色の惑星

平成19年度
入学試験問題
理 科
2月3日 午後
受験番号
氏 名
中村中学校
1 写真は、草にとまっている動物のようすを写したものです。次の各問いに答え
▢
てください。
〔問1〕何という動物の仲間ですか。生物名を答えてください。
〔問2〕おもに何を食べていますか。
〔問3〕写真の緑色をした動物の下に、白い色のぬけがらが写っています。このこと
から、この動物はさなぎを形成しないで成虫となることがわかります。さなぎ
にならずに成虫になるという、このような変化を何といいますか。
〔問4〕この動物の成虫を見ることができる季節は、関東地方ではおもに、いつですか。
−1−
2 次の回路について、あとの各問いに答えてください。ただし、D1 とD2は、電
▢
圧が同じ大きさの電池を示し、M1∼M4 は、豆電球を示しているものとします。
M2
M1
M4
M3
S1
S2
D2
D1
〔問1〕S1 とS2 の両方が開いているとき、M1に流れる電流と同じ大きさの電流
が流れる豆電球はどれですか。すべて選び、記号で答えてください。
〔問2〕S1 のみを閉じてしばらくたったとき、M1 に流れる電流の大きさは、S1
とS2 の両方を開いていたときの何倍になりますか。
〔問3〕S1 とS2 の両方を閉じてしばらくたったとき、M1 に流れる電流の大きさは、
S1 とS2 の両方を開いていたときの何倍になりますか。
−2−
計算ページ
問題は、次のページに続きます。
−3−
3 月の出ていないよく晴れたある夏の日の午後8時頃、東京の南の空を見上げた
▢
ところ、いくつかの明るい星と、星の集りが見られました。星と星を線で結んで人
物や道具、動物などに見立てたものを星座といいますが、この日も図のようにいく
つかの有名な星座が見られました。以下の各問いに答えてください。
〔問1〕図のア∼オに当てはまる星座の名
前を、次の語群からそれぞれ一つず
ア
デネブ
ベガ
つ選び、答えてください。
イ
ウ
<語群>
アルタイル
はくちょう座、さそり座、こと座、
わし座、いて座、オリオン座
エ
アンタレス
オ
〔問2〕図のデネブ、ベガ、アルタイルの3つの1等星を結んでできる三角形を何と
いいますか。答えてください。
〔問3〕図に示した星や星座は、時間が経つと西の方角に移動していきます。その理
由を答えてください。
−4−
〔問4〕夜空を見上げると、デネブやベガ、アルタイルといった恒星以外にも、金星
や火星、木星など明るい星がいくつか見られることがあります。これらは惑星
といいますが、恒星と惑星の違いを2つ答えてください。
〔問5〕2006年8月24日の国際天文学連合総会において、惑星についての新し
い枠組みが決められ、発見より長らく惑星として親しまれてきた冥王星がその
区分から外されることになりました。その理由の1つとして最も適当なものを、
ア∼エから1つ選んで番号で答えてください。
ア 冥王星が、肉眼で見ることができないくらい地球から離れた天体だから。
イ 冥王星の発見された年が、他の惑星と比べて新しいから。
ウ 冥王星の公転面が、他の惑星と比べてかなり傾いているから。
エ 冥王星の軌道の近くに、同じくらいの大きさの天体が存在するから。
−5−
4 図のようにうすい塩酸と石灰石を使って、次の実験を行いました。あとの各問
▢
いに答えてください。
<実験1>
うすい塩酸に石灰石を入れたときに発生した気体を
BTB液に通し、色の変化を観察した。
<実験2>
石灰石
実験1の水溶液を加熱して、BTB液の色の変化を
観察した。
〔問1〕実験1で、発生した気体を通したときのBTB水溶液の色を、答えてください。
〔問2〕実験2で、BTB液は何色になるといえますか。ただし、BTB液の性質は、
加熱によって変わらないものとします。
〔問3〕うすい塩酸に石灰石を入れたときに発生する気体を通すと、白くにごる液体
を次のア∼エから1つ選び、記号で答えてください。
ア 石灰水 イ うすい水酸化ナトリウム水溶液
ウ 食塩水 エ うすい過酸化水素水
〔問4〕うすい塩酸に石灰石を入れたときに発生する気体の重さについて、最も適当
なものをa∼cから1つ選び、記号で答えてください。
a 空気より軽い
b 空気より重い
c 空気と同じくらいである
〔問5〕うすい塩酸に石灰石を入れたときに発生する気体の物質名を答えてください。
−6−
5 次の各問いに答えてください。
▢
〔問1〕中村高等学校の修学旅行は、北海道に行きます。北海道は、はるか彼方の地
平線まで続く長い線路がいくつもあります。今回宿泊した宿のそばにも、その
ような線路がありました。宿では、昼間は聞こえなかった鉄道の音が、夜にな
ると遠くから聞こえてきました。宿の方のお話によると、冬の晴れた日はもっ
とこの現象が強くでるそうです。どうして聞こえるようになったと思いますか。
あなたの考えを答えてください。ただし、鉄道以外の音によって、鉄道の音に
影響が及ぼされることはありません。
小清水原生花園付近
〔問2〕東京では、冬のよく晴れた朝に、霜柱が立つことがあります。霜柱の立った
土の上を歩くと、ざくざくと心地良い音がします。ところで、霜柱は土の中の
こお
水が凍ることによってできますが、どこにでも見られるわけではありません。
どのような土のところに霜柱ができるか、説明してください。
−7−
Ⓒ 1
▢ 写真 山口 徹
Ⓒ 5
▢ 写真 中村学園
−8−