HPアドレス http://www.adachi.ne.jp/users/adsaku/index.html 平成28年 1月号 第254号 足立区立千寿桜小学校 校長 田中 泰徳 自分の山を登るために 校長 田中 泰徳 新年明けましておめでとうございます。昨年中は、本校の教育活動 にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年も 教職員一同、子供たちの成長のために全力で頑張ってまいります。 変わらぬご支援をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 今年の年末年始は、春のように暖かく、大変過ごしやすい日が多か ったです。そんな気候でもあったため、今年は意を決して初日の出を 自宅の最上階(14階)に上がって見ることにしました。毎日繰り返 し昇る同じ太陽ですが、一年のはじめの太陽はやはり気持ちを厳かに してくれます。冷たく吹く風の中、陽の光のありがたさを感じながら、今年一年をどのように 過ごすか、襟を正して考えるよい機会になりました。 今年の干支は「丙(ひのえ)申(さる)」です。「丙」「申」の字には、生命力が盛んでどんど ん成長していく、今までの努力が形になっていく等と言う意味があるようです。諸説あります が「丙申」に生まれた有名な人物にあの「さる」の愛称で有名な豊臣秀吉がいます。農民の子 から関白・太政大臣・天下人にまで上り詰めた秀吉は、目標をしっかりと定め、地道に努力 し、時には大胆に、その成果を形として示すと言う意味では、「丙申」を象徴する人物といえ るでしょう。千寿桜小学校も「丙申」の一年、目標を明確に定め、それに向けてパワフルに チャレンジし、成果を形で表せる年にしていきたいと思います。 さて、早速今日から学習が再スタートしますが、1月18日からは今年度4回目の読書週間 である「あわゆき読書週間」が始まります。区の意識調査によると、桜小の子供たちは読書に 関する興味・関心が足立区の平均よりもやや低いという結果が出ています。読書への関心を高 める一環として、今回は、教員がおすすめの図書を一冊ずつ紹介することになっています。私 は、この冬休みに読んだ「あきらめないこと、それが冒険だ」という登山家・野口健さんの本 を薦めたいと思います。世界七大陸最高峰に最年尐25歳で成功、その後山のごみ問題に着目 し、エベレストや富士山の清掃登山に取り組むまでの経緯が書かれた自伝です。小・中・高校 と勉強が大嫌いで自称「落ちこぼれ」の野口さんが高校停学中に読んだ冒険家・植村直己さん の本との出会いが山登りの世界にのめり込むきっかけになりました。登山家としての見事な経 歴の裏には、学校でいじめられた経験や学業不振からの务等感等、様々な悩みや失敗があった そうです。山登りを自己実現の道として選び挑戦することを通して、失敗を怖がらずにチャレ ンジし続ける大切さ、一人でできることには限りがあり他人と助け合って生きていく必要性な どを学んだそうです。 あわゆき読書週間は2週間あります。様々な本との出会いから自分の山を登るためのヒント やエネルギーを桜っ子たちにも得てほしいと願っています。また来週は、冬休みに練習した書 初めの本番と展示、授業参観もあります。新年の子供たちの頑張りを保護者・地域の皆様にも ぜひ応援していただければ幸いです。 1月の生活目標 『心をこめてあいさつをしましょう』 生活指導部 1月の生活目標は、「心を込めてあいさつをしましょう」です。 新しい年が始まりました。気持ちも新たに、この1年間をより良い年にしていきたいものです。 「あけましておめでとうございます」と新年のあいさつを言えましたか。心を込めて、目を合わせてあ いさつをすると、お互い気持ちの良いものです。学校でも、様々なあいさつの場があります。「おはよ うございます」「失礼します」「さようなら」等々。あいさつができる子が増えてきましたが、全校的 にはまだまだ満足できるとは言えません。大きな声で元気に、相手と目を合わせて、立ち止まってあい さつする等、学校では心を込めてあいさつをするということはどういうことか、子供たちに考えさせな がら指導しています。元気なあいさつから始め、心を込めてあいさつができるようお家でもお声かけよ ろしくお願いいたします。 インフルエンザ予防の対策は? 保健主任 荒井 伊久美 例年「季節性インフルエンザ」は、12~1月に集団発生が始まります。今年はいつもよりだいぶ 早い9月からインフルエンザによる学級閉鎖が報告されていて、流行期間が長くなるとも言われてい ます。インフルエンザの感染経路には、「飛沫感染」と「接触感染」があります。「飛沫感染」―イ ンフルエンザは咳、くしゃみ、せき、つばなどのしぶきと共に出されたウイルスを、鼻や口の粘膜か ら吸入することによって感染します。「接触感染」―飛び散ったインフルエンザウイルスが付着した ものを手で触ると、鼻や口、目、肌などを介してインフルエンザに感染します。インフルエンザを拡 散させないために、患者・周囲の人が共にマスクを着用すること(咳エチケット)が効果的であり、 「うがい・手洗い」が手や喉についたウイルスを洗い流すために大切です。(冬季に流行するノロウ イルスの予防にもなります。) また、空気が乾燥すると喉の粘膜の防御機能が低くなるためインフルエンザに かかりやすくなります。 乾燥しやすい冬場の室内では、加湿器などを使って50 ~60%の湿度に保つことも効果があります。今年から予防接種ワクチンが4価 (A型2種・B型2種)に変わりました。かかりつけのお医者さんと相談し予防 接種を受けることも効果的です。 ◇1月の行事予定◇ 日 曜 SC 補 学校行事 指導時数 1 2 3 4 5 6 た 日 曜 SC 補 学校行事 指導時数 1 2 3 4 5 6 た 土曜授業 お箏の出前出張1h(5) 授業参観(高:2h、低:3h) PTA学年行事4h(5) 3 3 3 3 3 3 3 5時間授業(14:10下校) あわゆき読書週間始 持久走月間始(~2/13) 5 5 5 5 5 5 5 1 金 16 土 2 土 17 日 3 日 18 月 4 月 19 火 SC 補 食育デー 5 5 5 6 6 6 5 5 火 20 水 飼育委員集会 4時間授業 4 4 4 4 4 4 4 6 水 21 木 ペア学年活動 クラブ活動(3年生:体験) 5 5 5 5 5 5 5 7 木 冬季休業日終 8 金 冬休み後の会(朝会時) Ⅲ期時間割始 22 金 SC 補 書初め展終 5 5 6 6 6 6 6 4 4 4 4 4 4 4 23 土 9 土 24 日 10 日 25 月 交通安全教室(1,2,3,4) 11 月 成人の日 26 火 SC 補 5時間授業 外国語アドバイザー 12 火 SC 補 給食始 登校指導 月曜時程 外国語アドバイザー 発育(1,た) 5 5 6 6 6 6 6 27 水 13 水 席書会 安全指導 発育(4,5) 研究全体会(音楽:1-2研究授業) 4 4 4 4 4 4 4 28 木 14 木 委員会活動 発育(3,6) かむカムデー(シールの日) 5 5 5 5 5 5 5 29 金 SC 補 避難訓練 薬物防止教室5h(6) 15 金 SC 補 書初め展(~22日まで) 発育(2) 5 5 6 6 6 6 6 30 土 31 日 *1月15日(金)給食費引き落とし日です。 *SC:スクールカウンセラー来校日です。 5 6 6 6 6 6 6 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 5 かむカムデー 委員会活動 5 5 5 5 5 5 5 5 5 6 6 6 6 6
© Copyright 2024 Paperzz