事の話の中に、チャンスの女神は前髪だけしかないという、そういう言葉を御存じだろうと思うわけで
すけれども、後ろ髪をつかんだときにはもうチャンスはなくなりますという意味なんですけれども、このい
つチャンスが来るのか。これは私の質問の通告書の中からちょっと外れるんですけれども、これは質問では
ありませんから、何でこういう質問をしたのかという思いですから、通告外なんて言わずに聞いていただき
たいと思うわけですけれども。
今本当に、残念に思いますのは、放送が終了してしまいましたTBSテレビの「Tomorrow-陽はまた昇る
-」でございます。これを見ていまして、すべて、これは今までのシリーズの中で何か6回放映された中に、
必ず1回はこの庁舎の上を中心として絵が映るわけではないですか。そういうのを見まして、この画面を見
て、あれは稲取なんだとわかってくれた人たちはこの町外で、要するに町の中でなくして町外の方たち、ま
してやこの町に来た、観光に来てくれた人たちでもわかるのかなという思いがしたわけでございます。私は、
放映されるテレビの画面のテープの中に、これは東伊豆町ですという、そういうことを入れてくれと言って
いるわけではないんですけれども、私が言いたいのは、そういうことでなくして、ああいう日曜日の9時か
らというゴールデンタイムに放映される、ああいう番組の中に堂々とこの東伊豆町の庁舎を中心として、観
光地として映ってくるわけなんです。これを私は一つのチャンスとしてとらえたときに、この東伊豆町のロ
ケーションですという情報発信が135号線にももちろんなかったし、それから小さなことを言って申しわけ
ございませんけれども、朝市の会場にも一つもなかったわけでございます。そういう中でいくと、私はもっ
と積極的に135号線あたりにこの番組を見てくださいと。我が町のロケーションでございますから、ぜひこ
ういう町を見てください、テレビをTBSの日曜日の9時からこの番組、Tomorrow、これを見てくださいと。
私はそういう宣伝をしてあげたならば、TBSのこの番組の視聴率も上がるし、こういうテレビに出た、あ
の大きい庁舎から始まるんですけれども、あのロケーションの町がここなんだという、そういう思いがした
んではないのかなと思ったわけでございます。
それが今質問の趣旨になぜしたのかという、これに対しての答弁は要らないんですけれども、私はそうい
う気持ちでこの135号線にやはり看板をお願いしたいと。今、先ほど一番先に冒頭で申し上げたみたいに、
河津の桜まつりみたいに、ああいう一つの絵がもう悠久的にある看板でなくして、もちろん先ほどの町長の
中で言われた4カ国語でいくんですけれども、私はこの町の地域特産品だとかブランド化された商品だとか、
それ時々のさっき言ったみたいに着地型の旅を案内する場とか、季節季節に応じた情報発信として塗りかえ
ができる、張りかえができるような看板を、この135号線に設置していただきたいと思うわけでございます
けれども、いかがですか、どうぞ町長。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、看板です。これは鈴木議員が言ったように、私も河津桜のような看板が町にで
きないかとはもう再三願った中で、やはり状況環境が厳しいということを言われていますもので、これはも
う断念せざるを得ないかなと考えております。そういう中でやはりある程度、道路の横、それが可能ならば
それはやっていきたいということで、鈴木議員のこの質問が出たときに、担当課にはすぐできるような方向
で検討してくれということは指示は出しました。そういう中で四季折々の宣伝の看板、これは本当にできれ
ば大変すばらしいと思いますけれども、あるとまた経費もかかることだろうし、その辺はまた検討させてい
ただきたいと思います。
ちょっとTomorrowの件でございますが、まずは町民の皆さん方にこのロケに対して協力願ったことをまず
御礼申し上げたいと思います。そういう中で、Tomorrowのディレクターが表敬訪問をしたときに、町はこれ
を町の宣伝としてPRしたいんだけれども、いかがなものかと問いかけました。そういう中でディレクター、
来た方々はロケ中とかこういう放送中に町がPRすると、多くの方が来て撮影に支障を来すから、ちょっと
待ってくれと言われたものでPRしなかったのが現状でございます。
そういう中で、町の観光協会とか商工会、このホームページにTomorrowのことが載っていたと自分自身は
思いました。商工会は完全にTomorrowであれば、ホームページから行かれます。たしか、町の観光協会も
Tomorrowのホームページへ行ったような記憶をしております。基本的にやはり町としてもいかに宣伝したい
かということは、PRとしてやりたいことは十分鈴木議員と同じでした。そういう中で、ある会合である旅
館に泊まりましたらば、やはり観光客もこの場所がTomorrowであるということはそれを承知で来ている人も
いるから、町長、駅前にやはりTomorrowのロケ地だということをやったらどうかということを言われました
もので、検討しようとしたら、その次の週、その次がもう最終回だったです。残念ながらもう少し早くそう
いう情報を入れてくれれば、当然、稲取駅のところに町としては伊豆急さんにお願いして、Tomorrowロケ地
ですということはやろうと思ったんですけれども、ちょっと一足遅かったです。
以上です。
○議長(八代善行君) 鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) やはり今度のTomorrowについても、今私もこういう立場ですからここで発言できる。
これも私の幸せだろうと思っているわけなんですけれども、そういう思いをしているやはり町民の方たちも
必ずいると私もうれしいなと思っております。だから、先ほども申し上げたとおりに、チャンスの神様は前
髪しかないんだと、これを前髪をつかまなければもう後の祭りになってしまうんだということなんですけれ
ども、町長が言われました看板を設置するには確かに経費がかかると思いますけれども、一つの言葉でいけ
ば、費用対効果、こういうものを考えたときには、やはり観光の町としたならば、この費用はどういう値が
するものだろうか、計算をしたときには。金額が大きいか小さいか、先ほどみたいに電光看板みたいなもの
にしろとか、すごいパネル板にしろとかというつもりで私も申し上げたつもりではないんですけれども、お
金のかかるということは確かに言われたとおりなんですけれども、やはりこの費用というものが観光立町に
とってどれぐらいの費用対効果が得られるものなのかというものは、やはり精査していただきたいと思って
おります。
本当に長い海岸線を有します東伊豆町でございます。本当にこの町には何があるのだろうかとか、そして
ほかには負けないものがあるのではなのかと思っております。今も観光の時代は時の流れと物事のタイミン
グ、このチャンスをもうしっかりとつかんで取り組んでいきたいと思っておりますし、そうしていかなけれ
ばならないだろうと思っております。
今回の質問はこれで終了いたすわけでございますけれども、町長にとりましては、住みよい町、安心して
暮らせる町というものを今回の私の一般質問の中に入れてございます。最後にはやはり観光をしっかりとし
た礎の中で育てていかなければ、安心した豊かなまちづくりはできないのではないのかなと思いまして、町
長に一言また再度お願いだけして、答弁はいいです。終わりたいと思います。
ありがとうございました。
○議長(八代善行君) 以上で、8番、鈴木 勉君の一般質問を終結いたします。
この際、2時半まで休憩いたします。
休憩 午後 2時18分
再開 午後 2時30分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 藤 井  明 君
○議長(八代善行君) 次に、第5番、藤井明君の第1問、熱川の風力発電施設についてを許します。
藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) それでは、質問させていただきます。
第1問、熱川の風車問題について質問いたします。
この問題に関しては、御承知のように、現在風車が4月8日の落雷、爆弾低気圧と先ほど町長が表現され
ましたけれども、その低気圧によって羽根が損傷し、そのまま停止したままになっているということで、非
常に町民の方も心配している。こういったことについて、私は質問したいと思うんですが、本年の4月に落
ちて以来、羽根と言われるいわゆるブレードです、これが落下しました。これについて、先ほども前の質問
者からも答弁されていましたが、一体どういった経過でどういった報告を町に上げられているかと、このこ
とについてお尋ねしたいと思います。
それから、2番目としましては、熱川の風車におきまして、これは観光資源になるのだというふうに町長
が言明されているかと思うんですが、それでは熱川の観光誘客にどうつながっているのか。現在は先ほど申
したように、事故で羽根が落ちているという状態があり、全機停止中、こういった中で、その風車を建てた
こと、あるいはその事故によって町には観光的なマイナスイメージはなかったのか。また、そういったこと
についてのデメリット、いわゆるメリットとしては、地球温暖化防止に役立つんだというふうには言ってい
るわけですけれども、具体的に落ちた風車はではどこで燃やすのかといったようなことも含めて、メリット
とデメリットが必ずあるかと思うんです。そういったデメリットの部分についてどのように考えるか、こう
いったことをお尋ねしたいと思います。
第3番目は、風車5号機、これは4号機と5号機が今回ダメージを受けたわけですけれども、そのうちの
5号機、これについて町道にたくさんの部材が落下しました。余りにもたくさんの部材でこれはおかしいな
というふうに写真撮ったり、いろいろ問い合わせをしたんですが、その結果わかったことなんですが、風車
の5号機が回りますと、360度傾きによってぐるぐる回るようなふうになっております。その翼、ブレード
が町道2号線の上に全くかかってしまうんだということがわかりまして、そういったことは一体町としては
把握しているのかどうかということについてお尋ねしたいと思います。
以上、熱川の風力発電施設について、3点にわたってお願いいたします。
○議長(八代善行君) 第1問、答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 藤井議員の第1問、熱川の風力発電施設について、3点の御質問に対しまして順次お
答えいたします。
1点目の、今年4月8日にブレードが破損、落下した事故について、当町はどのような報告を受けている
かでございますが、4月8日の風車事故後、翌9日には取締役ほか2名が来庁し、謝罪と事故状況の説明を
受けております。さらに、11日は社長並びに風車メーカー側が来庁し、謝罪と事故の状況について説明を受
けております。7月18日にはブレード破損事故の中間報告がありましたが、町といたしましては、事故原因
と今後の対策を把握するために、経済産業省から提出を求められている同様の報告書を町に提出するよう求
めてまいりました。8月26日に経済産業省が報告書を受理したことから、9月1日社長みずからが報告書を
持参し、報告内容を伺いました。以上が私が応対したものでございますが、最終報告の内容につきましては、
内山議員への御答弁で申し上げたとおりでございますので、御理解願いたいと思います。
2点目の風車は観光資源であるというが、熱川の観光客誘致にどうつながっているか、風車事故によるマ
イナスイメージなどのデメリットはないかではございますが、CEF伊豆熱川ウインドファーム株式会社も
想定外の試験運転途中のブレード破損事故以来、原因究明と対策に時間を要しており、試験運転の再開のめ
どは立っていない状況が続いておりますことは御案内のとおりでございます。観光客へのPRに欠かせない
条件といたしましては、事業が開始されて発電が安全かつ円滑に行われていなければならないと考えており
ます。類似の質問で内山議員に答弁いたしましたが、観光客誘致につながるかではなく、時代のニーズに対
応して、いかにしたら観光資源として活用できるかが町として重要な課題であると考えますので、研究熱心
な議員におかれましても、この点で御提案いただけることを念願いたしたいと思います。
町の風車見学等も、年間を通じて相当数の団体などから照会や視察を受けており、地球温暖化への関心が
高まりつつあるものと痛感いたしております。風車事故による一時的なマイナスイメージもございましょう
が、観光面に影響するとは考えておりません。
3点目の風車5号機はブレードが回転すると町道の上にかかってしまう、こうした事実は把握しているか
についてですが、4月8日の事故に伴い、風車のブレードが一定条件のもとで町道上空にかかることが判明
いたしました。このことについて、事業者に説明を求めたところ、風向きによって回転するブレードが道路
上空を通過することとなり、法律で言ういわゆる空中権について、民法上の道路の管理権の及ぶ範囲とは考
えていなかったということでございます。町といたしましても、風車のブレードが道路上を通過する高さが
道路の管理権を侵し、直ちに影響を及ぼすかは別問題として、道義的に判断をするならば、本来他人の土地
の上空を侵すというようなことは事前に避けるべきものと判断いたします。まして、今回事故を起こしてい
るという事実があるわけですので、安全の確保の観点からも、この事実に基づいて事業者に5号機のブレー
ドが町道にかかる部分については、かからないように道路のつけかえを指示するとともに、つけかえ前の道
路部分については通行できなくなるような措置を講じるようあわせて指示したところでございますので、御
理解ください。
○議長(八代善行君) 藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) 事故の報告はあったと。取締役ほか2名の方が早速に来庁して謝ったんであると。そ
のほかに、経済産業省からの報告書もこれは提出しなくてはならないというものを受理したということで、
それはまた全体に町あるいは自治会、それから議会、そういったものにも報告しなければならないかと。こ
れはそのように思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
この報告を一番初めに受けたときのこの日付ですと7月14日付でしょうか。自治会等にも報告あったよう
ですが、4号機のブレード1枚は雷と、それからそこのダメージを受けたところにさらに力が加わって根元
から損傷した。それから5号機のブレードが1枚同じく雷、またそれに力が加わったと。それからもう1枚、
その5号機のブレードは落ちるときの干渉といいますか、そのことによってダメージを受けたと。合計3枚
ダメージを受けまして、うち2枚落下したと、こういったことかというように思います。そのほかに、5号
機の風車のカバー、それから航空障害灯、ナセルという部分、風向風速計、そういうところにもダメージが
あったんだというふうにこの中では書かれております。
4月8日の低気圧の通過、あるいは落雷によって落ちたのだということなんですが、その後、先ほど内山
議員にも説明したところにありましたが、日本海事検定協会、そういったところから調査が来まして、それ
から外国の風車をつくったメーカー、ブレードをつくったLMベセッテというようなオランダの会社でしょ
うか、こういったところからも調査に来たんだということだったかと思います。
そうしますと、これはその後、あれをいつまでもそのままにしておくというわけにもいかないということ
だろうと思います。これに関しては、観光との兼ね合いもありますし、また当然事業者としてはわずか3カ
月半ぐらいの間に、試運転中にこういった事故に遭ったわけですけれども、これは事故の徹底した原因究明
と、それから再発防止等を施した上で再び調整運転、あるいは本格運転に入るのではないかというふうに思
うんですが、それについてはまず第1に落ちた風車の羽根、これ自体を持ってこなくてはならないと。現在、
自治体は全然予備がないわけですので、こういったことでまた町のほうにも申し入れがあったんではないか
というふうに思うんですが、それは先ほど建設課の課長のほうも9月の下旬から10月ぐらいにブレードを4
枚運ぶんだというふうにあれがあったかと思います。今回は、伊東港に水揚げするんだというようなことで、
その後、町道を通っていくというふうなことになっているかなというふうに思います。
なぜ、4枚なのかということなんですが、現在は足りない、不足分というのは1枚なわけです。それをあ
と予備3枚を運ぶということはいかがなものでしょう。もう既にして、また再びこういうことがあるかもし
れないということをほぼ想定しているわけで、先ほどの答弁聞いてみますと、これは単なる天災ではなくて、
構造上にも問題があったブレードであるというふうにおっしゃられたかと思うんですが、そうしますと、同
じような形のブレードをまた3枚予備を運んでおくということは、再びそういうことが起こるということも
また想定しているようなふうに思いますので、これに関してはそういうふうなことが繰り返し行われるとい
うことでいいのかどうかという、非常に不安を持つわけです。それからそういったことについての不安もま
た解消してほしいというふうに思うわけです。
それから、第2点の、申し上げました観光資源というふうなことでのデメリットは、現在は事故であるか
もしれないが、この後は観光資源としていかに活用していくかというふうに考えたほうがいいというふうな、
前向きなお考えかと思うんですが、ただデメリットの中には、単に風車自体の幾つかのデメリットの部分の
中では社会的な影響、これもあるかと思うんですが、例えば地価の下落ということも他の方もちょっと心配
しておりましたけれども、現実に私なんかもちょっと行って調べてきましたが、5人の方から現在別荘地内
の固定資産税の評価額というのをちょっと承ってきました。
それによりますと、5件ほど聞いてきたんですが、広さが大体まちまちなんですが、大体477平米ぐらい
で、平均しますとです、評価額が大体347万円というような端数ちょっと切りますが、これ平方メートルに
直しますと、7,327円というような平米当たりの評価額になっております。これを最近の売買の実例、実際
に売買されたという例があったわけで、その値段を聞いてまいりました。そうしましたら面積が396平米だ
ったそうですが、130万円で売れたということです。つまり平米に直しますと3,283円です。ということは、
現在住んでいらっしゃる方の平均が先ほど7,327円と申しましたので、実際の売買で3,283円から差し引きま
すと、4,044円というような価格差が出てくる。もちろんこの数字そのものが、評価額が、不動産評価、税
ではないんですけれども、これに掛ける1.4とか70%なんていうふうな数字があるかと思いますけれども、
いずれにせよ、これはさらに二、三年前は、1万円ぐらいしていたんだと。あれは平方メートルです、単価
ということから比べますと、現在の評価額、それが非常に低くなっている。実際の売買例がさらに低くなっ
ているということを考えましても、今あそこに風力発電ができまして、さらにそれが回転しまして、新しく
この町に土地を求めてあそこにおうちを建てるかどうかということになりますと、これは非常に疑問である。
実際上、あそこに住んでいらっしゃる方が何軒ももうよそに移ってしまっているという例があるわけです。
こういったことから考えますと、熱川全体の地盤の低下といいますか、観光客そのものもそのように、町
長がおっしゃるように、あれを観光資源として来るということもないのではないかというふうにちょっと考
えられますので、社会的にこういった地価が下落して地盤沈下みたいな感じになりますと、これはやがてこ
の町の税収にもかかわってきますし、いろいろな意味で町の浮沈にかかわることではないかというふうに思
うんで、その辺のメリット、デメリットに関しては町長も真剣に考えられていただきたいというふうに思う
わけです。
それから、3番目の町道にかかるという件なんですが、これはまことに不思議な話で、こういった工事が
なぜ許されるのかということがちょっとわからないわけですが、5号機とここに町道奈良本2号線がかかっ
ているわけです。そこでの距離が実際に下にわかりやすいように、建築家にも確認してちょっと書いたんで
すが、町道の幅が6メートルある。その上に風車がかかってしまうと。これは先ほど町長も認められたとお
りそういった事実があると。
それで、これは空中権という言葉を使いましたが、町道管理者としまして受け付けたというか、許可した
のはこの町ではないということも、それはわかります。ただし、町の道路、町道なんですから、町が所有す
る町の管轄である町道を管理するのは町長であると、こういった立場からいいますと、どうでしょうか、自
分の土地の上に工作物がかかるということは、やはりこういったことはあり得べからざる事態ではないかと
いうふうに思うわけです。こういったことがなぜ許されてしまったのか。どの段階でこういった工事ミス、
いわゆる管理ミスが発生したのか、その辺はちょっと不明なんですが、こういったことがやはり私は企業の
ほうでは知らなかったというふうにはならないと思うんです。
これだけの国から補助金も得てやる事業について、例えば民間であれば、自分の敷地に隣のおうちのひさ
しがかかってくるというような事例ではないかと思うんです。これは町長、一級建築士でありますので、そ
の辺は詳しいかと思うんですが、こういった事態があった場合、その隣の工作物は一体どうなるのかと。普
通ですと、これは建築基準法やるんであるとかということで、直ちにこれは取り壊しなさいとかというふう
なことになるんではないかというふうに思うんですが、その辺はどういうふうに考えるか、ひとつ町長の見
解を承りたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、1点目の報告書の件について、これは議会でも再三言ったように、業者から報
告書が出た段階で議会の方たちにも渡しますし、分譲地の方にもその報告については説明するということは
変わりません。そういう中で、町には9月1日に説明に来ましたが、県に上級に報告するまで、その報告書
の提出は待ってくれと言われておりますもので、何回も言ったように、後日その報告書は議会の方にも、ま
た住民、分譲地の方にも説明がある。これはもう確約いたしたいと考えております。
次に、社会的影響ですが、地価の下落につきましては、これは風車だけかどうか、藤井議員は風車が主な
原因ではないかと言っていますが、その辺はまだまだ果たしてそれだけのことかどうか、経済情勢とかいろ
いろな面からも考慮しながらでなければ、これは断定できないと自分自身は考えております。
さらに、道路の侵害、これは先ほど壇上で言ったように、もう高さがある程度一定の基準になると思いま
す。たしか、建物におきましては、ひさしとかという場合はこれはもう高さが全然低いもので、これは確か
に侵害があると。そうなると、飛行機の場合、また今度は高さ当然、道路なんかの上になりますので、空中
権となりますと、さっき壇上で言いましたけれども、このことにつきましては、事業者に説明を求めたとこ
ろ、風向きによって回転するブレードが道路上を通過することになると、法律でいわゆる空中権については
民法上の道路の管理権の及ぶ範囲とは考えていなかった、こういう業者の説明でございます。
そういうもので、町といたしましても、空中権を争うとなかなか結構厳しいものがありますもので、時間
もまたこれ、たちます。そういう中で、町といたしましては、やはり道路の管理権を侵すのは直ちに影響は
別問題といたしまして、道義的だということで道路のつけかえ、これは指示したところでございます。また、
この道路のつけかえをしなければ、当然今後この風車計画、これは進展しないではないか、また進展させて
はならないと自分自身は考えております。これはあくまでも何というんですか、民法上の問題でありまして、
企業者は道路の管理権の及ぶ範囲としては考えていなかった、そういうことを報告受けていますもので、御
理解を願いたいと思います。
そして、私が一番やはり憤慨いたしましたのは、9月1日に来ましたときに、先ほど課長が言いましたけ
れども、ブレード製造上瑕疵があったということ、これは自分自身、業者が来たときにもはっきり言いまし
た。こういうはっきりブレードの接合部、これにつきまして、ほとんどが不備があったということは聞きま
した。その中で、自分はもう遺憾だということをはっきり言いました。すべてのものにおきまして、製品を
納入するときはある程度製品を管理しています。検査した中で95%以上のものがよければそれは出荷するけ
れども、この場合もうすべてと言っていいほど不備ということを聞きました。そういう中で、今後の対応と
してはどのようにするかという中で、国に対しまして、これを接着剤を注入する方法でこの強度は保てると
いうことで、国のほうが認めたといいますか、その方法でいいですということを伺っておりますので、当然
国がそのような基準で強度上問題ないということを聞いておりますので、町といたしましてもその意向に沿
っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) そうしますと、また、風車が再び工事にかかる可能性が高いわけですが、それは住民
とも十分に話し合わなければ、これは納得いくものではないと思うんです。
回り出せば、途端にまた低周波と思われる被害が出て、頭が痛い、眠れない、肩がこる、目の奥が圧迫さ
れる。非常にそういった症状が出て、病院に行く方も続出するわけです。先ほど聞かれて、答えられたとこ
ろによりますと、低周波というのはまだ法的に位置づけられていないんだと、わからないという、学術的と
いうお言葉お使いになったようですが、ということですが、これはもう既に外国ではいわば常識みたいにな
っている。インターネットお調べいただいても、もうたくさんの例があります。それからこの10月に日本に
おいて、国際低周波学会というのも開かれます。
こういったふうに、既にかなり低周波音そのものは非常に低いサイクルで人間の耳には達しない、いわゆ
る騒音としては聞こえないんですけれども、それ自体は存在する。それからもう一つ重要なことは、たくさ
んの方が実際風車が回り出してから、先ほど申したような症状、不眠から始まってたくさんの症状が出る。
それが1人2人言っているんではない。20人も30人もこの町の住民がそういうふうに声を上げている。する
と、もしないとすれば、その人たちはうそを言っているのか、どういうことかということになってしまうわ
けです。もし、万が一、この町民に1人でもそういった被害があるというふうに仮定すれば、本当かどうか、
そういうものはなぜかと、1人でも自分の町から被害者を出さないんだというふうに考えるのがこれは行政
を預かる者の態度ではないかと、私は少なくとも一町会議員でありますけれども、やはり町の中に苦しむ人
が1人でもいれば、これは何とでもその問題解決に粉骨砕身すべきであるというふうに私自身は思っており
ます。ですから、私などよりははるかにそういう見識の高い町長であれば、なおさら1名の犠牲者、困った
者、そういった被害者を出さないんだという覚悟で、ありとあらゆる手だてを尽くしてほしいというふうに
思うわけです。
実際今度回るまでは、幾多の報告にありましたように、まだ報告も出ていない。しかし、本当に再発防止
策が万全であるのか、それから町道一つとっても、町道をつけかえるように指示したということですけれど
も、そんな簡単なものでいいのかどうか。今まであった道路をその上に物がかぶって、事業者がいわば事業
推進、お金もうけをしようとしているわけですけれども、一般の民間と民間でも非常に厳しい法律があるの
に、民間の事業者が町というものに対して、そのように町道の真上に建てるということに関して、こういっ
た風車の羽根の長さが38.5メートルあるんです。実際上、わかりやすいように下にもありますが、3.5メー
トルほどは町道にかかってしまうと。自分なんかちょっとはかりますと、もっとかかるんではないかという
ふうにお聞きしますが、実際上、そういうようなことがなれさて、しかもそのことは町道管理者として、道
路をつけかえればいいんではないかということをもう既にして指示したというんですが、これはあくまでも
住民の立場、本当に再発防止策をきちんとしたのか。
風車の部材そのものにも構造上にも問題があったんだということであれば、もっともっと慎重に、この辺
は住民を守るんだという立場からしますと、慎重の上にも慎重に、幾多の自分たちはこれは認められないと。
こうこうこういう条件でなければあり得ないということを業者にきつく指導すべきできないか。そのように
考えますので、今後、風車が間もなく運搬される、町道をまた使わせる。しかし、町長は再三、別に業者の
味方ではないんだと。中立であるというふうなことを言っているわけですけれども、本当にそれにしては、
この低周波においても犠牲者が出るということに関して、もしそれがうそか本当かということであれば、県
のほうにもそういった測定の機械があるわけです。リヨンのA18、この辺なんかの機械もありますので、こ
れは県から借りて役場の職員ともども実際にそういったものがあるのかどうかはかるべきですし、それなし
に道路工事許可、あるいは町道のつけかえ、そういった空中権だから自分たちは考えが及ばなかったという
ことでは済まないと思います。
事実今、今度工事が再開され、再び回った場合には、また奈良本の住民の方、塗炭の苦しみを味わうわけ
です。よその町にもそういった例はありますけれども、本当に天国から地獄になってしまったと、毎日が地
獄のような日々だといった被害が発生するわけで、これは本当に他人ごとではないんではないかと思います
ので、それを解決しないで、そんなことはないというふうに強弁して進めますと、因果関係がつくまではわ
からないということであれば、その我が町の住民の人たち、今苦しんでいる人たちは、かつての水俣病みた
いに人間の実験場になってしまうわけです。これはモルモットにされているみたいなもので、本当にこうい
うことが許されるべきでもないし、事前にこれを30年も50年も過ぎてからそうだったというふうな学会の発
表とかそういったものを待つのではなくて、既に世界にも例がありますし、幾つかのデータもありますので、
実際はかる機械もある。先ほど申したように、ありとあらゆる手だてでこの問題の解決に心を砕いていただ
きたいというふうに、質問ともどもお願いしておきます。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 藤井議員は議員としての考えでやっていると。私も町長として考えてやっております。
そういう中で、法律を守った以上、町はこの事業者に対しましてやらなければ、当然町に損害賠償とかいう
ものを起こしてきます。今回に対しましても法的な不備がない時点で町がこの事業できませんと言ったら、
町はそれ相当の損害賠償を受けるようなことは自分自身考えております。
その中で低周波の問題、藤井議員はそういうような意見、危惧しております。その中我々は何回も言って
いるように、学術的なおそれなんて言われたとしても、やはりある程度の根拠がない限り、低周波による影
響がどうかということは断定できません。藤井議員はすべてこれが低周波の影響ではないかと、そういうこ
とを言われますと、我々はやはりある程度学術的にこういう意味でやはりこれは低周波の影響ですというこ
とをはっきり言ってもらわなければ、それに町はある程度対応できないと考えております。
さらに、道路上の羽根の問題でございますけれども、何回も言っているように、空中権の問題でありまし
て、これをある程度事業者はやはり空中権があるもので、これに対してはそういう考えはなかったというこ
とを言っております。先ほど、藤井議員は建物の関係で言ってきました。いろいろな場合、空中権はあると
思うんです。例えば、建物に関しては確かにそれは考えられる。しかし、ところがこれを今度は飛行機と考
えた場合、飛行機がそれでは町道上を通ってはいかがなものかとなれば、これはまたこれは飛躍かわかりま
せんけれども、そういうことも考えられます。
そういう中で今一番いいのは、事業主と
ちょっと分からないけれども、やはり道路のつけかえをした
中で、ある一定の仮に事故が起きた場合は、これは通行どめをしてくれ、そういうことはやはり町民のため
に思って通行どめはしました。そういう中である程度何回も言ったように、経済産業省に報告書をした段階
の中で、国のほうがとりあえずこのような措置をすれば、まずそのようなことは起こらないではないかとい
うことで、ある程度そういうものを受け取った。それを経済産業省が受け取ったということで、町といたし
ましてもそれである程度安全性というものは確保されるではないかとしておりますので、御理解願いたいと
思います。
○議長(八代善行君) 次に、第2問、三筋山の風力発電建設計画についてを許します。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) これも関連しまして、風力発電に関してなんですが、第2問は、三筋山の風力発電計
画について質問いたします。
町歩きますと、あの問題、藤井さんどうなったのというふうに、私はしょっちゅう聞かれますので、これ
は町のほうももう少しどういったふうに進展しているか、こういったことに関してはちょっと発表する必要
もあるんではないかと思うんですが、これはこの間のいきさつですと、入谷の地元で反対がまずありました。
それから、町長、壇上でもおっしゃっていたんですけれども、水に問題があれば、これはやらないんだとい
うふうにおっしゃっていた時期もあったかと思います。これはまたすばらしい見識ではないかと思うんです
が、その後、東伊豆町が地元の反対もあってやらないというふうに表明したら、隣町の河津町が、ではおら
の町に来てくれというようなことで、ざっくばらんに言えばそういったことです。
河津町が、我が町分全部も含めて建設したい。道路もこちらからどうぞといったような発表をしまして、
それに応じて入谷区も賛成に転じたり、それから町のほうもこれに同意する意向だというふうになってきた
かなというふうに思うんです。これはしかし、当初からやはり議会なんかでは、平成のかなり古い時期から
この町では風車問題は討論しているわけですけれども、4年ほど前から、前の町長のころから議会なんかで
平成16年なんかに既に12月議会あたりで表明しております。そのときは、伊藤忠商事さんとか、それからユ
ーラスエナジーさんなんかに、あるいは東電なんかに働きかけたんでしょうか、我が町でやるんだといった
形での前町長のいわば置き土産だったんではないかというふうに思います。
そこから出発したんですけれども、前町長が残念ながら御承知のようなああいった不名誉なことでリタイ
アされ、新町長が誕生されました。その段階で本来なら一旦白紙に戻すべきだったんではないかというふう
に、今にして私は考えるんですが、それはともかく、町長は就任間もなく、その年の5月2日に三筋山のユ
ーラスエナジーの風車建設に同意するという書類に、これは同意の印をついております。ここがちょっと初
めの問題なところかなと思うんですが、そういったおかげで、一番初めに中立の立場で全く、例えば合併の
問題もそうなんですが、そういったことでどうするということで、町の機関あるいは議会、町の区とか住民
の皆さん、そういったところに意見を諮って、これだけ大きな問題ですから、皆さんに考えてもらうという
必要が本当はあったんではないかと思うんですが、町長がいち早く賛成というふうな態度を示したために、
それに反対するのは何か町長に反対するんではないかといったふうな思惑もあるんでしょうか、なかなかこ
のことが余り表へ出てこなくて、今もってこの問題に関して議会で賛否を問うたことはありません。
これに関しては、質問する、それに関して町長は丁寧にお答えいただく、他の方も課長さんも知っている
限りのことではお話ししてくださるということはあったかと思います。大体の様子というか、あれがわかっ
てきたんですが、この間そういったことの繰り返しで、しかしまた、一度もこれの賛否を問うたということ
はないわけで、議会としては本当にこれでいいのかなというふうに考えるわけです。
先ほど申したように、町長も地元が反対したり、水源、湿原に問題があったら、これはやらないんだとい
う表明をした時期がありますので、これは本当に高い見識と思いますので、私は評価していたんですけれど
も、その後、入谷が賛成だというふうに転じ、かつて9割方反対していた入谷がどういうわけか賛成のほう
に転じた。これでまた河津町のほうもではやりますというようなことになって、町長もこれは我が町も行う
んだということでこの間に来たかと思います。
こういったときに、風車のいわゆる全体像、本当にこの町には何個建つのか。時々その答えが一番初めの
5月12日の全員協議会のときの説明なんかとまたちょっと違ったり、幾つかわからない点が発生しているわ
けです。その点に関して、先ほど内山さんの質問にも答えられたようですけれども、やはり全容というふう
なものが冒頭申したように、町の人は本当にわからない。あれもうなくなったんですか、どうなったんです
かというふうに言っている。しかしこの問題は三筋山という本当に我が町の宝とも言うべき場所に依然21
基の風車が建つということが計画が進んでいるわけで、これに関してはやはり町民に説明する義務も、また
それに対する町長の責任もあるかと思いますので、その全容についてお知らせいただきたい、このように思
います。
その点が1点なんですが、もう1点は、水の問題があったらこれはやらないんだというふうに表明してい
た思うんですが、この前、5月22日、全員協議会のときに東京電力さん、それからユーラスエナジーさんが
お見えになって、それでうちの議員の者が質問して、一体水は分水嶺からどちらのほうに流れていくんだと
いうふうに聞きましたら、白田川のほうに注ぎますというふうにお答えなりました。そうしますと、これは
白田川のほうに注ぐということは、天城の上のほうの白田川段階ということは、やはり水源地になっている
んではないかと思うんで、その点に関しても全容として。
○議長(八代善行君) 暫時休憩します。
休憩 午後 3時13分
再開 午後 3時14分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) それでは水源等については、2問目ということで、質問させていただきます。
それで三筋山風車についての疑問点で、町有地並びに入谷振興会の土地、そこに風車、または道路がどの
ぐらいの面積でかかるのかということをお尋ねしたいと思います。
それから、3番目は、間もなく開かれるこの町の草原シンポジウム、これについて風車と相入れるのかど
うかということに関してちょっと疑問がありますので、お聞きしたいと思います。この点に関しては、先ほ
ど内山さんの質問のときに藤井が後から質問するからというふうに振ってくれまして、まことにありがとう
ございます。この点に関してどうぞお答えいただきたいというふうに思います。
4番目は、あと住民説明会、これについて、やはり先ほど申したように、みんな疑問を持っているし、不
安を持っているし、自分たちの山に関してやはり残しておきたいという気持ちの人もたくさんおりますので、
説明会をやはり事業者にやらせるとか、あるいは町独自で主催するとか、そういった考えはおありかどうか、
この点についてお尋ねしたいというふうに思います。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 藤井議員の第2問、三筋山の風力発電建設計画について、4点の御質問が出されてお
りますので、順次お答えいたします。
1点目の町に示された計画の全容について説明をお願いしたいでございますが、三筋山周辺での風力発電
事業計画は、当初東京電力が11基、ユーラスエナジージャパンが14基の建設を計画しておりました。アクセ
ス道路はゴルフ場クラブハウス手前から林道熊口線を通り、熊口水源の上側400メートルを左に折れ、途中
分岐して一方は三筋山山頂へ、他方は中ノ段から大峰山頂に到達する計画でした。この計画では水道水源へ
の影響や湿原への影響が危惧されることや、大峰山頂では景観や民家及び農業施設等が隣接することから、
入谷区町内会等の反対により建設同意が得られなかったことは御案内のとおりでございます。その後、両者
の計画変更により、大峰山の4基は削除され、ユーラスエナジーが三筋山西側の河津町に10基、東京電力が
三筋山北側の尾根伝いに11基、アクセス道路は河津町側から整備する計画となりました。計画が変更された
ことにより、細野高原一帯の地権者である稲取地区4区町内会と入谷振興会に協議を諮り、本年4月建設計
画への同意承諾が得られましたので、平成20年5月15日付で河津町、東伊豆町それぞれが同意書を東京電力
株式会社に提出いたしております。
2点目の町有地並びに入谷振興会の土地に、風車及び道路用地がどのぐらいの面積がかかるのかでござい
ますが、当初計画から大幅な計画変更をなされたことにより、大半は河津町側の用地を使用することになり
ましたので、入谷振興会所有地はおおむね除外されております。計画変更後の図面上では、東伊豆町側へは
風車建設は町有地内に3基、国有林地内に5基の予定となりますが、風車敷地以外に道路敷が東町側にかか
る計画となっております。使用面積につきましては、協会立ち会い等測量が行われておらず、推測も推計も
できかねますので御理解ください。
次に3点目の間もなく当町の主催で開かれる草原シンポジウムの理念と風力発電建設は相反するのでは
ないかでございますが、結論から申し上げますと、1点目、2点目で申し上げましたように、計画が変更さ
れたことにより、細野高原の保護、保全に影響を与えるとは考えておりません。そもそも草原シンポジウム
の趣旨は、忘れられた草原の再発見とその保全並びに今後の活用方法を皆さんの御意見を拝聴して建設する
ものであります。さらに、草原シンポジウムと風力発電建設計画とが相反するものかどうかは、草原内に風
車は建設するものでもなく、草原を荒らすものでもないことから、切り離してお考えいただくことが必要か
と存じます。
4点目の住民への説明責任を果たすため、町主催の説明会を開催すべきと思うがいかがかでございますが、
建設計画が示されて以降、住民説明会や稲取地区4区町内会を通じて区民と協議を重ねてまいりました。行
政といたしましては説明責任を果たしているものと考えておりますし、その後の計画変更等が同意した内容
に影響を来すものであれば、住民説明会も必要とされるでしょうが、現時点ではそのような条件変更も提示
されておりませんので、説明会は必要ないものと判断いたしております。
○議長(八代善行君) 藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) ただいま計画の全容をこの場でも伺ったところもありますし、また新たにわかったと
ころもあるんですが、一番初め、確かに自分たちは入谷なんかでの説明なんかでも、2基というふうに聞い
ていたんです、初め。2基こちらに建つんだという、それが先ほどの答弁では3基であると。国有地には5
基、それが東伊豆町側にかかるということかなというふうに思います。アクセス道路は河津町ということで
すが、そうしますと、送電の鉄塔とか、変電所、これは一番初めは東伊豆町側に設置されるというふうにな
っていたんですが、この系統連絡の変電所、こういったものも全然東伊豆町にはかからないということでし
ょうか、その点が1点です。
それから、全容についてなんですが、先ほどちょっと言い出したところなんですが、水の問題が、やはり
これはどちらに分水嶺から水が流れますかと質問しましたら、これは白田川のほうに流れますということを
はっきり東京電力の方は申し上げました。そのようにおっしゃられている水の問題に関しては、やはりこれ
は全世界的に水というふうなものは不足になってきて非常に重要な問題になっている。そういった段階で、
我が町は幸いこれまで天城山系を控えてこういった三筋山のふもとにあって、奈良本も含めまして非常にい
い水に恵まれてきたかと思うんですが、大きな風車が21基建つ、そのことによって、やはり分水嶺から水は
どうしたって白田川のほうに流れますというふうに、はっきり言明されているところを見ますと、これは工
事としては土砂の立米数も35万8,000立米、そういった非常に大きな土砂の運搬量というようなことも言わ
れていますので、これはそういうことに関してもやはり土砂に影響はないのか、あるいは影響ないようにや
りますと。工事は大会社だから大丈夫ですみたいなことを言われても、自分たちの一番大切な命の源である
水源に関して本当にその影響はないのか。
最近の台風とか集中豪雨、こういった事態を見ますと、よそごとではないというふうに思うんで、このこ
とに関してはもう少し、何かあったら、とにかくストップさせるというぐらいの、先ほど町長も損害賠償で
訴えられるなんていうふうに言っていますけれども、そんなことではなくて、これは自分たちの町で言うべ
きことは言う。水源なんかに万が一の影響があれば、これはストップさせてもらいますぐらいの強い態度で
あったほうが、そういうフリーハンドを持っていたほうが私は今後ともいいんではないかと思うんです。
それがまた、いかに河津町のほうにたくさんの基数が建ったとしても、東伊豆町のほうに実際は非常に景
観的にも、それから今言ったような水源の問題とか、迷惑がかかることは間違いないわけで、そのときには
やはり一応、先ほどの奈良本の例のように、やはり隣のところに迷惑なものが建てば、これはちょっと迷惑
ですというぐらいのいろいろなことは言っていいわけですから、そういう意味でも自分たちの町を守る、水
源を守る、景観を守る、そういった意味では非常に強い意思をもって今後の工事の推移、それから言うべき
ことはきちんと言っていくという姿勢を、ぜひお持ちいただきたいというふうに考えまして、その辺の質問
を後でお答えいだきたいと思います。
それから、2番目の草原シンポジウムとの関連なんですが、これは9月の今月、27日、28日、2日間にわ
たってこの町が主催して、全国から草原をお持ちのところにお集まりいただいて、ここでその保全と活用に
ついて検討するんだということかと思うわけです。それについては、決して草原の中に建てるわけではない、
それは大丈夫だと言うんですが、自分なんかも山焼きに何回も参加しました。そのときに一番頂上のほうが
難しくて、防火線がずっと切ってあるんですけれども、実際火をつけて、下から炎が飛ぶように上がってく
るんです。これは行った者でないと本当にわからないと思うんですが、炎が本当に8メートルぐらい上がっ
てくる。非常に大迫力の景色になるんですけれども、そういったときに果たしてああいったプラスチックで
できているようなものが、そのまま全く何の影響もなくて、幾ら高いところに建っているといっても、やは
りこちらの一番近い三筋山あたりですと、これまでどおりの山焼きのいわばその範囲に入ってしまうわけで、
ルートに入ってしまうわけで、それが全く影響ないんだということで山焼きが今までどおりに続けられるか
どうか。これはおっしゃるように、草原の中に下のほうに建っているわけではない。だから草原が大丈夫だ
というんではなくて、草原の一番大切な大きな大本のそういう稜線に風車は並べて建てていくわけで、その
ことが下から炎が上がってきたときに、全く影響がないとかいうことはちょっと考えられない。
それからほかに、山焼きをして環境を保全するんだということではありますけれども、また同時に山とい
うものは草が生えているだけではなくて、幾つかの湿原がある、あるいはそこに住んでいる動物がいる。貴
重な植物がある。動物の中には空飛ぶクマタカなんか実際行くと、飛翔しているわけです。そういったもの
がいなくなってしまうことによって、生態系が狂うんで、例えば下にいるリスがずっと天城を越えて行って
しまうということも考えられるというようなことも、これはクマタカなんかがいなくなればそういったこと
も考えられるわけで、幾つか生態系が狂うことによって、やはりこの町の皆さんが自慢して、よそのほうか
らもこうやって来ていただいている草原というふうなものが、全く風車を建てて影響がないというふうに本
当に言えるのかどうか。その辺に関してはもう一度。
少なくとも、
ではこういうふうにお伺いしますが、
では風車を建てて3年後ぐらにまた草原シンポジウム、
あるいは草原サミットといったものを、これと同じような規模でよその町さんを呼んで、そこでまた行われ
るのかどうか、これはその辺なんかも含めまして、全く影響ないかどうかに関してはちょっともう少し詳し
く検討する必要があるのではないかというふうに考えます。
それから住民説明会なんですが、これに関しては今の段階ではその必要性はないんだというふうにおっし
ゃるわけですが、必ずしもこれは法律では義務づけられていない。それはそのとおりかもしれません。しか
しまた、あと4区の区長さんなんかとは話し合ってきたということで、住民と話し合ってきたというふうな
話ですけれども、私は住民はまだまだこの事業、自分たちの町に山の上に隣の町との境です。その共有する
形で21基の風車が建つということに関して、住民の方が正確にわかっているというふうには思っておりませ
ん。
ですから、しょっちゅう、どうなったんですかとか聞かれたり、心配されたりするんですけれども、やは
りこれに関しては法律で義務づけられていないとか、その必要を感じていないということではなくて、やは
り町長、どうでしょう、住民の方に十分に納得いただいて説明されたほうが後々いいと思いますし、また現
在の説明責任を果たすというふうな意味からも、ぜひ町としても住民にこういった形で事業者はやるようで、
町はこうこうこういうために同意しましたといったことを、やはり説明された方が私は後々いいんではない
かと、このように思うわけであります。
よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず4点、まず1点目、送電線と変電所の関係、これはまず先ほども何回も言ったよ
うに、まだ測量もしていないもので、どちらに建つか、まだ今の段階では申し上げられません。
そして、水源への影響でございますが、これはもう何回も言っているように、これが建つことによって水
源への影響があれば困るもので、前水道課長がいたときにも私は東電さんにはその水源調整、これはやらせ
るとはっきり明言しております。この辺は藤井議員もわかっていただきたいと思いますし、やるからには湿
原、水源の調査は当然にやっていく。もしこれに影響があれば、当然町はこれはやめざるを得なくなるとい
うことは今、自分自身考えております。これは東電さんにはその水源調査をさせます。
さらに、シンポジウムの関係ですが、単年度で考えています。3年後もやることは考えておりません。今
年度でやると。そういう中で山焼きの影響とかありますが、これも草原シンポジウムの中で考えております
し、東電さんもその辺の山焼きへの影響等はもう当然考えて、どのような方向にすれば一番影響が少ないか
ということは当然考えておりますので、その辺はまたいろいろ有識者がいますもので、そのような山焼きを
どのようにやったら一番よいかということは今後検討していきたいと考えております。
あと、住民説明の関係ですが、先ほど5月15日に同意書を出したときに、4区の区長さんが各区で総会を
開いていただきました。そういう総会の中で4区の区長さんたちは同意してもいいということを一応各組員
さんの方から承諾を得ています。そういう状況なもので、今現時点では、その計画に変更がない限り住民説
明会を開催する気持ちはない、そういったことでございますので、御理解を願いたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) 幾つか質問しまして、またお答えいただいたんですけれども、どうしてもやはり納得
できないところもありますので、またちょっと伺いたいと思うんですが、現在は地球温暖化防止ということ
ではそのとおりなんですが、最近は、やはり風力発電よりも、逆に太陽光発電なんかのほうがこれはまた有
効ではないかということで、新聞等にも補助金もそちらのほうにシフトしていくというような記事内容がご
ざいます。
風力発電は、この間は推進してきたんですけれども、かなりやはり問題が多いんだということが少しずつ
認識されまして、来年度の予算でしょうか、それには経済産業省では238億円の太陽光発電への補助金とい
うものをつけて、これはまた4年ぶりに復活させたという経過がございます。したがって、これからますま
すこの補助金は増やしていくと。20年までに現在の10倍、30年には40倍の太陽光発電を導入するんだと、そ
れに応じて補助金もそちらに多くなっていくということが、こういった太陽光発電の経済産業省の方針とし
て予算要求しております。
そのことも含めまして、また、この間事故が多いというふうに言いましたら、ちょっと首をひねっている
方もいらっしゃるようなんですが、実際上これは日本経済新聞にインターネット版ですが、書かれているよ
うに、2004年から2006年までの3年間で139件に上る風車の事故があったと。大きなものだけでも青いとこ
ろに示してありますが、2004年の11月には岩手県の釜石市で5基の風車が次々に破損したと。2005年の5月
には巻町でも羽根が根本から折れたと。あるいは2007年の1月には青森県の東通村でしょうか、そこでは
土台が壊れて風車全体がタワー全体が倒れてしまったという事故がありました。それから2008年の1月には
北海道の室蘭市で風車が羽根の根元から落下した。その後、伊方町にも風車の羽根が折れて落下した。御承
知のように我が町も2008年の4月には羽根が折れて落下したという事故が発生して、いわば現在進行中みた
いな感じです。さらに2008年の8月には静岡市にあります風車の羽根がこれもやはり折れたといった実態が
あります。インターネット調べますと、修理に500万円かかりましたなんていうふうに書いてあります。そ
ういったふうな事故が相次いでいる。
私の友人がこの前、ハワイのほうに自分は行ったことがあるんだが、そこでハワイ島に行ってみましたら、
サウスポイントという一番南のほうに風車がありましたと。風車十数機がありましたが、それは既にもう使
われなくなってしまっている。野ざらしになって、風車はただくるくる回っているけれども、発電はしてい
ない。あれはやめてほしいと思ったんですけれども、残念ながら三菱製らしくて、三菱のマークがついてい
る。せめてあの三菱のマークだけでも恥ずかしいからちょっと削ってほしいといったことを言っておりまし
た。
ですから、そういったふうな世界の状況からいいますと、これは日本の経済産業省の補助金のあり方から
も、風車に関しては軸足を太陽光に移している。そういった中で今2003年完工予定だという三筋山の風車に
我が町が許可を与えて、せっかくの観光の町をあのような人工物、お客さんに見せるようなことを今からし
ていく。このことに関してはやはりもう一度立ちどまって、幾つかの問題点もあります、疑問もありますの
で、その辺はよく精査して、問題があればこれは直ちにこういった計画は撤回させるぐらいのやはり見識を
持たれて、これから我が町の10年、20年、あるいはもっと先の町の展望を見開いていっていただきたいとい
うふうに思います。
