60th Anniversary Project

学報「The ICU」31号
2012年12月
“The ICU” No.31 December 2012
The
大学礼拝堂
国際基督教大学
(ICU)
〒181- 8585
東京都三鷹市大沢 3 - 10 - 2
TEL: 0422-33-3040
E-MAIL: [email protected]
http://www.icu.ac.jp
International Christian University (ICU)
3-10-2, Osawa, Mitaka-shi,
Tokyo, Japan 181-8585
University Chapel
c o nt e n ts
4
企画:学報編集委員会
Special Feature 1
今の自分にできる一つの貢献
∼ICU生の社会活動
©国際基督教大学 2012
本誌記事、写真、
イラストなどの無断転載を禁じます。
“The ICU” Editing Committee
Public Relations Office, Administrative Affairs
Division
©International Christian University 2012
Reproduction in whole or in part without
permission is prohibited.
Contributions We Can Make Right Now:
ICU Students and Society
10
編集:行政事務部パブリックリレーションズ・
オフィス
60th Anniversary Project
学報編集委員会
献学60周年記念事業
日比谷 潤子
(学長)
森本 あんり
(学務副学長)
石塚 雅彦
(同窓会大学担当副会長)
清水 勇二
(学生部長)
原 礼子
(湯浅八郎記念館 館長代理)
20
“The ICU” Editing Committee
Junko Hibiya (President)
Anri Morimoto (Vice President for Academic
Affairs)
Masahiko Ishizuka (Vice President, Alumni
Association)
Yuji Shimizu (Dean of Students)
Reiko Hara (Acting Director, Hachiro Yuasa
Memorial Museum)
Special Feature 2
ACUCA
The Association of Christian Universities
and Colleges in Asia
∼アジアキリスト教主義大学間の絆
■学報「The ICU」送付先の変更について
Ties Uniting Christian Universities and Colleges in Asia
26
■Change of Address
Message from ICU Faculty/Staff
研究室訪問
ホワイトロウ, ギャヴィン H.
准教授
Associate Professor Gavin H. Whitelaw
教職員だより
ミドルベリーカレッジ日本校
The C.V. Starr-Middlebury School in Japan
28
News
大学、高等学校、同窓会、JICUF
University, High School, Alumni Association, JICUF
34
Friends of ICU
ICUへのご支援
裏表紙
Support for ICU
湯浅八郎記念館から
FROM THE YUASA MUSEUM
下記ホームページ上の
「住所変更の申請」
フォーム、
ま
たはお電話・FAXにて法人業務部までご連絡ください。
Please use the address change form on the ICU
webpage or contact the Advancement Office &
Secretariat.
https://web.icu.ac.jp/www2/contact.html
TEL : 0422-33-3041
FAX : 0422-33-3763
※同窓生の皆様よりご送付先変更のご連絡を頂いた場
合、特にお断りのない限り、同窓会にもその情報を連絡
いたします。あらかじめご了承ください。
*If you are an alumnus/alumna, your information will be
shared with the Alumni Association unless otherwise noted.
学報「The ICU」のバックナンバーは
ホームページでも閲覧できます。
http://www.icu.ac.jp/info/theicu.html
Please visit the archives of “The ICU”
http://www.icu.ac.jp/info/theicu.html
そして言は肉体となり、
わたしたちのうちに宿った。
(新約聖書口語訳「ヨハネによる福音書」1章14節)
And the Word became flesh and lived among us.
(New Revised Standard Version, John 1:14)
ギリシア的な理解によれば、真理は永遠不変で無時間
的である。しかし聖 書は、真 理 が「 成った」
と語る。それ
は、出会いにおいて生起する真理である。永遠のしじま
を破ってこの世へと来たり、わたしたちのうちに宿る真
理。この「出会いの真理」
を身をもって教えたのは、スイ
スのチューリヒ大学を辞して草創期のICUに着任した神
学者エーミル・ブルンナーであった。
学務副学長 森本 あんり
The Greeks understood that truth is timeless and
unchanging, but the scripture tells us that truth “happens”
in encounter. From God’s eternal plenitude, it came into the
world and dwelt among us. This is “Truth as Encounter,” as
was taught by Emil Brunner, the world-renowned
theologian who resigned from the University of Zurich and
came to ICU in 1953.
Vice President for Academic Affairs Anri Morimoto
Special Feature 1
Contributions We Can Make Right Now:
ICU Students and Society
今の自分にできる一つの貢献 ∼ ICU生の社会活動
1953年の献学以来、
リベラルアーツ大学として
「国際的社会人としての教養を
もって、
神と人とに奉仕する有為の人材を養成し、
恒久平和の確立に資するこ
と」
を使命としてきたICU。2003年の献学50周年を迎えるにあたり
「行動するリ
ベラルアーツ」
を提唱し、
2013年の献学60周年に向けては
「Dialogue: 対話」
をテーマに、
リベラルアーツのさらなる深化を進めています。
この献学の精神は、
今着実に学生の心に受け継がれ、
彼らを導いています。現
代社会の中で、
ICUの教育・環境を最大限生かし、
自らに課せられた社会的使命
を見いだして行動する学生の姿を追いました。
Since its founding, International Christian University has held as its mission “contributing to lasting peace and cultivating superlative individuals, who serve both
God and mankind and have been educated as internationally minded citizens.” ICU
is working to further enrich its liberal arts education, as it did going into the 2003
fiftieth anniversary theme of “doing liberal arts” and as it does now with the theme
of “dialogue” as it moves towards its sixtieth anniversary.
Today, ICU’s students continue to be the recipients of the spirit of this founding
philosophy. Here, we find ICU students who have carved out their own mission of
social responsibility and brought to life the education and research potential at ICU.
Electricity Liberalization:
An Approach Starting from
Where We Live
電力自由化、まずは地元から変えていく 3.11後、勉強を重ね、電力自由化を訴え、実際の行動を起こしたICU生たちがいます。
自分たちができるところから始める、そんな思いで活動を開始した彼らを紹介します。
After the disasters on 11 March last year, a group of ICU students sought greater liberalization of electricity market and brought a local government agency to action. Their first step
was to work within an area where they could effect change.
今年6月、
ICUの講堂が学内外の
らから、
実際に足を運び条件を提示
人々で埋め尽くされ、
溢れた人々は
するなどしました。大学はやはり学
講堂外のロビーいっぱいになりま
問の場であり,
今回のイシューに関
した。この日、ICUの学生と卒業生
しても、
あくまで政治的な対立を超
が 設 立した 団 体「 武 蔵 野 エ ネ ル
えた議論を広く市民の方々に提示
ギーシフト
(MES)
」
が、電力自由化
したかったんです。
50年後、
100年
をテーマにした講演会を開催しまし
後を見据えた話をしたかった」
と、
市
た。講演会開始後も、
SNS等でこの
毛さん。
開催を知った市民やメディア関係
2012年1月頃に立ち上げられた
者が集まってきます。壇上には、現
MES。
「これまで上が決めたことを
在この団体の代表を務める市毛裕
無批判に受け入れてきた流れを変
史
(CLA59期、ID15)
さんと、団体
えたいと感じ、
自分たちで変えられ
設立時の中心となった卒業生の毛
るところは、
自分たちから変えてい
利智
(CLA50期、
ID06)
さん、
エネ
こうと考えました。」
と、市毛さんは
ルギー問題の専門家の高橋洋さ
語ります。
ん、そして菅直人前首相が座り、新
MESは、
講演会に先立ち、
電力自
しいエネルギーのあるべき姿につ
由化を求めて、
ICUの地元である三
いて意見を交わしていました。
「著
鷹市、武蔵野市へ陳情書の提出も
明な政治家や、エネルギー研究の
行いました。1067名の署名ととも
専門家を招くことだけを目的とする
に武 蔵 野市へ提出された陳 情 書
のでなく、
自分たちが選んだパネリ
は、
その後、
武蔵野市議会で可決さ
ストと対等に議論するために、
こち
れ、
電力システムの迅速な改革を求
オープンフォーラム終了後の武蔵野エネルギーシフトのメンバーたち
Member of Musashino Energy Shift after the forum
06
The ICU No.31 December 2012
This past June, one of ICU’s auditoriums was filled to
capacity and even the outside hall was full with people
hoping to get in. On this day, the group “Musashino Energy
Shift,” started by ICU students and alumni, held a panel
discussion on the topic of electricity liberalization.
Speaking on the dais were Hiroshi Ichige (CLA59th,
ID’15), who spoke on behalf of MES; Akira Mori (CLA50th,
ID’06), a core member of MES at the time of its founding;
Hiroshi Takahashi, a specialist in the field of energy issues;
and, former Prime Minister of Japan Naoto Kan. Together,
they exchanged ideas about what a new system of energy
might look like.
Ichige said of the discussion’s aim, “it was not just to
invite famous politicians and energy specialists, but to
propose the topics for discussion based on issues we are
actually working to address so that we could speak with our
panelists on equal footing. A university is a place of academic
pursuit and with these issues we wanted to present local
people with discussion that consistently goes beyond any
political disagreement; we wanted discussion that didn’t shy
away from looking fifty or a hundred years into the future.”
Before the event, MES submitted petitions to the local
cities of Mitaka and Musashino asking about the liberalization
of electricity market. With its 1,067 signatures, the petition to
the city of Musashino went on to be approved by the city
council and from there led to the submission of a statement
from the city council to national ministries about urgent
reforms to electricity systems.
About the diversity the event brought to the discussion,
Ichige said, “There aren’t a lot of opportunities at universities,
including ICU, for political discussions. But through this event
I was really able to feel the strengths ICU offers in the way of
small class size and interaction between students regardless
of whether they study in the sciences or humanities. It was
useful to have this discussion together with students majoring in politics and economics as well as students from
science departments as we were able to look at the issues
from various perspectives and also come up with some new
questions to be addressed.”
Tomo Shoji (CLA59th, ID’15), who also represents MES
said, “I had never looked into discussion on nuclear power
and blindly accepted any opinions before, but after taking
part in discussions about starting MES I came to have my
own opinions about energy issues.”
“I think it’s also important to put the things you study
into use in the real world,” said Ichige. He added, “To the
extent that it can, MES’s activities place importance of creating real change. We wanted to change young people’s
feeling that no matter what you do nothing ever changes. For
example, even if you don’t bring something before the
Special Feature 1
める意見書として市議会から関係
さん
(CLA59期、
ID15)
は、
「これま
各省庁へ提出されるに至りました。
で原発に関する議論を自分で調査
この陳情書を作るため、
議員や自治
もせず、鵜呑みにしてきましたが、
体職員を何度も訪ね、誰もが納得
今回議論したことでエネルギー問
する文書を作成することを心がけ
題に関して自分なりの意見を持つ
たといいます。
ようになりました」
と言います。
「ICUを含め大学で政治的な議論
「学んだことを社会に活かすのも
をする機会は多くないと思います。
大事だと思います」
と市毛さん。
「M
しかし、
今回の活動を通して、
ICUの
ESは、
自分たちができる範囲で、
確
特徴である少人数教育の強みや文
実に変えることを重視して活動して
理を超えた学生同士のつながりの
います。若い人たちの『何をしても
強みを実感しました。政治、経済な
変わらない 』
という想いを変えた
どを学ぶ文系の学生、
そして理系の
かった。たとえ国政の場には届かな
学生も一緒になって議論すること
いとしても、地元から実現できるこ
で、
多角的な視点から考えることが
とがあるんです」
と、
教えてくれた。
できたと同時に、
新しい問題発見に
MESは今、市民発電所を作ると
も役立ちました。授業やゼミ等で行
いう次の目標を掲げて、
市民や地域
われるような発表形式の勉強会を
の企業と共に、
その実現に向けた新
開き、
効率的にリテラシーを高めて
しい一歩を踏み出して始めたばか
いくこともできました」
と、市毛さ
りです。
Contributions We Can Make Right Now
national government, it’s still possible realize your ideas by
starting with the area you live in.”
MES is currently working with the aim of creating a
“local citizens power station” and, together with local
residents and businesses, have just taken the first step
towards its realization.
ん。団体の副代表を務める庄司友
Musashino Energy Shift
武蔵野エネルギーシフトとは
東日本大震災を発端とした原発事故を
きっかけに、日本のエネルギー政策に
ついて学び、自分たちで変えられると
ころから変えていこうという趣旨で発
足したICU生を中心とした市民ネット
ワーク。電力自由化に注目し、三鷹市・
武蔵野市への陳情書の提出やフォーラ
After the nuclear accident following the
Tohoku earthquake, Musashino Energy
Shift started studying energy policy in
Japan and working with the idea of
“changing what we can change.” The
group is a community network and its core
members are ICU students. Its work,
including holding forums and submitting
petitions to the cities of Mitaka and
Musashino, focuses on the issue of liberalization of electricity market.
庄司 友さん
(左)
、市毛裕史さん
Tomo Shoji (left), Hiroshi Ichige
ムの開催などを実施。
Putting ICU Studies to Work in Society
ICUでの学びを実社会に生かす
Service Learning
サービス・ラーニング
学生は、社会活動に参画することで、
を国内外で行っています。活動が単
キャンパス内での学びを実社会に生
なる体験にとどまらず、確実に学びに
かすとともに、
さらなる学びのきっか
つながるよう、活動前後には、ディス
けを発見することが可能です。
これを
カッション、発表、
レポート作成を関連
ひとつの教育として体系的に実施し
授業で行うなど
「教育の知と社会実践
ているのが、ICUのサービス・ラーニ
をリンクさせる教育プログラム」
とし
ングです。毎年60名前後のICU生が
て大学のカリキュラムに組み込まれ
NGOやNPO、
公共機関、
福祉施設な
ています。
どで30日以上の無償のサービス活動
By participating in social service activities, students are able to put ICU
studies to work in society and at the same time discover additional
learning opportunities. ICU’s service learning systematically puts this into
practice as one kind of education. Each year around sixty ICU students
engage in thirty or more days of unpaid service activities at NGOs,
NPOs, public organizations, welfare facilities, and other such organizations located both inside and outside Japan. So that these activities go
beyond a simple first-hand experience to become a true learning experience, each one is integrated into the university curriculum as an “education program linking academic instruction with practical service in the
community.” This is done through report preparation, presentations, and
discussions that take place in related courses both before and after the
activity itself.
