子どもの発達障害について - 平岩 幹男 ホームページ

発達障害
子どもの発達障害について
発達の過程で明らかになる行動やコミュニケー
ションなどの障害で、根本的な治療は現在では
ないが、適切な対応により社会生活上の困難
は軽減される障害
Rabbit Developmental Research
独立行政法人国立成育医療研究センター理事
東京大学医学部小児科学教室非常勤講師
日本小児保健協会理事・副会長
平岩 幹男
自閉症スペクトラム障害
ADHD(注意欠陥多動性障害)
学習障害
発達障害を抱えていると・・・
発達障害は治るか?
行動やコミュニケーションの問題を抱えるので
→注意されたり叱られたりしやすい
→めったにほめられない
→そしてうまくいかなくなる
Self-esteem(自己肯定感、自尊感情)の低下
→明るい笑顔が消える
→自己評価が下がり二次障害へ





薬物療法だけに頼ってもなかな かうまくいかない

診断を受けるリスク






診断すら受けられない場合もある
診断を受けて「希望」をなくすかもしれない
→しばしば対応については教えてもらえない
療育的対応のできる社会資源が少ない
薬剤投与を勧められる
何か問題があるたびに「障害」のせいにする
将来の心配が増える
治ることはないが目立たなくはできる
→そうすれば社会で生きていける
→知的な問題はないので、能力を生かそう
しかし障害となる症状は薄めよう
→目標を決めて少しずつ
→コミュニケーションは技術と蓄積
二次障害が出たら早めに対応しよう
→早めの対応が社会生活を可能にする
診断を受けないリスク







療育や対応には適した時期がある
様子をみているうちに子どもは大きくなる
「何とかなるだろう」という期待感が消えてくる
二次障害が出てくる
まわりのせいにする、育て方のせいにする
治らないから診断せず経過を見る医療機関も
→すなわち診断をしないリスクを知らない
結局なにもしないであとで後悔することも多い
1
乳幼児健診と
発達障害
1歳6か月児健診
3歳児健診
5歳児健診
1歳6か月児健診と発達障害




3歳児健診と発達障害





Kanner型の自閉症は見逃せない
→療育の遅れは発達の遅れに直結する
高機能自閉症
→対人関係、話し方から一部が診断可能
ADHD
→多動・衝動型の一部が診断可能:割り込み
学習障害:基本的に診断できない
言語発達の遅れを見逃さないこと
健診のフォローアップ



健診で発達障害が疑われた
↓
専門医あるいは療育センターを紹介する
→専門医は少なく、予約が取れない
→療育センターは個別療育に慣れていない
発達障害にも慣れていない
↓
自閉症の一部は発見される(Kanner型)
→言語発達の遅れ
通常は自発言語での判定
→非言語的なコミュニケーションの遅れ
正確なスクリーニングが難しい
ADHDは発見されない
学習障害も発見されない
疑ったり診断するなら対応を!
4−5歳ころの健診





肥満と低身長には要注意
視聴覚のチェックが重要
→乱視、近視、浸出性中耳炎、アレルギー
発達障害への対応
高機能自閉症
ADHDなどの疑いが可能
永久歯萌出を控えている
→「う歯」には治療を、歯磨き確認を
問題は適切なフォローができるかということ
障害の可能性や診断
だけで終わることは
児童虐待の
リスクを増やす
そこで難民が発生する
2
Kannerの自閉症:症状
少しだけ各論



自閉症スペクトラム障害
ADHD(注意欠陥多動性障害)
学習障害




言葉が遅れる自閉症と知的障害




自閉症は知的障害を伴うものと考えられた
→自閉症は言葉の遅れを伴う
→言葉の遅れは知的障害
→知的障害は治らないから自閉症は治らない
しかし個別療育によって変化がでてきた
古典的な自閉症は25∼35%
300∼500人に1人以上、男女比3∼5:1
自閉症にこう対応してみたら・・



言語発達の遅れ
対人関わりの興味や行動の希薄さ
こだわり:常同行動、感覚過敏など
クレーン現象
視線が合いにくい
本のページだけをめくる
PARS 9点以上
自閉症へのこれまでの多くの対応