要望と同時に幾つか質問を含んでいますので、また町長の答弁をお願いしたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 藤井議員の風力発電に対する考えはもう前から変わらないということです。私どもの
考えも前から変わりません。そういう中で基本的にはまず国策でやっております。確かに、太陽光のことも
考えておりましょうけれども、今は国策とかの中でこの風力発電を推進しているのが現状でございます。そ
ういう中で、藤井議員もろもろのデメリットを言いました。その中でやはり風力発電に対してもメリットと
いうものがあると思うんです。現状、今、大きな風力発電を起こすには、この風力が今一番いいあれではな
いかと考えております。そういう中で、国もこの風力発電を推進していくものと自分自身は認識しておりま
す。デメリットばかりではなく、メリットも見ていただければありがたいと考えております。
そういう中で、三筋山につくる21基、これに関しては藤井議員は今後デメリットになるではないかと言い
ますけれども、これはもう建つことは基本的にはもう見直す気持ちもありませんことは確実であります。そ
ういう中で先ほど言ったように、これからは、今度建つものだから、観光施設をいかに活用するかというこ
とを前向きに検討していただきたいということの答弁です。さらに、行政報告、地域の再生インターン、大
学生が来た中で、やはりこの観光施設、観光資源になりますという提言も受けております。そういう中で町
といたしましても、できるならばこれを観光資源として生かしていきたいと考えております。
だから、基本的にはもう藤井議員とは、この風力に対してはやはり議論をすることは大変いいことだと思
います。そういう中で藤井議員は風力に対してあくまでもそういう姿勢を貫いていって結構ですし、私も風
力に対しては考えは変わりませんので、お互いにやり合っていきたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 以上で、5番、藤井明君の一般質問を終結いたします。
この際、3時50分まで休憩したいと思います。
休憩 午後 3時39分
再開 午後 3時49分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 村 木
脩 君
○議長(八代善行君) 3番、村木 脩君の第1問、町の将来についてを許します。
3番、村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) 私は今定例会に3問の質問を提出しておりますが、答弁については一問一答にてお願
いいたします。
なお、1問目、2問目については町民の方の声として質問をさせていただきます。
第1問目、町の将来についてお伺いいたします。
さきの6月定例会においては、町長の答弁の中に、土地を切り売りしてでもやっていく。これは議事録で
は不用財産、遊休の土地を売ったりとなっております。また、吸収合併もやむを得ない。さらには県に対し
て陳情行政は行わないと答弁されていますが、合併をしない不退転の決断をされた今、この答弁を聞かされ
た町民の中には不安を感じた方が相当数おられると思います。そこで改めて、東伊豆町の将来について町長
のお考えをお聞きします。
○議長(八代善行君) 第1問の答弁、町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 村木議員の第1問、町の将来についてのご質問にお答えいたしたいと存じますが、通
告書に記述の内容と6月議会で答弁した内容とが一部食い違っておりましたので、答弁内容の再確認の上か
ら、誤解のないよう議事録に基づいて述べさせていただきます。
一般質問通告書の「土地を切り売りしてでもやっていく」についてですが、私の答弁は、歳入の確保にお
いて、不用財産、遊休土地がありますから、そういうところを売却したいと申し上げたもので、土地を切り
売りするなどの答弁はしておりません。
それから、「吸収合併もやむを得ない」につきましては、基本的には町の責任者として対等合併を目指す
というのが基本です。対等合併を目指す中で、最悪の場合は編入合併、吸収があるかもわかりませんがと答
弁をしております。
次に、「陳情行政は行わない」の点につきましても、必要なところは要望いたしますと答弁をしておりま
す。万一、これらの答弁内容で仮に町民が不安感を抱いたとするならば、誤解のないように御検証いただく
ことを念願いたしたいと思います。
それでは、本題の東伊豆町の将来について町長の考えはにご答弁させていただきます。
まず、県の示す賀茂地区の合併構想から西伊豆町、東伊豆町ともに離脱をし、当面は単独行政を進めるこ
とといたします。少子高齢化や社会経済に不安を抱える中で、財政事情は厳しく推移するものと感じざるを
得ませんが、新たな税収として風力発電事業による固定資産税や法人町民税などの税金面を期待いたしたい
と思います。
町内の動向を見ますと、観光関連業関係でも危機感を持って、徐々に回復に向けた活動が各地で展開され
ようとしておりますし、これらが地産地消の推奨によって農業、漁業においても連動していくものと思料い
たしております。町内の活気を呼び戻すためにも、町民産業界、行政が協働して進めるまちづくりが重要で
あり、社会経済に刺激を与えて活気を呼び込みたいと存じますので、議会におかれましても、回復に向けて
の御提言を賜りたいと存じます。
○議長(八代善行君) 村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) ただいまの答弁、これは私たちはここに議事録も用意してございます。しかしながら、
一般町民の方についてはその印象の強い言葉だけが非常に残っていると。その前後についてはほとんど住民
の方は頭に入っていないと。ですから、こういったことを考えますと、私たちの質問が悪いのか、答弁が悪
いのかわかりませんけれども、もう少しテレビを意識した、住民の方にわかるような質問と答弁にしていか
なければいけないのかなというふうに思っております。
確かに、この議事録を見れば、私の今言ったこととはその前後がありませんから、全くこれだけを見ると、
町長の考え方というのが住民に伝わっていないのかなと。それで、私はなぜこの質問をあえてさせていただ
いたかというと、まちづくり委員会の中の方にも言われたことなんです。ですから、ここで再度改めてその
方の言われたことをここへ抜き出して、あえて質問をさせていただいたと。そして、その方たちは、おれた
ちはこういうことを考えて、もし県に陳情へ行くようなことを、仕事を考え出したときには町長は行ってく
れるのかなと。でもこの議事録を見ると、行かないとは言っていないわけです。でもやはりこのインパクト
の強い、陳情行政は行わないというここが一つにはフレーズとして一番残る。印象に残るフレーズになるわ
けです。ですから、こういったことも誤解がないように、これはあえて質問をさせていただいております。
そして、財政状況も厳しい、これは当然まだこの後も続いていくわけです。当然合併した賀茂郡の市町も
当然続いていくわけです。その中でも、現在のそういった連結決算にしても、当町においては割かし数字的
には問題がないと。むしろ合併したところのほうが厳しい数字が出てくるかなという気はいたします。しか
しながら、やはり町長が言っているように、四、五年先には合併という問題が出てくると思います。そうい
った中で、今地域が本当に旧東伊豆町といいますか、この地域を確固たる、観光面においても合併前にきち
んとしたまちづくりをしておかないと、当然地域の争いに負けていくという気がいたします。
そういう中で、先ほど町長が申しました地産地消、これらは一つのキーワードになってくるかと思います
が、これについてもやはりまず給食ですとか、そういったところから始めていくほうがやりやすいのかなと。
当然、観光でやっていくとなると、1年間の産物が平均していくかというと、していかない。それよりむし
ろ給食で1年間の献立を立ててみて、その中でやっていくほうがやりやすいのかなという気もいたします。
こういったことも、このまちづくり委員会の中ではぜひ町長の御提案として検討していただければというふ
うに思います。
ですから、この町長の今おっしゃられました前段の3点、この辺についてはもう少し詳しくおっしゃって
いただいた方がいいのかなと、再度その辺を詳しく申し上げていただきたいと。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 村木議員からのそのアドバイスのことで、大変参考になります。答弁の難しさという
ものを十分痛感している中で、やはり印象深い言葉だけが先走るのかなということを改めて感じましたもの
で、今後また答弁につきましては慎重には答弁していきたいと考えております。
壇上で言いましたけれども、再度言いますと、土地の切り売りをしてもやっていく。これは基本的には歳
入の確保において不用財産、遊休土地がありますから、そういうところを売却してということで、土地の切
り売りしてもやっていく、そういうことは言っていることではないことだけは確認します。さらに「吸収合
併もやむを得ない」と言いましたが、もう基本的には町の責任者といたしましては、対等合併を目指すとい
うのが基本です。これがあくまでも基本ですから、町民の方もその辺は理解していただきたいと思います。
さらに、「陳情行政は行わない」と申しましたが、これも必要な陳情、要望は行いますもので、この辺町民
の方、またご理解願いたいと思います。
そして、今、村木議員から提案がありました地産地消における給食費、こういった、今給食費におきまし
ては、地産地消を進める上で多少地元のものを使っております。そういう中で今後その割合をさらに多くし
ていって、まず給食のほうで地産地消のことをやっていきたいと考えておりますけれども、そういう考えで
いきたいと思います。
そして、まちづくり協議会においても、今月2回また部会がありますもので、自分自身はその部会に出ま
して、また各委員の意見を聞きたいなという考えでおりますし、この辺、村木議員の提案についても、一応
委員の皆さんには言っておきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) この陳情行政は行わないということ、これはやめたい方向でいきたいという話はして、
その中でも必要なところは要望していくということでございます。そういう中で、今、うちの町では県単事
業も結構進んでおります。これに対しては陳情ではなくて、県に対する要望、要求、そういう形になってい
くかと思うんです。稲取港線にしても早くやってくださいということは言えることだと思うんです。湯ケ岡
幹線等につきましては県代行ですから、これはまた町がある程度半島振興法にのっとった形で、財源的には
道路財源がなくなってくることである程度仕方ない部分もあるのかなと。そうなったときにはまた奈良本1
号線ですとかそちらへタッチする方向で、逆に現道をつくったものを利用していくというような要望はされ
てもいいのかなという気がいたします。したがいまして、陳情ということではなくて、県とある程度対等の
立場で要求、要望は当然していただきたいなというふうに思います。
それにつきまして、町長のお考えありましたら。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今、村木議員が言ったそのとおりでございまして、この町に必要なものに対しては、
もう積極的に県に要望していきたいと考えております。当然、そういった農免、稲取港線とかそういうとこ
ろは積極的にやっていきたい。そしてさらに、今回、補正で通りました入谷からエコクリーンセンターまで
のこの道、この東伊豆町にとって大変重要な道路と自分自身考えておりますもので、この辺も積極的に要望
または活動はしていきたいと考えております。そういう中でやはりいろいろな村木議員が言ったように、こ
れから見直しする点も出てくると思いますもので、またその辺は議会の皆さんに相談しながらやっていきた
いと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 次に、第2問、クロスカントリーコースのトイレ整備についてを許します。
村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) この第2問目のクロスカントリーコースのトイレ整備についてを質問いたしますが、
これもあそこを私たまに歩いていくと、皆さんの声ということで質問をさせていただきます。
そして、これは何年か前に質問されている議員さん、だれだったかちょっと忘れましたけれども、そのと
きに、簡易トイレを2つあけておくという答弁を当局側はされているかと思うんですが、近年は自分の健康
は自分で守るという考え方で、クロスカントリーコースで運動されている方が非常に多く、毎日100人近く
の方が思い思いに運動をされております。また、桜のシーズンや春、夏の休みには合宿の学生や夏の子供た
ちの虫とりなど、利用者が年々増加しております。本年度は町でも桜の植栽を計画していると聞いておりま
す。今後ますます利用者が増えると思われますが、トイレ整備をされる計画はおありでしょうか、お聞きし
ます。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 村木議員の第2問、クロスカントリーコースのトイレ整備についてご答弁させていた
だきます。
日ごろ、クロスカントリーコースを多くの方々が利用されている様子は承知しております。住民の健康志
向の高揚や、余暇の有効活用の場として、町有施設を活用いただくことに大変喜ばしく思っております。ク
ロカンコース一帯は民間のスポーツレジャー施設も含めて、東伊豆町のスポーツレクリエーションゾーンと
なっていることは御案内のとおりでございます。多くの方の訪れに伴い、改修整備に向けて総務課、企画調
整課、建設産業課、観光商工課、教育委員会の5課によるプロジェクトを編成し、浅間山観光施設、町営風
力発電施設から花の咲く丘公園を経てクロカンコースよりふれあいの森に至るスポーツレジャーゾーンの
総合整備計画を企画いたしており、財政状況を勘案しながらおおむね3カ年をめどに整備を図る計画でござ
います。
クロカンコース内のトイレにつきましては、スタート地点の仮設トイレ10基とコース内ふれあいの森施設
に2カ所ございますが、特に仮設トイレにつきましては最も利用度が高く、周囲の状況を考えますと、環境
対策を含めてバイオトイレの設置が望ましいと考えます。相当な財政負担を伴いますが、整備計画が進めば、
さらに利用増が見込まれることから、御提案内容を重視いたしまして、総合整備計画に加えて設置に向けて
検討したいと存じますので御理解ください。
○議長(八代善行君) 村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) 3カ年整備で風力発電から花の何と言ったですか、あそこの公園、そしてここのクロ
スカントリーコース、ちょっと客層が違うのかなという気はいたしますけれども、当然、点で整備するより
は面的な整備ということが大事だろうとは思います。そして仮設トイレの利用が多いということでございま
すが、確かに仮設トイレのかぎは常時2カ所あいています。ただし、夏などはあけるとハエは多く、におい
はきつく、中は暑く、夏休みには子供、よく毎年来ている英語の塾ですか、そこの子供たちがあそこで何か
腹痛を起こして、歩いている人たちにトイレはないかということでございましたが、そこのトイレを案内し
たら入れないということで、エコセンターのトイレまで行ってもらったということでございます。
そして、近年、子供さんや御婦人の方の利用が非常に多いと。男の人はそんなに不自由はしません。そし
て何もあそこへクロスカントリーの大会に間に合うようなトイレをつくれと言っているわけではなくて、小
便器1つ、大便器1つぐらいの小さなものでもいいのかなと。
1日大体100人近いと、延べ1年間で雨の日等もございますから、1年間3万人近くがあそこを歩いてい
るというような計算になってきます。しかしながら、細野高原ですとか、いろいろなところのトイレを見る
と、それほど利用されているかなという疑問を多く感じます。
そして、ここにバイオトイレのパンフレット等もございますが、こういったものがいいのか、このバイオ
トイレもなかなか後のメンテナンスが大変なようでございますし、そういったところで公衆用トイレですと
40人槽とか大きなものになってくる。その中でも公園トイレとすると20人槽ぐらいで間に合うと。排水もあ
の勤労者体育館のところまで来ていると。もし安く上げるんであれば、勤労者体育館の外づけのトイレ、こ
れが合併槽になっていればいいですけれども、単独槽ですと、今度は確認がおりないというような難しさも
あります。むしろ、そういった方向で考えていただいた方があそこへ鎖を張っておけば、中へ車も入ってこ
ないし、人だけ入っていけるというような利点もございます。そういった考え方もあるかと思いますので、
ぜひ前向きな姿勢で対応をしていただきたいと。
そしてまた、そこが桜の満開の時期ですと、相当数お客さんは来ています。冬になるとまたツバキ等もあ
りますし、そういった中で、あそこを観光的に利用しようと思うと幾らでもできるような部分もございます
ので、ぜひ観光課にもそういったところを売り込んでもらう。そしてまた、今あの周りには遊歩道も結構あ
るんですけれども、そういったところは余り利用されていない。もう一度そういった施設の見直し等もしな
がら、こういった3カ年計画で計画を立てていただきたいと、その点についてよろしく答弁をお願いいたし
ます。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) このクロスカントリーコースのトイレ整備、これは自分も議員時代これは必要だとい
うことは考えておりました。その中で、今年、風力発電が結構観光客とか視察が多いということで、あそこ
に行くちょっと道路整備をしようかということを考えた中で、そこだけではどうしても一帯を考えた計画を
したほうがいいではないかと、職員の方が提案がありましたもので、今そういう中で総務課、企画調整課、
建設産業課、観光商工課、教育委員会の5課によるプロジェクトを組みまして、また今回補正で予算を上げ
させていただきましたのも、その中で検討していきたいというふうに考えております。
そういう中で、風力における風力発電の現場にあるエコトイレ、これ大変評判がいいもので、自分自身は
今回もそのエコトイレをやっていきたいと考えておりますけれども、今村木議員が提案されましたことが経
費とかいろいろな面を考えた中で最良の方向というか、そういうことをまた考えたいと考えております。
そしてまた、施設の見直しでございますが、50周年記念でまたこの補正予算で桜ですか、その辺のまた予
算が上がっております。来年50周年であの辺の整備を考えておりますので、またいろいろ何か提案がありま
したらどんどん言っていただければ、取り入れるものは取り入れていきたいと考えておりますので、よろし
くお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) クロスカントリーのトイレからちょっと外れますが、何といいますか、ふれあいの森
のほうも面積的にはかなり広いんですけれども、やはり利用者数等を考えると、少しずつ手を入れて、今の
時代に合ったものにしていかないといけないのかなと、いろいろ遊歩道なども昔は結構手を入れたわけでご
ざいますが、そういったところもウォーキングのはやっている時代に、もう一度見直しをされたらどうかと
いうような気もいたします。そこいらについて、観光課長になってしまうのか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) ふれあいの森に関しては結構県が手を入れているもので、そこら辺の現状を技官のほ
うに答弁させますし、もう1点について、観光商工課長から。
○議長(八代善行君) 建設産業課技官。
○建設産業課技官(安藤貞行君) それでは、ただいま質問のありましたふれあいの森の整備ということの中
で、今、現実に今散策で利用されているコース、約800メートルぐらいあります。そこについては県の事業
で整備をしていただく計画になっております。
以上です。
○議長(八代善行君) 観光商工課長。
○観光商工課長(鈴木好美君) 町長が言いましたバイオトイレの関係ですけれども、バイオトイレにつきま
しては、風車のトイレと同じように、観光施設整備事業の補助をもらった中で整備していかなければならな
いと考えております。これについてはまた概算要望とかいろいろありますので、今後の検討していくような
形の中で、いつかというのはそのとき決定していきたい。
○議長(八代善行君) 次に、第3問、ふるさと納税制度の活用についてを許します。
3番、村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) このふるさと納税制度の活用についてということで、るる町長の行政報告にもあり、
伊豆新聞にも第1号が出たということでございます。これは平成20年の4月30日公布の地方税法等の一部改
正により、個人住民税の寄付金税制を大幅に拡充させた、いわゆるふるさと納税制度であります。制度的に
は納税者にはまだまだ面倒な部分がありますが、当町においてはどのように活用されていくのかお尋ねしま
す。この9月1日より始めたということでございますので、そのお考えをまずお聞きします。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 村木 脩議員の第3問、ふるさと納税制度の活用についてにお答えいたします。
御質問のように、本年4月30日に地方税法が一部改正され、平成21年度分以降の個人住民税についての寄
付金税制が拡充されております。いわゆるふるさと納税制度が創設されたわけですが、この制度は生まれ育
った故郷、以前住んでいた町、応援したいと思う町などのある都道府県や市町村へ寄附した場合、所得税及
び居住地の住民税が軽減される制度であります。都道府県や市町村へ5,000円を超えて寄附した場合、5,000
円を超える部分がその年の所得税と翌年度の個人住民税から寄附控除の対象となります。
ふるさと納税制度については9月1日から、町ホームページにてPR及び募集を開始しております。寄付
金の活用方法としましては、教育環境の充実、子育て支援、2として地域福祉の充実、3、生活環境諸施設
等の整備充実、4点目として観光振興等の指定事業、5番目、まちづくりなどの町長にお任せの5つのメニ
ューを用意し、寄附者に使途を特定していただき、その意向に沿った事業の財源に充てていきたいと考えて
おります。
なお、現在までのところ数件の照会があり、うち1件の方からは既に御寄附をいただいております。
○議長(八代善行君) 村木議員。
○3番(村木 脩君) まず、このふるさと納税でございますが、担当課が財政担当だということでございま
す。ということは、この第1号の方のお話が出たときに、受け皿としてまず財政担当係がつくったんだなと
いう気はいたします。その方とも私は面識がございまして、そういうお話もございました。その中で、当然、
財政が担当しているということは、仕事としてはほとんど町向けの仕事になっているなという気がいたしま
す。
ですから、これを活用していくんだということであれば、当然、田村課長には申しわけないけれども、企
画あたりが持って、当然、他市町村を見ると、企画あたりが持って攻めに転じているというのが今のこのふ
るさと納税制度の他市町村のやり方ではないのかなと。県そのものも静岡県も何か出おくれたなという感じ
がいたします。そして、今一生懸命市あたりが巻き返しに出ているというようなこともございます。そして
この中で、こういうものは町の広報にも載せて、この町の出身者にぜひ紹介をしていただくとか、そして観
光客にも名前を売るために景品等をつけても構いませんから、そういった攻めの姿勢で何とかこの町としが
らみを観光客の方も持っていただければ、またこちらへリピーターとして来る。こういう効果も願えるかと
思います。
そういう中で、当然、私は財政担当ではなくて企画課を、調整できる企画調整係がやると非常に攻めの姿
勢ができるのかなと。町長の6月の答弁でも、横浜市のように、外からお金を持ってくるという答弁もござ
いました。当然これらを利用すれば、外からのお金は非常に早い者勝ちではありませんけれども、なるべく
早いうちに手を打った方が有効なのかなというふうな気がいたします。
そして、またこれから確定申告の時期に入ってきますので、なるべくこの10月からでも何とかそういった
攻めの姿勢に転じていけないのか。インターネットだけといいますと、なかなか忙しくて税金を多く納めて
いる方はこういうものを見ていられるかどうか。それもわかりません。そういう中で、どういう方法でPR
をしていくのか、どういうところにターゲットを絞っていくのか、その辺のお考えをお聞かせ願えればとい
うふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 窓口が今、村木議員が言ったように、うちの町は総務課でございます。これは間違い
ありません。その中で、この資料的に見ますと、静岡県におきますと、確かにこれを見ますと、企画調整課
が多いのは村木議員御指摘のとおりでございます。そういう中で今後、ではどのような課がいいのかとちょ
っと検討させていただきたい、課のほうは。
あと、PRの仕方でございますが、確かにインターネットだけでは物足りないことは間違いありません。
そういう中で課長会議の中に、これをいかにして広報、世間の方に知らしめるかということは議論をした中
で、広報、また観光局というのが初めて村木議員から出ました。そういう中で、同窓会とかそういうのを使
ってもどうだと。いろいろ検討している段階だということだけは御承知願いたいと思います。
ただその中で、1点、町が特典をつけるものは果たしていかがなものかということは私もそう思っており
ますし、このふるさと納税をしてもらう方に対しては、町としては特典はつけないということでやっていき
たいと考えておりますので、その辺は御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 村木議員。
(3番 村木 脩君登壇)
○3番(村木 脩君) 今、特典をつけるというのはこれからいろいろな競争が激化してくると、かなり出て
くるんだろうという気はいたします。それはやらないということで結構です。それはそれで結構ですが、い
ろいろな面であらゆる機会を通して、いろいろなコネを使ってでもやはり1件でも多く集めていただくとい
うのが私の願いでございますので、ぜひぜひその辺の制度利用をより活用していただけるよう、よろしくお
願いをいたします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 村木議員のは当然でしょう。そして町もやはり収入を得るという面でこのふるさと納
税も一つのあれになるかと考えておりますので、これは積極的に活用していきたいと考えておりますので、
よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 以上で、3番、村木議員の一般質問を終結いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(八代善行君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
どうも御苦労さまでした。
散会 午後 4時22分
平成20年第3回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第2号)
平成20年9月17日(水)午前9時30分開議
日程第 1 一般質問
1.14番 山 田 直 志 君
1)地域医療について
2)有害鳥獣対策について
3)介護保険について
2.12番 居 山 信 子 君
1)
「輝いてひがしいず」計画推進について
2)町制50周年、歴史の佳節をいかに迎えるか
3)高齢者対策と子供の健全育成
4)職員の意識改革について
日程第 2 発議第 2号 東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則について
日程第 3 議案第41号 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊豆町
職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
日程第 4 議案第42号 東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町議会の議員の報酬
及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について
日程第 5 議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する
条例について
日程第 6 議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を
改正する条例について
日程第 7 議案第45号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例について
日程第 8 議案第46号 静岡県市町総合事務組合規約を組織する地方公共団体の数の減少
及び規約変更について
日程第 9 議案第47号 平成20年度東伊豆町功労者表彰について
日程第10 議案第48号 平成20年度東伊豆町一般会計補正予算(第2号)
日程第11 議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第1号)
日程第12 議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発電事業特別会計補正予算(第1号)
日程第13 議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1号)
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
内 山 愼 一 君
2番
飯 田 桂 司 君
3番
村 木
脩 君
5番
藤 井  明 君
6番
森 田  治 君
7番
西 村 弘 佐 君
8番
鈴 木
勉 君
10番
山 本 鉄太郎 君
11番
八 代 善 行 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
飯 田 伊三男 君
総務課長兼
防
災
監
鈴 木 忠 一 君
企画調整課長
田 村 正 幸 君
税 務 課 長
石 原 邦 彦 君
住民福祉課長
山 田 和 也 君
健康づくり
課
長
鈴 木 秀 人 君
健康づくり課
参
事
鳥 澤
勇 君
観光商工課長
鈴 木 好 美 君
建設産業課長
上 嶋 智 幸 君
建設産業課
技
官
安 藤 貞 行 君
建設産業課
参事兼農業委
員会事務局長
八 代 敏 男 君
教育委員会
事 務 局 長
木 田 和 芳 君
消
平 山
水 道 課 長
吉 野 竹 男 君
教
育
防
長
会計管理者兼
会 計 課 長
隆 君
町
齋 藤 容 一 君
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
鈴 木 弥 一 君
書
斎 藤 悦 子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開会 午前 9時29分
◎開議の宣告
○議長(八代善行君) おはようございます。
ただいまの出席議員は12名で、議員定足の半数に達しております。
よって、平成20年東伊豆町議会第3回定例会第2日目は成立いたしましたので、開会いたします。
これより、直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(八代善行君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしたとおりであります。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 一般質問
○議長(八代善行君) 日程第1、昨日に続き一般質問を行います。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 山 田 直 志 君
○議長(八代善行君) 14番、山田直志議員の第1問、地域医療についてを許します。
14番、山田議員。
14番、山田議員より掲示板を使用したいとの申し出がありましたので、これを許可いたします。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) おはようございます。
議長の許可をいただきまして、一般質問を行いたいと思います。通告は3点について質問してありますが、
各問ごとにお願いいたします。
まず、第1問、地域医療について質問をいたします。
医療は人間が生きていくために不可欠なサービスであります。民間の医療法人等が経営していても、それ
は商売として見るのではなく、むしろ道路や学校、水道などと同様に公共的な性格を持つ社会資源と見るべ
きであります。しかし、現在、医療は小泉構造改革によって行われた社会保障費の削減や研修医制度の導入
などを契機として、全国で医療崩壊や医療過疎という状況が生まれております。我が町でも医療崩壊、医療
過疎という状況が確実に進みつつあるようにも思います。
そして現在、私たちの命と健康、そして町の行く末をも左右しかねない地域医療のターニングポイントに
立っているんではないかと、私は考えています。私たちは町民と地域を守る気構えでこの問題に立ち向かっ
ていかなければならないと考えます。
そこで、3点について質問をしたいと思います。
まず、この賀茂地域の中での中核的な病院であります、共立湊病院ですが、現在新病院計画の方向で検討
が進められる状況にあります。町長はこの共立湊病院の新病院計画についてどのようにお考えですか、まず
伺いたいと思います。
次に、町内で救急医療など地域医療に貢献していただいております伊豆東部総合病院の移転等についてで
あります。
昨日の答弁を聞いても、稲取地区が医療過疎になる可能性というものは、否定できないんではないかと、
私は昨日聞いていてそう感想を持ったわけですけれども、この伊豆東部総合病院の問題について、町長はど
う考えているのか、率直に伺いたいと思います。
最後に、救急医療についてであります。過去の1時期では町内に2施設あった第2次救急指定病院等がな
くなり、現在では救急医療でさえその大半を町外、賀茂管外搬送に頼らざるを得ない状況が町内に生じてお
ります。そうした中で、現在賀茂医師会から夜間救急センターの設置についての計画が提案されています。
町長はこうした問題にどう対応されますか、お伺いしたいと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 第1問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) おはようございます。
山田直志議員の第1問、地域医療についてにお答えいたします。3点の質問からなっておりますので、順
次お答えいたします。
まず、1点目の共立湊病院の新病院計画についてどのように考えるかについてお答えいたします。共立湊
病院については、8月6日に開催された1市5町の首長による運営会議で、新たに外部の医療専門家等で構
成する第三者機関を設け、主に新病院の建設方針などの検討を重ねることで合意いたしております。山田議
員もご承知のとおり、この第三者機関である共立湊病院改革推進委員会は、総務省の公立病院改革懇談会で
座長を務めた長氏ら8人の有識者で構成され、新病院の運営方法や規模、建設場所、経費などについて協議
することになっております。
地理的なこともあり、湊病院の患者数は下田市と南伊豆町が多く、当町の利用者は少ないという現状であ
りますが、賀茂地域の救急医療、過疎地域医療を担う医療機関としての役割については十分認識していると
ころであります。
改革推進委員会での協議がまとまり、新病院の建設や救急医療などに関する内容が明らかになった際には、
運営会議で検討協議されることになります。現時点では新病院計画に対する考えを示すべき時期ではないと
考えておりますので、ご理解をお願いいたします。
次に、2点目の伊豆東部総合病院移転等についてどのように考えているのかについてお答えいたします。
昨日も鈴木 勉議員から同様の御質問をいただきましたので、答弁内容が重複いたしますが、御理解願い
ます。
伊豆東部総合病院は平成14年4月の開院以降、内科、外科、整形外科などを有する病床数139床の総合病
院であり、当町のみでなく賀茂地区内においての地域医療拠点病院の一つであると認識いたしております。
4月1日に病院側から下田市移転の意向を伺った際には、移転についての翻意や地域医療の後退に対する
懸念を申し伝えたところであります。
議会に諮り、議員の皆様と協議、検討をした上で対応してまいる所存でありましたので、8月25日に開催
されました共立湊病院組合議会の8月定例会で伊豆東部総合病院の移転に触れた意見書が採択されたこと
につきましては、まことに遺憾に思うところであります。
意見書では、県や県議会に県医療計画に基づく適切な指導等を求めていくとのことでしたが、地域医療を
預かる立場の町としましても、県の担当課に地域医療の実情に沿った適切な指導について要望してまいりた
いと考えております。
次に、3点目の医師会が提案している夜間救急センター構想についてどう対応するかについてお答えいた
します。
8月29日の賀茂地域医療協議会において、賀茂医師会長より夜間救急センターの開設についての説明がさ
れました。内容については、賀茂地区の東海岸と西海岸にそれぞれ1カ所救急医療センターを開設したいと
のことであります。基本的には賛成ですが、慎重に対応していきたいと考えておりますので、御理解をお願
いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 答弁の感想から言いますと、非常にちょっと事務的だなという感じが率直にしてい
ます。賀茂の市長さん、町長さんあたりですと、今、町民の命を守るという行政の役割からしたら、これは
もう政治生命をかけて取り組まなければならない問題だと、こういうことを明言されて、そのことによって
例えば湊病院など、それぞれの地域への駆け引きというのが生まれるぐらい、今この医療の問題というのは
政治の中でもやはり一番大事な問題ではないかなと。そういう点では、町長のそういうところが出なかった
のと、私は、私の中の頭のシミュレーションでは、町長はみずからの政治姿勢として笑顔あふれるまちづく
りということを言っているわけですから、そういう面からも前向きに取り組まれるというふうなことが語ら
れるのかなということをシミュレーションしていたんですけれども、どうもシミュレーションどおりにはい
かなかったと。
ただ、先ほど1問目も言いましたけれども、本当にターニングポイントで、NHKのドラマじゃないんで
すけれども、今後の、この平成20年というこの今は、今私が質問しました湊病院の問題でも東部総合病院の
問題でも救急医療の問題でも、この10年ぐらいの地域医療を左右する本当に大事なポイントだと思うんです。
その点でいえば、まさに「あのとき歴史が動いた」のそのときではないかと、そういう今気構えで、ここ
をちゃんと対応するということが、今後の町民の皆さんの、町長の言葉で言えば笑顔につながるかどうかと
いう問題なんだと思うんです。私はそういう認識でないかなというふうに思うんです。
3点質問したんですけれども、それぞれ別の問題だというふうな認識ではなくて、そういう地域医療全体
の問題からしますと、私は全部関連しているというふうに思います。ここは町議会ですから、特に東伊豆町
の町民の皆さんが聞いているわけで、その観点で考えますと、昨日も鈴木議員とのやりとりの中で、東部総
合の問題が出ていましたけれども、東部総合の問題について、やはりお願いをすればいいという問題じゃな
いんだと思うんです。私はその点では一番大事なことは、まず1点目の質問にある湊病院の問題なんです。
湊病院が賀茂郡のこの地域医療の中で、どういう役割を発揮するのかということが、本当にはっきりして
こないことが一番よくないんだと思うんです。それは基本的には県が地域医療計画等を持っていたけれども、
問題点を把握したけれども、成り行き任せで静岡県が何もしてこなかったと。ですから病院や診療所間の連
携も何もできていません。
例えば同じ静岡県でも、西部では聖隷三方原病院等を中心にして、データの共有化ということが病院と診
療所の間でも行われているんです。同じ静岡県ですよ。しかし賀茂郡はそんなこと全然ないんですよ。病院
も許可があればどんどん出すから、病院というものは国や県が決めた枠があるんだけれども、許可の中では
大半が精神病院や療養型病院ということになってしまって、現在ここにあるように、一般医療を行う病院と
いうのは湊病院と東部総合病院と、静和病院にもベッド数がある、あと西伊豆病院と、あと、この資料では
熱川温泉病院についての一般ベッドの表記がなかったんですが、そういう状況で、下田病院であれ、県南病
院、下田温泉病院等々含めて、皆療養型であり、あとはもう河津浜や南伊豆病院は精神病院と、こういう状
況を成り行き任せにやっていたのが静岡県であって、それは一番県が悪いんですよ、はっきり言って。県が
何もしてこなかった。県も国立病院の移譲のときだって、あんたらやりなさいと投げ出したから市町村に来
たというぐらいの話です。
しかし、私は今環境が少し違ってきたんじゃないかなというふうに考えるのは、この下にありますけれど
も、国の良質な医療の確保を求める法律が制定をされ、医療の改革ということが求められている中で、国、
県が医療計画で重点的に整備する、国は5疾病4事業といっていますが、静岡県は7疾病5事業、この分野
において重点的に医療基盤を整備するんだということを法律に基づき、それから医療計画等々で策定をして
求めてきた。県もこの3月に当初計画されていました保健医療計画の追補版を策定して、その事業の充実の
基本的な方針は確立したと、こういう状況にあるわけなんです。
これはどれも非常に大事なことで、町長が先ほど言いましたように、賀茂の医療協議会でこの一番上のが
んについては、がんを治療する拠点病院がないんだけれども、湊病院をがんの相談の支援センターにしよう
と、こういう話が決まって、そういう方向になっていくと思うんです。
こういうように、今後国も県も重点的に整備しようという、この事業において、その中核をやっぱり湊病
院が果たせるような方向づけをしていかなければいけないと思いますし、それとの関係で、どう考えてみて
も湊病院がここにありますから、これが下田に行くかどうかはまだわかりません。先ほど町長が言った三者
委員会との問題でわかりません。できればそれはある面で言えば、救急を含めて、産婦人科を含めて、不採
算の医療を担うということであれば、下田、南伊豆両方に拠点を欲しいぐらいの状況ではないかと思います
が、いずれにしましても、この湊病院と西伊豆温泉病院と、本当はこの東伊豆、河津地区で見れば、伊豆東
部総合病院が本来その地域的なバランスの中で、東中西で、中心的な役割を湊病院が果たすんだけれども、
それを補完する意味で東部と西部でそれぞれ役割を果たすという機能分担を図っていかなければ、本来この
地域内の医療というものはそのバランスが崩れていくんだろうと思うんです。
やはりこの湊病院をそういう形でやっぱりちゃんと位置づけさせるということが今非常に大事だという
ことで、さらに湊病院の組合議会でも意見書は出したんですが、こういうやっぱり県の計画にしっかりとし
た位置づけがなされない限り、一部事務組合で市町村が運営している公立病院でも、国や県のやっぱり財政
支援というものは受けられないのではないかと。
現在進んでおります、例えば共立蒲原病院を初めとして、いろいろなところでは十分な県の財政支援はあ
りませんから、しっかりとした国や県の計画に位置づけられるということは、今後の財政支援というものを
展望しても必要だという問題だと思うんです。
3つ目にはこの東部総合病院とのバランスを考える上でも、湊病院の役割をはっきり位置づけることが今
非常に大事であるというふうに、私は考えています。
私は、この点では、町長、今後の取り組みの中でこの点をしっかりさせていくことが極めて大事だという
ことですので、この点を十分理解していただきたいと思います。
2つ目に、医師会の提案というものは、現状では東部総合病院が移転のことを持ち出している面もあるも
のですから、西方面については西伊豆温泉病院に夜間救急センターを設置したいと。東部というか、この東
伊豆、河津のほうについては、下田まで来るのは大変だからということの中で、現状ではここに位置してお
りますしらはま中央クリニックを活用するという方向で医師会では考えていると、こういう提案なったわけ
です。
これは東部さんがこちらにいらっしゃればどうなるのかわかりませんけれども、こういう提案でした。
これは町長、医師会の問題について、町長からそのことについて十分触れられないというのも非常に残念
なんですけれども、私は少なくても20年から議員をやっているんですが、医師会にお願いしてうまくいかな
かったことは幾つもあったんですけれども、医師会から救急医療等についてこういう提案があったというの
は、私は過去初めてのことだと思います。
今回議会が遅かったもんですから、西伊豆、河津、南伊豆の議会等を傍聴をしてきたんですが、それぞれ
こういう問題が質問が出ておりましたけれども、どこでも町長さん方は画期的なことで、ぜひそれを推進し
たいというのが、ほかの町長さん方の考えでしたけれども、中にはほかを向いている町もあるから、どうな
るかわからないということで、その懸念を表明される方があったのも事実でして、それがうちの町長でない
というふうに私は思いますが、確かにまだ十分なものではないというふうには思います。午後の7時から午
後10時ということの時間的な問題があるんでね。
せめて伊東の夜間救急センターぐらいで12時ぐらいになるといいなとかという問題とか、医師、看護師、
検査技師、事務員等の確保ということで見ると、経費というものが約1カ所3,200万かかると。これは当然
こういう医療計画に救急医療がのっているわけですから、国、県の財政支援というものは、この間の医療協
議会でも保健所長さんもそれなりの考えはあるということでしたけれども、どうなるかわからないことです
けれども、こういう点を考えると、この救急医療もこの枠組みをつくることが今大事だと思うんです。こう
いう画期的な提案で、こういう枠組みをつくる。医師会がそれぞれの病院にボランティア的にお願いしてき
た不採算医療を、人材は医師会も応援しますよ、そのかわり市町が財政の支援をしてくださいよという形で
の、この枠組みができることは、今後の救急医療の充実に非常に欠かせないんではないかと。
現状、町内や賀茂の医療圏の中に搬送先病院がないために、消防署のほうが救急車を伊東市民病院や直接
順天に行かなければならないケースもあるんだけれども、どうしてもお願いをしていると。
伊東市民病院の場合で見れば、1次救急的なものはほとんど夜間救急救命センターでできるその時間帯も、
東伊豆からは容赦なく1次救急レベルの患者さんが伊東に行かざるを得ない。医師会長もはっきり言ってい
たと思うんですけれども、これは基本的にどんどん来てくださいと、こういう形でできるわけですから、こ
れはぜひ町としては推進する必要がある事業だろうと。とにかく、枠組みができて、それから改善はまた考
えるべきことであって、そういう点では慎重でなく今これをやっていかないといけない。
これは、町長、東部総合病院との関連で考えてみても、今まで東部さんも2次救急をやり、現在は1次救
急しかやっていませんけれども、救急医療を担っていただいているわけなんですけれども、それぞれにおい
ては十分な財政支援というのはなかったわけです。今回確かに町からすると、それぞれの病院に3,200万円
ぐらいの財政支援をするという枠組みは、財政的には負担ではあるけれども、これは今まで2次救急をやっ
ていたところについては、このことによって医療環境が、大きく病院経営が改善できるという問題もあるわ
けです。
西伊豆温泉病院など不採算の中でも救急を断らないという中では、救急が来るたびに病棟の看護師が引き
上げられて、大変な仕事の過重とストレスの中でやめていくというふうな悪循環も生まれていて、西伊豆の
町長さんあたりは、こういう形で西伊豆温泉病院が応援をすることによって、救急を受け入れる今の体制が
確保できるということであれば、大変いいんではないかと、大変すばらしいことだと、こういう話になって
いるわけですから。
これはもし、今はしらはま中央ですけれども、これは当然クリニックですから入院施設がありませんので、
ここが将来的に2次救急をやるという可能性もないわけなんで、本当は東部総合病院さんがこちらに残るな
らば、そういう役割を負ってもらうという意味においても、こういう枠組みができることは、東部総合の将
来にとっても、また見直していただくような要因の一つになるんではないかと、私は考えるわけなんです。
最後、その東部総合病院の問題では、昨日非常にいい話を鈴木議員がしていました。町民の皆さんも何と
かしたい、河津の町長や河津の議員や町民の皆さんからもそういう声は聞くわけです。ですから何とかした
いというんだったら、まずお互い集まってどうしたらいいのかと、今どうなっているんだということで、情
報の共有化をして、お互い意思の確認をしながら、一緒に行動できるところは行動すると、こういう体制を
つくり上げる今状況にあるんではないかと。
私、昨日の町長の答弁を聞いていて、私はちょっと疑問に思ったのは、現行の診療科目については当面継
続するというふうなことについては、私は町長と見方が違って、病院において入院のベッドが切り離されて
しまった診療機関において、やっぱりそれは長い間そうした、多科目の外来診療をやることが可能かなとい
う、私は疑問を持っております。
また、平成27年度までに病院というものは役場の施設と同じように耐震改修をしなければならないという
施設に位置づけられているという中では、指導や勧告を受けるということになれば、長くそこで診療行為を
続けることが可能なのかなと。これは私は素人ですから。しかし、今置かれている状況の中ではそういう問
題を感じないわけではありません。
ですから、湊病院や救急医療の問題と当然リンクしながら東部総合病院さんにもこの東部地域にある、今
稲取の地で開業していくことが一番いいんだよというメッセージを発信することが、私は一番大事ではない
かというふうに思います。
ただ、唯一、先ほどの町長の答弁の中で、私は黙視できないのは、湊病院の組合議会で出した意見書が遺
憾だという姿勢は、それこそ遺憾で、私と町長といろいろ話していた中で町長と話していた内容どおりにい
かなかったのは事実ですけれども、公の場で組合議会が遺憾だなんて言われる筋合いは、私は毛頭ないと思
うんですよ。これは組合議会に対する、私は大変な侮辱ではないかなと、こういうふうに思うんです。
湊病院としてみれば、今南伊豆か下田かどちらかに拠点を移すかもしれないというときに、東部総合病院
が下田へ出てくるということは、病院を存続する上でも大変大きなインパクトのある出来事で、東伊豆町か
ら東部総合病院がなくなるからという問題と同様に、湊病院自身がこの賀茂郡全体の中核病院としてやって
いけるかどうかという問題にかかわる問題なんですから、だから東伊豆の問題というふうな位置づけで考え
るんでなくて、本当にこの賀茂郡全体の中で考えたら、共立湊病院組合として、議会がこの年に2回しかな
い議会の中で、東伊豆よりも先に行動を起こされたことが、東伊豆町長から遺憾だと言われる筋合いは全然
ないと思うんです。
私は、議長、できればこれは撤回に値する出来事ではないかと。私自身にあなた言っていたことが違うん
じゃないかということを言われることは、やぶさかではないと思う。しかし、こういう状況の中で組合議会
に対して、出した意見書が町長の意に沿わないから遺憾だということを公の場でやるということは、私はや
っぱり適切を欠いていると思うので、この点は発言を取り消していただきたいと思いますが、議長、いかが
でしょうか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) ただいまの遺憾という意見については、取り消すつもりはございません。基本的には、
私、この意見書が出た段階で、確認しました。この東部移転がどういうわけで出たかと、これを確認したか
った、はっきりと。そしたら東部総合病院も確認していない。ある議員がこれは確かだということを言った
もので、この意見書をつくったということでございましたもので、これはまことに遺憾であると。
事実、私はこの件に関しましては、9月2日ですか、この委員会がありましたから、その席で東部総合病
院がこういう現状だから、町としては動きたい、そういうことを言うつもりでおりましたけれども、それを
出し抜かれまして、湊病院の中で東部総合病院に触れました。これは本当に東部総合病院からこういう報告
を受けた。実際に報告を受けたならば、それは構いませんけれども、私が言った言葉をうのみにしまして、
それに対して意見書が提出されたもので、まことに遺憾である、こう言ったことでありますから、御理解願
いたいと思います。だから、撤回する意思はございません。それでよろしいですか。
さらに、湊病院に関しましては、私よりかは山田議員、もう20年以上この湊病院に関して関連してやって
おりますもので、私よりかは知っていると思います。そういう中で、今度第三者機関にゆだねることにしま
した。そういう中で、私の意見を言いましたならば、そのまた第三者機関に対する、東伊豆町長がこう言っ
たから、じゃ、ある程度こういうことも考えなければいけないかなという、やはり白紙の状態で第三者機関
にはこの湊病院につきましては考えてもらいたいもので、今、私の考えを言うべきではない、そういう考え
で壇上で答弁させていただきました。
次に、救急病院ですか、これに関しましては8月26日行った中で、救急病院に関しましては資料をもらい
ました。その中で資料、取り扱い注意になっているんです。やはり取り扱い注意ということは、まだ公の席
で話すべきではないということを私は考えましたもので、基本的にはこの考えには賛成ですということは述
べさせていただきました。
そういう中で、地域医療の中で、西部、東部2カ所という中で、まだ湊病院がどの場所に建つかもわから
ないし、その中に併設してもいいんではないかということも言わせてもらいましたし、今後まだいろいろ検
討する段階もあります。先ほど山田議員が言ったように、診療時間が7時から10時ですか、これではちょっ
と果たして1次救急センターとして役立つかどうか、やはり基本的にはさっき山田議員が言ったように、夜
間、伊東のように12時までやってもらいたいということも、そういう考えもありますし、そしてあと金額の
ことも山田議員が言いましたけれども、この辺も精査しなければならないと考えておりますもので、いろい
ろな面で壇上で、基本的には賛成ですけれども、これからまだまだ考える余地はあるんではないかというこ
