3章 施策の方針(PDF:27KB)(別ウィンドウで開きます)

3.
施策の方針
地球温暖化の原因となっている二酸化炭素などの温室効果ガスは、家庭生活や事業活動、自動車の
使用といったあらゆる場面で排出されています。地球上の限りある資源や美しい環境を将来の世代に
残していくため、市・市民・事業者のそれぞれが適切な役割分担のもとで、地球温暖化防止に向けた
取り組みを積極的に行っていくことが求められます。
施策の推進にあたり、「とりでCO2CO2センター」(以下センター)を取手市の地球温暖化対策
の中核組織として設立し、このセンターを中心として市域の地球温暖化対策を実行します。
3.1
化石燃料からの転換
太陽光などの新エネルギーの導入やガスコージェネレーション3などの高効率機器の導入を促進す
ることはもとより、エコカー4の導入を促進し、化石燃料を出来る限り使わないようにします。
・市とセンターの取組
取組方針
新エネルギー等の
導入促進
実施内容
・太陽光エネルギー等新エネルギーの利用促進のため、公共施設に率
先的に導入します。
・導入手法や導入効果についての情報を市民・事業者に提供します。
エコカーの導入
・公用車にエコカーを導入します。
・エコカーの効果等を広報やホームページ等で公表します。
・市民の取組
取組方針
実施内容
新エネルギー等の導入
・住宅用太陽光発電システムや高効率機器等を自宅に導入します。
エコカーの導入
・自家用車の買い替え等の際にエコカーを購入します。
・事業者の取組
取組方針
3
4
実施内容
新エネルギー等の導入
・太陽光発電システムや高効率機器等を工場や事務所に導入します。
エコカーの導入
・業務用の車にエコカーを導入します。
ガスコージェネレーション:新しいエネルギー供給システムのひとつで、通常は無駄になってしまう排熱を利用する
ことでエネルギー効率を高めます。
エコカー:低公害車のことで、電気自動車、燃料電池車、天然ガス自動車、メタノール自動車、ハイブリッド自動車
などがあります。
- 15 -
3.2
エコライフの推進
家庭からの二酸化炭素排出量を削減するために、省エネルギー型ライフスタイルへの転換のための
対策を講じます。
・市とセンターの取組
取組方針
省エネルギー行動
実施内容
・主な公共施設の省エネ診断を実施します。
・公共施設の照明を見直し、不要不急の照明を廃棄又は縮小します。
・冷房は 28℃に、暖房は 20℃にします。
・省エネに関する市民向け勉強会を開催します。
・事業者と連携し、省エネルギー機器の展示会を開催します。
・「取手市グリーン購入指針」に基づき物品の購入をします。
5
環境家計簿 の導入
・環境家計簿の導入・普及運動を行います。
・家計簿により、目標を達成した家庭には表彰を行います。
・市民に対してモニターを募集し、モデル家庭を作成します。
6
エコポイント制度 の推進 ・市・市民団体・事業者の協働で、エコポイント制度のシステムを構
築し、実施します。
廃食用油の燃料化
・廃食用油の回収システムの構築をします。
・回収した廃食用油を燃料化し、公用車にて使用します。
レジ袋の削減
・市・消費者団体・事業者の協働で、レジ袋削減の取組を推進します。
7
・公共施設に緑のカーテンを設置します。
緑のカーテン の普及
・PR・啓発などによって一般家庭への普及を図ります。
・設置方法などの講習会を開催します。
8
・地場の農産物の購入を推奨し、直売所をはじめ、スーパーや商店街
地産地消 の推進
での販売を推進します。
・旬の食材の利用をレシピの紹介などによって推奨します。
エコドライブの実施
・PR・啓発などによってエコドライブの普及を図ります。
・エコドライブの講習会を開催します。
5
6
7
8
環境家計簿:環境に負荷を与える行動を記録するために、家庭における電力・ガスなどのエネルギーや水道の使用量、
ごみの排出量等を定期的に記録する帳簿のことをいいます。
エコポイント制度:環境に配慮した行動をとることでポイントが貯まり、ポイントに応じてサービスを受けられる制
度で、個人の環境保全の取り組みに経済的な利益を与える仕組みのことをいいます。
緑のカーテン:アサガオやゴーヤ、キュウリなどのつる植物を建物の外側に生育させることにより、建物の温度上昇
抑制を図る省エネルギー手法のこと、またはそのために設置される、生きた植物を主体とした構造物のことをいいま
す。
地産地消:
「地域生産、地域消費」の略語。地域で生産された農林水産物等をその地域で消費することを意味する概念
です。近年になって、食品に対する安全・安心志向の高まりや食料輸送等による環境負荷の軽減などの面で注目され
ています。
- 16 -
・市民の取組
取組方針
省エネルギー行動
環境家計簿の導入
エコポイント制度の推進
レジ袋の削減
緑のカーテンの普及
地産地消の推進
エコドライブの実施
実施内容
・買い替え時に省エネルギー製品を購入します。
