教育課程及び授業日時数 - 静岡工科自動車大学校

別表(1)
教育課程及び授業日時数
専門課程 自動車整備科 課
程
科
学
年
科
A
コ
目
名
(1時間=90分)
専門課程
自動車整備科
第1学年
必須
選択
学科
実習
学科
単位数
第2学年
必須
選択
学科
実習
学科
ー
10
10
ー
ビジネスマナー1
10
ビジネスマナー2
ス
マーケティング
B
セールスワーク
10
一
コ
ショップコーディネート
ス
トータルビューティー
般
メカニック英語
10
パソコン実務1
10
科
共
パソコン実務2
10
目
環境経営システム
15
通
行事体育
15
15
特別学習
20
15
一般科目計
55
10
55
30
ガソリン・エンジン構造
20
ジーゼル・エンジン構造
25
シャシ構造 基礎1
25
シャシ構造 基礎2
専 電子制御回路
20
電装品構造 基礎
30
自動車車両法
18
門 工学一般
20
メカニック工学
20
整備ガソリン・エンジン
25
学 整備ジーゼル・エンジン
25
通信システム・ 電子回路
20
シャシ構造 応用1
20
科 シャシ構造 応用2
20
15
自動車保安基準
35
電装品構造 応用
10
EV・HEVシステム
60
自動車整備 総合
30
ガソリン・エンジン
30
シャシ基礎1
30
シャシ基礎2
30
電装基礎1
ジーゼル・エンジン
30
シャシ基礎3
30
30
専 電装基礎2
30
シャシ基礎4
36
電子制御ガソリンエンジン基礎
36
門 バイクメンテナンス
36
電装基礎3
36
自動車点検
30
実 電子制御ガソリンエンジン応用
30
電装応用
30
シャシ応用1
30
習 点検検査実務
電子制御エンジン故障診断
30
電子制御ジーゼルエンジン
30
EV・HEVシステム
30
シャシ応用2
30
自動車総合
52
188
384
250
292
専 門 科 目 計
総 科 目 合 計
243
384
10
305
292
年 間 履 修 時 間 数
637
617
180
180
年 間 授 業 日 数
履 修 時 間 合 計
1254
授 業 日 数 合 計
360
※授業の基本的形態と単位時間
講義 :15時間(50分/時間)の授業をもって、1単位とする。
実習 :30時間(50分/時間)の授業をもって、1単位とする。
実学一体授業 :20時間(50分/時間)の授業をもって、1単位とする。
※Aコースは男子、Bコースは女子の選択科目
10
10
授業形態
1学年 2学年
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
1
講 義
2
5
3
2
3
3
2
3
2
2
20
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
講 義
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
実 習
20
年間取得
単位数
取得単位
合計
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
5
2
3
3
2
2
2
1
4
1
7
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
36
1
1
1
1
1
1
1
1
3
38
41
43
84
科 目 名
ビジネスマナー1
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
外部講師、本校職員
会社と組織の見方、仕事の基本、ビジネス常識とともにビジネス文書作成やビジネスマ
ナーなどの能力を身につける。
1学年 通年
/1時間=90分]
1-1授業計画
回数
作成年月[H27 .1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
(一般、選択)
テ
実習
ー
マ
内
容
ソーシャル検定
ソーシャル検定対策①
ソーシャル検定
ソーシャル検定対策②
ソーシャル検定
ソーシャル検定対策③
ビジネスマナー
身嗜みの基本
ビジネスマナー
話し方の基本
ビジネスマナー
ビジネスの場にふさわしい言葉遣い
ビジネスマナー
コミュニケーションの大切さ
働くとは
いくら稼げば生活できるか
働くとは
いろいろな働き方
働くとは
人はなぜ働くか
2.教科書、配布物
ソーシャル検定テキスト(基本テキスト)
講義の都度、必要な資料を配付する。
3.評価方法
科目認定試験100点より態度減点を行い、60点以上を合格とする。
科 目 名
ビジネスマナー2
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前・後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
外部講師、本校職員
受入、納車業務における演習を通じて接客応対の技術を身につける。また、テーブルマ
ナー演習により社交の場における食事のマナーについて学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
来客応対
内
容
受付け、挨拶、名刺交換、席順について
出迎えや見送りのポイント
名刺交換と紹介
名刺交換の仕方と人を紹介する方法、演習
電話対応
電話での会話の特性
電話のかけ方、受け方のポイント、演習
入庫促進業務
電話による入庫促進、DM発送
整備の必要性説明(定期点検及び整備の必要性)
受付業務 来店時のお迎え、車両の外観チェックと貴重品の確認
受付時の接客と問診方法
受付業務 ロールプレイング演習
整備後説明(整備前と整備後の比較)
納車業務 整備後説明(部品の必要性、交換時期について)
クレーム処理について
総合演習
問診、整備説明演習
テーブルマナー実践講座
出欠表、招待状の返信のマナー
服装やみだしなみの配慮、会食のマナー
テーブルマナー実践講座
ナイフとフォークの使い方
食事中の好まれる会話、態度
2.教科書、配布物
講義の都度、必要な資料を配付する。
3.評価方法
ロールプレイング演習と筆記試験において合計60%以上を合格とする。
4.その他
ホテル等において、現地講師によるテーブルマナー講習会を実施する。
科 目 名
マーケティング
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 通年
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
マーケティングの基本プロセスを習得することにより、整備業界市場の分析や自社の強
み、弱みを認識する能力を養うとともに利益を生み出すための戦略を学ぶ。なおワン・
トゥ・ワン・マーケティングの基本を学ぶため、顧客管理ソフトの活用方法について学
習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
マーケティングとは
内
容
マーケティングの定義
マーケティングの位置付け
マーケティングの課題
需要の形態に対応するマーケティング
演習
市場環境の分析1
3C分析(顧客-自社-競合)
自社分析、競合分析、顧客分析
市場環境の分析2
SWOT(強み、弱み、市場の機会、脅威)
自社の置かれている状況を分析、演習課題
マーケティングプロセス
マーケティングの基本プロセス
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング
顧客管理1
顧客管理ソフト1
顧客情報の入力及び管理
顧客管理2
顧客管理ソフト2
DMの発送(定期点検の案内)
顧客管理3
顧客管理ソフト2
演習課題(DMの発送)
顧客管理4
顧客管理ソフト3
見積書、納品書、請求書の発行
科目認定課題演習
科目認定課題演習
2.教科書、配布物
本校作成資料
3.評価方法
科目認定課題評価及び態度点を考慮し60%以上を合格とする。
4.その他
顧客管理ソフトを活用するためパソコンを使用する。
科 目 名
セールスワーク
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 通年
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
外部講師、本校職員
会社、組織の一員として必要となるビジネスマナーを基本に、女性ならではの振る舞い
や応対の方法を学習する。
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
(専門、必須)
テ
実習
ー
マ
内
ソーシャル検定
ソーシャル検定対策①
ソーシャル検定
ソーシャル検定対策②
ソーシャル検定
ソーシャル検定対策③
基本ビジネスマナー
自己紹介
容
自己PR、面接指導
基本ビジネスマナー
礼状の書き方①
基本ビジネスマナー
礼状の書き方②
基本ビジネスマナー
名刺の渡し方
入退室について
基本ビジネスマナー
正しい挨拶
正しいお辞儀
基本ビジネスマナー
電話対応①
基本ビジネスマナー
電話対応②
2.教科書、配布物
ソーシャル検定テキスト(基本テキスト)
講義の都度、必要な資料を配付する。
3.評価方法
科目認定試験100点より態度減点を行い、60点以上を合格とする。
科 目 名
ショップコーディネート
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 通年
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
外部講師、本校職員
職場の雰囲気作りの要素として、カラーコーディネートや、商品レイアウトの基本と重
要性について学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
店舗研究
内
容
ショップコーディネートの基本
いろいろな業種のコーディネート
店舗研究
自動車販売店のレイアウト
理想のショールーム・イメージ画の作成
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントの基礎
基本の形、切り方・挿し方
フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメント作成
作成と手入れの方法
カラーについて
色彩心理学の基礎
色が人間の感情に与える影響
カラーについて
色の組み合わせによるイメージの違い
業界と色、季節と色
広告制作
広告の種類
販売促進ポスター、ダイレクトメール
広告制作
広告とイメージ
POP広告の制作
広告制作
ダイレクトメール
ダイレクトメールの作成
ショップコーディネート総合 本校ショールームのコーディネート
ディスカッション
2.教科書、配布物
講義の都度、必要な資料を配付する。
3.評価方法
科目認定課題評価及び態度点を考慮し60%以上を合格とする。
科 目 名
トータルビューティー
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 通年
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
外部講師
ビジネスにおいてのメイクアップやファッションなど、社会人女性としての身だしなみ
を学ぶ。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
内
メイクアップ
社会人及びリクルート時のメイク
メイクアップ
正しい洗顔
容
ベースメイク(化粧水、乳液、ファンデーション)
メイクアップ
アイメイク、リップ、チーク
ネイルアート
正しい爪の手入れ(職場における手元の手入れ)
社会人のネイルアート
ファッション
おしゃれと身だしなみ
社内における服装チェック
ファッション
通勤時のファッション
ファッション
プライベート・ファッション
フォーマル・ファッション
ファッション
座り姿勢
立ち姿
ファッション
歩き方
歩行中、お客様との挨拶
受付対応
お客様を受け入れる対応、デスク周りの整理整頓
接客時の挨拶、要件伺い、取次方法
2.教科書、配布物
講義の都度、必要な資料を配付する。
3.評価方法
科目認定課題評価及び態度点を考慮し60%以上を合格とする。
科 目 名
メカニック英語
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 通年
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
外部講師
エンジニアとして必要な基礎英語の習得および英会話を学習する。
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
(専門、必須)
テ
実習
ー
マ
メカニックのための英会話
内
容
概要、英語で自己紹介
基礎1
メカニックのための英会話
整備工場受付
基礎2
At the shop
メカニックのための英会話
整備工場にて
基礎3
Car in the Garage①
メカニックのための英会話
整備工場にて
基礎4
Car in the Garage②
メカニックのための英会話
定期点検の案内
応用1
Car check up
メカニックのための英会話
定期点検
応用2
Car check up
メカニックのための英会話
電話SOS
応用3
On the telephone
メカニックのための英会話
支払い方法
応用4
Paying the Bill①
メカニックのための英会話
支払い方法
応用5
Paying the Bill②
科目認定試験
2.教科書、配布物
本校作成資料
3.評価方法
科目認定試験100点より態度減点を行い、60点以上を合格とする。
科 目 名
パソコン実務1
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
本校職員
インターネットの接続及び電子メールの送受信をはじめ、ワープロソフトを使ったビジ
ネス文書を作成する演習を通じて、実務にて使用するパソコンの基本操作を習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
パソコンの基本操作
内
容
起動方法、周辺機器類について
基本ソフトについて
パソコンの基本操作
起動方法
インターネットによるホームページの閲覧
パソコンの基本操作
電子メールの活用、基本操作とメールのマナー
リンクの貼りつけ方法
ワープロソフト
ワープロの起動方法
入力方法及び簡単な文書作成
ワープロソフト
表の作成及び挿入
課題演習
ワープロソフト
画像の取り込み及び挿入
課題演習
ビジネス文書作成
簡易型ポップ資料の作成
ビジネス文書作成
社内文書作成
タイピング
タイピング課題演習
科目認定試験
2.教科書、配布物
本校作成資料
3.評価方法
科目認定試験100点より態度減点を行い、60点以上を合格とする。
科 目 名
パソコン実務2
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
本校職員
表計算ソフトの基本操作や、周辺機器を使用して画像を取り込む方法や図形を作成する
基本操作を習得する。また、プレゼンテーションツールを使用し、実務においてパソコ
ンを利用した発表方法を学ぶ。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
基本操作
内
容
電子メール、CD-ROM、インターネット閲覧の復習
ワープロソフトを使用した文書作成演習
表計算ソフト
表計算ソフトの基本的操作
数式の挿入(合計、平均値)
表計算ソフト
並べ替えの方法(昇順、降順、ソート)
表計算ソフト
グラフ作成方法(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ)
