理 科 平成24年度 東京純心女子中学校入学試験問題(2次) 解答はすべて解答用紙に記入しなさい。 1 以下の実験について、各問いに答えなさい。 A <実験1> 右の図のようなそう置で酸素を発生させました。集める方法 は省りゃくしています。 (1)①A、Cに入れる物質、②酸素を集める方法を次のア~ク から選び記号で答えなさい。 ア エ キ 亜鉛 石灰石 上方置換法 イ うすい塩酸 オ 二酸化マンガン ク 下方置換法 ウ カ B 過酸化水素水 水上置換法 a b C (2)図の Bの中のガラス管はどのようになっていますか。 正しいものを次のア~エから選び、記号で答えなさい。 ア a イ b ウ a b エ a b a b (3)気体を集める時、はじめに出てきた気体をにがした後に集気びんに集めます。 それはなぜですか。 (4)酸素が発生しなくなったとき、AとCのどちらの物質をおぎなえばよいですか。 AまたはCで答えなさい。 (5)酸素が発生した後、Cの物質の重さはどうなっていますか。次のア~ウから選 び、記号で答えなさい。 ア 軽くなっている。 イ 重くなっている。 ウ 変化はない。 <実験2> 二酸化炭素の性質を調べました。 (6)二酸化炭素の入った試験管に水を入れ、試験管の口を指でおさえながら試験管 をふると、指がすいつけられました。それは二酸化炭素のどのような性質が関係 していますか。 (7)右の図のように、ビーカーの中に長さのちがうろうそく 二酸化炭素 a~cを立てて火をつけ、ガラス管から静かに二酸化炭素 を入れていきました。ビーカーの中ではどのようなことが おこりますか。説明しなさい。 a b c 1 (8)(7)のようになるのは、二酸化炭素のどのような性質が関係していますか。 次の中から3つ選び、記号で答えなさい。 ア エ キ 2 空気より重い。 ものを燃やさない。 水にとける。 イ オ ク 空気より軽い。 燃える。 水にとけない。 ウ カ ものを燃やす。 燃えない。 次の文を読み、各問いに答えなさい。 地球温暖化の原因として、化石燃料の大量消費による大気中の気体Aの増加や、 森林の大量ばっ採などがあげられます。気体Aは、熱をB[ア 吸収しやすい イ 放 出しやすい ]ので、地表からの熱を宇宙空間にC[ア にげやすく イ にげにくく] しています。大気中の気体Aのこさは、夏は下がり、冬は上がるという変化をくり 返しながら、年々上昇(じょうしょう)しています。これは、D[ア 夏より冬の方 が イ 冬より夏の方が]植物の光合成がさかんだからです。気体Aのような温室効 果ガスのこさが上がると、地球全体の温度が上昇します。 地球温暖化の他にもかん境問題があります。たとえば、E、F、Gなどです。E は、工場や自動車のはい気ガスなどが紫外線のえい響を受けて発生するものです。 梅雨の合間や初夏、夏に多く発生します。Fは、自動車やエアコンなどから出され る熱や、ほそうされた道路などが原因で、都市部の気温が周辺部より高くなる現象 です。気温が上がると上昇気流が発生し、周辺の工業地帯から空気が流れこむため、 大気汚染が進む危険性も指摘(してき)されています。Gは、生物が子孫を残すこ となどにえい響を与えるもので、その1つがダイオキシンです。 (1)化石燃料の例を1つあげなさい。 (2)気体Aの名称を答えなさい。 (3)B~Dについて、ア、イのうちふさわしいものを選び、記号で答えなさい。 (4)森林を大量にばっ採することが、なぜ地球温暖化の原因になるのですか。簡単 に説明しなさい。 (5)熱帯雨林などの広大な森林のばっ採が行われると、土地の砂漠化が進んだり、 こう水がおこりやすくなります。これは森林のどのようなはたらきが失われるか らですか。 (6)E、F、Gに当てはまるものをア~ウから選び、記号で答えなさい。 