の ち の 文 化 史 第 1 8 回 男が女を相手に囲碁をやっている。ところ が、碁石を打つ手がわなわなと震え、うまく 打つことができない。眼もゆりうごき、口も ゆがんでいる。左足もうまく坐れない。 それを見て、傍らの女は口に手をあてて、 くすくすと笑っている。 黒い碁石を持つ女も、 つりこまれて笑っている。 この男、なんという病気にかかったのであ ろうか。 この絵図は平安時代末期に作られた国宝の やまいの そう し 『 病 草紙』という絵巻物の一枚である。そ ことばがき の 詞 書に次のようにある。 ふ びょう ちかごろ、男ありけり。風 病 によりて、 ひとみつねにゆるぎけり。厳寒にはだか にてゐたる人の、ふるひわなゝくやうに なむありける。 「風」にあたって起こると考えられていた。 しんとう この「ひとみつねにゆるぎ」というのは今 そ の 後、 江 戸 時 代 に な る と、 こ の 病 気 は ちゅうふう 日の医学用語でいうと眼球震盪のこと。厳寒 「 中 風 」「 中 気 」 な ど と 呼 ば れ る よ う に な っ あた いう字がついて「卒中風」または「卒中」と それに「にわかに」という意味の「卒」と 詞書では「風病」とあるが、これは今日の いわれるようになった。これに「脳」がついて、 生まれた。ここには「風」という字こそない 風邪ではない。半身不随をともなう脳血管疾 この絵巻物の一枚は脳卒中の症状が見事に が、「にわかに中る」という古い日本語が残っ 今日の医学用語の「脳卒中」ということばが 描かれているが、それだけに日本で古くから さて、古代にはこの病気は外の悪い風にあ ているのである。 脳卒中は現代日本の死因の第二位を占めて たって起こると考えられていたが、江戸時代 気と考えられるようになった。貝原益軒は名 いる。脳溢血・脳梗塞、くも膜下出血の総称 この脳卒中は『病草紙』が作られた時代は 高い『養生訓』で、次のように述べている。 になると、外からではなく、内から起こる病 「風病」といわれていた。病気を起こす悪い である。 脳卒中があったことがわかる。 患つまり脳卒中と思われる。 はっきりと表現されている。 こう か に裸でいる人がぶるぶる震えるように、から プロフィール たつかわ しょうじ 医療史専攻。文化史・生活史 の視 点 か ら 病 気・医 療 を 追 究。主な著書に、 『病気の社 会史』 (NHKブックス)『歴 史紀行・死の風景』 (朝日新 聞社) 『臨死のまなざし』(新 潮社) 『からだの文化誌』(文 藝春秋) 『生と死の美術館』 (岩 波 書 店) 『日 本 人 の 死 生 観』 (筑摩書房)など。 た。「 中 」 と は「 あ た る 」 と い う 意 味 で、 風 北里大学名誉教授 だが始終震えているという症状、そして口が 立川昭二 に中って起こる病気という意味であった。 文―― ゆがんでいる口喎、手足の麻痺などの症状が ─「風病の男」『病草紙』 風病 中風・脳卒中 ・ い 第18号 18 救急救命 ■ 連 載 読 み 物 中風は外の風にあたった病気ではな に な ら ず、 口 が ゆ が ん で 物 が 言 え な い。 足がふるえ、しびれ、麻痺し、思うよう なるよ。」 尿もオマルでとる。イヤハヤ、身が粉に こ い。 内 に 生 じ た 風 に あ た っ た の で あ る。 肥満した人、酒の好きな人はふだんから ばば からだが肥満して気の少ない人が、四十 用心するがよい。 益 軒 は 脳 卒 中 と 高 血 圧・ なるほど苦労させられる。脳卒中の後遺症の やらなくてはならない。ばあさまの身は粉に 自分のことが一人でできず、下の世話をして しも よいよいになると、このじいさまのように、 歳を過ぎて気の衰えた時。七情の悩みや 酒食におかされて、この病気になる。手 動脈硬化との関係は知らな 脳卒中になると、身体的障害に加えて痴呆 介護の苦労は今も昔もかわらない。 因であるということは知っ (認知症)になる場合が多い。江戸時代の医 かったが、肥満と飲食が原 て い た。 彼 は「 病 な き 時、 者香月牛山は『老人必要 養 草』で、次のよ やまい かねて慎めば、病なし。皆 うに述べている。 活習慣病のことをいち早く きはない。体のかなわぬさえあるに、心も 老人の病い多かるなかに、中風ほどうるさ やしないぐさ ならい(習慣)よりおこる」 とも説いている。今日の生 指摘していたのである。 恍惚となりて、さながら嬰児のごとし。 人の「ばあさま」が次のよ 馬の『浮世風呂』には、一 でいた。江戸後期の式亭三 という用語を使っていたのである。 なったが、江戸時代の医者が すで に「恍惚」 名から、痴呆のことを「恍惚」と言うように 有吉佐和子の『恍惚の人』という小説の題 を俗に「よいよい」と呼ん うにグチる場面がある。 が、今はやるよいよい らが所はの、じいさま 「 聞 い て く だ せ え、 お 左衛門が垣間見て、家に戻り、嫁に向かって 説は、平八がリハビリに始めた歩行訓練を清 彼が見舞いに行く場面がある。そしてこの小 は、清左衛門の 旧友大塚平八が中風 になり、 藤沢周平の小説『三屋清左衛門残日録』に と い う 塩 梅 だ っ け が、 「 平 八 が、 や っ と 歩 く 習 練 を は じ め た ぞ 」 と 言う弾んだことばで終わるのである。 此の頃は立ち居もひと しし りで出来ねえから、屎 19 江戸時代には中風のこと 『病草紙』の「風病の男」
© Copyright 2024 Paperzz