平成26年6月発行 荒川区立瑞光小学校 校長 大橋 昭彦 副 校 長 大 山 祐 子 紫陽花の花が色づき始め、初夏を感じる頃となりました。 離任式 5月2日(金) 特活主任 小池 明日香 3月末で本校を去られた先生方を本校にお招きして、離任式が行われました。 代表児童が、お世話になった先生方に手紙を読んで渡しました。それぞれに思いのこも った内容で、感謝の気持ちと、本校を去ってしまった寂しさが表れていました。また、久 しぶりに先生方にお会いできて、うれしそうにしていた児童も多く見られました。また、 離任式後も校長室に集まり、先生方との別れを惜しむ姿が見られるなど、心温まるすてき な会となりました。佐藤禎子先生、小林雅先生、永井貴子先生、今まで本当にありがとう ございました。 先日私は、友人とその孫と一緒に旅行に行きました。その子は3年生になる女の子です。電車 に乗る景色を見ては「なあに?」「どういう意味?」と聞いてきます。料理を見ては「なんていう 魚?」「どうやって食べる?」など初めて見た魚についても興味津々です。そして友人はひとつひ とつ丁寧に答えていました。そのやりとりを見ながら、このことが「自ら学ぶ」素地になってい ると思いました。友人は「自分の娘の時には余裕がなくて・・・・反省しているのよ。」ともいっ ていました。余裕がないと「後にして。待ってて。」など子供の心を置き去りにしてしまいがちで す。子供が聞きたい、知りたいと思う意欲を育てるのは周りにいる大人なのかもしれません。 1・2年生 セーフティー教室 「自ら学ぶ」には読書が大きな力になります。瑞光小学校では、今月23日より読書月間とな ります。昨年度年間貸し出し冊数は55,766冊で、一人当たり年間約120冊以上読んだこ とになり、よく努力したことがわかります。年4回の家読でも御家庭での協力により達成率95 %以上となりました。 今年度も目標読書冊数、自分自身の読書めあてを決めて取り組みます。めあて達成者には、9 月に表彰状が渡されます。特に頑張った子は、全校朝会の場で表彰されます。ぜひ、応援してく ださい。 図書館の資料を活用して調べる活動にも取り組んでいきます。「なぜ?」「どうして?」「はて 交通安全教室5月2日(金)不審者対応5月13日(火) 2年担任 村方 友一朗 1年生は、南千住警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。中庭に設置された 信号機を使って横断歩道の渡り方を学び、実際に道路に出て交通安全に気を付けて横断歩道を 渡りました。今後も登下校や放課後の生活の中で、交通ルールを守って安全な歩行ができるよ うに指導していきます。 また、5月13日(火)には、1・2年生は不審者に出会ったと きの対応の仕方を学びました。DVDを視聴したり南千住警察の方 と一緒に役割演技を行ったりして、不審な大人に会った場合の助け を求める方法を知りました。「いかのおすし」を忘れずに、自分の身 を自分で守ることができる力を身に付けてほしいと思います。 な?」を日頃から大切にしていくことで自ら調べようという意欲がわいてきます。「調べることが 楽しい。知ることが楽しい。 」と思う子供たちに育てていきたいですね。 大人も少し心のゆとりをもって子供と会話し、自ら学ぶ手助けをしていきたいものです。 【6月の行事予定】 2日(月) 3日(火) 4日(水) 5日(木) 6日(金) 9日(月) 10日(火) 11日(水) 12日(木) 歯みがき週間(始) 4時間授業(5年3組のみ5時間授業) 社会科見学(3年生) 図書館指導(1年生) 体育朝会 環境学習(1年生) 歯科講話(4年生) 委員会 歯みがき週間(終) クラブ 安全指導 音楽朝会 4時間授業(2年3組の み5時間授業) スポーツテスト 16日(月) 17日(火) 18日(水) 19日(木) 20日(金) 23日(月) 25日(水) 26日(木) 28日(土) 30日(月) 生活科校外学習(1・2年生) 社会科見学(4年生) 4時間授業 児童集会 避難訓練 遠足(3・4年生) クラブ 水泳指導(始) 読書月間(7月17日まで) 4時間授業(3年2組のみ5時間 授業) 児童集会 土曜授業日 道徳授業地区公開講座 学校説明会 委員会 6年生 オーケストラ鑑賞教室 音楽専科 5月7日(水) 染谷 美由紀 今年のオーケストラ鑑賞教室は、東京都交響楽団の演奏でした。会場の上野文化会館は、音 響も良く、オーケストラの素晴らしい演奏に子供たちは大きな拍手を送っていました。指揮 者の松村秀明さんが、公演後、「子供たちの鑑賞態度や全員合唱の歌声がとても素晴らしかっ 【プログラム】 ので楽団も気持ち良く演奏ができました。」 1 バレエ音楽「ガイーヌ」より「剣の舞」 とおっしゃっており、改めて演奏会は演奏 2 各楽器の紹介とアンサンブル 者と聴き手でつくられることを実感しました。 3 歌劇「カルメン」より前奏曲 5曲目の「管弦楽のためのラプソディ」 4 ハンガリー舞曲第5番 は、八木節などの日本音楽をオーケストラ 5 管弦楽のためのラプソディ の楽器で演奏する曲で、昨年 6 全員合唱「つばさをください」 の都大会で日本の音楽を演奏 7 交響曲第9番「新世界より」第4楽章 した子供たちはとても興味深 * アンコール ワイルディングキャット く聴き入っていました。 