巻頭言 J

ヒマラヤ学誌 No.8 2007
巻頭言
「
ヒ マラ ヤ学誌Jの第 8号をお届けする o 1
学誌 J7号が発行 されたのは 2
0
0
0年であった
ので、 7年の雌伏の期間を経て、あらたな装いのもとに再出発となる。
周知のように、「ヒマラヤ学誌」は、高所に関するフィールドワークと学術研究の融合を
標梼して集まった京都大学山岳部出身の研究者たちによって結成された 「
京都大学ヒマラ
ヤ研究会 (
A
S
H
)
J を母体に 1
9
9
0年に創刊された。1
9
8
8年から 1
9
9
5年までの 8年間、文
部省科学研究費補助金(海外学術調査)の助成を受けて実施された 1
9次にわたる学際的
フィールドワークの成果が本誌に掲載されている。研究代表者は、戸部隆吉、堀良平の両
9
8
9年のムスターグ・アタ峰予備調査、 1
9
9
0年のシシャパンマ医学
教授(当時)である o 1
学術調査ならびにそれに続くチベット、ネパールにおける医学疫学調査を特集した 「
学誌J
ト 3号の業績は、 1
9
9
1年度の秩父宮記念学術賞を受賞した。本誌はまた、主要なメンバー
が所属する京都大学学士山岳会 (AACK) からも継続的な支援をうけている。
本誌創刊当時、高所医学、霊長類学、文化人類学など、フィールドサイエンスを実践す
る学問の個別の領域の知見を報告する学術誌はすでに存在していたが、領域横断的な学際
誌は少なかった。その意味で本誌は、さまざまなデイシプリンのパックグランドをもって
フィールドサイエンスを志向する若手研究者に知見報告の場を提供してきた。ヒマラヤ学
誌掲載の論文は、個別の研究領域の学術誌にも再三にわたって引用されてきた。1
9
9
7年か
ら1
9
9
9年にわたって、辻本雅史を研究代表者とする「教育学フィールド研究」と高知医大
グループにおける「ニューギニア医学調査」の知見を得て、 4年間のブランクの後、 2
0
0
0
年に「学誌 J7号が発刊された。しかし、その後、大学法人化に伴うオリジナルメンバー
の管理業務の増加や職場の異動、学問領域の細分化の進行、その他の諸般の事情で、 1
9
9
0
年前後に構想した高所フィールドワー クを従来のかたちで継続することが困難となり、 「
学
誌」の発刊も 一時途絶えた。
しかし、「学誌 J7年間の雌伏の聞に 、新たな動きが胎動してきた。 3年前から、国立総
合地球環境学研究所(地球研)に異動した奥富清人をリーダーとする「人の生老病死と高
c
u
b
a
t
i
o
nS
t
u
d
y(
I
S
)
所環境- 3大高地文明における生態・文化的適応」が当初細々と発足し、In
を経て F
e
a
s
i
b
l
eS
t
u
d
y(
F
S
)へと進み、本研究として認定されるめどが立ち始めた。ヒマラヤ、
アンデス、 エチオピア高地を
1
3大高地文明」と仮説し、高所住民の医学的、人類学的問題を、
生業や文化と関連づけながら、地球環境としてとらえなおして総合的高所研究をおこなう
という壮大な計画である 。本研究班のコアメンバーには、これまで高所をフィールドとし
てきた AACK会員研究者が多数参加している O コアメンバーの一人、国立民族学博物館教
授の山本紀夫は、長年のアンデス・ヒマラヤ人類学研究と一部上記 FSの成果である「雲
0
0
6年度の秩父宮山岳賞を
の上で暮らすーアンデスヒマラヤ高地民族の世界」によって、 2
受賞した。本誌 8号には、この地球研における奥宮「高所プロジ、エク ト
」 の概要 と予備的
知見を紹介する。
- 1-
本誌 8号特集 2でとりあげるのは、京都 を中心とする上記フィ ールドサイ エンス とは異
雲
なる別の胎動である O 数年前から東京在住の AACK会員が中心となって組織している 「
南懇話会」という研究会がある 。雲南省からヒマラヤにかけての地域研究を志向する ゆる
やかなコンソーシアムで、社会人、研究者、学生が参加している O 本懇話会は、研究会を
開催するだけでなく、現地フィールド調査、未踏峰登山などを実践しており、本誌 8号には、
本懇話会からの寄稿もいただいた。
「学誌 J7号において、本誌編集委員のひとり松沢哲郎は、「登山と学術研究の融合を志
して始まった本誌は、フィールド・ワークをもとに『環境と人間の関わり』を考える学際
誌へと変貌しようとしている」との将来構想を述べて、その巻頭言を結んでいるが、 7年
間の雌伏の時期を経て、まさに松沢の予言通りの動きが始まろうとしている O
志を同じくするかたがたの、ご支援とご参加を切望するものである O
なお、本誌の編集、刊行にあたっては、社団法人・京都大学学士山岳会(木村雅昭会長)
の編集・出版事業の助成を得た。記して深謝申し上げたい。
編集委員を代表して、松林公蔵
-2