表やグラフ作成演習及び印刷
表計算ソフト
グラフ作成方法(棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ)
表やグラフ作成演習及び印刷
プレゼンテーション
プレゼンテーションソフトの操作1
例題演習
プレゼンテーション
プレゼンテーションソフトの操作2
例題演習、発表方法
プレゼンテーション
プレゼンテーションソフトの操作3
例題演習、発表方法
プレゼンテーション
プレゼンテーションソフトの操作4
例題演習、発表方法
科目認定試験
課題演習と発表
2.教科書、配布物
本校作成資料
3.評価方法
課題の提出状況および課題発表を100点満点として評価し60点以上
を合格とする。
科 目 名
環境経営システム
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 通年
単 位 数
1 単位 [履修時間数 15
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
地球の温暖化や資源の枯渇など我々が現在置かれている状況を理解することにより、環
境に対する意識を高める。また、地球環境と車社会の関係を考えながら、将来の整備工
場の姿を考えていく。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
テ
実習
ー
マ
内
容
地球規模の環境保全
環境保全の現況、必要性、環境保全への取り組み
資源の有効利用
資源の有効利用による社会的貢献
資源の有効利用
再利用部品の活用
リビルト部品、中古部品
産業廃棄物処理の影響と対応 産業廃棄物とマニフェスト制度
使用済自動車の問題
産業廃棄物処理の影響と対応 エアバック、バッテリ、タイヤ
環境への影響、規制の内容、適正処理方法
産業廃棄物処理の影響と対応 冷却水(LLC)
環境への影響、規制の内容、適正処理方法
フロン回収・破壊の処理
カーエアコン用特定フロン(CFC12)
環境への影響、規制の内容、適正処理方法
フロン回収・破壊の処理
カーエアコン用代替フロン(HFC134a)
環境への影響、規制の内容、適正処理方法
PRTR法
PRTR
整備事業場等の固定施設に
整備工場の固定施設における環境対応
おける環境保全
整備事業場に関連する廃棄物の処理対応
経営戦略
経営計画と経営管理
企業戦略、成長戦略、競争戦略
組織論
経営組織の形態と構造
経営組織の運用
経営管理
雇用管理、賃金管理、労働条件管理、目標管理制度
経営管理
経営職及び管理職の役割
現場主任クラスの役割
労働力を強化するには
労働の結束と原動力
科目認定試験
2.教科書、配布物
本校作成資料
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
特別学習
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 通年
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
外部講師・本校職員
地球の温暖化や資源の枯渇など環境に対する意識を身につける。また、就職活動に合わ
せて会社訪問等に必要なマナー、知識を習得して企業のセミナーに参加する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
環境問題
内
容
エコアクション21について
地球規模の環境問題
環境問題
自治体の公共事業が原因の環境問題
企業・家庭生活が原因の環境問題
環境問題
本校の環境活動について
科目認定試験
筆記試験
ソーシャル検定対策 基本テキスト解説(第一章、第二章)
模擬問題①
ソーシャル検定対策 基本テキスト解説(第三章、第四章)
模擬問題②
ソーシャル検定対策 基本テキスト解説(第五章、第六章)
模擬問題③
ソーシャル検定対策 基本テキスト解説(第七章)
模擬問題④
ソーシャル検定対策 基本テキスト解説(第八章)
模擬問題⑤
ソーシャル検定対策 基本テキスト解説(第九章)
模擬問題⑥
三級整備士対策
三級自動車ガソリン模擬問題および解説①
三級整備士対策
三級自動車ガソリン模擬問題および解説②
三級整備士対策
三級自動車ガソリン模擬問題および解説③
三級整備士対策
三級自動車ジーゼル模擬問題および解説①
三級整備士対策
三級自動車ジーゼル模擬問題および解説②
三級整備士対策
三級自動車ジーゼル模擬問題および解説③
科 目 名
特別学習
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
(講義科目)
ー
マ
内
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
三級整備士対策
三級自動車シャシ模擬問題および解説①
三級整備士対策
三級自動車シャシ模擬問題および解説②
三級整備士対策
三級自動車シャシ模擬問題および解説③
確認試験
三級自動車ガソリン、三級自動車ジーゼル
確認試験
三級自動車ジーゼル、三級自動車シャシ
2.教科書、配布物
ソーシャル検定テキスト(基本テキスト)
本校作成の資料を配付する。
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車ガソリン・エンジン
三級自動車ジーゼル・エンジン
三級自動車シャシ
3.評価方法
ソーシャル検定試験結果及び各確認試験において、総合評価60点以上を合格
とする。
科 目 名
特別学習
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 通年
単 位 数
2 単位 [履修時間数 15
担当者名
講義概要
自動車整備科職員
二級自動車整備士試験を受験するための対策授業を中心に展開する。またエコアクショ
ンに関連する環境マネジメント・システムについても学習する。
/1時限=90分]
1-1授業計画 回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27 .1]
テ
実習
(一般、必須)
ー
マ
内
容
講演会
外部講師による講演会
講演会
外部講師による講演会
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 1
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 2
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 3
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 4
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 5
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 6
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 7
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 8
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 9
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 10
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 11
二級整備士対策
二級自動車ガソリン模擬問題および解説 12
科目認定試験
科目認定試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車ガソリン・エンジン
三級自動車ジーゼル・エンジン
三級自動車シャシ
二級ガソリン自動車 エンジン編
二級ジーゼル自動車 エンジン編
二級シャシ編
3.評価方法
全国自動車整備専門学校協会発行
電装品構造
鉄道日本社発行
自動車の検査基準
科目認定試験を100点満点とし、60点以上を合格とする。
科 目 名
ガソリン・エンジン構造
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
3 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
ガソリン・エンジンの基本構造および作動を学ぶ。また、燃料装置、排出ガス対策装置
を理解するとともに電子制御燃料噴射装置についても学ぶ。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
自動車燃料概要
内
容
熱機関(内燃機関と外燃機関)
エンジンの分類と理論サイクル
レシプロ・エンジンの作動
4サイクル・エンジンの作動、バルブ・タイミング
2サイクル・エンジンの作動、ポート・タイミング
エンジン本体
シリンダ・ヘッドの構造、燃焼室の型式
ヘッド・ガスケット
エンジン本体
シリンダ・ブロック、シリンダ・ライナ
ピストンの材質と種類
エンジン本体
ピストン・ピンの取り付け状態、ピストン・リングの役割
ピストン・リングの種類と性能
エンジン本体
ピストン・リングの作用(各行程) リング異常現象(スカッフ、スティック、フラッタ)
エンジン本体
コンロッドの材質と製造方法
コンロッド・ベアリングの材質、要素
エンジン本体
クランクシャフトの材質と加工方法
ジャーナル・ベアリング、フライホイールの働き
エンジン本体
バルブ機構の構成部品
バルブ・クリアランス
エンジン本体
バルブ開閉機構(OHV、OHC)
ベルトとチェーン、カムシャフトとカム・リフト
エンジン本体
バルブ・タイミング・ダイヤグラム
バルブ・リフトとピストン・スピード
エンジン本体
ラッシュ・アジャスタとその作動
バルブの状態と行程の関係
ロータリ・エンジン
ロータリ・エンジンの作動
潤滑装置
ろ過方式、オイルの流れ
オイル・ポンプの種類と作動
潤滑装置、冷却装置
オイル・フィルタ、リリーフ・バルブとバイパス・バルブ
概要、加圧と冷却効果、冷却水の循環経路
科 目 名
ガソリン・エンジン構造
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
26
○
27
○
28
○
29
○
30
○
テ
実習
マ
冷却装置
内
容
ウォータ・ポンプ、ラジエータとキャップ
燃料装置 燃料装置 タンク、フィルタ、ポンプ
キャブレータ 役目と原理 種類 要求される空燃比
燃料装置
キャブレータの各系統、フロート系統、スロー系統 メーン系統、パワー系統、加速系統、始動系統
吸排気装置
エア・クリーナ、インテーク・マニホールド
マフラー、エキゾースト・マニホールド
電子制御式燃料噴射装置 概要、吸気系統 吸入空気量検出装置
バキューム・センサ、エア・フロー・メータ
電子制御式燃料噴射装置
吸気系統 アイドル回転速度制御装置
ロータリ・バルブ式、ステップ・モータ式
電子制御式燃料噴射装置
燃料系統 インジェクタ、プレッシャ・レギュレータ
フューエル・フィルタ、フューエル・ポンプ
電子制御式燃料噴射装置
点火系統、制御系統 スロットル・ポジション・センサ
クランク角センサ、O2センサ、車速センサ、水温センサ
電子制御式燃料噴射装置
制御系統 吸気温センサ、排気温センサ、ノック・センサ
イグニッション・スイッチ、コントロール・ユニット
ガソリン・エンジンの燃焼
燃焼に必要な空気量、熱効率、燃焼の状態、排出ガス
燃焼と圧力変化、ノッキング
ガソリン・エンジンの燃焼
排出ガス浄化装置、触媒コンバータ
二次空気導入装置、EGR装置
ガソリン・エンジンの燃焼
ブローバイ・ガス還元装置、燃料蒸発ガス排出抑止装置
減速時制御装置
エンジン関係の計算
排気量の計算
圧縮比の計算
エンジン関係の計算
バルブ・リフト量の計算
平均ピストン・スピード
科目認定試験
筆記試験
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車ガソリン・エンジン
日本自動車整備振興会連合会発行
二級ガソリン自動車
エンジン編
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
4.その他
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
サブ・タンク、サーモスタット
2.教科書、配布物
3.評価方法
ー
(講義科目)
パソコン、書画カメラ、プロジェクタ
DVD教材
科 目 名
ジーゼル・エンジン構造
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
ジーゼル・エンジンの燃焼、排出ガス特性、燃焼室の特徴を学習するとともに、エンジ
ン本体や燃料装置、ガバナの構成部品、構造、作動について勉強する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
実習
ー
マ
総論
内
容
概要、ジーゼルエンジンの発達
サバテ・サイクル、4サイクルの作動
総論
熱効率、熱勘定
体積効率、充填効率、空気過剰率
総論
燃焼過程、ジーゼル・ノック
排出ガス、排気ガス対策
エンジン本体
シリンダ・ヘッドの構造
燃焼室形式と特徴
エンジン本体
シリンダ・ブロック、シリンダ・ライナ
キャビテーション、ピストン
エンジン本体
トーショナル・ダンパ、バランサ機構
バルブ機構
潤滑装置
ろ過方式の種類、油圧制御
オイル・クーラ
冷却装置
サーモスタットの水温制御
ファン・クラッチ、電動ファン制御
燃料装置
燃料装置の構成
フィード・ポンプ、フィルタ
燃料装置
インジェクション・ポンプの種類と概要
ポンプ本体の概略
燃料装置
プランジャの作動、種類
噴射量増減機構
列型ガバナの構造、作動
ガバナの必要性、ガバナの基本原理
RFDガバナの構造(アイドリング、低速制御)
列型ガバナの構造、作動
RFDガバナの構造
中速、高速の制御
列型ガバナの構造、作動
アングライヒ装置の必要性と作動
ブーストコンペンセータの構造作動
列型ガバナの構造、作動
タイマの必要性、基本原理
標準型及び偏心カム型タイマの作動
科 目 名
ジーゼル・エンジン構造
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
分配型ポンプの構造、作動
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
ドライブ・シャフト関係の構造作動
噴射量の制御、プランジャの作動、フィード・ポンプ
分配型ポンプの構造、作動
ガバナの構造、作動
タイマの構造、作動
噴射ノズル
燃焼室とノズル型式
ノズルの種類と噴射開始圧力
電子制御式噴射ポンプ
コモンレール式高圧燃料噴射装置
サプライ・ポンプ、コモンレール、インジェクタ
科目認定試験
2.教科書、配布物
筆記試験
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 ジーゼル・エンジン構造
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車ジーゼル・エンジン
日本自動車整備振興会連合会発行 二級ジーゼル自動車
3.評価方法
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
4.その他
エンジン編
書画カメラ、プロジェクタ
科 目 名
シャシ構造 基礎1
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
3 単位 [履修時間数 25
