News letter 2014年04月号 1.82MB

Vol.139
SOMA
PRESS
発行:
医療法人社団 邦友理至会 日本マハリシ・アーユルヴェーダ健康教育センター
邦友理至会 http://www.hoyurishikai.com/
Dr. ハスムラの
健康指南
文:蓮村 誠
★ つながっている その1 ★
人のからだの中では、目に見えな
い何かと、目に見える何かとが、関
係し合うという不思議がつねに起こ
っています。たとえば、あなたが何
か大切なものを失い、“悲しい”とい
う感情を体験すると、それが心臓の
働きを弱めてしまいます。そして、
心臓が弱ると元気に活動することが
出来なくなり、その結果喜びを作り
出すことが困難となり、さらなる悲
しみへとつながります。また、あ
なたの心が何かと“闘っている”と、
あなたの肝臓の働きに負担がかか
り、それが湿疹として表れることも
あります。湿疹ができるとその痒み
で日常が困難になることもあり、そ
れによってより努力を強いられ、よ
けいに闘う日々になるかもしれませ
ん。このように、目に見えない何か
(“感情”や特定の“質”)と、見える
何か(臓器や病気)は、相互に関係
し合っているのです。かつて、クリ
ニックにからだが非常に冷えている
方が診察にお見えになりました。そ
の方は若いときから数十年間ずっと
丈の短いスカートを履き続けてきて
おり、本人は自分が冷えているとも
思っていませんでした。彼女のから
だの中で、その“冷え”は、子宮や卵
巣などの女性内性器にたまってお
り、そして彼女は子宮に大きな悪性
腫瘍をかかえていたのです。正直私
は彼女の下腹部があまりにも冷えて
いることに驚きながら、とにかくそ
の冷えを取り除くために、様々な処
方を出しました。もちろん丈の短い
スカートは禁止。冷たい物の飲食も
禁止。毎日2回朝と夕に半身浴。白
湯や温かいスープを飲むこと。そし
てクリニックで行われるからだを温
める施術を勧めました。彼女はそれ
を数か月続けました。そして彼女の
からだは徐々に温まっていき、“冷
え”が完全になくなったとき、なん
とその腫瘍までも消えていたので
す。まだアーユルヴェーダ医として
の経験も浅かった私には、まさに驚
きでした。冷えがなくなったこと
で、腫瘍までも消えた。彼女のから
だで起こったことを私なりに考えて
みました。
ここで大切なことは、見えない何
かと、見える何かは、つねに相互
に関係し合っている、ということで
す。西洋医学的な視点で見ると、彼
女の悪性腫瘍は“冷え”という因子に
暴露され続けたこと(つまりストレ
ス)で、遺伝子に変異が生じたため
に発生したと考えます。しかし、こ
の考えだと、からだを温めたことで
悪性腫瘍が消えたことを完全に説
明することができません。たしかに
がんを始めとする悪性腫瘍が熱に弱
いということはよく知られた事実で
すが、それは少なくとも42度以上
の高熱にさらされた場合です。そし
て、さきに述べたように、見えない
何か(冷え)と、見える何か(悪性
発行日:2014 年 4 月 20 日
〒 107-0062 東京都港区南青山 1-15-2-401
電話 03-5414-8285 / FAX 03-5414-8286
腫瘍)には相互に関係性があるはず
で、冷えによって一方的にがんが作
られただけではないはずなのです。
これはあくまでも私見ですが、彼女
のからだの中にあった腫瘍は、冷え
から彼女のからだを守るために作ら
れた防波堤の役割をしていたのでは
ないか? つまり、悪性腫瘍も冷え
に影響を与えていたと考えたわけで
す。こう考えれば、冷えがなくなれ
ば、からだを守る必要性がなくなる
ので悪性腫瘍も消えたと説明がつく
のです。
これを別の例を挙げて説明しま
す。細菌やウィルスに感染すると発
熱しますが、それは細菌やウィルス
の侵入を阻むために働く免疫システ
ムの一環として生じるもので、たん
に細菌やウィルスの感染の結果では
ありません。つまり、発熱にも役割
があるのです。
これと同様に、悪性腫瘍も発熱と
同じ“生体の反応”の一種だと私は考
えたのです。例えば、ごく普通の風
邪の方が、何気なく飲んだ風邪薬に
よって、全身の皮膚や粘膜がただれ
る病気(皮膚粘膜眼症候群)になる
ことが稀にあります。これは薬の副
作用として有名な病気で、生体反応
が必要に応じて起こしている発熱を
薬で無理に抑えることによって生じ
た、過剰なアレルギー反応と見る