・照明を白熱球から電球型蛍光灯やLED電球に転換します。
・各家庭で環境家計簿を作成します。
・エコポイント制度のシステム構築及び実施に協力します。
・買い物にマイバッグ・マイバスケットを持参して、レジ袋を使わな
いよう努めます。
・住居に緑のカーテンを設置します。
・地場産の食材を使用します。
・旬の食材を使用します。
・自家用車の利用時にエコドライブをします。
・事業所の取組
取組方針
省エネルギー行動
実施内容
緑のカーテンの普及
・省エネ診断を実施します。
・工事や事務所に省エネルギー機器を導入します。
・エコポイント制度のシステム構築及び実施に協力します。
・レジ袋削減の取組を実施します。
・事業所に緑のカーテンを設置します。
地産地消の推進
エコドライブの実施
・地場産の食材を販売します。
・業務用車の利用時にエコドライブをします。
エコポイント制度の推進
レジ袋の削減
- 17 -
3.3
自動車の使用抑制
運輸部門の対策として、自転車利用やノーカーデー9を推進することはもとより、社会実験への協力
などの物流の効率化に向けた取り組みを推進します。
・市とセンターの取組
取組方針
公共交通機関の利用促進
コミュニティバス10の
効果的な運用
自転車利用の促進
道路などの整備
ノーカーデーの推進
カーシェアリング11・
カープール12の推進
実施内容
・鉄道や路線バスなど、公共交通機関の利用を促進します。
・出張などにできる限り公共交通機関を利用します。
・路線や便数の見直しなど、コミュニティバスの効果的な運用を図り
ます。
・自転車利用 PR のためにアピールプラカードを作成します。
・自転車レンタル制度の充実を行います。
・自転車利用者への指導・啓発を推進します。
・歩道の整備(除草等も含む)を行ないます。
・サイクリングロードなど自転車専用道路を整備します。
・全市的なノーカーデーを定期的に実施します。
・市職員の近距離通勤には、原則として自動車を使いません。
・カーシェアリング・カープールの実態調査を行います。
・市民の取組
取組方針
公共交通機関の利用促進
自転車利用の促進
ノーカーデーの推進
実施内容
・通勤や外出にできる限り公共交通機関を利用します。
・買い物など近距離移動について自動車から自転車へ転換します。
・ノーカーデーの実施に協力します。
・事業所の取組
取組方針
公共交通機関の利用促進
自転車利用の促進
ノーカーデーの推進
実施内容
・出張などにできる限り公共交通機関を利用します。
・従業員の近距離通勤に自動車から自転車への転換を促します。
・ノーカーデーの実施に協力します。
9
ノーカーデー:特定の日にちや曜日を決めて自動車の利用を自粛するキャンペーンないしはキャッチフレーズのこと
をいいます。
10
コミュニティバス:一般的には、「より地域に密着し、実情に応じた形態で運行されるバス」のことを「コミュニテ
ィバス」と呼び、取手市でも 2006(平成 18)年から運行しています。
11
カーシェアリング:自動車を共同で保有すること。ヨーロッパやアメリカで広まってきています。
12
カープール:同地域から同方向への複数の通勤者が、交代で自分の車で送迎し合うことをいいます。
- 18 -
3.4
環境教育の充実
地球温暖化対策の推進には、地球温暖化問題に関する知識と理解が必要です。環境教育・学習を推
進することにより、市民や事業者の地球温暖化対策への取り組みの促進を図ります。
・市とセンターの取組
取組方針
環境教育の推進
環境デーの設定
キャンペーン・
イベントの実施
環境情報の整備と公開
実施内容
・次代を担う子どもたちの環境教育を支援します。
・月1回の環境デーの設定を行います。
・市・市民・事業者の環境に関する取組・活動を一堂に発表するイベ
ントを開催します。
・上記活動のうち、すぐれた取組・活動については表彰します。
・環境に関する講演会・セミナーなどを開催します。
・身近なまちの環境を知るという観点から、専門家を招いて観察会を
開催します。
・地球温暖化防止に関するキャンペーンを実施します。
・環境情報の収集や公開に当たって市民組織と協力します。
・市民組織との協働の取組を促すため、定期委員会などを活用した情
報交換を実施し、双方向性の確保を行います。
・環境データや環境関連の施策をまとめた「環境白書」を毎年発行し
ます。
・環境情報や統計データを広報やホームページを利用して公開しま
す。
・市民の取組
取組方針
市民活動
実施内容
・イベント・教育・NPO 活動を通して、環境に対する地域力の強化
を行ないます。
・定期的に市民団体等が環境教育に携わる町内毎の研修会等を行いま
す。
・事業所の取組
取組方針
キャンペーン・
イベントの実施
環境情報の整備と公開
実施内容
・環境に関する専門知識を持つ従業員を講演会・セミナーなどに派遣
します。
・環境データを提供します。
- 19 -