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
クラッチ、ディファレンシャル、サスペンション、ステアリングの種類や構造及び作動
について学ぶことにより、日常使用している自動車の構造について理解を深める。
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
動力伝達装置 マ
内
容
クラッチの種類
ダイヤフラム式とコイル式の作動、操作方法
動力伝達装置 クラッチスプリング
ダイヤフラムとコイルの違い
動力伝達装置 クラッチ・ディスクの特徴と役割
クラッチ容量
動力伝達装置 ベアリングの役目
ラジアル方向とスラスト方向の違い
動力伝達装置 クラッチの故障探求
滑り、切れ不良、ジャダの原因
動力伝達装置 トルクコンバータ
流体クラッチの原理、構造と作動
動力伝達装置 プラネタリギヤ
変速作用と変速比
動力伝達装置 プロペラ・シャフト、ドライブ・シャフト
フックジョイント、等速ジョイント、角速度の変化
動力伝達装置 ファイナル・ギヤ
終減速比の計算、FFとFR、ギヤの特徴
動力伝達装置
ディファレンシャルの役割
ディファレンシャルの構造名称
動力伝達装置 ディファレンシャルの差動機構の作動
動力伝達装置 差動制限型ディファレンシャルの役割と作動
サスペンション 独立懸架式①
ストラット型の長所と短所、特徴
サスペンション 独立懸架式②
ウィッシュボーン型の長所と短所、特徴
サスペンション シャシ・スプリングの種類と特徴
バネ定数
科 目 名
シャシ構造 基礎1
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
テ
実習
ー
(講義科目)
作成年月[H27.1]
マ
サスペンション 内
容
車軸懸架式
概要、フロント・アクスル、構造
サスペンション リヤアクスル、構造
リヤ・アクスルシャフトの支持方式
サスペンション 減衰とは
ショック・アブソーバの構造と作動
サスペンション 減衰力の発生
減衰力が与える車両への影響
ステアリング装置 概要、ステアリング操作機構
ステアリング・ギヤ比、ステアリング装置
ステアリング装置 ボール・ナット型ステアリング
ラック・ピニオン型ステアリング
ステアリング装置 可変ギヤ比型ステアリング・ギヤ比
ステアリング装置 独立懸架式ラック・ピニオン、独立懸架式ボールナット
車軸懸架式リンク機構
ステアリング装置 パワー・ステアリングの概要、種類
ラック・ピニオン型タイプの構造、作動
科目認定試験
2.教科書、配布物
筆記試験
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行
二級自動車シャシ
全国自動車整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅰ
全国自動車整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅱ
3.評価方法
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
4.その他
各単体部品
株式会社ツカサ製 アニメカ
科 目 名
シャシ構造 基礎2
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
3 単位 [履修時間数 25
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
ホイール及びタイヤの構造・機能・種類を知ることで、走行中におけるロード・ホール
ディングの重要性、また、旋回時などでのアライメント変化による影響を学ぶ。自動車
が「止まる」のに必要なブレーキ装置については、装置の種類や構成及び作動と安全装置
について習得する。
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
ホイール及びタイヤ
内
容
概要
ホイール
ホイール及びタイヤ
タイヤ
ホイール及びタイヤ
タイヤの呼称
ホイール及びタイヤ
ホイール・バランス
ホイール・アライメント
概要、キャンバ
ホイール・アライメント
キャスタ
ホイール・アライメント
キングピン傾角
ホイール・アライメント
トー
ブレーキ装置 概要
ブレーキ装置 ドラム式ブレーキ①
リーディング・トレーリング・シュー式
ブレーキ装置 ドラム式ブレーキ②
ツー・リーディング・シュー式
ブレーキ装置 ドラム式ブレーキ③
デュアル・ツー・リーディング・シュー式
ブレーキ装置 ドラム式ブレーキ④
ブレーキ・シュー及びブレーキ・ライニング
ブレーキ装置 ドラム式ブレーキ⑤
ホイール・シリンダ、自動調整装置
ブレーキ装置 ディスク式油圧ブレーキ①
浮動型キャリパ
科 目 名
シャシ構造 基礎2
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
テ
実習
ー
(講義科目)
作成年月[H27.1]
マ
ブレーキ装置 内
容
ディスク式油圧ブレーキ②
固定型キャリパ
ブレーキ装置 ディスク式油圧ブレーキ③
シリンダ及びピストン
ブレーキ装置 ブレーキ操作機構①
ブレーキ・ペダル、マスタ・シリンダ
ブレーキ装置 ブレーキ操作機構②
ブレーキ・パイプ及びブレーキ・ホース
ブレーキ装置 ブレーキ操作機構③
ブレーキ液
ブレーキ装置 安全装置①
液面警告装置、アンチロック装置
ブレーキ装置 安全装置②
Pバルブ、LSPV
ブレーキ装置 制動倍力装置
ブレーキ装置 パーキング・ブレーキ本体
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行
二級自動車シャシ
全国自動車整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅰ
全国自動車整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅱ
3.評価方法
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
4.その他
各単体部品
株式会社ツカサ製 アニメカ
科 目 名
電子制御回路
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
自動車にはさまざまな電装品が使用されているが、電気はもはや自動車には必要不可欠
なものとなっている。この科目では回路計算を通じて電気の概要を理解すること、磁気
や半導体に関する基礎知識を身につけること、またエンジンを始動するために必要な
バッテリの構造・機能を理解することを通じ、電気の基礎を学ぶ。
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
実習
電気の基礎
ー
マ
内
容
電流と電圧
電流の三作用
電気の基礎
電気抵抗
抵抗の大きさ、合成抵抗
電気の基礎
オームの法則
キルヒホッフの法則
電気の基礎
回路計算
直列接続
電気の基礎
回路計算
並列接続
電気の基礎
回路計算
直並列回路
電気の基礎
電力と電力量
磁気の基礎
磁石の性質、電流と磁界の関係
右ねじの法則
磁気の基礎
フレミング左手の法則
磁気の基礎
電磁誘導作用
フレミング右手の法則
半導体
半導体の種類と特質、ダイオード
整流作用
半導体
ダイオード
ツェナ・ダイオード、LED、ホトダイオード
半導体
トランジスタ
種類、スイッチング作用
計器装置
水温計、燃料計の作動概要
レシーバ・センダユニット
バッテリ
概要、機能、特性
温度による比重、容量の変化
科 目 名
電子制御回路
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
(講義科目)
作成年月[H27.1]
ー
マ
内
バッテリ
負荷による電圧特性
バッテリ
充電方法
容
普通充電と急速充電、定電流法と定電圧法
バッテリ
EVバッテリ、HVバッテリ
ニッケル・水素電池、リチウム・イオン電池
バッテリ
バッテリまとめ
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 電装品構造
3.評価方法
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
科 目 名
電装品構造 基礎
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
3 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
自動車には、エンジン燃焼のための点火源を制御する点火装置、バッテリを充電する充
電装置、エンジンを始動する始動装置、ジーゼルの予熱装置、冷暖房装置などの電装品
などがあり、それらの重要な電気装置について知識を深める。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
ボディ電装
電線の規格、配線
ボディ電装
ヘッドランプ
ボディ電装
リレーと回路
ボディ電装
その他灯火
容
スモール、ストップ、ターン・シグナル他
ボディ電装
ホーン
ワイパとウォッシャ
始動装置
始動装置概論
スタータ・モータの特性
始動装置
構造と作動
マグネット・スイッチ
始動装置
構造と作動
ピニオンしゅう動式、リダクション式
始動装置
始動装置の故障探求
作動確認と測定
点火装置
普通点火装置概要
点火装置
イグニション・コイル、誘導作用
点火装置
ディストリビュータ構造
ポイント式断続装置(点火信号と分配)
点火装置
進角装置の必要性
回転速度とエンジン負荷
点火装置
フルトランジスタ点火装置
ポイント式との違い、構造
点火装置
フルトランジスタ点火装置
ピックアップ・コイルとシグナル・ロータ
科 目 名
電装品構造 基礎
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
26
○
27
○
28
○
29
○
30
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
点火装置
ECU制御
充電装置
概要
容
電源と負荷、発電の原理
充電装置
整流作用
半波整流、全波整流、三相全波整流
充電装置
オルタネータの構造
発電の原理
充電装置
電圧制御
ICレギュレータ付オルタネータ
充電装置
電圧制御
ICレギュレータ付オルタネータ
充電装置
故障状態による不具合の発生
ジーゼル予熱装置
グローシステム
ジーゼル予熱装置
急速グロー
ジーゼル予熱装置
インテーク・エア・ヒータ
ジーゼル予熱装置
アフター・グロー
エア・コンディショナ
暖房装置
概要と部品構成
エア・コンディショナ
冷房装置
概要と冷凍サイクル
光通信システム
光通信システムについて
CAN通信システムについて
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 電装品構造
3.評価方法
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
科 目 名
自動車車両法
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 18
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
道路運送車両法のうち、エンジニアが知識として修得しなければならない自動車分解事
業者の行う検査、登録等についての申請業務が確実に出来るように学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
法規制の概要
マ
内
容
自動車に対する法規制
製造、登録、検査、点検整備、保管場所、税金保険、運転
自動車の種類
法律の目的、定義、種別
道路交通法との比較
登録制度
登録制度
自動車登録番号標
表示義務、封印、打刻の塗まつ禁止、職権打刻
臨時運行、回送運行
保安基準
自動車の構造、装置
車体の寸法、荷重、傾斜角、最小回転半径、各装置
保安基準
自動車の装置
緩衝装置、燃料装置、乗車装置、灯火装置
点検整備制度
点検整備の義務
日常点検、定期点検整備
点検整備制度
点検整備記録簿、記載事項、保存期間
分解整備の定義、各装置と取り外し箇所
点検整備制度
整備管理者、必要とする車種と台数、資格
整備命令、自動車整備士技能検定の要旨
検査制度
自動車の検査と検査証、新規検査、継続検査、臨時検査
検査証の記載事項の変更、構造等変更検査、予備検査
検査制度
検査証の有効期間、検査証の備付、検査証の返納
解体等又は輸出に係る届出、限定自動車検査証
自動車の整備事業 自動車分解整備事業の種類、認証、申請、認証基準
標識、自動車分解整備事業者の義務
自動車の整備事業 分解整備記録簿、設備の維持、遵守事項、改善命令
事業の停止
自動車の整備事業 優良自動車整備事業者の認定、指定自動車整備事業の指定
設備の維持、自動車検査員
自動車の整備事業 保安基準適合証、限定保安基準適合証、指定整備記録簿
罰則の適用、自動車整備振興会
科 目 名
自動車車両法
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
テ
実習
ー
マ
雑則 内
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
自動車検査証の返付、検査対象外軽自動車の使用の届出
重量税不納付による検査証の不交付、不正使用の禁止
雑則 不正改造の禁止
不正改造の例
科目認定試験
2.教科書、配布物
3.評価方法
(講義科目)
筆記試験
日本自動車整備振興会連合会発行 法令教材
日本自動車整備振興会連合会発行 自動車定期点検整備の手引
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
科 目 名
工学一般
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
自動車の基本構造から使用される材料の特徴、燃料や潤滑剤の種類と特徴などについて
幅広く学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
自動車の材料
鉄鋼の種類と特徴、使用部品
自動車の材料
非鉄金属の種類と特徴、使用部品
自動車の構成要素
ねじの種類と特徴
容
スプリングの種類と特徴
自動車の構成要素
ベアリングの種類と特徴
ギヤの種類と特徴
自動車の構成要素
ベルト伝導とチェーン伝導
リンク機構、カム機構、てこ
基礎的な原理・法則
熱、熱膨張、燃焼
力
基礎的な原理・法則
摩擦力と摩擦係数
トルクと力のモーメント
基礎的な原理・法則
速度と加速度
仕事とエネルギー
基礎的な原理・法則
圧力と応力
燃料の性状と規格
石油の精製、燃料、発熱量
ガソリンの性状、種類、オクタン価
燃料の性状と規格
ガソリンの添加剤
軽油の性状と規格、セタン価、LPガスの性状と規格
潤滑及び潤滑剤
潤滑剤の目的、潤滑剤の作用
潤滑状態
潤滑及び潤滑剤
潤滑剤の種類
粘度、粘度指数
エンジン・オイル
エンジン・オイルの分類(粘度、性能、用途)
エンジン・オイルの添加剤
ギヤ・オイル 規格、粘度による分類、添加剤
科 目 名
工学一般
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
(講義科目)
テ
実習
ー
マ
グリース
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
特徴と性質
ちょう度とその分類、その他潤滑剤
作動油
作動油の種類、ATF、CVT
パワー・ステアリング・フルード
作動油
ショック・アブソーバ・フルード、ブレーキ液