ことが可能なのです。多くの人が
化学療法で悪性腫瘍を攻撃し、結果
として生命を弱らせ命を落としてい
ます。もしかすると、悪性腫瘍こそ
が、生体に悪い影響を及ぼしている
見えない何かと闘っている、大切な
役割であるかもしれないのです。
つづく
−1−
<News letter Vol.139 / 2014年4月号>
Dr.ハギワラの
ʅˁʅˁ
ʅ
ˁʅˁ
ɺĜʾ˃
ɺĜʾ˃ˌɿ
ɺĜ
ɺĜʾ˃ˌɿĜʘ
ɺ
Ĝ ˌ
Ĝʾ˃ˌɿĜʘ
ˌɿĜʘ
ɿĜʘ
ɿ
ʘ
疲労は休息によってでしか回復す
る こ と は で き ま せ ん。 休 息 に は 睡
眠 と 瞑 想 の 2 種 類 し か な く、 家 で
文:萩原 直子
◇ ゴールデンウィークと五月病の関係
のんびりと映画を観たりレジャー
にでかけることは活動の範囲に入
りますから、リフレッシュにはなっ
ても休息にはならないのです。そし
春は門出の季節。先日はクリニッ
とか、人に話をする、ストレスを溜
て夜更かしを続けていては効率の
クの近くの会社で入社式があった
めないようにする、などと言われて
良い睡眠は得られませんね。さらに
ようで、初々しいフレッシュマンが
いますが、先日とある精神科の医師
アーユルヴェーダの観点を加える
あふれていました。入社、進学、進
が、五月病について興味深いコラム
と、旅行や外出で普段とは違った豪
級、職場内の異動や転勤、引っ越し
を書いているのを見ました。ゴール
華な食事をとる機会が増え、カパが
など、新しい環境で奮闘する人たち
デンウィーク中に睡眠リズムが乱
乱れ、アグニが弱り、アーマが増え
をよく見かけます。慣れない仕事、
れることが、五月病の大きな要因の
てしまうといよいよ体調を崩して
慣 れ な い 環 境、 慣 れ な い 人 間 関 係
ひとつとなっているというのです。
しまいます。
と、ストレスのかかることがたくさ
休日はついつい夜更かしをして朝
5 月のあとには梅雨に入ります
んありますが、これまでの環境に新
は ゆ っ く り 起 き る、 と い う パ タ ー
が、梅雨はもともとヴァータを乱し
しい風を吹き込み、希望にあふれる
ン に な る 方 が 増 え ま す が、 連 休 で
やすく、アグニが弱り、体調を崩し
季節とも言えます。とはいえ慣れな
1 週間近くもこのリズムで過ごして
やすくなる季節です。五月病に限ら
いづくしの生活ですから、ゴールデ
し ま う と、 な か な か 夜 型 生 活 の パ
ず、ゴールデンウィークまでの乱れ
ンウィークのひとやすみを待ちわ
ターンから戻せなくなることが発
が強いと梅雨にまで後をひき、さら
びている方も多いかもしれません。
症に大きく影響しているのだ、だか
に悪化させて本格的に病気になっ
ゴールデンウィークが終わった
ら 決 ま っ た 時 間 に 起 き、 食 事 を し
てしまうこともあります。五月病は
頃、ひとやすみした心身が不調を訴
て、眠ることが大切なのだ、とこの
一過性のものとされていますが、本
え る こ と が あ り ま す。 俗 に い う 五
先生はおっしゃっていました。私は
格的なうつ病などに発展すること
月 病 で す が、 一 般 的 に は 慣 れ な い
アーユルヴェーダの観点からみて
もあります。また連休明けにはなん
環境でのストレスと無理がたたり、
なんと理にかなった理論だろうと
ともなくても、梅雨になってから体
5 月になり連休で緊張がほぐれたあ
思いました。
調を崩すこともあります。
待ちに待ったゴールデンウィー
とに倦怠感や虚脱感に陥り、「朝起
慣れない環境はヴァータを乱しま
きられない」
「やる気が出ない」
「会
す。 そ の 中 で が ん ば っ て 過 ご し た
クは、早寝早起きをし、瞑想をし、
社や学校に行くのがおっくう」など
後、 ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク に 入 り 突
規則正しい生活をしてアグニに見
の症状にみまわれた状態だと言わ
然 違 っ た リ ズ ム で 過 ご す と、 そ の
合った範囲で食生活を楽しみま
れます。最近では社会情勢からか、
ギャップがまたさらにヴァータを
しょう。一見窮屈な話に聞こえます
不本意な転勤や配置換えをされた
乱してしまいます。その結果疲れは
が、心身が健康な方が心から楽しむ
40 代以降に起こることも増えてき
少しも取れないどころか、さらに乱