とで、そういう壇上では答弁させていただきました。
次に、東部総合病院に関しまして、これ、私今回東伊豆町のこれからにとって一番の大変重要な課題であ
ると考えております。そういう中で山田議員が先ほど提案されましたいろいろな方、議会、当局、プロジェ
クト的なものを含めた中で対応していったらどうかという、大変いい考えだと思いますもので、この辺はや
っていきたいと考えております。
それから先ほど、前回の鈴木 勉議員の中で、山田議員がこの点に対してはちょっと疑問視すると言いま
した診療科目の問題ですけれども、これははっきり7月1日に東部総合病院の理事長、事務局長が来た段階
で、入院施設は移動するけれども、基本的には現在の外来診療科目は当分続けていくつもりですということ
ははっきり言っておりますもので、その辺町民の方はまた誤解のないように、この診療科目につきましては
当分の間やっていただけるということは、基本的には町は受けておりますので、町民の方、四、五年ですか、
その辺は十分安心していただければと考えております。
基本的な医療圏の問題、これは山田議員が御指摘のように、これは県の問題でございますし、県がだらし
ないと言えばそれはそうかわからない。その辺はコメントは差し控えたいと思いますけれども、今後いろい
ろな面で賀茂医療圏につきましても今言ったように、この東部総合病院の東伊豆町にいてほしいということ
は、一応要望いたしましたし、東部総合病院が移転しないように、皆さん方御協力よろしくお願いしますと
いうことは頼んでおきました。
そういう中で、やはり町挙げて、この東部総合病院、この東伊豆町にいてもらいたいということを今後切
実に東部総合病院の方々に訴えていくことがまた最良の方法じゃないかと思っておりますので、またその節
はよろしくお願いいたしたいと思います。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、別に湊病院の意見書の問題については、町長だけじゃないですよ、下田の市
長も来ていて、そういう情報というものは、下田の議員等からも出ていたんです。
そういうことと、賀茂郡全体で取り上げなければならないという皆さんの情勢認識の中で、賀茂の市町の
議会にお願いするんだけれども、一番やはりこれで問題を受けるというのは、湊病院としても問題を受ける
ので、湊病院の組合議会が何もしないで、おまえらお願いしますよということでもいけないだろうというの
が最後の問題でありまして、だから行き過ぎとか何かではなくて、それぞれに湊病院の立場に立つと、下田
に移転というものは大変な脅威で経営の根幹にかかわるわけで、本当に先ほど言いました7疾病5事業とい
うある面不採算医療も抱えた中で、医療機関として存在していかなければならない中では本当に大変な問題
だという認識の中なので、それが伊豆東部総合病院ということで東伊豆にあるからということでなくあるわ
けで、これは町長、認識が全然違うんですよ。
だから、私は組合議会にどうのこうのいうようなこと、それで、私は東伊豆町長はいや、組合の議員の皆
さん、どうもありがとうございましたと、ほかの町長さん、議会の皆さん、ありがとうございますぐらいの
腹を持っていかないと、この問題はお互いに力を合わせることはできない問題だというふうにやっぱり思い
ます。
湊病院の問題は、町長は白紙にいるほうがと言うんですが、議会をあちこち傍聴してみますと、決して白
紙ということではなくて、こうしてくれ、ああしてくれということは言っていないです。ただ、それぞれの
ところで救急であれ産婦人科の問題であったり、今の非常に賀茂のこの地域は医療は貧困なわけですから、
ぜひ何とかこういう念願の問題が解決すように期待しているとか、こういう表明というのはどこの町長さん
もしているんですよ。ある町長さんはやはり近いほうがいいから絶対こっちでなければ嫌だという人もいま
したけれども。
それぞれ期待はあっていいと思うし、実際それが今の地域の問題だと私は思っていますから、しかしそれ
は長先生を初めとして聖マリアンナ大学の教授や順天堂の名誉教授を初めとして、そうそうたるメンバーの
皆さんが専門家の立場からいろいろなものを考えていたされるわけですから、当然国や県が出しているこの
医療計画というものを、この地域でどう具体化するのかということの観点もあってしかるべきだと、私は思
っていますけれども、ですから白紙ということでなく、私も確かに遠いというふうには思うんですが、でも
例えば産婦人科であったり循環器科等々の治療が受けられるようになるとか、そういう面ではこの医療環境
が進んでいくことについては、私は大いにこの点は期待をして見守っていきたいというふうに思っています。
2つ目のまず救急の問題ですけれども、町長、湊病院との併設という問題についていえば、それは僕はあ
り得ないんですよ。というのは、現在湊病院は医師17名の体制の中で、内科、外科の先生を含めて11名ぐら
いですけれども、その先生方の体制の中で下田病院が現在救急医療機関から外れたということで、年間1,5
00件ぐらいの救急を受け入れるという状況になっていると。これは、病院の規模、お医者さんの数からする
と、大体年間七、八百件くらいがいいところだろうという状況なのに、その倍ぐらいを対応している。
結局1次も2次も関係なく、何でもかんでも今湊病院なんだ。だから南伊豆なんかは救急の搬送時間非常
に速いですよ。何でもかんでも湊に行ってしまうわけだから。
しかし、これは逆にお医者さんの過重負担という状況が生まれているわけなんですよ。ですから湊病院の
中にこれを併設するという考え方は逆にないんです。逆に、医師会の先生方も湊病院に、2次救急に1次も
何も何でも行ってしまうから、そこに問題があるので、今回1次救急的な対応をできる夜間救急センターが
必要だと、こういう方向になっているわけですし、現実にしらはまと下田と大したことないじゃないかとい
う部分もあるんですが、それはできれば、この救命センターあたりを東部さんあたりが引き受けていただく
というようなことのほうが、河津町やなんかにとっても一番いいんですけれども、しかし今はそういう状況
にないので、しらはまだということになっていて、ここで2次なのか3次に手術が必要なのかということで
仕分けをして適切な治療が受けられる環境を整えようと、こういう状況だと思うんです。
現在、そこにつくってありますけれども、静岡県全体で救急というのは、病院に搬送するまでの時間平均
30分、賀茂郡は40分を超えるわけなんですけれども、東伊豆は、これはこの間いただいた平成19年1月分に
基づく資料を見てみますと、賀茂郡平均41分という中で、東伊豆町のこの1カ月の平均、消防署が通報を受
けてから病院に着くまでの平均時間は49.7分ですから、約50分かかっていると。50分かかっているわけです
よ。これではやはり救急にならないんではないかというのは、県なんかでも今問題になっているわけで、こ
の19年1月の中で長いところというのは、実は4カ所ありまして、一番長いのが164分ですから、ほぼ3時
間に近いような状況になるわけです、あと、出発するのに90分かかっているわけですから。これは静岡の医
療センターですから、旧東静病院ですね。湊病院へ行くのにも146分かかっていると。
これは、町長ね、時間を見ていただきたいんですが、20時21分、19時41分ということでいくと、今回のま
さに夜間救急センターが対応しようという時間帯なんです。これで1次救急で診療所の先生方も対応してく
れない、消防署とすると搬送先を連絡とっている間に60分も、場合によっては100分も手配するまでに時間
がかかって、到着から病院へ行くのに100分かかっているわけですから。
患者さんが痛いという、私も今年になって病院で痛い思いはしたんですけれども、1時間も2時間も救急
車の中で痛い思いをする患者さんと、それを見守る家族の苦痛というものは非常に余りあるわけなんですけ
れども、こういう状況というものを考えてみると、まさに今回の夜間救急センターというのは、財政的な負
担はあるし、時間の問題はあるんだけれども、まず、枠組みをつくらないと、これ何も前に進まないと思う
んですよ、私は。
将来的にさっき言った課題はあるんです。できれば12時までやっていただくと、12時までこれ対応してい
ただきますと、この平成19年の1月のこの月が83件の救急があったわけなんですけれども、そのうちで約8
割ぐらいは何とか対応できるんです。夜の12時から明け方の6時、7時のこの夜間のごく一部を除けば、大
半は救急対応ができると、2時間もかかるような状況は改善できるわけで、こういう面から考えなければい
けないということと、東部総合との問題、町長言いましたけれども、私はこの東部総合の問題はお願いして
解決はしないと思います。お願いして解決する問題ではない。
医療はそうは言っても、私も先ほど言いましたけれども、社会的な資源として非常に公共的性格がありま
すけれども、経営だという面があるわけです。そうしますと、経営的な感覚をすれば、今までボランティア
的に行っていた救急医療に対して一定の財政支援が受けられるということなんかは、今後この稲取に東部総
合病院が残っていくということを考えると、そういう環境をつくってあげるということが、今一番大事では
ないかと思うんです。
町長や私どもが行って頭を下げようが、1万4,600人の町民が行って頭を下げようが、そういう問題では
ないわけですから、だからここで医療というものをある面経営していくという上でも、それなりの財政支援
もあって、やはり経営が継続できるという見通しがある程度必要なんでしょう。
だから、そういう意味も含めて、今後の問題も含めて、この救急医療の問題は非常に大事ではないかと。
何も本当に私はこのしらはま中央クリニックさんがやっていただくことにけちをつけるわけではないです
けれども、これができれば本当は東伊豆や河津の町民からしてみたら、東部総合さんがやっていただけたら
全然違うわけですね。当然これが夜間ではなくてまた2次のほうに昇格していただくような形でいくことだ
って、入院施設があるわけですし、MRや施設もあるわけですから、そういうことを考えていくということ
が必要だと思いますし、県なんかでも、今は一時湊病院なんかもやったんですけれども、画像転送なんかの
支援を皆よしてしまったんですね、しかし今県は電子カルテ化なんというような形で治療による情報という
ものを共有化するということなんかも進んでいるわけで、本来救急の問題で湊病院が2次救急ないしこうい
う1次救急をやったところと、その支援に当たる順天堂の静岡病院であったり、沼津市立病院等々が情報の
共有化ができなかったら、幾ら速く運んだって、何も意味がないわけでね。
しかし、そういう環境を整えることも、今後東部病院さんがこちらに医療を継続する上で、私は必要な環
境なんだろうと思うんですよ。
だから、そういう面を含めて地域医療は、それぞれ湊病院と東部総合病院の問題と、救急医療の問題とい
うのは、それぞれの別の問題ではなくて、本当にまさにそのときなんですよ、今が。ここでやはりしっかり
として、今後10年を見越して町民の皆さんが安心して暮らせるような医療の構築というものに向けて本当に
努力しないと、あのとき何だったんだと、また町長が言われるように笑顔がつくり出せないと、生まれてこ
ないというのが今の置かれている客観的な状況で、そのために力を尽くしていく、町民の皆さんも本当にそ
ういう昨日鈴木議員が言われたお気持ちがあるわけだし、河津の町長や議員の皆さんもこの間傍聴行ったと
きにそういうことで私のところへ寄ってきて、何とかおまえのほうで動き出せよと、こんな話もあるわけで
すから、ぜひそういう皆さんのお気持ちを考えながら、またこの地域と町民のために、知恵を出していくと
いうことが必要でないかというふうに思うんで、そういう点ではそれぞればらばらでなくて総合的にとらえ
ながらも、ぜひこの関連を御理解いただいて、必要な行動を起こしていただきたいと思いますが、いかがで
すか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 基本的にはこの賀茂医療圏の問題でございますから、当然これは1市5町で取り組ま
なければならない問題だと自分自身は考えております。他の首長もそういう考えで動いてございますことは
御理解願いたいと思います。
それと、まず1点目の湊病院の新計画、これにつきまして、私、白紙でいきたいというふうに言いました
けれども、基本的にはまず長先生から産科と小児科、これは何とかしたいということを言われました。そう
いう中で、町は、これ大変重要な問題ですから、これはもうそれに沿ってやっていきたいと言いました。
しかし、果たしてここで言った中で、それが産科、婦人科、小児科ができることをお願いした中で、完全
にできるとなると、それはわかりませんもので、この場で言うと、また町民に誤解されることがありますも
ので、その辺は差し控えたいということで、この新病院計画、どのような計画か自分自身大変期待している
ことだけは山田議員も承知しておいてもらいたいと思います。
さらに、救急医療につきましては、基本的には賛成ということ、これはもう何回も言っていることで同じ
です。そういう中で、配置は当然西と東、これは当然そういうようになってくるということは、自分自身考
えておりますし、さらに湊病院の何か夜間救急センターは考えることはできないと山田議員はおっしゃる。
現状ではそうかもわかりませんが、伊東市民病院の場合は伊東市民病院の中に夜間の救急センターが入って
おります。
いろいろな総合的な判断をした中で、どこが一番いいかということは、夜間救急センターは考えていきた
いと思いますもので、またその辺は、だから夜間救急センターについての考えは賛成でございますと言わせ
ていただきました。
次に、東部総合病院の関係、やはり山田議員言ったとうりに言えばいいんですが、言いますと、また今度
は議会のほうとそれでは越権行為、機関に相談しないで越権行為ではないかと。基本的には自分自身は財政
とかそういう援助は必要ではないかなと考えています。しかしここで言った場合、議会に相談していないの
になぜそんなことを言う、まずつるし上げを食うもので、それは御理解願いたいと思います。
そういう中で、先ほど言った山田議員が一応第三者的なことで総合的な話し合いをしていけばいいんでは
ないかと言われましたもので、そういうある程度プロジェクトという言い方はおかしいかも、そういうとこ
ろでまた町の姿勢としてある程度こういうこともしていきたい、引きとめるためにはこういうこともしてい
きたいということは、また言っていきたいと。基本的には自分自身はもうある程度そういうことは必要であ
ると考えていることはいます。
そういう中で、さらにもう東部総合病院が民間会社、民間の病院ということで、これ大変厳しいんですよ。
これがある程度公立だというとある程度強い指導とか、そういうことをお願いしたり、民間の場合は、やっ
ぱりお願いしかないと自分自身は考えておりますもので、東部総合病院がどのような方向でこの町に残って
くれるか、それは第三者プロジェクトの会議の中で話し合いした中で、こういう条件なので東部さん、よろ
しくお願いしたいということで、もうお願いしかないということだけ御理解願いたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 次に、第2問、有害鳥獣対策についてを許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 第2問、有害鳥獣対策について質問します。
天敵や狩猟者が減少しているということや、耕作放棄地が増加をして、鳥獣のえさ場が拡大していること
などから、農作物に被害を与える有害鳥獣が爆発的に増加をして被害が増加をしているということについて
は、この議会の中でもたびたび質問はされてきたことだと思います。
この有害鳥獣の被害により、生産意欲を喪失をさせ、新たな耕作放棄地、新たなえさ場を増加させるとい
う極めて悪循環が今生まれているということに、私は大変憂慮をしています。
本来、現在今、日本農業において考えてみれば、食料自給率の向上と地産地消で地域の活性化にも大きな
期待と希望がある農業分野でありますけれども、この有害鳥獣の問題がその足を大きく引っ張る一因となっ
ているという面もあるのではないかと考えます。
そこで、お伺いしたいわけですけれども、町の有害鳥獣対策について2点伺います。
まず1点目は、町の有害鳥獣対策の課題ですが、現在どういう課題があるというふうにお考えか。2つ目
に鳥獣被害防止計画の策定について、これは法律に基づいて策定等々が求められているかと思いますが、こ
れについてはどのような今お考えか、お伺いしたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第2問の有害鳥獣対策については2点からの質問となっておりますので、
順次お答えいたします。
まず1点目の現状の課題は何かについてお答えいたします。
当町における有害鳥獣による農作物の被害については、シカ及び猿によるものが非常に多い状況です。猟
友会の協力によりまして捕獲をお願いしているところでございますが、特にシカ、イノシシにつきましては
捕獲可能な場所では捕獲成果が出ておりますが、銃の使用できない公道や民家周辺では捕獲が難しい状況と
なっています。
また、猿につきましては、最近では畑だけではなく家庭菜園へも出没し、移動範囲が広がっており、捕獲
が非常に難しくなっております。
このような状況下で、いかに鳥獣から農作物を守っていくかが最大の課題であります。
次に、2点目の鳥獣被害防止計画の策定はどうなっているかについて、お答えいたします。
現在当町の鳥獣対策の現状としては、猟友会と有害鳥獣対策業務委託、野生猿捕獲報奨金、タイワンリス
買い上げ金、鳥獣害対策事業補助金としてネット棚、電気さく等への補助金等が野猿対策協議会負担金等の
制度により対応しているところであります。
このうち、当町の鳥獣被害防止計画の対象となるものは、野生猿の捕獲報奨金、タイワンリスの買い上げ
金、ネットさく、電気さく等の鳥獣害対策事業補助金です。この鳥獣被害防止策を策定した場合、鳥獣被害
対策にかかわる特別交付税の算入率が引き上げられることになります。
本年当町におきましても有害鳥獣対策のより一層の推進と、交付税の算入の向上を図るため、鳥獣被害防
止計画の策定を考えていましたが、計画を策定するに当たり、現行の対策以外の鳥獣対策を取り入れて計画
をすることの検討や、わなに関する狩猟免許取得のための講習会の推進方法、狩猟の資格を得た人が狩猟を
するときにかかる狩猟税の軽減対象となる団体の構成人員数の問題等検討を必要とする課題が残されてお
り、これらの課題を調整して平成21年度で計画の策定を行う予定でありますので、御理解願いたいと思いま
す。
○議長(八代善行君) 山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 農家の皆さん、また町民の皆さんの期待と、農家の悲鳴という面から考えますと、
なかなか十分でないという今、状況だと私は思っているんです。町長、課題という中で言われていたんです
けれども、やはり一番の原因というのは増加し過ぎて、有害鳥獣というものは山で対策をすればよかったん
ですけれども、いわゆる民家が近い里で対策をしなければならなくなっているということだと思うんです。
そこで問題になるのが、銃に頼る対策ではやはり限界があるということです。私もこの間わな試験を受け
てまいりまして、久々に試験を受けたんですけれども、実際銃の免許を取られる方もいましたけれども、7
割方はわな免許の方でして、中には河津の役場の職員でしたけれども、銃の免許はあるけれども、発砲でき
る場所というものがもう限られてきて、発砲することではとれないということで、銃免許の方々がわざわざ
わな免許をとりに来ているんです。学科は免除でしたけれども。しかし、そういう形で今わな免許を取得を
して、これを活用するという事態になってきたということだと思うんです。
県が作成をした、これ、イノシシを中心にした狩猟、捕獲のデータなんですが、平成17年、18年でデータ
を見てみますと、南伊豆町はイノシシだけですけれども、17年度579頭、18年に918頭、松崎町は17年が278
頭で18年が336頭、東伊豆町についてはちょっと捕獲データはあれですが、県の自然保護室がまとめた捕獲
データを見る限りにおいては、東伊豆町でのデータとしては恐らく17年が80頭で18年が50頭ぐらいという報
告をもとにしたデータだと思うんですが、こういう状況なんです。
これ、松崎町が捕獲の内容というものを統計としてとっておりまして、17年の278頭のイノシシの捕獲に
ついてみれば、186頭はわなによる捕獲です。銃は66頭、あと駆除ですが。18年度で見れば336頭のうち178
頭がわなによる捕獲で銃が109頭ということなんです。
町長も先ほどの課題として言われたんで、爆発的に増えて山で対策をとるんではなくて、里で対策をとら
なければならないというこの状況の中では、やはり銃でなく、わなを中心とした捕獲にかなり重点を置かな
ければならないのかもしれないと。
南伊豆町で捕獲が増えているのは、当然イノシシが爆発的に増えているということと、当然南伊豆でも高
齢化で耕作放棄の土地が増えていて、えさ場がどんどん拡大をしていくという状況があるんですけれども、
しかし捕獲が増えているもう一方の問題は、わなの箱わなですけれども、ちょうどこういうタイプのやつで
すけれども、イノシシ用のこの箱わな、南伊豆町は16基町で買ってこれを貸し出しをしているということで、
これを貸し出してなおかつ捕獲の報奨金7,000円をやるということで、当初1万円だったんですけれども、
とれ過ぎまして財政を圧迫するということで、南伊豆町は1頭7,000円になったということなんですが、こ
ういうものをやる。
銃と違って、これは置いていくわけですから、けもの道に適切に設置できるかどうかというのがポイント
になるわけなんですけれども、24時間365日働かせるような部分もあるわけなんで、捕獲の数量が上がって
いくという面があるのではないかということであります。
同時に、町長、非常に大川や稲取エリアの圃場のあたりでも、シカが増えてきたです。これは現代農業の
やつをコピーさせていただきましたけれども、今囲みわなやこういう電さくやネットを併用してやっていこ
うと。これは、町が今やっているように1人1人の農地を保護するということから、今こういうものでエリ
ア全体を囲んでしまうとか、こういう形に方向は変わってきているんではないかと。
やはり財政的な面を考えても、1件1件のところをやったって、間、間に耕作放棄地があると、どんどん
イノシシや猿にしても中に入ってくるわけですから、防衛ラインみたいなものが必要ではないか。東伊豆町
というのは、例えば国道135号線、上で見れば稲取にしても、ちょっと白田、片瀬は大分奥が深いですけれ
ども、大川や何かにしても、農地のある割合という点で見れば、非常に集約されているわけですから、この
けもの道等々の被害地等々のデータというのは、この間町のほうもあるわけですから、こういうことも今後
やはり計画を立てる上で、導入を試みるということなんかも必要ではないかと。
これは南伊豆みたいに町じゅう農地と住んでいるところがばらばらになっていると、それができないです
けれども、東伊豆の場合ラインをつくる、河津から猿が来るんであれば、そういうところに防衛ラインをつ
くる、そういうところにわなをやる、こういう防衛ラインとわなの組み合わせとか、いろいろなことが必要
でありますし、耕作放棄地をできれば草刈りをして、侵入を防げるような対策をとるなど含めたいろいろな
計画が必要で、バスケットボールで考えますと、今までマンツーマンディフェンスだったんですけれども、
今度はゾーンディフェンスにするということなんです。やっぱり銃からわなを中心とする、マンツーマン
ディフェンスではなくてゾーンディフェンスでこの農地を守るということが必要だと思うんです。
同時に、南伊豆の状況、私、取り組みを聞いて非常に参考になったんですけれども、わな、こういう箱わ
なで捕獲をして、でも最後は猟友会の皆さんなんですよ。これ箱わなですから、この中でやはりイノシシは
生きているわけでして、最後の止めをして解体処理についてはやっぱり猟友会の皆さんに協力をしていただ
くという形で、やはり捕獲はする形で設置はするけれども、南伊豆なんかでもお年寄りの皆さんでは、生き
ているイノシシを止めして、処理することができないということで、猟友会の皆さんがそこで大きな力を発
揮しているということで、猟友会の皆さんの役割というものもいろいろな形で、銃の部分もあるんだけれど
も、そういう中でやはり協力体制をつくっていくということが必要でないかというふうに考えておりますの
で、今年はもう進んでいるわけなんですけれども、しかし今年からぜひ準備をして、今新しく取り組まれて
いる状況は今全国いっぱいあるわけですから、ぜひ新しい試みの中で東伊豆町に合う方策については取り入
れて、早目にやっていただくということが必要で、当然町長が言われましたように財政支援策というおまけ
はついてくるわけですから、ぜひ、来年だけれども今年から動き出していただきたいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今山田議員の提案、大変すばらしいものと思います。先ほど壇上で言ったように、山
での捕獲はいいんですけれども、公道や民家の周辺では大変難しいということ、その上でわなというのが一
番いい方法かなということは、自分自身考えております。
そういう中で今提案されました、個々からまたエリア、これは本当に個々でやってもすき間に入ってくる
ので、当然エリアで考えなければならないことかなと思いますもんで、これは検討させていただきたいと思
います。
さらに、猟友会、この方の協力がなければこれはできないことですから、猟友会とも十分話し合った上で
実現の方向でいきたいと考えております。
だから、できれば本当に山田議員が言ったように、来年にやりたいことはやりたい。まず猟友会がどのよ
うな考えでいるかということも聞きまして、なるべく早い時期に実施していきたいと考えておりますので、
よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 次に、第3問、介護保険についてを許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 第3問、介護保険について質問をいたします。
昨日の中でもこの介護保険の問題が出ておりまして、この保健福祉計画の見直しということが昨日も出ま
した。ということは、イコール介護保険料の見直しということが連動して起こるわけでして、そういう点で
その前にぜひ伺いたいという点は、東伊豆町には町独自の介護保険税の税減免制度というものがありません。
県内では今現在42市町のうち、38市町で実施をしているというふうに聞いておりますけれども、東伊豆町で
この町単独の介護保険の減免制度を設けていない理由というものについては、どういうことであるのか、こ
の点をお伺いしたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第3問、1点目、町独自の税の減免制度を設けない理由は何かについて、
御質問にお答えいたします。
一般的な介護保険料の減免については、町介護保険条例第11条に規定されております。御指摘の町独自の
介護保険料の減免については、低所得者層を対象にしたものであります。介護保険制度創設後、独自の減免
は低所得者層からの介護保険料の徴収に配慮するものとして、各市町村が導入してきましたが、介護保険制
度に規定する減免に追加するものとなるため、国から独自減免についての3原則が示され、全額免除、一律
減免、一般財源による減免分補てんの禁止を指導するものとなっておりました。
平成14年に下田市、平成15年に南伊豆町と河津町が独自の減免制度を導入しましたが、当町は国の指導に
よりまして、松崎町、西伊豆町とともに独自の減免制度の導入を見送っております。
また、平成18年には介護保険料の所得段階を5段階から6段階に改正する改正もあり、被課税者の段階を
2つに分け、年間収入が80万円以下の方に配慮したものになったため、独自の減免の制度の導入はしており
ませんので、御理解をお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長、そうしますと、条例規則で言うと、条例で見れば、この1文がないんです。
町長が認める場合というこの部分がないんです。この部分について補完する規則というのはこの部分です。
これは南伊豆町の介護保険規則ですけれども。これはないんです。
私は別にバスに乗りおくれるなという角度で質問したいわけではなくて、本当にそうかなという問題があ
るんです。この南伊豆町の規定で見ると、要は生活保護の水準以下の人たちです、生活保護水準以下で、年
金等で1人で生活している人はいないのかということだと思うんです。これで見ると、いえば、生活保護水
準以下の収入、所得であり、同居していないとか、こういう条件になってくるわけですから、入院していな
いとか、いろいろな条件で取られている。
だけれども、私は実際の現実問題として、例えば障害年金の2級程度、1カ月6万6,000円程度の収入だ
けで暮らしている人っているんですよ。国民年金の5万円ないし5万円に満たない年金に、多少野菜をつく
ったりとか、貯金を取り崩したりというふうな収入で暮らしているという人はうんといるとは言いませんけ
れども、いるんですよ、現実問題として。やっぱりその実情を考えると、どうなのかなということが思えて
ならないんです。
本当にそういう面では低所得者の方々のところでの負担の問題という形があるんだけれども、今回このあ
と提案されています、資料として今現在、配付されております19年度の決算の中身で考えてみますと、この
間河津へ行ったときに河津町の介護保険の保険税滞納額というのも聞いてきたんですけれども、河津町では
337万4,000円の介護保険税の滞納があるんですね。では、東伊豆町は幾らになっているかというと、1,144
万4,000円あるんです。人口は東伊豆が1.7倍ですけれども、滞納額が3.4倍ということですから、実際倍の
滞納額があるんです。
当然、これ普通徴収のところで起きているわけですから、年金の天引きで滞納ということは社会保険庁が
ばかをやらない限りはないわけですから、普通徴収の方々の本当に低所得者ですよね、そこの部分でこうい
うことが起きるんだろうと思うんですけれども、そういう面を考えてみると、来年またこの保険税を当然見
直すということですけれども、これ上げるということだと思うんです。ということも考えてみると、皆さん
が本当に年金で考えれば、わずかな年金しかもらえない低所得者のところから、さらにそれからこの保険料
を幾らであれもらうということが、楽な作業でないということはわかるわけですし、税金の滞納と違いまし
て差押とかそういう状況はないんだろうと思うんですよ、可能性というものは。
そうしてみると、大変困難な収納事務を河津の職員の倍以上をしなければならないという事実もあるわけ
ではないかと思うんですよ。こういうやっぱり1,100万を超える滞納という状況があらわれているというこ
とを含めて、来年度に向けて、私はぜひもう一回状況を含めて見直していただくことが必要だと思うんです。
こういうやつに当たる人がいて、そういう非常に困難な人からも取らざるを得ない事務というものが、本
当にこれは制度の問題からしてもそうだし、役場の事務としてもいいのかどうなのか。効果があるのかどう
なのか、十分やっぱり検証をしていただく必要があると思います。今すぐここでやるとかやらないとかとい
う結論を出す必要はないと思います。しかし状況はこうなんですから。ほかに比べても滞納が多くなってい
る。お金が本当にないような人のところへ1,000円、2,000円もらいに行かなければないけない仕事もこなさ
なければならない状況があるわけですから、ぜひほかのところも含めて、今の滞納状況の調査の中で、こう
いう問題も検討して、来年の見直しに向けてはその状況に応じた対応をしていただきたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 当町が減免しなかった理由は、壇上で述べたとおりで、これは御理解願いたいと思い
ます。
それで今山田議員から滞納1,144万あるという、19年度決算の中で。これは内容的なものがどのようなも
のかはこれから検証いたしまして、新年度また介護保険のいろいろなまた検討してもらう中で、この中を検
証して、いろいろな面でよい方向で、また町ができればその方向でやって、支援はしていくような考えも持
っていきたいと思います。とりあえず検証させていただきまして、検討させて、それで御理解願いたいと思
います。
○議長(八代善行君) 以上で、14番、山田議員の一般質問を終結いたします。
この際、10時50分まで休憩といたします。
休憩 午前10時38分
再開 午前10時48分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◇ 居 山 信 子 君
○議長(八代善行君) 12番、居山議員の第1問、「輝いてひがしいず」計画推進についてを許します。
居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 皆様、こんにちは。
私はこのたび51回目の質問をさせていただきます。年の数やるというのが私の議員としての目標でござい
まして、まだ60にはいっておりませんけれども、何とか任期中にと思っておりましたけれども、いろいろ誤
算がございました。また将来を展望して、しっかりみずからのライフワークに取り組んでいきたいというふ
うに考えるものでございます。
実は、このたび、質問を出させていただきました4問でございますけれども、先ほど申し述べた50回の質
問の中で近々この太田町長に質問をした内容を絞り込みまして、どのような取り組みをなされたのか、そし
てまたその後の事業の成果等をお尋ねをしたいというふうに思いまして、このたび質問をさせていただくと
いうことでございます。
非常に厳しい社会情勢、経済情勢の中、この東伊豆町の庁舎の中だけが温室であってはならないというふ
うに私は思うものでございますし、そしてまた今それぞれの置かれた立場で本当に皆必死になってどう生き
延びるかと、どうしたら生き延びていけるだろうかということで、1人1人の町民の皆様の取り組みがなさ
れております。
ここにいらっしゃる、私どもはその町民の思いを肌で感じ、そして心で受けとめ、今自分が置かれました
位置と役割、これを明確にしていかなければならないのではないかというふうに思います。社会の混沌とし
た状況の一因には、みずからの置かれた位置と役割を見失うということが大きな原因だというふうに伺った
ことがございます。
私も議員としてつたない議員活動をさせていただいて、今13年目になりました。何をしてきたのだろうか
なというふうに反省をしながら、これからせっかくいただきました大事な女性の議員としての議席を、台所
からの視点、女性からの視点、生活者としての視点で、ここで皆様と対話をしながら、よりよい東伊豆町、
そしてまた町長が目指しておられる笑顔あふれる幸せなまちづくりをしていきたいというふうに考えるも
のでございます。
申しおくれました。御答弁のほうは一問一答でお願いをしたいというふうに思います。
第1問の「輝いてひがしいず」計画推進についてということですけれども、こういうふうに書いただけで
は、職員の皆さんでもこんな計画はあるのかというふうに質問があるぐらい、非常にもう埋もれているとい
うふうな計画なのかなというふうに、私は思うわけでございますけれども、これは男女共同参画の町として
の取り組む計画推進でございます。
この「輝いてひがしいず」策定については、さまざまな方が携わってくださいまして、ようやくでき上が
ったものでございます。この男女共同参画、ある方にとりましては、別に男性女性とこだわらなくてもいい
のではないかと。このネーミングそのものが余り好きじゃないよというふうにおっしゃる方もいらっしゃる
かと思いますけれども、ある意味思い込みというふうなことも多分に多くて、この男女共同参画が進まない
一因として、識者はそれぞれの中に思い込みがあるのではないかというふうにも指摘をしているところでご
ざいます。
このたび、この男女共同参画につきまして、私は16回目の質問をさせていただきます。毎回約90分フルに
お時間をいただいております。この問題だけではございませんが、トータルしましたら、そのときの町長、
今現在石原、それから田村、片野、太田町長と4代の町長にまたがって共通のこの私のテーマでございます。
これはなぜここまでこだわって質問をするのかというふうなことでございますが、私もかれこれ還暦を迎
える年になりましたが、振り返りまして、今この東伊豆町に住まわせていただいている、そしてまたここに
骨を埋める、そして皆さんとともに運命を共にする自分として、自分の置かれた位置と役割、自分は何のた
めに生まれてきたのであろうかというふうに考えながら議員活動をしているわけでございますけれども、こ
の16回の質問の中には、その時々の町長のお考え、そしてまたその方が生きてこられた時代背景、そしてま
た日本の置かれた状況というものが御答弁の中から、かいま見られるのでございます。
そんなに重要な議題ではないのかなというふうに思う方もおられるかもしれませんが、さまざま起きてい
る社会問題の中で、今この男女共同参画というふうなことのその意識をしっかりと定着をしていったならば、
私は必ずこの東伊豆町、1万数千人の小さな町ではございますけれども、この未来に生き延びていける、そ
ういう一つの哲学と申しますか、方策と申しますか、そういうものをこれが持っているのではないかという
ふうに、13年取り組む中でますます確信を深めているところでございます。
前置きは大変長くなりましたけれども、町長にお伺いする1点といたしまして、この「輝いてひがしいず」
男女共同参画のこの町の計画策定より2年経過をいたしましたけれども、推進の状況、そして今後の取り組
みについてお尋ねをさせていただきます。
2点目につきましては、私たちの町の誇る、50年前に何と稲取町という時代に、婦人学級が文部省から指
定をされ、時のお母さん、またおばあちゃん方が皆さん集まって話し合い学級をして、文部省の方々、そし
てまた三井為友先生等々さまざまな指導者を得て、この婦人学級というものが歴史に残る、そういう今で言
う生涯学習講座の一つのモデルケースとして当町からスタートしたという、こういう婦人学級でございます
けれども、国立女性教育会館、これは埼玉県の嵐山町というところにございます。
国立でございますので、日本の女性教育というふうなことの中枢のセンターでございます。静岡県におき
ましては、静岡市にありますアザレアというのが女性総合センター、今はあえて女性ということではなく、
男性にも利用していただくという形で、通称でアザレアというふうに呼ばれることが多ございますし、その
図書室などに行きますと、男性の方々もよく新聞を見たり、それから書物を借りたりというような光景もご
ざいまして、そのアザレアにはすてきなロビーもあって、ちょっとあそこで待ち合わせねということもでき
たり、中にはレストランもあったりという、そういう静岡県のセンターもございます。
実はこの国立女性教育会館、ここで昨年この稲取町の婦人学級の50年前の生の記録が展示をされていると
いうふうなことを、御近所の文化財審議委員の方が私の家に来て教えてくださったわけです。これはすごい
と思いまして、すぐ飛んでいきました。若干時間はかかりますけれども、行ってよかったなと、本当に井の
中のカワズで、小さなところだけでいてはいけないんだな、もっともっと勉強しなくてはいけない。その環
境も既に整っているというふうに私は非常に感銘を深くしたわけですけれども、昨年国から約1億円の予算
が出まして、この国立女性教育会館アーカイブス展示の予算1億円を使って、この6月にその展示のオープ
ンがなされたわけでございます。そのオープニングの1年前ということで、実は稲取、この婦人学級の展示
がされていたわけでございます。昨年12月、もう大変忙しかったんですけれども、行ってみてびっくりいた
しまして、早速皆さんにお話をし、また先ほどの審議会の方々がお骨折りをくださいまして、バス1台を貸
し切って、このうちの町の歴史を見てきたわけでございます。
このアーカイブス展示、今年は6月にオープンをしておりますけれども、実は私も一般紙の中で、このた
び9月15日までこの婦人学級の展示がなされているというのを、初めて知りました。もう日にちがかわって
おりますので、新しいテーマで今、女性教育者ということをテーマに展示がなされているようでございます
けれども、町長のこのことに対する御認識をお伺いをさせていただきたいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 居山議員の第1問、「輝いてひがしいず」計画推進については、2点からの質問とな
っておりますので、順次お答えいたします。
1点目、策定より2年経過したが、推進状況と今後の取り組みはについてお答えいたします。平成15年2
月から18年5月まで、東伊豆町男女共同参画計画策定委員会により審議がなされ、18年5月に「輝いてひが
しいず」男女共同参画プランが作成されましたことは、御案内のとおりです。
その後、他の市町村の取り組み状況等を注視しながら、準備を進めてまいりました。そして今年6月の課
長会議において、各課の施策を進めていく上で、この推進プランの基本目標、基本方針を十分に反映してい
くことを確認いたしました。
また、庁内組織として、各課、局長を構成員とした東伊豆町男女共同参画社会推進本部を設置した上で、
町の施策としての取り組みを検討するための準備を進めております。その後は準備が整った段階で町民の皆
様を委員とする東伊豆町男女共同参画社会推進委員会を設置し、プランの総合的な推進に関することを討議
していただく流れを考えております。
しかしながら、他市町の状況を見ましても、行政が具体的な施策を進めているところは数少なく、推進に
関して苦慮しているのが現状であります。先進事例では、NPOや市民グループが中心となっており、民間
主導型で行われているのが現状です。
今後もさまざまな情報を収集しながら準備を進めていきたいと思いますので、御理解をお願いします。
次に、2点目の稲取婦人学級の国立女性教育会館アーカイブス展示の御認識はについてお答えいたします。
独立行政法人国立女性教育会館は埼玉県嵐山町の約4万坪の緑豊かな敷地に設置された、研修施設や体育
施設、宿泊施設も併設された総合的な女性教育施設であることは伺っております。また、本館に設置された
女性アーカイブスセンターの展示室には、男女共同参画社会の形成に顕著な業績を残した女性や、その施策、
女性教育、女性問題、女性労働、女性運動、女性政策、女性史編さん関連に関する資料が展示されていると
伺っております。
昨年、会館の職員から稲取婦人学級について取材を受け、その内容をアーカイブスセンター開設に向け先
行展示に採用したいとの申し出がありました。文化協会では急遽視察の参加者を募集し、バス1台で視察し
た経緯は存じております。
現在でも、稲取婦人学級に関する資料が戦後の女性社会教育の資料の一つとして展示されていることは承
知しておりますが、残念ながらまだ現地に赴いたことがありませんので、折を見て視察をしてみたいと考え
ておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) ただいま答弁をいただきましたが、この質問につきましては、2年前、平成18年6
月、12月にも質問をしておりますけれども、町長はそのときの御答弁はもうお忘れになってしまったでしょ
うか。担当課のほうがそこからひもとき、また現状2年間で何をやってきたのか、またどういうふうに取り
組んでいるのかというふうなことをまとめられて、町長に報告をされたことかというふうに思います。
たくさん事業を抱えている中で、やむを得ないことではございますけれども、昨日来、町長がどういうふ
うに答弁をされたかということは、大変重要なことでございまして、まして議場で、私に答弁ではございま
せん。私は町民の代表として、私が質問することは町民の皆さんへの答弁でございます。それぞれの政治の
姿勢、そしてまた言ったことに対する誠実なその実行力、そういうものをやはり町民の皆様は期待している
のであって、ここで上手なことを言ってほしいなんていうことは、だれも思っていません。人それぞれに個
性があります。しかし、私は太田町長のいいところは、誠実なところだというふうに思うんです。
代々の町長の中でも年も近いわけですので、この男女共同参画についてだれよりも理解をしてくださって
いる太田町長の答弁が、今伺いました内容を聞いたときに、職員は何をしているんだろうと、もう一人の私
がつぶやきました。怠慢じゃないかというふうに思うわけでございます。そういうふうに指摘をされて、そ
れぞれのお立場でどうお考えになるかは別にして、私は天というものはごまかしはきかないんだと思います。
人間はごまかせても、そういうことが余りにも今、怖さを知らずに生きていることが多いんではないでしょ
うか。そして口で言うことも恐ろしいですけれども、心で思うことも恐ろしいのでございます。
何が恐ろしいかと言ったら心こそ恐ろしいので、人を殺そうと思うのも、人を優しくしようと思うのも心
でございます。そういうことから、どうぞ職員の皆様は天に恥じないお仕事をしていただきたいというふう
に思うものでございます。
さて、この平成18年6月のときの町長の御答弁でございますけれども、どういうふうにおっしゃったかと
いうことでございます。それをお話をすれば、町長はそうだったというふうに思われるかと思いますが、私
としては、正直もう本当にがっかりしたと。一体議員というのは何をやるのが仕事なのかなと。ここで格好
よく町民の皆さんにパフォーマンスで何かうまいことを言って、そしてまたある意味大きな力を使ってそれ
を実現させたことをアピールして、そして票につなげるというようなことではないはずでございます。
18年6月定例会のときに、私はこの男女共同参画社会の御所見を伺いました。それについて町長は述べら
れております。それはあえて申し上げません。この計画をつくるに当たりまして代々の教育長も計画をつく
ることが目的ではないと。計画をつくった後にどのようなプロセスでこれがいかに必要なのか。その意義を
町民の皆様に理解をしていただき、なおかつそうだなと御理解をいただき共感をしていただいて、またそこ
の中での変革をしていくという、このことが大事なんで、意識の啓発という、意識啓発ということを時の教
育長、前々教育長はそういうふうにおっしゃいました。
そのとおりでございますけれども、残念ながら計画ができましたが、2年間何をなさったのかということ
を、新しく担当もかわられてはおりますけれども、こういう質問が出たときに、当然膨大な資料の中でそれ
は承知をなさっていることかというふうに思いますので、あえてこの2年間、どういうことをどういうふう
にやったのかということをお答えをいただきたいというふうに思います。
町長はそのときに周知方法でどう言ったかというと、町のホームページやあるいは有線テレビを利用して
プランの周知を図りたいと考えておりますということ、そしてプランの推進、実行について、講演会を企画
をしていくというふうなことをおっしゃっているわけでございます。そういうことでは答弁もいただける内
容もあろうかというふうに思いますが、これは18年6月定例会でございます。
12月の定例会、どうだったかというふうに見ますと、このプランを議員を初め関係機関に配付をして、図
書館、保健福祉センター、アスド会館などの公共施設で閲覧できるようにしたということをおっしゃってお
ります。このプランを啓蒙するために全戸にダイジェスト版を配布をすると。町のホームページに掲載する
準備を進めているというふうにおっしゃってもおります。
このときには職員対象の研修会、10月に企画がされ、県の男女共同参画室から講師を迎えて議員初め社会
教育委員の参加を得て実施をしましたということです。その後町長どういうふうにおっしゃっているかとい
いますと、計画書は継続的に啓蒙し、推進することが大事だというふうに考えております、こういうふうに
もおっしゃっておりますし、推進委員会のことにも触れられまして、私提案をしたわけですけれども、推進
委員会の設置要綱の作成についてはできるだけ早く着手をしたいと考えておりますと。
この推進体制については、委員の選任も含め教育委員会だけでなく推進部署と協議し、検討し、対応する
よう指示したというふうにおっしゃっておりますので、その辺のところが私のところには何も見えてこない、
何も聞こえてこない、私の認識不足か不勉強かというふうに思います。もしそうであるならば、考えをしっ
かり変えていかなければいけないというふうに思いますけれども、皆さん、この男女共同参画ということの
重要性がわかっていらっしゃらないというふうに、残念ながら思うわけでございます。
今、伺いました1点、それでは御答弁をいただくことにします。
2点目のことにつきまして、この国立女性教育会館、ぜひ機会がありましたら多くの方々に研修、あるい
はまた、研修もさまざまな研修をやっておりますので、職員研修も結構ですし、まして教育委員会のこれに
携わる方々にもぜひ研修に行っていただいて、もっともっと勉強していただきたいなというふうに私思いま
すけれども、町長、その点いかがでございましょうか。
そして、このたび、私もこの教育会館に宿泊できる施設等もございますし、非常に安い料金でおいしい食
事もいただけたり、非常に広大な敷地の中で国の相当の独立行政法人でございますので、多額な資金もここ
には投じられております。それをやはり生かさない手はないなというふうに思いますので、どうぞその辺の
御答弁をいただきたいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 1点目の男女共同参画のことでございますけれども、これ、居山議員には表面的なこ
とはわからないと思いますけれども、職員一生懸命やっています。この経過は後で教育委員会のほうから経
過報告はさせますけれども、その上で壇上で言ったように、他市町の情勢を見ましても、行政が具体的な施
策を進めているというところ、ここでいろいろ検討はしております。そういう中でその辺の経過報告は後で
教育委員会の事務局のほうから説明いたさせます。
さらに、これに対するホームページとか広報、ホームページにはもう男女共同は載っていたと自分自身は
思ったんだけれども、その辺は確認してみます。
そういう中で今度アーカイブスの件でございますけれども、アーカイブスにおきましては、私本当に申し
わけないんで、まだ現場、教育会館を視察していないもので、遠くへ行くようなことがありましたら、1回
自分自身の目で見てみたいなということは、壇上で言ったとおりでございますし、アーカイブスに対する啓
蒙という言い方、教育委員会、私自身もその辺は女性のことに関しましてここに行けばあるという、勉強に
なるということがわかりましたので、その辺はやっぱり積極的に取り入れていきたいなということは考えて
おりますもので、御理解願いたいと思います。
それでは、経過報告に対しましては、教育委員会のほうから説明いたさせます。
○議長(八代善行君) 教育長。
○教育長(飯田伊三男君) では、今議員の2年間どのような取り組みをしてきたかということについて、私
の知る限りで御答弁したいと思います。
まず、18年度、19年度につきましては、各市町の状況等を注視しながら、19年度には仮称ではありますけ
れども、東伊豆町男女共同参画社会推進本部設置要綱のパンフレットを作成しました。また東伊豆町男女共
同参画推進委員会設置要綱、これも仮称ですけれども、その案も原案として作成いたしました。
先ほど町長の答弁にもありましたように、これらをもとに今年の6月ですけれども、課長会議の折にその
男女共同参画の基本方針やそれから基本目標が周知徹底できるように課長会議で研修を積んだところです。
以上です。
○議長(八代善行君) 暫時休憩します。
休憩 午前11時16分
再開 午前11時17分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ再開いたします。
居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) この「輝いてひがしいず」これでございます。皆さん久々に見たとか初めて見たか
というふうなことかと思いますけれども、いろいろなプランを私も見てきました。それで、人材がどういう
ふうにいるかで、このプランもかなりでき上がり方も違います。予算も書き方によっても違います。そして
また、これができたときの記者発表と何回かの話の中で出しましたけれども、啓発をするためにもう華々し
く、韮山町の時代劇場で藤田弓子さんを使った男女共同参画のコントをやったり、そこで町長がいろいろお
話をしたりとか、いろいろなアピールの仕方をしながら計画ができたときにタイミングを逃さずやっており
ます。その点が他市町の動きを見ながらではないんです。やはり町としてのこの重要性を理解されたならば、
それぞれ置かれた立場の方々が考えていくということですけれども、残念ながら町長も4人かわりましたし、
教育長も3人か4人かかわっておりますし、そしてまた担当する係の職員も何人かかわっておりますし、こ
れに携わって一生懸命やってくださった女子職員はまたほかのセクションに移っております。
では、これを作成した委員の皆様といったら、副町長が一番これに、平成7年に副町長が教育委員会のと
きにも私が質問をいたしましたので、一番副町長が理解を深めていらっしゃるはずでございますので、今後
は副町長を中心にもう一回改めてこの必要性を認識していただいて、強力な推進を、案はできているという
ふうなことでございますので、いつまでも本当にタイミングを逃してしまいますと、遅参その意を得ずとい
うふうにも言われますように、何も意味がなくなってしまいますので、どうぞどうぞ、このプランのことが、
私がまだ言っている間は皆さん覚えていてくださるかと思いますけれども、私が言わなくなったら、これは
もう本当に過去の遺物になってしまうんではないかなというふうにも思うものでございます。
今、こういうものが出ておりまして、共同参画という内閣府から出ているものなんです。これ図書館で、
前はよく郵送してきたんです。県のそういうものとか何か、このごろ全然送ってこないんです。どうなって
しまっているのかと思ったらやはり予算の関係で、予算がかなり削られて、国も厳しいんだなということが
わかるわけですけれども、自分からホームページ等いろいろと求めていかなければならない状況の中で、こ
のたびいいものを見つけました。
うれしいことに、この平成20年度の男女共同参画社会づくりに向けての全国会議にパネリストで稲取温泉
事務局長、渡邊法子さんが参加をしておりました。いや、これはすごい。3人のパネラーのうちの1人とし
て、渡邊さんがこんなふうにおっしゃっております。
全国公募によりこのポストに1年前に就任をし、観光地づくりはまちづくりそのものとの考え方に立って、
まちづくりボランティアの力を活用、また地域企業の創設により地域の住民を主軸としたそういう事業を進
めていますというふうなことで、特に女性の場合には利害関係や議論の調整や仲介の役割が非常に大事だ、