不凍液
LLCの凍結温度、規格、性状
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
内燃機関、燃料・油脂
日本自動車整備振興会連合会発行 基礎自動車工学
3.評価方法
科目認定試験100点より提出物、受講態度状況により減点を行い、60点以
上を合格とする。
科 目 名
メカニック工学
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
二、三級自動車整備士学科試験過去計算問題の考え方、解き方を重点に解説を行い、応
用問題にも対応できるようにする。また、燃料、油脂、材料及び工学一般問題の解説等
も
行う。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
容
基礎的な原理・法則
速度、出力、駆動力、駆動トルク、勾配
基礎的な原理・法則
総排気量、圧縮比
基礎的な原理・法則
平均ピストンスピード
基礎的な原理・法則
バルブクリアランス
基礎的な原理・法則
変速比、減速比、駆動輪の回転速度
基礎的な原理・法則
車速、駆動力
基礎的な原理・法則
スピードメータ誤差、加速度
基礎的な原理・法則
速度、加速度、平均速度
基礎的な原理・法則
走行抵抗
随時試験
筆記試験(1~9回)
基礎的な原理・法則
プラネタリギヤ、トルコンの性能曲線図
基礎的な原理・法則
タイヤの発熱
基礎的な原理・法則
バルブタイミング1
基礎的な原理・法則
バルブタイミング2
基礎的な原理・法則
スタータ性能曲線図
科 目 名
メカニック工学
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
内
基礎的な原理・法則
軸重1
基礎的な原理・法則
軸重2
基礎的な原理・法則
軸重3
基礎的な原理・法則
オシロスコープ
科目認定試験
筆記試験
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
(二級及び三級整備士分野別計算問題集)
2.教科書、配布物
本校作成資料
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
整備ガソリン・エンジン
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
3 単位 [履修時間数 25
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
可変バルブ機構や過給装置及び、電子制御式燃料噴射装置について、センサの信号特
性、コンピュータによる制御、アクチュエータの作動特性について学ぶ。また、エンジ
ン集中制御について、各制御機能を学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
実習
ー
マ
内
容
概要
ガソリンエンジンの燃焼・バルブタイミング
性能
熱効率、平均有効圧力の計算
性能
仕事率の計算と理論
諸損失、ノッキングの発生原理と充填効率の変化
排出ガス
CO,HC,NOX発生理論、対策法
バランサ機構
慣性力の発生原理、バランサ機構の構造作動
バルブ・クリアランス自動調整機構 ラッシュアジャスタ、オイルタペットの構造作動
可変バルブ機構
バルブタイミング、バルブリフト量を変化させる理由
可変バルブタイミング、可変バルブリフト機構の構造作動
潤滑・冷却装置
全流ろ過圧送式循環、リリーフバルブ構造作動
冷却ファン構造、機能、整備
吸排装置、過給機
ターボ及びスーパ・チャージャの構造、作動、特徴
インタークーラの構造、作動
可変吸気装置
可変吸気装置による体積効率及び原理と構造
2系統分割タイプ作動
エンジン関係の計算
排気量の計算
圧縮比の計算
随時試験
概要~電子制御装置の制御まで
電子制御装置の概要
電子制御式燃料噴射装置及びエンジン集中制御の概要
システムの構成、O2センサの構造及び信号特性
電子制御装置の制御
センサの構造及び機能
電子制御装置の制御
回転センサの信号特性、温度検出センサ、ノックセンサ他
電子制御装置の制御
アクチュエータの駆動
コントロールユニットによる制御
電子制御装置の制御
燃料の噴射量制御(始動時制御、始動後制御)
燃料の噴射量制御(各種補正制御)
科 目 名
整備ガソリン・エンジン
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
電子制御装置の制御
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
噴射方式の違い、フューエルカット
空燃比学習制御、予測制御
電子制御装置の制御
アイドル回転速度制御
電子制御スロットル装置、構造、作動及び制御
電子制御装置の制御
点火制御装置、イグナイタ回路作動
点火時期制御、通電時間総合制御
LPG
概要、構成
フューエルポンプ、LPGボンベ、ベーパライザ、ミキサ
エンジン点検、整備
概要、基本点検、簡易燃圧点検、単体点検
自己診断システムの点検、回転信号系の点検
故障原因探求
概要、故障診断の進め方、故障現象とその原因探求
始動困難~燃料消費量多い
ガソリン・エンジンの燃焼
排出ガス浄化装置、触媒コンバータ
二次空気導入装置、EGR装置
ガソリン・エンジンの燃焼
ブローバイ・ガス還元装置、燃料蒸発ガス排出抑止装置
減速時制御装置
エンジン関係の計算
バルブ・リフト量の計算
平均ピストン・スピード
科目認定試験
2.教科書、配布物
筆記試験
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車ガソリン・エンジン 日本自動車整備振興会連合会発行 二級ガソリン自動車
エンジン編 本校作成資料
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
4.その他
DVD・単品教材
科 目 名
整備ジーゼル・エンジン
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 通年
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
ジーゼル・エンジン構造で学んだ知識をもとに、近年主流となっている電子制御式噴射
ポンプやコモンレール式燃料噴射装置、ユニット・インジェクタについても学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
実習
ー
マ
内
総論
性能
総論
ジーゼルエンジンの燃焼
エンジン本体
キャビテーション
エンジン本体
ピストン&ピストンリング
エンジン本体
コンロット
コンロットベアリング
エンジン本体
クランクシャフト&ジャーナル
エンジン本体
トーショナルダンパ
バランサ機構
エンジン本体
バルブ機構
オイルタペット
エンジン本体
ベルトテンショナ
潤滑装置
油路、各バルブの作用
オイルクーラー
冷却装置
冷却装置
粘性式ファンクラッチ
冷却装置
電動ファン
粘性式ファンクラッチ
随時試験
コモンレール式
概要
高圧燃料噴射装置
コモンレール式
サプライポンプ
高圧燃料噴射装置
フィードポンプ
容
科 目 名
整備ジーゼル・エンジン
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
内
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
コモンレール式
吐出量制御バルブ、吸入量制御バルブ
高圧燃料噴射装置
コモンレール
コモンレール式
フローダンパ・プレッシャリミッタ
高圧燃料噴射装置
インジェクション
コモンレール式
センサ
高圧燃料噴射装置
エアフロメータ
コモンレール式
ブースト圧センサ
高圧燃料噴射装置
回転センサ
コモンレール式
温度センサ
高圧燃料噴射装置
磁気抵抗式、ピックアップコイル式
ユニットインジェクタ
概要、特徴
燃料システム
ユニットインジェクタ
ユニットインジェクタの作動
プリストローク、燃料噴射、燃料噴射終了
吸排気装置
ターボチャージャ
吸排気装置
排気ガス後処理装置
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会 2級ガソリン自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会 2級ジーゼル自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会 2級シャシ編
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
通信システム・電子回路
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
電子制御化が著しく進む自動車において従来の自動車整備技術に加え、電気・電子回路
及び通信回路を理解しているエンジニアが求められる。
本科目ではそれらのニーズに応えるため、車内ネットワークであるCAN通信の基礎を
学習するとともに電子回路を構成する抵抗値の算出や電流値の計算方法を習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
実習
ー
マ
直流回路計算
内
容
抵抗回路
合成抵抗、オームの法則の復習
直流回路計算
複雑な抵抗回路
抵抗値と電圧降下
直流回路計算
電力と電力量
灯火回路における消費電力と電流値
直流回路計算
予熱回路
グロープラグ回路の電流値
トランジスタ回路
電流増幅率と各部の電流値
交流回路計算
周期と周波数
センサ回路
温度センサ回路
センサ回路
回転速度センサ回路
エンジン回転速度の算出
その他の計算とまとめ
スタータモータの出力、バッテリの比重と電圧
回路計算まとめ
確認試験
回路計算の確認試験
通信システムの概要
信号形態と符合形態の通信システム
CAN通信システム
通信方法と通信規制
CAN通信システム
CANの点検整備
配線図の見方
電気配線図の見方
回路記号と配線色
光通信
光通信の基礎
光通信の基本構成と光ファイバ
科 目 名
通信システム・電子回路
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
外部診断機
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
自己診断と外部診断
ダイアグノーシスコードの出力及び消去
外部診断機
コントロールユニットのデータ出力
アクティブテスト
外部診断機
CANバス診断と各社の診断機
まとめ
通信システムおよび外部診断機のまとめと確認試験
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会 2級ガソリン自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会 2級ジーゼル自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会 2級シャシ編
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
シャシ構造 応用1
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
オートマチック・トランスミッション、CVTの作動と、ディファレンシャル、4W
D、ABSを含むブレーキ装置について学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
オートマチック・
AT概要とMTとの違い
トランスミッション
トルクコンバータの構造と性能
オートマチック・
プラネタリギヤの構造
トランスミッション
各クラッチの作動
オートマチック・
各レンジの作動
容
トランスミッション
オートマチック・
電子制御AT
トランスミッション
電子制御機構
オートマチック・
自動変速線図 ロックアップ機構 安全装置
トランスミッション
CVTの構造と変速機の原理
オートマチック・
CVTの作動
トランスミッション
その他のAT
自動差動制限型
自動差動制限型ディファレンシャルの概要
ディファレンシャル 摩擦式の作動原理の概要
自動差動制限型
粘性式の作動原理の概要
ディファレンシャル 自動差動制限型
インタ・アクスルディファレンシャルの
ディファレンシャル 構造と作動
ブレーキ装置 概要、ブレーキの性能、制動時における
ABSの構造と原理
ブレーキ装置 ABS油圧制御サイクル
ABS制御装置
ブレーキ装置 ABSの作動
ブレーキ装置 トラクションコントロール作動
ブレーキ装置 エア・油圧式ブレーキの概要
フル・エアブレーキの概要
ブレーキ装置 エア・システム
エア・油圧式ブレーキの作動
科 目 名
シャシ構造 応用1
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
内
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
ブレーキ装置 ブレーキバルブの構造と作動
ブレーキ装置 圧縮空気式制動倍力装置の構造と作動
フル・エアブレーキの構造
ブレーキ装置 フル・エアブレーキの作動
ブレーキ装置 エキゾーストブレーキ
エディカレントリターダ
科目認定試験
2.教科書、配布物
筆記試験
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅰ
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅱ
日本自動車整備振興会連合会発行
3.評価方法
二級シャシ編
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
シャシ構造 応用2
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 20
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
シャシ整備のなかでもアクスル・サスペンション及びステアリング機構やホイール・ア
ライメントにおける構造、正しい整備方法、調整方法、修正方法を学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
アクスル・サスペンション
振動・揺動
アクスル・サスペンション
振動・揺動
アクスル・サスペンション
エア・サスペンション
アクスル・サスペンション
電子制御サスペンション
ステアリング装置 旋回性能
容
コーナーリングフォース、スリップアングル
ステアリング装置 アンダステアとオーバステア
4WSの旋回性能
ステアリング装置 油圧式パワー・ステアリングの種類
ステアリング装置 油圧式パワー・ステアリングの作動
ステアリング装置 ラックピニオン型電子制御式パワー・ステアリング
インテグラル型(ロータリ・バルブ式)
反力制御式パワー・ステアリングの作動
ステアリング装置 オイル・ポンプの構造と作動
電動式パワー・ステアリングの作動
アライメント
キャンバ
旋回時のキャンバ
アライメント
キャスタ
キャスタ効果、キャスタ・トレール
アライメント
キングピン傾斜角
制動時の車両安定性、復元力の確保、衝撃の緩和
アライメント
トーイン、左右の切れ角、ターニングラジアス
アライメント
前後輪相互関係、キャンバ角、キャスタ角
科 目 名
シャシ構造 応用2
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
アライメント
内
