「『グリーンスパン発言』を検証する」

「FX特別レポート」(3/11)
「グリーンスパン発言」を検証する
㈱マネー&マネー編集長・吉田
恒
グリーンスパンFRB議長といえば、現在の国際金融市場で最も発言が注目される人物
だろう。そのわりには、グリーンスパン発言が原文と報道されている内容でずいぶん違い
を感じることがある。
最近、日本の介入を批判したとされている 3 月 2 日の発言についてもまさにそう。今回
は、「3・2 グリーンスパン発言」について改めて検証してみる。
◆サステナビリティーについて
巨額の米経常赤字のサステナビリティー(持続可能性)問題があるが、これに対してグ
リーンスパンFRB議長は明らかに楽観派だ。
それが、最初に注目されたのは今年 1 月だった。
「米経常収支問題が、国際金融システム
を危機に陥れることはないと思う」といった見解が伝わり、ドル買い戻しの材料になった。
ところで、外為市場でも注目を集めた 3 月 2 日の発言の中では、これについてより詳細
に触れている。
「最近のFRBの研究によると、80 年代以降で先進国で見られた経常赤字はGDP比
10%以上になるまで調整が起きないケースがあった」。
「この研究によると、英国などの例外はあるものの、ほとんどの国は危機なしで経常収
支の調整プロセスがおこなわれた」
。
その上で最後にリスク要因にも触れている。経常収支の調整プロセスを困難にするのは、
財政規律の欠如と、そして保護主義の台頭であるといった具合に。ただし、基本的には、
グリーンスパンはサステナビリティー問題に楽観的と考えられるわけだ。
これについて、グリーンスパンは「ドルの番人」だから、立場論としてあえて楽観論を
主張しているのだといった見方はもちろんあるだろう。
しかしグリーンスパンの前任者であるP.ボルカーは、同じくFRB議長として現役の「ド
ルの番人」だった時でも、「双子赤字」への警戒派で代表格だった。今回の前に、「双子赤
字」とサステナビリティー問題が注目された 1980 年代の時のことだ。
◆「ホーム・バイアス」について
ところで、この「3・2 グリーンスパン発言」の中の一つのキーワードは、
「ホーム・バイ
アス」という言葉だと私は思う。
これをどう訳すか。知り合いは、「偏執的自己愛」と訳した。直訳するなら、「本国偏在」
ということだろうが、言っていることは、要するに「日本人はよくもそれだけ自国通貨で
ある円買いが好きなものか」といった意味のようだ。
なぜなら、この「ホーム・バイアス」の前後にこんな話が続いた。
「そんな国はどこにもない」、
「たった 1%の利回りの国債を投資家が自発的に購入するよ
うな」。
「それは決して驚くことではない」
、「日本の国債を 99%日本人が保有しているというこ
とは」。
これを冷静に聞いたら、しかもその発言主がグリーンスパンだということを考えたら、
日本国債が「暴落」しないのが不思議なくらいだ。5 日の米雇用統計失望で、世界的に長期
金利急低下となったが、本当に救われたのは日本国債かもしれない。
さてこんなふうに見てきたら、一般報道がグリーンスパン発言を「円売り介入批判」と解
説しているのは、むしろ逆の可能性すらあることがわかるだろう。グリーンスパンは、む
しろ日本人の円買いを「ホーム・バイアス」として揶揄しており、その言葉を何と今回の
発言の中で 5 回も使っていたというのである。(Y)