応用理工学科の卒業に要する単位及び履修方法 1. 応用理工学科は、1年次終了時に機械工学、マテリアル生産科学のいずれかの学科目に分属させる。 分属させる人数は、機械工学は120名程度、マテリアル生産科学は130名程度である。 2. それぞれの属する学科目において設定した履修コースの中から希望するコースを履修する。 なお、学科目において設定するコースは以下のとおりである。 [機械工学] ………………機械工学コース [マテリアル生産科学]………………マテリアル科学コース、生産科学コース 3. マテリアル生産科学科目に分属された学生は、2年次終了時にマテリアル科学コース(80名程度)、生産科学コース( 50名程度)のいずれかを希望して履修する。 ○ 共通教育系科目 6 ・全学共通教育規程の定める3主カテゴリのもとに設定されている授業科目の中から、各主カテゴリ 毎に1科目を選択履修し、6単位以上を修得しなければならない。 外 国 語 教 育 科 目 12 ・第1外国語(英語)=6単位以上を修得しなければならない。ただし、英語を母語とする外国人留 学生にあっては、英語の他、次の科目からも第1外国語として選択し、履修することができる。 第2外国語として開講されているドイツ語、フランス語、ロシア語 第3外国語として開講されている日本語及び多文化コミュニケーション ただし、多文化コミュニケーションを履修する場合は2科目4単位以内とする。 ・第2外国語=ドイツ語、フランス語及びロシア語のうちから1外国語を選択履修し、6単位を修得 しなければならない。ただし、外国人留学生にあっては、第3外国語の日本語及び多文化コミュニ ケーションを履修することができる。なお、第3外国語の多文化コミュニケーションを履修する場 合は、2科目4単位以内とする。 情 報 処 理 教 育 科 目 2 主 題 別 教 育 科 目 人 基 特 間 礎 教 セ 別 目 ー 目 − 健康・スポーツ教育科目 2 ・ 「スポーツ実習A」 (1 単位)のほかに、 「スポーツ科学」 (1単位) 、 「健康科学実習A」 (1単位)及 び「健康科学」(1単位)のうちから1科目を選択履修し、計2単位を修得しなければならない。 他 2 ・ 「その他」の2単位は、 「人間教育科目」 「基礎セミナー」 「特別科目」から修得した単位、又は「主 題別教育科目」のうち、所定の単位数を超えて修得した単位によりこれに充てることができる。た だし、主題別教育科目から所定の単位数を超えて修得する場合は、「科学と自然」以外の科目から 修得すること。 小 計 24 ○ 専門教育系科目 そ 育 科 ミ ナ 科 ・情報処理教育科目として、「情報活用基礎」2単位を修得しなければならない。 の 専 門 基 礎 教 育 科 目 28 ・別表の応用理工学科「専門基礎教育科目」のうち、◎印の必修科目を計26単位及び○印の選択科 目を2単位以上、合計28単位以上を修得しなければならない。 別表の応用理工学科「専門教育科目」については、機械工学コース、マテリアル科学コース及び 生産科学コースの各履修コース別の指示に基づき、必修科目、第Ⅰ選択科目、第Ⅱ選択科目につい て、次のとおり単位を修得しなければならない。 ・「機械工学コース」については、 当該コースに開設している授業科目のうち、必修科目47単位、第Ⅰ選択科目から20単位以上を 含めて、合計82単位以上を修得しなければならない。 ・「マテリアル科学コース」については、 当該コースに開設している授業科目のうち、必修科目26単位、第Ⅰ選択科目から20単位以上及 び第Ⅱ選択科目Aから26単位以上を含めて、合計82単位以上を修得しなければならない。 ・「生産科学コース」については、 当該コースに開設している授業科目のうち、必修科目26単位、第Ⅰ選択科目から20単位以上及 び第Ⅱ選択科目Bから26単位以上を含めて、合計82単位以上を修得しなければならない。 専 門 教 育 科 目 82 ・応用理工学科の専門教育科目の選択科目のうち、当該履修コースにおいて第Ⅰ選択科目または第Ⅱ 選択科目として指定する授業科目以外の授業科目の単位を履修した場合は、機械工学コースにおい ては第Ⅱ選択科目の単位数に、マテリアル科学コースにおいては第Ⅱ選択科目Bの単位数に、生産 科学コースにおいては第Ⅱ選択科目Aの単位数に加えることができる。 ・他学科に属する専門教育科目、国際交流科目及びコミュニケーションデザイン科目のうち、学科長 の承認を得て修得した単位は、機械工学コースにおいては第Ⅱ選択科目の単位数に、マテリアル科 学コースにおいては第Ⅱ選択科目Bの単位数に、生産科学コースにおいては第Ⅱ選択科目Aの単位 数に加えることができる。 ・「大阪外国語大学単位相互認定に係る提供科目」のうち、学科長の承認を得て修得した単位は、第 Ⅱ選択科目の単位数に加えることができる。 ・「卒業研究」を履修するためには、3年次終了までに、あらかじめ定められた単位数を修得してお くことが必要である。 小 計 ○卒業要件単位数合計 110 134 専門基礎教育科目 (応用理工学科) 業 科 目 単 位 授 毎 1 年 次 2 年 次 業 時 間 数 3 年 次 4 年 次 数 2 学期 1学期 2 学期 1学期 2 学期 1学期 2学期 1セメスター 2 セメスター 3 セメスター 4 セメスター 5 セメスター 6 セメスター 7 セメスター 8 セメスター 解析学A 2 ◎ 解析学B 2 ◎ 線形代数学A 2 ◎ 線形代数学B 2 ◎ 数学演習A 1 ◎ 数学演習B 1 ◎ 力学Ⅰ 2 ◎ 力学Ⅱ 2 2 ◎ 電磁気学Ⅰ 2 2 ◎ 電磁気学Ⅱ 2 ◎ 物理学実験 2 ◎ 化学概論 2 ◎ 基礎無機化学 2 2 ◎ 図学A 2 2 ○ 図学実習A 1 2 ○ 図学実習C 1 2 ○ 化学実験 2 ○印は選択科目 授 1学期 ◎ ◎印は必修科目 週 2 2 2 2 2 2 2 2 6 2 6 専門教育科目〔応用理工学科〕(1) (◎=必修科目、○=第Ⅰ選択科目、△=第Ⅱ選択科目、 Ⓐ=第Ⅱ選択科目A、Ⓑ=第Ⅱ選択科目B) コ−ス別指示 必修・ 選択別 科 目 コード 授 業 科 目 08A086 応用理工学序論Ⅰ 2 ◎ ◎ ◎ 08A087 応用理工学序論Ⅱ 2 ◎ ◎ ◎ 08I031 電気工学実験 1 ◎ ◎ ◎ 08A001 材料力学 4 ◎ 4 1.2 ◎ 3 4 ◎ 4 1.2 ◎ 3 08A002 材料力学演習・実験 08A003 機械力学 08A004 機械力学演習・実験 08A005 流れ学 08A006 流れ学演習・実験 必 修 単 位 数 毎 週 授 業 時 間 数 機 マテリアル 1 年 次 2 年 次 3 年 次 4 年 次 械 生産科学 工 マ 生 学 テ 産 1学期 2学期 1学期 2学期 1学期 2学期 1学期 2学期 リ 科 ア 学 ル 1セメスタ- 2セメスタ- 3セメスタ- 4セメスタ- 5セメスタ- 6セメスタ- 7セメスタ- 8セメスタ科 学 08A007 熱力学 2 2 3 4 ◎ 4 1.2 ◎ 3 4 ◎ 4 1.2 ◎ 3 4 ◎ 4 1.2 ◎ 3 1 ◎ 08A012 機械創成工学実習Ⅰ 1 ◎ 08A013 機械創成工学実習Ⅱ 2 ◎ 08A014 機械創成工学実習Ⅲ 2 ◎ 6 08A039 機械工学実験 1 ◎ 3 08A088 工学倫理 2 ◎ 08A088 工学倫理 2 