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
キャンバスラストとコーナーリングフォース
トーインとサイドスリップ、キングピン傾斜角
アライメント
直進時と旋回時のトー変化
概要、ブレーキ性能、制動時における不具合現象
タイヤ・ホイール
ホイールの種類と材質、タイヤの半径
タイヤの抵抗、振動、摩耗
タイヤ・ホイール
タイヤの偏平比、タイヤの異常な摩耗
大型トラック・バスの車輪の取り扱い
科目認定試験
2.教科書、配布物
筆記試験
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅰ
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅱ
日本自動車整備振興会連合会発行
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
4.その他
二級シャシ編
各単体部品
株式会社ツカサ製 アニメカ
科 目 名
自動車保安基準
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 15
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
道路運送車両法の保安基準と自動車の検査方法を理解し、お客様に整備の内容を説明す
ることができ信頼される整備士としての技術的知識を学び、その他公害の防止、不正改
造の防止につとめ自動車の安全性を確保することを修得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
テ
実習
マ
道路運送車両の保安基準 内
容
用語の定義、長さ、幅、高さ、最低地上高
車両総重量、軸重、安定性、最小回転半径 道路運送車両の保安基準 原動機、動力伝達装置、走行装置、操縦装置
空気入りゴムタイヤ、速度抑制装置の速度抑制性能
道路運送車両の保安基準 かじ取り装置、施錠装置、制動装置
サイド・スリップ量、イモビライザ、制動装置の計測値
道路運送車両の保安基準 緩衝装置、燃料装置、電気装置
燃料タンクの注入口からの距離
道路運送車両の保安基準 車枠、車体の基準、巻き込み防止装置、突入防止装置
乗車装置、ドアミラー
道路運送車両の保安基準 座席、座席ベルト、座席ベルト装備義務適用座席
頭部後傾抑止装置、年少者用補助乗車装置
道路運送車両の保安基準 乗降口、非常口、物品積載装置、窓ガラス
安全ガラス、可視光線透過率
道路運送車両の保安基準 騒音防止装置、定常走行騒音と近接排気騒音
ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置
道路運送車両の保安基準 前照灯(走行用、すれ違い用)、測定値の判定
前部霧灯
道路運送車両の保安基準 車幅灯、側方灯及び側方反射器、番号灯、尾灯の基準
制動灯、補助制動灯、後退灯
道路運送車両の保安基準 方向指示器、非常点滅表示灯
その他の灯火等の制限
道路運送車両の保安基準 後部反射器、大型後部反射器
道路運送車両の保安基準 警音器、非常信号用具、盗難発生警報装置、後写鏡
道路運送車両の保安基準 窓ふき器、速度計、消火器、運行記録計、速度表示装置
乗車定員及び最大積載量
科目認定試験
2.教科書、配布物
3.評価方法
ー
筆記試験
日本自動車整備振興会連合会 法令教材
日本自動車整備振興会連合会 自動車定期点検整備の手引
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で 計60点以上
を合格とする。
科 目 名
電装品構造 応用
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
4 単位 [履修時間数 35
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
自動車の電装品は、自動車を安全及び快適に運転するために不可欠なものである。本講
義では、電装品全般の構造、機能、作動について基礎から学び、実際の不具合について
どの様に点検、整備していくかを解説する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
半導体 ー
マ
内
容
概要、整流回路、定電圧回路
スイッチング増幅回路
論理回路 AND・OR・NOT・NAND・NOR回路
論理回路の回路例、クーラ・アンプ作動回路図
複合回路 ストップ・ランプ断線検出装置の回路
ライト消し忘れ警報装置の回路
複合回路 予熱回路
センサ回路
電子制御装置概要
バキューム・センサ回路、エア・フロー・メータ回路
センサ回路
スロットルポジションセンサ・アクセルポジションセンサ
O2センサ回路
センサ回路
エンジン回転速度およびピストン基準位置検出回路
温度検出回路・オートライト・ドアロック
バッテリ
バッテリの概要、起電力、特性曲線
バッテリ
容量、バッテリの自己放電、始動性能
バッテリ
比重と温度、バッテリの寿命と整備
始動装置
始動装置の概要、構造
始動装置
始動装置の機能、作動
始動装置の点検、整備
充電装置
充電装置の概要、名称
充電装置
充電装置の構造、機能
充電装置の点検、整備
随時試験
半導体~充電装置
科 目 名
電装品構造 応用
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
26
○
27
○
28
○
29
○
30
○
31
○
32
○
33
○
34
○
35
○
実習
テ
ー
(講義科目)
マ
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
点火装置
点火装置の概要、点火装置の制御
点火装置
点火装置の構造、機能
点火装置
イグニション・コイル
点火装置
スパーク・プラグ
計器装置
水温計、燃料計の作動概要
計器装置
水温計、燃料計の作動概要
計器装置
スピードメータ及び関係法令
空調装置
マニュアルエアコン(冷媒サイクル含む)
空調装置
マニュアルエアコン(冷媒サイクル含む)
空調装置
連成計ゲージの使用方法及び故障判断
空調装置
オートエアコン概要
空調装置
オートエアコンセンサ
空調装置
アクチュエータ
安全装置
車両制御概要(ABS・TRC)
安全装置
ABSの作動
安全装置
エンジン出力制御、車両安定制御(TRC)
安全装置
SRSエアバック
安全装置
プリテンショナシートベルト
安全装置
カー・ナビゲーション・システム
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
全国自動車整備専門学校協会発行 電装品構造
日本自動車整備振興会連合会発行 二級ガソリン自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会発行 二級ジーゼル自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会発行 二級シャシ編
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
EV・HEVシステム
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 10
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
地球環境保護や燃料費の高騰等、自動車を取り巻く環境は厳しさを増している中で、排
出ガスが少なく燃費が良いハイブリッド車や、排出ガスを発生せず燃料を使用しない電
気自動車が急速に販売台数を伸ばしている。この科目では今後ますます主流になるであ
ろうそれらの車の構造や技術について学ぶ。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
テ
実習
ー
マ
低圧電気の基礎知識
内
容
低圧電気の危険性、短絡(ショート)、漏電
安全作業用具
ハイブリッド車 ハイブリッド車とは、低圧電気取扱教育が必要となる車種
ハイブリッド車の種類
ハイブリッド車 THS(トヨタハイブリッドシステム)
ハイブリッド車 インバータ、コンバータ
ハイブリッドバッテリー、パワーケーブル
ハイブリッド車 メインスイッチ(ハイブリッドバッテリ電源)
モーター、回生ブレーキ
ハイブリッド車 プラグインハイブリッド車の構造
リチウムイオンバッテリー
電気自動車 電気自動車とは
電気自動車の構造
電気自動車 リーフ、i-MiEVのシステム
まとめ
整備作業における注意点
科目認定試験
筆記試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
自動車整備のための低圧電気取扱い知識 プリント教材
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で60点以上を合格
とする。
科 目 名
自動車整備 総合
(講義科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
7 単位 [履修時間数 60
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
2年間の総まとめとして、エンジン、シャシ、電装、その他の部門について、構造、作
動及びその整備方法を復習することにより、二級自動車整備士に必要な知識を確実に身
につける。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
実習
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
容
ガソリン総論
バルブタイミング、ノッキング
ガソリン・エンジン本体
シリンダ・ヘッド、ピストン、ピストン・リング
ガソリン・エンジン本体
バランサ機構、ラッシュ・アジャスタ
潤滑装置
油路、ろ過方式、オイル・ポンプ、各バルブの働き
ガソリン・エンジン冷却装置 ラジエータ、サーモスタット
ガソリン・エンジン冷却装置 粘性式ファンクラッチ、電動ファン
ガソリン電制式燃料噴射装置 吸気系統、燃料系統
ガソリン電制式燃料噴射装置 制御系統
ガソリン・
ターボ・チャージャ
エンジン給排気装置
ガソリン・
可変バルブ・タイミング
エンジン給排気装置
ガソリン排出ガス対策装置
排出ガスの種類と影響、三元触媒とO2センサの働き
ガソリン排出ガス対策装置
EGR装置、二次空気導入装置
ジーゼル・エンジン燃料装置 RFD型ガバナの作動
ジーゼル・エンジン燃料装置 噴射ポンプの噴射時期及び噴射量調整
ジーゼル・エンジン燃料装置 噴射ポンプのガバナ調整、分配型ガバナの作動
科 目 名
自動車整備 総合
1-2.授業計画
回数
形態
講義
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
26
○
27
○
28
○
29
○
30
○
31
○
32
○
33
○
34
○
35
○
実習
テ
ー
(講義科目)
マ
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
ジーゼル・エンジン燃料装置 電制ポンプの作動1(プリ・ストローク可変式)
ジーゼル・エンジン燃料装置 電制ポンプの作動2(センサ、噴射量制御)
ジーゼル・エンジン燃料装置 電制ポンプの作動3(付加機能、コモンレール式)
自動車の性能
走行抵抗と駆動力、加速力
自動車の性能
走行抵抗、空気抵抗、転がり抵抗、こう配抵抗
自動車の性能
駆動力と走行性能、加速性能、登坂能力
動力伝達装置
クラッチ、トルク・コンバータ
動力伝達装置
自動差動制限型デフ、インタ・アクスル・デフ
サスペンション
サスペンションの性能
エア・スプリング型サスペンション
サスペンション
電子制御式サスペンション
ステアリング装置
旋回性能
ステアリング装置
パワー・ステアリング
ホイール及びタイヤ
構造、機能
ホイール・アライメント
前後輪相互の関係位置
ホイール・アライメント
キャンバ、キャスタ、キング・ピン傾斜角(SAI)
トーイン
ブレーキ装置
油圧ブレーキとエア・ブレーキ
ブレーキ装置
ABS装置、トラクション・コントロール装置
ブレーキ装置
補助ブレーキ(エキゾースト、リターダ)
フレーム及びボデー
フレームの構造、ボデーの機能、安全構造
潤滑及び潤滑剤
摩擦力と潤滑、潤滑状態、ギヤオイル、グリース
科 目 名
自動車整備 総合
1-3.授業計画
回数
形態
講義
36
○
37
○
38
○
39
○
40
○
41
○
42
○
43
○
44
○
45
○
46
○
47
○
48
○
49
○
50
○
51
○
52
○
53
○
54
○
55
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
潤滑及び潤滑剤
ATF、PSF、シリコン・オイル
保安基準と点検
目的、作業の流れ、保安基準適合性確保
保安基準と点検
分解整備の保安基準適合性確保の点検(認証工場)
保安基準と点検
指定自動車整備事業者の検査、検査用機器
故障原因探究
診断の基本、効率的な診断
故障原因探究
故障診断方法(エンジン・シャシ関係)
半導体
半導体の種類及び特性、半波整流、全波整流回路
半導体
定電圧、スイッチング増幅、発振、論理回路
バッテリ
起電力、比重、温度との関係、特性曲線、容量
始動装置
回転抵抗、駆動トルク、出力の関係
始動装置
分解・点検方法、性能試験方法
充電装置
交流発生の原理、整流
充電装置
分解・点検方法、性能試験方法
ガソリン・エンジン点火装置 点火時期制御の必要性、点火コイル、センサー類
ガソリン・エンジン点火装置 イグナイタの回路、マイコン制御
ジーゼル予熱装置
グロー・プラグ、電熱式インテーク・エア・ヒータ
計器
アナログ式及びデジタル式各種ゲージ及びメータ
計器
各種ゲージの点検方法
警告装置
自己診断、個別警告システム、フェイル・セーフ機能
空気調和装置
制御方式、エア・ミックス方式
科 目 名
自動車整備 総合
1-4授業計画
回数
形態
講義
56
○
57
○
58
○
59
○
60
○
テ
実習
ー
(講義科目)
マ
(専門、必須)
作成年月[H27 .1]
内
容
空気調和装置
特定フロンの排出抑制、エアコン点検方法
安全装置及び付属装置
SRSエアバック
安全装置及び付属装置
プリテンショナー・シートベルト
安全装置及び付属装置
カーナビゲーション・システム
科目認定試験
学科試験
2.教科書、配布物
全国自動車整備専門学校協会発行 電装品構造
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車ガソリン・ジーゼル・シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級ガソリン自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会発行 二級ジーゼル自動車 エンジン編
日本自動車整備振興会連合会発行 二級シャシ編
3.評価方法
テスト100点 試験関連提出物及び受講態度は減点法で計60点以上
を合格とする。
科 目 名
ガソリン・エンジン (E1)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
ガソリン・エンジンの分解、組み立て等をとおして、基本的な構造、作動を理解すると
共に実践的な技術を身につける。また、測定機器の基本的な取扱方法を習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
内
容
エンジンの構造、作動
エンジン概要、作業時の注意点
エンジン分解
補器類
エンジン分解