このような役割を女性が担ってくれることを期待すると、こういうふうに言っております。
ただ、私も13年ここでいろいろ物を言ってきて思うんですけれども、まだまだ女性に対する考え方という
ものが、男性が中心、男性優位の状況があらゆるデータの中で見られるものでございます。
これは毎年静岡人と人のデータブックというふうなことで出ているものでございます。あらゆるアンケー
トを通して皆さんの意識がどうなのかというふうなことがここに明確にあるわけですけれども、やはり今は
7割、8割、やはり男性が優位なそういう社会だということはどなたも感じておられます。ただ、教育の現
場だけは、この男女共同参画を含めて男女共同という平等感というものがかなり定着をしているわけでござ
います。やはり教育でございます。教育をしていかない限り、またそういう新しい時代の感覚というものを
自分が求めていかない限り、なかなか考え方は変わらないというのが4問目の職員の皆さんの意識改革にも
つながるところかというふうに思います。
これの裏に、今この共同参画、特にひとつ、働き方を変えてみようという呼びかけです。カエル、ジャッ
パーンでカエルの絵が出ておりますけれども、この仕事とその生活の調和ということがとても今求められて
いるところでございます。非常に精神的なことで落ち込んだり、また病を抱えたりという厳しい状況の中で、
心身ともに皆さんで強くなっていかなければいけないと思うんですね。そのためにも自分のどこを変えてい
くのかというふうなことは、私はこれは働き方とありますけれども、私は自分の生き方を変えてみようとい
うふうに、今自分に課しております。
このものをぜひ町長にも、またお暇があったらちょっと目を、担当ももちろんですけれども、目を通して
いただきたいと思います。
さまざま今、他市町がどうというふうに教育長の御答弁の中で、実際にこの男女共同参画推進の今後のあ
り方の中の第1ステージとして、この意識啓発を中心とした取り組みがまず求められるわけですけれども、
今うちはプランができてようやくここをやっていくところなんですけれども、一つやはり重要性が十分に意
識されていないというふうなことが言われておりますし、女性リーダーの継続的な育成というものが困難だ
ということ、まして婦人会もありませんので、そしてまた担当職員がせっかく女性がついてくださいました
けれども、今はどなたがやってくださっているんでしょうか、もしかして男性なんでしょうか。ちょっと後
でその辺も男性か女性か、伺いたいところなんですが。
あとは、これを推進していくのに、予算とか人数が削減されている状況が増えているということがまた一
つありますし、そして専門的な人材の確保とか、長期的な観点での事業の実施が困難だ、さらに男女共同参
画の部局と関係機関との連携、共同が不十分であると。またこれを進めていくのに、高度な専門性と幅広い
能力が要求されるということで、つまり人材がいないということでございます、我が町に。
職員の皆様、これから大変ですけれども、どうぞそれぞれで研さんを深めていただきながら、あらゆるこ
とが要求をされますし、またそれに何としてもこたえていただきたいというふうに思いますので、どうぞ担
当で1人専門的に、今までどういう取り組みをしてきたのか、このプランの作成について。そしてこの計画
が具体的にどういうふうに各課との連携をとりながら推進していくというふうになっているのか、計画の内
容も教育長、ぜひもう一度よくごらんになっていただきたいというふうに思いますので、お願いをしたいと
いうふうに思います。
このプランの最初に、町長、確認ですけれども、町長が何ていうふうにおっしゃっているかというところ
でございます。この「初めに」というところなんです。「初めに」のところですが、「今日の少子高齢者を
初めとした急激な社会変化に対応するためには、すべての人がその個性や能力を発揮し、ともに責任を担い、
あらゆる場でともに参画できる社会の構築を目指した男女共同参画社会の実現が極めて重要な課題となり
ます」と、町長が書いてくださっているわけでございます。
皆が主役の町を目指し、積極的にこのプランを推進してまいりたいというのが町長のお考えでございます
ので、ぜひこの実現のために推進体制初め、推進委員の具体的な動きを早くに見せていただきたい、これは
もう2年前に私もうそういう要綱をつくるよというようなことは伺っておりましたので、その点お伺いをし
たいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず1点、この2年間何もやっていなかった、やっていたことだけは理解してもらい
たい。さっき言ったように、19年度一応推進本部の設置要綱とか、男女共同参画委員会の設置要綱、内部で
やっておりました。そういう中で、ただ外部に出なかったというだけで、内部ではもう教育委員会の中では
それなりに検討はしていることだけは御理解願いたいと思いますし、先ほど居山議員が言ったこの町には人
材がいないと言いますけれども、やはり埋もれた人材がいます。その辺は居山議員もちょっと認識を改めて
もらいたいと思います。
そういう中で、今後はできてからずっと副町長が理解していると、壇上から居山議員が言いましたから、
ある程度副町長にも参考、いろいろなことを相談に乗ってもらいながら、これを推進していきたい、そうい
うように考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
そのほかのことは、教育委員会から説明いたさせます。
○議長(八代善行君) 教育長。
○教育長(飯田伊三男君) 先ほど今後のことについて、私も答えておりませんので、今後、この課長会議で
周知徹底を図った基本方針、それから基本目標、この辺の各課でどの程度できているのか検証をまずして、
そしてその後先ほど言いました原案を見直して、そして皆さんにお示ししたいなというふうに考えています。
ちょっと慎重過ぎると言われそうですけれども、よろしくお願いします。
なお、担当は女性ですので、それも御報告しておきます。
以上です。
○議長(八代善行君) 次に、第2問、町制50周年、歴史の佳節をいかに迎えるかについてを許します。
居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 第2問に移らせていただきます。
町制50周年、歴史の佳節をいかに迎えるかということでございます。私どもはみずからのお誕生日もさる
ことながら、やはり還暦、また喜寿、米寿、また白寿等々、さまざまな節目に過去を振り返り、そしてまた
未来に向けた新たな決意をするわけでございますけれども、今、少子高齢化ということで、100歳以上のお
年寄りも3万6,000人、そのうちの7分の1ぐらいは男性、あとは残りは女性ということで、嫌でも私たち
は長く生きなければならない、そういう運命の中におります。
私としても100歳を目標にしておりますので、あと40年ありますので、しっかり皆様のお役に立てる仕事
をしたいというふうなこと、それを生涯の目標にしているわけでございますが、東伊豆町もおめでたいこと
に来年、町制50周年ということでございます。過去に何回かこのことも申し上げておりますし、昨年6月定
例会で同じ質問をさせていただきました。
この中でいろいろと申し述べているわけでございますけれども、町長はそのときに検討するというふうな
ことでございましたので、少し早いかなとは思いますけれども、早くはないですね、何かやはりそういう大
きな記念行事ということであるならば、もう3年ぐらい前から段取りをとらなければならないわけですので、
そういう意味でかなり煮詰まっているのではないかと思いますので、期待をさせていただきたいというふう
に思います。
私、あれは町制45年だったでしょうか、前、田村町長のときに、やはり同じような45周年をどう祝うのみ
たいなお話をさせていただく中で、すべての行事の頭に町制45周年記念というふうにつけるよというふうな
ことで、いろいろな町民大会とか、40周年でしたか、というふうに行われて、町民大会も町制40周年町民大
会とか、お金かからずにいろいろとなさっていたようでございますけれども、そのときに、実は町制30周年
に出ている町誌が、私がどこを読んでも女性のそういう50年の本当にすばらしい歴史もなかったですし、そ
れとまたもっと考えていきますと、日本で初めての女性灯台守萩原すげさんも大きな町の、私たちの誇るべ
き方かなと、そのほかにもたくさんいらっしゃることかと思いますけれども、婦人会の歴史等々、つづられ
ていない中で、こういう女性の活動の記録をどうか残してほしいというふうにもそのときに申し上げている
わけでございます。
そういう意味では国レベルで先ほども言いましたように、先ほどのアーカイブスにそういう生の記録が残
るということではありますけれども、意外に地元の私たちが何も知らなかったというふうなことでは、まこ
とにもったいない話で、ちょっと前後しますけれども、こういう形で思いをつなぎ、明日をつくるというこ
とで、アーカイブスの先行行事として、これ全部稲取の婦人学級の記録なんですね。私のおばなども三井為
友先生といろいろと懇意にして勉強をしたということで、先日伺いました、もう90を過ぎる方も古文書の方
ですけれども、これで勉強したことが今に生きていると盛んにおっしゃっておりまして、いずれにしても女
性の活動の記録、どういうふうに残すのかということ、あわせて、2点目の中であの稲取灯台100周年をと
もにこの町制50周年と一緒に祝賀をしていくお考えはないのでしょうか。
昨日内山議員のほうから、私は萩原すげさんというふうな意識が非常に強いんですけれども、よくよく伺
いますと、やはりこの旧稲取灯台建設に当たりましては、当時の漁民の皆さんがお金を積み立てて、本当に
航海の安全を願って、自分たちの力でさまざまなボランティアの活動を経て、あの灯台の火が灯ったと。皆
さん一度は行ったことがあろうかと思いますけれども、今あの灯台には2メートルかそこらのかわいい灯台
なんですけれども、「乙女の祈り」とこう書いてあるんですね。
乙女の祈り、本当に萩原すげさんがあの明かりを困難な中灯し続けながら、航海の無事を祈り、そしてま
た漁から帰ってくる方の無事を祈り、40年近くあそこで明かりを灯し続けられたわけでございます。そして、
昨年はその記念碑が、すげさんの言うならば御子孫の方々のお力で石碑も建っておりますし、そしてまた田
町の公民館におきまして、刺しゅう展が昨年は行われました。
ただ、町としては町の文化祭ではありますけれども、あの周りの灯台のあの部分は町に、それ以外の土地、
もちろん萩原さんたちの土地なんですけれども、母屋にしていたところを今萩原アサさん、すげさんのお嫁
さんなんですけれども、この方が刺しゅうを家業にして、大勢の従業員を使って沼津のほうで事業をなさっ
ておられて、今は次の方にそれが伝わっていますけれども、この萩原アサさんが、アサ刺しゅう館というこ
とで母屋の中にたくさんの作品を展示をして、土日は開放しておられるわけでございます。
私はその方々の思いを伺いましたときに、町としてちょうど灯台100周年、1909年ですよね。この稲取灯
台。だから来年が丸々100年なんです。
それと、町制50周年が全く一緒だということも、決して偶然ではないような気もいたします。その点、町
長、お金がかからずに、また町として祝賀をしていくというふうな観点でのお考えをお伺いをしたいという
ふうに思います。
○議長(八代善行君) 第2問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 居山議員の第2問、町制50周年、歴史の佳節をいかに迎えるかは2点からの質問とな
っておりますので、順次お答えいたします。
1点目、町誌30年には記されていない女性の活動の記録を後世にいかに残されるかについてお答えいたし
ます。
平成元年に町制施行30周年記念誌として東伊豆町史が発行され、全戸に配布されました。この町史には旧
稲取町と旧城東村の合併前の概況に始まり、合併後30年間における町の発展状況が記録されており、当町に
とっては町の歩みを知る上でも貴重なものとなっております。この町史によりますと、東伊豆町30年間の発
展は男性だけでなされたものではなく、女性の活躍も大きかったものと思われ、各所にそのことを散見する
ことができます。町制施行50周年は平成21年となりますが、その後の20年間の町史を作成することは財政の
面からも今考えてはおりません。
また、御質問のような女性の活動記録のみを後世に残すことは、そのような関係団体があれば協力したい
と考えておりますので、御理解いただきたいと思います。
2点目の稲取灯台100周年をともに祝賀していくお考えはについてお答えいたします。
トモロ岬の上に建つ旧稲取灯台は、沖を行き交う船の安全を願って、明治42年に建設され、初代灯台守と
して萩原すげさんが着任し、18歳のときよりその火を守り通してきましたが、昭和20年、終戦とともに廃灯
となりました。その後は昭和57年に東伊豆町文化財として指定し、昭和60年に現在の姿に復元されました。
灯台建設以来、平成21年が100年目を迎えることとなりますが、萩原すげさんのご子息の奥さんで灯台を
ずっと見守ってきた萩原朝子さんが高齢を理由に100周年を前寄せ、平成19年10月に田町地区公民館で稲取
灯台の変遷と灯台守、戦没者慰霊の仏画刺しゅう展を開催されました。また、開催に当たりましては東伊豆
町文化協会、東伊豆町遺族会の御協力を仰いだと伺っております。
したがいまして、稲取灯台の100周年記念行事は終了したものと考えておりますので、御理解をお願いい
たします。
○議長(八代善行君) 居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 正直申し上げて大変がっかりしました。やはり100年を祝う、そしてその歴史の重
み。もちろん町の文化財であるわけでございます。お金がないから何もやらないよ、町長、それじゃ余りに
も、では町長のお給料もう少し減らしたらどう、職員のお給料もうちょっと減らしてくださったらどう。
まして、こういう時代でございますので、やはり民間は本当にいつ首になるのか、そしてまた派遣で、契
約で仕事をしている方は、その契約期間が終わったらどうするんだろうと、皆思っているんです。お金は無
駄を省けばあるはずです。何百万円もかけなくてもできるんではないでしょうか。もう少し町長、おっしゃ
っている笑顔あふれる町ということからしたら、今回の御答弁は、私、町長少し違うんではないのかなとい
うふうに思います。もう少し、事務的なそういうことでなく、そしてまた、私が気に入らないからとか、そ
ういう感情論ではなく、もう少し幅広い観点で町政の運営をしていかなければいけないのではないかという
ふうに思います。町長の再答弁を私は期待をしたいというふうに思いますが、昨年町長も副町長も前教育長
からの連絡もあって、このアサさんの灯台100周年を祝う、それとまた東伊豆町の戦没者の名前を刺しゅう
にして、そして田町の公民館に展示をした、あるいはまたそこに仏画もあり、本当にたくさんの作品を町長
もごらんになったと思いますし、大勢町民の方もごらんになっていらっしゃいました。伊豆新聞でもそれは
紹介をされておりました。
このアサさんの思い、そしてまた灯台守の萩原すげさんの優しい心、この心を今こそ私たちは東伊豆町の
基礎にして、そしてまた皆さんの幸せ、そして皆さんの安心安全、これを町の政治の基本に置くべきでは
ないかなというふうに、町長、思うんです。どうぞその辺を含んでいただいた上で、さらなる前向きな御答
弁をお伺いをしたいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 暫時休憩します。
休憩 午前11時42分
再開 午前11時42分
○議長(八代善行君) 再開いたします。
町長。
○町長(太田長八君) まず、居山議員に、居山議員が嫌いだとか、そういうことではないことだけは、それ
は絶対ありません。一個人のことを考えて、町を運営することはありませんから、その点誤解のないように
お願いいたしたいと思います。
そしてまず町史に関しましては、やはりすべての市町村ある程度調べました。そういう中で姉妹都市の岡
谷とか、伊東市、本当にもう簡単、50年といっても本当に簡単な冊子とかそういうもので、大々的にやって
いるところはございません。ほとんど近隣のところで、そういう50周年とかいう面で大々的な町史とか発行
するようなところは見当たらないもので、いろいろな面で財政面を考えましてやっていきたいという中で、
そういうことを考えておりますもので、町史に関してはその方向でいきたいと。
それと、灯台守100周年、これに関しまして、壇上で、また後で詳しく教育長から答弁させますが、自分
自身はあの歌が大変やはりすばらしいもので、基本的には東伊豆町の歌、これはまだカセットで残っている
と言われているもので、やはりカセットでは将来的に劣化するもので、CDをつくっていきたいと、50周年
の記念の中で。その中で一応歌だけは残して、稲取灯台の歌も一緒に残していきたいなという考えではおり
ます。
その100周年に対する考えは、教育長のほうからちょっと答弁させますので、よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 教育長。
○教育長(飯田伊三男君) では、灯台100周年の件でお話をしたいと思います。
議員さんは、これは御存じだと思いますけれども、実は今年の8月に、沼津に今お住まいなんですが、萩
原朝子さんからじかにお電話をいただきました。というのは、この想海録を自費で再発行したいと。
これ、教育委員会が発行者になっているものですから、いいですかという了解のための電話でした。それ
で教育委員会としてもどうぞお願いしますということで返事をしました。そのとき、私は来年灯台の100周
年になりますけれども、100周年をお祝いすることをいたしますかとお尋ねしましたら、先ほどの答弁にも
ありましたように、19年10月に100周年のつもりでもう自分はやりましたので、私はその意思はありません
と、そういうことをはっきりとおっしゃられましたので、先ほどのような答弁になりました。
以上です。
○議長(八代善行君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 教育長、それはちょっと受けとめられ方が違うのではないでしょうか。というのは、
朝子さんは御自分の先行きを案じてもう私も先は長くないと。そして先祖の残されたそういう思いを自分が
作品になさって、なおかつその想海録は前教育長が筆をとられた。前々々々の萩原教育長時代にペンをとら
れたものなんですけれども、萩原さん御自身、御自分の灯台の歴史を刺しゅうにしてあるんですね。十何コ
マかの物語になっています。それが1冊の本になっています。そんな厚くはないんですけれども。それも自
費で。そしてまたあと小説も、子供たちが読むようなそういう小説も、本もこれはプロが書いてくださって
いるんですけれども、アオキさんという方が。いろいろ全部すべて自費、そしてまたあの灯台の竹林を使っ
た、3回ほど皆さんボランティアであのバンドネオンの演奏の竹林の音楽祭をやったり、横田さんが御協力
くださったり、竹取物語というようなことをやったり、200人ぐらいの方がお見えになって、すべてチャリ
ティーでしたので、町もそういう意味でそのお金が町のほうにも寄附もされております。
昨年そういう形ではなさったわけですけれども、私は御本人の意思がそうというよりも、むしろ町として
そういう方をたたえる、そういう表現の仕方がやはり大事ではないかなというふうに思うんです。
それには、お金をかけないで何かやる方法があるんではないかというふうに思いますので、御本人からそ
ういう連絡があってということでございますけれども、ぜひ、まだ少しお時間があるかと思いますので、文
化財のほうの皆さん初め、文化協会の方々等、いろいろな御意見を聞いていただいて、この灯台100周年を
どういうふうな形で、ある意味町が観光面でも使わせていただける、私はとてもタイムリーな話題だという
ふうに思うんです。
それについては、町のためになることでしたら、萩原さん御一家は安心して、認めてくださるというふう
に思いますので、ぜひそれを観光面でアピールをしていく、一つの方法として使えないのかどうなのか。
また、加藤事務局長ですね、町の協会の。あるいは渡辺事務局長等、その方々のお考えなども聞きながら、
もう少しこれを皆さんに議論をして検討をしていただきたいというふうに思いますが、町長、いかがでござ
いましょう。
それであとCDにしてくださるというふうなことで、あれは何かピアノのメロディーだけで、まだ正式な
あれがないものですから、できたらノジマセツコさんが娘さんでいろいろなことでお骨折りをなさっており
ましたので、ノジマセツコさんの了解を得ていただくということも必要かというふうに思いますので、どう
ぞよろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まずその100周年というのをやるかどうか。やはり一番重要なのは本人の意思だと思
うんですよね。幾ら町がやってやっても、本人がありがた迷惑だという、本人の意思をまず確認いたしまし
て、本人さんがいいですよと言えば、それはそれなりに今後また検討していく、そういう考えでございます
もので、それはよろしく。
あとCDの関係ですが、そのノジマさんですか、これもまだ自分自身の考えでありまして、これから担当
課のほうに出すところです。当然その作曲した人の了解を得なければこれはCD化できないと考えておりま
すもので、CD化するときにはその人たちの了解を得る。そういうつもりでおりますもので、御理解願いた
いと思います。
○議長(八代善行君) この際、午後1時まで休憩といたします。
休憩 午前11時50分
再開 午後 0時59分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
次に、第3問、高齢者対策と子供の健全育成についてを許します。
12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) それでは、午前に引き続きまして、第3問の質問に移らせていただきます。
高齢者対策と子供の健全育成についてお尋ねをいたします。
1点目といたしまして、今後の高齢社会を考える上で、今新しく認知症というふうに言われておりますお
年寄りのさまざまな問題点が取りざたをされている中で今、私の周りにも家族をこの認知症で介護をしてい
る人がおります。
かつて、さまざまな書物や映画で高齢化の非常に厳しい現実というものは、見せつけられておりましたけ
れども、本当に今身近なところで大勢の町民の方、高齢の両親を抱え、そしてまた仕事をしたり、日常生活
の中であんなに元気だったお父さんが、あるいはお母さんが、こんなふうに人間というのは老いていくもの
なのかという現実を目の当たりにしながら、やがてはその老いの道を私たちも続いていくわけですけれども、
この認知症ということについて、これから町としても決して看過できない、そういう問題かというふうに思
います。
高齢者の問題、この認知症に限らないわけでございますけれども、私もさまざま高齢者対策は質問をさせ
ていただいてまいりましたが、このたびは認知症ということについて町の取り組みを伺いたいというふうに
思います。
昨今、近所の市町におきましては、もう既に実施をしているわけでございますけれども、うちの町はいつ
になったら始まるのかなというふうに思っておりまして、もう既に計画もあるのかもしれませんけれども、
この認知症をサポートする、そのサポーターというものを国が100万人育てていきたいというふうなことで、
100万人キャラバンというものが行われているわけでございます。これは、自治体と全国のキャラバンメイ
ト連絡協議会というものが相まって、この養成研修が行われるわけでございます。
昨日も一般質問の中で傾聴ボランティア等お話も出ておりまして、今こういう時代に本当に耳を傾けて聞
いてあげる、そのことがどんなにか御本人にとってのいやしになるのか、支えになるのか。そしてまた、こ
の認知症の方々もあるときは正常、あるときは認知症の状態というふうなことで、御家族は非常にその現実
を受け入れるのに戸惑うわけでございますけれども、認知症についての理解が少しずつ進んでいるとはいえ、
まだまだ家庭の中で、そしてまた地域全体で、この認知症に対する取り組みというものに対する理解は、十
分とは言えないというふうに思います。
そういう観点で、1点目はこの認知症サポーター養成講座実施のお考えについてお尋ねをしたいところで
ございます。
2点目につきましては、子供の健全育成ということでございますが、子供たちをいかに未来の宝として健
全に育成していくか。それはとりもなおさず私たち大人の後ろ姿を子供たちはしっかり見ております。大人
がモデルとなるような、模範となるような規範を持って日々暮らしているかどうか、本当に我が身に胸を当
てましたときに、これではいかん、これでは相ならんというふうに思うところも多々あるのではないでしょ
うか。
天に恥じない生き方をしたい、そしてまた町民の皆さんにも真心で私も議員として、また職員の皆さんも
ぜひ公僕として、町民の皆さんに仕えていただきたい。まずそういう考え方も必要かというふうに思います
が、子供たちを育てる3歳までが勝負とか、あるいは6歳で人格の基礎ができるというふうにも言われます。
私は、町で、生涯学習でやってくださっております、かつては親業訓練講座といいましたけれども、今は
子育て講座、韮山町から小川文子先生が二十数年にわたり足を運び、私たちを育ててくださいました。
この親の育成もさることながら、赤ちゃんのときに親のぬくもりを感じながらその子のためだけに本を読
んであげる。このことが大変大きな人間形成に力を発揮するというふうなことでございます。
過去2回ほどブックスタートについて質問をさせていただいております。その重要度についての御理解が
どこまであるかということは、それぞれの町長の受けとめ方でございましたけれども、これは2000年に子供
読書年推進会議によって日本に紹介をされたものでございまして、このときには三島とか清水町とか先進地
で実施をされてきておりますし、今はかなり県内でもブックスタートが実施をされていることかと思います。
3カ月から1歳6カ月ぐらいの赤ちゃんを対象に、絵本や読み聞かせ用の本を行政が贈るという事業でご
ざいます。もちろんお母さん、お父さん方は我が子の成長のためにどんな本を読んであげようと思いながら、
おもちゃを初め、本もたくさん買ってあげることかというふうに思いますけれども、本の選定というのは大
変難しいかもしれませんが、ぜひ町から、町長から未来の宝である子供たちにプレゼントをしていただきた
いというふうなことで、ブックスタートについての御見解、19年3月に伺いましたときに、非常に前向きに
御答弁をいただいております。思いやりのある優しい町のイメージアップを望む観点から私がお伺いをいた
しましたら、町長は財政状況を含め前向きに検討するというふうにお答えくださっておりますので、その実
施の時期についてお尋ねをさせていただきたいというふうに思います。
さらに、3点目でございますけれども、子供議会の開催についてお尋ねをいたします。
私は男女共同参画という観点から、女性模擬議会ということの提案をさせていただきまして、平成14年10
月だったというふうに思いますけれども、各界の代表女性20名がこの議場で時の町長に質問をいたしました。
女性議会の開催は当町にあっては初めての開催でございました。この子供議会につきましてはたしか平成3
年くらいに1度実施がなされているのではないかなと。平成5年に開催をされているということでございま
すけれども、それから15年たつというふうなことで、これから未来を託する大事な子供たちの町への期待と、
そして具体的な提案を子供議会というふうなことでぜひ開催をしていただきたいというふうに思いますけ
れども、ご答弁よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 第3問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 居山議員の第3問、高齢者対策と子供の健全育成は、3点からの質問になっておりま
すので、順次お答えいたします。
1点目、認知症サポーター養成講座の実施のお考えはについてお答えいたします。
御質問の認知症サポーター養成講座については、本定例会の介護保険特別会計予算の第1号補正で対応さ
せていただきます。認知症サポーター養成講座につきましては、11月16日に開催予定の健康福祉ふれあい広
場で、認知症に関する講演会として計画しております。
なお、本年度の認知症サポーター養成講座につきましては、民生委員、老人クラブを対象とすることで、
現在調整を図っているところであります。
次に、2点目、ブックスタート導入の時期についてお答えいたします。
ブックスタートとはイギリスで始まった、赤ちゃんと本を通じて楽しい時間を分かち合うことを応援する
運動であります。現在日本では核家族化が進み、若い親が育児のよりどころとしてテレビやビデオに頼るこ
とが多くなっております。テレビやビデオのように主として視覚に訴え、情報が一方通行になりますと、子
供の想像力が貧困になりやすく、言葉の発達のおくれや無表情といった情緒面に悪影響を及ぼすとの報告も
あります。
そのような中でブックスタートをすることによって、母親から絵本を通じ優しく語りかけてもらい、自分
が愛されていることを感じることは、成長の上でも大切なことであります。御質問の導入の時期につきまし
ては、平成21年度から実施したいと考えております。
次に、3点目、子供議会開催についてお答えいたします。
平成19年3月議会において、子供議会の開催についての質問があり、議会と協議して開催について前向き
に取り組んでいく旨の回答をしておりますが、機会がなく開催できませんでした。将来の東伊豆町のまちづ
くりを担う子供たちが日ごろ疑問に思っていることや希望を発表し、子供議会を通して町政や町議会の仕組
みについて学んでもらい、子供たちの目線で質問、提言をしてもらうことは、大変有意義なことと思います。
節目の年となる町制50周年の記念行事等の機会に開催をしていければと考えております。
○議長(八代善行君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) ただいま御答弁をいただきました。認知症サポーター養成講座、早速実施をしてく
ださるというふうなことで、また11月16日、健康ふれあい広場でこの講演会、認知症に対する講演会も行っ
ていただくということで、大変結構だなというふうに思います。
老人会対象というふうなお話でございますが、一般でもぜひ参加をしたいというふうな場合に、今回は無
理というふうにおっしゃるのか、あるいはこの100万人キャラバン、これのシステムは担当は御存じで、そ
の段取りを整えてくださっているのか、そしてまた、この事業の今後の実施の状況、内容等についてお知ら
せをいただきたいというふうに思います。
ブックスタートでございますけれども、21年度から開催をしていただけるということでございますので、
きっとお母さん方には喜んでもらえるんではないかなというふうに思います。私も仕事をしながら2人の子
供たちの子育てをしまして、やはり家に母がいてくれたから、伊東まで通えたんだなというふうに思うんで
すけれども、保育園に預けたりなんかしながらということではありますが、泊まりがあったり明けがあった
り、非常に変則的な勤務で、今思うと大事な時間を子供たちともうちょっと過ごしたかったなというふうに
反省をすることしきりでございますが、また、町からそういう形でぜひ温かい町長からのメッセージも添え
て、心豊かな東伊豆町の子供たちを育ててほしいという思いも添えた形で、ブックスタートを導入をしてい
ただきたいというふうに思います。
今、私は人と人との心の中の、言うなれば琴線に触れる、そのことが非常に大事なんではないかというふ
うに思います。町長のその明るさとそれからポジティブな、そしてまたいろいろな意味で困難に立ち向かっ
ていこうというその姿勢をぜひメッセージに託して、子供たちに熱い熱い思いを伝えていただきたいという
ふうに願うものでございます。
3点目の子供議会につきまして、これは来年の町制100周年というふうな形の慶祝の行事の一環としてや
っていただけるということでございますけれども、そういう観点から─ちょっとお待ちください、議長、
何でしょう、今のサインは。
○議長(八代善行君) 50周年です。
○12番(居山信子君) 何て、私100周年て言った。すみません。かなり認知症で申しわけありません。時々
御指摘をいただきたいと思います。
50周年というふうなこと、本人はそう言っていたつもりなんですが、50周年ということでございますが、
そのテーマをどうするか、いろいろあろうかというふうに思いますが、ぜひ子供たちには町の歴史を少しひ
もといてもらいながら、またなおかつ未来に向けての町のあり方、そしてこういう町にしたいというその希
望を込めたものが、私としては望ましいかなというふうに思いますが、その点についての御見解をお伺いし
たいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず1点目の認知症サポーター、民生委員、老人クラブ、あきがあれば私自身は一般
の人もいいのかなとは考えております。それはまた事務局のほうから答弁させます。
さらに、2点目のブックスタートの件でございます。これはもう21年度でやるつもりで、その中で調べた
中で、NPOのブックスタートだと、契約しなければならないので、ある程度その名称とまた買い入れる本
ですか、その辺をそのNPOのブックスタートというか、そういうところから買わなければならないという
こともありますもので、多少名称が変わると思うかわかりませんけれども、その辺ブックスタートの意義で
すか、その辺の意味は尊重してやるつもりです。ただ、ブックスタートという名称でスタートするかどうか、
その辺はまだちょっと今後の課題であると自分自身は考えております。
それとまたメッセージにつきましては、これはもう大変いいことだと思いますもので、自分のメッセージ
を添えてこのやつを進めていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
次に、子供議会の関係です。居山議員が言いました当然そういう方向で進むと思いますし、またこれはど
のような質問を受けるかということは、また今後の課題であるかと思いますもんで、また居山議員からまた
いろいろ提案していただければ、取り上げるものは取り上げていきますし、基本的にはそういう考えで自分
自身はいきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鳥澤 勇君) それでは、認知症サポーター100万人キャラバン、認知症サポーター養
成講座について、概要を説明させていただきます。
認知症サポーターの養成講座については、厚生労働省の認知症を知り、地域をつくるキャンペーンの一環
として認知症サポーター100万人キャラバンということで実施されています。
内容は、認知症の人と家
族への応援者である認知症サポーターを全国で100万人養成し、認知症になっても安心して暮らせるまちづ
くりということを目指しております。
うちの町では、全国キャラバンメイト連絡協議会というところで養成された、認知症サポーター養成講座
の講師をキャラバンメイトと呼んでおります。昨年本町から3名の方が資格を取得され、講座を実施するこ
とが可能になりました。現在勉強のために近隣市町村の認知症サポーター養成講座に参加しております。
なお、一般の方の参加のほうですけれども、健康福祉ふれあい広場のほうへ参加していただければ、認知
症サポーター講座に出られます。認知症サポーターになりますと、グッズとしてオレンジリングというリン
グをもらえ、それが印になります。
以上です。
○議長(八代善行君) 次に、第4問、職員の意識改革についてを許します。
12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 地方分権時代ということでの職員の意識改革、これは先般6月に用意をしておいた
テーマで、これだけで90分でやろうかというふうに思いましたけれども、今回はその一部分で皆さんに提言
をさせていただきたいというふうに思います。
そもそも、地方分権というふうなことでは、自己決定、それから自立の能力を持つということで、自治体
の権限を強化して、財政の自由度を増すというふうなことで確立されるものだというふうに言われておりま
すけれども、権限の移譲とか税財源の移譲というのは、そのための一つの手段だと。この自己決定の領域を
拡大するということに、そもそも地方分権推進ということがあるのではないかというふうにも言われており
ます。
率直に申し上げまして、この現状を踏まえ、分権時代の職員教育というものを、町長はどのようになされ
るのか、なされているのか、1点目として伺います。
2点目といたしまして、事務事業の見直しを通して意識改革はどのようになさるのか。
3点目は、分権時代に望まれる職員像についてお尋ねをいたします。
○議長(八代善行君) 第4問の答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 居山議員の第4問、職員の意識改革については3点の質問内容となっておりますが、
1点目と3点目は関連がありますので、一括で答弁させていただきます。
1点目の現状を踏まえ、分権時代の職員教育をどのようにするのか、及び3点目の分権時代に望まれる職
員像とはについてですが、地方分権が進展する中、地方自治体には限られた財源を有効活用しながら、自己
決定、自己責任において行政運営の推進が求められております。住民ニーズを的確に把握し、住民の立場に
立ったより質の高いサービスを提供するためには、職員の意識改革、資質、能力の向上が重要となってまい
ります。
分権時代に求められる職員像としましては、全体の奉仕者としての自覚を持ち、住民から信頼される職員
であることはもちろんのこと、住民の立場に立った視点で物事を考え、問題を解決し、行政を運営していく
ことが求められます。
そのためには、今まで以上に社会情勢や住民ニーズを読み取り、施策を立て、行政課題の効果的な解決を
見出していく能力が必要となります。具体的な課題を発見し、有効な施策を提言し、立案、決定、遂行する
政策形成能力や常にコストを意識した経営管理能力、条例や施策を立案する法務能力などが要求されるとこ
ろであります。
計画的、効率的に職員の育成を図ることが重要な課題であり、職員の自己啓発、自己研さんはもとより、
職員研修を通して必要な知識などを習得させ、職員の意識改革を図り、資質能力を向上させていくことが必
要であると考えております。
職員研修には、基本的な職場内での日常業務から、個々の業務に見合った知識や接遇、対人能力を習得す
る職場内研修と、日常の職場を離れたところで実施する、職場外研修があります。職場外研修は県の自治研
修所などで行われ、新規採用職員研修や新任係長研修、あるいは賀茂郡町長会での監督者研修などのいわゆ
る階層別研修と職務に必要な知識、技能の習得や能力の開発向上を目的とする専門的研修に大別されます。
今後の分権型社会に対応していくに当たり、政策形成能力や経営管理能力などが必要となってまいります
ので、そのような専門的研修や能力開発にかかわる研修の機会を積極的に与え、職員個々の能力向上を図っ
てまいりたいと思います。
本年3月に職員の育成に関する基本方針と、具体的な方策を示した東伊豆町人材育成基本方針を策定いた
しましたので、今後はこの基本方針、基本計画に基づき、効率的な事業の執行や、新しい政策形成等にも柔
軟に対応でき、町民の信頼と期待にこたえられる職員の育成に努めてまいりますので、御理解をお願いいた
します。
次に、2点目の事務事業の見直しを通じての意識改革はについてですが、事務事業の見直しは非常に厳し
い財政状況の中、限られた財源をより効率的に、より費用対効果の高い事業に配分するために、必要不可欠
なものであります。
したがいまして、投資効果の低いものやその役割が終了したもの、国県の補助対象から除かれたものに
ついては毎年度見直しを行い、当初予算編成のヒアリング時においても、厳しく査定いたしております。
事務事業の見直しについては、県は、職員1人1人が身近な業務を見直して改善改革を行う運動として、
1人1改革運動を平成18年度から実施しておりますし、当町でも行政改革の一環として1人1アイデア提案
制度を平成15年度から16年度に実施していますが、以降は休止し、現在は実施しておりません。
全職員から1つ以上の提案を募集し、その提案に対しすべて回答、公表する方法がとられており、職員で
構成する検討委員会を設置し、検討されましたが、財政負担を伴う提案、特定の課、係に偏る傾向が見られ
ること等が課題となり、休止になったと伺っております。
職員には厳しい財政状況を認識しつつ、常にコスト意識を持ち、事務事業の見直しに努めるよう指示いた
しておりますので、御理解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 12番、居山議員。
(12番 居山信子君登壇)
○12番(居山信子君) 残り5分になりましたので、次回の定例会にこの後また譲りたいというふうに思い
ます。
今、私穂坂邦夫先生の自治体再生への挑戦というのを読んでおりまして、市町村崩壊を書かれた穂坂先生、
奈良本区長会のほうで、奈良本区で呼んだんだと思いますけれども、2年ほど前に奈良本の公民館で講演会
もございました。自治体が崩壊をするという、そしてまた夕張の財政問題もさることながら、一体責任はだ
れにあるのと言われましたときに、この日本社会はだれも責任をとらない、そしてまた、この町の運営もこ
のときにこの場所に座っている私たちは今だけの責任ということで済まされるのでしょうか。
今後、それぞれの立場で、私たち議会も議会の改革をしていかなければなりません。私も議員としてもっ
と勉強をしなければ皆さんのさまざまな御期待に沿うことはできません。心してそれぞれの意識の変革をし、
町民の本当の幸せを築くために、全力を挙げなければならないというふうに思うものでございます。
また、いろいろな書物も読んでまいりますと、先日は県庁のほうの図書館に行ってまいりました。本当に
さまざまな文献もあり、そこで職員が即欲しいものも出してくださって、たまたまバッジをつけていたせい
かもしれませんけれども、たくさんの資料をいただく中で、本当に今スリム化時代の自治体職員、それぞれ
皆さんも勉強をなさっているかと思いますけれども、今自分が置かれた位置と役割、それを明確にしながら、
公僕というふうなことでぜひ町民の皆様にはこういう世知辛い時代でございますので、本当に役場に来ると
いうのは敷居が高いです。ですから、そのときにはもう笑顔でおはようございます、こんにちはもさること
ながら、いらっしゃいませということで、温かく迎えてあげていただきたいと思います。
町民の皆さんの声もさまざま伺っております。それぞれ皆さん頑張っていらっしゃるというふうなことで
はありますけれども、受けとめる側もさまざまでございます。ですのでどうぞおのおのの研さんと、そして
また町の発展のために明年の50周年に向けて、総力を挙げて町長とともに笑顔あふれる、そういう東伊豆町
建設のために頑張っていきたいというふうに思いますけれども、町長の御所見をお伺いして、私の質問とさ
せていただきます。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 居山議員の町に対する熱い思い、十分伝わりました。当然職員は町民に対する公僕で
ある、これはもう職員皆が思っていることであります。そういう中で今、もう何回も言ったように、職員に
は必ず朝礼ではあいさつ運動はしましょうというような、そういう中で今居山議員が言った、いらっしゃい
ませ、これも一つの方法と、今後はそういうものもやっていきたいと思います。
とりあえず、まずあいさつができるのが前提ですから、まずあいさつを皆職員ができることをまずやって、
それからまた今度はいらっしゃいませ、段階を踏んでいきたいと考えております。職員が町民の公僕、これ
はもう職員皆思っておりますので、また温かい目で見ていただきまして、またいろいろ御指導、御提言をい
ただければありがたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 以上で12番、居山信子さんの一般質問を終結いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 発議第2号 東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則について
○議長(八代善行君) 日程第2 発議第2号 東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則についてを議題
といたします。
提出者より提案理由の説明を求めます。
8番、鈴木議員。
(8番 鈴木 勉君登壇)
○8番(鈴木 勉君) 発議第2号 東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則について。
上記の議案を別紙のとおり地方自治法第112条及び会議規則第14条の規定により提出します。
平成20年9月16日提出、東伊豆町議会議長、八代善行様。
提出者、東伊豆町議会議員 鈴木 勉。
賛成者、東伊豆町議会議員 飯田桂司。
提案理由。地方自治法の改正に伴い、条文を整備するため。
1枚おめくりください。
東伊豆町議会規則第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則。
東伊豆町議会会議規則(昭和62年東伊豆町議会規則第1号)の一部を次のように改正する。
第16章中第121条を第122条とする。
第16章を第17章とする。
第120条第1項本文中「12項」を「13項」に改め、第15章中同条を第121条とする。
第15章を第16章とする。
第119条の次に次の章名及び1条を加える。
第15章 全員協議会
(全員協議会)
第120条 法第100条第12項の規定により議案の審査又は議会の運営に関し協議又は調整を行うための場
として、全員協議会を設ける。
2 全員協議会は、議員の全員で構成し、議長が招集する。
附則
この規則は、公布の日から施行し、平成20年9月1日から適用する。
1枚おめくりくださいませ。
そちらには、東伊豆議会会議規則の新旧の対照表がございます。どうぞ御参考にしていただきたいなと思
います。どうぞ御審査のほうをお願いします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより発議第2号 東伊豆町議会会議規則の一部を改正する規則についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第3 議案第41号 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊豆町
職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について
○議長(八代善行君) 日程第3 議案第41号 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊
豆町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例についてを議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第41号 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する
条例及び東伊豆町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について、提案理由を申し上げます。
公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律が平成20年12月1日から施行されることに伴
い、関係する条文を改正するものであります。
詳細につきましては総務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) それでは、ただいま提案されました議案第41号 東伊豆町職員の公益法
人等への派遣等に関する条例及び東伊豆町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例について、御説明
いたします。
公益法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律が改正され、平成20年12月1日からの施行に伴
い、東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊豆町職員の給与に関する条例を改正するも
のでございます。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊豆町職員の給与に関する条例の一部を改正
する条例。
(東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例の一部改正)
第1条 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例(平成15年東伊豆町条例第17号)の一部を次
のように改正する。
題名中「公益法人等」を「公益的法人等」に改める。
第1条中「公益法人等」を「公益的法人等」に改める。
第4条中「第3条第2項」を「第3条第4号」に改める。
(東伊豆町職員の給与に関する条例の一部改正)
第2条 東伊豆町職員の給与に関する条例(昭和40年東伊豆町条例第12号)の一部を次のように改正する。
第4条の5中「公益法人等」を「公益的法人等」に改める。
附則
この条例は、平成20年12月1日から施行する。
以上、簡単ですが説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
14番、山田議員。
○14番(山田直志君) いえば、言葉は「的」が入るだけの話なんですけれども、ただ、「的」が入るとい
うことは、それは意味があるわけですよね。「公益法人等」から今度は「公益的法人等」ということになる
ということは、いわゆる公益法人というものであれば、いわゆる学校法人であれ、宗教法人であれという法
人なわけですけれども、今度はそれに「等」があり、それに「公益的」ということになると、例えばNPO
とかいろいろな形がその対象になるんではないかと思うんですけれども、このやっぱり「的」が入る意味と
いうものをちゃんと説明しないと、言葉は「的」が入るという説明をしたって、何の理解にもならないし、
現実東伊豆町の場合にこれはどういう団体が適用するのかということは、具体例として紹介したらいかがで
すか。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) 公益法人制度が改革されまして、これまで公益法人として社団法人ある
いは財団法人ありました。これがこの改正によりまして、一般社団法人、一般財団法人、これらにつきまし
ては、登記のみで法人が設立可能ということで、それと今度は分かれまして、公益性の判断がされます公益
社団法人と公益財団法人ですか、これにつきましては公益性が判断されますかわりに、税金面でも優遇され
ると、こういうことで今度「的」が入ったという内容でございます。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第41号 東伊豆町職員の公益法人等への派遣等に関する条例及び東伊豆町職員の給与に関
する条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第4 議案第42号 東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町議会の議員の報酬
及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について
○議長(八代善行君) 日程第4 議案第42号 東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町議会の議員の
報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例についてを議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第42号 東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町
議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について、提案理由を申し上げます。
地方自治法の一部改正により、議員の報酬の支給方法等が、他の行政委員会の委員等の報酬の支給方法と
異なることを明確にするため、報酬の名称が「議員報酬」と改められたことにより、関係する条文の整備を
図るものであります。
詳細につきましては総務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) それでは、ただいま提案されました議案第42号 東伊豆町特別職報酬等
審議会条例及び東伊豆町議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について、御
説明いたします。
地方自治法が一部改正され、議員の報酬の支給方法等が他の行政委員会の委員等の報酬の支給方法と異な
っていることを明確にするため、報酬の名称が議員報酬と改められたことに伴い、東伊豆町特別職報酬等審
議会条例及び東伊豆町議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例を改正する内容でございます。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を
改正する条例。
(東伊豆町特別職報酬等審議会条例の一部改正)
第1条 東伊豆町特別職報酬等審議会条例(昭和41年東伊豆町条例第1号)の一部を次のように改正する。
第2条中「報酬」を「議員報酬」に改める。
(東伊豆町議会の議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正)
第2条 東伊豆町議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例(昭和43年東伊豆町条例第12号)の一部を
次のように改正する。
題名中「報酬」を「議員報酬」に改める。
第1条中「報酬」を「議員報酬」に改める。
第2条の前の見出し中「報酬」を「議員報酬」に改め、同条の表以外の部分中「報酬」を「議員報酬」に
改める。
第3条第1項中「報酬」を「議員報酬」に改め、同条第2項本文中「報酬」を「議員報酬」に改め、同条
第3項中「報酬」を「議員報酬」に改める。
第4条第2項各号列記以外の部分中「報酬」を「議員報酬」に改める。
第7条中「報酬」を「議員報酬」に改める。
附則