診察をして病歴を聴取する
→しばしば子どもの観察は不十分
脳波、MRI、血液検査など
→器質的疾患を考えて検査する
診断する
→治療的対応がないと考えれば様子見も・・
どうすればよいかが知りたい保護者には
→しばしばno idea
自閉症が疑われると・・
まずは診断をするより 何が困難かを考える
→必要があれば検査もする
診断名ではなく実際の生活上の問題を把握
→将来的な目標も聴取する
→無発語=知的障害とは限らない

実際の問題点に合わせて対応方法を伝える
→改善状況を見ながら課題設定を変える
→場合によっては療育の専門家の手を借りる



発達検査をしてみる
→早期診断=早期絶望のはじまり
通所支援サービス
→基本的には知的障害が対象であり
→自閉症に特化した公的施設はな い
保育園や幼稚園では加配など
→必ずしも認められな いし、教育もない
多くの人はこの子が普通に就学すると思わな い
3
小学校就学の内訳(Kanner)
ADHD






ADHDへのこれまでの多くの対応




診察をして病歴を聴取する
→しばしば子どもの観察は不十分
診断する
→投薬を開始する
定期的な検査を行い投薬を継続する
個人個人あるいは集団でのSSTな どは
→資源もないしできない
→学校との協調もしない
学習障害で最も多いのは・・


発達性読み書き障害(ディスレクシア)
→読みの障害:音韻障害が見つかりやすい
「かえる」を反対から言わせて見よう
→書きの障害:複雑な図形の書写ができない
「龍」を写させてみよう
算数障害
→しばしば空間認識の障害もある
2+3 5+3 8+3 11−4
一次性の症状
→不注意性、衝動性、多動性
これらの症状により社会生活に困難がある
2つ以上の場面で6か月以上続いて いる
12歳以下に症状が明らかになる
自閉症との併存例もある
適切に対応しないと早期から二次症状
ADHDにこう対応してみたら・・




診断よりも実際の社会生活上の問題を把握
→家庭だけではなく学校などの状況も
→それをどう改善するかを話し合う
技術的な対応やSSTを開始する
→エージェントに依頼する場合もある
重要なことはself-esteemの上昇
実際の問題点に合わせて対応方法を伝える
→改善状況を見て必要であれば投薬する
学習障害へのこれまでの多くの対応



ほとんどのケースは診断すらされて いない
→会話能力とテストの差があれば疑うべき
→テストができなければ知的障害?
脳波、MRI、血液検査など
→器質的疾患を考えて検査する
→診断する
フォローは経過観察のみ
→治療的対応がないと考えれば様子見
4
学習障害にこう対応してみたら・・


まずは診断をする
→テストの点数が低くても知的障害ではな い
→この子だけに対応するのは無理といわれる
→しかし学校との協調は欠かせない
DAISY、小枝研究室のHPなどを教え る
→http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/about/
→http://www.dyslexiakoeda.jp/user/monotony_index.php

まず「きちんと」診断すること
保護者に子どもの病態を理解させること


子どもにとって必要なこと必要でな いことを
見分ける
適切な教育的アプローチをする
語彙不足には留意する
子どもが自信を失わな いことが大切




技術的対応も含めて練習する
社会で暮らしてゆくためには・・

我慢が必要なときに我慢する
交通ルールなど最低限必要な
社会的ルールは守る

あいさつなど基本的な社会習慣は守る

パワーを発揮できる場所を作る

学習障害への対応
将来を考える




子どもたちでは25歳のときに何をしているか
大人たちの場合には3年後、5年後
具体的に考えよう
→どうやって食べて行くか
→どんなところで生活するか
→そのためには何が必要か
今のことだけではなく、将来目標が大切
http://rabbit.ciao.jp/
http://autism-park.sunnyday.jp/
子どもの発達障害診療
が目指しているのは
20歳の時の生活の質を高める
こと、そのための努力と方策





みんなに知ってもらいたい発達障害
診断と治療社 2007
幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応
役に立つ実践編 少年写真新聞社 2009
あきらめないで自閉症! 講談社 2010
親子保健24のエッセンス 医学書院 2011
自閉症スペクトラム障害 岩波新書 2012
5