●「ニュージーランドからこんにちは」 Yoon Han-Seung (昭和 44 年卒) 昭和44年東高卒の尹 漢勝(Yoon Han-Seung)です(東高時代には平沼漢勝と称しておりました)。19 85年にニュージーランド(以下NZ)に来て、今年で20年になります。東高時代、ラグビー部では同輩部員に矢 野、白方、上本、曽我達と一緒で、先輩に上岡、加藤、玉井、井手、安藤、 岩村さん達、後輩には岡部、杉原 達がいました。監督は勿論高橋俊三先生、一緒に走り回って叱咤激励されたものです。怖い先生でした。本当 に遠い昔のことです。 卒業以来高橋先生にはもう一度お会いしたいと思っておりました。随分前の事ですが、 東京で開催された学会に出席した後、両親のいる松山へ行きました。久し振りに堀の内のラグビー場を訪ねると、 偶々どこかの高校チームが練習をしており、そのチームの監督さんと思われる人に、高橋先生の消息を尋ねま した。すると、どこか南予の学校に転任されたとの事で、お会いする事が難しいと実感しました。その後数年して、 帰松した時に岡部君から高橋先生が亡くなられた事を知りました。あまりの早逝に言葉を失いました。 東高時代のラグビーの思い出のハイライトは、小生達が2年生の時に、県総体の7人制ラグビーにおいて、準 準決勝で新田を破った時でしょうか。15人制では一度も勝った事がなかったので酷く嬉しかったです。さらに準 決勝で聖陵、決勝で松商を破って優勝しました。高橋先生を胴上げしましたが、あの時初めて先生の涙を見ま した。その時のメンバーは玉井、井出、岩村、安藤、藤田、矢野、小生でした。決勝戦は怪我の小生の変わりに 曽我が出場。矢野は小柄でしたが、体がゴムまりのように柔軟かつ敏捷で、バックスの要として本当に働きました。 どれくらいこの男がチャンスを作ったか、又どれくらいこの男の作ったチャンスを俺たちがダメにしたか!!この 総体戦の試合をスタンドから応援団のまとめとして熱烈に応援していた上本が、試合に感激して、総体戦後直ぐ にラグビー部に入部したわけです。快足の持ち主で、矢野が仕掛けて上本を走らせトライするという得点パター ンが確立したわけです。 昭和 44 年卒業アルバムより[同期上本提供] 昔の体育教官室前でクラブ写真を撮影 実は筆者はこの中にはいない・・・。横着して行かなかった(今は後悔)。高橋先生が怖い顔をして写っ てます。写真提供の上本によれば,「クラブ写真撮影だというのに,ユニホームを着てこない奴がたくさ んいたからだ。かく言う私も写真のズボンは学生服なんだ(見えないけど)。」 とのこと。横着して行か なかった奴もいたのだから先生の怒りもなおさらだろう。 42 NZに来て最大のラグビーのハイライトは、あの伝説のウインガ-の「近鉄の坂田」が、大学に訪ねていらした 時でしょうか(坂田を知らない人は、どうしようもないですね)。その頃は、坂田さんはとっくに現役を引退されて、 大阪体育大学で教鞭をとられており、同大学ラグビー部の監督をされておられました。偶々小生が奉職している オタゴ大学(NZ南島のDunedin市)に、坂田先生の知り合いの方がおられ(マーガレットという肝っ玉おばちゃ ん)、その人からデミが来るからに是非会ってみたらと勧められました。マーガレットはデミ、デミと言って、坂田先 生の名前がなかなか出てこないので、当初一体誰がデミなのか全然わかりませんでした。直前にサカタと言う名 前を彼女が思い出したのですが、どちらのサカタか分からないままにお会いしました。当日お会いして、古い記 憶を引っ張り出して、もしかしたら「例の近鉄の坂田さんでは?」と、恐る恐る聞いてみると、「その通り」と言う返 事で2度驚きました。坂田先生はこちらでは、愛称デミと呼ばれており、ご自身が若い時に留学した関係でカンタ ベリーラグビークラブと縁が深く、隔年に体育大学のプレイヤーを引率してクライストチャーチへ合宿に来られる のだそうです。この人が、あの坂田かとしみじみとスーパースターを見る思いでした。その当時でも十分にオーラ を放っていました。坂田先生も日本語で話しできるせいか、親しみを感ぜられたようで、小生の勤めている医学 部の病理学並びに解剖学教室のミュージアムを中心に案内しましたが、先生には随分感謝して下さったようでし た。逆にNZで良く頑張っていると褒められたのには汗顔でした。