この条例は、公布の日から施行し、平成20年9月1日から適用する。
以上、簡単ですが説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第42号 東伊豆町特別職報酬等審議会条例及び東伊豆町議会の議員の報酬及び費用弁償等
に関する条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第5 議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条
例について
○議長(八代善行君) 日程第5 議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正
する条例についてを議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例に
ついて、提案理由を申し上げます。
公庫の予算及び決算に関する法律の改正に伴い、勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正するもので
あります。
詳細につきましては総務課長から説明させますので、よろしく御審議のほど、お願いいたします。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) それではただいま提案されました議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、
休暇等に関する条例の一部を改正する条例について、御説明いたします。
今回の改正につきましては、公庫の予算及び決算に関する法律が改正され、平成20年10月1日からの施行
に伴い、勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する内容でございます。
それでは、条例を読ませていただきます。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例。
東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例(平成7年東伊豆町条例第8号)の一部を次のように改正
する。
第12条第1項第3号中「公庫の予算及び決算に関する法律(昭和26年法律第99号)第1条に規定する公庫」
を「沖縄振興開発金融公庫」に改める。
附則
この条例は、平成20年10月1日から施行する。
以上、簡単ですが、説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第43号 東伊豆町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例についてを採
決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第6 議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を
改正する条例について
○議長(八代善行君) 日程第6 議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一
部を改正する条例についてを議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正す
る条例について、提案理由を申し上げます。
平成20年5月の法改正により、民法に規定されておりました一般社団法人等に関する規定が削除され、関
係法の整備によりまして地方自治法に規定された関係で、認可地縁団体等に関する条例の所要の整備を図る
ものでございます。
詳細につきましては企画調整課長より説明いたさせますので、よろしく御審議ください。
○企画調整課長(田村正幸君) それでは、ただいま提案されました議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑
の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例について、概要を御説明させていただきます。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例。
東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例(平成4年東伊豆町条例第25号)の一部を次のよ
うに改正する。
第1条中「昭和22年法律第67号」の次に「。以下「法」という。」を加える。
第2条第1号中「民法第46条第3項に規定する」を削り、「職務代行者」の次に「(裁判所の仮処分命令
により選任された代表者の職務を代行する者をいう。)」を加え、同条第2号中「地方自治法第260条の2
の規定により読み替えられた民法第56条」を「法第260条の9」に、「仮理事」を「仮代表者」に改め、同
条第3号中「民法第57条」を「法第260条の10」に改め、同条第4号中「民法第74条」を「法第260条の24
又は第260条の25」に改める。
第10条中「地方自治法」を「法」に改める。
第11条第1項第2号中「地方自治法第260条の2により準用する民法第68条(ただし、同条第1項第2号
を除く。)」を「法第260条の20」に改める。
附則
この条例は、平成20年12月1日から施行する。
なお、裏面に改正条文の新旧対照表を添付されておりますので、ごらんの上、御参照願いたいと思います。
よろしく御審議をお願いします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第44号 東伊豆町認可地縁団体印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例に
ついてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第7 議案第45号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例について
○議長(八代善行君) 日程第7 議案第45号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例についてを
議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第45号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条
例について、提案理由を申し上げます。
公営住宅における暴力団排除について、国土交通省住宅局長からの通知において、入居決定既存入居者で
ある暴力団員に対する措置等の基本方針が示されました。当該基本方針の趣旨を踏まえ、条例上公営住宅に
おける暴力団員の排除にかかわる措置を明確化するための改正でございます。
詳細につきましては住民福祉課長より説明いたさせますので、よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) ただいま提案されました議案第45号について、朗読をもって説明させていた
だきます。
次のページをごらんください。
東伊豆町条例第 号、平成 年 月 日。
東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例。
東伊豆町町営住宅管理条例(平成9年東伊豆町条例第26号)の一部を次のように改正する。
第3条第1項に次のただし書きを加える。
ただし、その者及び現に同居し、又は同居しようとする親族が暴力団員による不当な行為の防止等に関す
る法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)でないこと。
第9条に次の1項を加える。
2 町長は、町営住宅の入居者が前項の規定により新たに同居させようとする者が暴力団員であるときは、
同項の承認をしてはならない。
第10条に次の1項を加える。
2 町長は、前項の規定により入居の承継を受けようとする者が暴力団員であるときは、同項の承認をし
てはならない。
第33条を第35条とし、第32条を第34条とし、第31条を第32条とし、同条の次に次の1条を加える。
(関係機関への意見聴取)
第33条 町長は、この条例の施行に必要な限度において、町営住宅に入居し、若しくは同居しようとする
者又は現に町営住宅に入居し、若しくは同居している者が暴力団員であるかどうかについて、関係機関に意
見を聞くことができる。
第30条を第31条とし、第24条から第29条までを1条ずつ繰り下げる。
第23条第1項第5号中「及び第15条」を「、第15条及び第19条」に改め、同項に次の1号を加え、同条を
第24条とする。
(7)暴力団員であることが判明したとき(同居者が暴力団員であることが判明したときを含む。)。
第22条を第23条とし、第19条から第21条までを1条ずつ繰り下げ、第18条の次に次の1条を加える。
(迷惑行為の禁止)
第19条 入居者は、周辺の環境を乱し、又は他に迷惑を及ぼす行為をしてはならない。
附則
この条例は、公布の日から施行する。
添付資料の新旧対照表を参考としてください。
以上です。よろしく御審議お願いします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。
鈴木議員。
○8番(鈴木 勉君) 今、課長から説明を受けたわけですけれども、こちらに明示されておりますこの暴力
団員というこの定義について、どのような形の中での判断で暴力団員という形をとるのか。またこの迷惑の
防止条例という形の中で、昔でいうとお酒を飲んで暴れる酒乱とか、薬物による暴力行為だとか、そういう
ものもこのどこら辺まで規定して、その暴力団員という形の中でのもので図っていくのか、その点について
お聞きしたいなと思います。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 暴力団の特定につきましては、この条例の改正が承認された後、下田警察署
と協定書を結び、警察署のほうに照会いたします。それで判断します。迷惑行為につきましては、周辺の環
境を乱し、または迷惑を及ぼす行為、騒音、異臭、ごみ屋敷化、その他一般的に考えられることです。これ
は暴力団に限らないということで、住民全体のあれです。
以上です。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
山田議員。
○14番(山田直志君) まず、暴力団の問題ですけれども、現状では町営住宅にそういう方はいないという
ふうには思いますけれども、当然そういうことは想定されるわけですから、必要だということではそうだと
思うんです。
ただ、この条例改正の中で町長が、当然もう暴力団を入れないと、入れないというのは当然なわけですね、
これはだれが考えても。33条で警察関係機関に意見を聞くということがあって、その下に24条ですか、(7)
のところで判明した場合というのは、これは退去を求める、命じるということだと思うんです。退去事項だ
と思うんですが、当然そうしますと、それは例えば課長なり何かが警察に行って、あ、この人暴力団員です
よということを確認しただけでは、今後、法律行為として、立ち退きを迫る上では何らかの証明というもの
がされないとできないと思うんですが、これはどういう形のものが今の法律等の中には存在しているのか、
これ、聞いてきて、あんたそうだって警察署が言っていたから、暴力団だから出ろということはあり得ない
わけですよね。あり得ないことだと思うんです。だから、本当にそれが有効かどうかという問題で見れば、
そこは何かの、警察か何かがこの人は指定暴力団の構成員だということの証明か何かが必要になるんではな
いか。そうでなかったら、この条例上できないんではないかと思うんですが、この辺については法律におい
てどういう対応をとることになっているのか、聞くだけではないと思うんです。
2つ目の問題は、第19条の問題ですけれども、今鈴木議員も質問されて、私、酒乱とかいう人は聞かない
と思いますが、近年、この間私は質問もしましたけれども、町のほうでペットを許可したということにおい
て、飼い主が適切に飼っていないケース、飼育できていないケースがあるのではないかということは対象に
なると思うんです。
やはりこれはこの条例改正されたならば、担当課のほうでこれは大変だと思うんですが、一定の要綱を策
定をして、住民の皆さんに周知徹底をして守っていただかなければならない。場合によって注意等をしても
だめな場合については、これは場合によって通常で考えれば退去していただく場合だってあるわけですよね。
そういう問題、広くあるんではないかというふうに思っていますけれども、この辺についての今後の考え方
についてはどういうことになっていますか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 1点だけ、そのペット関係のことだけちょっと答弁させてください。
ペット関係、基本的にはこれは違反なことは明白なことで、そういう中でもう既に飼っている人がいる状
況でありますので、今現在飼っている状況、これはもうやむを得ないのかなと思いますので、今後はもうペ
ットは飼わせない、そういう方向でまた条例をちゃんと明文化していきたいと考えております。ペットに関
しましては、現状飼っている方はもう仕方ないと。ただ、そのペットが亡くなったり、いなくなった場合は
もうそれ以降は飼わせない、そういう方向で今やっておりますので、その辺は御理解願いたいと思います。
あと、暴力団の関係につきましては、課長のほうからちょっと答弁させます。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 先ほど申し上げました協定書に基づきまして、下田警察署のほうから回答が
来ることになっております。それに基づいて警察、関係者等協力のもと進めていきたいと思っています。
○議長(八代善行君) 山田議員。
○14番(山田直志君) 暴力団については一定何らかの証明みたいなものを出してもらって、それをもとに
やるということだと思うんですね。それはわかりました。
2つ目の環境に対してというか迷惑条項なんですが、ペットの問題、基本は町長が言ったとおりなんです。
ただ、現状、この許されたことによる野放し状況があると思うんです。
例えば騒音とか、異臭という問題でいえば、例えばあれだけしかないベランダで犬や猫を飼い、それを放
し飼いにしていたらどうなるのか、前もここで言ったとおりなことが起きるわけです。
犬を飼ってもちゃんと散歩もさせず、そのまま家の中で飼っていれば、犬だって運動不足になって夜にな
ってもワンワンほえてしまって、それは騒音になるということなんかがあるわけですよね、現実の問題でし
ょうね、これは。
ですから、前に聞いたときにはそういうものを飼っているのは1割程度だという話でしたね。1割の人で
あっても、その1割の人が適切にペットを飼うということのルール化というものをちゃんとしていかないと、
やっぱり残り9割の方々が通常普通に生活する環境が乱されるということになるわけなので、そういう要綱
をぜひつくっていただいて、あれだけの狭い共同住宅ですから、懸念されるようなことがないようにしてい
ただきたいなと。
今回はなかったんですが、本当は私前も一般質問したんですけれども、本当はペットを飼っている人につ
いては一定の過料というものがあって、それは老朽化やいろいろなものについて、もっと別のものが加えら
れる、検討していただきたかったかなと思うんですけれども、これはないですからいいんですけれども、今
後もやっぱり私は検討課題だと思います。磨耗するということにおいては、検討がさらに必要だというふう
に思いますので、よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 以前からペットの飼育につきましては、入居時にペットの飼育を禁じる申し
合わせをしているのですが、数世帯の住民がペットを飼育しているのが現状であります。今後、ペットを飼
育しない、現在飼育中のペットについては死亡等でいなくなりましたら、二度と飼わないという確約書を皆
さんからいただいております。
先ほど議員が言われましたように、飼い方が悪いとか、そういう問題につきまして、確約書に基づきまし
て、苦情が出たら処分をしていただくということになっていまして、1回苦情が出まして、残念なことに下
田保健所に1頭引き渡したんですけれども、その後苦情というのは来ておりません。
以上です。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今山田議員が心配しているのは、19条、確かにわからない、これから運用基準をつく
っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第45号 東伊豆町町営住宅管理条例の一部を改正する条例についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第8 議案第46号 静岡県市町総合事務組合規約を組織する地方公共団体の数の減少
及び規約変更について
○議長(八代善行君) 日程第8 議案第46号 静岡県市町総合事務組合規約を組織する地方公共団体の数の
減少及び規約変更についてを議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第46号 静岡県市町総合事務組合規約を組織する地方公
共団体の数の減少及び規約変更について、提案理由を申し上げます。
今回の変更は、静岡県市町総合事務組合の構成団体である富士川町が富士市へ、由比町が静岡市へ、大井
川町が焼津市へそれぞれ編入合併し、合併の前日である平成20年10月31日をもって脱退するとともに、同日
庵原郡環境衛生組合と庵原郡地区消防組合が組合解散により脱退し、また養護老人ホームとよおか管理組合
は指定管理者制度導入に伴い、組合専任議員が不在となり、退職手当事務が不要となったことにより、組合
規約第3条第1号の退職手当事務から、平成20年10月31日をもって脱退するものであります。
加えて、岡部町が藤枝市へ編入合併により、合併の前日である平成20年12月31日に脱退することに伴い、
所要の変更を行うものでございます。
詳細につきましては総務課長より説明させますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) それでは、ただいま提案されました議案第46号 静岡県市町総合事務組
合規約を組織する地方公共団体の数の減少及び規約変更について、御説明いたします。
静岡県市町総合事務組合規約の一部を変更する規約。
第1条 静岡県市町総合事務組合規約(平成18年3月23日市行第581号)の一部を次のように変更する。
別表第1(第2条関係)及び別表第2(第3条関係)中「、富士川町、由比町」、「、大井川町」及び「、
庵原郡環境衛生組合、庵原地区消防組合」を削り、別表第2(第3条関係)第3条第1号に関する事務中「養
護老人ホームとよおか管理組合」を削る。
第2条 静岡県市町総合事務組合の規約の一部を次のように変更する。
別表第1(第2条関係)及び別表第2(第3条関係)中「、岡部町」を削る。
附則
この規約は、平成20年11月1日から施行する。ただし、第2条の規定は、平成21年1月1日から施行する。
なお、裏面に新旧対照表を添付してありますので、ごらんいただきたいと思います。
以上、簡単ですが説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第46号 静岡県市町総合事務組合規約を組織する地方公共団体の数の減少及び規約変更に
ついてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第9 議案第47号 平成20年度東伊豆町功労者表彰について
○議長(八代善行君) 日程第9 議案第47号 平成20年度東伊豆町功労者表彰についてを議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第47号 平成20年度東伊豆町功労者表彰について、提案
理由を申し上げます。
功労者表彰につきましては、町内の各種団体の皆様から推薦をいただきました表彰候補者の皆様に関し、
平成20年7月30日に東伊豆町表彰審査委員会に諮問し、慎重なる審議をしていただき、同日に答申をいただ
きました。答申は森田正德氏を功労者とする旨の内容でございました。
森田氏は昭和50年5月に伊豆東農業協同組合の理事に就任以来、本年6月に伊豆太陽農業協同組合の代表
理事組合長を退任するまで、33年余の長きにわたり、農業協同組合の経営改善に精力を注ぎ、組合の発展に
尽力されました。また、その間農産物の生産向上や出荷施設の整備に着手し、農家生産者の取得向上と生活
安定に大きく寄与しました。来る11月3日に東伊豆町功労者として表彰するものでありますので、よろしく
御審議をお願いいたします。
なお、御参考までに本年度有功者として表彰をする方は、稲取在住の津嶋芳孝氏でございます。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第47号 平成20年度東伊豆町功労者表彰についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。
この際、2時20分まで休憩といたします。
休憩 午後 2時10分
再開 午後 2時19分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第10 議案第48号 平成20年度東伊豆町一般会計補正予算(第2号)
○議長(八代善行君) 日程第10 議案第48号 平成20年度東伊豆町一般会計補正予算(第2号)についてを
議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) ただいま上程されました議案第48号 平成20年度東伊豆町一般会計補正予算(第2号)
について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出予算の総額に5,304万4,000円を追加いたしまして、歳入歳出予算の総
額を43億7,916万4,000円とするものでございます。
歳入の主な内容を申し上げますと、既に算定事務が完了し、交付額が決定いたしました普通交付税の増額
措置と県税徴収委託金、さらに平成19年度決算確定による介護保険特別会計からの繰入金であります。
また、雑収入においては、グリーンバンク街の森づくり事業助成金を計上させていただきました。
また、寄付金につきましては、5件の浄財が寄せられましたので、それぞれの目的に沿って活用させてい
ただくことにいたしました。
次に、歳出の主な内容を申し上げますと、公的年金特別徴収制度システム改修委託料、所得変動減税額還
付金、花と緑の景観づくり事業クロスカントリー植栽工事、さらに放課後児童クラブ指導員雇人料を計上さ
せていただきました。必要な財源配分を行った後、財政調整基金への繰り戻しをさせていただきましたので、
御理解をお願いいたします。
詳細につきましては総務課長より説明いたさせますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) それでは、ただいま提案されました議案第48号 平成20年度東伊豆町一
般会計補正予算(第2号)について概要を説明いたします。
平成20年度東伊豆町の一般会計補正予算(第2号)は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算の補正)
第1条 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ5,304万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を
歳入歳出それぞれ43億7,916万4,000円といたします。
2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、
「第1表歳入歳出予算補正」によります。
(地方債の補正)
第2条 既定の地方債の変更は、「第2表地方債補正」によります。
恐れ入りますが、7ページ、8ページをお開きください。
2歳入について説明いたします。
10款地方特例交付金、3項減収補てん特例交付金、1目減収補てん特例交付金、補正前の金額から263万
6,000円を減額して、456万4,000円といたします。1節減収補てん特例交付金263万6,000円の減は、普通交
付税の本算定による確定に伴う減であります。
11款地方交付税、1項地方交付税、1目地方交付税、補正前の金額に1億1,311万5,000円を追加し7億
3,311万5,000円といたします。1節地方交付税、細節1普通交付税1億1,311万5,000円の増は、本算定によ
る確定に伴う増であり、主な要因として基準財政収入額では一部法人の伸びによる大幅な増額があったもの
の、町民税所得割の減や、地方消費税交付金を初め各譲与税、交付金が地方財政計画ほど伸びなかったこと
や、基準財政需要額において、今年度から新たに導入された地域再生対策費に係る需用額の大幅な増、さら
に高齢者保健福祉費の75歳以上人口の単位費用の増に伴う大幅な増、また、公債費におきましては、今年度
から借り入れ市町村対象となる16年度借り入れの臨時財政対策債2億9,322万円の補正計数の増による増額
が主な要因であります。
9ページ、10ページをごらん願います。
16款県支出金、2項県補助金、2目民生費県補助金、補正前の金額に107万円を追加し、4,118万5,000円
といたします。1節社会福祉費補助金、細節17放課後児童健全育成事業費等補助金107万円の増は、放課後
児童クラブ申込者の増加に伴う補助金額の大幅な増によるものであります。
3項委託金、1目総務費委託金、補正前の金額に271万9,000円追加し、5,269万8,000円といたします。1
節徴税費委託金、細節1県税徴収委託金271万9,000円の増は、歳出において税源移譲に伴う所得減額変動還
付金の増額補正により、県負担分を措置する内容でございます。
2目農林水産業費委託金、補正前の額から601万4,000円を減額し、4万1,000円といたします。1節農業
費委託金、細節3換地業務委託金600万円の減は、事業主体の変更により、県が直営で実施することになり、
歳出も同様に減となります。
4目権限移譲事務交付金、補正前の金額に81万2,000円を追加し、207万1,000円といたします。権限移譲
事務交付金、細節1建築基準法に基づく事務委託金4万5,000円から、恐れ入りますが11ページ、12ページ
をごらん願います。一番下ですけれども、細節34旅券法に基づく事務委託金59万7,000円まで、いずれも県
からの交付確定に基づく調整内容でございます。
13ページ、14ページをごらん願います。
18款寄付金、1項寄付金、2目民生費寄付金、補正前の金額に35万2,000円を追加し、85万3,000円といた
します。1節社会福祉費寄付金35万2,000円は、稲取1520-1、渡辺 穣様から30万円、伊豆ヘルスケア株
式会社支配人、加部純夫様から2万1,550円、稲取3010-71、積田勝弘様から3万円お寄せいただいた御浄
財であります。
4目一般寄付金、補正前の金額に58万4,000円を追加し、58万4,000円といたします。1節一般寄付金58
万4,000円は、熱川旅館会館代表取締役太田智康様からお寄せいただいた58万4,627円の御浄財であります。
6目衛生費寄付金、補正前の金額に40万5,000円を追加し、40万5,000円といたします。1節環境衛生費寄
付金40万5,000円は、株式会社アシベ商事代表取締役、鈴木政彦様からの御浄財であります。
19款繰入金、2項基金繰入金、1目財政調整基金繰入金、補正前の金額から870万円を減額し、2,030万円
といたします。1節財政調整基金繰入金870万円の減は、今回の補正におきまして、歳入予算及び歳出予算
調整後に余剰財源が生じたために繰り戻す措置をいたしたものでございます。
15ページ、16ページをごらん願います。
3項特別会計繰入金、3目介護保険特別会計繰入金、補正前の金額に159万円を追加し、159万円といたし
ます。1節介護保険特別会計繰入金159万円は、19年度決算確定に伴う一般会計への繰戻金でございます。
20款繰越金、1項繰越金、1目繰越金、補正前の金額に74万5,000円を追加し、3,074万5,000円といたし
ます。1節繰越金、細節1前年度繰越金74万5,000円につきましては、19年度決算において実質収支額が1
億74万5,000円となりました。このうち7,000万円を地方自治法第233条の2の規定による基金繰り入れ措置
をいたし、その残の3,704万5,000円のうち、当初予算計上済みの繰越金、3,000万円を差し引いた74万5,000
円を補正措置いたしたものでございます。
21款諸収入、4項雑入、2目雑入、補正前の金額に732万9,000円を追加し、5,483万6,000円といたします。
6節消防団員退職報償金73万6,000円の増は、本年3月末の退団者確定に伴う増額措置でございます。9節
雑入、細節15活力ある地域づくり支援事業助成金100万円の減は、草原シンポジウムの事業費申請が助成対
象とならなかったことによる減であり、歳出におきましても同様に減額措置をいたした内容でございます。
細節16社会保険料等被保険者負担金118万3,000円の増は、臨時職員6名分の負担金を増額した内容でござい
ます。細節37グリーンバンク街の森づくり事業助成金600万円は、財団法人静岡県グリーンバンクからの助
成を受け、クロスカントリーコース周辺の緑化整備を行う内容でございます。
17ページ、18ページをごらん願います。
22款町債、1項町債、4目臨時財政対策債、補正前の金額から6,000万円減額し、1億7,300万円といたし
ます。1節臨時財政対策債6,000万円の減は、普通交付税の本算定により、発行可能額が決定となり、減額
するものであり、当起債に係る元利償還金につきましては、後年度の交付税に減額算入されるものでござい
ます。
19ページ、20ページをごらん願います。
次に、3歳出について、主なものを説明いたします。
今回の補正予算に関する人件費につきましては、本年4月の職員人事異動の内容により、全般的に調整さ
せていただきましたので、御理解をお願いいたします。
2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、補正前の金額から1,845万6,000円を減額し、4億1,835
万円といたします。3節職員手当、事業別予算になっていますもので、ちょっと見にくいかもわかりません
けれども、11の職員共済事業とございます。その下に03-13とございます、これが職員手当、3が節という
ことです。3節職員手当、その次に細節の13の職員退職手当組合負担金というふうに見ていただければよろ
しいかと思います。
3節職員手当、細節13職員退職手当組合負担金139万5,000円の増は、本年4月1日付の昇格に伴う増であ
ります。14総務課一般事務管理事業、恐れ入りますが21ページ、22ページをごらん願います。
4節共済費、細節8社会保険料218万9,000円の増は、歳入で申し上げましたとおり、臨時職員6名分の保
険料を増額措置いたした内容でございます。
19節負担金補助及び交付金、細節1郡町長会負担金100万8,000円の減は、当初予算に計上誤りがあり、減
額をさせていただくものでございます。
5目財産管理費、補正前の金額に357万5,000円を追加し、6,041万7,000円といたします。2公用車バス
維持管理事業、細節6燃料費124万9,000円の増は、燃料単価高騰による増でございます。
3町有地維持管理事業、15節工事請負費、細節1建物解体撤去工事250万円は、稲取漁港整備事業関連の
建物移転のための解体撤去工事であります。
23ページ、24ページをごらん願います。
9目企画費、補正前の金額から87万7,000円減額し、319万3,000円といたします。5草原シンポジウム事
業、19節負担金補助及び交付金、細節1草原シンポジウム補助金100万円の減は、歳入でも申し上げました
とおり、草原シンポジウムの事業申請が助成対象とならなかったことによる減でございます。
2項徴税費、1目税務総務費、補正前の金額に658万円を追加し、9,400万3,000円といたします。1税務
総務事業、23節償還金利子及び割引料、細節3所得変動減税額還付金697万2,000円の増は、還付対象者の増
による措置でございます。
2目賦課徴収費、補正前の金額に917万8,000円を追加し、3,997万2,000円といたします。1賦課事業、恐
れ入りますが25ページ、26ページをごらん願います。13節委託料、細節9公的年金特別徴収制度システム改
修委託料911万1,000円は、個人住民税の公的年金からの特別徴収が平成21年度から施行となるため、電算シ
ステムの開発を委託する内容でございます。
29ページ、30ページをごらん願います。
3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、補正前の金額に465万2,000円を追加し、1億507万
7,000円といたします。5放課後児童クラブ運営事業、7節賃金、細節2放課後児童クラブ指導員雇人料405
万1,000円の増は、利用者の増に伴い、指導員2名分の雇人料を措置するものであります。
31ページ、32ページをごらん願います。
4款衛生費、1項保健衛生費、2目予防費、補正前の金額から18万7,000円減額し、965万2,000円といた
します。2児童生徒予防接種事業、11節需用費、細節7医薬材料費76万2,000円の減は、予防接種を賀茂医
師会へ委託することになり、委託料へ振りかえるものでございます。
33ページ、34ページをごらん願います。
8目環境衛生費、補正前の金額に40万5,000円を追加し、2,921万3,000円といたします。2上野墓園維持
管理事業、15節工事請負費、細節2上野墓園給水栓増設工事40万5,000円は、歳入で申し上げましたとおり、
株式会社アシベ商事代表取締役、鈴木政彦様からの御意向により、御浄財を財源流用させていただき、給水
栓の増設を図る内容でございます。
37ページ、38ページをごらん願います。
5款農林水産業費、1項農業費、5目農地費、補正前の金額から450万円減額し、3,214万円といたします。
39ページ、40ページをごらん願います。1中山間地域総合整備事業、13節委託料、細節3換地業務委託料600
万円の減は、県が直営で実施することになり、歳入と同じく減額する内容でございます。3農道整備事業、
19節負担金補助及び交付金、細節1県営一般農道整備事業(稲取工区)分担金150万円は、町道稲取山田水
乗線に係る調査費分担金を措置する内容でございます。
2項林業費、1目林業振興費、補正前の金額に800万7,000円を追加し、1,092万6,000円といたします。3
街の森づくり事業、13節委託料、細節1クロカンコース周辺整理伐業務委託料150万円及び15節工事請負費、
細節1花と緑の景観づくり事業クロカンコース植栽工事605万円は、財団法人静岡県グリーンバンクからの
助成を受けて、クロスカントリーコース周辺の緑化整備を行う内容でございます。
3目治山事業費、補正前の金額に240万円を追加し、1,163万4,000円といたします。2花の咲く丘公園維
持管理事業、13節委託料、細節3公園周辺活性化対策事業測量設計業務委託料240万円は、花の咲く丘公園
から風車までの道路周辺の整備を図るため、現況測量及び調査設計を業務委託するものでございます。
恐れ入りますが、41ページ、42ページをごらん願います。
6款商工費、1項商工費、2目商工振興費、補正前の金額に52万3,000円を追加し、1,846万6,000円とい
たします。1商工振興事業、19節負担金補助及び交付金、細節8リフォーム振興事業補助金50万円のほうは、
これまでの実績と今後執行予定のものを含めた中での増額補正措置でございます。
45ページ、46ページをごらん願います。
7款土木費、2項道路橋りょう費、2目道路維持費、補正前の金額に447万円を追加し、1,467万7,000円
といたします。1道路維持管理事業、11節需用費、細節5修繕料100万円の増は、緊急を要する道路維持費
の修理に対応する内容でございます。
15節工事請負費、細節90町道全般維持補修工事325万円の増は、町道全般にわたる維持補修工事で今後執
行予定のものを含めた中での増額補正措置でございます。
47ページ48ページをごらん願います。
5項住宅費、1目住宅管理費、補正前の金額に190万円を追加し、692万円といたします。1町営住宅維持
管理事業、15節工事請負費、細節1町営住宅補修工事150万円の増は、町営住宅全般にわたる維持補修工事
で、サッシの取りかえ等の経費を計上させていただきました。
8款消防費、1項消防費、2目非常備消防費、補正前の金額に82万1,000円を追加し、4,020万4,000円と
いたします。1非常備消防事務事業、8節報償費、細節3消防団員退職報償金82万1,000円の増は、歳入で
申し上げたとおり、本年3月末の退団者確定により増額する内容でございます。
51ページ、52ページをごらん願います。
9款教育費、2項小学校費、1目学校管理費、補正前の金額に298万2,000円を追加し、4,637万9,000円と
いたします。5稲取小学校施設維持管理事業、15節工事請負費、細節1塔屋屋根復旧工事199万5,000円は、
去る4月8日の低気圧接近による強風で被害を受けた校舎屋根の修繕に要する工事費でございます。
53ページ、54ページをごらん願います。4項幼稚園費、1目幼稚園費、補正前の金額に201万7,000円を追
加し、1億3,284万円といたします。5熱川幼稚園運営事業、7節賃金、細節1雇人料124万1,000円の増は、
育児休業取得に伴い、臨時教諭補充の雇人料であります。
55ページ、56ページをごらん願います。
5項社会教育費、2目公民館費、補正前の金額に60万円を追加し、396万円といたします。3国民文化祭
運営事業、19節負担金補助及び交付金、細節4国民文化祭実行委員会補助金60万円の増は、本年11月に開催
される茨城県への推進委員等50名の視察研修経費でございます。
57ページ、58ページをごらん願います。
9款教育費、6項保健体育費、2目学校給食費、1学校給食センター総務管理事業、7節賃金、細節1雇
人料333万6,000円の増は、臨時職員2名分の増額措置でございます。11節需用費、細節6燃料費150万円の
増は、燃料単価高騰による増額措置でございます。
恐れ入りますが、4ページへお戻りください。
第2表地方債の補正でございますが、今回の補正予算(第2号)におきまして、普通交付税の本算定によ
る確定に伴い、臨時財政対策債を6,000万円減額する内容でございます。なお、起債の方法、利率、償還の
方法等につきましては、記載のとおりでございますので、御確認をお願いいたします。
5ページ、6ページをごらん願います。
歳入歳出予算の事項別明細書で、ただいま説明いたしました内容を総括してございます。
まず歳入ですが、補正前の額43億2,612万円に、5,304万4,000円を追加いたしまして、43億7,916万4,000
円といたします。
次に歳出ですが、補正前の額43億2,612万円に、5,304万4,000円を追加いたしまして、43億7,916万4,000
円といたします。
次に、補正額の財源内訳ですが、特定財源は国、県支出金が135万4,000円の減、地方債は変わりません。
ゼロです。その他財源は843万3,000円、一般財源は4,596万5,000円といたします。
以上、簡単でございますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑はありませんか。
10番。
○10番(山本鉄太郎君) ちょっと総務課長の早口でちょっと聞き逃したけれども、24ページの負担金補助
及び交付金の草原シンポジウム事業、この100万円の減額、まだこれをやっていないのになぜ減額をしたの
か、ちょっと内容が聞き取れなかったものでそれが1点と、もう1点が40ページ、これ、説明なかったです
けれども、委託料、33万1,000円の松くい虫の防除事業、これ当初で221万2,000円という計上をしてあって、
33万1,000円はどういうふうな経緯でこれを今回補正するのかの内容です。
それから、44ページ、観光対策事業費補助金19節ですね。30万円、これも当初1,400万円ぐらいの要する
に補助金が充てられているのに対し30万というのは、どういう事業が加わったのか、内容説明をお願いしま
す。
○議長(八代善行君) 企画調整課長。
○企画調整課長(田村正幸君) それでは、草原シンポジウムの補助金の減額の関係につきまして、概要を御
説明させていただきます。
まず、歳入に係る内容の中で、活力ある地域づくり支援事業というものがございますが、この助成事業が
不採択ということになった関係がございまして、まず歳入のほうは100万円の減で、これに関係しまして財
源充当がされておりましたが、歳出で当初予算上は200万円の予算を計上させていただいておりましたが、
100万円に減額をさせていただいたという内容でございますので、よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 建設産業課長。
○建設産業課長(上嶋智幸君) 松くい虫の33万1,000円の追加でございますけれども、当初予算を上げてあ
るのに今回何で33万1,000円を追加したのかと、こういう御質問ですけれども、まず今まで上げてある松く
い虫の委託料につきましては、地上散布といって予防措置でございます。要するに下から松に薬をかけて、
これから病気にならないようにという事前防止のための予防措置でございます。
今回上げた33万1,000円につきましては、この時期になりますと、松くい虫に侵されて、要するに松が枯
れてくるというのが、この時期にあらわれてくるわけです。一応やる本数等も調べてございますけれども、
内容につきましてはクロスカントリーをこれから整備をするわけでございますけれども、この中の松が百数
十本にわたって枯れていると。これを防除して、駆除をする、このための対策費でございます。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 観光商工課長。
○観光商工課長(鈴木好美君) 観光対策事業の補助金の関係ですが、これは新しい事業でありまして、観光
誘客の対策の一つとして、平成19年2月に稲取観光協会の事務局長を全国公募した際に、最終選考に残った
19名と、それと今年度インターン事業で当町の観光について研修された大学生2名、計21名を当町に招きま
して、観光地づくりの意見交換をしていただき、これからの観光産業の参考としていくために、町の観光協
会に補助するものであります。
以上です。
○議長(八代善行君) 10番、山本議員。
○10番(山本鉄太郎君) それぞれ課長さんたちが答弁していただいたんだけれども、私はこれ、24ページ
の草原シンポジウム事業、これについて、要するに補助金が100万円なくなったから100万円を歳出のほうで
対象外だから減額するよ、でもこの事業というのはこれからやるんですよね。間に合うんですか。大丈夫な
んですか、その辺を心配いたします。
それから、松くい虫のほうは、これは要するに、当初予算で委託をして、それ以外の除去しなければいけ
ないよという形のものが、これだけのものが金額がかかるというような解釈をしてよろしいですね、その答
弁をお願いします。
それから観光事業、19節の18、細節で30万円、今課長から聞いた話だと、要するに去年の2月、19人最終
選考に残った人、それから2名の大学生、もう事業やって終わった後じゃないですか、その辺はどういうふ
うに解釈をしているのか、予算というものはどういうものだかをよく踏まえてお答え願いたい。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず、観光の補助金30万、この件につきましては、先ほど課長が言ったように、去年
の2月ですか、旅館組合事務局長を全国公募し、渡辺に決定しました。そういう中で選考に残った半分の方
が町に表敬訪問をしていただきました。その中で町といたしましては今後縁があるもので、この東伊豆町の
まちづくり、観光地づくり、そういう面でこれから協力してほしいということを打診した中で、いいですよ
ということを当時の候補者が言われましたもので、今回そういう中で、一般質問なんかでもありましたけれ
ども、そういう人たちから意見交換するということで、今回この30万の旅費ですけれども、そういう面でこ
の30万というものを上げさせていただきました。それでよろしいですか。一応観光の30万円ということは、
そういうことでございます。
ほかにつきましては、担当課長から説明させます。
○議長(八代善行君) 企画調整課長。
○企画調整課長(田村正幸君) 草原シンポジウムの関係でございますけれども、当初は200万円の助成とい
う形で進められてきておりましたが、これにつきましてはあくまでも主催団体に対して100万円までの補助
に打ち切ったという関係もございます。
したがいまして、助成金が得られなくても、一般財源でも100万円を充当するということで事業の執行は
可能と。さらにまた加えさせていただきますが、今月の9月27日、28日が開催日となっております。議員各
位におかれましてもお時間の都合がつきましたら、ぜひお出かけをいただければと思っております。よろし
くどうぞ。
○議長(八代善行君) 建設産業課長。
○建設産業課長(上嶋智幸君) 先ほどの松くい虫の関係でございますけれども、私、百数十本とただいま申
し上げましたけれども68本だそうです。私の聞き違いで申しわけございませんでしたけれども、おわびいた
します。
それから内容につきましては、山本議員が言ったように、当初上げてあるものとこの33万円は別のものだ
と、違いますと、こういうことで御了解を願います。
○議長(八代善行君) 10番、山本議員。
○10番(山本鉄太郎君) 今町長答弁してくれたんだけれども、これからというこの補助金ですね。だから
予算を執行していく上で、要するにやったもんじゃないよ、これからこの人はリピーターとしても協力して
もらいたいから、これだけのものを補助したいんだという形ですね。そういう形でよろしいですか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今、山本議員が言ったそのとおりでございます。
これから今後呼ぶ形で意見交換したいということで、その節はまた議員の皆さん方もその意見交換に傍聴
していただき、またいろいろな意見を、また参考にしていただければありがたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 12番、居山議員。
○12番(居山信子君) 3点ほどお尋ねをしたいと思います。先ほどちょっと総務課長のお話で、え、何て
おっしゃったのかなと聞き取れなかったもので確認ですが、14ページの社会福祉費寄付金の3人の方が寄付
をしてくださっています。一番下の方のお名前をどういうふうにお読みになったのか、もう一度伺いたいの
と、30ページですけれども、放課後児童クラブの運営事業、雇人料としての405万1,000円の計上ですけれど
も、これは指導員2名分ということですが、1名は稲取のほうを予定して増やしたというふうには思うんで
すが、3、3の体制でやっているということで理解してよろしいんでしょうか。
もう1点、32ページの放課後児童クラブの傷害保険料のことなんですけれども、これ2名分に対する保険
料というふうなことで理解していいのか、またこの保険のちょっと内容ですけれども、概要を教えていただ
きたいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 総務課長。
○総務課長兼防災監(鈴木忠一君) 早口でちょっと聞き取りにくかったと思うんですけれども、もう一度読
ませていただきます。
社会福祉費寄付金の方ですけれども、3名いらっしゃいまして、稲取1520-1の渡辺 穣様、それから伊
豆ヘルスケア株式会社支配人の加部純夫様、それから稲取3010-71番地の積田勝弘様。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 放課後児童クラブの雇人料につきましては、稲取3名、熱川3名という体制
になりました。それと保険料につきましては、児童数が37名の増になりましたもので、その子供たちの保険
料ということです。傷害保険料です。
以上です。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
3番、村木議員。
○3番(村木 脩君) 10ページの花の咲く丘の活性化事業ですか、周辺活性化事業の、これは測量委託業務
なんだけれども240万円、これに対して、ここで240万円ということは相当な事業になってくるのかなという
気がするんですけれども、どのような形で測量設計して、計画的にはどういった活性化策があるのか、その
辺をちょっとお聞きしたいと思います。
○議長(八代善行君) 建設産業課長。
○建設産業課長(上嶋智幸君) この公園周辺の生活活性化対策事業の測量設計業務委託の240万円でござい
ますけれども、まず第1点として、現在花の咲く丘公園から風車に行くまでの道路については、大型車が通
行できないような形態になっております。かなりの人が訪れているわけですけれども、大きいもので来ると
下でおりて上まで歩かなければならない、こういう状況の中で、バス等の大型車両の乗り入れが可能になる
ようにしたいということで、この道路の設計も考えると。
2点目といたしましては、稲取保育園の裏側というんですが、野球場の付近からずっと道路付近について
も樹木が密集するなど、整備の必要が今後あるので、既存の花の咲く丘公園の周辺の整備もあわせて、道路
とあわせて総合的な全体計画を立てるための委託と、こういうことで測量設計を盛り込んだわけでございま
す。今後この花の咲く丘公園の整備を進める中において、桜の植栽なども行って名所づくりをしていきたい
と、こういうような考え方も持っております。昨日の村木議員の答弁の中にもありましたように、この風車
から花の咲く丘を通ってクロスカントリーを通ってふれあいの森に至るまでの間の整備について、今、担当
課の枠を外れて5課が共同で総合的にプロジェクト的に物事を考えていこうと、こういうことの中で今整備
している一環として、そこの整備を考えるための測量設計を進めたいと、こういうことでございます。
○議長(八代善行君) 3番、村木議員。
○3番(村木 脩君) 今の説明を聞きまして、私は多分この道路設計が一番金がかかってくるんだろうなと
いう気はいたします。そうしますと、上のサッカー場をぶち抜いていくという考え方なのか、花の咲く丘の
ほうから回していくのか、なぜその山の上までそんな大きな車を入れなければならないのか。余り自然破壊
ですとか、またあの坂を上ってCO₂をまき散らす。そうすると風車のいわゆる目的とまた違ってくるし、
そういう中で当然あの木が密植しているなんて、あそこはずっと手を入れていないもので、当然あんなのも
は刈ればすぐ済む話なんですけれども、多分そのサッカー場をぶち抜いていくんではないのかなという、今
私は想像はしております。その辺の説明をもう一度。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まずこの近く、まず最初にこの辺一帯を整備して、町の活性化につなげたいというこ
とがまず第一でございます。そういう中で、ふれあいの、花の咲く丘、そして風力関係、そしてクロカンコ
ース、この辺の一体した図面がないんですよ、皆縮尺が違いまして1枚、1枚ということで、計画するのも
大変苦労しているところでございますので、これをとりあえず1枚の図面でやってしまおうかということで
ございます。
そういう中で、今、風力に関しまして、行政報告でいたしましように、今夏休みの後相当な数が来ます。
そういう中で現状の道路といたしまして、あの舗装関係とかいろいろどうしたらいいかということで、今後
の課題でありまして、今村木さんが言ったサッカー場も一つの案ですし、またふれあいの森から行くのも一
つの案です。これは今後の検討課題として、この図面ができたところで、計画いろいろ検討していきたいと
いう考えでございます。一番のメーンは活性化とか1枚の図面にしていけば、今後いろいろな面でその辺を
検討するときに楽じゃないかということ、この辺のことでこれを上げさせていただきました。
以上です。
○議長(八代善行君) 3番、村木議員。
○3番(村木 脩君) 私は、どちらかというと、今までここは点と点で整備してきた部分ですので、もしそ
ういうことであるんであれば、加森ですとか農協ですとか、そういったところも当然中に入れて協議をして
いただきたいなというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) これは今後の検討、とりあえず図面をつくることがまず第一で、この図面ができた段
階で今村木議員が言ったように、周辺の加森さんとかそういうところも検討していくべきではないかと考え
ておりますので、今後の検討課題としていただければありがたいと思います。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
12番、居山議員。
○12番(居山信子君) 済みません、ちょっと落としましたので、2点伺いたいと思います。
先ほど私一般質問で伺いました、認知症サポーター養成講座の件で補正予算に計上されているということ
ですけれども、どこの部分にあるのかということを教えていただきたいと思います。
2点目といたしまして、46ページの道路の維持管理事業なんですけれども、447万の計上がなされている
中で、この主な道路を教えていただきたいと思います。
もう1点ですけれども、48ページの町営住宅の維持管理事業の190万の計上、委員会でちょっと聞いたか
というふうに思うんですけれども、もう一度確認のために伺いたいというふうに思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) まず最初に、認知症の関係ですか、それは介護のほうの補正で出てきますもので、そ
れは了承していただきたいと思います。
ほかにつきましては、課長のほうから答弁させます。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 町営住宅の修繕料の40万円ですけれども、これは出入りがあったもので、そ
のものを修理するということです。それと、町営住宅の補修工事につきましては、サッシの交換工事を今や
っているんですけれども、以前より障害をお持ちになった世帯の方が、すき間風があると病気の再発、夜中
に冬になると練炭をたきっぱなしだと体が悪くなるとかということで、御相談をもう1年ぐらい前から受け
ていたんですけれども、今回身障者の5世帯の方のお宅を同時に追加してやりたいと。
以上です。
○議長(八代善行君) 建設産業課長。
