平成27年4月号 1月号 発行日平成22年3月20日 〒393-0047 長野県諏訪郡下諏訪町西赤砂 TEL.0266(28)0505 FAX.0266(28)0550 E-mail. [email protected] ▶特集:便秘 ▶胃と腸の話 危険!薬のPTP包装の誤飲 ▶スタッフコラム カラフルミートローフ ▶栄養の話 食用蝸牛(エスカルゴ ) 諏訪湖畔の桜のつぼみも膨らみ、桜の開花便りの聞かれる 季節となりました。今年の水月公園の開花予想日は4月14日 だそうです。年に一度の桜の季節を満喫しましょう! 便は体からのお便り 日本消化器病学会によると“便秘”とは排便の回数が少なく不 規則で、硬便の状態をいいますが明確な定義があるわけではあ りません。排便は通常1日から1日半に1回…と言われています が、回数や量は個人差が大きく、1日1回以上ある人もいれば、 週に1回というツワモノ(?)もいます。“便秘”とはスムーズな排 便が行われず、残便感や腹部膨満感などの苦痛を伴う状態のこ とを指し、毎日排便がなくてもそれに伴う苦痛がなければ便秘と はいいません。本人の感じかたによるところが大きい疾患です。 口から入った食べ物は胃や十二指腸の消化酵素の働きで粥 状に溶かされ、主に小腸内で栄養分の吸収が行われます。最後 に残ったカスは大腸内で水分の吸収が行 われ“便”となり、便が直腸に達すると、脳に 便意のサインとして伝わり体外に排出され ます。 口から肛門までの長さは約10m、 口から入った食べ物が便として出てくるには 個人差がありますが24-72時間と言われて います。 便は体からの大切な“便り”で、身体状況 や生活環境、様々な病気により便秘になっ たり下痢になったりします。便の性状の変化 があった時は、環境の変化などなかったか 【消化管の図】 ふりかえってみましょう。 様々な原因で起こる便秘 便秘は遺伝的体質や腹腔内の病気の他、食事や運動などの 生活環境や、ストレス・ホルモンのバランス・服用薬の影響…など 様々な要因でおこります。高齢になるほど、また男性より女性に 多いと言われています。 便秘の種類は以下のようにわけられます。 器質性便秘 腫瘤(しゅりゅう)や腸閉塞など器質的な原因があり、便の通過障害が おこる。激しい腹痛・嘔吐などの症状を伴うことがある。 機能性便秘(いわゆる慢性便秘。主に以下の3つに分けられる) 弛緩(しかん)性便秘 … 腸管の緊張が緩み、蠕動運動が十分に行われないため、大腸 内部に便がとどまり過剰に水分が吸収され硬くなるタイプ。 女性や高齢者に多い。 痙攣(けいれん)性便秘 …大腸の過緊張により、便がうまく運ばれずうさぎの糞のようなコロ コロした便になるタイプ。ストレスなどが関連し、便秘と下痢を繰り 返したり腹痛などの症状を伴う場合も多い。 直腸性便秘 …便が直腸に達しても排便反射が起こらず直腸に便が停滞するタ イプ。排便を我慢する習慣のある人や寝たきりの高齢者に多い。 便秘予防は生活習慣の改善から 便秘かなと思ったらまず普段の生活を見直してみましょう。 食生活が乱れていたり、運動不足だったりストレスがたまって いたり…と便秘の原因は身近なところに潜んでいるかもしれま せん。 1.排便の習慣をつける。便意を我慢しない。 1.排便の習慣をつける。便意を我慢しない。 便意を逃すうちに便秘になってしまう…という事がしばしば あります。便意を感じたらすぐにトイレに行く習慣をつけるこ とが便秘予防の第一歩です。朝、空の胃の中に食物が入る と腸が蠕動運動を始め便意が起こります。朝食後 は1日の中で便が最も出やすいタイミングです。 朝食はしっかり食べ、食後トイレに行く習慣をつ けましょう。また毎日の起床や就寝、食事時間など 日常生活のリズムを一定にすることが大切です。 2.体を動かす習慣をつけましょう 2.体を動かす習慣をつけましょう 便を押し出すのに腹筋を使うので、下腹部の力が弱いと 便秘になりやすくなります。運動の効果には血行を良くし、 腸の働きを活発にすることの他に腹筋を鍛えることで排便し やすくする…ということもあります。便秘予防には軽い運動を 継続して行うことが大切です。ウォーキングやストレッチなど 無理のないものから始めてみましょう。 3.毎日の食生活を見直してみましょう 3.毎日の食生活を見直してみましょう 便秘は普段の食生活の影響を大きく受けます。まずは 食生活を見直し、改善しましょう。 <三食きちんとバランスよく食べましょう> 食物繊維や発酵食品、乳製品など便秘予防に効果 のある食品はたくさんあります。そういったものを献立の 中に積極的に取り入れることは大切なことですが、良いと いう一定の食べ物ばかり極端に摂取するのは腸内環境 を乱し逆効果です。 また、ダイエットで食事のバランスが崩れると便秘に なりやすくなります。便秘予防には、便のもとになる食事 をバランスよく三食しっかり食べることが大切です。 スムーズな排便を促すには特に朝食を しっかり食べるようにしましょう。肉食中心 の洋食より、野菜の味噌汁に根菜類の 煮物…といった和食がおすすめです。 <水分を多くとりましょう> 水分摂取量が少ないと便が硬くなり、便秘 になりやすくなります。便を柔らかく保ち、ス ムーズな排便のためにこまめな水分摂取を 心がけましょう。特に早朝の水は腸を刺激し、 排便を促します。