地理のコピー(Geography)

地理のコピー (Geography)
本科
選択・必修
開設時期
単位数 授業形態
担 当
大竹 義則
一般科目
必修
1年
2
講義
【授業の概要】
現代世界のさまざま地域で起こっている自然的・社会的諸事象をグローバルな視点(地球的広がりの中で捉えてい
く目)やローカルな視点(地域の一人一人の人間生活を捉える目)から、系統地理的・地誌的に考察し、現代世界の
地理的認識を養うとともに、地理的な見方や考え方を身につけ、現代世界の地域的諸課題について、自然環境や社会
環境と関連付けながら、主体的に認識し、分析・解決していく資質と能力を養う。
【授業の進め方】
基本的には下記の教科書・地図帳を利用しながら、講義形式で授業を進めて行きます。そのため、いつも教科書や
地図帳を準備して下さい。
また、授業では、内容を要約した事項や補足的な事項・地図・概要図等を黒板等に提示していきます。ノートと筆
記用具(色鉛筆などもあるとよい)を必ず準備して下さい。
なお、授業アンケートを前期末試験前と学年末試験前に行います。
【授業計画】
【授業項目】
【内 容】
1回
I.現代と地域
地理とは?地図とは
地理授業の概要・学習方法
2回
地図の歴史
3回
地図の種類と特徴
一般図と主題図、実測図と編集図、縮尺など、さまざまな地
図の類型とその特徴を理解する。
4回
地図の利用と新しい地図
さまざまな地図の利用法や新しいタイプの地図(コンピュー
タを利用した地図、GIS、リモートセンシング、GPS など)
について理解を深める。
5回
地形図の作業と読図
地形図作業を通して、地形図に対する理解と、地形図を読図
する能力を養う。(学習シート)
6回
統計地図の作成と利用
統計地図作成作業を通して、統計地図の種類と表現、利用法
について理解を深める。
7回
地球儀と世界
地球時代の世界像と世界地図について理解する。地球儀の意
義、経緯度の理解、標準時・時差について理解する。
8回
地図投影法と世界地図
中間試験
地理とはどんな分野で、どのような特徴があるのか。地図と
は何か。地理では、どんなことをどのように学習するのか。
(学習シート)
古代から中世、大航海時代、現代までの地図の歴史について、
各種の地図を見ながら特徴を理解する。同時に、地理的視野
の拡大・世界像の変遷について考える。
球体の地球と平面の地図の関係を理解する。メルカトル図法
など各種の地図投影法の原理と特徴を理解し、その利用につ
いて考える。
地図の歴史や種類、特徴、利用法、地図投影法などの基礎事
項についての理解度と地形図や統計地図の読図力や分析能力
を確認する。
中間試験の解題と重要事項の再確認。自然環境の特質と構成
要素について考える。また、地球表面の水平的広がりと地域
性について考える。
9回
中間試験の解題
II.人間と自然環境
自然環境とその特質
10 回
地形環境
世界の地形の形成とそれらの特色をプレートテクトニクスの
視点から把握し、理解する。
11 回
安定地域と変動帯の地形
世界の地形を安定地域と変動帯に分け、それぞれの地形的特
質を理解する。プレートの移動とタイプ、火山や地震活動と
の関係を理解する。
12 回
地形環境と生活
安定地域と変動帯、高山と低地、山脈と平野などのさまざま
な地形環境と人間生活との関わりについて考える。
13 回
河川地形と生活
河川の作る地形の種類と性質を理解し、人間生活(特に土地
利用)とのかかわりについて考える。(学習シート)
14 回
海岸の地形と生活
海岸に形成される地形の種類と性質を理解し、人間生活との
かかわりについて考える。
15 回
前期末試験
16 回
前期末試験の解題
氷河・乾燥地域の地形と生活
自然環境の特質と構成要素、世界の地形環境についての基礎
事項の理解度や身近な河川や海岸の地形と人間生活との関係
について考える能力を確認する。
前期末試験の解題と重要事項の再確認寒冷な地域や乾燥した