○建設産業課長(上嶋智幸君) それでは、道路維持費の関係でございますけれども、まず修繕料の100万円
につきましては、これは先ほど総務課長も説明いたしましたとおり、緊急性のあるものを通年通してやって
いるわけでございますけれども、現在この当初予算に上げた残額が16万9,000円しかございません。これか
らのことを考えますと、とても維持ができないと、こういうことの中で100万円を追加をお願いするわけで
ございます。
次に、15節の関係の町道全般の維持補修工事でございますが、現在までの残額が99万8,640円でございま
す。年度内の中期でもう88.3%が執行されていると、こういうことになります。一番の要因につきましては、
入谷天城線の道路が狭隘だということは、皆さん御承知のことと思いますが、非常に狭くて、通行の支障に
なっていると。その部分に待避所を設けたいということで、また道路のすれ違いをするとともに、9月中旬
に開催される草原サミット等もございますので、またさらには観光的な行事として、ススキ関連のイベント
もやるということも聞いております。
町道入谷天城線の舗装補修を実施したことによるものと、例年実施しているサイテン前の稲取地区の道路
路面の補修工事の事業量が非常に多かったということによるものでございます。
また、今後予定しているものとしては、城東地区におきましても祭典前の町道の路面補修工事が残されて
おります。また、湯ケ岡草崎線の危ない危険箇所のガードレールの設置工事や、稲取片瀬間のトンネルの照
明灯の補修工事、茶の木畑の和田線の路面の補修工事、入谷田ノ上線ガードレール……。
(「主なものでオーケーです」の声あり)
○建設産業課長(上嶋智幸君) いいですか。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) この修繕料の考え方でございますけれども、今後は修繕料、新年度当初予算でもう少
し盛らなければいけないかなと自分自身考えております。そういう中で基本的に区からの要望が結構ありま
すもので、できるだけ対応していきたいと考えておりますので、修繕料がこういうふうに減少していくとい
うことだけは、認識していただきたいと思います。
以上です。
○議長(八代善行君) 12番、居山議員。
○12番(居山信子君) そうしますと、今御説明いただきました町営住宅の件ですけれども、この40万の計
上は出入りということで、1軒出ていって、その1軒の修理、畳とかふすまとかでしたか、その辺がわかり
ましたら、どことどこをあれするのか、ちょっと教えてほしいと思います。
あと、150万のサッシの件ですけれども、これはすき間風があるというふうなこと、何軒分の、障害者の
方のところということですけれども、ここを伺いたいと思います。
あと、道路のことの御説明につきましては、了解でございます。
○議長(八代善行君) 住民福祉課長。
○住民福祉課長(山田和也君) 修繕箇所について今資料がございませんので、後ほどということで、サッシ
の工事につきましては5世帯ということです。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 修繕料につきましては、道路と同じように考えていただければいいと思います。基本
的には今までやってきて修繕のお金が足りなくなってきましたから、ある程度は予備的なものを補正してい
かなければできない。そういう考えではないかと思いますので。40万に関しましては。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 5番、藤井議員。
○5番(藤井明君) 40ページの一番上の委託料で、600万の不用が出ているかと思うんですが、これは当
初どこにある額の不用になっているのか、ちょっとお伺いしたいと思うんですが。
○議長(八代善行君) 建設産業課長。
○建設産業課長(上嶋智幸君) これは、中山間地域の総合整備事業と申しまして、入谷地区の茶ノ平の一帯
を農地造成をやっているとこういうことで、この事業に絡んで換地業務と、当然さらのさら地にしておいて、
できたときに皆さんに分割して、同じような率でお返しをすると、こういう事業をやっているわけですけれ
ども、この事業は県が直接施行しているわけでございますが、この換地業務については関係する市町村がや
るほうがいいだろうと、当初こういうことで市町村がするということの中で、当初予算に町がするというこ
との中で600万を盛ったわけでございますけれども、その後県のほうがほかの事業も県営でやっているから、
これだってそれでは県営でやりましょうということに今年の3月になったものですから、それで急遽うちの
ほうに盛った予算が逆に県から来たものを直接うちのほうも収入で盛ったものを歳出で上げてくると、こう
いうことでございますので、これが両方ともなくなったと、こういうことでございます。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第48号 平成20年度東伊豆町一般会計補正予算(第2号)についてを採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第11 議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算
(第1号)
○議長(八代善行君) 日程第11 議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第1号)を
議題といたします。
町長から提案理由を求めます。
町長。
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算
(第1号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出の総額に、1,681万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ
10億2,266万2,000円とするものであります。
主な内容を申し上げますと、歳入では支払基金の介護給付費過年度精算交付金と前年度繰越金等の増額補
正をし、歳出につきましては繰越金等の一部を基金積立金として積み立てし、平成19年の精算による国庫負
担金等の過年度返還金の増額補正をするものであります。
詳細につきましては健康づくり課参事より説明させますので、よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鳥澤 勇君) ただいま提案されました議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別
会計補正予算(第1号)について、概要を説明いたします。
平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算の補正)
第1条 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ1,681万4,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を
10億2,266万2,000円といたします。
2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は「第
1表歳入歳出予算補正」によります。
歳入では、支払基金交付金の過年度分の精算分及び前年度繰り越し等の増額補正をいたします。
歳出では、基金積立金及び国庫支出金等の精算による過年度分返還金の増額をいたしました。
恐れ入りますが、5ページをお開きください。
2歳入の主な内容について説明をいたします。4款1項1目2節支払基金交付金、過年度分交付金は、前
年度の介護給付費負担金を精算した結果、診療報酬支払基金の不足分を受け入れるもので、補正前の額3億
83万3,000円に補正額183万7,000円を増額し、3億267万円とします。それから、183万7,000円の増額となり
ます。
7ページをお開きください。
8款1項1目1節前年度繰越金は、平成19年度の歳入歳出を精算した結果、1,842万8,351円の繰り越しと
なります。当該予算計上分の350万円を差し引き、1,492万8,000円の増額補正をするものです。
9ページをお開きください。
3歳出について、4款1項1目25節積立金は、繰越金1,492万8,000円から過年度分返還金668万3,000円と
地域支援事業補正額の保険料分1万4,000円を差し引いた残額、823万1,000円に支払基金の過年度精算分183
万7,000円を加えた1,068万円を増額補正するものです。
11ページをお開きください。
6款1項2目23節償還金利子及び割引料は、前年度国庫支出金などを精算した結果返還となるもので、総
額は668万3,000円です。
内訳は、国庫介護給付費負担金過年度分返還金146万円、県介護給付費負担金過年度分返還金91万7,000
円、一般会計介護給付費繰入金過年度分返還金91万5,000円、支払基金地域支援事業支援交付金過年度分返
還金253万1,000円、一般会計事務費繰入金過年度分返還金57万9,000円です。
3ページにお戻りください。
ただいま説明いたしました内容を歳入歳出補正予算事項別明細書に総括してございます。
まず、歳入ですが、合計で申し上げます。補正前の額10億584万8,000円に1,681万4,000円を増額し、10
億2,266万2,000円といたします。
次に、歳出ですが、補正前の額10億584万8,000円に1,681万4,000円を増額し、10億2,266万2,000円といた
します。
次に、補正額の財源内訳ですが、特定財源は国、県支出金が3万円、その他の財源が9,000円、一般財源
が1,677万5,000円といたします。
以上、簡単ではございますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
12番、居山議員。
○12番(居山信子君) 先ほど伺いました認知症サポーター養成講座のところを伺いたいというふうに思い
ます。
○議長(八代善行君) 健康づくり課参事。
○健康づくり課参事(鳥澤 勇君) 済みません、説明が足りませんでした。9ページの歳出の5款の地域支
援事業費、1項介護予防事業費の2目介護予防一般高齢者施策事業のほうでとってあります。需用費の3万
2,000円の増額です。テキスト代になります。
以上です。
○議長(八代善行君) 質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第49号 平成20年度東伊豆町介護保険特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第12 議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発電事業特別会計補正予
算(第1号)
○議長(八代善行君) 日程第12 議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発電事業特別会計補正予算(第1号)
を議題といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発電事業特別会計補正
予算(第1号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、既定の歳入歳出予算の総額に178万5,000円を追加し、歳入歳出予算をそれぞれ5,408
万5,000円とするものであります。
主な内容につきましては、歳入について、前年度の決算状況により前年度繰越金について増額措置としま
した。また歳出につきましては、発電施設保安管理委託料を154万5,000円増額するものであります。
なお、詳細につきましては企画調整課長より説明させますので、よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 企画調整課長。
○企画調整課長(田村正幸君) それでは、ただいま提案されました議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発
電事業特別会計補正予算(第1号)について、概要を御説明させていただきます。
平成20年度東伊豆町の風力発電事業特別会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによります。
(歳入歳出予算の補正)
第1条 既定の歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ178万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳
入歳出それぞれ5,408万5,000円といたします。
2 歳入歳出予算の補正の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は「第
1表歳入歳出予算補正」によります。
なお、概要説明をいたしますが、款項の区分で御説明させていただきますので、御理解ください。
恐れ入ります、3ページをごらんください。
まず、歳入でございますが、2款繰入金につきましては、1項基金繰入金として22万2,000円の増額措置
をいたしております。また、3款につきましては、1項繰越金として156万3,000円の増額措置をいたしまし
た。内容につきましては前年度の繰越金でございます。
続きまして、歳出につきましても、款項の順に説明させていただきます。5ページをごらんください。
1款電気事業費、2項風力発電事業費につきまして、178万5,000円の増額措置といたしました。主な内容
といたしましては、発電施設保安管理委託料を154万5,000円計上いたしましたが、これが当初交換を予定し
ていた消耗品について、金属類の高騰により予算に不足を生じたため補正計上し、11月に行う年次点検時に
交換を行いたいと考えております。
このほか、点検が悪天候により延期となった際に生ずる可能性のある費用につきまして計上いたしたもの
でございます。
恐れ入ります、2ページにお戻りください。
この歳入歳出補正予算事項別明細書でただいま御説明いたしました内容を総括しておりますので、ごらん
いただきたいと思います。
以上、まことに簡単でございますが、概要説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第50号 平成20年度東伊豆町風力発電事業特別会計補正予算(第1号)を採決いたします。
本案は原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第13 議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1
号)
○議長(八代善行君) 日程第13 議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1号)を議題
といたします。
町長から提案理由の説明を求めます。
町長。
○町長(太田長八君) ただいま提案されました議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第
1号)について、提案理由を申し上げます。
今回の補正予算は、支出のみの補正となっております。主な内容を申し上げますと、水道事業費用では9
万8,000円を補正するものですが、全般的に4月の人事異動に伴う人件費を調整させていただきました。
また、配水及び給水費、簡易水道事業費で緊急修繕の発生が相次いだため、今後必要な修繕費を措置いた
しました。
次に、建設改良費に名古屋国税局の差押財産となっていた片瀬調整池用地の随意契約での買受額70万円を
土地購入費に計上いたしました。
詳細につきましては水道課長より説明させますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
○議長(八代善行君) 水道課長。
○水道課長(吉野竹男君) ただいま提案されました水道事業会計補正予算について説明をさせていただきま
す。
議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1号)。
(総則)
第1条 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによる。
(収益的収入及び支出)
第2条 平成20年度東伊豆町水道事業会計(以下「予算」という。)第3条に定めた収益的支出の予定額
を次のとおり補正する。
第1款水道事業費用の既決予定額4億5,454万9,000円に補正予定額9万8,000円を追加し、4億5,464万
7,000円といたします。
第1項営業費用の既決予定額3億9,331万1,000円に補正予定額26万4,000円を追加し、3億9,357万5,000
円といたします。
第2項営業外費用の既決予定額6,023万7,000円から16万6,000円を減額し、6,007万1,000円といたします。
(資本的収入及び支出)
第3条 予算第4条本文括弧書中、資本的収入額が資本的支出額に対して不足する額「1億4,337万1,000
円」を「1億4,407万1,000円」に、過年度分損益勘定留保資金「1億3,337万1,000円」を「1億3,121万8,000
円」に改め、
「減債積立金1,000万円」の次に「、過年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額285万3,000
円」を加え、資本的支出の予定額を次のとおり補正する。
第1款資本的支出の既決予定額1億4,337万3,000円に補正予定額70万円を追加し、1億4,407万3,000円と
いたします。
第1項建設改良費の既決予定額6,563万5,000円に補正予定額70万円を追加し、6,633万5,000円といたしま
す。
(議会の議決を経なければ流用することのできない経費)
第4条 予算第6条に定めた経費の金額を次のように改める。
(1)職員給与費の既決予定額9,578万3,000円から465万2,000円を減額し、9,113万1,000円とする。
3ページに実施計画を示してございますが、参考資料のほうで説明させていただきたいと思いますので、
7ページをお開きください。
最初に収益的収入ですが、収入の補正はありませんので、支出より説明をさせていただきます。
第1款水道事業費用の既決予定額4億5,454万9,000円に9万8,000円を補正し、補正後の予算額を4億
5,464万7,000円とさせていただきます。
1項営業費用の既決予定額3億9,331万1,000円に26万4,000円を補正し、補正後の予算額を3億9,357万
5,000円とさせていただきます。営業費用で全般的に4月の人事異動に伴う人件費を調整いたしまして、458
万2,000円を減額いたしましたが、局地的な大雨対応及び稲取地区で発生しました田町地区の本管漏水工事
など、土曜、日曜の対応が多かったため、今後の台風シーズンに向け時間外手当を20万円補正措置させてい
ただきましたものですから、人件費を差し引きで465万2,000円減額させていただきました。
次に人件費以外の内容について説明いたします。
1目原水及び浄水費の15節通信運搬費に5万1,000円を補正いたしました。最近の局地的な大雨等の気象
情報を収集するため、白田浄水場にインターネットの接続をするものであります。
次に、2目配水及び給水費では19節修繕費に400万円を設置いたしました。さきの稲取
地区の本管漏
水や熱川系加圧ポンプのマグネット故障など、緊急修繕が多かったため、今後の対応費用を計上させていた
だいております。
次に、3目簡易水道費用の19節修繕費へ60万円を措置いたしました。5月から頻繁に発生しています豪雨
への緊急対応に伴い、今後の対応費用を措置いたしたところでございます。
次に、5目の総係費の3節賃金に19万4,000円を補正させていただきました。検針委託員1名が委託の続
行が困難となりまして、検針事務等の案内など引き継ぎに伴う賃金が必要となるものでございます。それか
ら24節、負担金の1,000円の補正は、県の簡易水道協会負担金で、給水人口の報告数値に伴う負担金の不足
ですが、支払いは補正後の9月末を予定しております。
次に、6目減価償却費の1節有形固定資産減価償却費に7万円を補正いたしました。現年度の後期に発生
しました工事の精算確定による調整額でございます。
次に、2項営業外費用は、既決予定額6,023万7,000円から、16万6,000円を減額し、補正後の予算額を6,007
万1,000円とさせていただきます。
3目消費税の1節消費税を23万円減額いたします。修繕費の増額補正による仮払い消費税の増加によるも
のでございます。
次に、4目その他営業外費用の1節雑支出に6万4,000円を補正いたしました。漏水等による減免申請に
かかわる過年度分の還付金の不足額を措置いたしたところでございます。
8ページに移らせていただきます。
次に、資本的収入及び支出ですが、同様に収入の補正はありませんので、支出について説明をさせていた
だきます。
1款資本的支出の既決予定額1億4,337万3,000円に70万円を追加し、補正後の予算額を1億4,407万3,000
円とさせていただきます。
1項建設改良費の既決予定額6,563万5,000円に70万円を補正し、補正後の予定額を6,633万5,000円とさせ
ていただきます。3目配水及び給水施設整備費の30節土地購入費に70万円を補正させていただきました。
名古屋国税局の差押財産となっておりました片瀬調整池用地、片瀬字松ノ平122番地の1ですが、面積は
552平米になりますが、随意契約での買受額でございます。
以上、簡単ですが説明とさせていただきます。よろしく御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより議案第51号 平成20年度東伊豆町水道事業会計補正予算(第1号)を採決いたします。
本案は原案のとおり可決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────
────
◎散会の宣告
○議長(八代善行君) 以上で本日の日程は全部終了いたしました。
本日はこれにて散会いたします。
御苦労さまでした。
散会 午後 3時35分
平成20年第3回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第3号)
平成20年9月18日(木)午前9時30分開会
日程第 1 陳情要望書の審査について
日程第 2 意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書について
日程第 3 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について
日程第 4 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
について
日程第 5 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定
について
日程第 6 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につ
て
日程第 7 議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 8 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定
について
日程第 9 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
内 山 愼 一 君
2番
飯 田 桂 司 君
3番
村 木
脩 君
5番
藤 井  明 君
6番
森 田  治 君
7番
西 村 弘 佐 君
8番
鈴 木
勉 君
10番
山 本 鉄太郎 君
11番
八 代 善 行 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
飯 田 伊三男 君
総務課長兼
防 災 監
鈴 木 忠 一 君
企画調整課長
田 村 正 幸 君
税 務 課 長
石 原 邦 彦 君
住民福祉課長
山 田 和 也 君
健康づくり
課
長
鈴 木 秀 人 君
健康づくり
課 参 事
鳥 澤
勇 君
観光商工課長
鈴 木 好 美 君
建設産業課長
上 嶋 智 幸 君
建設産業課
技
官
安 藤 貞 行 君
建設産業課
参事兼農業委
員会事務局長
八 代 敏 男 君
教育委員会
事 務 局 長
木 田 和 芳 君
消
平 山
水 道 課 長
吉 野 竹 男 君
教
育
防
長
会計管理者兼
会 計 課 長
隆 君
町
齋 藤 容 一 君
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
鈴 木 弥 一 君
書
斎 藤 悦 子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開議 午前 9時30分
◎開議の宣告
○議長(八代善行君) おはようございます。ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しておりま
す。
よって、平成20年東伊豆町議会第3回定例会第3日目は成立いたしましたので、開会いたします。
暫時休憩いたします。
休憩 午前 9時30分
再開 午前 9時41分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
これより直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(八代善行君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしたとおりであります。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 陳情要望書の審査について
○議長(八代善行君) 日程第1、陳情要望書の審査についてを議題といたします。
本件について、審査を付託した文教厚生常任委員会委員長の報告を求めます。
10番、山本議員。
(10番 山本鉄太郎君登壇)
○10番(山本鉄太郎君) 文教厚生常任委員会から意見書についての報告を朗読をもって報告とさせていた
だきます。
平成20年9月18日、東伊豆町議会議長、八代善行様。
文教厚生常任委員会委員長、山本鉄太郎。
陳情要望書等審査報告書。
本委員会に付託された陳情要望書等を審査した結果、次のとおり決定したので、会議規則第94条第1項
の規定により報告します。
受理番号、付託年月日、件名、審査の結果。
177、平成20年9月16日、「地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書」の提出について。採択で
ございます。
よろしく御審議ください。
○議長(八代善行君) ただいま文教厚生常任委員会委員長より報告のありました陳情要望等審査報告書の
質疑に入ります。
本件に関する委員長報告は採択であります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより陳情要望等の審査報告について採決いたします。
本件に対する委員長報告は採択であります。陳情要望等の審査報告については、委員長の報告どおりに
決定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
よって、陳情要望等の審査報告については委員長報告のとおり決定いたしました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書に
ついて
○議長(八代善行君) 日程第2、意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書につい
てを議題といたします。
提出者より提案理由の説明を求めます。
10番、山本議員。
(10番 山本鉄太郎君登壇)
○10番(山本鉄太郎君) 意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書について。
地方自治法第99条の規定により、関係行政庁に対し、地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書を
別紙のとおり提出する。
平成20年9月18日提出。
東伊豆町議会議長、八代善行様。
提出者、東伊豆町議会議員、山本鉄太郎。
賛成者、東伊豆町議会議員、村木脩。
1枚おめくりください。
地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書(案)
平成9年10月に開設された共立湊病院は、内科小児科外科などの8つの診療科目を持ち、病床数150
床を持つ総合病院です。現在、下田賀茂地域の中核病院としての役割を充実させるために新病院構想を検
討しています。
こうした中、当町にある伊豆東部総合病院が、「入院施設の下田市へ移設」を検討していることが判明し
ました。伊豆東部総合病院は平成14年4月に開院され、内科小児科外科など7つ診療科を有し、病床数
139床を有する総合病院です。当町では訪問診療、学校医、健康診断、1次救急など地域医療の重要な役割
を担っています。
また、当町稲取地区の2ヶ所の診療所は、平成20年4月に1ヶ所が閉鎖され、地域医療の崩壊が危惧され
ています。
伊豆東部総合病院が下田市に移転することになれば、新たな医療過疎地域を生み出すばかりではなく、下
田賀茂地区の医療体制に歪みが生ずることが懸念されます。
よって、静岡県においては、下田賀茂地域の住民に将来にわたって安定した医療提供ができるよう、下
記の事項について要望します。
記
1、伊豆東部総合病院については、「県医療計画」の達成推進との整合性を図り、地域医療の実情を踏
まえ医療過疎地域を生み出さないように適切な指導等をおこなうこと。
2、共立湊病院を「県医療計画」において賀茂2次医療圏の中核病院と位置づけ、医療計画の目的目標
を達成するための支援をおこなうこと。
3、共立湊病院の新病院構想がまとまった段階において、救急医療や過疎医療を担っている公立病院の使
命を果たせるように必要な支援をおこなうこと。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成20年9月18日。
静岡県東伊豆町議会。
発送先は次の静岡県知事、議長、それから地元選出県議に送付させていただきたいと思います。よろしく
御審議をお願いいたします。
○議長(八代善行君) これより意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書について
の質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
これより意見書案第4号 地域医療の崩壊をくい止め、充実を求める意見書についてを採決いたします。
本案を原案のとおり決することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 異議なしと認めます。
よって、本案は原案のとおり可決されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第3 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について
◎日程第4 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第5 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第6 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につい
て
◎日程第7 議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
◎日程第8 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第9 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
○議長(八代善行君) 日程第3 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について、日
程第4 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、日程第5 議
案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定について、日程第6 議案第55号
平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、日程第7 議案第56号 平成19年度東伊
豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定について、日程第8 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電
事業特別会計歳入歳出決算認定について、日程第9 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認
定についてを一括議題といたします。
町長から順次、提案理由の説明を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) おはようございます。ただいま上程されました議案第52号 平成19年度東伊豆町一般
会計歳入歳出決算認定について。
地方自治法第233条第3項の規定により平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算を別紙監査委員の意見
書をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
予算現額49億6,445万6,000円に対しまして、歳入は調定額55億6,361万4,802円に対し、収入済額49億3,742
万2,485円で、不納欠損額2,569万4,280円、収入未済額6億49万8,037円となりました。調定額に対する収納
率は88.7%、予算現額に対して99.5%であります。
歳出につきましては、支出済額48億3,393万5,532円で、予算現額に対する執行率は97.4%となっており、
歳入歳出差引残額は1億348万6,953円となり、翌年度繰越額274万1,000円を差し引いた実質収支額は1億74
万5,953円となりました。この実質収支額のうち、地方自治法第233条の2の規定による財政調整基金への積
み立てには7,000万円を措置いたしましたので、翌年度への繰越金は3,074万5,953円となりました。
収入の根幹となる町税においては、競売が完了して他に滞納処分財産等を持たない滞納者を中心に、滞納
繰越分のうちから町民税、固定資産税、軽自動車税から2,569万4,280円の不納欠損処分をいたしましたが、
現年度課税分の新たな未納額に加えた滞納額は6億6万3,242円となり、税負担の公平性という観点からも
収納確保を図り、財政運営の効率化を今後も一層努力してまいる所存でございます。
次に、議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について。
地方自治法第233条第3項の規定により平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算を別紙監
査委員の意見書をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
予算現額22億5,263万9,000円に対しまして、歳入は調定額26億259万6,305円に対し、収入済額は22億4,657
万3,358円となり、調定額に対する収納率は86.3%で、予算現額に対しましては99.7%でございます。
歳出につきましては、支出済額21億9,139万3,941円で、その執行率は97.3%であります。歳入歳出差引残
額は5,517万9,417円で、このうち3,100万円を保険給付費等支払準備基金に積み立て措置をいたしたところ
でございます。
続きまして、議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定について。
地方自治法第233条第3項の規定により平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算を別紙監
査委員の意見書をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
予算現額15億2,415万5,000円に対しまして、歳入は調定額及び収入済額ともに14億8,626万2,027円でござ
います。
歳出につきましては、支出済額14億7,842万3,430円であります。歳入差引額は783万8,597円となりました。
次に、議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について。
地方自治法第233条第3項の規定により平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算を別紙監査委
員の意見書をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
予算現額10億4,482万9,000円に対しまして、歳入は調定額10億6,236万1,086円に対し、収入済額は10億
5,001万6,186円で、不納欠損額は90万500円、収入未済額は1,144万4,400円となりました。調定額に対する
収納率は98.8%でございます。
歳出につきましては、支出済額10億3,158万7,835円で、予算現額に対する執行率は98.7%となっておりま
す。歳入歳出差引残額は1,842万8,351円となりました。介護認定者数は前年より23人増え606人となりまし
た。サービス利用率も前年から2.6%増の88.0%になり、保険給付費は前年度対比10.6%の伸びを示してお
ります。
次に、議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定について。
地方自治法第233条第3項の規定により平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算を別紙監査
委員の意見書をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
予算現額195万3,000円に対しまして歳入は調定額及び収入済額ともに195万3,559円となり、調定額に対す
る収納率は100%でございます。
歳出につきましては、支出済額194万8,000円で、執行率は99.7%であります。歳入差引残額は5,559円と
なります。
次に、議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定について。
地方自治法第233条第3項の規定により平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算を別紙監
査委員の意見書をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
予算現額4,704万3,000円に対しまして、歳入は調定額及び収入済額ともに4,782万3,184円でございます。
歳出につきましては、支出済額4,575万9,650円で、予算現額に対する執行率は97.3%となっております。
歳入歳出差引残額は、206万3,534円となりました。
以上、議案第52号から議案第57号について6会計の決算概要を申し上げました。
詳細につきましては会計課長より説明させますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
引き続きまして、水道事業会計について申し上げます。
議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について。
地方公営企業法第30条第4項の規定により平成19年度東伊豆町水道事業会計決算を別紙監査委員の意見
をつけて議会の認定に付する。
決算概要を申し上げます。
まず、水道事業収益の決算額は5億1,675万1,856円で、前年度に比べ12.2%の伸びとなりました。企業経
営の基礎となります水道料金を第2期分より18.8%の料金改定をさせていただいたことによるものと考え
ております。
次に、支出ですが、水道事業費用は4億5,078万5,395円で、前年度に比べ0.5%のマイナスとなっており
ます。費用抑制の効果などによるものと考えております。
次に、建設改良費ですが7,343万2,500円で、前年度比174.1%の伸びとなりました。
白田浄水場取水場導水管改良工事及び湯ケ岡赤川線送配水管工事の継続費分による伸びと考えます。なお、
当年度純利益は6,295万2,102円で、前年度繰越利益剰余金を加えた年度末処分利益剰余金は7,310万4,410
円となりました。
料金改定の趣旨などから減債積立金に2,000万円、建設改良積立金に4,300万円、翌年度への繰り越しには
1,010万4,410円を措置いたした剰余金処分案をあわせて提案させていただきました。
詳細につきましては水道課長より説明させますので、よろしく御審議のほどお願いいたします。
○議長(八代善行君) 会計管理者に決算概要の説明を求めます。
会計管理者。
(会計管理者兼会計課長 齋藤容一君登壇)
○会計管理者兼会計課長(齋藤容一君) ただいま提案されました議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計
歳入歳出決算から議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算まで、順次御説明を
させていただきます。
なお、説明につきましては、お手元にお届けしてございます主要施策の成果説明書に詳細が記されており
ますので、ここにおきましては決算書、いわゆる款項のみ朗読をもちまして御説明をさせていただきます。
各会計とも歳入につきましては、款、項、予算現額、調定額、収入済額、不納欠損額、収入未済額、予算現
額と収入済額との比較、歳出につきましては、款、項、予算現額、支出済額、翌年度繰越額、不用額、予算
現額と支出済額の比較の順に朗読させていただきますので、よろしく御理解のほどお願い申し上げます。
初めに、議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算につきまして御説明申し上げます。
それでは、一般会計歳入歳出決算書の1ページ、2ページをお開きください。
まず、歳入でございます。
1款町税24億2,668万3,000円、30億6,481万6,314円、24億3,905万8,792円、2,569万4,280円、
6億6万3,242
円、1,237万5,792円。
1項町民税6億7,669万円、7億5,510万1,988円、6億7,537万8,426円、1,249万3,180円、6,723万382円、
△131万1,574円。
2項固定資産税14億1,059万5,000円、19億3,800万5,767円、14億2,527万7,407円、1,263万1,300円、5億
9万7,060円、1,468万2,407円。
3項軽自動車税2,426万円、2,715万7,500円、2,437万9,300円、56万9,800円、220万8,400円、11万9,300
円。
4項町たばこ税1億3,750万円、1億3,792万6,559円、1億3,792万6,559円、ゼロ、ゼロ、42万6,559円。
5項特別土地保有税1,450万2,000円、4,397万2,000円、1,450万円、ゼロ、2,947万2,000円、△2,000円。
6項入湯税1億6,313万6,000円、1億6,265万2,500円、1億6,159万7,100円、ゼロ、105万5,400円、△153
万8,900円。
2款地方譲与税6,480万円、6,760万1,000円、6,760万1,000円、ゼロ、ゼロ、280万1,000円。
1項自動車重量譲与税4,780万円、5,024万4,000円、5,024万4,000円、ゼロ、ゼロ、244万4,000円。
2項地方道路譲与税1,700万円、1,735万7,000円、1,735万7,000円、ゼロ、ゼロ、35万7,000円。
3款利子割交付金、1項利子割交付金700万円、711万8,000円、711万8,000円、ゼロ、ゼロ、11万8,000
円。
4款配当割交付金、1項配当割交付金580万円、532万8,000円、532万8,000円、ゼロ、ゼロ、△47万2,000
円。
5款株式等譲渡所得割交付金、1項株式等譲渡所得割交付金480万円、412万1,000円、412万1,000円、ゼ
ロ、ゼロ、△67万9,000円。
6款地方消費税交付金、1項地方消費税交付金1億5,800万円、1億6,021万8,000円、1億6,021万8,000
円、ゼロ、ゼロ、221万8,000円。
7款ゴルフ場利用税交付金、1項ゴルフ場利用税交付金2,887万7,000円、2,855万11円、2,855万11円、ゼ
ロ、ゼロ、△32万6,989円。
8款特別地方消費税交付金、1項特別地方消費税交付金1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
9款自動車取得税交付金、1項自動車取得税交付金4,440万円、4,521万6,000円、4,521万6,000円、ゼロ、
ゼロ、81万6,000円。
10款地方特例交付金939万7,000円、939万7,000円、939万7,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
1項地方特例交付金630万2,000円、630万2,000円、630万2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2項特別交付金309万5,000円、309万5,000円、309万5,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
11款地方交付税、1項地方交付税6億9,576万7,000円、7億1,648万5,000円、7億1,648万5,000円、ゼロ、
ゼロ、2,071万8,000円。
12款交通安全対策特別交付金、1項交通安全対策特別交付金220万円、214万3,000円、214万3,000円、ゼ
ロ、ゼロ、△5万7,000円。
3ページ、4ページをお開きください。
13款分担金及び負担金3,117万4,000円、3,086万2,303円、3,067万3,303円、ゼロ、18万9,000円、△50万
697円。
1項分担金125万円、134万5,050円、134万5,050円、ゼロ、ゼロ、9万5,050円。
2項負担金2,992万4,000円、2,951万7,253円、2,932万8,253円、ゼロ、18万9,000円、△59万5,747円。
14款使用料及び手数料5,701万6,000円、5,777万3,089円、5,752万7,294円、ゼロ、24万5,795円、51万1,294
円。
1項使用料4,604万3,000円、4,640万3,399円、4,615万7,604円、ゼロ、24万5,795円、11万4,604円。
2項手数料1,097万3,000円、1,136万9,690円、1,136万9,690円、ゼロ、ゼロ、39万6,690円。
15款国庫支出金2億2,077万4,000円、2億1,997万6,623円、2億1,997万6,623円、ゼロ、ゼロ、△79万7,377
円。
1項国庫負担金1億9,127万円、1億9,020万9,624円、1億9,020万9,624円、ゼロ、ゼロ、△106万376円。
2項国庫補助金1,688万6,000円、1,713万562円、1,713万562円、ゼロ、ゼロ、24万4,562円。
3項委託金1,261万8,000円、1,263万6,437円、1,263万6,437円、ゼロ、ゼロ、1万8,437円。
16款県支出金2億4,292万4,000円、2億3,995万2,361円、2億3,995万2,361円、ゼロ、ゼロ、△297万1,639
円。
1項県負担金9,906万8,000円、9,891万1,139円、9,891万1,139円、ゼロ、ゼロ、△15万6,861円。
2項県補助金9,698万円、9,147万4,014円、9,147万4,014円、ゼロ、ゼロ、△550万5,986円。
3項委託金4,687万6,000円、4,956万7,208円、4,956万7,208円、ゼロ、ゼロ、269万1,208円。
17款財産収入7,917万3,000円、7,918万7,231円、7,918万7,231円、ゼロ、ゼロ、1万4,231円。
1項財産運用収入7,500万7,000円、7,502万1,891円、7,502万1,891円、ゼロ、ゼロ、1万4,891円。
2項財産売払収入416万6,000円、416万5,340円、416万5,340円、ゼロ、ゼロ、△660円。
18款寄付金、1項寄付金84万9,000円、84万4,064円、84万4,064円、ゼロ、ゼロ、△4,936円。
19款繰入金9,419万5,000円、9,411万6,095円、9,411万6,095円、ゼロ、ゼロ、△7万8,905円。
1項財産区繰入金62万9,000円、62万9,000円、62万9,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2項基金繰入金7,968万5,000円、7,968万5,000円、7,968万5,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
3項特別会計繰入金1,388万1,000円、1,380万2,095円、1,380万2,095円、ゼロ、ゼロ、△7万8,905円。
20款繰越金、1項繰越金5,722万1,000円、5,722万1,866円、5,722万1,866円、ゼロ、ゼロ、866円。
21款諸収入6,460万5,000円、6,178万7,845円、6,178万7,845円、ゼロ、ゼロ、△281万7,155円。
1項延滞金、加算金及び過料300万円、376万5,476円、376万5,476円、ゼロ、ゼロ、76万5,476円。
2項町預金利子4万2,000円、4万2,807円、4万2,807円、ゼロ、ゼロ、807円。
3項貸付金元利収入465万円、465万円、465万円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
4項雑入5,691万3,000円、5,332万9,562円、5,332万9,562円、ゼロ、ゼロ、△358万3,438円。
22款町債、1項町債6億6,880万円、6億1,090万円、6億1,090万円、ゼロ、ゼロ、△5,790万円。
歳入合計、予算現額49億6,445万6,000円、調定額55億6,361万4,802円、収入済額49億3,742万2,485円、不
納欠損額2,569万4,280円、収入未済額6億49万8,037円、予算現額と収入済額との比較△2,703万3,515円で
ございます。
次に、5ページ、6ページをお開きください。
歳出になります。
1款議会費、1項議会費6,392万7,000円、6,262万1,464円、ゼロ、130万5,536円、130万5,536円。
2款総務費9億3,852万5,000円、9億2,974万353円、ゼロ、878万4,647円、878万4,647円。
1項総務管理費7億5,257万8,000円、7億4,489万7,373円、ゼロ、768万627円、768万627円。
2項徴税費1億2,206万4,000円、1億2,154万6,893円、ゼロ、51万7,107円、51万7,107円。
3項戸籍住民基本台帳費3,521万1,000円、3,500万7,567円、ゼロ、20万3,433円、20万3,433円。
4項選挙費2,116万1,000円、2,100万679円、ゼロ、16万321円、16万321円。
5項統計調査費654万4,000円、650万6,571円、ゼロ、3万7,429円、3万7,429円。
6項監査委員費96万7,000円、78万1,270円、ゼロ、18万5,730円、18万5,730円。
3款民生費8億641万円、7億8,152万7,289円、ゼロ、2,488万2,711円、2,488万2,711円。
1項社会福祉費6億933万1,000円、5億8,659万6,406円、ゼロ、2,273万4,594円、2,273万4,594円。
2項児童福祉費1億9,068万2,000円、1億8,859万2,445円、ゼロ、208万9,555円、208万9,555円。
3項国民年金事務取扱費629万7,000円、623万8,438円、ゼロ、5万8,562円、5万8,562円。
4項災害救助費10万円、10万円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
4款衛生費7億6,919万5,000円、7億6,676万8,906円、ゼロ、242万6,094円、242万6,094円。
1項保健衛生費3億4,252万7,000円、3億4,056万4,068円、ゼロ、196万2,932円、196万2,932円。
2項清掃費4億2,666万8,000円、4億2,620万4,838円、ゼロ、46万3,162円、46万3,162円。
5款農林水産業費1億3,790万円、1億3,607万7,310円、ゼロ、182万2,690円、182万2,690円。
1項農業費8,149万4,000円、8,058万7,815円、ゼロ、90万6,185円、90万6,185円。
2項林業費996万3,000円、931万3,881円、ゼロ、64万9,119円、64万9,119円。
3項水産業費4,644万3,000円、4,617万5,614円、ゼロ、26万7,386円、26万7,386円。
6款商工費、1項商工費2億2,061万2,000円、2億1,529万5,386円、ゼロ、531万6,614円、531万6,614
円。
7款土木費1億4,539万円、1億3,981万4,053円、ゼロ、557万5,947円、557万5,947円。
1項土木管理費3,728万4,000円、3,651万9,205円、ゼロ、76万4,795円、76万4,795円。
2項道路橋りょう費7,421万5,000円、7,283万3,438円、ゼロ、138万1,562円、138万1,562円。
3項河川費1,465万4,000円、1,264万8,460円、ゼロ、200万5,540円、200万5,540円。
4項都市計画費1,587万9,000円、1,451万4,374円、ゼロ、136万4,626円、136万4,626円。
5項住宅費335万8,000円、329万8,576円、ゼロ、5万9,424円、5万9,424円。