帰国されて暫くして、先生の立派なご署名入り の著書(空飛ぶウイング、村上晃一著、洋泉社)が送られてきました。この事がご縁となって、後輩の岡部君のご 子息を坂田先生にご紹介して、ご子息の大阪体育大学への入学を仲介出来たのは望外の喜びでした。 坂田先生が現役の頃が日本ラグビーの黄金 時代のようで、日本代表が坂田先生の4トライの 活躍などで、何とジュニアオールブラックスを破 ったそうです。現在の日本ラグビーの体たらくを 見ていると全く信じられません。NZではこんな 事 が 言 わ れ て い ま す 。 「 Japan is the graveyard of the All Blacks」。 その 意味は「日本はオールブラックスのプレイヤーの 墓場である」。オールブラックスとしてほぼ選手 生命を終えたプレイヤー(オールブラックスとし てテストラグビーマッチにお呼びがかからなくな ったプレイヤー達)が、高額の給料に釣られて 出稼ぎに行っているような意味です。この言葉 を聞いた時、日本は何と馬鹿にされているんだ ろうと思いました。正直言って、これが世界から 見た日本ラグビーのレベルである事は否定出来 ません。先日神戸製鋼が東芝に零敗した試合 のハイライトをNHKニュースで見ましたが、NZ 出身のマクラウドにいいように神戸製鋼のバック スのディフェンスラインを破られていましたね。何 とこれがジャパンのディフェンスラインだそうで、 さらに驚きました。 ★1968 年 6 月 3 日 @ウエリントン・アスレッチクパーク 17-11 オールブッラクス・ 日本代表 23 19 6-8 ジュニア (6T 1G 1PG) (3T 2G 2PG) 写真;オールブラックス・ジュニア戦。前半 35 分。坂田の 3 つ目のトライは,相手選手に指 1 本ふれさせることなく 完璧にかわして,インゴールに飛び込んだものだった。 (本書本文より引用) 43 2000年11月から2001年6月まで、東京築地にある国立がんセンターに留学し、女房、息子3人で五反田に 住み、良い思いでになりました。時々休日を利用して、秩父宮ラグビー場にでかけ、ワールドセブン、日本選抜v sNZ学生代表、日韓戦などを観戦しました。その節の日韓戦の時ですが、レフェリーが台湾人で、その判定に 日本のフォワードが声を荒げてクレームしているのが、観戦している私達にも伝わってきて、非常に聞き苦しかっ たのを記憶しております。小生から見てミスジャッジとかそういうものはありませんでした。明らかにアジアのラグビ ー先進国の日本選手が後進国の台湾のレフェリーをブリーしているように見えました。こんなレベルの連中がジ ャパンなのかと呆れたと同時に、日本ラグビーの低迷もむべなるかなと納得しました。 小生の結論としては、日本ラグビーの将来は引き続き暗雲が立ち込めていると言わざるを得ません。出口が 見えない。早稲田、明治、慶応と騒いでいるところではありません。先日も早稲田が勝った大学選手権をNHK で見ましたが、一度ラインを突破されると、あまりに簡単にトライを許してしまっている。これはジャパンの試合でも 言える事です。突破された時に第2列、3列のディフェンスがない。一方、国際試合にしても欧米偏重を是正して、 自分達の身の丈に合った外国チームともっと切磋琢磨すべきです。昨年末もウェールズかスコットランドに行っ て大敗していましたね。NZでも100点も差がついたと話題になっていました。ミスマッチの試合をする為にわざ わざ遠征に行って、笑い者にされる以外何か得る所があるのでしょうか。 もうすぐスーパー12がスタートし、その後にTri-Nationです。ハイレベルでしかもガッチーなんです。小生、 数年前からダニーディン南ロータリークラブのロータリアンになっているのですが、本クラブはダニーディンのキャ リスブルックで行われるNPCマッチ、スーパー12、テストラグビーの時にアッシャーとしてのボランティアーをして おります。試合開始の2時間前から出掛けて準備しないといけないのが苦痛なんですが、ようするに無料でそれ らの試合を見る事が出来るのです。多忙で毎回は無理ですが、良い試合を選んで息子を連れて観戦していま す。 正月にOB戦やOB会が開催されている事は最近知りました。いつか参加したいものです。 それでは。 Han-Seung Yoon Otago大学医学部教授 現在の筆者 44
© Copyright 2024 Paperzz