カムシャフト取外し、シリンダヘッド取外し
エンジン分解
オイルパン取外し、ピストン取外し
エンジン分解
クランク・シャフト取外し
バルブ取外し
測定
ピストン測定
(合い口、リング溝、外径)
測定
クランク・シャフト測定、カムシャフト測定
(摩耗、曲がり)
測定
シリンダ測定、シリンダ・ヘッド測定
(歪み、内径)
測定
バルブ測定
エンジン組付け
ピストン組付け、クランクシャフト組付け
エンジン組付け
バルブ組付け、シリンダ・ヘッド組付け
エンジン組付け
タイミンク・ベルト組付け
エンジン組付け
補器類組付け
エンジン調整
バルブ・クリアランス
始動
始動具合、点火時期の確認
圧縮圧力測定
基準圧力との比較、気筒間の圧力差
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会発行
日本自動車整備振興会連合会発行
整備マニュアル
三級自動車ガソリン・エンジン
二級ガソリン自動車 エンジン編
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
エンジン教材8台
測定機器 各8セット
科 目 名
シャシ基礎1 (C1)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
動力伝達装置の基本構造を理解すると共に分解、組立の基本的作業及び手順を理解し、
自動車のパワー・トレーンについて学習する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
クラッチ マ
内
容
安全作業について
クラッチ概要、動力伝達経路確認
クラッチ 作業手順、ジャッキアップ作業、ホイール取外し
クラッチ点検(ペダル高さ、遊び、切れ残り代)
クラッチ 室内分解
プロペラ・シャフト取外し(位相について)
クラッチ トランスミッション取り外し
クラッチ クラッチ取り外し
クラッチ単体点検、各ベアリング点検
クラッチ クラッチ異常現象
クラッチ プロペラ・シャフト単体点検
クラッチ 各部グリスアップ、レリーズ・ベアリング組み付け
クラッチ組み付け(センター出し)
クラッチ トランスミッション組み付け
クラッチ トランスミッション組み付け
クラッチ プロペラ・シャフト組み付け
室内組み付け
クラッチ 作動確認
トランスミッション・オイルについて(油量確認方法)
環境教育
環境教育
随時試験
随時試験
科目認定試験
科目認定試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅰ
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
科 目 名
シャシ基礎2 (C2)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
動力伝達装置の特にトランスミッション及びディファレンシャルについて基本構造を理
解すると共に分解、組み立ての基本的な作業手順を理解する。また、作業時の安全確認
も習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
トランスミッション
内
容
動力伝達装置の概要 種類、特徴
ミッション、デファレンシャルの必要性
トランスミッション
M/T分解、部品名称確認
点検作業
トランスミッション
作動確認、ギヤ比計算
走行性能への影響
トランスミッション
シンクロメッシュ機構の目的と作動
トランスミッション
シンクロメッシュ機構の不具合現象
トランスミッション
インタロック機構、ギヤ抜け防止
M/T組み立て
ディファレンシャル ディファレンシャル分解作業
ディファレンシャル ファイナル・ギヤ、ディファレンシャル
部品名称、調整要領
ディファレンシャル ギヤ・ベアリングの種類
プレロードとバックラッシュの目的
ディファレンシャル 変速比、減速比計算問題解説、練習問題実施
ディファレンシャル プレロードとバックラッシュの目的
ドライブ・ピニオンのプレロード調整
ディファレンシャル ドライブ・ピニオンとリング・ギヤのバックラッシュ
ディファレンシャル ドライブ・ピニオンとリング・ギヤの歯当たりの調整
総合プレロード
ディファレンシャル ドライブピニオンとリングギヤの歯当たりの調整
総合プレロード
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 シャシ構造Ⅰ
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
科 目 名
電装基礎1 (電1)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
現在の自動車は細部にわたり電子制御化されている。それら電気装置の基礎および測定
機器の基本的な使用方法について実習をとおして習得することを目的とする。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
電気回路基礎
マ
内
容
サーキットテスタの使い方
基本的な使用方法、各種測定
電気回路基礎
オームの法則
抵抗のカラーコード、抵抗測定
電気回路
半導体
半導体基礎、半導体測定
電気回路
回路作成
測定器
オシロスコープの使い方
測定レンジの設定
測定器
オシロスコープによる波形観測
周波数と電圧値の算出
バッテリ
構造と概要
充電方法と比重測定
バッテリ
バッテリ脱着
バッテリ上がり救援
灯火パネル
灯火パネルの取扱い、回路図の見方
灯火パネル
回路作成
バックアップ・ランプ回路、ストップ・ランプ回路
灯火パネル
回路作成
クリアランス・ランプ回路
灯火パネル
回路作成
ヘッド・ランプ回路
灯火パネル
回路作成
ターン・シグナル・ランプ回路 ハザード・ランプ回路
灯火パネル
回路作成
総合回路
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
電装品構造
科 目 名
ジーゼル・エンジン(E2)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
ジーゼル・エンジン整備の基礎を身につける。特にインジェクション・ノズル、イン
ジェクション・ポンプについては教材を用いて構造を理解し、基本点検作業技術を習得
する。また、ジーゼル・エンジンの燃料系の概要を理解する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
内
容
ジーゼル・エンジン概要 渦流室式と直接噴射式エンジンの違い
ジーゼル・エンジン概要 噴射装置種類について
ジーゼル・エンジン分解
補機類分解
分配型ポンプ脱着
ジーゼル・エンジン分解
シリンダ・ヘッド分解
燃焼室確認・シリンダ・ヘッド組付
ジーゼル・エンジン組付
タイミングの合わせ方
タイミング・ベルト調整
ジーゼル・エンジン組付
噴射時期の調整
補機ベルトの調整
グロー・プラグ脱着、抵抗測定
予熱装置
配線の点検
ノズルの構造作動確認
ノズルの分解
構造作動確認
ノズルの構造作動確認
ノズルの組み付け
噴霧状態の確認、噴射開始圧力の調整
分配型ポンプの分解
分配型ポンプの分解
分配型ポンプの分解
部品名称確認
分配型ポンプ構造確認
ディストリビュータ・ヘッド
プランジャ
分配型ポンプ構造確認
オートマティック・タイマ
オール・スピード・ガバナ
分配型ポンプの組立
分配型ポンプの組立
レギュレータ・バルブについて
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 ジーゼル・エンジン構造
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車ジーゼル・エンジン
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
ジーゼル・エンジンベンチ
単体教材(噴射ポンプ、ノズル)
ノズル・テスタ、コンプレッション・ゲージ等の各種測定機器
科 目 名
シャシ基礎3 (C3)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
実車を使用した脱着作業により、サスペンションの基本的な構造や作動を理解すると同
時に実践的な技術も身につける。また、ステアリング装置の構成部品の点検や測定方法
を習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
内
容
独立懸架式
安全作業についての説明(ジャッキアップなど)
サスペンション ストラット型サスペンション分解作業
独立懸架式
構成部品の確認、特徴について
サスペンション ストラット型サスペンション組立作業
独立懸架式
ウィッシュボーン型サスペンション分解作業
サスペンション 分解作業、構成部品の確認、特徴について
独立懸架式
ウィッシュボーン型サスペンション組立作業
サスペンション ショック・アブソーバーの種類と分類
独立懸架式
減衰作用の変化を確認、ストラット分解
サスペンション ストラットの組立作業
独立懸架式
トー、キャンバ、タイロッド・エンド及び
サスペンション アジャストチューブ、トーとキャンバの調整方法
ドライブシャフト ドライブ・シャフト概要
ドライブ・シャフト・グリス交換
ステアリング装置
ステアリング・リンク装置、取り付け状態の確認
ステアリングの概要、構造と操作力の伝達経路
ステアリング装置
ラック・ピニオン型パワー・ステアリング分解
ラックの測定、その他調整作業確認(プレロード調整)
ステアリング装置
パワー・ステアリングの作動、コントロール・バルブの
作動、ラック・ピニオン型パワー・ステアリング組み立て
ステアリング装置
オイル・ポンプ(ベーン型)の分解作業、構造確認
各バルブ類の役目、組み立て作業
ステアリング装置
ボール・ナット型ステアリング・ギヤ分解手順及び
分解作業、構造確認
ステアリング装置
その他調整作業確認(プレロード及びバックラッシュ)
可変ギヤ比型ステアリング・ギヤ、ギヤ比の計算
ステアリング装置
ボール・ナット型ステアリング・ギヤ
組み立て手順及び作業
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
シャシ構造Ⅰ
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行
二級自動車シャシ
整備マニュアル
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
教材車両6台
ラックピニオン型ステアリング6基
ボールナット型パワーステアリング6基
ドライブシャフト単体教材6基
ストラット単体教材12基
科 目 名
電装基礎2 (電2)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
エンジン電装である始動、点火及び充電装置について、分解組立をとおして構造作動及
び点検要領を理解する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
点火装置
マ
内
容
イグニション・コイル
点火の原理と点検
点火装置
ハイテンション・コード
抵抗値の測定と被覆の点検
点火装置
スパーク・プラグ
スパーク・プラグの点検とメンテナンス
点火装置
機械式点火装置
ディストリビュータ分解、組み立て
点火装置
電子式点火装置
ピックアップ・コイル、クランク角センサ
エンジン測定
オシロスコープによる点火信号測定
エンジン波形観測
エンジン測定
オシロスコープによる点火信号測定
エンジン波形観測
始動装置
スタータ・モータ
構造確認と分解、組み立て
始動装置
スタータ・モータ
スタータ・モータの点検
始動装置
スタータ・モータ
マグネット・スイッチの作動確認
充電装置
オルタネータの分解、組み立て
充電装置
ステータ・コイル、ロータ・コイルの点検
充電装置
レクチファイヤ
整流作用の確認とレクチファイヤ点検
充電装置
ICボルテージ・レギュレータの点検
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
電装品構造
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車ガソリン・エンジン
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
科 目 名
シャシ基礎4 (C4)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
ブレーキの分解、組み立てをとおして、基本的な構造や作動を理解すると共に実践的な
技術を身につける。また、ブレーキ装置の構成部品の点検や、測定方法を習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
ブレーキ装置
マ
内
容
ブレーキの概要説明
ジャッキアップの方法について説明
ブレーキ装置
ドラム・ブレーキ分解手順の説明、構造確認、分解作業
ディスク・ブレーキパット測定、各種点検作業
ブレーキ装置
ディスク・ブレーキ構造や各種役割の確認シール交換作業
ディスク・ブレーキについて、組み立て作業、確認作業
ブレーキ装置
ドラム・ブレーキ分解手順の説明、構造確認、分解作業
ドラム・ブレーキ測定、確認作業
ブレーキ装置
ドラム・ブレーキシュー交換カップ、ブーツ取り付け作業
ブレーキ・ホース、パイプの点検、構造確認
ブレーキ装置
エア抜き作業
ブレーキ調整作業、ペダルの高さ等
ブレーキ装置
駐車ブレーキの概要説明・調整作業
マスタ・シリンダの役割説明、分解作業
ブレーキ装置
マスタ・シリンダ作動、構造確認、組立作業
真空式制動倍力装置
倍力装置の目的と種類
圧力と力と面積の関係、パスカルの原理
真空式制動倍力装置
一体型倍力装置の作動
バルブの開閉と不具合
真空式制動倍力装置
一体型倍力装置の分解
スケッチ、作動、部品確認、メンテナンス
真空式制動倍力装置
分離型倍力装置の作動
バルブの開閉と不具合
真空式制動倍力装置
分離型倍力装置の分解
スケッチ、作動、部品確認、メンテナンス
真空式制動倍力装置
実車での簡易点検、故障探求
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
シャシ構造Ⅱ
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級自動車シャシ
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
教材車両5台
マスタシリンダ24基
分離型真空式制動倍力装置12基
一体型真空式制動倍力装置12基
科 目 名
電子制御ガソリンエンジン基礎(E3)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 36
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
電子制御エンジンの原理、構造及び作動についての基本を学びながら、エンジン電装に
ついても学ぶ。また、ロータリ・エンジンの分解、組み立てを行い、特殊エンジンの構
造作動を理解する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
電子制御装置概要
内
容
概要、バキューム・センサ、エア・フロー・メータ
スロットル・ポジション・センサ、アクセル・ポジション
基本点検作業
バッテリ電圧、火花点検
アイドル回転数、点火時期
電子制御装置
O2センサ
燃料系統点検測定
燃圧、インジェクタ作動、F/P作動点検
電子制御装置
F/P回路点検、インジェクタ作動点検