ア かん境ホルモン イ ヒートアイランド現象 2 ウ 光化学スモッグ 3 同じかん電池と同じ豆電球を使って、以下の①~⑥のような回路を作り、豆電球 の明るさを調べました。 ① 豆電球 ② ③ かん電池 かん電池 ④ ⑤ ⑥ (1)豆電球がつかないのは、①~⑥のどの回路ですか。 (2)豆電球がもっとも明るいのは、①~⑥のどの回路ですか。 (3)豆電球がもっとも長い時間ついているのは、①~⑥のどの回路ですか。 (4)新しく右図のような回路⑦を作りました。回路 ⑦の豆電球と同じ明るさの豆電球は、①~⑥のど の回路ですか。2 つ答えなさい。 3 ⑦ 次に、図1のようなそう置を作り、10 分間ニクロム線に電流を流すと、水の温度が どれくらい上昇するかを調べる実験を行いました。表は使ったニクロム線 4 種類の長 さと断面積を示しています。 温度計 水 ニクロム線 ニクロム線 長さ [cm] 断面積 [mm2] A 10 2 B 10 4 C 20 2 D 20 6 図1 (5)表のニクロム線A~Dのうち、水温がもっとも上昇したのはどれですか。 (6)図 1 のX~Y間を、2 本のニクロム線Aを図 2 のようにつないだものに取りかえて 10 分間電流 を流すと、ニクロム線Aが 1 本だけのときと比べ て水温の上昇はどうなりますか。以下のア~ウか ら選び、記号で答えなさい。 ア 大きくなる。 イ 小さくなる。 4 ニクロム線A ニクロム線A 図2 ウ 変わらない。 4 純子さんは、図のようなそう置を作り、中にダイズの種子を入れて、ビンの中の 気体の体積の変化を調べました。ビンの中に入れた種子とビーカー内の液体、イン クの移動のようすは下の表のようにまとめられました。AとBのそう置ではインク の移動はほんのわずかで、正確には読み取れませんでした。 X方向 ガラス管 Y方向 定規 赤インクのはじめの位置 広口ビン 発芽種子 ビーカー A B C D E F 中に入れた種子 発芽していない種子 発芽していない種子 発芽しかけの種子 発芽しかけの種子 何も入れない 何も入れない ビーカー内の液体 水 石灰水 水 石灰水 水 石灰水 インクの移動距離 0.2mm くらい 1mm くらい 6mm 30mm 0mm 0mm インクの移動方向 X方向 X方向 X方向 X方向 (1)発芽していない種子と発芽しかけの種子を比べると、インクの移動距離が大き くちがいます。これは発芽していない種子は、発芽できるかん境になるまで活発 な活動をしないで休んでいるためです。発芽しかけの種子において、インクの移 動距離が大きくなった理由は、発芽しかけの種子が生命活動を活発に行うための エネルギーをつくり始めたからです。次の問いに答えなさい。 ① エネルギーをつくるためのはたらきを何といいますか。 ② 発芽種子がエネルギーをつくるための栄養はどこから得ていますか。 (2)石灰水をビーカーに入れるのは、ビンの中でどのようなことをするためですか。 簡単に説明しなさい。 (3)インクの移動方向がX方向というのは、どのようなことを表していますか。次 のア、イのどちらか、記号で答えなさい。 ア ビンの中の気体が増えた。 イ ビンの中の気体が減った。 5 (4)そう置 C と D において、インクが移動した距離はそれぞれ何を表していますか。 次のア~カから選び記号で答えなさい。 ア 二酸化炭素が増えた量 イ 二酸化炭素が減った量 ウ 酸素が増えた量 エ 酸素が減った量 オ 酸素が減った量と二酸化炭素が増えた量の差 カ 酸素が増えた量と二酸化炭素が減った量の差 (5)文中、 ( ① )に当てはまる語句を答えなさい。 そう置 E と F は、種子を何も入れないで実験をしています。 このような実験は対照(たいしょう)実験といい、インクの移動が( ① )の はたらきによっておこっていて、 ( ① )がないところでは変化がおこらないこ とを確かめるために行う実験です。 6
© Copyright 2024 Paperzz