第2学年 道徳学習指導案 指 1 主題名 信頼・友情 資料名 2 導 者 山 崎 陽 江 内容項目2−(3) 「紙やすり」 (出典:文部省 道徳教育推進指導資料2) 主題について 友情とは、相互に変わらない信頼関係のもと、相手の人間的な成長を願い、互いに励まし合い、高め合い、 協力を惜しまないという関係である。中学生の時期は、子供から大人への移行期で、親や教師に多くのこと をゆだねてきた児童期から脱却し、自己を確立しようとする発達段階にある。それゆえ、互いに心を許しあ える友人を真剣に求めたり、悩みを打ち明けて話せる友人を得たいと願ったりする気持ちが高まってくる。 また、この時期の友人関係の在り方は、互いに相手の立場で考えることの大切さに気付かせてくれたり、信 頼して助け合うことの喜びを味わわせてくれたりと、人間的な成長に大きな関わりをもつ。だからこそ、こ のような時期に相互に変わらない信頼関係を基盤とした友情を育むことは中学生の成長にとって大変重要 である。 しかし実際には、自我の確立と共に、ものごとを自分中心に考えたり、友人に対する配慮を欠いたりする ことがある。そこから、時には誤解や対立を招き、悩みとなることも少なくない。これらのことから、「ど うすれば、よりよい友人関係をつくることができるか」ということは中学生にとっては大きな関心事である。 日常の友人関係を振り返り、友人の存在や友人のよさやあたたかさに目を向け、生涯を通じて良き友人を得 ようとする態度を育てていきたいと考えている。 3 資料について この資料は、中学1年生の典子が主人公である。典子には一恵という親友がいる。典子は美術を得意とし ているが、苦労して作った作品を一恵に汚されたことから「気をつけて!」と発してしまう。 一恵のしぐさと自分の内面を見つめることを通して、望ましい友人関係の在り方を考えていく典子の姿が 描かれている。 無意識のうちに出てしまった言葉が相手の心を傷つけてしまったという後悔の念や、一方では言ってしま った自分を正当化しようとする主人公の気持ちは、中学2年生にも共感できるところであろう。相手にばか り求めず、自己の内面に目を向け、自分自身も友人にとっての「紙やすりになりたい」と思う主人公の姿を 通して、真の友情とは何かを考えるのに適した資料である。 5 本時の学習 (1) ねらい 友情の尊さを理解し、互いに相手を信頼し、共に高め合おうとする心情を育てる。 (2)展開 教師の支援 評価【資料】 やすりをかけた木片を提示し、生徒 の学習意欲を喚起する。 ・ 教師が範読する。 【木片】 学習活動と予想される生徒の反応 1 木片を見て感じたことを話し合う。 2 資料「紙やすり」を読み、話し合う。 ○ 「気をつけて!」と叫んだ時の典子の気 持ちはどうだったのだろうか。 ・ 6時間もかけた大切な絵なのに台無しに されて、腹立たしい気持ち。 ・ いくら親友のカズちゃんでも許せない。 ○ 「私は悪くはないのよ」と言っている時 の典子は、どんなことを考えていたのだ ろうか。 ・ 絵筆に触った一恵の方が悪いのに、な ぜか気持ちが晴れない。 ・ 親友の一恵に言い過ぎた私も、悪い。 ・ 一恵は今頃私のことをどう思っているの だろう。 ◎ 「カズちゃんのおかげよ。 」と言えたの は、典子のどのような気持ちからだろう。 ・ 一恵が優しい目で語りかけてくれたた め、私の不安な気持ちを取り除くことがで きた。 ・ 一恵がこだわっていないことが分かり、 ホッとした。そのお陰で小箱が良い作品に 仕上がった。 ・ 親友だからこそ、自分自身の心の角やさ さくれをとってくれた。また、自分も成長 することができた。 ・ これからは、紙やすりの様に互いに磨 き合い、高め合う友達関係を築いていきた い。 ・ ・ 典子の言動を強調することにより、 自分自身の生活と照らし合わせて考え させたい。 ・ 一恵に悪いことをしたという気持ち と、自分自身を正当化しようとする気 持ちの中で揺れ動いている典子の心情 に共感させる。 ・ なぜそう考えたのかという理由や思 いを話させながら、じっくりと考えさ せる。 ・ 板書を整理し、主人公自身が内面を見 つめることを通して、心情が変化して いることを捉えさせる。 ・ 各自の思いを引き出すことにより、 本当の友情とはどのようなものである か、考えさせる。 3 友情について考えたことを心のノートに ・ 以前に記入した心のノートと比較 書く。 し、自分の気持ちや考えにどのような 変化があったかを確認する。 ・ ねらいとする価値に迫る文章を書い ていた生徒を意図的に指名し、その価 値を広めるようにする。 ・主人公の気 持ちの変化に 共感すること ができたか。 (発言) 【心のノート】 ・友達を信頼 し共に高め合 おうとする思 いをもつこと ができたか。 (話し合い・ 心のノート) (3) 視点 本時のねらいにせまる手立てとして、発問の構成や心のノートの使用は適切であったか。
© Copyright 2025 Paperzz