The ICU No.31 December 2012
07
Practice of Social Services Rooted in History
歴史に根ざすソーシャルサービスの実践
教養学部長
西尾 隆 教授
法学・公共政策メジャー
Professor Takashi Nishio
Dean, College of Liberal Arts
Law, Public Policy
受け継がれる献学以来の理念
今年の春から金曜の夜ごとに行
というもので、そこには
「日本の改
われている官邸前の脱原発デモは、
革」
という創設者たちの意志が鮮明
昭和30年生まれの目には懐かしい
に示されていました
(C. W. アイグ
風景のようでもあり、
新しい時代の
ルハート著『 国際基督教大学創立
兆しのようでもあります。金 曜 の
史』
90ページ以下参照)
。
キャンパスで、
学生から
「先生、
一緒
このうち
「教育」
については、
ICU
に行きませんか」
と声をかけられる
自身が日本で前例のないリベラル
と、
妙にICUの一員であることを実
アーツ教育を実践してきましたし、
感してしまいます。脱原発はまだ遠
教育界の指導者を多数輩出してい
い道のりですが、
こうした行動を通
ます。
「社会事業」
(Social Service)
して
「政治的有効性感覚」
が高まって
とは概ね福祉に相当しますが、
お隣
きたことは確かでしょう。
のルーテル学院に社会福祉学科が
献学50周年を迎えるにあたり、
作られたこともあり、結局ICUでは
ICUは
「行動するリベラルアーツ」
の
実現しませんでした。
しかし、
初期に
理念を掲げ、2002年、公式にサー
は農村更生を目指した社会調査と
ビス・ラーニングをカリキュラムの
地域貢献が幅広く行われ、
私が在学
中に組み入れました。
とはいえ、
これ
した1970年代は児童福祉施設など
が
「思索から行動へ」
、あるいは
「理
での学習支援ボランティアが盛ん
論から実践へ」
といった方向転換
で、
今も続いています。その後、
三鷹
だったわけではありません。むしろ
のまちづくりやタイワークキャンプ
「神と人とに奉仕する」
という献学以
などアジアでのサービス活動に波
来の理念を、
時代の要請に合わせて
及し、
まさに
“Social Service”
を実
表現し直したものだと考えていま
践する大学に成長してきました。
「神
す。1949年6月の御殿場会議で合
学よりも伝 道を」
というE・ブ ルン
意されたICUの構想とは、
小規模の
ナー教授の教えは、
多くの分野で今
教養学部の上に
「教育学」
「行政学」
も生きています。
「社会事業」
の3本柱の大学院を置く
08
The ICU No.31 December 2012
Succeeded Philosophy
Since ICU’s Foundation
In front of the Prime Minister’s residence every Friday
night since this spring, there have been demonstrations calling
for an end to nuclear power generation. To my eyes, born in
1955, the scenes that these demonstrations present seem
both nostalgic and the sign of a new era. There is still a long
road ahead in the effort to end nuclear power generation, but I
think it is clear that through these types of actions people are
developing a heightened “sense of political efficacy.”
Going into the 50th anniversary year of its foundation,
ICU formulated the doctrine of “doing liberal arts,” and in
2002, officially incorporated service learning into its curriculum. Still, that did not necessarily represent a change in direction “from thought to action” or “from theory to practice.”
What it represented, in my opinion, was a restating, in
response to the demands of the age, of “serving God and
humanity” philosophy that we have embraced since our
founding. Agreed upon at the Gotemba Conference in June
1949, the basic concept for ICU was to have a small-scale
College of Liberal Arts and position a graduate school—with
the core fields of Education, Public Administration and Social
Service—above that. This clearly embodied the founders’
intentions with regard to achieving “reform in Japan” (see
“International Christian University: An Adventure in Christian
Higher Education in Japan” by C.W. Iglehart, page 90 on).
With regard to education, ICU put into practice a liberal
arts education that was unprecedented in Japan, and in the
process it turned out many people who became leaders in the
education field. In the early years of ICU a wide range of social
surveys and regional contribution activities were carried out
with the goal of rejuvenating farming communities. When I
was here in the 1970s, educational-support volunteer activities flourished at child welfare institutions and elsewhere, and
such activities have continued to this day. Mitaka community
development activities and service activities in Asia (Thai work
camps, etc.) have also spread since the 1970s so ICU has
truly grown into a university that puts Social Service into practice. Professor Emil Brunner’s teaching to “Evangelical work
rather than theology” lives on today in many fields at ICU.
Special Feature 1
教員、卒業生、学生に根付くICUの実践性
さて、
「行政」
については、
63年の
多大な刺激を受けました。
とくに反
日本初の行政学大学院の設立が画
原発の高木仁三郎氏のお話には強
期となります。その精神は、鵜飼信
く感化され、
科学と市民性の具体的
成2代学長が強調されたように、
権
な結合をみる思いさえしました。ま
力志向だった戦前期の官僚制をい
た市民活動への興味から、
1980年
かにサービス志向に変革するかと
のICU祭に友人たちと1年生議員の
いうものでした。実際には、同大学
菅直人氏を招待し、
その時のサイン
院
(現在の公共政策・社会研究専攻)
本『市民ゲリラ国会に挑む』
は今も
が多数輩出したのは国際公務員の
手元にあります。
方で、国家公務員は多くなく、その
そういう次第で、
学生たちが震災
意味で内からの官僚制改革への貢
と原発事故を機に
「武蔵野エネル
献は弱かったかもしれません。
とは
ギーシフト」
という団体を組織し、
菅
いえ、
国際社会および自治体・NPO
氏を招いて公開フォーラムを開催し
など草の根の双方から国家官僚制
たことには違和感がないどころか、
の変革に貢献してきたことも事実
むしろICUの歴史に根ざした実践性
です。
を感じます。今回、久々に菅氏と再
私自身のことを話しますと、
大学
会し、
「 国政の指揮官を降りてまた
院生の頃、化学の田坂興亜先生を
市民ゲリラをやっておられるな」
と、
中心とした原発問題の学習会から
新たな期待が沸いてきました。
2012 年 11 月 3 日・4 日には、献学 60 周年記念事業・平和研究所開設 20 周年記念シンポ
ジウム
「脱原発のための平和学」
が開催されました。
On November 3 - 4, 2012, ICU 60th Anniversary: The ICU Peace Research
Institute's 20th Anniversary Symposium "Peace Research for Nuclear Power
Phase-out" was held.
平和研究所 http://subsite.icu.ac.jp/pri/
Contributions We Can Make Right Now
ICU’s Activism Rooted among Faculties,
Alumni and Students
In the second field of Public Administration, ICU was
responsible for the landmark creation of Japan’s first graduate
school of public administration in 1963. As ICU’s second
president, Nobushige Ukai, emphasized, this spirit led to the
question: How can the power orientation of the prewar
bureaucracy be transformed into a service orientation? In
actual practice, the graduate school of public administration
(now called the Public Policy and Social Research Program)
produced many graduates who have gone into the field of
international civil service, while relatively few have gone into
the field of domestic civil service, so from that perspective, our
contribution to reforming the bureaucratic system from within
has been a little weak. It is still a fact, however, that ICU has
contributed to reforming the bureaucratic system via both
international society and grass roots effort.
Speaking from my personal experience, when I was a
graduate student, I was greatly inspired by the nuclearpower-issue study meetings held mostly by chemistry professor Koa Tasaka. I was influenced especially strongly by the
speeches of anti-nuclear-power activist Jinzaburo Takagi, and
it seemed to me that I was seeing a concrete fusion of
science and citizenship. Spurred by our interest in civic activism, my friends and I invited freshman Diet member Naoto
Kan to the 1980 ICU Festival. I still have the copy of Kan’s
book that he signed for me at that time.
So when I see that the natural disaster and nuclear accident have spurred students to put together the Musashino
Energy Shift organization and hold a public forum to which
they invited Naoto Kan, not only do I feel right at home, but I
also sense an activism deeply rooted in ICU history. Upon
meeting Naoto Kan for the first time in many years, I experienced new expectations that “Stepping down from the seat of
national politics, he is once again acting as a citizen guerilla.”
60th Anniversary Project
献学60周年記念事業
2013年の献学60周年に向け
“Dialogue
(対話)
”
をテーマとして、
「アカデミック・プログラム」
「施設およびキャンパス環境整備プログ
ラムの推進」
「アドバンスメントの推進」
の3つを柱に展開されてい
る記念事業。献学60周年記念教授職の設置と招聘、平和構築を
テーマに世界の要人が3日間キャンパス内で議論を繰り広げた
The Aspen InstituteのCultural Diplomacy Forum開催、
さま
ざまな設備も含めた教育環境の改善、そして卒業生のイニシアチ
ブで2008年に開設された
「ICUピースベル奨学金」
のさらなる充
実など、ICUのリベラル・アーツ教育を発展的に持続させるための
活動が、
次々と実施されています。
Looking ahead to our 60th Anniversary in 2013, under the theme
of “Dialogue,” ICU is moving forward with an anniversary project
encompassing three core areas: “1. Academic Program,” “2. Promoting the refurbishment of facilities and improvement of the
campus environment,” and “3. Promotion of Advancement.” One
after another, we are implementing activities to enable us to continue to develop liberal arts education at ICU. These activities
include: the establishment and filling of 60th Anniversary Professorship positions; the hosting of the Aspen Institute’s Aspen
Cultural Diplomacy Forum, where prominent persons from around
the world gathered at our campus for three days to hold discussions on the theme of peace building; the improvement of our
educational environment, including a wide range of facilities; and
the further enhancement of the ICU Peace Bell Scholarship, which
was established in 2008 as an alumni initiative.
献 学 6 0 周 年 記 念 教 授の紹 介
Introduction of the 60th Anniversary Professorship
献学60周年記念教授とは、記念事業の柱の一つであるアカデミック・プログラム
の充実のために招聘された、国内外の第一級の教育/研究者です。キャンパスに
住みながら、授業を開講します。
For the 60th Anniversary Professorship, prominent teacher-scholars from inside and
outside Japan are invited to ICU in order to further enhance the Academic Program,
which is part of our anniversary project. Living on campus, they offer courses.
オープンコース・ウェアの提唱者であり
マルチメディア教育の第一人者
1991年よりマサチューセッツ工
MITでは活動開始から5年間で、
科大学(MIT)の言語学教授(専門
ほぼ全科目(2000科目)
をOCW
は理論言語学)
で、95年より日本言
に公開し、独学で学ぶ人、他大学の
語・文化科学の高知県・ジョン万次
学生や教員、高校教諭や高校生な
郎日本語日本文化講座教授を務め
ど閲覧者は毎月約100万人に及び
ており、MITの教育に最も重要な
ます。
貢献をした者に与えられるIrwin
この 功 績により、2 0 1 2 年 、グ
Sizer賞を受賞しています。
ローバル・オープンコース・ウェア
M I T「オー プンコー ス・ウェア
コンソーシアムから、President’
s
(OCW)
(
」大学で正規に提供され
Award for OCW Excellenceを
た講義とその関連情報のインター
授与されています。また、自身の開
ネットでの無償公開活動)
を提唱し
発したマルチメディア教材“Star
たオリジナルメンバーで、推進責任
Festival”
をはじめ、
インタラクティ
者の一人として、世界のOCWの発
ブメディア分野で高い評価を受け
展に多大なる貢献をされました。
ています。
ICU・リベラルアーツのルーツを探り
未来へと語り継ぐ
宮川 繁
マサチューセッツ工科大学(MIT)
言語学教授
MIT 高知県・ジョン万次郎日本語
日本文化講座教授
Shigeru Miyagawa
Massachusetts Institute of
Technology
Professor of Linguistics &
Kochi-Manjiro Professor of
Japanese Language and Culture
1975年、
国際基督教大学教養学部卒業。
1980年、
アリゾナ大学博士課程修了。
(Ph. D. in Linguistics)
1975 B.A., International Christian University
1980 Ph.D., University of Arizona(Linguistics)
Advocate of OpenCourseWare
Leading Specialist of Multimedia Education
Shigeru Miyagawa has been at MIT since 1991. He is Professor
of Linguistics and Kochi-Manjiro Professor of Japanese
Language and Culture. For his work in technology and
education, he has been recognized with the Irwin Sizer Award
For the Most Significant Improvement to MIT Education.
He is also the Head of Foreign Languages & Literatures and
Chair of the MIT OpenCourseWare Faculty Advisory Committee.
H e w a s o n t h e o r i g i n a l M I T c o m m i t t e e t h a t p ro p o s e d
OpenCourseWare, and he has helped to start OpenCourseWares
around the world.
スティール, M. ウィリアム
国際基督教大学
教養学部歴史学教授
M. William Steele
International Christian University
College of Liberal Arts
Professor of History
1976年に歴史学・日本研究の非
ジャー制度導入にあわせて、
学生ア
常勤講師としてICUに赴任。その
ドヴァイジング強化のため、
履修計
後、1978年から1980年までハー
画、
メジャー選択、
進路など、
学びに
バード大学で日本史の講師を務め、
関する学生の幅広い相談に専任の
1981年本学助教授、
1984年准教
スタッフが対応している、
「 アカデ
1969年、
カリフォルニア大学
(サンタ・クルーズ校)
M.A.取得
(歴史学専
攻)
。1976年、
ハーバード大学Ph.D.取得
(東洋史および言語専攻)
。
授、
1989年に教授となり現在に至
ミックプランニング・センター」
を開
1969 B.A., University of California, Santa Cruz (History)
1976 Ph.D., Harvard University (East Asian History and Langauges)
ります。専門は、
近代日本の社会・思
設しました。現在はアジア文化研究
想・政治史。特に明治維新前後の庶
所の所長も務めています。
民の生活に焦点を当てています。
2013年4月からは献学60周年
スティール教授は、
2003年度か
記念教授として、
献学の理念を具現
ら2008年度まで3期にわたり教養
化し、
I
CUの過去・現在・未来を学ぶ
学部長を務め、教学改革を実施し、
要素を内包する
「近代日本とICU」
これまで の 教 養 学 部 6 学 科 制 を
「世界環境史」
「リベラルアーツの歴
アーツ・サイエンス学科に集約・統
史」
の3科目を新たに開講する予定
合し、メジャー制を導 入。また、メ
です。
Searching for the Origins of ICU and Liberal Arts
Education: A Continuing Dialogue
Professor M. William Steele first came to ICU in 1976, and he
was promoted to professor in 1989. Professor Steele served as
Dean of the College of Liberal Arts for three terms from AY2003
to AY2008, the final years of which saw the implementation of
reforms to the ICU’s undergraduate program, including the
consolidation of six divisions into a unified College of Liberal Arts
and the introduction of a system of academic majors.
Starting from April 2013, Professor Steele, in his capacity as 60th
Anniversary Professor, will offer three courses.
The ICU No.31 December 2012
11
60th Anniversary Project
様々な分野の識者をはじめ、
ICUの教職員・学生・学外参加者を含めて、
文化が平和
10月22日
(月)
から24日
(水)
まで、
献学
構築と和解において果たす役割について語り合う、
献学60周年記念事業にふさわし
6 0 周 年 記 念 事 業 の 一 環として「 2 012
いイベントを開催しました。
In an event eminently suited to our 60th Anniversary Project, experts in a wide
range of fields gathered with ICU faculty, staff, and students and members of the
public to discuss the role of culture in peace-building and reconciliation.
Aspen Cultural Diplomacy Forum」
が、
アメリカのThe Aspen Institute
(アスペ
ン研究所)
ならびに日本国際基督教大学財
団
(JICUF)
、
ICUとの共催により本学で開
催されました。
アスペン研究所の発足は、
1950年に遡
ASPEN
2012 Aspen Cultural Diplomacy Forum
ります。第二次大戦後、
1949年コロラド州
アスペンにて、
ゲーテの生き方を手本とし、
「人格教育の必要性と相互の理解、
尊厳に
基づく対話の文明」
を訴える会議が開催さ
れました。戦後の混乱の中、専門化と細分
化、
職能主義、
効率主義、
短期利益主義など
の飽くなき追求によって失われて行く人間
1
12
1
初日の公開セッション
「Image of Asia: Local and Global
Lenses」
のパネリストと司会者
Presenters and Moderator of First Open Session "Image
of Asia: Local and Global Lenses"
2
自身の経験について語る、
緒方貞子国際協力機構
(JICA)
特別顧問
Sadako Ogata, Special Advisor to the President, Japan
International Cooperation Agency (JICA)
3
会場からの質問に応じるオルシェグン・オバサンジョ元ナイ
ジェリア大統領
Olusegun Obasanjo President, Federal Republic of Nigeria
(1999-2007)
The ICU No.31 December 2012
As one part of the 60th Anniversary
Project, the 2012 Aspen Cultural Diplomacy
Forum was held from Monday 22 to
Wednesday 24 October. Taking place on
our campus, it was co-hosted by the U.S.based Aspen Institute, the Japan ICU
Foundation (JICUF), and ICU.