燃料系統点検測定
インジェクタ噴射信号、単体点検
電子制御装置
エンジン回転速度、基準位置検出、クランク角センサ
センサ出力信号
カム角センサ、水温センサ、吸気温センサ
電子制御装置
アクチュエータの駆動、インジェクタ、噴射方式
アクチュエータ制御信号
燃料噴射信号
充電装置概要
充電電圧、充電電流の測定と傾向考察
オルタネータの脱着作業、ベルトの張り点検
始動装置概要
スタータ・モータの車上点検
スタータ・モータの取り外し、単体点検、取り付け
充電・始動装置
まとめ
点火装置概要
トランジスタ点火装置の基本回路
進角及び遅角制御
点火装置概要
走行状態やエンジンのタイプによる点火プラグの選択
ロータリ・エンジン概要
エンジン概要、作動原理、基本構造
4サイクル・エンジンとの比較(吸~圧~燃~排)
ロータリ・エンジン
工具使用法、補機類取り外し
分解作業
本体分解
ロータリ・エンジン
ロータリ・エンジン各部品の名称と役割、作動確認
確認作業①
測定作業
ロータリ・エンジン
ロータ、サイド・ハウジング
確認作業②
エキセントリック・シャフト測定作業
科 目 名
電子制御ガソリンエンジン基礎(E3)
1-2.授業計画
回数
形態
講義
テ
実習
16
○
17
○
18
○
ー
(講義科目)
マ
ロータリ・エンジン
内
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
本体組み立て
組立作業①
ロータリ・エンジン
補機類取り付け
組立作業②
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車ガソリン・エンジン
日本自動車整備振興会連合会発行
二級ガソリン自動車 エンジン編
整備マニュアル
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
教材車6台
ロータリ・エンジン6台
科 目 名
バイクメンテナンス (E4)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 36
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
二輪車のエンジン、ブレーキ、サスペンションの構造を理解し、快適な走行をするため
に必要な点検要領を習得する。また、機械加工技術等を向上させるために、ガス溶接・
溶断とアーク溶接技術を習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
ー
二輪定期点検整備
マ
内
容
二輪車の特徴(呼び名、特徴、旋回方法)
基本的な12ヶ月点検(作業の流れ、記録簿作成)
二輪定期点検整備
定期点検1
車体の外観検査と動力伝達装置
チェーン、スプロケット分解、点検調整作業
二輪定期点検整備
定期点検2 動力伝達経路 タイヤの脱着・交換作業
ホイールバランスの点検調整作業
二輪定期点検整備
定期点検3 制動装置
分解・組付け、エア抜き作業
二輪定期点検整備
定期点検4 制動装置
ブレーキ・レバー、ペダルの点検調整作業
二輪定期点検整備
定期点検5 エンジン関連
油脂交換作業、圧縮比測定及び点火時期の点検
二輪定期点検整備
定期点検6 エンジン関連
キャブレータ
二輪定期点検整備
定期点検7 エンジン関連
排気ガス関係の点検調整作業
ガス溶接の基礎 酸素、アセチレンの知識、緊急時の対応訓練
アーク溶接の基礎
機器の取り扱い方法及び安全作業と注意事項
ガス溶接
ビートの置き方
ガス溶接
ビートの置き方
ガス溶接
ビートの置き方
下向き突き合わせ溶接
ガス溶接
テスト・ピースによる下向き突き合わせ溶接
作品製作
アーク溶接
ビートの置き方
アーク溶接
ビートの置き方
科 目 名
バイクメンテナンス (E4)
1-2.授業計画
回数
形態
講義
テ
実習
16
○
17
○
18
○
ー
(実習科目)
マ
内
アーク溶接
ビートの置き方
アーク溶接
ビートの置き方
作品製作
下向き突き合わせ溶接
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
容
日本自動車整備振興会連合会発行 三級二輪自動車
日本自動車整備振興会連合会発行 二級二輪自動車
日本自動車整備振興会連合会発行 自動車定期点検整備の手引
中央労働災害防止協会 ガス溶接・溶断作業の安全
3.評価方法
科目認定試験(バイク)40点、科目認定試験(溶接)10点、溶接作品評価
30点、レポート20点、合計100点より態度減点を行い、60点以上を合
格とする。
4.その他
二輪車両教材8台
アセチレン溶接器、アーク溶接機
酸素、アセチレンガス、溶接棒
科 目 名
電装基礎3 (電3)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 36
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
自動車のボデーには運転者や周囲に運転状況や安全を確保するための灯火類をはじめと
する様々な電気装置が取り付けられる。これらのボデー電気装置について、実習をとお
して構造を理解するとともにそのメンテナンス方法の習得を目的とする。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
ー
ボデー電装
マ
内
リレー
リレーの基礎、測定
ボデー電装
計器類
計器の概要、燃料計
ボデー電装
計器類
水温計、メーターパネル
ボデー電装
ホーン回路
回路作成
ワイパ・モータ
ワイパ・モータ分解、組み立て
作動確認(低速、高速、間欠)
カー・オーディオ
カー・オーディオ脱着
カー・オーディオ
接続用具(カプラ等)の確認
カー・オーディオ
電装工具の使い方
カー・オーディオ
配線の増設、電源の取り方
灯火と故障診断
灯火類のバルブ脱着
灯火と故障診断
灯火類のバルブ脱着
灯火と故障診断
負荷による電圧降下確認
灯火と故障診断
負荷による電圧降下確認
灯火と故障診断
暗電流と負荷電流の測定
灯火と故障診断
暗電流と負荷電流の測定
容
科 目 名
電装基礎3 (電3)
1-2.授業計画
回数
形態
講義
テ
実習
16
○
17
○
18
○
ー
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
マ
内
灯火と故障診断
灯火回路の故障診断
灯火と故障診断
灯火回路の故障診断
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
容
電装品構造
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
教材車両6台
電流計
科 目 名
自動車点検 (C5)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
1学年 後期
単 位 数
2 単位 [履修時間数 36
担当者名
講義概要
自動車系1年部職員
自動車の検査整備に関する法令と、点検整備に関する基本的作業並びに点検整備記録簿
の記入法について学習する。また、点検整備作業に付随するタイヤのメンテナンス及び
交換作業について修得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
ー
基本整備作業
マ
内
容
自動車点検基準と定期点検記録簿の
定期点検記録簿の記入方法
基本整備作業
外観検査の方法と必要性
エンジン点検作業 各ベルト類の交換と調整
基本整備作業
バッテリ点検作業 充電、暗電流、灯火点検
油脂類点検、交換作業
基本整備作業
下周り点検と記録簿の記入チェック
ブレーキ分解作業(ディスク・パッド交換)
基本整備作業
ブレーキ分解作業(ブレーキ・ライニング交換)
ブレーキ分解作業(マスタ、キャリパ、カップの点検)
基本整備作業
ブレーキ分解作業(ブレーキ液交換)
ブレーキ分解作業(パーキング・ブレーキ調整)
点検整備基本作業
6ヶ月定期点検整備と記録の方法(貨物自動車)
点検整備基本作業
12ヶ月定期点検整備と記録の方法(乗用車)
タイヤ&ホイール
ホイールの構造、種類、サイズの読み
タイヤの構造、種類、トレッドパターン
タイヤ&ホイール
タイヤの呼称とタイヤに起こる異常現象と摩耗の種類
タイヤ&ホイール
タイヤ・チェンジャ、ホイール・バランサ取り扱い手順
ホイール・バランスの点検・修正
タイヤ&ホイール
パンク修理の手順
(ラジアル・タイヤ)
タイヤ&ホイール
タイヤ・チェンジャによるタイヤの脱着
(ラジアル・タイヤ)
タイヤ&ホイール
タイヤ・チェンジャによるタイヤの脱着
(ラジアル・タイヤ)
タイヤ&ホイール
タイヤ・チェンジャによるタイヤの脱着
(ラジアル・タイヤ)
科 目 名
自動車点検 (C5)
1-2.授業計画
回数
形態
講義
テ
実習
16
○
17
○
18
○
ー
タイヤ&ホイール
(実習科目)
マ
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
タイヤ・レバーによるタイヤの脱着
(ラジアル・タイヤとバイアス・タイヤ)
タイヤ&ホイール
タイヤ・レバーによるタイヤの脱着
(サイド・リング使用のタイヤ)
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
日本自動車整備振興会連合会発行 法令教材
日本自動車整備振興会連合会発行 自動車定期点検整備の手引
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級自動車シャシ
3.評価方法
科目認定試験80点、レポート評価20点、合計100点より態度減点を行い
60点以上を合格とする。
4.その他
教材車両定期点検用6台
タイヤ・チェンジャー、ビード・ワックス
ホイール・バランサ、バランス・ウエイト(スチール用、アルミ用、内貼り用)
タイヤレバー・パンク修理キット
科 目 名
電子制御ガソリンエンジン応用(電制応用) (実習科目)
実施時期
自動車整備科
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
電子制御式燃料噴射エンジンについて各システムの構造、作動及び点検方法を確認しな
がら基本的な部分について学習するとともに自己診断の確認と外部診断機の取り扱いを
学ぶ。
(専門、必須)
2学年 前期
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
内
電子制御装置
概要
センサ信号点検 オシロスコープ取扱 1
センサ信号点検 オシロスコープ取扱 2
容
各種センサ(エア・フロー・メータ、バキュームセンサ)
センサ信号点検 スロットルポジションセンサ、アクセルポジションセンサ
各駆動回路、駆動信号電圧
センサ信号点検 O2センサ信号の各駆動回路、駆動信号電圧確認
水温センサ、吸気温センサの信号電圧確認(診断機使用)
センサ信号点検 カム角センサ、クランク角センサ
波形から周期、回転数を算出する
電子制御装置 ノックセンサ信号、アクチュエータ(点火時期確認)
各駆動回路、駆動信号電圧
電子制御装置 インジェクタ、噴射方式、噴射時期確認
駆動回路、駆動出力波形
電子制御装置 燃料噴射信号から噴射時間の確認
空燃比フィードバック制御
アクチュエータ信号 点火信号
点火指示信号、点火確認信号、点火時期制御
アクチュエータ信号 ISCV信号確認
アクチュエータ信号 電子スロットル制御確認
電流供給方向の確認
制御信号確認作業 センサ信号電圧、アクチュエータ信号電圧確認(復習)
故障診断
自己診断
故障診断
外部診断機による診断
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会発行
二級ジーゼル自動車
エンジン編
二級ガソリン自動車
エンジン編
三級自動車ガソリン・エンジン 整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
トヨタ、日産、ホンダのベンチ・エンジン 6台
科 目 名
電装応用 (電装応用)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
カー・エアコンの原理と構成部品を学び、冷媒ガスの回収方法、充填方法を習得し、マ
ニュアルとオートの相違点や構成部品の脱着、性能試験、故障診断方法から総合的に理
解する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
1
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
内
容
空調装置概要
冷凍サイクル、冷房の原理
冷媒ガス取り扱い
ゲージマニホールド、サービス缶の取り扱い
ガス回収機の取り扱い等
冷媒ガス交換
回収と真空引き
冷媒ガス交換
充填作業
性能試験
測定、ガス漏れ点検、クリーンエアフィルタ
冷房、暖房、換気装置
ブロワ回路、風量制御、点検、ヒータの点検
吹き出し口制御
冷房、暖房、換気装置
ブロワ回路、風量制御、点検、ヒータの点検
吹き出し口制御
オートエアコン
各センサ、アクチュエータの確認
故障診断(自己診断機能)
オートエアコン
各センサ、アクチュエータの確認
故障診断(自己診断機能)
SRSエアバッグ
運転席、助手席エアバッグ脱着、分解組み付け時の注意点
SRSエアバッグ
運転席、助手席エアバッグ脱着、分解組み付け時の注意点
SRSエアバッグ
各センサ、アクチュエータの確認、
故障診断(自己診断機能)
プリテンショナ・
アクチュエータの確認、分解組み付け時の注意点
シートベルト
故障診断(自己診断機能)
科目認定試験
実技試験
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 電装品構造
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級シャシ編
整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
エアコン実習用車両6台(オートエアコン車2台)
科 目 名
シャシ応用1 (C6)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
貨物車両のサスペンション構造を理解し、O/H、点検作業要領を習得する。また、自
動車の走行安定性を向上させるトータル・アライメントの測定方法、及びパワー・ステ
アリングについても修得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
パワーステアリング1
内
容
パワーステアリング概要
パワーステアリング作動説明
パワーステアリング2
ベーン型オイルポンプ分解及び構造確認
ベーン型オイルポンプ組立及び実車確認
ホイール・アライメント1
アライメント概要(キャンバ、キャスタ、キングピン、トー)
測定器具の使用方法(CCKゲージ)
ホイール・アライメント2
コンペンセータの取り付けと補正の方法
キャンバ、キャスタ、キングピン測定(左右)
ホイール・アライメント3
サスペンション分解、アライメント調整
サスペンション組立、アライメント測定
ホイール・アライメント4
フロントサスペンション分解・組立(復元)
ホイールアライメント測定(復元後)
ホイール・アライメント5
キャンバ、キャスタ、キングピン測定練習
ターニングラジアスの測定とトーインゲージの使い方
ホイール・アライメント6
4輪アライメントテスタについて
アクスル及び
トラック整備の概要
サスペンション1
安全作業について(ジャッキアップ、キャブチルト)
アクスル及び
フロント整備(フロントブレーキの分解)
サスペンション2
フロント整備(ナックル、ドラッグ・リンク分解)
