予習シリーズ理科 5 年上第 14 回植物の成長 解説 <学習のポイント>

予習シリーズ理科 5 年上第 14 回植物の成長 解説
止
<学習のポイント>
この単元は,基本的に知識単元です。隅から隅まで覚えればテストで点は取れるでしょう。でも,き
っとすぐに忘れてしまいます。今回は,忘れてはならない重要ポイントを中心に取り上げてみたいと思
います。
1
種子のつくり
はいにゅう
禁
(1)有胚 乳 種子と無胚乳種子
胚乳は発芽に必要な養分がたくわえられているタンク。一番身近なのはイネやトウモロコ
シの胚乳。
有胚乳種子をつくる植物から無胚乳種子をつくる植物に進化した。→単子葉類は全部有胚
乳種子。双子葉類は一部が有胚乳種子。つまり単子葉類+カキなどが有胚乳種子だと覚え
と覚える。
)
はい
載
ておけばよい。
(または,アブラナ科,マメ科,ウリ科,キク科,ヒルガオ科などが無胚乳
有胚乳種子では,胚はとても小さい(コメの欠けている部分)
。無胚乳種子は子葉(=胚の
一部)に養分をたくわえているため,種皮の内側全部が胚である。やたら週例(YT)テス
トに出る。
はい じく
図でそれぞれの種子の部分の名前を覚える。種皮,胚乳,胚(子葉,幼芽,胚軸,幼根)
断
転
ì子葉:発芽の時,最初に出る葉。
ï
ïï幼芽:本葉になる。
胚:植物の体になる。í
ï胚軸:くきになる。
ï
ïî幼根:根になる。
3
発芽のようす
(1)発芽の順序
図を見て,どの植物の芽生えかわかるようにしておきましょう。
(2)芽生えと子葉
単子葉類:単(一つの)子葉(子葉が出る)類(なかま)…第 16 回植物のはたらき(1)
を見て,単子葉類と双子葉類の葉の特徴を見ておく。イネ,トウモロコシ,ムギ,みんな
無
平行脈。
もうじょう
双子葉類:双(二つの)子葉(子葉が出る)類(なかま)…同上。網 状 脈。
多子葉類:3 枚以上の子葉が出る。裸子植物の芽生え。
子葉が地上に出ない植物:完全に知識。アズキ・エンドウ・ソラマメ・クリ。このまま覚
えさせる。
1
予習シリーズ理科 5 年上第 14 回植物の成長 解説
発芽と養分
(1)発芽の順序
でんぷんを多く含む種子:イネ・トウモロコシ
止
4
たんぱく質を多く含む種子:ダイズ(畑の肉と言われる)
しぼうを多く含む種子:アブラナ・ゴマ
他にもたくさん覚えるに越したことはないが,これくらい知っていれば入試は大丈夫。
(2)発芽と養分の使われ方
5
禁
発芽に養分を使うので,ヨウ素でんぷん反応がだんだん出なくなる。
成長の条件
(1)(2)日光と肥料
ちっ
発芽の 3 条件+光(日光でなくとも良い)+肥料(3 大肥料:窒素・リン酸・カリウム)
日光と成長の表で気をつけるのは草丈。光が当たらないと,光を求めて草丈が高くなる。
載
(強風で折れたり倒れたりしてしまうなど,植物にとって,背丈を高くすることは決して良
いことではない。光の奪い合いで背丈を高くしている。
)
(3)土と成長
粘土は粒が小さいため,水を保つことはできるが,空気を保つ(すき間をつくる)ことができず,
逆に砂は空気を保つ(すき間をつくる)ことはできるが,水を保つことができない。2 つがほどよく
混ざったものがよい。
断
転
(4)ウキクサの増え方と成長の条件
他に出題するものがない回なので,YT テストでやたら出題が多い。
(入試では見たことがない…。)
数え方をチェックしておくこと。
6
しげきに対する植物の反応
<屈性と傾性> (テストには出ませんが,補足説明をしておきます。)
くっ
刺激の方向と反応する方向に関係があるものを屈性,刺激の方向に関係なく(あるいは方向がない
けい
場合も)反応するものを傾性という。
屈性には,光の来る方に伸びる芽や茎(正),光の来る方と反対に伸びる根(負)などの光屈性,重
力の方に伸びる根(正)
,重力と反対に伸びる芽や茎(負)などの重力屈性,湿り気のある方向に伸び
る根(正)の水分屈性などがある。
ひかりくっ せい
くつ こう せい
※例えば,
「芽や茎には,正の 光 屈性(または屈光性)がある。
」といいます。
けい こう せい
無
タンポポの花には,光が当たると開く傾光性がある。(寒くても咲く)(花が開く方向は,光刺激の
けい ねつ せい
方向とは関係ない。
)また,チューリップの花には,気温が 20 度くらいになると開く傾熱性がある。
(雨
でも咲く)
(温度刺激に方向はありません。)
2