四種混合予防接種の説明書(PDF文書)

ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの四種混合予防接種
~
接種を希望される方は必ずお読み下さい
【ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ】
1 ジフテリア
~
~病気の説明~
ジフテリア菌の飛沫感染で起こります。1981年(昭和56年)に現在使われているジフテリア・百
日せき・破傷風混合ワクチン(DPT)が導入され、現在では患者発生数は年間0~1名程度です。しか
し、ジフテリアは感染しても10%程度の人に症状が出るだけで、残りの人は症状が出ない保菌者となり、
その人を通じて感染することもあります。感染は主にのどですが、鼻にも感染します。症状は、のどの痛
み、犬吠様のせき、嘔吐などで偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2~3週間後
には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起こすことがあるため注意が必要です。
2
百日せき
百日せき菌の飛沫感染で起こります。1948年(昭和23年)から百日せきワクチンの接種がはじま
って以来、患者数は減少してきています。百日せきは、普通のかぜのような症状ではじまります。続いて
せきがひどくなり、顔をまっ赤にして連続的にせきこむようになります。せきのあと急に吸い込むので、
笛を吹くような音がします。熱は通常出ません。乳幼児はせきで呼吸ができず、くちびるが青くなったり
(チアノーゼ)けいれんが起きることがあります。肺炎や脳症などの重い合併症を起こします。乳児では
命をおとすこともあります。
3
破傷風
破傷風菌はヒトからヒトへ感染するのではなく、土にいる菌が、傷口からヒトの体内に入ることによっ
て感染します。菌が体の中で増えると、菌が出す毒素のために、筋肉のけいれんを起こし、治療が遅れる
と死亡することがあります。患者の半数は、本人や周りの人では気がつかない程度の軽い刺し傷が原因で
す。土中に菌がいるため、感染する機会は常にあります。また、母親が免疫を持っていれば、出産時に新
生児が破傷風にかかるのを防ぐことができます。
4
ポリオ
ポリオは、わが国でも60年代前半までに流行を繰り返していましたが、現在は、予防接種の効果で、
国内での自然感染は報告されていません。
ポリオウイルスはヒトからヒトへ感染します。感染したヒトの便中に排泄されたウイルスが口から入り、
のど又は腸に感染します。感染したウイルスは4~35日間(平均7~14日)腸の中で増えますが、ほ
とんどの場合は、症状が出ず、免疫が得られます。症状が出る場合は、ウイルスが血液を介して脳・脊髄
へ感染し、麻痺を起こすことがあります。
ポリオウイルスに感染すると100人中5~10人は、かぜ様の症状を呈し、発熱、頭痛、嘔吐があら
われます。感染した人の中で、約1,000人~2,000人に1人の割合で手足の麻痺を起こし、一部
の人には、その麻痺が永久に残ります。また、麻痺症状が進行し、呼吸困難で死亡することもあります。
現在でも、インド、アフリカなどではポリオの流行がありますので、予防のためポリオワクチン接種を続
けていくことが必要です。
【四種混合ワクチン】
ジフテリア、百日せき、破傷風及びポリオ(急性灰白髄炎)の予防効果があります。1期初回接種は、
3~8週間の間隔で3回、追加接種は初回接種終了後、6か月以上の間隔をおいて1回行います。確実に
免疫をつけるためには、決められたとおりに接種を受けることが大切です。万一間隔があいてしまった場
合には、町またはかかりつけ医に相談してください。
※
原則として単独のポリオワクチンと三種混合ワクチンの予防接種のどちらも全く接種していない
お子さんが四種混合ワクチン予防接種の対象です。
【標準的な接種期間】
1期初回接種:生後3か月~生後12か月に達するまでの期間
1期追加接種:1期初回接種(3回目)終了後12か月~18か月に達するまでの期間
【次の方は接種を受けないでください】
①明らかに発熱しているお子さん(通常は37.5℃を超える場合)
。
②重い急性疾患にかかっているお子さん。
③予防接種の接種液に含まれる成分によってアナフィラキシー(通常接種後30分以内に出現する呼吸
困難や全身性のじんましんなどを伴う重いアレルギー反応を含む)を起こしたことがあるお子さん。
④その他、かかりつけの医師等に予防接種を受けない方がよいといわれたお子さん。
【次の方は接種前に医師にご相談ください】
①心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患、発育障害などの基礎疾患のあるお子さん。
②過去の予防接種で、接種後2日以内に発熱があったお子さん及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症
状を起こしたことのあるお子さん。
③過去にけいれん(ひきつけ)をおこしたことがあるお子さん。
④過去に免疫不全の診断がなされているお子さん及び近親者に先天性免疫不全症の方がいるお子さん。
⑤予防接種の接種液に含まれる成分によってアレルギーを呈するおそれのあるお子さん。
【四種混合ワクチン接種による副反応】
臨床試験において、生後3か月以上90か月未満の小児259例中235例(90.7%)に副反応が
認められました。主な副反応としては、注射部位紅斑69.1%、注射部位硬結52.1%、発熱46.
7%、注射部位腫脹30.9%等であり、これらの副反応のほとんどは接種3日後までにみられました。
まれにショック、アナフィラシキー様症状や脳症等の重大な副反応が出る場合もありますので、接種後
は観察を十分に行い、お子さんの機嫌が悪くなったり、気になる症状があるときは医師に相談してくだ
さい。
【予防接種を受けた後の注意】
①予防接種を受けたあと30分間程度は、お子さんの様子に注意して、医師とすぐに連絡がとれるよう
にしておきましょう。急な副反応が、この間に起こることがあります。
②接種後1週間は副反応の出現に注意しましょう。
③接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありません。
④当日は激しい運動を避けましょう。
⑤他の予防接種は6日以上間隔を開けてください。
⑥接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
【予防接種健康被害】
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支
障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく健康被害救済の給付を
受けることができます。ただし、国の審査会にて審査し、その健康被害が予防接種によるものと認定され
ることが必要です。
【他の予防接種との間隔】
●四種混合接種(不活化ワクチン) ⇒ 6 日間以上あける ⇒ 他の予防接種
●生ワクチン接種(BCG予防接種など) ⇒ 27 日間以上あける ⇒ 四種混合接種
●不活化ワクチン接種(インフルエンザ、ヒブ、肺炎球菌など) ⇒ 6 日間以上あける ⇒ 四種混合接種
<お問い合わせ先
香美町健康課 健康増進係 電話0796-36-1114(直通)>