ビタミン B6 - ビタミン・バイオファクター協会

公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会
ビタミン B6
1.発見・化学名
ビタミン B6(B6)は,1934 年ネズミのペラグラ様皮膚炎の予防因子として
P.Gyöergy によって,ビタミン B2 複合体中にその存在が指摘されて以来,酵母,
米ヌカなどから抽出され,1938 年に,世界の 5 カ所の研究者(日本の理化学研
究所の市場グループもその一つです)が塩酸塩の形で結晶化に成功したことを
ほとんど同時に発表しました.
そして,その翌年,R.Kuhn および P.Gyöergy によって,3-ヒドロキシ-4,5ビス(ヒドロキシメチル)-2-メチルピリジンと構造が決定されました.この化合
物を P.Gyöergy は,ピリドキシン(pyridoxine)と呼ぶことを提唱しました.ま
た,R.Kuhn はこの化合物が皮膚炎の予防因子であるという意味からアデルミン
(adermin)と命名しました.
その後,E.Snell らによる微生物増殖因子に関する研究に始まり,B6 活性を有
する化合物がピリドキシン(PN)以外に複数存在することが明らかになり,ピリ
ドキサール(PL),ピリドキサミン(PM)が発見されました.
そして,今日ではそれらの 5'位でのリン酸エステル型とともに,植物起源の
食品中にピリドキシンの糖誘導体が発見され,以上 7 種類の化合物が B6 活性の
ある化合物として認められています.
なお,ドイツなどの諸外国ではアデルミンという呼び方も使われていますが,
日本ではピリドキシンで統一されています.
2.
欠乏症
成長の停止,体重減少,テンカン様痙攣などが外見的に見られる B6 欠乏症です.
その他,動脈硬化性血管障害,筋肉の緊張低下,貧血,脂肪肝等が報告されて
います. これらの症状の多くは生活習慣病として知られている病気の際に観察
されるものです.
また,ネズミでは胸腺萎縮,抗体産生の低下,ニワトリの場合,産卵停止な
ど,ヒトでは皮膚炎,口唇炎,舌炎,神経炎,食欲不振等が記録されています.
B6 欠乏時の代謝上の変化としては,ビタミン B6 の血中濃度の減少,トリプト
ファンの代謝中間体であるキサンツレン酸の尿中排泄量の増加,メチオニンの
代謝中間体であるホモシステインの尿中排泄の増加などが知られており,これ
らは臨床診断の方法として使われています.
3.
生化学と生理作用
公益社団法人ビタミン・バイオファクター協会
B6 の生理作用は,ピリドキサール 5'-リン酸(PLP)およびピリドキサミン 5'リン酸(PMP)の形で 100 種類以上の酵素の補酵素として機能することです.いわ
ゆる B6-依存性酵素の触媒する反応は多岐にわたります.アミノ酸の相互転換や
アミノ酸のエネルギー源としての供給に関与する各種アミノ基転移反応
(transamination),セロトニン,ドーパミン,アドレナリン,ヒスタミン等の,
いわゆる,生理活性アミンの合成関与する脱炭酸反応(decarboxylation), セリ
ン,スレオニン代謝の初発酵素,脱水反応(dehydration), トリプトファンおよ
びメチオニンの代謝(α,β-elimination),ラセミ化反応(racemization),さ
らにグリコーゲンを分解し,絶食時に血糖を供給するグリコーゲンホスホリラ
ーゼの補欠分子族であります.
その他,近年になって PLP が遊離の形で,遺伝子発現の調節に関与する事実
が発見され注目されています.
4.
食事摂取基準と多く含む食品
B6 の推定平均必要量は血漿中の B6 補酵素型であるピリドキサルリン酸の濃度
から,ピリドキシン相当量として 0.019 mg/g たんぱく質,推奨量は 0.023 mg/g
たんぱく質と決められています.1 日当たりの量に換算するには,たんぱく質の
食事摂取基準の推奨量を乗じて計算します.たとえば,18~29 歳の男性での推
奨量は 1.4 mg/日,18~29 歳の女性の場合の推奨量は 1.1 mg/日です.
B6 は,動物性食品にも植物性食品にも広く存在しますが,植物性食品の多く
に含まれるピリドキシンの糖誘導体は,生体利用率が低いことが判明している
ので動物性食品からの供給が効果的です.
B6 を多く含む食品(いずれも可食部 100g あたりの mg)として,ニンニク・り
ん茎(1.68), ピスタチオ・生(1.22),ヒマワリの種子(1.18),各種マグロの肉
(1.08~0.82),ニワトリのむね肉(1.06), アマ海苔(干し海苔)(0.94), ウシ肝
臓(0.89)が挙げられます.