1・2年生 学校探検 5月8日(木) 1年担任 関村 由貴 2年生と1年生が一緒の班になり、学校内の色々な教室を探検 しました。2年生はこの日のために、各教室の説明を考えました。 説明の最後にはクイズを出題し、1年生が楽しく学校のことを学 べるよう工夫しました。 当日は、1年生が探検カードをもち、教室クイズに正解すると、 シールを貼ってもらいました。シールを集めると「ずいこう」の 文字が揃うという仕掛けに、1年生は大喜びでした。2年生も1 年生と初めて行動し、瑞光小の先輩として頑張っていました。 1・2年生 4年生 はたらく消防の写生会 5月9日(金) 1年担任 田中 百恵 荒川消防署の方に来ていただき、消防写生会を行いました。 消防自動車や、消防士さんの姿を間近でじっくりと見せてい ただき、子供たちはとても喜んでいました。 消防士さんの姿をよく見て描く、消防自動車を大きく描く、 色をしっかりと塗ることなどに気を付けて、どの子も一生懸 命に描いていました。 当日は天気にも恵まれ、芝生の上で気持ちよく描くことが できました。 水道キャラバン 5月9日(金) 4年担任 志賀 まどか 4年生は総合的な学習の時間に水の学習をしています。水道キャ ラバンの方々に来ていただき、東京の水道に関する取り組みについ て学びました。1時間目はスクリーンを使い、自分たちが普段使っ ている水がどのように届くのか教えていただきました。クイズなど を交えて、楽しく学ぶことができました。 2時間目には、水がきれいになる仕組みについて実験を通して学 びました。浄水場や水道水源林の働きを実際に見て、感じることが できました。全ての学習が終わった後、東京水検定3級の認定証も いただき、限りある水を大切にしようという気持ちをより一層高め ることができました。 【がんばっている瑞光の子】 わんぱくずもう大会 5・6学年女子の部 5月17日(土) 選 手 全 員 、 力一杯がんばってきました 。 団体戦優勝 山井桃さん 伊藤鈴夏さん 小松千夏さん 山口瑞生さん 個人戦3位 山井桃さん スクールカウンセラー来校日 髙村遥 先生 笹原綾香 先生 6月 6日、13日、20日、27日 6月10日、24日 5年生 清里移動教室 5月14日(水)∼16日(金) 5年担任 吉岡 亮介 初日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」作りと田植え体験を行いました。ほうとう作りで は、班で協力して美味しいほうとうを作ること ができ、たくさんの子がお代わりをしていまし た。田植え体験では、田んぼの土の感触を味わ いながら苗を丁寧に植えていきました。 二日目の飯盛山登山では、子供たちがお互 いを励ましながら頂上を目指して歩きました。 頂上では山を吹き上る涼やかな風を感じ、登山 の疲れも一気に吹き飛んだようでした。午後か らの滝沢牧場の体験学習では、馬や牛等の動物 と触れ合い、餌やりや牛の心音を聴くといった 貴重な体験をすることができました。夜には「魔 法使いアキット」さんによる、マジックショー とサンドアートを鑑賞し、目の前で起こる出来 事に驚きながらも、時折語りかけられる温かな 話に耳を傾け、あっという間に一時間が過ぎました 清里移動教室を通し、子供たちは豊かな自然の中で様々な体験をすることにより、たくさ んの思い出をつくることができました。また、自分達で考えながら行動したり、係の仕事に責 任をもって取り組んだりする姿も立派でした。 避難訓練 5月23日(金) 6年担任 石川 亮 5月の避難訓練では、地震発生時の正しい避難方法を身に付けたり、登校班の約束を確認し たりすることをねらいとして実施されました。 避難訓練では地震発生を想定して行われ、児童は教室の机の下にしっかりと身を隠すことが できました。自分の生命をしっかりと守るという意識を一人一人がもち、緊急の際には落ち着 いて行動ができるように引き続き指導していきます。 その後、登校班ごとに指定の教室に分かれ、班長と副班長の顔と名前、集合場所や集合時間、 並び方等を確認しました。また、お世話になっている地域の方々に元気なあいさつができるよ うに話をしました。 児童が学校生活を安全に過ごすことができるように、これからも声をかけていきます。 「水泳指導」について 体育主任 脇本 綾子 いよいよ今年も子供たちが楽しみにしている水泳の学習が始まります。特に1年生は学校の プールは初めてです。期待や不安でドキドキワクワクしていることと思います。暑い日に水の 中で思いきり体を動かす心地よさを味わいながら、水に慣れ親しんだり、浮いたり、潜ったり、 泳いだりと楽しみながら学習していけたらと思います。 一方で些細なことが大きな事故につながるのも水泳です。指導にあたっては子供たちの安全 を第一に考え、プールの安全管理を徹底して行っています。また、指導者が子供たちのその日 の体調を、正確に把握しておくことが重要です。水泳カードは、安全に水泳を行うための大切 な役割を果たしています。水泳カードを忘れたり、確認の押印がなかったりするとプールに入 ることはできません。必ず、水泳カードに記入・捺印をし、持ってくるようお願いいたします。
© Copyright 2024 Paperzz