ことができますし、充実した心身は
ているそうです。よく言われている
れを悪化させて連休明けを迎える
連休明けの生活をよりいきいきと
対処法は、連休中に気晴らしをする
ことになるのです。また活動による
したものにするでしょう。
−2−
<News letter Vol.139 / 2014年4月号>
リーといっても色々あり、ジャガリー
の中には黒砂糖とほとんど同じとい
えるものもありそうで、ジャガリー
として紹介できる黒砂糖もあるかも
しれません。そうなると、アーユル
文:小澤 養能士
日本の伝統的な黒砂糖とインドの
伝統的な砂糖、ジャガリーがどのよ
ヴェーダ推薦のジャガリーってどの
ジャガリーなんだろういう新たな目
ジャガリーも工程自体はほとんど
標が出てきて、ワクワクのペンギン
ようで、火力もだいぶ弱く煮込み温
ところで、黒砂糖やジャガリーは
同じですが、黒砂糖ほど煮詰めない
博士です。
度も低い感じです。水あめ状になっ
糖蜜を含んでいる砂糖ということで、
がりとなります。固まったものは結
して、糖蜜を分離したものを分蜜糖
態になっています。黒砂糖に比べて
糖、上白糖、氷砂糖、また粗製糖も
多めで5~20%となっています。黒
トウキビの搾り汁を精製するところ
工程、加熱濃縮工程など面白く、黒
方がよりシンプルな製造法と言える
を減圧状態であまり温度を上げずに
な違いに気が付きます。
サトウキビ搾り汁に消石灰を入れる
うに違うのか色々と調べているペン
ギン博士ですが、ネットの動画サイ
トで黒砂糖というキーワードを入れ
れば、黒砂糖の製造過程を説明する
動画を見ることができ、Jaggery とい
れればジャガリーの動画がいくつも
公開されています。ジャガリーの動
画はインドの言葉ばかりで説明はわ
からないのですが、圧搾工程、濾過
砂糖とジャガリーの製造工程の微妙
サトウキビを切断・破砕する →
ローラーで圧搾する → 搾り糟(バガ
ス)を濾過する → 消石灰を加えて中
和する → 不純物を固化沈澱させて上
澄み液を採取する → 加熱・濃縮して
固める という方法で作ったものが黒
砂糖です。消石灰を加えると不純物
たものを型に入れて冷まして出来上
含蜜糖と呼ばれています。それに対
晶化しておらず非結晶で固めの飴状
とよんでいます。一般的なグラニュー
加熱が弱い分、ジャガリーの水分は
この分蜜糖です。消石灰を加えてサ
砂糖は3~8%です。ジャガリーの
までは同じですが、その後、搾り汁
でしょう。ジャガリー、黒砂糖共に
のですが、製品に残るカルシウムの
量が黒砂糖では100g当たり5mg
~300mgに対してジャガリーは
100mg以下となっており生石灰添
加量が少ないようです。これら水分
やカルシウム量のバラつきは製造場
所によって製造方法が多少異なるた
が固化し沈殿したり浮上したりしま
めです。基本的な工程は同じでも消
ですくい取ったり濾過したりして搾
どこまで煮込むかなど、職人さんの
す。鍋から鍋へ数回移していく過程
り汁をきれいにしていくのです。ぐ
つぐつ煮込んで、かなり煮詰まった
石灰の添加量、搾り汁の煮込み温度、
経験と勘で決められているため、製
造場所ごとに出来上がる黒砂糖の性
ところで攪拌機に投入して良く混ぜ
質が異なってくるのです。同じよう
来上がりです。攪拌機で練っている
な製品が出来上がるようで色も薄い
て熱いうちに型に入れて冷まして出
にジャガリーも製造場所ごとに様々
間に一部結晶化して、型に入れた後、
褐色から濃い褐色まで様々です。
粉砕して粉状にすることもできます。
いろいろ調べていくうちにジャガ
濃縮していきます。82%くらいま
で濃縮したところで、結晶化が進み
やすいように砂糖の細かい結晶を種
として加えます。4時間ほど50度
くらいの温度で保持すると結晶が進
みますので、遠心分離器にかけて結
晶と蜜分をわけて、結晶が原料糖(粗
糖)
、蜜分が糖蜜となるのです。この
段階の粗糖から最小限の精製を行っ
た製品が粗製糖で、まだ糖蜜分がか
なり含まれています。粗糖を溶かし
て結晶化させて糖蜜分を分離してい
くという工程を数度繰り返すと最終
的にはグラニュー糖や氷砂糖のよう
な純粋な砂糖の結晶が出来上がるの
です。
ずっと砂糖のことを考えていたの
で、頭の中が甘~くなったペンギン
博士でした。
−3−
<News letter Vol.139 / 2014年4月号>
鈴木 余紫惠 の シンプル菜食レシピ
京都にいらした方から生麩をいた
だきました。嬉しい!