地域の地形の種類と性質を理解し、人間生活とのかかわりに
ついて考える。
世界の気候環境を気候要素(気温・風・降水)と気候因子に
分けて、その地域的特色・分布を理解する。
17 回
気候環境、気候要素と気候因子
18 回
大気の大循環と気候
19 回
気候と植生・土壌
20 回
気候区分法
ケッペンやアリソフによる世界の気候区分法の概要を理解し、
各気候区の特色について考える。
21 回
特色ある自然地域
世界の自然地域を気候区ごとに、その分布や気候的特色、植
生や土壌、人間生活の特色を把握する。(学習シート)
22 回
人間による環境改変
23 回
さまざまな環境問題
中間試験
大気の大循環からみた地球規模の気候の特色を理解する。熱
帯や寒帯、乾燥地域や湿潤地域の生ずるメカニズムを理解す
る。
世界の植生や土壌の分布が気候帯と類似することを読みとり、
気候の影響を受けていることを理解する。また、地形、海流
などを含む地球上の自然環境要素は相互に深く関連し合って
いることを理解する。
人口の急増や経済活動の急速な拡大による環境の悪化を地球
的視点や地域的視点から捉え、その対策・解決法について考
える。
世界の環境問題の中から、熱帯林の破壊、砂漠化の進行、大
気や水の汚染を取り上げ、地球的観点や地域的観点から把握
し、その対策・解決法について考える。
世界の気候環境や自然地域についての基礎事項の理解度と環
境改変・環境問題の発生と拡大、人間社会とのかかわりにつ
いて考える能力を確認する。
中間試験の解題と重要事項の再確認世界の人口分布、人口増
加、人口構成について、その分析手法を会得し、その地域的
特色を把握する。
24 回
中間試験の解題
III.人口・都市・産業
世界の人口分布と人口増加
25 回
発展途上国・先進国の人口問題
発展途上国・先進国の人口問題を追究し、それらが地球的課
題であり、それぞれ地域性があることを把握する。
26 回
村落と都市
人々の生活の場である村落と都市の立地や発達、村落の形態、
都市の機能について理解する。
27 回
村落と都市の結び付き
都市圏とは何か、都市圏の構造、都市圏の変化について理解
を深める。大都市の機能的地域分化や都市の中心地機能につ
いて考える。
28 回
発展途上国・先進国の都市問題
発展途上国や先進国には、それぞれ異なった都市問題が生じ
ており、さまざまな対策がたてられていることを理解する。
29 回
学年末試験
世界の人口の地域的特色、村落や都市の発達・形態・機能に関
する基礎的事項の理解度と人口現象の分析能力、人口問題・
都市問題についての考える能力を確認する。
30 回
学年末試験の解題
学年末試験の解題と重要事項の再確認授業アンケートの実施
世界の各地域で生起する諸事象について、地図などを利用してグローバルな視点やローカルな視
点から、系統地理的・地誌的に考えることができる。
世界の自然環境・社会環境の重要な事項について、地理的に認識することができ、地理的な見方
【到達目標】
や考え方をすることができる。
現代世界の諸課題について、主体的に認識し、分析・解決していく基礎的能力を有する。
【JABEE 基準 1(1)】
【徳山高専学習・教育目標】
A2
【評価法】
【テキスト】
【アドバイス】
学年末の成績は、前期中間試験、前期末試験、後期中間試験、学年末試験の成績の平均点 (90%)
にレポートの成績(10%) を加えて総合的に評価します。
レポートの評価は、主体的・意欲的な取組み度合い、内容の理解度・把握の仕方、まとめの表現
力などによる。
学年末評価式は下記の通りです。
最終評価点=(前期中間+前期末+後期中間+学年末)/4+レポート/レポート数
坂本・中村・赤木ほか「高等世界地理B」帝国書院二宮書店編集部「詳解現代地図帳」二宮書店
参考図書:矢野恒太記念会編「日本国勢図会」
・
「世界国勢図会」国勢社 前島・中島・田辺「地理用
語集」山川出版社 「Data Book of The WORLD」二宮書店