8 月の見え方

8 月の見え方
転 写 月 の見え方
太陽の光
三日月
新月
西
夕方
南
北極点
下弦の月
上弦の月
地球
明け方
南
真夜中
南
南
南
約 1 週間
約 1 週間
月の公転・自転周期
どちらも 27.3 日
解説
1
南
月の大きさ
1
1
月の直径は約 3500 ㎞,これは地球の 4 ,太陽の 400 に当たる。
1
地球から月までの距離は約 38 万㎞,これは地球と太陽の距離 1 億 5000 万㎞の 400 に当たる。
つまり太陽は月の 400 倍の大きさであるが,地球から太陽までの距離が,月までの距離の
400 倍あるため,月と太陽は見かけ上の同じ大きさに見えることになる。
1 億 5000 万 km
400
38 万 km
1
400
1
地球
月
太陽
201
解説
1
月の自転と 公 転
裏
月は地球という惑星のまわりを回る衛星である。月の公転周
月
期は 27.3 日で,同じ 27.3 日で自転している。月は公転と同じ
表
周期で自転しているため,地球からはいつも月の同じ面しか見
えない(地球から月の裏側は見えない)
。
地球
表
裏
表
表
裏
解説
1
月の満ち欠 け
月は太陽の光を受け,太陽の光を受けている部分だけがかがやいて見える。
新 月
南中時刻
見え方
12 時
太陽の光を受けている部分が見えない。
3 日後
三日月
15 時
月の右側がかがやき,夕方西の空に見えてやがて沈む。
約 4 日後
上弦の月 夕方(18 時) 月の右側半分がかがやき,夕方南中し,真夜中西の空に沈む。
約1週間
満 月
真夜中(0 時) 夕方東の空から昇り,真夜中に南中し,明け方西の空に沈む。
約1週間
下弦の月 明け方(6 時) 月の左側半分がかがやき,真夜中東の空から昇り,明け方南中する。
月は,右側から満ちて満月になり,右側から欠けていく。
太陽の光
三日月
新月
西
南
南
北極点
下弦の月
上弦の月
地球
夕方
明け方
南
真夜中
南
南
約 1 週間
約 1 週間
満月
南
202
裏
解説
1
月の満ち 欠 け と 公 転 周 期
新月から次の新月までは約 30 日(29.5
日)
。月の公転周期 27.3 日よりも長くなる
B
のは,月が公転する間に地球も公転してそ
あと 2.2 日
の位置が変わるからである。
右の図で,月が A から B まで 1 回転す
るのに 27.3 日かかる(公転周期)。しかし,
その間も地球が公転しているため,新月に
ならない。C で再び新月となる。
地球
C
A
月
太陽
地球
月の
公転軌道
地球の
公転軌道
解説
1
日食と月 食
にっしょく
太陽と月は,見かけの大きさが同じである。そのため日中,太陽が月に隠されてしまう日 食
という現象が起きることがある。日食が起きるときは,太陽,月,地球の順に一直線に並ぶ新
月のときである。
日食
月
太陽
地球
げっしょく
月が地球のかげの部分に入ってしまうと,月 食 という現象が起きる。月食が起きるのは,太
陽,地球,月の順に一直線に並ぶ満月のときである。
月食
太陽
地球
月
新月のとき必ず日食が起きるわけではない。満月の夜に必ず月食が起きるわけではない。地
球の公転面と,月の公転面はぴったり一致していないからである。
203
練習問題
111
解答は 219 ページ
1 ある日のある時刻に,鳥取県の A 中学校において,天体望遠鏡を用いて,月の表面
上にあるクレーターのようすを観測した。その後数日間,同じ時刻に,同じクレー
ターを観察したところ,月面上のクレーターの位置は,変化することなく,毎日同
じ位置に観察された。
(1)下線部について,月は地球のまわりを約 27 日の周期で 1 周している。月は地球
のまわりを回っているにもかかわらず,地球から観察したときに月の表面上のク
レーターなどの位置は変化しない。このことを説明した文として,最も適当なも
のを,次のア∼エから 1 つ選び,記号で答えなさい。
ア 月は,地球と異なり大気や水がほとんど存在していないので,クレーター
が残りやすい。
イ 月は自転をしていないため,常に地球に同じ面を向けている。
ウ 月が地球のまわりを 1 周するのに要する時間と月の自転に要する時間が等
しい。
エ 月が地球のまわりを 1 周するのに要する時間と地球の自転に要する時間が
等しい。
さらに A 中学校において,肉眼で月を観測したところ,月が図 1 のように見えた。
(2)このように月が見える時の太陽・地球・月の位置関係として,最も適当なものを,
図 2 中の①∼⑧から 1 つ選び,記号で答えなさい。
図1
図2
⑧
月
⑦
④
太
陽
の 光
南の空
②
地球
③
①
太陽
⑥
⑤
(3)この日の月の南中時刻はおよそ何時ごろと考えられるか。最も適当なものを,次
のア∼エから 1 つ選び,記号で答えなさい。
ア 午前 0 時ごろ イ 午前 6 時ごろ
ウ 正午ごろ エ 午後 6 時ごろ
204
(4)図 2 の⑥の位置にある月の「●」地点から地球を見たと仮定すると,地球はどの
ように見えるか。最も適当なものを,次のア∼オから 1 つ選び,記号で答えなさ
い。
ア
イ
ウ
エ
オ
見えない
(2001年 鳥取県)
2 岩手県のある町で,日の入り直後に,金星と月を観察した。金星は西の空に明るくか
がやいて見え,月は南の空に見えた。そこで,図Ⅰのように,太陽のまわりを回る
金星と地球のようすと,図Ⅱのように,地球のまわりを回る月のようすを模式図で
表し,太陽・地球・金星・月の位置関係を調べた。
図Ⅰ
図Ⅱ
地球の公転軌道
D
A
太陽
太陽光線
金星の公転軌道
B
自転の向き
C
地球の自転の向き
E
地球
公転の向き
A∼D:金星の位置
北極点
地球
月が移動する向き
月が移動する向き
:月の位置
(1)この日の金星の位置は,図Ⅰの A ∼ D のうちどれか。1 つ選び,その記号を書
きなさい。
(2)この日,日の入り直後の月は図Ⅱの E の位置にある。月は地球を約 1 か月で 1
まわりする。この町では,1 週間後の同じ時刻に,月はどの方角に見えると推定
されるか。次のア∼エのうちから正しいものを 1 つ選び,その記号を書きなさい。
ア 東 イ 西 ウ 南 エ 北
(2002年 岩手県)
205