アーユルヴェーダで「麸」は貴重
なタンパク源ですからいろいろな料
理に使いますが、生麩はなかなか手
に入らないので、さらに貴重です。
今回は、消化を助ける生姜と一緒
に煮てみました。生麩が手に入らな
かったら、ふつうの乾燥麸を水で戻
してから使っても OK です。
生麩の生姜あんかけ
<材料>(4人分)
生麩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100g くらい
しょうが(おろして)・・・・・・・・・・ 小さじ1
お醤油・水・油・片栗粉 ・・・・・・・・・・ 適宜
<作り方>
1. 生麩は2センチくらいの厚さに切って、
さっと炒める。
2. 水・醤油を入れて2、3分煮る。
3. しょうが、水溶き片栗粉を加えてとろ
みをつけ、火を止める。
油で炒めることでコクが出ますし、
しょうがの香りとトロミが食欲をそ
そって、地味な割には人気のあるメ
ニューです。
油揚げや厚揚げで作っても美味し
いです。その場合は、油で炒める必
要はありません。
アスパラガス、いんげん、さやえ
んどう、花型のにんじんなどをさっ
と茹でたものを添えると、彩もいい
ですね!
鈴木余紫惠のシンプル・クッキングは、スパイス料理の他、和食・洋食・中華・イタリアンなど何でも
アーユルヴェーダ的に食べよう!というお料理教室です。お教室以外に、通信もあります。詳しい資料は、
[email protected] または SOMA PRESS 編集部 鈴木余紫惠宛にご請求ください。
■蓮村ドクター講演のお知らせ
東急セミナーBE二子玉川校での講演のお知らせです。
※いずれも、開催場所、お申し込みは、東急セミナーBE
『私たちは誰もが幸せになれます。
Tel:03-5797-5053
①「幸せになるために、やってはいけないこと」
幸せになるために、やってはいけないことは
自然にやめることができるのです』
日時:2014年5月10日(土)18:00〜20:00
費用:3,590円(税込)
②「アーユルヴェーダで読み解く『養生訓』」
二子玉川校です。
WEB申し込みも可能です
■新刊のご案内
『幸せになるために、やってはいけないこと』
(蓮村 誠 著、大和書房刊、1,400円(税別))
江戸時代の儒学者、貝原益軒の著作『養生訓』の内容
「食べ過ぎも、飲み過ぎも、嫉妬も、執着も、『正しく感
していきます。
毒出し先生が教える「幸福の拡大」講座!
を紹介しつつ、アーユルヴェーダの知識でそれらを解説
日時:2014年6月14日(土)18:00〜20:00
じる』ことさえできれば、やめられます。」
費用:3,590円(税込)
『SOMA PRESS News Letter』は、送料実費として各号100円+消費税を申し受け、毎月お送りすることもできます。
1年分の送料1,296円をゆうちょ銀行の下記口座にお振り込みください。毎月20日頃にメール便にてお届けいたします。
口座番号:00100-5-725723 加入者名:日本マハリシアーユルヴェーダ健康教育センター
※通信欄に「○号から閲読希望」とお書き添えください。
−4−
● Supervisor:蓮村 誠 ● Chief Editor:臼井幸治 ● Editor:KAZ