事業名 食育ファーム事業 食育の課題である「子どもたちの朝食欠食対策」等のため、地元の基幹産業である農業を活 目的 用し、農業体験をとおして子どもたちの食意識形成と食行動を育み、適切な食習慣として定 着させることを目的に、農家で宿泊しながら農業体験、生き物観察、調理などの食育ファー ムを実施し、朝食欠食の改善を図ります。 主催 滝川市 協力 滝川市教育委員会・滝川おもしろ食育塾 担当 滝川市保健福祉部健康づくり課 消費・安全対策交付金補助事業 ( 交付率 定額 1/2 以内 ) 予算額 604,000 円 事業費 決算額 603,995 円 参加者名簿 内訳別紙のとおり 別紙のとおり ● 親子事前学習会 日時 参加対象と 7 月 30 日(水) 午後 6 時~午後 7 時 31 名 保護者 13 名 子ども 18 名(小学 5~6 年生) 人数 場所 保健センター 2階 ● 食育ファームのオリエンテーション ● 野菜の学習「地元産米の学習」 講師 実施内容 生産者 平澤 一彦 氏 ・ 伊藤 規子 氏 ●食育ファーム 日時 参加数 場所 8 月 6 日(水) 午前 10 時 ~ 8 月 8 日(金) 午前 11 時 18 名 5 年生 4 名 6 年生 14 名 8/6(水) 午前 ふれ愛の里 午後 市内農家 8/7(木) 午前 平澤農場 午後 ふれ愛の里 5 か所 8/8(金) 午前 ふれ愛の里 ●8/6(水) 開校式 そば打ちとパンづくり(滝川産そば粉と滝川産はるゆたかを使用)で昼食 各農家で農業体験・夕食・宿泊 そば打ち 実施内容 パン作り 宿泊農家での体験 ●8/7(木) 各農家で朝食・農業体験 滝川産の農産物を使ったカレーライスの昼食で農家の方と交流会 収穫体験 収穫野菜を使った夕食づくり 農家さんとカレーライスの昼食 玉ねぎの収穫体験 実施内容 地元食材を使った夕食づくり ごぼうの収穫体験 人参の収穫体験 ●8/8(金) 朝食 お世話になった農家への手紙 閉校式 朝食 農家への手紙 実施内容 閉校式 ●学習交流会 日時 参加数 場所 1 月 17 日(土) 午前 10 時 ~ 午後 1 時 20 名 保健センター 2 階 ●地元食材の学習「米とりんご」 講師 生産者 平澤 一彦 氏 ・ 伊藤 規子 氏 米とりんごの学習 実施内容 おにぎり作りと交流会 実施内容 ●栄養指導用ファイル(食育ファイル)の配布 配布対象 市内 6 小学校 配布枚数 2,000 枚 1 年生~6 年生 <事前調査結果> ・食育ファームに自分から参加を希望した子どもが 33%、友だちに誘われた 23%で 56%の こどもが保護者の判断ではなく、子ども自身の判断で参加している。 ・学校での農業体験が実施されているため、農業体験者が増加している。 ・保護者の回答から、家庭ではできない体験を食育ファームは体験できると高い評価と期待 をしている。さらに、知らない家で宿泊しながら体験をすることは、子どもが成長するた めには必要なことだと認識している。 <事後調査結果> ・食育ファームの体験について全員の親子が話しており、保護者の意見や感想から貴重で効 果的な体験だったと認識していた。 ・収穫した野菜はほとんどがカレーライスを作って食べていたが、子どもと一緒に調理した のは 15%で、前年度の 25%から 10 ポイント減少した。子どもが収穫した野菜なので、で きれば家庭で収穫したエピソードなどを聞きながら親子で調理し、農と食のつながりを実 感してほしいと感じた。 ・参加料について 3,000 円は 50%、4,000 円は 20%、5,000 円は 30%だった。前年度と比較 して、4,000 円以上が 29 ポイト増加した。 ・保護者の回答から子どもが参加したことによって、地元の農産物を買うようになったり 以前より地域の農業などに関心を持つようになったなど、子どもの効果だけでなく親への 波及効果もあった。 ・保護者の回答から子どもが参加したことによって、地元の農産物を買うようになったり 以前より地域の農業などに関心を持つようになったなど、子どもの効果だけでなく親への 波及効果もあった。 <アンケート分析結果> ・保護者は、 「農業や食に対する意識・行動の変化」のすべての項目において、子どもに好 ましい変化や効果が生じていると、見えていることがわかった。また、食に関する直接的 なことではないが、 「まわりの人と協力する気持ちが育った」の項目が前年度と同様一番 高いポイントとなった。対人関係の能力が非常に落ちた人が増えている中、協調性や共感 性など社会性として育てる場を保護者が求めており、食育ファームにおいても知らない家 に宿泊し家庭ではできない多くの体験をとおして学ぶことに期待をしていることが伺え た。 ・学校での社会や理科で学習した基礎知識をさらに強化することが解り、体験から得る知識 や経験の蓄積を多くすることが特に小学生には重要であると考えられる。 ・子どもの食習慣には様々な要因が関連しており、特に小学生において、食生活と食意識と のあいだには相互関連性があることから、食育ファームのように食材の生産プロセスを体 験しながら食の大切さや、生産者の苦労にふれることは、適切な食意識形成に影響がある と考えられる。 ・保護者は概ね、食意識が高く食の大切さや自然の恵みに感謝する気持ちを育てるために体 験を重要視した食育ファームの取組みに賛同する意見が多く、継続実施の要望があった。 適切な食意識形成のための一つとして、食育ファームはアンケート結果からも有効性が高 いことが解り、さらに、農作物に興味と関心を持たせることが、地元農業の活性化にもつ ながると考えられる。 <今後について> 当初、農業体験をとおして地産地消や地元農産物の愛着形成、自然の恵みへ感謝の気持ち、 日本型食生活の普及など食の大切さについて育むため、子ども達全員が学習する機会を授業 の一環として与えられることを、市内全小学校に要望したが、各小学校の実施にばらつきが 出る結果となった。 しかし、現在は全小学校において、5、6 年生を中心に授業の一環として実施され、体験と 学習の機会が万遍なく与えられているようになった。 参加者 学校での農業体験が進む一方、食育ファームの参加申し込みが今年度は募集 30 名に対し参 アンケート 加 18 名と減少し、参加しない理由に「学校で体験したので」が一番多く、今後食育ファー ム事業の継続実施について検討していく必要があると思われる。 ただし、学校における農業体験が部分的な「いいとこどり」のイベント的農業体験ではなく 可能な限り田植え、種まき、苗植えから収穫、調理、さらに環境までの一連した農業体験と 学びを行えるよう、各学校において体験や学習の充実が図られることを期待したい。
© Copyright 2024 Paperzz