The creation of the Aspen Institute
dates back to 1950. With World War II only
a few years past, in 1949 a conference was
held (in Aspen, Colorado) that sought to
use the way of life of Goethe as a model in
promoting the need for character-building
education and a culture of dialogue based
on mutual understanding and dignity.
Through their discussions of ways to
restore basic human values that had been
lost as a result of the insatiable pursuit of
specialization and subdivision, functionality,
の基本的価値を取り戻す方策について議
バーの他に、
世界中の国々と連携した
「ポリ
ました。そして、2012年の開催において
論が行われ、
対話を充実させ、
コミュニティ
シー・プログラム」
や各種セミナー活動が活
は、
最近のアジアにおける目覚ましい経済
を再構築していくことが必要と確認されま
発に行われるようになりました。
このような
的発展、
文化、
政治面での存在感に対する
した。そしてそのためには、
日常の煩雑さか
経緯を経て、
日本では、
1998年4月に日本
注目度が増す中で、
アジアに焦点をあてた
ら解放され、
ゆっくりと語り合い、思索する
アスペン研究所が設立されました。
最初のフォーラムが企画され、
アスペン研
ための理想的な場を提供する機関が必要
さらに、
2007年には、
社会、
経済、
メディ
究所、
JICUF、
国際基督教大学共催での開
との考えから、
アスペン研究所が設立され
ア、芸術、人文の様々な分野の交流を通し
催となりました。
ました。
た思索、政策立案、
ネットワーク構築、
リー
このフォーラムの特色は、
事前準備なく
その後、
「アスペン・エグゼクティブ・セミ
ダシップ養成に資することを目的とした
当日壇上で繰り広げられる対話の醍醐味
経済、
外交等の分
ナー」
がスタートし、
政治、
Global Initiative on Culture and
を、場を共 有 する人 々で味 わうこと。今
野における政策思考型プログラムをはじめ
Society が設置され、
2008年にフランス
フォーラムでも、個性豊かなパネリストの
とする様々なプログラムが展開され、
現在
で第1回の
「Aspen Cultural Diplomacy
率直な意見が飛び交いました。
ではアスペンの活動領域が世界的に広
Forum」
が開催されました。その後、
スペイ
がっています。ワシントンD.C.を拠点とし、
ン
(2009)、アメリカ
(2010)、オマーン
コロラド州アスペン、
メリーランド州ワイリ
(2011)
と毎年フォーラムが開催されてき
2
efficiency, and short-term profit in the chaos
of the postwar years; conference participants recognized the need to expand
dialogue and rebuild community. The Aspen
Institute was then born based on the idea
that achieving such goals would require an
institution that could provide an ideal space
where people would be freed from the
complexities of everyday life so they could
leisurely engage in contemplation and
discussion.
The Institute later started the Aspen
Executive Seminar, and it went on to create
a rich variety of programs, including policy
and thinking oriented programs in fields
such as politics, economics, and diplomacy. Today the scope of Institute activities
stretches around the world. Based in
Washington D.C., the Institute has cam-
3
puses in Aspen, Colorado, and on the Wye
River in Maryland, and it also actively holds
policy programs and seminars through an
international network of partners. The
Aspen Institute Japan was established in
April 1998.
In 2007, the Aspen Institute created
the Global Initiative on Culture and Society
with the aim of contributing to thinking,
policymaking, network building, and leadership development through the interaction of
people from a variety of fields, including
media, arts, culture, and socioeconomic
development. The first Aspen Cultural
Diplomacy Forum was held in France in
2008, and subsequent annual sessions
have been held in Spain (2009), the United
States (2010), and Oman (2011). Reflecting
the increasing attention being given to
Asia’s remarkable economic development
and its growing cultural and political presence, the first forum focusing on Asia was
planned and co-hosted by the Aspen Institute, the JICUF, and ICU in 2012.
A special feature of this forum was
the w ay that ev ery one in atten d a n c e
enjoyed the impromptu dialogue that
unfolded onstage each day as frank opinions flew back and forth between the interesting and distinctive panelists.
The ICU No.31 December 2012
13
60th Anniversary Project
ASPEN
FORUM REPORT
開催報告
1
3
5
2
4
6
Junko Hibiya, President, ICU
2
Elliot Gerson, Executive Vice President,
Policy and Public Programs, International Partners, The Aspen Institute
3
David Vikner, President, Japan ICU
Foundation
世界22カ国から90名を越
たセッション、
午後はディッフェ
組みを強化する方法が模索さ
いってほしいとのメッセージを
える要人や有識者を迎えて行
ンドルファー記念館オーディト
れ、どうしたら考えの 異 なる
贈りました。
われた3日間の会議では、
リアムで一般公開セッションが
人々が平和に共存できるか、
パ
第二部では、
オルシェグン・オ
開かれました。
レスチナのエリヤス・シャクー
バサンジョ元ナイジェリア大統
初日はプロパガンダと画一
ル司祭の発言に多くの注目が
領が、
植民地支配からの独立と
“The Art of Peace-building
and Reconciliation
(平和構
14
1
築と和解への道)
”
というテー
的・文 化 的 偏 見 、マイナスの
集まりました。
それに続く内戦、民主化、安定
マの下、文化が平和構築と和
レッテルを貼られた地域や民
最終日の第一部では国際協
において自らが果たした役割
解において果たす役割につい
族の問題について掘り下げた
力機構
(JICA)
特別顧問の緒方
を回顧し、
アフリカの将来に寄
て一連のセッションが行われま
議論が行われました。北朝鮮や
貞子氏を招いて対話が行われ
せる期待を語りました。講演に
した。いま世界が直面している
パキスタンを例に、
国際社会の
ました。緒方氏は国連難民高
は多くの参加希望者が訪れ、
平
さまざまな問題について、
参加
対等な一員になるための課題
等弁務官やJICA理事長として
和構築に関わろうとするICU生
者が交代で発表を行い、解決
が論じられた他、
国内の宗教的
の経歴について述べたのち、
の積極的な姿勢をみることが
策を見いだすためのダイアロ
な対立により同様な問題を抱
日本の未来と中国や韓国など
できました。
グ
〔対話〕
と積極的な意見交換
える地域があることも指摘さ
の近隣諸国との関係について
が繰り広げられました。
れました。
触れ、
また学生たちに対して、
期間中、午前は東ヶ崎潔記
2日目の 公 開セッションで
もっと世界と積極的に関わりを
念ダイアログハウス国際会議
は、
相違点ではなく共通点を見
持ち、
これからの社会や政治に
室において参加者を対象とし
いだすことで平和構築の取り
お い て 重 要 な 役 割を 担って
The ICU No.31 December 2012
※フォーラムの詳細報告については、
献
学60周年記念事業サイト:実施報告をご
覧下さい。
http://subsite.icu.ac.jp/anniv60/
4
Shaun K. Malarney, Dean of International
Affairs, ICU
6
Kano Yamamoto, Managing Trustee,
Board of Trustees, ICU
8
Yotaro Kobayashi, Chairman, Aspen
Institute Japan
11
Junko Hibiya (Left) / Sadako Ogata
5
Megumi Nishikura, Producer (Left) /
Ignacy-Marek Kaminski, Visiting Senior
Member, Linacre College, Oxford
University
7
Virginia Shore, Chief Curator, Deputy
Director, Office of ART in Embassies, US
Department of State (Left) / Mehri
Madarshahi, President, Melody for
Dialogue Between Civilizations Association
9
Sadako Ogata, Special Advisor to the
President, Japan International Cooperation Agency (JICA)
12
Olusegun Obasanjo, President,
Federal Republic of Nigeria (19992007)
10
Abuna Elias Chacour, Archbishop of
Akko, Haifa, Nazareth, and the Galilee
7
9
11
8
10
12
More than 90 people took
part in the three day conference
about the role culture can take
in peace-building and in reconciliation between groups with
difficult histories. Participants
used the different sessions to
discuss, debate, and sometimes
disagree about the best way to
deal with the various issues our
world faces, and the conversations spilled out of the meeting
rooms into the hallways, onto
the tree-lined paths of ICU’s
campus, and even into the
dining hall over coffee.
The early part of each day
featured sessions closed to
forum participants, but at the
end of each day, open sessions
w e re h e l d f o r t h e p u b l i c i n
Diffendorfer Memorial Hall.
Monday’s session delved
into the issues of propaganda
and institutional and cultural
bias, and the difficulties some
regions and peoples have in
dealing with that negative imagery. North Korea and Pakistan
were both used as examples of
nations facing difficult hurdles
before they can be accepted on
the world stage as equals, but
internal religious tensions cause
similar problems in other
regions.
Tuesday’s session looked
at how to strengthen peacebuilding efforts by searching for
common ground. All presenters
gave passionate and poignant
accounts of their efforts to bring
different people into more
p eaceful co-existence, and
Archbishop Chacour’s comments were particularly wellreceived by the audience.
The first of two open
sessions on Wednesday
f e a t u re d a d i s c u s s i o n w i t h
Sadako Ogata. Ogata discussed
her long, distinguished career,
which included serving as UN
High Commissioner for Refugees and as president of JICA,
but she also discussed the
future of Japan and its relationship with its neighbours China
and Korea. She reminded the
audience that students have an
important role to play, and that
t h e y s h o u l d t r y t o b e m o re
engaged with the world, both
socially and politically.
The second session was a
discussion with Olusegun
Obasanjo, former president of
Nigeria. Obasanjo discussed his
role in the democratization and
stabilization of his own country
after centuries of European
colonization, but he also talked
about the future of Africa, and
his confidence that it is a bright
one. Wednesday’s sessions
were so popular that students
stood in the aisles, proving that
at least the students at ICU are
still engaged, still interested in
playing a role in the quest for a
more peaceful world.
For all the participants, the
three day forum was not simply
an educational experience; it
was an inspirational one.
*See detailed report of forums on ICU
special website “60th Anniversary
Projects”
http://subsite.icu.ac.jp/anniv60/
The ICU No.31 December 2012
15
60th Anniversary Project
The Aspen Cultural Diplomacy Forum:
Dialogue for a Brighter Future
アスペン文化外交フォーラム:明るい未来に向けての対話
マラーニー, ショウン K. 教授
2012 Aspen Cultural Diplomacy Forum 事務局長
国際渉外部長
人類学メジャー
Professor Shawn K. Malarney
Director General, 2012 Aspen Cultural Diplomacy Forum
Dean of International Affairs
Anthropology
アスペン文化外交フォーラムの指針
ICUは2012年10月22日から24日にかけて、
「平和構築と和解へ
の道」
というテーマを掲げた2012 Aspen Cultural Diplomacy
Forumを主催しました。
このイベントは今回が第5回目となる文化外
交フォーラムで、ICUとアスペン研究所、
日本国際基督教大学財団
(JICUF)による共同の取り組みでした。
フォーラムの指針となる考え
は、
緊張状態と紛争を抱えた複雑な世界において、
相互理解と平和
構築を強化する対話や会話を始めるため、
さまざまな個人の集団を
団結させることにはしばしば大きな利点がある、
というものです。
した
がって文化外交では、
異論の多い問題を解決するプロセスにおいて、
外交の場は政府や外交官の仕事にあるのではなく、
その他の役者、
とりわけアーティストや他の創造的な仕事に携わっている人たちの
活動にあるとされています。
アスペン研究所は、
ICUが平和構築と和解に長年取り組んできた
ことを理由として、
JICUFを通じて2010年にICUにフォーラムの主
催を提案しました。
この核となるミッションに加えて、
アスペン研究所
はアジアで初めて開催されるフォーラムの主催にも興味を抱いてい
ました。
フォーラムを計画するにあたっては、
主催者らは興味深く多様な参
加者を探して選び出すことに細心の注意を払いました。22の異なる
国を出身地とする人々がキャンパスを訪れましたが、
彼らはまた、
教
授、
画家、
映画製作者、
NGO職員、
学生、
政府関係者、
大臣、
起業家、
外交官といったさまざまな背景をもつ人たちでもありました。
Aspen Cultural Diplomacy Forumは特別な形式を採っていま
す。プレゼンターは学術論文を読むことが許されておらず、
その代わ
りに、
セッションのトピックに関する冒頭の言葉を考えるため、
短い時
16
The ICU No.31 December 2012
The Aspen Cultural Diplomacy Forum’s
Guiding Vision
From October 22nd to October 24th, 2012, ICU hosted the
2012 Aspen Cultural Diplomacy Forum which explored the theme,
“The Art of Peace-Building and Reconciliation.” The event was the fifth
Cultural Diplomacy Forum to be organized and was a collaborative
effort between ICU, the Aspen Institute, and the Japan ICU Foundation. The guiding idea behind Cultural Diplomacy Forums is that, in a
complicated world beset with tensions and conflicts, there are often
great benefits in bringing together diverse groups of individuals in
order to initiate dialogues and conversations that enhance mutual
understanding and peace-building. Cultural diplomacy, therefore,
relocates diplomacy from the work of governments and diplomats and
involves other actors, such as artists and those engaged in creative
work, in the process of addressing and resolving contentious issues.
The Aspen Institute, through the Japan ICU Foundation,
approached ICU in 2010 to host the forum because of ICU’s longstanding commitment to peace-building and reconciliation. In addition
to this core mission, the Aspen Institute was also interested in organizing the first ever forum held in Asia.
When planning the forum, the organizers put great care into
identifying and selecting an interesting and diverse set of participants.
People from 22 different nations were present on campus, but the
participants also came from a variety of backgrounds, including
professors, painters, film makers, NGO workers, students, government officials, ministers, entrepreneurs, diplomats, and still others.
Aspen Cultural Diplomacy Forums follow a special format in that
presenters are not allowed to read academic papers, but are instead
given a brief period to make initial remarks on their topic and then,
working with a moderator, the entire assembly can raise issues and
ask questions. This creates an active environment with opportunities
for a wide-ranging dialogue among participants.
間が与えられます。その後は司会と共同作業を進めながら、
セッショ
ン会場全体が問題を提起し、
質問するのです。
これによって、
参加者
に幅広い対話の機会が与えられ、
活発な環境が作られます。
終わり、そして始まった
フォーラムへの参加を決めた際、
ICUは、
フォーラムをICU生およ
び教授陣にとって教育的恩恵をもたらすものにすると決意しました。
ICU教授陣の何名かがフォーラムのセッションで司会を務め、
10名以
上の学生がボランティアとしてフォーラム運営を支援しました。
また、
学生たちは毎日午後に開催された公開セッションへの招待を受けま
した。最終日の午後には、
数百名のICU生が、
元国連難民高等弁務官
である緒方貞子さんへの90分間のインタビューに出席しました。非
常に大勢の学生が出席したため、
ディッフェンドルファー記念館の座
席が埋め尽くされることに。セッション終了後は、
参加した3名の教授
がキャンパスに残って、
ICU生向けの授業とセミナーを行いました。
An Ending and Beginning
In deciding to participate in the forum, ICU was determined that
the forum should have educational benefits for its students and
faculty. Several ICU faculty members served as moderators during
forum sessions and over a dozen students volunteered to assist with
running the forum. Students were also invited to attend open sessions
held every afternoon. On the final afternoon, hundred students were in
attendance for the 90 minute interview with Madam Ogata Sadako,
the former United Nations High Commissioner for Refugees. So many
students were in attendance that all of the seats in the Diffendorfer
Memorial Hall auditorium were filled. After the session concluded,
three professors who participated stayed on campus to teach classes
and give seminars for ICU students.