高齢者や寝たきりの人は特に水分が 不足しがちなので周りの人が気を配ってあげましょう。 4.ストレスはこまめに解消を! 4.ストレスはこまめに解消を! ストレスと腸の働きには密接な関係があり、ストレスを強く 感じやすい人ほど腸の不調を抱えやすいと言われていま す。ストレスを感じている環境は変えられなくても、暮らし方 や考え方を少しだけ変える事なら可能かもしれません。疲労 を貯めないよう規則正しい生活を送ったり、趣味を見つける などストレスはこまめに解消しましょう。 平成27年4月号 栄 久美子氏 清水 理佳氏 ミニチュアクレイクラフト展 開催予定 4~5月は下諏訪町在住の 栄久美子氏・清水理佳氏による ミニチュアクレイクラフト展を 開催予定です。 本物そっくりに作りこまれた 愛情たっぷりの作品をお楽しみ 下さい。 胃 と 腸 の お 話 危険!薬のPTP包装の誤飲? 子供の誤飲は救急外来を賑わすものとして 昔からよくありました。タバコや硬貨、ボタン 電池などが多いと言われます。誤飲した物 により多量でなければ問題ない事が多いで すが、ボタン電池などはアルカリ成分が流 出し消化管を傷める可能性があり、緊急摘 除となります。 大人では、なんでも口に入れてしまうよう な人はそれほど多くはないとは思います が、結構誤飲が多くて問題となるものとして 薬の“PTP包装”があります。 PTP包装とは錠剤が普通10錠ずつ硬いビ ニールの一シートになっているものです。右 の写真のように一錠ずつに切り離すと角が 鋭利で大変危険です。これを間違えて飲み 込んでしまうと自力で取り出すのは困難 で、内視鏡や手術で摘除となります。また 材質はビニールですのでレントゲンにはほ とんど写りません。食道に突き刺さり激しい 痛みで来院されたり、原因不明の貧血で内 視鏡を行ったら十二指腸に突き刺さって穿 孔していたなどという例は数えきれないほ どあります。なんでこんなものを飲み込んで しまうかと不思議な気もしますが、薬を飲む ために机の上に置いておいたものをテレビ や会話に気を取られていたりすると思わず そのまま飲んでしまうようです。 誤飲を防ぐためには、特に高齢者は、 ①PTP包装を絶対一錠ずつに切り離さな い、②薬を服用するときには、テレビを見な がらや会話をしながらを止め、服用に集中 する。③PTP包装にせず、一錠ずつ袋に入 れる“一包化”を活用する。などです。なお、 誤飲した可能性が ある時は迷わず直 ちに医療機関を受 診しましょう。 スタッフコラム カラフルミートローフ 看護師 春日文代 認知症の家族を介護されている方 “家族のつどい” 【材料(2人分】 合びき肉 玉ねぎみじん切り ミックスベジタブル 牛乳 パン粉 塩・こしょう 400g 1/2個 3/4カップ 大さじ3 大さじ3 少々 4月1日(水) 14:00~15:00 家族のつどいは認知症の家 族を抱えている方同士が、 気楽に悩みや不安をおしゃ べりし情報交換できる場所 です。 認知症の家族を抱えてい る方、一人で悩まないで同 じ境遇の方とおしゃべりし ながらホッと一息つきませ んか?お話することで気持 ちが楽になったり、一人で はないという気持ちになれ ます。少人数のアットホー ムな会です。お気軽にお越 しください。 栄 養 士 よ り 【作り方】 1.玉ねぎを炒め、ポリ袋に合びき肉・炒めた玉ねぎ・ 牛乳・パン粉・塩こしょうを入れよく混ぜる。 2.パウンド型にうすくサラダ油を塗り、ひき肉だね→ミッ クスベジタブル→ひき肉だね→ミックスベジタブルの順 にきっちり詰める。 3.210度に温めたオーブンで25-30分焼く。竹串を刺し て透明な肉汁がでてきたら焼き上がり。 4.型から出したら肉とミックスべジタブルが分離しない よう大きめに切り分け完成! 徒然なるままに…エスカルゴ(食用蝸牛) ナメクジを見たお孫さんが「カタツムリも外 で遊びたいんだな」。別のお宅のお孫さん は、訪ねた田舎で蝸牛を見つけ「ナメクジが 貝から抜けなくなっている」頬のゆるむ話で す。ですが世間一般は天と地ほど違う。片や 紫陽花とともに雨の季節の風物詩、もう一方 は嫌われ塩をまかれる。実は殻のないナメク ジの方が蝸牛から変化したとか。裸になった ナメクジは粘液を頼りに乾燥と戦っているの だそうです。わが国ではエスカルゴとは料理 を指しますが、フランスでは食用蝸牛の事 で、メニューはles escargotsと複数形で書 かれています。蝸牛の食用は古代ローマ、 すでに葡萄の葉で養殖もされていたらしい。 フランスでは葡萄の葉を食い荒らす蝸牛が 増殖し、困りはてていた時は食料不足でもあ り、食用にしたのが始まり。 数日絶食させたものを用いました。今は、 ほとんど養殖物で殻や身をきれいに処理さ れ、水煮の缶詰や冷凍にして殻を添えて流 通されており、エスカルゴバターと一緒に殻 に詰めて焼くだけなので、庶民的な前菜で す。escargotのcargoにはラセン状の意味 があるとか。 ラセンは、さざえ・鮑などの貝類、植物の 捩花(ねじばな)や朝顔、隠元(いんげん) の蔓、台風や竜巻、遺伝 子、ラセン階段、土偶にも 竜巻模様が・・・等々に。こ れらのラセンは右巻き・左 巻きがあります。さて蝸牛 は何巻きでしょう? 管理栄養士 小松和子
© Copyright 2025 Paperzz