流通とSC・私の視点 2002 年8月 12 日 視点(335) プロパティマネジメントとノンマーチャンダイズリテイラー!! J−REIT(日本版不動産投資信託)が発展するにつれて、プロパティマネジメント(不動産の価値を 最大限に発揮する機能)が重要になってきます。SCはデベロッパーによって売上高は1.5∼2倍、粗利益 率は2∼7ポイント、利益は4∼10倍異なります。すなわち、デベロッパーは、テナントのように小売業 機能(商品を仕入・陳列・販売する機能)を持っていないにもかかわらず、売上高を変えたり、粗利益率を 変えたり、利益額を変えたりすることが出来ます。この考え方を「デベロッパーは、ノンマーチャンダイズ リテイラー」と呼んでいます。直訳すると、デベロッパーは商品を持たない小売業であり、意味訳すると、 デベロッパーは商品を持たないが、小売業の感覚を有し、小売業のMDingを活かすノウハウを持つ業者 となります。 いわゆるデベロッパーはマーチャンダイジングデベロッパーでなければならないとの所以です。 MDingは基本的に小売業(SCにおいてはテナント)の機能ですが、SCのデベロッパーがMDing に参画することにより、小売業の固有のMDingを飛躍的に高める「拡大効果」があります。すなわち「商 品を売れるようにする価値の創出」 (売れるようになっているから売れる・売れないようになっているから売 れない=小売業のMDingを活かす手法)が出来るノウハウを持っているか否かがSCデベロッパーの真 髄となります。多くの今までのデベロッパーのように単に顕在化した売上高の維持・微向上ではなく、マー ケットやSCの仕組みを潜在的に探索し、 「SCの売上高を1.5∼2倍、粗利益率は2∼7ポイント、利益 は4∼10倍異なる原則」 (ノンマーチャンダンズリテイラーの概念パワー)を適用するデベロッパーになら なければなりません(六車流:流通理論) 。 このノンマーチャンダイズリテイラーの概念パワーを持つデベロッパーを「プロパティマネジメント型デ ベロッパー」であり、このような機能を持つ会社を「プロパティマネジメント会社」 、このSCのマネージャ ーを「プロパティマネージャー」と呼びます。 プロパティマネージャーあるいはプロパティマネジメント会社のデベロッパーノウハウによって売上高と 粗利が大きく異なることは、J−REITシステムによるSCへの投資家への配当が大きく異なることを意 味します。SCの投資家への配当はテナントの賃料から支払われますから、テナントからの賃料をいかに多 く獲得するかが、プロパティマネジメント会社(担当者はプロパティマネージャー)のノウハウとなります。 このテナントの賃料は、テナントの売上高と粗利益率によって理論的に計算されます。すなわち、テナント の売上高と粗利益率より算定される賃料算定手法を「収益還元法」と言い、収益還元法から算定される賃料 を「理論賃料」と言います。 理論賃料とは、一定の売上高を上げているテナントは、理論上、これだけの賃料を支払う能力を持ってい る…ことを意味します。それゆえに、今現在、実際に支払ってもらっている「実際賃料」とは異なり、理論 賃料と実際賃料の差のことを「差異賃料」と言います。プラスの差異賃料額・率(理論賃料−実際賃料=プ ラスの数値の場合) 、マイナスの差異賃料額・率(理論賃料−実際賃料=マイナスの数値の場合)が計算上発 生するわけですが、プロパティマネジメント会社は、常に、理論賃料を高めて、プラス差異賃料額・率を確 保し、潜在的にテナントの賃料アップをスムーズに数値的に出来るようにすることが必要です。収益還元法 に基づく理論賃料はデベロッパーとテナントの共存共栄の立場から算定される手法であり、その意味におい ても理論賃料と呼びます。 理論賃料は、保証金(建設協力金の金利相当分)と年間賃料(固定賃料+歩合賃料)の合計であり、共益費 や共同販促費等は含まれまれません。共益費や共同販促費等を含んだ場合は、理論賃料ではなく、 「理論SC 経費(額・率) 」と呼びます。理論賃料は、 「売上高×粗利益率×賃料分配率」によって算定されます。SC デベロッパーは、理論賃料の算定において、売上高と粗利益率及実質賃料(保証金の金利+年間賃料)のみ を対象とし、一般経費は各企業や小売業から発生するものであり、デベロッパーの理論賃料算定のためには 必要ありません。 (株)ダイナミックマーケティング社 代 む 表 六 ぐるま 車 秀 之
© Copyright 2025 Paperzz