In my closing remarks to the forum, I emphasized to the participants that, from ICU’s perspective, the forum’s conclusion was not an
ending, but instead a beginning. It was clear in my conversations with
participants how impressed they were with ICU and that new projects
and relationships were already being contemplated and planned. I am
confident that the 2012 Aspen Cultural Diplomacy Forum will continue
to bring exciting people and programs to the ICU community for many
years to come.
フォーラムの閉会の辞において、
私は参加者の方々に対して、
ICU
の視点から見ると、
フォーラムの結論は終わりではなく始まりである
ことを強調しました。参加者の方々との会話から、
彼らがICUに強い感
銘を受けたこと、
そして新しいプロジェクトと繋がりが既に考えられ、
計画されていることがわかりました。私は、
2012 Aspen Cultural
Diplomacy Forumが、
今後何年にもわたって、
ICUコミュニティへ
刺激的な人々とプログラムをもたらし続けることを信じています。
The ICU No.31 December 2012
17
60th Anniversary Project
ICU Peace Bell Scholars
夏季卒業式が行われた6月29日
(金)
、
学内のアラムナイハウスで
「ICU
Peace Bell Scholar 報告会」
が開催されました。
2008年9月にICU Peace Bell Scholarとなった3名が、
この日ICUを
卒業し、
4年間の学生生活を振り返るとともに、
「ICU Peace Bell 奨学
金」
を支えて下さっている寄付者の方を前に謝辞を述べました。
On June 29, the day of summer commencement, the ICU Peace Bell
Scholars Review Meeting was held at the Alumni House. Three students
who became ICU Peace Bell Scholars in September 2008 graduated on
that day. They looked back on their four years of student life and
expressed their gratitude to the contributors who are supporting the ICU
Peace Bell Scholarship.
荒井 理沙
平野 礼以奈
ARAI, Risa
HIRANO, Reina
専攻 / 環境研究、
メディア・コミュニケーション・文化
(メジャー、
マイナー)
Majors / Environmental Studies / Media, Communication and Culture (Major,
Minor)
卒論タイトル / 東京都と欧米都市の自転車公共政策:比較と改善
Senior Thesis / Bicycle Public Policies of Tokyo and Cities of Europe and
America: Comparisons and Reforms
専攻 / 経済
Majors / Economics
卒論タイトル / 小売自由化が電力価格に与える影響:アメリカ電力市場の
実証分析
Senior Thesis / How Retail Competition Effects Electricity Prices: A Regression
Analysis on the U.S. Electricity Market
私は勉強もサークルもアルバイトも4年間投げ出さずに続けまし
まず、
私がICUに通えるようPeace Bell 奨学金で援助してくださっ
た。全て諦めずに、
「続けた」
から、
価値のある経験と自信に繋がったと
た皆様、
本当にありがとうございました。
思います。そして
「考え続けること」
「
、疑問を持ち続けること」
「
、問い
ICUでの4年間は本当に充実していました。欧州の移民問題につ
かけ続けること」
をこれからも続けて行きたいと思っています。
いて調べている子と出会い、
自分も移民・難民に関する授業をとるよ
ICUでの4年間は、
楽しい事ばかりではありませんでした。ですが、
うになったり、
寮で沖縄出身の子とルームメイトになって、
日本の基地
経験した辛さ以上に得たものが大きいと感じています。それは同じ
問題についても考えるようになりました。人との出会いがなければ、
時期、
同じ場所で同じことを経験した友人たちとの関係です。一緒の
まったく興味を持たずに終わっただろうと思うことがたくさんありま
ことを経験したからこそ、
強い友情の繋がりが出来たと思います。
す。ICUで出会った全ての人が、
私の4年間の学びを豊かなものにし
最後に、
ICUで学ぶ機会を与えられたこと、
そしてそれを可能にし
てくれました。
た沢山の方に感謝を申し上げたいと思います。寄付者の方々の無償
私は、
ICUの
「自分の能力を社会の発展のために使うべきである」
の愛によって、
私たちは、
この大学で貴重な時間を過ごすことができ
という理念にひかれて入学しました。卒業後は、
自分が最もよりよく
ました。感謝しきれません。本当にありがとうございました。
世の中に奉仕できる道を見つけたいと思っています。
どんな道を選
んでも、
ICUで学んだ経験が絶対に役に立つと確信しています。
For four years, I have continued my studies, my club activities and my
part-time work without giving up on any of them. I think that the fact that I
have continued in this way has given me confidence and valuable experience. In the future, I want to “continue to think,” “continue to doubt” and
“continue to question.”
During my four years at ICU, not everything has been fun. However, I
feel that what I have gained outweighs the difficult things that I experienced.
And what I have gained are my relationships with the friends who experienced those same things at the same times and in the same places as I did.
I think that strong bonds of friendship formed as we experienced those
things together.
In conclusion, I would like to express my thanks for the opportunity to
learn at ICU and express my gratitude to the many people who made it
possible. As a result of the selfless charity of the contributors, we have been
able to spend precious time at this university. I cannot thank you enough.
You have my deepest gratitude.
18
The ICU No.31 December 2012
First, I want to say thank you very, very much to all the people who
have supported the Peace Bell Scholarship, thus enabling me to attend ICU.
My four years at ICU have been a truly full and enriching time. After meeting
a student investigating immigration problems in Europe, I went on to take
courses concerned with immigration and refugees, and after becoming the
dorm roommate of a student from Okinawa, I came to think seriously about
Japan’ s problems with military bases. There are many things about which I
never would have developed an interest had I not had such encounters with
other people. All the people that I have encountered at ICU have made my
four years of learning a rich experience.
I enrolled because I was drawn by the ICU ideology that “our abilities
should be used for the development of society.” After graduation, I want to
find the path via which I can render the greatest service possible for me in
the world. I am confident that whatever path I choose, my ICU learning
experience will certainly prove valuable.
New ICU Peace Bell Scholars
第5期
「ICU Peace Bell 奨学金」
の9月入学生受給者が決定
し、
9月1日
(土)
本学へ入学しました。9月26日
(水)
に行われ
た授与式では、
日比谷潤子学長から奨学生証が手渡され、
2
名の新ICU Peace Bell Scholarはそれぞれ、
謝辞と今後4
年間の大学生活への決意を語りました。
Recipients of the 5th ICU Peace Bell Scholarships have been
finalized for the September freshmen. They entered ICU on
September 1. At the ceremony held on September 26, President Junko Hibiya presented the scholarship certificates and
the two new ICU Peace Bell Scholars each expressed their
gratitude and spoke of their resolve concerning the next four
years of university life.
糸永 愛
ITONAGA, Ai
専攻 / 教育・メディア・社会、
社会学
(メジャー、
マイナー)
Majors / Education, Media and Society / Sociology (Major, Minor)
卒論タイトル / 国際基督教大学の学生に見られる社会階層の世代間上昇
移動を促す要因
Senior Thesis / Factors which Contribute to Academic Achievement of Students
of Lower Socio-economic Status: A Study on Current ICU Students
高 あら
GOH, Ara
クリスチャン・アカデミー・イン・ジャパン卒
(東京都)
この度はPeace Bell 奨学金をいただき、驚きが隠せません。こ
れからICUで学ぶ事や経験する事について期待でいっぱいです。
そしてそれらを通して将来空間デザイナーという、人の居場所を
私に夢だったICUでの学生生活を与えてくださったPeace Bell 奨
学金寄付者の皆様、
本当にありがとうございました。
リベラルアーツ
ならではの広い教養を身につけ、
その中から自分が興味を持った分
野について深く学ぶことができました。卒業論文のテーマを見つけ
られたのも、
インタラクティブで意見が活発に飛び交うICUの授業
だったからだと思います。
ICUのテニスサークルや茶道部、
2年生からは学外のフリーペー
作れる人になるために活用していきたいと思っています。この度
は、Peace Bell という素晴らしい機会、ありがとうございます。
Ara Goh (Christian Academy in Japan, Tokyo)
I am totally surprised and delighted to receive the Peace Bell
Scholarship, and I am filled with expectations concerning the
things that I will learn and experience at ICU in the coming
years. I hope to utilize these experiences to become a space
designer. Thank you for giving me the wonderful opportunity.
パー制作サークルに参加し、
一生付き合っていきたい素敵な仲間を
得られました。
また、
国際性豊かなICU生らしく、
バックパッカーとして
ヨーロッパ旅行もしました。
もし、
Peace Bell 奨学金がなかったら、
私はICUに通う事ができず、
こんなに充実した日々を過ごすことも出来なかったのかと思うと、
ICU
で学ぶチャンスを下さった皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。
To all the Peace Bell Scholarship contributors, I want to express my
sincerest thanks for giving me the opportunity to realize my dream of experiencing student life at ICU. I was able to acquire the wide-ranging education
that is a hallmark of the liberal arts and also delve deeply into areas of
personal interest. I think it was the lively interactive opinion exchange of my
ICU courses that enabled me to find the topic of my senior thesis.
Through my participation in the ICU tennis and tea ceremony clubs
and, from my second year, a club that produces an off-campus free newspaper, I was able to make wonderful friends who I hope to keep throughout my
life. In addition, living up to the rich international character of ICU students, I
also managed to travel in Europe as a backpacker.
When I think that without the Peace Bell Scholarship, I would not have
been able to enroll here or experience the fulfilling days that I have had here, I
am filled with feelings of gratitude to all of you who gave me the chance to
learn at ICU.
鹿野 さくら
KANO, Sakura
ウェストヒル高校卒
(アメリカ・カリフォルニア州)
ICUの学生、そして、Peace Bell Scholar として私は、平成24年
度の9月入学生の代表としてこれからの4年間を頑張っていきた
いと思っています。このPeace Bell 奨学金をいただいた事に心
から感謝しています。勉強に励み、そして、深い友情関係を作りな
がら私の将来を作り上げていきたいと思います。
Sakura Kano (West Hills High School, California, USA)
As ICU student and Peace Bell Scholar, I want to work hard
for the next four years as a representative September freshman of the 2012 school year. I am deeply grateful to receive
this Peace Bell Scholarship. I want to throw myself into my
studies and build my own future while at the same time
making strong friendships.
The ICU No.31 December 2012
19
Special Feature 2
ACUCA
∼ ア ジ ア キ リ スト 教 主 義 大 学 間 の 絆
Ties Uniting Christian Universities and Colleges in Asia
ACUCA
(The Association of Christian Universities and Colleges in
Asia)
は、
アジアのキリスト教主義高等教育機関の相互協力・質向上を目的
として1975年に発足。現在、
日本、
香港、
韓国、
フィリピン、
タイ、
台湾、
インド
ネシア、
インド、
8つの国と地域にある57大学が加盟しています。主な活動と
しては、加盟校間の短期学生交流、加盟校の学生が集うStudent Camp実
施の他、
加盟校から代表者が参加するBiennial Conference & General
Assembly、
Management Conferenceを実施しています。
ICUは、1976年からACUCAに加盟しており、2010年11月から2012年
10月末までは幹事校を務めました。任期最終年の今年は、8月に
「ACUCA
Student Camp 2012」をICUで、10月には「ACUCA Biennial
Conference and 19th General Assembly 2012」
を、ICU、明治学院
大学などを会場として開催しました。
The Association of Christian Universities and Colleges in Asia
(ACUCA) was founded in 1975 with the aim of mutual cooperation and
increased quality in Christian higher education in Asia. At present, it
has 57 member institutions in eight countries and regions (Japan,
Hong Kong, South Korea, the Philippines, Thailand, Taiwan, Indonesia
and India). ACUCA’s primary activities include student exchange
among member institutions on a short-term basis and a camp where
students of member institutions come together, as well as biennial
conferences/general assemblies and management conferences in
w h i c h re p re s e n t a t i v e s o f m e m b e r i n s t i t u t i o n s p a r t i c i p a t e .
ICU became an ACUCA member in 1976 and served as the ACUCA
Secretariat from November 2010 to October 2012. This year, the final
year of our term as Secretariat, ICU held “ACUCA Student Camp
2012” in August at ICU and “ACUCA Biennial Conference and 19th
General Assembly 2012” in October at ICU and Meiji Gakuin University.
20
The ICU No.31 December 2012
The ICU No.31 December 2012
21
Student Camp 2012
グリーンアジア ー 持続可能なアジアを目指して
ACUCA Student Campが8月20日から24日までの5日間開催さ
れました。
これは2年に1度、
ACUCA加盟大学の学生が集まり開催する
もので、今年は8つの国と地域
(日本、香港、韓国、
フィリピン、タイ、台
湾、
インドネシア、
インド)
の41大学から100名の学生と1名のスタッフ
が参加し、本学学生寮で生活を共にしました。現在ICUはACUCA幹事
校を務めていることから、今年のStudent Camp会場となり、そのプ
ログラムの企画・準備・実施は、高橋伸講師を委員長とする実行委員会
とICU生15名の
「学生アシスタント」
が担いました。
今年のキャンプのテーマは
「ともに歩む明日を目指して∼私たちの
夢 、私 た ち の 力 ∼ 」。プログラム冒 頭 で 行 われた 、山 本 良 一 I C U
Othmer記念STS客員教授
(環境研究メジャー)
の“Faith-based
Sustainability ̶ The Ethics of Eco-Theology and the Sprit of
Natural Capitalism ̶”
と題した基調講演の後、
学生たちはグループ
に分かれ、
持続可能な社会の実現を目指して議論を交わし、
今後の取
組についてプレゼンテーションを行いました。
その他、
各国の学生が自国の文化を紹介し、
お互いの社会・文化を理
解し合うCultural Nightといったイベントや、
浅草寺・日本科学未来館
へのフィールドトリップなども催されました。
最終日夜のClosing Ceremonyでは、キャンプ期間中の議論で出
された意見を集約した
“Tokyo Appeal-Green Asia Grows on
Awareness”
が宣言され、
参加者は
“Communication”
“Education”
“Network”
を通じて、持続可能な社会実現への意識を高めていくこと
を確認しました。
4泊5日を共に過ごし、
共に祈り、
議論の後には共に歌って踊った学生
たちは、
夜遅くまで別れを惜しんでいました。
学生アシスタントのリーダーを務めた、教育学部4年岸田直哉さんが執筆したStudent Campの
レポートが、独立行政法人科学技術振興機構が運営するウェブサイト「Science Portal」に掲載
されていますので、
ご覧ください。http://scienceportal.jp/reports/events/121016/
22
The ICU No.31 December 2012
Green Asia —
Aiming for Sustainable Asia
ACUCA Student Camp was held over the five-day period from
August 20 to 24. Taking place once every two years, this camp brings
together students of ACUCA (Association of Christian Universities and
Colleges in Asia) member schools. This year a total of one hundred
students and one staff member participated from 41 member institutions in eight countries and regions (Japan, Hong Kong, South Korea,
the Philippines, Thailand, Taiwan, Indonesia and India), with everyone
living together in ICU student dormitories. This year’s Student Camp
was held here because ICU is currently serving as the ACUCA Secretariat. Program planning, preparation and implementation were carried
out by an executive committee headed by Lecturer Shin Takahashi and
by fifteen ICU student assistants.
The theme of this year’s camp was “Aiming for Tomorrow Where
We Can Walk Side by Side: Our Dreams, Our Efforts.” At the start of the
program, Dr. Ryoichi Yamamoto, (ICU Othmer Visiting Professor in
Science, Technology and Society Environmental Studies/ Major: Environmental Studies), gave the keynote address titled “Faith-based Sustainability — The Ethics of Eco-Theology and the Spirit of Natural Capitalism —.” Then the students broke up into groups, and, after discussing efforts aimed at achieving sustainable societies, they gave presentations on future initiatives.