8款消防費、1項消防費3億1,346万9,000円、3億979万2,719円、ゼロ、367万6,281円、367万6,281円。
7ページ、8ページをお開きください。
9款教育費9億3,498万5,000円、8億7,171万7,185円、ゼロ、6,326万7,815円、6,326万7,815円。
1項教育総務費1億1,504万5,000円、1億1,483万2,205円、ゼロ、21万2,795円、21万2,795円。
2項小学校費5,601万3,000円、5,532万9,648円、ゼロ、68万3,352円、68万3,352円。
3項中学校費4,568万1,000円、4,540万1,519円、ゼロ、27万9,481円、27万9,481円。
4項幼稚園費6億1,301万3,000円、5億5,173万6,719円、ゼロ、6,127万6,281円、6,127万6,281円。
5項社会教育費2,852万円、2,826万4,753円、ゼロ、25万5,247円、25万5,247円。
6項保健体育費7,206万3,000円、7,150万2,341円、ゼロ、56万659円、56万659円。
7項奨学金465万円、465万円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
10款災害復旧費1,733万2,000円、1,178万9,194円、450万円、104万2,806円、554万2,806円。
1項農林水産業施設災害復旧費1,485万2,000円、1,005万2,134円、450万円、29万9,866円、479万9,866
円。
2項公共土木施設災害復旧費248万円、173万7,060円、ゼロ、74万2,940円、74万2,940円。
11款公債費、1項公債費6億1,009万2,000円、6億879万1,673円、ゼロ、130万327円、130万327円。
12款予備費、1項予備費661万9,000円、ゼロ、ゼロ、661万9,000円、661万9,000円。
歳出合計、予算現額49億6,445万6,000円、支出済額48億3,393万5,532円、翌年度繰越額450万円、不用額
1億2,602万468円、予算現額と支出済額との比較1億3,052万468円となった内容でございます。
9ページをお開きください。
歳入歳出差引残額1億348万6,953円、翌年度繰越額274万1,000円、財政調整基金繰入額7,000万円でござ
います。この繰入額につきましては、地方自治法並びに東伊豆町財政調整基金条例第2条第2号の規定に基
づきまして措置をした内容でございます。
144ページをお開きください。
実質収支に関する調書についてですが、区分、金額の順に御説明申し上げます。
1、歳入総額49億3,742万2,000円、2、歳出総額48億3,393万6,000円、3、歳入歳出差引額1億348万6,000
円、4、翌年度へ繰り越すべき財源、(1)継続費逓次繰越額ゼロ、(2)繰越明許費繰越額274万1,000
円、(3)事故繰越し繰越額ゼロ、計274万1,000円です。5、実質収支額1億74万5,000円、6、実質収支
額のうち地方自治法第233条2の規定による基金繰入金が7,000万円です。
次に、国民健康保険特別会計1ページ、2ページをお開きください。
まず、歳入でございます。
議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算につきまして御説明申し上げます。
まず、歳入でございます。
1款国民健康保険税、1項国民健康保険税7億1,243万円、10億5,537万2,072円、6億9,934万9,125円、
3,175万4,497円、3億2,426万8,450円、△1,308万875円。
2款使用料及び手数料、1項手数料46万1,000円、51万9,500円、51万9,500円、ゼロ、ゼロ、5万8,500
円。
3款国庫支出金6億2,252万5,000円、6億2,152万9,235円、6億2,152万9,235円、ゼロ、ゼロ、△99万5,765
円。
1項国庫負担金4億9,892万8,000円、4億9,586万235円、4億9,586万235円、ゼロ、ゼロ、△306万7,765
円。
2項国庫補助金1億2,359万7,000円、1億2,566万9,000円、1億2,566万9,000円、ゼロ、ゼロ、207万2,000
円。
4款療養給付費交付金、1項療養給付費交付金2億8,136万8,000円、2億8,552万7,000円、2億8,552万
7,000円、ゼロ、ゼロ、415万9,000円。
5款県支出金1億836万5,000円、1億1,191万9,152円、1億1,191万9,152円、ゼロ、ゼロ、355万4,152
円。
1項県補助金9,480万6,000円、9,835万9,287円、9,835万9,287円、ゼロ、ゼロ、355万3,287円。
2項県負担金1,355万9,000円、1,355万9,865円、1,355万9,865円、ゼロ、ゼロ、865円。
6款共同事業交付金、1項共同事業交付金2億7,019万7,000円、2億7,019万7,790円、2億7,019万7,790
円、ゼロ、ゼロ、790円。
7款財産収入、1項財産運用収入2,000円、504円、504円、ゼロ、ゼロ、△1,496円。
8款繰入金1億7,045万円、1億7,044万8,908円、1億7,044万8,908円、ゼロ、ゼロ、△1,092円。
1項一般会計繰入金1億1,426万3,000円、1億1,426万2,908円、1億1,426万2,908円、ゼロ、ゼロ、△92
円。
2項基金繰入金5,618万7,000円、5,618万6,000円、5,618万6,000円、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
9款繰越金、1項繰越金8,352万1,000円、8,351万9,516円、8,351万9,516円、ゼロ、ゼロ、△1,484円。
10款諸収入332万円、356万2,628円、356万2,628円、ゼロ、ゼロ、24万2,628円。
1項延滞金、加算金及び過料11万円、10万7,600円、10万7,600円、ゼロ、ゼロ、△2,400円。
2項預金利子1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
3項雑入320万9,000円、345万5,028円、345万5,028円、ゼロ、ゼロ、24万6,028円。
歳入合計、予算現額22億5,263万9,000円、調定額26億259万6,305円、収入済額22億4,657万3,358円、不納
欠損額3,175万4,497円、収入未済額3億2,426万8,450円、予算現額と収入済額の比較△606万5,642円となっ
た内容でございます。
3ページ、4ページをお開きください。
歳出になります。
1款総務費1,786万4,000円、1,702万5,762円、ゼロ、83万8,238円、83万8,238円。
1項総務管理費986万9,000円、945万7,345円、ゼロ、41万1,655円、41万1,655円。
2項徴税費771万1,000円、731万7,378円、ゼロ、39万3,622円、39万3,622円。
3項運営協議会費18万1,000円、14万8,580円、ゼロ、3万2,420円、3万2,420円。
4項趣旨普及費10万3,000円、10万2,459円、ゼロ、541円、541円。
2款保険給付費14億1,931万8,000円、13億6,464万2,885円、ゼロ、5,467万5,115円、5,467万5,115円。
1項療養諸費12億7,398万8,000円、12億3,104万7,543円、ゼロ、4,294万457円、4,294万457円。
2項高額療養費1億2,848万円、1億2,039万5,342円、ゼロ、808万4,658円、808万4,658円。
3項移送費15万円、ゼロ、ゼロ、15万円、15万円。
4項出産育児諸費945万円、735万円、ゼロ、210万円、210万円。
5項葬祭諸費725万円、585万円、ゼロ、140万円、140万円。
3款老人保健拠出金、1項老人保健拠出金3億7,774万3,000円、3億7,773万9,841円、ゼロ、3,159円、
3,159円。
4款介護納付金、1項介護納付金1億2,018万円、1億2,017万9,692円、ゼロ、308円、308円。
5款共同事業拠出金、1項共同事業拠出金2億5,729万6,000円、2億5,729万4,505円、ゼロ、1,495円、
1,495円。
6款保健事業費、1項保健事業費850万7,000円、812万6,160円、ゼロ、38万840円、38万840円。
7款基金積立金、1項基金積立金2,000円、ゼロ、ゼロ、2,000円、2,000円。
8款公債費、1項公債費1,000円、ゼロ、ゼロ、1,000円、1,000円。
9款諸支出金、1項償還金及び還付加算金4,672万8,000円、4,638万5,096円、ゼロ、34万2,904円、34万
2,904円。
10款予備費、1項予備費500万、ゼロ、ゼロ、500万円、500万円。
歳出合計、予算現額22億5,263万9,000円、支出済額21億9,139万3,941円、翌年度繰越額ゼロ、不用額6,124
万5,059円、予算現額と支出済額との比較6,124万5,059円でございます。
5ページをお開きください。
歳入歳出差引残額5,517万9,417円、翌年度繰越額ゼロ、国民健康保険保険給付費等支払準備基金繰入額
3,100万円となった内容です。この繰入額につきましては、地方自治法及び東伊豆町国民健康保険保険給付
等支払準備基金条例第2条の規定に基づき措置をさせていただきました。
続きまして、26ページをお開きください。
実質収支に関する調書です。区分、金額の順に御説明申し上げます。
歳入総額22億4,657万3,000円、歳出総額21億9,139万4,000円、歳入歳出差引額5,517万9,000円、翌年度へ
繰り越すべき財源はゼロ円です。実質収支額5,517万9,000円、実質収支額のうち地方自治法第233条2の規
定による基金繰入金3,100万円でございます。
以上、国民健康保険特別会計の説明を終わります。
○議長(八代善行君) ただいま会計管理者から決算概要を説明中でございますが、この際、10時50分まで休
憩といたします。
休憩 午前10時39分
再開 午前10時49分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
(会計管理者兼会計課長 齋藤容一君登壇)
○会計管理者兼会計課長(齋藤容一君) 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決
算につきまして、御説明申し上げます。
1ページ、2ページをお開きください。
まず、歳入でございます。
1款支払基金交付金、1項支払基金交付金7億9,239万7,000円、7億7,160万4,401円、7億7,160万4,401
円、ゼロ、ゼロ、△2,079万2,599円。
2款国庫支出金、1項国庫負担金4億9,029万1,000円、4億7,578万2,054円、4億7,578万2,554円、ゼロ、
ゼロ、△1,450万8,946円。
3款県支出金、1項県負担金1億1,934万2,000円、1億1,675万4,264円、1億1,675万4,264円、ゼロ、ゼ
ロ、△258万7,736円。
4款繰入金、1項一般会計繰入金1億1,660万円、1億1,660万円、1億6,660万円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
5款繰越金、1項繰越金1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
6款諸収入、552万4,000円、552万1,308円、552万1,308円、ゼロ、ゼロ、△2,692円。
1項延滞金及び加算金2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△2,000円。
2項預金利子1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
3項雑入552万1,000円、552万1,308円、552万1,308円、ゼロ、ゼロ、308円。
歳入合計、予算現額15億2,415万5,000円、調定額14億8,626万2,027円、収入済額14億8,626万2,027円、不
納欠損額ゼロ、収入未済額ゼロ、予算現額と収入済額との比較△3,789万2,973円となった内容でございます。
3ページ、4ページをお開きください。
歳出になります。
1款医療諸費、1項医療諸費14億9,747万9,000円、14億5,175万8,711円、ゼロ、4,572万289円、4,572万
289円。
2款諸支出金801万1,000円、800万27円、ゼロ、1万973円、1万973円。
1項償還金及び還付加算金430万8,000円、429万8,290円、ゼロ、9,710円、9,710円。
2項繰出金370万3,000円、370万1,737円、ゼロ、1,263円、1,263円。
3款前年度繰上充用金、1項前年度繰上充用金1,866万5,000円、1,866万4,692円、ゼロ、308円、308円。
歳出合計、予算現額15億2,415万5,000円、支出済額14億7,842万3,430円、翌年度繰越額ゼロ、不用額4,573
万1,570円、予算現額と支出済額との比較4,573万1,570円でございます。
5ページになります。
歳入歳出差引残額783万8,597円、翌年度繰越額ゼロとなった内容になります。
12ページをお願いします。
実質収支に関する調書になります。歳入総額14億8,626万2,000円、歳出総額14億7,842万3,000円、歳入歳
出差引額783万9,000円、翌年度へ繰り越すべき財源ゼロ円、実質収支額783万9,000円、実質収支額のうち地
方自治法第233条の2の規定による基金繰入金ゼロ円でございます。
次に、介護保険特別会計でございます。1ページ、2ページをお開きください。
議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算につきまして御説明を申し上げます。
歳入でございます。
1款保険料、1項介護保険料1億7,348万9,000円、1億8,843万1,700円、1億7,608万6,800円、90万500
円、1,144万4,400円、259万7,800円。
2款使用料及び手数料、1項手数料11万円、13万8,200円、13万8,200円、ゼロ、ゼロ、2万8,200円。
3款国庫支出金2億2,108万円、2億2,108万10円、2億2,108万10円、ゼロ、ゼロ、10円。
1項国庫負担金1億7,248万6,000円、1億7,248万6,000円、1億7,248万6,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2項国庫補助金4,859万4,000円、4,859万4,010円、4,859万4,010円、ゼロ、ゼロ、10円。
4款支払基金交付金、1項支払基金交付金2億9,216万5,000円、2億9,469万2,137円、2億9,469万2,137
円、ゼロ、ゼロ、252万7,137円。
5款県支出金1億3,805万9,000円、1億3,805万8,005円、1億3,805万8,005円、ゼロ、ゼロ、△995円。
1項県負担金1億3,550万9,000円、1億3,550万9,000円、1億3,550万9,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2項県補助金254万8,000円、254万9,005円、254万9,005円、ゼロ、ゼロ、1,005円。
3項財政安定化基金支出金2,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△2,000円。
6款財産収入、1項財産運用収入1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
7款繰入金1億5,940万9,000円、1億5,940万9,000円、1億5,940万9,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
1項一般会計繰入金1億4,455万4,000円、1億4,455万4,000円、1億4,455万4,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2項基金繰入金1,485万5,000円、1,485万5,000円、1,485万5,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
8款繰越金、1項繰越金6,046万7,000円、6,046万7,034円、6,046万7,034円、ゼロ、ゼロ、34円。
9款諸収入4万9,000円、8万5,000円、8万5,000円、ゼロ、ゼロ、3万6,000円。
1項延滞金加算金及び過料1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
2項預金利子1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
3項雑入4万7,000円、8万5,000円、8万5,000円、ゼロ、ゼロ、3万8,000円。
歳入合計、予算現額10億4,482万9,000円、調定額10億6,236万1,086円、収入済額10億5,001万6,186円、不
納欠損額90万500円、収入未済額1,144万4,400円、予算現額と収入済額との比較518万7,186円となった内容
でございます。
3ページ、4ページをお開きください。
歳出になります。
1款総務費1,186万3,000円、1,128万3,682円、ゼロ、57万9,318円、57万9,318円。
1項総務管理費348万7,000円、323万4,605円、ゼロ、25万2,395円、25万2,395円。
2項徴収費128万7,000円、124万3,929円、ゼロ、4万3,071円、4万3,071円。
3項介護認定審査会費708万9,000円、680万5,148円、ゼロ、28万3,852円、28万3,852円。
2款保険給付費9億5,168万5,000円、9億4,036万7,704円、ゼロ、1,131万7,296円、1,131万7,296円。
1項介護保険サービス等諸費8億6,941万4,000円、8億5,959万3,869円、ゼロ、982万131円、982万131
円。
2項介護予防サービス等諸費3,350万8,000円、3,269万4,243円、ゼロ、81万3,757円、81万3,757円。
3項その他諸費120万8,000円、118万1,670円、ゼロ、2万6,330円、2万6,330円。
4項高額介護サービス等諸費1,259万7,000円、1,248万4,787円、ゼロ、11万2,213円、11万2,213円。
5項特定入所者介護サービス等費3,495万8,000円、3,441万3,135円、ゼロ、54万4,865円、54万4,865円。
3款財政安定化基金拠出金、1項財政安定化基金拠出金1,000円、ゼロ、ゼロ、1,000円、1,000円。
4款基金積立金、1項基金積立金3,468万1,000円、3,468万円、ゼロ、1,000円、1,000円。
5款地域支援事業費1,847万7,000円、1,822万3,522円、ゼロ、25万3,478円、25万3,478円。
1項介護予防事業費193万7,000円、192万3,802円、ゼロ、1万3,198円、1万3,198円。
2項包括的支援事業等費1,139万2,000円、1,121万217円、ゼロ、18万1,783円、18万1,783円。
3項その他事業費514万8,000円、508万9,503円、ゼロ、5万8,497円、5万8,497円。
6款諸支出金、1項償還金及び還付加算金2,712万2,000円、2,703万2,927円、ゼロ、8万9,073円、8万
9,073円。
7款予備費、1項予備費100万円、ゼロ、ゼロ、100万円、100万円。
歳出合計、予算現額10億4,482万9,000円、支出済額10億3,158万7,835円、翌年度繰越額ゼロ、不用額1,324
万1,165円、予算現額と支出済額との比較1,324万1,165円となった内容でございます。
5ページになります。
歳入歳出差引残額1,842万8,351円、翌年度繰越額ゼロとなりました。
続きまして28ページになります。
実質収支に関する調書です。歳入総額10億5,001万6,000円、歳出総額10億3,158万8,000円、歳入歳出差引
額1,842万8,000円、翌年度へ繰り越すべき財源はゼロ円。実質収支額1,842万8,000円、実質収支額のうち地
方自治法第233条の2の規定による基金繰入金はゼロでございます。
次に、稲取財産区特別会計になります。
1ページ、2ページをお開きください。
議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算につきまして御説明申し上げます。
歳入になります。
1款財産収入、1項財産運用収入191万2,000円、191万2,644円、191万2,644円、ゼロ、ゼロ、644円。
2款繰越金、1項繰越金4万円、4万915円、4万915円、ゼロ、ゼロ、915円。
3款諸収入、1項預金利子1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
歳入合計、予算現額195万3,000円、調定額195万3,559円、収入済額195万3,559円、不納欠損額ゼロ、収入
未済額ゼロ。予算現額と収入済額との比較559円となりました。
3ページ、4ページをお開きください。
歳出になります。
1款管理会費、1項管理会委員会費131万9,000円、131万9,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2款諸支出金、1項繰出金62万9,000円、62万9,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
3款予備費、1項予備費5,000円、ゼロ、ゼロ、5,000円、5,000円。
歳出合計、予算現額195万3,000円、支出済額194万8,000円、翌年度繰越額ゼロ、不用額5,000円、予算現
額と支出済額の比較5,000円となります。
5ページになります。
歳入歳出差引残額5,559円、翌年度繰越額ゼロ円となりました。
10ページをお開きください。
実質収支に関する調書。歳入総額195万4,000円、歳出総額194万8,000円、歳入歳出差引額6,000円、翌年
度へ繰り越すべき財源はゼロ円です。実質収支額6,000円、実質収支額のうち地方自治法第233条の2の規定
による基金繰入金ゼロ円でございます。
次に、風力発電事業となります。
1ページ、2ページをお開きください。
議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算につきまして御説明申し上げます。
まず、歳入です。
1款財産収入、1項財産運用収入1,000円、ゼロ、ゼロ、ゼロ、ゼロ、△1,000円。
2款繰越金、1項繰越金389万1,000円、389万1,508円、389万1,508円、ゼロ、ゼロ、508円。
3款諸収入4,315万1,000円、4,393万1,676円、4,393万1,676円、ゼロ、ゼロ、78万676円。
1項収益事業収入3,850万円、3,928万176円、3,928万176円、ゼロ、ゼロ、78万176円。
2項雑入465万1,000円、465万1,500円、465万1,500円、ゼロ、ゼロ、500円。
歳入合計、予算現額4,704万3,000円、調定額4,782万3,184円、収入済額4,782万3,184円、不納欠損額ゼロ、
収入未済額ゼロ、予算現額と収入済額との比較78万184円となった内容でございます。
3ページ、4ページをお開きください。
歳出になります。
1款電気事業費1,894万3,000円、1,823万7,462円、ゼロ、70万5,538円、70万5,538円。
1項電気事業管理費2万円、2万円、ゼロ、ゼロ、ゼロ。
2項風力発電事業費1,892万3,000円、1,821万7,462円、ゼロ、70万5,538円、70万5,538円。
2款公債費、1項公債費2,449万4,000円、2,449万2,808円、ゼロ、1,192円、1,192円。
3款諸支出金、1項繰出金310万6,000円、302万9,380円、ゼロ、7万6,620円、7万6,620円。
4款予備費、1項予備費50万円、ゼロ、ゼロ、50万円、50万円。
歳出合計、予算現額4,704万3,000円、支出済額4,575万9,650円、翌年度繰越額ゼロ、不用額128万3,350
円、予算現額と支出済額との比較128万3,350円。
5ページをお開きください。
歳入歳出差引残額206万3,534円、翌年度繰越額ゼロとなりました。
12ページをお開きください。
実質収支に関する調書になります。
歳入総額4,782万3,000円、歳出総額4,576万円、歳入歳出差引額206万3,000円、翌年度へ繰り越すべき財
源はゼロ、実質収支額206万3,000円、実質収支額のうち地方自治法第233条の2の規定による基金繰入金は
ゼロ円になります。
以上で、各会計の決算概要と説明をさせていただきます。
次に、お手元に配付させていただきました別冊主要施策の成果説明書の中にとじてあります財産に関する
調書について説明をさせていただきます。
主要施策の末尾にあります財産に関する調書の143ページをお開きください。
平成19年度中に増減のあった項目につき概要のみ説明をさせていただきますので、よろしくお願いします。
1、公有財産の(ア)土地の箇所でございますが、決算年度中増減高の欄をごらんください。
公共用財産の学校用地215.7平米の増は、熱川幼稚園新築工事に関連して奈良本745番地の57を片瀬696番
地のスズキアキフミさんから97万650円で用地取得をしたものであります。公共用財産その他の施設用地
1,421.67平米の増は、町道太田線の道路用地として奈良本字太田蟹ヶ森701番地を鳥澤孝子さんから22平米、
56万7,750円で奈良本字太田西原682番地の2を太田禾一さんから14平米、36万1,750円で買収をしました。
また、町道清水上線の道路用地として稲取字上百尻1697番地の14を八代好規さんから2.5平米、29万8,500
円で、同じく1697番地の13を村木重男さんから0.87平米、7万2,558円で買収しました。その他の1,382.3
平米につきましては、寄附等によるものであり、町道大川遠笠山線の道路用地として大川字左モジリ850番
地の2ほか4筆を日本水資源株式会社から1,239平米を、町道天神原線の道路用地として稲取字南尾ノ上447
番地の2を鈴木絹代さんから2.34平米を、同じく446番地の4を秋間榮子さんから4.63平米、法定外道路と
して稲取字沼津川95番地の2を齋藤 傳さんから77平米、白田字向河内434番地の15、金城英子さんから
59.93平米を取得しました。
原野の124万9,264平米の減は、町から稲取町内会4区の無償譲渡として稲取字中山3324番地の1ほか8筆、
56万6,012平米を、また、同じく稲取町内会4区への代替地分として稲取字石上3322番地の1ほか12筆、68
万3,252平米を譲渡したことにより減少をしました。
公有地の119.76平米の減は、水路敷の払い下げ等によるもので奈良本棒田342番地の1地先を函南町276
番地の田村総業株式会社へ100.96平米、191万3,000円で、稲取字板取窪2197番地の2地先を株式会社徳造丸
へ4.11平米、10万8,500円で払い下げをしました。
144ページをお開きください。
(イ)建物の木造、決算年度中の増減高の公共用財産、その他の施設53.7平米は稲取文化公園に建設され
た観光トイレであります。
次に、費目、決算年度の増減高の公共用財産の学校施設670平米は、熱川幼稚園新築工事により新園舎1,214
平米から旧園舎544平米を差し引いた延べ面積となります。
公共用財産のその他の施設26.24平米につきましては、東伊豆町風力発電施設周辺に設置された公衆トイ
レとなっています。
145ページをお開きください。
(2)山林、立木の推定蓄積量の決算年度中増減高の欄をごらんください。
所有林の増につきましては、所有面積773.33ヘクタール分の成長率を50%に換算して1,224立米としたも
のであります。減分の436立米につきましては、アスド会館管理棟から風車までの尾根及び総合グラウンド
東側の松林において松くい虫等の被害木駆除で伐採した松の伐採分25立米、県単独補助事業の静岡林業再生
プロジェクト推進事業で実施した白田字ナリ岩411立米の内容であります。
決算年度現在高は9万5,451立米となりました。分収林の439立米の増は植栽面積336.03ヘクタールに成長
率50%換算推計したものであり、決算年度末現在高は3万6,338立米となりました。
149ページをお開きください。
4基金でございますが、一番上の財政調整基金から一番下の風力発電基金まで決算年度中増減高の増額は
1億8,650万1,000円、減額は1億5,072万8,000円となり、決算年度末現在高は4億9,528万7,000円となりま
した。このうち、財政調整基金につきましては、平成18年度決算剰余金1億2,000万円と預金利子8,000円を
合わせて1億2,000万8,000円を積み立て、財源補てんのため7,968万6,000円を取り崩し、決算年度現在高は
3億3,063万8,000円となりました。
社会福祉基金50万1,000円の増は、白田305番地の1、宮内千枝子さんから37万5,694円、入谷町内会から
1万7,000円、星のホテルから1万481円、三信福祉協会から10万円の寄附により積み立て措置をしたもので
あり、決算年度末現在高は1,131万8,000円となりました。
教育振興基金の30万円の増は、稲取、山口重喜さんから20万円、奈良本、坪谷万里子さんから10万円の寄
附をいただいたもので、積み立て措置をさせていただきました。決算年度末現在額は1,480万1,000円となり
ました。
交通安全基金の1万2,000円の増は、東伊豆町交通安全指導委員会から寄附を積み立て措置したものであ
り、決算年度末現在高は67万3,000円となりました。
国民健康保険給付等支払準備基金の決算年度中増減高は、平成18年度決算剰余金から3,100万円を積み立
てし、財源補てんのため5,618万7,000円を取り崩し、決算年度末現在高は90万3,000円となりました。
介護保険給付準備基金につきましては、予算積立金として3,468万円を積み立て、財源補てんのため1,485
万5,000円を取り崩し、決算年度末現在高は5,885万2,000円となりました。
150ページをお開きください。
定期預金運用状況報告(1)土地開発基金の決算年度中増減高の宅地117.48平米の減は、稲取305番地の
1、山田和枝さんに同住所地を830万円で売却したものであります。
次に、動産の普通預金2,464万8,000円の増につきましては、先ほどの山田和枝さんの土地の売り払い代金
830万円と、その土地の土地開発基金取り崩し時の取得価格との差額分であります1,634万8,000円を欠損補
てん分として計上したものであります。それを加えた決算年度末現在高は3,665万8,000円となりました。
(2)育英奨学基金につきましては、平成19年度中の貸し付けはなく、貸付人員20人から465万円の返還
がなされ、決算年度末現在高は3,323万3,000円となりました。
(3)国民健康保険高額医療費資金貸付基金につきましては4件、175万3,000円を貸し付け、8件、174
万9,000円を回収した結果、決算年度末現在高は312万7,000円となりました。
以上で概要説明を終わらせていただきます。御審議のほどよろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 続いて水道課長に決算概要の説明を求めます。
水道課長。
(水道課長 吉野竹男君登壇)
○水道課長(吉野竹男君) それでは、引き続きまして平成19年度水道事業会計の決算状況について説明をさ
せていただきます。款項の区分による説明とさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
1ページをお開きください。
最初に、1、収益的収入及び支出の収入ですが、第1款水道事業収益は予算額5億1,209万9,000円に対し
まして、決算額は5億1,675万1,856円で、予算額に比べ465万2,856円の増収となりました。また、前年度決
算額に対しまして12.23%の伸びとなりました。
その内訳ですが、第1項営業収益は予算額5億582万7,000円に対しまして決算額は5億1,009万3,318円で、
予算対比では426万6,318円、前年度対比では11.9%の増収となりました。水道料金を第2期分より18.8%の
改定をさせていただいたことが主な増収要因と考えております。
次に、第2項営業外収益ですが、予算額627万2,000円に対しまして、決算額は665万8,538円で、予算対比
では38万6,538円、前年度対比では47%の増収となりました。分担金、受取利息などの増収によるものであ
ります。
次に、支出ですが、第1款水道事業費用は、予算額4億5,678万円に対しまして決算額は4億5,078万5,395
円で、執行率は98.69%でございます。不用額は599万4,605円で、前年度に比べ0.5%のマイナスとなりまし
た。
その内訳となりますが、第1項営業費用は、予算額3億8,932万8,000円に対しまして、決算額は3億8,438
万8,065円となり、執行率は98.7%で493万9,935円が不用額となりました。前年度に比べ0.6%のマイナスと
なりました。
次に、第2項営業外費用ですが、予算額6,326万9,000円に対しまして、決算額は6,322万1,011円で、執行
率は99.9%となりまして、不用額は4万7,989円となり、前年度に比較しますと4.1%のマイナスとなりまし
た。
次に、第3項特別損失ですが、予算額318万3,000円に対しまして決算額は317万6,319円で、不用額は6,681
円となりました。上水道で69件の不納欠損処分を実施したもので、簡易水道につきましては対象がございま
せんでした。
次に、第4項予備費ですが、執行がありませんでした。
次に、2ページに移らせていただきますが、2、資本的収入及び支出ですが、収入については収入実績が
ございませんでした。
続きまして、支出ですが、第1款資本的支出ですが、予算額1億6,246万3,000円に対しまして決算額は1
億4,905万9,635円で、執行率は91.74%、不用額は1,340万3,365円となります。前年度対比45.9%の伸びと
なりました。
その内訳ですが、第1項建設改良費は予算額8,683万5,000円に対しまして、決算額は7,343万2,500円で、
執行率は84.56%、不用額として1,340万2,500円となります。前年度比174.1%の伸びとなりました。白田浄
水場、取水場の導水管改良工事、さらには湯ヶ岡赤川線の送配水工事の継続費分などが主な増額要因となっ
ております。
次に、第2項企業債償還金ですが、予算額7,562万8,000円に対しまして決算額は7,562万7,135円で、不用
額は865円となりました。
資本的収入が資本的支出額に不足する額1億4,905万9,635円は、減債積立金より1,000万円、過年度分消
費税及び地方消費税資本的収支調整額より96万4,648円、過年度分損益勘定留保資金より1億3,809万4,987
円をもって補てんをいたしました。
このような決算内容をもとに3ページ、4ページに損益計算書を、それから5ページから6ページにかけ
まして貸借対照表を、それから8ページから10ページにかけまして剰余金計算書を掲載させていただきまし
た。
4ページをごらんください。
損益計算による当年度の純利益でございますが、6,295万2,102円で、これに前年度繰越利益剰余金1,015
万2,312円を加えた当年度末の処分利益剰余金は、7,310万4,414円となりました。なお、11ページに剰余金
処分計算書案をあわせて提案をさせていただきましたので、ごらんをいただきたいと思います。
当年度未処分利益剰余金7,310万4,414円のうち、法積み立てでございます減債積立金に2,000万円を、そ
れから、任意積み立ての建設改良積立金に4,300万を積み立て、翌年度繰越利益剰余金として1,010万4,414
円を充てさせていただきました。
この剰余金の処分に当たりましては19年度の2期分からの料金改定の収支額に配慮いたしまして任意積
み立ての建設改良積立金に積極的な措置を図ったところでございます。
なお、12ページ以降に事業報告書及び附属資料、それから、参考資料を添付してありますので、ごらんを
いただきたいと思います。
以上、まことに簡単ですが説明とさせていただきます。よろしく御審議のほどお願いいたします。
○議長(八代善行君) 本日は、一括上程された各会計の決算概要説明のみとし、大綱質疑の締め切りについ
ては本日の午後3時までにしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 異議なしと認めます。よって、大綱質疑の締め切りを本日の午後3時までとすること
に決定いたしました。
通告書につきましては、あらかじめ配付してあります用紙を御使用ください。
なお、明日4日目は午後1時から会議を開きますので、御承知おき願います。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(八代善行君) 以上で、本日の日程は全部終了いたしました。
本日はこれで散会いたします。
御苦労さまでした。
散会 午前11時31分
平成20年第3回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第4号)
平成20年9月19日(金)午後1時開議
日程第 1 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について
日程第 2 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 3 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 4 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につい
て
日程第 5 議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
日程第 6 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 7 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
内 山 愼 一 君
2番
飯 田 桂 司 君
3番
村 木
脩 君
5番
藤 井  明 君
6番
森 田  治 君
7番
西 村 弘 佐 君
8番
鈴 木
勉 君
10番
山 本 鉄太郎 君
11番
八 代 善 行 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
町
長
鈴 木 新 一 君
長
飯 田 伊三男 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
鈴 木 忠 一 君
企画調整課長
田 村 正 幸 君
税 務 課 長
石 原 邦 彦 君
住民福祉課長
山 田 和 也 君
健康づくり
課 長 補 佐
鈴 木 利 昌 君
健康づくり課
参
事
鳥 澤
勇 君
観光商工課長
鈴 木 好 美 君
建設産業課長
上 嶋 智 幸 君
建設産業課
技
官
安 藤 貞 行 君
建設産業課
参 事 兼
農業委員会
事 務 局 長
八 代 敏 男 君
教育委員会
事 務 局 長
木 田 和 芳 君
消
平 山
水 道 課 長
吉 野 竹 男 君
教
育
防
長
会計管理者
兼会計課長
隆 君
齋 藤 容 一 君
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
鈴 木 弥 一 君
書
斎 藤 悦 子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
────────────────────────────────────────────────
開議 午後 0時59分
◎開議の宣告
○議長(八代善行君) ただいまの出席議員は12名で、議員定足数の半数に達しております。
よって、平成20年東伊豆町議会第3回定例会第4日目は成立いたしましたので、開会いたします。
これより直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(八代善行君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしたとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について
◎日程第2 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第3 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第4 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につい
て
◎日程第5 議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
◎日程第6 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第7 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
○議長(八代善行君) 日程第1 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について、日
程第2 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、日程第3 議
案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定について、日程第4 議案第55号
平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、日程第5 議案第56号 平成19年度東伊
豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定について、日程第6 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電
事業特別会計歳入歳出決算認定について、日程第7 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認
定についてを一括議題といたします。
これより大綱質疑を行います。大綱質疑につきましては、質問回数は2回までとし、質疑と答弁を含め1
人30分以内といたします。
5番、藤井議員の大綱質疑を許します。
5番、藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) それでは、一般会計につきまして大綱質疑をさせていただきます。
町財政が厳しいということでございますので、どの一般家庭においてもそうなんですが、厳しい場合は徴
収率を上げるか、あるいは支出をストップさせるか、行財政などを果敢に行って出口のほうを閉めるか、い
ずれかの方法かと思いますが、今日は歳入のほうにつきまして、平成19年度の決算においての町税の徴収率、
これ96.85%ということであります。前年度よりも1.02%増加となったということでございまして、これは
税務課初め職員の皆さんもかなり真剣に取り組んだ結果かと、労をねぎらいたいと思います。まことに喜ば
しいことでございますが、しかし、依然として滞納額がかなりあるということでございまして、その過年度
分の滞納について、これは今後どういった方策で収納率を上げていくのかということについてお聞きしたい
と思います。よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 藤井議員の第1問の平成19年度の決算における町税の徴収率は96.85%ということで
あります。前年度よりも1.02%増加となり、喜ばしい限りですが、過年度分の滞納については、どのような
方策で収納しますかという質問についてお答えいたします。
町税滞納繰越分の収納は徴収困難案件が多く、厳しい現状に置かれていますが、19年度は前年比4.53%の
増、金額では860万9,000円の増額となっておりますが、依然低い収納率であります。
滞納者には、預金口座、生命保険、損害保険等の調査を実施し、債権の差し押さえ、強制換価並びに不動
産の差し押さえを実施しておりますが、今後は給与の差し押さえ、静岡地方税滞納整理機構への移管、地方
税法第48条による静岡県への徴収嘱託の活用、さらには今定例会の補正予算で可決していただきました滞納
処分用備品のタイヤロックを活用し、車両、バイク等の差し押さえを実施し、滞納整理の強化に努めていき
たいと考えておりますので、御理解をお願いいたします。
○議長(八代善行君) 5番、藤井議員。
(5番 藤井明君登壇)
○5番(藤井明君) 本年度より静岡県の税回収機構といったものが発足して、そちらにも回したというこ
とで、若干の収納率も上がったかなというふうに考えます。
今後ともそういった方策を生かし、今町長がおっしゃられたように、ありとあらゆる方法で収税率を上げ
ていくかと思いますが、ここで、過年度分と現年度分との合わせた収納率というのはどのくらいになるか、
この辺ちょっとわかりましたら教えていただきたい。また、もう一方、それは全県的に見ますと、どのくら
いの位置になるのかなというあたりも、もし統計等ありましたら、ひとつ教えていただきたいというふうに
思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) これは大分事務的要素多いもので、担当課長から説明いたさせますが、この滞納に対
しては、町は毅然とした態度で今後とも対処していきたいと思っておりますもので、その辺は御理解してい
ただきたいと思います。
あとは担当課長から説明いたさせます。
○議長(八代善行君) 税務課長。
○税務課長(石原邦彦君) それでは、藤井議員の御質問にお答えいたします。
現年課税分、滞納繰越分合わせまして、本年度は79.58%という数字になっております。昨年は69.53%で、
10.05%の増となっております。東伊豆町の現在の徴収率における県内の順位ですが、まだ県のほうで集計
ができておりません。集計ができ次第、藤井議員のほうにお示ししたいと思いますので、御理解お願いいた
します。
○議長(八代善行君) 以上で、5番、藤井議員の大綱質疑を終結いたします。
次に、14番、山田議員の大綱質疑を許します。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) それでは、議案第52号の平成19年度一般会計について大綱的に質問を行いたいと思
います。とりわけ私、2点伺いたいと思います。
第1点目は、町長は、毎年9月には決算をやるということになっておりますが、この決算というものにつ
いて、町政運営の中でどういうふうな位置づけでお考えになっているのか、この点を伺いたいというのが1
点目であります。
2点目に、健康づくりの事業についてでありますが、この事業についてどういう目的を設定していたのか、
どこに重点を置いて事業の実施を図っていたのか、現在課題や問題点はなかったのか、この点について御答
弁をいただきたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 山田議員の第1問の、町長は決算をどう位置づけていますかについてお答えいたしま
す。
決算とは、1会計年度の歳入歳出案の執行の実績について作成される確定的な計数表であります。予算は
収入支出の見積もりであり、経済情勢や社会状況の変化に伴い、必ずしも予算どおりに執行されるとは限ら
ないのに対し、決算はそのような諸事情のもとにおいて執行された実績そのものであると言えます。こうし
てまとめられた決算は、予算と比較して実績はどうなっているのか、予算が目的どおりに執行され、その効
果が十分に発揮されているかなど、分析検討することにより財政運営の適否が判断されるとともに、将来の
財政計画の重要な資料となるものであります。
したがって、決算の意義は、歳入歳出予算の実績を明らかにし、財政上の責任を明確にするとともに、将
来の財政運営に役立てることになると考えております。そのため、監査委員の決算審査意見書を真摯に受け
とめまして、翌年度の予算、事務事業の執行に反映させるよう努めておりますので、御理解をお願いいたし
たいと思います。
次に、山田議員の第2問、健康づくりについての1点目から3点目まで関連しておりますので、一括して
お答えいたします。
健康づくり事業としては、医療費の抑制と介護予防のため、転倒骨折による寝たきりを防止することを目
標に、各種教室を開催いたしました。重点項目については、健康づくり事業を始めまして5年を経過する中
で、住民の健康づくりへの意識が高まってきたことにより、筋力アップトレーニング事業においては、サー
クル等の立ち上げにより、住民指導型による健康づくりを目指しました。その結果、従来の教室開催数を減
らしたことと、自主運営を行っている関係で、教室の参加者数には減少が見られました。サークル運営につ
きましては、参加者の事故防止のためのリスクマネジメントが課題となっていますので、今後は救命講習へ
の参加を呼びかける機会を設けることにより、さらに安心して参加できるサークルをつくることが課題とな
ります。また新たな参加者を募るため、各地区公民館を利用する出前健康教室の開催などを検討しておりま
す。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) 町長が大体言われたとおりだと思うんです。
そこで、やはり私、問題は、今提案されている決算書、また主要施策の成果の説明という冊子を見てみる
と、今町長が述べられたことは書いてあっただろうかというと、実はほとんどの問題は書いてないんです。
そこが一番問題ではないかなということが、私の意識なんです。これ健康づくりの問題は、先ほど町長が言
われていましたけれども、筋トレの部分でも、これ数字だけ見れば3,000人ぐらいの減少があったりとか、
いろいろほかの健康づくりや水中ウオークとかもあるし、プールの利用も3,000人ぐらい減っているし、い
ろんな数字はある。けれども、それについて何の説明もない。大半の部分は数字が変わっているので、どこ
かの都会議員みたいに数字の入れかえはされているんだけれども、分析はないですよね。これは健康づくり
課だけじゃないんです。役場のこの報告書というのがあるけれども、それぞれの事業に対して、当然目標の
設定をしづらいセクションというのもありますから、教育なんかで目標をどう設定するか、かなり難しい分
野というのがあるんでしょう、消防署の救急や何かみたいなものだとか。ただ、かえって消防署や教育委員
会のもののほうが、こういうところについて今年1年間事業を努めましたというのは書いてあるんですけれ
ども、ほかのところにおいて、だから執行ということについての説明という形では間違いないんですよ、使
われたお金はこれに使いましたというのは何でも書いてある。議員なんか聞く必要が何にもないくらい書い
てある。ただ、それが効果的だったかどうかは書いていない。何が問題だったかは書いていない。聞かなけ
ればわからない。
健康づくりはいろんな問題があるんだけれども、例えば、今これだけメタボとか特定健診だとかいうこと
の中で、また団塊の世代の皆さんとかが定年退職して、もっとこれは事業としたら大きな規模になっていか
なければ、医療費の削減だとかが望めないわけです。そうなのに、ではあどうだったのかなということに対
する1年間の反省というものが、やはり出てこないんですよ。
これ、ほかもそういうところがありまして、例えばごみ問題あたりもそうなんです。ごみの量が多かった
か少なかったか、という問題は書いてある。しかし、町がみずから循環型社会の中でリサイクル率だか上級
法令や、みずから策定した計画で明記してあるようなリサイクル率の達成についてどうだったのかというふ
うな分析が何にもないんですよ。これでは、職員もそうだし、議員もなかなか、この場で町長が言われたよ
うに、効果的に町民の皆さんの税金を使って、いい行政運営ができたかどうかというのはわからないんです。
これは特に最近そう感じたんですけれども、役場の管理職の皆さんも二、三年前までは割と課長さんとい
うのは5年ぐらいやっていて、大変ベテランが多かったんですけれども、最近はどうも2年、3年でかわる
ような時代になってきたんです。継続性をちゃんとする上からもそうだし、一昨日の町長等の一般質問等の
やりとりを聞いていましても、やはり昔と違うと思うんですよ。道路予算なり、農林水産の予算を使ってそ
れを執行すれば、それがイコール行政効果だったという時代じゃないわけですよ。いろんなソフト事業もあ
る。この中で、どういう目標を上級法や自分たちみずから定めた目標に設定するのか、それに対してどうい
う執行を、できれば効率的に、何も100%執行が一番いいわけじゃないですよね、非常に効率的な執行をど
うするのか、やった問題点はどうだったのか、そうしなかったら、こういうところに書いていかないと、課
長さんたちも職員もころころかわるような今時期になってきて、行政の継続性も、効果的な行政執行もでき
ないんじゃないかということを、今回見ていまして、ずっとほとんどの分野は昨年の記述の数字の入れかえ
というのが大半ですから、これでは町民の皆さんがこの成果説明を見たって、何がどうだかわからないし、
議員だってこれわからないですよ、これを読み解くのは。
ですから、これは個々の内容については、特別委員会で審査するということになると思いますけれども、
町長に特にお願いしたいことは、今回こういうことは私考えてみると、やっぱりこの成果説明書というもの
の書き方を、お金の流れの説明だけでなく、自分たちみずからの、言わば成績表ですよね、職員が給料をも
らってこういう目標を持って私はこうやりましたよという、ちゃんと効果がわかるようなものにして、それ
で議員も当局もそういうものをお互いのベースにしながら、今後のまちづくりについてはここはこう改めよ
うよとか、これはもうやめようじゃないかとか、これはもっと別な方向にかじ取りが必要じゃないかという、
政策の議論の土台になるようにしていかなければいけないんじゃないかということを、成果説明書をずっと
読みますと思えるもんですから、特別委員会のほうで不十分な点は、ぜひそれぞれの点で質問していただい