08A008 熱力学演習・実験 08A009 動的システムのモデリングと制御 動的システムのモデリングと制御 08A010 演習・実験 08A011 機械のしくみ 3 3 6 2 ◎ ◎ 2 ◎ 2 08A089 情報工学演習 1 ◎ 08B025 マテリアル科学実験 4 ◎ 08B026 マテリアル創成工学 4 ◎ 08B049 生産科学実験 4 ◎ 08B050 生産創成工学 4 ◎ 08A063 卒業研究 7 08J063 卒業研究 10 08K044 数学解析Ⅰ 2 08K084 数学解析Ⅱ 12 12 12 12 (通年) ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ 2 ○ ○ ○ 08K074 応用数学Ⅰ 2 ○ 08K075 応用数学Ⅱ 2 ○ 08A015 数学解析演習 1 ○ 08A016 電気電子回路序説 2 ○ 08Z015 材料学通論 2 ○ (通年) 2 2 2 2 2 2 2 08B008 材料強度学 2 ○ 08A017 機構学 2 ○ 2 08A018 流体力学 2 ○ 2 08A092 連続体力学基礎 2 ○ 2 08A020 弾性学 2 ○ 08A021 熱工学Ⅰ 2 ○ 08A022 計算機とプログラミング 3 ○ 08A023 機械創成工学 2 ○ 2 08A066 機械設計基礎 2 ○ 2 08B018 設計工学 2 ○ 2 2 2 4 2 専門教育科目〔応用理工学科〕(2) (◎=必修科目、○=第Ⅰ選択科目、△=第Ⅱ選択科目、 Ⓐ=第Ⅱ選択科目A、Ⓑ=第Ⅱ選択科目B) コ−ス別指示 必修・ 選択別 選 科 目 コード 授 業 科 目 単 位 数 毎 週 授 業 時 間 数 機 マテリアル 1 年 次 2 年 次 3 年 次 4 年 次 械 生産科学 工 マ 生 学 テ 産 1学期 2学期 1学期 2学期 1学期 2学期 1学期 2学期 リ 科 ア 学 ル 1セメスタ- 2セメスタ- 3セメスタ- 4セメスタ- 5セメスタ- 6セメスタ- 7セメスタ- 8セメスタ科 学 08A024 加工学序説 2 ○ 2 08B014 生産工学 2 ○ 2 08A025 制御系設計論 2 ○ 2 08A027 熱工学Ⅱ 2 △ 2 08M095 数理計画法 2 △ 08M101 確率・統計 2 △ 2 08M009 量子力学 2 △ 2 2 08I056 数値解析 2 △ 2 08A028 計測とデータ処理 2 △ 2 08A029 アドバンストプログラミング演習 1 △ 2 08A030 有限要素解析とCAE 2 △ 2 08A031 塑性物理学 2 △ 2 08A032 複雑流体工学 2 △ 2 08A033 航空宇宙工学概論 2 △ 2 08A034 分子統計力学 2 △ 2 08A081 メカトロニクス 2 △ 2 08A077 管理工学 2 △ 2 08B070 確率・統計基礎 2 ○ ○ 2 08B071 数値解析基礎 2 ○ ○ 2 08B003 材料量子力学Ⅰ 2 ○ ○ 2 08B004 材料量子力学Ⅱ 2 ○ ○ 08B005 材料力学Ⅰ 2 ○ ○ 08B006 材料力学Ⅱ 2 ○ ○ 08B007 熱力学Ⅰ 2 ○ ○ 08B009 熱力学Ⅱ 2 ○ ○ 08B010 輸送現象論Ⅰ 2 ○ ○ 08B012 輸送現象論Ⅱ 2 ○ ○ 08B013 電気電子工学Ⅰ 2 ○ ○ 08B016 電気電子工学Ⅱ 2 ○ ○ 08B019 基礎材料科学Ⅰ 2 ○ ○ 08B020 基礎材料科学Ⅱ 2 ○ ○ 2 08B021 生産情報基礎学Ⅰ 2 ○ ○ 2 08B022 生産情報基礎学Ⅱ 2 ○ ○ 2 ○ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 08B072 プロセシング材料学 2 08K007 統計力学 2 Ⓐ 2 08B027 固体物性論Ⅰ 2 Ⓐ 2 08B028 固体物性論Ⅱ 2 Ⓐ 08B029 結晶物理学Ⅰ 2 Ⓐ 08B030 結晶物理学Ⅱ 2 Ⓐ 2 2 2 2 08B031 結晶物理学Ⅲ 2 Ⓐ 08B032 材料の強さⅠ 2 Ⓐ 2 2 08B033 材料の強さⅡ 2 Ⓐ 2 08B034 材料の強さⅢ 2 Ⓐ 08B035 熱力学演習 1 Ⓐ 2 2 専門教育科目〔応用理工学科〕(3) (◎=必修科目、○=第Ⅰ選択科目、△=第Ⅱ選択科目、 Ⓐ=第Ⅱ選択科目A、Ⓑ=第Ⅱ選択科目B) コ−ス別指示 必修・ 選択別 科 目 コード 授 業 科 目 08B036 材料物理化学Ⅰ 択 単 位 数 毎 週 授 業 時 間 数 機 マテリアル 1 年 次 2 年 次 3 年 次 4 年 次 械 生産科学 工 マ 生 学 テ 産 1学期 2学期 1学期 2学期 1学期 2学期 1学期 2学期 リ 科 ア 学 ル 1セメスタ- 2セメスタ- 3セメスタ- 4セメスタ- 5セメスタ- 6セメスタ- 7セメスタ- 8セメスタ科 学 2 Ⓐ 2 08B037 材料物理化学Ⅱ 2 Ⓐ 2 08B038 材料物理化学Ⅲ 2 Ⓐ 2 08B039 材料物理化学演習 1 Ⓐ 2 08B040 材料プロセス工学Ⅰ 2 Ⓐ 2 08B041 材料プロセス工学Ⅱ 2 Ⓐ 2 08B042 材料プロセス工学Ⅲ 2 Ⓐ 2 08B043 材料プロセス工学Ⅳ 2 Ⓐ 08B044 材料プロセス工学・輸送現象論演習 1 Ⓐ 2 2 08B045 先端・融合材料学Ⅰ 2 Ⓐ 2 08B046 先端・融合材料学Ⅱ 2 Ⓐ 2 08B047 先端・融合材料学Ⅲ 2 Ⓐ 2 08B048 マテリアル科学ゼミナール 1 Ⓐ 08B073 固体物性論演習 1 Ⓐ 08F022 特別講義 2 △ 2 08M057 溶接工学 2 △ 2 08F066 設計製図学 2 △ 08B023 インターンシップ 1 △ 2 2 2 △ * 2 08B051 エネルギー加工学Ⅰ 2 Ⓑ 08B052 エネルギー加工学Ⅱ 2 Ⓑ 08B053 機能化プロセス工学Ⅰ 2 Ⓑ 08B054 機能化プロセス工学Ⅱ 2 Ⓑ 08B055 接合プロセス工学Ⅰ 2 Ⓑ 08B056 接合プロセス工学Ⅱ 2 Ⓑ 08B074 接合プロセス工学Ⅲ 2 Ⓑ 08B058 構造化メカニクスⅠ 2 Ⓑ 08B059 構造化メカニクスⅡ 2 Ⓑ 08B060 構造化デザイン工学Ⅰ 2 Ⓑ 08B061 構造化デザイン工学Ⅱ 2 Ⓑ 08B062 生産システム工学Ⅰ 4 Ⓑ 08B063 生産システム工学Ⅱ 2 Ⓑ 08B064 生産機器工学Ⅰ 2 Ⓑ 08B065 生産機器工学Ⅱ 2 Ⓑ 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 2 2 2 08B066 生産情報工学Ⅰ 2 Ⓑ 08B067 生産情報工学Ⅱ 2 Ⓑ 2 08B015 信頼性工学 2 Ⓑ 2 08B068 環境調和工学 2 Ⓑ 2 08B069 生産マネジメント 2 Ⓑ 2 08M104 特別講義 2 Ⓑ 2 08Y001 総合科目Ⅰ 1 △ △ △ (集中) 08Y002 総合科目Ⅱ 1 △ △ △ (集中) 08Y003 総合科目Ⅲ 1 △ △ △ (集中) 08Y004 総合科目Ⅳ 2 △ △ △ (注) *印は夏季休業期間に集中して行う。 2 2
© Copyright 2024 Paperzz