There was also Cultural Night, during which students from each
country introduced their country’s culture in order to deepen mutual
understanding of each other’s society and culture. In addition, there
were field trips to Senso-ji and the National Museum of Emerging
Science and Innovation (Miraikan).
At the closing ceremony on the last evening, participants
p r e s e n t e d a re p o r t — “ To k y o A p p e a l — G r e e n A s i a G r o w s o n
Awareness”—which brought together opinions expressed in discussions
during the camp period and which confirmed their intention to utilize
Communication, Education and Network to raise awareness of efforts to
achieve a sustainable society.
Over the five days of the camp, students worked and prayed
together, and, after the day’s discussions, they sang and danced
together, unwilling to part company until late at night.
ACUCA
Special Feature 2
Biennial Conference and 19th General Assembly 2012
全人教育 ー 今だからこそ、専門的知識だけでなく、
人間性を養う教育
Whole Person Education —
Nurture Each Individual’s Humanity
10月26日から28日まで、
「ACUCA Biennial Conference and
From October 26 to 28, the ACUCA Biennial Conference and 19th
General Assembly was held. The conference brings together representatives of ACUCA-member-university so they can discuss education and
future ACUCA activities. The theme this time was “Whole Person Education - Trends and Challenges.” Approximately eighty persons participted.
In keynote presentations and parallel sessions, they considered whole
person education, which is defined as education that aims to develop
each person’s humanity in a harmonious and comprehensive manner by
placing importance on qualities such as sensitivity and moral character
and by not being biased towards education for knowledge and
technical-skill acquisition.
In their keynote presentations, Dr. Thomas L. Benson (the chair of
the board of directors of the Council for American Culture and Education)
introduced efforts needed to further the spread of whole person education, such as the encouragement of students' social activities, the
enhancement of faculty and staff skills, the enrichment of online education. Professor Albert S. C. Chan (President and Vice-Chancellor, Hong
Kong Baptist University), who lived for a time in the First Men’s Dormitory
as an exchange student at ICU, introduced the seven attributes that
Hong Kong Baptist University seeks to foster through whole person education: Citizenship, Knowledge, Learning, Skills, Creativity, Communication, Teamwork; and he reported on the measures being taken to enable
students to develop those attributes.
In parallel sessions the participants examined whole person education from three perspectives: a theoretical perspective, a practical
perspective and a technological perspective. This lead to an awareness
that for the ongoing promotion of whole person education, in addition to
gaining the understanding of the faculty and staff and sharing information
between universities, it is also important to popularize the concept in
society. Discussions also touched upon the need to move forward with
whole person education without excluding other religions.
In addition, there was discussion on the value of, and the future
issues for, using Service Learning as student’s social activity. Opinions
were also exchanged concerning the incorporation into whole person
education of rapidly expanding online communication tools such as
e-learning and social networks. After the conference, participants enjoyed
performances of Japanese drums and handbells by ICU students.
On the final day, the position of ACUCA Secretariat was passed on
to Taiwan’s Fu Jen Catholic University. President Vincent Chiang of Fu
Jen Catholic University spoke about strengthening the ties and support
system between ACUCA member universities.
19th General Assembly」
が開催されました。本会議は、ACUCA加
盟大学の学長らが集まり、今後の活動や目指すべき教育について話し
合うもの。今回のテーマは
「全人教育 ‒ その動向と課題」
。約80名が参
加し、知識・技能のみならず、感性・徳性なども重視した、人間性を育む
教育と定義される全人教育について、基調講演やパラレルセッション
が行われました。
基調講演では、
トーマス L・ベンソン博士
(Chair of the Board,
Council for American Culture and Education)
が、学生の社会活
動参加の促進や、教職員能力の向上、オンライン教育の充実など、全
人教育の普及に必要な取り組みを示し、ICUへの留学と第一男子寮で
の生活経験をもつアルバートS・C・チャン博士
(香港バプティスト大学
学 長・総 長 )が 、香 港 バ プ ティスト大 学 の 全 人 教 育 で 養う資 質
「Citizenship, Knowledge, Learning, Skills, Creativity,
Communication, Teamwork」
を紹介し、学内の取り組みを述べ
ました。
パラレルセッションでは、
「理念」
「実践」
「技術」
の三つの視点から全
人教育の考察が行われました。全人教育の継続的推進には、教職員の
理解、大学間での情報共有、そして社会に全人教育を広める重要性が
確認されたほか、キリスト教以外の宗教を排除せず取り組みを進める
ことの必要性にも言及されました。 その他、学生の社会活動としてサービス・ラーニングの有用性や課
題、E-LearningやSNSなど急速に広がるオンラインコミュニケーショ
ンをいかに全人教育に組み込むかについて意見交換が行われました。
会議後、参加者は、ICU生の和太鼓やハンドベルを楽しみました。
最終日には、台湾のFu Jen Catholic UniversityにACUCA幹事校
を引き継ぎました。ヴィンセント・チェン学長は、加盟大学間のさらなる
連携強化を呼びかけました。
The ICU No.31 December 2012
23
After Finishing Two-Year ACUCA Secretariat
2年間のACUCA幹事校を終えて
魯 恩碩 准教授
前ACUCA事務局長
哲学・宗教学、環境研究メジャー
Associate Professor Johannes Unsok Ro
Former ACUCA General Secretary
Philosophy and Religion, Environmental Studies
ーーーICUがACUCA幹事校を担
ーーーACUCAが果たすべき社会
当した2010年11月から2012年
的な役割は何でしょうか?
10月の2年間、
ACUCA事務局長を
務められました。いかがでしたか。
「Sense of Brotherhood=兄弟
愛」
、
自分の苦労・負担よりも他人を
24
授業を担当しながらの任務だっ
優先する精神、
これを社会に広める
たので体力的にも精神的にも非常
ことがACUCAの重要な役割の一
に大変でしたが、
事務局をはじめ皆
つだと考えています。私がACUCA
さんの心のこもった奉仕、
協力のお
事務局長に就任した直後に、
東日本
かげで業務を遂行できました。
大震災が発生しました。このとき、
2年間で特に印象に残っている
ACUCA加盟大学であるパヤップ
のは、
今年8月に行われた
「ACUCA
大学ではチャリティーコンサートが、
Student Camp」
に、
インドからの
また多くの大学では募金活動が行
学生が初めて参加したことです。
こ
われ、
その他にも心のこもった励ま
れまで、
インドの大学はACUCAに
しの言葉をたくさんいただきまし
は未加盟でしたが、今年4月に私と
た。
このような相互の助け合いは、
タ
事務局スタッフでインドのクライス
イでの洪水やインドネシアで火山噴
ト大学とレディードーク大学を訪れ
火が起きた時にも見ることができま
た結果、
2大学ともACUCAの意義
した。自分たちの経済状況が決して
を認め、
加盟することになりました。
よくない中で、
お互いに助け合おう
インドでの5日間の滞在は、非常に
とする精神には感動します。
このよ
過密なスケジュールで、
インド国内
うな 精 神は、世 界 平 和に繋 がる、
で7回も飛行機を乗り換え、空港
我々が大切にしながら広く伝えてい
で蚊に刺されながら夜を明かした
くべきもので、
ACUCAにはその精
日もありました。
しかし、ACUCA
神を育む役割があると思います。
Student Campで、
クライスト大学
またもう一つ、
本来の大学教育を
の学生が他の学生と交流し刺激を
広める役割もあると思っています。
受け、
また多くの学生がインドに関
現代教育の問題の一つに、時に専
心を寄せる姿を見て、
インドでの苦
門教育が必要以上に重要視され、
労を忘れるとともに、
嬉しさや達成
総合的な全人教育が適切に行われ
感を感じました。
ていない現実があります。本来大学
The ICU No.31 December 2012
—— Over the two year period (Nov. 2010-Oct. 2012)
during which ICU served as the ACUCA Secretariat,
you were the ACUCA general secretary. How was that
experience?
Since the duties were performed concurrently with my
classroom teaching obligations, it was very difficult, both
physically and mentally, but thanks to the warm support and
service provided by the Secretariat staff and others, I was
able to carry out the tasks.
During the two-year period, one thing that left a particularly strong impression was the first-time participation by
students from India in the ACUCA Student Camp held in
August of this year. In earlier years there were no Indian
universities in ACUCA, but as a result of a visit by myself and
Secretariat staff in April of this year, the Indian institutions
Christ University and Lady Doak College both recognized the
significance of ACUCA and joined. During the five days we
spent in India, we were on an extremely tight schedule as we
took seven flights within the country, and we even had to
spend a night at an airport getting bitten by mosquitos. However, I forgot all about those hardships in India and felt a joyful
sense of accomplishment at the ACUCA Student Camp
when I saw the way that the Christ University students were
inspired by their exchanges with other students, and the way
that many students developed an interest in India.
——What kind of societal role do you think that ACUCA
should play?
I think that one of the important roles of ACUCA is to
propagate in society a sense of brotherhood, a spirit in which
the troubles and burdens of others take precedence over
one’s own. The Great East Japan Earthquake occurred right
after I became the ACUCA general secretary. Following the
earthquake, a charity concert was held at ACUCA member
Payap University, donations were collected at many other
universities, and many heartfelt words of encouragement
were received. This kind of mutual aid could also be seen at
the times of the flooding in Thailand and the volcanic eruption
in Indonesia. I am moved by the spirit by which people and
organizations help each other even when their own economic
situation is by no means good. Such a spirit can lead to
world peace so we should treasure it and impart it widely. I
think that ACUCA has a role to play in nurturing this spirit.
One other role that I think the ACUCA has is to promote
Special Feature 2
ACUCA
the primary purpose of a university education. One problem
that exists in education today is that, sometimes, specialized
education is overemphasized while little value is placed on
providing a general education for the whole person. Universities are not only a place for increasing the student’s knowledge and technical skills. But they are also a place for developing a rich sensitivity in the student and for nurturing people
who can give expression to their future visions for society.
Today’s universities are, in some respects, thought of as jobtraining schools, and I think that an important role of the
ACUCA is to counter that idea by widely communicating to
society the essential purpose and nature of a university education.
は、学生の知識や技術だけを向上
ジアの中にありますから、
地理的隣
させる場ではありません。学生の感
人としてこれからもアジアの各国と
受性を豊かにし、
総合的な知識と将
共存しなければなりませんし、
その
来のビジョンを社会に向かって提示
アジアには大きな成長の潜在性が
できる人物を育成する場です。現在
あります。加えて、
アジアでICUが
の大学は、
いわば
「就職のための塾」
果たすべき使命があると思います。
と考えられている面もありますが、
例えば、
ICU教会はミャンマーで神
そうではない本来の大学教育や役
学 校 の 建 設 に 携 わって い ま す 。
割 を 、広く社 会 に 伝 え ることも
ACUCA加盟大学と連携しながら、
ACUCAの重要な役割ではないで
神と人とに仕える人材を育てると
しょうか。
いうICUの教育理念を今後もさら
に明確にしていくことが大切である
ーーーでは、ICUにとってACUCA
—— What is the significance to ICU of membership in
ACUCA?
An essential feature of an ICU education, liberal arts
also have a very deep connection to Christianity. The
research institutions established by Christian churches in the
middle ages later became universities, and Christianity has a
subsequent history of consistently advocating academic freedom and critical thinking. Sharing the spirit of Christianity,
ACUCA member universities can mutually crosscheck their
ideas concerning the origins of the liberal arts, and I think that
it is through such activities that the philosophy and future
vision of ICU will become clear.
Another important factor is that ICU has connections
with Asia via ACUCA. Japan and ICU are situated in Asia,
and as a geographical neighbor we must continue to coexist
with the countries of Asia, which has a high latent growth
potential. Furthermore, I think that there are missions that ICU
should fulfill in Asia. For example, the ICU Church is involved
in the building of a theological seminary in Myanmar. While
maintaining ties with ACUCA member universities, it will be
an important future task for us to further clarify the ICU educational philosophy of cultivating capable persons to serve
God and humanity.
と考えています。
に加盟する意義とは何でしょうか?
そもそも、
ICUの特徴であるリベ
ラルアーツは、キリスト教と非常に
関わりが深いものです。中世におい
てキリスト教の教会が設置した研
究機関が後の大学となり、
それ以後
キリスト教は一貫して学問の自由と
批判的思考を唱えてきた歴史があ
ります。キリスト教の精神を分かち
合うこのACUCA加盟大学間でリ
ベラルアーツの原点が何なのか相
互に照らし合わすことで、
ICUの理
念や今後のビジョンが明確になる
のではないかと考えています。
さらに、
ICUがACUCAを通じて
アジアとの関わりを持つということ
が重要です。日本、そしてICUはア
The ICU No.31 December 2012
25
“Local Surroundings are a Site to Engage
in Larger Debates”
ホワイトロウ, ギャヴィン H. 准教授
身近なものを深く考え、
大きな議論に
ーーー 研究テーマとしているコンビニ
上げることもあります。学生にも身
で、実際に働いてもいたそうですね
近なコンビニを、
グローバリーゼー
1993年にJETプログラム*で来
ションなどの社会・文化的な論点で
日し、
山形県の庄内平野にある松山
議論し、
身近なものも深く考えるこ
町
(当時)
という町で3年間英語の指
とによって、
様々な疑問が沸き、
より
導や国際交流を行っていました。そ
大きな議論に発展することが学生
Message
from ICU Faculty/Staff
の頃、
住んでいた家の裏山から夜景
きっかけや題
に伝わると思います。
をよく見ていました。当初は暗かっ
材は何でもいい、
そこから何か疑問
た庄内平野ですが、
徐々に灯りが増
を見いだして深く考えることが大切
えていくのを感じていました。そこ
だと学生に気付いて欲しいんです。
である日、
灯りが何かを確かめに行
ーーー ICUやICU生についてどんな
きました。そうしたら、
正体はコンビ
印象を持っていますか
ニでした。
私の専門は人類学なので、人間
これがきっかけとなり、
その後よく
関係が密接なICUの規模は自分に
利用しているうちに、
コンビニは、
私
あっていると思います。日々、
学生、
にとって身近でありながら、
文化、
歴
教員、
職員との対話や交流から様々
史、
経済、
社会などの面から様々な
な影響も受けています。研究内容
学術的アプローチも出来る面白い
を教えるだけでなく、
基本的な理論
存在だということに気づきました。
や研究へのアプローチ方法、今の
コンビニはアメリカが発祥の地で
主流のテーマは何かなど、
食堂のカ
すが、
日本のコンビニはアメリカより
フェでお茶を飲みながら学生とディ
もずっと便利で、
食べ物も日本らし
スカッションする。
これはICUの規模
い食文化が表れています。
また、
こ
だからこそできることです。
れは実際に働いてみて実感したの
大学は、
教育の場であり、
学生、
教
ですが、
コンビニの利用方法は人に
員、
職員の交流の場であることが大
よって様々ですよね。ある人にとっ
事です。
自分の周りをフレッシュな目
ては、
食べ物を買うだけではなく、
毎
で見る、
たくさんの疑問や質問をも
日の生活を支えてくれる避難場所
つ、
周りの人と相互に影響しあう、
こ
のような存在です。その他、
大企業
のような環境を維持することが大学
のシステムで経営されていますが、
の重要なミッションだと思います。
地元の野菜が売っていたり、
人と人
との交流もある地域密着という面
もあります。
そして最近では、
客層と
してお年寄りが増えるなど、
時代と
ともに常に変化もしていて、
いつで
も私に新しい研究の意欲などのギ
フトを与えてくれます。
授業の題材としてコンビニを取り
26
The ICU No.31 December 2012
*JETプログラム:
「語学指導等を行う外国青年招
致事業」
の略称。地方公共団体が総務省、
外務省、
文部科学省及び財団法人自治体国際化協会の協
力の下に実施している。
*JET Programme: The Japan Exchange and
Teaching Programme. The program is implemented by local authorities under the cooperation of the Ministry of Inte r nal Affairs and
Communications; the Ministry of Foreign Affairs;
the Ministry of Education, Culture, Sports,
Science and Technology; and the Council of
Local Authorities for International Relations.