て補ってもらいたいと思うんですが、町長にその点について御見解をお伺いします。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) 今、山田議員から大変すばらしい提言をいただいたと、自分としては考えております。
それで、やっぱり見たようには決算書と成果表、これは予算の執行率とかそういうものだけの問題で、費
用対効果の問題は出てきておりません。それは私は、議員には、今後はどのような効果ができたかというこ
とは、ちゃんと成果表には書いていきたいということは自分としては考えておりますが、これは検討させて
いただきたいと思います。
そういうわけで、自分もまた職員も、監査委員さんの意見というのは大変重要視しております。そういう
中で、幹部職員はみんなこの監査意見書に目を通しておりますし、一応今後のまちづくりについては、監査
意見書を作成した上で、監査意見を真摯に受けとめて調整をしていきたいと、そういうように考えておりま
す。その点はまた御理解していただきたいと思いますし、まあいいです。今後もまたその辺は、成果表につ
きましては検討させていただいて、その方向でなるべくやっていきたいなと考えておりますので、よろしく
お願いしたいと思います。
○議長(八代善行君) 以上で、14番、山田議員の大綱質疑を終結いたします。
次に、2番、飯田議員の大綱質疑を許します。
(2番 飯田桂司君登壇)
○2番(飯田桂司君) どうもありがとうございます。
私は、特別会計のほうを質問させていただきます。
冒頭、藤井議員あたりからも、職員の苦労、大変さを、私も再確認しておるところですけれども、そんな
中で、国民健康保険の関係について質問させていただきます。
昨年、国民保険税の収納について前年度決算の意見書の中で、滞納整理または滞納処分について、「毅然
たる対応をし、収納率の向上に努力されたい」という意見書を出されておるわけですけれども、収納に対し
てどのような効果があったか、ちょっと教えてください。よろしくお願いします。
○議長(八代善行君) 答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) 飯田議員の第1問、国民健康保険税の収納について前年度決算意見書に、「毅然たる
対応をし、収納率の向上に努力されたい」と出されているが、収納に対する効果はどうかという質問につい
てお答えいたします。
国民健康保険は、介護保険の中心的役割を果たすもので、貧困の差なく、すべての人に医療の恩恵を授け
るということであります。国民健康保険会計の収入の大半は保険税で賄われており、健全な国保会計を運営
していくためには、収納率の向上が大切なことは言うまでもございません。
収納対策としては、納期を過ぎても納付のない方には、督促状や催告書を送付しているのはもちろんです
が、それでも納付しない場合は、話し合いの機会を設け、納付計画を立て、納付していただいております。
また、納付のない場合は、短期保険証及び資格証明書を発行するなど、厳しい対応をしております。なお、
短期保険証は分割納付等によりますが、資格証明書については、医療機関に払う窓口一部負担が通常費用額
の3割で済むところを10割負担しなければならないため、思うような効果が得られないのが現状であります。
○議長(八代善行君) 2番、飯田議員。
(2番 飯田桂司君登壇)
○2番(飯田桂司君) 今、町長のほうから、収納に対しての職員の姿勢についてお話があったわけですけれ
ども、先般も国保の関係の決算についての報告があり、ページでいくと、国保の7ページあたりに載ってお
るわけですけれども、数字を見ると、収納済額が6億9,934万9,125円と、31%の収納率になっているわけで
して、これ見ると、大変数字的に、数字のマジックかなという、そんなところがあるわけですけれども、保
険料未納額、現年度で滞納分と合わせて3億6,000万弱も、それだけの滞納分があると、これ見て大変すご
いものだなと、先ほどから町長がお話をしているように、後期高齢者の事務等により大変忙しく、収納事務
が大変うまくいかなかった、影響があったということであるわけですけれども、収納状況について意見書の
中にも、再度また毅然たる態度で収納してほしいという意見書が監査委員のほうからも出されております。
それを見た中で、私個人、また町民の中で、今現在、保険証の資格証明をどのような交付の仕方で行ってい
るのかを、ちょっと説明していただきたいと思います。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) この滞納については、今まで収納対策も言いました。しかし、これからはやっぱり税
と一緒に、税の滞納期間があります。もう悪質な人はそちらのほうにもうどんどん回していきたい、そうい
うある程度の覚悟でやっていきたいと考えております。あと、事務的なことは事務局のほうから説明いたさ
せます。
○議長(八代善行君) 健康づくり課長。
○健康づくり課長補佐(鈴木利昌君) 資格証明書の発行はどのようにしているかということでございますけ
れども、資格証明書となる方については、特別な事情がない、国民健康保険を1年間ためて払わない方が対
象となっております。その方については、当然通知をしまして、来ていただいて、国保の滞納の説明をしま
して、国民健康保険は国保運営が厳しい中、保険税で賄う制度でございますので、説明をいたしまして、資
格証明書の発行をしているようなわけでございますけれども、中には当然医療機関にかかっていないとかと
いうことで、拒否等もございまして、なかなか収納率には効果が出ないような状況でございます。
以上でございます。
○議長(八代善行君) 以上で、2番、飯田議員の大綱質疑を終結いたします。
次に、10番、山本議員の大綱質疑を許します。
山本議員。
(10番 山本鉄太郎君登壇)
○10番(山本鉄太郎君) 私は一般会計のほうなものですから、特別会計の大綱質疑を3問ほど出してあり
ますけれども、2問、3問目は大体同じような形ですので、お答え願えればと思います。
1問目として、決算概況に記されている白田浄水場の改良計画の内容をお聞かせください。そして、2問
目として、国民健康保険税の不納欠損額及び収入未済額の理由をお聞かせください。3点目として、介護保
険特別会計の不納欠損額及び収入未済額の理由をお聞かせ願います。
○議長(八代善行君) 答弁を求めます。
町長。
(町長 太田長八君登壇)
○町長(太田長八君) まず第1点目の白田浄水場の改良計画の内容についてお答えいたします。
事業報告書によりますと、白田浄水場ほか老朽施設等の改良事業計画を推進するためにについての質問で
すが、現在の浄水場は建設以来40年余りが経過し、この間、地域住民の皆さんのライフラインとして、浄水
場を基点とした管路網が整備され、浄水場以外の施設も老朽化が進んでいるため、改良事業が必要となって
いるものであります。管路網の整備状況から、新浄水場は現有施設を更新するもので、現有施設の施設能力
を維持する必要性があると考えております。新施設は、今後半世紀にわたり稼働していく施設となり、その
事業費も極めて大きくなることから、専門スタッフを配置いたしまして、多方面にわたり、慎重な検討を実
施していく必要性があると考えます。また、浄水場以外の施設につきましても老朽化が進んでおりますので、
これらとの検討も必要と考えます。
また、平成19年度の第2期分より、料金改定をさせていただいたときの趣旨により、決算剰余金の処分を
建設改良積立金に重点を置いたのも、これらの改良事業計画への一助と考えたところによります。
このように水道事業は節目の時期を迎えておりますので、来年度に水道事業の将来像を検討するための東
伊豆町水道事業基本計画を策定し、今後の方向性を定めてまいりたいと考えておりますので、御理解をお願
いしたいと思います。
次に、第2問、国民健康保険税の不納欠損額及び収入未済額の理由についてお答えいたします。
国民健康保険税の不納欠損額の内容でございますが、地方税法第15条の7第4項の執行停止後の処分によ
るものが、24件で131万5,400円、同法第15条の7第5項の所在不明、死亡等によるものが8件で63万8,400
円、同法第18条の規定による時効が268件で2,980万697円、合計300件、3,175万4,497円の不納欠損となって
おります。
収入未済額でございますが、収納事務として短期保険証、資格証明書の利用、さらには夜間臨宅徴収を実
施して、収納率の向上に努めてまいりましたが、長引く景気の低迷により、失業している人の増加や仕事が
ない等の理由により、効果的な収納率の向上につながっていない状況にあります。
次に、第3問、介護保険特別会計の不納欠損額及び収入未済額の理由をお聞かせくださいについてお答え
します。
介護保険の不納欠損額の詳細については、介護保険法第200条第1項、時効による徴収権の消滅によるも
ので、36件、90万500円になっております。内訳は、死亡10名、転出6名、不明8名、その他12名になって
おります。収入未済額については、第1号被保険者の普通徴収保険料の未納によるもので、年金受給開始年
度の特別徴収前の普通徴収分、納付者の死亡、転出、行方不明、分納の残金、滞納などが上げられます。
未納の解消を目指し、督促状や催告書の送付はもちろんのこと、年金払込日や毎月末に夜間臨宅徴収を実
施するとともに、滞納者に介護保険制度を説明し、粘り強い納付指導等を行っていますが、なかなか目立っ
た効果を上げることができないのが現状であります。
○議長(八代善行君) 山本議員。
(10番 山本鉄太郎君登壇)
○10番(山本鉄太郎君) ただいまの説明で、私は納得というか、担当委員会のほうでもうちょっとやって
いただければ結構ですけれども。
浄水場の関係、この関係、来年やると、それでその中でチームをつくって、何かこう計画性を立てていく
んだよという、ですから、この浄水場の関係は値上げもしたし、町民もどう思っておるんだかわかんないし、
供給量が要するに減っているんですよね。だから、多少の値上げというのもわからないわけではないですけ
れども、来年そういうふうな前向きに検討するよという形ですから、水道事業会計のほうは結構ですけれど
も。
介護と国保の不納欠損、そして未済額、これについては、私も余り勉強しないほうなんですけれども、ち
ょうど決算を認定するにはどう方法でどういうふうにするんだという形で、要するに当局側とすれば、成果
表を添付しなさいという形のものがございますよね。それで、あと書類添付、審査審議資料として4項目ほ
どありますけれども、それ以外に、国保のもそうですけれども、介護もページ数が割と少ないですよ。それ
で、今、聞けば、そうやって答えてくれる。15条の何で、いなかった、時効で、何件と。これも余白がある
のに、こういう成果表というものをうまく利用していない、先ほど14番議員が言いましたけれども、もっと
うまく活用してくださいよ。そうすれば、成果表イコール決算書イコール成果表で、大体のものはもう納得
できるわけです。ですから、そういうような取り組みをもっともっと前向きにしてもらいたい。お願いしま
す、その辺。
○議長(八代善行君) 町長。
○町長(太田長八君) この成果表につきましては、先ほどの14番議員の山田議員から提言されました。そし
て、さらに今山本議員から言われました。これはその方向で検討していきたいと考えております。
そして、これは余談ですが、自分が議員のときに、やっぱり決算書の中に、ある程度備考のところに件数
とか書いてあった記憶があるんです。そういう中で、今度成果表を分類したときに、省略されたかなという
ことはちょっと自分自身考えておりました。そういう中で、今いい提案で、山田議員、さらに山本議員から
そういう提言がされたもので、これはもう前向きに検討していきたいという方向に持っていきたいと考えて
おりますので、よろしくお願いいたしたいと思います。
○議長(八代善行君) 以上で、10番、山本議員の大綱質疑を終結いたします。
暫時休憩いたします。
休憩 午後 1時33分
再開 午後 1時38分
○議長(八代善行君) 休憩を閉じ、再開いたします。
─────────────────────────────────────────────────
○議長(八代善行君) お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第52号 平成19年度東伊豆町
一般会計歳入歳出決算認定については、5人の委員で構成する一般会計決算審査特別委員会を設置し、これ
に付託して審査することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、議案第52号については5人の委員で構成する一般会
計決算審査特別委員会を設置し、これに付託して審査することに決しました。
お諮りいたします。ただいま設置されました一般会計決算審査特別委員会の委員の選任については、委員
会条例第7条第1項の規定によって、お手元に配りました名簿のとおり指名したいと思います。これに御異
議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。したがって、一般会計決算審査特別委員会の委員はお手元に
配付してあります名簿のとおり選任することに決定しました。
ただいま一般会計決算審査特別委員会に付託いたしました議案第52号については、会議規則第46条第1項
の規定により、来る10月2日までに審査を終え報告できるよう期限をつけたいと思います。これに御異議あ
りませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、一般会計決算審査特別委員会において10月2日まで
に審査を終え報告できるよう期限をつけることに決しました。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会
計歳入歳出決算認定について、議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定に
ついて、議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、議案第56号 平成
19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定について、議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電
事業特別会計歳入歳出決算認定について、議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
は、6人の委員で構成する特別会計決算審査特別委員会を設置し、これに付託して審査することにしたいと
思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、議案第53号、議案第54号、議案第55号、議案第56
号、議案第57号、議案第58号については、6人の委員で構成する特別会計決算審査特別委員会を設置し、こ
れに付託して審査することに決定しました。
お諮りいたします。ただいま設置されました特別会計決算審査特別委員会の委員の選任については、委員
会条例第7条第1項の規定によって、お手元に配りました名簿のとおり指名したいと思います。これに御異
議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。したがって、特別会計決算審査特別委員会の委員は、お手元
に配りました名簿のとおり選任することに決しました。
ただいま特別会計決算審査特別委員会に付託いたしました議案第53号、議案第54号、議案第55号、議案第
56号、議案第57号、議案第58号については、会議規則第46条第1項の規定により、来る10月2日までに審査
を終え報告できるよう期限をつけたいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、特別会計決算審査特別委員会において10月2日まで
に審査を終え報告できるよう期限をつけることに決しました。
なお、委員会室として一般会計決算審査特別委員会には大会議室を、特別会計決算審査特別委員会には第
一委員会室をそれぞれ充ててあります。
お諮りいたします。特別委員会審査のため、9月20日から10月1日までの12日間休会としたいと思います。
御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。したがって、9月20日から10月1日までの12日間休会とする
ことに決定しました。
ただいまから委員会を開き、付託案件の審査をお願いします。
来る10月2日は午前9時30分から本会議を開き、委員長の報告を求め、質疑討論並びに採決を行います。
これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。したがって、来る10月2日は午前9時30分から本会議を開き、
委員長の報告を求め、質疑討論並びに採決を行うことに決定いたしました。
─────────────────────────────────────────────────
◎散会の宣告
○議長(八代善行君) 本日はこれにて散会いたします。
御苦労さまでした。
平成20年第3回東伊豆町議会定例会会議録
議 事 日 程(第5号)
平成20年10月2日(木)午前9時30分開議
日程第 1 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について
日程第 2 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 3 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 4 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につい
て
日程第 5 議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
日程第 6 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
日程第 7 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
日程第 8 各常任委員会の研修計画について
日程第 9 議会運営委員会所管事務調査について
─────────────────────────────────────────────────
出席議員(12名)
1番
内 山 愼 一 君
2番
飯 田 桂 司 君
3番
村 木
脩 君
5番
藤 井  明 君
6番
森 田  治 君
7番
西 村 弘 佐 君
8番
鈴 木
勉 君
10番
山 本 鉄太郎 君
11番
八 代 善 行 君
12番
居 山 信 子 君
13番
定 居 利 子 君
14番
山 田 直 志 君
欠席議員(なし)
─────────────────────────────────────────────────
地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名
町
長
太 田 長 八 君
副
長
鈴 木 新 一 君
長
飯 田 伊三男 君
総 務 課 長
兼 防 災 監
鈴 木 忠 一 君
企画調整課長
田 村 正 幸 君
税 務 課 長
石 原 邦 彦 君
住民福祉課長
山 田 和 也 君
健康づくり
課 長 補 佐
鈴 木 利 昌 君
健康づくり課
参
事
鳥 澤
勇 君
観光商工課長
鈴 木 好 美 君
建設産業課長
上 嶋 智 幸 君
建設産業課
技
官
安 藤 貞 行 君
建設産業課
参 事 兼
農業委員会
事 務 局 長
八 代 敏 男 君
教育委員会
事 務 局 長
木 田 和 芳 君
消
平 山
水 道 課 長
吉 野 竹 男 君
教
育
防
長
会計管理者
兼会計課長
隆 君
町
齋 藤 容 一 君
─────────────────────────────────────────────────
職務のため出席した者の職氏名
議会事務局長
鈴 木 弥 一 君
書
斎 藤 悦 子 君
記
書
記
岡 田 賢 一 君
─────────────────────────────────────────────────
開議 午前 9時29分
◎開議の宣告
○議長(八代善行君) おはようございます。
ただいまの出席議員は12名で、議員定数の半数に達しております。
よって、平成20年東伊豆町議会第3回定例会第17日目は成立いたしましたので、開会いたします。
これより直ちに本日の会議を開きます。
─────────────────────────────────────────────────
◎議事日程の報告
○議長(八代善行君) 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしたとおりであります。
議事日程に従い、議事を進めます。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第1 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について
○議長(八代善行君) 日程第1 議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定についてを議
題といたします。
一般会計決算審査特別委員長の報告を求めます。
10番、山本議員。
(10番 山本鉄太郎君登壇)
○10番(山本鉄太郎君) おはようございます。
朗読をもって報告とかえさせていただきます。よろしくお願いいたします。
平成20年10月2日。東伊豆町議会議長、八代善行様。一般会計決算審査特別委員会委員長、山本鉄太郎。
一般会計決算審査特別委員会審査報告書。
本委員会に付託の事件は審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第77条の規定により報告します。
記。
事件の番号、議案第52号。件名、平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決算認定について。審査の結果、
原案認定。
1枚、2枚おめくりください。申しわけございませんけれども、出席委員と職員については割愛させてい
ただきます。3ページをお開きください。
第2、質疑の要旨。
平成19年度東伊豆町一般会計決算。
(1)概要について。
平成19年度の一般会計決算は、予算現額49億6,445万6,000円に対し、収入済額49億3,742万2,485円、支出
済額48億3,393万5,532円で、歳入歳出差引額は1億348万6,953円である。
これに、北川漁港(穴切防波堤)災害復旧事業関連にかかわる繰越明許費繰越額274万1,000円を控除した
実質収支額は、1億74万5,953円となり、このうち7,000万円を東伊豆町財政調整基金設置条例第2条第2号
の規定により積み立て措置する内容となっている。
主な質疑内容は、歳入、歳出別に次のような内容となっている。
歳入。
収入済額では、地方交付税や個人町民税の税源移譲による大幅な増を初め、国県支出金、利子割交付金
等が主な要因で、前年度と比較し3億5,369万4,000円(7.7%)の増となっている。
歳入においては、次のような質疑が交わされた。
1款町税。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①1款町税の個人町民税は大幅な減額となっているが、1事業所の代表者が給与所得になり事業所得が個
人町民税から法人町民税になったことが要因である。
②軽自動車税の増は、ガソリン高騰などにより普通車から軽自動車に移行する方が年々多く見られること
が要因である。
③徴収率の向上はどのようにしているかは、臨宅徴収や出張徴収を主に行い、さらに滞納整理機構設立に
伴う相乗効果を活用し滞納整理に努めている。出張徴収については、年2回2人1組で東京方面に出向いて
徴収を行っている。平成19年度は、延べ12日間72人で行い徴収金額は112件で約350万円である。
(2)その他の質疑の対象となった事項。
①入湯税について。
②たばこ税について。
③税の滞納や差押について。
2款地方譲与税。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①1項自動車重量譲与税及び2項地方道路譲与税の減額は、経済情勢の落ち込みや景気低迷の要因により、
県から示された決算見込み資料に基づき大幅減となった。
3款利子割交付金から10款地方特例交付金までは特筆事項はありませんでした。
11款地方交付税。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①普通交付税の内容はとの質疑には、普通交付税においては、基準財政需要額26億1,325万9,000円に対し、
基準財政収入額20億3,052万3,000円で、この差引額が交付額であり、前年度と比較して基準財政収入額が213
万6,000円の減となり、基準財政需要額は、5,511万2,000円の大幅な増となった。
基準財政収入額においては、町民税所得割が税源移譲により大幅な増となったものの、固定資産税(土地
分)においては、下落修正による評価額が下がったことによる減を初め、たばこ税、各譲与税交付金等の
減、また、減税補てん特例交付金の廃止による地方特例交付金の減により、総対的には前年度を下回る額と
なった。
一方、基準財政需要額の大幅な増の要因については、各基礎数値、単位費用、補正率等の減による減額は
あったものの、高齢者社会福祉費の増額、臨時財政対策費等公債費の増額が上回り大幅な増となったものと
の答弁がなされた。
12款交通安全対策特別交付金、特筆事項なし。
13款分担金及び負担金、特筆事項なし。
14款使用料及び手数料。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①使用料及び手数料の全般的な見直しを検討されているかとの質疑には、受益者負担ということで、公共
施設使用料や各種手数料等について、近隣の市町や類似団体と比較し適正な見直しを図り、今後の予算編成
にも反映させたいとの答弁がなされた。
15款国庫支出金から22款町債まで特筆事項ありませんでした。
歳出。
歳出においては、予算現額49億6,445万6,000円で支出済額48億3,393万5,532円は、前年度比4億2,742万
9,386円(9.7%)の増となっている。義務的経費を含む経常経費は前年度比1,605万円(△0.4%)の減であ
り、投資的経費は前年度比4億4,169万円(149.1%)の増となっている。
歳出においては、次のような質疑が交わされた。
1款議会費、特筆事項なし。
2款総務費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①1項総務管理費の負担金補助及び交付金の不用額の理由はとの質疑には、当初予算において、町村会負
担金360万7,000円を計上したが、確定額が259万円であり、101万7,000円の減額補正をしなかったことによ
る不用額であるとの答弁がなされた。
②CATV広報委託料の内容と効果は、東伊豆有線テレビ放送株式会社と株式会社伊豆急ケーブルネット
ワークにそれぞれ行政上のお知らせや教育関係、議会広報、町の諸行事等の放映等を委託している。効果に
ついては、近年は紙媒体よりメディアを通じての広報が最も効果的と考えているとの答弁がなされた。
③庁舎敷地借上料の内容は、本庁舎の建設敷地は、県の公有水面埋立地に建設されていることから、県営
漁港施設管理地であり、静岡県に借地料を払っている。また、庁舎玄関前一帯は、海岸空地であり国有財産
管理者である県を通じて国有地の借地料を払っている。平成14年から東海財務局より敷地の一部となってい
る海岸空地について用途別に求積し、表示登記をして、敷地となっている部分については払い下げを受ける
よう指摘がなされている。平成20年度で処理しているが、払い下げとなると相当の額となることから後年度
の検討となるとの答弁がなされた。
④各種統計調査の効果は、県単独調査もあるが、大半が法律に基づく国の指定統計調査であることから、
効果等については町としては答弁できない。また統計調査結果に係る報告書等の配付部数が少ないため、関
係課と図書館等に備付している。今後は、必要部数を要求し、配付できるよう検討したいとの答弁がされた。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①町法律相談業務委託料について。
②県技術職員派遣負担金について。
③生活路線バス運行委託料について。
④土地開発基金費繰出金の内容について。
⑤町税過誤納還付金と還付加算金及び固定資産税前納報奨金について。
⑥職員研修の実施内容と参加人員について。
3款民生費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①重度医療レセプト審査手数料、更生医療レセプト審査手数料、障害者相談支援事業委託料の内容は、重
度医療レセプト審査手数料486件、更生医療レセプト審査手数料は30件である。障害者相談支援事業委託料
は、南伊豆病院内の支援センターへ403万7,975円、つくし会の支援センターへ423万2,491円との答弁がなさ
れた。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①町社会福祉協議会の補助金の内容について。
②シルバー人材センター運営費補助金と公共事業の関係について。
③いきいきセンター業務委託料の内容について。
④年間のいきいきセンター施設利用状況について。
⑤介護保険特別繰出金について。
⑥保険基盤安定繰出金の今後の見通しについて。
4款衛生費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①花の会後継者問題と今後の活動について、現在、後継者育成及び会員募集等の推進を検討している。ま
た本会は単なる美化だけではなく活動を通じ住みよい快適な環境づくりと文化の向上を図ることを目的に、
さらなる活動を推進していきたいとの答弁がされた。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①町内に設置してある汚損フラワーポット等の交換について。
5款農林水産費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①農業振興費補助金の事業費の内容及び補助金に対する成果並びに関係者数は、主に農業生産推進事業と
して、新品種の開発促進を行っており、果樹部会、林産部会、蔬菜部会、花卉部会等へ補助をしている。成
果については、現状では数字的に示すことが難しい状況であるが、今後成果がわかるような実績報告の内容
も検討したい。また、食の安全が求められている現在、後継者の育成、担い手農家の確保等、魅力ある農業
の育成を図りたい。関係者については果樹部会24名、林産部会の山葵部会が17名、しいたけ部会が3名、そ
菜部会が20名、花卉部会が15名である。
②漁業振興費補助金の内容及び効果は、イセエビ、アワビの資源量の維持拡大のための種苗放流事業、
キンメダイの生態を調査するための青年部漁業再開発事業、漁船の上げおろしの安全を図るための置ジラ設
置事業、魚料理講習会の開催を通じ、魚の啓蒙普及を目的とした漁協女性部活動事業、漁礁築磯等の調
査を行う磯根漁場管理事業、サメやイルカの駆除対策による資源の安定化を目的とした沿岸漁場整備事業、
マダイの稚魚の放流を実施する東伊豆地区広域型増殖栽培漁業推進事業、その他として水産祭事業、アマゴ
放流及び禁止区域巡視事業、内水面漁業整備事業等の各種事業に補助している。効果については、イセエビ、
アワビ、マダイの稚魚稚貝の放流、キンメダイの生態調査を実施することによって適正な漁場確保と資源
量の安定的な維持が図られている。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①有害鳥獣駆除委託料について。
②中山間地域総合整備事業負担金の負担金内訳と事業内容について。
③ふれあいの森維持管理費委託料について。
6款商工費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①町観光宣伝委託料の効果は、町観光協会と各地区観光協会に予算配分され、町全体の宣伝事業と各温泉
地の特徴を生かした誘客宣伝を行うため、ポスター作成やイベント開催などに使用している。効果は入湯客
数でしか判断できていないとの答弁がなされた。
②天城三筋山遊歩道管理運営協議会負担金は、風車完成後は見学を目的とした遊歩道利用者が増えると想
定されるため、東京電力の負担及び今後の運営方法について協議会での協議が必要だと思うがどのように考
えているかとの質疑に、多くの団体が加盟しているので、今後協議会の中で協議していきたいとの答弁がな
された。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①海浜プール補修工事は十分であったか、また維持管理状況について。
②町観光協会補助金について。
③商工費及び観光費の負担金補助及び交付金について。
④観光対策費補助金の内容について。
⑤商工会経営改善普及事業補助金について。
7款土木費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①町道湯ケ岡赤川線の今後の推進は、今回の計画では豊寿園温泉医院の前で一時中断することになってい
るが、本路線は大川地区を通り伊東市に向かう重要な道路であることから、事業の継続を県に対し要望して
いる。豊寿園温泉医院から先を実施するには時間を費やすため、下田土木事務所は大川側から奈良本に向か
って工事を進めることも検討しているので、協力をしていくとともに、さらに要望活動を続けたいとの答弁
がされた。
②道路整備等調査委託料の内容は、奈良本豊寿園前交差点から大川遠笠山線までの町道湯ケ岡赤川線概略
設計業務委託と第5工区の平成20年から21年度実施分の町道湯ケ岡赤川線測量設計業務委託及び第5工区
の平成20年度から21年度施工分の町道湯ケ岡赤川線用地測量業務委託料である。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①ユニバーサルデザイン対策補修工事について。
②道路新設改良費等の一括予算計上の検討について。
③公園管理委託料内容と遊具等の点検について。
④住宅管理費の修繕料について。
8款消防費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①消防団員の定数は条例で330名とされているが、この定数をどのようにとらえているかとの質疑に、消
防団員の定数は条例で330名となっているが、平成19年度の実員は306名であった。消防団員の確保が年々困
難になっていることから、条例改正により消防団員の退団年齢を45歳まで引き上げ、団員数の確保に努めて
いることの答弁がされた。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①消防団査閲大会の隔年実施について。
②消防団員等公務災害補償掛金の契約内容について。
9款教育費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①放課後児童クラブ施設修繕関係は今後どこで対応するのか。また、関係課との文書での取り交わしは行
っているかとの質疑に、修繕は住民福祉課で対応し、文書の取り交わしは実施していないので今後協議する
との答弁がなされた。
②家庭教育学級活動奨励費補助金の内容と公民館費としての位置づけを確立し充実した活動を検討して
はとの質疑に、各幼稚園で園児と保護者を中心とした家庭教育の事業に対する補助金である。活動について
は今後検討していくとの答弁がなされた。
③「輝いてひがしいず」男女共同参画プランの町ホームページの掲載と男女共同参画推進のための経費は、
ホームページに「輝いてひがしいず」のダイジェスト版を掲載している。男女共同参画の費用は「なんでも
学級」以外は、特に計上していなかったが、推進本部と推進委員会設置に伴う要綱の検討を行ってきたと答
弁がなされた。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①稲取小学校会議室改修工事について。
②中学校の陸上部について。
③青少年育成地域運動事業補助金の内容について。
④ふるさと学級指導員謝礼について。
⑤図書購入の分類について。
⑥給食費について。
⑦稲取婦人学級話し合いの記録保存について。
⑧稲取灯台について。
10款災害復旧費、特筆事項なし。
11款公債費。
(1)主な質疑の対象となった事項。
①財政調整基金が賀茂郡下で最低の残高である中の財政運営についてどのように考えるかとの質疑には、
今後は歳入において、大幅な増は見込めないことから、歳出を抑え、歳入に見合ったまさに身の丈に応じた
町の予算規模としていきたい。さらに、平成20年度予算から大きな改革を図り、今までの予算書からすべて
事業別予算に変更し、予算の見積もりをよりシビアにとらえ、常に費用対効果を考え、コスト意識をしっか
り持ってもらうこととしている。また、決算においては、執行した事業をしっかり検証し、次年度への予算
編成に生かし、さらなる行政改革に取り組んでいきたいとの答弁がなされた。
(2)その他質疑の対象となった事項。
①一時借入利子の内容について。
12款予備費、特筆事項なし。
その他。
以上のとおり、本委員会での主な質疑の対象となった事項と附帯決議を付して、全会一致で原案を認定す
べきものと決定したことを報告いたします。
附帯決議。
1.税の収納について。
適正な課税と確実な収納は、税の公平性を確保する点でも、安定した町政運営の点からも欠かすことので
きない課題である。納税者に税の説明をしっかり行い臨宅徴収や分納を図り、納税者とかかわりを密に確実
な税の収納を行うよう願いたい。
2.補助金について。
各種補助金の効果等を検証し抜本的な見直しを再度行うよう強く要望する。
3.成果説明書について。
決算附属書類と審議資料には、決算年度における主要施策の成果説明書の提出も義務づけられており、ど
のような成果があったか細部にわたって記載していただきたい。また、不納欠損額は全体の件数だけでなく、
法に対した件数等も詳細に記載していただきたい。
以上の点を踏まえ、来年度の予算編成に留意願いたい。
以上報告のとおりです。よろしく御審議をお願いします。
○議長(八代善行君) これより一般会計決算審査特別委員長の報告に対する質疑を行います。
これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出決
算認定についてを採決いたします。
決算認定に対する委員長の報告は認定とするものです。この決算は委員長の報告のとおり認定することに
御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、議案第52号 平成19年度東伊豆町一般会計歳入歳出
決算認定については、認定することに決しました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第2 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第3 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第4 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定につい
て
◎日程第5 議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定につ
いて
◎日程第6 議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定に
ついて
◎日程第7 議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について
○議長(八代善行君) 日程第2 議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定
について、日程第3 議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定について、
日程第4 議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、日程第5 議案
第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定について、日程第6 議案第57号 平成
19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定について、日程第7 議案第58号 平成19年度東伊
豆町水道事業会計決算認定についてを一括議題といたします。
特別会計決算審査特別委員長の報告を求めます。
14番、山田議員。
(14番 山田直志君登壇)
○14番(山田直志君) それでは、特別会計の決算審査特別委員会の報告を、朗読をもってさせていただき
たいと思います。
平成20年10月2日。東伊豆町議会議長、八代善行様。特別会計決算審査特別委員会委員長、山田直志。
特別会計決算審査特別委員会審査報告書。
本委員会に付託の事件は審査の結果、下記のとおり決定したから会議規則第77条の規定により報告します。
記。
事件の番号、件名、審査結果の順で御報告をいたします。
議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について、原案認定。
議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定について、原案認定。
議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定について、原案認定。
議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定について、原案認定。
議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定について、原案認定。
議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定について、原案認定。
2ページをお開きください。会議日数と出席議員、職員等については割愛をさせていただきます。
2.特別会計決算審査委員会審査の概要。
審査に当たり、主要施策の成果説明書をもとに各課より説明を受け、現場視察をも実施して厳正な審査を
行いました。
その審査過程においては、各委員から多くの質疑、意見が出されましたが、以下、主な項目について報告
をいたします。
まず、国民健康保険特別会計は、歳出の医療費では、被保険者の高齢化により高額療養費と入院外費用が
増加する傾向にあることから、健康づくり医療費軽減対策が重要な柱となっている。委員からは、健康づ
くりの各事業の効果が宣伝啓蒙に生かされていないとの厳しい指摘があった。今後は事業による成果を検証
して効果を活用して取り組みを強めたいとの答弁があった。また、目標を持って対策に当たるよう意見が出
された。今年からは、健診を実施することで終わりでなく、特定健診後に対象者を保健指導することとなっ
ており、疾病を考慮し、食事、運動両面で町民1人1人に合った計画を指導することになっているので、今
まで以上の効果が出るものと期待しているとの答弁があった。
歳入では、多額の基金を取り崩し、税の値上げを抑えているが、滞納世帯は1,166世帯(34.76%)に達し
ている。滞納している世帯の種別としては、給与所得世帯(336世帯)が最も多く、無収入(143世帯)や未
申告(90世帯)などである。所得別の状況では所得なしが143世帯、50万円未満が78世帯、100万円未満が73
世帯、200万円未満が211世帯など約8割が所得200万円未満の低所得層である。一方で所得200万円以上、500
万円以上など納税力が高いと思われる高所得者が140世帯も含まれている。収納対策ではどう進めるかとの
質疑では、税公平の観点からも通常の収納に加え滞納整理機構の活用も検討したいとの答弁があった。しか
し、滞納額が増加し続けており、納税力が低い低所得者については他の市町の対応も参考に工夫されたいと
の指摘もあった。
療養給付費など国庫負担率が減少傾向にあり、一般財源化で町の負担割合も増加している。結果、一般会
計の負担と町民の税負担が増加する傾向にあり、今後の本格的な高齢化社会の到来を前に憂慮される状況に
ある。
次に、老人保健医療特別会計です。
老人保健医療特別会計は、歳出である医療費は、高額医療費、さらには入院外医療費の増加で、県下でも
2位と医療費が高い状況が大きな問題である。郡下の町が25位から36位であることから医療費高騰の理由は
何かとの質疑に、平成15年度は73市町中32位であったが、患者を送迎する診療所の増加とも関連があるので
はないかとの答弁があった。また、高齢者の健康増進、健康の維持が病院診療所に集中していることを直
視しなければならない。予防医療と多様な健康づくり等の事業を検討する必要がある。
次に、介護保険であります。
介護保険特別会計において、給付が伸びている要因はとの質疑に、18年度の制度改正により訪問介護は家
事援助等が利用しにくく大幅に減少しているが通所系サービスを限度額いっぱいまで利用するなど大幅に
伸びていること。また、短期入所、介護老健施設、グループホームの利用も伸びている。認定者も23人増加
しているため給付費は伸びているとの答弁があった。次の計画見直しにおいても施設整備が含まれないよう
だが、待機者と家族と今後の高齢者の増加を考えると問題ではないかとの質疑に、待機者は66名で、制度開
始当初と余り変わらない状況にあり、足りないことはないとの答弁があった。施設ができても個室タイプと
なり利用料が高額となり入所を辞退する状況がある。また、町内の施設増床計画は費用面で取り下げとなっ
たことなど、現在賀茂地域に施設建設の意思を持つ法人等がない状況にあるとの答弁があった。
要支援や介護度の低い方が制度を利用しにくくなり介護の重度化が進み、施設を希望してもすぐには入所
できず、入所に至っても利用料が高く辞退される状況が生まれている。制度に対する信頼が薄れ、制度の空
洞化が進んでいくことが懸念される。国の動向を的確に把握しつつ、介護で苦労されている利用者に配慮し
て今後の運営に当たられたい。
次に、稲取財産区特別会計であります。
稲取財産区特別会計は、歳入はテングサ販売による配分金と土地貸し付けから成っている。配分金の減少
は、高齢化後継者不足に伴い、操業する漁船が1そうとなったことが要因である。委員からは、健康ブー
ムの中、現在注目されているテングサ、寒天で、伝統ある特産品として活用を図るためにも、操業体制の強
化が必要であるとの指摘があった。
また、主要な土地貸し付けについては、借り主の動向と使用補償料の支払い先である稲取漁協合併による
対応等に質問が集中したが、漁協運営は3年間はそのまま運営を継続することでこの期間に検討されるとの
答弁があった。
次に、風力発電事業特別会計です。
風力発電事業特別会計は、19年度は落雷と修理によって、売電収入が大きく落ち込んだ内容である。一般
会計への繰り入れによる活用には評価の意見もあり、さらに有効な活用を求める指摘もあった。基金につい
ての質問では、撤去経費を5,000万円と見込み、他の修理費用など勘案して適度な基金を確保しているとの
答弁があった。
次に、水道事業会計であります。
水道事業会計は、19年度に料金改定を行ったが影響はどうかとの質疑に、観光客数の減などで有収水量は
減少した内容で、料金改定とは関係がないと思われるとの回答があった。滞納状況はとの質疑に、1,243人、
3,517万3,715円の滞納額があるが、世帯の増加ではなく滞納世帯の額の増加と考えているとの答弁があった。
滞納者に対する停水措置等は行っているかとの質疑には、3回合計69件の停水を行い現在も9件は継続をし
ているが、不在者と思われるとの回答があった。監査委員意見書にある検針体制について、不安定な部分が
生じているので費用など考慮し検討していきたいとの答弁があった。
人員減で支障はないかとの質疑で、適正化計画により削減してきたが、老朽化による断水や汚濁発生で職
員は、休日出勤、宿直でも夜勤のような状況で対応しており、現在の施設維持を考えるとこれ以上は考えら
れない。また、宿直など実態に合わせた待遇の見直しを相談していきたいとの答弁があった。
監査委員の意見書にある百山荘跡地については、浄水場、取水口とあわせて現場視察を行った。担当課の
説明では適地とは言えないとの説明を受けた。委員からは購入に至った問題に厳しい指摘と反省もあった。
委員会では、浄水場の老朽化や地震等災害の到来を考慮すると、第5次拡張計画の見直しを行い、新たな
浄水場地を決定し、百山荘跡地については監査委員意見書にもあるとおり、売却する方向で対応されること
が適切であるとの意見で一致したことを報告する。
以上、議案第53号から議案第58号まで、全会一致で認定するものと決したことを報告いたします。
○議長(八代善行君) これより特別会計決算審査特別委員長の報告に対する質疑を行います。
これより質疑に入ります。質疑ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論ありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
この決算に対する委員長の報告は認定とするものです。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会
計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。
この決算は委員長の報告のとおり認定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
したがって、議案第53号 平成19年度東伊豆町国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定は認定することに
決しました。
続いて、議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたし
ます。
この決算は委員長の報告のとおり認定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
したがって、議案第54号 平成19年度東伊豆町老人保健医療特別会計歳入歳出決算認定については認定す
ることに決しました。
次に、議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。
この決算は委員長の報告のとおり認定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
したがって、議案第55号 平成19年度東伊豆町介護保険特別会計歳入歳出決算認定については認定するこ
とに決しました。
次に、議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたします。
この決算は委員長の報告のとおり認定することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
したがって、議案第56号 平成19年度東伊豆町稲取財産区特別会計歳入歳出決算認定については認定する
ことに決しました。
次に、議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定についてを採決いたしま
す。
この決算は委員長の報告のとおり認定することに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
したがって、議案第57号 平成19年度東伊豆町風力発電事業特別会計歳入歳出決算認定については認定す
ることに決しました。
次に、議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定についてを採決いたします。
この決算は委員長の報告のとおり認定することに御異議ございませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。
したがって、議案第58号 平成19年度東伊豆町水道事業会計決算認定については認定することに決しまし
た。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第8 各常任委員会の研修計画について
○議長(八代善行君) 日程第8 各常任委員会の研修計画についてを議題といたします。
研修計画はお手元に配付したとおりであります。
各常任委員長に対する質疑はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終結いたします。
これより討論に入ります。討論はありませんか。
(「なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 討論なしと認めます。これをもって討論を終結いたします。
ただいま議題となっております各常任委員会の研修計画については、承認することに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本案は計画のとおり承認されました。
─────────────────────────────────────────────────
◎日程第9 議会運営委員会所管事務調査について
○議長(八代善行君) 日程第9 議会運営委員会所管事務調査についてを議題といたします。
内容としては、議会運営に関すること、会議規則委員会条例に関すること、議長の諮問に関すること、
以上の3点です。
お諮りいたします。ただいま議題となっております議会運営委員会所管事務調査については、議会運営委
員会にこれを付託し、平成20年第4回定例会までに調査することにしたいと思います。御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。議会運営委員会所管事務調査については、議会運営委員会に
これを付託し、調査することに決定しました。
─────────────────────────────────────────────────
◎閉会の宣告
○議長(八代善行君) これをもちまして、本定例会に付議された案件の審議はすべて終了いたしました。
したがって、会議規則第7条の規定により本日で閉会したいと思います。これに御異議ありませんか。
(「異議なし」の声あり)
○議長(八代善行君) 御異議なしと認めます。よって、本定例会は本日で閉会することに決定いたしました。
平成20年第3回東伊豆町議会定例会を閉会いたします。
長い間御苦労さまでした。
閉会 午前10時15分
地方自治法第123条第2項の規定により署名する。
平成
年
月
議
日
長
署 名 議 員
署 名 議 員
平 成 二十 年
第 三 回 〔九 月 〕 定 例 会
東 伊 豆 町 議 会 会 議 録