教育は、﹁貧困﹂の連鎖を 断つ希望

巻頭
インタビュー
教育は、﹁貧困﹂の連鎖を
断つ希望 ︹編集部︺厚生労働省がこのたびまとめた国民生活基礎調査で、2012年の﹁子供の貧困率﹂が ・3
%と過去最悪を更新しました。貧困は、貧困状態にあるその子自身の人生の困難さはもとより、国の経
●﹁貧困﹂の定義は
その社会の標準的な世帯所得の中央値の
そのような状況の人々がどれくらいいるか
を計測する簡単な計算方法が、一般的に言わ
活が享受できない状況を指します。
日本には政府による公式な貧困の定義があ
りません。今、一般的に用いられているのは
ないし
%
れ る﹁ 相 対 的 貧 困 率 ﹂ で す。 簡 単 に 言 う と、
﹁相対的貧困﹂という考え方で、OECDや
﹁貧困﹂とはどういうことか
済活動や少子化にも影響を及ぼしていきます。社会全体として、また学校としてどのようにとらえ、貧
困問題に取り組んでいく必要があるのか、子どもの貧困を専門に研究しておられる阿部彩先生にお話を
16
%に満たない所得しかない世帯を貧
50
そ の 社 会 に お い て﹁ 当 た り 前 ﹂ と さ れ る 生
か わ る 状 況︵ =﹁ 絶 対 的 貧 困 ﹂︶ で は な く、
これは、たとえば食べるものもなく、飢え
ていたり、住む家がないといった、生死にか
ます。
EUなどのほとんどの先進諸国で使われてい
﹁ 相 対 的 ﹂ な 貧 困 な の か と い う と、
な ぜ、
なります。
した。約6人に1人が貧困状態にあることに
もの貧困率︶が過去最悪の ・3%となりま
割合を指します。2012年には、子どもの
困と定義し、そのような世帯に属する人々の
16
なかで貧困世帯に属する子どもの割合︵子ど
活、誰もが享受できて当然と思われている生
3 教職研修 2014.10
60
うかがいました。
国立社会保障・人口問題研究所
社会保障応用分析研究部長
阿部 彩
せんが、他の国や、他の時代ではそうではな
子どもが学校に行くのが当たり前かもしれま
前﹂と呼ぶかが異なるからです。ある国では
そ の 社 会 に よ っ て ど う い う 状 態 を﹁ 当 た り
の で す。 そ れ か ら す で に
年以上経ってお
われたのは1970年代のデータに基づくも
あると思います。日本が﹁一億総中流﹂と言
い﹂という﹁平等神話﹂が根強かったことが
り、格差というのは生まれてくるわけです。
じように育てるといったことでもしない限
もたちを国で預かって、昼も夜もまったく同
一つをとってみても、たとえばすべての子ど
償化もそうです。
意味では貧困対策であったわけです。高校無
ただ、貧困の影響を緩和する対策は、必ず
しも貧困対策となされるものだけではなく、
は、ほとんど何もなされていない状況です。
す の で、 子 ど も の 貧 困 対 策 と い う 観 点 か ら
数値です。そして受給者の過半数が高齢者で
の2%。これは国際的に見てもきわめて低い
非常に低いのです。受給者は全人口のたった
しながら、日本における生活保護の受給率は
日本の貧困対策はこれまで、生活保護に多
くを頼ってきたというのが特徴的です。しか
●遅れている日本の貧困対策
しないのです。
○国ではそれでもいい﹂といった主張は通用
の な か で は、
﹁ 昔 は 皆 こ う だ っ た ﹂ と か﹁ ○
いかもしれない。なので、相対的貧困の議論
﹁ 格 差 ﹂ と﹁ 貧 困 ﹂ は ど う 違 う の か、 と 聞
かれることもあります。
●﹁格差﹂と﹁貧困﹂の違い
このあたりの﹁貧困﹂に対する考え方の転
換が、日本ではまだまだ遅れています。
生活水準を保障する必要があるのです。
として、人として社会に認められる最低限の
的貧困概念ではとりません。わが国は先進国
子が﹁貧困﹂ではないという考え方は、相対
ただ、それこそ食べ物に困ったような時代
と比べて今は状況がいいからといって、その
を比べてしまうからかもしれません。
る方々がまだ多くご存命であり、その頃と今
これは、日本が戦後非常に速いペースで成
長を遂げ、戦後の厳しい生活を覚えておられ
え方も日本では非常に強いものがあります。
う相対的な捉え方は貧困ではない、という考
また、まさに餓えているといった絶対的貧
困が貧困であって、﹁その社会のなかで﹂とい
り、状況は相当変わってきています。
それは社会として何を許すかという価値判断
高校までの学力を保障するのかといった﹁最
たとえば三食を保障するのかとか、希望者全
す。 で す の で、 貧 困 の 議 論 に は、 具 体 的 な、
ことが貧困です。子ども間の格差は許されて
べての人が享受すべき生活が享受できない﹂
﹁ 貧 困 ﹂ は﹁ 格 差 ﹂ と 違 っ て、 そ
し か し、
れ自体あって はならないもの なのです。﹁す
あると思います。
が、それを社会政策の対象として、すべて解
ます。もちろんそれは不公平かもしれません
このような﹁格差﹂の存在を、日本ではす
でに多くの人が認識し、また許容してきてい
ば、しない︵できない︶家庭もある。
れて行くような教養教育を施す家庭もあれ
ところもある。さらに海外旅行やオペラに連
それはすなわち、家庭に違いがあるからで
す。塾に行かせる家庭もあれば、行かせない
しかしそうは言っても、諸外国と比べても
貧困対策は非常に遅れていると言えます。
まず﹁格差﹂とは、どれくらいまでが許容
範囲かという問題はありますが、ある意味い
なのです。
低限の生活﹂のレベルの設定の問題を伴い、
員を高校に進学できるようにするのかとか、
も、 貧 困 の 子 ど も は あ っ て は な ら な い の で
消することをめざすべきなのかという議論は
私はその原因は、日本国内の貧相な﹁貧困
観﹂によると考えています。その理由の一つ
つでも存在するものです。つまり、教育格差
たとえば﹁義務教育﹂といった制度も、広い
に は、
﹁ 日 本 は 平 等 で あ り、 貧 困 は 存 在 し な
40
教職研修 2014.10 4