人類学、日本研究、グローバル研究メジャー
Associate Professor Gavin H.Whitelaw
Anthropology,Japan Studies,Global Studies
—— Your research topic is convenience stores, and you
actually worked in one didn’t you?
Convenience stores originated in America, but Japan’s
konbini are much more convenient than their U.S. counterparts. When I worked in one as a researcher, I realized that
people understand and use konbini in different ways. For many
customers, the stores may be just a place to quickly buy
things. Others see them as a competitive and transformative
breed of business. Konbini have become a community
resource providing people with daily support, sometimes even
refuge. They are tied to large corporations but exhibit aspects
that connect them to local populations and daily life. In some
places, konbini sell local produce and facilitate informal interaction and communication.
I use the konbini as a resource in my teaching. Konbini
are a familiar and accessible site for students. By placing these
stores into a discussion about larger social and cultural issues
like globalization, students are able to reexamine for themselves
a place that they usually take for granted. I emphasize the
importance of looking closely at daily practices and everyday
institutions. I want students see their local surroundings as a
site to engage in larger debates.
—— What do you think of ICU and ICU students?
As an anthropologist, ICU’s scale and vision are a nice
fit both personally and professionally. Daily interactions with
students, faculty, and staff constantly influence my thinking. I
also enjoy opportunities to discuss research approaches and
theory with students in the Dining Hall cafe. ICU’s size makes
this possible.
The university is a place education and interaction. The
university’s essential mission is to maintain an environment
where people can discuss ideas, question assumptions, and
engage in meaningful debates about the world we inhabit.
The C.V. Starr-Middlebury
Starr-Middlebu School in Japan
ミドルベリーカレッジ日本校
江田早苗 客員准教授
言語学メジャー
Visiting Associate Professor Sanae Eda
Linguistics
長い歴史と高い評価
チャレンジ精神を持つ大学
ンでき、
その社会に貢献できる人材
ミドルベリー大学は、
アメリカのリ
標です。それを具現化するために
ベラルアーツ・カレッジの中でも、
は、
教育理念に共通点が多いICUは
1800年創立と古い歴史を誇る大
願ってもないパ ートナーでした。
学です。全米の大学ランキングで
JLP
(日本語教育プログラム)
が充実
も、
リベラルアーツ部門で2011年4
していることはもちろんですが、
位、
毎年5位以内と高い評価をいた
ICUには総合大学にはない利点が
だいています。
あります。留学生と一般学生の関係
大学・学生ともにフットワークが
が密接で、
共に学び、
暮らす中で文
軽く、
チャレンジ精神に満ちている
化の違いを感じ、
またあるときは一
のも特徴です。例えば、
サステナビ
つの目標に向かって協力しながら
リティのために、キャンパス内にバ
何かを成し遂げられるという環境が
イオマス・プラントを建設しました。
あります。
また、
Solar Decathlonという、
安
互いのを特長を生かし
さらに強い結びつきを
ミドルベリーは日本を含め海外
拠点が16カ国36都市にあり、
世界
生たちが参加して4位になり、
アメリ
40大学と協定を結んでいます。大
カで大きなニュースになりました。
学間の連携は、
学生にとっては自大
これまでミドルベリーは、
日本の
学では学ぶことができない科目を
複数の大学と交換留学を行ってい
学べることや、
異なったアプローチ
ましたが、
2010年から日本の交換
での学びが経験できるほか、
異国の
留学協定先をICUのみにしました。
文化・言語の理解にもつながりま
そして、
これを機にICU内にミドル
す。また、教員の交流や共同研究、
ベリーカレッジ日本校を開設し、
日
様々な情報交換やノウハウの共有
本に来日した留学生のサポートな
などが可能になり、
大学として得ら
どを行っています。ミドルベリーは
れることが多くあります。
以前から留学プログラムに参加す
今後ミドルベリーとICU、そして
る学生に対してランゲージ・プレッ
提携によりミドルベリー大学の大学
ジ
(プログラム参加期間中は自らの
院として位置づけられているモント
学ぶ言語以外は使わないとの宣誓)
レー国際大学を含めて、
それぞれが
を課していますが、
言語を学ぶだけ
特長を生かし、
相乗効果が生まれる
が目的ではありません。カルチュラ
よう、
さらに強い結びつきに発展す
ルコンピテンシー
(他文化対応力)
るといいですね。
を高める、つまり、その国の文化を
理解し、
場面にふさわしい態度、
話し
from ICU Faculty/Staff
界的な大会に、大学院も工学部も
ないリベラルアーツ・カレッジの学
College with a Long History, a Strong Reputation,
and the Challenge Spirit
Founded in 1800, Middlebury College is proud of its
long history as one of the oldest liberal arts colleges in
America. In 2011, Middlebury was ranked as the fourth-best
liberal arts college in the United States, and it is consistently
ranked in the top five.
In the past, Middlebury had exchange student arrangements with a number of Japanese universities, but from 2010
onward ICU has been the only Japanese university with which
it has an exchange student agreement. Building on this
relationship, C.V. Starr-Middlebury School in Japan was
established within ICU to, among other things, provide support to exchange students who have come to Japan to study.
The objectives of the exchange program are to increase
cultural competence—i.e., an understanding of the other
country’s culture coupled with the ability to communicate
smoothly with a way of speaking and demeanor appropriate
to the situation—and to develop people who can contribute
to that society. To put this into practice, we could not ask for
a better partner than ICU as there are many commonalities in
the educational philosophies of our two schools. Not only is
there an excellent Japanese Language Program, but ICU also
has merits not found at universities with a comprehensive
curriculum. It has an environment in which exchange students
and regular students develop close relationships as they learn
together, as they experience cultural differences in everyday
life, and as they succeed by working together towards a
single goal.
Message
価で快適な省エネ・ハウスを作る世
を育てるのが留学プログラムの目
Relying on Each Other’s Strengths
Will Lead to Even Stronger Ties
Moving forward, I hope that ICU and Middlebury
(including the Monterey Institute of International Studies, a
partner school of Middlebury College) will make the best use
of each other’s strengths and develop even stronger ties in
order to generate further synergy effects.
方で、人と円滑にコミュニケーショ
The ICU No.31 December 2012
27
News from the
University
大学のニュース
6月卒業式、
9月入学式を挙行
ターナショナルスクールを卒業した
ローバル化を一層推進するために、
の涵養、
(3)教育目標達成の具体的
学生、交換留学協定大学及び招聘プ
グローバル人材育成に関する教育方
検証としての単位取得を伴う海外留
ログラム協定大学からの留学生、海
法や学生支援体制に関する情報共
学、の3点の取組を推進します。
6月29日夏季卒業式が挙行されま
外大学からの私費留学生など学部・
有、共同教育やファカルティ・ディベ
した。131名の卒業生一人一人の氏
大学院合わせて221名が、ICU構成
ロップメント、スタッフ・ディベロップ
名が読み上げられ、日比谷潤子学長
員の仲間入りをしました。
メントの共同運用などをめざし、相互
が卒業証書・学位記を手渡しました。
その他、式において本年4月1日付で
本学名誉教授となった、栗山容子元
教授、
デービッド W・ラッカム元教授、
に協力連携を図ります。
グローバル5大学
連携協定
10月1日付けで法人業務部長兼学
グローバル人材育成
推進事業
長特別補佐
(広報)
として齊藤一誠氏
が就任しました。同氏は、
ソニー株式
松岡信之元教授、最上敏樹元教授、
8月26日、ICUは、国際教養大学・
鈴木典比古元教授5名のうち、式に参
上 智 大 学・立 命 館 アジア太 平 洋 大
9月24日、文部科学省平成24年度
作および広報プロモーションを担当。
列した4名に対し、名誉教授の称号書
学・早稲田大学と、グローバル5大学
「グローバル人材育成推進事業」
に、
ソニー株式会社を退職後は、明治学
が授与されました。
(G5)
連携協定を締結しました。
会社宣伝部、
ソニーアメリカで広告制
本学が申請した取組が採択されまし
院大学広報室室長として、大学のブ
また、
9月1日には、秋季入学式が
本協定は、2010年4月に国際教養
た。この
「グローバル人材育成推進事
ランディングに従事していました。
挙行され、海外の高校や国内のイン
大学・国際基督教大学・立命館アジア
業」
は、
グローバルな舞台に積極的に
9月1日付けで以下の教員が着任
太平洋大学・早稲田大学が締結した4
挑戦し活躍できる人材の育成を図る
しました。
(敬省略)
大学間協定に、国際的な教育では長
ため、大学教育のグローバル化のた
<アーツ・サイエンス学科>ヒッツェ
い歴史と実績を持つ上智大学を加
めの体制整備を推進することを目的
ル・エクハルト
(上級准教授、物理学)
、
え、あらたに5大学間協定として締結
としています
(文部科学省ホームペー
有元健(准教授、メディア・コミュニ
したものです。日本の高等教育のグ
ジより)
。
ケーション・文化)
、オラー・チャバ
(准
ICUは
「社会全体の知の向上を図
教授、歴史学)
、
ファウラー・エドワード
るため、自己の知を専門外の人々に
(客員教授、メディア・コミュニケー
わかりやすく翻案できる、優れた知の
Summer Commencement
Ceremony and Autumn
Matriculation Ceremony
On June 29, ICU held its
summer commencement ceremony. At
the ceremony, professors called 131
graduates to come individually to the
dais to receive their diplomas from
President Junko Hibiya.
The commencement ceremony
also included the conferral of the title
of professor emeritus upon four of the
five of those announced to receive the
honor on April 1: former professaors
Yoko Kuriyama, David W. Rackham,
Nobuyuki Matsuoka, Toshiki Mogami
and Norihiko Suzuki.
ICU held its autumn matriculation ceremony on September 1 and
celebrated the entry of 221 students to
its College of Liberal Arts and Graduate School. These new students comprise graduates of overseas high
schools and international high schools
in Japan, as well as students from
universities abroad.
The ICU No.31 December 2012
“Global 5” University
Cooperative Agreement
On August 26, ICU entered a
cooperative agreement with four other
Japanese universities. The agreement
is called the “Global 5” (G5) agreement
and was entered into by Akita International University, Ritsumeikan Asia
Pacific University, Sophia University,
Waseda University and ICU.
It represents an earlier agreement between four of these universities
that was entered into in April 2010, to
which Sophia University, with its longstanding commitment to international
education, also joined. W ith the
ultimate goal of further promoting the
globalization of higher education in
Japan, the agreement’s aims are
teaching methodologies that cultivate
superlative global citizens, sharing of
information about student support
systems, joint degree programs, and
joint operation of faculty/staff development programs.
ション・文化)
表現者の養成を目指す必要がある」
10月1日付けで以下の教員が着任
として、
(1)
英語運用能力のさらなる
しました
(敬省略)
伸長、
(2)英語開講専門科目履修を
<アーツ・サイエンス学科>平島大
通じた情報発信能力(ライティング)
28
新任行政職員および
教員の紹介
Project for Promotion of
Global Human Resource
Development
On September 24, the application
that ICU submitted for fiscal year 2012
for the Project for Promotion of Global
Human Resource Development was
selected by the Ministry of Education,
Culture, Sports, Science and Technology.
In order to raise the knowledge
level of society as a whole, it is necessary
to cultivate people who have a superior
ability to express their knowledge by
putting it into a form that can be easily
understood by persons who are not
specialists in the field. ICU promotes
three initiatives: (1) Further development
of the ability to work effectively in English,
(2) Fostering of the ability to communicate information (writing) through the
completion of specialized English
courses offered by the university, and (3)
Overseas study with the acquisition of
credits as concrete evidences of educational goal achievement.
(教授、物理学)
New administrative
personnel and faculty
As of October 1, Kazunobu
Saito joined ICU as Advancement
Office & Secretariat Director and as
Special Assistant to the President
(Public Relations). He previously
worked in the Sony Corporation Advertising Department and Sony America
Advertising and Promotions. After
leaving Sony, he worked on university
branding as head of the Meiji Gakuin
University Public Relations Office.
The following persons joined the
faculty.
<Division of Arts and Sciences>
Eckhard Hitzer (Senior Associate
Professor, Physics), Takeshi Arimoto
(Associate Professor, Media, Communication and Culture), Csaba Olah
(Associate Professor, History), Edward
Fowler (Visiting Professor, Media,
Communication and Culture), Dai
Hirashima (Professor, Physics)
News from the
University
http://www.icu.ac.jp/
訃報
○中内恒夫名誉教授
第1男子寮、第1女子寮
の館名板等について
2012年4月24日逝去
ICU献学から2年後の1955年に建
1966年に本学教養学部助教授に
設され、2009年6月末に閉寮するま
就任。準教授、
教授を経て、
1997年
で の 5 4 年にわたり、教 育 寮として
より名誉教授。学生部長、社会科学
ICUを支えていた第一男子寮と第一
科長、
国際関係学科長などを歴任。
女子寮。
○清水護名誉教授
現在、それぞれの跡地には樫寮
(か
2012年6月14日逝去
しのきりょう)
、銀杏寮
(いちょうりょう)
1956年に本学教養学部英語学科
が建設され、各寮126名
(定員)
の寮
(当時)
教授に就任し、1974年まで
生 が 教 室 外 の 学び の 場としていま
在職。その後、2008年より名誉教
す。その樫寮、銀杏寮の入口周辺に
授。教養学部長代理、
大学院部長代
は、第一男子寮および第一女子寮の
理など数多くの役職を歴任。
館名板、階段の手すりに利用されて
○土橋信男元法人理事
2012年7月7日逝去
大学暦
2012 Dec 25 2013 Jan 5
キャンパスご訪問の際にぜひ足をお
運びいただき、当時の寮生活に思い
研究科修了(教育学修士)。北星学園
を巡らせてみてはいかがでしょうか。
大学学長、
札幌市教育長等を歴任。
○佐波正一名誉人文学博士
(本法人
元理事長)
任し、
1992年から2004年まで12年
CLA General Admissions Examination
Feb 27 Mar 1,4 - 5
Winter Term Examinations
Mar 23
第3学期期末試験
オープンキャンパス
Open Campus
春季卒業式
Spring Commencement
Apr 3
Matriculation
年には、本学への貢献に対し、名誉
• P r o f e s s o r E m e r i t u s Ts u n e o
Nakauchi (International Economics)
passed away on April 24, 2012. He
served as Dean of Students, Director of the Division of Sociology, and
Director of the Division of International Relations.
• Professor Emeritus Mamoru
Shimizu (English Philology) passed
away on June 14, 2012. He served
as Acting Dean of the College of
Liberal Arts, Acting Dean of the
Graduate School.
• Nobuo Dobashi, former ICU trustee,
passed away on July 7, 2012. He
served as President of Hokusei
Gakuen University.
• Honorary Doctor of Letters Shoichi
Saba, former Chair of ICU’s Board
o f Tr u s t e e s , p a s s e d a w a y o n
September 10, 2012. He served as
Chairman for 12 years from 1992 to
2004.