アクスル及び
ドラッグリンクについて
サスペンション3
キングピン脱着、ベアリング・グリスアップ
アクスル及び
亀裂探傷法
サスペンション4
フロント整備(各部組立)・プレロード調整
アクスル及び
リヤ整備(リヤアクスルシャフト取外し、タイヤ取外し)
サスペンション5
リヤ整備(リヤブレーキ分解、調整)
アクスル及び
リヤ整備(リヤブレーキ組立)
サスペンション6
リヤ整備(リヤ組立)
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級シャシ編
整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
貨物車両6台
アライメント用車両教材5台
科 目 名
点検検査実務 (C7)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 前期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
指定自動車整備事業者の作業の流れに従った、自動車検査方法を学習し道路運送車両法
の保安基準を理解して、使用者に対し不正改造についての説明が出来る整備士を育成す
る。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
道路運送車両の保安基準
内
容
概要、点検の目的、自動車の構造及び装置
乗車定員又は最大積載量
検査の実施方法
検査の基準
自動車部品を装着した場合の構造等変更検査時の取扱い
検査基本作業 同一性の確認、車検証との照らし合わせ
外観の確認
検査基本作業 検査機器による検査
検査結果に対しての判定 サイドスリップの検査結果と基準との比較
制動力測定と基準との比較
検査結果に対しての判定 速度計の検査結果と基準との比較
ヘッドライト光軸、排ガス測定値と基準との比較
点検整備基本作業 1年定期点検(乗用自動車)
点検整備基本作業 1年定期点検(乗用自動車)
点検整備基本作業 記録簿の記入チェック
完成検査作業
点検整備基本作業 2年定期点検(乗用自動車)
点検整備基本作業 2年定期点検(乗用自動車)
記録簿の記入チェック
点検整備基本作業 2年定期点検(乗用自動車)
点検整備基本作業 2年定期点検(乗用自動車)
記録簿の記入チェック
点検整備基本作業 完成検査作業
検査結果に対しての判定 科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
日本自動車整備振興会連合会発行 法令教材
日本自動車整備振興会連合会発行 自動車定期点検整備の手引
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級シャシ編
整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
科 目 名
電子制御エンジン故障診断(電制故障)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
電子制御式燃料噴射エンジンについて各システムの構造、作動及び点検方法を確認しながら基本
的な部分について学習するとともに自己診断の確認と外部診断機の取り扱いを学び、故障診断を
できるようにする。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
概要~燃料噴射制御
内
容
センサの構造及び作動
燃料噴射制御の確認
燃料噴射制御
各種補正(始動増量、暖機増量、空燃比フィードバック)
非同期噴射、フューエルカットの確認作業
点火時期制御・通電時間制御 イグナイタの作動、点火時期制御について
通電時間制御、各種補正
点火時期制御・通電時間制御 各メーカの点火時期制御、通電時間制御の確認作業
点火指示信号、点火確認信号、通電時間(角度)の算出
アイドル回転速度制御
アイドル回転数制御の構造・作動
電子制御スロットル装置
アイドル回転速度制御
ISCV信号電圧確認作業、バルブ開度とデューティ比の比較
電子制御スロットルの信号確認作業(開・閉信号)
その他制御
可変バルブタイミング、可変吸気制御
フューエルポンプ制御、その他の制御について
その他制御
可変バルブのデューティ比確認、各電圧点検作業
自己診断、フェイルセーフ、バックアップ機能について
故障診断
故障診断の手順の確認
各メーカの自己診断手順(呼び出し方法,消去方法)
故障診断
故障診断1:点火信号系統の異常
故障診断2:アクセル・ポジション・センサ信号系統の異常
故障診断
故障診断3:バキューム・センサ信号系統の異常
各故障診断の手順確認
電子制御式燃料噴射ポンプ
コモンレール式高圧燃料噴射装置(復習)
電子制御式燃料噴射ポンプ
ブースト圧センサ、アクセル位置センサ
回転速度センサの点検
電子制御式燃料噴射ポンプ
サプライポンプ、インジェクタの点検
フェイルセーフ機能について
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
日本自動車整備振興会連合会発行
三級自動車ガソリン・エンジン
二級ガソリン自動車
エンジン編
二級ジーゼル自動車
エンジン編
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
トヨタ、日産、ホンダのベンチ・エンジン 12台
科 目 名
電子制御ジーゼルエンジン(電制ジーゼル) (実習科目)
実施時期
自動車整備科
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
電子制御ジーゼルエンジンの燃料装置について学ぶと共に、分配ポンプ、2スプリング
ノズルホルダ及びポンプテスタの取り扱いについて学習することによって、ジーゼルエ
ンジンをより深く理解する。
(専門、必須)
2学年 前期
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
列型ポンプ分解 内
容
概要
ガバナ、タイマ、フィード・ポンプの取り外し
列型ポンプ分解 噴射ポンプ本体の分解
プランジャの駆動、作動及び種類
列型ポンプ組立 デリバリ・バルブの作動確認
プランジャ・ブロック・アッセンブリの組立て
電子制御噴射ポンプ
プリストローク式噴射ポンプ分解、作動確認
電子制御噴射ポンプ
プリストローク式噴射ポンプ作動確認、組立て
電子制御噴射ポンプ
電子制御式分配型インジェクションポンプ
構造、作動の確認
電子制御噴射ポンプ
電子制御式分配型インジェクションポンプ
タイミング・コントロール・バルブ、電磁スピル・バルブ
電子制御噴射ポンプ
コモンレール式燃料噴射システム
電子制御噴射ポンプ
ユニットインジェクタ式高圧燃料装置システム
2スプリング・
概要
ノズル・ホルダ
(ホール型ノズル・2スプリング・ノズル・ホルダ)
2スプリング・
分解、構造、作動
ノズル・ホルダ
2スプリング・
組立、調整
ノズル・ホルダ
ポンプ・テスタ
噴射ポンプ・テスタの取扱方法
噴射時期の測定及び調整
ポンプ・テスタ
噴射量の測定及び調整
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行 ジーゼル・エンジン構造
日本自動車整備振興会連合会発行 二級ジーゼル自動車
エンジン編
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車ガソリン・エンジン 静岡工科自動車大学校発行 ジーゼル実習ノート
整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
デンソーまたはBOSCH製の噴射ポンプ・テスタ 3台
科 目 名
EV・HEVシステム (実EV)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
EV・HEV車両が増加している自動車業界で基本点検や交換すべき部品の適正な交換
時期の判断ができるエンジニアとなれるよう、基礎から整備技術まで幅広く習得する。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
EV・HEVの概要
内
容
HEVの種類と特徴、エンジン車との相違点、利点、欠点
EVの特徴
電動パワーステアリング
EPSと油圧パワーステアリングの違い
(EPS)
電動パワーステアリング
EPSの作動原理1
(EPS)
電動パワーステアリング
EPSの作動原理2
(EPS)
トヨタHEV
トヨタHEVの整備方法
整備モードへの移行、各部品確認
トヨタHEV
トヨタHEVの整備方法
駆動用バッテリの脱着
トヨタHEV
トヨタHEVの整備方法
インバータシステムの脱着、外部診断機による確認
ホンダHEV
ホンダHEVの整備方法
各部品確認
ホンダHEV
ハイブリッドシステム脱着
外部診断機による確認
ニッサンEV
リーフの整備方法
各部品確認
EV・HEV定期点検
定期点検内容の確認1
EV・HEV定期点検
定期点検内容の確認2
EV・HEV定期点検
事故発生時の対処方法
ブレーキ液のエア抜き
科目認定試験
実技試験
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
全国自動車大学校・整備専門学校協会発行
自動車整備のための低圧電気取扱い知識 整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
科 目 名
シャシ応用2 (C8)
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
1 単位 [履修時間数 30
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
基礎的な油圧制御ATから最新のCVTまでを学ぶと共に乗り心地、燃費性能について
も学ぶ。
また、実車を用いた自己診断やフェイルセーフについて学び故障診断における技術を身
につける。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1.授業計画
回数
作成年月[H27.1]
形態
講義
テ
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
ー
マ
内
容
オートマチック・
油圧制御式ATの概要、トルク・コンバータの構造、作動
トランスミッション
プラネタリ・ギヤの構造、作動確認
オートマチック・
AT分解作業
トランスミッション
部品名称確認
オートマチック・
クラッチ、ブレーキ、オイル・ポンプ
トランスミッション
バンド・ブレーキ機構、ワンウェイ・クラッチ
オートマチック・
電子制御式ATの概要
トランスミッション
電子制御式AT各レンジの作動確認
オートマチック・
各ソレノイド・バルブの作動確認
トランスミッション
各レンジの作動確認テスト
オートマチック・
CVTの概要
トランスミッション
CVT分解
オートマチック・
CVT構造確認
トランスミッション
オートマチック・
CVT作動確認
トランスミッション
組立て作業
電子制御AT 電子制御機構(変速制御)
電子制御機構(ロックアップ制御)
電子制御AT 電子制御式機構
各センサの導通点検、ソレノイドの単体点検
電子制御AT 油圧制御式AT点検(ベンチ・エンジン使用)
油圧点検、ソレノイド点検
電子制御AT 電子制御式AT点検(ベンチ・エンジン使用)
ソレノイド点検、外部診断機による点検
電子制御AT 電子制御式ATの電圧点検
AT点検(実車使用)故障探求を行う
電子制御AT 電子制御式ATの電圧点検
AT点検(実車使用)故障探求を行う
科目認定試験
2.教科書、配布物
実技試験
日本自動車整備振興会連合会発行 三級自動車シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 二級シャシ編
整備マニュアル
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
電子制御AT搭載車両 2台
電子制御AT搭載ベンチエンジン 4台
科 目 名
自動車総合
(実習科目)
実施時期
自動車整備科
2学年 後期
単 位 数
3 単位 [履修時間数 52
担当者名
講義概要
自動車系2年部職員
今までの実習を通して得た技術を更に高める為、新機構や特殊機構についての知識及び
整備技術を習得する。また、実作業において重要である定期点検及び整備多頻度作業に
ついても確実に実施できる技術を身につけることを目的とする。
(専門、必須)
/1時間=90分]
1-1.授業計画
回数
形態
講義
実習
1
○
2
○
3
○
4
○
5
○
6
○
7
○
8
○
9
○
10
○
11
○
12
○
13
○
14
○
15
○
作成年月[H27.1]
テ
ー
マ
内
容
筒内噴射
筒内噴射ガソリン・エンジンの特徴、構造、作動
ガソリン・エンジン整備1
成層燃焼と均質燃焼
筒内噴射
筒内噴射ガソリン・エンジンの分解作業
ガソリン・エンジン整備2
構造確認作業
筒内噴射
構造確認作業
ガソリン・エンジン整備3
筒内噴射ガソリン・エンジンの組立作業
筒内噴射
筒内噴射ガソリン・エンジンの信号電圧確認
ガソリン・エンジン整備4
点検及び整備上の注意
エア・ブレーキ1
エアシステムの各部品名称、回路確認
エア・コンプレッサ、ブレーキ・バルブ、エア・ドライヤ
エア・ブレーキ2
コンプレッサ、ドライヤ(部品名称、構造、作動確認)
リレーバルブ、倍力装置、ハイドロリックピストン
エア・ブレーキ3
フル・エア・ブレーキの構造・作動
チャンバー、スラック・アジャスタ
エア・ブレーキ4
空気制御式、油圧制御式
ブレーキ・バルブ、リレー・バルブ点検、作動
接客応対 1
接客応対業務の必要性
接客応対 2
問診について
定期点検記録簿の作成
接客応対 3
納車・引渡し時ロールプレイング演習
接客応対 4
納車・引渡し時ロールプレイング確認演習
多頻度作業1
ブレーキキャリパの分解・組立、エア抜き
ホイールシリンダの分解・組立、エア抜き
多頻度作業2
ワイパーゴムの交換
各種オイル交換
多頻度作業3
警告灯について
処理方法確認
科 目 名
自動車総合
1-2.授業計画
回数
形態
講義
テ
実習
16
○
17
○
18
○
19
○
20
○
21
○
22
○
23
○
24
○
25
○
26
○
(実習科目)
ー
マ
多頻度作業4
(専門、必須)
作成年月[H27.1]
内
容
洗車・ワックスかけ
室内清掃
外部診断機器取扱1
故障診断機器の概要(種類、機能)
信号電圧確認(吸入空気量、回転信号)
外部診断機器取扱2
信号電圧確認(水温、吸気温)
信号電圧確認(点火、ISCV)
外部診断機器取扱3
ベンチ・エンジン及び現車による信号電圧確認
自己診断及びフリーズ・フレーム・データの活用
外部診断機器取扱4
故障診断演習
定期点検1
1年点検(乗用)
1年点検(乗用)
定期点検2
2年点検整備(乗用)
2年点検(乗用)
定期点検3
ハイブリッド車の点検整備
故障診断器を使用した診断
定期点検4
ハイブリッド車の点検整備
ブレーキのエア抜き、インバータの冷却水の交換方法
習熟度確認
作業内容確認
科目認定試験
実技試験
2.教科書、配布物
日本自動車整備振興会連合会発行 2級ガソリン、ジーゼル、シャシ
日本自動車整備振興会連合会発行 自動車整備士の法令教本
日本自動車整備振興会連合会発行 自動車定期点検整備の手引き
本校作成資料
3.評価方法
テスト80点、レポート20点、受講態度減点法の合計100点とし、
60点以上を合格とする。
4.その他
教材車両、エンジン単体、単体部品、故障診断機器、信号シュミレータ
検査機器、サーキット・テスタ、オシロ・スコープ、電装品総合試験機