教養学部一般入学試験
Mar 27
Apr 10
人文博士の称号を授与されました。
大学入試センター試験
Feb 9
本法人評議員、理事、副理事長を歴
にわたり理事長を務めました。2009
Christmas & New Year’s Holidays
“Center Exam”
Apr 4 - 5,8 - 9
2012年9月10日逝去
クリスマス年末年始休暇
Jan 19 - 20
いた木材、屋根瓦が残されています。
本学教養学部卒業、大学院教育学
Obituaries
Academic Calender
Apr 11
First Men’s Dormitory and
First Women’s Dormitory
nameplates, etc.
Apr 29
Built in 1955, two years after the
foundation of ICU, the First Men’s
Dormitory and the First Women’s
Dormitory served ICU as student
dormitories for a 54-year period that
ended with their closing at the end of
June 2009.
Today those sites are occupied
by Oak House and Ginkgo House,
which serve as non-classroom learning
space for up to 126 dormitory
students each. Preserved near the
entrances to Oak House and Ginkgo
House, there are nameplates, roof
tiles and stairway-railing wood materials from the First Men’s Dormitory and
the First Women’s Dormitory. When
you visit ICU, we invite you to take a
look and reminisce about your own
dormitory life.
May 17 - 18
May 20 - 25
新入生入学式
オリエンテーション
Orientation for New Students
第1学期履修登録
Registration for Spring Term
第1学期授業開始
Classes Begin
ICU献学記念日
ICU Dedication Day
新入生リトリート/休講
New Student Retreat / No Classes
キリスト教週間
Christianity Week
詳細は、大学ホームページをご覧下さい。
For detail please consult the university website.
http://www.icu.ac.jp/calendar.html
The ICU No.31 December 2012
29
News from the
University
大学のニュース
お知らせ―入試要項
国際基督教大学 教養学部2013年度入試概要
募集定員
選考方法/試験科目
一般入学試験
250名
◇リベラルアーツ学習適性
◇人文科学
◇社会科学または自然科学
(いずれか 1科目を出願時に選択)
◇英語
(リスニング含む)
ICU大学
入試センター試験
約40名
◇大学入試センター試験において本学
が指定する5
(6)
教科7科目を受験
◇本学独自の入学試験は実施しない
出願期間
試 験 日
合格発表
1月7日
(月)
∼1月22日(火)
消印有効
2月9日
(土)
2月15日
(金)
1月7日
(月)
∼1月22日(火)
消印有効
(大学入試センター試験)
1月19日
(土)
1月20日
(日)
2月15日
(金)
※他に4月入学帰国生特別入試、
社会人特別入試、
ICU特別入学選考、
指定校推薦入試、
9月入学を合わせ計620名
2013年度入学願書・入学試験要項発売中
(1,000円)
。大学ホームページ
(http://www.icu.ac.jp)からお申し込みいただけます。
問い合わせはアドミッションズ・センター
(TEL
:0422−33−3038)
まで。
国際基督教大学高等学校 2013年度入試概要
帰国生徒入試
一般入試
書類選考入試
学力試験入試(含 外国籍者)
募集人員
普通科80名(男女)
普通科50名(男女)
普通科90名(男女)
普通科20名(男女)
入試方法
学力試験(英語・国語・数学)
・調査書
書類審査・面接
書類審査・面接
学力試験(英語・国語・数学)
・
調査書・成績証明書
願書受付期間
1月25日(金)∼28日(月)
郵送・必着
12月10日(月)∼17日(月)
15:00 郵送・必着
1月7日(月)∼11日(金)
郵送・必着
1月24日(木)∼28日(月)
郵送・必着
入学試験
2月11日(月)
1月8日(火)
1月24日(木)
2月11日(月)
合格発表
2月13日(水)
1月9日(水)
1月25日(金)
2月13日(水)
推薦入試
2013年度募集要項・願書を配布中です
(無料)
。郵送ご希望の方は高等学校ホームページ
(http://www.icu.h.ed.jp) をご覧いただくか、
事務室
(TEL
:0422−33−3401)
あてにお申し込みください。
授業料等納付について
授業料等大学納付金の期限は次の通りです。期限までのご入金/お振込をお願い申し上げます。
2013年度1学期(Spring)
学生番号
(ID No.)
131701∼131799
132701∼132750
136701∼136750
139701∼139750
141001∼164710
2011年4月以前
入学転入本科生および
卒業延期者
05XXXX以前
061001∼131699
132001∼132050
136001∼136050
139001∼139050
自動引き落としの場合
振込の場合
自動引き落とし日
納付期限
3月26日
(火)
予定
4月10日
(水)
3月14日に引き落とし通知/振込
依頼書を発送します
(予定)
4月26日
(金)
予定
4月16日に引き落とし通知/
振込依頼書を発送します
(予定)
引き落とし通知/振込依頼書
4月26日
(金)
※ただしID No.が061で始
まる学部学生は4月30日(火)
引き落としとなります。
納付金額
(各学期)
授業料
施設費
合計
¥339,000
¥114,000
¥453,000
(+寮費)
理学科
(NS)
¥339,000
¥133,000
¥472,000
(+寮費)
理学科以外
(other)
¥339,000
¥111,000
¥450,000
(+寮費)
理学専攻
(NS)
¥302,000
¥149,000
¥451,000
(+寮費)
理学専攻以外
(other)
¥302,000
¥111,000
¥413,000
(+寮費)
理学研究科(NS)
¥302,000
¥149,000
¥451,000
(+寮費)
理学研究科以外(other)
¥302,000
¥111,000
¥413,000
(+寮費)
2013年度
教養学部
(CLA)
大学院
(GS)
2008年度以降入学者
2007年度以前入学者
2010年度以降入学者
2009年度以前入学者
※寮費は寮毎・学期毎に異なります。寮費については学生サービス部にお問合せ下さい。
TEL: 0422-33-3069 E-MAIL: housing-offi[email protected]
不明な点は経理グループまでお問合せ下さい。
TEL:0422-33-3028 E-MAIL: accounting-offi[email protected]
30
The ICU No.31 December 2012
http://www.icu-h.ed.jp/
News from the
ICU High School
高等学校のニュース
ICU-ICU High School Joint Sessionと
海外学校説明会の開催
「Chaosなひととき」
学校祭
チームの絆で体育祭
5月5日∼15日の日程で、ボストン
卒業生が沢山集まり、準備から受け付
9月の21日∼22日、
「 Chaosなひ
で、学年を超えたチームの絆が深まり
で の 高 校 単 独 説 明 会 を 皮 切りに、
け、片付けまでお手伝いくださり、説
ととき」
をテーマに学校祭が開催され
ました。
ニュージャージー、
ニューヨーク、
ワシ
明会での“卒業生からの一言”
という
ました。今年の1年生の総合学習で
ントンDCの3都市で、高校大学合同
スピーチも積極的に引き受けていた
は、世界の各地域の展示が行なわれ
の北米学校説明会を開催しました。こ
だき、当日参加した受験生やその家族
ました。また後夜祭でも、ICUらしい
の他にも、香港、
シンガポール、
マレー
の方々には、
とても大きなインパクト
世 界 各 国 の 言 語 によるラップ や 、
シア、パリ、
ロンドン、バンコク、
ジャカ
になったようでした。説明会以外にも
ICUHS愛に満ちたオリジナル曲の発
ルタでも説明会を開催しました。
現地校や補習校、さらには塾などを訪
表など、学校の特色がより強まった祭
学校説明では、ICUの教育目標や
問し、授業視察や現地における日本人
りになったようです。
理念、カリキュラム、授業、クラブ活
子弟の教育動向などの把握も重要な
9月27日には、台風の合間を縫っ
動、
イベント、寮生活をはじめとした学
使命でした。また、世界各地に在留す
て、体育館とグランドを会場として、
校生活全般、そして入学試験につい
る同窓生のネットワーク作りも大きな
体育祭が行なわれました。恒例の応
て説明しました。会場では、現地で活
狙いとしてありました。
援合戦も盛り上がり、共に戦うこと
躍されているICUおよびICU高校の
ICU High School Information Sessions
held overseas
School festival “It’s a moment of Chaos!”
Team ties strengthened at Sports Day
From May 5 to 15, ICU and
ICU High School held information
sessions in the United States, starting with a high school only session in
Boston and continuing with joint
sessions in New Jersey, New York
and Washington D.C. Information
sessions were also held in Hong
Kong, Singapore, Malaysia, Paris,
London, Bangkok and Jakarta.
At the information sessions,
we gave an overall picture of school
life-including ICU’s educational
objectives and philosophy, curriculum, classes, extracurricular activities, events and dormitoriesand we also explained the screening
process for entrance. Many ICU and
ICU High School alumni living in the
vicinity also gathered at the session
venues. They actively assisted with
everything from preparation to recep-
On September 21 and 22, ICU
High School’s school festival was
held with the theme “A T ime of
Chaos.” For this year’s Integrated
Studies presentation by first-year
students, there was a display showing the regions of the world. Later, as
part of the evening festival activities,
t h e re w a s I C U - s t y l e r a p m u s i c
featuring words from many countries
and an original song filled with love
for ICU High School. This was clearly
a festival strongly flavored with the
distinctive characteristics of our
school.
tion desk operation and post-event
cleanup, and they gave presentations titled “A Word from Our
Alumni.” This participation by the
alumni seemed to have a great
impact on the attending prospective
applicants and their families. In addition to the information sessions, we
also visited local schools, supplemental Japanese education schools
and test preparation schools. Other
important missions for the trip
included visiting classrooms and
monitoring local educational trends
for Japanese children, and we also
had the major goal of building a
network of alumni living throughout
the world.
During a break in the typhoon
weather, Sports Day was held on
September 27 with the gymnasium
and grounds as the venue. The
time-honored cheering competition
was as exciting as ever, and by competing together students deepened
their team ties across school-year
boundaries.
The ICU No.31 December 2012
31
国際基督教大学同窓会
News from the
Alumni Association
TEL/FAX : 0422 - 33 - 3320
E-MAIL: [email protected]
同窓会のニュース
ICUの評価を高める太田ジャズ・フェスティバルとMMS
石塚雅彦
(同窓会理事、大学担当副会長、7期生)
群馬県太田市の大学ジャズ・フェス
されています。そして、
リベラルアー
て回るという松下哲夫君
(CLA58期、
ワーは物事を変えることによって身に
ティバルに参加するICUのMMS
(モ
ツの理念、英語の重視、生徒の自主性
ID14)
。彼は同じ目的で昨年アメリカ
つけることができるものです。その第
ダンミュージックソサイエティ)
に金
尊重などでICUに非常に似ている同
西海岸を縦断しています。
一歩として、9月21日開催の評議員
賞。フェスティバルは12月なのにどう
校は、ICUをモデルにし、生徒たちと
いま同窓会はこれまでにもまして
会は、
これまでのやり方を一新し、大
して? 実はこれ同窓会が在校生の
の交流も望んでいるのです。
自己アイデンティティーの確立を求
学の現状や将来、同窓会自身の活力、
夢プロジェクトを支援するドリームコ
清水市長からじきじきフェスティバ
めています。卒業生自身にとって、大
在校生支援に関する熱い議論の場と
ンペ
(ドリコン)
で、MMSが金賞
(賞金
ルへの参加だけでなく、
生徒たちとの
学にとって、
どんな存在なのか、
どん
なりました。いずれ、大学当局、教員、
30万円)
に輝いたということなので
交流を頼まれたそうです。これを受け
な存在を目指すべきなのかと。多くの
職員、学生、卒業生が一同に会して
す。毎年行われるコンペには、学生が
てMMSのメンバーも高校生と大学
卒業生からは単なる仲良しクラブと
ICUの将来を論じる全学集会に発展
グループあるいは個人で、実現した
生の架け橋になり、
かつICUの知名度
見られ、大学には少なくとも過去にお
すればいいがと私は思っています。
いプロジェクト案を提出し、プレゼン
のアップにもつなげることを望んで
いては周辺的な存在と映っていたの
ドリコンを通して在校生を支援する
テーションの後、同窓会の会長と学生
いるのです。
かもしれません。
のはその表れの一つです。彼女ら彼
らが立派な学生になることを手助け
部会による審査を経て、
金、
銀、
銅など
銀賞(20万円)に選ばれたのは、
同窓会にはそうした偏見や軽視を
の賞を授与します。今年は多彩なアイ
ICUのリベラルアーツ教育の核でも
乗り越えるパワーがなくてはならな
することは、立派な卒業生を育てるこ
デアの14のエントリーがありました。
あるサービスラーニング体験者が、
いと関係者はみな思っています。パ
とであり、大学に対する重要な貢献で
ジャズ・フェスティバル参加だけで
お互いの、あるいは外部の人とのつ
このような賞は授与されないのはも
ながりがないまま孤立している状態
ちろんです。MMSの計画にはジャズ
を改善しようというプロジェクト。つな
の演奏だけでなく、
ICUの理念や知名
がりを探して集まる、体験者のリユニ
度を高める動きがこめられているの
オンをする、
ウェブサイトを開設する
です。
など、いわばサービスラーニングの
国際交流都市を標榜する太田市に
学生側からの強化案です。銀賞には
は教育特区制度を利用して小中高一
もう一件、個人ですが、自転車でヨー
貫校のぐんま国際アカデミーが設立
ロッパを横断しICUの卒業生を訪ね
あると信じます。
Enhancing the Reputation of ICU: MMS at the Ota Jazz Festival
Masahiko Ishizuka (Alumni Association Director and Vice President, CLA 7th)
The gold prize has been won by
ICU’s Modern Music Society (MMS),
which will perform at the university jazz
festival held in the city of Ota in Gunma
Prefecture. So how did MMS win the
gold prize when the festival is not
being held until December? To tell the
truth, the gold prize (¥300,000 prize
money) that MMS won was won in the
Dream Competition held by the Alumni
Association to support student Dream
Projects. In this annual competition,
students, on either a group or
individual basis, present proposals for
projects they would like to implement.
Following presentations by participants
and screening by the Alumni Association president and Alumni Association's Student affairs, prizes (gold,
silver, bronze, etc.) are awarded. This
year a diverse range of ideas were
proposed in fourteen entries.
Mayor Shimizu of Ota made a
32
The ICU No.31 December 2012
personal request that MMS not only
participate in the festival but also interact with students of the local Gunma
International Academy. Responding to
this, MMS members are seeking both
to serve as a bridge between high
school and university students and to
raise awareness of ICU.
Service learning is a core aspect
of ICU’s liberal arts education. This is
reflected in the proposal of one of the
silver prize (¥200,000) recipients: a
project to relieve the isolation of service
learning program participants who
have no connections with other participants or people outside the program.
This student-initiated proposal to
strengthen service learning aims to find
and bring together such connections
through measures such as holding
participant reunions and establishing a
website. The other silver prize winner is
an individual. Tetsuo Matsushita (CLA
58th, ID’14) intends to visit ICU alumni
while riding across Europe by bicycle.
Last year he rode north-south along
the U.S. west coast with the same
objective.
Even more so than in the past,
the Alumni Association is now seeking
to establish its own identity. What kind
of presence should the association
strive for with respect to the alumni
themselves and the university? To
many alumni, it may appear to be
simply a friendly club, and to the
university, it may have only a marginal
presence, at least that was the case in
the past.
All the people now involved think
that the Alumni Association must have
the power to transcend such distorted
views and disdain. Power is something
that can be acquired by changing
things. As a first step in that direction,
the general meeting of alumni council-
ors held on September 21 departed
completely from past practices by
becoming the scene of spirited debate
on the current status and future of the
university, on the vitality of the Alumni
Association itself, and on the support
provided to current students. In any
case, I think it would be a good idea
for this to develop into a universitywide convocation at which the university administration, faculty, staff,
students, and alumni all come together
to debate the future of ICU.
The support provided to
students via the Dream Competition is
one manifestation of the above. Helping these young men and women
become outstanding students is the
e q u i v a l e n t o f h e l p i n g t o n u r t u re
outstanding alumni. I am convinced
that this is an important contribution to
the university.
The Japan ICU Foundation, Inc.
日本国際基督教大学財団
News from JICUF
475 Riverside Drive, Suite 439
New York, NY 10115 USA
TEL: 212-870-3386
E-MAIL: [email protected]
JICUFのニュース
ロサンゼルス、ボストン、ワシントンDCにて催されたイベント
9月12日、日比谷潤子学長と北城
太郎理事長が参加しました。駐米日
恪太郎理事長、
日本国際基督教大学
本大使の藤崎一郎大使は私たちを温
財団
(JICUF)
代表であるデイビッド・
かく迎えてくださり、長年にわたる
ビクナー氏が、ロサンゼルスにある
ICUとの様々な繋がりに対して感謝
ICU同窓会組織支部にて行われた特
の気持ちを述べて下さいました。
別ディナーに参加しました。ロサンゼ
大規模なイベントの参加者は、ICU
ルス支部は、
「ICU新学長を迎える会」
卒業生や関係者、学生や若い専門家、
と題したイベントを主催しました。参
日本に関連を持つ機関のメンバーな
加者の中には、JICUF理事長の大和
どで構成されました。ICU卒業生の中
田康之氏
(CLA1期、
ID57)
や、
現在カ
からは、ロータリー平和フェローシッ
リフォルニア大学サンタバーバラ校
プの卒業生、JET ※ プログラム同窓
にて交換留学中の梶西由記子さん
会組織のワシントンDC支部メンバー
(CLA58期、
ID14)
の顔も見えました。
も参加しました。共同通信社、日本経
9月14日JICUFは、寄付を呼びか
済新聞社、読売新聞社を含む日本の
ICU President Hibiya and Chairman Kitashiro in Los Angeles
けるディナーを初めてワシントンDC
報道機関は大きな関心を寄せまし
の同窓会が開かれ、
JICUFからはビク
の日本国大使館旧公邸にて催しまし
た。およそ5,300ドル
(41万円程度)
ナー代表が参加しました。大成功を収
授の宮川繁氏
(CLA19期、ID75)
な
た。この特別なイベントは、ICUにて
の寄付を集めたこのディナーを主催
めたこのイベントは、
ボストンの日本
どのICU卒業生の姿もありました。
進行中である、東日本大震災のため
したことで、新しいネットワークをつく
領事館で領事を務めるICU卒業生平
の救援プログラムをサポートするよ
ることができ、
また日本大使館と手を
井利長氏
(CLA31期、ID87)
によって
う設けられました。特別ゲストとして、
結ぶことができたことを、
とても喜ば
企画されました。たくさんの参加者の
日比谷潤子学長、国際渉外部長であ
しく思います。
中には、
ハーバードビジネススクール
るショウン K・マラーニー教授、
北城恪
9月22日、
ボストンではICU卒業生
教 授 の 竹 内 弘 高 氏( C L A 1 3 期 、
ID69)
、
マサチューセッツ工科大学教
※JET:語学指導等を行う海外青年招致
事業。
Recent Events in Los Angeles,
Boston and Washington, DC
ICU President Junko Hibiya,
I C U B o a rd C h a i r m a n K a k u t a ro
Kitashiro and JICUF President David
Vikner joined the ICU Alumni Chapter
in Los Angeles for a special dinner
on September 12. The Alumni Chapter in Los Angeles hosted “An
Evening with the new ICU President.”
Among the attendees, Yasuyuki
Owad (CLA1st, ID’57), JICUF Board
Chair, and Yukiko Kajinishi (CLA58th,
ID’14), an exchange student at UC
Santa Barbara, were both in attendance. As respective members of
the very first and the most recent
student bodies, they personified the
long historical tradition of ICU.
On September 14, the JICUF
held its first-ever Fundraising Dinner
at the Old Japanese Ambassador’s
Residence of the Embassy of Japan
in Washington, DC. This special
event was created to support ICU’s
ongoing programs for post-March
11th earthquake relief in Japan.
Special guests included ICU
President Junko Hibiya, Dean of
International Affairs Shaun K. Malarney
and Kakutaro Kitashiro, the Chair of
ICU’s Board of Trustees. Japan’s
Ambassador to the United States,
Ichiro Fujisaki, provided warm words
of welcome as well as his reflections
on how deeply he appreciated his
various encounters with ICU over the
years.
Among the ICU alumni present, several were Rotary Peace
Fellow alumni, as well as others who
were members of the Japan Education Teaching (JET*) Program Alumni
Association of DC. Members of the
Japanese press, including Kyodo
News, Nikkei News and the Yomiuri
Shimbun, attended with great interest in covering such a special event.
The Japan ICU Foundation was
happy to make so many new
connections and to have the opportunity to partner with the Embassy of
Japan on hosting this successful
Fundraising Dinner in Washington,
Old Japanese Ambassador’s Residence Fundraiser in Washington, DC
DC, which has raised nearly $6,000
for ICU’s various earthquake relief
programs thus far.
David Vikner went on to join
the ICU alumni reunion in Boston on
September 22. This highly successful event was planned by Toshinaga
Hirai (CLA31st, ID’87), an ICU graduate and Consul at the Japanese
Consulate in Boston. Among the
m a n y a t t e n d e e s w ere H i ro t a k a
Takeuchi (CLA13th, ID’69), an ICU
graduate and professor at Harvard
Business School, and Shigeru Miyagawa (CLA19th, ID’75), an ICU
graduate and professor at MIT.
*JET: The Japan Exchange and Teaching
Programme
The ICU No.31 December 2012
33
Friends of ICU
ICUへのご支援/Support for ICU
「献学60周年記念事業募金」
および各種募金活動の進捗と報告
財務理事・献学60周年記念事業
記念募金委員会実行委員長 白石隼男
Progress Report on 60th Anniversary Campaign
and Other Fundraising Activities
Hayao Shiraishi
Managing Trustee for Financial Affairs
ICU 60th Anniversary Project
Executive Chair, 60th Anniversary Campaign Committee
◆献学60周年記念事業募金
2 9 % )の お 申し 出 が ありま す 。
記念行事の統一テーマ「ダイア
JICUFからは目標18億円に対し、
す
ログ」のもとに、
献学60周年記念事
でに11億円のご寄付をいただいて
業募金を展開しております。総目標
おります。2015年度までの期間を
額36億円に対して2012年9月末
通して、
引き続きのご支援を期待し
現在、
15億6千万円
(進捗率43%)
ております。
60th Anniversary Campaign
The campaign has been promoted under the anniversary’s
overall theme of “dialogue.” As of the end of September
2012, we have received pledges for ¥1.56 billion, 43% of the
total campaign goal of ¥3.6 billion (see Chart 1).
Of the ¥1.4 billion we are aiming for from individual donors,
we are hoping for ¥800 million from alumni and students and
have so far received ¥150 million (19% of target). Of the goal
of ¥400 million from corporate donors, we have received
pledges for ¥110 million from 19 corporations (29% of target).
JICUF has contributed ¥1.1 billion of the targeted ¥1.8 billion.
I hope we may continue to count on your support as we
move forward with the campaign until the end of AY2015.
を達成いたしました
(お申し出ベー
ス)
(
。表1参照)
◆ICU Peace Bell 奨学金
個人からの寄付の目標額は14億
将来の寄付も含めた2012年9月
円、そのうち同窓生・在学生の方々
末現在のお申し出額はお陰様で、
累
には8億円をお願いしております
計約3億6千万円
(1,154件)
となり
が、
1億5千万円
(目標額の19%)
を
ました。2006年度から2010年度
ご寄付いただいています。法人から
にかけてお申し出額は減少してき
の寄付の目標額4億円についても
ましたが、
「献学60周年記念事業募
1 9 社 より1 億 1 千 万 円( 目 標 額
金」
を開始した2011年度には増加
表1/Chart 1
献学60周年記念事業募金
2012年9月末現在
(単位:億円)
(Amounts in 100 millions of yen)
Fundraising as of 30 Sep. 2012
目標金額
Goal
個人
Individuals
ICU Peace Bell Scholarship
Including donations to be received in the future, with your
support we have raised ¥360 million from 1,154 donors (as of
30 September 2012). While gifts were declining over the
period from AY2006 to AY2010, with the start of the 60th
Anniversary Campaign in 2011 we have seen an increase in
gifts (see Graph 1).
Since a new special scholarship was added in AY2012, we
need ¥88 million each year to provide aid to the maximum
number of scholars. As part of 60th Anniversary Campaign,
we are continuing to strengthen the foundation for this scholarship. Again, we hope we can count on your support.
現在
Amount Raised
進 捗 率(%)
% of Goal
14
3.34
24
4
1.14
29
JICUF
18
11.08
62
合計
Total
36
15.56
43
法人
Corporations
ICU Artificial Turf Project
At the request of the “Artificial Turf Field Committee,” ICU was
asked to install artificial turf on its athletic field. The committee
is composed of members representing eleven clubs that use
ICU’s athletic field and is chaired by Junichiro Nakauchi, a
member of the rugby alumni group. It was decided that funds
in the amount of ¥60 million would be raised, and, as of 30
September 2012, some 350 pledges have been received
totaling ¥31 million. With the participation of first-time donors
and the younger generation, the project has been an ener-
グラフ1/Graph 1
ICU Peace Bell 奨学金:寄付申込と支給額の推移 ICU Peace Bell Scholarship: Pledges and Financial Aid from AY2006 to AY2012
(単位:百万円)(Amounts in millions of yen)
16 0
14 0
150
2012年度支出予定額 : 約5千万円
年度別プレッジ Pledges Received
支給額
12 0
Scholarship Aid Given
Nearly ¥50 million in scholarship
aid to be given in AY2012
受給スカラー数 Number of Peace Bell Scholars
10 0
80
73
60
46
40
20
0
17
15
AY2006
AY2007
AY2008
※2012年度受給スカラー数には、
2012年6月卒業のスカラーが含まれます。
*The number of scholars in 2012 includes those who graduated in June 2012.
34
The ICU No.31 December 2012
28
33
26
AY2009
48
45
35
34
18
AY2010
44
30
AY2011
10
33
AY2012
(Apr. - Sep.)
献学60周年記念事業
60th Anniversary Campaign
ICUへのご支援/Support for ICU
に転じました。
(グラフ1参照)
3,100万円のお申し出をいただき
2012年度から特別スカラー枠を
ました。初めての募金者および若い
加えましたので、
今後ピークで年間
世代の積極的な参加が増えており
約8,800万円が必要となります。記
元気づけられます。皆様のご協力に
念事業募金の期間に基盤が強化さ
心から感謝申し上げます。
れることを目指して活動を続けてい
ます。どうぞ、引き続きご支援をお
◆被災学生への支援
願いいたします。
東日本大震災で被災した学生の
支援に対し、多くの方々からたくさ
getic one. ICU offers its sincere thanks to everyone who has
supported the project.
Financial Aid for Students Affected by Tohoku Earthquake
ICU would like to offer its sincere thanks to the many people
who have supported the disaster relief fund for students
affected by the Tohoku earthquake and tsunami. The campaign has raised approximately ¥18 million. As for amount of
aid provided, please see Chart 2.
表2/Chart 2
被災学生支援実績
Aid Provided as of 30 Sep. 2012
支援内容
Type of Aid
2012年9月末現在
(単位:百万円)
(Amounts in millions of yen)
学生数
No. Recipients
支援額合計
Amount of Aid
◆ICUフィールド人工芝化募金
んの募金をお寄せいただきました
フィールドを利用する11のクラ
ことに、
心より御礼申し上げます。募
ブで構成されるICUフィールド人工
金総額は約1,800万円に達しまし
芝化推進協議会
(会長:中内俊一郎
た。大学予算からの支出も含めた
氏 ラグビー部OB)
より提出され
支援実績額は別表の通りです。
(表
た要望書を受け、
目標額を6,000万
2参照)
円と定めて、募金活動を進めてお
支援を受けた学生からは感謝の
(延べ人数・大学予算からの支出を含む)
り、
2012年9月末までに約350件、
声が届いています。
(Some recipients received multiple types of aid. Amount of aid includes
expenses paid from the university budget)
被 災 支 援を受けた 学 生からの 感 謝 の 声
授業料・施設費免除
Exemption of tuition and facilities fees
23
10.38
入学金免除
Exemption of matriculation fee
11
3.30
入学検定料免除
Exemption of entrance exam fee
39
1.13
緊急就学支援金
Emergency Financial Aid
34
3.40
Feedback from Disaster Relief Fund Recipients
■経済支援がなければ
■両親の精神的負担も取り除かれて
震災から4カ月は父親の収入がない形となり、
家族の生活、
東京での学
支援を受けなかった場合、経営状況の改善に見通しが立たないこの状
生生活に困難が生じ、
経済支援を受けようと思いました。今回の経済支
況下での進学に向けた親の経済的負担増加はまさに八方ふさがりと
援がなければやはり、
休学などの処置をとって実家にしばらく帰ることも
もいえる状況であり、進学を断念せざるを得ないにとどまらず、私自身
考えました。経済面のことをあまり気にせずに震災後も勉学に励めたの
の経済的負担が増え、学業に支障が生じていたと予想されます。
も今回の経済支援のおかげだと思っています。支援者の方々にはたいへ
学内外からの支援のおかげをもちまして、現在は私の学生生活により
ん感謝しています。そして、
宮城県は大きく復興しているものの被害の
生じる両親の経済的負担はかなり軽減されており、来年度の大学院進
大きかった父親のいる地方ではまだまだ生活が苦しく、
父親もいまだ仮
学に向けた準備も順調に進んでいるのが現状です。
しかし、先にも述べ
設住宅に暮らしている状況下にあります。
また、
震災から一年以上たった
たとおり、震災により大幅に落ち込んだ実家の経済的状況改善に見通
今でも収入は削減されたままとなっていると聞いています。そのため、
支
しがたっていないため、私は現在、仕送りを含めた実家からの経済的援
援者の方々には今後ともお世話にならなければいけない状況が続くか
助を受けておらず、今後も経済的ご支援を頂けることを強く希望してい
もしれません。その際は支援者の方々のお力添えをお願いしたいと思い
ます。また、
これまでの支援によって経済的負担が軽減しただけにはと
ます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
どまらず、私や両親の精神的な負担がかなり取り除かれました。
For four months after the disaster my father didn’t have any
income. If I hadn’t received the support, I would have had to leave
school and return home. I’m very thankful to the people who made
the financial aid possible. Even though Miyagi Prefecture has
been able to recover significantly, my father himself is still living in
temporary housing. Also, even now, our income has been reduced
so it is possible that I will have to rely on financial support again in
the future.
Without the aid we received, I would have been forced to give up
my aspiration to go on to graduate school and had greater financial burdens.
As my family’s hard hit business doesn’t see any prospects for
improvement, I’m not able to get any support money from home
so I hope we can continue to get additional financial aid. The
support we’ve received not only eased my family’s financial pressure but also eased the mental pressure on my parents and
myself.
The ICU No.31 December 2012
35